WO2012157576A1 - ナイロン4樹脂組成物成形体及びその製造方法 - Google Patents

ナイロン4樹脂組成物成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012157576A1
WO2012157576A1 PCT/JP2012/062198 JP2012062198W WO2012157576A1 WO 2012157576 A1 WO2012157576 A1 WO 2012157576A1 JP 2012062198 W JP2012062198 W JP 2012062198W WO 2012157576 A1 WO2012157576 A1 WO 2012157576A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
salt
polyamide
copolymer
pyrrolidone
nylon
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062198
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦好 中山
典起 川崎
誠一 相羽
山根 秀樹
祥生 渡辺
グエン スアン ホア レ
Original Assignee
独立行政法人産業技術総合研究所
国立大学法人京都工芸繊維大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人産業技術総合研究所, 国立大学法人京都工芸繊維大学 filed Critical 独立行政法人産業技術総合研究所
Priority to JP2013515132A priority Critical patent/JP5988049B2/ja
Publication of WO2012157576A1 publication Critical patent/WO2012157576A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/24Pyrrolidones or piperidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds

Definitions

  • the present invention relates to a molded product of nylon 4 resin composition produced by melt-molding a 2-pyrrolidone polymer or copolymer having a lowered melting point.
  • the present invention also relates to a method for producing a nylon 4 resin composition molded body comprising a step of melt molding a 2-pyrrolidone polymer or copolymer having a lowered melting point.
  • nylon 4 polyamide 4, hereinafter sometimes referred to as PA4
  • the raw material monomer (2-pyrrolidone) can be obtained via ⁇ -aminobutyric acid (GABA) obtained by decarboxylating glutamic acid that is industrially produced by fermenting biomass (glucose).
  • GABA ⁇ -aminobutyric acid
  • nylon 4 and other polyamides have a high melting point due to intermolecular hydrogen bonding, and nylon 4 has a high molecular chain structure with a short methylene chain length, so intermolecular hydrogen bonding becomes stronger. Has excellent thermal and mechanical properties.
  • nylon 4 is the only polyamide among which biodegradation is caused by microorganisms in the natural environment such as activated sludge, seawater, and soil.
  • the initiator is bonded by the polymerization mechanism to generate a polymerization growth species, nylon 4 can be easily designed as a polymer.
  • Nylon 4 was subjected to ring-opening polymerization of 2-pyrrolidone by an activated monomer mechanism by using metal potassium as a basic catalyst and an acyl group-containing compound as an activator in 1956 by William O. Ney et al. For the first time (Patent Document 1). Based on this method, new catalyst system, polymerization method, copolymerization with ⁇ -caprolactam, etc. for the purpose of intermittent high molecular weight, polydispersity control, and simplification of production process from 1950s to 1990s. Has been developed (Non-Patent Documents 1-5). In general, linear nylon 4 was industrially produced as a general-purpose material, and the goal was to produce fibers and films by economically advantageous melt molding. Among these studies, there were examples of technological development that enabled melt spinning, but there were problems due to problems in strength and difficulty in molding, and practical application was abandoned.
  • Patent Document 2 has a special structure including a structure derived from a carboxylic acid compound by polymerizing 2-pyrrolidone using a basic polymerization catalyst and a carboxylic acid compound. It has been reported that a 2-pyrrolidone polymer can be produced, and thereby various physical properties such as thermal stability and moldability of the 2-pyrrolidone polymer can be controlled and improved.
  • Patent Document 3 in the polymerization of 2-pyrrolidone, a basic polymerization catalyst and an initiator having a branched structure of two or more branches are used for copolymerization with ⁇ -caprolactam to obtain a polymer chain structure. It has been reported that physical properties (mechanical properties and thermal properties) can be modified by controlling the polymer chain composition.
  • nylon 4 has a problem that molding and spinning are difficult because melting point and thermal decomposition temperature are close to each other.
  • it has been considered to reduce the melting point by copolymerization or modification of the polymer chain as described above, and to avoid thermal decomposition by molding at a lower temperature.
  • an object of the present invention is to provide a nylon 4 resin composition molded body produced by melt molding a 2-pyrrolidone polymer or copolymer having a lowered melting point without modification and modification. To do.
  • the present invention also provides a method for producing a molded product of nylon 4 resin composition comprising a step of melt-molding a 2-pyrrolidone polymer or copolymer having a lowered melting point without modification and modification. Objective.
  • the present inventors have surprisingly found that the above object can be achieved by adding a salt such as lithium chloride to the nylon 4 resin.
  • the present invention has been completed based on these findings, and has been completed.
  • the present invention provides the following nylon 4 resin composition molded body, a method for producing the nylon 4 resin composition molded body, and the like.
  • Nylon 4 resin composition molded body (I-1) Nylon 4 resin composition molded article produced by a method comprising the following steps: (1) adding a salt to a 2-pyrrolidone polymer or copolymer; and (2) A step of melt-molding the 2-pyrrolidone polymer or copolymer obtained in step (1).
  • II-2) The molded article according to (I-1), wherein the molding temperature in the step (2) is 180 to 260 ° C.
  • the molded article according to (I-1) or (I-2) which is produced by a method including the following steps: (3) A step of desalting the molded body obtained in the step (2).
  • the salt is at least one salt selected from alkali metals, alkaline earth metals, iron, copper, zinc, aluminum, ammonium, and amines, (I-1) to (I- The molded article according to any one of 3).
  • (I-5) The molded article according to any one of (I-1) to (I-4), wherein the salt is at least one salt selected from alkali metals and alkaline earth metals.
  • (I-6) The molded product according to any one of (I-1) to (I-5), wherein the 2-pyrrolidone copolymer is a copolymer with lactams or lactones.
  • Nylon 4 resin composition molded body production method (II) Nylon 4 resin composition molded body production method (II-1) Nylon 4 resin composition molded body production method including the following steps: (1) adding a salt to a 2-pyrrolidone polymer or copolymer; and (2) A step of melt-molding the 2-pyrrolidone polymer or copolymer obtained in step (1). (II-2) The production method according to (II-1), wherein the molding temperature in the step (2) is 180 to 260 ° C. (II-3) The production method according to (II-1) or (II-2), further comprising the following steps: (3) A step of desalting the molded body obtained in the step (2).
  • the formation of intermolecular hydrogen bonds is inhibited and the melting point is lowered.
  • the melting point and the thermal decomposition temperature are separated, and a 2-pyrrolidone polymer or copolymer can be easily molded.
  • the original high melting point can be realized by performing desalting by washing with water after molding. Since desalting is washing with water, a cooling step after extrusion in the fiber production process can be used. Moreover, since the removal
  • FIG. It is a graph which shows the relationship between the salt addition amount at the time of adding various salt and melting
  • FIG. It is a graph which shows the DSC temperature rising curve of the polyamide 4 at the time of adding various quantity of calcium chloride. It is a SEM image of the surface part immediately after melt spinning the polyamide 4 which added calcium chloride 10wt%. It is a SEM image of the cross-section part immediately after melt spinning the polyamide 4 which added calcium chloride 10wt%. 3 is a graph showing a DSC temperature rise curve of polyamide 4.
  • TGA curve thermogravimetric of polyamide 4 (no salt added) before molding, polyamide 4 fiber with salt added and melt-spun, polyamide 4 fiber with salt removed by washing with water, and polyamide 4 fiber with salt added and melt-spun (containing salt) (Analysis). It is a SEM image of the surface part of the polyamide 4 fiber which carried out salt addition, spinning, and the extending
  • the nylon 4 resin composition molded body of the present invention is manufactured by a method including the following steps: (1) adding a salt to a 2-pyrrolidone polymer or copolymer; and (2) A step of melt-molding the 2-pyrrolidone polymer or copolymer obtained in step (1).
  • the nylon 4 resin composition molded article of the present invention is produced by a method further comprising the following steps, if necessary. (3) A step of desalting the molded body obtained in the step (2).
  • nylon 4 resin means 2-pyrrolidone polymer and copolymer.
  • the nylon 4 resin composition molded body of the present invention may contain components other than salt, 2-pyrrolidone polymer or copolymer.
  • the content (excluding salt) of 2-pyrrolidone polymer or copolymer in the nylon 4 resin composition molded body is not particularly limited, but is preferably 50% by weight or more, more preferably 70 to 100% by weight. It is.
  • the addition of a salt to the 2-pyrrolidone polymer or copolymer lowers the melting point and separates the melting point from the thermal decomposition temperature, so that molding can be easily performed. it can. Further, by adding a salt, the melting point can be lowered without modifying and modifying the polyamide 4.
  • the 2-pyrrolidone polymer (polyamide 4 or nylon 4) and copolymer used in the present invention can be produced by methods known to those skilled in the art.
  • the 2-pyrrolidone copolymer is not particularly limited as long as the effects of the present invention can be obtained, and examples thereof include lactams such as ⁇ -caprolactam and copolymers with lactones such as ⁇ -caprolactone.
  • the synthesis of a copolymer of 2-pyrrolidone and lactones consists of two raw material monomers, 2-pyrrolidone and lactone, with a basic initiator, for example, n-butyllithium, in an amount of about 0.2 to 2 mol% with respect to both monomers. It can be synthesized by adding and reacting at room temperature to 50 ° C. for about 24 to 72 hours.
  • a copolymer having a composition of 90/10 and a molecular weight of 10,000 or more can be obtained in a yield of 80% or more.
  • With a 50/50 ratio a copolymer having a composition of 44/56 to 50/50 and a molecular weight of around 10,000 is obtained in a yield of 65%.
  • the 2-pyrrolidone polymer or copolymer of the present invention may have a branched structure having two or more branches, preferably three or more branches derived from an initiator. By introducing such a branched structure, physical properties (tensile strength) are improved.
  • Examples of the initiator having a branched structure having two or more branches include carboxylic acid derivatives having two or more carbonyl groups, such as carboxylic acid halides and carboxylic acid esters, and activated carboxylic acid derivatives in a broad sense.
  • carboxylic acid halides and carboxylic acid esters are preferred, and carboxylic acid chlorides are particularly preferred.
  • carboxylic acid chloride having a branched structure having two or more branches include phthaloyl chloride, isophthaloyl chloride, terephthaloyl chloride, fumaryl chloride, 1,3,5-benzenetricarbonyl chloride, , 3,5-cyclohexanetricarbonyl chloride, 1,2,3-propanetricarbonyl chloride, methyl 1,2,4,5-benzenetetracarboxylate, methyl 1,2,3,4-butanetetracarboxylate, poly Examples include acryloyl chloride and polyethylene glycol biscarbonyl chloride.
  • a 2-pyrrolidone polymer having a branched structure having two or more branches derived from an initiator can be produced by polymerizing 2-pyrrolidone using a basic polymerization catalyst and an initiator having a branched structure having two or more branches. it can.
  • alkali metal lithium, sodium, potassium, etc.
  • alkali metal or alkaline earth metal hydride lithium hydride, sodium hydride, Calcium hydride etc.
  • basic organometallic compounds n-butyllithium etc.
  • alkoxide compounds sodium methoxide etc.
  • the amount of the basic polymerization catalyst used is preferably about 1-6 mol 1%, more preferably about 2-6 mol 1%, and still more preferably about 3-6 mol 1% with respect to 1 mol of 2-pyrrolidone.
  • the amount of the initiator having a branched structure having two or more branches is preferably about 10 to 90% by mol, more preferably about 10 to 70% by mol, more preferably about 1 to 1 mol of the basic polymerization catalyst. It is about 10-50 mol%.
  • a solvent such as hexane can also be used.
  • the polymerization can be performed under conditions of low energy consumption of about 10 to 50 ° C.
  • the temperature is more preferably about 20 to 50 ° C, and still more preferably about 30 to 50 ° C.
  • the reaction is preferably carried out under reduced pressure.
  • a basic polymerization catalyst is added to 2-pyrrolidone, and after this basic polymerization catalyst has reacted and disappeared, that is, after reacting for about 2 to 4 hours, a branched structure having two or more branches is further formed.
  • the initiator may be added and reacted for about 1 to 24 hours. Thereafter, the produced polymer may be recovered according to a conventional method.
  • the 2-pyrrolidone copolymer of the present invention may be a copolymer of 2-pyrrolidone and ⁇ -caprolactam having a branched structure derived from an initiator and having two or more branches, preferably three or more branches.
  • fusing point can be reduced and a softness
  • a copolymer of 2-pyrrolidone and ⁇ -caprolactam having a branched structure having two or more branches derived from an initiator contains a basic polymerization catalyst and an initiator having a branched structure having two or more branches in the polymerization of 2-pyrrolidone. And can be produced by copolymerization with ⁇ -caprolactam.
  • the properties of the polyamide 4 copolymer obtained can be controlled by the ratio.
  • the amount of the basic catalyst used is preferably 1.0 to 18 mol%, more preferably 1 mol of the total amount of 2-pyrrolidone and ⁇ -caprolactam. Is 1.5 to 9 mol%, more preferably 3 to 4.5 mol%.
  • the initiator the same ones as described above can be used, and the amount of the initiator used is preferably 0.5 to 16.5 mol%, more preferably 0.5 to 1 mol relative to the total amount of 2-pyrrolidone and ⁇ -caprolactam. 7.5 mol%, more preferably 0.5 to 3 mol%.
  • a hydrocarbon solvent such as hexane may be used.
  • an initiator dispersion polymerization is possible, and a powdery or flaky polyamide 4 copolymer is obtained.
  • bulk polymerization is performed without a solvent, there is an advantage that the removal of the solvent is unnecessary, but a pulverizing operation is required because a bulky polyamide 4 copolymer is obtained. It is necessary to use both methods properly according to the purpose.
  • the polymerization can be carried out under conditions of about 20 to 180 ° C.
  • the temperature is more preferably about 50 to 150 ° C, and still more preferably about 75 to 125 ° C.
  • the proportion of the charged monomer ⁇ -caprolactam is high, it is necessary to set the melting point or higher.
  • the reaction is preferably carried out under reduced pressure.
  • a basic polymerization catalyst is added to 2-pyrrolidone, and after the basic polymerization catalyst has reacted and disappeared, that is, after reacting for about 2 to 4 hours, ⁇ -caprolactam is added to obtain a uniform mixture.
  • the reaction mixture is taken.
  • 2-pyrrolidone, ⁇ -caprolactam, and sodium may be mixed simultaneously.
  • an initiator may be added and allowed to react for about 12 to 168 hours. Thereafter, the produced polymer may be recovered according to a conventional method.
  • step (1) a salt is added to the 2-pyrrolidone polymer or copolymer.
  • the salt used in the present invention is not particularly limited as long as it can lower the melting point of the 2-pyrrolidone polymer or copolymer, but is preferably an alkali metal, alkaline earth metal, iron, copper, zinc, aluminum, At least one salt selected from ammonium and amine, more preferably at least one salt selected from alkali metals and alkaline earth metals, still more preferably selected from lithium, sodium, potassium and calcium. At least one salt.
  • Specific examples of such salts include salts of the above with acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, acetic acid and carbonic acid.
  • Specific examples of salts LiCl, CaCl 2, LiBr, KI, NaBr, CH 3 COONa, and the like CaBr 2.
  • the amount of the salt added is preferably 1% by weight or more, more preferably 1 to 10% by weight, still more preferably 5 to 10% by weight, particularly preferably 8 to 8% by weight based on the 2-pyrrolidone polymer or copolymer. 10% by weight.
  • the polymer or copolymer of 2-pyrrolidone has a melting point of preferably 5 ° C. or higher, more preferably 15 ° C. or higher, still more preferably 35 ° C. or higher, and particularly preferably 45 ° C. or higher by adding a salt. Yes.
  • Examples of the method for adding a salt to a 2-pyrrolidone polymer or copolymer include a method in which a 2-pyrrolidone polymer or copolymer is dissolved or immersed in a solution in which the salt is dissolved in an appropriate solvent.
  • a solvent used here trifluoroethanol is used when dissolving to obtain a salt-added polyamide as a cast film (Test Example 1), and in the case of the dipping method, a volatile solvent that dissolves a salt such as methanol, ethanol, tetrahydrofuran, or the like.
  • Test Example 2 is preferably trifluoroethanol or methanol.
  • an immersion method using water is preferable.
  • the concentration of the salt in the solution in the case of the system according to Test Example 1 is usually 0.1 to 30% by weight, preferably 1 to 10% by weight.
  • the concentration of the salt in the solution in the case of the system according to Test Example 2 is The amount is usually 0.5 to 20% by weight, preferably 1 to 3% by weight.
  • a molten pellet As another embodiment of the dipping method, there is a method of adding an aqueous solution of the salt after completion of polymerization in a polymerization reaction kettle, containing water, and then forming a molten pellet, which is efficient.
  • step (2) the 2-pyrrolidone polymer or copolymer obtained in step (1) is melt-molded.
  • Melt molding means a method of heating and melting a resin composition and molding includes melt spinning, injection molding, extrusion molding, blow molding, press molding and the like.
  • Examples of the molded body obtained by the melt molding include fibers, films, sheets, tubes, containers, and bars.
  • the temperature for melt molding is usually 180 to 260 ° C, preferably 210 to 250 ° C, more preferably 220 to 240 ° C.
  • the molded product obtained in the step (2) has a feature that the strength is reduced as compared with the original 2-pyrrolidone polymer or copolymer, but the elastic modulus is reduced and the product becomes flexible. Yes.
  • the melting point can be lowered without modifying and modifying the polyamide 4, the high melting point of the polyamide 4 can be easily recovered after molding by performing such desalting.
  • desalting means removing salt from the molded body obtained in step (2).
  • the desalting method is not particularly limited as long as it can remove the salt.
  • the salt-containing molded product is stirred in a liquid such as water for an appropriate time (preferably 0.5 to 2 hours). The method of immersing is mentioned.
  • Test Example 1 Various kinds of salts and addition amounts thereof were dissolved in trifluoroethanol, and polyamide 4 was completely dissolved therein. This was cast in a glass petri dish, dried as it was at room temperature for 24 hours, and then vacuum dried at room temperature to obtain a salt-added polyamide 4.
  • the thermal properties of the salt-added polyamide 4 were measured with a thermal analyzer (manufactured by Bruker AXS, DSC3100SA), and the relationship between the type of salt, the amount added, and the melting point was determined as shown in FIG. From FIG. 1, it was found that many salts such as calcium chloride can be used in addition to lithium chloride. Further, it was found from FIG. 2 that the melting point can be controlled by the addition amount.
  • Test Example 2 Effect of Calcium Chloride / Methanol Solution on Polyamide 4
  • salt addition can be performed on the polyamide 4 resin using a calcium chloride / methanol solution.
  • the method is as follows. The granules of polyamide 4 (1.0 g) were stirred in a calcium chloride / methanol solution (50 ml) at room temperature for 24 hours. Then, it filtered with the glass filter and dried at 100 degreeC in the hot desiccator for 4 hours or more.
  • Test Example 3 Improvement of moldability by adding salt (melt spinning) (1)
  • the polyamide 4 film added with 10% by weight of calcium chloride prepared by the method of Test Example 1 is finely cut (about 2 mm x 2 mm) and put into a spinning machine (screw diameter 15 mm, manufactured by Oboba Machinery). Extruded at °C.
  • the extruded melt was wound at high speed by a winder (Trii Winding Machine Co. Ltd., TS.362) at room temperature to obtain a fiber.
  • a polyamide was added by adding 10 wt% calcium chloride between two hot plates heated to 230 ° C., and cooled after melt compression to form a film.
  • Polyamide 4 to which no salt was added had a temperature required for melt spinning of 270 to 280 ° C. At this temperature, thermal decomposition occurred and spinning was impossible.
  • polyamide 4 added with 10 wt% of calcium chloride can be spun at 235 ° C. (FIGS. 3 and 4) and can be formed into a film by hot pressing at 230 ° C.
  • Test Example 4 Regarding the change in molecular weight before and after molding, the number average molecular weight and weight average molecular weight of the polyamide 4 fiber and film prepared by the method of (1) in Test Example 3 were determined using a high-speed GPC system (HLC-8220GPC system, column TSKgel Super manufactured by Tosoh Corporation). HM-N and H-RC), using polymethyl methacrylate as a standard substance. As shown in Table 2, a decrease in molecular weight after molding was observed in both fiber formation by melt spinning and film formation by hot pressing. However, although there is a difference in degree depending on the resin, in general, a decrease in molecular weight is observed when molding, and the degree of decrease in molecular weight here is not so much as to impair the physical properties.
  • Test Example 5 After molding, the thermal properties of the demineralized molded product were demineralized by a water washing method in which the polyamide 4 fiber obtained in (3) of Test Example 3 was immersed in distilled water at room temperature for 1 hour and stirred. The melting point returned to the original high melting point when it was dried in vacuum (the DSC temperature rise curve of the fiber before and after washing with water is shown in FIG. 5. In addition, because the polyamide 4 fiber without addition of salt could not be spun due to thermal decomposition, The temperature rise curve was shown for polyamide 4 resin instead of fiber). On the other hand, in FIG. 6, although the weight loss from around 100 ° C. is large in the salt-containing sample, it is shown that after desalting, the curve is almost the same as that of the original resin.
  • Test Example 6 SEM photograph (FIGS. 7 and 8) of the fiber obtained by manually stretching the polyamide 4 fiber produced by the method of test example 3 (1) and drawing it with a drawing machine, and the fiber test example. From the SEM photograph (Figs. 9 and 10) after the desalting process similar to that in Fig. 5, the surface of the polyamide 4 fiber is not made porous at the SEM observation level after the desalting process, and the shape immediately after spinning is shown. I knew it was keeping.
  • Test Example 7 Tensile strength of fiber after spinning (1) Unstretched fiber prepared in (1) of Test Example 3 and fiber stretched 1.5 times and twice (the above is indicated by Unwashed in FIGS. 11 to 13) The undrawn fibers washed with water and the undrawn fibers washed with water 1.5 times and 2 times drawn fibers (the above are shown by the Washed before drawing in FIGS. 11 to 13), Measure the tensile strength of unstretched fiber 1.5-fold and 2-fold-stretched fiber (shown by the Washed after drawing in FIGS. 11 to 13) with a tensile tester (ORIENTEC Universal Testing Machine STA-1150) did.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

開示されているのは、以下の工程を含む方法により製造されるナイロン4樹脂組成物成形体:(1) 2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を添加する工程、及び(2) 工程(1)で得られた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する工程、並びに以下の工程を含むナイロン4樹脂組成物成形体の製造方法:(1) 2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を添加する工程、及び(2) 工程(1)で得られた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する工程、である。

Description

ナイロン4樹脂組成物成形体及びその製造方法
 本発明は、融点が低下した2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形して製造されるナイロン4樹脂組成物成形体に関する。また、本発明は、融点が低下した2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する工程を含むナイロン4樹脂組成物成形体の製造方法に関する。
 ナイロン4(ポリアミド4、以下、PA4と呼ぶこともある)の特徴として、バイオマスから合成可能という点がある。すなわち、原料モノマー(2-ピロリドン)が、バイオマス(グルコース)を発酵して工業生産されているグルタミン酸を脱炭酸させたγ-アミノ酪酸(GABA)を経由して得ることが出来る。次に、ナイロン4をはじめとするポリアミド類は分子間水素結合のため、高い融点を持っており、ナイロン4はメチレン鎖長が短い高分子鎖構造であるために分子間の水素結合が強くなり、優れた熱的・機械的性質を有している。また、ポリアミド類の中で唯一、ナイロン4は、活性汚泥中・海水中・土壌中等の自然環境下の微生物により生分解を受ける。一方、重合機構より開始剤が結合して重合成長種が生成するため、ナイロン4は高分子設計が容易にできる。
 ナイロン4は1956年にWilliam O.Neyらにより、金属カリウムを塩基性触媒とし、アシル基を含む化合物を活性化剤として使用することにより、2-ピロリドンが活性化モノマー機構で開環重合することにより初めて合成された(特許文献1)。その手法を基にして、1950年代から1990年代にかけて断続的に高分子量化、多分散性制御、製造工程の簡素化を目的に、新規触媒系、重合方法、ε-カプロラクタムとの共重合化等の技術開発が行われてきた(非特許文献1-5)。総じて、汎用材料として線状ナイロン4を工業生産し、経済的に有利な溶融成型により、繊維やフィルムにすることを目標にしていた。それらの研究の中には溶融紡糸が可能となった技術開発例もあったが、強度に問題があることや成形加工が難しいことで課題があり実用化は断念されている。
 上記のような問題の解決手段として、特許文献2では、塩基性重合触媒およびカルボン酸系化合物を用いて2-ピロリドンを重合させることにより、カルボン酸系化合物に由来する構造を含む特殊構造を有する2-ピロリドン重合体を製造できること、それにより2-ピロリドン重合体の熱安定性、成形加工性等の諸物性を制御、改善できることが報告されている。
 また、特許文献3では、2-ピロリドンの重合の際に、塩基性重合触媒および2分岐以上の分岐構造を有する開始剤を使用して、ε-カプロラクタムとの共重合を行い、高分子鎖構造と高分子鎖組成を制御することで、物性(機械的性質、熱的性質)の改質が可能となることが報告されている。
米国特許2,739,959号明細書 特開2002-265596号公報 特開2009-155608号公報
Chuchma, F. et al : Polymer, 24, 1491-1494(1983) Kobayashi, F. et al : Journal of Polymer Science: Part A, 1, 111-123(1963) Barzakay, S. et al : Journal of Polymer Science: Part A-1, 4, 2211-2218(1966) Barzakay, S. et al : Journal of Polymer Science: Part A-1, 5, 965-974(1967) Tani, H. et al : Journal of Polymer Science: Part A-1, 4, 301-318(1966)
 一方でナイロン4には、融点と熱分解温度が接近しているため、成形や紡糸が困難であるという問題がある。その解決策として、上記のように共重合体化やポリマー鎖の修飾により融点を低下させ、より低い温度で成形加工することにより熱分解を避けるといった工夫が考えられている。
 しかしながら、樹脂そのものの修飾や改質はコスト高になる上、特徴である高融点を犠牲にするものである。
 そこで、本発明は、修飾及び改質することなく融点を低下させた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形して製造されるナイロン4樹脂組成物成形体を提供することを目的とする。また、本発明は、修飾及び改質することなく融点を低下させた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する工程を含むナイロン4樹脂組成物成形体の製造方法を提供することを目的とする。
 ポリアミド樹脂の欠点の一つに塩(塩化カルシウム)との接触では、ポリアミド樹脂成形品にクラックを生じ、成形品の劣化を引き起こすことが知られている(特開平9-124800号公報参照)。このように、ポリアミド樹脂と塩とは相性が良いものではなく、通常、ポリアミド樹脂に塩を配合することは行われていない。一方で、高い溶着強度を有するポリアミド樹脂を得るという特殊な用途で、ポリアミド樹脂に塩を配合することはあるが(特開2009-203409号公報参照)、成形のためにポリアミド樹脂に塩を配合することは通常行われていない。
 ところが、本発明者らは、意外にも塩化リチウムなどの塩をナイロン4樹脂に添加することによって、上記目的を達成することができるという知見を得た。本発明は、これら知見に基づき、更に検討を重ねて完成されたものであり、次のナイロン4樹脂組成物成形体、ナイロン4樹脂組成物成形体の製造方法等を提供するものである。
 (I) ナイロン4樹脂組成物成形体
(I-1) 以下の工程を含む方法により製造されるナイロン4樹脂組成物成形体:
(1) 2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を添加する工程、及び
(2) 工程(1)で得られた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する工程。
(I-2) 工程(2)における成形温度が180~260℃である、(I-1)に記載の成形体。
(I-3) 更に、以下の工程を含む方法により製造される、(I-1)又は(I-2)に記載の成形体:
(3) 工程(2)で得られた成形体を脱塩する工程。
(I-4) 前記塩が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、アンモニウム、及びアミンから選択される少なくとも1種の塩である、(I-1)~(I-3)のいずれかに記載の成形体。
(I-5) 前記塩が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される少なくとも1種の塩である、(I-1)~(I-4)のいずれかに記載の成形体。
(I-6) 前記2-ピロリドンの共重合体がラクタム類又はラクトン類との共重合体である、(I-1)~(I-5)のいずれかに記載の成形体。
 (II) ナイロン4樹脂組成物成形体の製造方法
(II-1) 以下の工程を含むナイロン4樹脂組成物成形体の製造方法:
(1) 2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を添加する工程、及び
(2) 工程(1)で得られた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する工程。
(II-2) 工程(2)における成形温度が180~260℃である、(II-1)に記載の製造方法。
(II-3) 更に、以下の工程を含む、(II-1)又は(II-2)に記載の製造方法:
(3) 工程(2)で得られた成形体を脱塩する工程。
(II-4) 前記塩が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、アンモニウム、及びアミンから選択される少なくとも1種の塩である、(II-1)~(II-3)のいずれかに記載の製造方法。
(II-5) 前記塩が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される少なくとも1種の塩である、(II-1)~(II-4)のいずれかに記載の製造方法。
(II-6) 前記2-ピロリドンの共重合体がラクタム類又はラクトン類との共重合体である、(II-1)~(II-5)のいずれかに記載の製造方法。
 (III) 融点を低下させる方法
(III-1) 2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を配合することを特徴とする2-ピロリドンの重合体又は共重合体の融点を低下させる方法。
 本発明によれば、塩化リチウムなどの塩が2-ピロリドンの重合体又は共重合体に添加されているので、分子間水素結合の生成が阻害され、融点降下がもたらされる。その結果として、融点と熱分解温度とが分離し、2-ピロリドンの重合体又は共重合体の成形を容易に行うことができる。
 更に、成形後、水洗浄等による脱塩を行えば、元の高い融点を実現することができる。脱塩が水洗であるので、繊維製造工程における押し出し成形後の冷却工程が使用可能である。また、比表面積が大きい繊維及びフィルムでは塩の脱離が容易であるので、繊維及びフィルムへの適用が見込まれる。
 植物原料から製造可能となったナイロン4の溶融成形法を開発したことにより、ポリアミドの石油化学原料ベースからの脱却に向けて大きな前進が可能となる。ポリアミド4は唯一の生分解性ポリアミドと位置づけられているので、本発明は高付加価値特殊用途(釣り糸等)への適用が可能となる。
 以上のように、ナイロン4が知られて以来約50年を経て、ようやくナイロン4の溶融成形法が開発された意義は重要である。
種々の塩を添加した場合の塩添加量とポリアミド4の融点との関係を示すグラフである。 種々の量の塩化カルシウムを添加した場合のポリアミド4のDSC昇温カーブを示すグラフである。 塩化カルシウムを10wt%添加したポリアミド4を溶融紡糸した直後の表面部分のSEM画像である。 塩化カルシウムを10wt%添加したポリアミド4を溶融紡糸した直後の断面部分のSEM画像である。 ポリアミド4のDSC昇温カーブを示すグラフである。 成形前のポリアミド4(塩無添加)、塩を添加し溶融紡糸後、水洗により塩を除去したポリアミド4繊維、及び塩を添加し溶融紡糸したポリアミド4繊維(塩含有)のTGA曲線(熱重量分析)を示すグラフである。 塩添加・紡糸し、延伸処理したポリアミド4繊維の表面部分のSEM画像である。 塩添加・紡糸し、延伸処理したポリアミド4繊維の断面部分のSEM画像である。 塩添加・紡糸し、延伸処理後に洗浄(脱塩)したポリアミド4繊維の表面部分のSEM画像である。 塩添加・紡糸し、延伸処理後に洗浄(脱塩)したポリアミド4繊維の断面部分のSEM画像である。 塩添加・紡糸して作成したポリアミド4繊維の延伸倍率と引っ張り強度との関係を示すグラフである(水洗せず延伸、水洗後に延伸、延伸後に水洗の3種類のデータ)。 塩添加・紡糸して作成したポリアミド4繊維の延伸倍率と弾性率との関係を示すグラフである(水洗せず延伸、水洗後に延伸、延伸後に水洗の3種類のデータ)。 塩添加・紡糸して作成したポリアミド4繊維の延伸倍率と破断時伸びとの関係を示すグラフである(水洗せず延伸、水洗後に延伸、延伸後に水洗の3種類のデータ)。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明のナイロン4樹脂組成物成形体は、以下の工程を含む方法により製造されることを特徴とする:
(1) 2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を添加する工程、及び
(2) 工程(1)で得られた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する工程。
 本発明のナイロン4樹脂組成物成形体は、必要により、更に以下の工程を含む方法により製造される。
(3) 工程(2)で得られた成形体を脱塩する工程。
 本明細書において「ナイロン4樹脂」とは、2-ピロリドンの重合体及び共重合体を意味する。
 本発明のナイロン4樹脂組成物成形体には、塩、2-ピロリドンの重合体又は共重合体以外の成分が含まれていても良い。ナイロン4樹脂組成物成形体中の2-ピロリドンの重合体又は共重合体の含量(塩を除いたもの)は、特に限定されないが、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70~100重量%である。
 本発明によれば、2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩が添加されていることにより融点が低下し、融点と熱分解温度とが分離しているので、成形を容易に行うことができる。また、塩を添加することで、ポリアミド4を修飾及び改質することなく融点を低下させることができる。
 ・2-ピロリドンの重合体又は共重合体
 本発明で使用する2-ピロリドンの重合体(ポリアミド4又はナイロン4)及び共重合体は、当業者に公知の方法により製造することが出来る。2-ピロリドンの共重合体としては、本発明の効果が得られるものであれば特に限定されないが、例えばε-カプロラクタムなどのラクタム類、ε-カプロラクトンなどラクトン類との共重合体が挙げられる。
 2-ピロリドンとラクトン類との共重合体の合成は、2-ピロリドンとラクトンとの2種の原料モノマーに塩基性開始剤、例えばn-ブチルリチウムを両モノマーに対して0.2から2 mol%程度添加して室温から50℃程度で24時間から72時間程度反応させて合成できる。例えば2-ピロリドンとε-カプロラクトンとを90/10の比で重合させると90/10の組成の分子量1万以上のコポリマーが80%以上の収率で得られる。50/50の比込み比では44/56~50/50の組成の分子量1万前後のコポリマーが65%の収率で得られる。
 また、本発明の2-ピロリドンの重合体又は共重合体は、開始剤由来の2分岐以上、好ましくは3分岐以上の分岐構造を有していても良い。このような分岐構造が導入されることで物性(引張強度)が向上される。
 当該2分岐以上の分岐構造を有する開始剤としては、二個以上のカルボニル基を有する、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸エステル等のカルボン酸誘導体や広義の活性化されたカルボン酸誘導体類が挙げられ、特にカルボン酸ハロゲン化物及びカルボン酸エステルが好ましく、中でもカルボン酸塩化物が好ましい。
 上記2分岐以上の分岐構造を有するカルボン酸塩化物等の具体例としては、フタロイルクロライド、イソフタロイルクロライド、テレフタロイルクロライド、フマリルクロライド、1,3,5-ベンゼントリカルボニルクロライド、1,3,5-シクロヘキサントリカルボニルクロライド、1,2,3-プロパントリカルボニルクロライド、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸メチル、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸メチル、ポリアクリロイルクロライド、ポリエチレングリコールビスカルボニルクロライド等を挙げることができる。
 開始剤由来の2分岐以上の分岐構造を有する2-ピロリドンの重合体は、塩基性重合触媒と2分岐以上の分岐構造を有する開始剤を用いて2-ピロリドンを重合させることにより製造することができる。
 上記塩基性重合触媒としては、ラクタム類のアニオン重合法で一般的に用いられるアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物(水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウム等)、塩基性の有機金属化合物(n-ブチルリチウム等)、アルコキシド化合物(ナトリウムメトキシド等)等を使用できる。これらの中ではナトリウムが扱い易さや収率の点で好ましい。
 塩基性重合触媒の使用量は、2-ピロリドン1 molに対して好ましくは1~6 mo1%程度、より好ましくは2~6 mo1%程度、更に好ましくは3~6 mo1%程度である。2分岐以上の分岐構造を有する開始剤の使用量は、塩基性重合触媒1 molに対してカルボニル基濃度で好ましくは10~90 mol%程度、より好ましくは10~70 mol%程度、更に好ましくは10~50 mol%程度である。
 反応に際しては、ヘキサンなどの溶媒を使用することもできる。しかし、無溶媒でバルク重合を行う場合には、溶媒の除去が不要で操作が簡便であり、また収率が高くなる。また、10~50℃程度の消費エネルギの低い条件で重合を行うことができる。より好ましくは20~50℃程度、更に好ましくは30~50℃程度の温度である。発生する水素を除去するために、反応は減圧下で行うことが好ましい。
 このような条件で、2-ピロリドンに塩基性重合触媒を添加し、この塩基性重合触媒が反応して無くなった後、すなわち2~4時間程度反応させた後、さらに2分岐以上の分岐構造を有する開始剤を添加して、1~24時間程度反応させれば良い。その後、生成した重合体を、常法に従い回収すれば良い。
 本発明の2-ピロリドンの共重合体は、開始剤由来の2分岐以上、好ましくは3分岐以上の分岐構造を有する2-ピロリドンとε-カプロラクタムの共重合体であっても良い。このような共重合体とすることで、融点を低下させ、且つ柔軟性を付与することが出来る。
 開始剤由来の2分岐以上の分岐構造を有する2-ピロリドンとε-カプロラクタムの共重合体は、2-ピロリドンの重合の際に、塩基性重合触媒と2分岐以上の分岐構造を有する開始剤を使用してε-カプロラクタムとの共重合を行うことにより製造することができる。
 上記2-ピロリドンとε-カプロラクタムの配合割合はモル比で(2-ピロリドン/ε-カプロラクタム)=(99/1)~(2-ピロリドン/ε-カプロラクタム)=(1/99)まで任意の割合が可能であり、その割合により得られたポリアミド4共重合体の物性を制御することができる。好ましい2-ピロリドンとε-カプロラクタムの配合割合はモル比で(2-ピロリドン/ε-カプロラクタム)=(99/1)~(2-ピロリドン/ε-カプロラクタム)=(51/49)、更に好ましくは(2-ピロリドン/ε-カプロラクタム)=(99/1)~(2-ピロリドン/ε-カプロラクタム)=(71/29)である。
 上記塩基性重合触媒としては、前述するものと同じものを使用でき、塩基性触媒の使用量は2-ピロリドンとε-カプロラクタムの合計量1 molに対して好ましくは1.0~18 mol%、より好ましくは1.5~9 mol%、更に好ましくは3~4.5 mol%である。上記開始剤としては、前述するものと同じものを使用でき、開始剤の使用量は2-ピロリドンとε-カプロラクタムの合計量1 molに対して好ましくは0.5~16.5 mol%、より好ましくは0.5~7.5 mol%、更に好ましくは0.5~3 mol%である。
 反応に際しては、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒を使用することもできる。この場合、開始剤を選択することにより、分散重合が可能となり、粉状又はフレーク状のポリアミド4共重合体が得られる。一方、無溶媒でバルク重合を行う場合には、溶媒の除去が不要という利点があるが、塊状のポリアミド4共重合体が得られるので粉砕操作が必要となる。目的により、両手法を使い分ける必要がある。
 また、20~180℃程度の条件で重合を行うことができる。より好ましくは50~150℃程度、更に好ましくは75~125℃程度の温度である。ただし、仕込みモノマーであるε-カプロラクタムの割合が高い場合はその融点以上にすることが必要である。発生する水素を除去するために、反応は減圧下で行うことが好ましい。
 このような条件で、2-ピロリドンに塩基性重合触媒を添加し、この塩基性重合触媒が反応して無くなった後、すなわち2~4時間程度反応させた後、ε-カプロラクタムを加えて均一な反応混合物とする。なお、均一な反応混合物とするのに2-ピロリドン、ε-カプロラクタム、ナトリウムを同時に混合しても良い。さらに開始剤を添加して、12~168時間程度反応させれば良い。その後、生成した重合体を、常法に従い回収すれば良い。
 ・工程(1)
 工程(1)では、2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を添加する。
 本発明で使用する塩は、2-ピロリドンの重合体又は共重合体の融点を低下できるものであれば特に限定されないが、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、アンモニウム及びアミンから選択される少なくとも1種の塩であり、より好ましくはアルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される少なくとも1種の塩であり、更に好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウム及びカルシウムから選択される少なくとも1種の塩である。そのような塩としては、具体的には、上記のものと塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、炭酸等の酸との塩が挙げられる。また、塩の具体例としては、LiCl、CaCl2、LiBr、KI、NaBr、CH3COONa、CaBr2などが挙げられる。
 塩の添加量は、2-ピロリドンの重合体又は共重合体に対して、好ましくは1重量%以上、より好ましくは1~10重量%、更に好ましくは5~10重量%、特に好ましくは8~10重量%である。
 2-ピロリドンの重合体又は共重合体は、塩を添加することにより融点が、好ましくは5℃以上、より好ましくは15℃以上、更に好ましくは35℃以上、特に好ましくは45℃以上低下している。
 2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を添加する方法としては、例えば、塩を適当な溶媒に溶解した溶液に2-ピロリドンの重合体若しくは共重合体を溶解又は浸漬する方法が挙げられる。ここで使用する溶媒としては、溶解してキャストフィルムとして塩添加ポリアミドを得る場合はトリフルオロエタノールが(試験例1)、浸漬法の場合はメタノール、エタノール、テトラヒドロフランなど塩を溶解する揮発性溶剤等が挙げられる(試験例2)が、好ましくはトリフルオロエタノール又はメタノールである。尚、より安全性を考慮した場合には、水を用いた浸漬法が好ましく挙げられる。試験例1に準ずる系の場合の溶液中の塩の濃度は、通常0.1~30重量%、好ましくは1~10重量%であり、試験例2に準ずる系の場合の溶液中の塩の濃度は、通常0.5~20重量%、好ましくは1~3重量%である。
 浸漬法の別の実施形態としては、重合反応釜で重合完了後に、前記塩の水溶液を添加し、含水後、溶融ペレット化する方法があり、効率的なものである。
 ・工程(2)
 工程(2)では、工程(1)で得られた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する。
 溶融成形とは、樹脂組成物を加熱溶融し成形する方法を意味し、成形方法としては溶融紡糸、射出成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形等が挙げられる。当該溶融成形により得られる成形体としては、繊維、フィルム、シート、チューブ、容器、棒等が挙げられる。溶融成形の温度は、通常180~260℃、好ましくは210~250℃、更に好ましくは220~240℃である。
 工程(2)で得られた成形体は、元の2-ピロリドンの重合体又は共重合体と比較して強度は低下しているが、弾性率が低下し柔軟になるという特徴を有している。
 ・工程(3)
 工程(3)では 工程(2)で得られた成形体を脱塩する。
 本発明によれば、ポリアミド4を修飾及び改質することなく融点を低下させることができるので、このような脱塩を行うことにより、成形後に容易にポリアミド4の高融点を回復できる。
 本発明において脱塩とは、工程(2)で得られた成形体から塩を取り除くことを意味する。脱塩を行う方法としては、塩を取り除くことができる方法であれば特に限定されないが、例えば、塩を含有する成形体を水等の液体に適当な時間(好ましくは0.5~2時間)、撹拌しながら浸漬する方法が挙げられる。
 以下、本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる。しかし、本発明はこれら実施例等になんら限定されるものではない。
 試験例1.塩の種類と添加量について
 種々の塩をトリフルオロエタノールに溶解し、これにポリアミド4を完全に溶解させた。これをガラスシャーレ内にキャストし、室温でそのまま24時間乾燥後、室温で真空乾燥し、塩添加ポリアミド4を得た。塩添加ポリアミド4の熱的性質を熱分析装置(ブルカー・エイエックスエス社製、DSC3100SA)により測定し、図1のように塩の種類、添加量と融点との関係を決定した。図1から塩としては塩化リチウムの他、塩化カルシウムなど多くのものが使用できることが分かった。また、図2から添加量により融点を制御することができることが分かった。
 試験例2.ポリアミド4への塩化カルシウム/メタノール溶液の影響
 試験例1の代わりに、塩化カルシウム/メタノール溶液を用いてポリアミド4樹脂に塩添加を行うこともできる。その手法は以下の通りである。ポリアミド4(1.0 g)の顆粒を塩化カルシウム/メタノール溶液(50 ml)中、室温で24時間、撹拌した。その後、ガラスフィルターでろ過し、ホットデシケーター中、100℃で4時間以上乾燥させた。得られたポリアミド4について示差走査熱量分析(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、DSC3100S)の昇温過程での吸熱ピーク温度を融点とし、ピーク面積より融解熱を測定した。得られた結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、0.5wt%塩化カルシウム/メタノール溶液にポリアミド4樹脂を浸漬するだけでも約15℃の融点降下が認められ、それ以上の濃度において融点降下をより効果的に行うことができることが分かった。しかしながら、塩化カルシウムの濃度が高い場合はポリアミド4が溶液に溶解するので(4.0、10.0wt%)、効率的な塩添加をするためには、1.0~2.0wt%の塩化カルシウム/メタノール溶液にポリアミド4樹脂を浸漬させることが推奨される。
 試験例3.塩添加による成形性の向上について(溶融紡糸)
 (1)試験例1の方法にて調製した塩化カルシウム10wt%添加のポリアミド4フィルムを細かく切断し(2 mm×2 mm程度)、紡糸機(オオバ機械製 スクリュー径15 mm)に投入し、235℃で押出した。押出した溶融物を室温で巻取り機(Trii Winding Machine Co. Ltd., TS.362)により高速で巻き取り、繊維とした。ホットプレスは2枚の230℃に加熱した熱板の間に塩化カルシウム10wt%添加ポリアミドを入れ、溶融圧縮後に冷却することによりフィルムとした。
 塩未添加のポリアミド4は、溶融紡糸に必要な温度は270~280℃であり、この温度では熱分解が発生し、紡糸できなかった。しかしながら、上記の結果から、塩化カルシウムを10wt%添加したポリアミド4は235℃で紡糸可能であり(図3及び4)、230℃のホットプレスでフィルム化もできることが分かった。
 (2)押出し温度を220℃に変更した以外は上記(1)と同様にして繊維を得た。
 (3)試験例1の方法に準じて調製した塩化カルシウム8wt%添加のポリアミド4フィルムを使用した以外は上記(1)と同様にして未延伸糸を得た(但し、押出し温度は240℃)。
 (4)試験例1の方法に準じて調製した塩化リチウム10wt%添加のポリアミド4フィルムを使用した以外は上記(1)と同様にして未延伸糸を得た(但し、押出し温度は250℃)。
 (5)試験例1の方法に準じて調製した臭化ナトリウム10wt%添加のポリアミド4フィルムを使用した以外は上記(1)と同様にして未延伸糸を得た(但し、押出し温度は250℃)。
 試験例4.成形前後の分子量変化について
 試験例3の(1)の方法にて作成したポリアミド4繊維やフィルムの数平均分子量及び重量平均分子量を、高速GPCシステム(東ソー社製、HLC-8220GPCシステム、カラムTSKgel Super HM-NとH-RC)により、ポリメチルメタクリレートを標準物質として用いて測定した。表2に示されているように、溶融紡糸による繊維化、ホットプレスによるフィルム化ともに成形後の分子量に低下が認められた。しかし、樹脂による程度の差はあるものの、一般に成形すると分子量低下は認められる現象であり、ここでの分子量低下の程度は物性を損ねるほどのものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 試験例5.成形後、脱塩処理した成形品の熱的性質について
 試験例3の(3)で得たポリアミド4繊維を室温の蒸留水中に1時間浸漬し、撹拌するという水洗方法により脱塩を行い、室温で真空乾燥したところ、融点は元の高い融点に戻った(水洗前後の繊維のDSC昇温カーブを図5に示す。尚、塩を添加しないポリアミド4繊維は熱分解のため紡糸できなかったため、繊維ではなくポリアミド4樹脂の昇温カーブを示した)。一方で、図6において、塩含有試料では100℃付近からの重量減が大きいが、脱塩後は元の樹脂とほぼ同一の曲線を描いたことが示されており、ポリアミド4の熱安定性は塩添加により低下したが、脱塩により熱安定性は元の樹脂と同等レベルに回復した。他方、前記の100℃付近からの重量減は、付着水分が脱着されているとも考えられ、ポリアミド4の熱安定性は塩添加により低下したとも言えない。
 試験例6.塩添加・紡糸後の繊維の形状について
 試験例3の(1)の方法にて作製したポリアミド4繊維を手廻し延伸機にて延伸した繊維のSEM写真(図7、8)及びその繊維を試験例5と同様の脱塩処理を行った後のSEM写真(図9、10)から、脱塩処理後にポリアミド4繊維表面がSEM観察レベルで多孔質化するようなこともなく、紡糸直後の形状を保っていることが分かった。
 試験例7.紡糸後の繊維の引っ張り強度について
 (1)試験例3の(1)にて作製した未延伸繊維及びそれを1.5倍、2倍に延伸した繊維(以上は、図11~13のUnwashedで示す)、前記の未延伸繊維を水洗したもの及び前記の未延伸繊維を水洗したものを1.5倍、2倍に延伸した繊維(以上は、図11~13のWashed before drawingで示す)、更には前記の未延伸繊維を1.5倍、2倍に延伸した繊維を水洗したもの(以上は、図11~13のWashed after drawingで示す)の引っ張り強度を引張試験機(ORIENTEC Universal Testing Machine STA-1150)で測定した。延伸倍率1(即ち、未延伸)から2の範囲において、引っ張り強度は塩を含んでいるポリアミド4繊維では低く、脱塩すると強度は上がるが、脱塩のための水洗処理は延伸前でも延伸後でも強度回復に効果が認められた(図11)。また、弾性率と破断時伸びのデータから、塩を含んだものでは脱塩試料に比べてやわらかく、伸びやすく、脱塩試料では弾性率、破断時伸びは本来のポリアミド4繊維に予想される物性であった。また、脱塩のための水洗処理は延伸前、延伸後のどちらでも良い(図12、13)。この結果から、含塩試料は柔軟で強度が低下するが、脱塩すると引っ張り強度特性は元のポリアミド試料と同じ程度に戻ることが想定される。
 (2)試験例3の(2)及び(3)で得た未延伸繊維、それを1.5倍に延伸した繊維及び延伸した繊維を水洗したものそれぞれについて、引っ張り強度、弾性率、破断時伸びを測定したところ塩化カルシウム10wt%添加と同様な値を得た。
 (3)試験例3の(4)及び(5)で得た塩化リチウム10wt%添加及び臭化ナトリウム10wt%添加の未延伸繊維、それを1.5倍に延伸した繊維及び延伸した繊維を水洗したものそれぞれについて、引っ張り強度、弾性率、破断時伸びを測定したところ塩化カルシウム10wt%添加と同様な値を得た。

Claims (10)

  1.  以下の工程を含む方法により製造されるナイロン4樹脂組成物成形体:
    (1) 2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を添加する工程、及び
    (2) 工程(1)で得られた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する工程。
  2.  工程(2)における成形温度が180~260℃である、請求項1に記載の成形体。
  3.  更に、以下の工程を含む方法により製造される、請求項1に記載の成形体:
    (3) 工程(2)で得られた成形体を脱塩する工程。
  4.  前記塩が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、アンモニウム、及びアミンから選択される少なくとも1種の塩である、請求項1に記載の成形体。
  5.  前記塩が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される少なくとも1種の塩である、請求項1に記載の成形体。
  6.  以下の工程を含むナイロン4樹脂組成物成形体の製造方法:
    (1) 2-ピロリドンの重合体又は共重合体に塩を添加する工程、及び
    (2) 工程(1)で得られた2-ピロリドンの重合体又は共重合体を溶融成形する工程。
  7.  工程(2)における成形温度が180~260℃である、請求項6に記載の製造方法。
  8.  更に、以下の工程を含む、請求項6に記載の製造方法:
    (3) 工程(2)で得られた成形体を脱塩する工程。
  9.  前記塩が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、アンモニウム、及びアミンから選択される少なくとも1種の塩である、請求項6に記載の製造方法。
  10.  前記塩が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される少なくとも1種の塩である、請求項6に記載の製造方法。
     
PCT/JP2012/062198 2011-05-13 2012-05-11 ナイロン4樹脂組成物成形体及びその製造方法 WO2012157576A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013515132A JP5988049B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-11 ナイロン4樹脂組成物成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108216 2011-05-13
JP2011-108216 2011-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012157576A1 true WO2012157576A1 (ja) 2012-11-22

Family

ID=47176894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062198 WO2012157576A1 (ja) 2011-05-13 2012-05-11 ナイロン4樹脂組成物成形体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5988049B2 (ja)
WO (1) WO2012157576A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186364A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR101827271B1 (ko) * 2015-10-20 2018-02-09 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 폴리아마이드
US10138344B2 (en) 2015-03-19 2018-11-27 Ricoh Company, Ltd. Particulate polyamide, and method for preparing the particulate polyamide
JP2021172677A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法
JP2021183658A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
WO2022259843A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 株式会社クレハ モノフィラメントおよびその製造方法
WO2022259844A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 株式会社クレハ モノフィラメント、およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238706A1 (ja) 2022-06-06 2023-12-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 エステルアミドマルチブロック共重合体及びエステルアミドマルチブロック共重合体の製造方法、エステルアミド共重合体及びエステルアミド共重合体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859817A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Aisin Seiki Co Ltd 複合強化ポリアミド成形品の製造法
JPH01308425A (ja) * 1988-02-16 1989-12-13 Basf Corp ポリアミド分子量調節剤
JPH04180965A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 改質複合材料の製造方法
JPH04361615A (ja) * 1991-06-11 1992-12-15 Kanebo Ltd 吸湿及び透湿性を有する繊維
JP2011513571A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 スティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート 低減された結晶性を有するポリアミド
JP2012122066A (ja) * 2010-11-19 2012-06-28 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453600B2 (ja) * 2001-03-15 2003-10-06 独立行政法人産業技術総合研究所 特殊構造を有する2−ピロリドン重合体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859817A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Aisin Seiki Co Ltd 複合強化ポリアミド成形品の製造法
JPH01308425A (ja) * 1988-02-16 1989-12-13 Basf Corp ポリアミド分子量調節剤
JPH04180965A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 改質複合材料の製造方法
JPH04361615A (ja) * 1991-06-11 1992-12-15 Kanebo Ltd 吸湿及び透湿性を有する繊維
JP2011513571A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 スティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート 低減された結晶性を有するポリアミド
JP2012122066A (ja) * 2010-11-19 2012-06-28 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106457909A (zh) * 2014-06-06 2017-02-22 株式会社普利司通 轮胎
JPWO2015186364A1 (ja) * 2014-06-06 2017-04-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2015186364A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106457909B (zh) * 2014-06-06 2018-12-07 株式会社普利司通 轮胎
EP3138698B1 (en) * 2014-06-06 2018-12-26 Bridgestone Corporation Tire
US10323134B2 (en) 2015-03-19 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Particulate polyamide, and method for preparing the particulate polyamide
US10138344B2 (en) 2015-03-19 2018-11-27 Ricoh Company, Ltd. Particulate polyamide, and method for preparing the particulate polyamide
KR101827271B1 (ko) * 2015-10-20 2018-02-09 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 폴리아마이드
JP2021172677A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法
JP2021183658A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JP7492861B2 (ja) 2020-05-21 2024-05-30 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
WO2022259843A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 株式会社クレハ モノフィラメントおよびその製造方法
WO2022259844A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 株式会社クレハ モノフィラメント、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012157576A1 (ja) 2014-07-31
JP5988049B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988049B2 (ja) ナイロン4樹脂組成物成形体及びその製造方法
CH615204A5 (ja)
EP3004210B1 (en) Polyamides comprising me-bht, compositions comprising such a polyamide, shaped articles comprising such a polyamide or such a composition
US9376535B2 (en) Branched polyamide with different blocks
CN112759760B (zh) 一种耐高低温老化增韧聚酰胺5x树脂及其制备方法
EP2294113A2 (fr) Procede de preparation d'un polyamideimide, polyamideimide et composition comprenant ce polyamideimide
WO2018187079A1 (en) Branched, terminated polyamide compositions
US20100152409A1 (en) Triptycene Derivatives, Method for Synthesizing the Same and Application Thereof
CN103172855A (zh) 一种乳酸-氨基酸共聚聚酯酰胺及其制备方法
CN100509917C (zh) 聚酰胺预聚物、聚酰胺及其制造方法
WO2012082679A1 (en) Polyamides and methods of making and using same
EP2941447A1 (en) Novel polyamide, preparation process and uses
WO2014205358A1 (en) Polyamide copolymers having 2,5-furan dicarboxamide units
JP2013525585A (ja) Pa−4xを調製するための方法およびこの方法により得られるpa−410
CN105295035A (zh) 一步聚合半芳香族聚酯酰胺及其合成方法
JP5207343B2 (ja) 生分解性ポリエステルアミド及びその製造方法
JP5857391B2 (ja) Pa−410を製造するための方法およびこの方法により得られるpa−410
CN118946636A (zh) 尼龙组合物
FR3008984A1 (fr) Articles obtenus a partir d'une composition polymerique, procede de preparation et utilisations
KR102204083B1 (ko) 폴리아미드 수지의 제조방법
JP2003003062A (ja) ポリアミド組成物
JP2898526B2 (ja) エステル−アミド共重合体の製造方法
KR102263527B1 (ko) 카프로락탐을 기재로 하는 반-방향족 코폴리아미드
WO2024071402A1 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、成形体およびポリアミド樹脂の製造方法
CN105295036B (zh) 半芳香族聚酯酰胺及其合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12786167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013515132

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12786167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1