WO2013077380A1 - 粘性流体の排出に用いる注出部材 - Google Patents

粘性流体の排出に用いる注出部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2013077380A1
WO2013077380A1 PCT/JP2012/080236 JP2012080236W WO2013077380A1 WO 2013077380 A1 WO2013077380 A1 WO 2013077380A1 JP 2012080236 W JP2012080236 W JP 2012080236W WO 2013077380 A1 WO2013077380 A1 WO 2013077380A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inorganic fine
fine particles
hydrophobic layer
hydrophobic
container
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080236
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 阿久津
重利 堀内
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to CN201280067485.5A priority Critical patent/CN104066654B/zh
Priority to KR1020147016900A priority patent/KR20140105480A/ko
Priority to US14/359,182 priority patent/US9580207B2/en
Priority to EP12851900.6A priority patent/EP2784000B1/en
Priority to JP2013545954A priority patent/JP6277720B2/ja
Publication of WO2013077380A1 publication Critical patent/WO2013077380A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0807Coatings
    • B65D23/0814Coatings characterised by the composition of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/06Integral drip catchers or drip-preventing means
    • B65D23/065Loose or loosely-attached drip catchers or drip preventing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/06Integral drip catchers or drip-preventing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0807Coatings
    • B65D23/0814Coatings characterised by the composition of the material
    • B65D23/0828Coatings characterised by the composition of the material consisting mainly of paints or lacquers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/40Closures with filling and discharging, or with discharging, devices with drip catchers or drip-preventing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C2059/028Incorporating particles by impact in the surface, e.g. using fluid jets or explosive forces to implant particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0093Other properties hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/73Hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/60Bottles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a pouring member having a pouring outlet, and is used particularly for discharging liquids such as beverages and seasoning liquids.
  • the present invention relates to an outlet cap, a nozzle, a spout or a container preform.
  • the spout is a spout member having a spout for discharging viscous fluid, such as a container, a cap with a spout, a spout attached to a bag-like container or a paper container, a filling nozzle for filling foods, an inkjet Nozzles and the like are widely used in various applications such as industrial products, applicators such as adhesives and solders, laboratory instruments, and inspection / medical instruments.
  • the pouring outlet of such a pouring member is formed of various materials depending on the application, but most of the materials are plastic, glass and metal. On the other hand, containers are also classified into plastic, glass, metal, etc.
  • a cap is attached to a container formed of any material by screw engagement or fitting with the mouth.
  • the thing of the form is widely used and is widely used in order to accommodate liquids, such as various drinks and seasonings, since it is excellent in sealing performance.
  • Patent Document 1 proposes to provide a coating of tin oxide or titanium oxide at the mouth of a container.
  • a container having a water repellent surface for example, as disclosed in Patent Document 2, it has been proposed to attach hydrophobic oxide fine particles to a surface in contact with the contents of the container.
  • the means of providing a water-repellent coating (hydrophobic layer) at the mouth of the container is effective for preventing dripping, but a water-repellent coating is provided at the mouth of the container.
  • the water repellent film is deformed and destroyed over time due to the stress generated when the cap is closed, and the water repellent film is peeled off when the cap is opened. There was a problem that the coating moved to the content liquid side.
  • a hydrophobic layer made of hydrophobic inorganic fine particles is selectively formed on the upper end surface of the base material forming the spout.
  • An extraction member is provided.
  • the substrate has a form of a container, a cap, a nozzle, a spout or a container preform
  • the interface profile between the hydrophobic layer and the substrate side has a surface roughness Rz (JIS B-0601-2001) of 0.05 ⁇ m or more
  • the interface profile is formed of hydrophobic inorganic fine particles
  • the hydrophobic layer is formed by pushing the inorganic fine particles into the upper end surface of the substrate.
  • the inorganic fine particles are metal oxides; (6) The inorganic fine particles are silica having a primary particle diameter in the range of 3 to 200 nm, (7)
  • the base material is formed of a thermoplastic resin, (8) The thermoplastic resin is any of polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, Is preferred.
  • a base material having a spout from which viscous fluid is discharged and hydrophobic inorganic fine particles there is provided a method for producing the pouring member, wherein the hydrophobic layer is formed by selectively pressing the inorganic fine particles against the upper end surface of the base material forming the pouring port in a heated state.
  • the substrate has a form of a resin container, a cap, a nozzle, a spout or a container preform
  • the inorganic fine particle powder is provided in layers in the recess of the jig, and arranged in this manner. Selectively pressing the inorganic fine particles by inserting the upper end portion of the base material into the concave portion while the inorganic fine particles are heated and pressing the upper end surface of the base material against the concave portion; Is preferred.
  • the pouring member of the present invention is the upper end surface of the base material forming the pouring port, that is, the top surface portion, and a hydrophobic layer made of inorganic fine particles having hydrophobicity is selectively formed on the portion serving as the pouring port. It is an important feature. That is, the hydrophobic layer is not formed on a portion other than the upper end surface of the base material serving as the spout (for example, the inner surface side in contact with the content liquid). Therefore, in a container having such a spout, even when the cap is repeatedly opened, the problem that the hydrophobic layer falls off into the content liquid contained in the container is effectively prevented. can do.
  • the hydrophobic layer by pushing the inorganic fine particles into the upper end surface of the base material serving as the spout, even if the cap is repeatedly opened, the inorganic fine particles forming the hydrophobic layer are removed. Is effectively suppressed, and the hydrophobic layer is stably maintained. As a result, the water repellency of the spout is maintained and the liquid runs out at the spout, effectively avoiding contamination of the container due to dripping. Can do.
  • the hydrophobic layer is selectively formed on the spout (the top surface) by selectively pressing the inorganic fine particles on the top surface of the base material that is the spout while heated. be able to. Therefore, compared with film formation using a special material, the operation is extremely easy, and an increase in cost can be effectively avoided.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a portion A of the bottle of FIG. 1 and shows a state of a hydrophobic layer formed by pushing inorganic fine particles.
  • FIG. 4 is a diagram of an interface profile of a bottle produced in Example 1. The figure which shows the interface profile of the bottle produced in the comparative example 1. FIG. The figure which shows the interface profile of the bottle produced in the reference example.
  • FIG. 1 which shows the plastic bottle which is a typical example of the extraction
  • this bottle has the cylindrical neck part shown by 1 as a whole in the upper part, and the downward direction of this neck part is outward.
  • the shoulder 3 is curved and is continuous.
  • the shoulder 3 is connected to the body 5, and the lower end of the body 5 is closed by the bottom 7.
  • a thread 10 for screwing the cap is formed on the outer peripheral surface of the neck 1, and a circumferential protrusion 11 is formed below the thread 10.
  • tamper evidence is exerted by the engagement of the TE band provided at the lower end of the screw fastened with the screw and the circumferential protrusion 11, and when the cap is opened, Since the TE band remains on the container side and the TE band is removed from the cap, a general consumer can check the opening history of the cap.
  • a support ring 13 having a large diameter is provided at the lowermost part of the neck portion 1, and the support ring 13 can be used to support and convey the bottle as an extraction member.
  • the cylindrical neck portion 1 as described above is a pouring portion having an opening for pouring the content liquid.
  • the upper end surface (top surface portion) 1a of the neck portion 1 is illustrated in FIG.
  • a hydrophobic layer made of inorganic fine particles 20 having hydrophobicity is selectively formed. That is, the hydrophobic layer is not formed on the inner surface side in contact with the content liquid, and the inorganic fine particles 20 are not present. Therefore, even when the cap is repeatedly opened, it is possible to effectively prevent the problem that the hydrophobic layer falls off into the content liquid contained in the container.
  • the hydrophobic layer by pushing the inorganic fine particles 20 into the upper end surface 1 a of the neck portion 1.
  • the drop of the inorganic fine particles 20 forming the hydrophobic layer is more effectively suppressed, and the hydrophobic layer is stably held. Can be prevented over a long period of time.
  • FIG. 3 when the inorganic fine particles 20 are not pushed into the upper end surface 1a, the inorganic fine particles 20 are liable to fall off due to the opening of the cap, and the inorganic fine particles 20 on the container content liquid side. Even if the liquid does not fall off, the liquid dripping prevention effect when the content liquid is poured by tilting the container cannot be continuously exhibited.
  • the inorganic fine particles 20 forming the hydrophobic layer for preventing dripping may be those to which hydrophobicity is imparted by surface treatment.
  • fine particles in which hydrophilic oxide fine particles are subjected to a surface treatment with a silane coupling agent or the like to make the surface state hydrophobic can also be used.
  • Many of such inorganic fine particles 20 are oxides, and examples thereof include at least one of silica (silicon dioxide), alumina, titania and the like.
  • the inorganic fine particles 20 preferably have a primary particle diameter in the range of 3 to 200 nm, particularly 3 to 100 nm, from the viewpoint of forming a dense hydrophobic layer.
