WO2013046826A1 - 分子鋳型及びその製造方法 - Google Patents

分子鋳型及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013046826A1
WO2013046826A1 PCT/JP2012/065727 JP2012065727W WO2013046826A1 WO 2013046826 A1 WO2013046826 A1 WO 2013046826A1 JP 2012065727 W JP2012065727 W JP 2012065727W WO 2013046826 A1 WO2013046826 A1 WO 2013046826A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
molecular
molecular template
steroid hormone
monomer
cortisol
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/065727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊文 竹内
谷口 伸一
直俊 赤松
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to US14/131,579 priority Critical patent/US20140227798A1/en
Priority to EP20120836741 priority patent/EP2762884A4/en
Priority to CN201280034893.0A priority patent/CN103688172A/zh
Publication of WO2013046826A1 publication Critical patent/WO2013046826A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/743Steroid hormones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 本発明の化学物質検出方法及び検出装置は、分子鋳型を利用して作製された捕捉体により化学物質を捕捉することで検出を行うものである。本発明は、医療関係者(医者、臨床検査技師、看護士)はもちろんのこと、家庭の一般消費者にとっても使い勝手の良いケミカルセンサを提供する。特に、ストレス疾患と密接に関わるコルチゾール等のステロイドホルモンを高感度に検出することで、ストレス疾患の予兆を早期に診断し、予防と早期治療に貢献することを目的とする。 ステロイドホルモンの分子鋳型であって、前記ステロイドホルモンと相互作用するポリマーからなる分子鋳型を提供する。ポリマーは、重合単位にステロイドホルモンと相互作用する官能基を2つ以上有する含むことが好ましい。

Description

分子鋳型及びその製造方法
 本発明は、分子鋳型及びその製造方法、並びにその分子鋳型を用いた化学物質検出装置及び化学物質検出方法に関する。
 臨床検査、環境、衛生、防災等の分野で管理すべき化学物質は非常に多岐に渡り、その種類も極めて多い。例えば、ストレス疾患マーカーであるホルモン分子や、環境ホルモン問題における内分泌攪乱物質、工場跡地の土壌汚染物質、建築資材から発生するアスベスト、食品や容器、もしくはそれらの製造装置から発生する異臭や異味の原因となる化学物質等が挙げられる。そのような化学物質の多くは低分子であり、通常測定物中に極めて微量しか含まれていない。しかしながら、それらの化学物質を迅速に、また高感度に検出することは各分野での安全性等を確保する上で極めて重要な作業である。
 現在の測定技術は、高度に洗練された分離技術、濃縮技術、分析手法の選択と組み合わせ等によって、ppt(1兆分の1)レベル以下であっても様々な化学物質の分析が可能となっている。そのように微量なレベルの分析の場合には、通常、検出対象物に合わせた最適な分離、濃縮、定性分析、及び定量分析等の各工程を経なければならない。必然的にそれは、多大な労力と多くの時間、そして高い分析コストを必要とすることになる。したがって、このような複雑多数の工程を必要とする分析手法は研究室内での測定手法として特化したものであり、測定現場における手法としては適していない。
 測定現場で要求されるのは化学物質をその場で検出できる測定手法である。センサ技術は、そのようなニーズに基づいて分析技術とは異なる技術を発展させてきた。センサ手法では、化学物質の簡易かつ迅速な検出やモニタリングが可能であり、加えて測定装置の小型化も容易である。
 一方、現在のセンサ技術は、分析技術のように高感度で分子の組成解析を行うことができるまでには至っていない。しかし、前述の各分野で検出対象となる化学物質は、測定物中に存在することすら不明の状態から出発することが一般的である。また、たとえ存在しても通常その量は極めて微量である。したがって、濃縮や分離を組み合わせることが測定上必須となるが、そのような工程を経る測定手法は、研究室内での分析手法に他ならず、前述のように測定現場での手法としては馴染まない。また、前述のように現在のセンサ技術の分析能力では、技術的に対応できないという問題があった。
 本発明者らは、前述の問題を解決するために、分子鋳型技術に着目した。すなわち、化学物質を選択的に捕捉することにより、濃縮や分離の工程を必要とせずに、目的の化学物質を検出するセンサ技術を開発するというものである。
 本技術分野の背景技術として、特許文献1が挙げられる。この文献には、「液体サンプル中の小分子、ポリペプチド、タンパク質、細胞及び感染症作用物質を含む標的分子の高速で簡易な定量用のデバイス、方法及びキットは、流体サンプル中のこれらの実体の実時間計測が可能であり、高い選択性、高い感度、簡単な操作性、低コスト及び携帯可能である。デバイス、方法及びキットはまた、少なくとも幾つかの実施例で、貫流又は側流デバイスでMIPの使用を提供する」と記載されている(要約参照)。この文献で記されているMIPとは、分子鋳型ポリマー(molecularly imprinted polymer)のことであり、捕捉したい化学物質に応じて合成する手法は広く知られている。
WO2009/083975
 本発明の課題は、検出対象の化学物質を捕捉するための分子鋳型及びその製造方法と、その分子鋳型を用いて当該化学物質を迅速に、高感度で、且つ低コストで識別する化学物質検出方法及び検出装置を提供することである。本発明の他の課題は、前記検出対象の化学物質を超高感度で検出することのできる化学物質検出方法及び検出装置を提供することである。
 すなわち、本発明の化学物質検出方法及び検出装置は、分子鋳型を利用して作製された捕捉体により化学物質を捕捉することで検出を行うものである。本発明は、医療関係者(医者、臨床検査技師、看護士)はもちろんのこと、家庭の一般消費者にとっても使い勝手の良いケミカルセンサを提供する。特に、ストレス疾患と密接に関わるコルチゾール等のステロイドホルモンを高感度に検出することで、ストレス疾患の予兆を早期に診断し、予防と早期治療に貢献することを目的とする。
 コルチゾール等のステロイドホルモンを迅速、安価、高感度に検出するために、ステロイドホルモンに応じた分子鋳型ポリマー(MIP)を合成することで、上記課題を解決する。具体的には、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、本発明に係る分子鋳型は、「ステロイドホルモンの分子鋳型であって、前記ステロイドホルモンと相互作用するポリマーからなる」ことを特徴とする。
 MIPの合成原理は1950年代頃から知られているものの、捕捉したい化学物質(ターゲット)に応じた合成原料、合成経路、反応時間、反応温度を綿密に検討する必要がある。よって、上記特許文献1に挙げられるようなMIPを利用したデバイス構造は、原理としては提案できるが、実際にターゲットを高感度に捕捉するMIPを作製するには、綿密な設計と合成、精製が必要となる。
 モレキュラーインプリンティングによって作製される分子鋳型は、様々なマトリクスを用いて構築することができる。本発明者らは、ストレス疾患に密接に関わるコルチゾール又はその誘導体等のステロイドホルモン分子に対するモレキュラーインプリンティングにおいて用いられるポリマーを見出した。
 本発明におけるポリマーは、網目構造が適度な柔軟性を持ち、溶媒や環境に応じて膨潤・収縮する点で、ステロイドホルモンのインプリンティングに用いるマトリクスとして適している。すなわち、テンプレート分子によって形成される鋳型ポリマー内の認識部位は、テンプレート分子に近い大きさである必要がある。その一方で、重合後にテンプレート分子を除去したり、あるいは化学物質(ターゲット)が認識部位に再結合するためには、分子が網目構造内を移動できるよう、ある程度大きな空間が必要となる。このような相反する条件を満たすポリマー材料とその合成条件を見出した。特に、コルチゾール等のステロイドホルモンはステロイド骨格を持つため、分子が剛直であり、かつ水酸基等を持つため、モレキュラーインプリンティングの際に必要な、原料モノマーとの相互作用を形成することができる。特に本発明では、原料モノマーの一部にコルチゾール等と2箇所で相互作用できるジカルボン酸誘導体を使用することで、高効率な捕捉を可能にする分子鋳型の合成を図っている。
