WO2013088557A1 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013088557A1
WO2013088557A1 PCT/JP2011/079083 JP2011079083W WO2013088557A1 WO 2013088557 A1 WO2013088557 A1 WO 2013088557A1 JP 2011079083 W JP2011079083 W JP 2011079083W WO 2013088557 A1 WO2013088557 A1 WO 2013088557A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
display
road
current position
displayed
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/079083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲也 藤榮
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48612041&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2013088557(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to JP2013549028A priority Critical patent/JP5735658B2/ja
Priority to PCT/JP2011/079083 priority patent/WO2013088557A1/ja
Priority to EP11877396.9A priority patent/EP2793193B1/en
Publication of WO2013088557A1 publication Critical patent/WO2013088557A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/22
    • B60K35/23
    • B60K35/26
    • B60K35/28
    • B60K35/53
    • B60K35/60
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3647Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • B60K2360/148
    • B60K2360/166
    • B60K2360/334
    • B60K2360/771
    • B60K2360/785
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Abstract

 表示装置は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、現在位置情報に基づいて、移動体の搭乗者の視点と移動体の進行方向の風景との間に位置する透過部材上に、風景に含まれるオブジェクトの情報を表示させる表示制御手段と、を備える。表示制御手段は、現在位置情報に基づくオブジェクトの情報を表示させる位置が、透過部材を透して観察される風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、オブジェクトの情報の表示位置を道路の外側方向に変化させる。

Description

表示装置及び表示方法
 本発明は、情報を表示する技術に関する。
 従来から、ナビゲーション装置などにおいて、地図画像上において、周辺施設などの情報が道路に重ならないように表示する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、地図製作時の地図情報において、ランドマークが道路に重ならないようにする技術が提案されている。
特開2001-307121号公報
 ところで、近年、ヘッドアップディスプレイなどの表示装置を用いて、案内情報や運転に関する情報などを移動体の前方の風景に重畳して表示させるAR(Augmented Reality)に関する技術が提案されている。このようなAR表示を行う場合において、周辺施設などの情報が道路に重ならないように適切に表示することができれば便宜である。
 本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが一例として挙げられる。本発明は、移動体の前方の風景に含まれるオブジェクトの情報を、道路に重ならないように適切に表示させることが可能な表示装置及び表示方法を提供することを主な目的とする。
 請求項1に記載の発明では、表示装置は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記現在位置情報に基づいて、前記移動体の搭乗者の視点と前記移動体の進行方向の風景との間に位置する透過部材上に、前記風景に含まれるオブジェクトの情報を表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記透過部材を透して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる。
 請求項5に記載の発明では、表示装置によって実行される表示方法は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得工程と、前記現在位置情報に基づいて、前記移動体の搭乗者の視点と前記移動体の進行方向の風景との間に位置する透過部材上に、前記風景に含まれるオブジェクトの情報を表示させる表示制御工程と、を備え、前記表示制御工程は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記透過部材を透して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる。
 請求項6に記載の発明では、表示装置は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記移動体の進行方向を撮影した画像である実写画像を取得する画像取得手段と、前記現在位置情報に基づいて、前記実写画像に含まれるオブジェクトの情報を前記実写画像中に表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記実写画像に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる。
 請求項7に記載の発明では、表示装置は、前記移動体の搭乗者に、前記移動体の前方の風景及び当該風景に含まれるオブジェクトの情報を視認させる表示手段と、前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置で視認されないように、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる表示制御手段と、を有する。
 請求項9に記載の発明では、表示装置は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記現在位置情報に基づいて、透過部材を透して観察される前記移動体の進行方向の風景に含まれるオブジェクトの情報を、前記透過部材上に表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記透過部材を透して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる。