  • fine silica for example, fumed silica
  • a silane coupling agent is most preferably used.
  • said primary particle diameter is an average diameter of the primary particle measured with the transmission electron microscope.
  • the hydrophobic layer made of the inorganic fine particles 20 may extend to the curvature portion at the periphery of the spout (upper end surface of the neck portion 1) 1a.
  • a plastic for forming a bottle that is, a base material for forming a spout
  • a plastic conventionally used for a container particularly a container for storing a liquid
  • polyolefins such as polyethylene and polypropylene
  • gas barrier resins such as ethylene vinyl alcohol resin and oxygen absorbents (oxidizing resins and transition metal catalysts).
  • the mouth 1 is made of polyester such as PET.
  • FIG. 1 is an example which applied this invention to the plastic bottle, it is not limited to this.
  • the pouring member provided with the spout is not limited to a container such as a bottle, but may be a filling nozzle, a spout attached to a bag-like container, a paper container, an infusion bag, or the like, or a spray nozzle or an inkjet nozzle.
  • An applicator may be used. That is, a resin layer is formed at least on a portion serving as a spout of a plastic, glass, or metal nozzle, and a hydrophobic layer is selectively formed on the portion serving as a spout of the resin layer using inorganic fine particles 20. That's fine.
  • the present invention is not limited to the plastic bottle as described above, and a hydrophobic layer can be formed at the spout according to the present invention even if the container is made of glass, paper, or metal. Even if a plastic pouring tool is fitted into a glass, paper, or metal pouring outlet, and the content liquid is poured through the pouring tool, such pouring is performed.
  • a hydrophobic layer may be formed by the inorganic fine particles 20 at the spout serving as the upper end of the tool.
  • the shape of the container is not limited to the bottle shape, and may be a wide-mouthed bottle shape or a bag shape.
  • the dispensing member having the hydrophobic layer described above is typically manufactured as follows.
  • a preform 50 as shown in FIG. 4 is formed.
  • the preform can be formed by conventionally known compression molding or injection molding.
  • preform molding by compression molding the aforementioned plastic melt for containers is continuously extruded by an extruder, and the preform is in a molten state by being cut by a cutting means (cutter) of a synthetic resin feeder.
  • a molten resin lump (drop) which is a precursor for use, is manufactured, held by holding means (holder), and introduced into a cavity mold of a compression molding machine via a guiding means (throat).
  • the preform is molded by compression molding with a core mold and cooled and solidified.
  • the injection conditions are not particularly limited, but generally a bottomed preform can be molded at an injection temperature of 260 to 300 ° C. and an injection pressure of 30 to 60 kg / cm 2. it can.
  • the preform 50 formed as described above is formed with the neck portion 1 having the shape shown in FIG.
  • a hydrophobic layer for imparting water repellency to the preform 50 is formed using the inorganic fine particles 20 described above.
  • a jig 60 for forming a hydrophobic layer is prepared.
  • the jig 60 is made of a rigid metal or the like, and is formed with a recess 63 having a size capable of inserting the upper end portion of the mouth portion 1 of the preform 50.
  • the powder of the inorganic fine particles 20 is filled or spread.
  • the inorganic fine particles 20 in the recess 63 are heated.
  • the preform 50 in an inverted state is lowered while the inorganic fine particles 20 are heated as described above, and the neck 1 is inserted into the recess 63 and pressed with a constant pressure.
  • Such pressing can be easily performed using a known device such as an air cylinder or a cam device.
  • the inorganic fine particles 20 can be selectively pushed into the upper end surface 1a, and a hydrophobic layer can be selectively formed on the upper end surface 1a.
  • a hydrophobic layer can be formed on the upper end surface 1a by preparing a coating liquid in which the inorganic fine particles 20 are dispersed, applying it by dipping, spraying, brushing, etc., and drying.
  • the hydrophobic layer is likely to be formed on portions other than the upper end surface 1a due to dripping of the coating solution.
  • a hydrophobic layer is formed on a portion other than the upper end surface 1a, as described above, when the cap is repeatedly opened, the hydrophobic layer drops into the content liquid contained in the container. The water repellency may be lost.
  • the hydrophobic layer can also be formed without directly filling the jig with the inorganic fine particle powder.
  • a hydrophobic layer is formed on a film by applying a paint containing inorganic fine particles to a biaxially stretched PET film or the like and drying it. Next, this film is placed on a jig having a flat upper surface, the jig and the film are heated, and the preform is pressed with a certain pressure.
  • a hydrophobic layer imparted with water repellency can also be formed by such a method.
  • the above-mentioned plastics such as biaxially stretched PET and biaxially stretched polypropylene, metals such as aluminum and steel, and the like can be used.
  • the material to be selected may be appropriately selected in consideration of the hardness of the base material (target object) forming the hydrophobic layer and the hardness of the film-like substance at the processing temperature.
  • the heating as described above may be performed by, for example, incorporating a heater or the like in the jig 60, or selectively removing the inorganic fine particles 20 in the recess 63 from the outside by means such as high-frequency heating or ultrasonic vibration. It can also be heated.
  • the heating temperature is such a temperature that the inorganic fine particles 20 are pushed into the upper end surface 1a of the neck 1 of the preform 50 that has been pushed in.
  • the heating temperature may be an appropriate temperature depending on the type and physical properties of the plastic forming the neck 1. Good. For example, the temperature is about 40 to 140 ° C. when the neck 1 is formed of amorphous PET.
  • the preform 50 having the hydrophobic layer formed as described above is stretch blow molded to form a bottle-shaped container as shown in FIG.
  • the preform 50 Prior to stretch blow molding, if necessary, the preform 50 is preheated to a stretchable temperature by means of hot air, an infrared heater, high frequency induction heating or the like.
  • the temperature range is preferably 85 to 130 ° C., particularly 100 to 120 ° C. in the case of PET resin.
  • the inorganic fine particles 20 are pressure-bonded to the upper end portion of the mouth portion 1 of the preform 50 as described above, the inorganic fine particles 20 attached to portions other than the upper end surface 1a of the mouth portion 1 are removed by air blowing or the like.
  • the hydrophobic layer of the inorganic fine particles 20 can be selectively formed on the upper end surface 1a.
  • the preform 50 is supplied into a publicly known stretch blow molding machine, set in a mold, stretched in the axial direction by pushing a stretching rod, and stretched in the circumferential direction by blowing a fluid.
  • the mold temperature is preferably in the range of room temperature to 230 ° C.
  • the mold temperature is preferably set to 120 to 180 ° C.
  • the draw ratio in the final PET resin container is suitably 1.5 to 25 times in terms of area magnification.
  • the axial draw ratio is 1.2 to 6 times
  • the circumferential draw ratio is 1.2 to 4. 5 times is preferable.
  • it can also carry out by the two mold method performed in the metal mold
  • the hydrophobic layer is formed on the preform 50.
  • a hydrophobic layer is formed in the same manner as described above with such a pouring part fitted. Can do.
  • the present invention has an excellent effect as follows.
  • the adhesion between the resin layer and the hydrophobic layer is improved, and the structure of the hydrophobic layer is firm.
  • the inorganic fine particles themselves are pushed into the resin layer of the base material, whereby the resin layer and the hydrophobic layer It is thought that the adhesiveness was improved due to the obscuring of the interface between and the structure of the hydrophobic layer as a result.
  • the interface profile with the substrate side has a surface roughness Rz (JIS B-0601-2001) of 0.05 ⁇ m or more.
  • Rz JIS B-0601-2001
  • the interface between the resin layer and the hydrophobic layer is clearly separated and the adhesion is very low, so a hydrophobic layer is formed. It is considered that the inorganic fine particles are easy to peel off and fall off.
  • the surface roughness of the interface profile is less than 0.05 ⁇ m.
  • a film having inorganic fine particles attached thereto is prepared, pressure-bonded with a roll to the substrate side, and the inorganic fine particles are transferred to the substrate side.
  • a hydrophobic layer can be formed over a wide range on the surface of the substrate.
  • the following is an example of a layer configuration in which a hydrophobic layer is formed on the inner surface of a bag-like container. Olefin layer / aluminum layer / olefin layer / hydrophobic layer Olefin layer / EVOH layer / olefin layer / hydrophobic layer
  • the present invention can effectively prevent dripping when the content liquid is poured out, it is desirable to select the form of the container and the content liquid so that the advantage of dripping prevention is most utilized.
  • the content liquid can be used without any particular limitation from high viscosity to low viscosity, but the container of the present invention is particularly suitable as a container for non-carbonated beverages, for example. That is, carbonated beverages are filled so that carbonic acid is dissolved, so that a certain amount of head space is secured, while non-carbonated beverages are filled almost without leaving any head space. .
  • the container mouth is formed white by thermal crystallization to impart heat resistance, and at the same time the content liquid is a colored liquid, such as coffee, soy sauce, various juices, etc.
  • the contamination of the container mouth due to the content liquid becomes very conspicuous. For this reason, in such a case, the present invention in which the dripping prevention is effectively performed is extremely useful.
  • the present invention in beverages, it is preferable to apply the present invention to bottles having a volume of 500 ml or more. That is, in the case of a beverage bottle having a small volume of about 180 ml, the consumer often drinks directly from the container mouth, but as the volume increases, the beverage of the content liquid is moved to a cup or the like before drinking. Therefore, the problem of dripping occurs. Therefore, it is also effective to apply the present invention to such a large volume beverage bottle.
  • the dispensing member of the present invention has been described by taking a container such as a bottle or a container preform as an example.
  • the dispensing member of the present invention is a viscous fluid (that is, food such as beverages)
  • a viscous fluid that is, food such as beverages
  • the present invention can also be applied to nozzles such as nozzles and inkjet nozzles.
  • PET bottle coating adhesion test
  • Coffee at 85 ° C. viscosity at 25 ° C .: 10 mPa ⁇ 480 ml of s (B-type viscometer) was filled.
  • a sample in which no suspended matter was observed was marked with ⁇ , and a sample in which suspended matter was confirmed was marked with ⁇ .
  • PET polyethylene terephthalate
  • a hinge cap with a pull ring whose water repellency was improved by the method of the following example and a bottle made of polyethylene terephthalate (PET) having an inner volume of 500 mL were prepared, and 500 ml of soy sauce was filled into the bottle as a content solution at 25 ° C. After filling, it was sealed with a hinge cap with improved water repellency. Thereafter, the pull ring of the attached hinge cap was pulled out and opened, and then about 20 mL of the content liquid was poured out, and the hinge cap was closed. Thereafter, the hinge cap was opened again, about 20 mL of the content liquid was poured out, and the hinge cap was closed. The presence or absence of adhesion of the liquid content of the water-repellent coating at the time when this operation was opened and closed a predetermined number of times was visually confirmed and evaluated in the same manner as the water-repellent durability test of the bottle.
  • PET polyethylene terephthalate
  • Example 1 Using an injection molding machine (NN75JS, manufactured by Niigata Steel), polyethylene terephthalate (PET) resin (RT543CTHP, Nippon Unipet Co., Ltd.) that has been dried is injected at a barrel set temperature of 280 ° C and a cycle time of 30 seconds. An amorphous preform having a weight of 28 g (for 500 mL PET bottle) was molded. After molding, a band heater is mounted as a lower mold (hydrophobic layer forming jig 60), and an aluminum mold having a recess (recess 63) having a diameter of 32 mm and a depth of 1.8 mm on the upper surface is prepared. Was filled with hydrophobic silica (RX300, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.).
  • hydrophobic silica RX300, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • the entire lower mold was heated to 60 ° C. with a band heater.
  • the mold temperature was set in the range of 90 to 150 ° C.
  • room temperature (20 degreeC) compressed air was used for blow air, and room temperature (20 degreeC) cooling air was introduce
  • Example 2 A polyester resin (Byron 200, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) 0.4 g, methyl ethyl ketone (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 100 g, and a stirrer chip were placed in a glass bottle and sealed, and sufficiently stirred with a stirrer until the resin was dissolved. Thereafter, 3 g of hydrophobic silica (RX300, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) was further added, and the mixture was stirred with a stirrer for 30 minutes. After stirring, ultrasonic treatment was performed for 30 minutes to obtain a uniform solution.
  • Byron 200 manufactured by Toyobo Co., Ltd.
  • methyl ethyl ketone manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • the obtained solution was applied to one side of a PET film having a thickness of 100 ⁇ m using a bar coater and dried in an oven at 100 ° C. for 2 minutes to obtain a hydrophobic silica-coated film.
  • a droplet of water was dropped on the film, it rolled on the film without adhering even a small droplet, indicating super water repellency.
  • Example 2 An amorphous preform was molded in the same manner as in Example 1. Then, the blow bottle was shape
  • a PET bottle was produced in the same manner as in Example 1 except that the hydrophobic layer was not formed.
  • the above-mentioned interface profile measurement was performed on the obtained PET bottle. The results are shown in Table 2 and FIG.
  • the interface profile in this reference example shows the surface profile of the PET bottle because no hydrophobic layer is formed.
  • Example 1 From the results of the coating adhesion test, it was confirmed that in Comparative Example 1, the water-repellent coating was destroyed when the cap was opened, moved to the contents, and became floating. Therefore, it can be seen that there is no adhesion that can withstand actual use. On the other hand, in Example 1 and Example 2, no suspended matter was observed after opening. This is presumably because the water repellent coating is not destroyed. This shows that it has sufficient adhesiveness between a water-repellent film and a base material (PET resin).
  • PET resin base material
  • Comparative Example 1 has almost no roughness and forms a clear interface. In No. 1, it has roughness and it can be said that an unclear interface is formed. In Example 1, the interface between the hydrophobic layer and the base material side is obscured, so that the anchor effect is exhibited, and shows strong adhesion to instantaneous stress at the time of cap opening and stress during the cap closing period. It can be interpreted that the water-repellent coating was not destroyed and had water-repellent durability.
  • Comparative Example 1 since the interface between the hydrophobic layer and the base material side is clear, the anchor effect is hardly exhibited, and it can be interpreted that the water-repellent coating was destroyed very weakly against stress.
  • this anchor effect can be embedded in the base material while reflecting the shape of the inorganic fine particles by pushing the hydrophobic inorganic fine particles themselves forming the hydrophobic layer into the base material side. It is considered that the layer was made strong against stress.
  • the following example is an example in which the present invention is suitable for a hinge cap with a pull ring.
  • a band heater is attached as the lower mold (hydrophobic layer forming jig 60), and an aluminum mold having a recess (recess 63) having a diameter of 40 mm and a depth of 1.8 mm is prepared on the upper surface.
  • Silica R812S, manufactured by Nippon Aerosil
  • the entire lower mold was heated to 100 ° C. with a band heater.
  • Hydrophobic silica was pressure-bonded to the top of the pouring part.
  • Example 3 From the result of the coating adhesion test, in Example 3, the water-repellent coating was not destroyed even after opening, so no suspended matter was confirmed. This shows that it has sufficient adhesiveness between a water-repellent film and a base material (PE resin). In addition, even after the hinge cap was opened and closed 25 times, it did not drip and had practical durability.
  • the adhesion between the base material and the water-repellent coating is improved and the structure is solidified. It can be seen that there is no peeling of the coating at the time, and the water repellency can be maintained for a long time.
