WO2012169091A1 - 留置針装置 - Google Patents

留置針装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012169091A1
WO2012169091A1 PCT/JP2011/077935 JP2011077935W WO2012169091A1 WO 2012169091 A1 WO2012169091 A1 WO 2012169091A1 JP 2011077935 W JP2011077935 W JP 2011077935W WO 2012169091 A1 WO2012169091 A1 WO 2012169091A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shield
pair
tube
hub
stopper
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/077935
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤亨
Original Assignee
株式会社ジェイ・エム・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイ・エム・エス filed Critical 株式会社ジェイ・エム・エス
Priority to CN201180071484.3A priority Critical patent/CN103608064B/zh
Priority to EP11867479.5A priority patent/EP2719417B1/en
Priority to US14/123,906 priority patent/US9265882B2/en
Priority to KR1020147000307A priority patent/KR101572394B1/ko
Publication of WO2012169091A1 publication Critical patent/WO2012169091A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0606"Over-the-needle" catheter assemblies, e.g. I.V. catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0631Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for fully covering the needle after its withdrawal, e.g. needle being withdrawn inside the handle or a cover being advanced over the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1587Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body suitable for being connected to an infusion line after insertion into a patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0637Butterfly or winged devices, e.g. for facilitating handling or for attachment to the skin

Definitions

  • the present invention includes a soft outer needle and a hard inner needle, and can puncture a patient with the tip of the inner needle protruding from the tip of the outer needle, and then the inner needle can be retracted from the outer needle. It is related with the indwelling needle apparatus comprised as follows.
  • Indwelling needle devices are widely used for treatments such as infusion, blood transfusion, and extracorporeal blood circulation.
  • a metal needle is left in the blood vessel, the blood vessel may be damaged. Therefore, an indwelling needle device having a soft outer needle and a hard inner needle is known. With the tip of the inner needle protruding from the tip of the outer needle, the outer needle and the inner needle are punctured into the patient's blood vessel, and then the inner needle is retracted from the outer needle and only the outer needle is left in the patient. The indwelling soft outer needle is unlikely to damage the patient's blood vessels.
  • FIG. 18A is a perspective view of an example of such a conventional indwelling needle device 900 (see, for example, Patent Document 1) as viewed from above
  • FIG. 18B is a perspective view as viewed from below
  • FIG. It is arrow sectional drawing of the conventional indwelling needle apparatus 900 along the vertical surface containing 19 lines.
  • the side where the patient is punctured (the left side of the paper surface in FIGS. 18A, 18B and 19) is called “front side”, and the opposite side is called “rear side”.
  • the indwelling needle device 900 includes a shield 920 including a shield cylinder 921 having a substantially cylindrical shape and an outer hub 925 fixed to one end (front end) thereof.
  • a soft outer needle 930 is fixed to the front end of the outer hub 925.
  • a pair of blades 929a and 929b are provided on the outer peripheral surface of the shield tube 921 near the outer hub 925 side end.
  • the wings 929a and 929b have flexibility and can swing up and down.
  • a hub 940 is inserted into the lumen of the shield 920 so as to be movable in the longitudinal direction of the shield 920 (that is, the front-rear direction).
  • a metal hard inner needle 950 is fixed to the front end of the hub 940, and one end of a flexible tube 960 is connected to the rear end of the hub 940.
  • the inner needle 950 and the tube 960 communicate with each other via a longitudinal passage 943 that penetrates the hub 940 in the front-rear direction.
  • the hub 940 is located on the front end side of the lumen of the shield 920. This position of the hub 940 relative to the shield 920 is referred to as the “initial position”. In the initial position, the inner needle 950 held by the hub 940 passes through the outer needle 930, and the tip of the inner needle 950 protrudes from the tip of the outer needle 930 to the outside.
  • FIG. 20 is a perspective view of the stopper 970.
  • a substantially semi-cylindrical insertion portion 972 and a pair of fixing portions 973 extend from a substantially semi-cylindrical base end portion 971.
  • the insertion portion 972 is disposed between the pair of fixing portions 973 and these are parallel to each other.
  • the insertion portion 972 of the stopper 970 is inserted from the rear end of the shield tube 921.
  • the hub 940 can be disposed at the initial position.
  • a part of the tube 960 is exposed on the lower surface side of the base end portion 971 of the stopper 970.
  • the inner needle 950 and the outer needle 930 are punctured into the patient's blood vessel while holding the hub 940 in the initial position.
  • the operator may hold the base end 971 of the stopper 970 vertically (see arrow H91 in FIG. 18A) or horizontally (see arrow H92 in FIG. 18A) with two fingers.
  • the pair of fixing portions 973 may be gripped in the horizontal direction (see arrow H93 in FIG. 18A).
  • the pair of wings 929a and 929b are folded upward so that the pair of fixing portions 973 are sandwiched and fixed between the pair of wings 929a and 929b and the shield tube 921, and the pair of wings 929a and 929b overlapped with each other. You may hold
  • the stopper 970 is removed from the shield 920, and then the tube 960 is pulled from the shield 920.
  • the hub 940 and the inner needle 950 together with the tube 960 move backward with respect to the shield 920, and the inner needle 950 is housed in the shield 920 as shown in FIG.
  • the position of the hub 940 with respect to the shield 920 shown in FIG. In this state, the indwelling needle device 910 is fixed to the patient using an adhesive tape or the like. Only the soft outer needle 930 is placed while being punctured by the patient.
  • the conventional indwelling needle device 900 requires an operation of pulling the tube 960 with respect to the shield 920 in order to store the inner needle 950 in the shield 920 as shown in FIG. Prior to or simultaneously with this operation, it is necessary to remove (remove) the stopper 970 from the shield 920.
  • the stopper 970 only has a function of maintaining the hub 940 in the initial position when puncturing, and the inner needle 950 cannot be retracted only by removing the stopper 970.
  • the first object of the present invention is to reduce the possibility of an erroneous operation of forgetting to remove only the stopper after puncture and store the inner needle in the shield.
  • the second object of the present invention is to reduce the necessity of changing the gripping position between puncturing and storing the inner needle in a shield.
  • the indwelling needle device of the present invention includes a shield having a lumen, a soft outer needle fixed to the front end of the shield, and a hub that is disposed in the lumen of the shield and is movable in the longitudinal direction of the shield. And a rigid inner needle fixed to the front end of the hub, a tube connected to the rear end of the hub, and a stopper inserted into and removed from the rear end of the shield. An initial position in which the hub is located on the front end side of the lumen of the shield and the inner needle penetrates the outer needle and protrudes from the tip of the outer needle; and the hub is located behind the lumen of the shield.
  • the hub is displaced to a retracted position which is located on the end side and the inner needle is housed in the lumen of the shield.
  • the stopper includes an insertion portion that is inserted into the lumen of the shield, and a base portion that is provided at a rear end of the insertion portion.
  • the base portion is located outside the shield.
  • the base portion exposes a part of the outer peripheral surface of the tube and covers a roof portion, and a pair of holding portions that are arranged to sandwich the tube and can be elastically displaced so as to grip the tube.
  • the tube can be pulled together with the stopper by grasping the base portion and removing the stopper from the shield after puncturing the indwelling needle device. . Therefore, it is possible to reduce the possibility of an erroneous operation of forgetting to remove only the stopper and store the inner needle in the shield.
  • the inner needle when the indwelling needle device is punctured while holding the base, the inner needle can be stored in the shield without changing the holding position thereafter. Therefore, a series of operations when using the indwelling needle device can be performed quickly and efficiently.
  • FIG. 1A is a perspective view of an indwelling needle device according to Embodiment 1 of the present invention as viewed from above.
  • FIG. 1B is a perspective view of the indwelling needle device according to the first embodiment of the present invention as viewed from below.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the indwelling needle device according to the first embodiment of the present invention along the vertical plane including line 2-2 in FIG. 1A.
  • 3A is a perspective view of the hub used in the indwelling needle device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3B is a cross-sectional view of the hub along the plane including the line 3B-3B in FIG. 3A, and FIG. FIG.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view of the hub taken along the plane including the line 3C-3C of 3A.
  • 4A is a perspective view seen from above the stopper used in the indwelling needle device according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 4B is a perspective view seen from below
  • FIG. 4C is a plan view thereof.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the indwelling needle device according to the first embodiment of the present invention along the vertical plane including line 5-5 in FIG. 1A.
  • 6A and 6B are diagrams showing typical gripping positions when puncturing the indwelling needle device according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 6A is a side view
  • FIG. 6B is a plan view.
  • FIG. 7 is a perspective view seen from above of the indwelling needle device according to the first embodiment of the present invention in which the hub is in the retracted position.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the indwelling needle device according to the first embodiment of the present invention along the vertical plane including line 8-8 in FIG.
  • FIG. 9A is a perspective view of the indwelling needle device according to the second embodiment of the present invention as seen from above.
  • FIG. 9B is a perspective view of the indwelling needle device according to the second embodiment of the present invention as viewed from below.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the indwelling needle device according to the second embodiment of the present invention along the vertical plane including the line 10-10 in FIG. 9A.
  • FIG. 11A is a perspective view seen from above a stopper used in an indwelling needle device according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 11B is a perspective view seen from below
  • FIG. 11C is a plan view thereof.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the indwelling needle device according to the second embodiment of the present invention along the vertical plane including the line 12-12 in FIG. 9A.
  • 13A and 13B are views showing typical gripping positions when puncturing the indwelling needle device according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 13A is a side view
  • FIG. 13B is a plan view.
  • FIG. 14A is a perspective view of the indwelling needle device according to the third embodiment of the present invention as seen from above.
  • FIG. 14A is a perspective view of the indwelling needle device according to the third embodiment of the present invention as seen from above.
  • FIG. 14A is a perspective view of the indwelling needle device according to the
  • FIG. 14B is a perspective view of the indwelling needle device according to the third embodiment of the present invention as seen from below.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the indwelling needle device according to the third embodiment of the present invention along the vertical plane including the line 15-15 in FIG. 14A.
  • 16A is a perspective view seen from above the stopper used in the indwelling needle device according to Embodiment 3 of the present invention
  • FIG. 16B is a perspective view seen from below
  • FIG. 16C is a plan view thereof.
  • FIGS. 17A and 17B are views showing typical gripping positions when puncturing the indwelling needle device according to Embodiment 3 of the present invention
  • FIG. 17A is a side view
  • FIG. 17B is a plan view.
  • FIG. 18A is a perspective view of a conventional indwelling needle device as viewed from above.
  • FIG. 18B is a perspective view of the conventional indwelling needle device as viewed from below.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the conventional indwelling needle device taken along the vertical plane including the line 19-19 in FIG. 18A.
  • FIG. 20 is a perspective view of a stopper used in the conventional indwelling needle device shown in FIGS. 18A and 18B.
  • 21 is a cross-sectional view of the conventional indwelling needle device shown in FIGS. 18A and 18B along the same plane as FIG. 19 in which the inner needle is housed in the shield.
  • a size of the pair of sandwiching portions in a direction in which the pair of sandwiching portions sandwich the tube and a direction perpendicular to the longitudinal direction of the insertion portion is larger than that of the roof portion. Is preferred. Thereby, an indwelling needle apparatus and a stopper can be stably hold
  • the roof portion and the pair of sandwiching portions are arranged in this order from the insertion portion side. Therefore, it becomes possible to arrange
  • the upper surface of the roof portion is inclined so that the height in the direction in which the pair of sandwiching portions sandwich the tube and the direction perpendicular to the longitudinal direction of the insertion portion becomes lower as approaching the insertion portion. It is preferable. Furthermore, it is preferable that the upper surfaces of the pair of sandwiching portions are similarly inclined. Accordingly, when the indwelling needle device is punctured by grasping the pair of sandwiching portions, the work of removing the stopper from the shield is facilitated thereafter.
  • the roof part preferably projects a part of the outer peripheral surface of the tube from the roof part.
  • a groove into which the tube is fitted is formed in the roof portion. Thereby, a tube can be stably hold
  • the roof portion preferably exposes a part of the outer peripheral surface of the tube in a direction in which the pair of sandwiching portions sandwich the tube and a direction orthogonal to the longitudinal direction of the insertion portion. Thereby, when the base is gripped in the vertical direction, the tube can be gripped together with the base.
  • the stopper further includes a pair of fixing portions arranged with the insertion portion interposed therebetween.
  • the pair of fixing portions are preferably displaced in a direction away from the insertion portion.
  • the stopper may further include a pair of fixing portions arranged with the insertion portion interposed therebetween, and a pair of bridging portions connecting the pair of holding portions and the pair of fixing portions.
  • the pair of bridging portions are elastically displaced so as to approach each other, the pair of sandwiching portions are displaced so as to grip the tube. This increases the number of types of gripping methods that can be performed without changing the gripping position for puncturing and subsequent storage of the inner needle.
  • the pair of fixing portions may be further displaced in a direction away from the insertion portion.
  • FIG. 1A is a perspective view seen from above the indwelling needle device 100 according to Embodiment 1 of the present invention with the hub in an initial position
  • FIG. 1B is a perspective view seen from below.
  • an orthogonal coordinate system is set in which the longitudinal direction of the indwelling needle device 100 is the Z axis, the horizontal axis orthogonal to the Z axis, and the vertical axis are the X axis and Y axis, respectively.
  • the side of the arrow on the Y axis (that is, the upper side of the plane of FIG. 1A and FIG. 1B) is called “upper side”, and the opposite side is called “lower side”.
  • the “horizontal direction” and the “vertical direction” do not mean the directions when the indwelling needle device 100 is actually used.
  • the side where the patient is punctured (the arrow side of the Z-axis, that is, the left side of the paper surface in FIGS. 1A and 1B) is called “front side”, and the opposite side is called “rear side”.
  • 2 is a cross-sectional view of the indwelling needle device 100 taken along the vertical plane (YZ plane) including the line 2-2 in FIG. 1A.
  • the indwelling needle device 100 includes a shield 20.
  • the shield 20 includes a shield cylinder 21 and an outer hub 25 fixed to one end (front end) of the shield cylinder 21.
  • the shield cylinder 21 has a substantially cylindrical shape with a constant inner diameter.
  • a locking protrusion 22 that is continuous in the circumferential direction is formed on the inner peripheral surface of the shield tube 21 in the vicinity of the end (rear end) opposite to the outer hub 25.
  • the outer hub 25 has a substantially funnel shape, and a soft outer needle 30 is fixed to an end (front end) opposite to the shield tube 21.
  • the outer needle 30 has a substantially cylindrical shape.
  • the material of the shield tube 21 and the outer hub 25 is not particularly limited, but is preferably a hard material.
  • the shield tube 21 and the outer hub 25 be transparent or translucent because the blood in the lumen and the hub 40 can be seen through.
  • the material of the outer needle 30 is not particularly limited, but a soft material is preferable.
  • a fluorine resin such as polypropylene, polyurethane elastomer, polytetrafluoroethylene, or the like can be used.
  • the outer needle 30 be transparent or translucent because the blood in the lumen and the inner needle 50 can be seen through.
  • the outer hub 25 and the outer needle 30 may be integrally formed using the soft material described above.
  • Reference numerals 29a and 29b are wings extending substantially parallel to the X axis.
  • the wings 29 a and 29 b are provided on a substantially cylindrical fixing member 28.
  • the material of the blades 29a and 29b is not particularly limited, but a soft material is preferable.
  • polypropylene, vinyl chloride, polyethylene, olefin-based or polystyrene-based thermoplastic elastomers, and the like can be used.
  • the wings 29a and 29b may be formed integrally with the shield 20.
  • a hub 40 is inserted into the lumen of the shield 20 so as to be movable in the longitudinal direction of the shield 20 (that is, the Z-axis direction).
  • a metal hard inner needle 50 is fixed to the front end of the hub 40.
  • the inner needle 50 has a substantially cylindrical shape, and the tip is processed sharply.
  • One end of a flexible tube 60 made of resin is connected to the rear end of the hub 40.
  • the other end of the tube 60 is connected to a blood circuit for performing hemodialysis, for example.
  • An O-ring 49 is attached to the outer peripheral surface of the hub 40.
  • the O-ring 49 is in close contact with the inner peripheral surface of the shield cylinder 21 and prevents blood on the outer needle 30 side from the O-ring 49 from leaking to the tube 60 side from the O-ring 49 in the lumen of the shield 20.
  • a material of the hub 40 A hard material is preferable, For example, a polycarbonate, a polypropylene, polyethylene etc. can be used.
  • the material of the tube 60 is not particularly limited, but a soft material is preferable. For example, vinyl chloride or the like can be used.
  • FIG. 3A is a perspective view of the hub 40
  • FIG. 3B is an arrow sectional view of the hub 40 along the plane including the line 3B-3B in FIG. 3A
  • FIG. 3C is a hub along the plane including the line 3C-3C in FIG. It is 40 arrow sectional drawing.
  • the cross section of FIG. 3B and the cross section of FIG. 3C are orthogonal to each other.
  • the hub 40 has a front part 41 having a conical outer surface at one end (front end) and a rear part 42 having a cylindrical outer surface at the other end.
  • a longitudinal passage 43 passes through the hub 40 from the front portion 41 to the rear portion 42 along the central axis 40 a of the hub 40. As shown in FIG.
  • the inner needle 50 is inserted into the longitudinal passage 43 from the front portion 41 side and is held by the hub 40.
  • the rear portion 42 is inserted into the tube 60 and the hub 40 and the tube 60 are connected.
  • the inner needle 50 and the tube 60 are communicated through the longitudinal passage 43 of the hub 40.
  • An annular groove 44 continuous in the circumferential direction is formed on the outer peripheral surface of the hub 40 between the front part 41 and the rear part 42. As shown in FIG. 2, an O-ring 49 is attached to the annular groove 44.
  • a large diameter portion 45 and a small diameter portion 46 are formed in this order from the annular groove 44 side between the annular groove 44 and the front portion 41 on the outer peripheral surface of the hub 40.
  • the small diameter portion 46 is adjacent to the front portion 41, and the outer diameter of the small diameter portion 46 is substantially the same as the maximum diameter of the front portion 41 and is smaller than the outer diameter of the large diameter portion 45.
  • the front portion 41, the small diameter portion 46, and the large diameter portion 45 are formed with a transverse passage 47 that passes through them in the diameter direction (a direction orthogonal to the central axis 40a).
  • the transverse passage 47 intersects and communicates with the longitudinal passage 43.
  • the elastic piece 48 is arranged at equiangular intervals with respect to the central axis 40a of the hub 40.
  • the elastic piece 48 extends substantially parallel to the central axis 40 a of the hub 40.
  • a fitting groove 48 a and a tapered surface 48 b are formed on the surface opposite to the rear portion 42 of the elastic piece 48.
  • the fitting groove 48 a is a recess (groove) along the circumferential direction of the hub 40.
  • the tapered surface 48b is adjacent to the fitting groove 48a on the free end side of the elastic piece 48, and forms a part of a conical surface having a large outer diameter on the fitting groove 48a side.
  • the hub 40 is located on the front end side of the lumen of the shield 20. This position of the hub 40 relative to the shield 20 is referred to as the “initial position” in the present invention. In the initial position, the inner needle 50 held by the hub 40 penetrates the outer needle 30, and its tip protrudes from the tip of the outer needle 30 to the outside.
  • a stopper 170 is used to maintain the hub 40 at the initial position.
  • 4A is a perspective view seen from above the stopper 170
  • FIG. 4B is a perspective view seen from below
  • FIG. 4C is a plan view thereof.
  • the stopper 170 includes an insertion portion 172, a pair of fixing portions 173, and a base portion 180.
  • the rear portion of the base portion 180 is divided into a pair of sandwiching portions 185 by a slit 186 formed from the rear end thereof.
  • the pair of sandwiching portions 185 can be elastically displaced in a direction D2 (see FIG. 4C) facing each other in the X-axis direction and approaching each other.
  • the front portion of the base portion 180 where the slit 186 is not formed is referred to as a roof portion 183.
  • a groove 184 is formed on the lower side of the roof portion 183 along the Z-axis direction that connects the insertion portion 172 and the slit 186 in a straight line.
  • the holding portion 185 is larger in the vertical direction (Y-axis direction) dimension of the base portion 180 than the roof portion 183.
  • an inclined surface is formed on the upper surface of the roof portion 183 and the sandwiching portion 185 so as to become lower as the insertion portion 172 is approached.
  • the insertion portion 172 is disposed between the pair of fixing portions 173, and the insertion portion 172 and the pair of fixing portions 173 extend from the roof portion 183 toward the front side in parallel with the Z axis.
  • a cross section of the insertion portion 172 along a plane perpendicular to the longitudinal direction (that is, a plane parallel to the XY plane) has a substantially U shape with the lower side open.
  • the fixing portion 173 is a plate-like body having a main surface parallel to the YZ plane.
  • the insertion portion 172 of the stopper 170 is inserted into the lumen of the shield tube 21 from the rear end of the shield tube 21.
  • the distal end of the insertion portion 172 collides with the rear end of the elastic piece 48 of the hub 40, and the large diameter portion 45 of the hub 40 collides with the rear end of the outer hub 25.
  • the hub 40 is disposed at an initial position within the lumen of the shield 20.
  • the tube 60 connected to the hub 40 is fitted into the slit 186 between the insertion portion 172 having a substantially U-shaped cross section, the lower groove 184 of the roof portion 183, and the clamping portion 185.
  • the pair of fixing portions 173 of the stopper 170 are located on both sides of the shield cylinder 21 of the shield 20, and the tips thereof reach the positions of the wings 29 a and 29 b.
  • the base portion 180 of the stopper 170 is located outside the shield tube 21.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the vertical plane (XY plane) including line 5-5 in FIG. 1A passing through the roof portion 183.
  • FIG. 5 is drawn as an end view in which members that are visible behind the cross-section are omitted to simplify the drawing.
  • the inner peripheral surface of the groove 184 of the roof portion 183 has a substantially U-shaped cross-sectional shape, and the tube 60 is fitted into the groove 184. A part of the outer peripheral surface of the tube 60 facing downward is exposed, and the rest is covered with a roof portion 183. As shown in FIG. 5, it is preferable that a part of the exposed lower outer peripheral surface of the tube 60 protrudes slightly downward from the lower surface of the roof portion 183.
  • the depth (Y-axis direction dimension) of the groove 184 is preferably the same as or smaller than the outer diameter of the tube 60.
  • the width (X-axis direction dimension) of the groove 184 is preferably the same as or smaller than the outer diameter of the tube 60.
  • the inner needle 50 and the outer needle 30 are punctured into the blood vessel of the patient with the inner needle 50 protruding from the distal end of the outer needle 30.
  • the inner needle 50 receives a reaction force.
  • This reaction force needs to prevent the inner needle 50 and the hub 40 holding the inner needle 50 from moving rearward with respect to the outer needle 30 and the shield 20.
  • the insertion portion 172 of the stopper 170 abuts the front end of the insertion portion 172 on the rear end (elastic piece 48) of the hub 40 to restrict the movement of the hub 40.
  • the operator needs to hold the indwelling needle device 100 so that the stopper 170 does not move with respect to the shield 20.
  • Such gripping methods generally include the following four methods.
  • the roof portion 183 of the stopper 170 can be gripped in the vertical direction (Y-axis direction) with two fingers (for example, the thumb and the index finger). As shown in FIG. 5, a part of the outer peripheral surface of the tube 60 is exposed below the roof portion 183. Therefore, in the first gripping method, the roof portion 183 and the tube 60 can be gripped together.
  • the pair of holding portions 185 of the stopper 170 can be gripped in the horizontal direction (X-axis direction) with two fingers.
  • a method of gripping the pair of sandwiching portions 185 a method of gripping the pair of sandwiching portions 185 with the thumb and the middle finger and attaching the index finger to the upper surface of the shield 20, or a pair of sandwiching portions 185 with the thumb and the index finger
  • the former is preferable because the indwelling needle device 100 can be stably held.
  • the pair of sandwiching portions 185 is elastically displaced in a direction approaching each other (see an arrow D2 in FIG. 4C) by the gripping force at this time, so that the pair of sandwiching portions 185 sandwich the tube 60 therebetween. Therefore, in the second gripping method, the pair of sandwiching portions 185 and the tube 60 can be gripped together.
  • the pair of fixing portions 173 of the stopper 170 can be gripped in the horizontal direction (X-axis direction) with two fingers (for example, the thumb and the index finger). It can. Due to the gripping force at this time, the pair of fixing portions 173 are easily elastically deformed in a direction approaching each other and are in close contact with the outer peripheral surface of the shield tube 21. Therefore, in the third gripping method, the pair of fixing portions 173 and the shield tube 21 can be gripped together.
  • the wings 29a and 29b can be folded upward and overlap each other and gripped in the horizontal direction (X-axis direction) with two fingers (for example, thumb and index finger) (not shown).
  • the pair of fixing portions 173 are sandwiched and fixed between the wings 29a and 29b and the shield tube 21. Therefore, in the fourth gripping method, in addition to the wings 29a and 29b, the pair of fixing portions 173 and the shield tube 21 can be gripped together.
  • the stopper 170 is removed from the shield 20, and simultaneously or subsequently, Pull the tube 60 from the shield 20. Details of this operation will be described later. Since the hub 40 is connected to the front end of the tube 60, the hub 40 and the inner needle 50 held by the hub 60 are moved rearward with respect to the shield 20 by pulling the tube 60.
  • a locking projection 22 is formed on the inner peripheral surface near the rear end of the shield tube 21.
  • the hub 40 moves to the locking protrusion 22, and the tapered surface 48 b formed on the outer surface of the elastic piece 48 of the hub 40 slides on the locking protrusion 22.
  • the elastic piece 48 is elastically deformed toward the rear portion 42 side.
  • the taper surface 48b gets over the locking protrusion 22, the elastic piece 48 is elastically recovered, and the locking protrusion 22 is fitted into the fitting groove 48a.
  • the position of the hub 40 with respect to the shield 20 when the fitting groove 48a and the locking projection 22 are fitted is referred to as “retracted position”.
  • FIG. 7 is a perspective view seen from above the indwelling needle device 100 in which the hub 40 is in the retracted position.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the indwelling needle device 100 along the vertical plane (YZ plane) including the line 8-8 in FIG.
  • the flow path from the outer needle 30 to the tube 60 includes a first flow path that sequentially passes through the lumen of the inner needle 50 and the longitudinal passage 43 of the hub 40, the inner surface of the shield 20, the inner needle 50, Since there are two spaces, the space 12 between the outer surfaces of the hub 40, the transverse passage 47 of the hub 40, and the second passage that passes through the longitudinal passage 43 of the hub 40 in order, blood can flow at a large flow rate.
  • the adhesive tape that fixes the wings 29a and 29b is peeled off from the patient, and the outer needle 30 is pulled out from the patient. Even if the tube 60 is pushed and pulled with respect to the shield 20, the fitting state between the fitting groove 48a of the hub 40 and the locking projection 22 of the shield tube 21 is not released. That is, the inner needle 50 cannot project again from the tip of the outer needle 30, and the inner needle 50 cannot be pulled out of the shield 20 together with the hub 40. Accordingly, it is possible to prevent the hard inner needle 50 from being punctured by mistake and the used indwelling needle device 10 from being reused by mistake. The used indwelling needle device 100 is discarded.
  • the roof portion 183 of the base portion 180 can be gripped in the vertical direction (Y-axis direction).
  • the roof portion 183 and the tube 60 can be gripped together. Therefore, when the stopper 170 is pulled from the shield 20, the tube 60 can also be pulled together with the stopper 170.
  • the pair of sandwiching portions 185 of the base portion 180 can be gripped in the horizontal direction (X-axis direction).
  • the pair of sandwiching portions 185 are elastically displaced to sandwich the tube 60 therebetween. Therefore, when the stopper 170 is pulled from the shield 20, the tube 60 can also be pulled together with the stopper 170.
  • the tube 60 can be pulled together with the stopper 170 when the base 180 is gripped in the vertical direction or the horizontal direction and pulled out from the shield 20.
  • the proximal end portion 971 is gripped in the horizontal direction ( In the arrow H92 in FIG. 18A), the tube 960 cannot be gripped together with the stopper 970. Therefore, it is possible to remove only the stopper 970 from the shield 920 while maintaining the positions of the hub 940 and the inner needle 950. As a result, the user may forget to pull the tube 960 and store the inner needle 950 in the shield 920.
  • the base 180 is gripped in either the vertical direction (see arrow H11 in FIG. 6A) or the horizontal direction (see arrow H12 in FIG. 6A).
  • the hub 40 can be moved to the retracted position (see FIGS. 7 and 8) simultaneously. Therefore, it is possible to reduce the possibility of an erroneous operation of forgetting to remove only the stopper 170 after the puncture and store the inner needle 50 in the shield 20.
  • the inner needle 950 is then stored in the shield 920.
  • the base 180 is gripped in the vertical direction (first gripping method, see arrow H11 in FIG. 6A) or horizontally (second gripping method, see arrow H12 in FIG. 6B).
  • first gripping method see arrow H11 in FIG. 6A
  • second gripping method see arrow H12 in FIG. 6B
  • the vertical dimension (Y-axis direction) of the clamping part 185 is larger than that of the roof part 183. This is advantageous for stably holding the indwelling needle device 100 including the stopper 170 in the case of the second holding method (see arrow H12 in FIG. 6B).
  • the upper surface of the roof portion 183 is inclined so as to gradually become lower from the holding portion 185 toward the insertion portion 172.
  • This is advantageous in performing an operation of removing the stopper 170 from the shield 20 in the case of the second gripping method (see arrow H12 in FIG. 6B). That is, in the second gripping method, the index finger is applied to the rear end 21r of the shield tube 21 (see FIGS. 2 and 6A) while the pair of holding portions 185 are gripped by the thumb and the middle finger, and the shield tube 21 is touched by the index finger.
  • the stopper 170 can be removed from the shield 20 by moving it so as to push it forward.
  • the width (X-axis direction dimension) of the groove 184 is equal to or smaller than the outer diameter of the tube 60.
  • the tube 60 is elastically compressed and deformed in the X-axis direction by the inner peripheral surface of the groove 184, and slippage between the tube 60 and the stopper 170 is reduced. Accordingly, the tube 60 can be pulled together with the stopper 170 when the stopper 170 is removed from the shield 20.
  • the roof portion 183 and the clamping portion 185 are arranged in this order from the insertion portion 172 side.
  • the clamping part 185 can be arrange
  • the base portion 180 is gripped in the horizontal direction (see the arrow H12 in FIG. 6A)
  • the tube 60 can be more reliably held by the pair of holding portions 185.
  • the indwelling needle device 200 of the second embodiment is different from the indwelling needle device 100 of the first embodiment with respect to the configuration of the stopper.
  • the same members as those in the indwelling needle device 100 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the indwelling needle device 200 according to the second embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.
  • FIG. 9A is a perspective view seen from above the indwelling needle device 200 according to Embodiment 2 of the present invention, with the hub 40 in the initial position
  • FIG. 9B is a perspective view seen from below
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the indwelling needle device 200 taken along the vertical plane (YZ plane) including the line 10-10 in FIG. 9A.
  • the stopper 270 is used to place and maintain the hub 40 in the initial position.
  • 11A is a perspective view seen from above the stopper 270
  • FIG. 11B is a perspective view seen from below
  • FIG. 11C is a plan view thereof.
  • the stopper 270 of the second embodiment includes an insertion portion 172 having a substantially U-shaped cross-sectional shape, a pair of plate-shaped fixing portions 173, and a base portion 280.
  • the rear portion of the base portion 280 is divided into a pair of sandwiching portions 285 by a slit 286 formed from the rear end thereof.
  • the pair of sandwiching portions 285 can be elastically displaced in a direction D22 (see FIG. 11C) that faces the X-axis direction and approaches each other.
  • the front portion of the base 280 where the slits 286 are not formed is called a roof portion 283.
  • a groove 284 is formed below the roof portion 283 along the Z-axis direction that connects the insertion portion 172 and the slit 286 in a straight line.
  • the vertical direction (Y-axis direction) dimension of the base portion 280 may be larger in the sandwiching portion 285 than in the roof portion 283. Further, the upper surface of the roof portion 283 (and the upper surface of the sandwiching portion 285) may be inclined so as to become lower as the insertion portion 172 is approached.
  • the insertion portion 172 extends in parallel with the Z axis from the roof portion 183 toward the front side.
  • the pair of fixing portions 173 extends from the pair of sandwiching portions 285 along the Z axis. Therefore, as shown in FIG. 11C, when the pair of holding portions 285 are displaced in the direction D22 approaching each other, the front ends of the pair of fixing portions 173 are displaced in the direction D23 separating from each other.
  • the insertion portion 172 of the stopper 270 is inserted into the lumen of the shield tube 21 from the rear end of the shield tube 21.
  • the hub 40 can be pushed forward at the distal end of the insertion portion 172 to place the hub 40 at the initial position in the lumen of the shield 20.
  • the tube 60 connected to the hub 40 is fitted into the slit 286 between the insertion portion 172 having a substantially U-shaped cross section, the lower groove 284 of the roof portion 283, and the sandwiching portion 285.
  • the base 280 is located outside the shield tube 21.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the vertical plane (XY plane) including the line 12-12 in FIG. 9A passing through the roof portion 283.
  • FIG. 12 is drawn as an end view in which members that are visible on the back side of the cross section are omitted for the sake of simplicity.
  • the inner peripheral surface of the groove 284 of the roof portion 283 has a substantially U-shaped cross-sectional shape, and the tube 60 is fitted in the groove 284. A part of the outer peripheral surface of the tube 60 facing downward is exposed, and the rest is covered with a roof portion 283. As shown in FIG. 12, it is preferable that a part of the exposed lower outer peripheral surface of the tube 60 protrudes slightly downward from the lower surface of the roof portion 283.
  • the usage method of the indwelling needle device 200 of the second embodiment configured as described above is the same as that of the indwelling needle device 100 of the first embodiment.
  • FIGS. 9A, 9B, and 10 As a gripping method of the indwelling needle device 200 at this time, the same gripping method as the first to fourth gripping methods described in the first embodiment is possible.
  • a typical gripping position of the indwelling needle device 200 is shown in FIGS. 13A and 13B.
  • the roof portion 283 of the stopper 270 can be gripped in the vertical direction (Y-axis direction) with two fingers.
  • the second gripping method as shown by an arrow H22 in FIG.
  • the pair of sandwiching portions 285 of the stopper 270 can be gripped in the horizontal direction (X-axis direction) with two fingers.
  • the pair of fixing portions 273 of the stopper 270 can be gripped in the horizontal direction (X-axis direction) with two fingers.
  • the wings 29a and 29b can be folded upward and overlap each other and gripped in the horizontal direction (X-axis direction) with two fingers (not shown).
  • the hub 40 After puncturing the inner needle 50 and the outer needle 30 into the blood vessel of the patient, the hub 40 is moved to the retracted position (see FIGS. 7 and 8). For this purpose, it is necessary to remove the stopper 270 from the shield 20 and pull the tube 60 from the shield 20. To remove the stopper 270 from the shield 20, the operator needs to grip the base 280 as in the first embodiment.
  • the roof portion 283 of the base 280 can be gripped in the vertical direction (Y-axis direction). As shown in FIG. 12, since a part of the outer peripheral surface of the tube 60 is exposed below the roof portion 283, the roof portion 283 and the tube 60 can be gripped together. Therefore, when the stopper 270 is pulled from the shield 20, the tube 60 can also be pulled together with the stopper 270.
  • the pair of sandwiching portions 285 of the base 280 can be gripped in the horizontal direction (X-axis direction).
  • the pair of sandwiching portions 285 are elastically displaced to sandwich the tube 60 therebetween. Therefore, when the stopper 270 is pulled from the shield 20, the tube 60 can also be pulled together with the stopper 270.
  • the tube 60 can be pulled together with the stopper 270. Therefore, the possibility of an erroneous operation of forgetting to remove only the stopper 270 after the puncture and store the inner needle 50 in the shield 20 is reduced.
  • the inner needle 50 and the outer needle 30 are gripped by gripping the base 280 in the vertical direction (first gripping method, see arrow H21 in FIG. 13A) or in the horizontal direction (second gripping method, see arrow H22 in FIG. 13B). Then, the inner needle 50 can be housed in the shield 20 without changing the gripping position. Therefore, a series of operations can be performed quickly and efficiently.
  • the pair of fixing portions 173 can be displaced in the direction D23 in conjunction with the elastic displacement of the pair of sandwiching portions 285 in the direction D22. . Therefore, when the insertion portion 172 is inserted into the shield 20 by grasping with the second grasping method (see arrow H22 in FIG. 13B) and when the stopper 270 is removed from the shield 20, the fixing portion 173 and Interference with the shield 20 can be avoided.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment except for the above. Various modifications described in the first embodiment can also be applied to the second embodiment.
  • the indwelling needle device 300 according to the third embodiment is different from the indwelling needle device 100 according to the first embodiment with respect to the configuration of the stopper.
  • the same members as those in the indwelling needle device 100 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the indwelling needle device 300 according to the third embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.
  • FIG. 14A is a perspective view seen from above the indwelling needle device 300 according to Embodiment 3 of the present invention with the hub 40 in the initial position
  • FIG. 14B is a perspective view seen from below
  • 15 is a cross-sectional view of the indwelling needle device 300 along the vertical plane (YZ plane) including the line 15-15 in FIG. 14A.
  • a stopper 370 is used to place and maintain the hub 40 in the initial position.
  • 16A is a perspective view seen from above the stopper 370
  • FIG. 16B is a perspective view seen from below
  • FIG. 16C is a plan view thereof.
  • the stopper 370 of the third embodiment includes an insertion portion 172 having a substantially U-shaped cross section, a pair of plate-like fixing portions 173, a base portion 380, and a pair of bridging portions 390.
  • the rear portion of the base portion 380 is divided into a pair of sandwiching portions 385 by a slit 386 formed from the rear end.
  • the pair of sandwiching portions 385 are opposed to each other in the X-axis direction and can be elastically displaced in a direction D32 (see FIG. 16C) approaching each other.
  • the front portion of the base 380 where the slit 386 is not formed is referred to as a roof portion 383.
  • the upper surfaces of the roof portion 383 and the sandwiching portion 385 are inclined so as to become lower as the insertion portion 172 is approached.
  • a groove 384 is formed below the roof portion 383 along the Z-axis direction that connects the insertion portion 172 and the slit 386 in a straight line.
  • the insertion portion 172 is disposed between the pair of fixing portions 173, and the insertion portion 172 and the pair of fixing portions 173 extend from the roof portion 383 toward the front side in parallel with the Z axis.
  • the bridging portion 390 connects the rear end of the sandwiching portion 385 and the vicinity of the front end of the fixing portion 173.
  • the bridging portion 390 is disposed on the side opposite to the insertion portion 172 with respect to the fixed portion 173, is spaced apart from the roof portion 383 in the X-axis direction, and bulges outward in the X-axis direction.
  • the bridging portion 390 is connected to the rear end of the sandwiching portion 385, but may be connected to a position near the rear end of the sandwiching portion 385.
  • the insertion portion 172 of the stopper 370 is inserted into the lumen of the shield tube 21 from the rear end of the shield tube 21.
  • the hub 40 can be pushed forward at the distal end of the insertion portion 172 to place the hub 40 at the initial position in the lumen of the shield 20.
  • the tube 60 connected to the hub 40 is fitted into the slit 386 between the insertion portion 172 having a substantially U-shaped cross section, the lower groove 384 of the roof portion 383, and the clamping portion 385.
  • the base 380 is located outside the shield tube 21.
  • the cross-sectional shape along the XY plane of the roof portion 383 is substantially the same as the cross-sectional shape along the XY plane of the roof portion 183 of Embodiment 1 (see FIG. 5).
  • the inner peripheral surface of the groove 384 of the roof portion 383 has a substantially U-shaped cross-sectional shape, and the tube 60 is fitted into the groove 384. A part of the outer peripheral surface of the tube 60 facing downward is exposed, and the rest is covered with a roof portion 383. Similar to the first embodiment, a part of the exposed lower outer peripheral surface of the tube 60 preferably protrudes slightly downward from the lower surface of the roof portion 383.
  • the usage method of the indwelling needle device 300 of the third embodiment configured as described above is substantially the same as that of the indwelling needle device 100 of the first embodiment.
  • FIGS. 17A and 17B A typical gripping position of the indwelling needle device 300 is shown in FIGS. 17A and 17B.
  • the first gripping method as shown by an arrow H31 in FIG. 17A, the roof portion 383 of the stopper 370 can be gripped in the vertical direction (Y-axis direction) with two fingers.
  • the second gripping method as indicated by an arrow H32 in FIG.
  • the rear end portions of the pair of sandwiching portions 385 of the stopper 370 are separated by two fingers. Can be held in the horizontal direction (X-axis direction).
  • the third gripping method as shown by an arrow H33 in FIG. 17B, the central portion in the Z-axis direction of the pair of bridging portions 390 of the stopper 370 or the vicinity thereof is horizontally moved with two fingers (X-axis direction). It can be gripped.
  • the wings 29a and 29b can be folded upward and overlap each other and gripped in the horizontal direction (X-axis direction) with two fingers (not shown).
  • the hub 40 After puncturing the inner needle 50 and the outer needle 30 into the blood vessel of the patient, the hub 40 is moved to the retracted position (see FIGS. 7 and 8). For this purpose, it is necessary to remove the stopper 370 from the shield 20 and pull the tube 60 from the shield 20. As in the first embodiment, the operator can grasp the base 380 and remove the stopper 370 from the shield 20.
  • the roof portion 383 of the base 380 can be gripped in the vertical direction (Y-axis direction).
  • Y-axis direction a part of the outer peripheral surface of the tube 60 is exposed below the roof portion 383, so that the roof portion 383 and the tube 60 can be gripped together. Therefore, when the stopper 370 is pulled from the shield 20, the tube 60 can also be pulled together with the stopper 370.
  • the rear end portions of the pair of sandwiching portions 385 of the base portion 380 are aligned in the horizontal direction (X (Axial direction).
  • the pair of sandwiching portions 385 are elastically displaced in the direction of the arrow D32 (see FIG. 16C) to sandwich the tube 60 therebetween. Therefore, when the stopper 370 is pulled from the shield 20, the tube 60 can also be pulled together with the stopper 370.
  • the center portion in the Z-axis direction of the pair of bridging portions 390 or the vicinity thereof is gripped in the horizontal direction (X-axis direction).
  • the pair of sandwiching portions 385 are elastically displaced in the direction of the arrow D32 (see FIG. 16C), and the tube 60 therebetween is sandwiched. Therefore, when the stopper 370 is pulled from the shield 20, the tube 60 can also be pulled together with the stopper 370.
  • the tube 60 can be pulled together with the stopper 370 when the base 380 is gripped in the vertical direction or the horizontal direction or the pair of bridging portions 390 are gripped in the horizontal direction and pulled out from the shield 20. . Therefore, it is possible to reduce the possibility of an erroneous operation of forgetting to remove only the stopper 370 and store the inner needle 50 in the shield 20 after puncturing.
  • the inner needle 50 and the outer needle 30 are grasped by gripping the base 380 in the vertical direction (first gripping method, see arrow H31 in FIG. 17A) or in the horizontal direction (second gripping method, see arrow H32 in FIG. 17B). And when the inner needle 50 and the outer needle 30 are punctured by gripping the pair of bridging portions 390 horizontally (see the third gripping method, arrow H33 in FIG. 17B)
  • the inner needle 50 can be stored in the shield 20 without changing the position. Therefore, a series of operations can be performed quickly and efficiently.
  • the pair of fixing portions 173 can be displaced in the direction D33 in conjunction with the elastic displacement of the pair of sandwiching portions 385 in the direction D32. . Therefore, when the insertion portion 172 is inserted into the shield 20 by gripping with the second gripping method (see arrow H22 in FIG. 13B) and the third gripping method (see arrow H33 in FIG. 17B), and a stopper Interference between the fixing portion 173 and the shield 20 can be avoided when the 370 is removed from the shield 20.
  • the stopper 370 of the third embodiment includes the pair of bridging portions 390, so that the stopper 370 is removed from the shield 20 by any of the first to third gripping methods.
  • the inner needle 50 can be stored in the shield 20. While the number of types of gripping methods that can be performed without changing the gripping position for the puncture and the subsequent storing operation of the inner needle 50 is two in the first and second embodiments, the third embodiment Then it increases in three ways.
  • the bridging portion 390 has a shape bulging outward in an arch shape, but the shape of the bridging portion 390 is not limited to this.
  • the pair of sandwiching portions 385 can be elastically displaced in the direction D32 by gripping the pair of bridging portions 390, for example, a linear shape, a triangular shape, a trapezoidal shape, etc. Can be set.
  • the front ends of the pair of fixing portions 173 are displaced in the direction D33 away from each other.
  • the present invention is not limited to this.
  • a design in which the pair of fixing portions 173 hardly displaces or a design in which the pair of fixing portions 173 are displaced toward each other may be employed.
  • the third embodiment is the same as the first embodiment except for the above. Various modifications described in the first embodiment can also be applied to the third embodiment.
  • first to third embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the above-described first to third embodiments, and can be modified as appropriate.
  • the configuration of the stopper is not limited to that shown in the above embodiment.
  • the pair of fixing portions 173 may be omitted.
  • the stoppers 170, 270, and 370 shown in the above embodiment have a left-right symmetric shape when viewed from above, but the present invention is not limited to this and may have a left-right asymmetric shape.
  • a pair of sandwiching portions may be disposed between the insertion portion and the roof portion.
  • the base part of the stopper may have parts other than a roof part and a clamping part.
  • the fitting structure between the hub 40 and the shield 20 in the retracted position may have a configuration other than the above.
  • the fitting structure may be omitted.
  • the application field of the present invention is not particularly limited, and can be widely used as an indwelling needle device for performing treatments such as infusion, blood transfusion, and extracorporeal blood circulation. Especially, it can utilize preferably as an indwelling needle apparatus for hemodialysis.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

 ハブ(40)がシールド(20)の内腔の前端側に位置し且つ内針(50)が外針(30)を貫通する初期位置と、ハブがシールドの内腔の後端側に位置し且つ内針がシールドの内腔内に収納される後退位置とにハブが変位可能である。ストッパー(170)は、シールドの内腔内に挿入される挿入部(172)と、挿入部の後端に設けられた基部(180)とを備える。基部は、ハブに接続されたチューブ(60)の外周面の一部を露出させ、残りを覆うルーフ部(183)と、チューブを挟んで配置され、チューブを把持するように弾性的に変位することができる一対の挟持部(185)とを備える。これにより、穿刺後にストッパーのみを抜き去って、内針をシールド内に収納するのを忘れるという誤操作の可能性が低減する。また、穿刺する際と内針をシールド内に収納する際とで把持位置を変更する必要性が低減する。

Description

留置針装置
 本発明は、軟質の外針と硬質の内針とを備え、外針の先端から内針の先端を突出させた状態で患者に穿刺し、その後、内針を外針から後退させることができるように構成された留置針装置に関する。
 留置針装置は、輸液、輸血、体外血液循環などの処置に広く使用される。このような処置において、金属針を血管内に留置すると血管が傷付けられる可能性がある。そこで、軟質の外針と硬質の内針とを備えた留置針装置が知られている。外針の先端から内針の先端を突出させた状態で外針及び内針を患者の血管に穿刺し、その後、内針を外針から後退させ、外針のみを患者に留置する。留置された軟質の外針は患者の血管を傷付ける可能性は低い。
 図18Aは、このような従来の留置針装置900(例えば特許文献1参照)の一例の上方から見た斜視図、図18Bはその下方から見た斜視図、図19は、図18Aの19-19線を含む垂直面に沿った従来の留置針装置900の矢視断面図である。説明の便宜のため、患者に穿刺する側(図18A、図18B及び図19の紙面の左側)を「前側」、これと反対側を「後側」と呼ぶ。
 留置針装置900は、略円筒形状を有するシールド筒921と、その一端(前端)に固定された外ハブ925とを含むシールド920を備える。外ハブ925の前端に軟質の外針930が固定されている。
 シールド筒921の外ハブ925側端近傍の外周面に一対の翼929a,929bが設けられている。翼929a,929bは柔軟性を有しており、上下に揺動可能である。
 シールド920の内腔内にはハブ940が、シールド920の長手方向(即ち、前後方向)に移動可能に挿入されている。ハブ940の前端には金属製の硬質の内針950が固定され、ハブ940の後端には柔軟なチューブ960の一端が接続されている。内針950とチューブ960とは、ハブ940を前後方向に貫通する縦貫路943を介して連通している。
 図18A、図18B、図19では、ハブ940はシールド920の内腔の前端側に位置している。シールド920に対するハブ940のこの位置を「初期位置」と呼ぶ。初期位置では、ハブ940に保持された内針950は外針930を貫通し、内針950の先端は外針930の先端から外部に突出している。
 ハブ940を初期位置に保持するために、ストッパー970が用いられる。図20はストッパー970の斜視図である。略半円筒形状の基端部971から、略半円筒形状の挿入部972及び一対の固定部973が延びている。挿入部972は一対の固定部973の間に配置され、これらは互いに平行である。
 図19に示されているように、シールド筒921の後端から、ストッパー970の挿入部972を挿入する。挿入部972の先端をハブ940の後端に衝突させてハブ940を前側に押し込むことにより、ハブ940を初期位置に配置することができる。図18Bに示されているように、ストッパー970の基端部971の下面側に、チューブ960の一部が露出している。
 ハブ940を初期位置に保持したまま、内針950及び外針930を患者の血管に穿刺する。穿刺する間、ハブ940を初期位置に維持するためには、シールド920に対してストッパー970が変位するのを防ぐ必要がある。このため、作業者は、2本の指で、ストッパー970の基端部971を上下方向に(図18Aの矢印H91参照)に又は水平方向に(図18Aの矢印H92参照)把持してもよく、あるいは、一対の固定部973を水平方向に(図18Aの矢印H93参照)把持してもよい。あるいは、一対の固定部973を一対の翼929a,929bとシールド筒921との間で挟んで固定するように一対の翼929a,929bを上方に折り曲げて、重ね合わされた一対の翼929a,929bを2本の指で把持してもよい。
 その後、シールド920からストッパー970を抜き去り、続いてシールド920からチューブ960を引っ張る。これにより、チューブ960とともにハブ940及び内針950がシールド920に対して後方に移動し、図21に示すように、内針950がシールド920内に収納される。図21に示したシールド920に対するハブ940の位置を「後退位置」と呼ぶ。この状態で粘着テープ等を用いて留置針装置910を患者に固定する。軟質の外針930のみが患者に穿刺された状態で留置される。
特許第4506834号明細書
 上述したように、従来の留置針装置900では、図21に示したように内針950をシールド920内に収納するために、シールド920に対してチューブ960を引っ張る操作が必要である。この操作に先立って又はこれと同時に、ストッパー970をシールド920から抜き去る(取り除く)ことが必要である。ストッパー970は穿刺する際にハブ940を初期位置に維持するための機能を有するに過ぎず、ストッパー970を抜き去るだけでは内針950を後退させることはできない。
 ところが、ストッパー970のみをシールド920から抜き去ったことにより、内針950がシールド920内に収納されたと勘違いし、チューブ960を引っ張るのを忘れてしまうという誤操作をする危険がある。その結果、外針930の先端から内針950が突出した状態で患者に留置されるので、硬質の内針950の先端が患者の血管を傷付けてしまう可能性がある。
 穿刺する際の留置針装置900の把持の方法は作業者によって様々であるが、把持の方法によっては、その後チューブ960を引っ張るために把持位置を変更する必要があり、作業が煩雑になる。
 本発明の第1の目的は、穿刺後にストッパーのみを抜き去って、内針をシールド内に収納するのを忘れるという誤操作が発生する可能性を低減することにある。本発明の第2の目的は、穿刺する際と内針をシールド内に収納する際とで把持位置を変更する必要性を低減することにある。
 本発明の留置針装置は、内腔を有するシールドと、前記シールドの前端に固定された軟質の外針と、前記シールドの前記内腔内に配置され、前記シールドの長手方向に移動可能なハブと、前記ハブの前端に固定された硬質の内針と、前記ハブの後端に接続されたチューブと、前記シールドの前記内腔に、前記シールドの後端から挿抜されるストッパーとを備える。前記ハブが前記シールドの前記内腔の前端側に位置し且つ前記内針が前記外針を貫通して前記外針の先端から突出する初期位置と、前記ハブが前記シールドの前記内腔の後端側に位置し且つ前記内針が前記シールドの前記内腔内に収納される後退位置とに前記ハブが変位する。前記ストッパーは、前記シールドの前記内腔内に挿入される挿入部と、前記挿入部の後端に設けられた基部とを備える。前記挿入部を前記シールドの前記内腔内に挿入し且つその先端を前記初期位置にある前記ハブに当接させたときに、前記基部は前記シールド外に位置する。前記基部は、前記チューブの外周面の一部を露出させ、残りを覆うルーフ部と、前記チューブを挟んで配置され、前記チューブを把持するように弾性的に変位することができる一対の挟持部とを備える。
 本発明によれば、基部がルーフ部と一対の挟持部とを備えるので、留置針装置を穿刺後、基部を把持してストッパーをシールドから抜き去れば、ストッパーと一緒にチューブを引っ張ることができる。従って、ストッパーのみを抜き去って、内針をシールド内に収納するのを忘れるという誤操作が発生する可能性を低減することができる。
 また、基部を把持して留置針装置を穿刺した場合には、その後、把持位置を変更することなく、内針をシールド内に収納することができる。従って、留置針装置を使用する際の一連の作業を迅速且つ効率よく行うことができる。
図1Aは、本発明の実施形態1にかかる留置針装置の上方から見た斜視図である。 図1Bは、本発明の実施形態1にかかる留置針装置の下方から見た斜視図である。 図2は、図1Aの2-2線を含む垂直面に沿った本発明の実施形態1にかかる留置針装置の矢視断面図である。 図3Aは、本発明の実施形態1にかかる留置針装置に用いられるハブの斜視図、図3Bは図3Aの3B-3B線を含む面に沿ったハブの矢視断面図、図3Cは図3Aの3C-3C線を含む面に沿ったハブの矢視断面図である。 図4Aは本発明の実施形態1にかかる留置針装置に用いられるストッパーの上方から見た斜視図、図4Bはその下方から見た斜視図、図4Cはその平面図である。 図5は、図1Aの5-5線を含む垂直面に沿った本発明の実施形態1にかかる留置針装置の矢視断面図である。 図6A及び図6Bは本発明の実施形態1にかかる留置針装置を穿刺する際の代表的な把持位置を示した図であり、図6Aは側面図、図6Bは平面図である。 図7は、ハブが後退位置にある本発明の実施形態1にかかる留置針装置の上方から見た斜視図である。 図8は、図7の8-8線を含む垂直面に沿った本発明の実施形態1にかかる留置針装置の矢視断面図である。 図9Aは、本発明の実施形態2にかかる留置針装置の上方から見た斜視図である。 図9Bは、本発明の実施形態2にかかる留置針装置の下方から見た斜視図である。 図10は、図9Aの10-10線を含む垂直面に沿った本発明の実施形態2にかかる留置針装置の矢視断面図である。 図11Aは本発明の実施形態2にかかる留置針装置に用いられるストッパーの上方から見た斜視図、図11Bはその下方から見た斜視図、図11Cはその平面図である。 図12は、図9Aの12-12線を含む垂直面に沿った本発明の実施形態2にかかる留置針装置の矢視断面図である。 図13A及び図13Bは本発明の実施形態2にかかる留置針装置を穿刺する際の代表的な把持位置を示した図であり、図13Aは側面図、図13Bは平面図である。 図14Aは、本発明の実施形態3にかかる留置針装置の上方から見た斜視図である。 図14Bは、本発明の実施形態3にかかる留置針装置の下方から見た斜視図である。 図15は、図14Aの15-15線を含む垂直面に沿った本発明の実施形態3にかかる留置針装置の矢視断面図である。 図16Aは本発明の実施形態3にかかる留置針装置に用いられるストッパーの上方から見た斜視図、図16Bはその下方から見た斜視図、図16Cはその平面図である。 図17A及び図17Bは本発明の実施形態3にかかる留置針装置を穿刺する際の代表的な把持位置を示した図であり、図17Aは側面図、図17Bは平面図である。 図18Aは、従来の留置針装置の上方から見た斜視図である。 図18Bは、従来の留置針装置の下方から見た斜視図である。 図19は、図18Aの19-19線を含む垂直面に沿った従来の留置針装置の矢視断面図である。 図20は、図18A及び図18Bに示した従来の留置針装置に使用されるストッパーの斜視図である。 図21は、内針がシールド内に収納された、図18A及び図18Bに示した従来の留置針装置の、図19と同じ面に沿った断面図である。
 本発明の上記の留置針装置において、前記一対の挟持部が前記チューブを挟む方向及び前記挿入部の長手方向と直交する方向における前記一対の挟持部の寸法は、前記ルーフ部のそれより大きいことが好ましい。これにより、一対の挟持部にて留置針装置やストッパーを安定して把持することができる。
 前記挿入部の側から、前記ルーフ部及び前記一対の挟持部がこの順に配置されていることが好ましい。これにより、一対の挟持部をストッパーの後端に配置することが可能になり、これは一対の挟持部を弾性的に変位させるのに有利である。
 上記において、前記一対の挟持部が前記チューブを挟む方向及び前記挿入部の長手方向と直交する方向における高さが、前記挿入部に近づくにしたがって低くなるように、前記ルーフ部の上面が傾斜していることが好ましい。更に、一対の挟持部の上面も同様に傾斜していることが好ましい。これにより、一対の挟持部を把持して留置針装置を穿刺した場合に、その後、ストッパーをシールドから抜き去る作業が容易になる。
 前記ルーフ部は、前記チューブの外周面の一部を前記ルーフ部から突出させることが好ましい。これにより、ルーフ部を上下方向に把持した場合に、ルーフ部と一緒にチューブを確実に把持することができる。従って、ストッパーをシールドから抜き去ると同時に、内針をシールド内に確実に収納することができる。
 前記ルーフ部に前記チューブが嵌入する溝が形成されていることが好ましい。これにより、ルーフ部にてチューブを安定的に保持することができる。
 前記ルーフ部は、前記一対の挟持部が前記チューブを挟む方向及び前記挿入部の長手方向と直交する方向に、前記チューブの外周面の一部を露出させることが好ましい。これにより、基部を上下方向に把持した場合に、基部とともにチューブを把持することができる。
 前記ストッパーは、前記挿入部を挟んで配置された一対の固定部を更に備えることが好ましい。この場合、前記チューブを把持するように前記一対の挟持部を弾性的に変位させたとき、前記一対の固定部が前記挿入部から離間する向きに変位することが好ましい。これにより、挿入部をシールド内に挿入する際、及び、ストッパーをシールドから抜き去る際に、一対の挟持部を把持することにより固定部とシールドとの干渉を回避することができる。
 前記ストッパーは、前記挿入部を挟んで配置された一対の固定部と、前記一対の挟持部と前記一対の固定部とを繋ぐ一対の架橋部を更に備えていてもよい。この場合、前記一対の架橋部を互いに接近するように弾性的に変位させたとき、前記チューブを把持するように前記一対の挟持部が変位することが好ましい。これにより、穿刺とその後の内針の収納作業とを把持位置を変更することなく行うことができる把持方法の種類数が増える。上記において、前記一対の架橋部を互いに接近するように弾性的に変位させたとき、更に、前記一対の固定部は前記挿入部から離間する向きに変位してもよい。これにより、挿入部をシールド内に挿入する際、及び、ストッパーをシールドから抜き去る際に、一対の架橋部を把持することにより固定部とシールドとの干渉を回避することができる。
 以下に、本発明を好適な実施形態を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、以下の各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
 (実施形態1)
 図1Aは、ハブが初期位置にある、本発明の実施形態1にかかる留置針装置100の上方から見た斜視図、図1Bはその下方から見た斜視図である。以下の説明の便宜のため、留置針装置100の長手方向をZ軸、Z軸と直交する水平方向軸及び上下方向軸をそれぞれX軸及びY軸とする直交座標系を設定する。Y軸の矢印の側(即ち、図1A及び図1Bの紙面の上側)を「上側」、これと反対側を「下側」と呼ぶ。但し、「水平方向」及び「上下方向」は、留置針装置100の実際の使用時の向きを意味するものではない。更に、患者に穿刺する側(Z軸の矢印の側、即ち、図1A及び図1Bの紙面の左側)を「前側」、これと反対側を「後側」と呼ぶ。図2は、図1Aの2-2線を含む垂直面(YZ面)に沿った留置針装置100の矢視断面図である。
 留置針装置100は、シールド20を備える。シールド20は、シールド筒21と、シールド筒21の一端(前端)に固定された外ハブ25とを有する。シールド筒21は、内径が一定の略円筒形状を有する。シールド筒21の外ハブ25とは反対側端(後端)近傍の内周面には、周方向に連続する係止突起22が形成されている。外ハブ25は略漏斗形状を有し、そのシールド筒21とは反対側端(前端)に軟質の外針30が固定されている。外針30は略円筒形状を有する。シールド筒21及び外ハブ25の材料としては、特に制限はないが、硬質材料が好ましく、例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン等を用いることができる。シールド筒21及び外ハブ25が透明又は透光性を有すると、その内腔内の血液やハブ40を透視することができるので好ましい。外針30の材料としては、特に制限はないが、軟質材料が好ましく、例えば、ポリプロピレン、ポリウレタン系エラストマー、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂等を用いることができる。外針30が透明又は透光性を有すると、その内腔内の血液や内針50を透視することができるので好ましい。なお、外ハブ25及び外針30を、上記の軟質材料を用いて一体に形成してもよい。
 参照符号29a,29bは、X軸と略平行に延びた翼である。翼29a,29bは、略円筒形状の固定部材28に設けられている。固定部材28をシールド筒21の外ハブ25側端近傍の外周面に外装することにより、翼29a,29bがシールド20に装着されている。翼29a,29bの材料としては、特に制限はないが、軟質材料が好ましく、例えば、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリエチレン、オレフィン系又はポリスチレン系の熱可塑性エラストマー等を用いることができる。なお、翼29a,29bは、シールド20に一体に成形されていてもよい。
 シールド20の内腔内にはハブ40が、シールド20の長手方向(即ち、Z軸方向)に移動可能に挿入されている。ハブ40の前端には金属製の硬質の内針50が固定されている。内針50は略円筒形状を有し、その先端は鋭利に加工されている。ハブ40の後端には樹脂製の柔軟なチューブ60の一端が接続されている。チューブ60の他端は、例えば血液透析を行うための血液回路に接続されている。ハブ40の外周面にOリング49が装着されている。Oリング49はシールド筒21の内周面に密着し、シールド20の内腔において、Oリング49よりも外針30側の血液がOリング49よりもチューブ60側に漏洩するのを防ぐ。ハブ40の材料としては、特に制限はないが、硬質材料が好ましく、例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン等を用いることができる。チューブ60の材料としては、特に制限はないが、軟質材料が好ましく、例えば、塩化ビニル等を用いることができる。
 図3Aはハブ40の斜視図、図3Bは図3Aの3B-3B線を含む面に沿ったハブ40の矢視断面図、図3Cは図3Aの3C-3C線を含む面に沿ったハブ40の矢視断面図である。図3Bの断面と図3Cの断面とは互いに直交する。ハブ40は、一端(前端)に、円錐面状の外面を有する前部41を有し、他端に円筒面状の外面を有する後部42を有する。縦貫路43が、ハブ40の中心軸40aに沿って前部41から後部42までハブ40を縦貫している。図2に示されているように、内針50は、前部41側から縦貫路43内に挿入されて、ハブ40に保持される。後部42がチューブ60内に挿入されて、ハブ40とチューブ60とが接続される。かくして、内針50とチューブ60とは、ハブ40の縦貫路43を通じて連通される。
 前部41と後部42との間の、ハブ40の外周面に、周方向に連続する環状溝44が形成されている。図2に示されているように、環状溝44にOリング49が装着される。
 ハブ40の外周面に、環状溝44と前部41との間に、環状溝44側から径大部45及び径小部46がこの順に形成されている。径小部46は前部41に隣接し、径小部46の外径は、前部41の最大径とほぼ同じであり、且つ、径大部45の外径よりも小さい。前部41、径小部46、及び径大部45には、これらを直径方向(中心軸40aに直交する方向)に横貫する横貫路47が形成されている。横貫路47は、縦貫路43と交差し且つ連通している。
 後部42の周囲に、片持ち支持された4つの弾性片48が、ハブ40の中心軸40aに対して等角度間隔で配置されている。弾性片48は、ハブ40の中心軸40aに対して略平行に延びている。弾性片48の後部42とは反対側の面には、嵌合溝48aとテーパ面48bとが形成されている。嵌合溝48aは、ハブ40の周方向に沿った凹部(溝)である。テーパ面48bは、嵌合溝48aに対して弾性片48の自由端側に隣接し、嵌合溝48a側で外径が大きな円錐面の一部をなす。
 図1A、図1B、図2では、ハブ40はシールド20の内腔の前端側に位置している。シールド20に対するハブ40のこの位置を本発明では「初期位置」と呼ぶ。初期位置では、ハブ40に保持された内針50は外針30を貫通し、その先端は外針30の先端から外部に突出している。
 ハブ40を初期位置を維持するために、ストッパー170が用いられる。図4Aはストッパー170の上方から見た斜視図、図4Bはその下方から見た斜視図、図4Cはその平面図である。ストッパー170は、挿入部172と、一対の固定部173と、基部180とを備える。
 基部180の後ろ側の部分は、その後端から形成されたスリット186によって一対の挟持部185に分割されている。一対の挟持部185は、X軸方向に対向し、互いに接近する向きD2(図4C参照)に弾性的に変位することができる。
 基部180の、スリット186が形成されていない前側の部分をルーフ部183と呼ぶ。図4Bに示されているように、ルーフ部183の下側には、挿入部172とスリット186とを一直線状に結ぶZ軸方向に沿った溝184が形成されている。
 基部180の上下方向(Y軸方向)寸法は、ルーフ部183よりも挟持部185の方が大きい。この寸法差がなだらかに変化するように、ルーフ部183及び挟持部185の上面には、挿入部172に近づくにしたがって低くなる傾斜面が形成されている。
 挿入部172は一対の固定部173の間に配置され、挿入部172及び一対の固定部173はルーフ部183から前側に向かってZ軸と平行に延びている。挿入部172の、その長手方向に垂直な面(即ち、XY面に平行な面)に沿った断面は、下側が開放した略U字形状を有する。固定部173は、YZ面と平行な主面を有する板状体である。
 図1A、図1B、図2に示されているように、シールド筒21の後端から、ストッパー170の挿入部172をシールド筒21の内腔内に挿入する。ストッパー170をシールド20内に可能なかぎり深く挿入すると、挿入部172の先端がハブ40の弾性片48の後端に衝突し、ハブ40の径大部45が外ハブ25の後端に衝突して、ハブ40はシールド20の内腔内の初期位置に配置される。ハブ40に接続されたチューブ60は、略U字状断面を有する挿入部172、ルーフ部183の下側の溝184、及び挟持部185の間のスリット186に嵌入する。ストッパー170の一対の固定部173は、シールド20のシールド筒21の両側に位置し、その先端は翼29a,29bの位置まで達している。ストッパー170の基部180は、シールド筒21外に位置している。
 図5は、ルーフ部183を通る図1Aの5-5線を含む垂直面(XY面)に沿った矢視断面図である。図5は、図面を簡単化するために、断面より奥側に見える部材を省略した端面図として描かれている。ルーフ部183の溝184の内周面は略U字状の断面形状を有し、この溝184内にチューブ60が嵌入している。チューブ60の外周面のうち下方を向いた一部が露出し、残りはルーフ部183で覆われている。図5に示されているように、チューブ60の露出した下側の外周面の一部は、ルーフ部183の下面からわずかに下方に向かって突出していることが好ましい。溝184の深さ(Y軸方向寸法)は、チューブ60の外径と同じかこれより小さいことが好ましい。溝184の幅(X軸方向寸法)は、チューブ60の外径と同じかこれより小さいことが好ましい。
 以上のように構成された本実施形態1の留置針装置100の使用方法及び作用を説明する。
 図1A、図1B、図2に示すように内針50が外針30の先端から突出した状態で、内針50及び外針30を患者の血管に穿刺する。穿刺する際に内針50は反力を受ける。この反力によって内針50及びこれを保持するハブ40が外針30及びシールド20に対して後方に向かって移動するのを防止する必要がある。ストッパー170の挿入部172は、その先端をハブ40の後端(弾性片48)に当接させて、ハブ40が移動するのを制限する。穿刺する際には、作業者は、ストッパー170がシールド20に対して移動することがないように留置針装置100を把持する必要がある。このような把持方法として、概して以下の4通りが挙げられる。
 第1の把持方法では、図6Aの矢印H11に示すように、ストッパー170のルーフ部183を、2本の指(例えば親指と人差し指)で上下方向(Y軸方向)に把持することができる。図5に示すように、ルーフ部183の下側にチューブ60の外周面の一部が露出している。従って、この第1の把持方法では、ルーフ部183とチューブ60とを一緒に把持することができる。
 第2の把持方法では、図6Bの矢印H12に示すように、ストッパー170の一対の挟持部185を、2本の指で水平方向(X軸方向)に把持することができる。一対の挟持部185の把持の仕方としては、親指と中指とで一対の挟持部185を把持し且つ人差し指をシールド20の上面に添える方法や、親指と人差し指とで一対の挟持部185を把持する方法などがあるが、前者は留置針装置100を安定的に保持できるので好ましい。このときの把持力によって一対の挟持部185は互いに接近する方向(図4Cの矢印D2参照)に弾性的に変位するので、一対の挟持部185がその間のチューブ60を挟持する。従って、この第2の把持方法では、一対の挟持部185とチューブ60とを一緒に把持することができる。
 第3の把持方法では、図6Bの矢印H13に示すように、ストッパー170の一対の固定部173を、2本の指(例えば親指と人差し指)で水平方向(X軸方向)に把持することができる。このときの把持力によって、一対の固定部173は互いに接近する方向に容易に弾性変形してシールド筒21の外周面に密着する。従って、この第3の把持方法では、一対の固定部173とシールド筒21とを一緒に把持することができる。
 第4の把持方法では、翼29a,29bを上側に折り曲げ互いに重ね合わせて、2本の指(例えば親指と人差し指)で水平方向(X軸方向)に把持することができる(図示を省略)。このとき、一対の固定部173は、翼29a,29bとシールド筒21との間に挟まれて固定される。従って、この第4の把持方法では、翼29a,29bに加えて、一対の固定部173とシールド筒21とを一緒に把持することができる。
 上記のいずれかの方法で留置針装置100を把持しながら内針50及び外針30を患者の血管内に穿刺した後、シールド20からストッパー170を抜き去り、これと同時に又はこれに続いて、シールド20からチューブ60を引っ張る。この操作の詳細は後述する。チューブ60の前端にはハブ40が接続されているので、チューブ60を引っ張ることによって、ハブ40及びこれに保持された内針50がシールド20に対して後方に移動する。
 シールド筒21の後端近傍の内周面には係止突起22が形成されている。ハブ40が係止突起22まで移動し、ハブ40の弾性片48の外面に形成されたテーパ面48bが係止突起22上を摺動する。このとき弾性片48は後部42側に弾性変形する。次いで、テーパ面48bが係止突起22を乗り越えると、弾性片48が弾性回復し、嵌合溝48aに係止突起22が嵌入する。嵌合溝48aと係止突起22とが嵌合したときの、シールド20に対するハブ40の位置を本発明では「後退位置」と呼ぶ。
 図7は、ハブ40が後退位置にある留置針装置100の上方から見た斜視図である。図8は、図7の8-8線を含む垂直面(YZ面)に沿った留置針装置100の矢視断面図である。
 図8に示されているように、ハブ40が後退位置にあるとき、ハブ40の嵌合溝48a(図3A、図3B、図3Cを参照)とシールド筒21の係止突起22とが嵌合している。また、ハブ40に保持された内針50は外針30から抜き去られ、シールド20の内腔内に収納されている。
 初期位置(図1A、図1B、図2参照)に比べると、後退位置では、外針30内の流路の断面積は内針50の断面積分だけ増大するので、血液の流量が増大する。また、後退位置では、外針30からチューブ60に至る流路としては、内針50の内腔及びハブ40の縦貫路43を順に通る第1流路と、シールド20の内面と内針50及びハブ40の各外面との間の空間12、ハブ40の横貫路47、及びハブ40の縦貫路43を順に通る第2流路の2つがあるので、大きな流量で血液を流すことができる。
 この状態で翼29a,29bの上から粘着テープを患者の皮膚に貼り付け、留置針装置100を患者に固定する。外針30のみが患者に穿刺された状態で留置される。後退位置では、柔軟な外針30内に硬質の内針50が存在しないので、患者が動くなどにより、患者に対する留置針装置100の姿勢が仮に変化しても、外針30が患者の血管等を傷付けることはない。
 必要な処置が終了すると、翼29a,29bを固定する粘着テープを患者から剥がし、外針30を患者から引き抜く。シールド20に対してチューブ60を押し引きしても、ハブ40の嵌合溝48aとシールド筒21の係止突起22との嵌合状態は解除されない。即ち、内針50を外針30の先端から再度突出させたり、ハブ40とともに内針50をシールド20から引き抜いたりすることはできない。従って、硬質の内針50を誤って穿刺したり、使用済みの留置針装置10を誤って再使用したりするのを防止している。使用済みの留置針装置100は廃棄される。
 内針50及び外針30を患者の血管内に穿刺した後、図7及び図8に示すようにハブ40を後退位置に移動させるための操作について説明する。
 初期位置(図1A、図1B、図2参照)にあるハブ40を後退位置(図7、図8参照)に移動させるためには、シールド20からストッパー170を抜き去る(取り除く)ことが必要である。図1A、図1Bの状態からストッパー170を取り除くためには、作業者はストッパー170のシールド20外に露出した部分を把持する必要がある。但し、一対の固定部173を上述した第3の把持方法(図6Bの矢印H13)と同様に把持した場合、上述したように一対の固定部173に加えてシールド筒21も一緒に把持されてしまうので、シールド20からストッパー170を取り除くことはできない。従って、作業者は、必然的に基部180を把持することになる。
 例えば、上述した第1の把持方法(図6Aの矢印H11)と同様に、基部180のルーフ部183を上下方向(Y軸方向)に把持することができる。この場合、上述したように、ルーフ部183とチューブ60とを一緒に把持することができる。従って、シールド20からストッパー170を引っ張ると、チューブ60もストッパー170と一緒に引っ張ることができる。
 あるいは、上述した第2の把持方法(図6Bの矢印H12)と同様に、基部180の一対の挟持部185を水平方向(X軸方向)に把持することができる。この場合、上述したように、一対の挟持部185が弾性的に変位して、その間のチューブ60を挟持する。従って、シールド20からストッパー170を引っ張ると、チューブ60もストッパー170と一緒に引っ張ることができる。
 以上のように、本実施形態1によれば、基部180を上下方向又は水平方向に把持してシールド20から引き抜くと、ストッパー170と一緒にチューブ60も引っ張ることができる。
 これに対して、上述した従来の留置針装置900では、本実施形態1のスリット186に相当する形状が基端部971に形成されていないので、基端部971を水平方向に把持した場合(図18Aの矢印H92参照)には、ストッパー970と一緒にチューブ960を把持することができない。従って、ハブ940及び内針950の位置はそのままで、ストッパー970のみをシールド920から抜き去ることが可能である。その結果、チューブ960を引っ張って内針950をシールド920内に収納するのを忘れる可能性がある。
 本実施形態1では、従来の留置針装置900と異なり、基部180を上下方向(図6Aの矢印H11参照)及び水平方向(図6Aの矢印H12参照)のいずれの方向に把持した場合であっても、ストッパー170を抜き去る操作を行えば、これと同時にハブ40を後退位置(図7、図8参照)に移動させることができる。従って、穿刺後にストッパー170のみを抜き去って内針50をシールド20内に収納するのを忘れるという誤操作が発生する可能性が低減される。
 また、上述した従来の留置針装置900では、基端部971を水平方向(図18Aの矢印H92参照)に把持して穿刺した場合には、その後、内針950をシールド920内に収納する際に、把持位置を変える必要がある。これに対して、本実施形態1では、基部180を上下方向に(第1の把持方法、図6Aの矢印H11参照)又は水平方向に(第2の把持方法、図6Bの矢印H12参照)把持して内針50及び外針30を穿刺した場合には、その後、把持位置を変えることなく内針50をシールド20に収納することができる。従って、一連の作業を迅速且つ効率よく行うことができる。
 上述した例では、図5に示されているように、チューブ60の外周面の一部が、ルーフ部183の下面からわずかに下方に向かって突出している。これは、第1の把持方法(図6Aの矢印H11参照)の場合に、ストッパー170に対してチューブ60が滑ることなく、両者を一体的に把持するのに有利である。従って、内針50をシールド20内に収納し忘れるという誤操作をする可能性を更に低減することができる。
 上述した例では、図4A、図4B、図6Aに示されているように、挟持部185の上下方向(Y軸方向)寸法は、ルーフ部183のそれよりも大きい。これは、第2の把持方法(図6Bの矢印H12参照)の場合に、ストッパー170を含む留置針装置100を安定的に把持するのに有利である。
 更に、上述した例では、図4Aに示されているように、ルーフ部183の上面が挟持部185から挿入部172に近づくにしたがって徐々に低くなるように傾斜している。これは、第2の把持方法(図6Bの矢印H12参照)の場合に、ストッパー170をシールド20から抜き去る操作を行うのに有利である。即ち、第2の把持方法では、親指と中指とで一対の挟持部185を把持しながら、人差し指をシールド筒21の後端21r(図2、図6A参照)に当てて、人差し指でシールド筒21を前方に押し出すように移動させることで、ストッパー170をシールド20から抜き去ることができる。このとき、ルーフ部183の上面が上述のように傾斜していると、図2、図6Aから容易に理解できるように、ルーフ部183の上面に対してシールド筒21の後端21rを相対的に突出させることができるので、シールド筒21の後端21rに人差し指で力を印加しやすい。
 上述した例では、図5に示されているように、溝184の幅(X軸方向寸法)は、チューブ60の外径と同じかこれより小さい。これにより、チューブ60が溝184の内周面によってX軸方向に弾性的に圧縮変形され、チューブ60とストッパー170との間の滑りが低減される。これにより、ストッパー170をシールド20から抜き去る際に、ストッパー170と一緒にチューブ60を引っ張ることができる。
 上述した例では、挿入部172の側から、ルーフ部183及び挟持部185がこの順に配置されている。これにより、挟持部185をストッパー170の後端に配置して、片持ち支持構造にすることができる。従って、挟持部185の弾性変位量を容易に大きくすることが可能となる。その結果、基部180を水平方向(図6Aの矢印H12参照)に把持した場合に、一対の挟持部185によりチューブ60をより確実に挟持することができる。
 (実施形態2)
 本実施形態2の留置針装置200は、ストッパーの構成に関して実施形態1の留置針装置100と異なる。以下の説明で参照する図面において、実施形態1の留置針装置100と同じ部材については同一の符号を付して、それらの説明を省略する。以下、実施形態1と異なる点を中心に本実施形態2の留置針装置200を説明する。
 図9Aは、ハブ40が初期位置にある、本発明の実施形態2にかかる留置針装置200の上方から見た斜視図、図9Bはその下方から見た斜視図である。図10は、図9Aの10-10線を含む垂直面(YZ面)に沿った留置針装置200の矢視断面図である。実施形態1と同様に、本実施形態2においても、ハブ40を初期位置に配置し且つ維持するために、ストッパー270が用いられる。図11Aはストッパー270の上方から見た斜視図、図11Bはその下方から見た斜視図、図11Cはその平面図である。本実施形態2のストッパー270は、略U字状の断面形状を有する挿入部172と、板状の一対の固定部173と、基部280とを備える。
 基部280の後ろ側の部分は、その後端から形成されたスリット286によって一対の挟持部285に分割されている。一対の挟持部285は、X軸方向に対向し、互いに接近する向き向きD22(図11C参照)に弾性的に変位することができる。
 基部280の、スリット286が形成されていない前側の部分をルーフ部283と呼ぶ。図11Bに示されているように、ルーフ部283の下側には、挿入部172とスリット286とを一直線状に結ぶZ軸方向に沿った溝284が形成されている。
 実施形態1と同様に、基部280の上下方向(Y軸方向)寸法が、ルーフ部283よりも挟持部285において大きくてもよい。また、ルーフ部283の上面(さらには挟持部285の上面)が、挿入部172に近づくにしたがって低くなるように傾斜していてもよい。
 挿入部172は、ルーフ部183から前側に向かってZ軸と平行に延びている。一方、一対の固定部173は、実施形態1と異なり、一対の挟持部285からZ軸に沿って延びている。従って、図11Cに示されているように、一対の挟持部285が互いに接近する向きD22に変位すると、一対の固定部173の前側端は互いに離間する向きD23に変位する。
 図9A、図9B、図10に示されているように、シールド筒21の後端から、ストッパー270の挿入部172をシールド筒21の内腔内に挿入する。実施形態1と同様に、挿入部172の先端でハブ40を前側に押し込んで、ハブ40をシールド20の内腔内の初期位置に配置することができる。ハブ40に接続されたチューブ60は、略U字状断面を有する挿入部172、ルーフ部283の下側の溝284、及び挟持部285の間のスリット286に嵌入する。基部280は、シールド筒21外に位置している。
 図12は、ルーフ部283を通る図9Aの12-12線を含む垂直面(XY面)に沿った矢視断面図である。図12は、図面を簡単化するために、断面より奥側に見える部材を省略した端面図として描かれている。ルーフ部283の溝284の内周面は略U字状の断面形状を有し、この溝284内にチューブ60が嵌入している。チューブ60の外周面のうち下方を向いた一部が露出し、残りはルーフ部283で覆われている。図12に示されているように、チューブ60の露出した下側の外周面の一部は、ルーフ部283の下面からわずかに下方に向かって突出していることが好ましい。
 以上のように構成された本実施形態2の留置針装置200の使用方法は実施形態1の留置針装置100と同じである。
 即ち、ハブ40を初期位置(図9A、図9B、図10参照)に維持しながら、内針50及び外針30を患者の血管に穿刺する。このときの留置針装置200の把持方法としては、実施形態1で説明した第1~第4の把持方法と同じ把持方法が可能である。留置針装置200の代表的な把持位置を図13A、図13Bに示す。第1の把持方法では、図13Aの矢印H21に示すように、ストッパー270のルーフ部283を、2本の指で上下方向(Y軸方向)に把持することができる。第2の把持方法では、図13Bの矢印H22に示すように、ストッパー270の一対の挟持部285を、2本の指で水平方向(X軸方向)に把持することができる。第3の把持方法では、図13Bの矢印H23に示すように、ストッパー270の一対の固定部273を、2本の指で水平方向(X軸方向)に把持することができる。第4の把持方法では、翼29a,29bを上側に折り曲げ互いに重ね合わせて、2本の指で水平方向(X軸方向)に把持することができる(図示を省略)。
 内針50及び外針30を患者の血管内に穿刺した後、ハブ40を後退位置(図7、図8参照)に移動させる。このためには、シールド20からストッパー270を抜き去り、更に、シールド20からチューブ60を引っ張る必要がある。シールド20からストッパー270を抜き去るには、実施形態1と同様に、作業者は基部280を把持する必要がある。
 例えば、第1の把持方法(図13Aの矢印H21)と同様に、基部280のルーフ部283を上下方向(Y軸方向)に把持することができる。図12に示されているように、ルーフ部283の下側にチューブ60の外周面の一部が露出しているから、ルーフ部283とチューブ60とを一緒に把持することができる。従って、シールド20からストッパー270を引っ張ると、チューブ60もストッパー270と一緒に引っ張ることができる。
 あるいは、第2の把持方法(図13Bの矢印H22)と同様に、基部280の一対の挟持部285を水平方向(X軸方向)に把持することができる。この場合、一対の挟持部285が弾性的に変位して、その間のチューブ60を挟持する。従って、シールド20からストッパー270を引っ張ると、チューブ60もストッパー270と一緒に引っ張ることができる。
 以上のように、本実施形態1と同様に、基部280を上下方向又は水平方向に把持してシールド20から引き抜くと、ストッパー270と一緒にチューブ60も引っ張ることができる。従って、穿刺後にストッパー270のみを抜き去って内針50をシールド20内に収納するのを忘れるという誤操作が発生する可能性が低減される。
 また、基部280を上下方向に(第1の把持方法、図13Aの矢印H21参照)又は水平方向に(第2の把持方法、図13Bの矢印H22参照)把持して内針50及び外針30を穿刺した場合には、その後、把持位置を変えることなく内針50をシールド20に収納することができる。従って、一連の作業を迅速且つ効率よく行うことができる。
 本実施形態2のストッパー270では、図11Cで説明したように、一対の挟持部285の向きD22への弾性的な変位に連動して、一対の固定部173を向きD23に変位させることができる。従って、第2の把持方法(図13Bの矢印H22参照)で把持することにより、挿入部172をシールド20内に挿入する際、及び、ストッパー270をシールド20から抜き去る際に、固定部173とシールド20との干渉を回避することができる。
 本実施形態2は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1で説明した各種変更例は、本実施形態2にも適用することができる。
 (実施形態3)
 本実施形態3の留置針装置300は、ストッパーの構成に関して実施形態1の留置針装置100と異なる。以下の説明で参照する図面において、実施形態1の留置針装置100と同じ部材については同一の符号を付して、それらの説明を省略する。以下、実施形態1と異なる点を中心に本実施形態3の留置針装置300を説明する。
 図14Aは、ハブ40が初期位置にある、本発明の実施形態3にかかる留置針装置300の上方から見た斜視図、図14Bはその下方から見た斜視図である。図15は、図14Aの15-15線を含む垂直面(YZ面)に沿った留置針装置300の矢視断面図である。実施形態1と同様に、本実施形態3においても、ハブ40を初期位置に配置し且つ維持するために、ストッパー370が用いられる。図16Aはストッパー370の上方から見た斜視図、図16Bはその下方から見た斜視図、図16Cはその平面図である。本実施形態3のストッパー370は、略U字状の断面形状を有する挿入部172と、板状の一対の固定部173と、基部380と、一対の架橋部390とを備える。
 基部380の後ろ側の部分は、その後端から形成されたスリット386によって一対の挟持部385に分割されている。一対の挟持部385は、X軸方向に対向し、互いに接近する向きD32(図16C参照)に弾性的に変位することができる。
 基部380の、スリット386が形成されていない前側の部分をルーフ部383と呼ぶ。ルーフ部383及び挟持部385の上面は、挿入部172に近づくにしたがって低くなるように傾斜している。図16Bに示されているように、ルーフ部383の下側には、挿入部172とスリット386とを一直線状に結ぶZ軸方向に沿った溝384が形成されている。
 挿入部172は一対の固定部173の間に配置され、挿入部172及び一対の固定部173はルーフ部383から前側に向かってZ軸と平行に延びている。
 図16Cに示されているように、架橋部390は、挟持部385の後端と、固定部173の前端の近傍とを繋いでいる。架橋部390は、固定部173に対して挿入部172とは反対側に配置され、ルーフ部383からX軸方向に離間し、X軸方向の外側にアーチ状に膨らんでいる。本例では、架橋部390は挟持部385の後端に接続されているが、挟持部385の後端近傍の位置に接続されていてもよい。
 図16Cにおいて矢印H32に示すように、一対の挟持部385の後端部分(または一対の架橋部390の後端部分もしくはその近傍)を水平方向に押圧すると、一対の挟持部385は互いに接近する向きD32に弾性的に変位する。架橋部390が挟持部385と固定部173とを繋いでいるので、一対の挟持部385が互いに接近する向きD32に変位すると、一対の固定部173の前側端は互いに離間する向きD33に弾性的に変位する。
 また、図16Cにおいて矢印H33に示すように、一対の架橋部390のZ軸方向の中央部分又はその近傍を水平方向に押圧すると、押圧力が架橋部390を介して挟持部385に伝達されて、一対の挟持部385が互いに接近する向きD32に弾性的に変位する。同時に、架橋部390が挟持部385と固定部173とを繋いでいるので、上記と同様に、一対の固定部173の前側端は互いに離間する向きD33に弾性的に変位する。
 図14A、図14B、図15に示されているように、シールド筒21の後端から、ストッパー370の挿入部172をシールド筒21の内腔内に挿入する。実施形態1と同様に、挿入部172の先端でハブ40を前側に押し込んで、ハブ40をシールド20の内腔内の初期位置に配置することができる。ハブ40に接続されたチューブ60は、略U字状断面を有する挿入部172、ルーフ部383の下側の溝384、及び挟持部385の間のスリット386に嵌入する。基部380は、シールド筒21外に位置している。
 図示を省略するが、ルーフ部383のXY面に沿った断面形状は、実施形態1のルーフ部183のXY面に沿った断面形状(図5参照)と実質的に同じである。ルーフ部383の溝384の内周面は略U字状の断面形状を有し、この溝384内にチューブ60が嵌入する。チューブ60の外周面のうち下方を向いた一部が露出し、残りはルーフ部383で覆われる。実施形態1と同様に、好ましくはチューブ60の露出した下側の外周面の一部は、ルーフ部383の下面からわずかに下方に向かって突出している。
 以上のように構成された本実施形態3の留置針装置300の使用方法は実施形態1の留置針装置100とほぼ同じである。
 即ち、ハブ40を初期位置(図14A、図14B、図15参照)に維持しながら、内針50及び外針30を患者の血管に穿刺する。このときの留置針装置300の把持方法としては、実施形態1で説明した第1~第4の把持方法とほぼ同じ把持方法が可能である。留置針装置300の代表的な把持位置を図17A、図17Bに示す。第1の把持方法では、図17Aの矢印H31に示すように、ストッパー370のルーフ部383を、2本の指で上下方向(Y軸方向)に把持することができる。第2の把持方法では、図17Bの矢印H32に示すように、ストッパー370の一対の挟持部385の後端部分(または一対の架橋部390の後端部分もしくはその近傍)を、2本の指で水平方向(X軸方向)に把持することができる。第3の把持方法では、図17Bの矢印H33に示すように、ストッパー370の一対の架橋部390のZ軸方向の中央部分又はその近傍を、2本の指で水平方向(X軸方向)に把持することができる。第4の把持方法では、翼29a,29bを上側に折り曲げ互いに重ね合わせて、2本の指で水平方向(X軸方向)に把持することができる(図示を省略)。
 内針50及び外針30を患者の血管内に穿刺した後、ハブ40を後退位置(図7、図8参照)に移動させる。このためには、シールド20からストッパー370を抜き去り、更に、シールド20からチューブ60を引っ張る必要がある。実施形態1と同様に、作業者は基部380を把持して、シールド20からストッパー370を抜き去ることができる。
 例えば、第1の把持方法(図17Aの矢印H31)と同様に、基部380のルーフ部383を上下方向(Y軸方向)に把持することができる。図14Bに示されているように、ルーフ部383の下側にチューブ60の外周面の一部が露出しているから、ルーフ部383とチューブ60とを一緒に把持することができる。従って、シールド20からストッパー370を引っ張ると、チューブ60もストッパー370と一緒に引っ張ることができる。
 あるいは、第2の把持方法(図17Bの矢印H32)と同様に、基部380の一対の挟持部385の後端部分(または一対の架橋部390の後端部分もしくはその近傍)を水平方向(X軸方向)に把持することができる。この場合、一対の挟持部385が矢印D32(図16C参照)の向きに弾性的に変位して、その間のチューブ60を挟持する。従って、シールド20からストッパー370を引っ張ると、チューブ60もストッパー370と一緒に引っ張ることができる。
 更に、本実施形態3では、第3の把持方法(図17Bの矢印H33)と同様に、一対の架橋部390のZ軸方向の中央部分又はその近傍を水平方向(X軸方向)に把持することができる。この場合も、一対の挟持部385が矢印D32(図16C参照)の向きに弾性的に変位して、その間のチューブ60を挟持する。従って、シールド20からストッパー370を引っ張ると、チューブ60もストッパー370と一緒に引っ張ることができる。
 以上のように、基部380を上下方向又は水平方向に把持して、あるいは一対の架橋部390を水平方向に把持して、シールド20から引き抜くと、ストッパー370と一緒にチューブ60も引っ張ることができる。従って、穿刺後にストッパー370のみを抜き去って内針50をシールド20内に収納するのを忘れるという誤操作が発生する可能性が低減される。
 また、基部380を上下方向に(第1の把持方法、図17Aの矢印H31参照)又は水平方向に(第2の把持方法、図17Bの矢印H32参照)把持して内針50及び外針30を穿刺した場合、及び、一対の架橋部390を水平方向に(第3の把持方法、図17Bの矢印H33参照)把持して内針50及び外針30を穿刺した場合には、その後、把持位置を変えることなく内針50をシールド20に収納することができる。従って、一連の作業を迅速且つ効率よく行うことができる。
 本実施形態3のストッパー370では、図16Cで説明したように、一対の挟持部385の向きD32への弾性的な変位に連動して、一対の固定部173を向きD33に変位させることができる。従って、第2の把持方法(図13Bの矢印H22参照)及び第3の把持方法(図17Bの矢印H33参照)で把持することにより、挿入部172をシールド20内に挿入する際、及び、ストッパー370をシールド20から抜き去る際に、固定部173とシールド20との干渉を回避することができる。
 上記の説明から理解できるように、本実施形態3のストッパー370は、一対の架橋部390を備えるので、第1~第3のいずれの把持方法であっても、シールド20からストッパー370を抜き去るのと同時に内針50をシールド20に収納することができる。穿刺とその後の内針50の収納作業とを把持位置を変更することなく行うことができる把持方法の種類数が、実施形態1,2が2通りであったのに対して、本実施形態3では3通りに増える。
 上記の例では、架橋部390はアーチ状に外側に膨らんだ形状を有していたが、架橋部390の形状はこれに限定されない。上述したように、一対の架橋部390を把持することにより、少なくとも一対の挟持部385を向きD32に弾性的に変位させることができれば、例えば直線状、三角形状、台形状などの任意の形状に設定することができる。
 上記の例では、一対の架橋部390を矢印H33(図16C参照)の向きに互いに接近するように変位させたとき、一対の固定部173の前側端は互いに離間する向きD33に変位したが、本発明はこれに限定されない。例えば、一対の架橋部390を変位させたとき、一対の固定部173がほとんど変位しない設計や、一対の固定部173が互いに接近する向きに変位する設計であってもよい。
 本実施形態3は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1で説明した各種変更例は、本実施形態3にも適用することができる。
 上記の実施形態1~3は例示であって、本発明は上記の実施形態1~3に限定されず、適宜変更することができる。
 ストッパーの構成は上記の実施形態に示したものに限定されない。例えば、実施形態1,2に示したストッパー170,270において、一対の固定部173を省略してもよい。
 上記の実施形態に示したストッパー170,270,370は、上方から見たときに左右対称形状を有していたが、本発明はこれに限定されず、左右非対称形状であってもよい。
 一対の挟持部が挿入部とルーフ部との間に配置されていてもよい。また、ストッパーの基部が、ルーフ部及び挟持部以外の部分を有していてもよい。
 後退位置にあるハブ40とシールド20との嵌合構造は、上記以外の構成を有していてもよい。あるいは、当該嵌合構造を省略してもよい。
 本発明の利用分野は特に制限はなく、輸液、輸血、体外血液循環などの処置を行う際の留置針装置として広範囲に利用することができる。中でも、血液透析用の留置針装置として好ましく利用することができる。
100,200,300 留置針装置
20 シールド
21 シールド筒
25 外ハブ
30 外針
40 ハブ
50 内針
60 チューブ
170,270,370 ストッパー
172 挿入部
173 固定部
180,280,380 基部
183,283,383 ルーフ部
184,284,384 溝
185,285,385 挟持部
186,286,386 スリット
390 架橋部

Claims (9)

  1.  内腔を有するシールドと、
     前記シールドの前端に固定された軟質の外針と、
     前記シールドの前記内腔内に配置され、前記シールドの長手方向に移動可能なハブと、
     前記ハブの前端に固定された硬質の内針と、
     前記ハブの後端に接続されたチューブと、
     前記シールドの前記内腔に、前記シールドの後端から挿抜されるストッパーとを備え、
     前記ハブが前記シールドの前記内腔の前端側に位置し且つ前記内針が前記外針を貫通して前記外針の先端から突出する初期位置と、前記ハブが前記シールドの前記内腔の後端側に位置し且つ前記内針が前記シールドの前記内腔内に収納される後退位置とに前記ハブが変位する留置針装置であって、
     前記ストッパーは、前記シールドの前記内腔内に挿入される挿入部と、前記挿入部の後端に設けられた基部とを備え、
     前記挿入部を前記シールドの前記内腔内に挿入し且つその先端を前記初期位置にある前記ハブに当接させたときに、前記基部は前記シールド外に位置し、
     前記基部は、前記チューブの外周面の一部を露出させ、残りを覆うルーフ部と、前記チューブを挟んで配置され、前記チューブを把持するように弾性的に変位することができる一対の挟持部とを備えることを特徴とする留置針装置。
  2.  前記一対の挟持部が前記チューブを挟む方向及び前記挿入部の長手方向と直交する方向における前記一対の挟持部の寸法は、前記ルーフ部のそれより大きい請求項1に記載の留置針装置。
  3.  前記挿入部の側から、前記ルーフ部及び前記一対の挟持部がこの順に配置されている請求項1又は2に記載の留置針装置。
  4.  前記一対の挟持部が前記チューブを挟む方向及び前記挿入部の長手方向と直交する方向における高さが、前記挿入部に近づくにしたがって低くなるように、前記ルーフ部の上面が傾斜している請求項3に記載の留置針装置。
  5.  前記ルーフ部は、前記チューブの外周面の一部を前記ルーフ部から突出させる請求項1~4のいずれかに記載の留置針装置。
  6.  前記ルーフ部に前記チューブが嵌入する溝が形成されている請求項1~5のいずれかに記載の留置針装置。
  7.  前記ルーフ部は、前記一対の挟持部が前記チューブを挟む方向及び前記挿入部の長手方向と直交する方向に、前記チューブの外周面の一部を露出させる請求項1~6のいずれかに記載の留置針装置。
  8.  前記ストッパーは、前記挿入部を挟んで配置された一対の固定部を更に備え、
     前記チューブを把持するように前記一対の挟持部を弾性的に変位させたとき、前記一対の固定部が前記挿入部から離間する向きに変位する請求項1~7のいずれかに記載の留置針装置。
  9.  前記ストッパーは、前記挿入部を挟んで配置された一対の固定部と、前記一対の挟持部と前記一対の固定部とを繋ぐ一対の架橋部を更に備え、
     前記一対の架橋部を互いに接近するように弾性的に変位させたとき、前記チューブを把持するように前記一対の挟持部が変位する請求項1~8のいずれかに記載の留置針装置。
PCT/JP2011/077935 2011-06-07 2011-12-02 留置針装置 WO2012169091A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180071484.3A CN103608064B (zh) 2011-06-07 2011-12-02 留置针装置
EP11867479.5A EP2719417B1 (en) 2011-06-07 2011-12-02 Indwelling needle device
US14/123,906 US9265882B2 (en) 2011-06-07 2011-12-02 Indwelling needle device
KR1020147000307A KR101572394B1 (ko) 2011-06-07 2011-12-02 유치침 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127538A JP5790972B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 留置針装置
JP2011-127538 2011-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012169091A1 true WO2012169091A1 (ja) 2012-12-13

Family

ID=47295686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/077935 WO2012169091A1 (ja) 2011-06-07 2011-12-02 留置針装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9265882B2 (ja)
EP (1) EP2719417B1 (ja)
JP (1) JP5790972B2 (ja)
KR (1) KR101572394B1 (ja)
CN (1) CN103608064B (ja)
WO (1) WO2012169091A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122149A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 株式会社ジェイ・エム・エス 留置針装置
US9265882B2 (en) 2011-06-07 2016-02-23 Jms Co., Ltd. Indwelling needle device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323249B2 (en) 2009-08-14 2012-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Integrated vascular delivery system
US8814833B2 (en) 2010-05-19 2014-08-26 Tangent Medical Technologies Llc Safety needle system operable with a medical device
WO2011146769A2 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Tangent Medical Technologies Llc Integrated vascular delivery system
WO2013180232A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社ジェイ・エム・エス 留置針装置
CN103143080B (zh) * 2013-01-11 2016-05-11 英属维尔京群岛圣采科技投资有限公司 安全静脉留置针
USD740410S1 (en) * 2013-03-29 2015-10-06 Teleflex Medical Incorporated Catheter insertion device
WO2015119940A1 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Icu Medical, Inc. Self-priming systems and methods
USD751691S1 (en) * 2014-02-12 2016-03-15 Retractable Technologies, Inc. Housing for blood collection set
US10300247B2 (en) 2016-02-03 2019-05-28 Velano Vascular, Inc. Devices and methods for fluid transfer through a placed peripheral intravenous catheter
CN110139682B (zh) * 2017-01-20 2021-09-10 福建省百仕韦医用高分子股份有限公司 外置敷翼的护套型留置针

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743882A (en) * 1996-03-08 1998-04-28 Luther Medical Products, Inc. Needle blunting assembly for use with intravascular introducers
JP2002210018A (ja) * 2000-07-12 2002-07-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd 安全留置針
WO2007083770A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Jms Co., Ltd. 医療用針装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834718A (en) * 1987-06-01 1989-05-30 Michael McDonald Safety needle apparatus
US5000740A (en) 1989-04-10 1991-03-19 Critikon, Inc. Catheter with needle guard
US5108376A (en) * 1990-11-14 1992-04-28 Safetyject Retractable intravenous needle assembly
US5690617A (en) * 1995-11-08 1997-11-25 Wright; Charles R. Adjusting catheter holding device
DE60136462D1 (de) 2000-07-12 2008-12-18 Nipro Corp Geschützte nadel
US6623461B1 (en) 2002-03-15 2003-09-23 Becton, Dickinson And Company Forward shielding safety device
EP1690325A2 (en) * 2003-11-28 2006-08-16 Health Equipment Denmark APS Medical securing device
ATE443535T1 (de) * 2004-09-03 2009-10-15 Terumo Corp Verweilnadelanordnung
JP5262262B2 (ja) 2008-04-16 2013-08-14 株式会社ジェイ・エム・エス 留置針装置
EP2514452B1 (en) 2009-12-14 2014-09-03 JMS Co., Ltd. Needle device
JP5637350B2 (ja) 2009-12-14 2014-12-10 株式会社ジェイ・エム・エス 針装置
JP5532892B2 (ja) 2009-12-14 2014-06-25 株式会社ジェイ・エム・エス 針装置
JP5594520B2 (ja) 2010-06-04 2014-09-24 株式会社ジェイ・エム・エス 留置針装置
JP5790972B2 (ja) 2011-06-07 2015-10-07 株式会社ジェイ・エム・エス 留置針装置
JP2013022069A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Jms Co Ltd 留置針装置
JP5854271B2 (ja) 2012-02-17 2016-02-09 株式会社ジェイ・エム・エス 留置針装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743882A (en) * 1996-03-08 1998-04-28 Luther Medical Products, Inc. Needle blunting assembly for use with intravascular introducers
JP2002210018A (ja) * 2000-07-12 2002-07-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd 安全留置針
WO2007083770A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Jms Co., Ltd. 医療用針装置
JP4506834B2 (ja) 2006-01-20 2010-07-21 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用針装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9265882B2 (en) 2011-06-07 2016-02-23 Jms Co., Ltd. Indwelling needle device
WO2013122149A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 株式会社ジェイ・エム・エス 留置針装置
JP2013169218A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Jms Co Ltd 留置針装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2719417B1 (en) 2018-07-04
CN103608064A (zh) 2014-02-26
CN103608064B (zh) 2015-11-25
KR101572394B1 (ko) 2015-11-26
EP2719417A4 (en) 2015-03-25
US9265882B2 (en) 2016-02-23
US20140100529A1 (en) 2014-04-10
EP2719417A1 (en) 2014-04-16
KR20140018433A (ko) 2014-02-12
JP5790972B2 (ja) 2015-10-07
JP2012254117A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790972B2 (ja) 留置針装置
EP3406292B1 (en) Catheter assembly
JP5854271B2 (ja) 留置針装置
KR20130109021A (ko) 유치침 장치
EP3275499B1 (en) Catheter assembly
JP6226201B2 (ja) 留置針装置
JP2013022069A (ja) 留置針装置
WO2013180235A1 (ja) 留置針装置
JP5915095B2 (ja) 留置針装置
CN114305609B (zh) 一种半开放引导穿刺工具以及半开放穿刺系统
CN110177590B (zh) 保护套和医用针组件
JP4393885B2 (ja) ガイドワイヤー供給具およびガイドワイヤー挿入具
JP2016154617A (ja) 留置針装置
WO2013180233A1 (ja) 留置針装置
WO2013180234A1 (ja) 留置針装置
JP6308829B2 (ja) 留置針装置
JP2016182188A (ja) 留置針装置
JP2012045030A (ja) 医療用針装置
JP2008061838A (ja) ガイドワイヤ供給具およびガイドワイヤ挿入具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11867479

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14123906

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147000307

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A