WO2013061574A1 - 薄膜半導体装置 - Google Patents

薄膜半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013061574A1
WO2013061574A1 PCT/JP2012/006771 JP2012006771W WO2013061574A1 WO 2013061574 A1 WO2013061574 A1 WO 2013061574A1 JP 2012006771 W JP2012006771 W JP 2012006771W WO 2013061574 A1 WO2013061574 A1 WO 2013061574A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
amorphous semiconductor
semiconductor layer
thin film
gate electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006771
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有宣 鐘ヶ江
孝啓 川島
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US13/997,802 priority Critical patent/US8796692B2/en
Priority to JP2013522050A priority patent/JP6142230B2/ja
Priority to CN201280004416.XA priority patent/CN103314444B/zh
Publication of WO2013061574A1 publication Critical patent/WO2013061574A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

 薄膜半導体装置(100)は、ゲート電極(120)と、チャネル層(140)と、第1非晶質半導体層(150)と、チャネル保護層(160)と、チャネル層(140)の両側面に形成された一対の第2非晶質半導体層(171、172)と、第2非晶質半導体層(171、172)を介してチャネル層(140)の側面にコンタクトする一対のコンタクト層(181、182)とを備え、ゲート電極(120)、チャネル層(140)、第1非晶質半導体層(150)、及びチャネル保護層(160)は、上面視したときに外形輪郭線が一致するように積層され、第1非晶質半導体層(150)の局在準位密度は、第2非晶質半導体層(171、172)の局在準位密度より高く、第2非晶質半導体層(171、172)のバンドギャップは、第1非晶質半導体層(150)のバンドギャップより大きい。

Description

[規則37.2に基づきISAが決定した発明の名称] 薄膜半導体装置
 本発明は、薄膜半導体装置に関し、特に、表示装置の画素回路に用いられる薄膜半導体装置に関するものである。
 近年、液晶ディスプレイに変わる次世代フラットパネルディスプレイの一つとしての有機材料のEL(Electro Luminescence)を利用した有機ELディスプレイが注目されている。
 有機ELディスプレイは、電圧駆動型の液晶ディスプレイと異なり、電流駆動型のディスプレイデバイスである。このことから、アクティブマトリクス方式の表示装置の駆動回路として優れた特性を有する薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)の開発が急がれている。薄膜トランジスタは、画素を選択するスイッチング素子、或いは画素を駆動する駆動トランジスタ等として用いられる。
 図7を参照して、従来の薄膜半導体装置(薄膜トランジスタ)の構成を説明する(例えば、特許文献1、2参照)。図7に示される薄膜半導体装置900は、基板910と、ゲート電極920と、ゲート絶縁膜930と、結晶シリコン層940と、非結晶シリコン層950と、チャネル保護層960と、一対のコンタクト層971、972と、ソース電極981及びドレイン電極982とを、この順に積層して構成されるボトムゲート型の薄膜トランジスタである。
 上記構成の薄膜半導体装置900では、チャネル保護層960に正の固定電荷が存在する。このため、この固定電荷によってチャネル領域を含む結晶シリコン層940にバックチャネルが形成されてリーク電流が発生し、オフ特性が劣化する。ここで、バックチャネルとは、結晶シリコン層940内のチャネル保護層960との界面付近を経由して、ソース電極981からドレイン電極982に向かって流れる寄生電流の経路のことである。
 そこで、結晶シリコン層940とチャネル保護層960との間に、アモルファスシリコン膜からなる非結晶シリコン層950を形成する。この非結晶シリコン層950は、負キャリアの電荷密度によってチャネル保護層960の正の固定電荷を相殺して電界遮蔽を行うことができる。これにより、バックチャネルの形成を抑制することができ、オフ時のリーク電流を抑制することができるので、オフ特性を向上させることができる。
特開2001-119029号公報 特開昭64-004071号公報
 しかしながら、従来の薄膜半導体装置では、オフ時のリーク電流を抑制してオフ特性を向上させると共に、オン抵抗を低減することは難しい。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、オフ時のリーク電流を抑制してオフ特性を向上させると共に、オン抵抗を低減した薄膜半導体装置を提供することを目的とする。
 本発明の一形態に係る薄膜半導体装置は、基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された多結晶半導体からなるチャネル層と、前記チャネル層上に形成された第1非晶質半導体層と、前記第1非晶質半導体層上に形成された有機絶縁層と、前記第1非晶質半導体層及び前記チャネル層の一方側の側面及び他方側の側面のそれぞれに形成された一対の第2非晶質半導体層と、前記一対の第2非晶質半導体層それぞれの上に、前記第2非晶質半導体層を介して前記チャネル層の側面にコンタクトするように形成された一対のコンタクト層と、前記一対のコンタクト層の一方の上に形成されたソース電極、及び前記コンタクト層の他方の上に形成されたドレイン電極とを備え、前記ゲート電極、前記チャネル層、前記第1非晶質半導体層、及び前記有機絶縁層は、上面視したときに外形輪郭線が一致するように積層され、前記第1非晶質半導体層の局在準位密度は、前記第2非晶質半導体層の局在準位密度より高く、前記第2非晶質半導体層のバンドギャップは、前記第1非晶質半導体層のバンドギャップより大きいことを特徴とする。
 本発明によれば、オフ時のリーク電流を抑制してオフ特性を向上させると共に、オン抵抗を低減した薄膜半導体装置を得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の構造を示す断面図である。 図2Aは、比較例1の薄膜半導体装置の構成及び作用効果を示す図である。 図2Bは、比較例2の薄膜半導体装置の構成及び作用効果を示す図である。 図2Cは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の構成及び作用効果を示す図である。 図3Aは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法における基板準備工程を模式的に示した断面図である。 図3Bは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法におけるゲート電極形成工程を模式的に示した断面図である。 図3Cは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法におけるゲート絶縁膜形成工程を模式的に示した断面図である。 図3Dは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法における結晶シリコン薄膜形成工程を模式的に示した断面図である。 図3Eは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法における第1アモルファスシリコン膜形成工程を模式的に示した断面図である。 図3Fは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法における絶縁膜形成工程を模式的に示した断面図である。 図3Gは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法におけるチャネル保護層形成工程を模式的に示した断面図である。 図3Hは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法におけるチャネル層/第1非晶質半導体層形成工程を模式的に示した断面図である。 図3Iは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法における第2アモルファスシリコン膜形成工程を模式的に示した断面図である。 図3Jは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法におけるコンタクト層用薄膜形成工程を模式的に示した断面図である。 図3Kは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法におけるソース電極/ドレイン電極形成工程を模式的に示した断面図である。 図4は、ゲート電極、チャネル層、第1非晶質半導体層、及びチャネル保護層との積層関係の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置を用いた画素の回路構成を示す図である。 図7は、従来の薄膜半導体装置の構成を示す断面図である。
 (本開示に至った経緯)
 図7に示す従来の薄膜半導体装置900において、チャネル保護層960として有機材料を用いる場合、非結晶シリコン層950には、高い局在準位密度と高いバンドギャップとが要求される。しかしながら、単一の層からなる非結晶シリコン層950によってこのような性能を実現するのは極めて困難である。
 また、上記構成の薄膜半導体装置900によれば、チャネル領域を含む結晶シリコン層940とソース電極981及びドレイン電極982との間に非結晶シリコン層950が介在している。すなわち、高抵抗の非結晶シリコン層950が電流パスに含まれるため、オン抵抗が高くなってしまう。
 本発明は、オフ時のリーク電流を抑制してオフ特性を向上させると共に、オン抵抗を低減した薄膜半導体装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る薄膜半導体装置は、基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された多結晶半導体からなるチャネル層と、前記チャネル層上に形成された第1非晶質半導体層と、前記第1非晶質半導体層上に形成された有機絶縁層と、前記第1非晶質半導体層及び前記チャネル層の一方側の側面及び他方側の側面のそれぞれに形成された一対の第2非晶質半導体層と、前記一対の第2非晶質半導体層それぞれの上に、前記第2非晶質半導体層を介して前記チャネル層の側面にコンタクトするように形成された一対のコンタクト層と、前記一対のコンタクト層の一方の上に形成されたソース電極、及び前記コンタクト層の他方の上に形成されたドレイン電極とを備え、前記ゲート電極、前記チャネル層、前記第1非晶質半導体層、及び前記有機絶縁層は、上面視したときに外形輪郭線が一致するように積層され、前記第1非晶質半導体層の局在準位密度は、前記第2非晶質半導体層の局在準位密度より高く、前記第2非晶質半導体層のバンドギャップは、前記第1非晶質半導体層のバンドギャップより大きいことを特徴とする。
 上記構成によれば、チャネル保護層の左右の領域でゲート電極とソース電極及びドレイン電極とが重畳しないので、この領域の寄生容量を削減することができる。また、コンタクト層を第2非晶質半導体層を介してチャネル層の側面とコンタクトさせている。これにより、高抵抗の第1非晶質半導体層を電流パスから外すことができるので、オン抵抗を低減することができる。さらに、局在準位密度を高くした第1非晶質半導体層と、バンドギャップを大きくした第2非晶質半導体層とを設けることにより、薄膜半導体装置の性能を飛躍的に向上させることができる。
 さらに、本発明の一形態に係る薄膜半導体装置において、前記有機絶縁層の下面の外形輪郭線は、上面視したときに、前記ゲート電極の外形輪郭線の内側に、0.5μm以下後退していてもよい。
 なお、本明細書において、製造プロセスによって生じる0.5μm程度の誤差は、「外形輪郭線が一致する」の範囲内に含めるものとする。
 さらに、本発明の一形態に係る薄膜半導体装置において、前記有機絶縁層の下面の外形輪郭線は、上面視したときに、前記ゲート電極の外形輪郭線の内側に、前記第2非晶質半導体層の膜厚以上後退していてもよい。
 これにより、第2非晶質半導体層がゲート電極に重畳する位置に形成されることになるので、オン抵抗を低減することができる。
 また、本発明の一形態に係る薄膜半導体装置において、前記一対の第2非晶質半導体層、前記一対のコンタクト層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極は、前記有機絶縁層の上面の一部および前記有機絶縁層の側面に延在していてもよい。
 また、本発明の一形態に係る薄膜半導体装置において、前記第1非晶質半導体層の膜厚は、50nm以下であってもよい。
 第1非晶質半導体層は、露光工程での光に対しての吸収率が高く、厚くしすぎると、有機絶縁層に必要な露光量が届かず、露光が不十分になってしまう恐れがある。もしくは、必要な露光量を得るために長時間の露光工程が必要になってしまい、生産性を著しく落としてしまう懸念がある。但し、第1非晶質半導体層の厚みは、露光工程で用いる光の光量を強くすれば50nm以上とすることもできる。
 また、本発明の一形態に係る薄膜半導体装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板上にゲート電極と形成する第2工程と、前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する第3工程と、前記ゲート絶縁膜上に結晶半導体層を形成する第4工程と、前記結晶半導体層上に、非晶質半導体層を形成する第5工程と、前記非晶質半導体層上に、有機絶縁層を形成する第6工程と、前記結晶半導体層および前記非晶質半導体層をエッチングして、前記ゲート電極に重畳する位置にチャネル層及び第1非晶質半導体層を形成する第7工程と、前記チャネル層及び前記第1非晶質半導体層の一方側の側面及び他方側の側面のそれぞれに第2非晶質半導体層を形成する第8工程と、前記一対の第2非晶質半導体層それぞれの上に、前記第2非晶質半導体層を介して前記チャネル層の側面にコンタクトするように一対のコンタクト層を形成する第9工程と、前記一対のコンタクト層の一方の上にソース電極を形成し、及び前記一対のコンタクト層の他方の上にドレイン電極を形成する第9工程とを含み、前記第6工程では、前記非晶質半導体層上に有機絶縁層の前駆体の有機材料を塗布し、乾燥させる工程と、前記基板の前記ゲート電極が形成された面と反対側の面から、前記有機材料に対して前記ゲート電極をマスクに用いて前記有機材料を感光させる光で露光する工程と、前記有機材料を現像する工程とにより、前記有機絶縁層の下面の外形輪郭線が、上面視したときに、前記ゲート電極の外形輪郭線の内側に後退するように形成することを特徴とする。
 また、本発明の一形態に係る薄膜半導体装置の製造方法において、前記第7工程において、現像された前記有機絶縁層をマスクに用いて前記エッチングを行うことにより、前記有機絶縁層の下面の外形輪郭線が、上面視したときに、前記ゲート電極の外形輪郭線の内側に、前記第2非晶質半導体層の膜厚以上後退するように形成してもよい。
 また、本発明の一形態に係る薄膜半導体装置の製造方法において、前記第1非晶質半導体層の局在準位密度は、前記第2非晶質半導体層の局在準位密度より高くなるように形成され、前記第2非晶質半導体層のバンドギャップは、前記第1非晶質半導体層のバンドギャップより大きくなるように形成されてもよい。
 (実施の形態)
 以下、図面を参照して、本発明に係る薄膜半導体装置及びその製造方法を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。従って、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、請求項に記載されていない構成要素は、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではない。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。なお、各図面において、実質的に同一の構成、動作、及び効果を表す要素については、同一の符号を付す。
 まず、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置100の構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置100の模式的な構成を示す断面図である。
 薄膜半導体装置100は、図1に示されるように、基板110と、ゲート電極120と、ゲート絶縁膜130と、チャネル層140と、第1非晶質半導体層150と、チャネル保護層160と、一対の第2非晶質半導体層171、172と、一対のコンタクト層181、182と、ソース電極191及びドレイン電極192とを、この順に積層して構成されるボトムゲート型の薄膜トランジスタである。
