WO2013069357A1 - 情報報知システム - Google Patents

情報報知システム Download PDF

Info

Publication number
WO2013069357A1
WO2013069357A1 PCT/JP2012/071727 JP2012071727W WO2013069357A1 WO 2013069357 A1 WO2013069357 A1 WO 2013069357A1 JP 2012071727 W JP2012071727 W JP 2012071727W WO 2013069357 A1 WO2013069357 A1 WO 2013069357A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
data
notification
robot
home server
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/071727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳史 井谷
博之 吉田
Original Assignee
大和ハウス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和ハウス工業株式会社 filed Critical 大和ハウス工業株式会社
Priority to SG11201400659VA priority Critical patent/SG11201400659VA/en
Priority to CN201280044854.9A priority patent/CN103931207B/zh
Publication of WO2013069357A1 publication Critical patent/WO2013069357A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/12Audible indication of meter readings, e.g. for the blind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations

Definitions

  • the present invention relates to an information notification system, and in particular, to a user, information related to a measurement result of energy consumption of an energy consuming device used in a building and information provided from an information source (source) outside the building. It is related with the information alerting
  • HEMS home energy management system
  • a home server is installed in the house, and this home server communicates with the sensors that measure the energy consumption of energy consuming equipment used in the house through the home network and collects the measurement results of each sensor. And the information according to the said measurement result is alert
  • CEMS communicate energy management system
  • a system for practicing energy management on a community basis through a network such as the Internet
  • a server (hereinafter referred to as CEMS server) that supervises each HEMS is provided, and it is possible to provide a service of distributing information such as energy-saving advice from the CEMS server to the home server of each house.
  • Information distributed from the CEMS server is received by the home server via the network, and the content is finally notified to the user.
  • a user can be connected to a network such as a notebook computer, a wall-mounted terminal, or a PDA (Personal Digital Assistance), and has a terminal (notification terminal) having a web browser function.
  • a network such as a notebook computer, a wall-mounted terminal, or a PDA (Personal Digital Assistance)
  • a terminal notification terminal
  • Patent Document 1 Information related to the unit price of electricity charges is distributed from a center device (corresponding to the above-described CEMS server), and the information is received by the notification terminal via the integrated management panel. Then, on the notification terminal side that has received the information on the unit price of electricity from the center device, the unit price of electricity that is applied in the current time zone and the unit price of electricity that is applied in the next time zone are displayed. .
  • the information received from the center device includes information indicating the time (hereinafter referred to as the transition time) until the transition to the unit price of the electricity rate applied in the next time zone.
  • the user is notified of the time by light emission (specifically, a pictogram displayed by light emission from the LED).
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to notify a user of information by a simple method and also to a case where there are a plurality of types of information to be notified. It is to provide a compatible information notification system.
  • the problem is that a measurement device that measures energy consumption in a building and transmits measurement result data indicating information according to the measurement result, and installed outside the building.
  • a communication device that communicates with at least one of the information distribution devices that transmit the provision information data indicating the information to be provided to the user in the building, and the measurement result data and the at least one of the provision information data.
  • An information notification system having a figurine-type notification device that performs a notification operation according to received data based on received data received by the communication device when communicating with one device, wherein the communication device is Based on the received data, the notification operation execution request is transmitted to the notification device, and the notification device emits light in a light emission format corresponding to the reception data.
  • a light emitting mechanism for performing a light emitting operation a sound generating mechanism for performing a sound generating operation for generating sound according to the received data, a vibration mechanism for performing a vibrating operation that vibrates according to the received data, and the light emitting mechanism
  • a control unit that controls the sound generation mechanism and the vibration mechanism, and when the control unit receives the execution request, the control unit performs the execution among the light emission operation, the sound generation operation, and the vibration operation.
  • information notification system information is notified to the user by performing a light emission operation, a sound generation operation, or a vibration operation by the figurine type notification device. That is, with the information providing system of the present invention, when notifying the user of the information, it is possible to notify the information by a simple method without requiring any particular operation from the user. Furthermore, in the present invention, it is possible to switch the light emission type of the light emission operation, the sound emitted by the sound generation operation, and the presence or absence of the vibration operation according to the received data. That is, in the present invention, a plurality of notification operation execution patterns are prepared, and a plurality of types of information to be notified are obtained by using different notification operation execution patterns according to the types of information to be notified. Even so, it becomes possible to respond sufficiently.
  • the communication device is a home server installed in a house as the building, and the information distribution device is communicably connected to the home server via the Internet.
  • the communication information is an external server, and the provision information data transmitted by the external server includes target value data indicating a target value of power consumption consumed during a predetermined period in the house.
  • the target value data is received, a ratio of a cumulative value of power consumption actually consumed in the house during the predetermined period with respect to the target value is calculated, and the ratio corresponding to the calculated ratio is calculated.
  • the light emission mechanism emits light in a light emission format according to the ratio
  • the sound generation operation emitted by the sound generating mechanism audio corresponding to the ratio, of the oscillating motion of the oscillating mechanism vibrates, when to execute at least one operation as the notification operation, it is preferable.
  • the provided information data transmitted by the external server includes unit price data indicating a current unit price of power supplied from a commercial power source to the house, and the communication device
  • the unit price data is received
  • the current value is specified
  • the execution request according to the specified current value is transmitted to the notification device
  • the control unit receives the execution request,
  • the light emission operation in which the light emission mechanism emits light in the light emission format according to the current value
  • the sound generation operation in which the sound generation mechanism emits sound in accordance with the current value
  • the vibration operation in which the vibration mechanism vibrates.
  • the information notification system may further include an information processing terminal that is separate from the notification device and is capable of communicating with the home server.
  • the information processing terminal includes a display and communicates with the home server. Display data indicating information to be displayed on the display is acquired, the information indicated by the display data is the same as the information indicated by the reception data, and the notification device is in an energized state when executing the notification operation.
  • the information processing terminal becomes energized when displaying the information indicated by the display data on the display, and the power consumed by the notification device in the energized state is consumed by the information processing terminal in the energized state. If it is small compared with the electric power to perform, it is still more suitable. With such a configuration, the effect of the present invention is more effectively exhibited.
  • an information processing terminal composed of a notebook computer, a wall-mounted terminal, a PDA, or the like is provided separately from the notification device, a startup operation is required when the user checks information on the information processing terminal. Therefore, a notification device that easily notifies the user of information without requiring such a start-up operation becomes more useful. Furthermore, it is possible to reduce the power consumption when the information is notified by the notification device as compared with the case where the information is confirmed by the information processing terminal.
  • the communication device has a function of controlling an operation state of energy consuming equipment used in the building via a network provided in the building
  • the notification device has an operation reception mechanism that receives an operation performed when a user controls the operation state of the energy consuming device, and the control unit receives the operation received by the operation reception mechanism. It is more preferable that a request for execution of a control process for controlling the operation state is transmitted to the communication device.
  • the notification device since the notification device has a function of remotely controlling the energy consuming device (remote control function), the notification device is convenient for the user, and the convenience of the notification device is improved. Become.
  • the control unit when the operation reception mechanism receives the operation repeatedly a plurality of times, the control unit sends a request for execution of a control process for controlling an operation state of the energy consuming device to the communication device. Is more preferable. In the information notification system having such a configuration, it is possible to prevent the remote control of the energy consuming device by the notification device from being erroneously performed (erroneous operation).
  • information notification system of the present invention information is notified by light, voice, and vibration using a figurine-type notification device, and there is no need for an operation for the user in order to notify the information. It is possible to notify information by various methods. Furthermore, since a plurality of notification operation execution patterns are prepared, it is sufficient even if the types of information to be notified are plural types by properly using the notification operation execution patterns according to the types of information to be notified. It becomes possible to respond.
  • FIG. 7A to 7C are schematic diagrams illustrating the notification device in a state where the notification operation is being performed
  • FIG. 7D is a schematic diagram illustrating a state in which a user operation is received by the notification device.
  • FIG. It is the figure which showed an example of the content of the light emission operation
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a building equipped with an information notification system according to the present invention.
  • FIG. 2 is an external view of a notification device according to the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the relationship between the home server and the external server according to the present invention.
  • FIG. 4A is a block diagram showing a hardware configuration of the home server according to the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram showing the configuration of the home server according to the present invention from the functional aspect.
  • FIG. 4C is a configuration diagram relating to the execution environment of the home server according to the present invention.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a building equipped with an information notification system according to the present invention.
  • FIG. 2 is an external view of a notification device according to the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the relationship between the home server and the external server according to the present invention.
  • FIG. 4A is a block diagram showing a hardware configuration of the home server according to the present
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen drawn on the information processing terminal according to the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a notification device according to the present invention.
  • FIGS. 7A to 7C are schematic diagrams illustrating the notification device in a state where the notification operation is being performed
  • FIG. 7D is a schematic diagram illustrating a state in which a user operation is received by the notification device. it is a diagram.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the content of the light emitting operation according to the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of the contents of the sound generation operation according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a response operation executed when the notification device according to the present invention receives a user operation.
  • 11 to 13 are diagrams showing the flow of information notification processing.
  • FIG. 14 is a diagram showing the flow of the device control process.
  • the system S is installed in a house H as an example of a building
  • the house H is merely an example of a building
  • the information notification system of the present invention can be used in other buildings such as an office building, a building in a factory, a store, and the like.
  • This system S manages the power consumption in the house H as the energy consumption in the house H, and the power in the house H is given to a user (for example, a resident of the house H). Broadcast information about consumption. More specifically, the present system S is a so-called home energy management system (HEMS), and for the purpose of reducing the power consumption in the house H, the power consumption of the power consuming devices used in the house H. Is visualized, and the visualized information is notified to the user.
  • HEMS home energy management system
  • Electric power consuming equipment corresponds to energy consuming equipment, and specifically includes home appliances, lighting, air conditioners, water heaters, AV equipment, security equipment, and the like.
  • a plurality of power consuming devices are used in the house H according to the present embodiment.
  • the present system S is installed in a house H where at least one power consuming device is used.
  • FIG. 1 only the air conditioner 7a and the illumination 7b are illustrated as power consuming devices for the convenience of illustration.
  • the combination of the power consuming devices illustrated in FIG. 1 is merely an example, and naturally, more power consuming devices than the power consuming device illustrated in FIG. 1 may be installed in the house H.
  • a type of power consuming device not shown in FIG. 1 may be installed in the house H.
  • the unit price of the grid power (that is, the electricity rate) varies depending on the time zone, and for example, the unit price for the midnight time zone is set somewhat lower than the unit price for the daytime zone. Furthermore, the unit price of the grid power may fluctuate with the seasons and changes in crude oil prices.
  • the power generation unit 1 is linked to the commercial power source 4, and the surplus generated power can be reversely flowed (sold) to the commercial power source 4.
  • the storage battery 3 is provided, and system power and generated power can be stored in the storage battery 3.
  • the electric power stored in the storage battery 3 (hereinafter, stored electric power) is discharged at an appropriate timing, and is supplied to each of the power consuming devices in the house H through the distribution board 2 like other electric power.
  • a bidirectional inverter 6 is installed between the storage battery 3 and the distribution board 2. The bidirectional inverter 6 converts system power and generated power from AC power to DC power when stored in the storage battery 3, and stored power is converted from DC power to AC power when discharged.
  • a sensor group for measuring electric power is provided in the house H in which the HEMS (that is, the present system S) is mounted. More specifically, the distribution board 2 is provided with a sensor 21 made of a smart meter.
  • the sensor 21 composed of this smart meter corresponds to a measuring device and measures the power consumption consumed in the house H (more precisely, the total power consumption consumed in the house H) as the energy consumption. it is intended.
  • the sensor 21 measures a cumulative value of power consumption during a predetermined period.
  • the predetermined period is a period of one month in the present embodiment, but may be set to another period (for example, one day or one week).
  • individual sensors 22a and 22b are attached to the air conditioner 7a and the illumination 7b, respectively. These sensors 22a and 22b are power sensors having a communication function, and measure the power consumption of the corresponding devices.
  • sensors 23a, 23b, and 23c for measuring generated power, system power, and stored power are provided. More specifically, the generated power sensor 23a is disposed between the power conditioner 5 and the distribution board 2, and the system power sensor 23b is a power receiving facility (not shown) provided in the house H. And the distribution power sensor 23 c are attached to a predetermined position of the storage battery 3.
  • Each sensor 21, 22a, 22b, 23a to 23c described above outputs (transmits) measurement result data indicating information corresponding to the measurement result.
  • the information according to the measurement result is a value obtained by quantifying the measurement result (that is, a measurement value)
  • the measurement result data indicating the information according to the measurement result is a quantified measurement result. It is converted into a digital signal.
  • the sensor 21 that measures the power consumption consumed in the house H constantly monitors the instantaneous power consumption in the house H, and the instantaneous power consumption is When the predetermined size is exceeded, report data for reporting the situation is output (transmitted).
  • the measurement result data and the report data can be acquired via a network (hereinafter referred to as “home network TN”) provided in the house. That is, in the present system S, it is possible to communicate with each of the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c via the home network TN.
  • the home network TN is configured by, for example, a wired IP network using an Ethernet (registered trademark) cable or a wireless IP network using IEEE 802.1x or Bluetooth (registered trademark).
  • the present system S it is possible to communicate with the power consuming device via the home network TN and control the operation state of the power consuming device.
  • the present system S it is possible to remotely control the operation state of each power consuming device including the air conditioner 7a and the lighting 7b through the home network TN.
  • a signal (control signal) for controlling the operation state of the power consuming device is transmitted to the power consuming device through the home network TN.
  • the operation state of the power consuming device is switched to a state corresponding to the control signal.
  • the operation state is a concept indicating the current state of items that can be controlled (adjustable) with respect to operation such as start / stop (on / off), operation modes such as cooling and heating, and operation management values such as set temperatures.
  • the present system S it is possible to monitor and control each power consuming device and visualize (visualize) the power supply / demand balance in the house H by communication via the home network TN. It is. And the function of this system S demonstrated so far is the home server 10 (home gateway) installed in the inside of the house H, and a user controls electric power consumption apparatus and monitors the electric power supply-demand balance in the house H.
  • a device specifically, a portable terminal 30 or a robot 50 described later
  • the home server 10 corresponds to a communication apparatus of the present invention, and is connected between communication target devices (specifically, power consuming devices, sensors 21, 22a, 22b, 23a to 23c) in the house H through the home network TN. In this way, data and signals are exchanged, and each communication target device is managed collectively. That is, in the present embodiment, the home server 10 centrally performs acquisition of measurement result data from the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c and transmission of control signals to the power consuming devices. .
  • the power consuming devices there are devices having different communication methods (synonymous with communication standards and communication protocols).
  • equipment that adopts the ECHONET standard proposed by the ECHONET consortium It is hoped that they will be unified.
  • devices outside the ECHONET standard are included in the power consumption devices in the house H because the user arbitrarily purchases the power consumption devices (without worrying about the communication method). In this case, the communication method differs between the power consuming devices used in the house H.
  • the home server 10 is configured to be able to switch the communication method according to the communication target device and communicate with the communication method corresponding to the communication target device.
  • the case where each communication target device in the house H is classified into three types of the first standard device, the second standard device, and the third standard device depending on the communication method will be described as an example.
  • the communication method corresponding to the first standard device is adopted, and then when communicating with the second standard device, the communication method is compatible with the second standard device. Switch to the communication method selected.
  • the function of the home server 10 that switches the communication method according to the type of device will be described in detail later.
  • the system S includes an information processing terminal that communicates with the home server 10 through the home network TN, and a notification device connected to the home server 10 via the USB connector 50b.
  • Each of these devices is interposed between the home server 10 and the user, and functions as an interface when controlling the power consuming device and monitoring the power supply / demand balance in the house H.
  • the notification device is a figurine-type device that notifies a user of predetermined information.
  • the notification device according to the present embodiment is a communication robot having an appearance illustrated in FIG. 2 (hereinafter simply referred to as a robot 50). ) it is.
  • the robot 50 receives the execution request transmitted from the home server 10 and executes a predetermined notification operation.
  • the robot 50 according to the present embodiment has a form imitating a long egg-shaped mascot as shown in FIG.
  • the present invention is not limited to this, and the form of the robot 50 can be designed in an arbitrary form (for example, a form imitating an animal or a human).
  • the robot 50 is connected to the home server 10 by the USB connector 50b, and exchanges data with the home server 10. Furthermore, the robot 50 according to the present embodiment is electrically connected to the home server 10 via the USB connector 50b, and the home server 10 is connected to the robot 50 while the home server 10 is in an energized state (on state). Power is supplied from 10 and held in an energized state (on state). That is, the power supply source (power source) for the robot 50 is linked to the power source of the home server 10.
  • the robot 50 performs, as a notification operation, a light emission operation that emits light in a light emission format according to the information to be notified, a sound generation operation that emits a sound according to the information to be notified, and a vibration according to the information to be notified. It is possible to select and execute at least one of the vibration operations to be performed. Details of the configuration and operation of the robot 50 will be described later.
  • the information processing terminal is a terminal having a browsing function, is separate from the above-described notification device (specifically, the robot 50), and is communicably connected to the home server 10 via the home network TN. . Further, the information processing terminal has a display for displaying information (specifically, information indicated by acquired data acquired from the home server 10).
  • the information processing terminal includes a smartphone, a PDA, a laptop computer, It is configured by a portable terminal (hereinafter, portable terminal 30) such as a digital photo frame on which predetermined application software is installed.
  • Various programs are installed in the portable terminal 30, and one of them is a screen on which the measurement results of the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c are displayed (for example, see FIG. 5).
  • This program (hereinafter, energy management program) is activated by a user performing a predetermined operation (for example, an operation of touching an icon displayed on the touch panel 31) on the touch panel 31 mounted on the mobile terminal 30. .
  • the mobile terminal 30 communicates with the home server 10 and requests the home server 10 to transmit data related to the measurement results of the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c.
  • the home server 10 that has received the request communicates with the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c to acquire the above-described measurement result data. Thereafter, the home server 10 generates response data according to the acquired measurement result data, and transmits the response data to the mobile terminal 30.
  • the mobile terminal 30 receives (acquires) the response data via the home network TN
  • the mobile terminal 30 analyzes the data and specifies the measurement results of the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c.
  • an energy management screen is drawn on the touch panel 31 as a display, and on the energy management screen, each sensor 21, 22a, 22b, The measurement results 23a to 23c are displayed.
  • the response data corresponds to display data that the mobile terminal 30 displays on the touch panel 31 by communicating with the home server 10.
  • the user performs an operation of pressing operation buttons (for example, operation buttons B1 to B6 in FIG. 5) provided on the screen via the touch panel 31.
  • pressing operation buttons for example, operation buttons B1 to B6 in FIG. 5
  • the mobile terminal 30 when receiving a user operation (specifically, an operation of pressing the operation buttons B1 to B6) through the touch panel 31, the mobile terminal 30 communicates with the home server 10 and is used in the house H.
  • a control target device an execution request for a control process for controlling the operation state of the device that is the target of the user operation (that is, the device whose operation state is controlled, hereinafter referred to as a control target device) is sent to the home server. 10 is transmitted.
  • the home server 10 Upon receiving a control process execution request, the home server 10 generates a control signal corresponding to the user operation and transmits the signal to the control target device.
  • the power consuming device that is the control target device receives the control signal, the operation state of the control target device is switched in accordance with the control signal.
  • the HEMS (that is, the present system S) is built in the form in which the mobile terminal 30 and the robot 50 are incorporated with the home server 10 as the core. Further, in this embodiment, a plurality of houses H on which HEMS is installed gathers to form a community, and a system that performs energy management (power monitoring) in units of the community, that is, a community energy management system (CEMS) is constructed.
  • a community energy management system CEMS
  • a CEMS server 40 is provided as a server for managing the HEMS of each house H.
  • the CEMS server 40 is an external server installed outside the house H (for example, in a community management facility), and as shown in FIG. 3, the home server of each house H via an outside network GN made up of the Internet. 10 is communicably connected. Further, the CEMS server 40 communicates with the home server 10 of each house H, and distributes data indicating information directed to the user of each house H to each home server 10. In this sense, it can be said that the CEMS server 40 corresponds to an information distribution device that transmits provision information data indicating information to be provided to users in each house H.
  • unit price data indicating the current value of the unit price of power supplied from the commercial power supply 4 to each house H in the community, and requesting power saving to each house H in the community.
  • Power saving request data weather data indicating information on the weather in the region to which the community belongs, and notification data indicating information to be notified to the user of each house H regarding other communities.
  • the provided information data described above is merely an example, and data indicating information other than the information described above may be included.
  • the provided information data from the CEMS server 40 includes target value data indicating the target value of the power consumption consumed in the house H during a predetermined period.
  • the predetermined period is, for example, a period set for collecting the total power consumption when collecting the power usage fee, and is usually a period from a predetermined day of each month to a predetermined day of the next month. is there.
  • the setting of the above period can be arbitrarily set, and for example, it may be a period of one day unit or a period of one year unit.
  • the CEMS server 40 transmits the target value data
  • a target value of power consumption consumed during a predetermined period is set in each house H in advance. It is necessary to store the setting result of the target value as data in the storage unit of the CEMS server 40 (hereinafter referred to as the CS-side storage unit 42).
  • the URL of the CEMS server 40 is input by the input device 12 of the home server 10, for example.
  • An input screen (not shown) for inputting the target value is displayed on the display 11, and the target value is input through a keyboard or the like (not shown).
  • the home server 10 that has received this input operation generates data indicating the content of the input operation and transmits the data to the CEMS server 40.
  • the CEMS server 40 receives the data indicating the contents of the input operation, and based on the data, the data indicating the target value input on the home server 10 side (target value data) and the transmission source of the data. Data (source ID data) indicating the source ID assigned for identification is generated. Finally, these data are stored in the CS-side storage unit 42 in a state of being associated with each other.
  • a series of operations performed to set the target value as described above is periodically repeated, for example, on a day corresponding to several days before the first day of the period in which the target value is applied.
  • the target value is set on the home server 10 side, and the target value data indicating the target value is managed (stored) on the CEMS server 40 side.
  • the target value is set on the CEMS server. It may be performed on the 40 side.
  • data indicating the power consumption actually consumed in the house H during a predetermined period specifically, the previous year or the previous month
  • the target value may be automatically set based on the received actual power consumption data received from the server 10.
  • the CEMS server 40 When the CEMS server 40 receives the target data transmission request from the home server 10 side, the CEMS server 40 specifies the home server 10 that is the transmission source of the request based on the transmission source ID data, and then the CS-side storage unit 42. The target value data corresponding to the identified home server 10 is read out from the target value data stored in, and the target value data is transmitted to the home server 10.
  • the home server 10 When the target value data is transmitted from the CEMS server 40, the home server 10 that has requested the data transmission receives the target value data. Moreover, the home server 10 requests
  • the measurement result data transmitted from the sensor 21 corresponds to the cumulative value of the power consumption consumed in the house H as described above, and more specifically, in a predetermined period. This corresponds to the accumulated value of the power consumption actually consumed in the house H from the start to the present time (strictly, when the home server 10 requests the measurement result data from the sensor 21).
  • the home server 10 Upon receiving the target value data from the CEMS server 40 and the measurement result data from the sensor 21, the home server 10 receives the target value for a predetermined period from the target value data (specifically, the target value currently applied) Value), and the accumulated value (specifically, the accumulated power consumption actually consumed in the house H from the start of the period in which the target value is applied to the present time) from the measurement result data Value). Thereafter, the home server 10 calculates the ratio of the specified cumulative value to the target value. And the home server 10 requests
  • the CEMS server 40 is taken as an example of the external server.
  • a server other than the CEMS server 40 for example, a server owned by a management company of the house H, HEMS
  • the server owned by the system development company that built the server, the server owned by the aggregator, or the server owned by the power company may function as an external server that transmits the above-described provision information data.
  • FIG. 4A the CPU 10a, the memory 10b, the nonvolatile storage device 10c, and the communication interface 10d ( 4A, the display 11 and the input device 12 are provided, and these components are connected via a bus 10e.
  • the nonvolatile storage device 10c stores various programs (for example, a communication program, a USB driver, etc.).
  • the external data acquisition unit 101 As shown in FIG. 4B, the external data acquisition unit 101, the measurement result data acquisition unit 102, the response data transmission unit 103, the device control unit 104, and the robot And a driving unit 105.
  • Each of these units includes hardware (that is, the CPU 10a, the memory 10b, the non-volatile storage device 10c, the communication interface 10d, the display 11) constituting the home server 10 described above, and various programs stored in the non-volatile storage device 10c. It constituted by.
  • the external data acquisition unit 101 communicates with the CEMS server 40 through the external network GN, requests data transmission to the CEMS server 40, and receives data (provided information data) transmitted from the CEMS server 40. it is intended.
  • the received provision information data is temporarily stored in the memory 10b and then stored in the nonvolatile storage device 10c.
  • the measurement result data acquisition unit 102 instructs the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c to measure the power consumption and transmit the measurement result data through the home network TN, and receives the measurement result data. is there.
  • the measurement result data acquisition unit 102 receives, for example, a data transmission request issued from the mobile terminal 30 when the energy management program is activated on the mobile terminal 30 side
  • the measurement result data acquisition unit 102 communicates with each sensor 21, 22a, 22b, 23a-23c. Communication is started and measurement result data is acquired.
  • the measurement result data acquisition unit 102 requests the sensor 21 including the smart meter to transmit the measurement result data in conjunction with the target value data. Measurement result data corresponding to the cumulative value of the power consumption consumed in the house H is received.
  • the response data transmission unit 103 generates response data according to the acquired measurement result data acquired by the measurement result data acquisition unit 102, and transmits the response data to the mobile terminal 30.
  • an energy management screen displaying the measurement results of the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c is drawn on the touch panel 31.
  • the response data corresponds to display data indicating information displayed on the touch panel 31 by the mobile terminal 30 communicating with the home server 10.
  • the information indicated by the response data is the same as the information indicated by the home server 10, and specifically the measurement results of the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c.
  • the response data is XML format data. For this reason, the mobile terminal 30 that has received the response data can display the measurement result in a format according to the specifications of the mobile terminal 30.
  • the device control unit 104 communicates with a device to be controlled among the power consuming devices used in the house H through the home network TN, and transmits a control signal to the device to be controlled.
  • the device control unit 104 generates a control signal based on an operation performed by a user to control the operation state of a power consuming device that is a control target device, and transmits the control signal to the control target device. it is.
  • the user operation performed to control the operation state of the control target device is received by the mobile terminal 30 through the touch panel 31 as described above.
  • the mobile terminal 30 that has received the user operation requests the device control unit 104 to execute processing (control processing) for controlling the driving state of the device that is the target of the user operation (that is, the control target device). .
  • the apparatus control part 104 will generate
  • the user operation performed to control the operation state of the device to be controlled is also accepted by the robot 50. That is, when the user performs a predetermined operation (specifically, three gripping operations described later) on the robot 50, the robot 50 controls the home server 10 (specifically, the device control unit 104). A processing execution request is transmitted. Upon receiving the control processing execution request sent from the robot 50, the device control unit 104 transmits a control signal to a predetermined control target device. Note that a mechanism (specifically, the operation reception mechanism 55) provided in the robot 50 for receiving the above-described user operation will be described later.
  • the device control unit 104 transmits a signal transmitted from the control target device (specifically, the control of the operation state is performed on the control target device side). This is a signal indicating completion, and hereinafter, a control completion signal) is received.
  • the robot drive unit 105 supplies power to the robot 50 via the USB connector 50b and transmits a notification operation execution request to the robot 50.
  • the robot driving unit 105 includes a CPU 10a of the home server 10, a memory 10b, a nonvolatile storage device 10c and a USB port (not shown), a robot driver 205 stored in the nonvolatile storage device 10c, and It is configured in cooperation with the USB driver 206 (for example, see FIG. 4C).
  • the robot driving unit 105 sends a request for executing a notification operation according to the data through the USB circuit. Sent to 50.
  • the robot drive unit 105 receives these data. Based on the target value in the predetermined period and the accumulated value of the power consumption actually consumed in the house H during the predetermined period. Then, the robot drive unit 105 calculates the ratio of the cumulative value to the target value, and transmits a notification operation execution request corresponding to the calculated ratio to the robot 50 through the USB circuit.
  • the robot drive unit 105 transmits a notification operation execution request to the robot 50 based on the received data received from the communication destination by the home server 10 such as the measurement result data and the provided information data.
  • the robot driving unit 105 transmits a notification operation execution request to the robot 50 in accordance with the control completion signal.
  • the sensor 21 that measures the power consumption consumed in the house H transmits report data for notifying that the instantaneous power consumption in the house H has exceeded a predetermined level.
  • the robot drive unit 105 transmits a notification operation execution request according to the report data to the robot 50.
  • the home server 10 equipped with the functions described above further switches the communication method according to the type of device (communication target device) that can communicate through the home network TN, and supports each communication target device.
  • the function to communicate with the communication method is implemented. For example, when the device control unit 104 described above controls a device belonging to the first standard device among the power consuming devices in the house H, a communication method corresponding to the first standard device is adopted, and then When a device belonging to the second standard device is controlled, the communication method is switched to the communication method corresponding to the second standard device.
  • the home server 10 includes an OS 201, a JAVA (registered trademark) virtual machine (hereinafter referred to as JVM) 202, an OSGi (Open Services Gataway initiative) framework 203, and software that operates on the OSGi framework 203. (Hereinafter also referred to as a bundle).
  • JVM registered trademark virtual machine
  • OSGi Open Services Gataway initiative
  • the OSGi framework 203 is built on the JVM 202 and manages a life cycle such as downloading, installing, starting and stopping a bundle operating on the OSGi framework 203.
  • the bundles operating on the OSGi framework 203 can be dynamically replaced, and a plurality of bundles can be executed in parallel.
  • Bundles operating on the OSGi framework 203 include standard bundles and application bundles.
  • the standard bundle is a bundle of basic protocols such as HTTP (Hypertext Transfer Protocol) and UPnP (Universal Plug and Play).
  • the application bundle is application software registered in the OSGi framework 203.
  • the application bundle includes a first standard device communication bundle 204a, a second standard device communication bundle 204b, and a third standard device communication.
  • a bundle 204c is included.
  • the first standard equipment communication bundle 204a is an application for communicating with the first standard equipment by a communication method corresponding to the first standard equipment.
  • the second standard equipment communication bundle 204b is an application for communicating with the second standard equipment in a communication method corresponding to the second standard equipment
  • the third standard equipment communication bundle 204c is the first standard equipment communication bundle 204b. This is an application for communicating with a third standard device by a communication method corresponding to the three standard device.
  • the home server 10 communicates with the communication target device by a communication method.
  • application software for communicating with the introduced device may be registered in the OSGi framework 203 using a communication method corresponding to the introduced device. .
  • the home server 10 is able to communicate with the bundle (specifically, registered with the new communication method). By selecting (application software), it becomes possible to communicate with the device.
  • robot driver 205 is included in the bundle operating on the OSGi framework 203 (see FIG. 4C).
  • the function of dynamically switching bundles of the OSGi framework 203 allows the communication bundles to be executed to be switched according to the communication target device communicating with the home server 10. In other words, the communication method adopted by the home server 10 is switched by replacing the communication bundle. Further, when each communication bundle is registered in the OSGi framework 203, an interface for using the function of each communication bundle is registered in the registry (service registry). In addition, the OSGi framework 203 provides a combination of these interfaces as an Application Program Interface (hereinafter referred to as a general-purpose API).
  • a general-purpose API Application Program Interface
  • the general-purpose API is used in a program executed by a device other than the home server 10 (for example, a program executed by the mobile terminal 30). During the execution of the program, the communication bundles 204a, 204b, and 204c are activated. This is a function for performing replacement. Further, the general-purpose API is disclosed and used for developing a program (for example, a program executed by the mobile terminal 30) that is executed by a device other than the home server 10. That is, if a general-purpose API is used when developing a program, the program developer does not need to be aware of the difference in communication method between communication target devices, and uses a general-purpose API such as the URI of the home server 10 (request). By using the information (code) for doing so, it is possible to cause the home server 10 to perform communication using a communication method corresponding to the communication target device.
  • a general-purpose API such as the URI of the home server 10 (request).
  • the general-purpose API described above is implemented in the home server 10 as a mechanism for absorbing differences in communication bundles (differences in communication methods adopted by communication target devices).
  • the general-purpose API is open to the public.
  • the general-purpose API is used in the program. Information is incorporated.
  • Program development becomes easy. For this reason, the degree of freedom of program development is improved for the program developer, and a program that can meet the needs of the user can be more easily developed.
  • the information for using the general-purpose API is information (code) for requesting the execution of communication between the home server 10 and the communication target device in accordance with REST (Representational State Transfer).
  • the communication protocol applied when the communication execution request is transmitted from the device (specifically, for example, the portable terminal 30) requesting communication execution to the home server 10 is HTTP. Therefore, the communication execution request transmitted to the home server 10 includes the URI (address) of the home server 10 and the like.
  • the mobile terminal 30 is an information processing terminal that is communicably connected to the home server 10 via the home network TN, and includes a CPU, a memory, a communication interface, etc. (not shown).
  • the energy management program and the equipment control program are installed.
  • the energy management program requests the home server 10 to transmit data related to the measurement results of the sensors 21, 22a, 22b, 23a to 23c, and receives the response data transmitted from the home server 10 and sends the response data to the home server 10 It is a program for analyzing and deploying.
  • the energy management screen illustrated in FIG. 5 is drawn on the touch panel 31, and the sensors 21, 22a, 22b, and 23a are displayed on the energy management screen.
  • the measurement results of ⁇ 23c are displayed.
  • the device control program is based on an operation (specifically, an operation of pressing the operation buttons B1 to B6 on the energy management screen) for controlling the operation state of the power consuming device performed by the user through the energy management screen. It is a program for transmitting the execution request
  • FIG. As described above, this device control program incorporates information for using the general-purpose API, and the data to be generated and transmitted by the device control program to request execution of control processing includes the communication target device. Data for requesting the home server 10 to execute communication by a communication method corresponding to the above is included. In the present embodiment, the device control program is activated in conjunction with the activation of the energy management program, and thereafter is in a standby state until the above-described user operation is performed.
  • the energy management screen will be described.
  • items indicating the power supply / demand balance in the house H are displayed. More specifically, a plurality (six in the example shown in FIG. 5) display areas Ar1 to Ar6 are provided on the energy management screen, and the display area Ar1 is a value indicating the amount of power generated by the power generation unit 1.
  • a value indicating the amount of power received from the commercial power supply 4 (amount of power purchased) is displayed in the display area Ar2
  • a value indicating the amount of electricity stored in the storage battery 3 is displayed in the display area Ar3.
  • a value indicating the total power consumption in the house H is displayed, and specifically, the house from the start of a predetermined period (more specifically, this month) to the present time.
  • a cumulative value of the power consumption actually consumed in H is displayed.
  • the target value of the power consumption consumed in the house H in a predetermined period (more specifically, this month) is also displayed.
  • the display areas Ar5 and Ar6 are allocated to main devices (for example, devices that are frequently used) among the power consuming devices used in the house H.
  • a display area Ar5 is assigned to the air conditioner 7a, and a display area Ar6 is assigned to the illumination 7b.
  • operation buttons B1 to B6 are displayed in addition to the values indicating the power consumption of the power consuming devices.
  • the operation buttons B1 to B6 will be described.
  • the operation buttons B1, B2, B4, and B5 are buttons for switching on / off (on / off) of the corresponding device, and the operation buttons B1, B1, and B2 that are indicated as “ON” therein.
  • B4 is a button for bringing the corresponding device into an operating state (ON state)
  • the operation buttons B2 and B5, in which “OFF” is written, are for putting the corresponding device into a stop state (OFF state). It is a button.
  • the start / stop (on / off) state of each device can be confirmed in the display areas Ar5 and Ar6 corresponding to each device. More specifically, the operation buttons B1 and B4 written as “ON” are lit for the devices in the operating state, and the operation buttons B2 and B5 written as “OFF” are lit up for the devices in the stopped state. to. For example, in the case shown in FIG. 5, it can be confirmed that the air conditioner 7a and the lighting 7b are in an operating state.
  • the operation buttons B3 and B6 are buttons for performing detailed setting of the operation state of the corresponding device.
  • a detailed setting screen (not shown) is superimposed on the energy management screen in a pop-up format. Will be drawn. Then, through this detailed setting screen, the user can set operation management values such as an operation mode such as cooling and heating, and a set temperature, and can control the operation state of the device to be controlled.
  • the user can perform an operation for controlling the operation state of the control target device. That is, when the user presses the operation buttons B1 to B6, the control process is performed from the portable terminal 30 to the home server 10 so that the control process is executed with the power consuming device that is the target of the operation as the control target device. An execution request is sent. Upon receiving the execution request, the home server 10 generates a control signal corresponding to the operation based on the above operation (more specifically, the button pressed by the user among the operation buttons B1 to B6). Then, it will be sent to the controlled device.
  • the state of the portable terminal 30 is in an energized state. That is, the portable terminal 30 displays information (more specifically, the sensors 21, 22 a, 22 b, 23 a to 23 c displayed on the energy display screen) on the touch panel 31 as a display. When the measurement result is displayed, power is consumed in an energized state.
  • the CEMS server 40 includes a CPU, a memory, a communication interface, and the like (not shown), and receives data from the home server 10 (specifically, the external data acquisition unit 101) through the outside network GN. A transmission request is received, and data (provided information data) is transmitted to the home server 10.
  • the provided information data includes unit price data indicating the current value of the unit price of power supplied from the commercial power supply 4, power saving request data for requesting each house H to save power, and information on the weather in the region to which the community belongs.
  • the notification data indicating the information to be notified to the user of each house H, and the target value data indicating the target value of the power consumption consumed in the house H during a predetermined period are included.
  • notification data which shows the information which should be notified to the user of each house H for example, it is a community about the information which notifies that said target value is not set yet, and the reduction amount of the power consumption in each house H Information ranked in the following (hereinafter referred to as energy saving ranking).
  • CS-side storage unit 42 including an auxiliary storage device such as an HDD, and data to be transmitted is read according to the content of the data transmission request from the home server 10, and then It is transmitted toward the home server 10.
  • auxiliary storage device such as an HDD
  • the home server 10 communicates with each power consuming device and the sensors 21, 22a, 22b, and 23a to 23c via the home network TN, so that monitoring and control of each power consuming device is performed in a unified manner. .
  • an energy management screen is drawn on the touch panel 31 of the mobile terminal 30, and the sensors 21, 22a, The measurement results 22b and 23a to 23c are displayed. This makes it possible to visualize (visualize) the power supply / demand balance in the house H, and the user can view the power supply / demand balance in the house H by looking at the energy management screen. become.
  • a robot 50 that is a notification device is provided as an interface when controlling the power consuming device and monitoring the power supply / demand situation in the house H. It has been. With this robot 50, the user can obtain information on various places including information on the power supply / demand balance in the house H by a simpler method.
  • the robot 50 according to the present embodiment can cope with a case where there are a plurality of types of information to be notified (that is, when information to be notified is diversified).
  • the robot 50 receives an execution request transmitted from the home server 10 (specifically, the robot drive unit 105), and receives a predetermined request.
  • a notification operation is executed.
  • the signal transmitted to the robot 50 for requesting the execution of the notification operation is based on the received data when the home server 10 communicates with the sensors 21, 22a, 22b, 23a-23c and the CEMS server 40 and receives data. Generated by the robot drive unit 105.
  • the robot 50 analyzes the request and executes the notification operation to notify the user of information according to the analysis result.
  • the notification operation execution request is made based on the received data received from the sensors 21, 22a, 22b, 23a to 23c and the CEMS server 40 by the home server 10 as described above, and information to be notified to the user is also included. This is the content indicated by the received data. Therefore, the robot 50 performs a notification operation according to the received data based on the received data of the home server 10.
  • the robot 50 notifies, as the notification operation, the light emission operation that emits light in the light emission format according to the information to be notified (in other words, the above reception data; the same applies hereinafter).
  • a sound generation operation that generates a sound corresponding to information and a vibration operation that vibrates according to information to be notified are selected and executed.
  • the robot 50 includes a light emitting mechanism 51, a sound generating mechanism 52, and a vibration mechanism 53, as shown in FIG. Further, the robot 50 has a controller 54 as a control unit that controls these mechanisms 51, 52, and 53.
  • a controller 54 as a control unit that controls these mechanisms 51, 52, and 53.
  • Each part of the robot 50 described above (that is, the light emitting mechanism 51, the sound generation mechanism 52, the vibration mechanism 53, and the controller 54) is attached to the inside of the robot 50, specifically, a frame (not shown). It is covered with a rubber cover member 50a having translucency.
  • the cover member 50a defines the external shape of the robot 50, and is elastically deformed so as to be crushed when gripped by the user (see FIG. 7D).
  • the light emitting mechanism 51 performs a light emitting operation for emitting light in a light emission format corresponding to information to be notified (received data).
  • the light emitting mechanism 51 is configured by a known light emitting device (light source) such as an LED element.
  • the light emitting mechanism 51 performs a light emitting operation, the light is transmitted through the cover member 50a.
  • the light emission format when the light emission mechanism 51 performs the issue operation is a concept indicating the execution conditions of the light emission operation, and specifically, the light emission color, the light emission intensity (illuminance), and the light emission mode (lighting or blinking). Selection), blinking speed and the like.
  • the light emitting mechanism 51 switches the light emission format according to the category and content of the information to be notified, and in this embodiment, the light emission color, the light emission mode, and the blinking speed are switched.
  • the sound generation mechanism 52 executes a sound generation operation for generating a sound corresponding to information to be notified (received data).
  • the sound generation mechanism 52 is configured by a known sound reproduction device such as a small digital audio player, and has a built-in memory (not shown) in which a plurality of sound files are stored. Then, the sound generation mechanism 52 reproduces the sound file corresponding to the information to be notified from the plurality of sound files stored in the memory. As a result, as shown in FIG. 7B, sound recorded in the sound file can be emitted from a speaker (not shown).
  • the sound generation mechanism 52 according to the present embodiment reproduces a sound file composed of electronic data, but is not limited to this, and for example, reproduces sound recorded on a tape, a compact disk, or the like. It is good also as what you do.
  • the vibration mechanism 53 performs a vibration operation that vibrates in accordance with information to be notified (received data).
  • the vibration mechanism 53 is configured by a known vibration imparting device such as a vibrator.
  • the vibration operation is executed, the robot 50 as a whole vibrates as shown in FIG.
  • the vibration operation is executed in order to make the user aware that predetermined information is notified by the robot 50, and in this embodiment, the vibration operation is executed for all the information notified by the robot 50. . That is, the robot 50 according to the present embodiment first performs a vibration operation in order to draw the user's attention when notifying the user of information.
  • the controller 54 includes a CPU 54a, a memory 54b, a communication interface 54c, a control circuit 54d, and the like.
  • the USB circuit 50 is connected to the USB port of the home server 10 while the USB connector 50b is connected. Via the home server 10 (specifically, the robot drive unit 105).
  • the power supply for the robot 50 is interlocked with the power supply of the home server 10, and while the home server 10 is energized, the robot from the home server 10 side via the USB circuit. 50 is supplied with electric power. Since the home server 10 is always energized from the viewpoint of monitoring and controlling the power supply and demand situation in the house H, the robot 50 is also always energized. On the other hand, when the robot 50 performs the notification operation, the robot 50 is in an energized state. That is, in the present embodiment, the robot 50 is always in a state capable of executing the notification operation, and immediately responds to the notification operation when the home server 10 requests execution of the notification operation.
  • the present invention is not limited to the above configuration, and the state of the robot 50 is switched by timer control and is normally energized. On the other hand, it is not energized (power off state) during a predetermined time period (for example, at night). ).
  • the power consumed by the robot 50 in the energized state (power consumed per unit time, the same applies below) is compared with the power consumed by the mobile terminal 30 in the energized state. It is getting smaller. That is, the power consumption when the robot 50 is always energized is somewhat smaller than the power consumption when the mobile terminal 30 is always energized.
  • the controller 54 Upon receiving the notification operation execution request from the home server 10, the controller 54, among the light emission operation by the light emission mechanism 51, the sound generation operation by the sound generation mechanism 52, and the vibration operation by the vibration mechanism 53, according to the execution request. At least one operation is executed as a notification operation.
  • the controller 54 when the controller 54 receives a notification operation execution request from the home server 10, the controller 54 analyzes the execution request and determines a category of information to be notified (that is, information notifying the user through the notification operation). Identify. In other words, data indicating the category of information to be notified is embedded in the execution request transmitted from the home server 10, and the controller 54 specifies the category based on the data. After specifying the category of information to be notified, the controller 54 selects an operation corresponding to the above category from the light emission operation, the sound generation operation, and the vibration operation, and causes the selected operation to be executed as the notification operation.
  • information categories to be notified include “current value of grid power unit price”, “power saving request”, “weather in the region to which the community belongs”, “target value not set”, and “energy saving ranking”. Can be mentioned. Furthermore, in the category of information to be notified, in addition to the above-mentioned category, the ratio of the cumulative value of the power consumption actually consumed in the house H during the same period to the target value in a predetermined period A calculation result at the time of calculation (hereinafter referred to as “ratio calculation result”), information notifying that the control of the operation state of the power consuming device that has become the control target device (hereinafter referred to as “control completion”), and , Information that reports that the instantaneous power consumption in the house H has increased until it exceeds a predetermined level (hereinafter referred to as “instantaneous power consumption increase”) is included.
  • the correspondence relationship between the category of information to be notified and the operation executed as the notification operation is tabulated and stored in the memory 54b.
  • the controller 54 (more specifically, the CPU 54a) specifies an operation corresponding to the category of information to be notified by referring to the table, and causes the specified operation to be executed as the notification operation.
  • the correspondence between the category of information to be notified and the operation executed as the notification operation is as follows.
  • the controller 54 analyzes the notification request for execution of the notification operation received from the home server 10 and specifies the content of information to be notified.
  • data indicating the content of the information to be notified is incorporated in the execution request transmitted from the home server 10, and the controller 54 specifies the content of the information based on the data.
  • the content of information to be notified is a concept indicating the current state for each of the above-described categories. For example, in the case of information in the category of “regional weather”, “sunny”, “cloudy”, “ “Rain” corresponds to the content.
  • the controller 54 executes an operation corresponding to the above-described category among the light emitting operation, the sound generation operation, and the vibration operation in a format corresponding to the specified information content.
  • the light emission operation is executed as the notification operation
  • the light emission operation is executed in a light emission format corresponding to the content of the specified information.
  • the correspondence between the information content and the light emission format is tabulated as shown in FIG. 8 and stored in the memory 54b, and the controller 54 refers to the table to obtain the specified information content.
  • the light emission operation is executed in the corresponding light emission format.
  • the light emission mechanism 51 performs a light emission operation with a predetermined emission color, and the emission color is In FIG. 8, it is determined based on the correspondence described in the table of number (1). For example, when the ratio is less than 50%, the emission color is light blue, and when the ratio is in the range of 51 to 70%, the emission color is blue.
  • the light emission mechanism 51 performs the light emission operation while changing the emission color as shown in the table of number (2) in FIG. It will be. Furthermore, when the category of information to be notified is “current value of unit price of system power”, the light emitting mechanism 51 performs the light emitting operation in the flashing mode, and the flashing speed (flashing interval) is shown in FIG. Among them, it is determined based on the correspondence described in the table of number (3). For example, when the current value of the unit price is 0.5 times or less of the standard fee, it blinks at intervals of 10 seconds, and when it is within the range of 0.6 times to 0.8 times, it blinks at intervals of 8 seconds.
  • the sound generation operation is executed as the notification operation, the sound file corresponding to the specified information content is reproduced and the sound recorded in the file is emitted.
  • the correspondence between the information contents and the sound (in other words, the sound file) is tabulated as shown in FIG. 9 and stored in the memory 54b, and the controller 54 refers to the table. Then, a sound generation operation for generating a sound corresponding to the specified information content is executed.
  • the controller 54 causes the sound generation mechanism 52 to play back an audio file in which the sound “Sedence Set” is recorded.
  • the controller 54 reduces the current value of the unit price compared to the unit price when the previous notification operation was performed for the category. If it is, the sound generation mechanism 52 is caused to play a sound file containing the sound “Ryokingaya Sukuttayo”, and when it is raised, the sound “Ryokingatakanattayo” is recorded. Play an audio file.
  • the controller 54 causes the sound generation mechanism 52 to reproduce the sound file containing the sound “Seigyo Tayo”, and the category of the information to be notified is If “target value is not set”, an audio file in which a voice “Mokuhyo Worried” is recorded is reproduced. Furthermore, when the category of the information to be notified is “energy saving ranking”, the controller 54 notifies the sound generation mechanism 52 when the rank is higher than the ranking when the previous notification operation was performed for the category. , Play an audio file containing the voice "Rank Up”, play an audio file containing the voice "Rank Down” if the rank goes down, and if there is no change in the rank, Is played back.
  • the controller 54 reproduces an audio file in which the sound “Kyoha Halleluyo” is recorded when the day's weather in the region is clear. If it is cloudy, an audio file containing the voice “Kyoha Kumoridayo” is played, and if it is raining, an audio file containing the voice “Kyoha Amega Full Camo” is played.
  • the vibration operation is to be executed in the same format (for example, the same vibration time) regardless of the category and content of information to be notified.
  • the present invention is not limited to this, and the execution format of the vibration operation may be changed according to the category and content of information to be notified.
  • the robot 50 automatically performs a notification operation when it receives an execution request from the home server 10. Thereby, the robot 50 notifies the user of various information including information related to the power supply / demand situation in the house H. Considering from the user's standpoint, various information is automatically notified by the notification operation of the robot 50 without requiring any operation, so that the user can easily obtain the information. That is, the robot 50 according to the present embodiment can notify the user with a simple method without requiring any operation.
  • information is notified to the user without requiring any operation, so that the user can be more easily noticed, and the user can review his / her own energy consumption behavior. It will be easier to provide.
  • the robot 50 executes the above-described three types of notification operations, and for the light emission operation and the sound generation operation, a plurality of execution patterns are prepared according to the category and content of information to be notified. ing.
  • the execution pattern is a light emission format at the time of a light emission operation (in the present embodiment, a light emission color, a light emission mode, a blinking speed) and a content of a sound generated during a sound generation operation.
  • the type of notification operation to be performed and the execution pattern are switched according to the information to be notified, even if the information to be notified is diversified (in other words, the types of information to be notified are multiple types). Even). Furthermore, for example, by switching the light emission color, the light emission mode, the flashing speed, etc. during the light emitting operation, it is also possible to notify a plurality of information at the same time. Specifically, by switching the light emission color and the flashing speed, It is possible to simultaneously notify information related to the category “ratio calculation result” and information related to the category “current value of unit price of grid power”.
  • the portable terminal 30 and the robot 50 are used together as a device for the user to confirm information regarding the power supply / demand situation in the house H.
  • the effect (effectiveness) by having provided the robot 50 further increases. More specifically, although the mobile terminal 30 can provide more information than the robot 50, it requires time and effort for the user such as a startup operation. On the other hand, since the robot 50 can easily notify the user of information without requiring a starting operation or the like, the robot 50 is useful for the user. Compared with the case where the mobile terminal 30 is provided (that is, when the mobile terminal 30 is not used in combination), it becomes more meaningful.
  • the power consumed by the energized robot 50 is smaller than the power consumed by the energized mobile terminal 30, so that the mobile terminal 30 is always energized.
  • the power consumption when the robot 50 is always energized is somewhat smaller than the power consumption. That is, if the user desires simple information as information on the power supply and demand situation in the house H, the robot 50 is somewhat energized rather than the mobile terminal 30 is always energized. Economical and power consumption can be reduced. Therefore, when the user obtains information on the power supply / demand situation in the house H, the robot 50 is always energized, and simple information is obtained through a notification operation of the robot 50, and further detailed information is confirmed. If the mobile terminal 30 is activated when the user wants to do so, it becomes possible to realize a suitable energy management action in consideration of the power consumption.
  • the robot 50 has a configuration for executing the notification operation described above, and a function for accepting an operation performed when the user controls the operation state of the power consuming device. It is equipped with. That is, in the present embodiment, the user can perform an operation performed when controlling the operation state of the power consuming device through the energy management screen drawn on the touch panel 31 of the portable terminal 30 or through the robot 50. Is possible.
  • the configuration provided in the robot 50 for receiving a user operation performed when controlling the operation state of the power consuming device will be described.
  • the robot 50 includes an operation receiving mechanism 55 as shown in FIG. there.
  • the operation receiving mechanism 55 receives an operation performed when the user controls the operating state of the power consuming device.
  • the operation receiving mechanism 55 is provided between the frame existing inside the robot 50 and the cover member 50a covering the frame. It is comprised by well-known operation reception mechanisms, such as the arrange
  • the operation receiving mechanism 55 will be described in more detail.
  • the user grips the robot 50 (strictly, in the vicinity of the place where the operation receiving mechanism 55 is installed) as shown in FIG.
  • the operation receiving mechanism 55 including a pressure sensor receives the gripping operation.
  • Such a gripping operation corresponds to an operation performed when the user controls the operating state of the power consuming device.
  • the operation reception mechanism 55 will generate
  • the controller 54 controls the operating state of the power consuming device based on the signal (in other words, based on the gripping operation received by the operation receiving mechanism 55). Is transmitted to the home server 10.
  • the home server 10 (more specifically, the device control unit 104 described above) receives a control processing execution request from the robot 50 side, the home server 10 generates a control signal, and among the power consuming devices in the house H, the control target is generated. A control signal is transmitted to a power consuming device that is a device.
  • the robot 50 according to the present embodiment also has a function (remote control function) for remotely controlling the operation state of the power consuming device, which is the control target device, in addition to the above-described notification operation function. .
  • a function remote control function
  • the robot 50 which is an information notification device is convenient for the user, and the convenience of the robot 50 is improved.
  • the device control unit 104 of the home server 10 needs to always operate among the power consuming devices in the house H. Except for certain devices (for example, the home server 10 and the refrigerator), all are controlled devices and control signals are generated and transmitted. Specifically, each controlled device is turned off. Generate and transmit control signals.
  • the present invention is not limited to this, and among the power consuming devices in the house H, it is also possible to generate and transmit a control signal using only devices designated by the user as control target devices.
  • the operation receiving mechanism 55 receives the gripping operation repeatedly a plurality of times (more accurately, when the controller 54 receives a plurality of gripping operations within a predetermined time), the controller 54 An execution request for control processing is transmitted to the server 10.
  • the response operation in the robot 50 differs depending on the number of times that the gripping operation is performed (in other words, the number of times the operation reception mechanism 55 has received the gripping operation). Only when the number of operations is three, the controller 54 transmits a control processing execution request to the home server 10. Thereby, it is possible to prevent the remote control of the power consuming device using the robot 50 from being erroneously performed (erroneous operation).
  • the controller 54 transmits a control processing execution request to the home server 10 based on the gripping operation, the user's intention is On the contrary, the operating state of the power consuming device is switched.
  • the number of executions of the gripping operation for transmitting the control processing execution request is set to 3, the user or the like erroneously performs the gripping operation once or twice. Even if it is performed, it is possible to prevent the execution request of the control process from being transmitted from the robot 50 against the intention of the user.
  • a gripping operation is received only once within a predetermined time
  • a signal indicating that the operation receiving mechanism 55 has received a single gripping operation is generated and transmitted to the controller 54.
  • the controller 54 that has received the signal requests the external data acquisition unit 101 of the home server 10 to execute communication with the CEMS server 40, whereby the external data acquisition unit 101 sends a request to the CEMS server 40.
  • a request for data transmission is made, and provided information data is acquired from the CEMS server 40.
  • the controller 54 causes the controller 54 to emit light, generate sound, and vibrate. Among the operations, the operation corresponding to the provided information data is executed as a notification operation.
  • a sound generation operation for generating a predetermined sound is executed as a notification operation performed by the robot 50 when only one gripping operation is received. I will do it.
  • the operation receiving mechanism 55 when two gripping operations are received within a predetermined time, the operation receiving mechanism 55 generates a signal indicating that the two gripping operations are received and transmits the signal to the controller 54.
  • the controller 54 that has received the signal controls the sound generation mechanism 52 to replay the sound file reproduced at the time of the sound generation operation performed last time so that the same sound as the previous sound generation operation can be emitted.
  • the voice generation operation is executed. As described above, since the sound file reproduced in the previous sound generation operation can be reproduced again, the user performs the sound generation operation as the notification operation while the house H is absent, for example. Even so, it is possible to confirm the content of the sound generation operation (that is, the content of the sound generation operation that the user missed) after returning home.
  • a signal indicating that the operation receiving mechanism 55 has received three or more gripping operations is generated and transmitted to the controller 54.
  • the controller 54 that has received the signal transmits a control process execution request to the home server 10 and controls the sound generation mechanism 52 to receive a predetermined sound (for example, a control process execution request).
  • a sound generating operation for generating a sound indicating that the transmission has been performed is executed.
  • a control process execution request is transmitted from the robot 50 (strictly, the controller 54) to the home server 10.
  • the number of executions of the gripping operation for transmitting the execution request for the control process is set to three.
  • the number of executions is not limited to this. It is possible to set the number of times.
  • the external data acquisition unit 101 of the home server 10 communicates with the CEMS server 40 through the outside network GN and requests the CEMS server 40 to transmit target value data (S001).
  • the information notification process is started with the request for data transmission.
  • the data transmission request is made at intervals of about 30 minutes.
  • the information notification process about the information regarding “the calculation result of the ratio” is performed at intervals of about 30 minutes.
  • the present invention is not limited to this, and the interval at which the information notification process for the information related to the “ratio calculation result” is performed can be arbitrarily set.
  • the CEMS server 40 when receiving a data transmission request from the home server 10 (S002), the CEMS server 40 identifies the home server 10 that is the transmission source of the request, and then sets the target value data corresponding to the identified home server 10 Is read from the CS-side storage unit 42 and the target value data is transmitted to the home server 10 (S003).
  • the external data acquisition unit 101 receives the target value data transmitted from the CEMS server 40 through the outside network GN (S004).
  • the measurement result data acquisition unit 102 requests the sensor 21 including the smart meter to transmit the measurement result data, and the sensor 21 receives the measurement result data. Is received (S005).
  • Such measurement result data is obtained by measuring a cumulative value of power consumption actually consumed in the house H from the start of the period in which the target value is applied to the present time (according to the measurement result). Data).
  • the robot driving unit 105 When the home server 10 receives the measurement result data and the target value data, the robot driving unit 105 actually performs the target value in a predetermined period and the actual value in the house H during the predetermined period based on these data. And the cumulative value of the power consumption consumed for the current value, and the ratio of the cumulative value to the target value is calculated (S006). Thereafter, the robot drive unit 105 transmits a notification operation execution request corresponding to the calculated ratio to the robot 50 (S007).
  • the controller 54 receives a notification operation execution request from the robot drive unit 105 through the USB circuit (S008), analyzes the execution request, specifies a category of information to be notified, and then emits light. Of the operation, the sound generation operation, and the vibration operation, the operation corresponding to the identified category is determined as the notification operation to be executed (S009). After the category of the notification operation to be executed is determined, the controller 54 controls the light emitting mechanism 51, the sound generation mechanism 52, and the vibration mechanism 53 to execute the determined notification operation (S0010). In the case of this specific example, since the category of information to be notified is “ratio calculation result”, the robot 50 performs the light emission operation and the vibration operation as the notification operation.
  • the controller 54 of the robot 50 When performing the light emitting operation as the notification operation, the controller 54 of the robot 50 specifies the content together with the category of information to be notified, and causes the light emitting mechanism 51 to perform the light emitting operation in the light emission format corresponding to the specified content. .
  • the robot 50 performs the light emission operation and the vibration operation as the notification operation, and notifies the user of the ratio of the accumulated value of the actual consumption to the target power consumption. Will be.
  • the user can easily confirm how much power has actually been consumed with respect to the target power consumption through the notification operation of the robot 50. It becomes easy to have.
  • the light emission operation and the vibration operation are executed as the notification operation for notifying the ratio of the cumulative value of the actual consumption to the target power consumption.
  • the present invention is not limited to this. Instead, at least one of the light emission operation, the sound generation operation, and the vibration operation may be executed as the notification operation.
  • the target value data indicating the target value of the power consumption is stored in the CS-side storage unit 42 of the CEMS server 40, and the ratio of the cumulative value of the actual consumption to the target power consumption is calculated.
  • the target value data is acquired by communicating with the CEMS server 40 through the outside network GN, but is not limited thereto.
  • the target value data may be stored in the home server 10 (specifically, the memory 10b or the nonvolatile storage device 10c).
  • the target value data stored in the home server 10 is read (S011). Since steps S012 to S017 after reading the target value data are the same as steps S005 to S010 described in the above example, description thereof will be omitted.
  • the unit price of the system power (that is, the electricity rate) changes according to the time zone.
  • the CEMS server 40 is installed in each home H in the community.
  • Unit price data indicating the unit price after the change (that is, the current unit price of the grid power) is distributed (S021).
  • This unit price data is provided information data distributed by the CEMS server 40.
  • the unit price data is generated in advance based on the electricity bill set by the power company, and automatically when the unit price of the system power changes. Delivered to.
  • the external data acquisition unit 101 receives the unit price data transmitted from the CEMS server 40 through the outside network GN (S022).
  • the robot drive unit 105 specifies the current value of the unit price of the system power based on the unit price data, and then sets the current unit price of the specified system power.
  • a corresponding notification operation execution request is transmitted to the robot 50 (S023).
  • the controller 54 receives a notification operation execution request from the robot drive unit 105 through the USB circuit (S024), analyzes the execution request, specifies a category of information to be notified, and then emits light. Of the operation, the sound generation operation, and the vibration operation, the operation corresponding to the identified category is determined as the notification operation to be executed (S025). After the category of the notification operation to be executed is determined, the controller 54 controls the light emitting mechanism 51, the sound generation mechanism 52, and the vibration mechanism 53 to execute the determined notification operation (S026). In the case of this specific example, since the category of information to be notified is “current value of unit price of grid power”, the robot 50 performs the light emission operation and the vibration operation as the notification operation.
  • the robot 50 performs a vibration operation by the vibration generating mechanism 53 in order to make the user aware that the current value of the unit price of the system power has been updated, and according to the updated current value of the unit price.
  • the light emission operation by the light emission mechanism 51 is executed in the light emission form (more specifically, the light emission color corresponding to the updated current unit price value).
  • the light emission operation and the vibration operation are performed as the notification operation for notifying the current value of the unit price of the system power.
  • the present invention is not limited to this, and the light emission operation and sound are not limited to this.
  • the generation operation and the vibration operation at least one operation may be executed as the notification operation.
  • the unit price data indicating the current value of the unit price of the system power is received by the home server 10 among the provided information data distributed by the CEMS server 40 is described.
  • a notification operation corresponding to the data may be executed according to the same procedure as described above.
  • the robot drive unit 105 requests the robot 50 to execute a notification operation for notifying that the instantaneous power consumption has increased. Thereafter, by the same procedure (S024 to 026) as described above, the light emission operation and the vibration operation are executed as the notification operation corresponding to the category “Instantaneous power consumption increase” on the robot 50 side. Note that the light emission operation executed in response to the category “Instantaneous power consumption increase” is executed while changing the emission color as described above.
  • the robot drive unit 105 requests the robot 50 to execute a notification operation for notifying completion of control. Thereafter, the voice generation operation and the vibration operation are executed as the notification operation corresponding to the category “control completion” on the robot 50 side by the same procedure (S024 to 026) as described above.
  • the operation accepting mechanism 55 accepts the grasping operation on the robot 50 side (S031).
  • the controller 54 of the robot 50 causes the external data of the home server 10 to be stored.
  • the acquisition unit 101 is requested to execute communication with the CEMS server 40 (S033). Accordingly, the external data acquisition unit 101 requests data transmission to the CEMS server 40 (S034), and the CEMS server 40 distributes the provided information data (specifically, weather data) in response to the request. (S035).
  • the robot drive unit 105 transmits a notification operation execution request corresponding to the provision information data to the robot 50 ( S037).
  • the controller 54 receives a notification operation execution request from the home server 10 side (S038), the controller 54 executes an operation corresponding to the provided information data as a notification operation (S039).
  • the robot 50 executes a sound generation operation for generating a sound corresponding to the local weather as a notification operation.
  • the controller 54 of the robot 50 determines that the voice generating mechanism 52
  • the sound file reproduced at the time of the previous sound generation operation is specified (S040).
  • the audio file specifying process is performed by the CPU 54a referring to the reproduction history of the audio file stored in the memory 54b.
  • the controller 54 controls the audio generation mechanism 52 to reproduce the audio file reproduced last time and to execute an audio generation operation for generating the same audio as the previous time (S041).
  • the controller 54 first issues a control processing execution request for controlling the operating state of the power consuming device when the operation receiving mechanism 55 receives the user's gripping operation three times within a predetermined time. It transmits to the server 10 (S042). As described above, the controller 54 transmits a control process execution request to the home server 10 and controls the voice generation mechanism 52 to transmit a predetermined voice (for example, a control process execution request). Voice generation operation is performed (S042).
  • the device control unit 104 executes the control process (S043). That is, the control signal is transmitted to the device to be controlled among the power consuming devices used in the house H.
  • the control process S043
  • the home server 10 receives a control processing execution request from the robot 50 side, among the power consuming devices in the house H, a device that needs to be operated at all times (for example, a home server 10).
  • a control signal for turning off the power is transmitted to all devices except for the server 10 and the refrigerator.
  • the device control unit 104 receives a control completion signal from the control target device (S044), and after receiving the control completion signal, the robot drive unit 105 However, a request for executing the notification operation in accordance with the control completion signal is transmitted to the robot 50 (S045).
  • the controller 54 analyzes the execution request, specifies the category of information to be notified, and selects the specified category from the light emission operation, the sound generation operation, and the vibration operation. The corresponding operation is determined as the notification operation to be executed (S047). After the category of the notification operation to be executed is determined, the controller 54 controls the light emitting mechanism 51, the sound generation mechanism 52, and the vibration mechanism 53 to execute the determined notification operation (S048).
  • the category of information to be notified is specified as “control completion”, and a sound generation operation for generating a sound indicating the completion of the control process and a vibration operation are executed as the notification operation.
  • the sound generation operation and the vibration operation are performed when the information of the category “control completion” is notified.
  • the present invention is not limited to this, and the light emission operation, the sound operation, and the like are performed.
  • the generation operation and the vibration operation at least one operation may be executed.
  • the senor 21 as a measuring apparatus which measures the energy consumption amount in the house H, and transmits measurement result data
  • the CEMS server 40 as an information delivery apparatus which transmits provision information data.
  • the home server 10 that communicates with both is described as an example of a communication device, the present invention is not limited to this. Any communication device that communicates with at least one of the measurement device and the information distribution device may be used.
  • reporting apparatus (it corresponds to the robot 50 in said embodiment) which performs alerting
  • the notification operation according to the reception data may be performed. It may be a notification device that executes.
  • the mascot-shaped communication robot (robot 50) is given as an example of the notification operation for executing the notification operation.
  • the present invention is not limited to this.
  • a sphere or individual shape is used. It may be a figurine. That is, the arrangement can be changed relatively easily, and can be used without limitation as long as it is a figurine-type notification device that can easily notify the user of information.
  • the OSGi framework 203 has been described as an example, but any existing technology other than the OSGi framework 203 may be used as long as the OSGi framework 203 has the above functions.
  • the energy management screen on which the measurement results of the sensors 21, 22 a, 22 b, 23 a to 23 c are displayed is drawn on the touch panel 31 mounted on the mobile terminal 30.
  • the present invention is not limited to this, and may be drawn on the display 11 of the home server 10.
  • the robot 50 connected to the home server 10 via USB is described as an example, and power is supplied in conjunction with the power supply of the home server 10.
  • the present invention is not limited to this, and a notification device that has a rechargeable internal power supply and performs wireless communication with the home server 10 may be used.
  • a notification device eliminates the need for wiring such as USB, so that the placement location can be freely determined.
  • wireless charging that is, a method of charging without contacting the charger, in order to freely determine the place of placement.
  • the energy management system that manages the power consumption in the house H has been described by taking electric power as an example of energy.
  • the present invention is not limited to this, and may be a system that includes other energy consumption (gas consumption or water usage) as a management target.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

 ユーザに対して簡易的な方法により情報を報知すると共に、報知する情報の種類が複数種となるケースにも対応可能な情報報知システムを提供することである。 住宅Hでのエネルギー消費量の測定結果に応じた情報を示す測定結果データ、及び、CEMSサーバ40からの提供情報データのうち、ホームサーバ10が受信した受信データに応じた報知動作を実行するロボット50を有する情報報知システムであって、ロボット50は、受信データに応じた発光形式にて発光する発光動作を実行する発光機構51と、受信データに応じた音声を発する音声発生動作を実行する音声発生機構52と、受信データに応じて振動する振動動作を実行する振動機構53と、ホームサーバ10から報知動作の実行要求を受信すると、発光動作、音声発生動作及び振動動作のうち、実行要求に応じて決定した少なくとも一つ以上の動作を報知動作として実行させるコントローラ54とを有する。

Description

情報報知システム
 本発明は、情報報知システムに係り、特に、建物内で使用されるエネルギー消費機器のエネルギー消費量の測定結果に関する情報や、建物外の情報源(ソース)から提供される情報を、ユーザに対して報知する情報報知システムに関する。
 ユーザに対して情報を報知する情報報知システムは既に知られており、かかるシステムの中には、ホームエネルギーマネジメントシステム(以下、HEMS)と呼ばれるものが存在する。HEMSでは住宅内にホームサーバが設置されており、このホームサーバが宅内ネットワークを通して、住宅内で使用されるエネルギー消費機器のエネルギー消費量を測定するセンサ等と通信して各センサの測定結果を収集し、当該測定結果に応じた情報をユーザ(例えば、住宅の居住者)に対して報知する。この結果、ユーザは、自身のエネルギー消費行動を見直して、省エネルギー行動の実践を心掛けるようになる。
 一方、HEMSを搭載した住宅が複数存在するコミュニティでは、インターネット等のネットワークを通じてコミュニティ単位でのエネルギー管理を実践するシステム(コミュニティエネルギーマネジメントシステム、以下、CEMS)が構築されることもある。CEMSでは、各HEMSを統括するサーバ(以下、CEMSサーバ)が設けられ、CEMSサーバから各住宅のホームサーバに向けて、省エネに関するアドバイス等の情報を配信するというサービスを提供することが可能である。CEMSサーバから配信される情報は、ネットワークを経由してホームサーバに受信され、最終的にその内容がユーザに報知される。
 ところで、一般的なHEMSでは、ユーザへの情報の報知が、ノートパソコン、壁掛け端末又はPDA(Personal Digital Assistance)等、ネットワークに接続可能であり、かつ、ウェブブラウザ機能を有する端末(報知端末)を介して行われる(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の電力監視システムでは、センタ装置(上記のCEMSサーバに相当する)から電気料金単価に関する情報が配信され、同情報は、統合管理盤を経由して報知端末に受信される。
 そして、センタ装置から電気料金単価の情報を受信した報知端末側では、現在の時間帯に適用される電気料金単価と、次の時間帯に適用される電気料金単価とが表示されるようになる。また、センタ装置から受信した情報には、次の時間帯に適用される電気料金単価に移行するまでの時間(以下、移行時間)を示す情報が含まれており、報知端末は、上記の移行時間を発光(具体的には、LEDにより発光表示されるピクトマーク)によってユーザに報知する。
特開2011-160607号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の電力監視システムでは、ユーザに対して情報を報知するのに上述した報知端末を起動させる必要があり、報知端末を起動させるための操作をユーザに強いることになる。このように報知端末を起動させるにあたってユーザの操作を要する結果、情報の確認がユーザにとって面倒なものとなってしまい、省エネルギーに対するユーザのモチベーションを高め難くなってしまう。このため、情報を報知する報知機器として、ユーザに対して手間を要さず、簡易的な方法により情報を報知可能な機器が求められている。さらに、報知機器については、報知する情報が多様化した場合(すなわち、報知する情報の種類・カテゴリが多くなった場合)にも対応可能なものであることが望ましい。
 そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザに対して簡易的な方法により情報を報知すると共に、報知する情報の種類が複数種となるケースにも対応可能な情報報知システムを提供することである。
 前記課題は、本発明の情報報知システムによれば、建物内でのエネルギー消費量を測定し、測定結果に応じた情報を示す測定結果データを送信する測定装置、及び、前記建物外に設置された、前記建物内のユーザに提供する情報を示す提供情報データを送信する情報配信装置のうち、少なくとも一方の装置と通信する通信装置と、前記測定結果データ及び前記提供情報データのうち、前記少なくとも一方の装置と通信した際に前記通信装置が受信した受信データに基づき、該受信データに応じた報知動作を実行する置物型の報知機器と、を有する情報報知システムであって、前記通信装置は、前記受信データに基づいて、前記報知動作の実行要求を前記報知機器に対して送信し、前記報知機器は、前記受信データに応じた発光形式にて発光する発光動作を実行する発光機構と、前記受信データに応じた音声を発する音声発生動作を実行する音声発生機構と、前記受信データに応じて振動する振動動作を実行する振動機構と、前記発光機構と前記音声発生機構と前記振動機構とを制御する制御部と、を有し、該制御部は、前記実行要求を受信すると、前記発光動作、前記音声発生動作及び前記振動動作のうち、前記実行要求に応じて決定した少なくとも一つ以上の動作を前記報知動作として実行させることにより解決される。
 上記の情報報知システムでは、置物型の報知機器にて発光動作、音声発生動作又は振動動作が行われることにより、ユーザに対して情報が報知される。すなわち、本発明の情報提供システムであれば、ユーザに情報を報知するにあたり、ユーザに対して特に操作を求めることもなく簡易的な方法にて情報を報知することが可能である。
 さらに、本発明では、発光動作の発光形式、音声発生動作で発せられる音声、及び、振動動作の有無を受信データに応じて切り替えることが可能である。つまり、本発明では、報知動作の実行パターンが複数用意されていることになり、報知する情報の種類に応じて報知動作の実行パターンを使い分けることにより、報知する情報の種類が複数種となる場合であっても十分に対応することが可能となる。
 また、上記の情報報知システムにおいて、前記通信装置は、前記建物としての住宅の内部に設置されたホームサーバであり、前記情報配信装置は、前記ホームサーバとインターネットを介して通信可能に接続された外部サーバであり、該外部サーバが送信する前記提供情報データには、前記住宅内で所定の期間中に消費される電力消費量の目標値を示す目標値データが含まれており、前記通信装置は、前記目標値データを受信すると、前記目標値に対する、前記所定の期間中に前記住宅内で実際に消費された電力消費量の累積値の割合を算出し、算出した前記割合に応じた前記実行要求を前記報知機器に対して送信し、前記制御部は、前記実行要求を受信すると、前記割合に応じた発光形式にて前記発光機構が発光する前記発光動作と、前記割合に応じた音声を前記音声発生機構が発する前記音声発生動作と、前記振動機構が振動する前記振動動作のうち、少なくとも一つ以上の動作を前記報知動作として実行させると、好適である。
 さらに、上記の情報報知システムにおいて、前記外部サーバが送信する前記提供情報データには、商用電源から前記住宅に供給される電力の単価の現在値を示す単価データが含まれており、前記通信装置は、前記単価データを受信すると、前記現在値を特定し、特定した前記現在値に応じた前記実行要求を前記報知機器に対して送信し、前記制御部は、前記実行要求を受信すると、前記現在値に応じた発光形式にて前記発光機構が発光する前記発光動作と、前記現在値に応じた音声を前記音声発生機構が発する前記音声発生動作と、前記振動機構が振動する前記振動動作のうち、少なくとも一つ以上の動作を前記報知動作として実行させると、より好適である。
 以上のように住宅内のユーザに対して、目標電力消費量に対する実際の消費量の累積値の割合や、商用電源から供給される電力の単価の現在値を報知することができるので、ユーザに対して、住宅内での電力需給状況に対する見直しのきっかけを与え、省エネルギー行動を促すことができる。
 また、上記の情報報知システムにおいて、前記報知機器とは別体をなし、前記ホームサーバと通信可能な情報処理端末を更に有し、該情報処理端末は、ディスプレイを備え、前記ホームサーバと通信して前記ディスプレイに表示する情報を示す表示用データを取得し、該表示データが示す情報は、前記受信データが示す情報と同様であり、前記報知機器は、前記報知動作を実行する際に通電状態となり、前記情報処理端末は、前記ディスプレイに前記表示用データが示す情報を表示する際に通電状態となり、通電状態にある前記報知機器が消費する電力は、通電状態にある前記情報処理端末が消費する電力と比較して小さいと、より一層好適である。かかる構成であれば、本発明の効果がより有効に奏されることになる。
 具体的に説明すると、ノートパソコン、壁掛け端末又はPDA等からなる情報処理端末が報知機器とは別に設けられている場合、ユーザが当該情報処理端末で情報を確認する際には起動操作が必要となるので、そのような起動操作を要さずに簡易的にユーザに対して情報を報知する報知機器がより有用なものとなる。さらに、報知機器にて情報を報知する方が、情報処理端末で情報を確認する場合と比較して、電力消費量を少なくすることが可能である。
 また、上記の情報報知システムにおいて、前記通信装置は、前記建物内に設けられたネットワークを介して、前記建物内で使用されるエネルギー消費機器の運転状態を制御する機能を実装しており、前記報知機器は、ユーザが前記エネルギー消費機器の運転状態を制御する際に行う操作を受け付ける操作受付機構を有し、該操作受付機構が受け付けた前記操作に基づき、前記制御部が、前記エネルギー消費機器の運転状態を制御する制御処理の実行要求を前記通信装置に対して送信すると、一段と好適である。かかる構成の情報報知システムでは、報知機器がエネルギー消費機器を遠隔制御する機能(リモコン機能)を備えているので、報知機器がユーザにとって使い勝手がよいものとなり、報知機器の利便性が向上することになる。
 また、上記の情報報知システムにおいて、前記操作受付機構が前記操作を複数回繰り返して受け付けたときに、前記制御部は、前記エネルギー消費機器の運転状態を制御する制御処理の実行要求を前記通信装置に対して送信すると、さらに好適である。かかる構成の情報報知システムでは、報知機器によるエネルギー消費機器の遠隔制御が誤って行われてしまうこと(誤操作)を防止することが可能になる。
 本発明の情報報知システムによれば、置物型の報知機器を用いて光、音声、振動によって情報を報知することとなり、情報を報知するにあたり、ユーザに対して特に操作を要することなく、簡易的な方法にて情報を報知することが可能である。さらに、報知動作の実行パターンが複数用意されているので、報知する情報の種類に応じて報知動作の実行パターンを使い分けることにより、報知する情報の種類が複数種となる場合であっても十分に対応することが可能となる。
本発明に係る情報報知システムが搭載された建物の説明図である。 本発明に係る報知機器の外観図である。 本発明に係るホームサーバ及び外部サーバとの関係の一例を示した図である。 本発明に係るホームサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明に係るホームサーバの構成を機能面から示した図である。 本発明に係るホームサーバの実行環境に関する構成図である。 本発明に係る情報処理端末にて描画される画面の一例を示した図である。 本発明に係る報知機器の構成を示す図である。 図7の(A)~(C)は、報知動作を実行している状態の報知機器を示す模式図であり、(D)は、報知機器にてユーザの操作を受け付けている様子を示す模式図である。 本発明に係る発光動作の内容の一例を示した図である。 本発明に係る音声発生動作の内容の一例を示した図である。 本発明に係る報知機器がユーザの応答操作を受け付けた際に実行する動作の一例を示した図である。 情報報知処理の流れを示した図である(その1)。 情報報知処理の流れを示した図である(その2)。 情報報知処理の流れを示した図である(その3)。 機器制御処理の流れを示した図である。
 本発明の一実施形態(以下、本実施形態)に係る情報報知システムについて、図1~図14を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る情報報知システムが搭載された建物の説明図である。図2は、本発明に係る報知機器の外観図である。図3は、本発明に係るホームサーバ及び外部サーバとの関係の一例を示した図である。図4Aは、本発明に係るホームサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。図4Bは、本発明に係るホームサーバの構成を機能面から示した図である。図4Cは、本発明に係るホームサーバの実行環境に関する構成図である。図5は、本発明に係る情報処理端末にて描画される画面の一例を示した図である。図6は、本発明に係る報知機器の構成を示す図である。図7の(A)~(C)は、報知動作を実行している状態の報知機器を示す模式図であり、(D)は、報知機器にてユーザの操作を受け付けている様子を示す模式図である。図8は、本発明に係る発光動作の内容の一例を示した図である。図9は、本発明に係る音声発生動作の内容の一例を示した図である。図10は、本発明に係る報知機器がユーザの操作を受け付けた際に実行する応答動作の一例を示した図である。図11~図13は、情報報知処理の流れを示した図である。図14は、機器制御処理の流れを示した図である。
<<本実施形態に係る情報報知システムの概要>>
 本実施形態に係る情報報知システム(以下、本システムS)について、図1~図3を参照しながら概説する。なお、図1中、本システムSを構成する要素間を結ぶ線のうち、実線で記載されたものは、電気配線を示し、破線で記載されたものは、通信回線を示す。
 以下では、本システムSが建物の一例としての住宅Hに搭載された構成を例に挙げて説明する。ただし、あくまでも住宅Hは建物の一例に過ぎず、本発明の情報報知システムは、他の建物、例えばオフィスビル、工場内の建屋、店舗等においても利用可能なものである。
 <本実施形態に係る情報報知システムの構成>
 本システムSは、住宅H内でのエネルギー消費量として、住宅H内での電力消費量を管理するものであり、ユーザ(例えば、住宅Hの居住者)に対して、住宅H内での電力消費に関する情報を報知する。より具体的に説明すると、本システムSは、いわゆるホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)であり、住宅H内における電力消費量を削減する目的から、住宅H内で使用される電力消費機器の電力消費量を視覚化(見える化)して、その視覚化された情報をユーザに報知するものである。
 電力消費機器とは、エネルギー消費機器に相当し、具体的には、家電製品、照明、エアコン、給湯器、AV機器、防犯設備等が該当する。また、本実施形態に係る住宅H内では、複数の電力消費機器が使用されている。換言すると、本システムSは、少なくとも1個以上の電力消費機器が使用されている住宅Hに搭載されたものである。
 なお、図1では、図示の都合上、電力消費機器としてエアコン7a、照明7bのみを図示している。ただし、図1に図示した電力消費機器の組み合わせはあくまでも一例であり、当然ながら、図1に図示された電力消費機器以上の台数の電力消費機器が住宅H内に設置されていてもよく、また、図1に図示されていない種類の電力消費機器が住宅H内に設置されていることとしてもよい。
 また、住宅Hでは、図1に示すように、商用電源4からの電力(以下、系統電力)が受電される一方で、住宅Hに設置された発電ユニット1により、自然エネルギーとしての太陽光エネルギーを利用して発電することが可能である。発電ユニット1が発電した電力(以下、発電電力)及び系統電力は、分電盤2を通じて、住宅H内に設置された電力消費機器の各々に供給される。発電電力は、発電ユニット1と分電盤2との間に設置されたパワーコンディショナ5によって直流電力から交流電力に変換される。
 なお、系統電力の単価(すなわち、電気料金)は、時間帯に応じて変化し、例えば、深夜時間帯の単価は、昼間帯の単価よりも幾分安く設定されている。さらに、系統電力の単価は、季節や原油価格の変動等に伴って変動することもある。
 また、本実施形態では、発電ユニット1が商用電源4と連系しており、発電電力の余剰分を商用電源4に逆潮流(売電)することが可能である。さらに、本実施形態では、蓄電池3が設けられており、系統電力や発電電力を蓄電池3に蓄電しておくことが可能である。そして、蓄電池3に蓄電された電力(以下、蓄電電力)は、適宜なタイミングで放電され、他の電力と同様、分電盤2を通じて、住宅H内の電力消費機器の各々に供給される。なお、蓄電池3と分電盤2との間には、双方向インバータ6が設置されている。この双方向インバータ6により、系統電力や発電電力は、蓄電池3に蓄電される際に交流電力から直流電力に変換され、蓄電電力は、放電される際に直流電力から交流電力に変換される。
 一方、HEMS(すなわち、本システムS)が搭載された住宅Hには、電力を測定するセンサ群が設けられている。具体的に説明すると、分電盤2には、スマートメータからなるセンサ21が取り付けられている。このスマートメータからなるセンサ21は、測定装置に相当し、エネルギー消費量として、住宅H内で消費される電力消費量(正確には、住宅H内で消費される全電力消費量)を測定するものである。特に、本実施形態において、センサ21は、所定の期間における電力消費量の累積値を測定する。ここで、所定の期間とは、本実施形態では1ケ月間の期間が設定されているが、他の期間(例えば、1日間あるいは1週間)に設定されていることとしてもよい。なお、測定開始時から所定の期間が経過すると、センサ21は、測定結果をリセットした上で測定を再開する。
 また、エアコン7a及び照明7bの各々には、個別のセンサ22a、22bが取り付けられている。このセンサ22a、22bは、通信機能を有する電力センサであり、対応する機器の電力消費量を測定する。
 さらに、発電電力、系統電力、蓄電電力を測定するためのセンサ23a、23b、23cが設けられている。具体的に説明すると、発電電力用のセンサ23aは、パワーコンディショナ5と分電盤2との間に配置され、系統電力用のセンサ23bは、住宅H内に設けられた不図示の受電設備と分電盤2との間に配置され、蓄電電力用のセンサ23cは、蓄電池3の所定位置に取り付けられている。
 以上までに説明してきた各センサ21、22a、22b、23a~23cは、その測定結果に応じた情報を示す測定結果データを出力(送信)する。ここで、測定結果に応じた情報とは、測定結果を数値化したもの(すなわち、測定値)のことであり、測定結果に応じた情報を示す測定結果データとは、数値化した測定結果をデジタル信号に変換したものである。また、センサ21、22a、22b、23a~23cのうち、住宅H内で消費される電力消費量を測定するセンサ21は、住宅Hにおける瞬間消費電力を常時監視しており、当該瞬間消費電力が所定の大きさ以上になると、かかる状況を報告するための報告データを出力(送信)する。
 そして、測定結果データ及び報告データについては、住宅内に設けられたネットワーク(以下、宅内ネットワークTN)を介して取得することが可能である。すなわち、本システムSでは、宅内ネットワークTNを介して、各センサ21、22a、22b、23a~23cと通信することが可能である。なお、宅内ネットワークTNは、例えば、Ethernet(登録商標)ケーブルを用いた有線、あるいは、IEEE802.1xまたはBluetooth(登録商標)を用いた無線によるIPネットワークにより構成される。
 さらに、本システムSでは、宅内ネットワークTNを介して上記の電力消費機器と通信し、当該電力消費機器の運転状態を制御することが可能である。すなわち、本システムSでは、宅内ネットワークTNを通じて、エアコン7aや照明7bをはじめとする電力消費機器の各々の運転状態を遠隔制御することが可能である。
 具体的に説明すると、本システムSでは、宅内ネットワークTNを通じて、電力消費機器の運転状態を制御するための信号(制御信号)を電力消費機器に向けて発信する。一方で、宅内ネットワークTNを介して制御信号を受信した電力消費機器側では、当該電力消費機器の運転状態が、制御信号に応じた状態に切り替わるようになる。ここで、運転状態とは、発停(オンオフ)、冷房や暖房等の運転モード、設定温度等の運転管理値など、運転に関してコントロール可能(調整可能)な項目についての現状を示す概念である。
 以上のように、本システムSでは、宅内ネットワークTNを介した通信により、各電力消費機器の監視及び制御、並びに、住宅H内での電力需給バランスの視覚化(見える化)を行うことが可能である。そして、以上までに説明してきた本システムSの機能は、住宅Hの内部に設置されたホームサーバ10(ホームゲートウェイ)と、ユーザが電力消費機器の制御や住宅H内での電力需給バランスの監視を行う際のインタフェースとして機能する機器(具体的には、後述の携帯端末30やロボット50)によって実現される。
 ホームサーバ10は、本発明の通信装置に相当し、宅内ネットワークTNを通じて、住宅H内に存在する通信対象機器(具体的には、電力消費機器、センサ21、22a、22b、23a~23c)間でデータや信号を受け渡し、各通信対象機器を一括管理する。すなわち、本実施形態では、各センサ21、22a、22b、23a~23cからの測定結果データの取得、及び、各電力消費機器への制御信号の発信がホームサーバ10により一元的に行われている。
 ところで、電力消費機器の中には、通信方式(通信規格、通信プロトコルと同義)が互いに異なる機器が存在する。一般的に、HEMSが搭載された住宅Hでは、共通の通信方式を採用した電力消費機器を使用することが推奨されており、例えば、ECHONET(エコーネット)コンソーシアムが提唱するECHONET規格を採用した機器に統一されていることが望まれている。一方、ユーザが任意に(通信方式を気にせずに)電力消費機器を購入する等の理由から、住宅H内の電力消費機器の中にECHONET規格外の機器も含まれる場合があり、かかる場合には、住宅Hで使用される電力消費機器の間で通信方式が異なってしまう。
 このため、本実施形態に係るホームサーバ10は、通信対象機器に応じて通信方式を切り替え、通信対象機器に対応した通信方式にて通信することが可能な構成になっている。ここで、住宅H内の各通信対象機器が、通信方式の違いによって第1規格機器、第2規格機器及び第3規格機器の3種類に分けられる場合を例に挙げて説明すると、ホームサーバ10は、例えば、第1規格機器と通信する際には、第1規格機器と対応した通信方式を採用し、その後、第2規格機器と通信する際には、通信方式を第2規格機器と対応した通信方式に切り替える。このように機器の種類に応じて通信方式を切り替えるホームサーバ10の機能については、後に詳述する。
 一方、本システムSには、宅内ネットワークTNを通じてホームサーバ10と通信する情報処理端末と、USBコネクタ50bによりホームサーバ10に接続された報知機器とが備えられている。これらの機器は、いずれも、ホームサーバ10とユーザとの間に介在し、電力消費機器の制御や住宅H内での電力需給バランスの監視を行う際のインタフェースとして機能する。
 報知機器は、ユーザに対して所定の情報を報知する置物型の装置であり、特に、本実施形態に係る報知機器は、図2に図示された外観を有するコミュニケーションロボット(以下、単にロボット50という)である。このロボット50は、ホームサーバ10から送信される実行要求を受信して、所定の報知動作を実行する。なお、本実施形態に係るロボット50は、図2に示すように、長卵形状のマスコットを模した形態となっている。ただし、これに限定されるものではなく、ロボット50の形態については、任意の形態(例えば、動物や人間を模した形態)に設計することが可能である。
 また、ロボット50は、上述したように、USBコネクタ50bによってホームサーバ10と接続されており、ホームサーバ10との間でデータの受け渡しを行う。さらに、本実施形態に係るロボット50は、上記のUSBコネクタ50bを介してホームサーバ10と電気的に接続されており、ホームサーバ10が通電状態(オン状態)にある間、ロボット50にホームサーバ10から電力が供給されて通電状態(オン状態)で保持される。つまり、ロボット50に対する電力の供給源(電源)は、ホームサーバ10の電源と連動していることになる。
 一方、本実施形態に係るロボット50は、報知動作として、報知する情報に応じた発光形式にて発光する発光動作、報知する情報に応じた音声を発する音声発生動作、報知する情報に応じて振動する振動動作のうち、少なくとも一つ以上の動作を選択して実行することが可能である。なお、ロボット50の構成や動作に関する詳細事項については後述する。
 情報処理端末は、ブラウジング機能を有する端末であり、上記の報知機器(具体的には、ロボット50)とは別体をなし、宅内ネットワークTNを介してホームサーバ10と通信可能に接続されている。また、情報処理端末は、情報(具体的には、ホームサーバ10から取得した取得データが示す情報)を表示するためのディスプレイを有しており、本実施形態では、スマートフォンやPDA、ノートパソコン又は所定のアプリケーションソフトが搭載されたデジタルフォトフレーム等、携帯性を有する端末(以下、携帯端末30)によって構成される。
 携帯端末30には様々なプログラム(アプリケーション)が搭載されており、その中の一つとして、センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果が表示される画面(例えば、図5参照。以下、エネルギー管理画面という)を描画するプログラムが存在する。このプログラム(以下、エネルギー管理プログラム)は、携帯端末30に搭載されたタッチパネル31にて、ユーザが所定の操作(例えば、タッチパネル31上に表示されたアイコンをタッチする操作)を行うことにより起動する。
 エネルギー管理プログラムが起動すると、携帯端末30は、ホームサーバ10と通信し、ホームサーバ10に対して、センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果に関するデータの送信を要求する。当該要求を受け付けたホームサーバ10は、センサ21、22a、22b、23a~23cと通信して上述の測定結果データを取得する。その後、ホームサーバ10は、取得した測定結果データに応じて返答データを生成し、当該返答データを携帯端末30に向けて送信する。携帯端末30は、宅内ネットワークTNを介して上記の返答データを受信(取得)すると、同データを解析して各センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果を特定する。
 以上の処理が実行される結果、ディスプレイとしてのタッチパネル31にエネルギー管理画面が描画されるようになり、エネルギー管理画面上には、上記の返答データが示す情報として、各センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果が表示されるようになる。このようなエネルギー管理画面を通じて、ユーザは、各電力消費機器の電力消費量や住宅H内での電力需給バランスを視認することが可能になる。なお、上記の返答データは、携帯端末30がホームサーバ10と通信してタッチパネル31に表示する表示用データに相当する。
 さらに、タッチパネル31にエネルギー管理画面が描画されている間、ユーザは、同画面に設けられた操作ボタン(例えば、図5中の操作ボタンB1~B6)を、タッチパネル31を介して押す操作を行うことにより、操作ボタンが押された電力消費機器の運転状態を切り替えることが可能である。
 具体的に説明すると、携帯端末30は、タッチパネル31を通じてユーザ操作(具体的には、操作ボタンB1~B6を押す操作)を受け付けると、ホームサーバ10と通信し、住宅H内で使用されている電力消費機器のうち、上記ユーザ操作の対象となった機器(すなわち、運転状態が制御される機器であり、以下、制御対象機器という)の運転状態を制御する制御処理の実行要求を、ホームサーバ10に対して送信する。ホームサーバ10は、制御処理の実行要求を受け付けると、上記ユーザ操作に応じた制御信号を生成し、当該信号を制御対象機器に向けて発信する。そして、制御対象機器である電力消費機器が上記の制御信号を受信すると、当該制御信号に則って上記制御対象機器の運転状態が切り替わるようになる。
 以上までに説明してきたように、ホームサーバ10を中核として、携帯端末30やロボット50を組み込んだ形でHEMS(すなわち、本システムS)が構築されている。
 また、本実施形態では、HEMSを搭載した住宅Hが複数集合してコミュニティを形成しており、当該コミュニティ単位でエネルギー管理(電力監視)を行うシステム、すなわち、コミュニティエネルギーマネジメントシステム(CEMS)が構築されている。
 そして、各住宅HのHEMSを統括するためのサーバとして、CEMSサーバ40が設けられている。CEMSサーバ40は、住宅H外(例えば、コミュニティの管理施設内)に設置された外部サーバであり、図3に示すように、インターネットからなる宅外ネットワークGNを介して、各住宅Hのホームサーバ10と通信可能に接続されている。また、CEMSサーバ40は、各住宅Hのホームサーバ10と通信して、各ホームサーバ10に対して、各住宅Hのユーザに向けた情報を示すデータを配信する。かかる意味で、CEMSサーバ40は、各住宅H内のユーザに提供する情報を示す提供情報データを送信する情報配信装置に相当するといえる。
 CEMSサーバ40から配信する提供情報データとしては、商用電源4からコミュニティ内の各住宅Hに供給される電力の単価の現在値を示す単価データ、コミュニティ内の各住宅Hに対して節電を要求する節電要求データ、コミュニティが属する地域の天気に関する情報を示す天気データ、その他コミュニティに関して各住宅Hのユーザに通知すべき情報を示す通知データとが挙げられる。なお、上記の提供情報データは、あくまでも一例に過ぎず、上述した情報以外の情報を示すデータが含まれていることとしてもよい。
 また、CEMSサーバ40からの提供情報データには、上記のデータ以外に、住宅H内で所定の期間中に消費される電力消費量の目標値を示す目標値データが含まれる。ここで、所定の期間とは、例えば、電力使用料金の徴収にあたって電力の総消費量を集計するのに設定された期間であり、通常、各月の所定日から翌月の所定日までの期間である。ただし、上記の期間の設定については、任意に設定することが可能であり、例えば、1日単位の期間であってもよく、あるいは、1年単位の期間であってもよい。
 上述の目標値データについて説明すると、CEMSサーバ40が目標値データを送信する上で、予め、所定の期間中に消費される電力消費量の目標値が各住宅Hにて設定されており、当該目標値の設定結果をデータとしてCEMSサーバ40の記憶部(以下、CS側記憶部42という)に記憶しておく必要がある。
 CEMSサーバ40側で電力消費量の目標値の設定結果を記憶しておく手順について説明すると、例えば、ホームサーバ10の入力装置12にてCEMSサーバ40のURLを入力する等して、ホームサーバ10のディスプレイ11に、上記の目標値を入力するための入力画面(不図示)を表示し、不図示のキーボード等を通じて目標値の入力を行う。この入力操作を受け付けたホームサーバ10では、入力操作の内容を示すデータを生成し、当該データをCEMSサーバ40に向けて送信する。一方、CEMSサーバ40は、入力操作の内容を示すデータを受信し、当該データに基づいて、ホームサーバ10側で入力された目標値を示すデータ(目標値データ)と、上記データの発信元を特定するために割り当てられた発信元IDを示すデータ(発信元IDデータ)とが生成される。最終的に、これらのデータは、互いに対応付けられた状態でCS側記憶部42に記憶される。
 以上のような目標値を設定するために行われる一連の動作は、定期的に繰り返され、例えば、当該目標値が適用される期間の初日から数日前に相当する日に行われる。
 なお、本実施形態では、ホームサーバ10側で目標値が設定され、当該目標値を示す目標値データがCEMSサーバ40側で管理(記憶)されることとしたが、目標値の設定がCEMSサーバ40側で行われることとしてもよい。例えば、CEMSサーバ40側で、住宅H内で所定期間(具体的には前年若しくは前月)に実際に消費された電力消費量を示すデータ(以下、実績電力消費量データ)を当該住宅Hのホームサーバ10から受信し、受信した実績電力消費データに基づいて目標値を自動的に設定することとしてもよい。
 そして、CEMSサーバ40は、ホームサーバ10側からの目標データ送信要求を受け付けると、発信元IDデータに基づいて、当該要求の発信元であるホームサーバ10を特定した上で、CS側記憶部42に記憶されている目標値データのうち、特定したホームサーバ10に対応する目標値データを読み出して、同ホームサーバ10に向けて目標値データを送信する。
 CEMSサーバ40から目標値データが送信されると、そのデータ送信を要求したホームサーバ10が、当該目標値データを受信する。また、ホームサーバ10は、目標値データの受信を契機として、スマートメータからなるセンサ21に対して、電力消費量の測定結果データの送信を要求する。ここで、センサ21から送信される測定結果データは、前述したように、住宅H内で消費された電力消費量の累積値に応じたものであり、より具体的に説明すると、所定の期間の開始時から現時点(厳密には、ホームサーバ10がセンサ21に測定結果データを要求した時点)までに住宅H内で実際に消費された電力消費量の累積値に応じたものである。
 ホームサーバ10は、CEMSサーバ40からの目標値データ、及び、センサ21からの測定結果データを受信すると、目標値データから所定の期間における目標値(具体的には、現時点で適用されている目標値)を特定すると共に、測定結果データから上記累積値(具体的には、上記目標値が適用されている期間の開始時から現時点までに住宅H内で実際に消費された電力消費量の累積値)を特定する。その後、ホームサーバ10は、上記の目標値に対する、特定した累積値の割合を算出する。そして、ホームサーバ10は、算出した上記割合に応じた報知動作の実行を、上述したロボット50に対して要求する。
 なお、本実施形態では、外部サーバとして、CEMSサーバ40を一例に挙げたが、インターネットに接続されたサーバのうち、CEMSサーバ40以外のサーバ、例えば、住宅Hの管理会社が保有するサーバ、HEMSを構築したシステム開発会社が保有するサーバ、アグリゲータが保有するサーバ、あるいは電力会社が保有するサーバが、上述の提供情報データを送信する外部サーバとして機能することとしてもよい。
 <本実施形態に係る情報報知システムの各部の構成>
 次に、以上までに説明してきた本システムS各部の構成(報知機器であるロボット50を除く)について、図4A、4B、4C及び図5を参照しながら、より詳細に説明する。
 (1)ホームサーバ10について
 本システムSの中核をなすホームサーバ10について、そのハードウェア構成を説明すると、図4Aに示すように、CPU10a、メモリ10b、不揮発性記憶装置10c、通信用インタフェース10d(図4A中、通信用I/Fと表記)、ディスプレイ11及び入力装置12を備え、これらの各要素はバス10eを介して接続されている。また、不揮発性記憶装置10cには各種プログラム(例えば、通信用プログラム、USBドライバ等)が格納されている。
 一方、ホームサーバ10の構成を機能面から改めて説明すると、図4Bに示すように、外部データ取得部101、測定結果データ取得部102と、返答データ送信部103と、機器制御部104と、ロボット駆動部105とを有している。これらの各部は、前述したホームサーバ10を構成するハードウェア(すなわち、CPU10a、メモリ10b、不揮発性記憶装置10c、通信用インタフェース10d、ディスプレイ11)と、不揮発性記憶装置10cに格納された各種プログラムによって構成される。
 外部データ取得部101は、宅外ネットワークGNを通じてCEMSサーバ40と通信することにより、CEMSサーバ40に対してデータ送信を要求し、CEMSサーバ40から送信されてくるデータ(提供情報データ)を受信するものである。受信された提供情報データは、メモリ10bに一時的に格納され、その後、不揮発性記憶装置10cに保存されるようになる。
 測定結果データ取得部102は、宅内ネットワークTNを通じて、センサ21、22a、22b、23a~23cに対して電力消費量の測定及び測定結果データの送信を命令し、当該測定結果データを受信するものである。この測定結果データ取得部102は、例えば、携帯端末30側でエネルギー管理プログラムが起動した際に携帯端末30から発せられるデータ送信要求を受信すると、各センサ21、22a、22b、23a~23cとの通信を開始して測定結果データを取得する。また、測定結果データ取得部102は、CEMSサーバ40から目標値データを受信すると、これに連動して、スマートメータからなるセンサ21に対して測定結果データの送信を要求し、当該センサ21から、住宅H内で消費された電力消費量の累積値に応じた測定結果データを受信する。
 返答データ送信部103は、測定結果データ取得部102が取得した取得した測定結果データに応じて返答データを生成し、当該返答データを携帯端末30に向けて送信するものである。返答データを受信した携帯端末30側では、当該返答データが解析される結果、各センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果を表示したエネルギー管理画面がタッチパネル31に描画されるようになる。つまり、返答データとは、携帯端末30がホームサーバ10と通信してタッチパネル31に表示する情報を示す表示用データに相当する。そして、返答データが示す情報は、ホームサーバ10が示す情報と同様であり、具体的には、センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果である。なお、本実施形態において返答データはXML形式のデータである。このため、返答データを受信した携帯端末30は、当該携帯端末30の仕様に応じた形式にて上記測定結果を表示することが可能になる。
 機器制御部104は、住宅Hで使用されている電力消費機器のうち、制御対象となる機器と宅内ネットワークTNを通じて通信し、当該制御対象機器に向けて制御信号を発信するものである。この機器制御部104は、制御対象機器となる電力消費機器の運転状態を制御するためにユーザが行う操作に基づいて、制御信号を生成し、当該制御信号を制御対象機器に向けて発信するものである。ここで、制御対象機器の運転状態を制御するために行われるユーザ操作は、前述したように、携帯端末30がタッチパネル31を通じて受け付ける。ユーザ操作を受け付けた携帯端末30は、機器制御部104に対して、当該ユーザ操作の対象となった機器(すなわち、制御対象機器)について運転状態を制御する処理(制御処理)の実行を要求する。
 そして、機器制御部104は、携帯端末30から送られた制御処理の実行要求を受信すると、上記ユーザ操作に応じた制御信号を生成し、制御対象機器に向けて制御信号を発信する。
 また、本実施形態では、制御対象機器の運転状態を制御するために行われるユーザ操作がロボット50でも受け付けられる。すなわち、ユーザがロボット50に対して所定の動作(具体的には、後述する3回の握持操作)を行うと、ロボット50がホームサーバ10(具体的には、機器制御部104)に制御処理の実行要求を伝送する。そして、機器制御部104は、ロボット50から送られた制御処理の実行要求を受信すると、所定の制御対象機器に向けて制御信号を発信する。なお、上記のユーザ操作を受け付けるためにロボット50に備えられた機構(具体的には、操作受付機構55)については後述する。
 さらに、機器制御部104は、制御信号を受信した制御対象機器において運転状態の制御が完了すると、当該制御対象機器から送信される信号(具体的には、制御対象機器側で運転状態の制御が完了したことを示す信号であり、以下、制御完了信号)を受信する。
 ロボット駆動部105は、USBコネクタ50bを介してロボット50に電源を供給するとともに、ロボット50に対して、報知動作の実行要求を発信するものである。具体的に説明すると、このロボット駆動部105は、ホームサーバ10のCPU10a、メモリ10b、不揮発性記憶装置10c及びUSBポート(不図示)と、不揮発性記憶装置10cに格納されたロボット用ドライバ205及びUSBドライバ206(例えば、図4C参照)との協働によって構成される。
 そして、本実施形態に係るロボット駆動部105は、外部データ取得部101がCEMSサーバ40からのデータ(提供情報データ)を受信すると、USB回路を通じて、そのデータに応じた報知動作の実行要求をロボット50に対して送信する。
 また、本実施形態では、外部データ取得部101がCEMSサーバ40から目標値データを取得し、測定結果データ取得部102がセンサ21から測定結果データを受信すると、ロボット駆動部105が、これらのデータに基づいて、所定の期間における目標値と、所定の期間中に住宅H内で実際に消費された電力消費量の累積値を特定する。そして、ロボット駆動部105は、上記目標値に対する上記累積値の割合を算出した上で、算出した当該割合に応じた報知動作の実行要求を、ロボット50に対してUSB回路を通じて送信する。
 以上のように、ロボット駆動部105は、測定結果データ及び提供情報データ等、ホームサーバ10が通信先から受信した受信データに基づいて、報知動作の実行要求をロボット50に対して送信する。
 また、本実施形態では、機器制御部104が上記の制御完了信号を受信すると、ロボット駆動部105が、制御完了信号に則った報知動作の実行要求をロボット50に対して送信する。さらに、本実施形態では、住宅H内で消費される電力消費量を測定するセンサ21が、住宅Hにおける瞬間消費電力が所定の大きさ以上になったことを知らせるための報告データを送信する。この報告データがホームサーバ10側(例えば、測定結果データ取得部102)に受信されると、ロボット駆動部105が、報告データに則った報知動作の実行要求をロボット50に対して送信する。
 以上までに説明してきた機能を搭載したホームサーバ10は、さらに、宅内ネットワークTNを通じて通信することが可能な機器(通信対象機器)の種類に応じて通信方式を切り替え、各通信対象機器に対応した通信方式にて通信する機能を実装している。例えば、上述した機器制御部104が、住宅H内の電力消費機器のうち、第1規格機器に属する機器を制御する際には、第1規格機器に対応した通信方式を採用し、その後に、第2規格機器に属する機器を制御する際には、第2規格機器に対応した通信方式に切り替える。
 上述したホームサーバ10の機能、すなわち通信対象機器に対応した通信方式にて通信する機能は、図4Cに図示されたホームサーバ10の実行環境によって実現される。具体的に説明すると、ホームサーバ10は、OS201と、JAVA(登録商標)仮想マシン(以下、JVM)202と、OSGi(Open Services Gataway initiative)フレームワーク203と、OSGiフレームワーク203上で動作するソフトウェア(以下、バンドルとも言う)とを備える。
 OSGiフレームワーク203は、JVM202上に構築され、OSGiフレームワーク203上で動作するバンドルのダウンロード、インストール、起動、停止などのライフサイクルを管理する。そして、OSGiフレームワーク203上で動作するバンドルについては、動的に入れ替えることが可能であり、また、複数のバンドルを並列的に実行することが可能である。
 OSGiフレームワーク203上で動作するバンドルには、標準バンドルと、アプリケーションバンドルとがある。標準バンドルとは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)やUPnP(Universal Plug and Play)等の基本的なプロトコルをバンドル化したものである。アプリケーションバンドルとは、OSGiフレームワーク203に登録されたアプリケーションソフトであり、このアプリケーションバンドルの中には、第1規格機器用通信バンドル204a、第2規格機器用通信バンドル204b、第3規格機器用通信バンドル204cが含まれている。第1規格機器用通信バンドル204aとは、第1規格機器に対応した通信方式にて第1規格機器と通信するためのアプリケーションである。同様に、第2規格機器用通信バンドル204bとは、第2規格機器に対応した通信方式にて第2規格機器と通信するためのアプリケーションであり、第3規格機器用通信バンドル204cとは、第3規格機器に対応した通信方式にて第3規格機器と通信するためのアプリケーションである。
 そして、上記3つの通信バンドル204a、204b、204cがCPU10aによって実行されることにより、ホームサーバ10は、通信対象機器と対応した通信方式にて通信する。なお、新たな通信方式を採用した機器が住宅H内に導入された場合、当該導入機器に対応した通信方式にて当該導入機器と通信するためのアプリケーションソフトをOSGiフレームワーク203に登録すればよい。これにより、新たな通信方式を採用した機器が住宅H内に導入された場合であっても、ホームサーバ10は、当該新たな通信方式にて通信するためのバンドル(具体的には、登録したアプリケーションソフト)を選択することにより、上記の機器と通信することが可能になる。
 なお、OSGiフレームワーク203上で動作するバンドルの中には、前述したロボット用ドライバ205が含まれている(図4C参照)。
 また、OSGiフレームワーク203の、動的にバンドルを入れ替える機能により、ホームサーバ10と通信する通信対象機器に応じて、実行される通信バンドルが入れ替われるようになる。換言すると、通信バンドルの入れ替えにより、ホームサーバ10が採用する通信方式が切り替わるようになる。さらに、OSGiフレームワーク203に各通信バンドルが登録されると、各通信バンドルの機能を利用するためのインタフェースが、レジストリ(サービスレジストリ)に登録される。その上で、OSGiフレームワーク203は、これらのインタフェースを統合したものを、Application Program Interface(以下、汎用APIという)として提供する。
 汎用APIは、ホームサーバ10以外の機器で実行されるプログラム(例えば、携帯端末30で実行されるプログラム)で利用され、当該プログラムの実行中に、上述の通信バンドル204a、204b、204cの起動や入れ替えを実施するための関数である。また、汎用APIは、公開され、ホームサーバ10以外の機器で実行されるプログラム(例えば、携帯端末30で実行されるプログラム)の開発に供される。つまり、プログラムを開発する際に汎用APIを利用すれば、プログラム開発者側で通信対象機器間の通信方式の違いを意識する必要はなく、ホームサーバ10のURI等、汎用APIを利用(リクエスト)するための情報(コード)を用いることで、ホームサーバ10に、通信対象機器に対応した通信方式にて通信を行わせることが可能になる。
 以上のように、本実施形態では、通信バンドルの違い(通信対象機器が採用する通信方式の違い)を吸収する仕組みとして、上記の汎用APIがホームサーバ10に実装されている。また、汎用APIは、公開されており、例えば、住宅H内の電力消費機器の運転状態を制御するために携帯端末30に搭載するプログラムを開発する際に、当該プログラム中に汎用APIを利用するための情報が組み込まれる。このように汎用APIを利用するための情報を組み込むだけで、ホームサーバ10に対して、通信対象機器に対応した通信方式による通信の実行を要求することができるプログラムを開発することができる結果、プログラム開発が容易になる。このため、プログラム開発者にとって、プログラム開発の自由度が向上し、ユーザのニーズに応え得るプログラムをより容易に開発することができるようになる。
 なお、汎用APIを利用するための情報とは、REST(Representational State Transfer)に則ってホームサーバ10と通信対象機器との間の通信の実行を要求するための情報(コード)である。ここで、通信実行を要求する側の機器(具体的には、例えば携帯端末30)からホームサーバ10に対して、通信実行要求を送信する際に適用される通信プロトコルは、HTTPである。よって、ホームサーバ10に対して送信する通信実行要求の中には、ホームサーバ10のURI(アドレス)等が含まれることになる。
 (2)携帯端末30について
 携帯端末30は、上述したように、宅内ネットワークTNを介してホームサーバ10と通信可能に接続された情報処理端末であり、不図示のCPU、メモリ、通信用インタフェース等により構成され、エネルギー管理プログラムと機器制御プログラムが搭載されている。エネルギー管理プログラムは、ホームサーバ10に対して、センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果に関するデータ送信を要求するとともに、ホームサーバ10から送信される返答データを受信して当該返答データを解析し、展開するためのプログラムである。
 そして、上記のエネルギー管理プログラムが実行されることにより、図5に図示されたエネルギー管理画面がタッチパネル31に描画されるようになり、エネルギー管理画面上には、各センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果が表示されるようになる。このようなエネルギー管理画面を通じて、ユーザは、各電力消費機器の電力消費量や住宅H内での電力需給バランスを視認することが可能になる。
 機器制御プログラムは、ユーザが上記エネルギー管理画面を通じて行う電力消費機器の運転状態を制御するための操作(具体的には、エネルギー管理画面の操作ボタンB1~B6を押す操作)に基づき、制御対象機器の運転状態を制御する制御処理の実行要求を、ホームサーバ10に対して送信するためのプログラムである。この機器制御プログラムは、前述したように、汎用APIを利用するための情報を組み込んでおり、機器制御プログラムが制御処理の実行を要求するために生成し送信するデータの中には、通信対象機器に対応した通信方式による通信の実行をホームサーバ10に対して要求するためのデータが含まれるようになる。なお、本実施形態において、機器制御プログラムはエネルギー管理プログラムの起動に連動して起動し、その後、上記のユーザ操作が行われるまでの間は待受状態となる。
 ここで、エネルギー管理画面について説明すると、図5に示すように、住宅H内における電力需給バランスを示す項目を表示したものである。具体的に説明すると、エネルギー管理画面上には、複数(図5に示す例では6つ)の表示領域Ar1~Ar6が設けられており、表示領域Ar1には発電ユニット1による発電量を示す値が、表示領域Ar2には商用電源4からの受電量(買電量)を示す値が、表示領域Ar3には蓄電池3の蓄電量を示す値が、それぞれ表示されている。
 また、表示領域Ar4には、住宅H内における電力の総消費量を示す値が表示されており、具体的には、所定期間(より具体的には、今月)の開始時から現時点までに住宅H内で実際に消費された電力消費量の累積値が表示される。なお、表示領域Ar4には、所定期間(より具体的には、今月)において住宅H内で消費される電力消費量の目標値が併せて表示される。
 また、表示領域Ar5,Ar6については、住宅H内で使用される電力消費機器のうち、主要な機器(例えば、使用頻度の高い機器)に対して割り当てられており、図5に示す例では、エアコン7aに対して表示領域Ar5が、照明7bに対して表示領域Ar6が、それぞれ割り当てられている。
 電力消費機器に対して割り当てられた表示領域Ar5,Ar6には、それぞれ、当該電力消費機器の消費電力を示す値のほか、操作ボタンB1~B6が表示されている。操作ボタンB1~B6について説明すると、操作ボタンB1,B2,B4,B5は、対応する機器の発停(オンオフ)を切り替えるためのボタンであり、中に「ON」と表記された操作ボタンB1,B4は、対応する機器を作動状態(オン状態)にするためのボタンであり、中に「OFF」と表記された操作ボタンB2,B5は、対応する機器を停止状態(オフ状態)にするためのボタンである。
 なお、各機器の発停(オンオフ)状態については、それぞれに対応している表示領域Ar5、Ar6にて確認可能となっている。具体的に説明すると、作動状態の機器については、「ON」と表記された操作ボタンB1,B4が点灯し、停止状態の機器については、「OFF」と表記された操作ボタンB2,B5が点灯する。例えば、図5に図示されたケースにおいては、エアコン7a及び照明7bが作動状態にあることが確認できる。
 操作ボタンB3,B6は、対応する機器の運転状態の詳細設定を行うためのボタンであり、当該操作ボタンB3,B6を押すと、不図示の詳細設定画面がポップアップ形式でエネルギー管理画面上に重ねて描画されるようになる。そして、この詳細設定画面を通じて、ユーザは、例えば、冷房や暖房等の運転モード、設定温度などの運転管理値を設定し、制御対象機器の運転状態を制御することが可能になる。
 以上のような操作ボタンB1~B6が設けられていることにより、ユーザは、制御対象機器の運転状態を制御するための操作をすることが可能である。つまり、ユーザが操作ボタンB1~B6を押すことにより、当該操作の対象となった電力消費機器を制御対象機器として制御処理を実行するように、携帯端末30からホームサーバ10に向けて制御処理の実行要求が送信される。当該実行要求を受信したホームサーバ10側では、上記の操作(より具体的には、操作ボタンB1~B6のうち、ユーザにより押されたボタン)に基づいて、当該操作に応じた制御信号を生成して制御対象機器に向けて発信するようになる。
 なお、当然ながら、タッチパネル31上にエネルギー管理画面を描画する際、携帯端末30の状態は、通電状態になっている。すなわち、携帯端末30は、ディスプレイとしてのタッチパネル31に、ホームサーバ10からの返答データが示す情報(より具体的には、エネルギー表示画面に表示される各センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果)を表示する際に、通電状態となって電力を消費するようになる。
 (3)CEMSサーバ40について
 CEMSサーバ40は、不図示のCPU、メモリ、通信用インタフェース等により構成され、宅外ネットワークGNを通じてホームサーバ10(具体的には、外部データ取得部101)からのデータ送信要求を受け付けて、ホームサーバ10に向けてデータ(提供情報データ)を送信する。
 提供情報データには、前述したように、商用電源4からの供給電力の単価の現在値を示す単価データ、各住宅Hに対して節電を要求する節電要求データ、コミュニティが属する地域の天気に関する情報を示す天気データ、各住宅Hのユーザに通知すべき情報を示す通知データ、及び、住宅H内で所定の期間中に消費される電力消費量の目標値を示す目標値データが含まれている。なお、各住宅Hのユーザに通知すべき情報を示す通知データとしては、例えば、上記の目標値が未だ設定されていないことを知らせる情報や、各住宅Hでの電力消費量の削減量についてコミュニティ内で順位付けした情報(以下、省エネランキング)が挙げられる。
 これらの提供情報データは、HDD等の補助記憶装置からなるCS側記憶部42に格納されており、ホームサーバ10からのデータ送信要求の内容に応じて送信すべきデータが読み出され、その後、ホームサーバ10に向けて送信される。
 <<本実施形態のエネルギー管理システムの特徴>>
 本システムSでは、宅内ネットワークTNを介してホームサーバ10が各電力消費機器やセンサ21、22a、22b、23a~23cと通信することにより、各電力消費機器の監視及び制御が一元的に行われる。また、ホームサーバ10から送信されるデータ(具体的には、上述の返答データ)に基づいて、携帯端末30のタッチパネル31にエネルギー管理画面を描画して、当該画面上に各センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果が表示される。これにより、住宅H内での電力需給バランスを視覚化(見える化)することが可能となり、ユーザは、上記のエネルギー管理画面を見て、住宅H内での電力需給バランスを視認することが可能になる。
 しかしながら、発明が解決しようとする課題の項で説明したように、ユーザが上記のエネルギー管理画面を見る上で、携帯端末30を起動させるための操作を行う等の手間を要することになる。かかる手間を要する結果、住宅H内での電力需給の状況を確認することがユーザにとって面倒なものとなり、省エネルギー行動を促し難くなってしまう。一方で、携帯端末30を起動させたままで常時通電状態とすると、携帯端末30において無駄に電力を消費してしまうことになる。
 以上の事態に鑑みて、本システムSでは、電力消費機器の制御や住宅H内での電力需給状況の監視を行う際のインタフェースとして、携帯端末30の他に、報知機器であるロボット50が設けられている。このロボット50により、ユーザは、住宅H内での電力需給バランスに関する情報をはじめ、諸処の情報をより簡易的な方法により入手することが可能になる。そして、本実施形態に係るロボット50は、報知する情報が複数種類ある場合(すなわち、報知する情報が多様化した場合)にも対応することが可能なものである。
 以下、図6~図14を参照しながら、本実施形態に係るロボット50の構成例及び動作例について説明する。
 <ロボット50の構成例について>
 以下では、本実施形態に係るロボット50の構成例について説明する。
 ロボット50の構成例について説明するにあたり、ロボット50が備える機能について概説すると、ロボット50は、ホームサーバ10(具体的には、ロボット駆動部105)から送信される実行要求を受信して、所定の報知動作を実行する。報知動作の実行を要求するためにロボット50に送信される信号は、ホームサーバ10がセンサ21、22a、22b、23a~23cやCEMSサーバ40と通信してデータを受信すると、その受信データに基づいてロボット駆動部105により生成される。
 一方で、ロボット50は、報知動作の実行要求を受信すると、当該要求を解析し、その解析結果に応じた情報をユーザに知らせるべく報知動作を実行する。ここで、報知動作の実行要求は、上述したように、ホームサーバ10がセンサ21、22a、22b、23a~23cやCEMSサーバ40から受信した受信データに基づいてなされ、ユーザに報知すべき情報も上記受信データが示す内容となる。したがって、ロボット50は、ホームサーバ10の受信データに基づき、受信データに応じた報知動作を実行することになる。
 そして、本実施形態に係るロボット50は、前述したように、報知動作として、報知する情報(換言すると、上記の受信データ。以下、同じ)に応じた発光形式にて発光する発光動作、報知する情報に応じた音声を発する音声発生動作、報知する情報に応じて振動する振動動作を選択して実行する。
 上記3種類の報知動作を実行するために、ロボット50は、図6に示すように、発光機構51、音声発生機構52と、振動機構53とを有している。さらに、ロボット50は、これらの機構51,52,53を制御する制御部としてのコントローラ54を有している。なお、上述したロボット50の各部(すなわち、発光機構51、音声発生機構52、振動機構53及びコントローラ54)は、ロボット50内部、具体的には不図示のフレームに取り付けられ、さらに当該フレームは、透光性を有するゴム製のカバー部材50aに覆われている。このカバー部材50aは、ロボット50の外観形状を規定しており、ユーザが握持すると押し潰れるように弾性変形する(図7の(D)参照)。
 発光機構51は、報知する情報(受信データ)に応じた発光形式にて発光する発光動作を実行するものである。この発光機構51は、LED素子等の公知の発光機器(光源)により構成されている。そして、発光機構51が発光動作を行うと、その光がカバー部材50aを透過する結果、図7の(A)に示すようにロボット50全体が発行するようになる。
 ここで、発光機構51が発行動作を行う際の発光形式とは、発光動作の実行条件を示す概念であり、具体的には、発光色、発光強度(照度)、発光モード(点灯又は点滅の選択)、点滅速度等が挙げられる。そして、発光機構51は、報知する情報のカテゴリや内容に応じて、発光形式を切り替え、本実施形態では、発光色、発光モード、点滅速度を切り替えることとしている。
 音声発生機構52は、報知する情報(受信データ)に応じた音声を発する音声発生動作を実行するものである。この音声発生機構52は、小型デジタルオーディオプレイヤー等の公知の音声再生装置により構成されており、複数の音声ファイルが記憶されたメモリ(不図示)が内蔵されている。そして、音声発生機構52は、上記のメモリに記憶された複数の音声ファイルの中から、報知する情報に対応した音声ファイルを再生する。これにより、図7の(B)に示すように、スピーカ(不図示)から上記音声ファイルに収録された音声が発せられるようになる。なお、本実施形態に係る音声発生機構52は、電子データからなる音声ファイルを再生するものであるが、これに限定されるものではなく、例えば、テープやコンパクトディスク等に収録された音声を再生するものであることとしてもよい。
 振動機構53は、報知する情報(受信データ)に応じて振動する振動動作を実行するものである。この振動機構53は、バイブレータ等の公知の振動付与機器により構成されており、振動動作を実行すると図7の(C)に示すようにロボット50全体が振動するようになる。なお、振動動作は、ロボット50により所定の情報が報知されているのをユーザに気付かせるために実行され、本実施形態では、ロボット50が報知するすべての情報に対して振動動作が実行される。つまり、本実施形態に係るロボット50は、ユーザに情報を報知するにあたって、ユーザの注意を引くために先ず振動動作を実行することになる。
 コントローラ54は、図6に示すように、CPU54a、メモリ54b、通信用インタフェース54c、制御回路54d等により構成されており、USBコネクタ50bがホームサーバ10のUSBポートに接続された状態でUSB回路を介してホームサーバ10(具体的には、ロボット駆動部105)との間でデータの送受信を行う。
 なお、本実施形態では、上述したように、ロボット50用の電源がホームサーバ10の電源と連動しており、ホームサーバ10が通電状態でいる間、USB回路を介してホームサーバ10側からロボット50に電力が供給される。ホームサーバ10は、住宅H内の電力需給状況の監視及び制御を行う観点から常時通電状態となっているので、ロボット50についても常時通電状態となっている。一方、ロボット50が報知動作を実行する際、ロボット50の状態は通電状態となっている。つまり、本実施形態においてロボット50は、常時、報知動作を実行することが可能な状態にあり、ホームサーバ10から報知動作の実行要求があった際には直ちに応答して報知動作を実行する。ただし、上記の構成に限定されるものではなく、ロボット50の状態をタイマー制御により切り替え、通常は通電状態とする一方で、所定の時間帯(例えば、夜間)には非通電状態(電源オフ状態)とすることとしてもよい。
 また、本実施形態では、通電状態にあるロボット50が消費する電力(単位時間あたりに消費する電力であり、以下に同じ。)は、通電状態にある携帯端末30が消費する電力と比較して小さくなっている。つまり、携帯端末30を常時通電状態とする場合の電力消費量に比して、ロボット50を常時通電状態とする場合の電力消費量の方が幾分小さい。
 コントローラ54は、ホームサーバ10から報知動作の実行要求を受信すると、当該実行要求に応じて、発光機構51による発光動作、音声発生機構52による音声発生動作、及び振動機構53による振動動作のうち、少なくとも一つ以上の動作を報知動作として実行させる。
 より具体的に説明すると、コントローラ54は、ホームサーバ10から報知動作の実行要求を受信すると、当該実行要求を解析して、報知すべき情報(すなわち、報知動作を通じてユーザを知らせる情報)のカテゴリを特定する。換言すると、ホームサーバ10から送信される実行要求には、報知すべき情報のカテゴリを示すデータが埋め込まれており、当該データによりコントローラ54はカテゴリを特定する。報知すべき情報のカテゴリを特定した後、コントローラ54は、発光動作、音声発生動作及び振動動作の中から、上記のカテゴリに対応した動作を選択し、選択した動作を報知動作として実行させる。
 本実施形態において、報知すべき情報のカテゴリとしては、「系統電力の単価の現在値」、「節電要求」、「コミュニティが属する地域の天気」、「目標値未設定」、「省エネランキング」が挙げられる。
 さらに、報知すべき情報のカテゴリの中には、上述したカテゴリの他に、所定の期間における目標値に対する、同期間中に住宅H内で実際に消費された電力消費量の累積値の割合を算出した際の算出結果(以下、「割合の算出結果」という)、制御対象機器となった電力消費機器の運転状態の制御が完了したことを知らせる情報(以下、「制御完了」という)、及び、住宅Hにおける瞬間消費電力が所定の大きさ以上になるまで増大したことを報告する情報(以下、「瞬間消費電力増大」という)が含まれる。
 そして、報知すべき情報のカテゴリと報知動作として実行される動作との対応関係については、テーブル化されてメモリ54bに記憶されている。コントローラ54(より具体的には、CPU54a)は、当該テーブルを参照することにより、報知すべき情報のカテゴリに対応した動作を特定し、特定した動作を報知動作として実行させる。なお、本実施形態では、報知すべき情報のカテゴリと報知動作として実行される動作との対応関係が下記の通りになっている。
 ・カテゴリ「系統電力の単価の現在値」:発光動作、音声発生動作、振動動作
 ・カテゴリ「節電要求」:音声発生動作、振動動作
 ・カテゴリ「地域の天気」:音声発生動作、振動動作
 ・カテゴリ「目標値未設定」:音声発生動作、振動動作
 ・カテゴリ「省エネランキング」:音声発生動作、振動動作
 ・カテゴリ「割合の算出結果」:発光動作、振動動作
 ・カテゴリ「制御完了」:音声発生動作、振動動作
 ・カテゴリ「瞬間消費電力増大」:発光動作、振動動作
 さらに、コントローラ54は、ホームサーバ10から受信した報知動作の実行要求を解析して、報知すべき情報の内容を特定する。換言すると、ホームサーバ10から送信される実行要求には、報知すべき情報の内容を示すデータが組み込まれており、当該データによりコントローラ54は情報の内容を特定する。ここで、報知すべき情報の内容とは、上述したカテゴリの各々について現在の状態を示す概念であり、例えば、「地域の天気」というカテゴリの情報の場合、「晴れ」、「曇り」、「雨」が内容に相当する。報知すべき情報の内容を特定した後、コントローラ54は、発光動作、音声発生動作及び振動動作のうち、上述したカテゴリに対応した動作を、特定した情報の内容に対応した形式で実行する。
 具体的に説明すると、報知動作として発光動作が実行される場合、特定した情報の内容に対応した発光形式にて発光動作が実行される。ここで、情報内容と発光形式との対応関係は、図8に示すようにテーブル化されてメモリ54bに記憶されており、コントローラ54は、当該テーブルを参照することにより、特定した情報の内容に対応した発光形式にて発光動作を実行させる。
 より具体的に説明すると、例えば、報知すべき情報のカテゴリが「割合の算出結果」である場合、発光機構51は、所定の発光色にて発光動作を実行することになり、その発光色は、図8中、番号(1)のテーブルに記載された対応関係に基づいて定められる。例えば、上記の割合が50%未満の場合は、発光色が水色となり、51~70%の範囲にある場合は、発光色が青色となる。
 また、報知すべき情報のカテゴリが「瞬間消費電力増大」である場合、発光機構51は、図8中、番号(2)のテーブルに示すように、発光色を変化させながら発光動作を実行することになる。
 さらに、報知すべき情報のカテゴリが「系統電力の単価の現在値」である場合、発光機構51は、点滅モードで発光動作を実行することになり、その点滅速度(点滅間隔)は、図8中、番号(3)のテーブルに記載された対応関係に基づいて定められる。例えば、単価の現在値が標準料金の0.5倍以下である場合は、10sec間隔で点滅し、0.6倍~0.8倍の範囲にある場合には、8sec間隔で点滅する。
 一方、報知動作として音声発生動作が実行される場合、特定した情報内容に対応した音声ファイルが再生されて、当該ファイルに収録された音声が発せられる。ここで、情報内容と音声(換言すると、音声ファイル)との対応関係については、図9に示すようにテーブル化されてメモリ54bに記憶されており、コントローラ54は、当該テーブルを参照することにより、特定した情報内容に対応した音声を発する音声発生動作を実行させる。
 より具体的に説明すると、例えば、報知すべき情報のカテゴリが「節電要求」である場合、コントローラ54は、音声発生機構52に、「セツデンセツデン」という音声が収録された音声ファイルを再生させる。
 また、報知すべき情報のカテゴリが「系統電力の単価の現在値」である場合、コントローラ54は、同カテゴリについて前回報知動作を行った際の単価と比較して、単価の現在値が下がっている場合には、音声発生機構52に、「リョウキンガヤスクナッタヨ」という音声が収録された音声ファイルを再生させ、上がった場合には、「リョウキンガタカクナッタヨ」という音声が収録された音声ファイルを再生させる。
 また、報知すべき情報のカテゴリが「制御完了」である場合には、コントローラ54は音声発生機構52に、「セイギョシタヨ」という音声が収録された音声ファイルを再生させ、報知すべき情報のカテゴリが「目標値未設定」である場合には、「モクヒョウヲイレテネ」という音声が収録された音声ファイルを再生させる。
 さらに、報知すべき情報のカテゴリが「省エネランキング」である場合、コントローラ54は、同カテゴリについて前回報知動作を行った際の順位と比較して順位が上がった場合には、音声発生機構52に、「ランクアップ」という音声が収録された音声ファイルを再生させ、順位が下がった場合には「ランクダウン」という音声が収録された音声ファイルを再生させ、順位に変動がない場合には「ランクカワラズ」という音声が収録された音声ファイルを再生させる。
 また、報知すべき情報のカテゴリが「地域の天気」である場合には、コントローラ54は、当該地域における当日の天気が晴れの場合には、「キョウハハレルヨ」という音声が収録された音声ファイルを再生させ、曇りの場合には、「キョウハクモリダヨ」という音声が収録された音声ファイルを再生させ、雨の場合には、「キョウハアメガフルカモ」という音声が収録された音声ファイルを再生させる。
 ところで、本実施形態において、振動動作は、報知すべき情報のカテゴリ及び内容にかかわらず同一の形式(例えば、同一の振動時間)で実行されることになっている。ただし、これに限定されるものではなく、報知すべき情報のカテゴリ及び内容に応じて、振動動作の実行形式を変えることとしてもよい。
 以上までに説明してきたように、本実施形態に係るロボット50は、ホームサーバ10からの実行要求を受信すると自動的に報知動作を実行する。これにより、ロボット50は、ユーザに対して、住宅H内の電力需給状況に関する情報を含む諸処の情報を報知する。ユーザの立場から考えると、ロボット50の報知動作によって、多様な情報が特に操作を要することなく自動的に報知されるので、ユーザは、手軽に情報を入手することが可能となる。すなわち、本実施形態に係るロボット50により、ユーザに対して特に操作を要することなく、簡易的な方法にて情報を報知することが可能となる。
 このように本実施形態ではユーザに対して特に操作を要することなく情報が報知されるので、ユーザに対して「気付き」をより容易に与えることができ、ユーザが自己のエネルギー消費行動を見直すきっかけを提供し易くなる。
 また、本実施形態に係るロボット50は、上述した3種類の報知動作を実行し、更に発光動作及び音声発生動作については、報知すべき情報のカテゴリや内容に応じて複数の実行パターンが用意されている。実行パターンとは、発光動作時の発光形式(本実施形態では、発光色、発光モード、点滅速度)や、音声発生動作時に発生される音声の内容のことである。
 そして、報知すべき情報に応じて、実行する報知動作の種類や実行パターンを切り替えれば、報知すべき情報が多様化したとしても(換言すると、報知する情報の種類が複数種となったであっても)、十分に対応することが可能となる。
 さらに、例えば、発光動作時の発光色、発光モード、点滅速度等を切り替えることで、同時に複数の情報を報知することも可能となり、具体的に説明すると、発光色と点滅速度を切り替えることで、カテゴリ「割合の算出結果」に関する情報と、カテゴリ「系統電力の単価の現在値」に関する情報を同時に報知することが可能となる。
 また、本システムSでは、ユーザが住宅H内の電力需給状況に関する情報を確認するための機器として、携帯端末30とロボット50とが併用されている。これにより、ロボット50を設けたことによる効果(有効性)がより一層高まることになる。
 具体的に説明すると、携帯端末30は、ロボット50と比較してより多くの情報を提供することができるものの、ユーザに対して起動操作等の手間を要する。これに対し、ロボット50は、起動操作等を要さずに簡易的にユーザに対して情報を報知することが可能であるので、ユーザにとって有用なものとなり、その効果は、ロボット50が単独で設けられている場合(すなわち、携帯端末30が併用されていない場合)に比べて、より有意義なものとなる。
 さらに、上述したように、通電状態にあるロボット50が消費する電力は、通電状態にある携帯端末30が消費する電力と比較して小さくなっているので、携帯端末30を常時通電状態とする場合の電力消費量に比して、ロボット50を常時通電状態とする場合の電力消費量の方が幾分小さくなる。すなわち、ユーザが住宅H内の電力需給状況に関する情報として簡単な内容の情報を希望するのであれば、携帯端末30を常時通電状態とするよりも、ロボット50を常時通電状態としていた方が幾分経済的で、電力消費量をより少なくすることができる。したがって、ユーザが住宅H内の電力需給状況に関して情報を入手する上で、ロボット50を常時通電状態としておき、ロボット50の報知動作を通じて簡易的な情報を得た上で、更に詳細な情報を確認したい場合に携帯端末30を起動することとすれば、電力消費量を考慮して好適なエネルギー管理行動を実現することが可能になる。
 ところで、本実施形態に係るロボット50は、以上までに説明してきた報知動作を実行するための構成を備えている一方で、ユーザが電力消費機器の運転状態を制御する際に行う操作を受け付ける機能を搭載している。すなわち、本実施形態において、ユーザは、電力消費機器の運転状態を制御する際に行う操作を、携帯端末30のタッチパネル31に描画されたエネルギー管理画面を通じて行うことができる他、ロボット50を通じて行うことが可能である。
 電力消費機器の運転状態を制御する際に行われるユーザ操作を受け付けるためにロボット50に備えられた構成について説明すると、ロボット50には、図6に示すように、操作受付機構55が備えられている。この操作受付機構55は、ユーザが電力消費機器の運転状態を制御する際に行う操作を受け付けるものであり、本実施形態では、ロボット50内部に存するフレームとこれを覆うカバー部材50aとの間に配置された圧力センサ等の公知の操作受付機構により構成される。
 操作受付機構55についてより詳しく説明すると、ユーザが図7の(D)に示すようにロボット50(厳密には、操作受付機構55が設置された箇所の近傍)を押し潰すように握持する動作(以下、握持操作という)を行うと、圧力センサからなる操作受付機構55は、その握持操作を受け付ける。かかる握持操作は、ユーザが電力消費機器の運転状態を制御する際に行う操作に相当する。
 そして、操作受付機構55は、握持操作を受け付けると信号を生成し、当該信号をコントローラ54に伝送する。コントローラ54は、操作受付機構55から送られた信号を受信すると、当該信号に基づき(換言すると、操作受付機構55が受け付けた握持操作に基づき)、電力消費機器の運転状態を制御する制御処理の実行要求をホームサーバ10に対して送信する。ホームサーバ10(より具体的には、前述の機器制御部104)は、ロボット50側から制御処理の実行要求を受信すると、制御信号を生成し、住宅H内の電力消費機器のうち、制御対象機器である電力消費機器に向けて制御信号を発信する。
 以上のように、本実施形態に係るロボット50は、上述の報知動作を実行する機能の他、制御対象機器である電力消費機器の運転状態を遠隔制御する機能(リモコン機能)をも備えている。この結果、情報の報知機器であるロボット50がユーザにとって使い勝手の良いものとなり、ロボット50の利便性が向上することになる。
 なお、本実施形態では、ホームサーバ10がロボット50側から制御処理の実行要求を受信した場合、ホームサーバ10の機器制御部104は、住宅H内の電力消費機器のうち、常時運転させる必要がある機器(例えば、ホームサーバ10や冷蔵庫等)を除き、全てを制御対象機器として、制御信号を生成し発信することとし、具体的には、各制御対象機器の電源をオフ状態とするような制御信号を生成し発信する。ただし、これに限定されるものではなく、住宅H内の電力消費機器のうち、特にユーザが指定した機器のみを制御対象機器として制御信号を生成し送信することとしてもよい。
 また、本実施形態では、操作受付機構55が握持操作を複数回繰り返して受け付けたとき(正確には、所定の時間内に複数回の握持操作を受け付けた場合)に、コントローラ54がホームサーバ10に対して制御処理の実行要求を送信することとしている。
 具体的に説明すると、図10に示すように、握持操作の実施回数(換言すると、操作受付機構55が握持操作を受け付けた回数)に応じて、ロボット50における応答動作が異なり、握持操作の実施回数が3回である場合に限り、コントローラ54が、制御処理の実行要求をホームサーバ10に対して送信することとしている。これにより、ロボット50を用いた電力消費機器の遠隔制御が誤って行われてしまうこと(誤操作)を防止することが可能になる。
 つまり、ユーザ等が意図せずに握持操作を行った場合に、コントローラ54がその握持操作に基づいて制御処理の実行要求をホームサーバ10に対して送信してしまうと、ユーザの意に反して電力消費機器の運転状態が切り替わってしまう。これに対して、本実施形態では、制御処理の実行要求が送信されるための握持操作の実施回数が3回に設定されているので、ユーザ等が誤って握持操作を1、2回行ったとしても、ユーザの意に反して制御処理の実行要求がロボット50から送信されるのを回避することが可能になる。
 以下、握持操作の実施回数とロボット50における応答動作との対応関係について、より具体的に説明する。
 先ず、所定時間内に1回のみ握持操作を受け付けた場合には、操作受付機構55が1回の握持操作を受け付けたことを示す信号を生成し、コントローラ54に伝送する。当該信号を受信したコントローラ54は、ホームサーバ10の外部データ取得部101に対して、CEMSサーバ40との通信の実行を要求し、これにより、外部データ取得部101が、CEMSサーバ40に対してデータ送信を要求して、CEMSサーバ40から提供情報データを取得する。そして、ホームサーバ10のロボット駆動部105が、取得した提供情報データに応じた報知動作の実行要求をロボット50に対して送信すると、ロボット50側では、コントローラ54が発光動作、音声発生動作及び振動動作の中から、上記提供情報データに対応した動作を報知動作として実行させる。
 なお、本実施形態では、1回のみの握持操作を受け付けた場合にロボット50が実行する報知動作として、所定の音声(例えば、地域の天気に応じた音声)を発する音声発生動作が実行されることとする。
 次に、所定時間内に2回の握持操作を受け付けた場合には、操作受付機構55が2回の握持操作を受け付けたことを示す信号を生成し、コントローラ54に伝送する。当該信号を受信したコントローラ54は、音声発生機構52を制御し、前回実行した音声発生動作の際に再生した音声ファイルを再度再生させて、前回の音声発生動作と同様の音声が発せられるように、音声発生動作を実行させる。このように前回の音声発生動作で再生された音声ファイルを再度再生させることが可能であるので、ユーザは、例えば住宅Hを不在にしている間に報知動作としての音声発生動作が実行された場合であっても、当該音声発生動作の内容(すなわち、ユーザが聞き逃した音声発生動作の内容)を帰宅後に確認することが可能になる。
 さらに、所定時間内に3回の握持操作を受け付けた場合には、操作受付機構55が3回以上の握持操作を受け付けたことを示す信号を生成し、コントローラ54に伝送する。当該信号を受信したコントローラ54は、前述したように、ホームサーバ10に対して制御処理の実行要求を送信するとともに、音声発生機構52を制御し、所定の音声(例えば、制御処理の実行要求を送信した旨を示す音声)を発する音声発生動作を実行させる。
 以上のような対応関係に則って、ロボット50(厳密にはコントローラ54)からホームサーバ10に対して制御処理の実行要求が送信される。なお、本実施形態では、制御処理の実行要求を送信するための握持操作の実行回数を3回としたが、これに限定されるものではなく、少なくとも2回以上であればよく、任意の回数に設定することが可能である。
 <ロボット50の動作例>
 次に、以上までに説明してきた構成を有するロボット50の動作例を説明する。なお、ロボット50の動作例を説明するにあたり、以下では、ロボット50に報知動作を実行させるまでに行われる一連の動作(以下、情報報知工程)、及び、ユーザが電力消費機器の運転状態を制御する際に行う握持操作をロボット50が受け付けた以降の一連の動作(以下、機器制御工程)について説明する。
 (1)情報報知工程について
 以下、情報報知工程の手順について説明する。先ず、報知すべき情報のカテゴリが「割合の算出結果」である場合の情報報知工程を例に挙げて、図11を参照しながら説明する。
 「割合の算出結果」に関する情報について情報報知処理を開始するにあたり、ユーザが所定の期間中に住宅Hで消費される電力消費量の目標値を入力しており、当該目標値を示す目標値データがCEMSサーバ40のCS側記憶部42に記憶されている。
 上記の状態において、ホームサーバ10の外部データ取得部101は、宅外ネットワークGNを通じてCEMSサーバ40と通信し、CEMSサーバ40に対して目標値データの送信を要求する(S001)。このデータ送信の要求を以て情報報知工程が開始される。なお、本実施形態において、上記のデータ送信要求は、約30分間隔で行われる。このため、本実施形態では約30分間隔で、「割合の算出結果」に関する情報についての情報報知工程が実施される。ただし、これに限定されるものではなく、「割合の算出結果」に関する情報についての情報報知工程が実施される間隔は、任意に設定することが可能である。
 次に、CEMSサーバ40は、ホームサーバ10からのデータ送信要求を受け付けると(S002)、当該要求の発信元であるホームサーバ10を特定した上で、特定したホームサーバ10に対応する目標値データをCS側記憶部42から読み出して、同ホームサーバ10に向けて目標値データを送信する(S003)。
 その後、ホームサーバ10では、外部データ取得部101が宅外ネットワークGNを通じて、CEMSサーバ40から送信された目標値データを受信する(S004)。また、本実施形態では、目標値データの受信と連動して、測定結果データ取得部102が、スマートメータからなるセンサ21に対して測定結果データの送信を要求し、当該センサ21から測定結果データを受信する(S005)。かかる測定結果データは、上記目標値が適用される期間の開始時から現時点までの間に住宅H内で実際に消費された電力消費量の累積値を測定した際の測定値(測定結果に応じた情報)を示すデータである。
 そして、ホームサーバ10が上記の測定結果データ及び目標値データを受信すると、これらのデータに基づいて、ロボット駆動部105が、所定の期間における目標値と、所定の期間中に住宅H内で実際に消費された電力消費量の累積値とを特定し、さらに、上記目標値に対する上記累積値の割合を算出する(S006)。その後、ロボット駆動部105は、算出した割合に応じた報知動作の実行要求をロボット50に対して送信する(S007)。
 ロボット50側では、コントローラ54が、ロボット駆動部105からUSB回路を通じて報知動作の実行要求を受信し(S008)、当該実行要求を解析して、報知すべき情報のカテゴリを特定した上で、発光動作、音声発生動作及び振動動作の中から、特定したカテゴリに対応した動作を、実行する報知動作に決定する(S009)。実行する報知動作のカテゴリが決定した後には、コントローラ54が、発光機構51、音声発生機構52及び振動機構53を制御して、決定した報知動作を実行させる(S0010)。本具体例の場合、報知すべき情報のカテゴリは「割合の算出結果」であるため、ロボット50では、報知動作として発光動作と振動動作が実行されることになる。
 なお、報知動作として発光動作を実行する場合、ロボット50のコントローラ54は、報知すべき情報のカテゴリとともに内容を特定し、特定した内容に対応した発光形式にて発光動作を発光機構51に実行させる。
 以上までに説明してきた一連の手順により、ロボット50が報知動作として発光動作及び振動動作を実行するようになり、ユーザに対して、目標電力消費量に対する実際の消費量の累積値の割合が報知されることになる。この結果、ユーザに対して、住宅H内での電力需給状況や自己のエネルギー消費行動を見直すきっかけを与えることが可能になる。つまり、ユーザは、ロボット50の報知動作を通じて、目標電力消費量に対してこれまで実際にどれだけの電力を消費してきたのかを簡単に確認することができるので、その後のエネルギー消費行動を見直すきっかけを持ち易くなる。
 なお、上記の例では、目標電力消費量に対する実際の消費量の累積値の割合を報知するための報知動作として、発光動作及び振動動作が実行されることとしたが、これに限定されるものではなく、発光動作、音声発生動作及び振動動作のうち、少なくとも一つ以上の動作が報知動作として実行されればよい。
 また、上記の例では、電力消費量の目標値を示す目標値データがCEMSサーバ40のCS側記憶部42に記憶されており、目標電力消費量に対する実際の消費量の累積値の割合を算出するにあたり、宅外ネットワークGNを通じてCEMSサーバ40と通信して目標値データを取得することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ホームサーバ10(具体的には、メモリ10bや不揮発性記憶装置10c)に目標値データを記憶しておくこととしてもよい。かかる構成の場合、図12に示すように、目標電力消費量に対する実際の消費量の累積値の割合を算出するにあたり、ホームサーバ10に記憶された目標値データを読み出すことになる(S011)。目標値データを読み出した後の手順S012~S017については、上記の例で説明した手順S005~S010と同様であるので、説明は省略する。
 次に、報知すべき情報のカテゴリが「系統電力の単価の現在値」である場合の情報報知工程を例に挙げて、図13に参照しながら説明する。
 系統電力の単価(すなわち、電気料金)は、前述したように時間帯に応じて変化し、当該単価が変化した場合には、CEMSサーバ40がコミュニティ内の各住宅Hに設置されたホームサーバ10に向けて、変更後の単価(すなわち、系統電力の単価の現在値)を示す単価データが配信される(S021)。この単価データは、CEMSサーバ40が配信する提供情報データであり、例えば、電力会社が設定した電気料金の料金体系に基づいて予め生成しており、系統電力の単価が変更する時刻になると自動的に配信される。
 その後、ホームサーバ10では、外部データ取得部101が宅外ネットワークGNを通じて、CEMSサーバ40から送信された単価データを受信する(S022)。そして、ホームサーバ10側で単価データが取得されると、ロボット駆動部105が、その単価データに基づいて系統電力の単価の現在値を特定した上で、特定した系統電力の単価の現在値に応じた報知動作の実行要求をロボット50に対して送信する(S023)。
 ロボット50側では、コントローラ54が、ロボット駆動部105からUSB回路を通じて報知動作の実行要求を受信し(S024)、当該実行要求を解析して、報知すべき情報のカテゴリを特定した上で、発光動作、音声発生動作及び振動動作の中から、特定したカテゴリに対応した動作を、実行する報知動作に決定する(S025)。実行する報知動作のカテゴリが決定した後には、コントローラ54が、発光機構51、音声発生機構52及び振動機構53を制御して、決定した報知動作を実行させる(S026)。本具体例の場合、報知すべき情報のカテゴリは「系統電力の単価の現在値」であるため、ロボット50では、報知動作として発光動作と振動動作が実行されることになる。具体的に説明すると、ロボット50は、例えば系統電力の単価の現在値が更新されたことをユーザに気付かせるために振動発生機構53による振動動作を実行し、更新後の単価の現在値に応じた発光形式(より具体的には、更新後の単価の現在値に対応した発光色)にて発光機構51による発光動作を実行する。
 以上までに説明してきた一連の手順により、ロボット50が報知動作として発光動作よび振動動作を実行する結果、ユーザに対して系統電力の単価の現在値を報知することが可能となる。これにより、ユーザに対して、自己のエネルギー消費行動を見直すきっかけが与えられ、ユーザの省エネルギー意識を喚起することが可能になる。
 なお、上記の例では、系統電力の単価の現在値を報知するための報知動作として、発光動作及び振動動作が実行されることとしたが、これに限定されるものではなく、発光動作、音声発生動作及び振動動作のうち、少なくとも一つ以上の動作が報知動作として実行されればよい。
 また、上記の例では、CEMSサーバ40が配信する提供情報データのうち、系統電力の単価の現在値を示す単価データがホームサーバ10に受信されたケースについて説明したが、他の提供情報データ、例えば、上述した節電要求データ、天気データ等を受信した場合についても、上記と同様の手順に従って、当該データに応じた報知動作が実行されることとすればよい。
 さらに、センサ21が前述の報告データ(住宅Hにおける瞬間消費電力が所定の大きさ以上になったことを知らせるためのデータ)を送信し、ホームサーバ10側で報告データを受信した場合には、ロボット駆動部105が、ロボット50に対して、瞬間消費電力が増大したことを知らせるための報知動作の実行を要求する。その後、上記と同様の手順(S024~026)により、ロボット50側で、カテゴリ「瞬間消費電力増大」に対応した報知動作として発光動作及び振動動作が実行される。なお、上記カテゴリ「瞬間消費電力増大」に対応して実行される発光動作は、前述したように、発光色を変化させながら実行される。
 また、運転状態が制御されている電力消費機器(制御対象機器)について制御が完了した際に送信される制御完了信号を、ホームサーバ10の機器制御部104が受信した場合には、ロボット駆動部105が、ロボット50に対して、制御完了を知らせるための報知動作の実行を要求する。その後、上記と同様の手順(S024~026)により、ロボット50側で、カテゴリ「制御完了」に対応した報知動作として音声発生動作及び振動動作が実行される。
 (2)機器制御工程について
 以下、機器制御工程について図14を参照しながら説明する。
 先ず、ユーザがロボット50を握持する操作(握持操作)を行うと、ロボット50側では操作受付機構55が当該握持操作を受け付ける(S031)。ここで、操作受付機構55が所定時間内に受け付けた握持操作の回数が1回であった場合には(S032で「1回」)、ロボット50のコントローラ54が、ホームサーバ10の外部データ取得部101に対して、CEMSサーバ40との通信の実行を要求する(S033)。これにより、外部データ取得部101が、CEMSサーバ40に対してデータ送信を要求し(S034)、当該要求に応じて、CEMSサーバ40が提供情報データ(具体的には、天気データ)を配信する(S035)。
 そして、外部データ取得部101がCEMSサーバ40からの提供情報データを受信すると(S036)、ロボット駆動部105が、当該提供情報データに応じた報知動作の実行要求をロボット50に対して送信する(S037)。ロボット50側では、コントローラ54が、ホームサーバ10側から報知動作の実行要求を受け付けると(S038)、上記の提供情報データに対応した動作を報知動作として実行する(S039)。本実施形態では、CEMSサーバ40からの提供情報データが天気データであるので、ロボット50は、地域の天気に応じた音声を発する音声発生動作を報知動作として実行することになる。
 次に、操作受付機構55が所定時間内に受け付けた握持操作の回数が2回であった場合(S032で「2回」)について説明すると、ロボット50のコントローラ54が、音声発生機構52が前回の音声発生動作の際に再生した音声ファイルを特定する(S040)。かかる音声ファイルの特定処理は、メモリ54bに記憶された音声ファイルの再生履歴をCPU54aが参照することによって行われる。そして、音声ファイルの特定が完了した後に、コントローラ54は、音声発生機構52を制御し、前回再生した音声ファイルを再生して、前回と同様の音声を発する音声発生動作を実行させる(S041)。
 次に、操作受付機構55が所定時間内に受け付けた握持操作の回数が3回であった場合(S032で「3回」)について説明すると、本場合において機器制御工程が行われ、住宅H内の電力消費機器の運転状態がホームサーバ10の機器制御部104により制御されるようになる。
 すなわち、本実施形態では、操作受付機構55が所定時間内にユーザの握持操作を3回受け付けた段階で、はじめてコントローラ54が、電力消費機器の運転状態を制御する制御処理の実行要求をホームサーバ10に対して送信する(S042)。なお、前述したように、コントローラ54は、ホームサーバ10に対して制御処理の実行要求を送信するとともに、音声発生機構52を制御し、所定の音声(例えば、制御処理の実行要求を送信した旨を示す音声)を発する音声発生動作を実行させる(S042)。
 制御処理の実行要求を受け付けたホームサーバ10側では、機器制御部104が制御処理を実行する(S043)。すなわち、住宅Hで使用されている電力消費機器のうち、制御対象となる機器に向けて制御信号が発信される。なお、前述したように、本実施形態では、ホームサーバ10がロボット50側から制御処理の実行要求を受信すると、住宅H内の電力消費機器のうち、常時運転させる必要がある機器(例えば、ホームサーバ10や冷蔵庫等)を除く全ての機器に向けて、電源をオフにする制御信号が発信される。
 そして、制御対象機器の運転状態の制御が完了した段階で、機器制御部104が制御対象機器から制御完了信号を受信するようになり(S044)、当該制御完了信号の受信後、ロボット駆動部105が、制御完了信号に則った報知動作の実行要求をロボット50に対して送信する(S045)。コントローラ54は、上記の実行要求を受信すると(S046)、当該実行要求を解析して、報知すべき情報のカテゴリを特定し、発光動作、音声発生動作及び振動動作の中から、特定したカテゴリに対応した動作を、実行する報知動作に決定する(S047)。実行する報知動作のカテゴリが決定した後には、コントローラ54が、発光機構51、音声発生機構52及び振動機構53を制御して、決定した報知動作を実行させる(S048)。
 具体的に説明すると、報知すべき情報のカテゴリが「制御完了」と特定され、報知動作として、制御処理の完了を示す音声を発生する音声発生動作と、振動動作が実行される。なお、本実施形態では、カテゴリ「制御完了」の情報を報知するにあたり、音声発生動作と振動動作とが実行されることになっているが、これに限定されるものではなく、発光動作、音声発生動作及び振動動作のうち、少なくとも1つ以上の動作が実行されればよい。
<<その他の実施形態>>
 上記の実施形態では、主として本発明の情報報知システムについて説明した。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、上記の実施形態では、住宅H内でのエネルギー消費量を測定して測定結果データを送信する測定装置としてのセンサ21、及び、提供情報データを送信する情報配信装置としてのCEMSサーバ40の双方と通信するホームサーバ10を通信装置の一例として挙げたが、これに限定されるものではない。上記の測定装置と上記の情報配信装置のうち、少なくとも一方の装置と通信する通信装置であればよい。そして、報知動作を実行する報知機器(上記の実施形態では、ロボット50に相当する)については、測定結果データ及び提供情報データのうち、上記の少なくとも一方の装置と通信した際に受信した受信データに基づき、当該受信データに応じた報知動作を実行するものであればよく、例えば、測定結果データ(あるいは提供情報データ)をホームサーバ10が受信したときに限り、当該受信データに応じた報知動作を実行する報知機器であってもよい。
 また、上記の実施形態では、報知動作を実行する報知動作の一例としてマスコット形状のコミュニケーションロボット(ロボット50)を挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば、球体や個性的な形状を有する置物であってもよい。つまり、比較的容易に配置を変えることが可能であり、ユーザに対して情報を簡易に報知することができる置物型の報知機器である限り、制限なく利用することが可能である。
 また、上記の実施形態では、通信対象機器に応じて通信バンドルを切り替えて実行すると共に、各通信バンドルの機能を利用するためのインタフェースを統合してAPI(汎用API)として提供するための機構として、OSGiフレームワーク203を例に挙げて説明したが、上記の機能を有するものである限り、OSGiフレームワーク203以外の既存の技術を利用することとしてもよい。
 また、上記の実施形態では、センサ21、22a、22b、23a~23cの測定結果が表示されるエネルギー管理画面が、携帯端末30に搭載されたタッチパネル31に描画されることとした。ただし、これに限定されるものではなく、ホームサーバ10のディスプレイ11に描画されることとしてもよい。
 また、上記の実施形態では、ホームサーバ10にUSBにて接続するロボット50を例に挙げて説明し、ホームサーバ10の電源に連動して電力が供給されることとした。ただし、これに限定されるものではなく、充電式の内部電源を有し、ホームサーバ10とワイヤレス通信を行う報知機器であってもよい。かかる報知機器であれば、USB等の配線が不要になるので、置き場所を自由に決定することが可能となる。なお、内部電源の充電についてはワイヤレス充電、すなわち、充電器と接触させずに充電する方式を採用すると、置き場所を自由に決定する上で好適である。
 また、上記の実施形態では、電力をエネルギーの一例として挙げ、住宅H内での電力消費量を管理するエネルギー管理システムについて説明した。ただし、これに限定されるものではなく、他のエネルギー消費量(ガス使用量や水道使用量)を管理対象として含むシステムであってもよい。
S 本システム
H 住宅
TN 宅内ネットワーク
GN 宅外ネットワーク
1 発電ユニット
2 分電盤
3 蓄電池
4 商用電源
5 パワーコンディショナ
6 双方向インバータ
7a エアコン
7b 照明
10 ホームサーバ
10a CPU
10b メモリ
10c 不揮発性記憶装置
10d 通信用インタフェース
10e バス
11 ディスプレイ
12 入力装置
21 センサ
22a,22b センサ
23a,23b,23c センサ
30 携帯端末
31 タッチパネル
40 CEMSサーバ
42 CS側記憶部
50 ロボット
50a カバー部材
50b USBコネクタ
51 発光機構
52 音声発生機構
53 振動機構
54 コントローラ
54a CPU
54b メモリ
54c 通信用インタフェース
54d 制御回路
55 操作受付機構
101 外部データ取得部
102 測定結果データ取得部
103 返答データ送信部
104 機器制御部
105 ロボット駆動部
201 OS
202 JVM
203 OSGiフレームワーク
204a 第1規格機器用通信バンドル
204b 第2規格機器用通信バンドル
204c 第3規格機器用通信バンドル
205 ロボット用ドライバ
206 USBドライバ
Ar1,Ar2,Ar3,Ar4,Ar5,Ar6 表示領域
B1,B2,B3,B4,B5,B6 操作ボタン

Claims (6)

  1.  建物内でのエネルギー消費量を測定し、測定結果に応じた情報を示す測定結果データを送信する測定装置、及び、前記建物外に設置された、前記建物内のユーザに提供する情報を示す提供情報データを送信する情報配信装置のうち、少なくとも一方の装置と通信する通信装置と、
     前記測定結果データ及び前記提供情報データのうち、前記少なくとも一方の装置と通信した際に前記通信装置が受信した受信データに基づき、該受信データに応じた報知動作を実行する置物型の報知機器と、を有する情報報知システムであって、
     前記通信装置は、前記受信データに基づいて、前記報知動作の実行要求を前記報知機器に対して送信し、
     前記報知機器は、前記受信データに応じた発光形式にて発光する発光動作を実行する発光機構と、前記受信データに応じた音声を発する音声発生動作を実行する音声発生機構と、前記受信データに応じて振動する振動動作を実行する振動機構と、前記発光機構と前記音声発生機構と前記振動機構とを制御する制御部と、を有し、
     該制御部は、前記実行要求を受信すると、前記発光動作、前記音声発生動作及び前記振動動作のうち、前記実行要求に応じて決定した少なくとも一つ以上の動作を前記報知動作として実行させることを特徴とする情報報知システム。
  2.  前記通信装置は、前記建物としての住宅の内部に設置されたホームサーバであり、
     前記情報配信装置は、前記ホームサーバとインターネットを介して通信可能に接続された外部サーバであり、
     該外部サーバが送信する前記提供情報データには、前記住宅内で所定の期間中に消費される電力消費量の目標値を示す目標値データが含まれており、
     前記通信装置は、前記測定結果データ及び前記目標値データを受信すると、前記目標値に対する、前記所定の期間中に前記住宅内で実際に消費された電力消費量の累積値の割合を算出し、算出した前記割合に応じた前記実行要求を前記報知機器に対して送信し、
     前記制御部は、前記実行要求を受信すると、前記割合に応じた発光形式にて前記発光機構が発光する前記発光動作と、前記割合に応じた音声を前記音声発生機構が発する前記音声発生動作と、前記振動機構が振動する前記振動動作のうち、少なくとも一つ以上の動作を前記報知動作として実行させることを特徴とする請求項1に記載の情報報知システム。
  3.  前記外部サーバが送信する前記提供情報データには、商用電源から前記住宅に供給される電力の単価の現在値を示す単価データが含まれており、
     前記通信装置は、前記単価データを受信すると、前記現在値を特定し、特定した前記現在値に応じた前記実行要求を前記報知機器に対して送信し、
     前記制御部は、前記実行要求を受信すると、前記現在値に応じた発光形式にて前記発光機構が発光する前記発光動作と、前記現在値に応じた音声を前記音声発生機構が発する前記音声発生動作と、前記振動機構が振動する前記振動動作のうち、少なくとも一つ以上の動作を前記報知動作として実行させることを特徴とする請求項2に記載の情報報知システム。
  4.  前記報知機器とは別体をなし、前記ホームサーバと通信可能な情報処理端末を更に有し、
     該情報処理端末は、ディスプレイを備え、前記ホームサーバと通信して前記ディスプレイに表示する情報を示す表示用データを取得し、
     該表示データが示す情報は、前記受信データが示す情報と同様であり、
     前記報知機器は、前記報知動作を実行する際に通電状態となり、
     前記情報処理端末は、前記ディスプレイに前記表示用データが示す情報を表示する際に通電状態となり、
     通電状態にある前記報知機器が消費する電力は、通電状態にある前記情報処理端末が消費する電力と比較して小さいことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報報知システム。
  5.  前記通信装置は、前記建物内に設けられたネットワークを介して、前記建物内で使用されるエネルギー消費機器の運転状態を制御する機能を実装しており、
     前記報知機器は、ユーザが前記エネルギー消費機器の運転状態を制御する際に行う操作を受け付ける操作受付機構を有し、
     該操作受付機構が受け付けた前記操作に基づき、前記制御部が、前記エネルギー消費機器の運転状態を制御する制御処理の実行要求を前記通信装置に対して送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報報知システム。
  6.  前記操作受付機構が前記操作を複数回繰り返して受け付けたときに、前記制御部は、前記エネルギー消費機器の運転状態を制御する制御処理の実行要求を前記通信装置に対して送信することを特徴とする請求項5に記載の情報報知システム。
PCT/JP2012/071727 2011-11-07 2012-08-28 情報報知システム WO2013069357A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201400659VA SG11201400659VA (en) 2011-11-07 2012-08-28 Information notification system
CN201280044854.9A CN103931207B (zh) 2011-11-07 2012-08-28 信息报送系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243752A JP5538343B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 情報報知システム
JP2011-243752 2011-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013069357A1 true WO2013069357A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=48289743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/071727 WO2013069357A1 (ja) 2011-11-07 2012-08-28 情報報知システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5538343B2 (ja)
CN (1) CN103931207B (ja)
MY (1) MY166497A (ja)
SG (1) SG11201400659VA (ja)
WO (1) WO2013069357A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045868A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 大和ハウス工業株式会社 置物型デバイスを用いた通信システム、及び置物型デバイスを用いた通信方法
WO2017199901A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日本電気株式会社 エネルギー管理装置、エネルギーシステム、エネルギー管理方法、及びプログラム記憶媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296700B2 (ja) * 2013-05-28 2018-03-20 日置電機株式会社 測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示用プログラム
JP5813718B2 (ja) * 2013-09-27 2015-11-17 シャープ株式会社 制御装置、制御方法、および制御プログラム
CN104516283B (zh) 2013-09-27 2018-08-24 夏普株式会社 控制装置、被控制设备、控制方法、控制系统以及报知设备
JP6415919B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-31 大和ハウス工業株式会社 情報報知システム及び情報報知方法
KR101717854B1 (ko) 2015-09-03 2017-03-17 엘에스산전 주식회사 전력 모니터링 시스템 및 그의 전력 모니터링 방법
DE102016123424A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Verteilung von Energie in einem Hausenergieversorgungssystem
JP6559760B2 (ja) * 2017-12-08 2019-08-14 日置電機株式会社 測定結果表示装置および測定結果表示用プログラム
CN114347061A (zh) * 2022-01-24 2022-04-15 美的集团(上海)有限公司 机器人的氛围灯设置方法、设置装置及机器人

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984146A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Toshiba Corp ネットワークを使用した家電機器の電力管理システム
JP2003256967A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Daiwa House Ind Co Ltd エネルギーデータ管理システム及びエネルギーデータ管理装置,エネルギーデータ管理方法並びにエネルギーデータ管理プログラム
JP2007101216A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Omron Corp 電力量監視システム
JP2008278559A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011519592A (ja) * 2008-04-21 2011-07-14 フィロメトロン,インコーポレイティド 代謝エネルギー監視システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984146A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Toshiba Corp ネットワークを使用した家電機器の電力管理システム
JP2003256967A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Daiwa House Ind Co Ltd エネルギーデータ管理システム及びエネルギーデータ管理装置,エネルギーデータ管理方法並びにエネルギーデータ管理プログラム
JP2007101216A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Omron Corp 電力量監視システム
JP2008278559A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011519592A (ja) * 2008-04-21 2011-07-14 フィロメトロン,インコーポレイティド 代謝エネルギー監視システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045868A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 大和ハウス工業株式会社 置物型デバイスを用いた通信システム、及び置物型デバイスを用いた通信方法
JP2015065503A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 大和ハウス工業株式会社 置物型デバイスを用いた通信システム、及び置物型デバイスを用いた通信方法
WO2017199901A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日本電気株式会社 エネルギー管理装置、エネルギーシステム、エネルギー管理方法、及びプログラム記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013102281A (ja) 2013-05-23
SG11201400659VA (en) 2014-06-27
JP5538343B2 (ja) 2014-07-02
CN103931207B (zh) 2016-08-24
MY166497A (en) 2018-06-27
CN103931207A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538343B2 (ja) 情報報知システム
JP5703207B2 (ja) エネルギー管理システム及び管理装置
JP6802959B2 (ja) ホームオートメーションシステム及びその製品
EP2663955B1 (en) A method and system for effective management of energy consumption by household appliances
US8295990B2 (en) Low cost and flexible energy management system with a scheduling capability
CA2781653C (en) Network system for a component
JP5873671B2 (ja) エネルギー管理システム
WO2014049948A1 (ja) 情報通知装置および情報表示方法
JP5967931B2 (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
CN106155002A (zh) 智能家居系统
JP2004342081A (ja) 制御装置、電気機器、制御システム、制御方法及び制御プログラム
CN101673113A (zh) 一种家用电器管理方法、终端及系统
CN110017574B (zh) 服务器、网络系统及信息处理方法
JP2009212699A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP6080493B2 (ja) エネルギー消費機器制御システム、エネルギー消費機器制御方法及びエネルギー消費機器制御装置
KR101668630B1 (ko) Gps 정보를 이용한 스마트 제어 장치, 시스템 및 방법, 그 방법을 수행하기 위한 기록 매체
JP2011153861A (ja) 監視システム
WO2013001550A1 (en) Method and system for efficient power management of devices
CN107559947B (zh) 一种燃气壁挂炉控制系统及方法
JP5786339B2 (ja) 類型判定装置、類型判定システム、類型判定方法および制御プログラム
JP2010182012A (ja) 装置の所在管理システムおよび装置の所在管理方法
JP4162236B2 (ja) 熱源機通信システム
CN117727164A (zh) 一种低电量提醒方法、装置、计算机设备及存储介质
CN103777065A (zh) 一种新型无线传输的电流测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12848234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12848234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1