  • Container neck 1a Upper end surface of neck (outlet) 20: Inorganic fine particles 50: Preform

Abstract

本発明の注出部材、例えば容器は、粘性流体が排出される注出口(1a)を有するものであり、疎水性の無機微粒子(20)による疎水性層が該注出口(1a)を形成している基材の上端面に選択的に形成されていることを特徴とする。この注出部材は、その注出口(1a)に形成されている疎水性層が繰り返し使用等により剥離或いは破壊することがなく、従って、長期にわたって安定に液垂れ防止機能を発揮する。

Description

粘性流体の排出に用いる注出部材
 本発明は、注出口を備えた注出部材に関するものであり、特に飲料や調味液等の液体の排出に使用され、この様な液状内容物を注ぎ出すための注出部材、例えば容器、注出口付キャップ、ノズル、スパウト或いは容器用プリフォームに関する。
 注出口は、粘性流体を排出するための注出口を備えた注出部材、例えば、容器や注出口付キャップ、袋状容器や紙容器などに取り付けられるスパウト、食品類を充填する充填ノズル、インクジェットノズルなどは、工業用製品、接着剤やはんだなどの塗布具、実験器具、検査・医療器具の各種用途に幅広く使用されている。このような注出部材の注出口は、用途によってさまざまな材質により形成されるが、その材質の多くはプラスチック、ガラス及び金属である。一方、容器も、その素材によって、プラスチック製、ガラス製及び金属製等に分類されるが、何れの素材により形成された容器にも、口部との螺子係合或いは嵌め込みによりキャップが装着される形態のものが広く使用されており、シール性に優れていることから、各種の飲料や調味液などの液体を収容するために汎用されている。
 近年、注出口を形成している基材には高品質化が求められており、衛生性、液切れ性、定量供給することを目的として、ノズル先端の液残りによる影響を少なくする工夫が要求される。ところで、液体が収容される容器には、必ず液垂れの問題があり、容器内に収容された液体を口部から注出するとき、注ぎ出された液体が容器口部の外壁面に沿って外部に垂れ落ちないような工夫が要求される。これは、容器以外の他の注出材においても同様である。
 液垂れが有効に防止された容器としては、種々の提案がなされているが、その多くは、容器口部の内面及び外面に、撥水性の被膜を設けるというものである。例えば特許文献1では、容器の口部に酸化スズ又は酸化チタンの被膜を設けることが提案されている。
 また、撥水性の表面を形成した容器としては、例えば、特許文献2のように容器の内容物が接触する面に疎水性酸化物微粒子を付着させることが提案されている。
特開2001-97384 特開2010-254377
 上記先行技術にみられるように、容器の口部に撥水性の被膜(疎水性層)を設けるという手段は、液垂れ防止に有効であるものの、容器口部に撥水性の被膜を設けた場合、キャップの閉栓時に生じる応力により、撥水性被膜が経時で変形・破壊され、撥水性が低下・消失するという問題やキャップ開栓時に撥水性被膜が剥がれ、撥水性が消失する上に、剥がれた被膜が内容液側に移動するという問題があった。
 従って、本発明の目的は、塗膜の密着性、撥水持続性に優れた注出口を備えた注出部材を提供することにある。
 本発明の他の目的は、繰り返し使用等により剥離或いは破壊することのない安定な疎水性層が注出口に選択的に形成され、液垂れが有効に防止された注出具を提供することにある。
 本発明の他の目的は、上記の様な疎水性層が注出口に形成された注出具の製造方法を提供することにある。
 本発明によれば、粘性流体が排出される注出口を有する注出部材において、疎水性の無機微粒子による疎水性層が前記注出口を形成している基材の上端面に選択的に形成されていることを特徴とする注出部材が提供される。
 本発明の注出部材においては、
(1)前記基材が、容器、キャップ、ノズル、スパウトまたは容器用プリフォームの形態を有すること、
(2)前記疎水性層と基材側との界面プロファイルは、0.05μm以上の表面粗さRz(JIS B-0601-2001)を有すること、
(3)前記界面プロファイルが、疎水性の無機微粒子により形成されていること、
(4)前記疎水性層は、前記無機微粒子を前記基材の上端面に押し込むことにより形成されていること、
(5)前記無機微粒子が金属酸化物であること、
(6)前記無機微粒子が一次粒子径が3乃至200nmの範囲にあるシリカであること、
(7)前記基材が、熱可塑性樹脂により形成されていること、
(8)前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートの何れかであること、
が好ましい。
 また、本発明によれば、
 粘性流体が排出される注出口を有する基材と、疎水性の無機微粒子とを用意し、
 前記無機微粒子を加熱した状態で前記注出口を形成している基材の上端面に選択的に押し付けることにより疎水性層を形成する前記注出部材の製造方法が提供される。
 本発明の製造方法においては、
(1)前記疎水性無機微粒子による転写層が形成されている転写材を使用し、該転写層を前記基材の上端面に一定の圧力で押さえて、該転写層を該上端面に移すことにより前記疎水性層を形成すること、
(2)前記基材が樹脂製の容器、キャップ、ノズル、スパウトまたは容器用プリフォームの形態を有していること、
(3)前記基材の上端部分を挿入し得る凹部が表面に形成されている治具を使用し、該治具の凹部内に前記無機微粒子の粉末を層状に設け、この様に配置された無機微粒子を加熱した状態で前記基材の上端部分を該凹部内に挿入し且つ該基材の上端面を該凹部に押し付けることにより該無機微粒子の選択的な押し付けを行うこと、
が好ましい。
 本発明の注出部材は、注出口を形成している基材の上端面、即ち、天面部であり、注出口となる部分に疎水性を有する無機微粒子からなる疎水性層が選択的に形成されていることが重要な特徴である。
 即ち、注出口となる基材の上端面以外の部分(例えば、内容液と接触する内面側)には疎水性層は形成されていない。従って、このような注出口を備えた容器において、繰り返しキャップの開栓が行われた場合でも、係る疎水性層が容器内に収容されている内容液中に脱落するという問題が効果的に防止することができる。
 また、無機微粒子を注出口となる基材の上端面に押し込むようにして疎水性層を形成することにより、繰り返しキャップの開栓が行われたとしても、疎水性層を形成する無機微粒子の脱落が有効に抑制され、疎水性層が安定に保持され、この結果、注出口の撥水性が持続し、注出口で液切れが生じることとなり、液垂れによる容器の汚れなどを有効に回避することができる。
 しかも、本発明においては、無機微粒子を加熱した状態で注出口である基材の上端面に選択的に押し付けることにより、上記の疎水性層を注出口(該上端面)に選択的に形成することができる。従って、格別の材料を用いての被膜形成と比較すると、その作業は至って容易であり、またコストの増大も有効に回避することができる。
本発明の注出部材の代表例であるプラスチックボトルの全体を示す図。 図1のボトルのA部断面であり、無機微粒子を押し込んで形成した疎水性層の状態を示す図。 無機微粒子を押し込まずに形成した疎水性層の状態を示す図。 疎水性層を形成する工程を説明するための図。 実施例1で作製したボトルの界面プロファイルの図。 比較例1で作製したボトルの界面プロファイルを示す図。 参考例で作製したボトルの界面プロファイルを示す図。
 本発明の注出部材の代表例であるプラスチックボトルを示す図1において、このボトルは、全体として1で示す筒状の首部を上部に有しており、この首部の下方には、外方に湾曲して肩部3が連なっており、肩部3は胴部5に連なり、胴部5の下端は底部7で閉じられている。
 図1から理解されるように、首部1の外周面には、キャップを螺子締結するための螺条10が形成されており、螺条10の下方には、周状突起11が形成されている。例えば、図示はされていないが、螺子締結されているキャップの下端に設けられているTEバンドと該周状突起11との係合により、タンパーエビデント性が発揮され、キャップを開封したとき、TEバンドが容器側に残り、TEバンドがキャップから取り除かれていることにより、一般の需要者がキャップの開封履歴を確認できるようになっている。
 また、首部1の最下方には、大径のサポートリング13が設けられており、このサポートリング13を利用して注出部材であるボトルの支持、搬送が行い得るようになっている。
 上記の様な筒状の首部1は、内容液を注ぎ出すための開口部を備えた注出部となっており、本発明においては、この首部1の上端面(天面部)1aに、図2に示されているように、疎水性を有する無機微粒子20による疎水性層が選択的に形成されている。即ち、内容液と接触する内面側には疎水性層は形成されておらず、無機微粒子20は存在していない。従って、繰り返しキャップの開栓が行われた場合でも、係る疎水性層が容器内に収容されている内容液中に脱落するという問題を有効に防止することができる。
 また、本発明においては、図2に示されているように、無機微粒子20を首部1の上端面1aに押し込むようにして疎水性層を形成することが好ましい。これにより、キャップの開栓が繰り返し数多く行われたとしても、疎水性層を形成する無機微粒子20の脱落が一層効果的に抑制され、疎水性層が安定に保持されるため、注出口1aからの液垂れを長期間にわたって防止することができる。
 例えば、図3に示されているように、無機微粒子20が上端面1aに押し込まれていない場合にはキャップの開栓により無機微粒子20の脱落を生じ易くなり、容器内容液側に無機微粒子20が脱落しないとしても、容器を傾けての内容液の注ぎ出しを行った時の液垂れ防止効果を持続して発揮することができなくなってしまう。
 液垂れ防止用の疎水性層を形成する無機微粒子20としては、表面処理により疎水性が付与されたものであっても良い。例えば、親水性酸化物微粒子をシランカップリング剤等で表面処理を施し、表面状態を疎水性とした微粒子を用いることもできる。
 このような無機微粒子20の多くは酸化物であり、例えば、シリカ(二酸化ケイ素)、アルミナ、チタニア等の少なくとも1種を例示することができる。また、このような無機微粒子20は、緻密な疎水性層を形成するという観点から、その一次粒子径が3乃至200nm、特に3乃至100nmの範囲にあるのがよい。本発明において、最も好適に使用されるのは、シランカップリング剤で表面処理された微細シリカ(例えば、ヒュームドシリカ)である。
 尚、上記の一次粒子径とは、透過型電子顕微鏡によって測定した一次粒子の平均径である。
 また、無機微粒子20による疎水性層は注出口(首部1の上端面)1aの周縁の曲率部まで伸びていてもよい。
 上記の様な首部1を備えたボトル(即ち、注出口を形成する基材)を形成するためのプラスチックとしては、従来から容器、特に液体を収容する容器に使用されているもの、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステルや、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン等をそのまま使用することができるし、エチレンビニルアルコール樹脂等のガスバリアー性樹脂や酸素吸収剤(酸化性樹脂や遷移金属触媒)を併用しての多層構造を採用することも可能である。
 本発明において、口部1がPET等のポリエステルにより形成されていることが最適である。
 また、図1は、本発明をプラスチック製ボトルに適用した例であるが、これに限定されるものではない。
 注出口を備えた注出部材は、ボトルなどの容器に限定されず、充填ノズルや、袋状容器や紙容器或いは点滴用バッグなどに取り付けられるスパウトであってもよいし、スプレーノズル、インクジェットノズル、塗布具であってもよい。即ち、プラスチック製、ガラス製或いは金属製のノズルの少なくとも注出口となる部分に樹脂層を形成し、該樹脂層の注出口となる部分に、選択的に無機微粒子20により疎水性層を形成すればよい。
 また、上記のようなプラスチック製のボトルに限られず、ガラス製、紙製、或いは金属製の容器であっても本発明にしたがい、注出口に疎水性層を形成することができる。ガラス製、紙製或いは金属製の注出口にプラスチック製の注出具を嵌め込み等により固定し、このような注出具を介して内容液の注ぎ出しが行われるものであっても、このような注出具の上端となる注出口に無機微粒子20により疎水性層を形成してもよい。
 さらに、容器の形態もボトル形状に限定されず、広口のビン形状や袋状形状であってもよい。
 上述した疎水性層を備えた注出部材は、容器を例にとると、代表的には次のようにして製造される。
 まず、図4に示されているようなプリフォーム50を成形する。プリフォームは従来公知の圧縮成形又は射出成形により成形することができる。
 圧縮成形によるプリフォーム成形においては、押出機により前述した容器用のプラスチック溶融物を連続的に押し出すと共に、合成樹脂供給装置の切断手段(カッター)によりこれを切断して、溶融状態にあるプリフォーム用の前駆体である溶融樹脂塊(ドロップ)を製造し、この溶融樹脂塊を保持手段(ホルダー)で保持し、圧縮成形機のキャビティ型に案内手段(スロート)を介して投入した後、これをコア型で圧縮成形し、冷却固化することによりプリフォームを成形する。
 また射出成形によるプリフォーム成形においては、射出条件は特に限定されたものではないが、一般に260乃至300℃の射出温度、30乃至60kg/cmの射出圧力で有底プリフォームを成形することができる。
 上記のようにして形成されるプリフォーム50には、前述した図1に示されている形状の首部1が形成されている。
 このプリフォーム50に撥水性を付与するための疎水性層を、前述した無機微粒子20を用いて形成する。
 まず、図4に示されているように、疎水性層形成用の治具60を用意する。
 この治具60は、剛性の金属等から形成されており、プリフォーム50の口部1の上端部分を挿入し得る大きさの凹部63が形成されている。この治具60の凹部63内に、前述した無機微粒子20の粉末を充填し或いは敷き詰める。この状態で凹部63内の無機微粒子20を加熱する。
 本発明においては、このように無機微粒子20が加熱された状態で倒立状態のプリフォーム50を降下させ、その首部1を凹部63内に挿入し、一定の圧力で押さえつける。このような押さえつけは、エアシリンダーやカム装置等の公知の装置を用いて容易に行うことができる。
 このようにして、無機微粒子20を上端面1aに選択的に押し込み、上端面1aに疎水性層を選択的に形成することができる。
 例えば、無機微粒子20が分散された塗布液を用意し、それをディッピングやスプレー噴霧、刷毛塗り等により塗布し、乾燥することによって疎水性層を上端面1aに形成することもできるが、このような手段では塗布液の垂れ等により上端面1a以外の部分にも疎水性層が形成され易くなってしまう。上端面1a以外の部分にも疎水性層を形成した場合、上述のように、繰り返しキャップの開栓が行われた場合、係る疎水性層が容器内に収容されている内容液中に脱落し、撥水性が消失してしまうおそれがある。
 また、図示しないが、無機微粒子の粉末を直接治具に充填せずに、疎水性層を形成することもできる。例えば、無機微粒子を含む塗料を二軸延伸PETフィルム等に塗布、乾燥させることで、フィルム上に疎水性層を形成させる。次に、このフィルムを上面が平坦な治具上に配置し、治具とフィルムを加熱させ、プリフォームを一定の圧力で押さえつける。このような方法でも撥水性を付与した疎水性層を形成することが可能である。無機微粒子の層を形成させる際のフィルム状あるいはロール状物質の材質としては、上述の二軸延伸PET、二軸延伸ポリプロピレンなどのプラスチック、アルミやスチールなどの金属等を用いることができる。選択する材質としては、加工温度における、疎水性層を形成する基材(目的物)の硬さとフィルム状物質の硬さとを考慮し、適宜選択すればよい。
 尚、上記の様な加熱は、例えば、治具60にヒーター等を内蔵させておいてもよいし、高周波加熱や超音波振動等の手段により外部から選択的に凹部63内の無機微粒子20を加熱することもできる。
 また、加熱温度は、押し込まれたプリフォーム50の首部1の上端面1a内に無機微粒子20が押し込まれる程度の温度であり、首部1を形成するプラスチックの種類や物性により適宜の温度とすればよい。例えば、非晶質のPETにより首部1が形成されている場合で40乃至140℃程度である。
 本発明においては、上述のようにして形成された疎水性層を有するプリフォーム50を延伸ブロー成形して、図1に示されているようなボトル状の容器とする。
 延伸ブロー成形に先立って、必要により、プリフォーム50を熱風、赤外線ヒーター、高周波誘導加熱等の手段で延伸適性温度まで予備加熱する。特に高い耐熱性と機械的強度を延伸容器に付与するにあたっては、その温度範囲はPET樹脂の場合、85乃至130℃、特に100乃至120℃の範囲にあるのがよい。
 上記のようにして無機微粒子20をプリフォーム50の口部1の上端部分に圧着した後、エアブロー等により口部1の上端面1a以外の部分に付着している無機微粒子20を除去し、これにより上端面1aに選択的に無機微粒子20の疎水性層を形成することができる。
 このプリフォーム50をそれ自体公知の延伸ブロー成形機中に供給し、金型内にセットして、延伸棒の押し込みにより軸方向に引っ張り延伸すると共に、流体の吹き込みにより周方向へ延伸成形する。金型温度は、一般に室温乃至230℃の範囲にあることが好ましいが、後述するようにワンモールド法で熱固定を行う場合は、金型温度を120乃至180℃に設定することが好ましい。
 最終のPET樹脂容器における延伸倍率は、面積倍率で1.5乃至25倍が適当であり、この中でも軸方向延伸倍率を1.2乃至6倍とし、周方向延伸倍率を1.2乃至4.5倍とするのが好ましい。
 また、ブロー成形金型とは別個の熱固定用の金型内で行うツーモールド法で行うこともできる。
 尚、上述した製造方法においては、プリフォーム50に疎水性層を形成したが、プリフォーム50から形成された容器に、同様にして疎水性層を形成することも可能である。
 また、ガラス製や金属製の容器にプラスチック製の注出部が嵌め込まれた形態の容器については、このような注出部が嵌め込まれた状態で上記の同様にして疎水性層を形成することができる。
 本発明が優れた効果を有するのは以下の事と推察される。無機微粒子20を押し込むことで樹脂層と疎水性層の密着性が向上し、かつ、疎水層の構造が堅固になっている。これは、後述の実施例に記載した疎水性層と基材側との界面プロファイル測定からも理解できるように、無機微粒子自体が基材の樹脂層に押し込まれることにより、樹脂層と疎水性層との界面が不明瞭となることで密着性が向上し、その結果として、疎水性層の構造が堅固となったと考えられる。例えば、無機粒子20を押し込むことにより形成される疎水性層においては、基材側との界面プロファイルは、0.05μm以上の表面粗さRz(JIS B-0601-2001)を有している。
 一方、塗布液を用いたディッピングによって樹脂層上に疎水性層を形成した場合、樹脂層と疎水性層との界面は明瞭に分かれており、密着性が非常に低いため、疎水性層を形成する無機微粒子は剥離、脱落しやすいものと考えられる。その界面プロファイルの表面粗さは、0.05μmよりも小さい。
 本発明において、上記のような堅固な構造を広範囲に亘って形成するには、無機微粒子を付着させたフィルムを用意し、基材側にロールで圧着し、無機微粒子を基材側に移すことで基材の表面に疎水性層を広範囲に亘って形成することができる。下記は、袋状容器の内面に疎水性層を形成した層構成の例である。
 オレフィン層/アルミ層/オレフィン層/疎水性層
 オレフィン層/EVOH層/オレフィン層/疎水性層
 本発明は、内容液を注ぎ出す際の液垂れを有効に防止することができるため、液垂れ防止の利点が最も活かされるように容器の形態及び内容液を選択することが望ましい。
 例えば、内容液としては、高粘性のものから低粘性のものまで特に制限されず使用することができるが、例えば非炭酸飲料用の容器として、本発明の容器は特に好適である。即ち、炭酸飲料は、炭酸が溶解しているため、ある程度の容積のヘッドスペースが確保されるように充填されるが、非炭酸飲料は、ヘッドスペースを残さず、ほぼ満杯の状態に充填される。このため、始めに注ぎ出しを行うときには、容器を僅かに傾けた状態(容器が直立に近い状態)で液の注出が開始されるため、極めて液垂れを生じ易い。本発明では、このような非炭酸飲料の初期注出時においても効果的に液垂れを防止することができる。
 また、プラスチック製容器においては、耐熱性を付与するための熱結晶化により容器口部が白色に形成されていると同時に、内容液が有色液体、例えばコーヒー、醤油、各種のジュース類などの場合には、液垂れが生じたとき、内容液による容器口部の汚れが非常に目立ったものとなる。このため、このような場合において、液垂れ防止が効果的に行われる本発明は、極めて有用である。
 さらに、飲料においては、500ml以上の容積のボトルに本発明を適用することが好ましい。即ち、180ml程度の小容積の飲料ボトルでは、需要者は、容器口部から直接喫飲してしまう場合が多いが、容積が大きくなるほど、内容液の飲料をコップなどに移してから喫飲するため、液垂れの問題が生じる。従って、このような容積の大きい飲料ボトルに本発明を適用することも効果的である。
 以上、本発明の注出部材をボトル等の容器や容器用プリフォームを例にとって説明したが、既に述べたように、本発明の注出部材は、粘性流体(即ち、飲料などの食品類などに代表される液体)を排出する注出口を備えているものであれば特に制限なく適用することができ、例えば注出口付のキャップ、袋状容器や紙容器などに取り付けられるスパウト、その他、充填ノズルやインクジェットノズルなどのノズルにも本発明を適用することができる。
 本発明の優れた効果を次の実験により説明する。
A.PETボトルについての試験
(被膜の密着性試験)
 下記の実施例および比較例の方法で撥水性を向上させたサンプルボトルとして、容積500mlのPETボトルを使用し、それぞれのボトルについて内容液として、85℃のコーヒー(25℃での粘度:10mPa・s(B型粘度計))を480ml充填した。充填後、ポリプロピレン製キャップにて密封した後、流水にて冷却した。
 冷却後、装着したキャップを開栓し、内容液側に浮遊物があるかどうかを目視にて確認した。浮遊物が確認されないものを○、浮遊物が確認されたものを×とした。
(液だれ性試験)
 上述の被膜の密着性試験を行った後、それぞれのサンプルについて、所定の治具を用いて、あらかじめ人がボトルを持ち、手で注ぐ動作を基に重心と傾け角度をデータ化したデータに基づいて移動、回転を行い、液だれ状態を目視で観察した。螺条が形成されている部分にまで内容液が流れ落ちたものを×、螺条が形成されている部分にまで内容液が流れ落ちずに液切れしたものを○と評価した。
(撥水持続性試験)
 下記の実施例および比較例の方法で撥水性を向上させたそれぞれのサンプルボトルに、内容液として、85℃のコーヒー(25℃での粘度:10mPa・s(B型粘度計))を480ml充填した。充填後、ポリプロピレン製キャップにて密封した後、流水にて冷却した。冷却後、22℃60%RHの環境下で所定の日数保管した。保管後、キャップを開栓し、液だれ性試験を行った。試験後、ノズルの撥水性被膜部の内容液の付着の有無を目視にて確認した。撥水性被膜部に内容液の付着が見られなかったものを○、付着が見られたものを×と評価した。
(界面プロファイル測定)
 作製した注出口をエタノールに浸し、超音波振動をかけて疎水性層を形成するシリカ微粒子を取り除いた。疎水性層を取り除いた部分の基材側の表面粗さを表面粗さ・形状統合測定機(SURFCOM2000SD3-13、(株)東京精密製)にて測定し、このプロファイルを疎水性層と基材側との界面プロファイルとした。下記の条件で測定を行った。
   測定長さ:0.7mm
   測定速度:0.300mm/s
   予備駆動長さ:λc/3 x2
   測定レンジ:±6.400μm
   算出規格:JIS-’01規格
   λsカットオフ比:300
   カットオフ種別:ガウシアン
   カットオフ波長(λc):0.025mm
   評価長さ:0.500mm
 なお、粗さ曲線から、算術平均粗さRa、最大高さ粗さRzはJIS-’01の算出規格に基づき、基準長さ0.025mm、評価長さ0.500mmでの平均値(n=20)として算出した。
B.プルリング付ヒンジキャップについての試験
(被膜の密着性試験)
 下記の実施例の方法で撥水性を向上させたプルリング付ヒンジキャップ、内容量500mL相当のポリエチレンテレフタレート(PET)製のボトルを用意し、ボトルに内容液として、25℃で醤油を500ml充填した。充填後、撥水性を向上させたヒンジキャップで密封した。
 その後、装着したヒンジキャップのプルリングを引き抜き、開封した後、一度蓋を閉め、内容液側に浮遊物があるかどうかを目視にて確認した。浮遊物が確認されないものを○、浮遊物が確認されたものを×とした。
(液だれ性試験)
 上述の被膜の密着性試験にて、液だれ状態を目視で観察した。注出部から内容液(醤油)が注出部で液切れせずに流れ落ちたものを×、内容液が注出部で液切れしたものを○と評価した。
(撥水持続性試験)
 下記の実施例の方法で撥水性を向上させたプルリング付ヒンジキャップ、内容量500mL相当のポリエチレンテレフタレート(PET)製のボトルを用意し、ボトルに内容液として、25℃で醤油を500ml充填した。充填後、撥水性を向上させたヒンジキャップで密封した。
 その後、装着したヒンジキャップのプルリングを引き抜き、開封した後、内容液約20mLを注ぎ出し、ヒンジキャップを閉めた。その後、再度ヒンジキャップを開け、内容液を約20mL注ぎだし、ヒンジキャップを閉めた。この動作を所定の回数開閉した時点での撥水性被膜部の内容液の付着の有無を目視にて確認し、ボトルの撥水持続性試験と同様に評価した。
 以下の実施例1,2、比較例1及び参考例は、PETボトルに本発明を適用したときの実験例である。
<実施例1>
 射出成形機(NN75JS、新潟鐵工所製)を使用し、乾燥処理済みのポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂(RT543CTHP、日本ユニペット(株))をバレル設定温度280℃、サイクルタイム30秒にて射出成形し、重量28g(500mLPETボトル用)の非晶プリフォームを成形した。
 成形後、下型(疎水性層形成用治具60)としてバンドヒータを装着し、上面に径32mm、深さ1.8mmの窪み(凹部63)のあるアルミニウム製の型を用意し、この窪みに疎水性シリカ(RX300,日本アエロジル製)を充填した。
 充填後、バンドヒータにて下型全体を60℃に加熱した。上型として、プリフォームを固定可能なアルミニウム製の型を用意し、成形した非晶プリフォームのノズル部を下向きとして固定し、下型に加工面の圧力72MPaで3.2秒間プレスし、非晶プリフォームのノズル天面に疎水性シリカを圧着した。
 圧着後、ブローエアーで未圧着の疎水性シリカを取り除いた。その後、口部を加熱により結晶白化させた。その後、このプリフォームの胴部を、外側より赤外線ヒーターにて、内部から加熱鉄芯によって、所定の表面温度に加熱した後、二軸延伸ブローして、おおよその延伸倍率が縦3倍、横3倍、面積9倍となる容量500mlの図1に示す延伸ブローボトルを成形した。金型温度は90~150℃の範囲で設定した。また、ブローエアには、室温(20℃)の圧縮空気を使用し、離型時には容器内に室温(20℃)のクーリングエアーを導入した。
 作成したノズル部に疎水性シリカを圧着した500mLのPETボトルを用いて、上述の被膜の密着性試験、液だれ性試験、および撥水持続性試験を行った。結果を表1に示す。尚、走査型電子顕微鏡を用いた観察から、このペットボトルのノズル部上端面(注出部上端面1a)に選択的に疎水性層が形成されていることが確認された。
 また、作成したボトルを用いて、疎水性層と基材側との界面プロファイル測定を行った。得られた結果を表2および図5に示す。
<実施例2>
 ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡製)0.4g、メチルエチルケトン(和光純薬製)100g、およびスターラーチップをガラス瓶中に入れ密閉し、樹脂が溶解するまでスターラーで充分に攪拌した。その後、さらに疎水性シリカ(RX300,日本アエロジル製)3gを加え、スターラーで30分間攪拌した。攪拌後、30分間超音波処理を行い、均一な溶液を得た。
 厚み100μmのPETフィルムの片面に、バーコーターを用いて、得られた溶液を塗布し、100℃のオーブンで2分間乾燥させ、疎水性シリカ被覆フィルムを得た。本フィルム上に水の液滴を落としたところ、小さな液滴でも付着することなくフィルム上をころころと転がり、超撥水性を示していた。
 下型の上面に硬質ウレタンゴムを備えたアルミニウム製のブロックを用意、下型の上面に前述の疎水性シリカ被覆フィルムを置き、下型全体を100℃に加熱、加工面の圧力24MPaとした以外は、実施例1と同様の方法でPETボトルを得た。
 得られたPETボトルに対して、被膜の密着性試験、液だれ性試験、および撥水持続性試験を行った。結果を表1に示す。
 尚、走査型電子顕微鏡を用いた観察から、このペットボトルのノズル部上端面(注出部上端面1a)に選択的に疎水性層が形成されていることが確認された。
<比較例1>
 疎水性シリカ(RX300,日本アエロジル製)3gをエタノール(特級、和光純薬製)97g、およびスターラーチップをガラス瓶中に入れ密閉し、30分間スターラーで攪拌した後、30分間超音波処理を行った。この混合液に、テトラエトキシシラン(信越化学製)0.54g、塩酸(1N)0.04g、純水0.16gの順で滴下・混合した。その後、この混合液を2.5時間スターラーで攪拌し、30分超音波処理し、撥水性コーティング液とした。
 実施例1と同様に非晶プリフォームを成形した。その後、口部を加熱により結晶白化プリフォームを作製した以外は、実施例1と同様にブローボトルを成形した。成形したPETボトルのノズル部を下側とし、ボトルの螺旋の開始位置まで上述の撥水性コーティング液に5秒間浸漬した後、2mm/minの速度で引き上げ、30分間室温にて乾燥させ、PETボトルを得た。
 得られたPETボトルに対して上述の被膜の密着性試験、液だれ性試験、および撥水持続性試験、界面プロファイル測定を行った。結果を表1、表2、図6に示す。
<参考例>
 疎水性層を形成させない以外は、実施例1と同様にPETボトルを作製した。得られたPETボトルに対して上述の界面プロファイル測定を行った。結果を表2、図7に示す。なお、本参考例での界面プロファイルは、疎水性層を形成させていないためPETボトルの表面プロファイルを示している。
 被膜の密着性試験の結果から、比較例1ではキャップ開栓時に撥水性被膜が破壊され内容品側に移動し、浮遊物となって確認された。従って、実際の使用に耐え得るような密着性がないことが分かる。
 一方、実施例1および実施例2では、開栓後も浮遊物が確認されなかった。これは、撥水性被膜が破壊されないためと考えられる。このことから、撥水性被膜と基材(PET樹脂)との間に充分な密着性を有することが分かる。
 液だれ性試験の結果より、実施例1、2、比較例1いずれも液だれせず、良好な液切れ性を有していることが分かった。
 しかし、その撥水性の持続性については、実施例1、2、と比較例1とで相違が認められた。即ち、撥水持続性試験より、実施例1、2では、コーヒー充填後28日保管区においても撥水被膜部に内容液の付着が見られず、撥水性を持続しているが、比較例1では、3日保管区で撥水被膜部に内容液の付着が見られ、撥水性が低下している。
 また、界面プロファイル測定の結果より、疎水性層と基材との界面の状態を判断すると、比較例1では粗さがほとんどなく、明瞭な界面を形成しているといえるのに対し、実施例1では、粗さを有しており、不明瞭な界面が形成されているといえる。
 実施例1では、疎水性層と基材側の界面が不明瞭になることによって、アンカー効果が発現し、キャップ開栓時の瞬間的な応力やキャップ閉栓期間における応力に対し強い密着性を示し、撥水性被膜が破壊されず撥水持続性を有したと解釈できる。一方、比較例1では、疎水性層と基材側との界面が明瞭であるため、ほとんどアンカー効果が発現せず、応力に対し非常に弱く撥水性被膜が破壊されたと解釈できる。実施例1では、このアンカー効果を、疎水性層を形成する疎水性の無機微粒子そのものを基材側に押し込むことで、無機微粒子の形状を反映させたまま、基材に埋没できるので、疎水性層を応力に強い状態にできたものと考えられる。
 以下の実施例は、プルリング付ヒンジキャップに本発明を適した場合についての例である。
<実施例3>
 下型(疎水性層形成用治具60)としてバンドヒーターを装着し、上面に径40mm、深さ1.8mmの窪み(凹部63)のあるアルミニウム製の型を用意し、この窪みに疎水性シリカ(R812S,日本アエロジル製)を充填した。
 充填後、バンドヒーターにて下型全体を100℃に加熱した。上型として、ヒンジキャップを固定可能なアルミニウム製の型を用意し、ポリエチレン製のプルリング付ヒンジキャップの注出部を下向きとして固定し、下型に圧力0.1MPaで2秒間プレスし、ヒンジキャップの注出部天面に疎水性シリカを圧着した。
 圧着後、ブローエアーで未圧着の疎水性シリカを取り除いてプルリング付ヒンジキャップを得た。得られヒンジキャップを用い、上述の被膜の密着性試験、液だれ性試験、および撥水持続性試験を行った。結果を表3に示す。尚、このプルリング付ヒンジキャップの注出部上端面に選択的に疎水性層が形成されていることが確認された。
 被膜の密着性試験の結果から、実施例3では、開栓後も撥水性被膜が破壊されないため、浮遊物が確認されなかった。このことから、撥水性被膜と基材(PE樹脂)との間に充分な密着性を有することが分かる。尚、ヒンジキャップを25回開閉した後でも、液だれせず実用上の耐久性を有していた。
 以上の結果より、本発明では内容品の液だれ性を有効に防止することに加え、基材と撥水性被膜の密着性が向上し、かつ、構造が堅固になった結果として、キャップ開栓時の被膜の剥がれがなく、長期にわたり撥水性を維持できることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
  1:容器首部
  1a:首部の上端面(注出口)
  20:無機微粒子
  50:プリフォーム

Claims (13)

  1.  粘性流体が排出される注出口を有する注出部材において、疎水性の無機微粒子による疎水性層が前記注出口を形成している基材の上端面に選択的に形成されていることを特徴とする注出部材。
  2.  前記基材が、容器、キャップ、ノズル、スパウトまたは容器用プリフォームの形態を有する請求項1に記載の注出部材。
  3.  前記疎水性層と基材側との界面プロファイルは、0.05μm以上の表面粗さRz(JIS B-0601-2001)を有する請求項1に記載の注出部材。
  4.  前記界面プロファイルが、疎水性の無機微粒子により形成されている請求項3に記載の注出口。
  5.  前記疎水性層は、前記無機微粒子を前記基材の上端面に押し込むことにより形成されている請求項1に記載の注出部材。
  6.  前記無機微粒子が金属酸化物である請求項1に記載の注出部材。
  7.  前記無機微粒子が一次粒子径が3乃至200nmの範囲にあるシリカである請求項6に記載の注出部材。
  8.  前記基材が、熱可塑性樹脂により形成されている請求項1記載の注出部材。
  9.  前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートの何れかである請求項8に記載の注出部材。
  10.  粘性流体が排出される注出口を有する基材と、疎水性の無機微粒子とを用意し、
     前記無機微粒子を加熱した状態で前記注出口を形成している基材の上端面に選択的に押し付けることにより疎水性層を形成する請求項1に記載の注出部材の製造方法。
  11.  前記疎水性無機微粒子による転写層が形成されている転写材を使用し、該転写層を前記基材の上端面に一定の圧力で押さえて、該転写層を該上端面に移すことにより前記疎水性層を形成する請求項10に記載の製造方法。
  12.  前記基材が樹脂製の容器、キャップ、ノズルまたは容器用プリフォームの形態を有している請求項10に記載の製造方法。
  13.  前記基材の上端部分を挿入し得る凹部が表面に形成されている治具を使用し、該治具の凹部内に前記無機微粒子の粉末を層状に設け、この様に配置された無機微粒子を加熱した状態で前記基材の上端部分を該凹部内に挿入し且つ該基材の上端面を該凹部に押し付けることにより該無機微粒子の選択的な押し付けを行う請求項10に記載の方法。
PCT/JP2012/080236 2011-11-21 2012-11-21 粘性流体の排出に用いる注出部材 WO2013077380A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280067485.5A CN104066654B (zh) 2011-11-21 2012-11-21 用于排出粘性流体的注出构件
KR1020147016900A KR20140105480A (ko) 2011-11-21 2012-11-21 점성 유체의 배출에 이용하는 주출 부재
US14/359,182 US9580207B2 (en) 2011-11-21 2012-11-21 Pour-out member for discharging viscous fluid
EP12851900.6A EP2784000B1 (en) 2011-11-21 2012-11-21 Pouring member used for discharging viscous fluid, and method for manufactoring such pouring member
JP2013545954A JP6277720B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-21 粘性流体の排出に用いる注出部材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254415 2011-11-21
JP2011-254415 2011-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013077380A1 true WO2013077380A1 (ja) 2013-05-30

Family

ID=48469822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080236 WO2013077380A1 (ja) 2011-11-21 2012-11-21 粘性流体の排出に用いる注出部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9580207B2 (ja)
EP (1) EP2784000B1 (ja)
JP (1) JP6277720B2 (ja)
KR (1) KR20140105480A (ja)
CN (1) CN104066654B (ja)
WO (1) WO2013077380A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063315A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東洋製罐グループホールディングス株式会社 粘稠な内容物が収容される包装容器
WO2015129303A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 東洋製罐株式会社 液注出用プラスチック成形体
WO2015194251A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東洋製罐株式会社 表面に液膜が形成されている構造体及び液膜形成用コーティング液
CN105408103A (zh) * 2013-07-26 2016-03-16 东洋制罐集团控股株式会社 在其表面上具有液体层的树脂结构体
WO2016067875A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 東洋製罐グループホールディングス株式会社 プラスチック成形体
US20160130487A1 (en) * 2013-07-02 2016-05-12 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Resin formed body having surface that exhibits excellent water-sliding property
JP2017177397A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社吉野工業所 樹脂製射出成形品及びその製造方法
WO2018079607A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 東洋製罐株式会社 プラスチック成形体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971337B2 (ja) * 2012-07-13 2016-08-17 東洋製罐株式会社 内容物に対する滑り性に優れた包装容器
US20160137346A1 (en) 2014-11-18 2016-05-19 Brandeis University Drip free glass bottles and methods of making such bottles
US10239672B2 (en) * 2016-05-17 2019-03-26 Brandeis University Drip-free glass bottles having a circumferential channel and methods of making and using such bottles
CN108996007B (zh) * 2016-06-24 2021-05-28 佛山市海盈食品有限公司 应用于液体包装的瓶盖
US11668438B2 (en) * 2020-03-30 2023-06-06 Hyundai Motor Company Fluid charging system, nozzle device, and receptacle device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219261A (ja) * 1988-06-30 1990-01-23 Showa Alum Corp 密封包装用容器
JP2001097384A (ja) 1999-09-27 2001-04-10 Toyo Glass Co Ltd ガラス容器
JP2004136653A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出装置
JP2005178055A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Tdk Corp 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体
JP2009541102A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 水に浸漬される前の溶解に対し耐性を有する水溶性基材
JP2010529231A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 イノーバ マテリアルズ、エルエルシー 粒子含有表面とその関連方法
JP2010184454A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyo Aluminium Kk 蓋材
JP2010254377A (ja) 2009-03-30 2010-11-11 Toyo Aluminium Kk 非付着性容器及びその製造方法
JP2011079544A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製のキャップ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024267A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 撥水性表面の形成方法
JP3793610B2 (ja) 1996-11-11 2006-07-05 大日本印刷株式会社 部分親水性シートの製造方法
JP2000319109A (ja) 1999-04-30 2000-11-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 抗菌材料とその製造方法
JP2001260360A (ja) 2000-03-22 2001-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッドの製造方法
DE10210666A1 (de) 2002-03-12 2003-10-02 Creavis Tech & Innovation Gmbh Formgebungsverfahren zur Herstellung von Formkörpern mit zumindest einer Oberfläche, die selbstreinigende Eigenschaften aufweist sowie mit diesem Verfahren hergestellte Formkörper
EP1550556B1 (en) 2002-09-24 2010-02-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Method for manufacturing electrostatic attraction type liquid discharge head, method for manufacturing nozzle plate.
JP2009066945A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置用ノズル板、ヘッドおよびそれを用いた液体吐出装置、方法
TWI488746B (zh) 2009-02-13 2015-06-21 Toyo Aluminium Kk 層積體及容器
JP2011105339A (ja) 2009-11-17 2011-06-02 Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd ノズルに撥水性をもたせた液体用容器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219261A (ja) * 1988-06-30 1990-01-23 Showa Alum Corp 密封包装用容器
JP2001097384A (ja) 1999-09-27 2001-04-10 Toyo Glass Co Ltd ガラス容器
JP2004136653A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出装置
JP2005178055A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Tdk Corp 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体
JP2009541102A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 水に浸漬される前の溶解に対し耐性を有する水溶性基材
JP2010529231A (ja) * 2007-05-29 2010-08-26 イノーバ マテリアルズ、エルエルシー 粒子含有表面とその関連方法
JP2010184454A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyo Aluminium Kk 蓋材
JP2010254377A (ja) 2009-03-30 2010-11-11 Toyo Aluminium Kk 非付着性容器及びその製造方法
JP2011079544A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製のキャップ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2784000A4 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160130487A1 (en) * 2013-07-02 2016-05-12 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Resin formed body having surface that exhibits excellent water-sliding property
US10266735B2 (en) * 2013-07-02 2019-04-23 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Resin formed body having surface that exhibits excellent water-sliding property
EP3017942A4 (en) * 2013-07-02 2017-03-08 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Resin molded article provided with surface having exceptional water-sheeting properties
CN108790340A (zh) * 2013-07-26 2018-11-13 东洋制罐集团控股株式会社 在其表面上具有液体层的树脂结构体
US11041058B2 (en) 2013-07-26 2021-06-22 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Resin structure having a liquid layer on the surface thereof
CN105408103A (zh) * 2013-07-26 2016-03-16 东洋制罐集团控股株式会社 在其表面上具有液体层的树脂结构体
JP2015063315A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東洋製罐グループホールディングス株式会社 粘稠な内容物が収容される包装容器
KR101766748B1 (ko) 2014-02-27 2017-08-09 토요 세이칸 가부시키가이샤 액 주출용 플라스틱 성형체
US10562674B2 (en) 2014-02-27 2020-02-18 Toyo Seikan Co., Ltd. Plastic formed body for pouring out liquid
WO2015129303A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 東洋製罐株式会社 液注出用プラスチック成形体
CN106029515A (zh) * 2014-02-27 2016-10-12 东洋制罐株式会社 倒出液体用塑料成形体
JP2015160628A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 東洋製罐株式会社 液注出用プラスチック成形体
EP3112287A4 (en) * 2014-02-27 2017-10-04 Toyo Seikan Co., Ltd. Molded plastic body for dispensing liquid
KR20170016453A (ko) * 2014-06-20 2017-02-13 토요 세이칸 가부시키가이샤 유동성 물질에 대한 활성을 향상시키기 위한 윤활층 형성용 코팅 조성물
JPWO2015194251A1 (ja) * 2014-06-20 2017-06-29 東洋製罐株式会社 表面に液膜が形成されている構造体及び液膜形成用コーティング液
KR101909978B1 (ko) 2014-06-20 2018-10-19 토요 세이칸 가부시키가이샤 표면에 액막이 형성되어 있는 구조체 및 액막 형성용 코팅액
KR20170016452A (ko) * 2014-06-20 2017-02-13 토요 세이칸 가부시키가이샤 표면에 액막이 형성되어 있는 구조체 및 액막 형성용 코팅액
KR101953749B1 (ko) 2014-06-20 2019-03-04 토요 세이칸 가부시키가이샤 유동성 물질에 대한 활성을 향상시키기 위한 윤활층 형성용 코팅 조성물
WO2015194251A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東洋製罐株式会社 表面に液膜が形成されている構造体及び液膜形成用コーティング液
KR101925865B1 (ko) 2014-10-29 2018-12-06 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 플라스틱 성형체
JP2016088947A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 東洋製罐グループホールディングス株式会社 プラスチック成形体
US10737835B2 (en) 2014-10-29 2020-08-11 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Plastic molded body
WO2016067875A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 東洋製罐グループホールディングス株式会社 プラスチック成形体
JP2017177397A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社吉野工業所 樹脂製射出成形品及びその製造方法
WO2018079607A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 東洋製罐株式会社 プラスチック成形体
JPWO2018079607A1 (ja) * 2016-10-27 2019-09-19 東洋製罐株式会社 プラスチック成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104066654A (zh) 2014-09-24
KR20140105480A (ko) 2014-09-01
CN104066654B (zh) 2016-08-24
US20140332570A1 (en) 2014-11-13
EP2784000A4 (en) 2015-08-26
JP6277720B2 (ja) 2018-02-14
JPWO2013077380A1 (ja) 2015-04-27
EP2784000B1 (en) 2017-06-14
EP2784000A1 (en) 2014-10-01
US9580207B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277720B2 (ja) 粘性流体の排出に用いる注出部材
JP5713154B1 (ja) 流動性内容物に対する滑り性に優れたブロー成形容器の製造方法
JP6070556B2 (ja) 液垂れ防止性に優れた容器
AU2016240764C1 (en) Structured body having hydrophobic surface, and method for producing the same
TW201103719A (en) Preform and method for forming a container
KR20150034178A (ko) 내용물에 대한 미끄러짐성이 뛰어난 포장용기
WO2007045648A1 (en) A very light beverage container
OA12669A (en) Container for a flowable product, process of manufacture and the use thereof.
JP6651319B2 (ja) 包装容器
JP6734661B2 (ja) 凹凸表面を有するワックス層を備えた積層構造体及びその製造方法
WO2016158875A1 (ja) 疎水性表面を有する構造体及びその製造方法
US20090166380A1 (en) Container for fluid product
US11203457B2 (en) Blow molded plastic container with integrated spout
JP7408259B2 (ja) 飲料容器
CN202828405U (zh) 瓶颈圈
TW202335920A (zh) 飲料容器
JP4849826B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP2010155621A (ja) ボトル状容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12851900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013545954

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012851900

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012851900

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14359182

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147016900

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A