 また、本発明の化学物質検出方法は、捕捉したステロイドホルモンの検出感度を増強するように構成することによって高感度な検出能力を得るものである。
 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2011-217179号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
 本発明の化学物質検出方法及び検出装置によれば、特定のポリマーからなる分子鋳型によって、濃縮工程や分離工程を必要とすることなく検出すべきステロイドホルモンを選択的に検出することができる。
 また、本発明の化学物質検出装置によれば、最も重要なセンサ部分に相当する分子捕捉部が小型化可能であることから、可搬性のある化学物質検出装置を提供することができる。
分子鋳型の製造方法を模式的に示す図である 化学物質検出装置の構成を説明するための概念図である。 分子鋳型の合成スキームを示す図である。 コルチゾールの分子構造を示す図である。 イタコン酸の分子構造を示す図である。 コルチゾールとイタコン酸の相互作用を模式的に示す図である。 種々のステロイドホルモンの分子構造を示す図である。 競合法を説明するための概念図である。 化学物質検出装置の一実施形態を示す図である。 コルチゾール濃度の検量線を示すグラフである。 コルチゾールの検出結果を示すグラフである。 メタクリロイル化コルチゾールの分子構造を示す図である。 プロゲステロンの分子構造を示す図である。 プロゲステロン濃度の検量線を示すグラフである。 コルチゾールとプロゲステロンの検出結果を示すグラフである。
 以下に、本発明を実施するための形態について説明する。なお、本発明はこれらの実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の態様で実施しうる。
 本発明の化学物質検出装置の一実施形態は、特定の化学物質を利用して形成した分子鋳型を含む捕捉体をその表面に有する分子捕捉部と、当該分子捕捉部で捕捉された化学物質を定量する捕捉量計測部とから構成されている。前記捕捉体は、検体中の前記特定の化学物質(ターゲット)をその化学物質が有する特定分子構造に依存して捕捉することができる。本実施形態の化学物質検出装置は、この技術を基本として化学物質の分子認識を行うことを特徴とする。
 図1に、本実施形態における分子鋳型(MIP)22の作製原理を示す。まず、捕捉したいターゲット20と、このターゲット20に相互作用するモノマー原料A201、モノマー原料B202、及びモノマー原料C203との混合物中で重合反応を行い、ターゲット20の認識部位21を形成させる。その後、ターゲット20を洗浄等により除去することで、認識部位21を有する分子鋳型(MIP)22を作製することができる。ここでは、認識部位21を形成するためのテンプレート分子としてターゲット20を使用した例を示したが、ターゲット20の代わりに、ターゲット20の誘導体や類似体を用いても良い。
 図2は、本実施形態に係る化学物質検出装置の構成を説明するための概念図である。図2に示すように、本実施形態の化学物質検出装置1は、分子捕捉部10と捕捉量計測部11と試料注入部14と試料搬送部15と排出部16とを有する。以下、各構成について詳細に説明する。
 試料注入部14には、検体17を注入する。検体17は、検出する対象であるターゲット170、夾雑物A171、夾雑物B172等が含まれる。当然のことであるが、検体によっては、ターゲット170を含まない場合や、より多くの種類の夾雑物を含むことがある。検体17は、矢印111や矢印112の方向に搬送される。
 分子捕捉部10は、捕捉体101と支持体102とから構成されている。捕捉体101には、分子鋳型103や、ターゲットを捕捉した分子鋳型104が含まれる。また、当該捕捉体101は、分子捕捉体10の表面に配置され、主に分子鋳型(MIP)から構成されている。支持体102は、捕捉体101を担持し、分子捕捉部10の主たる形状を構成する固体である。支持体102の材質は、一定の形状を保持できるものであれば特には限定されない。具体的には、プラスチック、金属、ガラス、合成ゴム、セラミックス、耐水処理や強化処理を施した紙、又はそれらの組み合わせ等が挙げられる。分子捕捉部10において捕捉体101を有する表面は、分子捕捉部10の全部を覆う面であっても良いし、一部の表面であっても良い。
 分子捕捉部10は、別個、独立に作製された捕捉体101と支持体102とを結合して作製することができる。支持体102は、異なる構成成分からなる多層構造で構成されていても良い。例えば、ガラス基板と、金(Au)の薄膜との二層からなる場合が該当する。捕捉体101と支持体102との結合方法は、ターゲットの捕捉情報を後述する捕捉量計測部11へ出力可能なように構成されていれば特に限定されない。例えば、捕捉体101と支持体102とは互いに直接結合していても良いし、両者を連結する一種以上の他の連結物質を介して結合していても良い。また、分子捕捉部10は、同一素材からなる捕捉体101と支持体102とを一体化して構成されていても良い。例えば、分子鋳型を有する高分子ポリマーそれ自身が支持体を兼ねる場合等が該当する。
 分子捕捉部10は、少なくとも捕捉体101を有する表面が検体17に直接接触できるように構成されている。これは、捕捉体101が検出すべきターゲット170を捕捉できるようにするためである。ここで、「検体」とは、測定の対象となる液体又は固体をいう。
 捕捉とは、結合や相互作用によって捉えることをいう。当該捕捉は、直接的捕捉、間接的捕捉のいずれも含む概念である。例えば、分子捕捉部10の捕捉体101による、検出すべきターゲット170の直接的な捕捉であっても良いし、分子捕捉部に固定された第二捕捉体を介して、検出すべきターゲットを間接的に捕捉しても良い。
 捕捉体101とは、特定のテンプレート分子を利用して形成した分子鋳型を含むものであって、ターゲットとなる化学物質をそのターゲットが有する特定分子構造に依存して捕捉できるものである。当該捕捉体101の材質は、特定分子構造に依存してターゲットを捕捉する機能を有するものであれば特に限定されない。例えば、タンパク質であっても良いし、ポリマーであっても良いし、また金属であっても良い。具体的には抗体や分子鋳型等が該当する。
 本発明で使用する分子鋳型の製造方法は、センサ分野等で一般に用いられる分子インプリント法に準ずれば良い。例えば、まず、ターゲットとなる化学物質の存在下で、そのターゲットとイオン結合や水素結合によって相互作用する機能性モノマーを必要に応じて用いる他のモノマー成分と共に重合させ、ターゲットをポリマー内に固定する。その際、機能性モノマーと他のモノマー成分との共重合比は、各モノマー成分の種類等によって異なり特に限定されるものではないが、例えば機能性モノマー:他のモノマー成分=1:16~1:64(モル比)とすることができる。特に、1:32が望ましい。その後、洗浄によってポリマーから当該ターゲットを除去する。ポリマー中に残ったキャビティー(空間)はターゲットの形状を記憶すると共に、キャビティー内に固定されている機能性モノマーによって化学的認識能も備えている。
 ターゲットとしては、本実施形態ではステロイドホルモンの例について説明するが、これに限定されず、常温常圧下で気化した状態、又は液体状態(溶媒中に溶解した場合等を含む)で存在する種々の物質が含まれる。例えば、揮発性化学物質、電解質、酸、塩基、糖質、脂質、タンパク質等が該当する。また、当該ターゲットには、常温常圧下では固体状態でのみ存在可能な物質であって、気体中もしくは液体中で微粒子として存在できる化学物質も含むものとする。分子捕捉部に対して腐蝕効果、溶解効果、変性効果等を有するターゲットは不適である。
 ターゲットの分子量は、捕捉体101が捕捉可能な分子量であれば特に限定はされないが、低分子化学物質の検出を主たる目的とする本発明においては、数十から数百程度の低分子であることが好ましい。
 分子捕捉部10は、着脱部によって化学物質検出装置1から着脱可能なように構成されていても良い。測定環境、又は検体の状態等に応じて最適な分子捕捉部を選択可能にするため、又は一度使用した分子捕捉部の洗浄の手間を省くため、さらに、連続使用によるコンタミネーションの危険性を排除するためである。当該着脱部によって着脱される分子捕捉部は、必ずしも全部である必要はなく、例えば、捕捉体101を有する一部のみであっても良い。