 基板110は、例えば、石英ガラス、無アルカリガラス、高耐熱性ガラス等のガラス材料からなるガラス基板である。なお、ガラス基板の中に含まれるナトリウムやリン等の不純物がチャネル層140に侵入することを防止するために、基板110上にシリコン窒化膜(SiN)、酸化シリコン(SiO)又はシリコン酸窒化膜(SiO)等からなるアンダーコート層を形成してもよい。また、アンダーコート層は、レーザアニールなどの高温熱処理プロセスにおいて、基板110への熱の影響を緩和させる役割を担うこともある。アンダーコート層の膜厚は、例えば100nm~2000nm程度とすることができる。
 ゲート電極120は、基板110上に所定形状でパターン形成される。ゲート電極120を構成する材料としては、例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、及びモリブデンタングステン(MoW)等を用いることができる。ゲート電極120の膜厚は、例えば20~500nm程度とすることができる。
 ゲート絶縁膜130は、ゲート電極120を覆うように、基板110上の全面に形成される。ゲート絶縁膜130を構成する材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiO)、酸化アルミニウム(AlO)又は酸化タンタル(TaO)の単層膜又はこれらの積層膜によって構成することができる。ゲート絶縁膜130の膜厚は、例えば50nm~300nmとすることができる。
 なお、本実施の形態では、後述するようにチャネル層140を結晶性シリコン薄膜で形成しているので、ゲート絶縁膜130に酸化シリコンを用いることが好ましい。酸化シリコンは、チャネル層140とゲート絶縁膜130との界面状態を良好にするのに適しており、これによって薄膜半導体装置100の閾値電圧特性が向上する。
 チャネル層140は、ゲート絶縁膜130上のゲート電極120に重畳する位置にパターン形成される半導体膜であって、ゲート電極120の電圧によってキャリアの移動が制御される領域である所定のチャネル領域を有する。
 本実施の形態において、ゲート電極120とチャネル層140とは、上面視したときに外形輪郭線が一致するように積層される。ここで、「外形輪郭線が一致する」とは、ゲート電極120とチャネル層140とが同一形状(形及び面積が同一)であって、且つゲート電極120とチャネル層140とが水平方向にズレることなく配置されていることを指す。
 チャネル層140は、結晶性の組織構造を有する結晶性シリコン薄膜であって、微結晶シリコン薄膜又は多結晶シリコン薄膜からなる。チャネル層140は、例えば、非結晶性の非晶質シリコン(アモルファスシリコン)を結晶化することによって形成することができる。また、チャネル層140は、アモルファスシリコン(非結晶シリコン)と結晶性シリコンとの混晶構造を有するシリコン薄膜とすることができる。この場合、優れたオン特性を得るために、少なくともチャネル領域の結晶性シリコンの割合を多くするのが好ましい。チャネル層140の膜厚は、例えば、30nm~200nm程度とすることができる。なお、チャネル層140に含まれるシリコン結晶の主面方位は[100]であることが好ましい。これにより、結晶性に優れたチャネル層140を形成することができる。
 なお、チャネル層140における結晶シリコンの平均結晶粒径は、5nm~1000nm程度であり、チャネル層140には、上記のような平均結晶粒径が100nm以上の多結晶、あるいは、平均結晶粒径が10nm~100nmのマイクロクリスタル(μc)と呼ばれる微結晶も含まれる。
 第1非晶質半導体層150は、チャネル層140上にパターン形成される。本実施の形態において、ゲート電極120とチャネル層140と第1非晶質半導体層150とは、上面視したときに外形輪郭線が一致するように積層される。
 第1非晶質半導体層150は、例えば、意図的に不純物のドーピングを行っていないアモルファスシリコン膜(真性アモルファスシリコン)によって形成されている。この第1非晶質半導体層150は、局在準位密度(トラップ密度)がチャネル層140より高く設定される。すなわち、第1非晶質半導体層150の負キャリアの電荷密度によってチャネル保護層160の正の固定電荷を相殺して電界遮蔽を行うことができる。これにより、バックチャネルの形成を抑制することができ、オフ時のリーク電流を抑制することができるので、薄膜半導体装置100のオフ特性が向上する。
 チャネル保護層160は、第1非晶質半導体層150上のチャネル層140に重畳する位置にパターン形成される。本実施の形態において、ゲート電極120とチャネル層140と第1非晶質半導体層150とチャネル保護層160とは、上面視したときに外形輪郭線が一致するように積層される。
 なお、図1に示されるチャネル保護層160は、下面から上面に向かって断面積が小さくなるテーパ形状となっているので、少なくともチャネル保護層160の下面の外形輪郭線が、ゲート電極120、チャネル層140、及び第1非晶質半導体層150の外形輪郭線に一致すればよい。
 チャネル保護層160は、チャネル層140及び第1非晶質半導体層150を保護するチャネルエッチングストッパ(CES)層として機能する。すなわち、チャネル保護層160は、一対の第2非晶質半導体層171、172及び一対のコンタクト層181、182を形成するときのエッチング処理時において、チャネル層140及び第1非晶質半導体層150がエッチングされることを防止する機能を有する。
 チャネル保護層160を形成する材料には、例えば、シリコン、酸素及びカーボンを含む有機材料を主として含有する有機材料を用いることができる。本実施の形態におけるチャネル保護層160は、感光性塗布型の有機材料をパターニング及び固化することによって形成することができる。
 また、チャネル保護層160を構成する有機材料には、例えば、有機樹脂材料、界面活性剤、溶媒及び感光剤が含まれる。有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト又はベンゾシクロブテン等の中の1種又は複数種からなる感光性又は非感光性の有機樹脂材料を用いることができる。界面活性剤としては、シロキサン等のシリコン化合物からなる界面活性剤を用いることができる。溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート又は1,4-ジオキサン等の有機溶媒を用いることができる。また、感光剤としては、ナフトキノンジアジト等のポジ型感光剤を用いることができる。なお、感光剤には、炭素だけではなく硫黄も含まれている。
 チャネル保護層160を形成する場合、上記の有機材料をスピンコート法等の塗布法を用いて形成することができる。なお、チャネル保護層160の形成には、塗布法だけではなく、滴吐出法等その他の方法を用いることもできる。例えば、スクリーン印刷やオフセット印刷等の所定のパターンを形成することができる印刷法等を用いることにより、所定形状の有機材料を選択的に形成することもできる。
 チャネル保護層160の膜厚は、例えば、300nm~1000nmとすることができる。チャネル保護層160の膜厚の下限は、エッチングによるマージン及びチャネル保護層160中の固定電荷の影響を抑制すること等を考慮して決定される。また、チャネル保護層160の膜厚の上限は、第2非晶質半導体層171、172、コンタクト層181、182、ソース電極191、及びドレイン電極192との段差の増大に伴うプロセス信頼性の低下を抑制することを考慮して決定される。
 一対の第2非晶質半導体層171、172は、チャネル保護層160、第1非晶質半導体層150、及びチャネル層140を覆うようにパターン形成される。また、第2非晶質半導体層171と第2非晶質半導体層172とは、互いに所定の間隔をあけて対向配置される。
 より具体的には、第2非晶質半導体層171は、チャネル保護層160の上面の一部、チャネル保護層160の一方側(図1の左側)の側面、第1非晶質半導体層150の一方側(図1の左側)の側面、及びチャネル層140の一方側(図1の左側)の側面に跨るように形成されている。そして、第2非晶質半導体層171は、チャネル層140の一方側の側面とコンタクトしている。
 また、第2非晶質半導体層172は、チャネル保護層160の上面の一部、チャネル保護層160の他方側(図1の右側)の側面、第1非晶質半導体層150の他方側(図1の右側)の側面、及びチャネル層140の他方側(図1の右側)の側面に跨るように形成される。そして、第2非晶質半導体層172は、チャネル層140の他方側の側面とコンタクトしている。
 なお、本実施の形態では、第2非晶質半導体層171、172をチャネル保護層160の上面からチャネル層140の側面にまで延在させたが、これに限ることなく、第2非晶質半導体層171、172は、少なくともチャネル層140の側面を覆うように設けられていればよい。コンタクト層181、182、ソース電極191、及びドレイン電極192についても同様である。
 第2非晶質半導体層171、172は、意図的に不純物のドーピングを行っていないアモルファスシリコン膜(真性アモルファスシリコン)からなってもよい。オン抵抗に対して影響が大きすぎる場合、コンタクト層181、182よりも1-2桁以下の低濃度にドーピングされた層を用いても良い。もしくはあえて意図的にドーピングを行わなくても、ドーピングを行うチャンバーの残留ドーパントによるメモリー効果を用いて成膜することでも上記濃度の層を形成することができる。本実施の形態における第2非晶質半導体層171、172は、非結晶のアモルファス成分のみによって構成されており、意図的な結晶化は行っていない。
 さらに、第1非晶質半導体層150と一対の第2非晶質半導体層171、172とは、局在準位密度(局在準位)及びバンドギャップが互いに異なるように形成される。具体的には、第1非晶質半導体層150の局在準位密度は、第2非晶質半導体層171、172の局在準位密度よりも高くなるように形成される。一方、第2非晶質半導体層171、172のバンドギャップは、第1非晶質半導体層150のバンドギャップよりも大きくなるように形成されている。ここで、局在準位密度とは、半導体膜における欠陥準位密度(トラップ密度)であって、電荷の状態密度(DOS:Density Of State)を表している。
 本実施の形態における第1非晶質半導体層150の局在準位密度は、[1×1018]cm-3であり、第2非晶質半導体層171、172の局在準位密度は、[1×1017]cm-3である。また、第1非晶質半導体層150のバンドギャップは[1.3]eVであり、真性非結晶質シリコン膜6のバンドギャップは、[1.7]eVである。
 一対のコンタクト層181、182は、それぞれ一対の第2非晶質半導体層171、172上に積層されている。コンタクト層181とコンタクト層182とは、互いに所定の間隔をあけて対向配置されている。そして、コンタクト層181は、第2非晶質半導体層171を介してチャネル層140の一方側(図1の左側)の側面とコンタクトしている。同様に、コンタクト層182は、第2非晶質半導体層172を介してチャネル層140の他方側(図1の右側)の側面とコンタクトしている。
 コンタクト層181、182は、不純物を高濃度に含む非晶質半導体膜であり、1×1019[atm/cm]以上の高濃度の不純物を含むn層である。より具体的には、コンタクト層181、182は、アモルファスシリコンに不純物としてリン(P)をドーピングしたn型半導体膜によって構成することができる。また、コンタクト層181、182の膜厚は、例えば5nm~100nmとすることができる。
 ソース電極191及びドレイン電極192は、コンタクト層181、182上のチャネル層140に重畳する位置にパターン形成される。すなわち、ソース電極191とドレイン電極192とは、互いに所定の間隔をあけて対向配置される。
 本実施の形態において、ソース電極191及びドレイン電極192は、導電性材料及びその合金等の単層構造又は多層構造とすることができる。例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、チタン(Ti)及びクロム(Cr)等によって構成される。本実施の形態では、ソース電極191及びドレイン電極192は、MoW/Al/MoWの三層構造によって形成されている。ソース電極191及びドレイン電極192の膜厚は、例えば、100nm~500nm程度とすることができる。
 このように、本実施の形態における薄膜半導体装置100では、上面視したときに、ゲート電極120、チャネル層140、第1非晶質半導体層150及びチャネル保護層160の各外形輪郭線が一致している。後述するように、これらの外形輪郭線は、セルフアライメントによって一致している。
 ここで、本実施の形態における薄膜半導体装置100の作用効果について、図2A、図2B及び図2Cを用いて説明する。図2Aは、比較例1の薄膜半導体装置900Aの構成及び作用効果を示す図である。図2Bは、比較例2の薄膜半導体装置900Bの構成及び作用効果を示す図である。図2Cは、本実施の形態に係る薄膜半導体装置100の構成及び作用効果を示す図である。
 図2Aに示すように、比較例1の薄膜半導体装置900Aでは、本実施の形態のようにセルフアラインされていないので、ゲート電極920、結晶シリコン層940、非結晶シリコン層950及びチャネル保護層960の各外形輪郭線が一致しておらず、ゲート電極920、結晶シリコン層940及び非結晶シリコン層950の長さは、チャネル保護層960の長さよりも長くなっている。従って、比較例1の薄膜半導体装置900Aでは、広いコンタクト領域から電流を注入することができる。このため、非結晶シリコン層950(アモルファスシリコン)による抵抗は大きいものの、ゲート電極920上方の非結晶シリコン層950の上方に位置するコンタクト領域自体が大きいため(すなわち電圧が印加される領域が大きいため)、キャリア注入特性は比較的良好なものとなる。
 一方、比較例1の薄膜半導体装置900Aにおいて、結晶シリコン層940(ポリシリコン)とコンタクト層971とは、結晶シリコン層940の両端部において非結晶シリコン層950を介さずに直接接しているものの、非結晶シリコン層950の上方におけるコンタクト領域が支配的になるため、コンタクト層971から結晶シリコン層940へのキャリアの直接注入は実質的に起こらない。また、比較例1の薄膜半導体装置900Aでは、ゲート電極920が長いので、寄生容量が大きいという問題もある。
 また、図2Bに示すように、比較例2の薄膜半導体装置900Bは、チャネル保護層960及びゲート電極920がセルフアラインされ、結晶シリコン層940及び非結晶シリコン層950はセルフアラインされていない。つまり、チャネル保護層960とゲート電極920との外形輪郭線は一致しているが、チャネル保護層960及びゲート電極920と結晶シリコン層940及び非結晶シリコン層950とは外形輪郭線が一致していておらず、結晶シリコン層940及び非結晶シリコン層950の長さは、ゲート電極920及びチャネル保護層960の長さよりも長くなっている。
 この場合、チャネル保護層960とゲート電極920との外形輪郭線が一致しているので、寄生容量を抑制することができる。
 しかし、非結晶シリコン層950とコンタクト層971との接触面積は大きいものの、その接触領域はゲート電極920の上方に位置しておらず、当該接触領域には電圧がかかっていなためキャリア注入が発生しない。そのため、電圧がかかるごく一部の領域のみの狭いコンタクト領域からキャリアが注入されることになり、電流特性は非常に悪くなる。この場合も、比較例1と同様に、非結晶シリコン層950からのキャリア注入が支配的になるため、結晶シリコン層940とコンタクト層971とが直接接しているとしても、コンタクト層971から結晶シリコン層940へのキャリアの直接注入は実質的に起こらない。
 これに対して、図2Cに示すように、本実施の形態における薄膜半導体装置100によれば、ゲート電極120とチャネル保護層160の下面とは、上面視したときに外形輪郭線が一致する。これにより、図1に示される断面において、チャネル保護層160の下面の左右の端部が、ゲート電極120の左右の側面の延長線上に位置することになる。その結果、チャネル保護層160の左右の領域でゲート電極120とソース電極191及びドレイン電極192とが重畳しないので、この領域の寄生容量を削減することができる。
 また、薄膜半導体装置100によれば、ゲート電極120、チャネル層140(結晶性シリコン)及び第1非晶質半導体層(アモルファスシリコン)の各外形輪郭線を一致させている。これにより、第2非晶質半導体層171、172をチャネル層140の側面に直接コンタクトさせ、さらに、コンタクト層181、182を第2非晶質半導体層171、172を介してチャネル層140の側面とコンタクトさせている。このため、チャネル層140からのキャリア注入は支配的にならず、チャネル層140の端面から直接電流注入が可能になる。従って、ゲート電極120に電圧を印加したときの電流パスは、ソース電極191、コンタクト層181、第2非晶質半導体層171、チャネル層140、第2非晶質半導体層172、コンタクト層182、及びドレイン電極192となる。すなわち、高抵抗の第1非晶質半導体層150を電流パスから外すことができるので、オン抵抗を低減することができる。
 このように、薄膜半導体装置100では、キャリア注入特性の向上と寄生容量の抑制とを両立を図ることができる。
 さらに、第1非晶質半導体層150の局在準位密度を高くすることにより、チャネル保護層160に含まれる固定電荷によるバックチャネル効果を抑制することができる。一方、第2非晶質半導体層171、172のバンドギャップを大きくすることにより、オフ特性を向上させることができる。このように、局在準位密度を高くした第1非晶質半導体層150と、バンドギャップを大きくした第2非晶質半導体層171、172とを設けることにより、従来のように、非結晶シリコン層950(図1の第1非晶質半導体層150に相当する)に高い局在準位密度と大きいバンドギャップとを付与しようとする場合と比較して、薄膜半導体装置100の性能を飛躍的に向上させることができる。
 次に、図3A~図3Kを参照して、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法を説明する。図3A~図3Kは、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法における各工程の構成を模式的に示した断面図である。
 まず、図3Aに示されるように、基板110を準備する。なお、ゲート電極120を形成する前に、プラズマCVD等によって基板110上にシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、及びシリコン酸窒化膜などからなるアンダーコート層を形成してもよい。
 次に、図3Bに示されるように、基板110上に、所定形状のゲート電極120を形成する。例えば、基板110上にMoWからなるゲート金属膜をスパッタによって成膜し、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法を用いてゲート金属膜をパターニングすることにより、所定形状のゲート電極120を形成することができる。MoWのウェットエッチングは、例えば、リン酸(HPO)、硝酸(HNO)、酢酸(CHCOOH)及び水を所定の配合で混合した薬液を用いて行うことができる。
 次に、図3Cに示されるように、ゲート電極120を覆うように、基板110の上面全域にゲート絶縁膜130を形成する。例えば、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜130をプラズマCVD等によって成膜する。酸化シリコンは、例えば、シランガス(SiH)と亜酸化窒素ガス(NO)とを所定の濃度比で導入することで、成膜することができる。
 次に、図3Dに示されるように、ゲート絶縁膜130の上面全域に、チャネル層140となる結晶シリコン薄膜140Mを形成する。結晶シリコン薄膜140Mは、例えば、アモルファスシリコン(非晶質シリコン)からなる非結晶シリコン薄膜をプラズマCVD等によって成膜し、脱水素アニール処理を行った後に、非結晶シリコン薄膜をアニールして結晶化させることによって形成することができる。なお、非結晶シリコン薄膜は、例えば、シランガス(SiH)と水素ガス(H)とを所定の濃度比で導入することで、成膜することができる。
 なお、本実施の形態では、エキシマレーザを用いたレーザアニールによって非結晶シリコン薄膜を結晶化させたが、結晶化の方法としては、波長370~900nm程度のパルスレーザを用いたレーザアニール法、波長370~900nm程度の連続発振レーザを用いたレーザアニール法、又は急速熱処理(RTP)によるアニール法を用いても構わない。また、非結晶シリコン薄膜を結晶化するのではなく、CVDによる直接成長などの方法によって結晶シリコン薄膜140Mを成膜してもよい。
 その後、結晶シリコン薄膜140Mに対して水素プラズマ処理を行うことにより、結晶シリコン薄膜140Mのシリコン原子に対して水素化処理を行う。水素プラズマ処理は、例えばH、H/アルゴン(Ar)等の水素ガスを含むガスを原料として高周波(RF)電力により水素プラズマを発生させて、当該水素プラズマを結晶シリコン薄膜140Mに照射することにより行われる。この水素プラズマ処理によって、シリコン原子のダングリングボンド(欠陥)が水素終端され、結晶シリコン薄膜140Mの結晶欠陥密度が低減して結晶性が向上する。
 次に、図3Eに示すように、結晶シリコン薄膜140Mの上面全域に、第1非晶質半導体層150の前駆体膜である第1アモルファスシリコン膜150Mを形成する。第1アモルファスシリコン膜150Mは、例えば、CVD法により、シランガス(SiH)と水素ガス(H)とを所定の濃度比で導入することで、成膜することができる。
 第1アモルファスシリコン膜150Mは、例えば、平行平板型RFプラズマCVD装置を用いて、シランガス(SiH)と水素ガス(H)とを所定の濃度比で、且つシランガスの流量を5~15sccmで、水素ガスの流量を40~75sccmでそれぞれ導入し、圧力を1~5Torrとし、RF電力を0.1~0.4kw/cm-2とし、電極基板間距離を200~600mmとして、成膜することができる。本実施の形態では、例えば、電極の直径が10インチの平行平板型RFプラズマCVD装置で、シランガスの流量と水素ガスの流量とを1:7とし、圧力を5Torrとし、RF電力を0.2kw/cm-2とし、電極基板間距離を300mmとして成膜する。
 第1アモルファスシリコン膜150Mは、後述の露光工程での光に対しての吸収率が高い。そのため、第1アモルファスシリコン膜150Mを厚くしすぎると、絶縁膜160Mに必要な露光量が届かず、露光が不十分になってしまう恐れがある。もしくは、必要な露光量を得るために長時間の露光工程が必要になってしまい、生産性を著しく落としてしまう懸念がある。そこで、第1アモルファスシリコン膜150Mの厚みは望ましくは50nm以下である。但し、露光工程で用いる光の光量を強くすれば、第1アモルファスシリコン膜150Mの厚みは、50nm以上とすることもできる。
 次に、図3Fに示されるように、第1アモルファスシリコン膜150Mの上面全域に、チャネル保護層160となる絶縁膜160Mを形成する。具体的には、まず、所定の塗布方式によってチャネル保護層160の前駆体としての有機材料を第1アモルファスシリコン膜150M上に塗布し、スピンコートやスリットコートを行うことによって第1アモルファスシリコン膜150Mの上面全域に絶縁膜160Mを成膜する。有機材料の膜厚は、有機材料の粘度やコーティング条件(回転数、ブレードの速度など)で制御することができる。なお、絶縁膜160Mの材料としては、シリコン、酸素及びカーボンを含む感光性塗布型の有機材料を用いることができる。
 次に、絶縁膜160Mに対して約110℃の温度で約60秒間のプリベークを行って、絶縁膜160Mを仮焼成する。これにより、絶縁膜160Mに含まれる溶剤が気化する。その後、ゲート電極120をマスクとして基板110の裏面(ゲート電極120が形成されている面の反対側の面)側から絶縁膜160Mを感光させる光を照射し、絶縁膜160Mを露光させる。そして、露光された絶縁膜160Mをパターニングすることによって、図3Gに示されるように、ゲート電極120に重畳する領域に所定形状のチャネル保護層160を形成する。
 次に、パターン形成されたチャネル保護層160に対して280℃~300℃の温度で約1時間のポストベークを行ってチャネル保護層160を本焼成して固化する。これにより、有機成分の一部が気化及び分解して、膜質が改善されたチャネル保護層160を形成することができる。
 このように、遮光性導電性材料で形成されたゲート電極120をマスクとして絶縁膜160Mを露光することにより、ゲート電極120とチャネル保護層160の下面との外形輪郭線が一致するように、セルフアライメントされる。これにより、チャネル保護層160の左右の領域でゲート電極120とソース電極191及びドレイン電極192とが重畳しないので、この領域に生じる寄生容量を削減することができる。
 なお、絶縁膜160Mをパターニングすると、チャネル保護層160は、図4に示されるように、所望の大きさよりΔLだけ小さくなる。すなわち、チャネル保護層160の下面の外形輪郭線は、ゲート電極120の上面の外形輪郭線の内側に後退している。また、チャネル層140及び第1非晶質半導体層150は、後述するようにチャネル保護層160をマスクとして形成されるので、チャネル保護層160と同じように、ゲート電極120の外形輪郭線の内側に後退する。
 そこで、図4を参照して、ゲート電極120、チャネル層140、第1非晶質半導体層150、及びチャネル保護層160の積層関係を説明する。なお、図4では、ゲート絶縁膜130等の図示を省略している。まず、本明細書では、製造プロセス中に生じるΔL=0.5μm以内の誤差は、「外形輪郭線が一致する」の範囲内に含めるものとする。また、ΔLを第2非晶質半導体層171、172の膜厚以上に設定してもよい。これにより、第2非晶質半導体層171がゲート電極120に重畳する位置に形成されることになるので、オン抵抗を低減することができる。
 すなわち、本実施の形態におけるΔLは、0(ゲート電極120、チャネル層140、第1非晶質半導体層150、及びチャネル保護層160の外形輪郭線が完全に一致する)であってもよいし、第2非晶質半導体層171、172の膜厚以上で、且つ0.5μm以下の範囲内に設定してもよい。
 次に、チャネル保護層160をマスクとして、結晶シリコン薄膜140M及び第1アモルファスシリコン膜150Mにドライエッチングを施す。これにより、図3Hに示されるように、ゲート電極120に重畳する位置に、チャネル層140及び第1非晶質半導体層150を同時に形成する。
 チャネル保護層160をマスクとして用いることにより、セルフアライメントによって、チャネル層140及び第1非晶質半導体層150の外形輪郭線がチャネル保護層160の下面の外形輪郭線に一致する。これにより、後述の工程で形成される第2非晶質半導体層171、172をチャネル層140の側面と直接コンタクトさせることができる。その結果、ソース電極191及びドレイン電極192とチャネル層140との間の電流パスに、高抵抗の第1非晶質半導体層150が含まれなくなるので、オン抵抗を低減することができる。
 次に、図3Iに示すように、チャネル保護層160及びゲート絶縁膜130を覆うようにして、一対の第2非晶質半導体層171、172となる真性の第2アモルファスシリコン膜170Mを形成する。真性の第2アモルファスシリコン膜170Mは、例えば、プラズマCVD等によって成膜することができる。真性の第2アモルファスシリコン膜170Mは、例えば、シランガス(SiH)と水素ガス(H)とを所定の濃度比で導入することで成膜することができる。本実施の形態では、例えば、電極の直径が10インチの平行平板型RFプラズマCVD装置で、シランガスの流量と水素ガスの流量とを6:1とし、圧力を5Torrとし、RF電力を0.03kw/cm-2とし、電極基板間距離を525mmとして成膜する。
 第1非晶質半導体層150及び第2非晶質半導体層171、172の形成条件を上記のように異ならせることにより、相対的に局在準位密度の高い第1非晶質半導体層150と、相対的にバンドギャップの大きい第2非晶質半導体層171、172とを得ることができる。
 次に、図3Jに示すように、真性の第2アモルファスシリコン膜170Mの上面全域に、コンタクト層181、182となるコンタクト層用膜180Mを形成する。例えば、プラズマCVDによって、リン等の5価元素の不純物をドープしたアモルファスシリコンからなるコンタクト層用膜180Mを成膜する。
 なお、コンタクト層用膜180Mは下層の低濃度の電界緩和層と上層の高濃度のコンタクト層との2層から構成されてもよい。低濃度の電界緩和層は1×1017[atm/cm]程度のリンをドーピングすることによって形成することができる。上記2層は、例えばCVC装置において連続的に形成することが可能である。
 次に、図3Kに示すように、コンタクト層用膜180M上に、ソース電極191及びドレイン電極192をパターン形成する。この場合、まず、ソース電極191及びドレイン電極192となる材料で構成されたソースドレイン金属膜を、例えばスパッタによって成膜する。その後、ソースドレイン金属膜上に所定形状にパターニングされたレジストを形成し、ウェットエッチングを施すことによってソースドレイン金属膜をパターニングする。このとき、コンタクト層用膜180Mがエッチングストッパとして機能する。その後、レジストを除去することにより、所定形状のソース電極191及びドレイン電極192を形成することができる。
 次に、ソース電極191及びドレイン電極192をマスクとしてドライエッチングを施すことにより、コンタクト層用膜180M及び真性の第2アモルファスシリコン膜170Mを島状にパターニングする。これにより、一対のコンタクト層181、182と、一対の第2非晶質半導体層171、172とを所定形状に形成することができる。なお、ドライエッチングには、塩素系ガスを用いるとよい。
 この工程で、ソース電極191及びドレイン電極192の下に一対のコンタクト層181、182及び一対の第2非晶質半導体層171、172が形成される。このようにして、図1に示されるような本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置を製造することができる。
 次に、上記の実施の形態に係る薄膜半導体装置100を表示装置に適用した例について、図5を用いて説明する。なお、本実施の形態では、有機EL表示装置への適用例について説明する。
 図5は、本発明の実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。上述の薄膜半導体装置100は、有機EL表示装置におけるアクティブマトリクス基板のスイッチングトランジスタ又は駆動トランジスタとして用いることができる。
 図5に示すように、有機EL表示装置10は、アクティブマトリクス基板(TFTアレイ基板)11と、アクティブマトリクス基板11においてマトリクス状に複数配置された画素12と、複数の画素12のそれぞれに対応して形成された有機EL素子13と、画素12の行方向に沿って形成された複数の走査線(ゲート線)17と、画素12の列方向に沿って形成された複数の映像信号線(ソース線)18と、映像信号線18と並行して形成された電源線19(不図示)とを備える。有機EL素子13は、アクティブマトリクス基板11上に順次積層された、陽極14、有機EL層15及び陰極16(透明電極)を有する。なお、陽極14は、実際には各画素12に対応して複数形成される。有機EL層15は、電子輸送層、発光層、正孔輸送層等の各層が積層されて構成されている。
 次に、上記有機EL表示装置10における画素12の回路構成について、図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置100を用いた画素の回路構成を示す図である。
 図6に示すように、各画素12は、直交する走査線17と映像信号線18とによって区画されており、駆動トランジスタ21と、スイッチングトランジスタ22と、コンデンサ23と、有機EL素子13とを備える。駆動トランジスタ21は、有機EL素子13を駆動するためのトランジスタであり、また、スイッチングトランジスタ22は、画素12を選択するためのトランジスタである。そして、駆動トランジスタ21及びスイッチングトランジスタ22の一方及び両方は、図1に示される薄膜半導体装置100で構成することができる。
 駆動トランジスタ21において、ゲート電極21Gがスイッチングトランジスタ22のドレイン電極22Dに接続され、ソース電極21Sが中継電極(不図示)を介して有機EL素子13のアノードに接続され、ドレイン電極21Dが電源線19に接続される。
 また、スイッチングトランジスタ22において、ゲート電極22Gは走査線17に接続され、ソース電極22Sは映像信号線18に接続され、ドレイン電極22Dはコンデンサ23及び駆動トランジスタ21のゲート電極21Gに接続されている。
 この構成において、走査線17にゲート信号が入力されて、スイッチングトランジスタ22がオン状態になると、映像信号線18を介して供給された映像信号電圧がコンデンサ23に書き込まれる。そして、コンデンサ23に書き込まれた映像信号電圧は、保持電圧として1フレーム期間を通じて保持される。この保持電圧により、駆動トランジスタ21のコンダクタンスがアナログ的に変化し、発光階調に対応した駆動電流が、有機EL素子13のアノードからカソードへと流れる。これにより、有機EL素子13が発光し、所定の画像が表示される。
 なお、本実施の形態では、有機EL素子を用いた有機EL表示装置について説明したが、液晶表示装置等、アクティブマトリクス基板が用いられる他の表示装置にも適用することができる。また、このように構成される表示装置については、フラットパネルディスプレイとして利用することができ、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのあらゆる表示パネルを有する電子機器に適用することができる。
 また、上記の実施の形態では、半導体膜(半導体層)としてシリコン薄膜を用いたが、シリコン薄膜以外の半導体膜を用いることもできる。例えば、ゲルマニウム(Ge)又はSiGeからなる半導体膜を結晶化させて多結晶半導体膜を形成することもできる。
 以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
 本発明は、薄膜トランジスタ等の薄膜半導体装置に有用であり、有機EL表示装置や液晶表示装置等の表示装置等において広く利用することができる。
 10 有機EL表示装置
 11 アクティブマトリクス基板
 12 画素
 13 有機EL素子
 14 陽極
 15 有機EL層
 16 陰極
 17 走査線
 18 映像信号線
 21 駆動トランジスタ
 22 スイッチングトランジスタ
 21G,22G,120,920 ゲート電極
 21S,22S,191,981 ソース電極
 21D,22D,192,982 ドレイン電極
 23 コンデンサ
 100,900,900A,900B 薄膜半導体装置
 110,910 基板
 130,930 ゲート絶縁膜
 140 チャネル層
 140M 結晶シリコン薄膜
 150 第1非晶質半導体層
 150M 第1アモルファスシリコン膜
 160,960 チャネル保護層
 160M 絶縁膜
 170M 第2アモルファスシリコン膜
 171,172 第2非晶質半導体層
 180M コンタクト層用膜
 181,182,971,972 コンタクト層
 940 結晶シリコン層
 950 非結晶シリコン層

Claims (8)

  1.  基板と、
     前記基板上に形成されたゲート電極と、
     前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
     前記ゲート絶縁膜上に形成された多結晶半導体からなるチャネル層と、
     前記チャネル層上に形成された第1非晶質半導体層と、
     前記第1非晶質半導体層上に形成された有機絶縁層と、
     前記第1非晶質半導体層及び前記チャネル層の一方側の側面及び他方側の側面のそれぞれに形成された一対の第2非晶質半導体層と、
     前記一対の第2非晶質半導体層それぞれの上に、前記第2非晶質半導体層を介して前記チャネル層の側面にコンタクトするように形成された一対のコンタクト層と、
     前記一対のコンタクト層の一方の上に形成されたソース電極、及び前記コンタクト層の他方の上に形成されたドレイン電極とを備え、
     前記ゲート電極、前記チャネル層、前記第1非晶質半導体層、及び前記有機絶縁層は、上面視したときに外形輪郭線が一致するように積層され、
     前記第1非晶質半導体層の局在準位密度は、前記第2非晶質半導体層の局在準位密度より高く、
     前記第2非晶質半導体層のバンドギャップは、前記第1非晶質半導体層のバンドギャップより大きい
     薄膜半導体装置。
  2.  前記有機絶縁層の下面の外形輪郭線は、上面視したときに、前記ゲート電極の外形輪郭線の内側に、0.5μm以下後退している
     請求項1に記載の薄膜半導体装置。
  3.  前記有機絶縁層の下面の外形輪郭線は、上面視したときに、前記ゲート電極の外形輪郭線の内側に、前記第2非晶質半導体層の膜厚以上後退している
     請求項2に記載の薄膜半導体装置。
  4.  前記一対の第2非晶質半導体層、前記一対のコンタクト層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極は、前記有機絶縁層の上面の一部および前記有機絶縁層の側面に延在する
     請求項1~3のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置。
  5.  前記第1非晶質半導体層の膜厚は、50nm以下である
     請求項1~4のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置。
  6.  基板を準備する第1工程と、
     前記基板上にゲート電極と形成する第2工程と、
     前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する第3工程と、
     前記ゲート絶縁膜上に結晶半導体層を形成する第4工程と、
     前記結晶半導体層上に、非晶質半導体層を形成する第5工程と、
     前記非晶質半導体層上に、有機絶縁層を形成する第6工程と、
     前記結晶半導体層および前記非晶質半導体層をエッチングして、前記ゲート電極に重畳する位置にチャネル層及び第1非晶質半導体層を形成する第7工程と、
     前記チャネル層及び前記第1非晶質半導体層の一方側の側面及び他方側の側面のそれぞれに第2非晶質半導体層を形成する第8工程と、
     前記一対の第2非晶質半導体層それぞれの上に、前記第2非晶質半導体層を介して前記チャネル層の側面にコンタクトするように一対のコンタクト層を形成する第9工程と、
     前記一対のコンタクト層の一方の上にソース電極を形成し、及び前記一対のコンタクト層の他方の上にドレイン電極を形成する第9工程とを含み、
     前記第6工程では、前記非晶質半導体層上に有機絶縁層の前駆体の有機材料を塗布し、乾燥させる工程と、前記基板の前記ゲート電極が形成された面と反対側の面から、前記有機材料に対して前記ゲート電極をマスクに用いて前記有機材料を感光させる光で露光する工程と、前記有機材料を現像する工程とにより、前記有機絶縁層の下面の外形輪郭線が、上面視したときに、前記ゲート電極の外形輪郭線の内側に後退するように形成する
     薄膜半導体装置の製造方法。
  7.  前記第7工程において、現像された前記有機絶縁層をマスクに用いて前記エッチングを行うことにより、前記有機絶縁層の下面の外形輪郭線が、上面視したときに、前記ゲート電極の外形輪郭線の内側に、前記第2非晶質半導体層の膜厚以上後退するように形成する
     請求項6に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  8.  前記第1非晶質半導体層の局在準位密度は、前記第2非晶質半導体層の局在準位密度より高くなるように形成され、
     前記第2非晶質半導体層のバンドギャップは、前記第1非晶質半導体層のバンドギャップより大きくなるように形成される
     請求項6又は7に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
PCT/JP2012/006771 2011-10-28 2012-10-23 薄膜半導体装置 WO2013061574A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/997,802 US8796692B2 (en) 2011-10-28 2012-10-23 Thin-film semiconductor device and method for fabricating thin-film semiconductor device
JP2013522050A JP6142230B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-23 薄膜半導体装置
CN201280004416.XA CN103314444B (zh) 2011-10-28 2012-10-23 薄膜半导体器件以及薄膜半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236725 2011-10-28
JP2011-236725 2011-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013061574A1 true WO2013061574A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48167426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006771 WO2013061574A1 (ja) 2011-10-28 2012-10-23 薄膜半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8796692B2 (ja)
JP (1) JP6142230B2 (ja)
CN (1) CN103314444B (ja)
WO (1) WO2013061574A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104425621A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 业鑫科技顾问股份有限公司 薄膜晶体管及使用该薄膜晶体管之显示阵列基板
CN104425266A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 业鑫科技顾问股份有限公司 薄膜晶体管及使用该薄膜晶体管之显示阵列基板的制造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118233A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置
WO2014156133A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 パナソニック株式会社 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
US9508866B1 (en) 2013-07-05 2016-11-29 Joled Inc. Thin-film transistor element, method for manufacturing same, and display device
JP2017143135A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ
CN105845737B (zh) * 2016-05-17 2019-07-02 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板、显示装置
KR20180045964A (ko) * 2016-10-26 2018-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN107221503A (zh) * 2017-06-02 2017-09-29 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管的制作方法、薄膜晶体管及显示基板
CN109508135B (zh) * 2017-09-15 2022-05-27 上海耕岩智能科技有限公司 一种基于指纹识别的电子设备执行命令方法及电子设备
CN113314615A (zh) * 2021-06-04 2021-08-27 华南理工大学 一种薄膜晶体管以及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270701A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタおよびその製法
JP2001119029A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP2009076894A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2010287634A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Casio Computer Co Ltd トランジスタを有するトランジスタ基板及びトランジスタを有するトランジスタ基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644071A (en) 1987-06-26 1989-01-09 Nippon Telegraph & Telephone Thin film transistor and manufacture thereof
JPH098311A (ja) 1995-06-21 1997-01-10 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置の製造方法とその構造
JP4524298B2 (ja) 2007-06-04 2010-08-11 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009049384A (ja) 2007-07-20 2009-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2010135640A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
JP5367092B2 (ja) 2010-06-04 2013-12-11 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP5849215B2 (ja) 2010-06-21 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外半導体発光素子
CN102959712A (zh) 2011-06-17 2013-03-06 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管以及薄膜晶体管的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270701A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタおよびその製法
JP2001119029A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP2009076894A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2010287634A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Casio Computer Co Ltd トランジスタを有するトランジスタ基板及びトランジスタを有するトランジスタ基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104425621A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 业鑫科技顾问股份有限公司 薄膜晶体管及使用该薄膜晶体管之显示阵列基板
CN104425266A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 业鑫科技顾问股份有限公司 薄膜晶体管及使用该薄膜晶体管之显示阵列基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140054590A1 (en) 2014-02-27
US8796692B2 (en) 2014-08-05
JPWO2013061574A1 (ja) 2015-04-02
CN103314444B (zh) 2016-09-28
JP6142230B2 (ja) 2017-06-07
CN103314444A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142230B2 (ja) 薄膜半導体装置
KR101263726B1 (ko) 폴리실리콘을 이용한 박막트랜지스터를 포함하는 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP5792745B2 (ja) 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置の製造方法
WO2013021416A1 (ja) 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置の製造方法
US8841673B2 (en) Thin-film transistor device and method for manufacturing thin-film transistor device
WO2012117439A1 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
WO2013080261A1 (ja) 表示パネル及び表示パネルの製造方法
US9431543B2 (en) Thin-film semiconductor device for display apparatus and method of manufacturing same
WO2013118233A1 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置
US20130037808A1 (en) Thin-film transistor device and method for manufacturing thin-film transistor device
US9159773B2 (en) Thin film transistor and active matrix organic light emitting diode assembly
US8841678B2 (en) Thin-film transistor device and method for manufacturing thin-film transistor device
US9236254B2 (en) Substrate having thin film and method of thin film formation
WO2013072966A1 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
WO2013118234A1 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置
WO2013001580A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
JPWO2013001579A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
JPWO2013021426A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
JPWO2013072966A1 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPWO2013021416A1 (ja) 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置の製造方法
JPWO2013080261A1 (ja) 表示パネル及び表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013522050

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12843426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13997802

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12843426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1