WO2013035688A1 - 組織染色方法 - Google Patents

組織染色方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013035688A1
WO2013035688A1 PCT/JP2012/072445 JP2012072445W WO2013035688A1 WO 2013035688 A1 WO2013035688 A1 WO 2013035688A1 JP 2012072445 W JP2012072445 W JP 2012072445W WO 2013035688 A1 WO2013035688 A1 WO 2013035688A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
staining
tissue
histochemical
biological material
fluorescent
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/072445
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀樹 郷田
岡田 尚大
中野 寧
幸祐 権田
憲明 大内
みか 渡邉
Original Assignee
コニカミノルタエムジー株式会社
国立大学法人東北大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタエムジー株式会社, 国立大学法人東北大学 filed Critical コニカミノルタエムジー株式会社
Priority to US14/342,829 priority Critical patent/US10551378B2/en
Priority to EP12829474.1A priority patent/EP2755026B1/en
Priority to JP2013532597A priority patent/JP6127972B2/ja
Publication of WO2013035688A1 publication Critical patent/WO2013035688A1/ja
Priority to US16/715,180 priority patent/US11435348B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis

Definitions

  • the present invention relates to a tissue staining method.
  • HE staining uses hematoxylin and eosin as pigments, and is frequently used to view tissue slices in the field of histology.
  • hematoxylin is a blue-violet pigment and has the property of staining basophil tissues such as cell nuclei, bone tissue, part of cartilage tissue, and serous components.
  • eosin is a red to pink pigment and has the property of staining eosinophilic tissues such as cytoplasm, connective tissue of soft tissue, red blood cells, fibrin, and endocrine granules. Because of this property of hematoxylin and eosin, HE staining is widely used to obtain morphological information in tissue samples.
  • immunohistochemistry is widely known as a histological (histochemical) technique for detecting an antigen in a tissue sample using an antibody.
  • This immunohistochemistry is sometimes referred to as “immunostaining” from the viewpoint of performing a color development operation in order to visualize an antigen-antibody reaction that is inherently invisible (hereinafter referred to as “immunohistochemistry” in this specification).
  • the term “immunohistochemical staining” is sometimes used.
  • immunohistochemistry Due to the feature of visualizing the location of antigen-antibody reaction, immunohistochemistry is widely used in the fields of medicine and biochemistry for the purpose of detecting the location of biological material in tissue samples.
  • lectin staining is known as a histological (histochemical) technique related to immunohistochemistry.
  • This lectin staining is a technique for detecting sugar chains in tissue samples using lectins by utilizing the property that lectins bind nonspecifically and specifically to specific sugar chains. Widely used in the field.
  • HE staining, immunohistochemistry, and lectin staining are all used as methods for detecting the location of cancer cells in a cell sample.
  • a pathologist first determines whether or not there are cancer cells contained in the cell sample from a tissue sample.
  • HE staining is performed on the first section to determine the presence or absence of cancer cells, and a pigmented section by enzymatic reaction is prepared on the second section. The presence or absence of the target molecule.
  • lectin staining may be used together with HE staining instead of immunohistochemistry, but the same procedure has been used in this case as well.
  • An object of the present invention is to provide a tissue staining method capable of observing, in the same section, information on the morphology of a tissue and information on a target biological substance such as an antigen molecule in the same visual field.
  • the present inventors have determined that histochemical staining using a specific binding reaction between biological materials such as immunohistochemical staining and HE ( Hematoxylin-eosin) staining together with the presence of the target molecule in the tissue section, and the position information of the target molecule can also be obtained through the tissue morphology information obtained at the same time, leading to the present invention. It was.
  • the present invention provides a tissue staining method shown in the following [1] to [10].
  • HE hematoxylin-eosin staining
  • B Using a binding reaction between a biological material to be detected and a probe biological material that specifically binds to the biological material to be detected, the biological material to be detected in the tissue is visually
  • a tissue staining method in which histochemical staining defined as a histochemical method to be detected is performed in series on the same tissue section.
  • the same section is obtained by performing both histochemical staining using a specific binding reaction between biological materials such as immunohistochemical staining and HE (hematoxylin-eosin) staining on one tissue section. Since the tissue staining image reflecting the distribution of the biological substance to be detected such as the antigen molecule can be observed together with the morphological image of the cell or the like in the same fluorescent field, the diagnostic accuracy of the pathologist can be improved and the convenience can be improved.
  • a labeled body is used for visualizing a biological material to be detected present on a tissue section when performing histochemical staining (B) described later on the tissue section.
  • the label used in the present invention include a binding reaction between a biological substance to be detected such as an antigen-antibody reaction and a probe biological substance that specifically binds to the biological substance to be detected (hereinafter referred to as “between biological substances”). Is not particularly limited as long as it does not interfere with the quantitative binding in the measurement, but directly visualizes the specific binding reaction between biological substances, particularly in a form that can be visually observed.
  • a labeling substance that can detect the presence of a complex formed by a specific binding reaction between biological substances by color development is preferably used.
  • direct visualization in a visible form means that a specific binding reaction between biological substances can be directly observed without secondary operations such as development.
  • Examples of such a label include substances that are themselves chromogenic.
  • the “substance that is itself chromogenic” is particularly limited as long as it can easily identify the presence or absence of a complex formed by a specific binding reaction between biological substances. Not done.
  • a luminescent substance such as a phosphor is suitably used as the “substance that is itself colorable”.
  • the light-emitting substance in this specification refers to a substance that is excited by receiving energy from the outside and emits light in the process from the excited state to the ground state, that is, a substance that emits light by luminescence.
  • the “energy from the outside” at this time include energy by electromagnetic waves, heat, friction, chemical reaction, and the like.
  • examples of light emission include light emission accompanying deactivation from an excited singlet and light emission accompanying deactivation from a triplet.
  • a phosphor is suitably used as such a luminescent material.
  • the “phosphor” refers to a general substance that emits light in the process from the excited state to the ground state when excited by receiving external X-rays, ultraviolet rays, or visible light. Therefore, the “phosphor” in the present invention does not ask for the transition mode when returning from the excited state to the ground state, but is a substance that emits fluorescence in a narrow sense, which is light emission accompanying deactivation from the excited singlet. It may be a substance that emits phosphorescence, which is light emission accompanying deactivation from a triplet. Further, the “phosphor” referred to in the present invention is not limited by the emission lifetime after the excitation light is blocked. Therefore, substances known as phosphorescent substances such as zinc sulfide and strontium aluminate may be used.
  • Fluorescent substances used in the present invention include fluorescent substances such as organic fluorescent dyes and semiconductor nanoparticles, and fluorescent labeling agents such as fluorescent aggregates obtained by integrating a plurality of fluorescent substances.
  • Organic fluorescent dyes include fluorescein dye molecules, rhodamine dye molecules, Alexa Fluor (Invitrogen) dye molecules, BODIPY (Invitrogen) dye molecules, cascade dye molecules, coumarin dye molecules, NBD dyes Examples thereof include a molecule, a pyrene dye molecule, a Texas Red dye molecule, a cyanine dye molecule, a perylene dye molecule, and an oxazine dye molecule.
  • organic fluorescent dyes may be used alone or in combination of two or more.
  • Semiconductor nanoparticles include II-VI group compounds, III-V group compounds, I-III-VI group compounds, or semiconductor nanoparticles containing group IV elements as components ("II-VI group semiconductor nanoparticles", respectively). , “III-V group semiconductor nanoparticles”, “I-III-VI group semiconductor nanoparticles”, and “Group IV semiconductor nanoparticles”) can be used. In the present invention, it is preferable to use semiconductor nanoparticles as the fluorescent material because the location of the biological material to be detected can be observed in the form of bright spots.
  • CdSe CdS, CdS, CdTe, ZnSe, ZnS, ZnTe, InP, InN, InAs, InGaP, GaP, GaAs, CuInS, CuInSe, AgInSe, AgInS, CuInGaS, Si, and Ge, but are not limited thereto. Not.
  • These semiconductor nanoparticles may be used alone or in combination of two or more.
  • semiconductor nanoparticles having a core / shell structure in which the above semiconductor nanoparticles are used as a core and a shell is provided thereon can also be used.
  • the core is CdSe and the shell is ZnS
  • CdSe / ZnS when the core is CdSe and the shell is ZnS, it is expressed as CdSe / ZnS.
  • CdSe / ZnS, CdS / ZnS, InP / ZnS, InGaP / ZnS, Si / SiO 2 , Si / ZnS, Ge / GeO 2 , Ge / ZnS, and the like can be used, but are not limited thereto.
  • the semiconductor nanoparticles those subjected to surface treatment with an organic polymer or the like may be used as necessary.
  • examples thereof include CdSe / ZnS having a surface carboxy group (manufactured by Invitrogen), CdSe / ZnS having a surface amino group (manufactured by Invitrogen), and the like.
  • rare earth phosphors include rare earth phosphors.
  • rare earth phosphors for example, neodymium oxide, neodymium chloride, neodymium nitrate, ytterbium oxide, ytterbium chloride, ytterbium nitrate, lanthanum oxide, lanthanum chloride, lanthanum nitrate, yttrium oxide, yttrium chloride, yttrium nitrate, pradiosem chloride, erbium chloride, Orthophosphoric acid, ammonium phosphate, ammonium dihydrogen phosphate and the like can be used.
  • a fluorescent aggregate obtained by accumulating a plurality of fluorescent substances can also be used as the fluorescent substance.
  • tissue sections are stained using a fluorescent aggregate of multiple fluorescent substances as a fluorescent substance, the location of the biological substance to be detected can be observed in the form of bright spots even when using a general-purpose microscope.
  • the “fluorescent aggregate formed by integrating a plurality of fluorescent substances” refers to an aggregate in which fluorescent substances such as the organic fluorescent dyes and semiconductor nanoparticles described above are integrated on the surface or inside thereof.
  • the “fluorescent aggregate formed by accumulating a plurality of fluorescent substances” is a core / core having a core capable of immobilizing a large number of fluorescent substances and a shell made of a plurality of fluorescent substances immobilized on the core.
  • a fluorescent aggregate having a shell structure may be used, or a fluorescent aggregate having a form of phosphor-encapsulated nanoparticles having a structure in which a plurality of fluorescent substances are encapsulated in a base material may be used.
  • the term “nanoparticle” is used to mean a particle having a size on the order of nanometers (1 to several hundred nanometers).
  • the material constituting the fluorescent aggregate is not particularly limited, and examples thereof include polystyrene, polylactic acid, and silica.
  • the fluorescent aggregate can be produced by a known method.
  • silica nanoparticles in which fluorescent organic dyes are integrated can be synthesized with reference to the synthesis of FITC-encapsulated silica particles described in Langmuir 8, Vol. 2921 (1992).
  • FITC-encapsulated silica particles described in Langmuir 8, Vol. 2921 (1992).
  • FITC-encapsulated silica particles described in Langmuir 8, Vol. 2921 (1992).
  • FITC-encapsulated silica particles described in Langmuir 8, Vol. 2921 (1992).
  • Silica nanoparticles with integrated quantum dots can be synthesized with reference to the synthesis of CdTe-integrated silica nanoparticles described in New Journal of Chemistry, Vol. 33, p.561 (2009).
  • Polystyrene nanoparticles in which fluorescent organic dyes are integrated are described in US Pat. No. 4,326,008 (1982), a copolymerization method using an organic dye having a polymerizable functional group, and US Pat. No. 5,326,692 (1992). It can be produced by using an impregnating method of fluorescent organic dye into polystyrene nanoparticles.
  • Polymer nanoparticles in which quantum dots are integrated can be produced by using the method of impregnating quantum nanoparticles into polystyrene nanoparticles described in Nature Biotechnology, Vol. 19, p. 631 (2001).
  • the average particle diameter of the fluorescent aggregate is not particularly limited, but is usually about 30 to 800 nm, preferably 50 to 200 nm.
  • the coefficient of variation indicating the variation in particle size is not particularly limited, but is usually 20% or less, preferably 15% or less, more preferably 5 to 15%.
  • the average particle size here corresponds to the measured value obtained by taking an electron micrograph using a scanning electron microscope (SEM), measuring the cross-sectional area of a sufficient number (for example, 1000) of fluorescent substance nanoparticles, and measuring the cross-sectional area.
  • SEM scanning electron microscope
  • the arithmetic mean obtained as the particle diameter is the diameter when the area of the circle is taken, and the coefficient of variation is a value calculated from the particle size distribution measured as described above (100 ⁇ standard deviation of particle diameter / average particle diameter). It is. That is, in this specification, “average particle diameter” refers to volume average particle diameter.
  • a phosphor is preferably used because color development according to the amount of complex produced by a specific binding reaction between biological substances such as an antigen-antibody reaction can be obtained more reliably.
  • a phosphor aggregate obtained by accumulating a plurality of phosphor substances is particularly preferably used because it is easy to obtain high emission intensity and can obtain excellent quantitativeness.
  • biological material to be detected is not particularly limited, but specific binding reaction between biological materials such as antigen-antibody reaction. Since the visualization with the label is performed through the probe, it functions as a target biological material to which a probe biological material described later specifically binds.
  • immunohistochemical staining is suitably used as the later-described histochemical staining (B). Therefore, as a typical example of “a biological material to be detected”, a biological material that functions as an antigen for an antibody Is mentioned.
  • the term “antigen” refers to a biological substance, in particular, a molecule or molecular fragment.
  • molecule or molecular fragment
  • nucleic acids single-stranded, DNA, RNA, polynucleotide, oligonucleotide, PNA (peptide nucleic acid) etc., or nucleoside, nucleotide and their modified molecules
  • protein polypeptide, oligopeptide etc.
  • amino acid (modified) Amino acids are also included
  • carbohydrates oligosaccharides, polysaccharides, sugar chains, etc.
  • lipids or modified molecules or complexes thereof, such as tumor markers, signaling substances, hormones, etc.
  • cancer growth control factors used as an anticancer agent
  • metastasis control factors growth control factor receptors
  • metastasis control factor receptors and the like are suitable target antigens.
  • metastasis regulators, growth regulator receptors and metastasis regulator receptors, cancer growth regulators and receptors include, for example, epidermal growth factor (EGF), The EGF receptor (EGFR), platelet-derived growth factor (PDGF), the PDGF receptor (PDGFR), insulin-like growth factor (IGF), the IGF receptor (IGFR) ), Fibroblast growth factor (FGF), the FGF receptor (FGFR), vascular endothelial growth factor (VEGF), the VEGF receptor (VEGFR), hepatocyte growth factor (HGF) : Hepatocyte Growth Factor), the HGF receptor (HGFR), neurotrophic factor (NT: Neurotrophin), transforming growth factor ⁇ (TGF ⁇ : Transforming Growth Factor- ⁇ ) Family, HER2 and other cell growth factors and their receptors, as well as cyclin, cyclin-dependent kinase (CDK), cyclin A, cyclin B, cyclin D, cyclin E, CDK1, CDK2, Examples
  • cancer metastasis regulators and receptors thereof include matrix metalloproteinase 1 (MMP1), matrix metalloproteinase 2 (MMP2), PAR1 (Protease Activated Receptor 1), CXCR4 (Chemokine [CX-C motif ] Receptor 4), CCR7 (Chemokine [C-C motif] receptor 7), etc.
  • MMP1 matrix metalloproteinase 1
  • MMP2 matrix metalloproteinase 2
  • PAR1 Protease Activated Receptor 1
  • CXCR4 Chemokine [CX-C motif ] Receptor 4
  • CCR7 Chemokine [C-C motif] receptor 7
  • trastuzumab targeting HER2 is widely used, and HER2 can be preferably exemplified. .
  • inflammatory cytokines such as TNF- ⁇ (Tumor Necrosis Factor ⁇ ) and IL-6 (Interleukin-6) receptors, virus-related molecules such as RSV F protein, and the like are also included in the present invention. Can be detected by the staining method.
  • the “biological substance to be detected” when a technique other than immunohistochemical staining is used as the later-described histochemical staining (B), the “biological substance to be detected” necessarily functions as an antigen. There is no need.
  • the “biological substance to be detected” includes carbohydrates (oligosaccharides, polysaccharides, sugar chains, etc.) or their modified molecules and complexes. It may be a tumor marker, a signal transmitter, a hormone, etc.
  • the labeled body is attached to the “biological material to be detected” present on the tissue section.
  • a probe biological material that specifically binds to the “biological material to be detected” also referred to as “probe biological material” in this specification
  • Examples of such “probe biological material” used in the tissue staining method of the present invention include antibodies and lectins.
  • antibody is used to include any antibody fragment or derivative, and includes Fab, Fab ′ 2 , CDR, humanized antibody, multifunctional antibody, single chain antibody (ScFv), and the like. Including various antibodies.
  • an antibody that is a constituent of an antibody drug can be used for immunohistochemical staining of a tissue section.
  • an antibody drug an antibody drug generally used for the treatment of autoimmune diseases such as rheumatoid arthritis, malignant tumors such as cancer, and viral infections can be used.
  • Table 1 shows typical antibody drugs used in clinical practice.
  • antibody drugs used for the treatment of autoimmune diseases and infectious diseases are also listed in Table 1.
  • Herceptin is an antibody drug
  • trastuzumab is an antibody that is included as a component (that is, an antibody drug constituent antibody).
  • gemtuzumab is used in the form of Gemutuzumab-Ozogamicin formed by binding to the antitumor active substance calicheamicin.
  • an antibody drug containing trastuzumab as a constituent component that is, Herceptin (registered trademark) is preferably used.
  • cancers to which the staining method of the present invention is applied include colorectal cancer, rectal cancer, kidney cancer, breast cancer, prostate cancer, uterine cancer, ovarian cancer, endometrial cancer, and esophagus. Cancer, blood cancer, liver cancer, pancreatic cancer, skin cancer, lung cancer, breast cancer and the like.
  • lectin is used as a general term for proteins that specifically bind to sugar chains.
  • lectins include ricin B chain-related “R-type lectins” found in all living worlds including bacteria, “calnexin calreticulin”, which is present in all eukaryotes and is involved in glycoprotein folding, "C-type lectin” that is widely present in cell animals and contains a large amount of typical lectins such as “selectin” and “collectin”, “galectin” widely distributed in the animal kingdom and exhibiting specificity for galactose, plant beans “Legidae lectin”, which forms a large family in the family, and “L-type lectin” that is structurally similar to this and is involved in the intracellular transport of animal cells, and the mannose 6-phosphate binding " "P-type lectin”, “Annexin” that binds to acidic sugar chains including glycosaminoglycan, "Sigle” belonging to the immunoglobul
  • the labeled probe biological material includes the above-described probe biological material (for example, an antibody, a lectin, etc.) and the above-mentioned labeled body. It has a structure in which the label is bound by an appropriate binding mode such as a covalent bond, an ionic bond, a hydrogen bond, a coordination bond, a physical adsorption and a chemical adsorption.
  • an appropriate binding mode such as a covalent bond, an ionic bond, a hydrogen bond, a coordination bond, a physical adsorption and a chemical adsorption.
  • an amide bond, an ester bond, an imide bond, a covalent bond such as a bond using thiol addition to a maleimide group, or a biotin-avidin bond or a biotin-streptavidin bond It preferably has a bonded structure.
  • Such a labeled probe biological material can be obtained by binding the aforementioned labeled body to the aforementioned probe biological material according to a conventional method.
  • Specific labeling methods include a method using an antibody (secondary antibody) having a specific affinity for the probe biological material, a biotin-avidin method, a thiol group-maleimide group coupling reaction method, Examples include a method using an existing chemical linker, a cross-linking reaction method using a cross-linking agent (EDC, etc.), an ion binding method, etc.
  • the probe biomaterial is a humanized antibody or a human antibody, Among them, a thiol group-maleimide group coupling reaction method with an antibody or avidin can be preferably exemplified.
  • the specific formation procedure is as follows, for example.
  • the first binding group is introduced into the probe biological material, and the second binding group that can bind to the first binding group is introduced into the label.
  • linkers having appropriate chain lengths may be interposed between the first binding group and the probe biological substance, and between the second binding group and the label.
  • the first and second linking groups may be chemical functional groups such as a carboxyl group, an amino group, an aldehyde group, a thiol group, and a maleimide group, or molecules such as biotin, avidin, and streptavidin. It may be.
  • the first binding group is a site other than the site that recognizes the “biological material to be detected” constituting the probe biological material. May be.
  • the probe biological material into which the first binding group is introduced that is, the binding group-containing probe biological material including the first binding group and the probe biological material, biotinylated antibody, biotinylated lectin, etc.
  • Biotinylated probe biological material can be mentioned.
  • a labeled body into which a second binding group is introduced that is, a binding group-containing labeled body containing the second binding group and the labeled body
  • an avidin-bound labeled body or a streptavidin-bound labeled body can be mentioned. It is done.
  • the avidinized probe biological material or the streptavidinated probe biological material is used as the probe biological material into which the first binding group is introduced, and the use of the biotin-conjugated label as the labeled body into which the second binding group is introduced is prevented. It is not a thing. Also, instead of biotin or avidin (or streptavidin) as the first binding group in the probe biological material into which the first binding group has been introduced and the second binding group in the labeled body into which the second binding group has been introduced It does not preclude the use of chemical functional groups.
  • This labeled probe biological material is prepared in advance under a situation where there is no tissue to be stained by reacting the probe biological material into which the first binding group has been introduced with the labeled body into which the second binding group has been introduced. It may be prepared, or the probe biomaterial incorporated in the tissue after reacting with the tissue the unlabeled probe biomaterial introduced with the first binding group in the staining step Alternatively, it may be formed by reacting a labeled body into which a second binding group has been introduced.
  • the tissue staining method comprises: (A) HE (hematoxylin-eosin) staining; (B) Using a binding reaction between a biological material to be detected and a probe biological material that specifically binds to the biological material to be detected, the biological material to be detected in the tissue is visually Histochemical staining (referred to herein as “histochemical staining (B)”) defined as a histochemical technique to be detected is performed in series on the same tissue section.
  • the tissue staining method includes: Performing HE staining on the same tissue section; A tissue that visually detects a biological material to be detected in the tissue using a binding reaction between the biological material to be detected and a probe biological material that specifically binds to the biological material to be detected A process of performing histochemical staining defined as a chemical technique is included in series.
  • histochemical staining (B) is a binding between a biological material to be detected and a probe biological material that specifically binds to the biological material to be detected (ie, probe biological material).
  • the reaction is not particularly limited as long as it is a histochemical method for visually detecting the biological substance to be detected in the tissue.
  • histochemical staining (B)” includes immunohistochemical staining and lectin staining.
  • the tissue staining method according to the present invention includes (1) a step of performing histochemical staining (B) on a tissue section (hereinafter, “histochemical staining step”), and (3) performing HE staining of the tissue section. Process (hereinafter referred to as “HE staining process”).
  • the target of the tissue staining method according to the present invention is not limited to a pathological section tissue, and can also be applied to cell staining.
  • the histochemical staining step is a step of performing histochemical staining (B) on a tissue section, that is, a labeled substance that recognizes a biological material to be detected.
  • a labeled probe biological material obtained by introducing the ligase is reacted with a tissue section, and a biological material to be detected present on the tissue section is visualized through a specific binding reaction between the biological materials.
  • histochemical staining (B) such as immunohistochemical staining and lectin staining can be performed by a conventionally known method.
  • the method for preparing a section to which the tissue staining method of the present invention can be applied is not particularly limited, and a method prepared by a known method can be used.
  • histochemical staining (B) may be performed by the following procedure.
  • a pathological section is immersed in a container containing xylene to remove paraffin.
  • the temperature is not particularly limited, but can be performed at room temperature.
  • the immersion time is preferably 3 minutes or longer and 30 minutes or shorter. If necessary, xylene may be exchanged during the immersion.
  • the pathological section is immersed in a container containing ethanol to remove xylene.
  • the temperature is not particularly limited, but can be performed at room temperature.
  • the immersion time is preferably 3 minutes or longer and 30 minutes or shorter. If necessary, ethanol may be exchanged during the immersion.
  • the temperature is not particularly limited, but can be performed at room temperature.
  • the immersion time is preferably 3 minutes or longer and 30 minutes or shorter. If necessary, water may be exchanged during the immersion.
  • the activation treatment of the target biological material is performed according to a known method.
  • the activation conditions are not particularly defined, but as the activation liquid, 0.01 M citrate buffer (pH 6.0), 1 mM EDTA solution (pH 8.0), 5% urea, 0.1 M Tris-HCl buffer, etc. Can be used.
  • the heating device an autoclave, a microwave, a pressure cooker, a water bath, or the like can be used.
  • the temperature is not particularly limited, but can be performed at room temperature. The temperature can be 50-130 ° C. and the time can be 5-30 minutes.
  • the section after the activation treatment is immersed in a container containing PBS and washed.
  • the temperature is not particularly limited, but can be performed at room temperature.
  • the immersion time is preferably 3 minutes or longer and 30 minutes or shorter. If necessary, PBS may be replaced during the immersion.
  • a PBS dispersion of the labeled probe biological material is prepared, placed on a pathological section, and reacted with the biological material to be detected.
  • a PBS dispersion of labeled antibody is prepared, placed on a pathological section, and reacted with a biological substance to be detected.
  • lectin staining is performed as histochemical staining (B)
  • a PBS dispersion of labeled lectin is prepared, placed on a pathological section, and reacted with a biological substance to be detected.
  • a “probe biological substance” corresponding to each “biological substance to be detected” and a fluorescent PBS including different fluorescent substances Dispersions may be prepared, placed on a pathological section, and reacted with a target biological substance.
  • PBS dispersions of the respective phosphors may be mixed in advance or may be placed separately and sequentially.
  • the temperature is not particularly limited, but can be performed at room temperature.
  • the reaction time is preferably from 30 minutes to 24 hours.
  • the stained section is immersed in a container containing PBS to remove unreacted phosphor.
  • the temperature is not particularly limited, but can be performed at room temperature.
  • the immersion time is preferably 3 minutes or longer and 30 minutes or shorter. If necessary, PBS may be exchanged during immersion.
  • the fixing process performed as necessary in the tissue staining method of the present invention is a process for fixing the labeled probe biological material introduced in the above-described immunohistochemical staining process to a tissue section.
  • the stained tissue section obtained by the histochemical staining step is directly subjected to the HE staining step. May be.
  • a process of performing a fixing process is performed after the histochemical staining and before HE staining. It is preferable.
  • Examples of the fixing treatment solution used in the present invention include cross-linking agents such as formalin, paraformaldehyde, glutaraldehyde, acetone, ethanol and methanol, and cell membrane permeation substances.
  • the fixing process can be performed by a conventionally known method.
  • the fixing treatment can be performed by immersing the stained tissue section obtained by the histochemical staining step in such a fixing processing solution, for example, in a dilute paraformaldehyde aqueous solution. It can be performed by immersing the stained tissue section obtained by the process for several minutes to several hours.
  • the HE staining step is a step of staining a tissue section using hematoxylin and eosin to obtain morphological information on the tissue section.
  • HE staining (A) can be performed by a conventionally known method.
  • Hematoxylin is a blue-violet pigment that stains cell nuclei, bone tissue, part of cartilage tissue, serous components, etc. (basophilic tissue, etc.).
  • Eosin is a red to pink pigment that stains the cytoplasm, connective tissue of soft tissues, red blood cells, fibrin, endocrine granules, etc. (eosinophilic tissues, etc.).
  • the (3) HE staining step may be performed before the (1) histochemical staining step described above, or (1) may be performed after the histochemical staining step.
  • (3) the HE staining step is performed before (1) the histochemical staining step, “1) deparaffinization processing step” and “2) activation processing described above in“ (1) histochemical staining step ”.
  • the “step” is performed before HE staining.
  • the (3) HE staining step is preferably performed after the (1) histochemical staining step.
  • the labeled body can be sufficiently introduced by histochemical staining (B), and HE staining (A) can also be sufficiently performed.
  • HE staining (A) can also be sufficiently performed.
  • (1) the histochemical staining step is performed after (3) the HE staining step, eosin introduced into the tissue section by HE staining (A) is (1) the above-mentioned “3) label in the histochemical staining step.
  • a cover glass is placed on the section and enclosed.
  • a commercially available encapsulant may be used as necessary.
  • the tissue section after the staining treatment may be dehydrated prior to enclosing in the cover glass, and further transparency may be performed to increase the transparency of the tissue section.
  • the dehydration can be performed by immersing the tissue section after staining in ethanol or the like, and the clearing can be performed by immersing the dehydrated tissue section after staining in xylene or the like and air drying. it can.
  • an observation step can be performed after the above steps (1) to (3).
  • the observation step irradiates the tissue section stained in the above step with excitation light, thereby obtaining cell or tissue morphology information (cell morphology information) based on tissue autofluorescence or eosin autofluorescence, and the label
  • This is a step of obtaining information on the distribution of the “biological substance to be detected” in a cell or tissue based on a fluorescence image by the body (hereinafter referred to as “biomolecule distribution information”).
  • This “biomolecule distribution information” is acquired as information on the distribution of specific antigen molecules in cells or tissues when immunohistochemical staining is performed as histochemical staining (B). When lectin staining is performed as histochemical staining (B), it is obtained as information on the distribution of a specific sugar chain in a cell or tissue, or a modified molecule or complex thereof.
  • the tissue section and eosin used as necessary emit autofluorescence of a desired wavelength, and the fluorescent substance constituting the label emits fluorescence of the desired wavelength.
  • the excitation light irradiation means is not particularly limited.
  • a stained tissue section may be irradiated with excitation light having an appropriate wavelength and output from a laser light source included in a fluorescence microscope using a filter that selectively transmits a predetermined wavelength as necessary.
  • Cell morphology information and biomolecule distribution information are acquired in the same visual field, that is, the autofluorescence of the tissue section obtained from a single stained section and the fluorescence emitted by the label are included in the same visual field. However, it is preferable to distinguish and recognize them and acquire cell morphology information and biomolecule distribution information based on each of them.
  • Biomolecule distribution information may be acquired from a visual field.
  • the excitation light in the observation process is not particularly limited as long as the fluorescence emitted by the labeling body can be distinguished in relation to the autofluorescence of the tissue section and the luminescence derived from HE staining, but is derived from autofluorescence from the tissue section and HE staining. From the viewpoint that the intensity of the emitted light does not become excessively high, those having a peak in a range other than the range larger than 400 nm and less than 560 nm, specifically, 400 nm or less or 560 to 630 nm are preferable.
  • nucleic acids in view of the fact that biological substances that are easily decomposed by ultraviolet rays having a short wavelength, such as nucleic acids, can also be biological substances to be detected, those having a peak in the range of 350 nm to 400 nm or 560 to 630 nm are preferable.
  • the fluorescent substance constituting the phosphor used as the label is a substance that emits fluorescence having a peak in the range of 580 nm or more, preferably in the range of 580 to 690 nm, more preferably in the range of 600 to 630 nm by the excitation light. It is preferable to use (thus, measure fluorescence having an emission wavelength in this region).
  • cell morphology information and biomolecule distribution information may be acquired from a lens barrel of a (fluorescence) microscope so that rapid observation can be performed, or an image taken by a camera installed in the (fluorescence) microscope is separately provided. You may make it acquire by displaying on a display means (monitor etc.) and observing it.
  • the biomolecule distribution information can be obtained from the image taken by the camera even if the biomolecule distribution information cannot be obtained sufficiently by visual observation from the microscope barrel. Sometimes it is possible to do.
  • Obtaining the biomolecule distribution information includes, for example, the number of molecules of “biological material to be detected” per cell or “biological material to be detected” per cell based on the number of fluorescent luminescent spots or emission luminance.
  • the density that is, the number of molecules of the “biological substance to be detected” per unit area.
  • What is necessary is just to select the excitation light source and the optical filter for fluorescence detection corresponding to the absorption maximum wavelength and fluorescence wavelength of the fluorescent substance which comprises the fluorescent substance used as the labeling body.
  • image analysis software for example, G-Count, a total bright spot automatic measurement software manufactured by Zeonstrom Inc.
  • Synthesis of fluorescent aggregate Synthesis of organic fluorescent dye (tetramethylrhodamine) -integrated silica nanoparticles Tetramethylrhodamine (TAMRA-SE manufactured by Invitrogen) (excitation wavelength 550 nm, emission wavelength 570 nm) 6.6 mg and 3-amino 3 ⁇ L of propyltrimethoxysilane (3-aminopropyltrimethylsilane, manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., KBM903) was mixed in DMF to obtain an organoalkoxysilane compound.
  • organic fluorescent dye tetramethylrhodamine
  • TAMRA-SE Tetramethylrhodamine
  • TAMRA-SE Tetramethylrhodamine
  • the resulting organoalkoxysilane compound (0.6 ml) was mixed with 48 ml of ethanol, 0.6 ml of TEOS (tetraethoxysilane), 2 ml of water, and 2 ml of 28% ammonia water for 3 hours.
  • the mixed solution prepared in the above step was centrifuged at 10,000 G for 20 minutes, and the supernatant was removed. Ethanol was added to disperse the sediment and centrifuged again. In the same procedure, washing with ethanol and pure water was performed twice. As a result, 10 mg of tetramethylrhodamine-integrated silica nanoparticles were obtained as a fluorescent aggregate.
  • Synthesis Example 2 Synthesis of Organic Fluorescent Dye (Texas Red) -Integrated Silica Nanoparticles Texas red (TXR-SE manufactured by Invitrogen) (excitation wavelength 590 nm, emission wavelength 610 nm) was used in place of tetramethylrhodamine as the organic fluorescent dye. Except for the above, Texas red integrated silica nanoparticles were obtained by the same method as in Synthesis Example 1 above. When SEM observation was performed on 1000 of the obtained Texas Red integrated silica nanoparticles, the average particle size was 109 nm and the coefficient of variation was 11%.
  • Synthesis Example 4 Synthesis of Organic Fluorescent Dye (FITC) -Integrated Silica Nanoparticles FITC-integrated silica nanoparticles were obtained by the same method as in Synthesis Example 1 except that FITC was used instead of tetramethylrhodamine as the organic fluorescent dye. It was. When 1000 pieces of the obtained FITC-integrated silica nanoparticles were observed with an SEM, the average particle size was 102 nm and the coefficient of variation was 14%.
  • FITC Organic Fluorescent Dye
  • the mixed solution obtained in the above step was centrifuged at 10,000 G for 20 minutes, and the supernatant was removed. Ethanol was added to disperse the sediment and centrifuged again. In the same procedure, washing with ethanol and pure water was performed twice. As a result, 60 mg of Qdot565-integrated silica nanoparticles were obtained as a fluorescent aggregate.
  • Synthesis Example 6 Synthesis of Semiconductor Nanoparticles (Qdot625) Integrated Silica Nanoparticles Qdot625 integrated silica nanoparticles by the same method as Synthesis Example 5 except that Invitrogen Qdot625 was used instead of Invitrogen Qdot565 as semiconductor nanoparticles. Got.
  • the fluorescent aggregate was dissolved in PBS (phosphate buffered saline) containing 2 mM of EDTA (ethylenediaminetetraacetic acid) to adjust to 3 nM, and SM (PEG) 12 (Thermo) was added to this solution to a final concentration of 10 mM.
  • EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
  • SM 12 Thermo
  • Succinimidyl-[(N-maleidopropionamid) -dodecaethyleneglycol] ster manufactured by Scientific was mixed and reacted for 1 hour. The mixture was centrifuged at 10,000 G for 20 minutes, the supernatant was removed, PBS containing 2 mM of EDTA was added, the precipitate was dispersed, and centrifuged again. By performing washing by the same procedure three times, a fluorescent aggregate for antibody binding was obtained.
  • streptavidin is reduced with 1M dithiothreitol (DTT) or thiol group addition treatment such as SATA, and a reduced antibody solution capable of binding to silica particles is removed by removing excess reaction reagent with a gel filtration column. Obtained.
  • DTT dithiothreitol
  • SATA thiol group addition treatment
  • the antibody-binding fluorescent aggregate obtained above and the reduced antibody were mixed in PBS containing 2 mM of EDTA and allowed to react for 1 hour. 10 mM mercaptoethanol was added to stop the reaction. The resulting solution was centrifuged at 10,000 G for 20 minutes, the supernatant was removed, PBS containing 2 mM of EDTA was added, the precipitate was dispersed, and centrifuged again. A streptavidin-binding fluorescent aggregate was obtained by performing washing by the same procedure three times.
  • tetramethylrhodamine-integrated silica nanoparticles Texas red-integrated silica nanoparticles, Cy5-integrated silica nanoparticles, FITC-integrated silica nanoparticles, Qdot565-integrated silica nanoparticles, and Qdot625-integrated silica nanoparticles, streptavidin-bound tetramethylrhodamine-integrated silica nanoparticles, Streptavidin-bonded Texas Red-integrated silica nanoparticles, Streptavidin-bonded Cy5-integrated silica nanoparticles, Streptavidin-bonded FITC-integrated silica nanoparticles, Streptavidin-bonded Qdot565-integrated silica nanoparticles, and Streptavidin-bonded Qdot625-integrated silica nanoparticles, respectively.
  • Example 2 Effect of presence or absence of fixing process
  • the tissue array slide was deparaffinized, washed with water, and autoclaved in 10 mM citrate buffer (pH 6.0) for 15 minutes to activate the antigen.
  • the tissue array slide after the antigen activation treatment was washed with PBS buffer, and then subjected to blocking treatment with a 1% BSA-containing PBS buffer in a wet box for 1 hour.
  • biotinylated trastuzumab diluted to 0.05 nM with PBS buffer containing 1% BSA was reacted with the tissue section for 2 hours, and then washed.
  • immunohistochemically stained sections were obtained by reacting with Cy5-labeled streptavidin for 0.5 hour and then washing.
  • double-stained sample with fixation treatment In order to confirm the effect of the double-stained section obtained through the above (1) to (3) (hereinafter referred to as “double-stained sample with fixation treatment”), as a control experiment, the above (2) should not be performed. Except for the double-stained section obtained by the same method as the “double-stained sample with fixation treatment” (hereinafter, “double-stained sample without fixation treatment”) and the above-mentioned (1) only. Each of the stained sections (hereinafter, “sample without HE staining”) was also observed by the same method as in (4) above.
  • Example 3 Effect of emission wavelength of phosphor
  • Example 4 Effect of phosphor type in microscopic observation] Cy5-labeled streptavidin, Texas red-labeled streptavidin, Qdot625-labeled streptavidin, Texas red-integrated / silica nanoparticle-labeled streptavidin, Cy5-integrated / silica nanoparticle-labeled streptavidin and Qdot625-integrated / silica nanoparticle labels as labels for immunohistochemical staining Using each of streptavidin, immunohistochemical staining, fixation treatment, HE staining, dehydration, and penetration are performed in the same procedure as steps (1) to (3) in Example 2 to obtain double stained sections. It was.
  • Each double-stained section was observed with a microscope.
  • the observation was performed using Olympus BX53 as a general-purpose fluorescence microscope and FV1000-D as a confocal laser microscope.
  • Example 5 Bright spot measurement
  • An image is acquired using the Texas Red integrated / silica nanoparticle-stained section prepared in Example 4, a cancer cell region is specified, and a bright spot is measured after binary processing using the image J and noise removal processing. The number of bright spots per hit was measured. Bright spots were measured for 20 spots on the slide.
  • Table 6 shows a comparison between the stained bright spot score and the FISH score using Texas Red-aggregated / silica nanoparticles.
  • Table 7 shows a correlation comparison between the stained bright spot score and the FISH score using Texas Red-aggregated silica nanoparticles. The score calculated this time was highly correlated with the FISH score, suggesting that it is useful as a diagnostic method.
  • Example 6 Effect of presence / absence of fixation treatment in lectin staining
  • the tissue array slide was deparaffinized, washed with water and then subjected to blocking treatment in a humid box for 1 hour using a PBS buffer solution containing 0.05% Tween 20 and 1% BSA. After the blocking treatment, biotinylated ConA diluted to 0.05 nM with PBS buffer containing 1% BSA was reacted with the tissue section for 1 hour and then washed. Furthermore, an immunohistochemically-stained section was obtained by reacting with streptavidin-conjugated Texas Red-integrated silica nanoparticles for 0.5 hours and then washing.
  • double-stained sample with fixation treatment In order to confirm the effect of the double-stained section obtained through the above (1) to (3) (hereinafter referred to as “double-stained sample with fixation treatment”), as a control experiment, the above (2) should not be performed. Except for the double-stained section obtained by the same method as the “double-stained sample with fixation treatment” (hereinafter, “double-stained sample without fixation treatment”) and the above-mentioned (1) only. Each of the stained sections (hereinafter, “sample without HE staining”) was also observed by the same method as in (4) above.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 本発明は、同一切片において、組織の形態に関する情報と、抗原分子等の目的とする生体物質に関する情報とを、同一視野で観察することのできる組織染色方法を提供することを課題とする。本発明は、(A)HE(ヘマトキシリン-エオジン)染色と、(B)検出対象とする生体物質と、該検出対象とする生体物質と特異的に結合するプローブ生体物質との結合反応を利用して、組織中の該検出対象とする生体物質を可視的に検出する組織化学手法として定義される組織化学染色とを、同一の組織切片について直列的に行う組織染色方法を提供する。

Description

組織染色方法
 本発明は、組織染色方法に関する。
 HE(ヘマトキシリン-エオジン)染色は、ヘマトキシリンとエオジンとを色素として用い、組織学の分野において組織薄片をみるのに多用されている。このうち、ヘマトキシリンは青紫色の色素であり、細胞核、骨組織、軟骨組織の一部、漿液成分など好塩基性の組織を染色する性質がある。一方、エオジンは赤~ピンクの色素であり、細胞質、 軟部組織の結合組織、赤血球、線維素、内分泌顆粒など好酸性の組織を染色する性質がある。ヘマトキシリンおよびエオジンが有するこのような性質により、HE染色は組織サンプルにおける形態情報を得るために広く用いられている。
 一方、免疫組織化学(Immunohistochemistry; IHC)は、抗体を用いて組織サンプル中の抗原を検出する組織学(組織化学)的手法として広く知られている。この免疫組織化学は、本来不可視である抗原抗体反応を可視化するために発色操作を行う観点から、「免疫染色」などと呼ばれることがある(以下、本明細書においては、この免疫組織化学に対して「免疫組織化学染色」という語を用いることもある。)。抗原抗体反応の所在を可視化するという特徴により、免疫組織化学は、組織サンプル中の生体物質の所在を検出する目的で、医学及び生命化学の分野において広く用いられている。
 また、免疫組織化学に関連する組織学(組織化学)的手法として、レクチン染色も知られている。このレクチン染色は、レクチンが特定の糖鎖と非免疫的且つ特異的に結合する性質を有することを利用して、レクチンを用いて組織サンプル中の糖鎖を検出する手法であり、糖鎖関連の分野で広く用いられている。
 これらHE染色、免疫組織化学およびレクチン染色は、いずれも、細胞サンプルにおけるがん細胞の所在を検出する方法として用いられている。例えば、細胞サンプルにおけるがん細胞の所在を確認する場合、従来、病理医は、細胞サンプルに含まれるがん細胞の有無を判断する上で、まず組織サンプルから複数の組織切片(以下、「切片」と呼ぶ場合がある。)を作成し、形態情報を得るために第一切片でHE染色を行ってがん細胞の有無を判断し、第二切片で酵素反応による色素沈着切片を作成して標的分子の有無を判断していた。ここで、免疫組織化学の代わりにレクチン染色がHE染色とともに用いられる場合もあるが、この場合でも同様の手順が用いられてきた。また、がん以外の病気について、細胞サンプル中における病巣の存在をHE染色および免疫組織化学(またはレクチン染色)により検出する場合にも、同様の手順が一般に用いられてきた。しかしながら、二枚の切片で同一の部位を観察するには非常な手間と熟練を有し、病理診断における診断のばらつきの要因ともなっている。こうした状況から蛍光色素や半導体ナノ粒子(量子ドット)等の蛍光体を抗体に結合し標的分子の有無を判断する方法も為されてきたが、このような蛍光体からの蛍光量が少ないという問題点がある。そのため、切片自体が発する自家蛍光をきちんと分離除去しないと、標的分子の所在を蛍光体からの蛍光に基づいて判断することができず、また、形態情報は依然として別切片でのHE染色により取得する必要があった。
 本発明は、同一切片において、組織の形態に関する情報と、抗原分子等の目的とする生体物質に関する情報とを、同一視野で観察することのできる組織染色方法を提供することを課題とする。
 本発明者等は、本発明の目的を達成すべく鋭意検討の結果、一つの組織切片に対して免疫組織化学染色など生体物質間の特異的結合反応を用いた組織化学的な染色とHE(ヘマトキシリン-エオジン)染色とをともに行うことにより、組織切片における標的分子の有無を取得でき、同時に得られる組織の形態情報を通じてその標的分子の位置情報をも得ることができることを見出し、本発明に至った。
 即ち、本発明は、下記[1]~[10]に示される組織染色方法を提供する。
 [1](A)HE(ヘマトキシリン-エオジン)染色と、
 (B)検出対象とする生体物質と、該検出対象とする生体物質と特異的に結合するプローブ生体物質との結合反応を利用して、組織中の該検出対象とする生体物質を可視的に検出する組織化学手法として定義される組織化学染色と
を、同一の組織切片について直列的に行う組織染色方法。
 [2]前記組織化学染色(B)を行い、その後、前記HE染色(A)を行う前記[1]に記載の組織染色方法。
 [3]前記組織化学染色(B)を行った後、前記HE染色(A)を行う前に固定処理を行う前記[2]に記載の組織染色方法。
 [4]前記組織化学染色(B)に用いる標識体が、それ自体が発色性の物質である前記[1]~[3]のいずれかに記載の組織染色方法。
 [5]前記それ自体が発色性の物質が、蛍光体である前記[4]に記載の組織染色方法。
 [6]前記蛍光体が、複数の蛍光物質を集積してなる蛍光集積体である前記[5]に記載の組織染色方法。
 [7]前記蛍光体の発光波長が580nm以上である前記[5]または[6]に記載の組織染色方法。
 [8]前記蛍光体の励起波長が350nm以上400nm以下もしくは560nm以上630nm以下である前記[5]~[7]のいずれかに記載の組織染色方法。
 [9]前記組織化学染色(B)が免疫組織化学染色である前記[1]~[8]のいずれかに記載の組織染色方法。
 [10]前記組織化学染色(B)がレクチン染色である前記[1]~[8]のいずれかに記載の組織染色方法。
 本発明では、一つの組織切片に対して免疫組織化学染色など生体物質間の特異的結合反応を用いた組織化学的な染色とHE(ヘマトキシリン-エオジン)染色とをともに行うことにより、同一切片、同一蛍光視野で、細胞等の形態画像とともに抗原分子等検出対象とする生体物質の分布を反映した組織染色画像を観察できるため、病理医の診断精度の向上、利便性向上を図ることができる。
 以下、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明はこれらに限定されない。以下、本発明とその構成要素、及び発明を実施するための最良の形態について詳細な説明をする。
 〔構成材料〕
 標識体
 本発明において標識体は、後述する組織化学染色(B)を組織切片に行う際に、当該組織切片上に存在する検出対象とする生体物質を可視化するために用いられる。本発明で用いられる標識体としては、抗原抗体反応等、検出対象とする生体物質と、該検出対象とする生体物質と特異的に結合するプローブ生体物質との結合反応(以下、「生体物質間の特異的結合反応」とも呼ぶ。)を妨げず、且つ測定における定量性を妨げない限り特に限定されるものではないが、生体物質間の特異的結合反応を直接可視化、特に目視可能な形で直接可視化することが可能である点から、生体物質間の特異的結合反応により生成する複合体の存在を、発色によって検出することが可能となるような標識体が好ましく用いられる。ここで、「目視可能な形で直接可視化」とは、現像等の二次的な操作なしに、生体物質間の特異的結合反応の所在を直接観察することができる状態にすることをいう。このような標識体として、それ自体が発色性の物質が挙げられる。
 《それ自体が発色性の物質》
 本発明で用いられる標識体として「それ自体が発色性の物質」は、生体物質間の特異的結合反応により生成する複合体の存否を容易に識別することが可能となる物質であれば特に限定はされない。ただ、発色の識別が容易であるという点から、「それ自体が発色性の物質」として、蛍光体などの発光物質が好適に用いられる。
 ここで、本明細書にいう発光物質は、外部からのエネルギーを受けて励起し、励起状態から基底状態に到る過程において光を発光する物質、すなわち、ルミネッセンスにより光を発光する物質をいう。このときの「外部からのエネルギー」としては、電磁波、熱、摩擦、化学反応などによるエネルギーが挙げられる。また、発光の態様としては、励起一重項からの失活に伴う発光、および、三重項からの失活に伴う発光が挙げられる。
 ただ、本発明では、このような発光物質として、蛍光体が好適に用いられる。ここで、本明細書で「蛍光体」は、外部からのX線、紫外線または可視光線の照射を受けて励起し、励起状態から基底状態に到る過程において光を発光する物質一般を指す。したがって、本発明にいう「蛍光体」は、励起状態から基底状態に戻るときの遷移態様のいかんを問うものでなく、励起一重項からの失活に伴う発光である狭義の蛍光を発する物質であってもよいし、三重項からの失活に伴う発光である燐光を発する物質であってもよい。また、本発明にいう「蛍光体」は、励起光を遮断してからの発光寿命によって限定されるものでもない。したがって、硫化亜鉛やアルミン酸ストロンチウムなど蓄光物質として知られている物質であってもよい。
 本発明で用いられる蛍光体として、有機蛍光色素、半導体ナノ粒子などの蛍光物質、および、複数の蛍光物質を集積してなる蛍光集積体等の蛍光標識剤が挙げられる。
 有機蛍光色素としては、フルオレセイン系色素分子、ローダミン系色素分子、Alexa Fluor(インビトロジェン社製)系色素分子、BODIPY(インビトロジェン社製)系色素分子、カスケード系色素分子、クマリン系色素分子、NBD系色素分子、ピレン系色素分子、Texas Red系色素分子、シアニン系色素分子、ペリレン系色素分子、オキサジン系色素分子等を挙げることができる。
 具体的には、5-カルボキシ-フルオレセイン、6-カルボキシ-フルオレセイン、5,6-ジカルボキシ-フルオレセイン、6-カルボキシ-2',4,4',5',7,7'-ヘキサクロロフルオレセイン、6-カルボキシ-2',4,7,7'-テトラクロロフルオレセイン、6-カルボキシ-4',5'-ジクロロ-2',7'-ジメトキシフルオレセイン、フルオレセイン-5-イソシアネート(FITC)、ナフトフルオレセイン、5-カルボキシ-ローダミン、6-カルボキシ-ローダミン、5,6-ジカルボキシ-ローダミン、ローダミン 6G、テトラメチルローダミン、X-ローダミン、Alexa Fluor 350,Alexa Fluor 405、Alexa Fluor 430、Alexa Fluor 488、Alexa Fluor 500、Alexa Fluor 514、Alexa Fluor 532、Alexa Fluor 546、Alexa Fluor 555、Alexa Fluor 568、Alexa Fluor 594、Alexa Fluor 610、Alexa Fluor 633、Alexa Fluor 635、Alexa Fluor 647、Alexa Fluor 660、Alexa Fluor 680、Alexa Fluor 700、Alexa Fluor 750、BODIPY FL,BODIPY TMR、BODIPY 493/503、BODIPY 530/550、BODIPY 558/568、BODIPY 564/570、BODIPY 576/589、BODIPY 581/591、BODIPY 630/650、BODIPY 650/665(以上インビトロジェン社製)、メトキシクマリン、NBD、ピレン、Texas Red、Cy5、Cy5.5、Cy7等を挙げることができる。単独でも複数種を混合したものを用いてもよい。
 これらの有機蛍光色素は、1種単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 半導体ナノ粒子としては、II-VI族化合物、III-V族化合物、I-III-VI族化合物、又はIV族元素を成分として含有する半導体ナノ粒子(それぞれ、「II-VI族半導体ナノ粒子」、「III-V族半導体ナノ粒子」、「I-III-VI族半導体ナノ粒子」、「IV族半導体ナノ粒子」ともいう。)のいずれかを用いることができる。本発明で、蛍光物質として半導体ナノ粒子を用いると、検出対象とする生体物質の所在を輝点の形で観察することができるので好ましい。
 具体的には、CdSe、CdS、CdTe、ZnSe、ZnS、ZnTe、InP、InN、InAs、InGaP、GaP、GaAs、CuInS、CuInSe、AgInSe、AgInS、CuInGaS、Si、Geが挙げられるが、これらに限定されない。
 これらの半導体ナノ粒子は、1種単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、本発明では、上記半導体ナノ粒子をコアとし、その上にシェルを設けたコア/シェル構造を有する半導体ナノ粒子を用いることもできる。以下本明細書中コア/シェル構造を有する半導体ナノ粒子の表記法として、コアがCdSe、シェルがZnSの場合、CdSe/ZnSと表記する。例えばCdSe/ZnS、CdS/ZnS、InP/ZnS、InGaP/ZnS、Si/SiO2、Si/ZnS、Ge/GeO2、Ge/ZnSなどを用いることができるが、これらに限定されない。
 半導体ナノ粒子は必要に応じて、有機ポリマーなどにより表面処理が施されているものを用いてもよい。例えば、表面カルボキシ基を有するCdSe/ZnS(インビトロジェン社製)、表面アミノ基を有するCdSe/ZnS(インビトロジェン社製)などがあげられる。
 本発明で用いうるその他の蛍光物質として希土類蛍光体などが挙げられる。希土類蛍光体としては、例えば、酸化ネオジム、塩化ネオジム、硝酸ネオジム、酸化イッテルビウム、塩化イッテルビウム、硝酸イッテルビウム、酸化ランタン、塩化ランタン、硝酸ランタン、酸化イットリウム、塩化イットリウム、硝酸イットリウム、塩化プラジオセム、塩化エルビウム、オルトリン酸、リン酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム等を用いることができる。
 また、本発明では、上記蛍光物質のほか、複数の蛍光物質を集積してなる蛍光集積体を蛍光体として用いることもできる。複数の蛍光物質を集積してなる蛍光集積体を蛍光体として用いて組織切片の染色を行うと、汎用顕微鏡を用いたときでも検出対象とする生体物質の所在を輝点の形で観察することができるので好ましい。ここで、「複数の蛍光物質を集積してなる蛍光集積体」は、上述した有機蛍光色素、半導体ナノ粒子などの蛍光物質が表面または内部に存在する態様で集積した集積体を指す。したがって、「複数の蛍光物質を集積してなる蛍光集積体」は、多数の蛍光物質を固定化可能なコアと、このコア上に固定化された複数の蛍光物質からなるシェルとを有するコア/シェル構造の蛍光集積体であっても良いし、あるいは、複数の蛍光物質が基材に内包された構造を有する蛍光体内包ナノ粒子などの形態を有する蛍光集積体であってもよい。ここで、「ナノ粒子」という用語は、大きさがナノメートルのオーダー(1~数百ナノメートル)である粒子の意味で用いられる。
 蛍光集積体を構成する素材は特に限定されるものではなく、ポリスチレン、ポリ乳酸、シリカなどを挙げることができる。
 蛍光集積体は、公知の方法により作製することができる。例えば、蛍光有機色素を集積したシリカナノ粒子は、ラングミュア8巻2921ページ(1992)に記載されているFITC内包シリカ粒子の合成を参考に合成することができる。FITCの代わりに所望の蛍光有機色素を用いることで種々の蛍光有機色素集積シリカナノ粒子が合成できる。