 着脱部は、例えば、分子捕捉部10を化学物質検出装置1に固定する固定部材や、分子捕捉部10との情報の授受を行うための端子等を有していても良い。また、1つの化学物質検出装置1が複数の分子捕捉部10を有する場合には、当該着脱部も複数あっても良い。
 捕捉量計測部11は、分子捕捉部10で捕捉された化学物質を定量可能なように構成されている。「化学物質を定量」とは、分子捕捉部10に対して検体17を所定の時間曝露したときに、ターゲットとなる化学物質の分子がどれほど捕捉体101に捕捉されたかを計測することである。ここで、「所定の時間」とは、定量前に予め決められた任意の一定時間をいう。例えば、1秒間であっても良いし、1分間であっても良い。また、当該定量は、捕捉体101が検体17中に存在するターゲット170を捕捉した際の当該捕捉体101の動的な変化を電気信号に変換し、その強度等によって捕捉したターゲットを計測することができる。捕捉体101の動的な変化を電気信号に変換できれば、当該定量の方法は特に限定されない。例えば、表面プラズモン共鳴測定法、水晶振動子マイクロバランス測定法、電気化学インピーダンス法、比色法、もしくは蛍光法等を採用することができる。これらの方法による定量は、いずれも100ms(0.1秒)以下で測定が可能である。
 表面プラズモン共鳴測定法とは、SPR(surface plasmon resonance)法とも呼ばれ、金属薄膜へのレーザー光の入射角度の変化に伴って反射光強度が減衰するという表面プラズモン共鳴現象を利用して、当該金属薄膜上への微量の捕捉物を高感度に測定する方法である。具体的には、本発明の分子鋳型をすりつぶした粒子状の固体を溶媒(水、有機溶媒)に懸濁させ、金属薄膜上へスピンコートし、乾燥させて測定を行う。測定においては、金属薄膜表面側に表面プラズモンが発生する。エバネッセント波と表面プラズモンの波数が一致すると、共鳴によって光子エネルギーが表面プラズモンを励起するために使用されることから反射光が減衰する現象が生じる。これは、レーザーの入射角度を変化させたとき、それに伴う反射光強度の減衰として捉えることができる。入射光強度に対する反射光強度の比率である反射光強度比が最小となる時の入射角度(共鳴角度θとする)は、金属表面で生じる物質間の相互作用によって影響される。したがって、物質の相互作用を、その前後の共鳴角度θの変化として捉えることができる。例えば、金属薄膜表面に担持させた分子鋳型が何も捕捉していない状態の共鳴角度をθとする時、当該分子鋳型がターゲットを捕捉すると共鳴角度がθに変化する。この場合、θとθとの差であるΔθの値の変化を見ることにより、分子鋳型がターゲットをどれほど捕捉したかについて定量することが可能となる。これにより、例えば検体中に125μMの濃度で含まれているコルチゾールを定量することができる。スピンコートの際には、プラズモン共鳴が伝播する距離以内に製膜することが重要である。具体的には、100nm以内の厚さで製膜することが好ましい。
 水晶振動子マイクロバランス測定法とは、QCM(quartz crystal microbalance)法とも呼ばれ、水晶振動子表面への物質の付着による水晶振動子の共振周波数の変化量に基づいて極微量な付着物を定量的にとらえる質量測定方法である。具体的には、本発明の分子鋳型をすりつぶした粒子状の固体を溶媒(水、有機溶媒)に懸濁させ、水晶振動子のセンサ上へスピンコートし、乾燥させて測定を行う。測定方法は公知の確立された方法であり、従来技術に準じて行えば良いので、ここでは詳細な説明を省略する。測定再現性を得るために、水晶振動子上の製膜厚さは、1μm以下とすることが好ましい。
 電気化学インピーダンス法とは、表面分極制御法とも呼ばれ、金属の表面分極を電極電位によって制御することで、電極表面と当該電極表面に付着した物質との相互作用を変化させ、付着した物質に関する情報を引き出す方法である。具体的には、本発明の分子鋳型をすりつぶした粒子状の固体を溶媒(水、有機溶媒)に懸濁させ、電極表面上へスピンコートし、乾燥させて測定を行う。測定方法は公知の確立された方法であり、従来技術に準じて行えば良いので、ここでは詳細な説明を省略する。測定再現性を得るために、水晶振動子上の製膜厚さは、1μm以下とすることが好ましい。
 比色法及び蛍光法は、検出に用いる基質の性質が異なるだけで、その原理はほとんど同じである。すなわち、基質が発色物質を生じる場合には比色法、また蛍光物質を生じる場合には蛍光法と呼ぶ。いずれの方法も、検出用プローブとしての基質等を、捕捉体、もしくは介在物質等に担持させておき、当該基質に基づく発色濃度や蛍光強度を吸光光度計やルミノメータ等により測定することにより、ターゲットとの結合を定量する方法である。これらの方法は、捕捉体が抗体の場合には、ELISA法等が対応する。ELISA法は、酵素免疫吸着分析法とも呼ばれる。その原理は、ターゲットと結合した一次抗体を、酵素標識された介在物質である二次抗体等を介して、当該酵素の作用により発色物質、もしくは蛍光物質を生じさせ、その発色濃度や蛍光強度に基づきターゲットを定量するものである。また、分子鋳型の場合には、基質プローブ等を担持した機能性モノマーをキャビティー内に有する分子鋳型等が該当する。例えば、ターゲットが当該分子鋳型に捕捉されることで、キャビティー内の基質プローブの状態が変化して発色、もしくは蛍光を発し、その発色濃度や蛍光強度によってターゲットを定量することができる。
 図3に、分子鋳型の合成スキームを示す。重合反応の後、生成したポリマーを粉砕し、その後、ふるいかけ、洗浄工程を経て分子鋳型を得ることができる。この手順に従い、ステロイドホルモンの一種であるコルチゾールの分子鋳型を、イタコン酸を原料として合成する場合について以下に説明する。
(コルチゾールの分子鋳型の製造)
 コルチゾールの存在下で、コルチゾールと相互作用する機能性モノマーの重合を行い、重合反応によって得られたポリマーを洗浄することにより、内部にコルチゾールを特異的に認識する分子鋳型を得ることができる。図4Aに、コルチゾールの分子構造を示す。図4Bには、イタコン酸の分子構造を示す。図4Aに示す通り、コルチゾールの骨格のうち、末端5員環の炭素をC4と名づけると、その隣のカルボニル基の炭素をC3、その隣のメチレン基の炭素をC2、その隣の水酸基の酸素をO1と名づけられる。O1までを骨格と考えると、ステロイド骨格の末端から、炭素を2つ介して、酸素まで結合が形成されている。
 一方、イタコン酸は、図4Bに示すように、図左側のカルボキシル基の炭素をC1’と名づけると、隣のメチレン基の炭素はC2’、その隣のビニル基の炭素はC3’、その隣のカルボキシル基の炭素はC4’と名づけられる。本発明の分子鋳型の製造において重要な点は、ターゲットと重合性モノマーとの相互作用力の強さである。コルチゾールの分子鋳型の原料にイタコン酸を用いるのは、イタコン酸の分子の両末端にカルボキシル基が存在し、かつその距離が適切であるため、コルチゾールの一部と相互作用しやすいと考えられるためである。図5に、コルチゾールとイタコン酸の相互作用について模式的に示す。点線501と点線502で示すように、イタコン酸を用いることで、複数箇所でコルチゾールと相互作用することができる。このように、コルチゾール等のステロイドホルモンと相互作用する官能基を2つ以上有するモノマーを重合単位に含むことによって、ステロイドホルモンとモノマーとのフィッティング性が向上し、分子鋳型としての有意な性質をもたらすことができると考えられる。
 ここで、「官能基」とは、ある化学物質の集団に共通して含まれ、かつ当該集団において共通した化学的物性や反応性を示す原子団をいう。例えば、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基、スルホン基、アゾ基等が挙げられる。上記ステロイドホルモンと相互作用するモノマーが2つ以上の官能基を有する場合、その官能基としては、特にカルボキシル基が好ましい。
 コルチゾール以外のステロイドホルモンに対しても、好ましくは複数点で相互作用する重合性モノマーを利用することによって、分子鋳型を合成することができる。天然のステロイドホルモンは、一般に生殖腺や副腎においてコレステロールから合成される。図6は、コレステロールと代表的なステロイドホルモンの分子構造を示す。上述のコルチゾールの分子鋳型合成の手法を用いれば、他のステロイドホルモンの分子鋳型を作製できる。図6のAは、コレステロールであり、これを母骨格として、図6Bのアルドステロン、Cのエストラジオール、Dのテストステロンが代謝合成される。
 上述のように、コルチゾールに対する分子鋳型の原料には好ましくはイタコン酸が用いられるが、これは多点で水素結合させることを狙って原料を選定したものである。これと同様に、平面性の高いステロイド骨格を有するステロイドホルモンに適したモノマー構造を選定することができる。図6のBのアルドステロンに対しては、末端にカルボニル基及びメチレン基を介して存在する水酸基(OH)と、骨格に直接結合するアルデヒド基(CHO)の2つに着目して、分子鋳型のモノマー原料を選定することができる。上記のような複数の官能基に対して、同時に相互作用できるような長さのモノマー分子を分子鋳型原料に用いれば良い。すなわち、ビニルモノマーであって、骨格にカルボキシル基を2つ有し、分子鋳型のターゲットにフィッティングする適切な距離(メチレン基で2又は3)を有するモノマーを重合単位として分子鋳型を製造すれば良い。コルチゾールの分子鋳型と同様に、ターゲットとするステロイドホルモンの存在下で、上記ビニルモノマーと、必要に応じてスチレンやジビニルベンゼン等の他のモノマー成分とを、重合開始剤ともに共重合させることによって分子鋳型を得ることができる。共重合する以外に、相互作用するビニルモノマーを単独重合させても良い。上記ビニルモノマーと他のモノマー成分とを共重合させる場合、その共重合比は、各モノマー成分やステロイドホルモンの種類等によって異なり特に限定されるものではないが、例えば、ステロイドホルモンと相互作用するビニルモノマー:他のモノマー成分=1:16~1:64(モル比)とすることができる。特に、1:32が望ましい。
 図6のCのエストラジオールやDのテストステロンは官能基が離れているので、分子鋳型作製時に、一つのモノマーに対し同時に複数点で相互作用する必要はなく、それぞれの官能基を認識する複数の重合性モノマーを用いて、ターゲットの存在下、スチレンやジビニルベンゼン、重合開始剤等とともに共重合させれば良い。
 上記の例では、ステロイドホルモンとモノマーとの間に水素結合等による相互作用を形成させる場合について説明したが、別の実施形態として、テンプレート分子とするステロイドホルモンを誘導体化し、分子鋳型を形成するモノマーと共重合反応する官能基を導入しても良い。ステロイドホルモンとモノマーとの間に共重合反応による共有結合を形成することによって、両者の相互作用がより強固となり、ステロイドホルモンとモノマーとのフィッティング性が向上し、分子鋳型としての有利な性質をもたらすことができる。このようなステロイドホルモンと共重合させるモノマーとしては、上記と同様に、官能基を2つ以上有するイタコン酸等のモノマーや、複数種のモノマーを組み合わせて用いることができる。
 また、ステロイドホルモン分子に導入される、モノマーと共重合反応する官能基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、エポキシ基等、重合性の置換基等が挙げられ、特に、メタクリロイル基が好ましい。
 なお、分子捕捉部は、競合法又は置換法によってステロイドホルモンの検出感度を増強するように構成されていても良い。「置換法」は、捕捉体に予め捕捉させた特定分子構造を有する化学物質と、検体中の検出すべきターゲットとの間で生じる捕捉体に対する競合を利用する方法である。例えば、捕捉体が抗体である場合には、当該抗体を支持体に固定しておき、特定分子構造を有する複合体抗原を当該抗体に捕捉させておく。この状態で検出すべきターゲットを含む検体を分子捕捉部に曝露させると、結合力の差により複合体抗原が抗体から解離し、代わって検体中の検出すべきターゲットが抗体に捕捉される。この置換反応による変化を定量することにより高感度でターゲットを定量することができる。例えば、表面プラズモン共鳴測定法を用いる場合であれば、置換反応による共鳴角度θの変化を捉えれば良い。当該置換法による検出感度の増強により、pptレベルの濃度のターゲットであっても検出可能となる。
 また、競合法を用いた例を図7に基づき説明する。図7に示すように、容器84に、分子鋳型80の懸濁水溶液を入れておき、そこに検体82と標識化ターゲット83の固体又は水溶液を入れる。検体82は、ターゲット820や、夾雑物A821及び夾雑物B822等を含んでいる。無論、ターゲット820が存在しない場合や夾雑物が多種存在する場合もあり得る。標識化ターゲット83は、ターゲット部分832と標識部分831からなる。ターゲット820及び標識化ターゲット83を競合させて分子鋳型80と1時間室温で反応させた後、標識部分831の比色量や蛍光量を測定することで、検体82中のターゲット量を算出することができる。すなわち、ターゲット量が多いほど、蛍光は小さくなり、溶液の色は薄くなる。検体82中のターゲット量の算出には、別途算出した比色や蛍光の検量線を用いれば良い。この測定により、例えば、検体中に125μM以下の濃度で含まれているコルチゾールを優位に定量することができる。
 また、上記実施形態において、捕捉量計測部で取得される電気信号は通常微弱であることが多いため、取得された電気信号を必要に応じて増幅しても良い。当該増幅は、増幅器を捕捉量計測部に設置する等の手段により行うことができる。また、取得された電気信号がアナログ信号である場合には、当該アナログ信号を必要に応じてAD変換しても良い。AD変換はコンパレータ等のAD変換器を捕捉量計測部に設置する等の手段により行うことができる。
 さらに、捕捉量計測部は、計測結果を出力可能なように構成されている。測定結果の出力先は特に限定されない。例えば、当該計測結果を、モニタ等の外部表示部に出力しても良い。出力する際の出力形式についても特に限定されるものではない。直接配線を介した出力でも良いし、USB端子等の接続端子を設けてケーブルを介した出力でも良い。また、無線によって送出しても良い。
 図8に、本発明の化学物質検出装置の別の実施形態を示す。図8の化学物質検出装置は、主に樹脂やガラス、シリカゲル、紙、金属等の素材に分子鋳型を塗布したものである。検出装置は、大きく3つの部分から構成され、すなわち試料注入部91、捕捉検出部90、及び前処理層92からなる。前処理層92には、唾液中のタンパク質や脂質等を吸着する不織布を固定している。そのため、コルチゾール等のステロイドホルモンの検出の妨げとなるタンパク質や脂質等を捕捉検出部90に進入させないようにしている。なお、この前処理層92に用いる素材は、不織布に限定されず、樹脂やガラス、シリカゲル、紙等でも良い。捕捉検出部90には、分子鋳型を塗布してある。また、置換法を利用する場合、あらかじめ標識化ステロイドホルモンの一定量を固定化していても良い。次に、試料注入部91に、検体93を塗布する。検体93には、ターゲット930、夾雑物A931、夾雑物B932等が含まれている。競合法を利用する場合には、検体93に標識化ターゲットを混合させ、試料注入部91に塗布する。その後、矢印933の方向に検体93及び標識化ターゲットは進行し、前処理層92では、検体93中の夾雑物の一部又は全部が除去される。その後、捕捉検出部90の分子鋳型により、検体93中のターゲット930及び標識化ターゲットが捕捉される。検出には、蛍光顕微鏡や目視確認、光学顕微鏡等を用いることで、発色する色を判定する等により行うことができる。このチップ形態の化学物質検出装置を用いることにより、例えば検体中における125μM以下の濃度のターゲットを検出することができる。
 次に、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。ただし、以下の実施例は単に例示するのみであり、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
 THF(テトラヒドロフラン)を溶媒に用いて、以下に示す方法により分子鋳型の合成を行った。まず、コルチゾール:イタコン酸:スチレン:ジビニルベンゼン(DVB)=1:4:4:20(モル比)の混合物に、重合開始剤であるV-70(2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4―ジメチルバレロニトリル))をモノマー成分に対してモル比で2%添加した。
 具体的には、表1のレシピに従い分子鋳型ポリマー(MIP)の重合を行った。バイアル瓶に、コルチゾールを362.5mg(1mmol)、イタコン酸を524mg(4mmol)、スチレンを418mg(4mmol)、ジビニルベンゼン(DVB)を2604mg(20mmol)を加え、THF(20ml)に溶解させた後、φ18×180mmの試験管に移し、重合開始剤である2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4―ジメチルバレロニトリル)(V-70)(0.56mmol)を溶解させた。セプタムキャップをして窒素置換し、30℃水浴中で72時間重合を行った。
 参照実験のため、非分子鋳型ポリマー(NIP:non-imprinted polymer)の重合を行った。表1のレシピに従い、バイアル瓶に、コルチゾールは加えずに、イタコン酸524mg(4mmol)、スチレン418mg(4mmol)、及びジビニルベンゼン(DVB)2604mg(20mmol)をTHF(20ml)に溶解させた後、φ18×180mmの試験管に移し、重合開始剤である2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4―ジメチルバレロニトリル)(V-70)(0.56mmol)を溶解させた。セプタムキャップをして窒素置換し、30℃水浴中で72時間重合を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 重合後のポリマーは減圧乾燥して乳鉢ですりつぶした後、ソックスレーを用いてアセトン、メタノール/酢酸(9/1、体積/体積)、メタノールの順に洗浄し、溶媒中からターゲットであるコルチゾールが検出できなくなるまで洗浄を行った。ターゲットの入っていない非分子鋳型ポリマー(NIP)も同様にして重合・洗浄を行った。
・コルチゾール分子鋳型ポリマーの評価
 洗浄後のポリマーを用いて吸着実験を行った。0、125、250、500及び1000μMに調整したコルチゾールのアセトニトリル溶液を用意し、それぞれ1mLをピペットではかりマイクロチューブに入れた。そこにMIPあるいはNIPを5mgずつはかり取って加え、キャップをし、25℃、800rpmで撹拌して40時間インキュベーションを行った。インキュベーション後、フィルトレーションしてポリマーを取り除き、溶液中のコルチゾールをHPLCにて定量した。フィルトレーションに用いた膜は、50μm以下の固体を通す。定量の結果より、各濃度における分子鋳型ポリマーへの吸着量を求めた。
 HPLC条件は、カラムにMerck社製CHROMOLITH(登録商標)RP-18e 100-4.6を用い、溶離液にアセトニトリル/HO(70/30、体積/体積)を用い、流速を1mL/分として、検出にはUV光(241nm)を用いた。
 まず、吸着量を求める前に、HPLCの検量線を作成した。作成した検量線を図9に示す。グラフの横軸はコルチゾール濃度(μM)で、縦軸はHPLCから求めたピーク面積の10分の1を示す。コルチゾール濃度は、0、62.5、125、250、500及び1000μMの試料を用いて、各濃度に対するピーク面積のプロットを行った。このプロットへの近似曲線は、Y=7589.7Xとなり、相関2乗係数(R)は0.99と求められた。この検量線を用いて、MIP及びNIPへの吸着量を算出した。
 ポリマー除去した上清中の濃度を定量し、そこから分子鋳型ポリマーへの吸着量を求めた。吸着挙動結果を表2と図10に示す。図10の横軸にはコルチゾール濃度(μM)、縦軸には検量線から求めた3回平均の結合量(μmol/g)を示す。測定結果で0以下となっている場合は、ほぼ全てのコルチゾールが上澄み液に回収されており、MIP又はNIPへの結合量が小さかったと考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 NIPでは、濃度によらずほとんど吸着していないのに対し、MIPでは濃度が上がるにつれ吸着量の増加が見られた。このことから、上記に示す素材と方法により作成した分子鋳型ポリマーは、コルチゾールを特異的に認識できることが示された。したがって、コルチゾール等のステロイドホルモンに対して高い認識能を有する分子鋳型を提供することができた。
(実施例2)
・コルチゾールのメタクリロイル化
 上記実施例1では、イタコン酸等の、分子鋳型の原料とテンプレート分子であるコルチゾールとの間の水素結合を利用したMIP合成の例について述べた。次に、原料とテンプレート分子との間の共有結合を利用したMIP合成の例について述べる。この実施例2において作製されるMIPをMIP1と称する。まず、MIP1の合成にあたり、テンプレート分子であるコルチゾールを以下の手順に従って変換した。
 まず、窒素雰囲気下、コルチゾール(2.5mmol、907mg)を乾燥THF(40mL)に溶解し、トリエチルアミン(30mmol、4.2ml)を加え氷冷した。これに、塩化メタクリロイル(15mmol、1.5ml)を溶解した乾燥THF(40mL)を徐々に滴下し、0℃で1時間、その後室温で4時間攪拌した。
 続いて、反応液に酢酸エチルを加え、分液ロートで有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、クエン酸、及び塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。その後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。
 次に、溶媒をエバポレーターで留去し、抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲルC-200、展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1:1)で分離精製し、白色固体を得た(収率65%)。これにより得られたメタクリロイル化コルチゾールの分子構造を図11に示す。
 なお、この図11に示すメタクリロイル化コルチゾールは、以下の方法でも得ることができた。すなわち、窒素雰囲気下、二口フラスコ中で、コルチゾール(2.5mmol、907mg)及びジメチルアミノピリジン(0.25mmol、30.5mg)を乾燥THF(40mL)に溶解し、氷冷した。続いて、トリエチルアミン(30mmol、4.2ml)及びメタクリル酸無水物(7.5mmol、1.2ml)を徐々に滴下し、0℃で1時間、その後室温で2日間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、分液ロートで有機相を純水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をエバポレーターで留去し、抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲルC-200、展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1:1)で分離精製し、白色固体を得た(収率89%)。
・MIP1の合成
 上記のいずれかの方法で調製したメタクリロイル基を導入したコルチゾール誘導体をテンプレート分子として、以下の表3に示す原料組成に従ってMIP1を合成した。メタクリロイル基はエチレン性不飽和基を有し、重合反応性であるため、メタクリロイル基を導入したコルチゾールは、表3に示す添加モノマーと共重合可能である。その結果、分子鋳型原料とコルチゾール誘導体は強く結合、認識できるため、コルチゾールを高い選択性で捕捉可能な分子鋳型を作製することができる。
 具体的には、表3のレシピに従い分子鋳型ポリマー(MIP1)の重合を行った。まず、バイアル瓶に、メタクリロイル化コルチゾールを215.3mg(0.5mmol)、イタコン酸を262mg(2mmol)、スチレンを209mg(2mmol)及びジビニルベンゼン(DVB)を1304mg(10mmol)加え、THF(10ml)に溶解させた後、φ18×180mmの試験管に移し、重合開始剤である2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4―ジメチルバレロニトリル)(V-70)(0.28mmol)を溶解させた。セプタムキャップをして窒素置換し、30℃水浴中で72時間重合を行った。得られたポリマーを真空乾燥させ、乳鉢ですりつぶした後、50mlの2M水酸化ナトリウム水溶液/メタノール=1:1で48時間加水分解し、その後、1M塩酸/メタノール=1:1、純水/メタノール=1:1で洗浄した後、6時間メタノールでソクスレー抽出した。加水分解することで、コルチゾール誘導体をMIP1から除去することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
・コルチゾール吸着実験
 ポリマー(MIP1)を5mgはかりとり、1000、500、250、125及び62.5μmol/lに調整したコルチゾールのクロロホルム/ヘキサン=4/1溶液をそれぞれ1ml加え、25℃、800rpmで48時間インキュベートした。インキュベーション後の溶液をシリンジフィルターでろ過し、そのうち0.5mlを採取し、真空乾燥させた後、0.5mlのアセトニトリルに再溶解し、LCにて定量した。また、MIP1を加えていない溶液のみのものについて同様の操作を行い、これを対照の検量線として用いて結合量を求めた。フィルトレーションに用いた膜は、50μm以下の固体を通す。定量の結果から、各濃度における分子鋳型ポリマーMIP1へのコルチゾール吸着量を求めた。
 HPLC条件は、カラムにMerck社製CHROMOLITH(登録商標)RP-18e 100-4.6を用い、溶離液にアセトニトリル/HO(70/30、体積/体積)を用い、流速を1ml/分として、検出にはUV光(241nm)を用いた。
・プロゲステロン吸着実験
 MIP1を5mgはかりとり、1000、500、250、125及び62.5μmol/lに調整したプロゲステロンのクロロホルム/ヘキサン=4/1溶液をそれぞれ1ml加え、25℃、800rpmで48時間インキュベートした。プロゲステロンの化学構造を図12に示す。インキュベーション後の溶液をシリンジフィルターでろ過し、そのうち0.5mlを採取し、真空乾燥させた後、0.5mlのアセトニトリルに再溶解し、LCにて定量した。また、MIP1を加えていない溶液のみのものについて同様の操作を行い、これを対照の検量線として用いて結合量を求めた。フィルトレーションに用いた膜は、50μm以下の固体を通す。定量の結果から、各濃度における分子鋳型ポリマーMIP1へのプロゲステロン吸着量を求めた。
 HPLC条件は、カラムにMerck社製CHROMOLITH(登録商標)RP-18e 100-4.6を用い、溶離液にアセトニトリル/HO(70/30、体積/体積)を用い、流速を1ml/分として、検出にはUV光(241nm)を用いた。
 なお、吸着量を求める前に、プロゲステロンに関してHPLCの検量線を作成した。作成した検量線を図13に示す。グラフの横軸はプロゲステロン濃度(μM)で、縦軸はHPLCから求めたピーク面積を示す。プロゲステロン濃度は、62.5、125、250、500及び1000μMの試料を用いて、各濃度に対するピーク面積のプロットを行った。このプロットへの近似曲線は、Y=2818.7Xとなり、相関2乗係数(R)は0.9999と求められた。この検量線を用いて、MIP1への吸着量を算出した。なお、コルチゾールに関してのHPLCの検量線は、上述の図6を活用した。
 ポリマー除去した上清中の濃度を定量し、その定量結果に基づいて分子鋳型ポリマーMIP1への吸着量を求めた。吸着挙動結果を表4及び図14に示す。図14の横軸にはステロイドホルモン(コルチゾール及びプロゲステロン)の濃度(μM)、縦軸には検量線から求めた3回平均の結合量(μmol/g)を示す。
 その結果、ステロイドホルモンの濃度が62.5μMの時に、MIP1への吸着量は、コルチゾールが2.9(μmol/g)であるのに対して、プロゲステロンが1.5(μmol/g)であり、有意な差が得られた。したがって、唾液中に2種のステロイドホルモンが存在する場合に、このMIP1は高い選択性でコルチゾールを捕捉することができる。同様に、ステロイドホルモンの濃度が125μMの時に、MIP1への吸着量は、コルチゾールが13.7(μmol/g)であるのに対して、プロゲステロンが1.0(μmol/g)であり、有意な差が見られた。ステロイドホルモンの濃度が250μMの時に、MIP1への吸着量は、コルチゾールが19.0(μmol/g)であるに対して、プロゲステロンが1.3(μmol/g)であり、有意な差が見られた。ステロイドホルモンの濃度が500μMの時に、MIP1への吸着量は、コルチゾールが28.2(μmol/g)であるのに対して、プロゲステロンが5.2(μmol/g)であり、有意な差が見られた。ステロイドホルモンの濃度が1000μMの時にも、MIP1への吸着量は、コルチゾールが32.7(μmol/g)であるのに対して、プロゲステロンが6.0(μmol/g)であり、有意な差が見られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 また、表2と表4の比較から明らかなように、同じコルチゾール濃度のときに、実施例1におけるMIPへの吸着量よりも実施例2におけるMIP1への吸着量の方が高かった。すなわち、MIP1は、いずれのコルチゾール濃度においても実施例1のMIPに比べてコルチゾールの捕捉量が多かった。したがって、テンプレート分子であるコルチゾールをメタクリロイル化し、分子鋳型MIP1を作製した方が高感度化により有利である。
 以上、本発明を実施するための形態について説明した。MIPは、生体高分子である抗体のような選択性、捕捉性を有しながら、非天然合成物であるため、環境耐性や温度耐性に優れている。したがって、ユーザが保管等に神経質にならずとも使える長所がある。したがって、ユーザとして想定される、医療関係者(医者、臨床検査技師、看護士)をはじめ、家庭の一般消費者においても使い勝手の良いケミカルセンサを提供できる。特に、ストレス疾患と密接に関わるコルチゾール等のステロイドホルモンを高感度に検出することで、ストレス疾患の予兆を早期に診断し、予防と早期治療に貢献することができる。
 なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることが可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1   化学物質検出装置
10  分子捕捉部
101 捕捉体
102 支持体
103 分子鋳型
104 分子鋳型
11  捕捉量計測部
111 矢印
112 矢印
14  試料注入部
15  試料搬送部
16  排出部
17  検体
170 ターゲット
171 夾雑物A
172 夾雑物B
20  ターゲット
201 モノマー原料A
202 モノマー原料B
203 モノマー原料C
21  認識部位
22  分子鋳型
501 矢印
502 矢印
80  分子鋳型
82  検体
83  標識化ターゲット
820 ターゲット
821 夾雑物A
822 夾雑物B
832 ターゲット部分
831 標識部分
84  容器
90  捕捉検出部
91  試料注入部
92  前処理層
93  検体
930 ターゲット
931 夾雑物A
932 夾雑物B
933 矢印
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (19)

  1.  ステロイドホルモンの分子鋳型であって、前記ステロイドホルモンと相互作用するポリマーからなる分子鋳型。
  2.  前記ポリマーが、重合単位内に前記ステロイドホルモンと相互作用する官能基を2つ以上有する請求項1に記載の分子鋳型。
  3.  前記重合単位内に、前記ステロイドホルモンと相互作用する官能基として2つ以上のカルボキシル基を有する請求項2に記載の分子鋳型。
  4.  前記ステロイドホルモンが、コルチゾール又はその誘導体であり、前記ポリマーが、イタコン酸を重合単位として含む請求項3に記載の分子鋳型。
  5.  ステロイドホルモンと相互作用するモノマーの重合反応をステロイドホルモンの存在下で行う工程と、
     前記重合反応によって得られたポリマーを洗浄して、前記ポリマーからステロイドホルモンを除去する工程と、
    を含む分子鋳型の製造方法。
  6.  前記モノマーが、前記ステロイドホルモンと相互作用する官能基を2つ以上有するモノマーを含む請求項5に記載の分子鋳型の製造方法。
  7.  前記モノマーが、前記ステロイドホルモンと相互作用する官能基として2つ以上のカルボキシル基を有する請求項6に記載の分子鋳型の製造方法。
  8.  前記ステロイドホルモンが、コルチゾール又はその誘導体であり、前記モノマーが、イタコン酸である請求項7に記載の分子鋳型の製造方法。
  9.  前記モノマーが、前記ステロイドホルモンと相互作用する官能基を有する2種類以上のモノマーを含む請求項5に記載の分子鋳型の製造方法。
  10.  前記ステロイドホルモンが、前記モノマーと共重合反応する官能基を有する請求項5に記載の分子鋳型の製造方法。
  11.  前記官能基が、メタクリロイル基である請求項10に記載の分子鋳型の製造方法。
  12.  前記モノマーが、前記ステロイドホルモンと相互作用する官能基を2つ以上有するモノマーを含む請求項10又は11に記載の分子鋳型の製造方法。
  13.  前記モノマーが、前記ステロイドホルモンと相互作用する官能基として2つ以上のカルボキシル基を有する請求項12に記載の分子鋳型の製造方法。
  14.  前記ステロイドホルモンが、メタクリロイル化コルチゾールであり、前記モノマーが、イタコン酸である請求項10に記載の分子鋳型の製造方法。
  15.  請求項1~4のいずれかに記載の分子鋳型を含む捕捉体を有する分子捕捉部と、
     前記分子捕捉部に捕捉されたステロイドホルモンを定量する捕捉量計測部と、
    を含む化学物質検出装置。
  16.  前記分子捕捉部は、競合法又は置換法によってステロイドホルモンの検出感度を増強するように構成されている請求項15に記載の化学物質検出装置。
  17.  前記捕捉量計測部では、表面プラズモン共鳴測定法、水晶振動子マイクロバランス測定法、電気化学インピーダンス法、比色法又は蛍光法を用いてステロイドホルモンを定量する請求項15又は16に記載の化学物質検出装置。
  18.  請求項1~4のいずれかに記載の分子鋳型を含む捕捉体を有する分子捕捉部に、ステロイドホルモンを含む検体を接触させ、前記分子捕捉部に前記ステロイドホルモンを捕捉させる工程と、
     前記分子捕捉部に捕捉されたステロイドホルモンを定量する工程と、
    を含む化学物質検出方法。
  19.  前記分子捕捉部は、競合法又は置換法によってステロイドホルモンの検出感度を増強するように構成されている請求項18に記載の化学物質検出方法。
PCT/JP2012/065727 2011-09-30 2012-06-20 分子鋳型及びその製造方法 WO2013046826A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/131,579 US20140227798A1 (en) 2011-09-30 2012-06-20 Molecular Template and Method for Producing Same
EP20120836741 EP2762884A4 (en) 2011-09-30 2012-06-20 MOLECULAR TEMPLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN201280034893.0A CN103688172A (zh) 2011-09-30 2012-06-20 分子模板及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-217179 2011-09-30
JP2011217179 2011-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013046826A1 true WO2013046826A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47994888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/065727 WO2013046826A1 (ja) 2011-09-30 2012-06-20 分子鋳型及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140227798A1 (ja)
EP (1) EP2762884A4 (ja)
JP (1) JPWO2013046826A1 (ja)
CN (1) CN103688172A (ja)
WO (1) WO2013046826A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181662A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社日立製作所 分子鋳型及びその製造方法
WO2015182296A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社日立製作所 臨床検査キット及び化学物質検出方法
WO2017098746A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Necソリューションイノベータ株式会社 コルチゾール分析用センサ、コルチゾール分析方法、ストレス評価試薬、ストレス評価方法、コルチゾール関連疾患の試験試薬、およびコルチゾール関連疾患の罹患可能性を試験する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2877107T3 (es) 2014-08-28 2021-11-16 Univ Texas Formulaciones de testosterona y procedimientos de tratamiento con ellas
JP6773496B2 (ja) * 2016-09-16 2020-10-21 株式会社日立製作所 化学分析装置、前処理装置及び化学分析方法
JP6747939B2 (ja) * 2016-10-28 2020-08-26 日本電信電話株式会社 検出方法及びデバイス
CN111678950A (zh) * 2020-06-09 2020-09-18 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种用于检测汗液中皮质醇的传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038015A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-16 Igen, Inc. Artificial antibodies to corticosteroids prepared by molecular imprinting
WO2010026308A1 (fr) * 2008-09-05 2010-03-11 Universite De Technologie De Compiegne - Utc Procédé de préparation de polymères à empreintes moléculaires (pem) par polymérisation radicalaire
JP2011217179A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp エコーキャンセル装置、方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205162B1 (en) * 1995-12-07 2007-04-17 Klaus Mosbach Artificial antibodies, method of producing the same and use thereof
US6833274B2 (en) * 2002-05-28 2004-12-21 The Johns Hopkins University Cortisol sensor
CN1256346C (zh) * 2003-05-05 2006-05-17 南开大学 含胆汁酸的交联单体及其制备方法和应用
EP1743710A1 (en) * 2004-03-22 2007-01-17 Daikin Industries, Ltd. Process for forming vinylidene fluoride homopolymer thin films
JP2006131509A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sharp Corp シラン化ペンタセン前駆化合物の製造方法及びそれを用いた有機薄膜
JP5158314B2 (ja) * 2007-02-02 2013-03-06 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
US8241575B2 (en) * 2008-01-28 2012-08-14 The Johns Hopkins University Molecularly imprinted polymer sensor device
CN101887016B (zh) * 2010-06-07 2012-04-25 北京理工大学 一种利用表面等离子体共振传感器检测睾酮的方法
CN101881768A (zh) * 2010-06-21 2010-11-10 北京理工大学 一种采用mit技术与spr技术相结合检测克伦特罗的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038015A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-16 Igen, Inc. Artificial antibodies to corticosteroids prepared by molecular imprinting
WO2010026308A1 (fr) * 2008-09-05 2010-03-11 Universite De Technologie De Compiegne - Utc Procédé de préparation de polymères à empreintes moléculaires (pem) par polymérisation radicalaire
JP2011217179A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp エコーキャンセル装置、方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAGGIANI CLAUDIO ET AL.: "Molecularly imprinted polymers for corticosteroids: Analysis of binding selectivity", BIOSENSORS BIOELECTRON, vol. 26, no. 2, 2010, pages 590 - 595, XP027320357 *
HAUPT K ET AL.: "Plastic antibodies: developments and applications", TRENDS BIOTECHNOL, vol. 16, no. 11, 1998, pages 468 - 475, XP004139980 *
KANDIMALLA V B ET AL.: "Molecular imprinting: a dynamic technique for diverse applications in analytical chemistry", ANAL BIOANAL CHEM, vol. 380, no. 4, 2004, pages 587 - 605, XP055140808 *
MCNIVEN S J ET AL.: "Applications of Molecular Imprinting to the Recognition and Detection of Bioactive Molecules", ACS SYMP SER, no. 703, 1998, pages 90 - 108, XP055140806 *
See also references of EP2762884A4 *
SREENIVASAN K: "Effect of the Type of Monomers of Molecularly Imprinted Polymers on the Interaction with Steroids", J APPL POLYM SCI, vol. 68, no. 11, 1998, pages 1863 - 1866, XP055140812 *
WANG YONGJIAN ET AL.: "Specific binding of cholic acid by cross-linked polymers prepared by the hybrid imprinting method", POLYMER, vol. 48, no. 19, 2007, pages 5565 - 5571, XP022230234 *
YE L ET AL.: "Towards the development of molecularly imprinted artificial receptors for the screening of estrogenic chemicals", ANALYST, vol. 126, no. 6, 2001, pages 760 - 765, XP009082211 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181662A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社日立製作所 分子鋳型及びその製造方法
JP2014219353A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社日立製作所 分子鋳型及びその製造方法
WO2015182296A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社日立製作所 臨床検査キット及び化学物質検出方法
WO2017098746A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Necソリューションイノベータ株式会社 コルチゾール分析用センサ、コルチゾール分析方法、ストレス評価試薬、ストレス評価方法、コルチゾール関連疾患の試験試薬、およびコルチゾール関連疾患の罹患可能性を試験する方法
JPWO2017098746A1 (ja) * 2015-12-11 2018-11-15 Necソリューションイノベータ株式会社 コルチゾール分析用センサ、コルチゾール分析方法、ストレス評価試薬、ストレス評価方法、コルチゾール関連疾患の試験試薬、およびコルチゾール関連疾患の罹患可能性を試験する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013046826A1 (ja) 2015-03-26
EP2762884A1 (en) 2014-08-06
US20140227798A1 (en) 2014-08-14
CN103688172A (zh) 2014-03-26
EP2762884A4 (en) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013046826A1 (ja) 分子鋳型及びその製造方法
WO2014181662A1 (ja) 分子鋳型及びその製造方法
Jia et al. Molecular imprinting technology for microorganism analysis
Wang et al. Molecularly imprinted polymer grafted paper-based multi-disk micro-disk plate for chemiluminescence detection of pesticide
Surugiu et al. Chemiluminescence imaging ELISA using an imprinted polymer as the recognition element instead of an antibody
Xu et al. The biomimetic immunoassay based on molecularly imprinted polymer: a comprehensive review of recent progress and future prospects
US7410811B2 (en) Analytical method and device utilizing magnetic materials
Percival et al. Molecular imprinted polymer coated QCM for the detection of nandrolone
Yu et al. Bead-based competitive fluorescence immunoassay for sensitive and rapid diagnosis of cyanotoxin risk in drinking water
CN109187490B (zh) 基于sers技术检测阿特拉津、毒死蜱、三唑酮的方法和试剂盒
CN103994946A (zh) 基于气压检测的多种靶标的高灵敏定量分析方法
CN103698535B (zh) 脂蛋白相关磷脂酶a2定量检测试剂盒及制备、操作方法
US11326197B2 (en) Molecularly imprinted polymer-based passive sensor
Tan et al. A novel double-layer molecularly imprinted polymer film based surface plasmon resonance for determination of testosterone in aqueous media
Wang et al. A sandwich boronate affinity sorbent assay for glucose detection facilitated by boronic acid-terminated fluorescent polymers
Liu et al. Carboxyl-fentanyl detection using optical fibre grating-based sensors functionalised with molecularly imprinted nanoparticles
US7229836B2 (en) Polymers for binding of phenols
WO2006033348A1 (ja) 標識酵素
Zhang et al. Towards nanovesicle-based disease diagnostics: a rapid single-step exosome assay within one hour through in situ immunomagnetic extraction and nanophotonic label-free detection
CN109724952B (zh) 一种光纤探头及其制备方法、光纤传感器及其应用
AU2001280298A1 (en) Polymers for binding of phenols
Cooper Biosensing using rupture event scanning (REVS)™
JP2012215433A (ja) 修飾電極、並びに、フローセル、測定装置、及び測定方法
WO2015182296A1 (ja) 臨床検査キット及び化学物質検出方法
Weiss Customized Affinity and Specificity

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12836741

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013535988

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012836741

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012836741

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14131579

Country of ref document: US