JP2011217179A - エコーキャンセル装置、方法 - Google Patents

エコーキャンセル装置、方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217179A
JP2011217179A JP2010084318A JP2010084318A JP2011217179A JP 2011217179 A JP2011217179 A JP 2011217179A JP 2010084318 A JP2010084318 A JP 2010084318A JP 2010084318 A JP2010084318 A JP 2010084318A JP 2011217179 A JP2011217179 A JP 2011217179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
unit
step size
echo
tap coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010084318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025753B2 (ja
Inventor
Kaoru Suzuki
薫 鈴木
Koichi Yamamoto
幸一 山本
Ko Amada
皇 天田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010084318A priority Critical patent/JP5025753B2/ja
Priority to US12/880,772 priority patent/US8363821B2/en
Publication of JP2011217179A publication Critical patent/JP2011217179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025753B2 publication Critical patent/JP5025753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】精度よく音響エコーを抑制することが可能なエコーキャンセル装置、方法を提供する。
【解決手段】フィルタ部は、第1音声信号に所定のタップ係数を畳み込み、第3音声信号を作成する。減算部は、第2音声信号から、第3音声信号を差し引き、第4音声信号を作成する。推定部は、第1音声信号の音量が所定の閾値未満であるか否かを判定し、判定が真の場合に、第2音声信号の音量を第1の値とする。修正部は、第1の値に基づいて、タップ係数の修正に用いられるステップサイズを決定する決定部と、決定されたステップサイズを用いて、タップ係数を修正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エコーキャンセル装置、方法に関する。
自端末側のスピーカから出力された相手端末側の音声が、自端末側のマイクに回り込んで受音され、再び相手端末側に送信されることにより起こる「音響エコー」を抑制するエコーキャンセル装置がある。
このようなエコーキャンセル装置は、タップ数Nの適応フィルタを用いて、相手端末側の音声の音声信号x(t)(第1音声信号)から擬似的な音響エコーであるエコーレプリカ信号y(t)を作る。
自端末側のマイクに入力される音声の音声信号m(t)(第2音声信号)と、エコーレプリカ信号y(t)(第3音声信号)とから、式1、式2により誤差信号e(t)(第4音声信号)を作る。誤差信号e(t)が、相手端末側で出力される。
Figure 2011217179
式2は、いわゆる畳み込み演算である。w(k,t)は、適応フィルタの時刻tにおけるk番目のタップ係数である。x(t−k)は、時刻(t−k)の第1音声信号である。
W(t)は、式3で表わされるタップ係数の列ベクトルである。X(t)は、式4で表わされる参照信号の列ベクトルである。
Figure 2011217179
エコーキャンセル装置は、適用アルゴリズム(例えば、式5で表わされるLMSアルゴリズム)を用いて、タップ係数w(k,t)をリアルタイムに更新して修正する。
Figure 2011217179
式5中のμは、適応フィルタのタップ係数の修正の度合いを決定するパラメータであり、ステップサイズと呼ばれる。
ステップサイズμが大きいと、第2音声信号m(t)が第1音声信号x(t)の音響エコー成分のみの場合に、タップ係数w(t)を早く収束させることができ、音響エコーを早く抑制できる。
しかし、第2音声信号m(t)に第1音声信号x(t)の音響エコー以外の成分が含まれている場合、タップ係数w(t)を早く収束させられず、音響エコーをうまく抑制できないことがある。
そこで、例えば、特許文献1記載のエコーキャンセル装置は、第2音声信号m(t)の音量が大きいほど、第2音声信号m(t)に第1音声信号x(t)の音響エコー以外の成分が多く含まれていると仮定して、ステップサイズμの値を小さくする。
特許第3877271号公報
しかしながら、上述したエコーキャンセル装置では、音響エコー自体の音量が大きくなっても、ステップサイズμは小さくなり、精度よく音響エコーを抑制することが困難である。
本発明は、精度よく音響エコーを抑制することが可能なエコーキャンセル装置、方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一側面に係るエコーキャンセル装置は、第1音声信号に所定のタップ係数を畳み込み、第3音声信号を作成するフィルタ部と、第2音声信号から、前記第3音声信号を差し引き、第4音声信号を作成する減算部と、前記第1音声信号の音量が所定の閾値未満であるか否かを判定し、判定が真の場合に、前記第2音声信号の音量を第1の値とする推定部と、前記第1の値に基づいて、前記タップ係数の修正に用いられるステップサイズを決定する決定部と、決定された前記ステップサイズを用いて、前記タップ係数を修正する修正部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面に係るエコーキャンセル方法は、第1音声信号に所定のタップ係数を畳み込み、第3音声信号を作成し、第2音声信号から、前記第3音声信号を差し引き、第4音声信号を作成し、前記第1音声信号の音量が所定の閾値未満であるか否かを判定し、判定が真の場合に、前記第2音声信号の音量を第1の値とし、前記第1の値に基づいて、前記タップ係数の修正に用いられるステップサイズを決定し、決定された前記ステップサイズを用いて、前記タップ係数を修正することを特徴とする。
本発明により、精度よく音響エコーを抑制することができる。
第1の実施の形態に係るエコーキャンセル装置1を表すブロック図。 エコーキャンセル装置1のフローチャート。 第1の実施の形態における、非エコーレベルbとステップサイズμの関係図。 第1の実施の形態のハードウエア構成例を表すブロック図。 第2の実施の形態に係るエコーキャンセル装置2を表すブロック図。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るエコーキャンセル装置1を表すブロック図である。エコーキャンセル装置1は、例えば電話等の、音声通話を目的とした通信機器に用いられ得る。
例えば、スピーカ21と、マイク22とが近い配置にあるシステムの場合には、スピーカ21の音響エコーがマイク22で受音されてしまうことがある。このように回り込んだ音響エコーを抑制するために、本実施の形態は好適である。
エコーキャンセル装置1には、スピーカ21と、マイク22とが接続される。エコーキャンセル装置1には、第1音声信号x(t)が伝送路Aを介して入力される。例えば、第1音声信号x(t)は、通話相手(不図示)の音声であり、通話相手側のマイク92から伝送路Aを介して入力される。スピーカ21は、第1音声信号x(t)を音声として出力する。
また、マイク22は、受音した音声を第2音声信号m(t)としてエコーキャンセル装置1に入力する。第2音声信号m(t)には、話者(不図示)が話した音声(目的音声)や背景雑音、及び第1音声信号x(t)の音響エコーが含まれる場合がある。エコーキャンセル装置1は、第2音声信号m(t)から音響エコーを抑制した誤差信号e(t)を、伝送路Bを介して出力する。例えばエコーキャンセル装置1は、誤差信号e(t)を、伝送路Bを介して、通話相手側のスピーカ91に出力する。
エコーキャンセル装置1は、第2音声信号m(t)に音響エコーが含まれないと判定したときの、第2音声信号m(t)に基づいてステップサイズμを制御するものである。
エコーキャンセル装置1は、入力された第1音声信号x(t)の音量を計測する。該音量が所定閾値未満のときに、第2音声信号m(t)の音量の大きさに基づいて、ステップサイズμを制御する。ステップサイズμが制御されたエコーレプリカ信号y(t)を作る。音声信号m(t)とエコーレプリカ信号y(t)とから、式1により誤差信号e(t)を作る。誤差信号e(t)を出力する。
エコーキャンセル装置1は、推定部11と、決定部12と、修正部13と、フィルタ部14と、減算部15とを備える。
第1音声信号x(t)は、スピーカ21と、推定部11と、修正部13と、フィルタ部14とに供給される。第2音声信号m(t)は、推定部11と、減算部15に供給される。
フィルタ部14は、第1音声信号x(t)にタップ係数w(k,t)を畳み込み(式2により)、エコーレプリカ信号y(t)を作る。
減算部15は、第2音声信号m(t)とエコーレプリカ信号y(t)とから、式1により、誤差信号e(t)を作る。
推定部11は、第1音声信号x(t)の音量Px(t)が所定閾値未満であるかを判定する。判定が真の場合、推定部11は、そのときの第2音声信号m(t)の音量Pm(t)を非エコーレベルbとして、非エコーレベルbを決定部12に供給する。
決定部12は、非エコーレベルbに基づいて、ステップサイズμを決定する。
修正部13は、フィルタ部14が次の時刻のエコーレプリカ信号y(t+1)を作る際に用いるタップ係数w(k,t+1)を、決定されたステップサイズμを用いて修正する。
修正部13とフィルタ部14とで、タップ数Nの適応フィルタを構成することができる。
推定部11と、決定部12と、修正部13と、フィルタ部14と、減算部15は、中央演算処理装置(CPU)、及びCPUが用いるメモリにより実現されて良い。
なお、本実施の形態における時刻tは、サンプリング間隔とサンプリング数の積で表わされる。すなわち、時刻tは、これまでに入力された信号のサンプリング数と同値であり、サンプリング間隔とサンプリング数の積で表わされる離散的な時刻を表すタイムインデックスである。
推定部11は、第1音声信号x(t)の音量Px(t)及び第2音声信号m(t)の音量Pm(t)を式6又は式7により算出する。
Figure 2011217179
Figure 2011217179
αは、0<α<1を満たす係数である。例えば、αは0.95である。x(0)は、第1音声信号x(t)の初期値である。m(0)は、第2音声信号m(t)の初期値である。
図2は、エコーキャンセル装置1の処理を表すフローチャートである。エコーキャンセル装置1の動作が開始されると、フィルタ部14は、タップ係数w(k,t)及びステップサイズμを所定の値に初期化する(S201)。例えば、フィルタ部14は、タップ係数w(k,0)を0に初期化する。ステップサイズをμmaxに初期化する。
フィルタ部14は、記憶部(不図示)を備え、該記憶部にタップ係数w(k,t)を記憶させておいてもよい。
第1音声信号x(t)が、伝送路Aから入力されると、スピーカ21は、第1音声信号x(t)を出力する。他方で、マイク22からは第2音声信号m(t)が、推定部11と、減算部15に供給される(S202)。
推定部11は、第1音声信号x(t)の音量Px(t)が所定閾値Th未満のときの第2音声信号m(t)の音量Pmを新たな非エコーレベルbとする(S203)。Pxが所定閾値Th以上のときは、この非エコーレベルbを変更しない。詳細は後述する。
決定部12は、非エコーレベルbに応じて、ステップサイズμを決定する(S204)。決定したステップサイズμを修正部13に供給する。
フィルタ部14は、第1音声信号x(t)から、式2により、エコーレプリカ信号y(t)を作る(S205)。フィルタ部14は、エコーレプリカ信号y(t)を減算部15に供給する。
減算部15は、第2音声信号m(t)とエコーレプリカ信号y(t)を用いて、式1により誤差信号e(t)を作る(S206)。減算部15は、誤差信号e(t)を修正部13に供給する。また、減算部15は、誤差信号e(t)を伝送路Bに出力する。
修正部13は、フィルタ部14が次の時刻のエコーレプリカ信号y(t+1)を作る際に用いるタップ係数w(k,t+1)を、決定されたステップサイズμを用いて修正する(S207)。すなわち、修正部13は、現時刻のタップ係数w(k,t)と、決定されたステップサイズμと、誤差信号e(t)と、第1音声信号x(t)とに基づき、フィルタ部14が用いる、時刻(t+1)のタップ係数w(k,t+1)を式5により計算し、修正する。
ステップS203について詳細に説明する。
推定部11は、式6又は式7により、第1音声信号x(t)の音量Px(t)を計算する(S203A)。推定部11は、Px(t)がTh以上からTh未満に変化したか否かを判定する(S203B)。すなわち、推定部11は、Px(t−1)>=Th、かつ、Px(t)<Thであるときに、Px(t)がTh以上からTh未満に変化したと判定する。
ステップS203Bにおける判定がYESの場合、推定部11は、式6又は式7により、第2の音声信号m(t)の音量Pm(t)を更新するバックグラウンド処理を開始する(S203C)。そして、ステップS205に遷移する。
ステップS203Bにおける判定がNOの場合、推定部11は、Px(t)がTh未満からTh以上に変化したか否かを判定する(S203D)。すなわち、推定部11は、Px(t−1)<Th、かつ、Px(t)>=Thであるときに、Px(t)がTh未満からTh以上に変化したと判定する。
ステップS203Dにおける判定がNOの場合、ステップS205に遷移する。
ステップS203Dにおける判定がYESの場合、推定部はPm(t)の更新を行うバックグラウンド処理をやめる(S203E)。推定部11は、このときのPm(t)の値を非エコーレベルbとする。推定部11は、非エコーレベルbを決定部12に供給する。
決定部12は、非エコーレベルbに基づいて、ステップサイズμを決定する(S204)。
推定部11が推定した非エコーレベルbと、決定部12が決定するステップサイズμについて説明する。
図3は、本実施の形態における、非エコーレベルbとステップサイズμの関係図である。決定部12は、非エコーレベルbに対して単調減少となるステップサイズμの決定式を用いて、非エコーレベルbからステップサイズμを決定する。
例えば、図3のグラフAに示したように、非エコーレベルbに対して線形に減少するようなステップサイズμの決定式を用いて、非エコーレベルbからステップサイズμを決定してもよい。
グラフBに示したように、非エコーレベルbが小さい範囲と大きい範囲では、ステップサイズμが一定となり、その間では線形に減少するようなステップサイズμの決定式を用いて、非エコーレベルbからステップサイズμを決定してもよい。
グラフCに示したように、ステップサイズμが変局点を持って減少するようなステップサイズμの決定式を用いて、非エコーレベルbからステップサイズμを決定してもよい。
グラフDに示したように、ステップサイズμが階段状に減少するようなステップサイズμの決定式を用いて、非エコーレベルbからステップサイズμを決定してもよい。
また、推定部12は、ステップサイズμの決定式ではなく、非エコーレベルbに対応するステップサイズμを決定するための対応テーブルを用いて、非エコーレベルbからステップサイズμを決定してもよい。
本実施の形態により、精度よく音響エコーを抑制することができる。
本実施の形態では、タップ係数の列ベクトルW(t)の修正の用いる適用アルゴリズムに、式5で表わされるLMSアルゴリズムを用いたがこれに限られない。例えば、NLMSアルゴリズムを用いてもよい。すなわち、タップ係数をステップサイズμにより制御できるアルゴリズムであれば、様々なアルゴリズムを用いることができる。
また、本実施の形態では、音響エコーを抑制する例について説明してが、これに限られない。例えば、音響エコーではなく、伝送路において発生した回線エコーについても、同様の処理で抑制することができる。
なお、本実施の形態では、本実施の形態で示した処理を実行するプログラムとして実施されてもよい。図4は、本実施の形態におけるCPU及び周辺機器の機能を表すブロック図である。
本実施の形態の処理を実行するプログラムは、ストレージ403に格納されている。第1音声信号x(t)は、外部インタフェース404を経由して外部からCPU400に入力される。CPU400からD/A変換器401に供給された第1音声信号x(t)は、D/A変換器401でD/A変換されて、スピーカ21から出力される。マイク22から入力された音声は、A/D変換器402でA/D変換されて、第2音声信号m(t)として、CPU400に供給される。
CPU400は、ストレージ403からプログラムを読み出して、本実施の形態の処理を行ない誤差信号e(t)を作り、外部インタフェース404を経由して、外部に出力する。なお、入出力される各種信号及びプログラム実行中に生成される各種データなどを格納するメモリはCPU400内に備えられているものとする。
また、プログラムを格納したストレージ403は、記憶媒体として取り外し可能であってよい。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係るエコーキャンセル装置2は、トークスイッチ500を備えた音声対話装置50に接続される。トークスイッチ500が押下されると、音声対話装置50はガイダンス音声(第1音声信号x(t))をエコーキャンセル装置2に入力する。ガイダンス音声は、スピーカ21から出力される。
話者(不図示)は、トークスイッチ500を押下した後、マイク22に音声を入力する。通常、話者は、スピーカ21から出力されるガイダンス音声に従って、マイク22に音声を入力する。このとき、スピーカ21からガイダンス音声が出力されている間、又はその直後に話者がマイク22に音声を入力すると、マイク22からエコーキャンセル装置2に入力される第2音声信号m(t)には、ガイダンス音声(第1音声信号x(t))の音響エコーが含まれる場合がある。
エコーキャンセル装置2では、トークスイッチ500の押下に基づいて、推定部11が非エコーレベルbを決定する点が、第1の実施の形態と異なる。
図5は、エコーキャンセル装置2及び音声対話装置50の構成を表すブロック図である。音声対話装置50は、認識部501と、制御部502と、合成部503と、トークスイッチ500とを備える。
話者(不図示)が、トークスイッチを押下すると、制御部502がこれを検知する。制御部502は、合成部503を制御し、ガイダンス音声を合成させる。合成部503は、ガイダンス音声をエコーキャンセル装置2に入力する。ガイダンス音声の音声信号は、第1の実施の形態における第1音声信号x(t)に対応する。
また、トークスイッチを押下すると、認識部501は、マイク22が受音した音声の第2音声信号m(t)から第1音声信号x(t)の音響エコーを抑制した誤差信号e(t)の入力を開始する。認識部501は、誤差信号e(t)を認識する。制御部502は、認識部501が認識した誤差信号e(t)に基づいて、この認識結果に応じた様々な処理を行なう。
推定部11は、トークスイッチ500が押下された時点から、マイク22が受音した音声(第2音声信号m(t))の音量Pm(t)と第1音声信号x(t)の音量Px(t)を計測する。推定部11は、第1音声信号x(t)の音量Px(t)が所定閾値以上となった時点のPm(t)の値を非エコーレベルbとする。このようにすることで、トークスイッチ500の押下から第1音声信号x(t)の音量Px(t)が所定閾値以上となるまでの間のエコーの無い状態での第2音声信号m(t)の音量Pm(t)に基づいてステップサイズμが決定されるようになる。
エコーキャンセル装置2は、音声対話装置50に接続された場合にも、精度よく音響エコーを抑制することができる。
1、2 エコーキャンセル装置
11 推定部
12 決定部
13 修正部
14 フィルタ部
15 減算部
21、91 スピーカ
22、92 マイク

Claims (5)

  1. 第1音声信号に所定のタップ係数を畳み込み、第3音声信号を作成するフィルタ部と、
    第2音声信号から、前記第3音声信号を差し引き、第4音声信号を作成する減算部と、
    前記第1音声信号の音量が所定の閾値未満であるか否かを判定し、判定が真の場合に、前記第2音声信号の音量を第1の値とする推定部と、
    前記第1の値に基づいて、前記タップ係数の修正に用いられるステップサイズを決定する決定部と、
    決定された前記ステップサイズを用いて、前記タップ係数を修正する修正部と
    を備えることを特徴とするエコーキャンセル装置。
  2. 前記推定部は、
    前記判定が偽となった時点で、前記第1の値を決定部に供給し、
    前記第1の値は、該時点の前記第2音声信号の音量であり、
    前記決定部は、
    前記第1の値が大きいほど、前記ステップサイズを小さくする
    ことを特徴とする、請求項1記載のエコーキャンセル装置。
  3. トークスイッチを備えた音声対話装置に用いられるエコーキャンセル装置であって、
    前記音声対話装置側から入力された第1音声信号に所定のタップ係数を畳み込み、第3音声信号を作成するフィルタ部と、
    話者側から入力された第2音声信号から、前記第3音声信号を差し引き、第4音声信号を作成する減算部と、
    前記トークスイッチがオン状態となったときから、最初に前記第1音声信号の音量が所定の閾値以上となったときの前記第2音声信号の音量を第1の値とする推定部と、
    前記第1の値に基づいて、前記タップ係数に用いられるステップサイズを決定する決定部と、
    決定された前記ステップサイズを用いて、前記タップ係数を修正する修正部と
    を備えることを特徴とするエコーキャンセル装置。
  4. 前記決定部は、
    前記第1の値が大きいほど、前記ステップサイズを小さくする
    ことを特徴とする、請求項3記載のエコーキャンセル装置。
  5. 第1音声信号に所定のタップ係数を畳み込み、第3音声信号を作成し、
    第2音声信号から、前記第3音声信号を差し引き、第4音声信号を作成し、
    前記第1音声信号の音量が所定の閾値未満であるか否かを判定し、判定が真の場合に、前記第2音声信号の音量を第1の値とし、
    前記第1の値に基づいて、前記タップ係数の修正に用いられるステップサイズを決定し、
    決定された前記ステップサイズを用いて、前記タップ係数を修正する
    ことを特徴とするエコーキャンセル方法。
JP2010084318A 2010-03-31 2010-03-31 エコーキャンセル装置、方法 Active JP5025753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084318A JP5025753B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 エコーキャンセル装置、方法
US12/880,772 US8363821B2 (en) 2010-03-31 2010-09-13 Apparatus and method for canceling echo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084318A JP5025753B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 エコーキャンセル装置、方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217179A true JP2011217179A (ja) 2011-10-27
JP5025753B2 JP5025753B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=44709696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084318A Active JP5025753B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 エコーキャンセル装置、方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8363821B2 (ja)
JP (1) JP5025753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046826A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 分子鋳型及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109361827B (zh) * 2018-10-22 2021-02-09 杭州叙简科技股份有限公司 一种通信终端的回音二次抑制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135132A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd ハンズフリー電話機
JP2003324370A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Matsushita Electric Works Ltd エコーキャンセラ
JP2008252510A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toa Corp エコーキャンセラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877271B2 (ja) 1999-11-05 2007-02-07 アルパイン株式会社 音声認識用オーディオキャンセル装置
JP4457639B2 (ja) * 2003-11-04 2010-04-28 沖電気工業株式会社 エコーキャンセラ
GB2427332B (en) * 2005-06-16 2007-05-16 Trinity Convergence Inc Systems and methods for adaptive echo cancellation
JP4752494B2 (ja) * 2005-12-22 2011-08-17 沖電気工業株式会社 エコーキャンセラ
EP1827002A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-29 Alcatel Lucent Method of controlling an adaptation of a filter
US8275120B2 (en) * 2006-05-30 2012-09-25 Microsoft Corp. Adaptive acoustic echo cancellation
KR20080102712A (ko) * 2007-05-22 2008-11-26 주식회사 동부하이텍 반향 제거 방법 및 장치
JP5125690B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-23 ヤマハ株式会社 音響エコー除去装置
JP2010016478A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Oki Semiconductor Co Ltd 音声通信装置
US8320553B2 (en) * 2008-10-27 2012-11-27 Apple Inc. Enhanced echo cancellation
JP5430990B2 (ja) 2009-03-25 2014-03-05 株式会社東芝 信号処理方法、装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135132A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd ハンズフリー電話機
JP2003324370A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Matsushita Electric Works Ltd エコーキャンセラ
JP2008252510A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toa Corp エコーキャンセラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046826A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 分子鋳型及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8363821B2 (en) 2013-01-29
JP5025753B2 (ja) 2012-09-12
US20110243318A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632047B2 (ja) 信号処理方法および装置
JP4377952B1 (ja) 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ
US9185506B1 (en) Comfort noise generation based on noise estimation
KR102111185B1 (ko) 에코 제거
CN111052767B (zh) 音频处理装置、音频处理方法以及信息处理装置
JP2008141735A (ja) エコーキャンセラ及び通話音声処理装置
JP5430990B2 (ja) 信号処理方法、装置及びプログラム
KR102190833B1 (ko) 에코 억제
JP6295722B2 (ja) エコー抑圧装置、プログラム及び方法
JP2010081004A (ja) エコーキャンセル装置、通信装置、及びエコーキャンセル方法
WO2014194013A1 (en) Echo removal
JP4591685B2 (ja) ダブルトーク状態判定方法、エコーキャンセル方法、ダブルトーク状態判定装置、エコーキャンセル装置およびプログラム
JP5025753B2 (ja) エコーキャンセル装置、方法
JP5466581B2 (ja) 反響消去方法、反響消去装置及び反響消去プログラム
US9392365B1 (en) Psychoacoustic hearing and masking thresholds-based noise compensator system
CN111989934B (zh) 回声消除装置、回声消除方法、信号处理芯片及电子设备
JP5057109B2 (ja) エコーキャンセラ装置
CN110731088B (zh) 信号处理装置、远程会议装置以及信号处理方法
JP5228903B2 (ja) 信号処理装置および方法
CN112863532A (zh) 回音抑制装置、回音抑制方法以及存储介质
JP4903843B2 (ja) 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ
JP4964267B2 (ja) 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ
JP2005198093A (ja) 音声処理装置、音声処理方法および音声処理プログラム
JP4903842B2 (ja) 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ
CN118072752A (zh) Ows耳机的语音增强方法、系统、耳机及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350