実施例に係るシステムの構成例を示す。 ナビゲーション装置の概略構成を示す。 ヘッドアップディスプレイの概略構成を示す。 光源ユニット内の制御部の概略構成を示す。 車道外に表示すべき情報が車道内に表示された場合の例を示す。 車道外引き込み処理の具体例を説明するための図を示す。 本実施例に係る表示制御方法の一例を示すフローチャートである。
 本発明の1つの観点では、表示装置は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記現在位置情報に基づいて、前記移動体の搭乗者の視点と前記移動体の進行方向の風景との間に位置する透過部材上に、前記風景に含まれるオブジェクトの情報を表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記透過部材を透して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる。
 上記の表示装置は、移動体の現在位置情報に基づいて、移動体の搭乗者の視点と移動体の進行方向の風景との間に位置する透過部材上に、風景に含まれるオブジェクトの情報を表示させるために好適に利用される。具体的には、表示装置内の表示制御手段は、現在位置情報に基づくオブジェクトの情報を表示させる位置が、透過部材を透して観察される風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、オブジェクトの情報の表示位置を道路の外側方向に変化させる。つまり、表示制御手段は、オブジェクトの情報を表示させる位置が道路の範囲内に位置するような場合に、オブジェクトの情報の表示位置を道路の範囲外に補正する処理を行う。これにより、移動体の前方の風景に含まれるオブジェクトの情報を、道路に重ならないように適切に表示させることができる。例えば、車道内に表示すべきでない情報を適切に車道外に表示させることができ、搭乗者に誤解を与えてしまうことを抑制することが可能となる。
 上記の表示装置の一態様では、前記オブジェクトの種類に関する種類情報を取得するオブジェクト情報取得手段を更に有し、前記表示制御手段は、前記種類情報に応じて、前記オブジェクトの情報の表示位置を変化させるか否かを決定する。これにより、オブジェクトの種類に応じて、車道内又は車道外にオブジェクトの情報を表示させることができる。よって、表示範囲において表示情報を適切に整理することができると共に、表示されている情報の種類を容易に把握させることができる。
 上記の表示装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記種類情報に含まれる前記オブジェクトの種類が施設に関するものの場合は、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させると決定し、前記種類情報に含まれる前記オブジェクトの種類が道路標識に関するものの場合は、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させないと決定する。これにより、施設に関する情報について車道外に表示させることができると共に、道路標識に関する情報については車道内に表示させることができる。
 上記の表示装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記オブジェクトが前記道路の外側に存在する施設である場合には、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させ、前記オブジェクトが前記道路の内側に存在する施設である場合には、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させない。これにより、道路の内側に存在するような施設に関する情報について、当該施設の実際の位置に従った表示を適切に確保することができる。
 本発明の他の観点では、表示装置によって実行される表示方法は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得工程と、前記現在位置情報に基づいて、前記移動体の搭乗者の視点と前記移動体の進行方向の風景との間に位置する透過部材上に、前記風景に含まれるオブジェクトの情報を表示させる表示制御工程と、を備え、前記表示制御工程は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記透過部材を透して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる。
 本発明の更に他の観点では、表示装置は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記移動体の進行方向を撮影した画像である実写画像を取得する画像取得手段と、前記現在位置情報に基づいて、前記実写画像に含まれるオブジェクトの情報を前記実写画像中に表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記実写画像に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる。
 本発明の更に他の観点では、表示装置は、前記移動体の搭乗者に、前記移動体の前方の風景及び当該風景に含まれるオブジェクトの情報を視認させる表示手段と、前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置で視認されないように、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる表示制御手段と、を有する。
 上記の表示装置において好適には、前記移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段を更に有し、前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記表示手段を介して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる。
 本発明の更に他の観点では、表示装置は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記現在位置情報に基づいて、透過部材を透して観察される前記移動体の進行方向の風景に含まれるオブジェクトの情報を、前記透過部材上に表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記透過部材を透して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる。
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
 [システム構成]
 図1は、本実施例に係るシステムの構成例を示す。図1に示すように、当該システムは、ナビゲーション装置1と、ヘッドアップディスプレイ2とを備える。また、当該システムは、車両に搭載される。
 ナビゲーション装置1は、出発地から目的地までの経路案内を行う機能などを有する。ナビゲーション装置1は、例えば、車両に設置される据え置き型のナビゲーション装置、PND(Portable Navigation Device)、又はスマートフォンなどの携帯電話とすることができる。
 ヘッドアップディスプレイ2は、現在位置を含む地図情報や経路案内情報、走行速度、その他運転を補助する情報を表示する画像を生成し、当該画像を運転者の目の位置(アイポイント)から虚像として視認させる装置である。ヘッドアップディスプレイ2には、車両の現在位置、車両の走行速度、地図情報、及び施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種情報がナビゲーション装置1から供給される。ヘッドアップディスプレイ2は、本発明における「表示装置」の一例である。
 なお、ナビゲーション装置1がスマートフォンなどの携帯電話である場合、ナビゲーション装置1は、クレードルなどによって保持されても良い。この場合、ナビゲーション装置1は、クレードルなどを介して、ヘッドアップディスプレイ2と情報の授受を行うこととしても良い。
 [ナビゲーション装置の構成]
 図2は、ナビゲーション装置1の構成を示す。図2に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、インタフェース39、表示ユニット40、音声出力ユニット50、及び入力装置60を備える。
 自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
 GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置(以下では、「現在位置」又は「自車位置」と呼ぶ。)を検出するために用いられる。
 システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
 インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
 システムコントローラ20、CD-ROMドライブ又はDVD-ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
 ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD-ROMドライブ又はDVD-ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、VICS(Vehicle Information Communication System)センタなどから配信される情報(以下、「VICS情報」と呼ぶ。なお、「VICS」は登録商標である。)を電波39より取得する。そしてインタフェース37は、通信装置38のインタフェース動作を行い、VICS情報をシステムコントローラ20等に入力する。また、通信装置38は、GPS受信機18から取得した現在位置の情報などをヘッドアップディスプレイ2に送信する。
 表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データなどを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、画像表示部として機能し、例えば対角5~10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
 音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD-ROMドライブ31又はDVD-ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
 入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式の場合、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
 [ヘッドアップディスプレイの構成]
 図3は、ヘッドアップディスプレイ2の概略構成図である。図3に示すように、本実施例に係るヘッドアップディスプレイ2は、光源ユニット3と、カメラ6と、コンバイナ9とを備え、フロントウィンドウ25、天井部27、ボンネット28、及びダッシュボード29などを備える車両に取り付けられる。
 光源ユニット3は、支持部材5a、5bを介して車室内の天井部27に設置され、運転を補助する情報を示す画像を構成する光を、コンバイナ9に向けて出射する。具体的には、光源ユニット3は、制御部4の制御に基づき、光源ユニット3内に表示像の元画像(実像)を生成し、その画像を構成する光をコンバイナ9へ出射することで、コンバイナ9を介して運転者に虚像「Iv」を視認させる。例えば、光源ユニット3は、レーザ光源やLCD光源などの表示部を有しており、このような表示部から光を出射する。
 コンバイナ9は、光源ユニット3から出射される表示像が投影されると共に、表示像を運転者のアイポイントPeへ反射することで当該表示像を虚像Ivとして表示させる。そして、コンバイナ9は、天井部27に設置された支持軸部8を有し、支持軸部8を支軸として回動する。支持軸部8は、例えば、フロントウィンドウ25の上端近傍の天井部27、言い換えると運転者用の図示しないサンバイザが設置される位置の近傍に設置される。なお、支持軸部8は、上述のサンバイザに代えて設置されてもよい。コンバイナ9は、本発明における「透過部材」及び「表示手段」の一例である。
 制御部4は、図示しないCPUやRAM、ROMなどを有し、ヘッドアップディスプレイ2の全般的な制御を行う。また、制御部4は、ナビゲーション装置1と通信が可能であり、ナビゲーション処理に用いられる各種情報をナビゲーション装置1から受信する。本実施例では、制御部4は、ナビゲーション装置1から、自車位置に相当する現在位置情報や表示すべき情報を受信し、コンバイナ9を透して観察される風景に重畳させて、表示すべき情報を表示させる制御を行う。つまり、AR表示のための制御を行う。具体的には、制御部4は、コンバイナ9を透して観察される風景に含まれるオブジェクトの情報を受信し、オブジェクトの情報に対応する虚像が、風景上でのオブジェクトの位置に重畳して視認されるように制御を行う。制御部4は、本発明における「現在位置情報取得手段」、「表示制御手段」及び「オブジェクト情報取得手段」の一例である。
 カメラ6は、車両の進行方向の風景を撮影する。具体的には、カメラ6は、虚像Ivが表示される範囲の風景を撮影する。そして、カメラ6は、撮影により得られた撮影画像を、光源ユニット3内の制御部4に供給する。
 [制御部の構成]
 次に、図4を参照して、ヘッドアップディスプレイ2における光源ユニット3内の制御部4の構成について説明する。ここでは、制御部4が行う制御の概要について説明する。
 図4に示すように、制御部4は、車道内外判別部4aと、描画処理部4bと、表示分類情報データベース4cと、フレームメモリ4d、4eと、表示出力部4fとを有する。
 フレームメモリ4dは、カメラ6から撮影画像が供給され、当該撮影画像を記憶する。撮影画像は、虚像Ivが表示される範囲の風景(コンバイナ9を透して観察される車両の進行方向の風景に相当する)を撮影したものである。フレームメモリ4dに記憶された撮影画像は、車道内外判別部4aに供給される。
 車道内外判別部4aは、撮影画像を画像処理にて解析することで、撮影画像内において車道内に相当する範囲と車道外に相当する範囲とを判別する処理(以下では「車道内外判別」と呼ぶ。)を行う。そして、車道内外判別部4aは、撮影画像上での車道内に相当する範囲及び車道外に相当する範囲に関する情報を、描画処理部4bに供給する。
 ここで、「車道内」とは、自車両が走行する道路の範囲内を意味する。自車両が走行する側の道路が複数の車線を有する場合には、「車道内」には、複数の車線を含む道路の範囲内を意味する。他方で、「車道外」とは、このような車道内の外側の範囲を意味する、言い換えると自車両が走行する道路の範囲外を意味する。なお、「車道内」として、自車両が走行する道路の範囲内だけでなく、対向車線の道路の範囲内も含めても良い。
 描画処理部4bは、車道内外判別部4aから、撮影画像上での車道内に相当する範囲及び車道外に相当する範囲に関する情報が供給される。また、描画処理部4bは、ナビゲーション装置1から、車両の現在位置(自車位置)に関する情報や、表示すべき情報などが供給される。例えば、表示すべき情報は、ナビゲーション情報や、運転に関する情報や、周辺施設に関する情報などである。そして、描画処理部4bは、表示すべき情報を、車道内に表示するか、車道外に表示するかを判定する。この場合、描画処理部4bは、表示対象となっている各種の情報ごとに、車道内に表示するか、車道外に表示するかが対応付けられた情報(以下では「表示分類情報」と呼ぶ。)が記憶された表示分類情報データベース4cを参照して、このような判定を行う。なお、表示分類情報データベース4cに記憶された表示分類情報は、本発明における「オブジェクトの種類に関する種類情報」の一例である。
 そして、描画処理部4bは、車道内外判別部4aから供給された、車道内に相当する範囲及び車道外に相当する範囲に関する情報に基づいて、車道内に表示すると判定した情報については、車道内の範囲に表示されるような画像を生成し、車道外に表示すると判定した情報については、車道外の範囲に表示されるような画像を生成する。詳しくは、描画処理部4bは、前述したようなAR表示を実現するべく、表示すべき情報に対応するオブジェクトの位置と自車位置との位置関係などに基づいて当該情報を表示させる位置(以下では適宜「第1表示位置」と呼ぶ。)を求め、第1表示位置に情報を表示させることとする。この場合、描画処理部4bは、車道外に表示すると判定した情報について求められた第1表示位置が車道内に位置する場合、当該情報の表示位置を車道の外側方向へ変化させる処理、言い換えると当該情報を車道外の範囲の位置へ引き込む処理(以下では「車道外引き込み処理」と呼ぶ。)を行う。以下では、第1表示位置を車道外引き込み処理によって変化させた後の表示位置を、適宜「第2表示位置」と呼ぶ。
 この後、描画処理部4bは、上記したように生成した画像をフレームメモリ4eに記憶させる。フレームメモリ4eに記憶された画像は表示出力部4fに供給され、表示出力部4fはフレームメモリ4eに記憶された画像を表示部に出力する。
 [表示制御方法]
 次に、本実施例において、上記した制御部4内の描画処理部4bが行う表示制御方法について具体的に説明する。
 基本的には、描画処理部4bは、ナビゲーション装置1から取得された表示すべき情報を、コンバイナ9を透して観察される風景上での当該情報に対応する位置に重畳させて表示させる制御を行う(つまりAR表示のための制御を行う)。ここで、AR表示を実現する方法として、表示すべき情報に対応するオブジェクトの位置と自車位置との位置関係などに基づいて情報を表示させる位置(第1表示位置)を求め、その位置に情報を表示させる方法が考えられるが、この方法だけでは、車道内に情報が表示されてしまう可能性がある。
 図5は、車道外に表示すべき情報が車道内に表示された場合の例を示している。図5は、運転者がコンバイナ9を透して視認する像の一例を示している。ここでは、車道外に表示すべき情報として、周辺施設に関するPOI(Point Of Interest)を例に挙げる。「POI」とは、ナビゲーション装置1又はヘッドアップディスプレイ2が記憶する地図データに登録されている施設や場所、又は、これらのうち、ユーザが指定した特定の施設や場所を指すものとする。基本的には、POIは、道路脇に位置する(つまり道路上に位置しない)周辺施設に関するものであるため、車道外に表示すべき情報として扱っている。
 図5に示す例では、符号70で示すようなPOIを表すマークや当該POIの関連情報などの表示が(以下では、このような表示を「POI表示」又は単に「POI」と表記する。)、車道内71に位置している。この場合のPOI70の表示位置は、POI70に対応する施設の位置と自車位置との位置関係などに基づいて求められた第1表示位置に相当する。このように車道内に表示すべきでない情報が車道内に表示されてしまうと、運転者に誤解を与えてしまったり、車道内に表示される情報が過剰になってしまったりする可能性がある。
 本実施例では、上記したような不具合を解決するべく、描画処理部4bは、表示すべき情報に対して、車道内に表示するか、車道外に表示するかを判定し、車道外に表示すると判定した情報については車道外の範囲に表示させる制御を行う。この場合、描画処理部4bは、車道外に表示すると判定した情報が車道内に表示されてしまうような場合には、当該情報の表示位置を車道の外側方向へ変化させる処理(車道外引き込み処理)を行う。具体的には、描画処理部4bは、車道外に表示すると判定した情報について求められた第1表示位置が、車道内外判別部4aによって判別された車道内に位置する場合に、車道外引き込み処理として、第1表示位置を車道の外側方向へ変化させた第2表示位置を求める処理を行う。他方で、描画処理部4bは、車道内に表示すると判定した情報、及び、車道外に表示すると判定した情報において車道内に表示されることがない情報については、第1表示位置に情報を表示させる。
 ここで、描画処理部4bは、表示すべき情報の種類に基づいて、表示すべき情報に対して、車道内に表示するか、車道外に表示するかの判定を行う。具体的には、描画処理部4bは、表示分類情報データベース4cに記憶された表示分類情報を参照することで、このような判定を行う。表示分類情報データベース4cには、表示対象となっている各種の情報ごとに、車道内に表示するか、車道外に表示するかが対応付けられた表示分類情報が記憶されている。
 車道内に表示する情報としては、運転に直接関係する情報や、実際の道路に関係する情報や、運転者にとって安全性を向上させることが可能な情報などが挙げられる。例えば、ルート案内情報(レーン情報)や、交通規則や交通規制などの情報や、方面看板の拡大表示などの情報や、目的地に関する情報などが、車道内に表示する情報に分類される。他方で、車道外に表示する情報としては、直接運転という行為に関係のない情報や、走行道路(車道)に直接関係のない情報などの付加的な情報が挙げられる。例えば、周辺施設に関するPOIなどが、車道外に表示する情報に分類される。
 次に、図6及び図7を参照して、本実施例に係る表示制御方法の具体例について説明する。
 図6は、描画処理部4bが行う車道外引き込み処理の具体例を説明するための図を示す。図6は、周辺施設に関するPOI80の第1表示位置が車道内81にあるために、車道外引き込み処理を行うことで第2表示位置を求める場合の例を示している。この場合、描画処理部4bは、撮影画像上でのPOI80の第1表示位置に対応する位置(座標)を求めて、当該座標と、車道内外判別部4aによって判別された撮影画像上での車道内81の範囲(座標範囲)とに基づいて、後述する車道外引き込み処理を行う。
 以下では、前述したように求められた第1表示位置だけでなく、撮影画像上での第1表示位置に対応する位置(座標)も含めて、「第1表示位置」の文言を用いるものとする。また、また、ここでは、第1表示位置及び第2表示位置として、POI80の下端部の位置を用いる場合を例示する。
 図6(a)は、車道外引き込み処理の一例(以下では、「第1処理」と呼ぶ。)を示している。図6(a)では、左側に、POI80の第1表示位置を示し、右側に、車道外引き込み処理に係る第1処理を行った場合の、POI80の第2表示位置を示している。第1処理では、描画処理部4bは、POI80の第1表示位置から車道線82に直交する垂直線84を引き、垂直線84と車道線82との接点を第2表示位置として採用する。
 図6(b)は、車道外引き込み処理の他の例(以下では、「第2処理」と呼ぶ。)を示している。図6(b)では、左側に、POI80の第1表示位置を示し、右側に、車道外引き込み処理に係る第2処理を行った場合の、POI80の第2表示位置を示している。第2処理では、描画処理部4bは、POI80の第1表示位置から水平線85(具体的には撮影画像の水平線に沿った直線)を引き、水平線85と車道線82との接点を第2表示位置として採用する。
 図6(c)は、車道外引き込み処理の他の例(以下では、「第3処理」と呼ぶ。)を示している。図6(c)では、左側に、POI80の第1表示位置を示し、右側に、車道外引き込み処理に係る第3処理を行った場合の、POI80の第2表示位置を示している。第3処理では、描画処理部4bは、POI80の第1表示位置から地面に向かって垂直方向に下ろした直線86を引き、直線86と車道線82との接点を第2表示位置として採用する。なお、図6(c)の左側の図では、直線86がPOI80と重なるため、直線86を破線で示している。
 図7は、本実施例に係る表示制御方法の一例を示すフローチャートである。このフローは、ヘッドアップディスプレイ2内の制御部4によって繰り返し実行される。
 まず、ステップS101では、制御部4内のフレームメモリ4dに、カメラ6によって撮影された撮影画像が記憶される。そして、処理はステップS102に進む。
 ステップS102では、制御部4内の車道内外判別部4aが、撮影画像に対して車道内外判別を行う。つまり、車道内外判別部4aは、撮影画像を画像処理にて解析することで、撮影画像内において車道内に相当する範囲と車道外に相当する範囲とを判別する処理を行う。ここで行う画像処理は、公知の種々の手法を適用することができる。そして、処理はステップS103に進む。
 ステップS103では、制御部4内の描画処理部4bが、ナビゲーション装置1から、表示すべき情報を取得する。例えば、描画処理部4bは、自車位置に応じたナビゲーション情報や、自車位置に応じた周辺施設に関するPOIの情報(以下、単に「POI情報」と呼ぶ。)などを取得する。そして、処理はステップS104に進む。
 ステップS104では、制御部4内の描画処理部4bが、ステップS103で取得した情報が、車道内に表示する情報であるか否かを判定する。具体的には、描画処理部4bは、表示分類情報データベース4cに記憶された表示分類情報を参照することで、このような判定を行う。この場合、描画処理部4bは、判定の対象となっている情報が、表示分類情報において車道内に表示する情報に分類されている場合には、当該情報は車道内に表示する情報であると判定する。これに対して、描画処理部4bは、判定の対象となっている情報が、表示分類情報において車道外に表示する情報に分類されている場合には、当該情報は車道内に表示する情報でないと判定する。例えば、描画処理部4bは、判定の対象となっている情報がPOI情報である場合には、当該情報は車道内に表示する情報でないと判定する。
 ステップS103で取得した情報が車道内に表示する情報である場合(ステップS104:Yes)、処理はステップS105に進む。ステップS105では、描画処理部4bは、ステップS103で取得した情報が、車道内の範囲に表示されるような画像(グラフィック)を生成する。この場合、描画処理部4bは、前述したようなAR表示を実現するべく、表示すべき情報に対応するオブジェクトの位置と自車位置との位置関係(例えば経度緯度や方位などの関係)に基づいて、当該情報を表示させる位置(第1表示位置)を求め、当該情報に対応する画像が第1表示位置に表示されるようにする。そして、処理はステップS110に進む。
 一方で、ステップS103で取得した情報が車道内に表示する情報でない場合(ステップS104:No)、つまり車道外に表示する情報である場合、処理はステップS106に進む。なお、以下では、車道外に表示する情報に対して行う処理を、POI情報を例に挙げて説明する。
 ステップS106では、描画処理部4bは、撮影画像上でのPOIの位置を求める。具体的には、描画処理部4bは、POIに対応する施設の位置と自車位置との位置関係(例えば経度緯度や方位などの関係)に基づいて、POIを表示させる位置(第1表示位置)を求め、その第1表示位置に対応する撮影画像上の位置を求める。そして、処理はステップS107に進む。
 ステップS107では、描画処理部4bは、POI情報を車道外に引き込むか否かを判定する、つまり車道外引き込み処理を行うか否かを判定する。この場合、描画処理部4bは、ステップS106で求められた撮影画像上でのPOIの位置が、ステップS102で判別された撮影画像上の車道内に含まれるか否かを判定することで、ステップS107の判定を行う。
 POI情報を車道外に引き込む場合(ステップS107:Yes)、つまり撮影画像上でのPOIの位置が車道内に含まれる場合、処理はステップS108に進む。ステップS108では、描画処理部4bは、POI情報の表示位置を車道の外側方向へ変化させるための車道外引き込み処理を行う。具体的には、描画処理部4bは、前述した第1処理乃至第3処理のいずれかを行うことで(図6参照)、第1表示位置を車道外の位置に補正した第2表示位置を求める。そして、処理はステップS109に進む。
 POI情報を車道外に引き込まない場合(ステップS107:No)、つまり撮影画像上でのPOIの位置が車道内に含まれない場合、処理はステップS109に進む。この場合には、ステップS108の車道外引き込み処理を行わない。
 ステップS109では、描画処理部4bは、ステップS103で取得した情報が、車道外の範囲に表示されるような画像(グラフィック)を生成する。具体的には、描画処理部4bは、車道内に位置しないようなPOI情報については、POI情報に対応する施設の位置と自車位置との位置関係(例えば経度緯度や方位などの関係)に基づいて、POI情報を表示させる位置(第1表示位置)を求め、当該POI情報に対応する画像が第1表示位置に表示されるようにする。これに対して、描画処理部4bは、車道内に位置するようなPOI情報については、ステップS108で求められた第2表示位置に、当該POI情報に対応する画像が表示されるようにする。そして、処理はステップS110に進む。
 ステップS110では、描画処理部4bは、表示すべき情報の全てに対して処理を行ったか否かを判定する。つまり、描画処理部4bは、ステップS103で取得された全ての表示すべき情報に対する処理が終了したか否かを判定する。表示すべき情報の全てに対して処理を行った場合(ステップS110:Yes)、描画処理部4bは、最終的に表示する画像を生成して、当該画像をフレームメモリ4eに記憶させる(ステップS111)。そして、フレームメモリ4eに記憶された画像は表示出力部4fに供給され、表示出力部4fはフレームメモリ4eに記憶された画像を表示部に出力する(ステップS112)。この後、処理は終了する。一方で、表示すべき情報の全てに対して処理を行っていない場合(ステップS110:No)、処理はステップS104に戻る。この場合には、前述したステップS104以降の処理を再度行う。
 [本実施例の作用・効果]
 以上説明したように、本実施例では、AR表示を行う場合において、表示すべき情報を車道内に表示する情報と車道外に表示する情報とに分類しておき、この分類に応じて、車道内と車道外とに情報を表示させる。これにより、ヘッドアップディスプレイ2の表示範囲(ヘッドアップディスプレイ2の表示範囲は、一般的なナビゲーション装置などと比べて狭い傾向にある)において表示情報を適切に整理することができると共に、表示されている情報の種類を容易に把握させることができる。また、本実施例によれば、車道内に表示すべきでない情報を適切に車道外に表示させることができるため、運転者に誤解を与えてしまうことを抑制することが可能となる。
 また、本実施例によれば、車道内と車道外といった切り分けで、表示すべき情報の優先度付けを行うことができる。例えば、ある走行地点において、表示すべき情報量が増えた場合に、優先度付けをして情報表示を制限することができる。また、例えば、車道内の情報については、運転に直接関係する情報であるため、優先的に表示することとし、車道外に表示する情報については、付加的な情報であるため、表示を制限することができる。
 更に、本実施例では、車道外に表示する情報が車道内に表示されてしまうような場合に、当該情報を、自車位置との位置関係などにより求められた第1表示位置ではなく、車道外引き込み処理によって第1表示位置を変化させた第2表示位置に表示させる。これにより、POI情報などが車道内に表示されてしまうことを効果的に抑制することができ、AR表示における表示精度を向上させることが可能となる。
 [変形例]
 以下では、上記の実施例に好適な変形例について説明する。なお、下記の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施例に適用することができる。
 (変形例1)
 上記した実施例では、車道外引き込み処理として、第1処理乃至第3処理のいずれかを行う例を示したが、これに限定はされない。他の例では、第1処理乃至第3処理の全てを行い、第1処理乃至第3処理のそれぞれから求められた第2表示位置の中で最適な表示位置を採用することができる。具体的には、第1処理乃至第3処理のそれぞれから求められた第2表示位置の中で、POIに対応する施設などの実際の位置(詳しくは撮影画像上での施設などの位置)に最も近いものを採用することができる。これにより、AR表示における表示精度を更に向上させることができる。
 (変形例2)
 上記した実施例では、表示分類情報において車道外に表示する情報に分類された情報を、全て車道外に表示させる例を示したが、車道外に表示する情報に分類された情報であっても、当該情報に対応する施設などが車道内に存在するような場合には、当該情報を車道内に表示しても良い。例えば、前方方向の道路の曲がり度合いにより、車道内でなければ情報を表示できないような場合には、情報の表示を優先することとし、当該情報を車道内に表示しても良い。
 (変形例3)
 上記した実施例では、車道外に表示する情報が車道内に表示されてしまうような場合に車道外引き込み処理を行う例を示したが、車道外に表示する情報がわずかに車道内に入っているような場合には、車道外引き込み処理を行わなくても良い。具体的には、車道外に表示する情報の第1表示位置が車道内に入っていても、第1表示位置と車道線との距離が所定値未満である場合には、車道外引き込み処理を行わずに、第1表示位置にそのまま情報を表示させても良い。
 (変形例4)
 上記した実施例では、透過部材としてコンバイナ9を用いる例を示したが、コンバイナ9の代わりにフロントガラスを透過部材として用いても良い。また、上記した実施例では、光源ユニット3を天井部27に設置する例を示したが、天井部27の代わりにダッシュボード29の内部に光源ユニット3を設置しても良い。
 (変形例5)
 上記した実施例では、本発明を、ナビゲーション装置1と、カメラ6が組み込まれたヘッドアップディスプレイ2とからなるシステムに適用する例を示したが、本発明の適用はこれに限定はされない。本発明は、ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ及びカメラが一体に構成された装置にも適用することができる。また、本発明は、ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ及びカメラのそれぞれが別体に構成されたシステムにも適用することができる。また、本発明は、カメラが組み込まれたナビゲーション装置と、ヘッドアップディスプレイとからなるシステムにも適用することができる。
 (変形例6)
 上記した実施例では、カメラ6によって撮影された撮影画像に基づいて表示制御を行う例を示したが、このような撮影画像を用いずに表示制御を行うことも可能である。つまり、本発明は、カメラ6を有しないシステム・装置にも適用可能である。具体的には、他の例では、車線数の情報や一般的な道路の道幅情報などに基づいて、ヘッドアップディスプレイ2による表示範囲において車道内に相当する範囲と車道外に相当する範囲とを判別し、こうして判別された車道内及び車道外に基づいて、上記した表示制御と同様の制御を行うことができる。
 (変形例7)
 本発明は、車両の進行方向の風景をカメラによって撮影し、撮影により得られた実写画像(撮影画像)に、当該実写画像に含まれるオブジェクトの情報を重ねて表示させるような装置にも適用することができる。例えば、本発明は、内蔵するカメラの実写画像を用いて、AR表示によってナビゲーションを行うスマートフォンなどに適用することができる。このような装置に本発明を適用する場合にも、自車位置に基づくオブジェクトの情報を表示させる位置が、実写画像に含まれる道路における車道内となる場合に、前述したような車道外引き込み処理を行えば良い。
 (変形例8)
 本発明は、ヘッドアップディスプレイ2への適用に限定はされず、スカウターを利用したナビゲーション装置や、透過型ヘッドマウントディスプレイなどにも適用することができる。
 本発明は、ヘッドアップディスプレイやナビゲーション装置(スマートフォンなどの携帯電話も含む)などに好適に適用することができる。
 1 ナビゲーション装置
 2 ヘッドアップディスプレイ
 3 光源ユニット
 4 制御部
 4a 車道内外判別部
 4b 描画処理部
 4c 表示分類情報データベース
 6 カメラ
 9 コンバイナ

Claims (9)

  1.  移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
     前記現在位置情報に基づいて、前記移動体の搭乗者の視点と前記移動体の進行方向の風景との間に位置する透過部材上に、前記風景に含まれるオブジェクトの情報を表示させる表示制御手段と、を備え、
     前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記透過部材を透して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させることを特徴とする表示装置。
  2.  前記オブジェクトの種類に関する種類情報を取得するオブジェクト情報取得手段を更に有し、
     前記表示制御手段は、前記種類情報に応じて、前記オブジェクトの情報の表示位置を変化させるか否かを決定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記表示制御手段は、
     前記種類情報に含まれる前記オブジェクトの種類が施設に関するものの場合は、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させると決定し、
     前記種類情報に含まれる前記オブジェクトの種類が道路標識に関するものの場合は、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させないと決定することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記表示制御手段は、
     前記オブジェクトが前記道路の外側に存在する施設である場合には、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させ、
     前記オブジェクトが前記道路の内側に存在する施設である場合には、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させないことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5.  表示装置によって実行される表示方法であって、
     移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得工程と、
     前記現在位置情報に基づいて、前記移動体の搭乗者の視点と前記移動体の進行方向の風景との間に位置する透過部材上に、前記風景に含まれるオブジェクトの情報を表示させる表示制御工程と、を備え、
     前記表示制御工程は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記透過部材を透して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させることを特徴とする表示方法。
  6.  移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
     前記移動体の進行方向を撮影した画像である実写画像を取得する画像取得手段と、
     前記現在位置情報に基づいて、前記実写画像に含まれるオブジェクトの情報を前記実写画像中に表示させる表示制御手段と、を備え、
     前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記実写画像に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させることを特徴とする表示装置。
  7.  前記移動体の搭乗者に、前記移動体の前方の風景及び当該風景に含まれるオブジェクトの情報を視認させる表示手段と、
     前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置で視認されないように、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させる表示制御手段と、を有することを特徴とする表示装置。
  8.  前記移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段を更に有し、
     前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記表示手段を介して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9.  移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
     前記現在位置情報に基づいて、透過部材を透して観察される前記移動体の進行方向の風景に含まれるオブジェクトの情報を、前記透過部材上に表示させる表示制御手段と、を備え、
     前記表示制御手段は、前記現在位置情報に基づく前記オブジェクトの情報を表示させる位置が、前記透過部材を透して観察される前記風景に含まれる道路において所定の基準以上内側の位置となる場合に、前記オブジェクトの情報の表示位置を前記道路の外側方向に変化させることを特徴とする表示装置。
PCT/JP2011/079083 2011-12-15 2011-12-15 表示装置及び表示方法 WO2013088557A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549028A JP5735658B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 表示装置及び表示方法
PCT/JP2011/079083 WO2013088557A1 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 表示装置及び表示方法
EP11877396.9A EP2793193B1 (en) 2011-12-15 2011-12-15 Display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/079083 WO2013088557A1 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 表示装置及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013088557A1 true WO2013088557A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/079083 WO2013088557A1 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 表示装置及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2793193B1 (ja)
JP (1) JP5735658B2 (ja)
WO (1) WO2013088557A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115034A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 透過型hmdを有する情報表示システム及び表示制御プログラム
JP2017003946A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社Jvcケンウッド 虚像提示システム、画像投射装置および虚像提示方法
EP2793193B1 (en) 2011-12-15 2019-03-27 Pioneer Corporation Display device and display method
JP2022063276A (ja) * 2017-06-30 2022-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、及び表示システムの制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015003948B4 (de) * 2015-03-26 2022-08-11 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer in einem Kraftfahrzeug angeordneten Virtual-Reality-Brille und Virtual-Reality-System
EP3343178B1 (de) 2016-12-27 2019-08-07 Volkswagen AG Fahrerassistenzsystem, computerprogrammprodukt, signalfolge, fortbewegungsmittel und verfahren zur information eines anwenders eines fortbewegungsmittels
JP7384014B2 (ja) * 2019-12-06 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 表示システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307121A (ja) 2000-02-14 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報修正装置および地図情報修正方法
JP2005106651A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2006162442A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2010066042A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 画像照射システムおよび画像照射方法
JP2010234959A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Equos Research Co Ltd 情報表示装置
JP2011218891A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車両用ディスプレイ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134785B2 (ja) 2003-03-28 2008-08-20 株式会社デンソー 表示装置
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
JP4696248B2 (ja) * 2004-09-28 2011-06-08 国立大学法人 熊本大学 移動体ナビゲート情報表示方法および移動体ナビゲート情報表示装置
US8494215B2 (en) 2009-03-05 2013-07-23 Microsoft Corporation Augmenting a field of view in connection with vision-tracking
US8912978B2 (en) 2009-04-02 2014-12-16 GM Global Technology Operations LLC Dynamic vehicle system information on full windshield head-up display
WO2012127605A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社うぶすな 情報処理装置、及び情報処理方法
EP2793193B1 (en) 2011-12-15 2019-03-27 Pioneer Corporation Display device and display method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307121A (ja) 2000-02-14 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報修正装置および地図情報修正方法
JP2005106651A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2006162442A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2010066042A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 画像照射システムおよび画像照射方法
JP2010234959A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Equos Research Co Ltd 情報表示装置
JP2011218891A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車両用ディスプレイ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2793193A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2793193B1 (en) 2011-12-15 2019-03-27 Pioneer Corporation Display device and display method
JP2015115034A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 透過型hmdを有する情報表示システム及び表示制御プログラム
JP2017003946A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社Jvcケンウッド 虚像提示システム、画像投射装置および虚像提示方法
JP2022063276A (ja) * 2017-06-30 2022-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、及び表示システムの制御方法
JP7266257B2 (ja) 2017-06-30 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、及び表示システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2793193B1 (en) 2019-03-27
EP2793193A4 (en) 2016-12-14
EP2793193A1 (en) 2014-10-22
JPWO2013088557A1 (ja) 2015-04-27
JP5735658B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735657B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5735658B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5964332B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2015172548A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5795386B2 (ja) 表示装置及び制御方法
WO2013046424A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、及び表示装置
JP2018128466A (ja) ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2015111213A1 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2015114807A1 (ja) 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015105903A (ja) ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5702476B2 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2013046426A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、画像表示方法、画像表示プログラム、及び表示装置
WO2013088512A1 (ja) 表示装置及び表示方法
WO2014192135A1 (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
WO2013046428A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、表示装置及び表示方法
WO2013046429A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ及び表示装置
WO2013046425A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、及び表示装置
WO2013046423A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、及び表示装置
WO2014002167A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム及び記録媒体
WO2013069141A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、表示方法、及び案内装置
JP2014235054A (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP6058123B2 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018158725A (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2014038044A1 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム及び記録媒体
WO2013069140A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、表示方法、及び道路情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11877396

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013549028

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE