JP3345631B2 - 生分解性を有する樹脂の製法 - Google Patents

生分解性を有する樹脂の製法

Info

Publication number
JP3345631B2
JP3345631B2 JP04105193A JP4105193A JP3345631B2 JP 3345631 B2 JP3345631 B2 JP 3345631B2 JP 04105193 A JP04105193 A JP 04105193A JP 4105193 A JP4105193 A JP 4105193A JP 3345631 B2 JP3345631 B2 JP 3345631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
general formula
carbon atoms
linear methylene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04105193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256506A (ja
Inventor
豊 常盤
慎司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP04105193A priority Critical patent/JP3345631B2/ja
Publication of JPH06256506A publication Critical patent/JPH06256506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345631B2 publication Critical patent/JP3345631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な生分解性を有す
る樹脂の製法に関し、更に詳細には生分解性を有するエ
ステル部分とアミド部分とで構成される生分解性を有す
る樹脂の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】合成高分子は広く生活に用いられてい
る。近年、医療材料や農業用材料として、更にはその廃
棄物処理に関連して生分解性という新しい性質を有する
高分子が注目され、研究開発が行われている。
【0003】従来からポリエステルが生分解性を示すこ
とが知られており、例えば種々のコポリアミドエステル
が提案されている。具体的には例えば、環状ラクタム及
び環状ラクトンの開環共重合によって調製されるコポリ
アミドエステルが知られている。該コポリアミドエステ
ルは、常圧下、100℃前後で反応させて製造されてい
るが、分子量が小さく、融点も室温で液状のものから高
くても80℃前後であり、実用性に乏しいという欠点が
ある。更に、ナイロンとポリエステルとのアミドエステ
ル交換反応によって、コポリアミドエステルを調製する
ことも種々提案されている(特公昭56−38115号
公報、特公昭55−18489号公報、特公昭55−3
1207号公報、特公昭54−44749号公報、特公
昭59−8365号公報等)。しかしながら、これらの
コポリアミドエステルも分子量が低く、また製造時の反
応温度が270℃と非常に高いので危険を伴い、更には
一度ポリマーを合成してから交換反応を行うため、コス
ト高となるという欠点がある。
【0004】また脂肪族ポリエステルとポリアミドとを
単に混合したブレンド体あるいはポリエステルとポリア
ミドとを高分子量のまま結合させた重合体では、そのポ
リエステル部分は生分解されるが、ポリアミド部分は、
低分子のオリゴマーでないと全く生分解されず、完全生
分解性の高分子材料とは言えない。また、従来の生分解
性合成高分子は生分解性を高めるにつれて合成高分子本
来の性質の低下は免れず、適当な妥協点で合成が行われ
ているのが実状である。
【0005】従って本発明の目的は、高い生分解性と、
分子量が高く汎用樹脂としての実用性との両特性を備
え、各種成形用材料として利用可能な生分解性を有する
脂の製法を提供することにある。
【0006】本発明によれば、下記一般式(1)で示さ
れる繰返し単位(以下繰返し単位Aと称す)又は下記一
般式(4)で示される繰返し単位(以下繰返し単位Bと
称す)を有し、分子量5000〜100000、融点1
00〜160℃であることを特徴とする生分解性を有す
る樹脂の製法が提供される。
【0007】一般式(1)
【化4】 (式中、R及びR同一若しくはなる基であっ
て、炭素数2〜12の直鎖状メチレン又は該直鎖状メチ
レンに炭素数1〜3のアルキル基が結合した基を示す。
またxは1〜20の整数を、yは1〜200の整数を、
zは1〜500の整数を示す。)
【0008】一般式(4)
【化5】 (式中、Rは、炭素数2〜12の直鎖状メチレン又は
該直鎖状メチレンに炭素数1〜3のアルキル基が結合し
た基を示す。またxは1〜20の整数を、yは1〜20
0の整数を、zは1〜500の整数を示す。)
【0009】すなわち、本発明は、下記一般式(2)
示される環状アミド(以下、環状アミドCと称す)と、
下記一般式(3)で示される環状ラクトン(以下、環状
ラクトンDと称す)とを、減圧下で触媒を用いて反応さ
せることを特徴とする前記生分解性を有する樹脂の製法
である。
【0010】一般式(2)
【化6】 (式中、Rは炭素数2〜12の直鎖状メチレン又は該
直鎖状メチレンに炭素数1〜3のアルキル基が結合した
基を示す。)
【0011】一般式(3)
【化7】 (式中、Rは炭素数3〜12の直鎖状メチレン又は該
直鎖状メチレンに炭素数1〜3のアルキル基が結合した
基を示す。)
【0012】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0013】本発明の生分解性を有する樹脂は、前記一
般式化5で表わされる繰返し単位A又は前記一般式化6
で表わされる繰返し単位Bを有し、分子量5000〜1
00000、融点100〜160℃の樹脂である。分子
量が5000未満の場合には、強度や伸び等の物性が低
下し、100000を超える場合には、合成が困難で収
率が著しく低下するため前記範囲とする必要がある。ま
た融点が100℃未満のものは、強度や耐熱性が低下
し、160℃を超えるものは合成が困難であるため前記
範囲とする必要がある。更に前記繰返し単位A及びBに
おいて、R1、R2が炭素数13以上の直鎖状メチレンで
ある場合、該直鎖状メチレンに結合するアルキル基の炭
素数が4以上の場合には製造が困難である。更にまたx
が20を超える場合には、生分解性が著しく低下し、y
が200を超える場合には、実用性に富んだ樹脂が得ら
れない。また式中R1、R2の直鎖状メチレン基に結合す
る炭素数1〜3のアルキル基の導入率は、所望の用途に
応じて種々選択することができる。
【0014】本発明の生分解性を有する樹脂は、繰返し
単位A又はBを有するエステル部分とアミド部分とがラ
ンダム共重合した樹脂であるので、優れた生分解性と実
用性とを併せ持ち、特に繰返し単位Aを有する樹脂は、
リパーゼ、エステラーゼ等ににより容易に分解し、また
繰返し単位Bを有する樹脂は、リパーゼ、エステラー
ゼ、PHBデポリメラーゼ等により容易に分解する。
【0015】本発明の生分解性を有する樹脂の製法で
は、前記一般式化7で表わされる環状アミドCと、前記
一般式化8で表わされる環状ラクトンDとを原料成分と
して、減圧下で触媒を用いて反応させることを特徴とす
る。
【0016】本発明の製法に用いる前記環状アミドC
は、分子量71〜449の化合物であり、具体的には例
えばε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブ
チロラクタム、β−プロピオラクタム等を好ましく挙げ
ることができる。また前記環状ラクトンDは、分子量8
6〜450の化合物であり、具体的には例えばε−カプ
ロラクトン、δ−バレロラクトン、β−プロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、α−メチル−ε−カプロラク
トン、α−メチル−δ−バレロラクトン、α−メチル−
β−プロピオラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクト
ン等を好ましく挙げることができる。この際環状ラクト
ンDとしてβ−プロピオラクトンを使用する場合には、
前記繰返し単位Bで表わされる生分解性を有する樹脂を
得ることができる。
【0017】前記環状アミドCと環状ラクトンDとの仕
込み量は、好ましくは得られる樹脂中に環状アミドC単
位が5〜80mol%、環状ラクトンD単位が20〜9
5mol%となるように仕込むのが望ましい。環状アミ
ドCの仕込み量が80mol%となるような量を超える
場合、即ち環状ラクトンDの仕込み量が20mol%と
なるような量未満の場合には、生分解性が著しく低下す
るので好ましくない。また環状アミドCの仕込み量が5
mol%となるような量未満の場合、即ち環状ラクトン
Dの仕込み量が95mol%となるような量を超える場
合には、実用性のある物性が得られないので好ましくな
い。
【0018】本発明の製法において、前記環状アミドC
と環状ラクトンDとを反応させる際に用いる触媒として
は、含金属アルカリ触媒または含金属アルキル触媒等を
挙げることができ、具体的には含金属アルカリ触媒とし
ては、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウ
ム、カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチ
ウムメトキシド、マグネシウムメトキシド、カルシウム
メトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシ
ド、リチウムエトキシド、マグネシウムエトキシド、カ
ルシウムエトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カ
リウム−t−ブトキシド、リチウム−t−ブトキシド、
マグネシウム−t−ブトキシド、カルシウム−t−ブト
キシド等を挙げることができる。また含金属アルキル触
媒としては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピ
ルリチウム、ブチルリチウム等のアルキルリチウム;ジ
メチルスズオキシド、ジエチルスズオキシド、ジプロピ
ルスズオキシド、ジブチルスズオキシド等のジアルキル
スズオキシド;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジプロピ
ル亜鉛、ジブチル亜鉛等のジアルキル亜鉛、その他活性
なアルキル金属等を挙げることができる。前記触媒の使
用量は、原料成分に対して、0.1〜30mol%であ
るのが好ましい。
【0019】本発明の製法において反応を行なうには、
例えば前記原料成分を混合溶融等した後、前記触媒の存
在下、真空ポンプ等を用いて、好ましくは1mmHg以
下、特に好ましくは0.01〜0.5mmHgの減圧下
として、不活性ガス(窒素、アルゴン等)で反応系内を
置換し、反応温度0〜260℃、特に0〜160℃で、
1〜72時間反応させる方法等により行なうのが望まし
い。前記反応を減圧下で行なわない場合には、得られる
樹脂の融点及び分子量が低く、実用的な樹脂とすること
ができないので好ましくない。また反応温度が0℃未満
の場合には、反応に長時間を要し、260℃を超える場
合には、作業性が低下し、副反応として分解反応が起こ
るので好ましくない。
【0020】本発明の生分解性を有する樹脂は、前記反
応終了後、再沈澱等の公知の精製法で精製することによ
り得ることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の生分解性を有する樹脂は、エス
テル部分単位とオリゴマー程度のアミド部分単位とを最
適に配合した特定の繰返し単位を有し、且つ特定の分子
量及び融点を有するので、土壌などの自然環境中で完全
に生分解させることができ、また都市ゴミや、下水処理
上の余剰汚泥、廃棄物の処理法として知られる好気的条
件下での急速堆肥化装置においても速やかに生分解(コ
ンボスト化)させることができ、更にはリパーゼ生産
菌、リパーゼ含有物等によっても分解させることができ
る。特に、環状アミドとβ−プロピオラクトンを原料成
分として反応させた本発明の生分解性を有する樹脂は、
PHBデポリメラーゼ生産菌、PHBデポリメラーゼ含有物等
によっても分解できるため、非常に早く生分解される。
従って分解速度をより広範囲で選択することが可能であ
り、非分解性プラスチックに見られるような公害問題を
生ずることもない。
【0022】また、本発明の生分解性を有する樹脂は、
100〜160℃の成形温度で生分解性の繊維、フィル
ムに加工することができるので、農林業分野におけるマ
ルチフィルム、植林用の鉢や紐、農薬や肥料用の袋等に
利用可能であり、更に医療分野においては、手術用の糸
や体内において薬品を徐々に放出する薬品支持体等とし
て利用することもできる。
【0023】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例に基づいて具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0024】
【実施例1】ε−カプロラクタム5.56gに、ε−カ
プロラクトン5.71gとカリウム−t−ブトキシド
1.12gとを添加し、窒素雰囲気中、0.5mmHg
の減圧下、160℃で3時間共重合反応を行い樹脂を得
た。得られた樹脂の精製はメチルアルコールによる再沈
により行い、収率は84%であった。また示差走査熱量
計による融点は約120℃で、極限粘度(メタクレゾー
ル中、25℃)は1.17であり、分子量Mnは200
00であった。また得られた樹脂の1H−NMRスペク
トル及び13C−NMRスペクトルを測定した。その結果
をそれぞれ図1及び図2に示す。
【0025】図1の1H−NMRスペクトルの結果よ
り、得られた樹脂は、前記繰返し単位AにおいてR1
(CH23、R2=(CH23、x=1〜10、y=1
〜10、z=5〜50であり、ε−カプロラクタムとε
−カプロラクトンのランダム共重合体であることが判っ
た。また、図2の13C−NMRスペクトルの結果より、
エステル単位及びアミド単位のカルボニル炭素のシグナ
ルが173ppmと174ppmに分裂しており幅広く
なっていることから、両単位のランダムな結合が認めら
れた。
【0026】更にε−カプロラクタムとε−カプロラク
トンとの配合割合を表1に示すとおり代えた以外は前記
共重合反応と同様の条件で樹脂を調製し、収率、融点、
極限粘度及び分子量を測定した。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【比較例1】ε−カプロラクタム5.56gに、ε−カ
プロラクトン5.71gとカリウム−t−ブトキシド
1.12gとを添加し、窒素雰囲気中、常圧下、160
℃で3時間共重合反応を行い樹脂を得た。得られた樹脂
の精製はメチルアルコールによる再沈により行い、収率
は58%であった。また融点は約60℃で、極限粘度
(メタクレゾール中、25℃)は0.03、分子量は5
00であった。
【0029】
【実施例2】実施例1と同様に反応を行った後、更に反
応温度270℃で2時間、次に200℃で5時間反応を
行い樹脂を得た。得られた樹脂の精製はメチルアルコー
ルによる再沈により行い、収率は69%であった。また
融点は約153℃で、極限粘度(メタクレゾール中、2
5℃)は2.40、分子量は60000であった。
【0030】更に実施例1と同様にNMRスペクトルを
測定したところ、得られた樹脂は所望のランダム共重合
体であることが判った。
【0031】
【実施例3】ε−カプロラクトンをδ−バレロラクトン
5.01gに代えた以外は、実施例1と同様の条件で反
応を行った。その結果収率は75%、融点は110℃、
極限粘度(メタクレゾール中、25℃)は1.12、分
子量は19000であった。
【0032】また実施例1と同様にNMRスペクトルを
測定したところ、得られた樹脂は所望のランダム共重合
体であることが判った。
【0033】更にε−カプロラクタムとδ−バレロラク
トンの配合割合を表2に示すとおり代えた以外は同様の
条件で樹脂を調製し、収率、融点、極限粘度及び分子量
を測定した。結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
【比較例2】ε−カプロラクトンをδ−バレロラクトン
5.01gに代えた以外は比較例1と同様の条件で反応
を行った。得られた樹脂の収率は37%、融点は約45
℃、極限粘度(メタクレゾール中、25℃)は0.0
2、分子量は400であった。
【0036】
【実施例4】ε−カプロラクタム5.56gにβ−プロ
ピオラクトン3.60gとカリウム−t−ブトキシド
1.12gとを添加し、窒素雰囲気中、0.5mmHg
の減圧下、0℃で24時間共重合反応を行い樹脂を得
た。得られた樹脂の精製はメチルアルコールによる再沈
により行い、収率は75%であった。また融点は110
℃、極限粘度(メタクレゾール中、25℃)は1.1
0、分子量は18000であった。
【0037】更に実施例1と同様にNMRスペクトルを
測定したところ、得られた樹脂は所望のランダム共重合
体であることが判った。
【0038】
【実施例5及び比較例3】各種酵素を用いて、実施例
1、3及び4で合成した樹脂の生分解性(実施例5)並
びに比較として、表3に示す既存の樹脂の生分解性(比
較例3)を調べた。酵素としては、R.arrhizusのリパー
ゼ、豚肝臓のエステラーゼ(商品名「ベーリンガー・マ
ンハイム」、山之内製薬株式会社製の部分精製標品)及
びPseudomonas lemoigneの生産したRHBデポリメラーゼ
を用いた。
【0039】樹脂の生分解性は、30℃の反応によって
生成してくる水溶性の全有機炭素(TOC)濃度を島津
製作所製のTOC分析装置で測定することによって求め
た。具体的には、100ml容三角フラスコにエステル
成分の含量が100mgとなるようにポリマーを加え、
リン酸緩衝液(pH7.0)400μmol、及び酵素液
を加えて全量を10mlとし、ロータリーシェーカー
(180rpm)を用い、30℃で16時間反応させた。
反応液中のリパーゼとエステラーゼの量はオリーブ油に
対する加水分解活性が同じになるように調製した。結果
を表3に示す。
【0040】表3の結果より、PLC、PPLは生分解
性に優れるが、融点が95℃以下で耐熱性、加工性が悪
く、実用性が低い。これに対し、本発明の両者を共重合
させた樹脂は、融点が95℃以上と物性が良くなり、し
かも生分解性を有していることが判る。
【0041】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で調製した樹脂の1H−NM
Rスペクトルを示す図である。
【図2】図2は、実施例1で調製した樹脂の13C−NM
Rスペクトルを示す図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−200016(JP,A) 特開 昭54−119595(JP,A) I.Goodman and R. N.Vachon,COPOLYAMI DE−II ANIONIC COPO LYMERS OF ε−CAPROL ACTAM WITH ε−CAPRO LACTONE PREPARATIO N AND GENERAL,Euro pean Polymer Journ al,Vol.20、No.5,529−537 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 69/44 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(2)で示される環状アミド
    と、下記一般式(3)で示される環状ラクトンとを、減
    圧下で含金属アルカリ又は含金属アルキル触媒を用いて
    反応させることを特徴とする下記一般式(1)で示され
    る繰返し単位を有し、分子量5000〜100000、
    融点100〜160℃である生分解性を有する樹脂の製
    法。 一般式(1) 【化1】 (式中、R及びRは、同一若しくは異なる基であっ
    て、炭素数2〜12の直鎖状メチレン又は該直鎖状メチ
    レンに炭素数1〜3のアルキル基が結合した基を示す。
    またxは1〜20の整数を、yは1〜200の整数を、
    zは1〜500の整数を示す。) 一般式(2) 【化2】 (式中、Rは炭素数2〜12の直鎖状メチレン又は該
    直鎖状メチレンに炭素数1〜3のアルキル基が結合した
    基を示す。) 一般式(3) 【化3】 (式中、Rは炭素数3〜12の直鎖状メチレン又は該
    直鎖状メチレンに炭素数1〜3のアルキル基が結合した
    基を示す。)
JP04105193A 1993-03-02 1993-03-02 生分解性を有する樹脂の製法 Expired - Lifetime JP3345631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04105193A JP3345631B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 生分解性を有する樹脂の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04105193A JP3345631B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 生分解性を有する樹脂の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256506A JPH06256506A (ja) 1994-09-13
JP3345631B2 true JP3345631B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=12597611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04105193A Expired - Lifetime JP3345631B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 生分解性を有する樹脂の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025971A (ja) * 1999-01-18 2012-02-09 Quadrant Polypenco Japan Ltd 帯電防止性ポリエステルアミド樹脂成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
I.Goodman and R.N.Vachon,COPOLYAMIDE−II ANIONIC COPOLYMERS OF ε−CAPROLACTAM WITH ε−CAPROLACTONE PREPARATION AND GENERAL,European Polymer Journal,Vol.20、No.5,529−537

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06256506A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263710B2 (ja) 生分解性光学活性ポリマー及びその製造方法
Coulembier et al. From controlled ring-opening polymerization to biodegradable aliphatic polyester: Especially poly (β-malic acid) derivatives
US5994478A (en) Hydroxy-terminated polyhydroxyalkanoates
JP3241505B2 (ja) 生分解性光学活性コポリマー及びその製造方法
EP0723983B1 (en) Biodegradable composition
Sharma et al. Polyhydroxybutyrate, its copolymers and blends
US5990266A (en) Degradable polyesters, a mixed culture of microorganisms for degrading these polyesters, and methods for making these substances
KR100548943B1 (ko) 분자중에 방향고리를 함유하는 잔기를 지닌알칸으로부터의 폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법
EP0601885B1 (en) Biodegradable optically active polymer of lactones and process for production thereof
JP3408347B2 (ja) 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JPH03180186A (ja) 共重合体およびその製造法
CN1304457C (zh) 一种二胺改性聚乳酸及其制备方法和用途
JP3345631B2 (ja) 生分解性を有する樹脂の製法
JPH0713129B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル重合体及びその製造法
JPH04292619A (ja) 生分解性共重合ポリエステルおよび生分解性樹脂組成物
JP3142658B2 (ja) 生分解性光学活性ポリエステルおよびその製造方法
JPH05132549A (ja) 新規生分解性重合体及び組成物
JPH11302374A (ja) アミド結合を有するポリ乳酸ブロック共重合体
JP4104932B2 (ja) 生分解性重合体およびそれを産生する新規微生物、生分解性重合体の製造方法、ならびに生分解性ランダムコポリマーおよびその単離方法
JP3408349B2 (ja) 生分解性高分子用可塑剤
JPS598365B2 (ja) 生分解性農業用マルチフィルム
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
WO1997048782A1 (en) Biodegradable liquid crystalline polymers
JPH06192417A (ja) 生分解性プラスチック
JP2794353B2 (ja) 生分解性光学活性ポリマーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term