 量子ドットを集積したシリカナノ粒子は、ニュー・ジャーナル・オブ・ケミストリー33巻561ページ(2009)に記載されているCdTe集積シリカナノ粒子の合成を参考に合成することができる。
 蛍光有機色素を集積したポリスチレンナノ粒子は、米国特許第4326008号(1982)に記載されている重合性官能基をもつ有機色素を用いた共重合法や、米国特許第5326692号(1992)に記載されているポリスチレンナノ粒子への蛍光有機色素の含浸法を用いて作製することができる。
 量子ドットを集積したポリマーナノ粒子は、ネイチャー・バイオテクノロジー19巻631ページ(2001)に記載されているポリスチレンナノ粒子への量子ドットの含浸法を用いて作製することができる。
 蛍光集積体の平均粒径は特に限定されないが、通常は30~800nm程度であり、好ましくは50~200nmである。また、粒径のばらつきを示す変動係数も特に限定されないが、通常は20%以下であり、好ましくは15%以下、より好ましくは5~15%である。ここでいう平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて電子顕微鏡写真を撮影し十分な数(たとえば1000個)の蛍光物質ナノ粒子について断面積を計測し、その計測値を相当する円の面積としたときの直径を粒径として求められる算術平均であり、変動係数は、上記のようにして測定した粒径分布から算出した値(100×粒径の標準偏差/平均粒径)である。すなわち、本明細書において「平均粒径」は体積平均粒径を指す。
 以上に示したこれらの標識体の中でも、抗原抗体反応等の生体物質間の特異的結合反応により生成する複合体の量に応じた発色がより確実に得られる点から、蛍光体が好ましく用いられる。そして、蛍光体の中でも、高い発光強度を得やすく、且つ優れた定量性を得ることができる点から、複数の蛍光物質を集積してなる蛍光集積体が特に好ましく用いられる。
 検出対象とする生体物質
 本発明の組織染色方法による検出対象となる生体物質(以下、「検出対象とする生体物質」)は特に限定されないが、抗原抗体反応等の生体物質間の特異的結合反応を通じて上記標識体による可視化が行われることから、後述するプローブ生体物質が特異的に結合する標的生体物質としても機能するものである。本発明の組織染色方法において、後述する組織化学染色(B)として免疫組織化学染色が好適に用いられることから、「検出対象とする生体物質」の典型例として、抗体に対する抗原として機能する生体物質が挙げられる。
 本発明において、「抗原」という用語は、生体物質、特に、分子または分子断片を指すものであり、このような「分子」または「分子断片」としては、例えば、核酸(一本鎖であっても二本鎖であってもよいDNA、RNA、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、PNA(ペプチド核酸)等、またはヌクレオシド、ヌクレオチドおよびそれらの修飾分子)、タンパク質(ポリペプチド、オリゴペプチド等)、アミノ酸(修飾アミノ酸も含む。)、糖質(オリゴ糖、多糖類、糖鎖等)、脂質、またはこれらの修飾分子、複合体などが挙げられ、具体的には、腫瘍マーカー、シグナル伝達物質、ホルモンなどであってもよく、特に限定されない。例えば、抗がん剤として用いられる抗体医薬を抗体として用いる場合、がんの増殖制御因子,転移制御因子,増殖制御因子受容体および転移制御因子受容体等が好適な標的抗原として挙げられる。
 このような増殖制御因子,転移制御因子,増殖制御因子受容体および転移制御因子受容体のうち、がんの増殖制御因子およびその受容体としては、例えば表皮増殖因子(EGF:Epidermal Growth Factor)、該EGF受容体(EGFR)、血小板由来増殖因子(PDGF:Platelet-Derived Growth Factor)、該PDGF受容体(PDGFR)、インスリン様増殖因子(IGF:Insulin-like Growth Factor)、該IGF受容体(IGFR)、線維芽細胞増殖因子(FGF:Fibroblast Growth Factor)、該FGF受容体(FGFR)、血管内皮増殖因子(VEGF:Vascular Endothelial Growth Factor)、該VEGF受容体(VEGFR)、肝細胞増殖因子(HGF:Hepatocyte Growth Factor)、該HGF受容体(HGFR)、神経栄養因子(NT:Neurotrophin)、形質転換増殖因子β(TGFβ:Transforming Growth Factor-β)ファミリー、HER2等の、細胞増殖因子およびその受容体、並びに、サイクリン(cyclin)、サイクリン依存性キナーゼ(CDK:Cyclin-Dependent Kinase)、サイクリンA、サイクリンB、サイクリンD、サイクリンE、CDK1、CDK2、CDK4、CDK6、p16INK、p15、p21、p27、RB(Retinoblastoma)等の細胞周期を調節する因子を挙げることができる。また、がんの転移制御因子およびその受容体としては、例えばマトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP1)、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP2)、PAR1(Protease Activated Receptor 1)、CXCR4(Chemokine [C-X-C motif] receptor 4)、CCR7(Chemokine [C-C motif] receptor 7)等を挙げることができ、これらの中でもHER2を標的とするトラスツズマブが広く用いられているため、HER2を好適に例示することができる。
 また、がんに関連する抗原以外に、TNF-α(Tumor Necrosis Factor α),IL-6(Interleukin-6)受容体などの炎症性サイトカイン、RSV F蛋白質等のウィルス関連分子なども、本発明の染色法による検出対象となりうる。
 一方、本発明の組織染色方法において、後述する組織化学染色(B)として免疫組織化学染色以外の手法を用いる場合には、「検出対象とする生体物質」は、必ずしも抗原として機能するものである必要はない。例えば、後述する組織化学染色(B)としてレクチン染色を用いる場合、「検出対象とする生体物質」として、糖質(オリゴ糖、多糖類、糖鎖等)またはこれらの修飾分子、複合体などが挙げられ、腫瘍マーカー、シグナル伝達物質、ホルモンなどであってもよい。
 プローブ生体物質
 本発明の組織染色方法においては、組織切片に対して後述する組織化学染色(B)を行う際に、当該組織切片上に存在する「検出対象とする生体物質」に上記標識体を導入する媒体として、当該「検出対象とする生体物質」と特異的に結合するプローブ生体物質(本明細書において、「プローブ生体物質」とも呼ぶ。)を使用する。本発明の組織染色方法で用いられるこのような「プローブ生体物質」として、抗体やレクチンなどが挙げられる。
 ここで、本発明において、「抗体」という用語は、任意の抗体断片または誘導体を含む意味で用いられ、Fab、Fab'2、CDR、ヒト化抗体、多機能抗体、単鎖抗体(ScFv)などの各種抗体を含む。
 例えば、本発明において、抗体医薬の構成成分である抗体を、組織切片の免疫組織化学染色に用いることができる。ここで、抗体医薬として、関節リウマチなどの自己免疫疾患、がんなどの悪性腫瘍、ウィルス感染症等の治療に一般的に用いられている抗体医薬を用いることができる。
 臨床に用いられている代表的な抗体医薬を、下記表1に示す。ここで、表1には、参考のために、自己免疫疾患や感染症の治療に用いられる抗体医薬も併せて記載している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、例えば、「ハーセプチン」が抗体医薬であり、「トラスツズマブ」がその構成成分として含まれる抗体(すなわち、抗体医薬構成抗体)という関係にある。
 また、上記表1に示した抗体医薬のうち、ゲムツズマブは、抗腫瘍活性物質であるカリケアマイシン(Calicheamicin)と結合してなるゲムツズマブ・オゾガマイシン(Gemutuzumab-Ozogamicin)の形で用いられている。
 上記表1に示した抗体医薬の中で、トラスツズマブを構成成分として含む抗体医薬(すなわち、ハーセプチン(登録商標))が好適に用いられる。
 また、本発明の染色法の適用対象とするがんとして、大腸がん、直腸がん、腎がん、乳がん、前立腺がん、子宮がん、卵巣がん、子宮内膜がん、食道がん、血液がん、肝がん、膵がん、皮膚がん、肺がん、乳がん等を挙げることができる。
 また、本発明において、「レクチン」という用語は、糖鎖と特異的に結合する蛋白の総称として用いられる。レクチンの例として、細菌を含むすべての生物界で見出されるリシンB鎖関連の「R型レクチン」、真核生物全般に存在し糖タンパク質のフォールディングに関与する「カルネキシン・カルレティキュリン」、多細胞動物に広く存在し、「セレクチン」、「コレクチン」等代表的なレクチンを多く含むカルシウム要求性の「C型レクチン」、動物界に広く分布しガラクトースに特異性を示す「ガレクチン」、植物豆科で大きな家系を形成する「豆科レクチン」、およびこれと構造類似性をもち動物細胞内輸送に関わる「L型レクチン」、リソソーム酵素の細胞内輸送に関わるマンノース6-リン酸結合性の「P型レクチン」、グリコサミノグリカンをはじめとする酸性糖鎖に結合する「アネキシン」、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し「シグレック」を含む「I型レクチン」などが挙げられる。
 代表的なレクチンを、下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 標識化プローブ生体物質
 本発明において、標識化プローブ生体物質は、上述のプローブ生体物質(例えば、抗体や、レクチンなど)と上述の標識体とを含むものであり、上述のプローブ生体物質と上述の標識体とが、共有結合、イオン結合、水素結合、配位結合、物理吸着及び化学吸着等の適当な結合様式により結合した構造を有する。ただ、結合力の強さの観点から、アミド結合、エステル結合、イミド結合、マレイミド基へのチオール付加を利用した結合などの共有結合、あるいは、ビオチン-アビジン結合またはビオチン-ストレプトアビジン結合を介して結合した構造を有することが好ましい。
 このような標識化プローブ生体物質は、上述のプローブ生体物質に対して、上述した標識体を常法に従って結合させることにより得ることができる。具体的な標識化方法としては、上述のプローブ生体物質に対して特異的な親和性を有する抗体(二次抗体)を介する方法、ビオチン-アビジン法、チオール基-マレイミド基のカップリング反応法、既存の化学リンカーを用いる方法、架橋剤(EDC等)を用いた架橋反応法、イオン結合法等を挙げることができるが、上記プローブ生体物質がヒト化抗体、又はヒト抗体である場合、これらの中でも抗体やアビジンとのチオール基-マレイミド基のカップリング反応法を好適に例示することができる。
 具体的な形成手順は、例えば以下の通りである。
 まず、第1の結合基をプローブ生体物質に導入し、当該第1の結合基と結合可能な第2の結合基を標識体に導入する。このとき、第1の結合基とプローブ生体物質との間、および、第2の結合基と標識体との間には、それぞれ適当な鎖長のリンカーが介在していてもよい。ここで、前記第1および第2の結合基は、カルボキシル基、アミノ基、アルデヒド基、チオール基、マレイミド基などの化学官能基であってもよいし、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジンのような分子であってもよい。また、前記第2の結合基として二次抗体を用いる場合には、前記第1の結合基は、プローブ生体物質を構成する、「検出対象とする生体物質」を認識する部位以外の部位であってもよい。
 ここで、第1の結合基を導入したプローブ生体物質、すなわち、第1の結合基とプローブ生体物質とを含む結合基含有プローブ生体物質の好適な例として、ビオチン化抗体、ビオチン化レクチン等のビオチン化プローブ生体物質が挙げられる。一方、第2の結合基を導入した標識体、すなわち、第2の結合基と上記標識体とを含む結合基含有標識体の好適な例として、アビジン結合標識体またはストレプトアビジン結合標識体が挙げられる。ただ、第1の結合基を導入したプローブ生体物質としてアビジン化プローブ生体物質やストレプトアビジン化プローブ生体物質を用いるとともに、第2の結合基を導入した標識体としてビオチン結合標識体を用いることを妨げるものではない。また、第1の結合基を導入したプローブ生体物質における第1の結合基、および、第2の結合基を導入した標識体における第2の結合基として、ビオチンやアビジン(またはストレプトアビジン)の代わりに化学官能基を採用したものを用いることを妨げるものでもない。
 その後、第1の結合基を導入したプローブ生体物質と、第2の結合基を導入した標識体とを反応させると、標識化プローブ生体物質が得られる。
 この標識化プローブ生体物質は、第1の結合基を導入したプローブ生体物質と、第2の結合基を導入した標識体とを反応させることによって、染色対象とする組織が存在しない状況下で予め調製されたものであってもよいし、あるいは、染色工程の中で、第1の結合基を導入した未標識のプローブ生体物質を組織と反応させてから、当該組織に組み込まれたプローブ生体物質に、第2の結合基を導入した標識体を反応されることにより形成されるものであってもよい。
 〔組織染色方法〕
 本発明に係る組織染色方法は、
 (A)HE(ヘマトキシリン-エオジン)染色と、
 (B)検出対象とする生体物質と、該検出対象とする生体物質と特異的に結合するプローブ生体物質との結合反応を利用して、組織中の該検出対象とする生体物質を可視的に検出する組織化学手法として定義される組織化学染色(本明細書において、「組織化学染色(B)」と呼ぶ。)と
を、同一の組織切片について直列的に行うことを特徴とする。
 すなわち、本発明に係る組織染色方法は、
 同一の組織切片についてHE染色を行う工程と、
 検出対象とする生体物質と、該検出対象とする生体物質と特異的に結合するプローブ生体物質との結合反応を利用して、組織中の該検出対象とする生体物質を可視的に検出する組織化学手法として定義される組織化学染色を行う工程と
が直列的に含まれている。
 ここで、本発明において「組織化学染色(B)」は、検出対象とする生体物質と、該検出対象とする生体物質と特異的に結合するプローブ生体物質(すなわち、プローブ生体物質)との結合反応を利用して、組織中の該検出対象とする生体物質を可視的に検出する組織化学手法である限り特に限定されるものではない。本発明においては、「組織化学染色(B)」として、免疫組織化学染色や、レクチン染色が挙げられる。
 本発明において、HE染色(A)と組織化学染色(B)とのうち、いずれを先に行ってもよいが、HE染色に用いるエオジンが水溶性であることから、先に組織化学染色(B)を行い、その後、HE染色を行うと、HE染色の感度も組織化学染色(B)の感度も充分に得られるので好ましい。この場合、本発明に係る組織染色方法は、(1)組織切片に組織化学染色(B)を行う工程(以下、「組織化学染色工程」)と、(3)当該組織切片にHE染色を行う工程(以下、「HE染色工程」)とを含むことになる。
 本発明に係る組織染色方法の対象は病理切片組織に限定せず、細胞染色にも適用可能である。
 (1)組織化学染色工程
 本発明に係る組織染色方法において、組織化学染色工程は、組織切片に組織化学染色(B)を行う工程、すなわち、検出対象とする生体物質を認識する物質に標識体を導入することにより得られる標識化プローブ生体物質を組織切片と反応させ、生体物質間の特異的結合反応を通じて当該組織切片上に存在する検出対象とする生体物質を可視化する工程である。本発明において免疫組織化学染色やレクチン染色等の組織化学染色(B)は、従来公知の手法により行うことができる。
 本発明の組織染色方法が適用できる切片の作製法は特に限定されず、公知の方法により作製されたものを用いることができる。
 たとえば、病理切片として汎用されているパラフィン包埋切片を組織切片として用いる場合は、次のような手順で組織化学染色(B)を行えばよい。
 1)脱パラフィン処理工程
 キシレンを入れた容器に、病理切片を浸漬させ、パラフィンを除去する。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は、3分以上30分以下であることが好ましい。また必要により浸漬途中でキシレンを交換してもよい。
 ついでエタノールを入れた容器に病理切片を浸漬させ、キシレンを除去する。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は、3分以上30分以下であることが好ましい。また必要により浸漬途中でエタノールを交換してもよい。
 水を入れた容器に、病理切片を浸漬させ、エタノール除去する。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は、3分以上30分以下であることが好ましい。また必要により浸漬途中で水を交換してもよい。
 2)賦活化処理工程
 組織化学染色(B)として免疫組織化学染色を行う場合、公知の方法にならい、目的とする生体物質の賦活化処理を行う。賦活化条件に特に定めはないが、賦活液としては、0.01Mクエン酸緩衝液(pH6.0)、1mM EDTA溶液(pH8.0)、5%尿素、0.1Mトリス塩酸緩衝液などを用いることができる。加熱機器はオートクレーブ、マイクロウェーブ、圧力鍋、ウォーターバスなどを用いることができる。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。温度は50-130℃、時間は5-30分で行うことができる。
 ついでPBSを入れた容器に、賦活処理後の切片を浸漬させ、洗浄を行う。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は、3分以上30分以下であることが好ましい。また必要により浸漬途中でPBSを交換してもよい。
 3)標識化プローブ生体物質による染色処理工程
 上記標識化プローブ生体物質のPBS分散液を調製し、病理切片に載せて、検出対象とする生体物質と反応させる。例えば、組織化学染色(B)として免疫組織化学染色を行う場合には、標識化抗体のPBS分散液を調製し、病理切片に載せて、検出対象とする生体物質と反応させる。また、組織化学染色(B)としてレクチン染色を行う場合には、標識化レクチンのPBS分散液を調製し、病理切片に載せて、検出対象とする生体物質と反応させる。
 ここで、複数の「検出対象とする生体物質」を目的として染色する場合は、各「検出対象とする生体物質」に対応した「プローブ生体物質」および互いに異なる蛍光物質を備えた蛍光体のPBS分散液をそれぞれ調製し、それらを病理切片に載せて、それぞれ目的とする生体物質と反応させればよい。病理切片に載せる際には、それぞれの蛍光体のPBS分散液をあらかじめ混合してもよいし、別々に順次載せてもよい。
 温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。反応時間は30分以上24時間以下であることが好ましい。なお、蛍光体による染色を行う前に、BSA含有PBSなど公知のブロッキング剤を滴下することが好ましい。
 ついで、PBSを入れた容器に染色後の切片を浸漬させ、未反応の蛍光体を除去する。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は3分以上30分以下であることが好ましい。必要により浸漬途中でPBSを交換してもよい。
 (2)固定処理工程
 本発明の組織染色方法において所要により行われる固定処理工程は、上述した免疫組織化学染色工程により導入された標識化プローブ生体物質を組織切片に固定化する工程である。
 本発明の組織染色方法においては、上述した(1)組織化学染色工程の後に後述する(3)HE染色工程を行う場合、組織化学染色工程により得られた染色組織切片を直接HE染色工程に供してもよい。ただ、HE染色後において、標識体として組織切片に導入された蛍光体からの発光強度低下を抑制できる観点から、組織化学染色を行った後、HE染色を行う前に固定処理を行う工程を経ることが好ましい。
 本発明で用いられる固定処理溶液として、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、グルタールアルデヒド、アセトン、エタノール、メタノール等の架橋剤、細胞膜透過物質が挙げられる。
 ここで、本発明において、固定処理は、従来公知の手法により行うことができる。固定処理は、具体的には、このような固定処理溶液に、組織化学染色工程により得られた染色組織切片を浸漬することにより行うことができ、例えば、稀パラホルムアルデヒド水溶液中に、組織化学染色工程により得られた染色組織切片を数分から数時間程度浸漬することにより行うことができる。
 (3)HE染色工程
 本発明の組織染色方法において、HE染色工程は、組織切片における形態情報を得るためにヘマトキシリンとエオジンを用いて組織切片を染色する工程である。本発明においてHE染色(A)は、従来公知の手法により行うことができる。
 ヘマトキシリンは青紫色の色素であり、細胞核、骨組織、軟骨組織の一部、漿液成分など(好塩基性の組織等)を染色する。エオジンは赤~ピンク色の色素であり、細胞質、軟部組織の結合組織、赤血球、線維素、内分泌顆粒など(好酸性の組織等)を染色する。このうちエオジンは自家蛍光を発するので、免疫組織化学染色とともにHE染色を行う本発明では、励起光を照射した際に、組織等が発する自家蛍光とともに細胞質等を染色したエオジンが発する自家蛍光により、細胞または組織の形態に関する情報をより取得しやすくなる。
 本発明において、(3)HE染色工程は、上述した(1)組織化学染色工程の前に行ってもよく、(1)組織化学染色工程の後に行ってもよい。ここで、(3)HE染色工程を(1)組織化学染色工程の前に行う場合、「(1)組織化学染色工程」で上述した「1)脱パラフィン処理工程」および「2)賦活化処理工程」をHE染色を行う前に行うことになる。
 ただ、エオジンが水溶性の物質であることを考慮すると、(3)HE染色工程は、(1)組織化学染色工程の後に行うことが好ましい。かかる場合、組織化学染色(B)による標識体の導入を充分に行うことができるとともに、HE染色(A)も充分に行うことができるからである。一方、(3)HE染色工程の後に(1)組織化学染色工程を行う場合、HE染色(A)により組織切片に導入されたエオジンが、(1)組織化学染色工程における上述の「3)標識化プローブ生体物質による染色処理工程」の過程で標識化プローブ生体物質のPBS分散液中に溶出することがあり、これによりHE染色(A)の感度が低下するとともに、組織化学染色(B)を充分に行うことができない場合がある。
 (1)組織化学染色工程および(3)HE染色工程による一連の染色処理後、カバーガラスを切片に載せて封入する。必要に応じて市販の封入剤を使用してもよい。また、後述する(4)観察工程を行いやすいよう、カバーグラスへの封入に先立ち、染色処理後の組織切片の脱水を行うとともに、この組織切片の透明度を上げるために透徹をさらに行ってもよい。ここで、脱水は、染色処理後の組織切片をエタノール等に浸漬することにより行うことができ、透徹は、脱水した染色処理後の組織切片をキシレン等に浸漬して風乾させることにより行うことができる。
 (4)観察工程
 本発明においては、上記工程(1)~(3)の後に、観察工程を行うことができる。
 観察工程は、上記工程により染色された組織切片に励起光を照射することにより、組織の自家蛍光またはエオジンの自家蛍光に基づく細胞または組織の形態情報(細胞形態情報)を取得し、かつ前記標識体による蛍光画像に基づく細胞または組織内の前記「検出対象とする生体物質」の分布についての情報(以下、「生体分子分布情報」と呼ぶ。)を取得する工程である。この「生体分子分布情報」は、組織化学染色(B)として免疫組織化学染色を行った場合には細胞または組織内にある特定の抗原分子の分布についての情報として取得されるものであり、また、組織化学染色(B)としてレクチン染色を行った場合には細胞または組織内にある特定の糖鎖、あるいはその修飾分子もしくは複合体の分布についての情報として取得されるものである。
 励起光は、組織切片および必要に応じて用いられるエオジンが所望の波長の自家蛍光を発し、かつ標識体を構成する蛍光物質が所望の波長の蛍光を発する、適切な波長を有するものであればよく、励起光の照射手段も特に限定されるものではない。たとえば、蛍光顕微鏡が備えるレーザー光源から、必要に応じて所定の波長を選択的に透過させるフィルターを用いて、適切な波長および出力の励起光を染色された組織切片に照射すればよい。
 細胞形態情報および生体分子分布情報は、同一視野で取得する、すなわち、一枚の染色切片から得られる、組織切片の自家蛍光および標識体が発する蛍光の両方が同一の視野に含まれるようにしつつも、それらを区別して認識し、それぞれに基づいて細胞形態情報および生体分子分布情報を取得することが好適である。もちろん、必要であれば、たとえば組織切片の自家蛍光または標識体が発する蛍光の一方を十分に低減しうる適切なフィルターを用いることにより、ある視野で細胞形態情報のみを取得するようにし、他の視野で生体分子分布情報を取得するようにしてもよい。
 観察工程における励起光は、組織切片の自家蛍光、およびHE染色由来の発光との関係で標識体が発する蛍光が識別可能である限り特に限定されないものの、組織切片からの自家蛍光、およびHE染色由来の発光の強度が高くなりすぎない観点から、400nmより大きく560nm未満の範囲以外の範囲、具体的には400nm以下もしくは560~630nmの範囲にピークを有するものが好ましい。ただ、核酸等短波長の紫外線により分解されやすい生体物質も、検出対象とする生体物質となりうることを考慮すると、350nm以上400nm以下もしくは560~630nmの範囲にピークを有するものが好ましい。
 また、前記標識体として用いる蛍光体を構成する蛍光物質としては当該励起光により580nm以上の範囲、好ましくは580~690nmの範囲、より好ましくは600~630nmの範囲にピークを有する蛍光を発するものを用いる(したがってこの領域の発光波長を有する蛍光を測定するようにする)ことが好ましい。
 また、細胞形態情報および生体分子分布情報は、迅速な観察が行えるよう(蛍光)顕微鏡の鏡筒から取得するようにしてもよいし、(蛍光)顕微鏡に設置されたカメラが撮影した画像を別途表示手段(モニタ等)に表示し、それを観察することにより取得するようにしてもよい。標識体として用いる蛍光体を構成する蛍光物質によるが、顕微鏡の鏡筒からの目視により十分に生体分子分布情報を取得することができなくても、カメラが撮影した画像から生体分子分布情報を取得することが可能な場合もある。
 前記生体分子分布情報を取得することとしては、たとえば、蛍光の輝点数または発光輝度を基に、一細胞あたりの「検出対象とする生体物質」の分子数もしくは「検出対象とする生体物質」の密度(すなわち、単位面積あたりの「検出対象とする生体物質」の分子数)を計測することが挙げられる。標識体として用いた蛍光体を構成する蛍光物質の吸収極大波長および蛍光波長に対応した励起光源および蛍光検出用光学フィルターを選択すればよい。輝点数または発光輝度の計測には、市販の画像解析ソフト(例えば、株式会社ジーオングストローム社製全輝点自動計測ソフトG-Count)を用いることが好適であるが、計測手段は特に限定されるものではない。
 [実施例1:標識体の作成]
 《ビオチン化トラスツズマブ》
 トラスツズマブとして、医薬品の形態でロッシュ社が製造している粉末状のハーセプチン(登録商標)を使用し、これに対して、Biotin Labeling kit-SH(同仁化学)を用いてビオチン化を行うことにより、ビオチン化トラスツズマブを得た。
 《ストレプトアビジン修飾HRP》
 ストレプトアビジン修飾HRPとして、High Sensitivity Streptavidin-HRP(サーモサイエンティフィック社)を用いた。
 《ストレプトアビジン修飾蛍光集積体》
 蛍光集積体の合成
 (合成例1)有機蛍光色素(テトラメチルローダミン)集積シリカナノ粒子の合成
 テトラメチルローダミン(インビトロジェン社製TAMRA-SE)(励起波長550nm、発光波長570nm)6.6mgと3-アミノプロピルトリメトキシシラン(3-aminopropyltrimetoxysilane、信越シリコーン社製、KBM903)3μLをDMF中で混合、オルガノアルコキシシラン化合物を得た。
 得られたオルガノアルコキシシラン化合物0.6mlを48mlのエタノール、0.6mlのTEOS(テトラエトキシシラン)、2mlの水、2mlの28%アンモニア水と3時間混合した。
 上記工程で作製した混合液を10000Gで20分遠心分離を行い、上澄みを除去した。エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を2回ずつ行った。その結果、蛍光集積体として、テトラメチルローダミン集積シリカナノ粒子が10mg得られた。
 得られたテトラメチルローダミン集積シリカナノ粒子の1000個についてSEM観察を行ったところ、平均粒径104nm、変動係数は12%であった。
 (合成例2)有機蛍光色素(テキサスレッド)集積シリカナノ粒子の合成
 有機蛍光色素として、テトラメチルローダミンに代えてテキサスレッド(インビトロジェン社製TXR-SE)(励起波長590nm、発光波長610nm)を用いたことを除き、上記合成例1と同様の方法によりテキサスレッド集積シリカナノ粒子を得た。得られたテキサスレッド集積シリカナノ粒子の1000個についてSEM観察を行ったところ、平均粒径109nm、変動係数は11%であった。
 (合成例3)有機蛍光色素(Cy5)集積シリカナノ粒子の合成
 有機蛍光色素として、テトラメチルローダミンに代えてCy5を用いたことを除き、上記合成例1と同様の方法によりCy5集積シリカナノ粒子を得た。得られたCy5集積シリカナノ粒子の1000個についてSEM観察を行ったところ、平均粒径98nm、変動係数は13%であった。
 (合成例4)有機蛍光色素(FITC)集積シリカナノ粒子の合成
 有機蛍光色素として、テトラメチルローダミンに代えてFITCを用いたことを除き、上記合成例1と同様の方法によりFITC集積シリカナノ粒子を得た。得られたFITC集積シリカナノ粒子の1000個についてSEM観察を行ったところ、平均粒径102nm、変動係数は14%であった。
 (合成例5)半導体ナノ粒子(Qdot565)集積シリカナノ粒子の合成
 CdSe/ZnSデカン分散液(インビトロジェン社Qdot565)10μLにTEOS0.1mg,エタノール0.01mL、濃アンモニア水0.03mLを加え3時間攪拌して加水分解を行った。
 上記工程で得られた混合液を10000Gで20分遠心分離を行い、上澄みを除去した。エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を2回ずつ行った。その結果、蛍光集積体として、Qdot565集積シリカナノ粒子が60mg得られた。
 得られたQdot565集積シリカナノ粒子の1000個についてSEM観察を行ったところ、平均粒径108nm、変動係数は14%であった。
 (合成例6)半導体ナノ粒子(Qdot625)集積シリカナノ粒子の合成
 半導体ナノ粒子として、インビトロジェン社Qdot565に代えてインビトロジェン社Qdot625を用いたことを除き、上記合成例5と同様の方法によりQdot625集積シリカナノ粒子を得た。
 得られたQdot625集積シリカナノ粒子の1000個についてSEM観察を行ったところ、平均粒径102nm、変動係数は13%であった。
 蛍光集積体へのストレプトアビジンの結合
 上記各蛍光集積体へのストレプトアビジンの結合を、それぞれ、以下の手順に従って行うことにより、対応するストレプトアビジン結合蛍光集積体をそれぞれ得た。
 EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を2mM含有したPBS(リン酸緩衝液生理的食塩水)に蛍光集積体を溶解させて3nMに調整し、この溶液に最終濃度10mMとなるようSM(PEG)12(サーモサイエンティフィック社製、succinimidyl-[(N-maleomidopropionamid)-dodecaethyleneglycol]ester)を混合し1時間反応した。この混合液を10000Gで20分遠心分離を行い、上澄みを除去した後EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行うことで抗体結合用蛍光集積体を得た。
 一方、ストレプトアビジンを1Mジチオスレイトール(DTT)で還元処理若しくはSATA等のチオール基付加処理を行い、ゲルろ過カラムにより過剰の反応試薬を除去することによりシリカ粒子に結合可能な還元化抗体溶液を得た。
 上記で得られた抗体結合用蛍光集積体と還元化抗体とを、EDTAを2mM含有したPBS中で混合し、1時間反応させた。10mMメルカプトエタノールを添加し、反応を停止させた。得られた溶液を10000Gで20分遠心分離を行い、上澄みを除去した後EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行うことで、ストレプトアビジン結合蛍光集積体を得た。
 以上の操作により、テトラメチルローダミン集積シリカナノ粒子、テキサスレッド集積シリカナノ粒子、Cy5集積シリカナノ粒子、FITC集積シリカナノ粒子、Qdot565集積シリカナノ粒子、およびQdot625集積シリカナノ粒子から、ストレプトアビジン結合テトラメチルローダミン集積シリカナノ粒子、ストレプトアビジン結合テキサスレッド集積シリカナノ粒子、ストレプトアビジン結合Cy5集積シリカナノ粒子、ストレプトアビジン結合FITC集積シリカナノ粒子、ストレプトアビジン結合Qdot565集積シリカナノ粒子、およびストレプトアビジン結合Qdot625集積シリカナノ粒子が、それぞれストレプトアビジン結合蛍光集積体として得られた。
 [実施例2:固定処理の有無による効果]
 免疫組織化学染色およびHE染色を同一の組織切片に施すにあたり、免疫組織化学染色とHE染色との間に行う固定処理の有無による効果を、以下の方法により評価した。
 (1)免疫組織化学染色
 実施例1で作製したビオチン化トラスツズマブ、およびCy5標識ストレプトアビジン(インビトロジェン社)を用いて、以下の手順によりヒト乳房組織の免疫組織化学染色を行った。染色用の切片として、あらかじめパスビジョンHER-2 DNAプローブキット(アボット)をもちいてFISHスコアを算出したコスモバイオ社製の組織アレイスライド(CB-A712)を用いた。
 組織アレイスライドを脱パラフィン処理後、水に置換洗浄し、10mMクエン酸緩衝液(pH6.0)中で15分間オートクレーブ処理することで、抗原の賦活化処理を行った。抗原の賦活化処理後の組織アレイスライドを、PBS緩衝液を用いて洗浄後、1%BSA含有PBS緩衝液を用いて湿潤箱中で1時間ブロッキング処理を行った。ブロッキング処理後、1%BSA含有PBS緩衝液で0.05nMに希釈したビオチン化トラスツズマブを組織切片と2時間反応させ、その後洗浄した。さらに、Cy5標識ストレプトアビジンと0.5時間反応させ、その後洗浄を行うことにより、免疫組織化学染色切片が得られた。
 (2)固定処理
 上記(1)で得られた免疫組織化学染色切片を4%中性パラホルムアルデヒド水系バッファ溶液中に10分間浸漬することにより、固定処理を行った。
 (3)HE染色
 上記(2)で固定処理した免疫組織化学染色切片に対してHE染色を行い、染色後の切片をエタノールに浸漬することにより脱水し、脱水切片をさらにキシレンに浸漬し風乾させることにより透徹を行ったところ、二重染色切片が得られた。
 (4)観察
 上記(3)で得られた二重染色切片をスライドガラスで封入し、オリンパス社製BX53を用いて顕微鏡観察を行った。
 上記(1)~(3)を経て得られた二重染色切片(以下、「固定処理有り二重染色サンプル」)の効果を確認するため、対照実験として、上記(2)を行わないことを除いて「固定処理有り二重染色サンプル」と同様の方法により得られた二重染色切片(以下、「固定処理なし二重染色サンプル」)、および、上記(1)のみを行って得られた染色切片(以下、「HE染色なしサンプル」)についても、上記(4)と同様の方法によりそれぞれ観察を行った。
 観察比較の結果、固定処理を行うことで、免疫組織化学染色の染色性を維持したままHE染色ができることがわかった(表3)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 [実施例3:蛍光体の発光波長による効果]
 免疫組織化学染色およびHE染色を同一の組織切片に施すにあたり、免疫組織化学染色用の標識体として用いられる蛍光体から発光される蛍光の波長特性による効果を、以下の方法により評価した。
 免疫組織化学染色用の標識体としてCy5標識ストレプトアビジン、テキサスレッド標識ストレプトアビジン、テトラメチルローダミン(TAMRA)標識ストレプトアビジン、FITC標識ストレプトアビジン、Qdot565標識ストレプトアビジン、Qdot625標識ストレプトアビジンをそれぞれ用いて、実施例2の上記工程(1)~(3)と同様の手順により、免疫組織化学染色、固定処理、HE染色、脱水、及び透徹を行って二重染色切片を得た。
 各二重染色切片について、オリンパス社製BX53を用いて顕微鏡観察を行った。
 下記表4に示されるように、免疫組織化学染色用の標識体としてCy5,テキサスレッドおよびQdot625を用いた二重染色切片では、標識体からの蛍光発光が、組織の自家蛍光に埋没することなく観察することができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 [実施例4:顕微鏡観察における蛍光体の種類による効果]
 免疫組織化学染色用の標識体としてCy5標識ストレプトアビジン、テキサスレッド標識ストレプトアビジン、Qdot625標識ストレプトアビジン、テキサスレッド集積・シリカナノ粒子標識ストレプトアビジン、Cy5集積・シリカナノ粒子標識ストレプトアビジンおよびQdot625集積・シリカナノ粒子標識ストレプトアビジンをそれぞれ用いて、実施例2の上記工程(1)~(3)と同様の手順により、免疫組織化学染色、固定処理、HE染色、脱水、及び透徹を行って二重染色切片を得た。
 各二重染色切片について、顕微鏡観察を行った。観察は汎用蛍光顕微鏡としてオリンパス社製BX53、共焦点レーザー顕微鏡としてFV1000-Dを用いて行った。
 下記表5に示されるように、観察の結果蛍光体として蛍光体集積シリカナノ粒子を用いると汎用顕微鏡を用いて輝点が観察できることがわかった。また、Cy5集積・シリカナノ粒子は目視観察できない一方で、テキサスレッド集積・シリカナノ粒子およびQdot625集積・シリカナノ粒子は目視でもその発光が確認できることがわかった。
 一方、蛍光体集積シリカナノ粒子の形態とされていないQdot625による免疫組織化学染色を行った二重染色切片の場合、共焦点レーザー顕微鏡では輝点の観察を行うことができた。しかし、輝点が細かいために、汎用蛍光顕微鏡では、輝点同士がつながって形成される面状の発光領域として観察され、個々の輝点を分離して認識することができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 [実施例5:輝点計測]
 実施例4で作成したテキサスレッド集積・シリカナノ粒子染色切片を用いて画像を取得、がん細胞領域を特定し、イメージJを用いた2値処理、ノイズ除去処理後輝点計測を行い、10細胞当たりの輝点数を計測した。輝点の計測はスライド上の20のスポットについて行った。
 表6にテキサスレッド集積・シリカナノ粒子を用いた染色輝点スコアとFISHスコアの比較を示す。表7にテキサスレッド集積・シリカナノ粒子を用いた染色輝点スコアとFISHスコアの相関比較を示す。今回算出したスコアはFISHスコアと高い相関を示し診断法としても有用であることが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 [実施例6:レクチン染色での固定処理の有無による効果]
 レクチン染色およびHE染色を同一の組織切片に施すにあたり、レクチン染色とHE染色との間に行う固定処理の有無による効果を、以下の方法により評価した。
 (1)レクチン染色
 J-OIL MILLS社製ビオチン化ConA(カタログ番号300410)、および実施例1で合成したストレプトアビジン結合テキサスレッド集積シリカナノ粒子を用いて、以下の手順によりヒト乳房組織のレクチン染色を行った。
 組織アレイスライドを脱パラフィン処理後、水に置換洗浄し、その後、0.05%Tween20、1%BSA含有PBS緩衝液を用いて湿潤箱中で1時間ブロッキング処理を行った。ブロッキング処理後、1%BSA含有PBS緩衝液で0.05nMに希釈したビオチン化ConAを組織切片と1時間反応させ、その後洗浄した。さらに、ストレプトアビジン結合テキサスレッド集積シリカナノ粒子と0.5時間反応させ、その後洗浄を行うことにより、免疫組織化学染色切片が得られた。
 (2)固定処理
 上記(1)で得られた免疫組織化学染色切片を4%中性パラホルムアルデヒド水系バッファ溶液中に10分間浸漬することにより、固定処理を行った。
 (3)HE染色
 上記(2)で固定処理した免疫組織化学染色切片に対してHE染色を行い、染色後の切片をエタノールに浸漬することにより脱水し、脱水切片をさらにキシレンに浸漬し風乾させることにより透徹を行ったところ、二重染色切片が得られた。
 (4)観察
 上記(3)で得られた二重染色切片をスライドガラスで封入し、オリンパス社製BX53を用いて顕微鏡観察を行った。
 上記(1)~(3)を経て得られた二重染色切片(以下、「固定処理有り二重染色サンプル」)の効果を確認するため、対照実験として、上記(2)を行わないことを除いて「固定処理有り二重染色サンプル」と同様の方法により得られた二重染色切片(以下、「固定処理なし二重染色サンプル」)、および、上記(1)のみを行って得られた染色切片(以下、「HE染色なしサンプル」)についても、上記(4)と同様の方法によりそれぞれ観察を行った。
 観察比較の結果、固定処理を行うことで、免疫組織化学染色の染色性を維持したままHE染色ができることがわかった(表8)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

Claims (10)

  1.  (A)HE(ヘマトキシリン-エオジン)染色と、
     (B)検出対象とする生体物質と、該検出対象とする生体物質と特異的に結合するプローブ生体物質との結合反応を利用して、組織中の該検出対象とする生体物質を可視的に検出する組織化学手法として定義される組織化学染色と
    を、同一の組織切片について直列的に行う組織染色方法。
  2.  前記組織化学染色(B)を行い、その後、前記HE染色(A)を行う請求項1に記載の組織染色方法。
  3.  前記組織化学染色(B)を行った後、前記HE染色(A)を行う前に固定処理を行う請求項2に記載の組織染色方法。
  4.  前記組織化学染色(B)に用いる標識体が、それ自体が発色性の物質である請求項1~3のいずれかに記載の組織染色方法。
  5.  前記それ自体が発色性の物質が、蛍光体である請求項4に記載の組織染色方法。
  6.  前記蛍光体が、複数の蛍光物質を集積してなる蛍光集積体である請求項5に記載の組織染色方法。
  7.  前記蛍光体の発光波長が580nm以上である請求項5または6に記載の組織染色方法。
  8.  前記蛍光体の励起波長が350nm以上400nm以下もしくは560nm以上630nm以下である請求項5~7のいずれかに記載の組織染色方法。
  9.  前記組織化学染色(B)が免疫組織化学染色である請求項1~8のいずれかに記載の組織染色方法。
  10.  前記組織化学染色(B)がレクチン染色である請求項1~8のいずれかに記載の組織染色方法。
PCT/JP2012/072445 2011-09-09 2012-09-04 組織染色方法 WO2013035688A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/342,829 US10551378B2 (en) 2011-09-09 2012-09-04 Tissue staining method
EP12829474.1A EP2755026B1 (en) 2011-09-09 2012-09-04 Method for staining tissue
JP2013532597A JP6127972B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-04 組織染色方法
US16/715,180 US11435348B2 (en) 2011-09-09 2019-12-16 Tissue staining method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-197338 2011-09-09
JP2011197338 2011-09-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/342,829 A-371-Of-International US10551378B2 (en) 2011-09-09 2012-09-04 Tissue staining method
US16/715,180 Continuation US11435348B2 (en) 2011-09-09 2019-12-16 Tissue staining method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013035688A1 true WO2013035688A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=47832133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/072445 WO2013035688A1 (ja) 2011-09-09 2012-09-04 組織染色方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10551378B2 (ja)
EP (1) EP2755026B1 (ja)
JP (1) JP6127972B2 (ja)
WO (1) WO2013035688A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117980A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 染色方法
WO2015159776A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 蛍光体集積ナノ粒子、これを用いた染色試薬、キットおよび蛍光免疫染色法
JP2015230293A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 古河電気工業株式会社 生体分子検出用試験キット、及びこれを用いた生体分子の検出方法、並びにこれらに用いられる生体分子検出用試験片及び生体分子検出用標識試薬
JPWO2015141856A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 プローブ試薬および該プローブ試薬を用いたfish
EP3321682A1 (en) 2016-11-11 2018-05-16 Konica Minolta, Inc. Test support method for supporting prediction of pathological complete response (pcr) using fluorescent nanoparticles
WO2018185942A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 タンパク質修飾蛍光体集積粒子の精製物を製造する方法、蛍光染色液の製造方法、タンパク質修飾蛍光体集積粒子の精製物、蛍光染色液およびタンパク質修飾蛍光体集積粒子精製用フィルター
WO2018185943A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 蛍光プレミックス粒子、それを含有する蛍光染色液、およびそれらを用いた蛍光染色法
JP2018162986A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 公立大学法人名古屋市立大学 染色方法、染色剤、及び染色キット
US10509039B2 (en) 2014-03-06 2019-12-17 Konica Minolta, Inc. Integrated phosphor nanoparticle marking agent, and fluorescent immunostaining employing same
CN110632298A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 洛阳普泰生物技术有限公司 犬腺病毒1型单克隆抗体、可变区序列、杂交瘤细胞株及其应用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140220598A1 (en) 2011-09-09 2014-08-07 Tohoku University Biological substance detection method
EP2833140B1 (en) * 2012-03-30 2018-05-09 Konica Minolta, Inc. Method for detecting biological material
CN110168561B (zh) 2016-10-27 2023-06-16 皇家飞利浦有限公司 用于确定一个或多个组织样本中的细胞组成信息的装置
CN110333353A (zh) * 2019-07-18 2019-10-15 武汉原谷生物科技有限责任公司 一种基于量子点标记的多重免疫组化分析试剂盒及分析方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326008A (en) 1976-08-27 1982-04-20 California Institute Of Technology Protein specific fluorescent microspheres for labelling a protein
US5326692A (en) 1992-05-13 1994-07-05 Molecular Probes, Inc. Fluorescent microparticles with controllable enhanced stokes shift
JP2007285918A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Japan Health Science Foundation 筋傷害の簡便検査方法および筋傷害検査用キット
JP2008510126A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 オンコセラピー・サイエンス株式会社 非小細胞肺癌関連遺伝子ANLN、およびそのRhoAとの相互作用
JP2009115599A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nec Corp 評価システム、評価方法および評価プログラム
WO2009116266A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 国立大学法人名古屋大学 ウイルス感染細胞の検出・同定法及びキット
JP2010500571A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 組織マイクロアレイの多チャネル画像の共位置合わせシステム及び方法
JP2011149826A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 J-Oil Mills Inc 大腸癌の判別方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934811A (en) * 1988-04-01 1990-06-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Apparatus and method for detection of fluorescence or light scatter
WO2000014545A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-16 Trellis Bioinformatics, Inc. Multihued labels
US6642062B2 (en) * 1998-09-03 2003-11-04 Trellis Bioinformatics, Inc. Multihued labels
US6114038A (en) * 1998-11-10 2000-09-05 Biocrystal Ltd. Functionalized nanocrystals and their use in detection systems
US6790636B1 (en) * 2000-06-14 2004-09-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Rapid fluorescent labeling of tissue for microdissection using fluorescent specific binding agents
CA2450725A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Methods of preparing multicolor quantum dot tagged beads and conjugates thereof
CA2454515A1 (en) 2001-07-25 2003-02-06 Mitsubishi Pharma Corporation Cancer diagnostics
US6696271B2 (en) * 2001-08-23 2004-02-24 The Regents Of The University Of California Frozen tissue microarray technology for analysis of RNA, DNA, and proteins
US8323903B2 (en) * 2001-10-12 2012-12-04 Life Technologies Corporation Antibody complexes and methods for immunolabeling
WO2003080648A2 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 University Of Florida Research Foundation, Inc. Raav vector compositions and methods for the treatment of choroidal neovascularization
US20040116409A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-17 Campochiaro Peter A Ocular therapy
CA2526284C (en) 2003-06-25 2014-11-18 Crucell Holland B.V. Binding molecules for the treatment of myeloid cell malignancies
KR100634345B1 (ko) 2003-06-30 2006-10-17 권종길 음료 캔의 밀봉 탭구조
GB0329161D0 (en) * 2003-12-16 2004-01-21 Precisense As Reagant for detecting an analyte
US20110018249A1 (en) * 2004-02-16 2011-01-27 Horst Sonnendorfer Shopping cart or transport container, and production method
DE602006020577D1 (de) * 2005-07-01 2011-04-21 Dako Denmark As Monomere und polymere linker zur konjugierung von biologischen molekülen und anderen stoffen
ITTO20070307A1 (it) * 2007-05-04 2008-11-05 Silicon Biosystems Spa Metodo e dispositivo per la diagnosi prenatale non-invasiva
US9002077B2 (en) * 2009-08-10 2015-04-07 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Visualization of stained samples
US10520500B2 (en) * 2009-10-09 2019-12-31 Abdeslam El Harrak Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
CN101768437B (zh) * 2010-01-19 2012-12-26 无锡中德伯尔生物技术有限公司 以正电聚电解质为模板掺杂负电染料的SiO2纳米粒子及其制备方法
EP2601513B1 (en) * 2010-08-05 2014-05-14 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Enhancing visual assessment of samples
JP5858461B2 (ja) * 2011-03-17 2016-02-10 コニカミノルタ株式会社 病理診断情報生成方法及び病理診断情報生成システム
US20140220598A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-07 Tohoku University Biological substance detection method
JP5906623B2 (ja) * 2011-09-09 2016-04-20 コニカミノルタ株式会社 生体物質発現レベル評価システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326008A (en) 1976-08-27 1982-04-20 California Institute Of Technology Protein specific fluorescent microspheres for labelling a protein
US5326692A (en) 1992-05-13 1994-07-05 Molecular Probes, Inc. Fluorescent microparticles with controllable enhanced stokes shift
US5326692B1 (en) 1992-05-13 1996-04-30 Molecular Probes Inc Fluorescent microparticles with controllable enhanced stokes shift
JP2008510126A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 オンコセラピー・サイエンス株式会社 非小細胞肺癌関連遺伝子ANLN、およびそのRhoAとの相互作用
JP2007285918A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Japan Health Science Foundation 筋傷害の簡便検査方法および筋傷害検査用キット
JP2010500571A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 組織マイクロアレイの多チャネル画像の共位置合わせシステム及び方法
JP2009115599A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nec Corp 評価システム、評価方法および評価プログラム
WO2009116266A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 国立大学法人名古屋大学 ウイルス感染細胞の検出・同定法及びキット
JP2011149826A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 J-Oil Mills Inc 大腸癌の判別方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 19, 2001, pages 631
NEW JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 33, 2009, pages 561
See also references of EP2755026A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117980A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 染色方法
US10509039B2 (en) 2014-03-06 2019-12-17 Konica Minolta, Inc. Integrated phosphor nanoparticle marking agent, and fluorescent immunostaining employing same
JPWO2015141856A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 プローブ試薬および該プローブ試薬を用いたfish
WO2015159776A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 蛍光体集積ナノ粒子、これを用いた染色試薬、キットおよび蛍光免疫染色法
JPWO2015159776A1 (ja) * 2014-04-16 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 蛍光体集積ナノ粒子、これを用いた染色試薬、キットおよび蛍光免疫染色法
JP2015230293A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 古河電気工業株式会社 生体分子検出用試験キット、及びこれを用いた生体分子の検出方法、並びにこれらに用いられる生体分子検出用試験片及び生体分子検出用標識試薬
EP3321682A1 (en) 2016-11-11 2018-05-16 Konica Minolta, Inc. Test support method for supporting prediction of pathological complete response (pcr) using fluorescent nanoparticles
JP2018162986A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 公立大学法人名古屋市立大学 染色方法、染色剤、及び染色キット
WO2018185942A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 タンパク質修飾蛍光体集積粒子の精製物を製造する方法、蛍光染色液の製造方法、タンパク質修飾蛍光体集積粒子の精製物、蛍光染色液およびタンパク質修飾蛍光体集積粒子精製用フィルター
WO2018185943A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 蛍光プレミックス粒子、それを含有する蛍光染色液、およびそれらを用いた蛍光染色法
CN110632298A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 洛阳普泰生物技术有限公司 犬腺病毒1型单克隆抗体、可变区序列、杂交瘤细胞株及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20140212889A1 (en) 2014-07-31
EP2755026A1 (en) 2014-07-16
EP2755026B1 (en) 2021-10-27
US20200116718A1 (en) 2020-04-16
US11435348B2 (en) 2022-09-06
JP6127972B2 (ja) 2017-05-17
EP2755026A4 (en) 2015-03-11
US10551378B2 (en) 2020-02-04
JPWO2013035688A1 (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11435348B2 (en) Tissue staining method
US20210404919A1 (en) Tissue staining method, tissue evaluation method and biosubstance detection method
JP5906623B2 (ja) 生体物質発現レベル評価システム
JP5900489B2 (ja) 免疫組織染色法、およびこれを用いた抗体医薬の有効性を判定する方法
US9970847B2 (en) Method for staining tissue
EP3124969B1 (en) Biological-material quantitation method based on multiple-antigen immunostaining
EP3249403A1 (en) Phosphor aggregate nanoparticle used in fluorescence observation
WO2015045962A1 (ja) 組織切片における生体物質の定量法
JP2012194013A (ja) 免疫組織化学染色方法及び反応試薬
JP5863057B2 (ja) 組織評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12829474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013532597

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14342829

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE