WO2013011590A1 - 道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置 - Google Patents

道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013011590A1
WO2013011590A1 PCT/JP2011/066609 JP2011066609W WO2013011590A1 WO 2013011590 A1 WO2013011590 A1 WO 2013011590A1 JP 2011066609 W JP2011066609 W JP 2011066609W WO 2013011590 A1 WO2013011590 A1 WO 2013011590A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
road
main body
road surface
carriage
sound
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/066609
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正三 熊田
Original Assignee
▲蔦▼井株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲蔦▼井株式会社 filed Critical ▲蔦▼井株式会社
Priority to PCT/JP2011/066609 priority Critical patent/WO2013011590A1/ja
Publication of WO2013011590A1 publication Critical patent/WO2013011590A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/265Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the sensor relative to a stationary material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2632Surfaces flat

Definitions

  • a hitting sound is generated by hitting a damaged portion inside a road (including a floor slab, hereinafter simply referred to as a road or a floor slab) that directly bears a wheel load of a moving vehicle such as an automobile by using a hammering device.
  • a sounding investigation method that determines the presence or absence of a damaged part based on the change in the sound of the hitting sound, and a hitting sound generated by hitting a damaged part inside the road, and the presence or absence of the damaged part is determined by the change in the sounding of the generated sound.
  • the present invention relates to a hitting device for investigating a damaged portion inside a road used for discrimination.
  • Non-patent Document 1 includes the section “17-9-4 Construction and quality control” in which cracks, floats, delamination, cavities, and other deteriorated / damaged parts of concrete (same asphalt) floor slab surfaces (hereinafter also referred to simply as damaged parts). ) Is as follows. ”About the floor slab status survey ... The floor slab status survey is conducted by visual inspection of the concrete floor slab surface and a hammering method using an inspection hammer, etc.
  • a device that uses electromagnetic waves such as radar.
  • Devices that generate noise, irradiate the road with electromagnetic waves, and process the reflected waves that are obtained are extremely expensive, costly, and cannot be easily used for investigating damaged parts of the road. is there.
  • handling of the above-mentioned devices using electromagnetic waves requires specialized knowledge, and there is a problem in terms of human resources that workers engaged in civil engineering work cannot easily operate devices using electromagnetic waves. .
  • the reference data such as the distance traveled by the rotating percussion instrument and the location of the damaged part inside the road will be recorded later. It is intended to provide a method for investigating the sound of damaged parts inside roads that can be used for data.
  • Another object is to provide a sounding device that can be used for investigating damaged parts inside the road by providing a cart, a rotating sounding device, and a linkage mechanism for these.
  • Another purpose is that even if the carriage moves up and down during movement, the vertical movement of the carriage has an adverse effect such as swinging the rotating sounder, and the sound produced by the rotating sounder is uneven. It is an object of the present invention to provide a sounding device that is not allowed to occur.
  • the sound hitting investigation method for the damaged part inside the road in the present invention is as follows.
  • the outer peripheral shape of the cross section is formed in a polygonal shape, and the center portion 25 is rotated around the center 25 so that each apex 22 on the outer periphery contacts the road surface 41 one after another at equal intervals 24 and emits an impact sound.
  • the carriage 1 is equipped with a microphone 6 for recording an impact sound generated by impacting grounding of each apex 22 on the outer periphery of the main body 20 of the rotary sounder 2 with respect to the road surface.
  • a microphone 6 for recording an impact sound generated by impacting grounding of each apex 22 on the outer periphery of the main body 20 of the rotary sounder 2 with respect to the road surface.
  • the sounding device for investigating a damaged portion inside the road in the present invention is
  • the main body 20 of the rotary sounding device 2 is formed so as to be rotatable about a central axis 25.
  • the outer periphery 21 of the cross section of the main body 20 has a polygonal shape.
  • Each apex 22 on the outer periphery 21 projects the main body 20 of the rotary sounder 2 projecting from the outer periphery 21 so that each apex 22 of 21 is impacted to the road surface 41 at equal intervals 24 and emits an impact sound.
  • the main body 20 of the rotary sounding device 2 is configured so that it can move on the road surface 41, while As the carriage 1 travels, it rotates in the same direction as the carriage 1 and is linked via the linkage mechanism 4 so as to follow the carriage 1.
  • the linkage state of the cart 1 and the main body 20 of the rotary sounder 2 via the connection mechanism 4 is the center of the main body 20 of the rotary sounder 2 as the main body 20 of the rotary sounder 2 rotates.
  • the portion 25 is supported to allow the cart 1 to swing in the vertical direction 56.
  • the cart 1 may be provided with a count measure 5 for displaying the travel distance of the cart 1.
  • the main body 20 of the rotary hammer when investigating the damaged portion 48 inside a wide road where concrete is paved, the main body 20 of the rotary hammer is adapted to follow the direction in which the carriage is moved. The worker simply pushes the carriage on the road surface to turn the main body 20 of the rotary sounder while following the main body 20 of the rotary sounder. Each vertex is made to collide with the road surface, and each vertex is used as a sound generation unit. From the sound generation unit, "sound pressure level corresponding to damaged part" or “sound pressure level corresponding to no damaged part” is generated. It is possible to discriminate and investigate whether there is a damaged part inside the road.
  • the sound pressure level of the impact sound changes depending on the presence or absence of the damaged portion inside the road.
  • the grounding sound generated when the outer peripheral vertices of the main body 20 of the scissors rotating sound hitting the road surface at a constant dimensional interval can be recorded with a microphone, the above can be recorded. It is possible to record shocking grounding sounds that occur at regular intervals of the same size, and simultaneously record the changes in the sound pressure level of the impact sound that changes depending on the presence or absence of damaged parts inside the road.
  • the moving distance of the carriage It is effective in re-recognizing the distance from the base point position to the place where the damaged portion inside the road was present as a record at a later date.
  • the carriage is advanced to generate impact sounds one after another from a plurality of protruding sound generating parts provided around the main body 20 of the rotary sound generator. If a change in the sound pressure level of the impact sound (place where the damaged part is present) is recognized, the lever is operated with the posture of pushing the carriage, and the fluid is discharged from the nozzle onto the road surface. A mark can be attached, and there is an effect that the location of the damaged part can be clarified later.
  • FIG. II-II position enlarged sectional view in FIG. FIG. FIG. (A) is a VV position sectional view in FIG. (B) is the side view which looked at the main body 20 of the rotation sound generator from the right side of FIG. 5 (C).
  • (C) is a perspective view of the main body 20 of the rotary sounding device.
  • (A) is a figure showing the change of the sound pressure level of the shocking grounding sound which occurs when each vertex of the outer periphery in the main body 20 of a rotary sounding instrument contacts a road surface at a fixed dimensional interval.
  • (B) is a spectrogram representing a shocking grounding sound that is generated when each vertex of the outer periphery of the main body 20 of the rotary sounding instrument comes into contact with the road surface at a constant dimensional interval.
  • (A) is a perspective view which shows the Example of a different sounding device.
  • (B) is a front view which shows the Example of the marking provision means with which the different sounding apparatus was equipped. The side view which shows the Example of a different sounding device. The fragmentary sectional view of the linkage mechanism which shows a different Example.
  • FIG. 1 illustrates a plan view of a concrete paved road (floor slab surface)
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • the concrete (asphalt) structure 46 existing as a structure in the interior 40a of the road 40 illustrated in FIGS. 1 and 2 has damaged parts such as cracks, floats, separation, and cavities of the road (floor slab) due to aging. Since 48 occur, these need to be discovered and recovered early.
  • FIG. 3 shows a sounding device S that can be used in a construction method for investigating the damaged portion 48 of the road (floor slab) 40 by sounding.
  • the sounding device S is a rotary sounding device 2 which is connected to the cart 1 by the linkage mechanism 4 by grasping the horizontal rod 11b located at the upper left hand and pushing the cart 1 in the direction of the arrow 55.
  • the main body 20 (see FIGS. 4 and 5) is rotated to follow, and the apex 22 is grounded one after another in impact to generate an impact sound. The presence or absence can be determined.
  • the shape of the outer periphery 21 of the cross section of the main body 20 of the rotary sounding device 2 is a polygon as shown in FIG. It may be)
  • the main body 20 of the rotary sounding device 2 rotates about the rotation center 25, the dimension 24 between the vertices 22 of the outer peripheral surface 21 is equally spaced, and the vertices 22 are in turn on the road surface 41.
  • it is configured so as to make an impact sound by impacting grounding with a constant interval size.
  • each side 23, 23... 23 between the vertices 22, 22... 22 does not interfere with the grounding of each of the vertices 22, 22.
  • a concave portion 23a is formed in a curved shape as shown in FIG.
  • the weight of the main body 20 of the rotary sounding device 2 is preferably large in order to generate a large impact sound, but in order to cause inconvenience in handling, a weight of about 5 kg to 8 kg is preferable for work.
  • 5B for example, in the hexagonal example, the dimension of the outer peripheral surface 21 of the main body 20 of the rotary sounding device 2 (dimension that is a multiple of one side dimension 24) is as follows.
  • the portion having the largest outer diameter (six times the dimension between the apexes 22, 22... 22 (for example, 63 mm) is, for example, around 378 mm.
  • the dimension from the central point 25 of the main body 20 of the rotary sounding device 2 to the road surface 41 is, for example, about 56 mm.
  • the outer dimension of the main body 20 of the rotary sounder 2 is the central portion 22a in the axial direction (the portion having the largest outer diameter).
  • the vertices 22, 22... 22 are curved as shown in FIG. 5C so that both sides have a relatively small diameter.
  • the main body 20 of the rotary sounding device 2 is connected to the carriage 1 so as to follow lightly, even if it is slightly heavier than the above, the work load is small and a large sounding sound is produced. As a result, there is an advantage that a large signal that can be distinguished from nearby noise can be output.
  • the carriage 1 moves the main body 20 of the rotary sounding device 2 through the linkage mechanism 4 as shown in FIGS. 3 and 4 with respect to the frame 10 that is movable on the surface of the road 40. It is for connecting and rotating the main body 20 of the rotary sounding device 2 to follow.
  • Reference numeral 10 denotes a frame
  • 10a and 10b denote four side frames constituting the structural portion
  • 10c, 10d and 10e denote auxiliary materials for reinforcement.
  • These members are made of a strong material by using an iron material and welding each important point. However, when carrying it, it is constructed so that it can be easily carried (eg, 5-10 kg) using aluminum or synthetic resin material like a well-known cart (also called a wheelbarrow). May be.
  • the size of the underframe shown in FIG. 4 may be a size that does not cause inconvenience in handling.
  • the planar shape may be about 400 mm ⁇ 500 mm.
  • the main body 20 of the rotary sounding device 2 is also rotated in the same direction.
  • 14 shows a wheel (pneumatic) arranged so that the frame 10 can be pushed forward in the direction of the arrow 55, and a plurality of (two or more) wheels are provided on both sides of the frame 10.
  • the side frame 10a provided on both sides of the base frame 10 is rotatably mounted by any means.
  • the rotatable axle 15 in each wheel may be fixed to the side frame 10a, or the axle 15 may be rotatably mounted to the side frame 10a, and the wheel may be fixed thereto.
  • the size of the wheel is arbitrary (for example, around 200 mm), but the larger body than the main body 20 of the rotary sounding device 2 has better fit of the main body 20 of the rotary sounding device 2 with respect to the underframe 10.
  • the main body 20 is rotatably connected to the other free end portion 32.
  • Any means may be used.
  • a connecting member 33 formed of a hard material in a bifurcated shape one horizontal holding member 33a and two vertical pulling members 33b are bifurcated.
  • the main body 20 of the rotary sounding device 2 is placed between the two longitudinal pulling members 33b as shown in FIG. 5C, and the main body 20 is rotated.
  • the shaft 25 is rotatably supported by two vertical pulling members 33b.
  • the central portion of one horizontal holding member 33a is detachably connected to the end member 28d of the free end portion 32. Therefore, according to the said structure, when carrying the trolley
  • the linkage rod 28 is constituted by the leaf spring 28 as described above, when a downward biasing force is always applied to the other free end portion 32, a rotating sounding device is provided. Even when the main body 20 is weighted from above, and the main body 20 is made small and light, the above-described impact sound has the effect of increasing.
  • the linkage rod 28 is constituted by, for example, a leaf spring
  • the leaf spring is elastically deformed in the up and down direction 56 even if the carriage 1 does not move up and down, and the body 20 moves up and down.
  • the linkage rod 28 is a member that does not have elasticity, such as a steel bar
  • the inclination angle of the line connecting the auxiliary material 10d and the rotating shaft 25 shown in FIG. 5A is preferably about 10 to 15 degrees.
  • the sounding device S having the above structure is composed of the carriage 1, the rotary sounding device 2, and the linkage mechanism 4, and since it is a simple mechanism in terms of appearance, it is easy to manufacture and low in cost ( (Inexpensive)
  • the carriage 1 and the rotating sounding device 2 can each be configured to be lightweight, so that each can be easily carried and the preparation work can be performed quickly.
  • FIGS. 1 and 2 An embodiment of a sounding investigation method for a damaged portion inside a road using the sounding device S having the above configuration will be described.
  • a road for example, a highway
  • floor plate inside the road (floor plate) 40
  • one damaged portion for example, a cavity
  • 41 is the surface of the road
  • 42 is a center line provided between the up line 42a and down line 42b
  • 43 is a lane boundary line that separates the driving lane and the overtaking lane
  • 46 is a structure (concrete or concrete).
  • 47 is composed of asphalt material), and 47 indicates a reinforcing bar or a wire mesh interposed as required.
  • the survey area is determined according to the instructions of the manager. For example, if the width of the up line 42a is 4 m, the survey instruction line 44 is drawn at a distance of 1 m from each side. By doing so, one survey instruction line 44 is drawn on the traveling lane and the overtaking lane.
  • the above-described sound-striking device S for investigation is arranged on the road surface.
  • the cart 1 and the rotating sounding device 2 are separated, it is preferable to connect them via the linkage mechanism 4.
  • the carriage 1 moves on the road surface. Move forward while moving.
  • the main body 20 of the rotary sounding device 2 connected to the carriage 1 follows the carriage 1 while rotating in a state of following the investigation instruction line 44.
  • the main body 20 is shown in FIG. 5A in a most stable state (a state in which one side 23 located on the lower side faces the road surface 41 and the two front and rear vertices 22 and 22 are in contact with the ground).
  • the axis 22 is centered on the apex 22 located on the front side of the two apexes 22, 22. 25 moves forward in a floating state.
  • the vertex 22 (fulcrum) located on the front side is exceeded, its own weight is also added, and the axis 25 moves forward at a rapid speed.
  • the vertex 22e located on the front side of the above-mentioned “two vertices 22 and 22 before and after” is grounded impactively toward the road surface, and this vertex 22e serves as a sound generating portion and emits an impact sound.
  • the carriage 1 when the carriage 1 moves from the base point 50 to the point 48 where the damaged portion is present, the carriage 1 has a count for displaying the movement distance.
  • Major a well-known device in which the number of distances appears in the display window 5b depending on the rotation angle of the wheel 5a rolling on the ground in conjunction with the movement of the carriage 1 and is usually used for measuring the distance on the road surface 41.
  • (5) also known as walking measure
  • 5d illustrates a fixing portion for the auxiliary material 10d when the count measure 5 is attached to the carriage 1.
  • FIG. 7A is a perspective view showing an embodiment of a different sounding device provided with a count measure 5, a microphone 6, and a mark attaching means 7.
  • (B) shows a schematic diagram viewed from the front of the sound-striking device.
  • FIG. 8 is a partial side view for explaining the existence of the wheel 5a of the count measure 5 that contacts the side frame 10a of the carriage 1 with respect to the same road surface 41 as the wheel 14 and rotates similarly.
  • the outer periphery of the main body 20 of the rotary sounder 2 with respect to the vicinity of the main body 20 of the rotary sounder 2 linked to the carriage 1. It is preferable to equip the microphone 6 for recording an impact sound for recording the impact sound generated by each of the vertices 22 making an impact ground contact with the road surface 41.
  • each apex 22 on the outer periphery of the main body 20 of the rotary sounding device 2 comes into contact with the road surface 41 at a constant dimensional interval 24, 24.
  • FIG. 6A shows that the vertices 22, 22... 22 on the outer periphery of the main body 20 of the rotary sounding device 2 are rotated in the direction of the arrow 55, and the dimensional intervals 24, 24. It is a figure showing the change of the sound pressure levels 36a and 36b of the shocking grounding sound which touches the road surface 41 and emits.
  • Reference numerals 37, 37... 37 correspond to the above-mentioned "constant dimensional intervals 24, 24... 24", and if this quantity is integrated, the moving distance of the rotary sounder 2 becomes obvious. .
  • FIG. 6 (B) is a diagram showing a spectrogram of impact grounding sound that is generated when the outer peripheral vertices of the main body 20 of the rotary sounding device come into contact with the road surface at a fixed interval.
  • the horizontal axis represents time
  • the vertical axis represents frequency
  • the dark portion represents the high density portion 38a in the figure
  • the light portion see FIG. FIG. 9 shows a case where a portion 38 b) having a low density is free from the damaged portion 48.
  • the cart 1 is provided with mark providing means 7. That is, when the rotary sounder 2 is rotated together with the carriage 1 on the road surface 41 as described above, an impact sound is continuously generated from the main body 20 of the rotary sounder 2. appear. If there is a change in the impact sound, it is desirable to immediately stop the carriage 1 and place a mark on the road surface 41. In order to quickly place a mark on the road surface 41 at the stop location, a nozzle 7a for flowing the mark fluid toward the road surface and a fluid storage tank 7b for supplying the fluid toward the nozzle 7a In addition, it is desirable to provide a mark attaching means 7 comprising a lever 7c for adjusting the amount of fluid from the nozzle 7a.
  • the marking means 7 When the marking means 7 is provided, if there is a change in the impact sound, if the lever 7c is operated instantaneously, the marking fluid will flow out from the nozzle 7a near the body 20 of the rotary sounding device 2, and the road surface The presence of the “damage 48 inside the road” can be clearly shown above.
  • FIG. 9 is a partial cross-sectional view of the linkage mechanism showing an embodiment different from the drawing of FIG. 5 (A).
  • the positional relationship (attachment) between the carriage 1, the main body 20 of the rotary sounding device 2, and the linkage mechanism 4 is shown. It is a fragmentary sectional side view for demonstrating (positional relationship of these).
  • 10a shows a side frame similar to the case of the cart 1 in FIG. 5A
  • 10d also shows an auxiliary frame having a round bar-shaped cross section between the side frames 10a, 10a on both sides of the cart 1.
  • reference numeral 28 denotes a linkage rod having a strength capable of pulling the main body 20 of the rotary sounder 2, and is composed of, for example, an iron bar.
  • the base portion (fastening portion) 29 is formed in an inverted U shape in cross section, and is provided with an entrance / exit 29a that allows the auxiliary frame 10d to enter and exit (removably).
  • the internal space 29b is larger than the cross-sectional shape of the auxiliary frame 10d so that the auxiliary frame 10d can swing relatively in the front-rear direction and the vertical direction, and can rotate. It is formed in a certain large space 29b.
  • the hooking member 29c is greatly suspended, and the base portion (fastening portion) 29 is not lifted off from the auxiliary frame 10d even if the carriage 1 swings up and down during the hitting investigation. It is.
  • the main body 20 of the rotary sounding device 2 can be easily attached and detached.
  • the other free end 32 is rotatably connected to the main body 20 of the rotary sounding device 2.
  • the means is arbitrary.
  • the configuration illustrated in FIGS. 2 to 5 may be the same.
  • the linkage state between the frame 10 and the main body 20 of the rotary sounder 2 is the force (in the direction of the arrow 55) that the auxiliary frame 10d connected to the frame pulls the central axis 25 of the rotary sounder. ) Is directed substantially in the horizontal direction.
  • the position of the auxiliary frame 10d that connects the base portion 29 of the linkage rod 28 is located above the position of the central axis 25 of the main body 20 of the rotary sounder, and a line connecting the two , 45 degrees, or 60 degrees, the main body 20 of the rotary sounder is lifted upward, and the impact sound from the main body 20 is reduced or changes in magnitude. Or adverse effects will occur.
  • the rotary sounding device 2 that follows the frame 10 is provided.
  • the position of the main body 20 can be arranged before the walking range of the worker pushing the carriage, and there is an effect that does not disturb the walking of the worker.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

 路面に添って台車を押し進めるという、労力の少ない労働で、自重の大きい回動打音器を追従させて、大きな衝撃音を発生させ、道路の内部における損傷部の有無に対応する衝撃音を正確に判別できる打音調査工法及び打音装置を提供する。 回動打音器2の本体20の断面形状は多角形に形成し、路面上41を回動させるときには外周の各頂点22が等間隔24で次々と路面41に対して衝撃的接地して衝撃音を発するように構成し、この本体20を台車1に連結し、台車1で引いて路面上41を移動させ、次々と衝撃音を発生させる。各頂点22から次々と発生する衝撃音の音圧レベルが、道路内部に損傷部48が有る場合36aと、道路内部に損傷部が無い場合36bとでは相違することを利用して、道路40の内部における損傷部48の有無を探知する。

Description

道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置
 本発明は、自動車等の移動車両の輪荷重を直接負担する道路(床版を含む、以下単に道路又は床版と称する)の内部の損傷部を打音装置を用いて叩くことにより、打音を発生させ、発生する打音の変化により損傷部の有無を判別する打音調査工法、及び道路内部の損傷部を叩いて打音を発生させ、発生する打音の変化により損傷部の有無を判別するために用いられる道路内部の損傷部調査用打音装置に関する。
 従来より道路内部の損傷部調査用の点検ハンマー等の打音器は広く知られている。道路内部の損傷部を調査する場合は次に示す非特許文献1に記載されているように点検ハンマーが用いられている。即ち、
 非特許文献1における「17-9-4 施工及び品質管理」の項には、コンクリート(アスファルトも同じ)床版面のひび割れ、浮き、剥離、空洞等の劣化・損傷部(以下単に損傷部ともいう)の調査点検方法に関し次のように記載されている。
「 床版現況調査について・・・ 床版現況調査は、保全点検要領(構造物編)、設計図書及び監督員の指示に従って、コンクリート床版面を目視法および点検ハンマー等を使用した打音法により、劣化部・損傷部を調査点検し、必要な調書を監督員に提出しなければならない。
 床版現況調査により、床版にひび割れ、浮き、剥離等の劣化・損傷が発見された場合には、その範囲をマーキングし、 監督員に報告し確認を受けるものとする。」と記載されている。
橋梁補修工事(H21年度)・ 特記仕様書・「17-9-4 施工及び品質管理の項」・ 中日本高速道路株式会社名古屋支社平成21年5月発行
 この従来の道路内部の損傷部の調査に用いられている打音器としての点検ハンマーを用いた場合、即ち、道路面などの広い範囲の路面の点検を点検ハンマーで叩いて点検する場合、点検ハンマーを、腕で、反復、上下方向に振り動かす作業は、根気を必要とし、作業者に敬遠される問題点がある。
 ・ また点検ハンマーで路面を叩いて点検する打音法によると、点検ハンマーが軽いと、アスファルト舗装道路のように床版の厚さ寸法が大きい場合、打音が小さく、道路内部における損傷部の有無が判別しがたい問題点がある。
 ・ そこで、 点検ハンマーを大きくして重たくし、大きな打音が出るようにすると、作業者の腕に加わる作業負担が増大する悩みがあった。
 さらに点検対象とする道路面が広い範囲に渡る場合には、作業者の疲労が蓄積し、点検ハンマーの上下動作に斑が生じ、結局、打音に斑が発生し、判別し難くなって、点検結果が信用できなくなる問題点もあった。
 さらに、出願人会社においては、点検ハンマーの操作に代えて、レーダー等の電磁波を利用する装置により道路内部の損傷部調査を行うことも考えたが、上記電磁波を利用する装置は、現場において電磁波を発生させたり、道路に向けて電磁波を照射したり、得られる反射波を処理するなどの装置が極めて高額となり、コストが嵩み、手軽に道路の損傷部の調査には利用できない問題点がある。
 また上記電磁波を利用する装置の取り扱いには専門的知識を必要とし、土木工事に従事している作業員が、手軽に電磁波を活用する装置を操作することはできない人材面での難点もあった。
 本件出願の目的は、上記課題を解決するもので、台車を、労少なく体でもって、押し進めることにより、台車に連結してある回動打音器を追従させ、その回動打音器から発する音により、道路の損傷部の有無の調査ができるようにした道路内部の損傷部の打音調査工法を提供しようとするものである。
 ・ 他の目的は、台車が一定の寸法間隔で進むごとに上記回動打音器から発する衝撃的接地音と、その一定の寸法間隔で発する衝撃的接地音と同期させて、道路内部の損傷部の有無によって変化する衝撃音の音圧レベルの変化状況を収録可能にすることにより、後日、収録したデータから、回動打音器の移動距離と、道路内部の損傷部の位置等の参考に供することのできるデータを得ることのできる道路内部の損傷部の打音調査工法を提供しようとするものである。
 ・ 他の目的は、 台車と、回動打音器と、これらの連係機構を備えることにより、 道路内部の損傷部の調査に用いることのできる打音装置を提供しようとするものである。
 ・ 他の目的は、移動中、台車が上下動しても、台車の上下動が回動打音器を揺動させる等の悪影響を及ぼして回動打音器からの打音に斑を発生させることのないようにしてある打音装置を提供しようとするものである。
  他の課題、目的及び利点は図面及びそれに関連した以下の説明により容易に明らかになるであろう。
本発明における道路内部の損傷部の打音調査工法は、
 断面の外周形状が多角形に形成され、回動どきには外周の各頂点22が等間隔24で次々と路面41に対して衝撃的接地して衝撃音を発するように中心部25を回転中心にして回動自在に形成してある回動打音器2の本体20を、
 台車1に連結した状態で、
 上記台車1を路面上41を移動させることにより、上記回動打音器2の本体20を回動させながら上記台車1に追従させ、
   上記回動打音器2の本体20の外周の多角形の各頂点22を等間隔24で、路面41に対して衝撃的接地させて、次々と衝撃音を発生させ、
 次々と発生する衝撃音の音圧レベルが、道路40の内部において損傷部48が有る場合36aと、道路40の内部に損傷部が無い場合36bとでは相違することを利用して、道路40の内部における損傷部48の有無を探知するようにした。
 また好ましくは、上記台車1には、回動打音器2の本体20における外周の各頂点22が路面に対して衝撃的接地をして発する衝撃音を収録する為のマイクロフォン6を装備し、回動打音器2の本体20における外周の各頂点22が一定の寸法間隔24で路面41に接することにより発する衝撃的接地音と、その一定の寸法間隔24で発する衝撃的接地音と同期して、道路内部の損傷部48の有無によって変化する衝撃音の音圧レベル36a、36bの変化状況を、同時に、収録するようにした。
 本発明における道路内部の損傷部調査用打音装置は、  
 中心軸25を回転中心にして回動自在に形成してある回動打音器2の本体20であって、その本体20の断面の外周21の形状は多角形で、回動どきには外周21の各頂点22が等間隔24で路面41に対して衝撃的接地して衝撃音を発するように外周21における各頂点22は、夫々突設させてある回動打音器2の本体20を備え、
 上記回動打音器2の本体20は、路面41上を移動可能に構成されている台車1に対し、
 台車1の進行に伴って台車1と同方向に回動して、台車1に追従するように連係機構4を介して連係してあり、
 台車1と回動打音器2の本体20との連係機構4を介しての連係状態は、回動打音器2の本体20の回動に伴い回動打音器2の本体20の中心部25が、台車1に対し、上下方向56に揺動することを許容するように支持してある。
 また好ましくは、上記台車1には、台車1の移動距離を表示するためのカウントメジャー5が付設されているものであればよい。
  また好ましくは、上記台車1に連係してある回動打音器2の本体20の近くには、台車1の進行に伴って台車1に追従して回動する回動打音器2の本体20における各頂点22が路面41に対して衝撃的接地をして発する衝撃音を収録する為のマイクロフォン6が装備されているものであればよい。
 また好ましくは、上記台車1には、路面上41を回動させる回動打音器2の本体20から発する衝撃音に変化があった個所の路面上41に対して目印を付すために、路面上41に向けて目印用流体を流出させるためのノズル7aと、ノズル7aに向けて流体を供給するための流体貯蔵タンク7bと、ノズル7aからの流体量を調節するためのレバー7cとからなる目印付設手段7を備えるものであればよい。
  以上のように本発明は、例えばコンクリート舗装されている広い道路の内部における損傷部48の調査をする場合、回動打音器の本体20は、台車を動かす方向に追従するようにしてあるから、作業員は、単に路面上を、軽々と台車を押し進めることにより、回動打音器の本体20を追従させながら回動させ、打音器の本体20の周囲に備える複数の突出状の各頂点を夫々路面に衝突させ、夫々の各頂点を発音部とし、その発音部から、「損傷部に対応する音圧レベル」、又は、「損傷部が無い場合に対応する音圧レベル」を発生させ、道路内部の損傷部の有無を判別調査することができる特長がある。
 このことは、路面に添って台車を軽快に押し進めるという、労力の少ない軽労働で、自重の大きい回動打音器を追従操作して、判別が容易となる大きな衝撃音を発生させることを可能にし、道路の内部における損傷部の有無を、次々と正確に判別できるという作業上の効果がある。
その上本発明にあっては、 台車と回動打音器の本体20との連係状態は、回動打音器の本体20の中心部の上下方向の揺動を許容するように支持するものであるから、台車が、路面の都合によって上下に揺動することがあっても、台車の上下の揺動に追従して回動打音器の本体20が浮き沈みする恐れはなく、路面上を正確に回動し、次々と衝撃的に接地して道路内部の状況に対応した良質の衝撃音を信頼性高く発する効果がある。
  さらに本発明にあって、台車に対して、台車の移動距離を表示するためのカウントメジャーを付設しておく場合には、道路内部の損傷部の有無によって衝撃音の音圧レベルが変化して場合に、即座に、基点位置から道路内部の音圧レベルが変化場所までの距離を知ることができ、手元の地図にその距離を記録することのできる利点がある。
  さらに本発明にあって、 回動打音器の本体20における外周の各頂点が一定の寸法間隔で路面に接することにより発する衝撃的接地音を、マイクロフォンを装備して収録可能に構成すると、上記の一定の寸法間隔で発する衝撃的接地音を収録できると共に、同期して発生している道路内部の損傷部の有無によって変化する衝撃音の音圧レベルの変化状況をも、同時に収録できるものであるから、それらの「一定の寸法間隔で発する衝撃的接地音」と、「道路内部の損傷部の有無によって変化する衝撃音の音圧レベルの変化」を後日解析することにより、台車の移動距離を知ることができると共に、基点位置から道路内部の損傷部が存在していた場所までの距離を、後日、記録として再認識する上に効果がある。
 さらに本発明にあって、台車に対し目印付設手段を備えさせることにより、台車を進行させて回動打音器の本体20の周囲に備える複数の突出状の発音部から次々と衝撃音を生じさせている場合、その衝撃音の音圧レベルの変化(損傷部の存在場所)が認められた地点において、台車を押し進める姿勢でもって、レバーを操作し、ノズルから流体を流出させて路面上に目印を付すことが出来、後日、損傷部の存在場所を明確にしておくことが出来る効果がある。
道路の平面図。 図1におけるII-II位置拡大断面図。 打音装置の斜視図。 打音装置の平面図。 (A)は、図4におけるV-V位置断面図。(B)は、回動打音器の本体20を図5(C)の右側から見た側面図。(C)は、回動打音器の本体20の斜視図。 (A)は、回動打音器の本体20における外周の各頂点が一定の寸法間隔で路面に接することにより発する衝撃的接地音の音圧レベルの変化を表す図。 (B)は、回動打音器の本体20における外周の各頂点が一定の寸法間隔で路面に接することにより発する衝撃的接地音をスペクトログラムで表す図。 (A)は、異なる打音装置の実施例を示す斜視図。(B)は、異なる打音装置に装備した目印付設手段の実施例を示す正面図。 異なる打音装置の実施例を示す側面図。 異なる実施例を示す連係機構の部分断面図。
 以下本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
 図1は、コンクリート舗装道路(床版面)の平面図を例示し、図2は、図1におけるII-II位置断面図を示す。図1、2に例示する道路40の内部40aにおいて構造物として存在するコンクリート(アスファルトも同じ)構造物46には、経年利用により道路(床版)のひび割れ、浮き、剥離、空洞等の損傷部48が生じるので、これらを早期に発見し、回復させる必要がある。図3は上記道路(床版)40の損傷部48を打音により調査する為の工法に用いることのできる打音装置Sを示す。この打音装置Sは、左上に位置する横杆11bを手で握り、矢印55の方向に向けて台車1を押し進めることにより、台車1に連係機構4で連結してある回動打音器2の本体20(図4、5参照)を追従させて回動させ、次々と頂点22を衝撃的に接地させて衝撃音を発生させ、その衝撃音の音圧レベルの変化により上記損傷部48の存在の有無を判別できるようになっている。
 次に、上記損傷部調査用打音装置Sに備えさせた、回動打音器2にあっては、図4、5に良く表れているように、本体20は、中心軸25を回転中心にして回動自在に形成してある。回動打音器2の本体20の断面の外周21の形状は、図5(A)に表れているように多角形(例えば、図示のものは6角形にしてあるが、5~8角形であってもよい)にしてある。回動打音器2の本体20は回転中心25を芯にして回動するときには外周面21の各頂点22の間の寸法24が等間隔にしてあって、各頂点22は次々と路面41に対して、一定間隔の寸法でもって、衝撃的接地して衝撃音を発するように構成されている。
 なお、各頂点22、22・・・22の間の夫々の辺23、23・・・23は、各頂点22、22・・・22の接地を妨げることがないように、図5(B)に表れているように湾曲状に凹設して、凹部23aが形成してある。
回動打音器2の本体20の重量は、大きな衝撃音を発生させるためには大きいことが望ましいが、取り扱いに不便をもたらすため、5kg~8kg前後の重さがあるものが作業上好ましい。
 また図5(B)に表れている、例えば6角形の例においては回動打音器2の本体20の外周面21の寸法(一つの辺の寸法24の角数倍の寸法)としては、最も大きい外径となる部分(各頂点22、22・・・22の相互間の寸法(例えば63mm)の6倍として、例えば378mm前後になる。また図5(A)に表れている状態において、回動打音器2の本体20の本体20の中心点25から道路面41迄の寸法は、例えば56mm前後になるようにしてある。
 なお図示の実施例においては、図5(C)に表れているように回動打音器2の本体20の外形寸法は軸線方向の中心部22a(最も大きい外径となっている部分)は大きく、両側が比較的小径になるように各頂点22、22・・・22の形状は、図5(C)に表れているように湾曲させてある。なお、5~8角形にあっては、上記の例を参考にして適宜変更実施すればよい。
 また、上記回動打音器2の本体20は、台車1に連結して軽快に追従させるように構成してあるから、上記よりも少し重くしても作業負担は少なく、大きな打音が出るようになり、近くで発生するノイズとの判別ができるような大きな信号が出せる利点が生まれる。
 次に台車1は、道路40の面上を移動自在にしてある台枠10に対して、図3、4に表れているように連係機構4を介して回動打音器2の本体20を連結し、回動打音器2の本体20を追従回動させる為のものである。10は台枠を示し、10a、10bは構造部分を構成する四周の側枠、10c、10d、10e は夫々補強のための補助材を示す。これらの部材は、鉄材を用い、各要所を溶接するなどして丈夫に構成してある。しかし、持ち運びを考えれば、周知の台車(手押し車とも称されている)のようにアルミ材、合成樹脂材を用いて軽々と(例えば5~10kg)に構成して持ち運びができるように構成しても良い。図4に表れている台枠の大きさは、取り扱いに不便がない程度の大きさであればよい。例えば図示のように平面形状を400mm×500mm前後の大きさにしてあってもよい。
  次に、11は手押し杆を示し、図3に表れているように、立上杆11a、11aと、立上杆11a、11aの上方を連結する状態で横架している横杆11bを備える。上記立上杆11a、11aは、図3に表れているように、夫々側枠10a、10aに対し、連結部12において、周知の手押し車のように折り畳み自在に連結してあったり、又は、二重筒構造による抜き差し着脱自在に装着する状態にしてあったりして立ち上げてある。横杆11bの路面からの寸法は、作業者の身長を考慮して定めてあり、例えば押し進め易いように700~900mm位に設定してある。従って、上記横杆11bを矢印55方向に押すと、回動打音器2の本体20も同方向に向けて回動することになる。
 次に14は、台枠10を矢印55方向に向けて軽快に押し進めることができるように配設した車輪(空気入り)を示し、台枠10の両側に複数(2個以上)の車輪を備える。
 例えば台枠10の両側に備える側枠10aに対して任意の手段でもって回転自在に装着してある。装着の手段としては各車輪における回転自在の車軸15を側枠10aに対して固着してもよいし、側枠10aに対して車軸15を回転自在に装着し、それに車輪を固着しても良い。
 車輪の大きさは任意(例えば200mm前後)であるが、回動打音器2の本体20よりも大きい方が、台枠10に対する回動打音器2の本体20の収まりがよい。
 次に連係機構4について説明する。連係機構4は、回動打音器2の本体20が 台車1の進行に伴って台車1と同方向55に回動して、台車1に追従するように連係させる機構で、図4,5によく表れている。
 図において、28は回動打音器2の本体20を引き連れ可能な強度を有する連係杆で、例えば、鉄棒、板ばねで構成される。元部(止着部)29は、上記台枠の一部、例えば補助材10dに一体的に備えさせた突片30に対して重合させ、着脱自在にボルトを用いて締め付けて、連結してある(着脱自在の他の連結手段は、任意の周知の手段を用いればよい)。他方の自由端部32には、本体20を回動自在に連結する。手段としては任意であるが、例えば図示のように、硬質材を用いて、二叉状に形成された連繋部材33(一つの横持ち部材33aと、2つの縦引き部材33bとが二叉状に一体材で構成されている連繋部材)を用い、2つの縦引き部材33bの間に図5(C)に表れているように回動打音器2の本体20を納め、本体20の回転軸25を回転自在に2つの縦引き部材33bで支持する。一方、一つの横持ち部材33aの中央部は図5(C)に表れているように上記自由端部32の端部材28dに着脱取り外しを自在に連結する。
 従って、上記構成によれば、台車1の持ち運びに当たって、台車1から回動打音器2を分離して夫々手軽な態様にして運搬することができる利点がある。
  なお連係杆28を上記のように板ばね28で構成している場合、他方の自由端部32に対して下方に向けての付勢力が常時加わるようにした場合には、回動打音器2の本体20に対して上方から加重する状態になり、本体20を小型軽量にしても、上述した衝撃音は、大きくなる作用効果が得られることになる。
 次に台車1と回動打音器2との連係機構4を介しての連係状態を説明する。上記のように台車1を矢印55の方向に向けて押し進めることにより、台車1に連係機構4で連結してある回動打音器2の本体20(図4、5参照)は追従する為に回動する。
その回動する場合、回動打音器2の本体20の頂点22、22・・・22は次々と衝撃的に接地して衝撃音を発生するのであるが、同時に、回動打音器2の本体20の回動に伴い回動打音器の中心部(軸心)が、台車に対し、上下方向に揺動することになる。係る状態においても、上記連係杆28が、例えば、板ばねで構成されている場合、台車1が上下動しなくても、板ばねは弾力的に上下方向56に変形し、本体20の上下動は許容される。なお連係杆28が鉄棒などの弾力性を備えない部材であっても、後述(図9参照)する支持の構成であれば、台車1に対し、回動打音器2の本体20の上下方向の揺動は許容される 。
 次に、上記図5(A)に表れている補助材10dと回転軸25とを結ぶ線の傾斜角は、10度~15度位にしておくとよい。
 なお、上記構成による打音装置Sは、台車1と、回動打音器2と、連係機構4で構成されており、外観的にも簡易な機構だから、製作は容易で、コストは低く(安価)、その上、手軽に押し進めるだけの操作で活用できる特長があり、しかも、構成から明らかなように、故障になる部分が少ないので信頼性高く、道路内部の損傷部の打音調査に工法に利用できる特長がある。
 さらに高架の道路上で利用したい場合等は、台車1と回動打音器2は夫々軽量に構成され得るので、夫々 持ち運びが簡単で、準備作業を迅速にできる効果がある。 
 上記構成の打音装置Sを用いての道路内部の損傷部の打音調査工法についての実施例を説明する。
 現場としては図1、2に表れているような道路(例えば高速道路)40があり、道路(床版)40の内部には、外部から見ることのできない損傷部(例えば空洞)48が1又は2カ所以上あることが予想(想像)される場合、損傷部48の存在の有無について打音調査が必要になる。
 なお図中、41は道路の表面、42は上り線42aと下り線42bの中間に設けられる中央線、43は走行車線と追越車線とを区分する車線境界線、46は構造物(コンクリート又はアスファルト材で構成されている)、47は必要に応じて介在されている鉄筋、金網を示す。
 現場においては、管理者の指示に従って調査範囲を確定する。例えば上り線42aの幅が4mあるものとすれば、両側から各1mのところに調査指示線44を引く。こうすることにより走行車線と追越車線に1本宛の調査指示線44が引かれたことになる。
  次に図3に表れているように調査用の上記の打音装置Sを道路面上に配置する。なお運搬の都合上、台車1と、回動打音器2が分離してあった場合は、連係機構4を介して連結すると良い。
 上記のようにして準備が整った後は、図3に表れている打音装置Sを、基点50から、調査指示線44に添わせ状態で矢印55方向に押し進めると、台車1は路面上を移動する状態で前進する。このように台車1が路面上41を移動することにより、台車1に連結した状態の回動打音器2の本体20は調査指示線44に添う状態で回動しながら台車1に追従する。
 なお、本体20は図5(A)の最も安定した状態(下側に位置する一つの辺23が路面41に対向し、前後2つの頂点22、22が接地する状態)から、台車1の進行に伴い、連係杆28を介しての矢印55方向に向けての引っ張り力が軸心25に及ぶと、上記2つの頂点22、22の内、前側に位置する頂点22を支点にして、軸心25は浮上する状態で前に移動し、前側に位置していた頂点22(支点)を超えると、自重も加わり、軸心25は急激な早さで前に移動する。このとき、上記の「前後の2つの頂点22、22」よりも前側に位置していた頂点22eが路面に向けて衝撃的に接地し、この頂点22eが発音部となって衝撃音を発する。
 この追従状態では、回動打音器2の本体20は、断面の外周形状が多角形に形成され、回動どきには外周の各頂点が等間隔で次々と路面に対して衝撃的接地して衝撃音を発するように中心部を回転中心にして回動自在に形成してあるので、道路の内部における損傷部48(例えば空洞)の有無に対応した音圧レベル(図6参照)の衝撃音を次々と発生する。
 このように衝撃音の音圧レベルが、道路の内部において損傷部(例えば空洞48)が有る場合と、道路の内部に損傷部が無い場合(中実の場合40a)とでは、耳で聞き分けできるように相違するので、台車を押し進めている作業員は、道路の内部における損傷部(例えば空洞)の有無を、上記衝撃音の音圧レベルの変化から判別探知することができる。
 次に上記の作業において衝撃音の音圧レベルの変化を判別探知した場合には、手元にある道路地図(例えば図1のような図面)に、基点50から変化があった地点48までの距離を書き込む。乃至は、変化があった地点48に対し、後日知ることができるようにチョーク等、任意の手段で印を付ける。その後は引き続き、走行車線と追越車線に各1本宛引かれた調査指示線44に添った状態で同様の作業を繰り返す。なお、1本の調査指示線44の長さは任意であるが、高速道路では勿論のこと、県道などの一般道での車線を長時間通行止めにすることできないので、1本の調査指示線44の長さは、例えば50m~100m位に止める場合が多い。
 次に上記台車1には、図4、7、8に表れているように、台車1が、基点50から損傷部があった地点48まで移動した場合に、その移動距離を表示するためのカウントメジャー(台車1の移動と連動して、地面を転がす車輪5aの回転角によって距離数が表示窓5bに表れるようになっている周知の機器で、通常、道路面41上の距離の計測に使用されている。ウォーキングメジャーとも称されている)5を付設しておくと、上記のように基点50から、損傷部48の存在により音に変化があった地点48までの距離を正確に知る上で便利である。5dは、カウントメジャー5を台車1に装着する場合の補助材10dに対する固着部を例示する。
 なお、図7(A)は、カウントメジャー5、マイクロフォン6、目印付設手段7を備えさせた異なる打音装置の実施例を示す斜視図。(B)は、その打音装置の正面から見た模式図を示す。図8は台車1の側枠10aに対し、車輪14と同じ路面41に対して接地し、同様に回動するカウントメジャー5の車輪5aの存在を説明するための部分側面図である。
  次に 上記台車1においては、図7に表れているように、台車1に連係してある回動打音器2の本体20の近くに対して、回動打音器2の本体20における外周の各頂点22が路面41に対して衝撃的接地をして発する衝撃音を収録する為の衝撃音収録用マイクロフォン6を装備しておくとよい。衝撃音を収録する為のマイクロフォン6が装備されていると、回動打音器2の本体20における外周の各頂点22が一定の寸法間隔24、24・・・24で路面41に接することにより発する衝撃的接地音と、その一定の寸法間隔24、24・・・24で発する衝撃的接地音と同期して、道路内部の損傷部48の有無によって変化する衝撃音の音圧レベルの変化状況を、同時に、収録することができる。このような音圧レベルを、任意周知のレコーダーに収録しておくことにより、後日、周知の音響解析装置、例えばソノグラフを用いて道路内部40aの損傷部48に関する打音調査状況を知ることができる。
 上記のようにして収録された衝撃的接地音・音圧レベル等は図6(A)(B)に表れているように可視化できる。図6(A)は、回動打音器2の本体20における外周の各頂点22、22・・・22が矢印55方向に回動することにより一定の寸法間隔24、24・・・24で路面41に接し、発する衝撃的接地音の音圧レベル36a、36bの変化を表す図である。符号37、37・・・37は上記「一定の寸法間隔24、24・・・24」に対応するものであり、この数量を積算すれば、回動打音器2の移動距離が自明となる。また、音圧レベル36a、36bの高低の変化は、道路内部の損傷部48の有無の変化を表すものであり、36aは損傷部48がある場合の音圧レベル、36bは損傷部48がない場合の音圧レベルを夫々表す。
 図6(B)は、回動打音器の本体20における外周の各頂点が一定の寸法間隔で路面に接することにより発する衝撃的接地音をスペクトログラムで表す図である。周知のように横軸が時間を、縦軸が周波数を表しており、色の濃い部分(図では密度が高い部分38a)が損傷部48のある場合を表しており、色の薄い部分(図では密度が粗い部分38b)が損傷部48のない場合を表している。
 従って、図6(A)(B)を比較しながら検討すると、図1の基点50からどのくらいの距離のところに、損傷部48があったか、否かが判別できることになる。
 次に、上記台車1には、図7に表れているように、目印付設手段7を備えさせておくと便利である。即ち、台車1と共に回動打音器2を、路面41の上を回動させる作業を上記のように行っている場合には、連続的に回動打音器2の本体20から衝撃音が発生する。衝撃音に変化があった場合は、台車1を直ちに止め、道路面41の上に目印を付すことが望ましい。
 停止場所の路面41上に対して迅速に目印を付すためには、路面上に向けて目印用流体を流出させるためのノズル7aと、ノズル7aに向けて流体を供給するための流体貯蔵タンク7bと、ノズル7aからの流体量を調節するためのレバー7cとからなる目印付設手段7を備えるのが望ましい。目印付設手段7を備えると、衝撃音に変化があった場合、瞬間的にレバー7cを操作すれば回動打音器2の本体20の傍にノズル7aから目印用流体が流出して、路面上に「道路内部の損傷部48」の存在を明確に示すことができる。
 図9は、図5(A)の図とは異なる実施例を示す連係機構の部分断面図で、台車1と、回動打音器2の本体20と、連係機構4との位置関係(取付の位置関係)を説明するための部分断面側面図である。
  10aは、図5(A)の台車1の場合と同様の側枠を示し、10dも、台車1の両側の側枠10a、10aの間に架け渡した断面が丸棒形状の補助枠を示す。
 図9において、28は回動打音器2の本体20を引き連れ可能な強度を有する連係杆で、例えば、鉄棒で構成される。
・元部(止着部)29は、断面形状を逆U字状に形成し、下方には補助枠10dを出入り自在(着脱自在)とし得る出入り口29aを設け、開放状態にしてある。内部の空間部29bは、上記補助枠10dが相対的に前後方向及び上下方向に夫々揺動自在で、回動自在となるように、補助枠10dの断面形状に比較して大きくし、余裕のある大きな空間29bに形成してある。
 さらに引掛部材29cは大きく垂れ下がる状態にしておき、打音調査中に台車1が上下に揺動しても、補助枠10dから元部(止着部)29が浮き上がって外れることの無いように構成してある。
 このような構成によると、台車1の補助枠10dに対して、連係杆28の元部29を上下に操作すると、回動打音器2の本体20は簡単に着脱可能な構成になる。
 なお、他方の自由端32には、回動打音器2の本体20を回動自在に連結する。手段としては任意である。例えば図2~図5に例示した構成と同じようにしてもよい。
 次に、台車1の連結部(補助枠10d)の位置と、回動打音器2の本体20の軸心25との路面41に対する高さの関係であるが、これらの高さは、台車1を押し進める上においても、回動打音器2の本体20の衝撃力の観点からも両者がほぼ水平の位置にあることが望ましい。しかしながら、設計の都合上、図9に表れているように補助枠10dの位置が僅かに高くなるように構成しても(30度以下の傾斜角がつく程度に傾斜させても)、その程度の範囲内の傾斜角であれば、実質的には「ほぼ水平状態」と認められ、実質的には台車1を押し進める上の荷重の増加も、回動打音器2の本体20の衝撃力の低下にも変化はない。
 なお上記構成にあっては、台枠10と回動打音器2の本体20との連係状態は 台枠に連なる補助枠10dが回動打音器の中心軸25を引く力(矢印55方向の推力)は、ほぼ水平方向に向くことになる。
 このことは、例えば、回動打音器の本体20の中心軸25の位置に対して、連係杆28の元部29を連結する補助枠10dの位置が上方に位置し、両者を結ぶ線が、45度、或いは60度に傾斜することになった場合は、回動打音器の本体20に、上方に持ち上げる力がおよび、本体20からの衝撃音が小さくなったり、或いは、大小変化したりの、悪影響が発生するのである。しかし、本件実施例のように悪影響が発生しない傾斜、即ち、30度以下のほぼ水平状態で本体20を補助枠10dの位置に連結すると、台車1を急激に緩急変化移動さた場合でも、回動打音器に対して上方に向けて浮上力を及ぼす恐れはなく(回動打音器に対して人為的な圧力の変動を加えることなく)、路面上を水平方向に回動させ、次々と回動打音器2の本体20の外周における各頂点を接地させて道路内部の状況に対応した良質の衝撃音を信頼性高く発する効果もある。
 また、台枠10の前方に位置する部分(本体20の位置よりも前にある部分)を連結部(例えば補助枠10d)と定めることにより、台枠10に追従させる回動打音器2の本体20の位置を、台車を押し進める作業員の歩行範囲より前に配置でき、作業員の歩行を邪魔しない効果もある。
S・・・打音装置、1・・・台車、2・・・回動打音器、4・・・連係機構、5・・・カウントメジャー、6・・・衝撃音収録用マイクロホン、7・・・目印付着手段、10・・・台枠、10a、10b・・・側枠、10c、10d・・・補助材(補助枠)、11・・・手押し杆、11a・・・立上杆、11b・・・横杆、12・・・連結部、14・・・車輪、15・・・車軸、20・・・本体、21・・・外周面(5~8角)、22・・・頂点、23・・・辺、24・・・辺の寸法(頂点間の寸法)、25・・・回動軸(中心軸)、28・・・連係杆、29・・・元部(止着部、30・・・突片、32・・・自由端部、33・・・連繋部材、33a・・・横持ち、33b・・・縦引き、34・・・軸受部材、40・・・道路(床版)、41・・・表面、42・・・中央線、43・・・車線境界線、44・・・調査指示線、46・・・構造物、47・・・鉄筋、48・・・(空洞)損傷部、50・・・基点、55・・・矢印

Claims (6)

  1.  断面の外周形状が多角形に形成され、回動どきには外周の各頂点が等間隔で次々と路面に対して衝撃的接地して衝撃音を発するように中心部を回転中心にして回動自在に形成してある回動打音器の本体を、
     台車に連結した状態で、
     上記台車を路面上を移動させることにより、上記回動打音器の本体を回動させながら上記台車に追従させ、
       上記回動打音器の本体の外周の多角形の各頂点を等間隔で、路面に対して衝撃的接地させて、次々と衝撃音を発生させ、
     次々と発生する衝撃音の音圧レベルが、道路の内部において損傷部が有る場合と、道路の内部に損傷部が無い場合とでは相違することを利用して、道路の内部における損傷部の有無を探知することを特徴とする道路内部の損傷部の打音調査工法。
  2.  上記台車には、回動打音器の本体における外周の各頂点が路面に対して衝撃的接地をして発する衝撃音を収録する為のマイクロフォンを装備し、回動打音器の本体における外周の各頂点が一定の寸法間隔で路面に接することにより発する衝撃的接地音と、その一定の寸法間隔で発する衝撃的接地音と同期して、道路内部の損傷部の有無によって変化する衝撃音の音圧レベル、の変化状況を、同時に、収録することを特徴とする請求項1の道路内部の損傷部の打音調査工法。
  3.   中心軸を回転中心にして回動自在に形成してある回動打音器の本体であって、その本体の断面の外周の形状は多角形で、回動どきには外周の各頂点が等間隔で路面に対して衝撃的接地して衝撃音を発するように外周における各頂点は、夫々突設させてある回動打音器の本体を備え、
     上記回動打音器の本体は、路面上を移動可能に構成されている台車に対し、
     台車の進行に伴って台車と同方向に回動して、台車に追従するように連係機構を介して連係してあり、
     台車と回動打音器の本体との連係機構を介しての連係状態は、回動打音器の本体の回動に伴い回動打音器の本体の中心部が、台車に対し、上下方向に揺動することを許容するように支持してあることを特徴とする道路内部の損傷部調査用打音装置。
  4.  上記台車には、台車の移動距離を表示するためのカウントメジャーが付設されていることを特徴とする請求項3記載の道路内部の損傷部調査用打音装置。
  5.   上記台車に連係してある回動打音器の本体の近くには、台車の進行に伴って台車に追従して回動する回動打音器の本体における各頂点が路面に対して衝撃的接地をして発する衝撃音を収録する為のマイクロフォンが装備されていることを特徴とする請求項3又は4記載の道路内部の損傷部調査用打音装置。  
  6.  上記台車には、路面上を回動させる回動打音器の本体から発する衝撃音に変化があった個所の路面上に対して目印を付すために、路面上に向けて目印用流体を流出させるためのノズルと、ノズルに向けて流体を供給するための流体貯蔵タンクと、ノズルからの流体量を調節するためのレバーとからなる目印付設手段を備えることを特徴とする請求項3、4又は5記載の道路内部の損傷部調査用打音装置。
PCT/JP2011/066609 2011-07-21 2011-07-21 道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置 WO2013011590A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/066609 WO2013011590A1 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/066609 WO2013011590A1 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013011590A1 true WO2013011590A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=47557796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/066609 WO2013011590A1 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013011590A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499641A (zh) * 2013-10-22 2014-01-08 孙杰 一种公路自动探伤装置
KR101709407B1 (ko) * 2015-08-20 2017-02-22 강원대학교산학협력단 구조성능 평가를 위한 무선계측시스템
CN106546716A (zh) * 2016-10-21 2017-03-29 钟立朋 一种混泥土探伤检测车
CN112162034A (zh) * 2020-08-10 2021-01-01 北京交通大学 一种应用结构噪声的钢-混凝土组合梁损伤识别方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458146A (ja) * 1990-06-26 1992-02-25 Shigeru Horinouchi 構造物壁面の剥離箇所探索体、並びに構造物壁面の剥離箇所検出装置
JP2001201489A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 East Japan Railway Co コンクリート点検装置及び点検方法
JP2001201488A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Furekkusuai:Kk コンクリート打設箇所の検査装置および検査方法
JP2004354116A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 検査装置および検査方法
JP2005098856A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Koden Electronics Co Ltd 固体内部の振動検査装置
JP2006090832A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Imoto Hamono Kk 打診具
JP2007132720A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kuwaki Civil Co Ltd 構造体等の点検具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458146A (ja) * 1990-06-26 1992-02-25 Shigeru Horinouchi 構造物壁面の剥離箇所探索体、並びに構造物壁面の剥離箇所検出装置
JP2001201488A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Furekkusuai:Kk コンクリート打設箇所の検査装置および検査方法
JP2001201489A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 East Japan Railway Co コンクリート点検装置及び点検方法
JP2004354116A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 検査装置および検査方法
JP2005098856A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Koden Electronics Co Ltd 固体内部の振動検査装置
JP2006090832A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Imoto Hamono Kk 打診具
JP2007132720A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kuwaki Civil Co Ltd 構造体等の点検具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499641A (zh) * 2013-10-22 2014-01-08 孙杰 一种公路自动探伤装置
KR101709407B1 (ko) * 2015-08-20 2017-02-22 강원대학교산학협력단 구조성능 평가를 위한 무선계측시스템
CN106546716A (zh) * 2016-10-21 2017-03-29 钟立朋 一种混泥土探伤检测车
CN112162034A (zh) * 2020-08-10 2021-01-01 北京交通大学 一种应用结构噪声的钢-混凝土组合梁损伤识别方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674419B2 (ja) 自走式探傷装置
JP4847107B2 (ja) 杭の動的水平載荷試験方法及び動的水平載荷試験装置
JP2013019808A (ja) 道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置
JP2013019808A5 (ja)
US6990845B2 (en) Pendulum impact test rig
CN102162217B (zh) 激光动态弯沉测量车
WO2013011590A1 (ja) 道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置
CN105699488B (zh) 现场超声检查铁路路轨的方法和装置
US20190049574A1 (en) Remote scanning and detection apparatus and method
JP2018128278A (ja) 打音検査装置及び打撃検査システム
LT5863B (lt) Tiltų būklės įvertinimo dinaminiu metodu būdas ir įrenginys
JP5651739B2 (ja) 道路内部の損傷部調査用打音装置
CN109403395A (zh) 桥梁桩基础一种新型无损检测方法
JP2007138627A (ja) 杭の動的水平載荷試験装置
JP2003043019A (ja) コンクリートの状態測定装置
JP2014115202A (ja) 構造物の壁面の点検装置および点検方法
JP2019082379A (ja) かぶり厚検査装置
US12000796B2 (en) Contact elements for acoustic excitation
US11644380B2 (en) Integrated rapid infrastructure monitoring systems and methods of using same
JP3510835B2 (ja) コンクリート構造物の劣化測定装置。
CN205157356U (zh) 落锤式水稳基层压实度快速测定装置
AU2021477864A1 (en) A system and method to measure a deformation of a geomaterial portion due to compaction of the geomaterial portion
JP2002267639A (ja) コンクリート構造物の超音波検査装置及びそれを用いた検査方法
KR102130221B1 (ko) 측정대상 구조물의 건전도 평가를 위한 표면파시험용 원격 가진 시스템
JPH08248142A (ja) 地盤調査車に搭載されたs波発生装置とコーン貫入装置とによる地盤調査方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11869518

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11869518

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP