WO2013084426A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
WO2013084426A1
WO2013084426A1 PCT/JP2012/007426 JP2012007426W WO2013084426A1 WO 2013084426 A1 WO2013084426 A1 WO 2013084426A1 JP 2012007426 W JP2012007426 W JP 2012007426W WO 2013084426 A1 WO2013084426 A1 WO 2013084426A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
air
drive source
air conditioner
vane
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/007426
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杉本 智弘
利光 弘田
廣和 加守田
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to BR112013024707A priority Critical patent/BR112013024707A2/pt
Priority to CN201280016931.XA priority patent/CN103477155B/zh
Priority to JP2013548070A priority patent/JP6065184B2/ja
Priority to KR1020137025580A priority patent/KR20140101284A/ko
Publication of WO2013084426A1 publication Critical patent/WO2013084426A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/15Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre with parallel simultaneously tiltable lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/16Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of parallelly-movable plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • F24F2013/1473Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means with cams or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/14Activity of occupants

Definitions

  • the present invention relates to an air conditioner in which an indoor unit is provided with a wind direction changing blade that changes the direction of air blown from an air outlet, and performs air conditioning operation by controlling the air direction changing blade. It is related with the structure of the up-and-down wind direction change blade
  • wing which changes the direction of the air to be turned up and down.
  • the conventional air conditioner is provided with a wind direction changing blade that changes the direction of the air blown out from the outlet of the indoor unit.
  • the wind direction changing blade is composed of an up / down air direction changing blade that changes the direction of the air blown from the air outlet up and down and a left / right wind direction changing blade that changes the direction of the air blown out from the air outlet to the left and right.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2010-602273
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2010-602273
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2010-602273
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2010-602273
  • Patent Document 1 for the purpose of greatly changing the direction of the air blown from the air outlet of the air conditioner during operation of the air conditioner and making the air conditioner body compact when the air conditioner is stopped.
  • the vertical wind direction change blades of Patent Document 1 are positioned on the upstream side in the wind flow direction and on the downstream side in the wind flow direction. It is comprised by the 2nd blade
  • the first and second blades can move to a position connected in series with each other and a position away from each other in the rotation direction by rotating about a rotation shaft fixed at a fixed position. It is configured.
  • the third blade is provided so as to prevent the wind from passing between the first and second blades when they are separated from each other in the rotational direction.
  • the air rectifying effect such as greatly changing the direction of the air blown out from the outlet is higher.
  • an indoor unit of an air conditioner is often installed above an object such as a curtain rail. For this reason, if the up-and-down wind direction changing blade is constituted by one blade and the length of the blade is increased, the blade cannot contact the object such as a curtain rail and rotate sufficiently, and the air rectifying effect is reduced. There is a risk that the location of the air conditioner will be limited.
  • the first blade and the second blade are separated from each other, and the third blade is provided so that the wind does not pass between them.
  • the apparent length of the change blade can be increased.
  • the air conditioner of Patent Document 1 since it is necessary to provide the third blade, the number of parts increases.
  • the present invention solves such a conventional problem, and is an air conditioner capable of obtaining a higher air rectifying effect by apparently increasing the length of the up-and-down airflow direction changing blade with a smaller number of parts.
  • the purpose is to provide.
  • the air conditioner of the present invention includes an indoor unit provided with an up / down air direction change blade that changes the direction of the air blown from the air outlet up and down, and controls the up / down air direction change blade.
  • An air conditioner that performs air conditioning operation The up-and-down wind direction changing blade includes a first blade and a second blade that are rotatably provided in the vicinity of the air outlet, The first blade and the second blade are configured to rotate around their respective rotation axes by driving an angle adjusting drive source, The second blade is configured to move to a parallel position located in parallel with the first blade and a serial position connected in series by driving the interval adjusting drive source, During the air conditioning operation, when the second blade is moved from the parallel position to the series position, the distance adjustment drive source is driven by an amount that the second blade is assumed to move to the series position. Thereafter, at least one of the angle adjustment drive source and the interval adjustment drive source is driven in a direction in which the first blade and the second blade come into contact with each other
  • the length of the up-and-down wind direction changing blade can be apparently increased with a smaller number of parts, and a higher air rectifying effect can be obtained.
  • the second blade is moved to the series position, it is possible to prevent a gap from being generated between the second blade and the first blade, thereby increasing the air rectifying effect. Can do.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an indoor unit included in an air conditioner according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the indoor unit of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a state in which the upper blades are located in a parallel position
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which the upper blade and the lower blade are rotated by the same angle while maintaining a substantially parallel state from the state shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic view showing a state in which the upper blade approaches the lower blade from the state shown in FIG. FIG.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a state in which the upper blade and the lower blade are rotated by the same angle while maintaining a substantially parallel state from the state shown in FIG.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a state in which the upper blade further approaches the lower blade from the state illustrated in FIG.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a state in which the upper blade and the lower blade are rotated by the same angle while maintaining a substantially parallel state from the state shown in FIG.
  • FIG. 9A is a schematic diagram showing a state in which the upper blade is positioned in series with the lower blade;
  • FIG. 9B is a schematic diagram showing a state where the upper blade is assumed to move to the serial position, and the interval adjusting drive source is driven, FIG.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing the flow of air blown from the outlet when the up / down airflow direction changing blade is in the state shown in FIG. 9A during cooling
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing the flow of air blown from the outlet when the up / down airflow direction changing blade is in the state shown in FIG.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing the flow of air blown from the outlet when the up / down airflow direction changing blade is in the state shown in FIG.
  • FIG. 13 is an explanatory view showing the flow of air blown from the outlet when the up / down airflow direction changing blade is in the state shown in FIG. 4 during heating
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing the flow of air blown out from the air outlet when the up / down airflow direction changing blade is in the state shown in FIG. 6 during heating
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing the flow of air blown from the outlet when the up / down airflow direction changing blade is in the state shown in FIG. 8 during heating.
  • the air conditioner of the present invention is an air conditioner that is provided with an up-and-down air direction change blade that changes the direction of the air blown from the air outlet up and down in the indoor unit, and that controls the up-and-down air direction change blade and performs an air-conditioning operation.
  • the up-and-down wind direction changing blade includes a first blade and a second blade that are rotatably provided in the vicinity of the air outlet,
  • the first blade and the second blade are configured to rotate around their respective rotation axes by driving an angle adjusting drive source
  • the second blade is configured to move to a parallel position located in parallel with the first blade and a serial position connected in series by driving the interval adjusting drive source,
  • the distance adjustment drive source is driven by an amount that the second blade is assumed to move to the series position.
  • at least one of the angle adjustment drive source and the interval adjustment drive source is driven in a direction in which the first blade and the second blade come into contact with each other.
  • the length of the up / down air direction changing blade can be maximized, so that the length of the up / down air direction changing blade is smaller. Can make it look long.
  • the second blade is configured to be movable in parallel with the first blade, it is possible to avoid the first blade and the second blade from contacting an object such as a curtain rail. .
  • the second blade is moved to the series position, it is possible to prevent a gap from being generated between the second blade and the first blade, thereby increasing the air rectifying effect. Can do. Furthermore, it is possible to suppress the occurrence of dew on the first blade and the second blade during cooling.
  • the rotational axis of the first blade is fixed at a fixed position, and the rotational shaft of the second blade is configured to move so as to approach or separate from the first blade.
  • the first blade and the second blade are further in contact with each other. It is preferable that only the interval adjusting drive source is driven.
  • the first blade and the second blade are assumed to close the air outlet, and the angle adjusting drive source and the interval adjusting drive source are driven. Then, the angle adjusting drive source and the distance adjusting device are further moved in a direction in which the second blade and the air conditioner main body are in contact with each other and the second blade and the first blade are in contact with each other.
  • the driving source is configured to be driven.
  • FIG. 1 shows an indoor unit of an air conditioner according to an embodiment of the present invention.
  • the indoor unit includes a main body 2 and a movable front panel 4 that covers the front opening 2a of the main body 2 so as to be freely opened and closed.
  • the front panel 4 is provided in close contact with the main body 2 so as to close the front opening 2a.
  • the front panel 4 is provided so as to move in a direction away from the main body 2 to open the front opening 2a.
  • FIG. 1 shows a state in which the front panel 4 closes the front opening 2a.
  • heat exchange is performed with the heat exchanger 6 and the fan 8 for exchanging the indoor air taken in from the front opening 2 a and the upper surface opening 2 b with the heat exchanger 6 and blowing it out indoors.
  • An up / down air direction changing blade 12 that opens and closes the air outlet 10 that blows air into the room and changes the air blowing direction up and down, and a left and right air direction changing blade 14 that changes the air blowing direction left and right are provided.
  • a filter 16 is provided between the front opening 2a and the upper surface opening 2b and the heat exchanger 6 for removing dust contained in room air taken in from the front opening 2a and the upper surface opening 2b. ing.
  • the vertical wind direction changing blade 12 includes a lower blade 18 which is an example of a first blade and an upper blade 20 which is an example of a second blade provided above the lower blade 18.
  • the up-and-down air direction changing blade 12 is configured to control the blowing direction of the air blown out from the outlet 10 by causing the lower blade 18 and the upper blade 20 to cooperate.
  • the lower blade 18 is provided so as to be rotatable about a rotation shaft 22.
  • the upper blade 20 is provided so that it can freely approach and separate from the lower blade 18 while being kept substantially parallel to the lower blade 18 by link arms 36a and 36b described later.
  • the left / right wind direction changing blade 14 is composed of, for example, a pair of blades located on the left side as viewed from the front of the indoor unit and a pair of blades located on the right side.
  • Each set of blades is composed of a plurality of (for example, four) blades.
  • Each set of blades is connected to a separate drive source (for example, drive motor) 26 and controlled independently by the drive source 26.
  • the up / down air direction changing blade 12 is controlled to be opened and the air outlet 10 is opened.
  • the fan 8 is driven in this state, room air is taken into the indoor unit through the front opening 2a and the top opening 2b.
  • the taken-in indoor air undergoes heat exchange in the heat exchanger 6, passes through the fan 8, passes through the ventilation path 28 formed on the downstream side of the fan 8, and is blown out from the outlet 10.
  • the blowing direction of air from the air outlet 10 is controlled by the up / down air direction changing blade 12 and the left / right air direction changing blade 14. Operations such as the angle adjustment of the up / down air direction changing blade 12 and the left / right air direction changing blade 14 are controlled by a control device (not shown) that controls the indoor unit.
  • the ventilation path 28 located on the upstream side of the blower outlet 10 includes a rear guider 30 located on the downstream side of the fan 8, a stabilizer 32 located on the downstream side of the fan 8 and facing the rear guider 30, and both side walls of the main body 2 (see FIG. (Not shown).
  • stabilizer located near the downstream of the fan 8, stabilizes the vortex generated near the front of the fan 8, and is located downstream of the stabilizer and is conveyed by the fan 8. Although it can be divided into wall portions constituting the upper side of the front portion of the diffuser that bears the pressure recovery of the air, these are collectively referred to as “stabilizer” here. *
  • the front panel 4 is provided with a human sensor unit 34 as an example of an activity amount detection device for detecting an activity amount of a person.
  • activity amount of person is a concept indicating the degree of movement of a person, and is classified into a plurality of activity amount levels such as “rest”, “high activity amount”, and “small activity amount”, for example. Is. “Resting” refers to a case where there is almost no activity, such as when relaxing on a sofa. “Large amount of activity” refers to a case of frequent activity such as cleaning or ironing. “Small amount of activity” refers to a case where there is some activity such as when eating.
  • the human sensor unit 34 is not particularly limited, and a conventionally known one (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-215764) can be used.
  • 3 to 9B are schematic views showing the configuration of the up / down airflow direction changing blade 12.
  • the position of the air outlet 10 is indicated by a virtual curve connecting the front end portion of the stabilizer 32 and the front end portion of the rear guider 30.
  • the vertical wind direction changing blade 12 includes the lower blade 18 and the upper blade 20 as described above.
  • the lower blade 18 and the upper blade 20 are rotatably provided in the vicinity of the outlet 10. More specifically, the rotation shaft 22 of the lower blade 18 is provided in the vicinity of the lower end portion 10a of the air outlet 10 and is fixed at a fixed position.
  • the rotation shaft 24 of the upper blade 20 is not fixed at a fixed position, but is provided to be movable so as to be relatively close to and away from the lower blade 18.
  • the lower blade 18 and the upper blade 20 are connected so as to maintain a substantially parallel state.
  • the lower blade 18 and the upper blade 20 are pivotally connected to the pair of link arms 36a and 36b, respectively, thereby configuring a four-bar linkage mechanism.
  • One link arm 36a is pivotally connected to the rotation shaft 22 of the lower blade 18 and the rotation shaft 24 of the upper blade 20.
  • the other link arm 36b includes a portion separated from the rotating shaft 22 of the lower blade 18 on the downstream side in the wind flow direction, and a portion separated from the rotating shaft 24 of the upper blade 20 on the downstream side in the wind flow direction. Is pivotally connected to.
  • the “substantially parallel state” means that the lower blade 18 and the upper blade 20 include not only a completely parallel state but also a substantially parallel state when viewed macroscopically. This is because, as the lower blade 18 and the upper blade 20, not only those having a linear shape and the same thickness but also those that are curved or provided with a stepped portion can be used.
  • an angle adjusting drive source 38 such as a stepping motor for rotating the lower blade 18 is connected to the rotation shaft 22 of the lower blade 18.
  • the upper blade 20 is substantially parallel to the lower blade 18 linked to the rotation operation of the lower blade 22. It rotates around the rotation shaft 24 while maintaining the above.
  • wing 20 is adjusted. More specifically, the lower blade 18 rotates about the rotation shaft 22 in the arrow A1 direction, so that the upper blade 20 rotates about the rotation shaft 24 in the A1 direction.
  • a drive source 40 for adjusting the interval such as a stepping motor for rotating the link arm 36a is disposed coaxially with the rotation shaft 22 of the lower blade 18.
  • the link arm 36a is rotated about the rotation shaft 22 by the driving force of the drive source 40, the link arm 36b is rotated in linkage with the rotation operation of the link arm 36a.
  • the rotation shaft 24 of the upper blade 20 moves so as to approach or separate from the lower blade 18.
  • the link arm 36 a rotates in the direction of the arrow A ⁇ b> 2 about the rotation shaft 22, so that the rotation shaft 24 of the upper blade 20 moves so as to approach the lower blade 18.
  • the link arm 36a rotates about the rotation shaft 22 in the direction opposite to the arrow A2 direction, so that the rotation shaft 24 of the upper blade 20 moves away from the lower blade 18.
  • the rotational axis 24 of the upper blade 20 moves so as to approach or separate from the lower blade 18, whereby the air volume passing between the lower blade 18 and the upper blade 20, and the upper blade The air volume of the air passing between 20 and the stabilizer 32 is adjusted.
  • the upstream end 20 a of the upper blade 20 is upstream or downstream in the wind flow direction with respect to the virtual curve indicating the outlet 10.
  • the upstream end 20a of the upper blade 20 is located upstream in the wind flow direction with respect to the virtual curve indicating the outlet 10.
  • the link arms 36 a and 36 b rotate from the state shown in FIG. 3 to the state shown in FIG. 7, the upstream end 20 a of the upper blade 20 flows in the wind flow direction with respect to the virtual curve indicating the outlet 10. Move from upstream to downstream.
  • the ratio of the distance from the upstream end 20a of the upper blade 20 to the stabilizer 32 and the lower blade 18 changes, and the amount of air blown substantially parallel to the upper wall surface of the stabilizer 32 according to this ratio,
  • a comfortable air-conditioned space can be realized by freely changing the ratio of the amount of air blown substantially parallel to the upper blade 20 and the lower blade 18.
  • the upper blade 20 is configured to be movable to a parallel position B1 positioned in parallel to the lower blade 18 and a serial position B2 connected in series during the air conditioning operation.
  • the movement of the upper blade 20 between the parallel position B ⁇ b> 1 and the serial position B ⁇ b> 2 is performed by the link arm 36 a rotating about the rotation shaft 22 by the driving force of the driving source 40.
  • wing 20 are flush.
  • a rectification effect increases and the flow of the air blown out from the blower outlet 10 is not prevented, and the rectification effect of the air can be improved.
  • the back surfaces of the lower blade 18 and the upper blade 20 are also flush. Thereby, while being able to improve design property, the rectification
  • the lower blade 18 is preferably formed with a recess (not shown) that accommodates the pair of link arms 36a and 36b.
  • the rear end portion of the upper blade 20 and the front end portion of the lower blade 18 overlap each other when the upper blade 20 moves to the series position B2.
  • a step 18 a that receives the rear end of the upper blade 20 is provided at the front end of the lower blade 18.
  • the description has been given focusing on the position of the upstream end portion 20a of the upper blade 20; 20a does not necessarily need to be provided so as to pass through a virtual curve indicating the outlet 10.
  • the rotation shaft 24 of the upper blade 20 may be configured to move upstream or downstream in the wind flow direction with respect to the virtual curve indicating the outlet 10.
  • the movement of the upper blade 20 and the lower blade 18 is performed by controlling the driving of the drive sources 40 and 38 by a control device (not shown) that controls the indoor unit.
  • the movement of the upper blade 20 to the serial position B ⁇ b> 2 is performed by driving the drive source 40.
  • the upper blade 20 and the lower blade 18 are appropriately positioned in the series position due to variations among products. It may happen that it does not move to B2. More specifically, as shown in FIG. 9B, the upstream end 20a of the upper blade 20 does not fit in the stepped portion 18a, and the upstream end 20a protrudes above the surface of the lower blade 18, A gap may occur between the blade 20 and the lower blade 18. When the gap is generated, the air blown out from the outlet 10 leaks or the air flow is disturbed, and the air rectifying effect is reduced. In addition, during cooling, there is a possibility that dew will occur on the upper blade 20 and the lower blade 18. It should be noted that the amount of upward protrusion of the upstream end 20a with respect to the surface of the lower blade 18 varies from product to product.
  • the drive source 40 after driving the drive source 40 by an amount that is assumed in advance to move the upper blade 20 to the series position B2, the drive source 40 is further driven to the upstream end 20a.
  • the amount of jumping out is reduced. That is, the upstream end 20a is appropriately accommodated in the stepped portion 18a.
  • the upper blade 20 When a stepping motor is used as the drive source 40 and the torque of the lower blade 18 is made larger than the torque of the upper blade 20, the upper blade 20 is moved after the upstream end 20a is stored in the stepped portion 18a.
  • the drive source 40 of the upper blade 20 may be further driven in the direction in which the lower blade 18 is pressed. In this case, when the upper blade 20 receives the reaction force of the lower blade 18, the stepping motor of the upper blade 20 steps out and idles, and the upper blade 20 and the lower blade 18 can be brought into closer contact at the series position B ⁇ b> 2. it can.
  • only the drive source 40 is driven in order to reduce the amount of protrusion of the upstream end 20a.
  • the present invention is not limited to this.
  • only the drive source 38 may be driven in a direction in which the lower blade 18 contacts the upper blade 20 so that the upstream end 20a is appropriately accommodated in the stepped portion 18a.
  • both the drive source 40 and the drive source 38 are driven in a direction in which the upper blade 20 and the lower blade 18 are in contact with each other so that the upstream end 20a is properly stored in the stepped portion 18a. Also good. Even with such a configuration, the amount of protrusion of the upstream end 20a can be reduced, and the air rectifying effect can be enhanced. Moreover, it can suppress that dew arises in the upper blade
  • the drive sources 40 and 38 may be driven even after the upstream end 20a is stored in the stepped portion 18a.
  • the reaction force received by the upper blade 20 and the lower blade 18 causes the stepping motor to step out and idle, and the upper blade 20, the lower blade 18, the edge on the downstream side in the wind flow direction of the upper blade 20 and the air
  • the harmony machine main body 2 can be more closely attached.
  • the drive source 38 and the drive source 40 are preferably controlled.
  • the apparent length of the up-and-down wind direction changing blade 12 is maximized, and the air rectifying effect is improved.
  • the air cooled in the indoor unit during cooling (cold air) is heavier than warm air and tends to descend from the air outlet 10 toward the floor.
  • the apparent length of the up-and-down air direction changing blade 12 is long.
  • the direction of the air can be changed in a direction along the ceiling surface.
  • the air (cold air) blown out from the blower outlet 10 can be supplied along the ceiling surface to the wall surface facing the wall surface where the indoor unit is installed,
  • the temperature of the lower space can be made more uniform, and cold air can be prevented from directly hitting the user.
  • the present inventors have found that the user feels comfortable when the temperature difference is set so as to be lowered by about 1 ° C. and the indoor upper space has a wind speed of about 0.5 m / s at which a feeling of moderate airflow is felt. .) For this reason, it is preferable to control the drive source 38 and the drive source 40 so that the upper blade 20 moves to the position shown in FIG. Thereby, as shown in FIG. 11 or FIG. 12, the air which blows off from the blower outlet 10 can be distributed in two directions, the direction along a ceiling surface, and the direction which goes to a user.
  • the drive source 38 and the drive source 40 are controlled so that the upper blade 20 moves to the parallel position B ⁇ b> 1 and the angle of the vertical wind direction changing blade 12 is downward. It is preferable.
  • the air (warm air) warmed inside the indoor unit during heating tends to float upward from the air outlet 10, but the upper blade 20 moves to the parallel position B ⁇ b> 1 and the angle of the up / down air direction changing blade 12.
  • the air (warm air) which blows off from the blower outlet 10 can be supplied toward a floor surface, and the temperature of a user's step can be made high.
  • the air blown out from the blower outlet 10 can be distributed in two directions, a direction along the ceiling surface and a direction toward the user's feet, and efficiently warms the room. Energy-saving heating can be realized.
  • the movement of the upper blade 20 to the serial position B2 is not limited to cooling, and may be performed during heating.
  • the movement of the upper blade 20 to the parallel position B1 is not limited to heating, but may be performed during cooling. That is, when the distance from the blower outlet 10 to the target point for supplying air is long, the upper blade 20 is moved to the series position B2, and when the distance from the blower outlet 10 to the target point for supplying air is short, the upper blade 20 May be moved to the parallel position B1.
  • the temperature difference between the indoor upper space and the lower space that the user feels comfortable varies.
  • FIG. As shown in FIGS. 3, 5, and 7, by adjusting the distance between the lower blade 18 and the upper blade 20, the air blown out from the air outlet 10 in two directions (for example, the upper space and the lower space). It is possible to adjust the air volume of the air to be distributed. Thereby, the temperature difference between the upper space and the lower space can be controlled to a desired value.
  • the length of the vertical wind direction changing blade 12 is maximized. Can be made apparently longer with a smaller number of parts (two). Moreover, since the upper blade
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other modes.
  • the rotation shaft 22 of the lower blade 18 is fixed at a fixed position
  • the rotation shaft 24 of the upper blade 20 is configured to be movable.
  • the present invention is not limited to this.
  • the upper blade 20 and the lower blade 18 are kept at a predetermined distance, and the link blades 36a and 36b are fixed without pivoting while the upper blade 20 and the lower blade 18 are kept in a relative position. You may make it rotate centering on the moving shaft 22.
  • the rotation shaft 24 of the upper blade 20 may be fixed at a fixed position, and the rotation shaft 22 of the lower blade 18 may be configured to be movable. That is, it is only necessary that one of the lower blade 18 and the upper blade 20 is fixed at a fixed position and the other of the lower blade 18 and the upper blade 20 is movable.
  • the lower blade 18 and the upper blade 20 are connected by the pair of link arms 36a and 36b so as to maintain a substantially parallel state, but the present invention is not limited to this.
  • the lower blade 18 and the upper blade 20 may be connected by a member such as a jack.
  • the upper blade 20 moves in front of the lower blade 18 and is connected in series with each other.
  • the present invention is not limited to this.
  • the upper blade 20 may move behind the lower blade 18 and be connected in series with each other.
  • the air conditioner according to the present invention can be used in ordinary households because the length of the up-and-down wind direction changing blade can be apparently increased with a smaller number of parts to obtain a higher air rectification effect. It is useful as various air conditioners including air conditioners.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

 本発明の空気調和機は、室内機の吹出口から吹き出される空気の向きを上下に変更する上下風向変更羽根が、吹出口の近傍に回動自在に設けられた第1及び第2の羽根を備え、第1の羽根と第2の羽根が、角度調整用駆動源の駆動により、それぞれの回動軸を中心として回動するように構成され、第2の羽根が、第1の羽根に対して並列に位置する並列位置と直列に連結される直列位置とに移動するように構成され、空調運転時において、第2の羽根を並列位置から直列位置に移動させるとき、第2の羽根が直列位置に移動すると想定される量、間隔調整用駆動源を駆動させた後、さらに、第1の羽根と第2の羽根とが接触する方向に角度調整用駆動源及び間隔調整用駆動源のうち少なくとも一方を駆動させるように構成される。

Description

空気調和機
 本発明は、室内機に、吹出口から吹き出される空気の向きを変更する風向変更羽根を設け、当該風向変更羽根を制御して空調運転を行う空気調和機に関し、特に、吹出口から吹き出される空気の向きを上下に変更する上下風向変更羽根の構造に関するものである。
 従来の空気調和機には、室内機の吹出口から吹き出される空気の向きを変更する風向変更羽根が設けられている。風向変更羽根は、吹出口から吹き出される空気の向きを上下に変更する上下風向変更羽根と、吹出口から吹き出される空気の向きを左右に変更する左右風向変更羽根とで構成されている。
 従来の上下風向変更羽根の構成としては、例えば、特許文献1(特開2010-60223号公報)に開示されたものが知られている。特許文献1には、空気調和機の運転時に空気調和機の吹出口から吹き出される空気の向きを大きく変更するとともに、空気調和機の停止時には空気調和機本体をコンパクトにすることを目的として、上下風向変更羽根を3つの羽根で構成したものが開示されている。具体的には、特許文献1の上下風向変更羽根は、風の流れ方向の上流側に位置する第1の羽根と、風の流れ方向の下流側に位置し、第1の羽根に2本のリンクにより連結された第2の羽根と、第2の羽根に取り付けられた第3の羽根とで構成されている。第1及び第2の羽根は、それぞれ定位置で固定された回動軸を中心として回動することにより、互いに直列に連結された位置と、互いに回動方向に離れた位置とに移動可能に構成されている。第3の羽根は、第1及び第2の羽根が互いに回動方向に離れて位置するときに、それらの間を風が通り抜けるのを防止するように設けられている。
特開2010-60223号公報
 上下風向変更羽根は、その長さが長いほど、吹出口から吹き出される空気の向きを大きく変更するなどの空気の整流効果が高い。しかしながら、空気調和機の室内機は、カーテンレールなどの物体の上方に設置されることが多いものである。このため、上下風向変更羽根を1つの羽根で構成し、当該羽根の長さを長くすると、当該羽根がカーテンレールなどの物体に接触して十分に回動できず、空気の整流効果が低下するおそれがあり、空気調和機の設置場所に制限が発生する。また、上下風向変更羽根の回動軸側の端部から離れた反対側の端部までの長さ(上下風向変更羽根の空気流れ方向の長さ)を長くすると、回動軸にかかるトルクが大きくなる。従って、上下風向変更羽根の長さを単純に長くすることは困難である。
 これに対し、特許文献1の空気調和機によれば、第1の羽根と第2の羽根とを互いに離し、それらの間を風が通り抜けないように第3の羽根を設けることで、上下風向変更羽根の見かけ上の長さを長くすることができる。しかしながら、特許文献1の空気調和機では、第3の羽根を設ける必要があるため、部品点数が多くなる。
 本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、上下風向変更羽根の長さをより少ない部品点数で見かけ上長くして、より高い空気の整流効果を得ることができる空気調和機を提供することを目的とする。
 前記従来の課題を解決するために、本発明の空気調和機は、室内機に、吹出口から吹き出される空気の向きを上下に変更する上下風向変更羽根を設け、当該上下風向変更羽根を制御して空調運転を行う空気調和機であって、
 前記上下風向変更羽根は、前記吹出口の近傍に回動自在に設けられた第1の羽根及び第2の羽根を備え、
 前記第1の羽根と前記第2の羽根とは、角度調整用駆動源の駆動により、それぞれの回転軸を中心として回動するように構成され、
 前記第2の羽根は、間隔調整用駆動源の駆動により、前記第1の羽根に対して並列に位置する並列位置と直列に連結される直列位置とに移動するように構成され、
 前記空調運転時において、前記第2の羽根を前記並列位置から前記直列位置に移動させるとき、前記第2の羽根が前記直列位置に移動すると想定される量、前記間隔調整用駆動源を駆動させた後、さらに、前記第1の羽根と前記第2の羽根とが接触する方向に前記角度調整用駆動源及び前記間隔調整用駆動源のうちの少なくとも一方を駆動させるように構成されている。
 本発明の空気調和機によれば、前記構成を有することにより、上下風向変更羽根の長さをより少ない部品点数で見かけ上長くして、より高い空気の整流効果を得ることができる。また、前記第2の羽根を前記直列位置に移動させるときに、前記第2の羽根と前記第1の羽根との間に隙間が生じることを抑えることができるので、空気の整流効果を高めることができる。さらに、冷房時に第1の羽根及び第2の羽根に露付きが生じることを抑えることができる。
 本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施の形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の実施の形態にかかる空気調和機が備える室内機の縦断面図であり、 図2は、図1の室内機を一部切り欠いて示す斜視図であり、 図3は、上羽根が並列位置に位置する状態を示す概略図であり、 図4は、図3に示す状態から上羽根と下羽根が略平行な状態を維持したままま同じ角度回動した状態を示す概略図であり、 図5は、図3に示す状態から上羽根が下羽根に近づいた状態を示す概略図であり、 図6は、図5に示す状態から上羽根と下羽根が略平行な状態を維持したままま同じ角度回動した状態を示す概略図であり、 図7は、図5に示す状態から上羽根が下羽根にさらに近づいた状態を示す概略図であり、 図8は、図7に示す状態から上羽根と下羽根が略平行な状態を維持したままま同じ角度回動した状態を示す概略図であり、 図9Aは、上羽根が下羽根と直列位置に位置する状態を示す概略図であり、 図9Bは、上羽根が直列位置に移動すると想定される量、間隔調整用駆動源が駆動された状態を示す概略図であり、 図10は、冷房時において上下風向変更羽根が図9Aに示す状態にあるときに吹出口から吹き出される空気の流れを示す説明図であり、 図11は、冷房時において上下風向変更羽根が図5に示す状態にあるときに吹出口から吹き出される空気の流れを示す説明図であり、 図12は、冷房時において上下風向変更羽根が図7に示す状態にあるときに吹出口から吹き出される空気の流れを示す説明図であり、 図13は、暖房時において上下風向変更羽根が図4に示す状態にあるときに吹出口から吹き出される空気の流れを示す説明図であり、 図14は、暖房時において上下風向変更羽根が図6に示す状態にあるときに吹出口から吹き出される空気の流れを示す説明図であり、 図15は、暖房時において上下風向変更羽根が図8に示す状態にあるときに吹出口から吹き出される空気の流れを示す説明図である。
 本発明の空気調和機は、室内機に、吹出口から吹き出される空気の向きを上下に変更する上下風向変更羽根を設け、当該上下風向変更羽根を制御して空調運転を行う空気調和機であって、
 前記上下風向変更羽根は、前記吹出口の近傍に回動自在に設けられた第1の羽根及び第2の羽根を備え、
 前記第1の羽根と前記第2の羽根とは、角度調整用駆動源の駆動により、それぞれの回転軸を中心として回動するように構成され、
 前記第2の羽根は、間隔調整用駆動源の駆動により、前記第1の羽根に対して並列に位置する並列位置と直列に連結される直列位置とに移動するように構成され、
 前記空調運転時において、前記第2の羽根を前記並列位置から前記直列位置に移動させるとき、前記第2の羽根が前記直列位置に移動すると想定される量、前記間隔調整用駆動源を駆動させた後、さらに、前記第1の羽根と前記第2の羽根とが接触する方向に前記角度調整用駆動源及び前記間隔調整用駆動源のうちの少なくとも一方を駆動させるように構成されている。
 この構成によれば、第1の羽根及び第2の羽根を直列に連結したときに上下風向変更羽根の長さを最大にすることができるので、上下風向変更羽根の長さをより少ない部品点数で見かけ上長くすることができる。また、第2の羽根は第1の羽根に対して並列に移動可能に構成されているので、第1の羽根及び第2の羽根がカーテンレールなどの物体に接触することを回避することができる。また、前記第2の羽根を前記直列位置に移動させるときに、前記第2の羽根と前記第1の羽根との間に隙間が生じることを抑えることができるので、空気の整流効果を高めることができる。さらに、冷房時に第1の羽根及び第2の羽根に露付きが生じることを抑えることができる。
 なお、前記第1の羽根の回転軸が定位置で固定され、前記第2の羽根の回転軸が前記第1の羽根に対して近づく又は離れるように移動するように構成されることが好ましい。
 また、前記第2の羽根が前記直列位置に移動すると想定される量、前記間隔調整用駆動源を駆動させた後、さらに、前記第1の羽根と前記第2の羽根とが接触する方向に前記間隔調整用駆動源のみを駆動させるように構成されることが好ましい。
 また、前記空調運転を停止するとき、前記第1の羽根と前記第2の羽根とにより前記吹出口を閉じられると想定される量、前記角度調整用駆動源及び前記間隔調整用駆動源を駆動させた後、さらに、前記第2の羽根と空気調和機本体とが接触するとともに前記第2の羽根と前記第1の羽根とが接触する方向に、前記角度調整用駆動源及び前記間隔調整用駆動源を駆動させるように構成されることが好ましい。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
 (実施の形態)
 一般家庭で使用される空気調和機は、通常、冷媒配管で互いに接続された室外機と室内機とで構成されている。図1は、本発明の実施の形態にかかる空気調和機の室内機を示している。
 室内機は、本体2と、本体2の前面開口部2aを開閉自在に塞ぐ可動式の前面パネル4とを備えている。空気調和機の運転停止時において、前面パネル4は、本体2に密着して前面開口部2aを閉じるように設けられている。一方、空気調和機の空調運転時において、前面パネル4は、本体2から離反する方向に移動して前面開口部2aを開放するように設けられている。なお、図1は、前面パネル4が前面開口部2aを閉じた状態を示している。
 本体2の内部には、熱交換器6と、前面開口部2a及び上面開口部2bから取り入れられた室内空気を熱交換器6で熱交換して室内に吹き出すためのファン8と、熱交換した空気を室内に吹き出す吹出口10を開閉するとともに空気の吹き出し方向を上下に変更する上下風向変更羽根12と、空気の吹き出し方向を左右に変更する左右風向変更羽根14とが設けられている。また、前面開口部2a及び上面開口部2bと熱交換機6との間には、前面開口部2a及び上面開口部2bから取り入られた室内空気に含まれる塵埃を除去するためのフィルタ16が設けられている。
 上下風向変更羽根12は、第1の羽根の一例である下羽根18と、下羽根18の上方に設けられた第2の羽根の一例である上羽根20とを備えている。上下風向変更羽根12は、下羽根18と上羽根20とを協働させて、吹出口10から吹き出された空気の吹き出し方向を制御するように構成されている。また、下羽根18は、回動軸22を中心として回動自在に設けられている。上羽根20は、後述するリンクアーム36a,36bによって下羽根18と略平行に保たれた状態で自由に下羽根18に対して近接・離間できるように設けられている。
 左右風向変更羽根14は、例えば、室内機の正面から見て左側に位置する一組の羽根と、右側に位置する一組の羽根とで構成されている。各一組の羽根は、複数枚(例えば、4枚)の羽根で構成されている。また、各一組の羽根は、それぞれ別々の駆動源(例えば、駆動モータ)26に連結され、駆動源26により独立して制御される。
 空気調和機が空調運転を開始すると、上下風向変更羽根12が開制御されて吹出口10が開放される。この状態でファン8が駆動されることで、室内空気が前面開口部2a及び上面開口部2bを介して室内機の内部に取り入れられる。取り入れられた室内空気は、熱交換器6で熱交換が行われ、ファン8を通過し、ファン8の下流側に形成された通風路28を通過して、吹出口10より吹き出される。
 吹出口10からの空気の吹き出し方向は、上下風向変更羽根12及び左右風向変更羽根14により制御される。上下風向変更羽根12及び左右風向変更羽根14の角度調整などの動作は、室内機を制御する制御装置(図示せず)により制御される。
 吹出口10の上流側に位置する通風路28は、ファン8の下流側に位置するリアガイダ30と、ファン8の下流側に位置しリアガイダ30に対向するスタビライザ32と、本体2の両側壁(図示せず)とで形成されている。
 なお、上述した用語「スタビライザ」は、ファン8の下流近傍に位置し、ファン8の前部付近に発生する渦を安定化させるスタビライザと、このスタビライザの下流側に位置し、ファン8により搬送される空気の圧力回復を担うディフューザの前部の上側を構成する壁部分に分けることもできるが、ここでは、これらを総称して「スタビライザ」という。 
 また、前面パネル4には、図2に示すように、人の活動量を検知する活動量検知装置の一例として人感センサユニット34が設けられている。ここで、「人の活動量」とは、人の動きの度合いを示す概念であり、例えば、「安静」、「活動量大」、「活動量小」などの複数の活動量レベルに分類されるものである。「安静」とは、例えば、ソファでくつろいでいるときのようなほとんど活動がない場合をいう。「活動量大」とは、掃除しているときやアイロン掛けをしているときのような頻繁に活動している場合をいう。「活動量小」とは、食事をしているときのような多少活動している場合をいう。人感センサユニット34としては、特に限定されるものではなく、従来公知のもの(例えば、特開2008-215764号公報等参照)を使用することができる。
 次に、上下風向変更羽根12の構成について、さらに詳しく説明する。図3~図9Bは、上下風向変更羽根12の構成を示す概略図である。なお、図3~図9Bにおいては、スタビライザ32の前端部とリアガイダ30の前端部とを結ぶ仮想曲線で吹出口10の位置を示している。
 上下風向変更羽根12は、上述したように、下羽根18と上羽根20とを備えている。下羽根18と上羽根20とは、吹出口10の近傍に回動自在に設けられている。より具体的には、下羽根18の回動軸22は、吹出口10の下端部10aの近傍に設けられ、定位置で固定されている。一方、上羽根20の回動軸24は、定位置では固定されず、下羽根18に対して相対的に近接・離間するように移動可能に設けられている。
 即ち、下羽根18と上羽根20とは、略平行な状態を維持するように連結されている。本実施の形態では、下羽根18と上羽根20とは、それぞれ一対のリンクアーム36a,36bに枢動可能に連結され、これにより、4節リンク機構が構成されている。一方のリンクアーム36aは、下羽根18の回動軸22と上羽根20の回動軸24とに枢動可能に連結されている。他方のリンクアーム36bは、下羽根18の回動軸22から風の流れ方向の下流側に離れた部分と、上羽根20の回動軸24から風の流れ方向の下流側に離れた部分とに枢動可能に連結されている。
 なお、「略平行な状態」とは、下羽根18と上羽根20とが完全に平行な状態のみならず、巨視的に見て概ね平行な状態も含むことを意味する。下羽根18及び上羽根20として、直線形状や同一の厚さを有するものだけでなく、湾曲していたり、段差部が設けられたものを使用することができるからである。
 また、下羽根18の回動軸22には、下羽根18を回動させるステッピングモータ等の角度調整用の駆動源38が連結されている。駆動源38の駆動力により下羽根18が回動軸22を中心として回動することによって、当該下羽根22の回動動作にリンクして上羽根20が下羽根18に対して略平行な状態を維持しつつ回動軸24を中心として回動する。これにより、図3及び図4若しくは図5及び図6若しくは図7及び図8に示すように、下羽根18及び上羽根20の両方の角度が調整される。より具体的には、下羽根18が回動軸22を中心として矢印A1方向に回動することにより、上羽根20が回動軸24を中心としてA1方向に回動する。一方、下羽根18が回動軸22を中心として矢印A1方向とは反対方向に回動することにより、上羽根20が回動軸24を中心としてA1方向と反対方向に回動する。下羽根18及び上羽根20の両方の角度を調整することにより、吹出口10から吹き出される空気の向きが調整される。
 また、下羽根18の回動軸22と同軸上には、リンクアーム36aを回動させるステッピングモータ等の間隔調整用の駆動源40が配置されている。駆動源40の駆動力によりリンクアーム36aが回動軸22を中心として回動することによって、当該リンクアーム36aの回動動作にリンクしてリンクアーム36bが回動する。これにより、図3、図5、図7に示すように、上羽根20の回動軸24が下羽根18に対して近づく又は離れるように移動する。より具体的には、リンクアーム36aが回動軸22を中心として矢印A2方向に回動することにより、上羽根20の回動軸24が下羽根18に対して近づくように移動する。一方、リンクアーム36aが回動軸22を中心として矢印A2方向とは反対方向に回動することにより、上羽根20の回動軸24が下羽根18に対して離れるように移動する。
 図3に示す状態から図5に示す状態まで上羽根20の回動軸24が下羽根18に近づくことにより、下羽根18と上羽根20との間隔が狭くなり、上羽根20とスタビライザ32との間隔が広がる。これにより、吹出口10から吹き出される空気が二方向(例えば、上部空間と下部空間)に向かうように分配される。
 また、図5に示す状態から図7に示す状態まで上羽根20の回動軸24が下羽根18に近づくことにより、下羽根18と上羽根20との間隔がさらに狭くなり、上羽根20とスタビライザ32との間隔がさらに広がる。これにより、下羽根18と上羽根20との間を通過する空気の風量が小さくなり、上羽根20とスタビライザ32との間を通過する空気の風量が大きくなる。
 上述のように、上羽根20の回動軸24が下羽根18に対して近づける又は離れるように移動することによって、下羽根18と上羽根20との間を通過する空気の風量と、上羽根20とスタビライザ32との間を通過する空気の風量とが調整される。
 また、駆動源40の駆動力によりリンクアーム36a,36bが回動するとき、上羽根20の上流側端部20aは、吹出口10を示す仮想曲線に対して風の流れ方向の上流側又は下流側に移動する。図3~6に示す状態のとき、上羽根20の上流側端部20aは、吹出口10を示す仮想曲線に対して風の流れ方向の上流側に位置する。例えば図3に示す状態から図7に示す状態までリンクアーム36a,36bが回動することにより、上羽根20の上流側端部20aは、吹出口10を示す仮想曲線に対して風の流れ方向の上流側から下流側に移動する。この時、上羽根20の上流側端部20aから、スタビライザ32及び下羽根18へのそれぞれに対する距離の割合が変化し、この割合に応じてスタビライザ32の上側の壁面に略平行に吹き出す風量と、上羽根20及び下羽根18に略平行に吹き出す風量との割合を自在に変動させ、快適な空調空間を実現することが出来る。
 また、図3~図9に示すように、上羽根20は、空調運転時において、下羽根18に対して並列に位置する並列位置B1と直列に連結される直列位置B2とに移動可能に構成されている。上羽根20の並列位置B1と直列位置B2との間の移動は、駆動源40の駆動力によりリンクアーム36aが回動軸22を中心として回動することによって行われる。
 図9Aに示すように、上羽根20が直列位置B2に移動したとき、上下風向変更羽根12の見かけ上の長さが最大になる。これにより、吹出口10から吹き出される空気をより遠くまで供給することができる。なお、図9Aに示す状態において、上羽根20の上流側端部20aは、吹出口10を示す仮想曲線よりも風の流れ方向の下流側に位置している。
 なお、上羽根20が直列位置B2に移動したとき、下羽根18の表面と上羽根20の表面とは、面一であることが好ましい。これにより、整流効果が増大し吹出口10から吹き出される空気の流れを妨げず、当該空気の整流効果を向上させることができる。また、下羽根18及び上羽根20の裏面側についても面一であること好ましい。これにより、デザイン性を向上させることができるとともに、僅かながらも前記空気の整流効果を向上させることができる。また、下羽根18には、一対のリンクアーム36a,36bを収容する凹部(図示せず)が形成されることが好ましい。
 また、上羽根20が直列位置B2に移動したとき、上羽根20の後端部と下羽根18の前端部とが重なるように構成されることが好ましい。また、この場合、図9Aに示すように、下羽根18の前端部には、上羽根20の後端部を受け入れる段差部18aが設けられることがさらに好ましい。これにより、上羽根20の後端部と下羽根18の前端部との間から吹出口10から吹き出される空気が漏れて、当該空気の整流効果が低下することを抑えることができる。また、上羽根20の後端部と下羽根18の前端部とが重なるように構成することで、上羽根20を長くしても同じ収容スペースで収容することができるので、上羽根20を長くすることが可能になる。
 なお、前記では、リンクアーム36a,36bの回動により上羽根20が移動することを説明するために、上羽根20の上流側端部20aの位置に着目して説明したが、上流側端部20aは、必ずしも吹出口10を示す仮想曲線を通過するように設けられる必要はない。また、この場合、上羽根20の回動軸24が、吹出口10を示す仮想曲線に対して風の流れ方向の上流側又は下流側に移動するように構成されてもよい。
 次に、上羽根20が直列位置B2に移動するときの制御動作について説明する。
 上羽根20及び下羽根18の移動は、室内機を制御する制御装置(図示せず)が駆動源40,38の駆動を制御することにより行われる。上羽根20の直列位置B2への移動は、駆動源40が駆動されることにより行われる。
 しかしながら、このとき、上羽根20が直列位置B2に移動すると予め想定される量、駆動源40を駆動させても、製品毎のバラツキなどにより、上羽根20と下羽根18とが適切に直列位置B2に移動しないことが起こり得る。より具体的には、図9Bに示すように、上羽根20の上流側端部20aが段差部18a内に納まりきらずに、下羽根18の表面よりも上方に上流側端部20aが飛び出し、上羽根20と下羽根18との間に隙間が生じることが起こり得る。当該隙間が生じると、吹出口10から吹き出される空気が漏れたり、空気の流れが乱れたりして、空気の整流効果が低下することになる。また、冷房時においては、上羽根20と下羽根18に露付きが生じるおそれがある。なお、下羽根18の表面に対する上流側端部20aの上方への飛び出し量は、製品毎にバラツキがある。
 このため、本実施の形態においては、上羽根20が直列位置B2に移動すると予め想定される量、駆動源40を駆動させた後、さらに、駆動源40を駆動させて、上流側端部20aの前記飛び出し量を低減するようにしている。すなわち、段差部18a内に上流側端部20aが適切に収納されるようにしている。
 より具体的には、以下のような動作を行うようにしている。
 図9Bに示すように、上羽根20が直列位置B2に移動すると予め想定される量、駆動源40を駆動させた後、さらに、上羽根20が下羽根18に接触する方向に駆動源40駆動させる。
 これにより、まず、回動軸24よりも風の流れ方向の下流側の上羽根20の裏面が、下羽根18の風の流れ方向の下流側の表面に接触する。その後、回動軸24が段差部18a内に入り、上流側端部20aが段差部18a内に収納される。
 なお、駆動源40としてステッピングモータを用いるとともに下羽根18のトルクを上羽根20のトルクより大きくした場合には、上流側端部20aが段差部18a内に収納された後も、上羽根20が下羽根18を押圧する方向に上羽根20の駆動源40をさらに駆動させてもよい。この場合、下羽根18の反力を上羽根20が受けることにより、上羽根20のステッピングモータが脱調して空回りし、上羽根20と下羽根18とを直列位置B2でより密着させることができる。
 なお、前記では、上流側端部20aの前記飛び出し量を低減するために、駆動源40のみを駆動させたが、本発明はこれに限定されない。例えば、駆動源38のみを下羽根18が上羽根20に接触する方向に駆動させて、段差部18a内に上流側端部20aが適切に収納されるようにしてもよい。また、駆動源40と駆動源38の両方を、上羽根20と下羽根18とが互いに接触する方向に駆動させて、段差部18a内に上流側端部20aが適切に収納されるようにしてもよい。このような構成によっても、上流側端部20aの前記飛び出し量を低減して、空気の整流効果を高めることができる。また、冷房時に上羽根20と下羽根18に露付きが生じることを抑えることができる。
 次に、空調運転を停止するときの制御動作について説明する。
 まず、リモコン(図示しない)の停止ボタンが押圧されるなどして空調運転の停止が指示されると、図1に示すように上羽根20と下羽根18とにより吹出口10を閉じられると想定される量、駆動源40,38が駆動される。その後、さらに、上羽根20と下羽根18とが直列に連結されるとともに、上羽根20の風の流れ方向の下流側の縁部が空気調和機本体2に接触する方向に、駆動源40,38が駆動される。
 これにより、製品毎のバラツキなどにより室内機本体2と上羽根20との間、又は上羽根20と下羽根18との間に隙間が生じたとしても、当該隙間を低減することができる。その結果、空調運転の停止時に、室内機本体2と上羽根20との間、又は上羽根20と下羽根18との間からゴミが吹出口10内に入るのを防止することができる。
 なお、駆動源40,38としてステッピングモータを用いた場合には、上流側端部20aが段差部18a内に収納された後も、駆動源40,38を駆動させてもよい。この場合、上羽根20及び下羽根18が受ける反力により、ステッピングモータが脱調して空回りし、上羽根20と下羽根18、上羽根20の風の流れ方向の下流側の縁部と空気調和機本体2とをより密着させることができる。
 次に、空調運転時の上下風向変更羽根12の好ましい制御動作について説明する。
 冷房時においては、活動量レベルが「安静」に近い場合ほど、室内の上部空間と下部空間の温度をなるべく均一にし、なお且つ冷風を体に直接当てないようにすることが使用者にとって快適であると考えられている。(例えば、活動量レベルが「安静」の場合には、室内の上部空間と下部空間の温度差を約0℃、さらに室内の上部空間と下部空間の風速は気流感を感じない風速でいずれも約0.2m/s以下にすると、使用者が快適に感じることが知られている。)このため、冷房時においては、図9Aに示すように、上羽根20が直列位置B2に移動するように駆動源38及び駆動源40を制御することが好ましい。これにより、上下風向変更羽根12の見かけ上の長さが最大になり、空気の整流効果が向上する。冷房時において室内機の内部で冷やされた空気(冷風)は、暖かい空気より重いため吹出口10から床面に向けて下降しようとするが、上下風向変更羽根12の見かけ上の長さが長くなることにより、当該空気の向きを天井面に沿う方向に変更することができる。これにより、図10に示すように、吹出口10から吹き出される空気(冷風)を天井面に沿って室内機が設置される壁面と対向する壁面まで供給することができ、室内の上部空間と下部空間の温度をより均一にすることができるとともに、使用者には冷風が直接当たらないようにすることができる。
 また、冷房時であっても、室内の温度が高い冷房初期の場合や、活動量レベルが「活動量大」に近い場合ほど、使用者が暑く感じやすい状況であるため、冷風の一部を使用者の上半身に直接当てて体感温度を下げる方が、使用者にとって快適であると考えられる(例えば、活動量レベルが「活動量大」の場合には、室内の上部空間を下部空間よりも約1℃低くなるように温度差をつけ、さらに室内の上部空間は適度な気流感を感じる風速約0.5m/s前後にすると、使用者が快適に感じることを本発明者らは見出した。)。このため、冷房初期や「活動量大」の場合においては、図5又は図7に示す位置に上羽根20が移動するように駆動源38及び駆動源40を制御することが好ましい。これにより、図11又は図12に示すように、吹出口10から吹き出される空気を天井面に沿う方向と使用者に向かう方向の二方向に分配することができる。
 また、暖房時においては、使用者の足元の温度が高いことが使用者にとって快適であると考えられている。このため、暖房時においては、図4に示すように、上羽根20が並列位置B1に移動し且つ、上下風向変更羽根12の角度が下向きになるように駆動源38及び駆動源40を制御することが好ましい。暖房時において室内機の内部で温められた空気(温風)は、吹出口10から上方に浮き上がろうとするが、上羽根20が並列位置B1に移動し且つ、上下風向変更羽根12の角度を下向きにすることにより、当該吹き出される殆どの空気の向きを下方に変更することができる。これにより、図13に示すように、吹出口10から吹き出される空気(温風)を床面に向けて供給することができ、使用者の足元の温度を高くすることができる。
 また、暖房時において、省エネルギー性を考慮すると、温風を天井面及び床面を含む壁面全体に循環させ、室内を効率良く温めることが好ましいと考えられる。この場合、図6又は図8に示す位置に上羽根20が広い角度で且つ、下羽根18との距離が広い範囲で移動するように駆動源38及び駆動源40を制御することが好ましい。これにより、図14又は図15に示すように、吹出口10から吹き出される空気を天井面に沿う方向と使用者の足元に向かう方向の二方向に分配することができ、室内を効率良く温めて省エネルギー性の高い暖房を実現することができる。
 なお、上羽根20を直列位置B2に移動させるのは、冷房時に限定されものではなく、暖房時であってもよい。また、上羽根20を並列位置B1に移動させるのは、暖房時に限定されものではなく、冷房時であってもよい。すなわち、吹出口10から空気を供給する目標地点までの距離が長いときに上羽根20を直列位置B2に移動させ、吹出口10から空気を供給する目標地点までの距離が短いときに上羽根20を並列位置B1に移動させればよい。
 また、安静時や活動時などの使用者の状況に応じて、使用者が快適と感じる室内の上部空間と下部空間の温度差が異なる。このため、人感センサユニット34の検知信号に基づいて下羽根18と上羽根20との間隔を調整することが好ましい。図3、図5、図7に示すように、下羽根18と上羽根20との間隔を調整することにより、吹出口10から吹き出される空気を二方向(例えば、上部空間と下部空間)に向けるように分配し、当該分配する空気の風量を調整することができる。これにより、上部空間と下部空間の温度差を所望の値にコントロールすることが可能になる。
 以上、本実施の形態によれば、下羽根18及び上羽根20を直列に連結したときに上下風向変更羽根12の長さが最大になるようにしているので、上下風向変更羽根12の長さをより少ない部品点数(2つ)で見かけ上長くすることができる。また、上羽根20は下羽根18に対して並列に移動可能に構成されているので、下羽根18及び上羽根20がカーテンレールなどの物体に接触することを回避することができる。従って、高い空気の整流効果を得ることができる。
 なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記実施の形態では、下羽根18の回動軸22が定位置で固定され、上羽根20の回動軸24が移動可能に構成されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上羽根20と下羽根18とが所定の距離を保ち、リンクアーム36a,36bが枢動することなく固定された状態で上羽根20と下羽根18とが相対位置を保ったまま、回動軸22を中心に回動させるようにしてもよい。
 また、上羽根20の回動軸24が定位置で固定され、下羽根18の回動軸22が移動可能に構成されてもよい。すなわち、下羽根18と上羽根20のいずれか一方が定位置で固定され、下羽根18と上羽根20のいずれか他方が移動可能に構成されていればよい。
 また、前記実施の形態では、下羽根18と上羽根20とを一対のリンクアーム36a,36bにより略平行な状態を維持するように連結したが、本発明はこれに限定されない。例えば、下羽根18と上羽根20とをジャッキのような部材で連結してもよい。
 また、前記実施の形態では、上羽根20が下羽根18の前方に移動して互いに直列に連結されるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上羽根20が下羽根18の後方に移動して互いに直列に連結されるようにしてもよい。
 本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
 以上のように、本発明にかかる空気調和機は、上下風向変更羽根の長さをより少ない部品点数で見かけ上長くして、より高い空気の整流効果を得ることができるので、一般家庭で使用される空気調和機を含む様々な空気調和機として有用である。
 2 室内機本体
 2a 前面開口部
 2b 上面開口部
 4 前面パネル
 6 室内熱交換器
 8 室内ファン
 10 吐出口
 12 上下風向変更羽根
 14 左右風向変更羽根
 16 フィルタ
 18 下羽根
 18a 段差部
 20 上羽根
 22 回動軸
 24 回動軸
 26 駆動源
 28 通風路
 30 リアガイダ
 32 スタビライザ
 34 人感センサユニット
 36a,36b リンクアーム
 38 駆動源(角度調整用駆動源)
 40 駆動源(間隔調整用駆動源)

Claims (4)

  1.  室内機に、吹出口から吹き出される空気の向きを上下に変更する上下風向変更羽根を設け、当該上下風向変更羽根を制御して空調運転を行う空気調和機であって、
     前記上下風向変更羽根は、前記吹出口の近傍に回動自在に設けられた第1の羽根及び第2の羽根を備え、
     前記第1の羽根と前記第2の羽根とは、角度調整用駆動源の駆動により、それぞれの回動軸を中心として回動するように構成され、
     前記第2の羽根は、間隔調整用駆動源の駆動により、前記第1の羽根に対して並列に位置する並列位置と直列に連結される直列位置とに移動するように構成され、
     前記空調運転時において、前記第2の羽根を前記並列位置から前記直列位置に移動させるとき、前記第2の羽根が前記直列位置に移動すると想定される量、前記間隔調整用駆動源を駆動させた後、さらに、前記第1の羽根と前記第2の羽根とが接触する方向に前記角度調整用駆動源及び前記間隔調整用駆動源のうちの少なくとも一方を駆動させる、空気調和機。
  2.  前記第1の羽根の回動軸が定位置で固定され、前記第2の羽根の回転軸が前記第1の羽根に対して近づく又は離れるように移動するように構成されている、請求項1に記載の空気調和機。
  3.  前記第2の羽根が前記直列位置に移動すると想定される量、前記間隔調整用駆動源を駆動させた後、さらに、前記第1の羽根と前記第2の羽根とが接触する方向に前記間隔調整用駆動源のみを駆動させる、請求項1又は2に記載の空気調和機。
  4.  前記空調運転を停止するとき、前記第1の羽根と前記第2の羽根とにより前記吹出口を閉じられると想定される量、前記角度調整用駆動源及び前記間隔調整用駆動源を駆動させた後、さらに、前記第2の羽根と空気調和機本体とが接触するとともに前記第2の羽根と前記第1の羽根とが接触する方向に、前記角度調整用駆動源及び前記間隔調整用駆動源を駆動させる、請求項1~3のいずれか1つに記載の空気調和機。
PCT/JP2012/007426 2011-12-06 2012-11-20 空気調和機 WO2013084426A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112013024707A BR112013024707A2 (pt) 2011-12-06 2012-11-20 condicionador de ar
CN201280016931.XA CN103477155B (zh) 2011-12-06 2012-11-20 空调机
JP2013548070A JP6065184B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-20 空気調和機
KR1020137025580A KR20140101284A (ko) 2011-12-06 2012-11-20 공기 조화기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-266585 2011-12-06
JP2011266585 2011-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013084426A1 true WO2013084426A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=48573818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/007426 WO2013084426A1 (ja) 2011-12-06 2012-11-20 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6065184B2 (ja)
KR (1) KR20140101284A (ja)
CN (1) CN103477155B (ja)
BR (1) BR112013024707A2 (ja)
WO (1) WO2013084426A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2835597A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air conditioner
CN108800457A (zh) * 2018-04-27 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、空调器和计算机可读存储介质
CN109405222A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器的出风控制方法、控制装置、空调器及存储介质
US10655885B2 (en) 2015-09-29 2020-05-19 Daikin Industries, Ltd. Indoor unit of air-conditioning device
EP3693676A4 (en) * 2017-09-06 2021-09-22 LG Electronics Inc. AIR CONDITIONER CEILING TYPE INDOOR UNIT

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105135647A (zh) * 2015-08-27 2015-12-09 珠海格力电器股份有限公司 空调用导风板组件、导风板驱动结构及空调
WO2019050307A1 (ko) * 2017-09-06 2019-03-14 엘지전자 주식회사 공기조화기의 천장형 실내기
WO2019050308A1 (ko) * 2017-09-06 2019-03-14 엘지전자 주식회사 공기조화기의 천장형 실내기
WO2019050309A1 (ko) * 2017-09-06 2019-03-14 엘지전자 주식회사 공기조화기의 천장형 실내기
WO2019050311A1 (ko) * 2017-09-06 2019-03-14 엘지전자 주식회사 공기조화기의 천장형 실내기
KR102364624B1 (ko) * 2017-09-06 2022-02-17 엘지전자 주식회사 공기조화기의 제어방법
KR102090648B1 (ko) * 2017-09-20 2020-05-22 엘지전자 주식회사 공기조화기의 천장형 실내기
KR102454762B1 (ko) * 2017-11-10 2022-10-13 엘지전자 주식회사 공기조화기의 실내기
KR102514679B1 (ko) * 2018-01-09 2023-03-29 삼성전자주식회사 공기조화기
KR20220018765A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 엘지전자 주식회사 공기조화기의 실내기
KR102517611B1 (ko) * 2020-11-13 2023-04-03 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR102460898B1 (ko) * 2020-11-13 2022-10-28 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR102550360B1 (ko) 2021-06-21 2023-06-30 엘지전자 주식회사 공기조화기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162546U (ja) * 1986-04-07 1987-10-15
JPH0464044U (ja) * 1990-10-08 1992-06-01
JPH10274433A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2004044929A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2010060172A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機の室内機
JP2010060223A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sharp Corp 空気調和機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2178160B (en) * 1985-07-08 1989-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for deflecting the direction of the wind in an air conditioner
TW331584B (en) * 1996-05-20 1998-05-11 Fujitsu General Ltd The air conditioner
CN1782592A (zh) * 2004-11-29 2006-06-07 乐金电子(天津)电器有限公司 壁挂式空调器的双叶片结构
CN101392942B (zh) * 2007-09-20 2012-05-16 华硕电脑股份有限公司 空调装置
EP2350534A4 (en) * 2008-10-21 2017-08-23 LG Electronics Inc. Air conditioner

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162546U (ja) * 1986-04-07 1987-10-15
JPH0464044U (ja) * 1990-10-08 1992-06-01
JPH10274433A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2004044929A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2010060172A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機の室内機
JP2010060223A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sharp Corp 空気調和機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2835597A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air conditioner
JP2015031452A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三菱重工業株式会社 空気調和機
US10655885B2 (en) 2015-09-29 2020-05-19 Daikin Industries, Ltd. Indoor unit of air-conditioning device
EP3693676A4 (en) * 2017-09-06 2021-09-22 LG Electronics Inc. AIR CONDITIONER CEILING TYPE INDOOR UNIT
CN108800457A (zh) * 2018-04-27 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、空调器和计算机可读存储介质
CN108800457B (zh) * 2018-04-27 2021-06-25 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、空调器和计算机可读存储介质
CN109405222A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器的出风控制方法、控制装置、空调器及存储介质
CN109405222B (zh) * 2018-10-26 2021-01-08 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器的出风控制方法、控制装置、空调器及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013024707A2 (pt) 2016-12-20
CN103477155B (zh) 2016-08-31
JP6065184B2 (ja) 2017-01-25
KR20140101284A (ko) 2014-08-19
CN103477155A (zh) 2013-12-25
JPWO2013084426A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065184B2 (ja) 空気調和機
WO2013088679A1 (ja) 空気調和機
JP2007120898A (ja) 空気調和機
JP6004164B2 (ja) 空気調和機
WO2013035218A1 (ja) 空気調和機
WO2013035236A1 (ja) 空気調和機
JP6004165B2 (ja) 空気調和機
JP2007120895A (ja) 空気調和機
JP2014035087A (ja) 空気調和機
JP2014016132A (ja) 空気調和機
WO2014002434A1 (ja) 空気調和機
JP5166583B1 (ja) 空気調和機
JP5128698B1 (ja) 空気調和機
JP5128697B1 (ja) 空気調和機
JP2013133963A (ja) 空気調和機
JP6098962B2 (ja) 空気調和機
JP2013057499A (ja) 空気調和機
JP6947266B2 (ja) 空調室内機
JP5166582B1 (ja) 空気調和機
JP2013057500A (ja) 空気調和機
JP5138831B1 (ja) 空気調和機
JP2014031895A (ja) 空気調和機
JP2014238237A (ja) 空気調和機
JP6004166B2 (ja) 空気調和機
JP7025672B2 (ja) 空調室内機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12856414

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013548070

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137025580

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013024707

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301005589

Country of ref document: TH

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12856414

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013024707

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130926