WO2012133832A1 - 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 - Google Patents

有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012133832A1
WO2012133832A1 PCT/JP2012/058699 JP2012058699W WO2012133832A1 WO 2012133832 A1 WO2012133832 A1 WO 2012133832A1 JP 2012058699 W JP2012058699 W JP 2012058699W WO 2012133832 A1 WO2012133832 A1 WO 2012133832A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
light scattering
organic led
organic
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/058699
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷田 正道
中村 伸宏
和田 直哉
青木 由美子
ブノワ ドメック
Original Assignee
旭硝子株式会社
エージーシー ガラス ヨーロッパ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社, エージーシー ガラス ヨーロッパ エスエー filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2013507819A priority Critical patent/JP5998124B2/ja
Priority to EP12763529.0A priority patent/EP2693839A4/en
Publication of WO2012133832A1 publication Critical patent/WO2012133832A1/ja
Priority to US14/038,050 priority patent/US20140021460A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • C03C3/074Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates

Definitions

  • a transparent thin film such as ITO (Indium Tin Oxide) is used for the first electrode, that is, the anode, and a metal thin film such as aluminum and silver is used for the second electrode, that is, the cathode.
  • ITO Indium Tin Oxide
  • part of the light emission generated in the organic light emitting layer is scattered by the uneven interface between the glass plate and the glass fired film, so that the amount of light confined in the organic LED element (total reflected light amount) It is disclosed that the light extraction efficiency from the organic LED element can be increased.
  • Patent Document 1 discloses that a protective film of about 50 nm can be formed on the glass fired film by sputtering. However, it is difficult to properly cover the foreign matter remaining on the surface of the glass fired film with the protective film having such a thickness (for example, the particle size of the foreign matter can reach a maximum of 10 ⁇ m). Therefore, such a protective film cannot be used as a countermeasure for the above-described problem.
  • the coating layer may include at least one selected from the group consisting of titanium oxide, niobium oxide, zirconium oxide, and tantalum oxide.
  • a method for producing a transparent substrate having a transparent substrate and a light scattering layer (A) forming a light scattering layer on the transparent substrate,
  • the light scattering layer includes a base material made of glass, and a plurality of scattering materials dispersed in the base material; (B) a step of installing a coating layer that is not a molten glass on the light scattering layer by a wet coating method; Is provided.
  • the film forming material is deposited on the surface of the glass fired film 12 in order to form the transparent electrode 14 in order to form the transparent electrode 14, the film forming material is deposited on the foreign matter 21 as shown in FIG. Then, the layer portion 14a is formed and deposited on the upper surface 29 of the glass fired film 12 to form the layer portions 14b and 14c.
  • Patent Document 1 discloses that a protective film of about 50 nm is formed between the glass fired film 12 and the transparent electrode 14 by a sputtering method.
  • the light scattering layer 120 has a role of effectively scattering the light generated from the organic light emitting layer 150 and reducing the amount of light totally reflected in the organic LED element 100. Therefore, in the organic LED element 100 having the configuration shown in FIG. 3, the amount of light emitted from the light extraction surface 170 can be improved.
  • the coating layer 130 is provided between the light scattering layer 120 and the first electrode 140.
  • the first electrode 140 is required to have a translucency of 80% or more in order to extract light generated in the organic light emitting layer 150 to the outside. Also, a high work function is required to inject many holes.
  • the refractive index of the first electrode 140 is in the range of 1.75 to 2.2.
  • the refractive index of the first electrode 140 can be reduced by increasing the carrier concentration.
  • Commercially available ITO contains 10 wt% SnO 2 as standard, but the refractive index of ITO can be lowered by further increasing the Sn concentration.
  • the carrier concentration increases, but the mobility and transmittance decrease. Therefore, it is necessary to determine the Sn amount in consideration of the overall balance.
  • the second step is performed by maintaining the frit paste film in the temperature range of the softening temperature ⁇ 30 ° C. of the contained glass powder in an air atmosphere.
  • the processing temperature is, for example, in the range of 450 ° C. to 600 ° C.
  • the processing time is not particularly limited, but is, for example, 30 minutes to 1 hour.
  • the sol-gel solution includes an organometallic solution and organometallic particles.
  • a mixture of various organometallic compounds mixed at a predetermined ratio was diluted with a solvent that does not impair stability, such as toluene, heptane, 1-butanol, or methoxybutanol, and applied.
  • a liquid for forming a coating layer having a viscosity suitable for the above was obtained.
  • the coating layer forming liquid was dropped on the light scattering layer formed on the glass substrate, and a coating film was formed using a spin coater.
  • the coating film was put into a drier maintained at 120 ° C. and held for 10 minutes to obtain a dry film having a dry film thickness of 0.6 ⁇ m.
  • the third light-transmitting substrate was composed of only a transparent substrate, and had a structure in which no light scattering layer and coating layer were formed on the top.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 透明基板と、該透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層上に形成された透明な第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機発光層と、該有機発光層上に形成された第2の電極とを有する有機LED素子であって、前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有し、前記光散乱層と、前記第1の電極の間には、溶融ガラスではない被覆層が設置されていることを特徴とする有機LED素子。

Description

有機LED素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
 本発明は、有機LED素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法に関する。
 有機LED(Light Emitting Diode)素子は、ディスプレイ、バックライト、および照明用途等に広く用いられている。
 一般的な有機LED素子は、基板上に設置された第1の電極(陽極)と、第2の電極(陰極)と、これらの電極間に設置された有機発光層とを有する。電極間に電圧を印加すると、それぞれの電極から、有機発光層にホールおよび電子が注入される。このホールと電子が有機発光層内で再結合された際に、結合エネルギーが生じ、この結合エネルギーによって有機発光層中の有機発光材料が励起される。励起した発光材料が基底状態に戻る際に発光が生じるため、これを利用することにより、発光(LED)素子が得られる。
 通常、第1の電極、すなわち陽極には、ITO(Indium Tin Oxide)のような透明薄膜が使用され、第2の電極、すなわち陰極には、アルミニウムおよび銀等の金属薄膜が使用される。
 最近では、ITO電極を設置するためのガラス板の表面に、光を散乱するための凹凸面を形成し、その上部にガラス焼成膜を形成して、ガラス基板を構成する技術が開示されている(特許文献1)。
 この方法では、有機発光層で生じた発光の一部は、ガラス板とガラス焼成膜の間の凹凸界面によって、散乱されるため、有機LED素子内に閉じ込められる光の量(全反射の光量)が少なくなり、有機LED素子からの光取り出し効率を高めることができることが開示されている。
特開2010-198797号公報
 前述の特許文献1に記載されているガラス焼成膜は、ガラスペーストの焼成により形成されるが、このようなガラス焼成膜は、成膜後に、しばしば、表面に異物が残存する場合がある。
 また、ガラス焼成膜の表面に、このような異物が存在すると、その後の有機LED素子を構成する電極および有機発光層などの各層の成膜工程において、各層の付きまわりが悪くなるおそれがある。特に、残留する異物の形状によっては、後続の成膜工程において、異物が陰となり、成膜用物質が所望の通りに成膜面に到達できない場合がある。例えば、本来であれば2つの電極の間に存在するはずの有機発光層が成膜できず、2つ電極が電気的に接続し短絡してしまう危険性が高くなる。また、そのような場合、最終的に得られる有機LED素子に、所望の特性が得られなくなってしまう。
 なお、特許文献1には、ガラス焼成膜の上部に、スパッタリング法で、50nm程度の保護膜を形成し得ることが開示されている。しかしながら、この程度の厚さの保護膜では、ガラス焼成膜の表面に残留する異物を適正に覆うことは難しい(例えば、異物の粒径は、最大10μmにも達し得る)。従って、このような保護膜は、前述の問題に対する対処法として利用することはできない。
 本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、本発明では、両電極同士の短絡など、成膜に関する不具合の生じにくい有機LED素子を提供することを目的とする。また、そのような有機LED素子に使用され得る透光性基板、およびそのような透光性基板を製造する方法を提供することを目的とする。
 本発明では、
 透明基板と、該透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層上に形成された透明な第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機発光層と、該有機発光層上に形成された第2の電極とを有する有機LED素子であって、
 前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有し、
 前記光散乱層と、前記第1の電極の間には、溶融ガラスではない被覆層が設置されていることを特徴とする有機LED素子が提供される。
 ここで、本発明による有機LED素子において、前記被覆層は、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、および酸化タンタルからなる群から選定された、少なくとも一つを含んでも良い。
 また、そのような被覆層は、さらに酸化珪素を含んでも良い。例えば、前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であっても良い。
 また、本発明による有機LED素子において、前記被覆層は、100nm~500nmの範囲の膜厚を有しても良い。
 また、本発明による有機LED素子において、前記散乱物質は、気泡および/または前記ベース材を構成するガラスの析出結晶および/または耐火物フィラーであっても良い。
 さらに、本発明では、
 透明基板と、該透明基板上に形成された光散乱層とを有する透光性基板であって、
 前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有し、
 前記光散乱層の上部には、溶融ガラスではない被覆層が設置されていることを特徴とする透光性基板が提供される。
 ここで、本発明による透光性基板において、前記被覆層は、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、および酸化タンタルからなる群から選定された、少なくとも一つを含んでも良い。
 また、そのような被覆層は、さらに酸化珪素を含んでも良い。例えば、前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であっても良い。
 また、本発明による透光性基板において、前記被覆層は、100nm~500nmの範囲の膜厚を有しても良い。
 また、本発明による透光性基板において、前記散乱物質は、気泡および/または前記ベース材を構成するガラスの析出結晶および/または耐火物フィラーであっても良い。
 さらに、本発明では、
 透明基板と、光散乱層とを有する透光性基板を製造する方法であって、
(a)透明基板上に光散乱層を形成するステップであって、
 前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有するステップと、
(b)前記光散乱層上に、湿式コーティング法で、溶融ガラスではない被覆層を設置するステップと、
 を有する方法が提供される。
 ここで、本発明による方法において、
 前記ステップ(b)は、
(b1)前記光散乱層上に、有機金属溶液および/または有機金属粒子のゾルゲル液を設置するステップと、
(b2)前記ゾルゲル液を熱処理して、前記被覆層を形成するステップと、
 を有しても良い。
 また、本発明による方法は、さらに、前記ステップ(b1)と(b2)の間に、
(b3)前記ゾルゲル液を乾燥するステップを有しても良い。
 また、本発明による方法において、前記ゾルゲル液に含まれる有機金属溶液および/または有機金属粒子は、チタン、ニオブ、ジルコニウム、およびタンタルからなる群から選定された、少なくとも一つの元素を含んでも良い。
 また、前記ゾルゲル液は、さらに酸化珪素を含んでも良い
 また、例えば、前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であっても良い。
 また、本発明による方法において、前記ステップ(b2)のステップは、450℃~550℃の範囲の温度で実施されても良い。
 また、本発明では、
 透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層の直上に形成された被覆層とを有し、
 前記被覆層は、チタン化合物および/または珪素化合物を含むことを特徴とする有機LED用基板が提供される。
 さらに、本発明では、
 透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層の直上に形成された機能層と、該機能層直上に形成された被覆層とを有し、
 前記被覆層は、チタン化合物および/または珪素化合物を含むことを特徴とする有機LED用基板が提供される。
 ここで、本発明による有機LED用基板において、前記機能層は、リン(P)を含むガラスであっても良い。
 あるいは、前記機能層は、リン(P)を含まないガラスであっても良い。
 また、本発明による有機LED用基板において、前記機能層は、無機層であっても良い。
 あるいは、本発明による有機LED用基板において、前記機能層は、有機層であっても良い。
 あるいは、本発明による有機LED用基板において、前記機能層は、有機材料と無機材料のハイブリッド層であっても良い。
 また、本発明による有機LED用基板において、前記チタン化合物および珪素化合物は、アルコキシ基を有する原料から製造されても良い。
 また、本発明による有機LED用基板において、前記原料は、焼成によりSi-O-Si結合構造をとる反応性官能基を最大3つもつアルコキシシランまたはシラザンを含有しても良い。
 また、本発明による有機LED用基板において、前記原料は、Si・1原子あたりアルコキシもしくはヒドロキシ、ヒドロ、アミノのいずれかの反応性の官能基を最大3つ持つ有機シリコン化合物を含有しても良い。
 本発明では、2つの電極間の短絡など、成膜に関する不具合の生じにくい有機LED素子を提供することができる。また、そのような有機LED素子に使用され得る透光性基板、およびそのような透光性基板を製造する方法を提供することが可能となる。
従来の有機LED素子の概略的な断面図である。 従来の有機LED素子を構成する際の問題点を説明するための模式図である。 本発明による有機LED素子の一例の概略的な断面図である。 本発明による有機LED素子の被覆層の部分の概略的な断面図である。 本発明による有機LED素子の製造方法の一例を概略的に示したフロー図である。
 以下、図面を参照して、本発明について詳しく説明する。
 (従来の有機LED素子)
 まず、本発明の特徴をより良く理解するため、図1を用いて、特許文献1に記載された、従来の有機LED素子の構成について簡単に説明する。図1には、従来の有機LED素子の簡略的な断面図を示す。
 図1に示すように、従来の有機LED素子10は、ガラス基板13と、透明電極(陽極)14と、有機発光層15と、第2の電極(陰極)16とをこの順に積層することにより構成される。ガラス基板13は、表面に凹凸が形成されたガラス板11と、該ガラス基板11の凹凸面に設けられたガラス焼成膜12とで構成される。
 なお、図1の例では、有機LED素子10の下側の表面(すなわちガラス基板13の露出面)が光取り出し面となる。
 有機発光層15で生じた発光は、ガラス基板13の凹凸面で有効に散乱される。このため、このような有機LED素子10の構成では、凹凸面を有さない構造に比べて、有機LED素子10の光取り出し面からの光の取り出し効率を高め得る可能性がある。
 ここで、ガラス焼成膜12は、ガラスペーストを焼成処理することにより構成される。しかしながら、通常の場合、このような方法で得られるガラス焼成膜12の表面には、しばしば、ガラス原料などに含まれる異物が残留する場合がある。異物は、大きいものでは、直径10μm程度の寸法を有する。
 ガラス焼成膜12の表面に、このような異物が存在すると、その後の透明電極14、有機発光層15、および第2の電極16の成膜工程において、各層の付きまわりが悪くなるおそれがある。
 図2には、ガラス焼成膜12の表面に異物が存在する状態で、透明電極、有機発光層、および第2の電極を順次成膜したときの層構造の変化を模式的に示す。
 図2(a)に示すように、ガラス焼成膜12の表面29には、異物21が存在する。異物21は、第1の側面25および第2の側面26を有する。第1の側面25は、上側から下側に向かって、異物21の粒径が減少するように形成されている。同様に、第2の側面26は、上側から下側に向かって、異物21の粒径が減少するように形成されている。
 この状態で、透明電極14を成膜するため、成膜物質をガラス焼成膜12の表面に堆積させた場合、図2(b)に示すように、成膜物質は、異物21の上部に堆積して、層部分14aを形成するとともに、ガラス焼成膜12の表面29の上部に堆積して、層部分14bおよび14cを形成する。
 ここで、成膜物質は、異物21の第1の側面25の存在により、ガラス焼成膜12の表面29の領域S1には、堆積されにくくなる。このため、層部分14bは、図2(b)に示すように、ガラス焼成膜12の表面29の領域S1を完全には覆わない形態で形成される。同様に、成膜物質は、異物21の第2の側面26の存在により、ガラス焼成膜12の表面29の領域S2には、堆積されにくくなる。このため、層部分14cは、図2(b)に示すように、ガラス焼成膜12の表面29の領域S2を完全には覆わない形態で形成される。
 次に、有機発光層15を成膜するため、成膜物質を透明電極14の上部に堆積させた場合、図2(c)に示すように、成膜物質は、透明電極14の層部分14a、14b、および14cのそれぞれの上部に堆積される。その結果、有機発光層15の層部分15a、15b、および15cが形成される。
 なお、この場合も、異物21のため、層部分15bおよび15cは、ガラス焼成膜12の表面29の領域S1およびS2の上方には、形成されにくくなる。特に、有機発光層15の層部分15aは、透明電極14の層部分14aを完全に覆い、層部分14aの側部にも延在するような形態で形成される傾向にある。そしてこの層部分15aが、有機発光層15の成膜物質を堆積させる際に陰となるため、層部分15bおよび15cの形成領域は、透明電極14の層部分14b、14cに比べて、より狭小化される。
 次に、第2の電極16を成膜するため、成膜物質を有機発光層15の上部に堆積させた場合、図2(d)に示すように、成膜物質は、有機発光層15の層部分15a、15b、および15cのそれぞれの上部に堆積される。その結果、第2の電極16の層部分16a、16b、および16cが形成される。
 この場合も、異物21のため、層部分16bおよび16cは、ガラス焼成膜12の表面29の領域S1およびS2の上方には、形成されにくくなる。特に、第2の電極16の層部分16aは、有機発光層15の層部分15aを完全に覆い、層部分15aの側部にも延在するような形態で形成される傾向にある。そしてこの層部分16aが、第2の電極16の成膜物質を堆積させる際に陰となるため、層部分16bおよび16cの形成領域は、有機発光層15の層部分15b、15cに比べて、より狭小化される。
 このような層構成の場合、図2(d)の丸印Aに示す箇所において、透明電極14の層部分14bと、第2の電極16の層部分16bとが接触する危険性が高くなる。また、図2(d)の丸印Bに示す箇所においても、透明電極14の層部分14aと、第2の電極16の層部分16cとが接触する危険性が高くなる。
 このように、ガラス焼成膜12上の異物21の存在は、その後の透明電極14、有機発光層15、および第2の電極16の成膜工程において、各層の付きまわりが悪くなるおそれがある。また、この影響が顕著になると、2つの電極同士が短絡してしまうという問題が生じ得る。さらに、このような短絡が生じた場合、最終的に得られる有機LED素子に、所望の特性が得られなくなってしまう。
 なお、前述の特許文献1には、ガラス焼成膜12と、透明電極14の間に、スパッタリング法で、50nm程度の保護膜を形成することが開示されている。
 しかしながら、この保護膜は、前述のような異物21の問題に対処するために設けられたものではない。例えば、ガラス焼成膜12上に保護膜を設置したとしても、50nmの程度の厚さの保護膜では、前述の問題を解消することは難しい。
 (本発明による有機LED素子)
 次に、図3を参照して、本発明による有機LED素子の構成の一例について説明する。図3には、本発明による有機LED素子の一例の概略的な断面図を示す。
 図3に示すように、本発明による有機LED素子100は、透明基板110と、光散乱層120と、被覆層130と、第1の電極(陽極)140と、有機発光層150と、第2の電極(陰極)160とを、この順に積層することにより構成される。
 透明基板110は、上部に有機LED素子を構成する各層を支持する役割を有する。
 光散乱層120は、第1の屈折率を有するガラス製のベース材121と、該ベース材121中に分散された、前記ベース材121とは異なる第2の屈折率を有する複数の散乱物質124とで構成される。光散乱層120の厚さは、例えば5μm~50μmの範囲である。
 第1の電極140は、例えばITO(インジウムスズ酸化物)のような透明金属酸化物薄膜で構成され、厚さは、50nm~1.0μm程度である。一方、第2の電極160は、例えばアルミニウムや銀のような金属で構成される。
 有機発光層150は、通常の場合、発光層の他、電子輸送層、電子注入層、ホール輸送層、ホール注入層など、複数の層で構成される。
 図3の例では、有機LED素子100の下側の表面(すなわち透明基板110の露出面)が光取り出し面170となる。
 光散乱層120は、有機発光層150から生じる光を効果的に散乱させ、有機LED素子100内で全反射される光の量を低減する役割を有する。従って、図3の構成の有機LED素子100では、光取り出し面170から出射される光量を向上させることができる。
 ここで、本発明による有機LED素子100では、光散乱層120と第1の電極140の間に、被覆層130が設置されている。
 この被覆層130は、仮に、光散乱層120上に異物が存在する場合であっても、以降の第1の電極140~第2の電極160の層状態を適正化させる層として機能する。
 図4には、散乱層120の表面に、異物が存在する場合の、被覆層130の形態の一例を模式的に示す。
 図4に示すように、散乱層120の表面129には、前述の図2に示した形態の異物181が存在している。このため、散乱層120の表面129には、異物181の第1および第2の側面185、186によって、陰となる領域S3およびS4が存在する。しかしながら、図4では、散乱層120の表面129の上部に、異物121を覆い、さらに、散乱層120の表面129の領域S3およびS4を覆うようにして、被覆層130が形成されている。
 このような被覆層130の上部に、第1の電極140~第2の電極160を順次形成した場合、各層は、連続的で比較的平滑な形態に構成することができる。
 従って、被覆層130の存在により、本発明による有機LED素子100では、前述のような異物21の存在によって生じ得る、各層の付きまわりの問題、特に第1および第2の電極140、160の短絡の危険性を有意に抑制することが可能となる。
 なお、このような被覆層130は、例えば、散乱層120の表面129に、被覆層原料を湿式コーティングした後、これを膜として固定化させることにより、比較的容易に形成することができる。例えば、被覆層130は、被覆層原料を含むゾルゲル液を、散乱層120を有する透明基板110の表面に塗布した後、これを乾燥および熱処理することにより形成しても良い。
 湿式コーティング法では、スパッタリング法のようなドライプロセスとは異なり、異物121によって陰となる領域S3およびS4にも、成膜物質を十分に浸透させることができる。このため、湿式コーティング法を利用することにより、図4に示したような形態の被覆層130を形成することができる。
 次に、本発明による有機LED素子100を構成する各層の詳細について説明する。
 (透明基板110)
 透明基板110は、可視光に対する透過率が高い材料で構成される。透明基板110は、例えば、ガラス基板またはプラスチック基板であっても良い。
 ガラス基板の材料としては、アルカリガラス、無アルカリガラスまたは石英ガラスなどの無機ガラスが挙げられる。また、プラスチック基板の材料としては、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコールならびにポリフッ化ビニリデンおよびポリフッ化ビニルなどのフッ素含有ポリマーが挙げられる。
 透明基板110の厚さは、特に限られないが、例えば、0.1mm~2.0mmの範囲であっても良い。強度および重量を考慮すると、透明基板110の厚さは、0.5mm~1.4mmであることが好ましい。
 (光散乱層120)
 光散乱層120は、ベース材121と、該ベース材121中に分散された複数の散乱物質124とを有する。ベース材121は、第1の屈折率を有し、散乱物質124は、ベース材とは異なる第2の屈折率を有する。
 光散乱層120中の散乱物質124の存在量は、光散乱層120の内部から外側に向かって小さくなっていることが好ましく、この場合、高効率の光取り出しを実現することができる。
 ベース材121は、ガラスで構成され、ガラスの材料としては、ソーダライムガラス、ホウケイ酸塩ガラス、無アルカリガラス、および石英ガラスなどの無機ガラスが使用される。
 散乱物質124は、例えば、気泡、析出結晶、ベース材とは異なる材料粒子、分相ガラス等で構成される。分相ガラスとは、2種類以上のガラス相により構成されるガラスをいう。
 ベース材121の屈折率と散乱物質124の屈折率の差は、大きい方が良く、このためには、ベース材121として高屈折率ガラスを使用し、散乱物質124として気泡を使用することが好ましい。
 ベース材121用の高屈折率のガラスのため、ネットワークフォーマとして、P、SiO、B、GeO、およびTeOのうちの一種類または二種類以上の成分を選定し、高屈折率成分として、TiO、Nb、WO、Bi、La、Gd、Y、ZrO、ZnO、BaO、PbO、およびSbのうちの一種類または二種類以上の成分を選定しても良い。さらに、ガラスの特性を調整するため、アルカリ酸化物、アルカリ土類酸化物、フッ化物などを、屈折率に影響を及ぼさない範囲で、添加しても良い。
 従って、ベース材121を構成するガラス系としては、例えば、B-ZnO-La系、P-B-R’O-R”O-TiO-Nb-WO-Bi系、TeO-ZnO系、B-Bi系、SiO-Bi系、SiO-ZnO系、B-ZnO系、P-ZnO系などが挙げられる。ここで、R’はアルカリ金属元素、R”はアルカリ土類金属元素を示す。なお、以上の材料系は、一例に過ぎず、上記条件を満たすような構成であれば、使用材料は、特に限られない。
 ベース材121に、着色剤を添加することにより、発光の色味を変化させることもできる。着色剤としては、遷移金属酸化物、希土類金属酸化物、および金属コロイドなどを、単独でまたは組み合わせて使うことができる。
 (被覆層130)
 被覆層130の材質は、特に限られないが、被覆層130は、例えば、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、および酸化タンタルのようなセラミックスを含んでも良い。
 また、被覆層130は、前述のようなセラミックスに加えて、酸化珪素(SiO)をさらに含んでも良い。
 例えば、被覆層130は、酸化チタンと酸化珪素の混合物で構成された層であっても良い。この場合、酸化チタンと酸化珪素の割合は、特に限られないが、両者の比(酸化チタン:酸化珪素)は、重量比で、例えば、80:20~20:80の範囲であっても良い。特に、酸化チタン:酸化珪素の比は、重量比で、75:25~40:60の範囲であることが好ましい。
 また、被覆層130の屈折率は、より取り出し効率を向上させるためには、電極140よりも低い方が好ましい。具体的には、被覆層130の屈折率と光散乱層120の屈折率の差は、0.2以下が好ましく、0.13以下がより好ましく、0.11以下がより好ましい。
 なお、被覆層130の材質として、第1の電極140のエッチング処理に使用されるエッチング液に耐性のある材質を使用した場合、第1の電極のパターン化処理の際に、光散乱層120および被覆層130が損傷を受けるという問題を抑制することができる。
 従って、光散乱層120の材質を、エッチング液に対する耐性を有する材質から選定する必要がなくなり、光散乱層120の材質の選択肢が広がるという利点が得られる。なお、前述の酸化物は、全て、第1の電極140のエッチング処理の際に一般的に使用されるエッチング液(例えば、塩化第2鉄を含む塩酸系溶液等)に対する耐性を有する。
 被覆層130の膜厚は、特に限られない。被覆層130の膜厚は、例えば、100nm~500μmの範囲であっても良い。ただし、本発明では、被覆層130は、湿式コーティング法で形成される。このため、本発明では、スパッタリング法のようなドライプロセスとは異なり、湿式コーティング処理を繰り返すことにより、比較的厚い膜も、容易に形成し得ることに留意する必要がある。
 (第1の電極140)
 第1の電極140には、有機発光層150で生じた光を外部に取り出すため、80%以上の透光性が要求される。また、多くの正孔を注入するため、仕事関数が高いことが要求される。
 第1の電極140には、例えば、ITO、SnO、ZnO、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(ZnO-Al:アルミニウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、GZO(ZnO-Ga:ガリウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、NbドープTiO、およびTaドープTiOなどの材料が用いられる。
 第1の電極140の厚さは、100nm以上であることが好ましい。
 第1の電極140の屈折率は、1.75~2.2の範囲である。例えば、第1の電極140としてITOを使用した場合、キャリア濃度を増加させることにより、第1の電極140の屈折率を低下させることができる。市販のITOでは、SnOが10wt%含まれるものが標準となっているが、Sn濃度をさらに増加させることにより、ITOの屈折率を下げることができる。ただし、Sn濃度の増加により、キャリア濃度は増加するが、移動度および透過率は、低下する。従って、全体のバランスを考慮して、Sn量を決める必要がある。
 また、第1の電極140の屈折率は、光散乱層120を構成するベース材121の屈折率や第2の電極160の屈折率を考慮して、決定することが好ましい。導波路計算や第2の電極160の反射率等を考慮すると、第1の電極140とベース材121の屈折率の差は、0.2以下であることが好ましい。
 ここで、参考のため、光散乱層120~第1の電極140の間の各部材の屈折率について示しておく。ただし、以下の屈折率の組み合わせは、単なる一例に過ぎず、各部材は、その他の屈折率を有しても良い。
 光散乱層120の屈折率は、例えば1.8~2.0の範囲(例えば1.84程度)である。また、被覆層130の屈折率は、例えば1.7~2.0の範囲(例えば1.75程度)である。さらに、第1の電極140の屈折率は、例えば1.8~2.2の範囲(例えば1.8程度)である。
 (有機発光層150)
 有機発光層150は、発光機能を有する層であり、通常の場合、ホール注入層と、ホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層とにより構成される。ただし、有機発光層150は、発光層を有していれば、必ずしも他の層の全てを有する必要はないことは、当業者には明らかである。なお、通常の場合、有機発光層150の屈折率は、1.7~1.8の範囲である。
 ホール注入層は、第1の電極140からのホール注入の障壁を低くするため、イオン化ポテンシャルの差が小さいものが好ましい。電極からホール注入層への電荷の注入効率が高まると、有機LED素子100の駆動電圧が下がり、電荷の注入効率が高まる。
 ホール注入層の材料としては、高分子材料または低分子材料が使用される。高分子材料の中では、ポリスチレンスルフォン酸(PSS)がドープされたポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT:PSS)が良く使用され、低分子材料の中では、フタロシアニン系の銅フタロシアニン(CuPc)が広く用いられる。
 ホール輸送層は、前述のホール注入層から注入されたホールを発光層に輸送する役割をする。ホール輸送層には、例えば、トリフェニルアミン誘導体、N,N’-ビス(1-ナフチル)-N,N’-ジフェニル-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミン(NPD)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス[N-フェニル-N-(2-ナフチル)-4’-アミノビフェニル-4-イル] -1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミン(NPTE)、1,1’-ビス[(ジ-4-トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(HTM2)、およびN,N’-ジフェニル-N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-1,1’-ジフェニル-4,4’-ジアミン(TPD)などが用いられる。
 ホール輸送層の厚さは、例えば10nm~150nmの範囲である。ホール輸送層の厚さが薄いほど、有機LED素子を低電圧化できるが、電極間短絡の問題から、通常は、10nm~150nmの範囲である。
 発光層は、注入された電子とホールが再結合する場を提供する役割を有する。有機発光材料としては、低分子系または高分子系のものが使用される。
 発光層には、例えば、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム錯体(Alq3)、ビス(8-ヒドロキシ)キナルジンアルミニウムフェノキサイド(Alq’2OPh)、ビス(8-ヒドロキシ)キナルジンアルミニウム-2,5-ジメチルフェノキサイド(BAlq)、モノ(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)リチウム錯体(Liq)、モノ(8-キノリノラート)ナトリウム錯体(Naq)、モノ(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)リチウム錯体、モノ(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)ナトリウム錯体およびビス(8-キノリノラート)カルシウム錯体(Caq2)などのキノリン誘導体の金属錯体、テトラフェニルブタジエン、フェニルキナクドリン(QD)、アントラセン、ペリレン、並びにコロネンなどの蛍光性物質が挙げられる。
 ホスト材料としては、キノリノラート錯体を使用しても良く、特に、8-キノリノールおよびその誘導体を配位子としたアルミニウム錯体が使用されても良い。
 電子輸送層は、電極から注入された電子を輸送する役割をする。電子輸送層には、例えば、キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)、オキサジアゾール誘導体(例えば、2,5-ビス(1-ナフチル)-1,3,4-オキサジアゾール(END)、および2-(4-t-ブチルフェニル) -5-(4-ビフェニル))-1,3,4-オキサジアゾール(PBD)など)、トリアゾール誘導体、バソフェナントロリン誘導体、およびシロール誘導体などが用いられる。
 電子注入層は、例えば、第2の電極160との界面に、リチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属をドープした層を設けることにより構成される。
 (第2の電極160)
 第2の電極160には、仕事関数の小さな金属またはその合金が用いられる。第2の電極160は、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および周期表第3属の金属などであっても良い。第2の電極160には、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、またはこれらの合金などが用いられる。
 また、アルミニウム(Al)、マグネシウム銀(MgAg)の共蒸着膜、フッ化リチウム(LiF)または酸化リチウム(LiO)の薄膜上に、アルミニウム(Al)を蒸着した積層電極が用いられても良い。さらに、カルシウム(Ca)またはバリウム(Ba)と、アルミニウム(Al)との積層膜が用いられても良い。
 (本発明による有機LED素子の製造方法)
 次に、図5を参照して、本発明による有機LED素子の製造方法の一例について説明する。図5には、本発明による有機LED素子を製造する際の概略的なフロー図を示す。
 図5に示すように、本発明による有機LED素子の製造方法は、
(a)透明基板上に光散乱層を形成するステップであって、前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有するステップ(ステップS110)と、
(b)前記光散乱層上に、湿式コーティング法で、被覆層を設置するステップ(ステップS120)と、
(c)前記被覆層上に、透明な第1の電極を設置するステップ(ステップS130)と、
(d)前記第1の電極上に、有機発光層を設置するステップ(ステップS140)と、
(e)前記有機発光層上に、第2の電極を設置するステップ(ステップS150)と、を有する。以下、各ステップについて詳しく説明する。
 (ステップS110)
 まず、透明基板が準備される。前述のように、通常、透明基板には、ガラス基板やプラスチック基板が用いられる。
 次に、透明基板上に、ガラス製のベース材中に散乱物質が分散された光散乱層が形成される。光散乱層の形成方法は、特に限られないが、ここでは、特に、「フリットペースト法」により、光散乱層を形成する方法について説明する。ただし、その他の方法で光散乱層を形成しても良いことは、当業者には明らかである。
 フリットペースト法とは、フリットペーストと呼ばれるガラス材料を含むペーストを調製し(調製工程)、このフリットペーストを被設置基板の表面に塗布して、パターン化し(パターン形成工程)、さらにフリットペーストを焼成すること(焼成工程)により、被設置基板の表面に、所望のガラス製の膜を形成する方法である。以下、各工程について簡単に説明する。
 (調製工程)
 まず、ガラス粉末、樹脂、および溶剤等を含むフリットペーストが調製される。
 ガラス粉末は、最終的に光散乱層のベース材を形成する材料で構成される。ガラス粉末の組成は、所望の散乱特性が得られ、フリットペースト化して焼成することが可能なものであれば特に限られない。ガラス粉末の組成は、例えば、Pを20~30mol%、Bを3~14mol%、Biを10~20mol%、TiOを3~15mol%、Nbを10~20mol%、WOを5~15mol%含み、LiOとNaOとKOの総量が10~20mol%であり、以上の成分の総量が、90mol%以上のものであっても良い。また、SiOは0~30mol%、Bは10~60mol%、ZnOは0~40mol%、Biは0~40mol%、Pは0~40mol%、アルカリ金属酸化物は0~20mol%であり、以上の成分の総量が、90mol%以上のものであっても良い。ガラス粉末の粒径は、例えば、1μm~100μmの範囲である。
 なお、最終的に得られる光散乱層の熱膨張特性を制御するため、ガラス粉末には、所定量のフィラーを添加しても良い。フィラーには、例えば、ジルコン、シリカ、またはアルミナなどの粒子が使用され、粒径は、通常、0.1μm~20μmの範囲である。
 樹脂には、例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース、アクリル樹脂、酢酸ビニル、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、およびロジン樹脂などが用いられる。なお、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、およびロジン樹脂を添加すると、フリットペースト塗布膜の強度が向上する。
 溶剤は、樹脂を溶解し、粘度を調整する役割を有する。溶剤には、例えば、エーテル系溶剤(ブチルカルビトール(BC)、ブチルカルビトールアセテート(BCA)、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、酢酸ブチルセロソルブ)、アルコール系溶剤(α-テルピネオール、パインオイル)、エステル系溶剤(2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート)、フタル酸エステル系溶剤(DBP(ジブチルフタレート)、DMP(ジメチルフタレート)、DOP(ジオクチルフタレート))がある。主に用いられているのは、α-テルピネオールや2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート)である。なお、DBP(ジブチルフタレート)、DMP(ジメチルフタレート)、DOP(ジオクチルフタレート)は、可塑剤としても機能する。
 その他、フリットペーストには、粘度の調整やフリット分散促進のため、界面活性剤を添加しても良い。また、表面改質のため、シランカップリング剤を使用しても良い。
 次に、これらの原料を混合し、ガラス原料が均一に分散されたフリットペーストを調製する。
 (パターン形成工程)
 次に、前述の方法で調製したフリットペーストを、透明基板上に塗布し、パターン化する。塗布の方法およびパターン化の方法は、特に限られない。例えば、スクリーン印刷機を用いて、透明基板上にフリットペーストをパターン印刷しても良い。あるいは、ドクターブレード印刷法またはダイコート印刷法を利用しても良い。
 その後、フリットペースト膜は、乾燥される。
 (焼成工程)
 次に、フリットペースト膜が焼成される。通常、焼成は、2段階のステップで行われる。第1のステップでは、フリットペースト膜中の樹脂が分解、消失され、第2のステップでは、ガラス粉末が軟化、焼結される。
 第1のステップは、大気雰囲気下で、フリットペースト膜を200℃~400℃の温度範囲に保持することにより行われる。ただし、処理温度は、フリットペーストに含まれる樹脂の材料によって変化する。例えば、樹脂がエチルセルロースの場合は、処理温度は、350℃~400℃程度であり、樹脂がニトロセルロースの場合は、処理温度は、200℃~300℃程度であっても良い。なお処理時間は、通常、30分から1時間程度である。
 第2のステップは、大気雰囲気下で、フリットペースト膜を、含まれるガラス粉末の軟化温度±30℃の温度範囲に保持することにより行われる。処理温度は、例えば、450℃~600℃の範囲である。また、処理時間は、特に限られないが、例えば、30分~1時間である。
 第2のステップ後に、ガラス粉末が軟化、焼結して、光散乱層のベース材が形成される。また、フリットペースト膜中に内包させた散乱物質によって、例えば内在する気泡などによって、ベース材中に均一に分散された散乱物質が得られる。
 その後、透明基板を冷却することにより、側面部分が上面から前記底面に向かって、直角よりも緩やかな角度で傾斜した表面を有する光散乱層が形成される。
 最終的に得られる光散乱層の厚さは、5μm~50μmの範囲であっても良い。
 (ステップS120)
 次に、前記工程で得られた光散乱層上に、被覆層が設置される。一般に、被覆層は、セラミックスで構成される。
 前述のように、被覆層は、湿式コーティング法により形成される。湿式コーティング法の種類は、特に限られないが、ここでは、有機金属溶液と有機金属粒子を含むゾルゲル液を用いて、被覆層を形成する方法について説明する。ただし、これ以外の湿式コーティング法で、被覆層を形成しても良い。
 有機金属溶液と有機金属粒子を含むゾルゲル液を使用して被覆層を形成する場合、光散乱層上にゾルゲル液を塗布する工程(塗布工程)と、塗布されたゾルゲル層を乾燥する工程(乾燥工程)と、乾燥されたゾルゲル層を熱処理する工程(熱処理工程)とを経て、被覆層が形成される。以下、各工程について簡単に説明する。
 (塗布工程)
 まず、光散乱層上にゾルゲル液が塗布される。ゾルゲル液は、有機金属溶液と有機金属粒子を含む。
 有機金属溶液は、チタン、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、シリコンのアルコキシドや有機錯体である。また、これに加えて、有機金属溶液は、有機シラン等のような酸化珪素源を有しても良い。
 有機金属粒子は、例えば、有機チタン、有機ニオブ、有機ジルコニウム、および/または有機タンタルのオリゴマーや粒子を含んでも良い。また、ゾルゲル液の溶媒は、特に限られず、溶媒として、水および/または有機溶剤が使用されても良い。
 有機金属溶液は、以下の具体例に限定はされないが、例えば、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラノルマルプロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンジイソプロポキシジノルマルブトキド、チタンジターシャリーブトキシジイソプロポキシド、チタンテトラターシャリーブトキシド、チタンテトラペントキシド、チタンテトラヘキソキシド、チタンテトラヘプトキシド、チタンテトライソオクチルオキシド、テトラステアリルアルコキシチタネートなどのチタンアルコキシド、チタンテトラシクロヘキソキシドなどのチタンテトラシクロアルキルオキシド、チタンテトラフェノキシドなどのチタンアリールオキシド、ヒドロキシチタンステアレートなどのチタンアシレート、ジプロポキシチタンビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジ-2-エチルヘキソキシビス(2-エチル-3-ヒドロキシヘキソキシド)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテートなどのチタンキレート、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシドなどのアルコキシジルコニウム、ジルコニウムトリブトキシモノステアレート、塩化ジルコニウム化合物やアミノカルボン酸ジルコニウムなどのジルコニウムアシレート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトネートなどのジルコニウムキレート、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(グリシジロキシ)プロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-3-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、テトラノルマルプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラノルマルブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、ジイソプロポキシジノルマルブトキシシラン、ジターシャリーブトキシジイソプロポキシシラン、テトラターシャリーブトキシシラン、テトラペントキシシラン、テトラヘキソキシシラン、テトラヘプトキシシラン、テトライソオクチルオキシシラン、テトラステアリルアルコキシシランなどのアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン等のシラザン類とアルコール、エーテル、ケトン、炭化水素類の溶剤で構成されるものが例示される。
これら有機金属である、チタン、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、シリコンのアルコキシドやキレート化合物類は、縮合させることによって、チタン、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、シリコン化合物オリゴマーを用いることがより好ましい。縮合させる方法は特に限定はないが、水をアルコール溶液中で反応させることが好ましい。縮合させることにより、製膜時のクラックを抑制することができ、厚膜を形成することができる。また、特に、有機シラン化合物を混合することにより、製膜時のクラックを抑制することができ、厚膜を形成することができる。また、膜の屈折率を調整することができる。
 ゾルゲル液を塗布する方法は、特に限られない。ゾルゲル液は、一般的な塗膜形成装置(スピンコーターやアプリケータ等)を使用して、光散乱層上に塗布しても良い。
 ゾルゲル液を塗布する方法は、特に限られない。ゾルゲル液は、一般的な塗膜形成装置(アプリケータ等)を使用して、光散乱層上に塗布しても良い。
 (乾燥工程)
 次に、光散乱層上に塗布されたゾルゲル液が乾燥処理され、ゾルゲル層が形成される。乾燥条件は、特に限られない。乾燥は、例えば、ゾルゲル液が塗布された光散乱層付き透明基板を、80℃~120℃の温度で、1分~1時間程度保持することにより、実施しても良い。
 (熱処理工程)
 次に、乾燥処理されたゾルゲル層が高温に保持される。これにより、ゾルゲル層中の溶媒が完全に蒸発、分解、および/または焼失するとともに、ゾルゲル層中の有機金属化合物が酸化および結合され、被覆層が形成される。
 これにより、例えば、チタニアおよびシリカの混合物等で構成された被覆層が形成される。
 熱処理の条件は、特に限られない。例えば、保持温度は、450℃~550℃の範囲であり、保持時間は、10分~24時間の範囲であっても良い。
 以上の工程により、被覆層が形成される。
 なお、前述の(塗布工程)では、被覆層の原料として、ゾルゲル液が使用される。従って、仮に光散乱層上に、異物が存在していたとしても、ゾルゲル液は、光散乱層上の、異物によって陰になる領域にも浸透する。このため、以上の工程により、最終的に、前述の図4に示したような、光散乱層および異物を全体的に覆う、連続的な被覆層を形成することができる。
 ここまでの工程で得られた、透明基板、光散乱層、および被覆層を有する積層体は、「透光性基板」と呼ばれる。次工程以降に設置される第1の電極、有機発光層、および第2の電極等の仕様は、最終的に得られる有機LED素子の適用用途によって、様々に変化する。従って、慣用的には、この「透光性基板」は、この状態のまま、中間製品として市場に流通される場合も多く、これ以降の工程が省略される場合も多々ある。
 (ステップS130)
 次に、前記工程で得られた被覆層上に、透明な第1の電極(陽極)が設置される。
 第1の電極の設置方法は、特に限られず、例えば、スパッタ法、蒸着法、および気相成膜法等の成膜法を利用しても良い。
 前述のように、第1の電極の材料は、ITO等であっても良い。また、第1の電極の厚さは、特に限られず、第1の電極の厚さは、例えば50nm~1.0μmの範囲であっても良い。
 また、第1の電極は、エッチング処理等により、パターン化しても良い。ここで、被覆層の材質として、第1の電極のエッチング処理に使用されるエッチング液に耐性のある材質を使用した場合、光散乱層が、エッチング液に対して耐性のない材料で構成されていたとしても、第1の電極のパターン化処理の際に、光散乱層が損傷することを回避することができる。
 (ステップS140)
 次に、第1の電極を覆うように、有機発光層が設置される。有機発光層の設置方法は、特に限られず、例えば、蒸着法および/または塗布法を使用しても良い。
 (ステップS150)
 次に、有機発光層上に第2の電極が設置される。第2の電極の設置方法は、特に限られず、例えば、蒸着法、スパッタ法、気相成膜法等を使用しても良い。
 以上の工程により、図3に示したような有機LED素子100が製造される。ただし、前述の有機LED素子の製造方法は、一例であって、その他の方法で有機LED素子を製造しても良いことは、当業者には明らかである。
 次に、本発明の実施例について説明する。
 以下の方法により、各種有機EL素子を製作し、それらの特性を評価した。
 (各種有機EL素子の作製)
 透明基板として、縦50mm×横50mm×厚さ0.55mmのソーダライム基板を準備した。また、この透明基板の上に各種層を形成して、合計3種類の透光性基板を作製した。
 (第1の透光性基板)
 第1の透光性基板は、透明基板の上に、光散乱層と被覆層とを有する。
 光散乱層および被覆層は、以下の方法により形成した。
 (光散乱層の形成)
 以下の方法で、光散乱層用の原料を調製した。
 まず、表1に示す組成の混合粉末を調合し、溶解した。溶解は、1050℃で1.5時間保持後、950℃で30分間保持することにより実施した。その後、溶解物を双ロールにキャストして、フレーク状ガラスを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 屈折率計(カルニュー光学工業社製、商品名:KRP-2)を用いて、フレーク状ガラスの屈折率を測定したところ、フレーク状ガラスのd線(587.56nm)での屈折率ndは、1.84であった。
 次に、このフレーク状ガラスをジルコニア製の遊星ボールミルで2時間乾式粉砕し、平均粒径(d50:積算値50%の粒度、単位μm)が1~3μmのガラス粉末を調製した。
 次に、このガラス粉末75gに直径3μmのシリカ球を15vol%加え、有機ベヒクル(a-テルピネオール等にエチルセルロースを10質量%程度溶解したもの)25gと混練して、ガラスペーストを作製した。さらに、スクリーン印刷機を用いて、このガラスペーストをソーダライム基板上に印刷した。これにより、ソーダライム基板上に直径10mmφの円状の散乱層を2つ有するパターンを形成した。スクリーン印刷後、ソーダライム基板を120℃で10分間乾燥した。
 このソーダライム基板を45分かけて450℃まで昇温した後、450℃で10時間保持した後、12分で575℃まで昇温し、575℃で40分間保持し、その後室温まで3時間で降温した。焼成後の膜厚は15.0μmであった。次に、上述のシリカ球を含まないペーストを上述と同様に作製し、散乱層の上にカバー層を同様に形成した。ここで、カバー層の膜厚は15.0μmであった。これらにより、ソーダライム基板上にカバー層付き光散乱層が形成された。
 光散乱層の厚さは、合計で30μmであった。
 (被覆層の形成)
 被覆層は、以下の方法により、光散乱層上に成膜した。
 表2の各例1~12のように、各種有機金属化合物を所定の割合で混合したものを、トルエン、ヘプタン、1-ブタノール、またはメトキシブタノールなど、安定性を損なわない溶剤で希釈し、塗布に適した粘度を持つ被覆層形成用の液体を得た。この被覆層形成用の液体を、ガラス基板上に形成した光散乱層上に滴下し、スピンコーターを用いて塗布膜を形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 塗布膜を120℃に保持した乾燥機に投入、10分間保持することにより、乾燥膜厚0.6μmの乾燥膜を得た。
 乾燥膜は、475℃で1時間保持して焼成し、これにより150nmの焼成膜を得た。
 再度、焼成膜の上に被覆層形成用の液体を塗布し、乾燥、焼成し、2層積層することにより、300nmの焼成膜で形成された被覆層を得た。
 ここで、上記の方法で、焼成膜として、厚い膜厚を形成することは、焼成における収縮が大きく、比較的困難であるが、150nmの厚みをクラックを生じないで形成できるもの方が被覆層として更に適する。更に、45°ボーメ塩化第二鉄(42重量%以上のFeCl)と塩酸(35重量%HCl)の等量混合液で構成されるいわゆるITOエッチャント液に40℃において1分間浸漬したときに、損傷が生じないことが被覆層として更に適する。
 以上の結果から、例1~例6は、成膜性および耐薬品性に優れていることがわかった。一方、例7~例14は、成膜性および/または耐薬品性があまり良好ではないことがわかった。
 なお、発明者の知見によると、例1~例6が成膜性および耐薬品性に優れる理由としては、チタン化合物または珪素化合物に、以下の化学式で示すように、焼成によりSi-O-Si結合構造をとる反応性官能基を最大3つ持つアルコキシシラン若しくはシラザンを含有していること、また、チタン化合物または珪素化合物に、Si・1原子あたりアルコキシもしくはヒドロキシ、ヒドロ、アミノのいずれかの反応性の官能基を3つ以下持つ有機シリコン化合物を含有していること、また、チタン化合物または珪素化合物に、Si・1原子あたり、アルコキシもしくはヒドロキシ、ヒドロ、アミノのいずれかの反応性の官能基を3つ以下もち、Si-C結合を少なくとも1つ以上持つ有機シリコン化合物を含有していることであると考えている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 なお、以降の工程のため、表2の例1の組成の液体を使用して、被覆層を形成し、透明基板の上に、光散乱層と被覆層とを有する第1の透光性基板を作製した。
 (第2の透光性基板)
 第2の透光性基板は、透明基板の上に、光散乱層のみを有し、被覆層を有さない構造とした。
 光散乱層は、前述の第1の透光性基板の光散乱層と同様の方法により形成した。
 (第3の透光性基板)
 第3の透光性基板は、透明基板のみからなり、上部に光散乱層および被覆層は形成されていない構造とした。
 (第1の電極の形成)
 次に、前述の方法で形成した第1~第3の各透光性基板の上に、以下の方法で、第1の電極を形成した。
 第1の電極はITOとし、バッチ式マグネトロンスパッタリング装置を用いて成膜した。ITO層の膜厚は、120nmである。
 (有機発光層および第2の電極の形成)
 次に、以下の方法で、第1の電極を有する第1~第3の各透光性基板の上に、有機発光層および第2の電極を成膜した。
 まず、純水およびIPAを用いた超音波洗浄を行った後、透光性基板に酸素プラズマを照射して、表面を清浄化した。
 次に、真空蒸着装置を用いて、第1の電極上にホール輸送層、電子ブロック層、第1発光層、第2発光層、ホールブロック層、電子輸送層、および第2の電極を順次成膜した。
 ホール輸送層は、Novaled社製NHT-49にNovaled社製NDP-9を3%ドープしたものとし、厚さは、20nm~175nmの範囲で変化させた。電子ブロック層は、NHT-49とし、厚さは、10nmとした。第1発光層は、アルファNPD誘導体であるN,N’-bis(1-naphtyl)-N,N’-diphenyl-1,1’-biphenyl-4,4’-diamineにルブレン(5,6,11,12-tetraphenylnaphthacene)を0.25%ドープしたものとし、厚さは5nmとした。第2発光層は、MADN誘導体である2-methyl-9,10-di(2-naphthyl)anthraceneにDSA誘導体であるp-bis-p-N,N-diphenyl-aminostyryl benzeneを5%ドープしたものとし、膜厚は25nmとした。ホールブロック層は、Novaled社製NET-18とし、厚さは、10mとした。電子輸送層は、NET-18にNovaled社製NDN26を10%ドープしたものとし、厚さは、25nmとした。第2の電極は、金属アルミニウムとし、厚さは、150nmとした。
 これにより、合計3種類の有機EL素子が得られた。以下、第1の透光性基板を有する有機EL素子を「第1の有機EL素子」と称し、第2の透光性基板を有する有機EL素子を「第2の有機EL素子」と称し、第3の透光性基板を有する有機EL素子を「第3の有機EL素子」と称することにする。ここで素子の発光面積は2mm□である。
 (各有機EL素子の光学特性評価)
 次に、前述の各有機EL素子を用いて、光の外部取り出し収率を評価した。
 光束、電流、電圧測定については、積分球を用いたInstrument
Systemの測定評価システムを用いた。
 表3には、各有機EL素子において得られた光の外部取り出し収率(%)の測定結果をまとめて示す。表内の値は、1000cd/mの時の電力効率で単位はlm/Wである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 また、電流と電圧の関係は、いずれの有機EL素子においてもほぼ同じであった。
 この結果から、光散乱層および被覆層をともに有する第1の有機EL素子では、ホール輸送層の厚さに関わらず、被覆層を有さない第2の有機EL素子、ならびに光散乱層および被覆層をともに有さない第3の有機EL素子に比べて、外部取り出し収率が有意に向上していることがわかる。
 このように、本発明による有機EL素子では、光学特性の向上効果が得られることが確認された。
 本願は、2011年3月31日に出願した日本国特許出願2011-080716号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願の参照として援用する。
 10   従来の有機LED素子
 11   ガラス板
 12   ガラス焼成膜
 13   ガラス基板
 14   透明電極
 14a、14b、14c 透明電極の層部分
 15   有機発光層
 15a、15b、15c 有機発光層の層部分
 16   第2の電極
 16a、16b、16c 第2の電極の層部分
 21   異物
 25   第1の側面
 26   第2の側面
 29   表面
 100  本発明による有機LED素子
 110  透明基板
 120  光散乱層
 121  ベース材
 124  散乱物質
 129  表面
 130  被覆層
 140  第1の電極(陽極)
 150  有機発光層
 160  第2の電極(陰極)
 170  光取り出し面
 181  異物
 185、186 側面

Claims (29)

  1.  透明基板と、該透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層上に形成された透明な第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機発光層と、該有機発光層上に形成された第2の電極とを有する有機LED素子であって、
     前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有し、
     前記光散乱層と、前記第1の電極の間には、溶融ガラスではない被覆層が設置されていることを特徴とする有機LED素子。
  2.  前記被覆層は、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、および酸化タンタルからなる群から選定された、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機LED素子。
  3.  前記被覆層は、さらに酸化珪素を含むことを特徴とする請求項2に記載の有機LED素子。
  4.  前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であることを特徴とする請求項2に記載の有機LED素子。
  5.  前記被覆層は、100nm~500nmの範囲の膜厚を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の有機LED素子。
  6.  前記散乱物質は、気泡および/または前記ベース材を構成するガラスの析出結晶および/または耐火物フィラーであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の有機LED素子。
  7.  透明基板と、該透明基板上に形成された光散乱層とを有する透光性基板であって、
     前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有し、
     前記光散乱層の上部には、溶融ガラスではない被覆層が設置されていることを特徴とする透光性基板。
  8.  前記被覆層は、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、および酸化タンタルからなる群から選定された、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の透光性基板。
  9.  前記被覆層は、さらに酸化珪素を含むことを特徴とする請求項8に記載の透光性基板。
  10.  前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であることを特徴とする請求項8に記載の透光性基板。
  11.  前記被覆層は、100nm~500nmの範囲の膜厚を有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一つに記載の透光性基板。
  12.  前記散乱物質は、気泡および/または前記ベース材を構成するガラスの析出結晶および/または耐火物フィラーであることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一つに記載の透光性基板。
  13.  透明基板と、光散乱層とを有する透光性基板を製造する方法であって、
    (a)透明基板上に光散乱層を形成するステップであって、
     前記光散乱層は、ガラスからなるベース材と、該ベース材中に分散された複数の散乱物質とを有するステップと、
    (b)前記光散乱層上に、湿式コーティング法で、溶融ガラスではない被覆層を設置するステップと、
     を有する方法。
  14.  前記ステップ(b)は、
    (b1)前記光散乱層上に、有機金属溶液および/または有機金属粒子のゾルゲル液を設置するステップと、
    (b2)前記ゾルゲル液を熱処理して、前記被覆層を形成するステップと、
     を有することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15.  さらに、前記ステップ(b1)と(b2)の間に、
    (b3)前記ゾルゲル液を乾燥するステップを有することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16.  前記ゾルゲル液に含まれる有機金属溶液および/または有機金属粒子は、チタン、ニオブ、ジルコニウム、およびタンタルからなる群から選定された、少なくとも一つの元素を含むことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一つに記載の方法。
  17.  前記ゾルゲル液は、さらに酸化珪素を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18.  前記被覆層は、酸化チタンと酸化珪素の混合層であることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか一つに記載の方法。
  19.  前記ステップ(b2)のステップは、450℃~550℃の範囲の温度で実施されることを特徴とする請求項13乃至18のいずれか一つに記載の方法。
  20.  透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層の直上に形成された被覆層とを有し、
     前記被覆層は、チタン化合物および/または珪素化合物を含むことを特徴とする有機LED用基板。
  21.  透明基板上に形成された光散乱層と、該光散乱層の直上に形成された機能層と、該機能層直上に形成された被覆層とを有し、
     前記被覆層は、チタン化合物および/または珪素化合物を含むことを特徴とする有機LED用基板。
  22.  前記機能層は、リン(P)を含むガラスであることを特徴とする請求項21に記載の有機LED用基板。
  23.  前記機能層は、リン(P)を含まないガラスであることを特徴とする請求項21に記載の有機LED用基板。
  24.  前記機能層は、無機層であることを特徴とする請求項21に記載の有機LED用基板。
  25.  前記機能層は、有機層であることを特徴とする請求項21に記載の有機LED用基板。
  26.  前記機能層は、有機材料と無機材料のハイブリッド層であることを特徴とする請求項21に記載の有機LED用基板。
  27.  前記チタン化合物および珪素化合物は、アルコキシ基を有する原料から製造されることを特徴とする請求項20乃至26のいずれか一つに記載の有機LED用基板。
  28.  前記原料は、焼成によりSi-O-Si結合構造をとる反応性官能基を最大3つもつアルコキシシラン若しくはシラザンを含有することを特徴とする請求項27に記載の有機LED用基板。
  29.  前記原料は、Si・1原子あたりアルコキシもしくはヒドロキシ、ヒドロ、アミノのいずれかの反応性の官能基を最大3つ持つ有機シリコン化合物を含有していることを特徴とする請求項27に記載の有機LED用基板。
PCT/JP2012/058699 2011-03-31 2012-03-30 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法 WO2012133832A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507819A JP5998124B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
EP12763529.0A EP2693839A4 (en) 2011-03-31 2012-03-30 ORGANIC LED ELEMENT, TRANSLUCENT SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCING THE LIGHT TRACEABLE SUBSTRATE
US14/038,050 US20140021460A1 (en) 2011-03-31 2013-09-26 Translucent substrate and substrate of organic led

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080716 2011-03-31
JP2011-080716 2011-03-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/038,050 Continuation US20140021460A1 (en) 2011-03-31 2013-09-26 Translucent substrate and substrate of organic led

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133832A1 true WO2012133832A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46931526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/058699 WO2012133832A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140021460A1 (ja)
EP (1) EP2693839A4 (ja)
JP (1) JP5998124B2 (ja)
TW (1) TW201251168A (ja)
WO (1) WO2012133832A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112414A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 旭硝子株式会社 透光性基板の製造方法、透光性基板、および有機led素子
JP2014170736A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板の製造方法
JP2015145936A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 ジオマテック株式会社 高反射膜、高反射膜付き基板及び高反射膜の製造方法
JP2016519409A (ja) * 2013-05-17 2016-06-30 サン−ゴバン グラス フランス 透明な拡散性oled基材及び当該基材の製造方法
EP2803644B1 (en) * 2013-05-17 2018-08-08 Saint-Gobain Glass France Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101825642B1 (ko) * 2011-08-18 2018-02-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9267206B2 (en) * 2014-01-13 2016-02-23 Eastman Kodak Company Use of titania precursor composition pattern
FR3020179B1 (fr) * 2014-04-22 2017-10-06 Saint Gobain Electrode supportee transparente pour oled
WO2016181740A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 旭硝子株式会社 車両用の断熱ガラスユニットおよびその製造方法
EP3296275B1 (en) * 2015-05-11 2021-03-17 AGC Inc. Insulated glass unit for vehicles
CN107556966B (zh) * 2017-07-19 2019-11-19 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 紫外光吸收胶与柔性oled显示面板及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349111A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
WO2008123492A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 面発光体
WO2010084923A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板およびこれを用いた電子デバイス
JP2010171349A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 表示パネル用基板、その製造方法、これを用いた表示パネル及びその製造方法
JP2010198797A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2226365B1 (en) * 2001-10-25 2016-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Panel light emitting body
KR20120127515A (ko) * 2004-05-26 2012-11-21 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 면발광체
US7851995B2 (en) * 2006-05-05 2010-12-14 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
JP2009004275A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 面発光体及び面発光体の製造方法
JP5054464B2 (ja) * 2007-08-27 2012-10-24 パナソニック株式会社 有機el発光素子
EP2219416B1 (en) * 2007-11-09 2018-02-14 Asahi Glass Company, Limited Light transmitting substrate, method for manufacturing light transmitting substrate, organic led element and method for manufacturing organic led element
JPWO2009116531A1 (ja) * 2008-03-18 2011-07-21 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板、有機led素子用積層体及びその製造方法、有機led素子及びその製造方法
CN103026526A (zh) * 2010-07-16 2013-04-03 旭硝子欧洲玻璃公司 用于有机发光器件的半透明导电基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349111A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
WO2008123492A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 面発光体
WO2010084923A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板およびこれを用いた電子デバイス
JP2010171349A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 表示パネル用基板、その製造方法、これを用いた表示パネル及びその製造方法
JP2010198797A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2693839A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112414A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 旭硝子株式会社 透光性基板の製造方法、透光性基板、および有機led素子
JP2014170736A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板の製造方法
JP2016519409A (ja) * 2013-05-17 2016-06-30 サン−ゴバン グラス フランス 透明な拡散性oled基材及び当該基材の製造方法
EP2803645B1 (en) * 2013-05-17 2018-08-01 Saint-Gobain Glass France Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate
EP2803644B1 (en) * 2013-05-17 2018-08-08 Saint-Gobain Glass France Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate
JP2015145936A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 ジオマテック株式会社 高反射膜、高反射膜付き基板及び高反射膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201251168A (en) 2012-12-16
JP5998124B2 (ja) 2016-09-28
US20140021460A1 (en) 2014-01-23
JPWO2012133832A1 (ja) 2014-07-28
EP2693839A4 (en) 2014-11-26
EP2693839A1 (en) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998124B2 (ja) 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
JP5742838B2 (ja) 有機led素子、透光性基板、および有機led素子の製造方法
JP6220870B2 (ja) 有機発光ダイオード(oled)素子用積層体、その製造方法、及びこれを備える有機発光ダイオード(oled)素子
WO2012057043A1 (ja) 有機el素子、透光性基板、および有機el素子の製造方法
JP6582981B2 (ja) 透光性基板、有機led素子、透光性基板の製造方法
WO2013054820A1 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法
TWI506836B (zh) 透明導電膜及包含其之有機發光裝置
JP6056765B2 (ja) 有機led素子用の積層基板及び有機led素子
KR20130097144A (ko) 유기 led 소자의 산란층용 유리 및 유기 led 소자
WO2012147685A1 (ja) 有機el素子、透光性基板および有機led素子の製造方法
WO2013137403A1 (ja) 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
WO2012081442A1 (ja) 有機led素子の製造方法、散乱層で散乱される光の散乱特性をミー散乱およびレイリー散乱の間で制御する方法、ならびに透光性基板を製造する方法
JP2013229186A (ja) 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
WO2014112414A1 (ja) 透光性基板の製造方法、透光性基板、および有機led素子
JP2014120384A (ja) 有機led素子の製造方法、および有機led素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12763529

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013507819

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE