WO2013042693A1 - ハロエステル誘導体 - Google Patents

ハロエステル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013042693A1
WO2013042693A1 PCT/JP2012/073954 JP2012073954W WO2013042693A1 WO 2013042693 A1 WO2013042693 A1 WO 2013042693A1 JP 2012073954 W JP2012073954 W JP 2012073954W WO 2013042693 A1 WO2013042693 A1 WO 2013042693A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ester derivative
formula
group
halo
haloesterification
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073954
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明展 竹田
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Publication of WO2013042693A1 publication Critical patent/WO2013042693A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/18Bridged systems

Definitions

  • the present invention relates to a novel haloester derivative useful as a raw material for a semiconductor photoresist, a photoacid generator, or a synthetic resin additive.
  • lactones which are the main components of photoresist compositions for ArF excimer lasers, and among them, photoresists containing (meth) acrylic acid esters having a norbornane-based lactone skeleton.
  • a composition has been reported (see Patent Document 1). It has also been reported that the compound having the norbornane lactone skeleton has good performance as a photoacid generator used in a photoresist (see Patent Document 2).
  • An object of the present invention is to provide a novel compound useful as a raw material for a (meth) acrylic acid ester derivative having a norbornane lactone skeleton.
  • R represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X represents a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • the (meth) acrylic acid derivative having a norbornane-based lactone skeleton can be produced industrially using the haloester derivative (1) of the present invention as a raw material.
  • haloester derivative (1) The haloester derivative (1) of the present invention is represented by the following general formula (1).
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms represented by R may be linear, branched or cyclic, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, Examples include isobutyl group, t-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, s-pentyl group, t-pentyl group, n-hexyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group and the like. Among these, from the viewpoint of availability, a methyl group and an ethyl group are preferable.
  • X represents a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • a chlorine atom is preferable from the viewpoint of availability.
  • examples of the compound represented by the formula R-CXH-COX 1 (2-1) include chloroacetic acid chloride, 2-chloropropionic acid chloride, 2-bromopropionic acid chloride, 2- Bromo-2-methylpropionic acid bromide and the like.
  • examples of the compound represented by the formula (R-CXH-CO) 2 O (2-2) include chloroacetic anhydride and 2-chloropropionic anhydride.
  • Examples of the compound represented by the formula R—CXH—COOC ( ⁇ O) R 50 (2-3) include chloroacetic acid pivalic anhydride, chloroacetic acid 2,4,6-trichlorobenzoic anhydride, 2-chloropropion.
  • Examples include acid pivalic acid anhydride and 2-chloropropionic acid 2,4,6-trichlorobenzoic acid anhydride.
  • Examples of the compound represented by the formula R-CXH-COOSO 2 R 51 (2-4) include chloroacetic acid methanesulfonic acid anhydride, chloroacetic acid p-toluenesulfonic acid anhydride, 2-chloropropionic acid methanesulfonic acid anhydride 2-chloropropionic acid p-toluenesulfonic acid anhydride and the like.
  • the amount of the haloesterifying agent (2) used is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.8 to 5 times mol with respect to the alcohol (3) from the viewpoint of economy and ease of post-treatment. More preferably, it is in the range of 0.8 to 3 moles.
  • Examples of basic substances used in the haloesterification step include alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; sodium carbonate and potassium carbonate Alkali metal carbonates; tertiary amines such as triethylamine, tributylamine, diazabicyclo [2.2.2] octane; and nitrogen-containing heterocyclic aromatic compounds such as pyridine. Among these, tertiary amines and nitrogen-containing heterocyclic aromatic compounds are preferable.
  • the amount of the basic substance to be used is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.8 to 5 moles relative to the alcohol (3) from the viewpoint of economy and ease of post-treatment, A range of ⁇ 3 times mole is more preferable.
  • the alcohol (3) can be produced by the method described in JP-A-2003-096067. Specifically, endo-7-oxabicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2-carboxylic acid [Justig Liebig, which can be easily produced by the Diels-Alder reaction of furan and acrylic acid. Anerlen der Hemmy (Ann.), 514, 197 (1934); J. Am. Chem. Soc., 72, 3116 ( 1950); Journal of the American Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.), Vol. 77, page 3583 (1955), etc.] in the presence of bicarbonate. Obtained by reacting with hydrogen oxide.
  • the haloesterification step can be performed in the presence or absence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, and octane
  • aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and cymene
  • halogenated carbonization such as methylene chloride and dichloroethane.
  • Hydrogen ethers such as tetrahydrofuran and diisopropyl ether
  • nitriles such as acetonitrile and benzonitrile.
  • halogenated hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, and nitriles are preferable.
  • a solvent may be used individually by 1 type, or 2 or more types may be mixed and used for it.
  • the amount used is preferably in the range of 0.1 to 10 times by mass with respect to the alcohol (3) from the viewpoint of economy and ease of post-treatment, A range of mass times is more preferable.
  • the reaction temperature in the haloesterification step varies depending on the haloesterification agent (2) used and the type of basic substance, but is preferably in the range of ⁇ 50 to 80 ° C.
  • the reaction pressure in the haloesterification step is not particularly limited, but it is usually preferable to carry out the reaction at normal pressure.
  • the haloesterification step is preferably carried out in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon from the viewpoint of the yield of the desired haloester derivative (1).
  • the reaction of the haloesterification step can be stopped by adding water and / or alcohol.
  • Preferred examples of the alcohol include methanol, ethanol, n-propanol, and isopropanol.
  • the amount of water or alcohol used is preferably an amount of 1 mol or more based on the haloesterifying agent (2) used. If it is this usage-amount, an unreacted haloesterification agent (2) can be decomposed
  • the haloester derivative (1) thus obtained can be isolated by a method used for separation and purification of a normal organic compound, if necessary, to increase the purity.
  • the organic layer is concentrated after washing the reaction mixture obtained in the haloesterification step with water.
  • the solid produced in the reaction mixture is filtered off and then purified by operations such as distillation, column chromatography, recrystallization and the like.
  • haloester derivative (1) that can be produced by the haloesterification step are shown below, but are not particularly limited thereto.
  • haloester derivative of the present invention By using the haloester derivative of the present invention as a raw material, a (meth) acrylic acid derivative of norbornane lactone can be produced economically, stably and industrially.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

 ノルボルナン系ラクトン骨格を有する、半導体フォトレジスト材料となる(メタ)アクリル酸エステル誘導体の原料などとして有用な、下記式(1) (式中、Rは炭素数1~6のアルキル基を表す。Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。) で示されるハロエステル誘導体を提供する。

Description

ハロエステル誘導体
 本発明は、半導体用フォトレジスト、光酸発生剤または合成樹脂用添加剤などの原料として有用な、新規なハロエステル誘導体に関する。
 ArFエキシマレーザーのような短い波長を用いたリソグラフィープロセスでは、フォトレジストの性能面において、解像度、感度、パターン形状など諸性質に対する改良が課題として挙げられる。これらの課題に対し、ArFエキシマレーザー用フォトレジスト組成物の主要成分であるラクトンについてさまざまな種類の化合物が検討されており、中でもノルボルナン系ラクトン骨格を有する(メタ)アクリル酸エステルを含有するフォトレジスト組成物が報告されている(特許文献1参照)。また、フォトレジストにおいて使用される光酸発生剤として、上記ノルボルナン系ラクトン骨格を有する化合物が良好な性能をもつことも報告されている(特許文献2参照)。
特開2010-266857号公報 特開2009-157040号公報
 本発明の目的は、ノルボルナン系ラクトン骨格を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体の原料などとして有用な新規な化合物を提供することにある。
 本発明によれば、上記の目的は、下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Rは炭素数1~6のアルキル基を表す。Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。)
で示されるハロエステル誘導体(以下、ハロエステル誘導体(1)と称する)を提供することにより、達成される。
 本発明のハロエステル誘導体(1)を原料とし、工業的に優位にノルボルナン系ラクトン骨格を有する(メタ)アクリル酸誘導体を製造することができる。
 [ハロエステル誘導体(1)]
 本発明のハロエステル誘導体(1)は、下記一般式(1)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、Rが表す炭素数1~6のアルキル基としては、直鎖状、分岐状または環状のいずれでもよく、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、s-ペンチル基、t-ペンチル基、n-ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。中でも、入手容易性の観点からは、メチル基、エチル基が好ましい。
 式中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表す。中でも、入手容易性の観点からは、塩素原子が好ましい。
 [ハロエステル誘導体(1)の製造方法]
 ハロエステル誘導体(1)の製造方法に特に制限は無いが、例えば下記工程で製造することができる(以下、ハロエステル化工程と称する。)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 ハロエステル化工程では、3-ヒドロキシ-ヘキサヒドロ-5-オキソ-2,6-メタノフロ[3,2-b]フラン(以下、アルコール(3)と称する)と
 式 R-CXH-COX  (2-1)
(式中、RおよびXは前記の通りである。Xは、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を表す。)、
 式 (R-CXH-CO)2O  (2-2)
(式中、RおよびXは前記定義の通りである。)、
 式 R-CXH-COOC(=O)R50  (2-3)
(式中、RおよびXは前記定義の通りである。R50は、t-ブチル基または2,4,6-トリクロロフェニル基を表す。)または
 式 R-CXH-COOSO251  (2-4)
(式中、RおよびXは前記定義の通りである。R51は、メチル基またはp-トリル基を表す。)
で示される化合物(以下、これらの化合物を「ハロエステル化剤(2)」と称する。)を、塩基性物質の存在下に反応させる。
 ハロエステル化剤(2)のうち、式 R-CXH-COX  (2-1)で示される化合物としては、例えばクロロ酢酸クロリド、2-クロロプロピオン酸クロリド、2-ブロモプロピオン酸クロリド、2-ブロモ-2-メチルプロピオン酸ブロミドなどが挙げられる。
 式 (R-CXH-CO)2O  (2-2)で示される化合物としては、例えば無水クロロ酢酸、無水2-クロロプロピオン酸などが挙げられる。
 式 R-CXH-COOC(=O)R50  (2-3)で示される化合物としては、例えばクロロ酢酸ピバリン酸無水物、クロロ酢酸2,4,6-トリクロロ安息香酸無水物、2-クロロプロピオン酸ピバリン酸無水物、2-クロロプロピオン酸2,4,6-トリクロロ安息香酸無水物などが挙げられる。
 式 R-CXH-COOSO251  (2-4)で示される化合物としては、例えばクロロ酢酸メタンスルホン酸無水物、クロロ酢酸p-トルエンスルホン酸無水物、2-クロロプロピオン酸メタンスルホン酸無水物、2-クロロプロピオン酸p-トルエンスルホン酸無水物などが挙げられる。
 ハロエステル化剤(2)の使用量に特に制限は無いが、経済性および後処理の容易さの観点から、アルコール(3)に対して0.8~5倍モルの範囲であることが好ましく、0.8~3倍モルの範囲であることがより好ましい。
 ハロエステル化工程で使用する塩基性物質としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどの第三級アミン;ピリジンなどの含窒素複素環式芳香族化合物などが挙げられる。これらの中でも、第三級アミン、含窒素複素環式芳香族化合物が好ましい。
 塩基性物質の使用量に特に制限は無いが、経済性および後処理の容易さの観点から、アルコール(3)に対して0.8~5倍モルの範囲であることが好ましく、0.8~3倍モルの範囲であることがより好ましい。
 ここで、アルコール(3)については、特開2003-096067号公報に記載された方法で製造することができる。具体的には、フランとアクリル酸のDiels-Alder反応によって容易に製造することができるエンド-7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-カルボン酸[ジュスティヒ・リービッヒ・アナーレン・デア・ヘミー(Ann.)、第514巻、197頁(1934年);ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、第72巻、3116頁(1950年);ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、第77巻、3583頁(1955年)など参照]を、炭酸水素塩の存在下に、過酸化水素と反応させることで得られる。
 ハロエステル化工程は溶媒の存在下または不存在下に実施できる。
 該溶媒としては、反応を阻害しなければ特に制限はなく、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン、シメンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル;アセトニトリル、ベンズニトリルなどのニトリルなどが挙げられる。これらの中でも、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ニトリルが好ましい。溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
 溶媒を使用する場合、その使用量は、経済性および後処理の容易さの観点から、アルコール(3)に対して0.1~10質量倍の範囲であることが好ましく、0.1~5質量倍の範囲であることがより好ましい。
 ハロエステル化工程の反応温度は、使用するハロエステル化剤(2)、塩基性物質の種類によっても異なるが、概ね-50~80℃の範囲が好ましい。
 ハロエステル化工程の反応圧力に特に制限は無いが、通常、常圧で反応を実施するのが好ましい。
 また、ハロエステル化工程は、目的とするハロエステル誘導体(1)の収率の観点から、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に実施することが好ましい。
 ハロエステル化工程の反応は、水および/またはアルコールの添加により停止することができる。アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノールなどが好ましく挙げられる。
 水またはアルコールの使用量は、使用したハロエステル化剤(2)に対し1倍モル以上の量であることが好ましい。この使用量であれば、未反応のハロエステル化剤(2)を完全に分解でき、副生成物が生じない。
 このようにして得られたハロエステル誘導体(1)は、必要に応じて、通常の有機化合物の分離・精製に用いられる方法により単離し、純度を高めることができる。例えば、ハロエステル化工程で得られた反応混合物を水洗後、有機層を濃縮する。または反応混合物中に生じた固体をろ別後、蒸留、カラムクロマトグラフィー、再結晶などの操作により精製する。
 ハロエステル化工程により製造し得るハロエステル誘導体(1)の具体例を以下に示すが、特にこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
<実施例1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 電磁攪拌装置、還流冷却器、窒素導入管、滴下ロートおよび温度計を備えた内容積300mlの三口フラスコに、3-ヒドロキシ-ヘキサヒドロ-5-オキソ-2,6-メタノフロ[3,2-b]フラン20g(128mmol)、テトラヒドロフラン100gおよびピリジン14.2g(179mmol)を仕込み、フラスコ内を窒素置換した。内温を5℃に冷却した後、2-クロロプロピオン酸クロリド19.6g(154mmol)を30分かけて滴下し、さらに30分間5℃で攪拌した。攪拌後、水100gを加え、25℃で1時間攪拌し、析出した白色固体をろ別した。得られた白色固体を水30g、次いで酢酸エチル30gで洗浄し、50℃、6.7kPaで乾燥することで、2-クロロプロピオン酸=ヘキサヒドロ-5-オキソ-2,6-メタノフロ[3,2-b]フラン-3-イル=エステル[ハロエステル誘導体(1-10)]をジアステレオマー混合物として26.9g(109mmol)得た(収率85%)。
 H-NMR(400MHz、Aceton-d、TMS、ppm)
δ:1.65-1.75(3H,m)、2.01-2.06(1H,m)、2.24-2.34(1H,m)、2.72-2.79(1H,m)、4.52-4.54(1H,m)、4.60-4.69(1H,m)、4.74-4.79(1H,m)、4.85-4.88(1H,m)、5.36-5.39(1H,m)
 本発明のハロエステル誘導体を原料とすることで、経済的、安定的、工業的に優位にノルボルナン系ラクトンの(メタ)アクリル酸誘導体を製造することができる。

Claims (1)

  1.  下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは炭素数1~6のアルキル基を表す。Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。)
    で示されるハロエステル誘導体。
PCT/JP2012/073954 2011-09-21 2012-09-19 ハロエステル誘導体 WO2013042693A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-205450 2011-09-21
JP2011205450 2011-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013042693A1 true WO2013042693A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=47914456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073954 WO2013042693A1 (ja) 2011-09-21 2012-09-19 ハロエステル誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013042693A1 (ja)
WO (1) WO2013042693A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107327A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 ダイセル化学工業株式会社 電子吸引性置換基及びラクトン骨格を含む単量体、高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP2009269845A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd カルボキシル基を有するラクトン化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
WO2010001913A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社クラレ アクリル酸エステル誘導体、ハロエステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP2010120924A (ja) * 2008-07-15 2010-06-03 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、酸発生剤
JP2010138330A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujifilm Corp 感活性光線または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008594B2 (ja) * 1990-08-31 2000-02-14 和光純薬工業株式会社 新規なレジスト材料及びパタ−ン形成方法
JP4288518B2 (ja) * 2006-07-28 2009-07-01 信越化学工業株式会社 ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5829795B2 (ja) * 2009-03-31 2015-12-09 住友化学株式会社 化学増幅型フォトレジスト組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107327A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 ダイセル化学工業株式会社 電子吸引性置換基及びラクトン骨格を含む単量体、高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP2009269845A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd カルボキシル基を有するラクトン化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
WO2010001913A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社クラレ アクリル酸エステル誘導体、ハロエステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP2010120924A (ja) * 2008-07-15 2010-06-03 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、酸発生剤
JP2010138330A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujifilm Corp 感活性光線または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013042693A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190177291A1 (en) Process for preparation of eribulin and intermediates thereof
JP6368351B2 (ja) ジフルオロラクタムアナログを合成する方法
WO2013042693A1 (ja) ハロエステル誘導体
JP2014205662A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2014125462A (ja) エポキシド誘導体およびその製造方法
US20120277458A1 (en) Method for producing difluorocyclopropane compound
JP5468870B2 (ja) ラクトン化合物の製造方法
CN1092759A (zh) 制备费尔巴麦特和其中间体的方法
JP2003146979A (ja) ラクトン類の製造方法
JP2013001653A (ja) フルオロ硫酸エノールエステル類の製造方法
JP2003192626A (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
US5508446A (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
JP4927007B2 (ja) Noカチオンを触媒とする反応方法
JP2009256307A (ja) 不飽和カルボン酸アダマンチルエステル及びその製造法
JP2007254293A (ja) α−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法
JP2000256244A (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JP2007056024A (ja) ノルボルネン誘導体の製造方法
JP4659251B2 (ja) ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン及びその(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP5344287B2 (ja) α−ジフルオロハロメチルカルボニル化合物の製造法
JP3864657B2 (ja) 芳香族アクリロニトリルの製造法
JP5468868B2 (ja) ラクトン化合物の製造方法
JP5468869B2 (ja) ラクトン化合物の製造方法
JP2021054726A (ja) ビス(4−ヒドロキシ安息香酸)1,4−シクロヘキサンジイルビスメチレンの製造方法
JPWO2013038931A1 (ja) 2−オキソ−2H−シクロヘプタ[b]フラン類縁体の製造方法
KR20230154213A (ko) 알킬-4-옥소테트라히드로푸란-2-카르복실레이트의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12833562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013534729

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12833562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1