JP2005351308A - 流体制御弁の制御方法 - Google Patents

流体制御弁の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351308A
JP2005351308A JP2004170354A JP2004170354A JP2005351308A JP 2005351308 A JP2005351308 A JP 2005351308A JP 2004170354 A JP2004170354 A JP 2004170354A JP 2004170354 A JP2004170354 A JP 2004170354A JP 2005351308 A JP2005351308 A JP 2005351308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
valve
control valve
fluid control
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004170354A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Ito
智博 伊藤
Takashi Kato
孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2004170354A priority Critical patent/JP2005351308A/ja
Publication of JP2005351308A publication Critical patent/JP2005351308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

【課題】 コストダウンを図りつつ耐久性に優れ、かつコンパクトな流体制御弁について、微小流量の制御も可能な制御方法を提案することを目的とする。
【解決手段】
本発明は、ステッピングモータ15の駆動により弁開および弁閉を行なう流体制御弁の制御方法において、ステッピングモータ15の駆動電圧波形の変化からステッピングモータ15の脱調現象を検出することにより、弁の全開および全閉停止位置を決定することを特徴とする。そして、ステッピングモータ15の脱調現象の検出には、(1)ADコンバータを使用すること、または(2)パルス時間の変化の検出回路を使用することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ステッピングモータの駆動により弁開および弁閉を行なう流体制御弁の制御方法に関するものである。
<従来技術1>
従来より、半導体製造装置に薬液を供給するために流体制御弁が用いられている。本出願人は、特開2003−294165号公報(以下、特許文献1という)において、流量制御の信頼性を向上させ、かつ高精度な流量制御を可能にした流体制御弁の制御方法を提案している。
以下、この特許文献1における流体制御弁101の制御方法について説明する。
まず、流体制御弁101の構造を説明する。
図11に示すように流体制御弁101は、アンダーボディ111と、アンダーボディ111の上方に固設されたシリンダ112と、シリンダ112の上方に固設されたハウジング113と、ハウジング113にカバー114を介して装着されたステッピングモータ115とによって全体の外形をなしている。
シリンダ112の内部には、略円柱形状のピストン121が軸方向に摺動可能かつ気密にはめ込まれている。ピストン121の下面とシリンダ112の内面とによりパイロット室122が区画され、パイロット室122には、シリンダ112に形成された操作ポート123が連通している。さらに、ピストン121の下端にはダイアフラム弁体124が取り付けられ、ダイアフラム弁体124の周縁は、アンダーボディ111とシリンダ112とに挟持されている。ダイアフラム弁体124がピストン121の上下動に伴って移動して弁座125に密着あるいは離間することによって、ポート126とポート127との間が遮断あるいは連通される。
また、ハウジング113の内部には、ピストン121を下方に付勢する復帰バネ131が装着されている。さらに、ナット132を螺装したネジ部材133が設けられ、ナット132とピストン121との間に復帰バネ138が装着されている。そして、ネジ部材133は、カップリング134により軸135と連結され、ハウジング113の上部に設けられたステッピングモータ115の回転が、ギアボックス136と軸135を介してネジ部材133に伝えられる。さらに、流体制御弁101では、シリンダ112に形成された操作ポート123に対し、電空レギュレータ部137が取り付けられている。
さらに、ナット132の上面に2本の被検出子132a,132bが設けられ、ハウジング113に設けられた孔を貫通して上方へ延びている。そして、ハウジング113内には、カップリング134を挟んで両側に原点スイッチ141及び調整限度点スイッチ142が設けられる。原点スイッチ141及び調整限度点スイッチ142は、いずれも光学式スイッチであり、図11に示すように、被検出子132a,132bの先端部によって光が遮られることで、ナット132の位置が検出される。なお、被検出子132a,132bの先端部は図12(a)または図12(b)のような形状を有している。
次に、流体制御弁101の作用を説明する。
流体制御弁101では、パイロット室122の空気圧力が、電空レギュレータ部137によって操作ポート123を介して制御される。電空レギュレータ部137は、入力された電気信号に対応してパイロット室122の空気圧力を調整し、この空気圧力の上昇によってピストン121を復帰バネ131に抗して上方へ移動させる。これにより、ダイアフラム弁体124が弁座125から離間して流体制御弁101は弁開する。そして、移動されたピストン121は、その上面がナット132に当接することによって停止されるので、ナット132の停止位置によってダイアフラム弁体124の位置である弁開停止位置が規定される。そして、このナット132は、ネジ部材133に伝えられるステッピングモータ115の回転動作によって上下動される。
ここで、流体制御弁101では、ナット132の移動範囲の上下限位置である原点位置と調整限度点位置を検出するために、それぞれ原点スイッチ141と調整限度点スイッチ142とが設けられている。そして、ナット132を原点(あるいは、調整限度点)へ復帰する際には、ステッピングモータ115を回転させて、この原点スイッチ141(あるいは調整限度点スイッチ142)によって検出される原点位置(あるいは、調整限度点位置)へ移動する。このとき、所定方向へ回転させることで、ステッピングモータ115のバックラッシュが打ち消されるものとしている。
<従来技術2>
また、特開2003−21252号公報(以下、特許文献2という)において、弁体の弁開度を確実且つ高精度に調整することができ、圧力流体の流量を高精度に制御することが可能であるとする流体制御弁が開示されている。
以下、この特許文献2における流体制御弁201の制御方法について説明する。
まず、流体制御弁201の構造を説明する。
図13に示すように流体制御弁201は、バルブボディ211と、バルブボディ211の上方に固設された第1ボディ212と、第1ボディ212の上方に固設された第2ボディ213と、第2ボディ213の上方にスペーサ部材214を介して固設されたカバー部材216とによって全体の外形をなしている。
カバー部材216の内部には、第2ボディ213の上方にスペーサ部材214を介してステッピングモータ215及び回転量検出器217が装着されている。
第1ボディ212の内部には、ピストン221が軸方向に摺動可能にはめ込まれている。ピストン221の下端には、ダイアフラム弁体224が取り付けられ、ダイアフラム弁体224の周縁は、バルブボディ211と第1ボディ212とに挟持されている。ダイアフラム弁体224がピストン221の上下動に伴って移動して弁座225に当接あるいは離間することによって、ポート226とポート227との間が遮断あるいは連通される。第1ボディ212の内部には、ピストン221を上方に付勢する復帰バネ231が装着されている。
また、第2ボディ213の内部にはネジ部材233が設けられ、第2ボディ213のネジ部213aと螺合している。ネジ部材233の上方は回転軸235と係合され、ステッピングモータ215の回転が回転軸235を介してネジ部材233に伝えられる。ネジ部材233の下方はピストン221と当接している。
次に、流体制御弁201の作用を説明する。
流体制御弁201では、制御信号(パルス信号)の作用により、ステッピングモータ215が回転し、回転軸235も一体となって回転する。回転軸235が回転すると、回転軸235と係合するネジ部材233が第2ボディ213のネジ部213aとの螺合のもと回転しながら上下動する。ネジ部材233が上下動すると、ネジ部材233の下方に当接するピストン221もばね部材231のばね力に従って、あるいは抗して上下動する。ピストン221が上下動することにより、ピストン221に連結されたダイアフラム弁体224が上下動し、弁座225と離間・当接することで弁開・弁閉状態になる。
そこで、回転量検出器217で検出したステッピングモータ215の回転角度により、ダイアフラム弁体224の変位量を制御し、ダイアフラム弁体224の弁開度の調整を、より確実、且つ高精度に行うことができるとしている。
<従来技術3>
その他、<従来技術1>の様な検出スイッチ又は、<従来技術2>の様な回転量検出器を設けず、弁が全開、全閉してもある程度の時間モータを回転し続けさせてから(脱調のまま)停止させる流体制御弁の制御方法も存在する。
かかる流体制御弁のその他の構造・作用は、前記した<従来技術1>または<従来技術2>の流体制御弁101、201と同様なため、以下詳細な説明は省略する。
特開2003−294165号公報(第0044段落−第0046段落、第1図、第2図、第9図) 特開2003−21252号公報(第0042段落−第0056段落、第2図)
しかしながら、<従来技術1>〜<従来技術3>には以下の問題点が存在する。
<従来技術1>では、検出スイッチとして原点スイッチ141や調整限度点スイッチ142を設ける必要があり、コストアップにつながったり、流体制御弁が大型化するおそれがある。また、検出スイッチには検出幅にバラツキが存在しうる。特に、原点スイッチ141は弁開停止位置の下限を規定するものであるところ、その検出幅のバラツキが弁閉方向に生じてしまった場合には、ナット132が弁閉方向に過分に移動してしまう。そのため、ダイアフラム弁体124を弁座125に着座させた後、更にダイアフラム弁体124を弁座125に無理に押し付けるおそれがある。従って、過分にモータの回転荷重が弁体124を介して弁座125に作用し、その作用が長時間続けば弁座125のへたりなどを生ずるおそれがある。
<従来技術2>では、ステッピングモータ215の回転を検出するためのエンコーダなどが必要になり、コストアップにつながったり、流体制御弁が大型化するおそれがある。
<従来技術3>では、ステッピングモータ、及びギアボックス・軸・カップリング・ネジ部材などの各機構に過大な負荷が長時間かかることになり、それらの耐久性に不具合が生じるおそれがある。
本発明は以上のような課題を解消するためになされたものであり、コストダウンを図りつつ耐久性に優れ、かつコンパクトな流体制御弁について、微小流量の制御も可能な制御方法を提案することを目的とする。
前記目的を達成するために、本願発明は以下の特徴を有する。
(1)ステッピングモータの駆動により弁開および弁閉を行なう流体制御弁の制御方法において、ステッピングモータの駆動電圧波形の変化からステッピングモータの脱調現象を検出することにより、弁の全開および全閉停止位置を決定すること。
(2)さらにステッピングモータの駆動電圧波形の変化の検出には、ADコンバータを使用すること。
(3)さらにステッピングモータの駆動電圧波形の変化の検出には、パルス時間の変化の検出回路を使用すること。
本発明は、ステッピングモータの駆動により弁開および弁閉を行なう流体制御弁の制御方法において、前記ステッピングモータの駆動電圧波形の変化から前記ステッピングモータの脱調現象を検出することにより、弁の全開および全閉停止位置を決定するので、ステッピングモータの駆動機構および弁機構の耐久性を上げることができ、かつ微小流量の制御が可能になるとともに、流体制御弁のコストダウン・コンパクト化を図ることができる。
本発明は、さらにステッピングモータの駆動電圧波形の変化の検出には、ADコンバータを使用するので、確実にステッピングモータの駆動機構および弁機構の耐久性を上げることができ、流体制御弁のコストダウン・コンパクト化を図ることができ、かつ微小流量の制御が可能になるとともに、流体制御弁のコストダウン・コンパクト化を図ることができる。
本発明は、さらにステッピングモータの駆動電圧波形の変化の検出には、パルス時間の変化の検出回路を使用するので、確実にステッピングモータの駆動機構および弁機構の耐久性を上げることができ、流体制御弁のコストダウン・コンパクト化を図ることができ、かつ微小流量の制御が可能になるとともに、流体制御弁のコストダウン・コンパクト化を図ることができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
本発明の流体制御弁1の制御方法として実施例1について説明する。
まず、流体制御弁1の構成を説明する。
図1に示すように流体制御弁1は、バルブボディ11と、バルブボディ11の上方に固設されたハウジング13と、ハウジング13の上方に固設されたカバー14とによって全体の外形をなしている。流体制御弁1は、おもに駆動機構部と弁機構部により構成されている。
駆動機構部は、ステッピングモータ15、軸35、フランジ部材34、シャフト33、ピストン21、スプリング31からなる。ステッピングモータ15はピストンシリンダ12の上方に装着され、軸35はステッピングモータ15と連結し、フランジ部材34は軸35と一体となっている。シャフト33はフランジ部材34と係合する一方、ネジ部33aが設けられ、ピストンシリンダ12のネジ部12aと螺合する。ピストン21はスプリング31により上方に付勢されつつシャフト33と当接および離間する。
弁機構部は、バルブボディ11、ダイアフラム弁体24、弁座25、ポート26、ポート27などにより構成されている。ダイアフラム弁体24はピストン21と一体になっており、弁座25と当接および離間する。
次に、流体制御弁1の作用を説明する。
以下、「全開状態」とは弁機構部の開弁度が最大の弁開状態といい、「全閉状態」とは弁機構部の開弁度が0の弁閉状態をいうものとする。
図1は流体制御弁1の全開状態を示す。この状態から、コントローラ(不図示)により指令パルスを与えてステッピングモータ15を回転させる。このステッピングモータ15の回転により、軸35およびフランジ部材34が回転し、シャフト33も一体となって回転する。シャフト33はピストン21を介してスプリング31により上方へ付勢されているが、この付勢力に抗して回転しながらピストンシリンダ12のネジ部12aとの間で形成されたネジの作用によって下方へ移動する。シャフト33が下方へ移動すると、スプリング31による上方への付勢力に抗してピストン21が下方へ移動する。ピストン21が下方へ移動すると、ピストン21と一体のダイアフラム弁体24も下方へ移動し、いずれ弁座25と当接することになる。これにより、流体制御弁1は全閉状態になる。
ここで、ダイアフラム弁体24が弁座25に当接して全閉状態になると、ダイアフラム弁体24はこれ以上下方へ移動できない。このとき、ステッピングモータ15の回転が抑制されてステッピングモータ15に急激に負荷がかかり、指令パルスに追従して回転できなくなる。そのため、ステッピングモータ15に脱調現象が生じる。
一方、図2は流体制御弁1の全閉状態を示す。この状態から、コントローラ(不図示)により指令パルスを与えてステッピングモータ15を前記と逆方向に回転させる。このステッピングモータ15の回転により、軸35およびフランジ部材34が回転し、シャフト33も一体となって回転する。シャフト33はピストン21を介してスプリング31により上方へ付勢されているが、この付勢力に従って回転しながらピストンシリンダ12のネジ部12aとの間で形成されたネジの作用によって上方へ移動する。シャフト33が上方へ移動すると、スプリング31による上方への付勢力に従ってピストン21が上方へ移動する。ピストン21が上方へ移動すると、ピストン21と一体のダイアフラム弁体24も上方へ移動し、弁座25と離間することになる。これにより、流体制御弁1は弁開状態になる。
続いて、さらにステッピングモータ15を回転させると、シャフト33の上面がフランジ部材34に当接し流体制御弁1が全開状態になる。シャフト33はこれ以上、上方に移動できず回転できなくなり、ステッピングモータ15の回転が抑制されてステッピングモータ15に急激に負荷がかかり、指令パルスに追従して回転できなくなる。そのため、ステッピングモータ15に脱調現象が生じる。
そこで、この脱調現象を検出することで瞬時にステッピングモータ15の回転を停止させることができれば、弁開・弁閉動作にあたりステッピングモータ15を含めた各駆動機器に余分な負荷がかかることを防止できる。
本発明は、かかる観点から行なう流体制御弁の制御方法である。
そこで、図3に示すような検出回路を設け、その電圧波形取込部にADコンバータを使用する。なお、モータ制御回路はADコンバータを内蔵したマイコンを使用することが安価で望ましい。このとき、ステッピングモータ15が回転すると、図5に示すようなサージ波形が検出される。
ここで、このようなサージ波形が検出される理由について説明する。図4にステッピングモータドライバにおける電流の流れを示す。図4の(1)の状態から、ステッピングモータ15に次の指令パルスを与えるべく、トランジスタをOFFした直後にはコイルLにより、(2)のような瞬間電流が流れた後に、(3)に示すような電流が流れる。そのため、図5に示すA点における電圧の波形を検出すると図5のような結果となる。
ここで、ステッピングモータ15が脱調する時には、永久磁石のローター(不図示)が回転方向に振動する。そのため、この振動によりコイルLが発電機のような役割をなし図4(2)における瞬間電流の値に変動が生じ、図5とは異なる結果が得られる。
そこで実施例1では、このA点における電圧の波形において所定のしきい値を定め、しきい値以上の波形(すなわち、図5の(2)のような瞬間電流の発生による電圧波形)について所定のサンプリング間隔によるカウント回数を検出する。なお、このサンプリング間隔は0.1ms程度を想定している。
すると、流体制御弁1が全開状態と全閉状態の間を動作をしている間、すなわちステッピングモータ15が正常に回転している間は、図6に示すように毎回ほぼ同じカウント回数が検出される。
一方、流体制御弁1が全開・全閉状態になる時、すなわちステッピングモータ15の回転が抑制される時は、前記のようにステッピングモータ15に脱調現象が生じ、図7に示すようなサージ波形が検出される。この波形において所定のしきい値を定め、しきい値以上の波形について所定のサンプリング間隔によるカウント回数を検出する。すると、回によっては異なるカウント回数(正常時の70%以下)が検出される。そこで、誤検知を防止するため、このような波形の検出が所定の時間続いたときに、ステッピングモータ15の脱調を認識することとする。なお、このときの「所定の時間」としては、サージ波形の10個分として、わずか0.1s程度を想定している。
以上のようにステッピングモータ15の脱調を認識することにより、指令パルスの入力を止めてステッピングモータ15の回転を直ちに止めれば、瞬時に流体制御弁1の開閉動作を停止させることができる。
従って、ステッピングモータ15、及びギアボックス36・軸35・ネジ33などの駆動機構、および弁体24や弁座25などの弁機構に過大な負荷が長時間かかることはなく、それらの耐久性を上げることができる。
また、瞬時に全開・全閉状態を検出して正確な全開・全閉位置で停止することができるので、わずかな弁開度であっても調整が可能になり、微小流量の制御が可能になる。
実施例1によれば、エンコーダなどステッピングモータ215の回転の検出に必要な構成は不要となり、コストダウンを図ることができる。
また、検出スイッチなどの構成も不要で、流体制御弁のコンパクト化が図れる。
以上のような実施例1により、以下の効果が得られる。
本発明は、ステッピングモータの駆動により弁開および弁閉を行なう流体制御弁の制御方法において、ステッピングモータ15の駆動電圧波形の変化からステッピングモータ15の脱調現象を検出することにより、弁の全開および全閉停止位置を決定するので、ステッピングモータ15の駆動機構および弁機構の耐久性を上げることができ、かつ微小流量の制御が可能になるとともに、流体制御弁のコストダウン・コンパクト化を図ることができる。
本発明は、さらにステッピングモータ15の駆動電圧波形の変化の検出には、ADコンバータを使用するので、確実にステッピングモータ15の駆動機構および弁機構の耐久性を上げることができ、かつ微小流量の制御が可能になるとともに、流体制御弁のコストダウン・コンパクト化を図ることができる。
本発明の流体制御弁の制御方法についての実施例2について説明する。
実施例1と同様に図3に示すような検出回路を設けるが、その電圧波形取込部には図8示すような回路を使用する。
すると、流体制御弁1が全開状態と全閉状態の間を動作をしている間、すなわちステッピングモータ15が正常に回転している間は、図9に示すようなサージ波形が検出される。この波形において所定のしきい値を定めると、図9に示すように、しきい値以上の値について毎回ほぼ同じ時間tの長さの波形が検出される。
一方、流体制御弁1が全開・全閉状態になる時、すなわちステッピングモータ15の回転が抑制される時は、前記のようにステッピングモータ15の脱調現象が生じ、図10に示すようなサージ波形が検出される。この波形において所定のしきい値を定めると、図10に示すように、しきい値以上の値について回によっては異なる時間tの長さの波形が検出される。そこで、誤検知を防止するため、このような波形の検出が所定の時間続いたときに、ステッピングモータ15の脱調を認識することとする。
以上のようにステッピングモータ15の脱調を認識することにより、指令パルスの入力を止めてステッピングモータ15の回転を直ちに止めれば、瞬時に流体制御弁1の開閉動作を停止させることができる。
従って、ステッピングモータ15、及びギアボックス36・軸35・ネジ33などの駆動機構、および弁体24や弁座25などの弁機構に過大な負荷が長時間かかることはなく、それらの耐久性を上げることができる。
また、瞬時に全開・全閉状態を検出して正確な全開・全閉位置で停止することができるので、わずかな弁開度であっても調整が可能になり、微小流量の制御が可能になる。
実施例2によれば、エンコーダなどステッピングモータ215の回転の検出に必要な構成は不要となり、コストダウンを図ることができる。
また、検出スイッチなどの構成も不要で、流体制御弁のコンパクト化が図れる。
以上のような実施例2により、以下の効果が得られる。
本発明は、ステッピングモータの駆動により弁開および弁閉を行なう流体制御弁の制御方法において、ステッピングモータ15の駆動電圧波形の変化からステッピングモータ15の脱調現象を検出することにより、弁の全開および全閉停止位置を決定するので、ステッピングモータ15の駆動機構および弁機構の耐久性を上げることができ、かつ微小流量の制御が可能になるとともに、流体制御弁のコストダウン・コンパクト化を図ることができる。
本発明は、さらにステッピングモータ15の駆動電圧波形の変化の検出には、パルス時間の変化の検出回路を使用するので、確実にステッピングモータ15の駆動機構および弁機構の耐久性を上げることができ、かつ微小流量の制御が可能になるとともに、流体制御弁のコストダウン・コンパクト化を図ることができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様
々な変更が可能である。
実施例1の流体制御弁(弁開状態)の断面図である。 実施例1の流体制御弁(弁閉状態)の断面図である。 実施例1、2の検出回路を示す図である。 ステッピングモータドライバを示す図である。 実施例1、2の検出回路にて得られるサージ波形を示す図である。 実施例1においてステッピングモータが正常に回転するときの波形を示す図である。 実施例1においてステッピングモータが脱調するときの波形を示す図である。 実施例2の電圧波形取込部における回路を示す図である。 実施例2においてステッピングモータが正常に回転するときの波形を示す図である。 実施例2においてステッピングモータが脱調するときの波形を示す図である。 特許文献1における流体制御弁101の断面図である。 特許文献1における流体制御弁101の原点スイッチ及び調整限度点スイッチ周辺の構造を示す断面図である。 特許文献2における流体制御弁201の断面図である。
符号の説明
1 流体制御弁
11 バルブボディ
12 ピストンシリンダ
13 ハウジング
14 カバー
15 ステッピングモータ
21 ピストン
24 ダイアフラム弁体
25 弁座
31 スプリング
33 シャフト
35 軸

Claims (3)

  1. ステッピングモータの駆動により弁開および弁閉を行なう流体制御弁の制御方法において、
    前記ステッピングモータの駆動電圧波形の変化から前記ステッピングモータの脱調現象を検出することにより、弁の全開および全閉停止位置を決定することを特徴とする流体制御弁の制御方法。
  2. 請求項1の流体制御弁の制御方法において、
    前記ステッピングモータの脱調現象の検出には、ADコンバータを使用することを特徴とする流体制御弁の制御方法。
  3. 請求項1の流体制御弁の制御方法において、
    前記ステッピングモータの脱調現象の検出には、パルス時間の変化の検出回路を使用することを特徴とする流体制御弁の制御方法。
JP2004170354A 2004-06-08 2004-06-08 流体制御弁の制御方法 Pending JP2005351308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170354A JP2005351308A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 流体制御弁の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170354A JP2005351308A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 流体制御弁の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351308A true JP2005351308A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35585954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170354A Pending JP2005351308A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 流体制御弁の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005351308A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046670A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Denso Corp 流量制御弁
JP2013161418A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ckd Corp 流量制御装置及び流量制御システム
KR200476689Y1 (ko) 2013-12-03 2015-03-30 이규동 가스조절밸브
JP2016205584A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社テージーケー 電動弁装置および電動弁制御装置
CN111373182A (zh) * 2017-11-24 2020-07-03 株式会社富士金 阀装置以及使用该阀装置的控制装置的控制方法、流体控制装置以及半导体制造装置
WO2020189059A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法
JP2021099145A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 アドバンス電気工業株式会社 電動流量調節弁
WO2022209653A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 株式会社デンソー 電気式膨張弁

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014675A1 (fr) * 2000-08-15 2002-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Regulateur pour soupape de recirculation de gaz d'echappement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014675A1 (fr) * 2000-08-15 2002-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Regulateur pour soupape de recirculation de gaz d'echappement

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046670A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Denso Corp 流量制御弁
JP2013161418A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ckd Corp 流量制御装置及び流量制御システム
KR200476689Y1 (ko) 2013-12-03 2015-03-30 이규동 가스조절밸브
JP2016205584A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社テージーケー 電動弁装置および電動弁制御装置
CN111373182A (zh) * 2017-11-24 2020-07-03 株式会社富士金 阀装置以及使用该阀装置的控制装置的控制方法、流体控制装置以及半导体制造装置
JP2020155620A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法
WO2020189059A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法
KR20210124449A (ko) * 2019-03-20 2021-10-14 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 장치의 제어 방법
CN113544419A (zh) * 2019-03-20 2021-10-22 株式会社斯库林集团 处理液供给装置及处理液供给装置的控制方法
JP7223609B2 (ja) 2019-03-20 2023-02-16 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法
KR102548556B1 (ko) 2019-03-20 2023-06-27 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 장치의 제어 방법
CN113544419B (zh) * 2019-03-20 2024-01-23 株式会社斯库林集团 处理液供给装置及处理液供给装置的控制方法
JP2021099145A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 アドバンス電気工業株式会社 電動流量調節弁
WO2022209653A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 株式会社デンソー 電気式膨張弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781010B2 (ja) 電動弁
JP4171021B2 (ja) ウォータハンマーレスバルブ
JP4474668B2 (ja) 位置検出機構付き切換弁
US10502323B2 (en) Shut-off valve for integration into a gas meter
JP4547674B2 (ja) 真空調圧システム
WO2006062043A1 (ja) モータ式ポペット弁及びモータ式ポペット弁を用いた内燃機関のegr装置
JP2009516134A (ja) 一体化された駆動機構を備えたアクチュエータ
JP2007205565A (ja) 電動弁
KR101814423B1 (ko) 유량 조정 밸브
JP2007162511A (ja) バルブ駆動装置、バルブ駆動装置の制御方法、及びポンプ
JP4659514B2 (ja) 電動式コントロールバルブ
JP2005351308A (ja) 流体制御弁の制御方法
CN107655241B (zh) 一种先导式电子膨胀阀
US8720850B2 (en) Suck back valve system and valve-closing-operation control method for the same
JP5724337B2 (ja) エンジンルーム用直動アクチュエータ、並びにこれを備えた無段変速機および自動車
CN212536667U (zh) 流量控制阀
JP3972340B2 (ja) 流量制御装置
JP4221258B2 (ja) コントロール弁
JP4376683B2 (ja) 排ガス再循環バルブ制御装置
JP2008032094A (ja) 電動式コントロールバルブ
JP2787394B2 (ja) 自動設定減圧弁
US10457267B2 (en) Valve control system configured to control an opening and closing of a valve device
JP4389905B2 (ja) 流体制御弁
WO2003026122A1 (fr) Controleur asservi pour moteur a courant continu
JP2592594B2 (ja) 自動設定減圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02