WO2013027602A1 - キックアップフレームの接続構造 - Google Patents

キックアップフレームの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2013027602A1
WO2013027602A1 PCT/JP2012/070372 JP2012070372W WO2013027602A1 WO 2013027602 A1 WO2013027602 A1 WO 2013027602A1 JP 2012070372 W JP2012070372 W JP 2012070372W WO 2013027602 A1 WO2013027602 A1 WO 2013027602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
kick
frame
end portion
cross member
wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070372
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高尾 淳子
上村 健一
崇夫 水崎
良祐 有吉
篤史 伊東
Original Assignee
トヨタ車体 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体 株式会社 filed Critical トヨタ車体 株式会社
Priority to CN201280038289.5A priority Critical patent/CN103748000B/zh
Priority to EP12825166.7A priority patent/EP2749479B1/en
Publication of WO2013027602A1 publication Critical patent/WO2013027602A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members

Definitions

  • the present invention relates to a connection structure of a kick-up frame in a vehicle such as an automobile.
  • connection structure of this kind of kick-up frame for example, a configuration disclosed in Patent Document 1 has been proposed.
  • a cross member is connected between a pair of left and right side frames extending in the front-rear direction of the vehicle body.
  • a kick-up portion is integrally formed at the rear portion of each side frame.
  • the kick-up portions are curved upward and extend while being offset from the corresponding side frames inward in the vehicle body width direction.
  • a reinforcing material is attached to a portion extending over both the side frame and the kick-up portion.
  • the object of the present invention is to make it possible to effectively reinforce the connecting portion between the side frame and the kick-up frame without the need to form the side frame and the kick-up frame from a high-strength material or to make them thick.
  • the side frame and kick-up frame can be molded using a small general-purpose processing machine capable of two-dimensional bending.
  • An object of the present invention is to provide a connection structure for a kick-up frame that can reduce the processing costs of the side frame and the kick-up frame.
  • connection structure for a kick-up frame for connecting a pair of left and right kick-up frames to a pair of left and right side frames extending in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the connection structure of the kick-up frame includes a cross member that connects the rear ends of the pair of side frames to each other, and a pair of reinforcing members.
  • the right and left kick-up frames are more than the right and left side frames, respectively. It is connected to the cross member at a position offset inward in the vehicle body width direction, and each reinforcing member connects the rear end of the side frame, the right end or left end of the cross member, and the front end of the kick-up frame.
  • connection portion between the rear end portion of the side frame, the right end portion or the left end portion of the cross member, and the front end portion of the kick-up frame is strongly reinforced by each reinforcing member. be able to.
  • the kick-up part is integrally formed on the side frame, it is not necessary to form the kick-up part and the entire side frame with a high-strength material or to make them thick. The weight and material cost of the up frame can be reduced.
  • the side frame and the kick-up frame can be molded using a small general-purpose processing machine capable of two-dimensional bending, Processing costs for the side frame and the kick-up frame can be reduced.
  • the side frame and the kick-up frame may each include an upper wall, a lower wall, and side walls connecting the upper wall and the lower wall.
  • Each reinforcing member includes a first connecting portion connected to an upper wall, a lower wall, and a side wall of the side frame at a rear end portion of the side frame, and an upper wall, a lower wall, and a side wall of the kick up frame at a front end portion of the kick up frame.
  • a third connecting portion connected to an upper portion and a lower portion of the cross member at the right end portion or the left end portion of the cross member.
  • the reinforcing members having the first to third connecting portions allow the rear end portion of the side frame, the right end portion or the left end portion of the cross member, and the front end portion of the kick-up frame.
  • the connecting portion can be reinforced strongly.
  • the weight, material cost, and processing cost of the side frame and the kick-up frame can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the vehicle body frame 11 of this embodiment includes a pair of left and right parallel side frames 12 extending in the front-rear direction.
  • the side frame 12 is made of steel.
  • the side frame 12 includes an upper wall 12a, a lower wall 12b, and side walls 12c that connect the upper and lower walls 12a and 12b, and is formed in a substantially U-shaped cross section. Between the two side frames 12, a front cross member 13, an intermediate cross member 14, and a rear cross member 15 are connected and fixed by welding.
  • the cross members 13, 14, 15 are made of steel.
  • the cross members 13 and 14 have a cross-sectional hat shape.
  • the rear cross member 15 connected and fixed between the rear end portions of the side frames 12 includes an intermediate portion 15a rising in the vertical direction, a lower portion 15b bent forward at a right angle from the lower end of the intermediate portion 15a, and an intermediate portion.
  • the upper portion 15c is bent in a diagonal shape extending rearward and obliquely upward from the upper end of 15a, and has a substantially Z-shaped cross section.
  • a pair of left and right kick-up frames 16 curved upward are connected and fixed to the rear portion of the rear cross member 15 by welding.
  • the right and left kick-up frames 16 are offset from the right and left side frames in the width direction of the vehicle body frame 11, respectively.
  • the kick-up frame 16 is made of steel.
  • the kick-up frame 16 includes an upper wall 16a, a lower wall 16b, and a side wall 16c that connects the upper and lower walls 16a and 16b, and has a substantially U-shaped cross section.
  • the opening 16d of the kick-up frame 16 faces inward in the vehicle body width direction.
  • Each kick-up frame 16 has an oblique portion 18 extending obliquely upward from the rear cross member 15 and an extension portion 20 extending rearward substantially horizontally from the oblique portion 18 via the arc-shaped portion 19.
  • the extensions 20 of the kick-up frames 16 are connected to each other by cross members 21, 22, and 23 made of steel.
  • the portion of the upper wall 16a on the base end side of the kick-up frame 16 is formed wider than the other portions of the upper wall 16a, and constitutes a wide portion 18a.
  • the wide portion 18a is overlaid on the lower side of the upper portion 15c of the rear cross member 15, and is fixed to the rear cross member 15 by spot welding.
  • the x marks indicate spot welding locations.
  • the portion of the lower wall 16b on the base end side of the kick-up frame 16 is formed wider than the other portions of the lower wall 16b, and constitutes a wide portion 18c.
  • the front end of the wide portion 18c is bent so as to overlap the lower side of the lower portion 15b of the rear cross member 15, and constitutes a connecting piece 18b.
  • the connecting piece 18b is fixed to the lower portion 15b of the rear cross member 15 by spot welding.
  • FIGS. 1 to 4 on the left and right sides of the body frame 11, there are a rear end portion of the side frame 12, a right end portion or a left end portion of the rear cross member 15, and a front end portion of the kick-up frame 16.
  • a pair of reinforcing members 17 that are connected to each other are fixed.
  • the reinforcing member 17 is molded from a steel plate.
  • the left and right reinforcing members 17 have symmetrical shapes with respect to a center line extending in the front-rear direction of the vehicle body.
  • Each reinforcing member 17 includes a first connecting portion 30 connected to the rear end portion of the side frame 12, a second connecting portion 40 connected to the front end portion of the kick-up frame 16, and the right end portion of the rear cross member 15. Or the 3rd connection part 50 connected with the left end part is provided.
  • the first connecting portion 30 of each reinforcing member 17 includes an upper wall 30a, a lower wall 30b, and a side wall 30c connecting the upper wall 30a and the lower wall 30b, and is formed in a U-shaped cross section.
  • the upper wall 30a, the lower wall 30b, and the side wall 30c of the first connecting portion 30 are overlapped with the upper wall 12a, the lower wall 12b, and the side wall 12c of the rear end portion of the side frame 12 from the outside, and are spot-welded.
  • the third connecting portion 50 of each reinforcing member 17 includes an upper wall 50a, a lower wall 50b, and a side wall 50c that are integrally formed with the upper wall 30a, the lower wall 30b, and the side wall 30c of the first connecting portion 30, respectively. It has a letter shape.
  • the upper wall 50a and the lower wall 50b of the third connecting portion 50 are superimposed on the upper surface of the upper portion 15c and the lower surface of the lower portion 15b of the rear cross member 15, and are arc welded.
  • hatched portions indicate arc welding locations.
  • the right end portion or the left end portion of the rear cross member 15 is covered by the upper wall 50a, the lower wall 50b, and the side wall 50c of the third connecting portion 50 of each reinforcing member 17.
  • a support hole 50d is formed through the side wall 50c of the third connecting portion 50 so as to support a suspension (not shown) to which a wheel is attached.
  • the second connecting portion 40 of each reinforcing member 17 includes an upper wall 40a, a lower wall 40b, and a side wall 40c that connects the upper wall 40a and the lower wall 40b, and has a U-shaped cross section.
  • the upper wall 40a, the lower wall 40b, and the side wall 40c of the second connecting part 40 are formed integrally with the upper wall 50a, the lower wall 50b, and the side wall 50c of the third connecting part 50, respectively.
  • the upper wall 40a and the lower wall 40b of the second connecting portion 40 are arc welded to the upper surface of the wide portion 18a and the lower surface of the wide portion 18c of the kick-up frame 16. It is fixed.
  • the side wall 40 c of the second connecting portion 40 has a bent piece 40 d that overlaps the outside of the side wall 16 c of the kick-up frame 16. The bent piece 40d is fixed to the side wall 16c of the kick-up frame 16 by spot welding.
  • connection structure of the kick-up frame configured as described above, the rear ends of the side frames 12 are formed on the left and right sides of the vehicle body frame 11 by the reinforcing members 17 having the first to third connecting portions 30, 40, 50.
  • the connection part of the part, the right end part or the left end part of the cross member 15 and the front end part of the kick-up frame 16 is reinforced.
  • the upper wall 30a, the lower wall 30b, and the side wall 30c of the first connecting portion 30 of the reinforcing member 17 are fixed to the outer surfaces of the upper wall 12a, the lower wall 12b, and the side wall 12c of the side frame 12, respectively.
  • An upper wall 50a and a lower wall 50b of the third connecting portion 50, which are intermediate portions of the reinforcing member 17, are fixed to the upper portion 15c and the lower portion 15b of the rear cross member 15.
  • the upper wall 40a and the lower wall 40b of the second connecting portion 40 of the reinforcing member 17 are fixed to the wide portion 18a of the upper wall 16a and the wide portion 18c of the lower wall 16b, which are located at the front end of the kick-up frame 16, respectively.
  • a bent piece 40d is fixed to the outer surface of the side wall 16c located at the front end of the kick-up frame 16.
  • the connection structure of the kick-up frame of this embodiment includes a cross member 15 that connects the rear ends of the pair of left and right side frames 12 to each other, and a pair of reinforcing members 17.
  • the right and left kick-up frames 16 are connected to the cross member 15 at positions offset inward in the vehicle body width direction from the right and left side frames 12, respectively.
  • Each reinforcing member 17 connects the rear end portion of the side frame 12, the right end portion or the left end portion of the cross member 15, and the front end portion of the kick-up frame 16.
  • the connecting portion between the rear end portion of the side frame 12, the right end portion or the left end portion of the cross member 15, and the front end portion of the kick-up frame 16 can be strongly reinforced by the reinforcing member 17. Therefore, unlike the conventional configuration in which the kick-up portion is integrally formed on the side frame, it is not necessary to form the kick-up portion and the entire side frame with a high-strength material or to increase the thickness. The weight and material cost of the up frame 16 can be reduced. Further, since the kick-up frame 16 is formed independently of the side frame 12, the side frame 12 and the kick-up frame 16 are formed using a small general-purpose processing machine capable of two-dimensional bending. As a result, the processing costs of the side frame 12 and the kick-up frame 16 can be reduced. As a result, the manufacturing cost of the body frame 11 can be reduced.
  • the side frame 12 includes an upper wall 12a, a lower wall 12b, and a side wall 12c.
  • the kick-up frame 16 includes an upper wall 16a, a lower wall 16b, and a side wall 16c.
  • Each reinforcing member 17 includes a first connecting portion 30 connected to the upper wall 12a, the lower wall 12b, and the side wall 12c of the side frame 12 at the rear end portion of the side frame 12, and a kick-up portion at the front end portion of the kick-up frame 16.
  • a second connecting portion 40 connected to the upper wall 16a, the lower wall 16b and the side wall 16c of the frame 16, and a third connecting portion 50 connected to the upper and lower portions of the cross member 15 at the right end portion or the left end portion of the cross member 15. And are provided.
  • the reinforcing member 17 having the first to third connecting portions 30, 40, 50 is used to provide a rear end portion of the side frame 12, a right end portion or a left end portion of the cross member 15, and a front end portion of the kick-up frame 16.
  • the connection part can be reinforced strongly.
  • the shape of the reinforcing member 17, more specifically, the configuration of the first to third connecting portions 30, 40, 50 may be arbitrarily changed.
  • the reinforcing member 17 is fixed to the side frame 12, the rear cross member 15 and the kick-up frame 16 by spot welding or arc welding, but the fixing method is not limited. Tightening means such as bolts may be used. Moreover, in the said embodiment, it is also possible to change the site

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 左右一対のキックアップフレーム(16)を車体前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム(12)に接続するためのキックアップフレームの接続構造は、一対のサイドフレーム(12)の後端部を互いに連結するクロスメンバ(15)と、一対の補強部材(17)とを備える。右側及び左側のキックアップフレーム(16)は、それぞれ右側及び左側のサイドフレーム(12)よりも車体幅方向の内側にオフセットした位置でクロスメンバ(15)に連結されている。各補強部材(17)は、サイドフレーム(12)の後端部と、クロスメンバ(15)の右端部又は左端部と、キックアップフレーム(16)の前端部とを連結する。

Description

キックアップフレームの接続構造
 この発明は、自動車等の車両におけるキックアップフレームの接続構造に関するものである。
 従来、この種のキックアップフレームの接続構造としては、例えば特許文献1に開示されるような構成が提案されている。この従来構成においては、車体の前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム間にクロスメンバが連結されている。各サイドフレームの後部にはキックアップ部が一体に形成されている。キックアップ部は上方に湾曲するとともに、それぞれ対応するサイドフレームよりも車体幅方向の内側にオフセットして位置した状態で延びている。サイドフレームとキックアップ部の両方にまたがる部分には、補強材が取り付けられている。
特開2001-180516号公報
 ところが、この従来構成においては、サイドフレームと一体に形成されたキックアップ部がサイドフレームよりも車体幅方向の内側にオフセットして位置しているために、キックアップ部に車輪からの応力が集中して、その結果、車体フレームに捩れが生じるおそれがある。これを防止するためには、キックアップ部及びサイドフレームの全体を高強度の材質で形成したり厚肉にしたりすることで強度アップを図る必要がある。よって、車体フレームの重量が増大するとともに、材料費が高くなって製造コストの高騰を招くという問題があった。
 また、この従来構成では、上方に湾曲するとともにサイドフレームよりも車体幅方向の内側にオフセットして位置するようにキックアップ部を成形するのに屈曲加工の必要がある。この屈曲加工に際しては、三次元の屈曲加工が可能な大型の特殊加工機械を使用する必要がある。よって、加工費が高くなって製造コストの一層の高騰を招くという問題があった。
 そこでこの発明の目的は、サイドフレーム及びキックアップフレームを高強度の材質で形成したり厚肉にしたりする必要がなく、サイドフレームとキックアップフレームの接続部を効果的に補強することができて、サイドフレーム及びキックアップフレームの重量及び材料費を低減することができるとともに、サイドフレーム及びキックアップフレームの成形を二次元の屈曲加工が可能な小型の汎用加工機械を使用して行うことができて、サイドフレーム及びキックアップフレームの加工費を低減することができるキックアップフレームの接続構造を提供することにある。
 上記の目的を達成するために、この発明の一態様によれば、左右一対のキックアップフレームを車体前後方向に延びる左右一対のサイドフレームに接続するためのキックアップフレームの接続構造が提供され、キックアップフレームの接続構造は、一対のサイドフレームの後端部を互いに連結するクロスメンバと、一対の補強部材とを備え、右側及び左側のキックアップフレームは、それぞれ右側及び左側のサイドフレームよりも車体幅方向の内側にオフセットした位置でクロスメンバに連結されており、各補強部材は、サイドフレームの後端部と、クロスメンバの右端部又は左端部と、キックアップフレームの前端部とを連結する。
 この構成のキックアップフレームの接続構造においては、サイドフレームの後端部と、クロスメンバの右端部又は左端部と、キックアップフレームの前端部との接続部を、各補強部材により強固に補強することができる。このため、サイドフレームにキックアップ部を一体に形成した従来構成とは異なり、キックアップ部及びサイドフレームの全体を高強度の材質で形成したり厚肉にしたりする必要がなく、サイドフレーム及びキックアップフレームの重量及び材料費を低減することができる。また、キックアップフレームがサイドフレームと独立して形成されているため、サイドフレーム及びキックアップフレームの成形を二次元の屈曲加工が可能な小型の汎用加工機械を使用して行うことができて、サイドフレーム及びキックアップフレームの加工費を低減することができる。
 前記サイドフレーム及び前記キックアップフレームは、それぞれ上壁、下壁、及び上壁と下壁を連結する側壁を備えてもよい。各補強部材は、サイドフレームの後端部においてサイドフレームの上壁、下壁及び側壁に連結された第1連結部と、キックアップフレームの前端部においてキックアップフレームの上壁、下壁及び側壁に連結された第2連結部と、クロスメンバの右端部又は左端部においてクロスメンバの上部及び下部に連結された第3連結部とを備えてもよい。
 このように構成した場合には、第1~第3連結部を備えた各補強部材により、サイドフレームの後端部と、クロスメンバの右端部又は左端部と、キックアップフレームの前端部との接続部を、強固に補強することができる。
 以上のように、この発明によれば、サイドフレーム及びキックアップフレームの重量、材料費及び加工費を下げることができて、製造コストの低減を図ることができるという効果を発揮する。
本発明の一実施形態のキックアップフレームの接続構造を示す斜視図。 図1の接続構造において補強部材を分解した状態を示す斜視図。 同接続構造において補強部材の取付部分を拡大して示す要部斜視図。 同補強部材の取付部分を車体フレーム下側から見て示す要部斜視図。
 以下に、この発明を具体化したキックアップフレームの接続構造の一実施形態を、図1~図4に従って説明する。
 図1及び図2に示すように、この実施形態の車体フレーム11は、前後方向に延びる左右一対の平行なサイドフレーム12を備えている。サイドフレーム12は鋼材からなる。サイドフレーム12は、上壁12aと、下壁12bと、上下両壁12a,12bを連結する側壁12cとを備え、断面ほぼU字状に形成されている。両サイドフレーム12間には、前側クロスメンバ13、中間クロスメンバ14、後側クロスメンバ15が溶接により連結固定されている。クロスメンバ13,14,15は鋼材からなる。
 クロスメンバ13,14は、断面ハット状を有している。サイドフレーム12の後端部間に連結固定された後側クロスメンバ15は、上下方向に立ち上がった中間部15aと、中間部15aの下端から前方へ延びる直角に折り曲げられた下部15bと、中間部15aの上端から後方へかつ斜め上方に延びる斜状に折り曲げられた上部15cとを有し、断面略Z字状に形成されている。
 後側クロスメンバ15の後部には、上方に湾曲した左右一対のキックアップフレーム16が溶接により連結固定されている。右側及び左側のキックアップフレーム16は、それぞれ右側及び左側のサイドフレームよりも車体フレーム11の幅方向の内側にオフセットして位置している。キックアップフレーム16は鋼材からなる。キックアップフレーム16は、上壁16aと、下壁16bと、上下両壁16a,16bを連結する側壁16cとを備え、断面ほぼU字状に形成されている。キックアップフレーム16の開口部16dは、車体幅方向の内側を向いている。
 各キックアップフレーム16は、後側クロスメンバ15から斜め上方に向かって延びる斜状部18と、円弧状部19を介して斜状部18から略水平に後方へ延びる延長部20とを有する。両キックアップフレーム16の延長部20は、鋼材からなるクロスメンバ21,22,23により互いに連結されている。
 図2及び図3に示すように、キックアップフレーム16の基端側の上壁16aの部分は、上壁16aのその他の部分よりも幅広に形成されており、幅広部18aを構成している。幅広部18aは、後側クロスメンバ15の上部15cの下側に重ねられて、スポット溶接により後側クロスメンバ15に固定されている。図2~図4において、×印は、スポット溶接の箇所を示している。
 図4に示すように、キックアップフレーム16の基端側の下壁16bの部分は、下壁16bのその他の部分よりも幅広に形成されており、幅広部18cを構成している。幅広部18cの先端は、後側クロスメンバ15の下部15bの下側に重なるように折り曲げられており、連結片18bを構成している。連結片18bは、後側クロスメンバ15の下部15bに対してスポット溶接により固定されている。
 図1~図4に示すように、車体フレーム11の左右両側には、サイドフレーム12の後端部と、後側クロスメンバ15の右端部又は左端部と、キックアップフレーム16の前端部とをそれぞれ連結する一対の補強部材17が固定されている。補強部材17は鋼板から型成形されている。左右の補強部材17は、車体の前後方向に延びる中心線を基準として、互いに対称形状を有している。
 各補強部材17は、サイドフレーム12の後端部に連結された第1連結部30と、キックアップフレーム16の前端部に連結された第2連結部40と、後側クロスメンバ15の右端部又は左端部に連結された第3連結部50とを備える。
 詳説すると、各補強部材17の第1連結部30は、上壁30a、下壁30b、及び上壁30aと下壁30bを連結した側壁30cを備え、断面U字状に形成されている。第1連結部30の上壁30a、下壁30b及び側壁30cは、サイドフレーム12の後端部の上壁12a、下壁12b及び側壁12cに外側からそれぞれ重ね合わされて、スポット溶接されている。
 各補強部材17の第3連結部50は、第1連結部30の上壁30a、下壁30b及び側壁30cとそれぞれ一体に形成された上壁50a,下壁50b及び側壁50cを備え、断面U字状を有している。第3連結部50の上壁50a及び下壁50bは、それぞれ後側クロスメンバ15の上部15cの上面及び下部15bの下面に対して重ね合わされて、アーク溶接されている。図3及び図4において、ハッチング状に図示した部分がアーク溶接箇所を示している。また、各補強部材17の第3連結部50の上壁50a、下壁50b及び側壁50cにより、後側クロスメンバ15の右端部又は左端部が覆われている。なお、第3連結部50の側壁50cには、車輪を取り付けた図示しないサスペンションを揺動自在に支持するための支持孔50dが貫通して形成されている。
 各補強部材17の第2連結部40は、上壁40a、下壁40b、及び上壁40aと下壁40bを連結した側壁40cを備え、断面U字状を有している。第2連結部40の上壁40a、下壁40b及び側壁40cは、それぞれ第3連結部50の上壁50a、下壁50b及び側壁50cと一体に形成されている。
 図3及び図4に示すように、第2連結部40の上壁40a及び下壁40bは、キックアップフレーム16の幅広部18aの上面及び幅広部18cの下面に対してアーク溶接されることにより固定されている。第2連結部40の側壁40cは、図4に示すようにキックアップフレーム16の側壁16cの外側に重なる折り曲げ片40dを有している。折り曲げ片40dは、スポット溶接によりキックアップフレーム16の側壁16cに固定されている。
 上記のように構成されたキックアップフレームの接続構造では、第1~第3連結部30,40,50を備えた各補強部材17により、車体フレーム11の左右両側において、サイドフレーム12の後端部と、クロスメンバ15の右端部又は左端部と、キックアップフレーム16の前端部との接続部が補強されている。
 具体的には、サイドフレーム12の上壁12a、下壁12b及び側壁12cの外面に対しては、補強部材17の第1連結部30の上壁30a,下壁30b及び側壁30cがそれぞれ固定されている。後側クロスメンバ15の上部15c及び下部15bには、補強部材17の中間部である第3連結部50の上壁50a及び下壁50bが固定されている。キックアップフレーム16の前端部に位置する上壁16aの幅広部18a及び下壁16bの幅広部18cには、補強部材17の第2連結部40の上壁40a及び下壁40bがそれぞれ固定されている。キックアップフレーム16の前端部に位置する側壁16cの外面には折り曲げ片40dが固定されている。
 このため、サイドフレーム12とクロスメンバ15とキックアップフレーム16の接続部付近に車輪からの応力が集中しても、車体フレーム11に捩れが生じるおそれはない。
 従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1) この実施形態のキックアップフレームの接続構造は、左右一対のサイドフレーム12の後端部を互いに連結するクロスメンバ15と、一対の補強部材17とを備えている。右側及び左側のキックアップフレーム16は、それぞれ右側及び左側のサイドフレーム12よりも車体幅方向の内側にオフセットした位置でクロスメンバ15に連結されている。各補強部材17は、サイドフレーム12の後端部と、クロスメンバ15の右端部又は左端部と、キックアップフレーム16の前端部とを連結する。
 このため、サイドフレーム12の後端部と、クロスメンバ15の右端部又は左端部と、キックアップフレーム16の前端部との接続部を、補強部材17により強固に補強することができる。よって、サイドフレームにキックアップ部を一体に形成した従来構成と異なり、キックアップ部及びサイドフレームの全体を高強度の材質で形成したり厚肉にしたりする必要がなく、サイドフレーム12及びのキックアップフレーム16の重量及び材料費を低減することができる。また、キックアップフレーム16がサイドフレーム12と独立して形成されているため、サイドフレーム12及びキックアップフレーム16の成形を二次元の屈曲加工が可能な小型の汎用加工機械を使用して行うことができて、サイドフレーム12及びキックアップフレーム16の加工費を低減することができる。その結果、車体フレーム11の製造コストを低下させることができる。
 (2) サイドフレーム12は上壁12a、下壁12b及び側壁12cを備えている。キックアップフレーム16は上壁16a、下壁16b及び側壁16cを備えている。各補強部材17には、サイドフレーム12の後端部においてサイドフレーム12の上壁12a、下壁12b及び側壁12cに連結される第1連結部30と、キックアップフレーム16の前端部においてキックアップフレーム16の上壁16a、下壁16b及び側壁16cに連結される第2連結部40と、クロスメンバ15の右端部又は左端部においてクロスメンバ15の上部及び下部に連結される第3連結部50とが設けられている。このため、第1~第3連結部30,40,50を備えた補強部材17により、サイドフレーム12の後端部と、クロスメンバ15の右端部又は左端部と、キックアップフレーム16の前端部との接続部を強固に補強することができる。
 なお、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
 ・ 補強部材17の形状、より具体的には第1~第3連結部30,40,50の構成を任意に変更してもよい。
 ・ 前記実施形態では、補強部材17を、サイドフレーム12、後側クロスメンバ15及びキックアップフレーム16に対してスポット溶接或いはアーク溶接により固定したが、固定方法は限定されるものではない。ボルト等の締め付け手段を使用してもよい。また、前記実施形態において、スポット溶接をした部位をアーク溶接に変更したり、或いはアーク溶接した部位をスポット溶接に変更したりすることも、例えば補強部材17の形状を適宜変更することにより可能である。

Claims (2)

  1.  左右一対のキックアップフレームを車体前後方向に延びる左右一対のサイドフレームに接続するためのキックアップフレームの接続構造であって、キックアップフレームの接続構造は、一対のサイドフレームの後端部を互いに連結するクロスメンバと、一対の補強部材とを備え、
     右側及び左側のキックアップフレームは、それぞれ右側及び左側のサイドフレームよりも車体幅方向の内側にオフセットした位置でクロスメンバに連結されており、
     各補強部材は、サイドフレームの後端部と、クロスメンバの右端部又は左端部と、キックアップフレームの前端部とを連結することを特徴とするキックアップフレームの接続構造。
  2.  前記サイドフレーム及び前記キックアップフレームは、それぞれ上壁、下壁、及び上壁と下壁を連結する側壁を備え、
     各補強部材は、サイドフレームの後端部においてサイドフレームの上壁、下壁及び側壁に連結された第1連結部と、キックアップフレームの前端部においてキックアップフレームの上壁、下壁及び側壁に連結された第2連結部と、クロスメンバの右端部又は左端部においてクロスメンバの上部及び下部に連結された第3連結部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のキックアップフレームの接続構造。
PCT/JP2012/070372 2011-08-24 2012-08-09 キックアップフレームの接続構造 WO2013027602A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280038289.5A CN103748000B (zh) 2011-08-24 2012-08-09 上弯梁架的连接结构
EP12825166.7A EP2749479B1 (en) 2011-08-24 2012-08-09 Kick-up frame connection structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-182803 2011-08-24
JP2011182803A JP5724752B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 キックアップフレームの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013027602A1 true WO2013027602A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=47746349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070372 WO2013027602A1 (ja) 2011-08-24 2012-08-09 キックアップフレームの接続構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2749479B1 (ja)
JP (1) JP5724752B2 (ja)
CN (1) CN103748000B (ja)
WO (1) WO2013027602A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150042129A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Hyundai Motor Company Vehicle body having rear side member
US11465689B2 (en) 2018-12-06 2022-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body structure

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106394701B (zh) * 2016-10-11 2019-01-29 浙江吉利新能源商用车有限公司 汽车后地板横梁与纵梁的连接结构
JP6642402B2 (ja) * 2016-12-09 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
FR3063269B1 (fr) * 2017-02-24 2019-06-07 Renault S.A.S Structure de soubassement de vehicule automobile.
FR3107501B1 (fr) * 2020-02-20 2022-08-05 Renault Sas Véhicule automobile comprenant une portion de jonction des parties avant et arrière d’un plancher

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305878A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車体強度メンバの結合構造
JPH0624355A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Toyota Motor Corp 車両のサイドフレームの補強材の結合構造
JPH11348835A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd バスのフレーム構造
JP2001180516A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Kia Motors Corp 自動車フレームの構造
JP2002331958A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車体構造
JP2006088886A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2006137408A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114183A (en) * 1990-09-19 1992-05-19 Coachmen Industries, Inc. Recreational vehicle frame
KR200149525Y1 (ko) * 1996-10-31 1999-06-15 양재신 버스 골조의 사이드 멤버 고정용 브래킷
US6299240B1 (en) * 2000-05-18 2001-10-09 Daimlerchrysler Corporation Lightweight vehicle frame construction using stiff torque boxes
JP2006082742A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Suzuki Motor Corp 後部車体構造
KR100974554B1 (ko) * 2008-09-08 2010-08-09 현대자동차주식회사 차량의 언더바디 프레임
CN100572170C (zh) * 2008-09-16 2009-12-23 江苏大红成莱宝驰机车制造有限公司 四轮微型车车架
DE102009039808A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Heckbodenanordnung und Rahmenstruktur einer selbsttragenden Fahrzeugkarosserie
JP5280550B2 (ja) * 2009-12-16 2013-09-04 本田技研工業株式会社 車体パネル接合構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305878A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車体強度メンバの結合構造
JPH0624355A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Toyota Motor Corp 車両のサイドフレームの補強材の結合構造
JPH11348835A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd バスのフレーム構造
JP2001180516A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Kia Motors Corp 自動車フレームの構造
JP2002331958A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車体構造
JP2006088886A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2006137408A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150042129A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Hyundai Motor Company Vehicle body having rear side member
US9168956B2 (en) * 2013-08-09 2015-10-27 Hyundai Motor Company Vehicle body having rear side member
US11465689B2 (en) 2018-12-06 2022-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body structure
DE102019127603B4 (de) 2018-12-06 2022-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugkarosserieaufbau

Also Published As

Publication number Publication date
CN103748000B (zh) 2016-08-24
JP5724752B2 (ja) 2015-05-27
EP2749479B1 (en) 2017-08-30
CN103748000A (zh) 2014-04-23
EP2749479A4 (en) 2016-06-29
EP2749479A1 (en) 2014-07-02
JP2013043556A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296032B2 (ja) 車両前部構造
WO2013027602A1 (ja) キックアップフレームの接続構造
JP6372057B2 (ja) トレーリングアーム取付部構造
JP5692776B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP2012187948A (ja) 自動車の車体前部構造
JP6035315B2 (ja) サスペンション用トーションビーム
JP5567516B2 (ja) 建設機械
JP4156987B2 (ja) 運転室補強構造
JP4481875B2 (ja) 産業車輌の運転室
JP2007001394A (ja) サスペンションメンバ
JP4236942B2 (ja) 作業車両
JP2015063243A (ja) 車両用グリルガード取付構造
JP4446937B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP5115672B2 (ja) フロントサイドメンバ構造
JP2017024510A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP7421091B2 (ja) リアサブフレーム
JP7362679B2 (ja) ロアアーム
JP2020050187A (ja) 車体前部構造
JP6990353B2 (ja) 車体後部補強構造
JP6859786B2 (ja) 車両用ステアリングコラム取付構造
JP2003137139A (ja) 車両の下部車体構造
JP5737602B2 (ja) 車両の前部構造
JP2007055342A (ja) 建設機械用キャブ
JP6424589B2 (ja) キャブリアメンバ
JP2013226851A (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12825166

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012825166

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012825166

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE