JP3453600B2 - 特殊構造を有する2−ピロリドン重合体およびその製造方法 - Google Patents

特殊構造を有する2−ピロリドン重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3453600B2
JP3453600B2 JP2001073549A JP2001073549A JP3453600B2 JP 3453600 B2 JP3453600 B2 JP 3453600B2 JP 2001073549 A JP2001073549 A JP 2001073549A JP 2001073549 A JP2001073549 A JP 2001073549A JP 3453600 B2 JP3453600 B2 JP 3453600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
polymer
pyrrolidone
mmol
special structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001073549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002265596A (ja
Inventor
典起 川崎
襄 山本
敦好 中山
誠一 相羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001073549A priority Critical patent/JP3453600B2/ja
Publication of JP2002265596A publication Critical patent/JP2002265596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453600B2 publication Critical patent/JP3453600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子鎖中または
高分子鎖末端に特殊構造を有する2−ピロリドン重合体
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−ピロリドンの重合体であるナイロン
4は、木綿と同様の吸湿性を有すること等から、広範に
使用されているナイロン類(ナイロン6、ナイロン6
6、ナイロン11、ナイロン12等)と同様に注目され
ている。しかし、ナイロン4は、熱安定性、成形加工性
などの面で改善すべき点があり、それらの点を改良する
ために2−ピロリドン重合体を高分子量化するという観
点から多くの研究がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、2−ピロリド
ン重合体自体に特殊構造あるいは特殊な官能基を持たせ
ることにより、前記諸物性を改善するという観点からの
研究例はなかった。
【0004】そこで本発明は、特殊構造を有することに
より諸物性が改善された2−ピロリドン重合体およびそ
の製造方法を提供することを主目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の各項の
特殊構造を有する2−ピロリドン重合体及びその製造方
法を提供する。 項1. 塩基性重合触媒およびカルボン酸系化合物を用
いて2−ピロリドンを重合させることにより得られる、
カルボン酸系化合物に由来する構造を含む特殊構造を有
する2−ピロリドン重合体。 項2. 前記カルボン酸系化合物が、活性化されたカル
ボン酸である項1記載の特殊構造を有する2−ピロリド
ン重合体。 項3. 前記活性化されたカルボン酸が、カルボン酸ハ
ロゲン化物、カルボン酸無水物またはカルボン酸エステ
ルである項2記載の特殊構造を有する2−ピロリドン重
合体。 項4. 塩基性重合触媒およびカルボン酸系化合物を用
いて2−ピロリドンを重合させることにより、カルボン
酸系化合物に由来する構造を含む2−ピロリドン重合体
を得る特殊構造を有する2−ピロリドン重合体の製造方
法。 項5. 前記カルボン酸系化合物として、活性化された
カルボン酸を用いる項4記載の特殊構造を有する2−ピ
ロリドン重合体の製造方法。 項6. 前記活性化されたカルボン酸として、カルボン
酸ハロゲン化物、カルボン酸無水物またはカルボン酸エ
ステルを用いる項5記載の特殊構造を有する2−ピロリ
ドン重合体の製造方法。 項7. 前記重合を10〜50℃の温度で行う項4、5
または6記載の特殊構造を有する2−ピロリドン重合体
の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
【0007】本発明の特殊構造を有する2−ピロリドン
は、塩基性重合触媒およびカルボン酸系化合物を用いて
2−ピロリドンを重合させることにより得られる、カル
ボン酸系化合物に由来する構造または官能基を含むもの
である。
【0008】また、本発明の特殊構造を有する2−ピロ
リドン重合体の製造方法は、塩基性重合触媒およびカル
ボン酸系化合物を用いて2−ピロリドンを重合させるこ
とにより、カルボン酸系化合物に由来する構造を含む2
−ピロリドン重合体を得る方法である。前記塩基性重合
触媒としては、ラクタム類のアニオン重合法で一般的に
用いられるアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリ
ウム等)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素
化物(水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カル
シウム等)、塩基性の有機金属化合物(n−ブチルリチ
ウム等)等を使用できる。これらの中ではナトリウムが
扱い易さや収率の点で好ましい。
【0009】塩基性重合触媒の使用量は、2−ピロリド
ン1molに対して1〜6mo1%程度、より好ましく
は2〜6mo1%程度、さらにより好ましくは3〜6m
o1%程度とすることが好ましい。前記範囲内であれ
ば、2−ピロリドン重合体の収率が極端に低くならない
ため、モノマーである2−ピロリドンの厳密な精製をあ
まり必要としない。
【0010】また、カルボン酸系化合物としては、カル
ボン酸ハロゲン化物、カルボン酸無水物及びカルボン酸
エステル等の活性化されたカルボン酸などを使用でき
る。2−ピロリドン重合体に導入しようとする構造を含
むカルボン酸系化合物を用いればよい。
【0011】特に、カルボン酸ハロゲン化物及びカルボ
ン酸エステルが好ましい。カルボン酸ハロゲン化物とし
ては、カルボン酸塩化物、カルボン酸フッ化物、カルボ
ン酸臭素化物などを用いることができるが、中でも、カ
ルボン酸塩化物を用いるのが好ましい。カルボン酸エス
テルの中ではカルボン酸メチルエステルが好ましい。
【0012】生理活性を有する生体分子であるカルボン
酸はカルボン酸ハロゲン化物に変換しにくいが、カルボ
ン酸エステルも使用できるため、これらの生体分子も例
えばエステルの形でカルボン酸系化合物として使用でき
る。このような生理活性生体分子であるカルボン酸とし
て、インドール酢酸、各種ペプチドなどを例示できる。
また、それ自体カルボン酸エステルである生理活性生体
分子として、ハキリアリ道標フェロモンである4−メチ
ルピロール−2−カルボン酸メチル等を例示できる。カ
ルボン酸系化合物の具体例としては、フタロイルクロラ
イド、イソフタロイルクロライド、テレフタロイルクロ
ライド、フマリルクロライド、1,3,5−ベンゼント
リカルボニルクロライド、1,3,5−シクロヘキサン
トリカルボニルクロライド、1,2,3−プロパントリ
カルボニルクロライド、1,2,4,5−ベンゼンテト
ラカルボン酸メチル、1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボン酸メチル、ポリアクリロイルクロライド、アクリ
ロイルクロライド、ステアロイルクロライド、ポリエチ
レングリコールビスカルボニルクロライド等を挙げるこ
とができる。
【0013】前記カルボン酸系化合物の使用量は、塩基
性重合触媒1molに対してカルボニル基濃度で10〜
90mol%程度、より好ましくは10〜70mol%
程度、さらにより好ましくは10〜50mol%程度と
するのが好ましい。
【0014】反応に際しては、ヘキサンなどの溶媒を使
用することもできる。しかし、無溶媒でバルク重合を行
う場合には、溶媒の除去が不要で操作が簡便であり、ま
た収率が高くなる。
【0015】また、本発明方法においては、10〜50
℃程度の消費エネルギの低い条件で重合を行うことがで
きる。より好ましくは20〜50℃程度、さらにより好
ましくは30〜50℃程度の温度である。
【0016】また、発生する水素を除去するために、反
応は減圧下で行うことが好ましい。
【0017】このような条件で、2−ピロリドンに塩基
性重合触媒を添加し、この塩基性重合触媒が反応して無
くなった後、すなわち2〜4時間程度反応させた後、さ
らにカルボン酸系化合物を添加して、1〜24時間程度
反応させればよい。
【0018】その後、生成した重合体を、常法に従い回
収すればよい。
【0019】高分子鎖中に特殊構造を有する2−ピロリ
ドン重合体として以下のものを例示できる。三官能基、
四官能基あるいはそれ以上の官能基を持つカルボン酸系
化合物、例えば、官能基を持つデンドリマー、官能基を
側鎖に持つポリマー等を使用した場合には、星型や櫛型
のポリマーが得られる。これらは、成形加工性や機械的
強度に優れる高分子材料としてそのまま用いることがで
き、さらに他のプラスチックヘの添加剤として用いるこ
とにより、成形加工性や機械的強度の改善剤として使用
できる。カルボン酸系化合物として、生理活性のある生
体分子を使用した場合、すなわち例えば成長促進、細胞
分化誘導等の機能を持ったカルボン酸系化合物を使用し
た場合には、このような機能を持った2−ピロリドン重
合体を得ることができ、これは細胞培養基盤材料等とし
て利用することができる。
【0020】カルボン酸系化合物として、光機能性を持
つ分子、例えばアゾベンゼンジカルボン酸等の光異性化
する分子を用いることにより、局所的に異性化した状態
が高分子鎖中に保持された2−ピロリドン重合体が得ら
れ、情報記録材料として用いることができる。
【0021】高分子鎖末端に特殊構造を有する2−ピロ
リドン重合体として以下のものを例示できる。
【0022】カルボン酸系化合物として、アクリル酸ク
ロライド等の二重結合を持つカルボン酸系化合物を使用
し、末端から該モノマーをラジカル重合することによ
り、ABタイプのブロック共重合体を得ることができ、
これにより2−ピロリドン重合体の物性を改良すること
ができる。また、カルボン酸系化合物として、ポリエチ
レングリコールビスカルボニルクロライド等のカルボン
酸系高分子化合物を使用し、マクロモノマーとして2−
ピロリドン重合体の末端に導入することにより、ABタ
イプのブロック共重合体を得ることもできる。
【0023】
【実施例】以下、実施例及び実験例を示して、本発明を
より詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0024】以下の各実施例において、重量平均分子量
は、高速GPCシステム(東ソー社製、(HLC-8220GPCシス
テム))により、ポリメチルメタクリレートを標準物質
として用いて測定した結果から算出した。
【0025】実施例1 減圧装置の付いたフラスコに、精製して水を除去した2
−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重合
触媒としてナトリウム0.069g(3mmol)を入
れ、減圧下、50℃で加熱してナトリウムを反応させ
た。
【0026】ナトリウムが反応して無くなった後、1,
3,5−ベンゼントリカルボニルクロライド0.133
g(0.5mmol、カルボニル基として1.5mmo
l)加えて、減圧下50℃で24時間加熱した。
【0027】生成した重合物をギ酸に溶解しアセトンで
沈澱させ、蒸留水、メタノールで洗浄することにより精
製した。
【0028】これにより白色繊維状の重合体が3.47
g(収率79%)得られた。この重合体の重量平均分子
量は69000であった。
【0029】なお、ここでは1,3,5−ベンゼントリ
カルボニルクロライドを添加した後24時間加熱して反
応させたが、1,3,5−ベンゼントリカルボニルクロ
ライドを加えた後10分程度で全体が固化するので、反
応時間は1時間程度でもよい。
【0030】実施例2 2−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重
合触媒としてナトリウム0.069g(3mmo1)、
1,3,5−シクロヘキサントリカルボニルクロライド
0.136g(0.5mmol、カルボニル基として
1.5mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行っ
た。これにより白色繊維状重合体2.80g(収率64
%)が得られた。この重合体の融点は252℃、重量平
均分子量は122000であった。
【0031】実施例3 2−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重
合触媒としてナトリウム0.069g(3mmol)、
1,2,3−プロパントリカルボニルクロライド0.1
16g(0.5mmol、カルボニル基として1.5m
mol)を用い、実施例1と同様の操作を行った。これ
により白色繊維状重合体2.85g(収率65%)が得
られた。この重合体の融点は252℃、重量平均分子量
は30000であった。
【0032】実施例4 2−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重
合触媒としてナトリウム0.069g(3mmol)、
1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸メチル0.
116g(0.375mmol、カルボニル基として
1.5mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行っ
た。これにより白色繊維状重合体2.76g(収率63
%)が得られた。この重合体の重量平均分子量は470
00であった。
【0033】実施例5 2−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重
合触媒としてナトリウム0.069g(3mmol)、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸メチル0.1
09g(0.375mmol、カルボニル基として1.
5mmol)を用い、実施例1と同様の操作を行った。
これにより、やや黄色を帯びた白色繊維状重合体1.4
9g(収率34%)が得られた。この重合体の重量平均
分子量は25000であった。
【0034】実施例6 2−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重
合触媒としてナトリウム0.069g(3mmol)、
ポリアクリロイルクロライド(Mw=約2000)0.
136g(カルボニル基として1.5mmol)を用
い、実施例1と同様の操作を行った。ギ酸に溶解させる
際に可溶部と不溶部に分かれた。可溶部からは淡赤色固
体0.47g(収率11%)が得られた。不溶部からは
淡赤色固体1.41g(収率32%)が得られた。
【0035】実施例7 2−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重
合触媒としてナトリウム0.069g(3mmol)、
アクリロイルクロライド0.136g(1.5mmo
l)を用い、実施例1と同様の操作を行った。これによ
り白色粉未2.79g(収率65%)が得られた。この
重合体の重量平均分子量は20000であった。
【0036】実施例8 2−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重
合触媒としてナトリウム0.069g(3mmol)、
ステアロイルクロライド0.454g(1.5mmo
l)を用い、実施例1と同様の操作を行った。これによ
り白色粉末2.45g(収率52%)が得られた。この
重合体の融点は248℃、重量平均分子量は34000
であった。
【0037】実施例9 2−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重
合触媒としてナトリウム0.069g(3mmol)、
ポリエチレングリコールビスカルボニルクロライド(M
n=約600)0.188g(0.375mmol、カ
ルボニル基として1.5mmol)を用い、実施例1と
同様の操作を行った。これにより白色粉末3.61g
(収率76%)が得られた。この重合体の重量平均分子
量は35000であった。
【0038】実施例10 2−ピロリドン4.26g(50mmol)、塩基性重
合触媒としてナトリウム0.069g(3mmol)、
セバコイルクロライド0.179g(0.75mmo
l、カルボニル基として3.0mmol)を用い、実施
例1と同様の操作を行った。これにより白色繊維状重合
体3.49g(収率82%)が得られた。この重合体の
重量平均分子量は51000であった。
【0039】次に、2−ピロリドン重合体の特徴的な物
性の一つである活性汚泥中における生分解性を以下のよ
うに調べた。用いた2−ピロリドン重合体は、前記実施
例1、2、9、10によりそれぞれ得られた重合体であ
る。
【0040】先ず、無機培養液(表1に組成を示すも
の)500m1に2−ピロリドン重合体試料200mg
を分散させ、(財)化学物質評価研究機構より提供され
た標準活性汚泥の上清30m1を加えた。30℃の温度
下、撹絆しながら、二酸化炭素を除いた空気で曝気を行
い、培養槽の排気をアルカリトラップ(0.025N水
酸化ナトリウム水溶液)に通し、微生物の代謝により発
生した二酸化炭素を捕捉した。発生した二酸化炭素量
を、無機炭素量として全有機体炭素計(TOC−500
0、島津製作所社製)を用いて50日間、1週間ごとに
測定した。
【0041】
【表1】
【0042】重合体試料の生分解性は、100%分解し
た場合に発生する二酸化炭素量を理論値として以下の式
により評価した。
【0043】
【式1】
【0044】2−ピロリドン重合体の生分解性試験の結
果を図1に示す。図1によると、いずれの重合体も1ヶ
月程度で30〜60%が生分解されたことが分かる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
特殊構造を有することにより諸物性が改善された2−ピ
ロリドン重合体およびその製造方法を提供することがで
きる。
【0046】さらにいえば、本発明によると、塩基性重
合触媒および特殊構造または特殊官能基を持つカルボン
酸系化合物を使用して2−ピロリドンを重合させること
により、高分子鎖中または高分子鎖末端に特殊構造もし
くは官能基を有する2−ピロリドン重合体を製造するこ
とができる。
【0047】そして、これにより、2−ピロリドン重合
体の熱安定性、成形加工性等の諸物性を制御、改善でき
る。さらに、カルボン酸系化合物を適宜選択することに
より、生理活性、光機能性等の様々な新たな機能を付与
することもできる。また、星形ポリマーや櫛型ポリマー
のように基本骨格が改変された重合体を得ることもでき
る。
【0048】さらに、本発明に係る2−ピロリドン重合
体は、土壌中や活性汚泥中の微生物により容易に生分解
されるので環境適合性材料としての広範囲な応用が可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】2−ピロリドン重合体の標準活性汚泥上清によ
る生分解性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相羽 誠一 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 経済 産業省産業技術総合研究所大阪工業技術 研究所内 (56)参考文献 特開 平5−39355(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 69/00 - 69/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩基性重合触媒およびカルボン酸ハロゲ
    ン化物、カルボン酸無水物またはカルボン酸エステル
    用いて2−ピロリドンを重合させることにより得られ
    る、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸無水物または
    カルボン酸エステルに由来する構造を含むことを特徴と
    する特殊構造を有する2−ピロリドン重合体。
  2. 【請求項2】 塩基性重合触媒およびカルボン酸ハロゲ
    ン化物、カルボン酸無水物またはカルボン酸エステル
    用いて2−ピロリドンを重合させることにより、カルボ
    ン酸ハロゲン化物、カルボン酸無水物またはカルボン酸
    エステルに由来する構造を含む2−ピロリドン重合体を
    得ることを特徴とする特殊構造を有する2−ピロリドン
    重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記重合を10〜50℃の温度で行う請
    求項記載の特殊構造を有する2−ピロリドン重合体の
    製造方法。
JP2001073549A 2001-03-15 2001-03-15 特殊構造を有する2−ピロリドン重合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3453600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073549A JP3453600B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 特殊構造を有する2−ピロリドン重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073549A JP3453600B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 特殊構造を有する2−ピロリドン重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265596A JP2002265596A (ja) 2002-09-18
JP3453600B2 true JP3453600B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18930958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073549A Expired - Lifetime JP3453600B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 特殊構造を有する2−ピロリドン重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453600B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222783A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生分解性ポリエステルアミド及びその製造方法
JP2009155608A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 分岐構造を導入したポリアミド4共重合体及びその製造方法
WO2012161174A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 独立行政法人産業技術総合研究所 物性が改質された2-ピロリドンの重合体又は共重合体及びその製造方法
JP2013108098A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 分岐構造を導入したポリアミド4共重合体及びその製造方法
JPWO2021095482A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157576A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 独立行政法人産業技術総合研究所 ナイロン4樹脂組成物成形体及びその製造方法
JP5811337B2 (ja) * 2011-09-12 2015-11-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 物性が改質された2−ピロリドンの重合体又は共重合体
EP2770011A4 (en) 2011-10-21 2015-06-03 Nat Inst Of Advanced Ind Scien BIODEGRADABLE POLYMER WITH CONTROLLED BIOABORABILITY
EP3584268B1 (en) 2017-04-05 2021-01-27 Kureha Corporation Polyamide composition and method for producing polyamide composition
KR20210090658A (ko) 2018-12-10 2021-07-20 닛뽕소다 가부시키가이샤 폴리알킬렌이민 변성 폴리아미드4
WO2022244690A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 国立大学法人筑波大学 ポリ(エチレングリコール)-b-ポリ(4-ナイロン)及びそのナノ粒子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222783A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生分解性ポリエステルアミド及びその製造方法
JP2009155608A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 分岐構造を導入したポリアミド4共重合体及びその製造方法
WO2012161174A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 独立行政法人産業技術総合研究所 物性が改質された2-ピロリドンの重合体又は共重合体及びその製造方法
JP2013108098A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 分岐構造を導入したポリアミド4共重合体及びその製造方法
JPWO2021095482A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20
JP7181421B2 (ja) 2019-11-11 2022-11-30 株式会社クレハ ポリアミドの製造方法およびポリアミド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002265596A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453600B2 (ja) 特殊構造を有する2−ピロリドン重合体およびその製造方法
Jo et al. Synthesis of poly (ethylene glycol)-tethered poly (propylene fumarate) and its modification with GRGD peptide
JP3392411B1 (ja) アルキレンカーボネートを含む共重合体及びその製造方法
US20140275439A1 (en) Biodegradable polymer with controlled biodegradability
Saotome et al. Novel enzymatically degradable polymers comprising. ALPHA.-amino acid, 1, 2-ethanediol, and adipic acid.
CN101555316B (zh) 端氨基聚乙二醇-聚乳酸嵌段共聚物的合成方法
CN103130912B (zh) 一步法制备共价交联和疏水改性海藻酸钠水凝胶
CN110467726A (zh) 一种高熔点生物基聚酯酰胺及其制备方法
Carrillo et al. Design of water-soluble, thiol-reactive polymers of controlled molecular weight: a novel multivalent scaffold
CN109593195A (zh) 一锅法制备功能化多肽的方法
Porjazoska et al. Synthesis and characterization of poly (ethylene glycol)-poly (D, L-lactide-co-glycolide) poly (ethylene glycol) tri-block co-polymers modified with collagen: a model surface suitable for cell interaction
JP3310303B2 (ja) 末端に官能基を有するポリメタクリル系重合体およびその組成物
JP4491626B2 (ja) ベチュリンから得られるポリマー及びその製造法
JP3699995B2 (ja) ポリアミド4誘導体及びその製造法
JP3413062B2 (ja) 糖鎖高分子化合物を含む高分子化合物及びその分解方法
JP4126231B2 (ja) 環状エステルの重合触媒として亜鉛誘導体の使用
JP5207343B2 (ja) 生分解性ポリエステルアミド及びその製造方法
JP3791752B2 (ja) 乳酸分岐ポリマーの酵素合成
Steunenberg et al. Enzyme-catalyzed polymerization of β-alanine esters, a sustainable route towards the formation of poly-β-alanine
US2578428A (en) Process of producing copolymers by reacting an n-carboxyl anhydride of an alpha amino acid with an omega amino acid
JP3345631B2 (ja) 生分解性を有する樹脂の製法
KR20020028588A (ko) 지방족 폴리(알킬렌 카보네이트-락타이드) 공중합체 및그의 제조 방법
JP2874738B2 (ja) 2−ピロリドン重合体の製法
JPH06192417A (ja) 生分解性プラスチック
JP3418693B2 (ja) ポリ−ε−置換−L−リジンのD−ガラクトピラノシル−グルコン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3453600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term