WO2012133383A1 - 自動車用トルクアーム - Google Patents

自動車用トルクアーム Download PDF

Info

Publication number
WO2012133383A1
WO2012133383A1 PCT/JP2012/057886 JP2012057886W WO2012133383A1 WO 2012133383 A1 WO2012133383 A1 WO 2012133383A1 JP 2012057886 W JP2012057886 W JP 2012057886W WO 2012133383 A1 WO2012133383 A1 WO 2012133383A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outer cylinder
bush
rubber
space
torque arm
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057886
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲寿 米山
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2013507595A priority Critical patent/JP5597308B2/ja
Priority to CN201280015082.6A priority patent/CN103459882B/zh
Priority to US14/007,796 priority patent/US8967599B2/en
Publication of WO2012133383A1 publication Critical patent/WO2012133383A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • F16F1/3821Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing characterised by adaptations to counter torsional forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • B29C2045/1436Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding coating hollow articles having holes passing through the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods
    • Y10T74/2162Engine type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 第1ブッシュ(21)の軸線(41)および第2ブッシュ(22)の軸線(42)が互いに交差するように配置された自動車用トルクアームが開示される。トルクアーム(20)は、第1外筒(61)、第2外筒(65)および外筒連結部(71)がそれぞれ半分に分割された半割体からなる。第2外筒(65)の導入部位(66b)には第2空間(68)に連通するゴム導入口(69)が形成されている。外筒連結部(71)の一方である上外筒連結部(72)の上平坦部(72a)に向けて流し込まれたゴム材料(88)が上平坦部(72a)に案内されてゴム導入口(69)に導かれる。導かれたゴム材料(88)はゴム導入口(69)を経て第2空間(68)に充填され、第2空間(68)に充填されたゴム材料(88)で第2ゴム弾性体(82)を形成する。

Description

自動車用トルクアーム
 本発明は、動力源となるパワープラントを車体に連結することによりパワープラントを支持可能な自動車用トルクアームに関する。
 自動車に搭載した動力源は、自動車用トルクアーム(以下、単にトルクアームという)で車体に連結されている。このトルクアームは、車体に連結される第1ブッシュと、動力源に連結される第2ブッシュと、第1ブッシュおよび第2ブッシュを連結する連結部とを有している。
 第1ブッシュは、第1外筒の内部に第1内筒が同軸上に配置され、第1外筒および第1内筒間の第1空間に第1ゴム弾性体が介在されている。第2ブッシュは、第2外筒の内部に第2内筒が同軸上に配置され、第2外筒および第2内筒間の第2空間に第2ゴム弾性体が介在されている。第1ブッシュの第1外筒および第2ブッシュの第2外筒が連結部で連結されてトルクアームが形成されている。
 トルクアームのなかには、第1外筒、第2外筒および連結部を各々2部材に分割して一対の半割体を形成したものがある(例えば、特許文献1参照。)。このトルクアームを製造する際には、まず、一対の半割体を重ね合わせて第1外筒、第2外筒および連結部を形成する。一対の半割体を重ね合わせた状態で、第1外筒の内部に第1内筒を配置し、第2外筒の内部に第2内筒を配置する。
 つぎに、重ね合わせた一対の半割体および第1、第2の内筒を金型のキャビティに収納する。ついで、キャビティにゴム材料を充填し、充填したゴム材料を加硫(架橋)成形する。加硫成形された加硫ゴムで第1空間に第1ゴム弾性体を成形して第1ブッシュを形成し、第2空間に第2ゴム弾性体を成形して第2ブッシュを形成する。同時に、加硫成形された加硫ゴムで一対の半割体を接着することでトルクアームの加硫成形が完了する。
特開2005-163844号公報
 通常、トルクアームを加硫成形するためには、金型に一対の充填通路(ランナー)を設け、各充填通路から第1空間および第2空間にゴム材料を円滑に充填することが好ましい。よって、特許文献1のトルクアームは、一対の充填通路に第1空間および第2空間を対応させるために、第1ブッシュの軸線および第2ブッシュの軸線を互いに平行に配置する必要がある。
 しかし、自動車のなかには、第1ブッシュの軸線および第2ブッシュの軸線が互いに交差するように配置されたトルクアームを必要とすることがある。このため、第1ブッシュの軸線および第2ブッシュの軸線が互いに交差するように配置されたトルクアームを加硫成形可能にする技術の実用化が望まれている。
 本発明は、第1ブッシュの軸線および第2ブッシュの軸線が互いに交差するように配置されたトルクアームを加硫成形可能とした自動車用トルクアームを提供することを課題とする。
 請求項1に係る発明によれば、第1外筒および第1内筒間の第1空間に第1ゴム弾性体が設けられた第1ブッシュと、第2外筒および第2内筒間の第2空間に第2ゴム弾性体が設けられ、前記第1ブッシュに対して交差するように配置された第2ブッシュと、前記第2ブッシュの前記第2外筒を前記第1ブッシュの前記第1外筒に連結する外筒連結部を有し、前記外筒連結部の平坦部が前記第1ブッシュの軸線に対して交差するとともに前記第2ブッシュの軸線に対して平行に形成された連結部と、を備え、前記第1ブッシュおよび前記第2ブッシュの一方が動力源に連結され、他方が車体に連結された自動車用トルクアームであって、前記第1外筒、前記第2外筒および前記外筒連結部がそれぞれ半分に分割され、分割された前記第1外筒、前記第2外筒および前記外筒連結部の一方の半部で第1半割体が形成され、分割された前記第1外筒、前記第2外筒および前記外筒連結部の他方の半部で第2半割体が形成され、前記第2外筒のうち前記平坦部側の導入部位に、前記第2空間に連通するゴム導入口が形成され、前記第1半割体および前記第2半割体を重ね合わせて前記第1外筒、前記第2外筒および前記外筒連結部が形成された状態において、前記外筒連結部の前記平坦部に向けて交差するように流し込まれたゴム材料で前記外筒連結部が被覆されるとともに、前記ゴム材料が前記平坦部に案内されて前記ゴム導入口に導かれ、導かれた前記ゴム材料が前記ゴム導入口を経て前記第2空間に充填され、前記第2空間に充填された前記ゴム材料で前記第2ゴム弾性体が形成される自動車用トルクアームが提供される。
 このように、第2ブッシュは第1ブッシュに対して交差するように配置されている。よって、第2ブッシュの第2空間は、第1ブッシュの第1空間に対して開口部が略90°ずれている。このため、第1空間の開口部をゴム材料の充填通路(ランナー)に対向させた場合、第2空間の開口部を充填通路に対向させることはできない。
 そこで、請求項1において、第2ブッシュの軸線に対して連結部の平坦部を平行に形成した。よって、連結部の平坦部を第1空間の開口部に対して平行に配置できる。これにより、第1空間の開口部および平坦部をゴム材料の充填通路に対向させることができ、第1空間にゴム材料を充填するとともに、平坦部にゴム材料を案内できる。さらに、第2外筒のうち平坦部側の導入部位に、第2空間に連通するゴム導入口を形成した。これにより、平坦部のゴム材料を平坦部でゴム導入口まで案内し、案内されたゴム材料をゴム導入口から第2空間に充填することができる。
 請求項2に係る発明では、好ましくは、前記外筒連結部は、前記第1ブッシュから前記第2ブッシュに向かうにつれて前記平坦部の幅寸法が小さくなるように形成されることにより前記第2ブッシュの近傍に絞り部を有する。
 請求項3に係る発明では、好ましくは、前記第2ブッシュの前記第2外筒は前記第1ブッシュの前記第1外筒より小径に形成され、前記第2ブッシュは前記動力源に連結され、前記第1ブッシュは前記車体に連結されている。
 請求項1に係る発明では、第2ブッシュの軸線に対して連結部の平坦部を平行に形成した。よって、連結部の平坦部を第1空間の開口部に対して平行に配置できる。これにより、第1空間の開口部および平坦部をゴム材料の充填通路(ランナー)に対向させることができ、第1空間にゴム材料を充填するとともに、平坦部にゴム材料を案内できる。
 さらに、第2外筒のうち平坦部側の導入部位に、第2空間に連通するゴム導入口を形成した。これにより、平坦部のゴム材料を平坦部でゴム導入口まで案内し、案内されたゴム材料をゴム導入口から第2空間に充填することができる。
 このように、第1空間および第2空間にゴム材料を充填することで、第1空間に第1ゴム弾性体を形成(成形)し、かつ、第2空間に第2ゴム弾性体を形成(成形)できる。したがって、第1ブッシュの軸線および第2ブッシュの軸線が互いに交差するように配置された自動車用トルクアームを加硫(架橋)成形することができる。
 第1ゴム弾性体および第2ゴム弾性体を加硫成形することで、第1ゴム弾性体および第2ゴム弾性体の分子間の結合を強固にし、かつ、弾性、引張強さを増大させることができる。
 請求項2に係る発明では、第1ブッシュから第2ブッシュに向かうにつれて平坦部の幅寸法を小さくして第2ブッシュの近傍に絞り部を形成した。このように、平坦部の幅寸法を第2ブッシュに向かうにつれて小さくすることで、トルクアームを多種の自動車に対応させることが可能になり用途の拡大を図ることができる。
 第2空間にゴム材料を充填する手段として、連結部の半部および連結部の残り半部間にゴム材料の導入路を形成し、第1空間に射出されたゴム材料を導入路を経て第2空間に導くことが考えられる。しかし、導入路は平坦部に対して幅寸法が小さい。このため、平坦部の幅寸法を小さくすることで、導入路の流路断面が第1ブッシュから第2ブッシュに向かうにつれて小さくなり、絞り部において特に小さくなる。このため、第1空間から導入路に導かれたゴム材料を第2空間に向けて円滑に案内することは難しい。
 これに対して、請求項2のトルクアームは、第2外筒のうち平坦部側の導入部位にゴム導入口が形成され、ゴム導入口から第2空間にゴム材料を導くように構成されている。これにより、第1ブッシュから第2ブッシュに向かうにつれて平坦部の幅寸法を小さく形成したトルクアームにおいても、第2空間にゴム材料を円滑に、かつ確実に導くことができる。
 請求項3に係る発明では、第2ブッシュの第2外筒を第1ブッシュの第1外筒より小径に形成し、小径の第2ブッシュを動力源(パワープラント)に連結するようにした。第2ブッシュは第1ブッシュに対して交差するように配置されている。よって、第2ブッシュは軸線が平行に配置された状態で動力源に連結されている。
 よって、第2ブッシュを小径にすることで、第2ブッシュの下部を高い位置に配置できる。第2ブッシュの下部は、通常、動力源の下部より下方に位置する。これにより、第2ブッシュの下部を高い位置に配置することで、動力源周辺の最低地上高を高く確保することができる。
本発明の実施例によるトルクアームを備えた前部車体を示した斜視図である。 図1に示されたトルクアーム、フロントサブフレームおよびパワープラントの関係を示した分解斜視図である。 図1の3-3線に沿った断面図である。 図2に示されたトルクアームの斜視図である。 図4に示されたトルクアームの上下の半割体を示した斜視図である。 図5に示された上下の半割体の分解斜視図である。 図4の7-7線に沿った断面図である。 図4の8-8線に沿った断面図である。 図4の9-9線に沿った断面図である。 上下の半割体を重ね合わせて金型に収納する際のトルクアームの斜視図である。 図10に示されたトルクアームを金型に収納した状態を示した断面図である。 図11に示された状態から上下の半割体をゴム弾性体で覆う例を示した図である。 上下の半割体がゴム弾性体で覆われて完成したトルクアームの斜視図である。 図5に示された本実施例のトルクアームの変形例を示した斜視図である。 図14に示された変形例のトルクアームの分解斜視図である。
 以下、本発明の好ましい実施例について、添付した図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、車両の前部車体10は、車体前後方向に向けて配置された左右のサイドフレーム11,12と、左右のサイドフレーム11,12の下方に取り付けられたフロントサブフレーム(車体)13と、フロントサブフレーム13の上部13aに取り付けられたステアリングギヤボックス16と、フロントサブフレーム13およびパワープラント(動力源)19を連結するトルクアーム20とを備えている。
 フロントサブフレーム13は、平面視で略矩形状に形成され、左端部に左前取付部13cおよび左後取付部13dが設けられるとともに、右端部に右前取付部13eおよび右後取付部13fが設けられている。左前取付部13cおよび左後取付部13dは左サイドフレーム11に取り付けられている。右前取付部13eおよび右後取付部13fは右サイドフレーム12に取り付けられている。
 ステアリングギヤボックス16は、ステアリングギヤ(図示せず)などを収容する円筒状のケースである。このステアリングギヤボックス16は、フロントサブフレーム13の上部13aに車幅方向に延びるよう取り付けられている。ステアリングギヤボックス16から延出されたステアリングシャフト17にステアリングホイール18が取り付けられている。
 フロントサブフレーム13の上部13aのうち車幅方向の中央部13bにトルクアーム20を介してパワープラント19の壁部19aが連結されている。パワープラント19は、一例として、エンジンとトランスミッションとが一体に形成され、左右のサイドフレーム11,12間に横向きに配置されたエンジン/トランスミッションユニットである。このパワープラント19は、左サイドフレーム11に左取付ブラケットを介して取り付けられ、右サイドフレーム12に右取付ブラケットを介して取り付けられている。
 図2及び図3に示すように、トルクアーム20は、フロントサブフレーム13に取り付けられる第1ブッシュ(大ブッシュ)21と、パワープラント19に取り付けられる第2ブッシュ(小ブッシュ)22と、第1ブッシュ21および第2ブッシュ22を連結する連結部23とを備えている。
 フロントサブフレーム13および後支持ブラケット25に第1ブッシュ21がボルト26を介して取り付けられている。また、パワープラント19に第2ブッシュ22が前支持ブラケット31およびボルト32,33を介して取り付けられている。これにより、フロントサブフレーム13およびパワープラント19がトルクアーム20で連結されている。フロントサブフレーム13およびパワープラント19をトルクアーム20で連結することにより、パワープラント19の変位をトルクアーム20で規制できる。
 後支持ブラケット25は、フロントサブフレーム13の上部13aのうち中央部13bに設けられている。上部13aの中央部13bに後支持ブラケット25が設けられることで、中央部13bおよび後支持ブラケット25で第1ブッシュ21を収容する空間28が形成されている。
 空間28に第1ブッシュ21が収容された状態で、第1ブッシュ21が中央部13bおよび後支持ブラケット25にボルト26、ナット27で連結されている。後支持ブラケット25はフロントサブフレーム13の中央部13bに設けられている。よって、第1ブッシュ21はフロントサブフレーム13に後支持ブラケット25やボルト26、ナット27を介して連結されている。
 前支持ブラケット31は、トルクアーム20の第2ブッシュ22を支持する支えアーム35と、支えアーム35をパワープラント19の壁部19aに取り付ける取付ブラケット36とを有する。
 支えアーム35は、車幅方向に延びる頂部35aと、頂部35aの両端部に設けられた一対のアーム部35bとで逆U字形状に形成されている。一対のアーム部35bにトルクアーム20の第2ブッシュ22がボルト33で連結されている。
 取付ブラケット36は、支えアーム35のうちパワープラント19(壁部19a)側に設けられている。この取付ブラケット36は、パワープラント19の壁部19aに一対のボルト32で取り付けられている。
 すなわち、トルクアーム20は、第1ブッシュ21がフロントサブフレーム13に連結されるとともに、第2ブッシュ22がパワープラント19に連結されている。よって、パワープラント19がトルクアーム20を介してフロントサブフレーム13で支えられる。これにより、パワープラント19の変位をトルクアーム20で規制できる。
 第2ブッシュ22の第2外筒65(図5参照)は第1ブッシュ21の第1外筒61(図5参照)よりも小径に形成されている。さらに、第1ブッシュ21の軸線41に対して第2ブッシュ22の軸線42が交差するように配置され、第1ブッシュ21の軸線41が略鉛直に配置されている。
 すなわち、第2ブッシュ22の軸線42が水平に配置された状態で、第2ブッシュ22がパワープラント19に連結されている。よって、第2ブッシュ22の第2外筒65を小径にすることで、第2ブッシュ22の下部22aを高い位置Hに配置できる。ここで、第2ブッシュ22の下部22aは、通常、パワープラント19の下部より下方に位置する。これにより、第2ブッシュ22の下部22aを高い位置Hに配置することで、パワープラント19周辺の最低地上高を高く確保することができる。
 以下、トルクアーム20について詳しく説明する。
 図4に示すように、トルクアーム20は、第1ブッシュ21、第2ブッシュ22、連結部23および張出部24を備えている。このトルクアーム20は、トルクアーム20の剛性を確保する骨材部材51と、骨部材51に配置された第1内筒55および第2内筒56と、第1内筒55および第2内筒56を連結部23に一体に設けるゴム弾性体58との4部材で構成されている。骨部材51、第1内筒55および第2内筒56はゴム弾性体58で一体に接着されている。
 図5及び図6に示すように、骨部材51は、第1ブッシュ21の外筒を形成する第1外筒61、第2ブッシュ22の外筒を形成する第2外筒65、第1外筒61および第2外筒65を連結する外筒連結部71と、第2外筒65から張り出された外筒張出部75とを有する。この骨部材51は、上半部が上半割体(第1半割体)52となり、下半部が下半割体(第2半割体)53となるように上下半分ずつに分割されている。すなわち、骨部材51は、上半割体52および下半割体53で構成されている。
 骨部材51が上半割体52および下半割体53に分割されることで、第1外筒61が第1上外筒(一方の半部)62および第1下外筒(他方の半部)63の半分ずつに分割される。さらに、骨部材51が上半割体52および下半割体53に分割されることで、第2外筒65が第2上外筒(一方の半部)66および第2下外筒(他方の半部)67の半分ずつに分割される。
 さらにまた、骨部材51が上半割体52および下半割体53に分割されることで、外筒連結部71が上外筒連結部(一方の半部)72および下外筒連結部(他方の半部)73の半分ずつに分割される。加えて、骨部材51が上半割体52および下半割体53に分割されることで、外筒張出部75が上外筒張出部76および下外筒張出部77の半分ずつに分割される。
 第1外筒61が分割された第1上外筒62および第1下外筒63は上下対称の部材である。第1上外筒62は、図7に示すように、直径D1の環状に形成され、下端部62aにフランジ62bが設けられている。第1下外筒63は、直径D1の環状に形成され、上端部63aにフランジ63bが設けられている。
 第1上外筒62のフランジ62bおよび第1下外筒63のフランジ63bが重ね合わされた状態で、第1上外筒62および第1下外筒63が同軸上に配置されている。第1上外筒62および第1下外筒63が同軸上に配置されることで第1外筒61が形成される。第1外筒61は、直径D1の環状に形成され、略鉛直に配置されている。
 図5、図6及び図8に示すように、第2外筒65が分割された第2上外筒66および第2下外筒67は上下略対称の部材である。第2上外筒66は、上方に膨出されることで直径D2の半環状に形成されている。この第2上外筒66は、両端部から湾曲状の上張出片66aが上向きに張り出されている。さらに、第2上外筒66の導入部位66bにゴム導入口69が形成されている。導入部位66bは、第2上外筒66のうち上外筒連結部72の上平坦部(平坦部)72a側の部位である。
 ゴム導入口69は、上外筒連結部72の上平坦部72a近傍に設けられ、上平坦部72a側の空間を第2空間68に連通する開口である。ゴム導入口69を上外筒連結部72の上平坦部72a近傍に設けることで、上平坦部72aに沿わせてゴム導入口69までゴム材料88(図12参照)を案内することができる。
 図6及び図8に示すように、第2下外筒67は、下方に膨出されることで直径D2の半環状に形成されている。この第2下外筒67は、両端部から湾曲状の下張出片67aが下向きに張り出されている。
 図8に示すように、第2上外筒66および第2下外筒67が重ね合わされることで第2外筒65が形成される。第2外筒65は、直径D2の環状に形成され、略水平に配置されている。この第2外筒65は、上半部に一対の上張出片66aが設けられ、下半部に一対の下張出片67aが設けられている。
 図9に示すように、外筒連結部71が分割された上外筒連結部(一方の半部)72および下外筒連結部(他方の半部)73は上下対称の部材である。図5に示すように、上外筒連結部72は、第1上外筒62から第2上外筒66に向かうにつれて上平坦部(平坦部)72aの幅寸法Wが小さくなるように形成されている。上平坦部72aの幅寸法Wが小さくなるように形成されることで、第2上外筒66の近傍に上絞り部(絞り部)72cが形成されている。上外筒連結部72は、上平坦部72aの両側部から上張出片72bが上向きに張り出されることにより断面略U字状に形成されている(図9参照)。
 図6に示すように、下外筒連結部73は、上外筒連結部72と同様に、第1下外筒63から第2下外筒67に向かうにつれて下平坦部(平坦部)73aの幅寸法Wが小さくなるように形成されている。下平坦部73aの幅寸法Wが小さくなるように形成されることで、第2下外筒67の近傍に下絞り部(絞り部)73cが形成されている。さらに、図9に示すように、下外筒連結部73は、下平坦部73aの両側部から下張出片73bが下向きに張り出されることにより断面略U字状に形成されている。
 このように、上外筒連結部72および下外筒連結部73が断面略U字状に形成されている。よって、上外筒連結部72および下外筒連結部73が重ね合わされることで、断面略H状の外筒連結部71が形成される。
 図5及び図6に示すように、上外筒連結部72および下外筒連結部73は、上平坦部72aおよび下平坦部73aの幅寸法Wを徐々に小さくなるように形成することが可能である。よって、上外筒連結部72および下外筒連結部73の形状、すなわちトルクアーム20の形状を決める際に選択範囲を広げることができる。これにより、トルクアームを多種の自動車に対応させることが可能になり用途の拡大を図ることができる。
 外筒張出部75が分割された上外筒張出部76および下外筒張出部77は上下対称の部材である。上外筒張出部76は、上平坦部76aの両側部から上張出片76bが上向きに張り出されている。よって、上外筒張出部76は、上外筒連結部72と同様に、上平坦部76aおよび一対の上張出片76bで断面略U字状に形成されている。
 下外筒張出部77は、下平坦部77aの両側部から下張出片77bが下向きに張り出されている。よって、下外筒張出部77は、下外筒連結部73と同様に、下平坦部77aおよび一対の下張出片77bで断面略U字状に形成されている。これにより、上外筒張出部76および下外筒張出部77が重ね合わされることで、断面略H状の外筒張出部75が形成される。
 すなわち、上半割体52は、第1上外筒62、第2上外筒66、上外筒連結部72および上外筒張出部76が一体に形成されている。下半割体53は、第1下外筒63、第2下外筒67、下外筒連結部73および下外筒張出部77で一体に形成されている。
 上半割体52および下半割体53が重ね合わされた状態で、第1上外筒62および第1下外筒63で第1外筒61が形成される。第1外筒61内に第1内筒55が同軸上に配置されている。この状態で、第1外筒61および第1内筒55間に第1空間64が形成される。
 第1内筒55は、円筒状に形成されることで、ボルト26(図2)を貫通可能な第1中空部55aを有している。図2に示すように、第1中空部55aにボルト26を貫通させてボルト26をフロントサブフレーム13の中央部13bに取り付けることで、中央部13bに第1内筒55が連結される。
 図5及び図6に示すように、上半割体52および下半割体53が重ね合わされた状態で、第2上外筒66および第2下外筒67で第2外筒65が形成される。第2外筒65内に第2内筒56が同軸上に配置されている。この状態で、第2外筒65および第2内筒56間に第2空間68が形成される。
 第2空間68の開口部68aは、第1空間64の開口部64aに対して略90°ずれている。よって、第1空間64の開口部64aを第1ランナー96(図12参照)に対向させた場合、第2空間68の開口部68aを第2ランナー97(図12参照)に対向させることはできない。そこで、前述したように、上第2外筒66の導入部位66bにゴム導入口69を形成し、ゴム導入口69を第2ランナー97側に対向させるようにした。
 第2内筒56は、円筒状に形成されることで、ボルト33(図2)が貫通可能な第2中空部56aを有している。図2に示すように、第2中空部56aにボルト33を貫通させてボルト33を前支持ブラケット31に取り付けることで、前支持ブラケット31に第2内筒56が連結される。
 図4及び図5に示すように、ゴム弾性体58は、第1外筒61および第1内筒55間の第1空間64に設けられた第1ゴム弾性体81と、第2外筒65および第2内筒56間の第2空間68に設けられた第2ゴム弾性体82と、外筒連結部71を覆う第3ゴム弾性体83とを有する。さらに、ゴム弾性体58は、第1外筒61の外部を覆う第4ゴム弾性体84と、第2外筒65の外部を覆う第5ゴム弾性体85と、外筒張出部75を覆う第6ゴム弾性体86とを有する。
 図7に示すように、第1外筒61および第1内筒55間の第1空間64に第1ゴム弾性体81が設けられ、かつ、第1外筒61の外周部が第4ゴム弾性体84で覆われることにより、第1ブッシュ21が形成されている。第1ブッシュ21は、軸線41が略鉛直方向に向くように形成されている。
 図8に示すように、第2外筒65および第2内筒56間の第2空間68に第2ゴム弾性体82が設けられ、かつ、第2外筒65の外周部が第5ゴム弾性体85で覆われることにより、第2ブッシュ22が形成されている。第2ブッシュ22は、第1ブッシュ21に対して交差(直交)するように配置されている。よって、第2ブッシュ22は、軸線42が略水平方向に向くように形成されている。
 図9に示すように、外筒連結部71が第3ゴム弾性体83で覆われている。外筒連結部71が第3ゴム弾性体83で覆われることで、外筒連結部71および第3ゴム弾性体83で連結部23が形成されている。外筒連結部71は、第1ブッシュ21に第2ブッシュ22を連結する上平坦部72aおよび下平坦部73aを有する。
 図4及び図5に示すように、上平坦部72aおよび下平坦部73aは、第1ブッシュ21の軸線41に対して交差し、かつ、第2ブッシュ22の軸線42に対して平行に配置されている。よって、上平坦部72aは、第1空間64の開口部64aに対して平行に配置されている。
 これにより、第1空間64の開口部64aを第1ランナー96(図12参照)に対向させるとともに、上平坦部72aを第2ランナー97(図12参照)に対向させることができる。したがって、第1空間64にゴム材料88(図12参照)を充填するとともに、上平坦部72aにゴム材料88を案内できる。
 さらに、上平坦部72aの近傍にゴム導入口69が形成されている。これにより、上平坦部72aに案内されたゴム材料88を上平坦部72aでゴム導入口69まで案内し、案内されたゴム材料88をゴム導入口69から第2空間68に充填することができる。
 このように、第1空間64および第2空間68にゴム材料88を充填することで、第1空間64に第1ゴム弾性体81を形成(成形)し、かつ、第2空間68に第2ゴム弾性体82を形成(成形)できる。したがって、第1ブッシュ21の軸線41および第2ブッシュ22の軸線42が互いに交差するように配置されたトルクアーム20を加硫(架橋)成形することができる。
 ここで、第1ゴム弾性体81および第2ゴム弾性体82を加硫成形することで、第1ゴム弾性体81および第2ゴム弾性体82のそれぞれの分子間の結合を強固にし、かつ、弾性、引張強さを増大させることができる。
 図4、図5に示すように、外筒張出部75が第6ゴム弾性体86で覆われている。このように、外筒張出部75を第6ゴム弾性体86で覆うことで、外筒張出部75が第6ゴム弾性体86で一体に接着されている。
 つぎに、トルクアーム20を製造する例を図10~図13に基づいて説明する。
 図10に示すように、上半割体52および下半割体53を重ね合わせて、第1外筒61、第2外筒65、外筒連結部71および外筒張出部75を形成する。第1外筒61の内部に第1内筒55を同軸上に配置し、第2外筒65の内部に第2内筒56を同軸上に配置する。
 図11に示すように、上半割体52および下半割体53を重ね合わせ、第1外筒61に第1内筒55を配置し、かつ、第2外筒65に第2内筒56を配置した状態で金型90の固定型91に配置する。この状態で、金型90の可動型92を移動して金型90を型締めし、上下の半割体52,53および第1、第2の内筒55,56をキャビティ93に収納する。
 この状態において、可動型92の注入口94にゴム材料88(図12)を矢印Aの如く注入する。注入口94に注入されたゴム材料88の一部が第1ランナー(充填通路)96を経てキャビティ93に矢印Bの如く射出される。一方、その他のゴム材料88が第2ランナー(充填通路)97を経てキャビティ93に矢印Cの如く射出される。
 図12に示すように、ゴム材料88の一部を第1ランナー96を経てキャビティ93に矢印Bの如く射出することで、キャビティ93(第1空間64)にゴム材料88を充填する。
 一方、その他のゴム材料88を第2ランナー97を経てキャビティ93に矢印Cの如く射出することで、上外筒連結部72の上平坦部72aに向けて交差するように射出される。第2ランナー97からキャビティ93に射出されたゴム材料88で外筒連結部71が被覆される。
 さらに、ゴム材料88を上平坦部72aに向けて交差するように射出することで、ゴム材料88を上平坦部72aに沿わせてゴム導入口69まで円滑に案内する。よって、ゴム導入口69まで案内されたゴム材料88はゴム導入口69を経て第2空間68に矢印Dの如く充填される。これにより、第2空間68に充填されたゴム材料88で第2ゴム弾性体82(図13)を形成(成形)する。
 ところで、第2空間68にゴム材料88を充填する手段として、上外筒連結部72および下外筒連結部73間にゴム材料88の導入路を形成し、形成した導入路で第1空間64および第2空間68を連通することが考えられる。このように、第1空間64および第2空間68を導入路で連通することで、第1空間64に射出されたゴム材料88を導入路を経て第2空間68に導くことが可能である。
 しかし、上外筒連結部72および下外筒連結部73は、第1ブッシュ21から第2ブッシュ22に向かうにつれて上下の平坦部72a,73aの幅寸法W(図10)が小さく形成されている。さらに、第2上外筒66の近傍に上絞り部72c(図6)が形成され、第2下外筒67の近傍に下絞り部73c(図6)が形成されている。加えて、導入路は平坦部に対して幅寸法が小さい。
 よって、導入路の流路断面は、第1ブッシュ21から第2ブッシュ22に向かうにつれて小さくなり、上下の絞り部72c,73cにおいて特に小さくなる。このため、第1空間64から導入路に導かれたゴム材料88を第2空間68に向けて円滑に案内することは難しい。
 これに対して、本実施例のトルクアーム20には、図10に示すように、第2上外筒66のうち上外筒連結部72側の導入部位66bにゴム導入口69が形成されている。よって、このゴム導入口69から第2空間68にゴム材料88(図12)を導くことができる。これにより、上下の平坦部72a,73aの幅寸法W(図10)が小さく形成されたトルクアーム20においても、ゴム導入口69から第2空間68にゴム材料88を円滑に、かつ確実に導くことができる。
 図13に示すように、第1外筒61(図10)および第1内筒55間の第1空間64に第1ゴム弾性体81が加硫成形され、かつ、加硫成形された第4ゴム弾性体84で第1外筒61の外部が覆われることにより第1ブッシュ21が形成される。また、第2外筒65(図10)および第2内筒56間の第2空間68(図10)に第2ゴム弾性体82が加硫成形され、かつ、加硫成形された第5ゴム弾性体85で第2外筒65の外部が覆われることにより第2ブッシュ22が形成される。
 さらに、第3ゴム弾性体83が加硫成形されることで、第3ゴム弾性体83で外筒連結部71(図10)が覆われる。これにより、外筒連結部71および第3ゴム弾性体83で連結部23が形成される。加えて、第6ゴム弾性体86が加硫成形されることで、第6ゴム弾性体86で外筒張出部75(図10)が覆われる。これにより、外筒張出部75および第6ゴム弾性体86で張出部24が形成される。
 このように、トルクアーム20を加硫成形で製造することができ、さらに、第1ゴム弾性体81~第6ゴム弾性体86で上下の半割体52,53および第1、第2の内筒55,56を強固に接着することができる。
 つぎに、実施例の変形例を図14及び図15に基づいて説明する。変形例の説明において、実施例のトルクアーム20と同一類似の構成部材については同じ符号を付して説明を省略する。
 図14及び図15に示す変形例のトルクアーム110は、第2外筒65の内側に補強リング112を同軸上に備えたもので、その他の構成は実施例のトルクアーム20と同じである。
 補強リング112は、第2外筒65の内側に同軸上に収納可能に筒状(環状)に形成されている。この補強リング112は、第2上外筒66のゴム導入口69に対向する部位112aにリング導入口113が形成されている。リング導入口113は、ゴム導入口69と略同じ形状に形成されている。
 第2外筒65の内側に補強リング112が同軸上に収納された状態において、補強リング112の外周面112bは第2外筒65の内面65aに接触している。この状態において、第2外筒65および第2内筒56間の第2空間68にゴム材料88(図12)が充填される。第2空間68に充填されたゴム材料88(すなわち、第2ゴム弾性体82)で第2外筒65、補強リング112および第2内筒56が一体に設けられる。
 変形例のトルクアーム110によれば、第2外筒65の内側に補強リング112が同軸上に収納されている。第2外筒65の内側に補強リング112を収納することで、第2外筒65を補強リング112で補強することができる。第2外筒65を補強リング112で補強することで、第2ブッシュ22の強度を一層高めることができる。
 加えて、補強リング112のリング導入口113がゴム導入口69に対向させて形成されている。補強リング112のリング導入口113をゴム導入口69に対向させることで、上平坦部72aに沿ってゴム導入口69まで案内されたゴム材料88をゴム導入口69を経てリング導入口113に案内できる。
 リング導入口113に案内されたゴム材料88はリング導入口113を経て第2空間68に充填される。これにより、実施例のトルクアーム20と同様に、第2空間68に充填されたゴム材料88で第2ゴム弾性体82(図13)を加硫成形できる。
 本発明に係るトルクアームは、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。例えば、実施例では、第1ブッシュ21の第1内筒55をフロントサブフレーム13に取り付けるとともに第2ブッシュ22の第2内筒56をパワープラント19に取り付けた例について説明したが、これに限定するものではない。例えば、第1ブッシュ21の第1内筒55をパワープラント19に取り付けるとともに第2ブッシュ22の第2内筒56をフロントサブフレーム13に取り付けることも可能である。
 さらに、実施例では、トルクアーム20,110では第2ブッシュ22に張出部24を備えた例について説明したが、これに限らないで、張出部24を除去することも可能である。
 さらにまた、実施例で示したトルクアーム20,110、フロントサブフレーム13、パワープラント19、第1ブッシュ21、第2ブッシュ22、連結部23、上半割体52、下半割体53、第1内筒55、第2内筒56、第1外筒61、上第1外筒62、下第1外筒63、第1空間64、第2外筒65、上第2外筒66、下第2外筒67、第2空間68、ゴム導入口69、外筒連結部71、上下の外筒連結部72,73、上下の平坦部72a,73a、上下の絞り部72c,73c、第1ゴム弾性体81および第2ゴム弾性体82などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
 本発明は、動力源となるパワープラントを車体に連結することによりパワープラントの変位を規制可能なトルクアームを備えた自動車への適用に好適である。
 20,110…トルクアーム(自動車用トルクアーム)、13…フロントサブフレーム(車体)、19…パワープラント、21…第1ブッシュ、22…第2ブッシュ、23…連結部、41…第1ブッシュの軸線、42…第2ブッシュの軸線、52…上半割体(第1半割体)、53…下半割体(第2半割体)、55…第1内筒、56…第2内筒、61…第1外筒、62…上第1外筒(一方の半部)、63…下第1外筒(他方の半部)、64…第1空間、65…第2外筒、66…上第2外筒(一方の半部)、66b…導入部位、67…下第2外筒(他方の半部)、68…第2空間、69…ゴム導入口、71…外筒連結部、72…上外筒連結部(一方の半部)、72a…上平坦部(平坦部)、72c…上絞り部(絞り部)、73…下外筒連結部(他方の半部)、73a…下平坦部(平坦部)、73c…下絞り部(絞り部)、81…第1ゴム弾性体、82…第2ゴム弾性体、88…ゴム材料、D1…第1外筒の直径、D2…第2外筒の直径。

Claims (3)

  1.  第1外筒および第1内筒間の第1空間に第1ゴム弾性体が設けられた第1ブッシュと、
     第2外筒および第2内筒間の第2空間に第2ゴム弾性体が設けられ、前記第1ブッシュに対して交差するように配置された第2ブッシュと、
     前記第2ブッシュの前記第2外筒を前記第1ブッシュの前記第1外筒に連結する外筒連結部を有し、前記外筒連結部の平坦部が前記第1ブッシュの軸線に対して交差するとともに前記第2ブッシュの軸線に対して平行に形成された連結部と、
    を備え、前記第1ブッシュおよび前記第2ブッシュの一方が動力源に連結され、他方が車体に連結された自動車用トルクアームであって、
     前記第1外筒、前記第2外筒および前記外筒連結部がそれぞれ半分に分割され、
     分割された前記第1外筒、前記第2外筒および前記外筒連結部の一方の半部で第1半割体が形成され、
     分割された前記第1外筒、前記第2外筒および前記外筒連結部の他方の半部で第2半割体が形成され、
     前記第2外筒のうち前記平坦部側の導入部位に、前記第2空間に連通するゴム導入口が形成され、
     前記第1半割体および前記第2半割体を重ね合わせて前記第1外筒、前記第2外筒および前記外筒連結部が形成された状態において、前記外筒連結部の前記平坦部に向けて交差するように流し込まれたゴム材料で前記外筒連結部が被覆されるとともに、前記ゴム材料が前記平坦部に案内されて前記ゴム導入口に導かれ、導かれた前記ゴム材料が前記ゴム導入口を経て前記第2空間に充填され、前記第2空間に充填された前記ゴム材料で前記第2ゴム弾性体が形成されることを特徴とする自動車用トルクアーム。
  2.  前記外筒連結部は、前記第1ブッシュから前記第2ブッシュに向かうにつれて前記平坦部の幅寸法が小さくなるように形成されることにより前記第2ブッシュの近傍に絞り部を有する、請求項1に記載の自動車用トルクアーム。
  3.  前記第2ブッシュの前記第2外筒は前記第1ブッシュの前記第1外筒より小径に形成され、前記第2ブッシュは前記動力源に連結され、前記第1ブッシュは前記車体に連結されている、請求項1に記載の自動車用トルクアーム。
PCT/JP2012/057886 2011-03-31 2012-03-27 自動車用トルクアーム WO2012133383A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507595A JP5597308B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-27 自動車用トルクアーム
CN201280015082.6A CN103459882B (zh) 2011-03-31 2012-03-27 机动车用扭臂
US14/007,796 US8967599B2 (en) 2011-03-31 2012-03-27 Torque arm for automobile

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080686 2011-03-31
JP2011-080686 2011-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133383A1 true WO2012133383A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46931100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057886 WO2012133383A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-27 自動車用トルクアーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8967599B2 (ja)
JP (1) JP5597308B2 (ja)
CN (1) CN103459882B (ja)
WO (1) WO2012133383A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173682A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Motors Corp ロールロッド
US20150008305A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Ford Global Technologies, Llc System for reducing engine roll
JP2016223550A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社ブリヂストン 防振装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913848B2 (ja) * 2011-07-13 2016-04-27 日産自動車株式会社 トルクロッド
DE112014006527T5 (de) * 2014-03-28 2016-12-22 Sumitomo Riko Company Limited Rohrförmige Schwingungsdämpfungsvorrichtung mit Verwendung für eine Schwingungsdämpfungsverbindungsstange Schwingungsdämpfungsverbindungsstange mit Verwendung derselben sowie Verfahren zum Herstellen einer Schwingungsdämpfungsverbindungsstange
CN104589988A (zh) * 2014-12-18 2015-05-06 重庆小康工业集团股份有限公司 发动机悬置
US9815361B2 (en) * 2015-07-29 2017-11-14 Fca Us Llc Split bushing torque strut isolator assembly
US10308102B2 (en) * 2017-02-07 2019-06-04 Vibracoustic Usa, Inc. Damped torque roll restrictor
FR3068649B1 (fr) * 2017-07-10 2021-11-26 Renault Sas Dispositif monobloc de support d'un groupe motopropulseur integrant un palier relais
JP6683754B2 (ja) * 2018-04-11 2020-04-22 本田技研工業株式会社 駆動源の支持構造
US11505312B2 (en) * 2019-04-22 2022-11-22 Lockheed Martin Corporation Main rotor damper elastomeric rod end
KR20210013782A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 현대자동차주식회사 차량의 구동장치와 조향장치의 차체 장착구조

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100640U (ja) * 1980-12-10 1982-06-21
JPS6056841U (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 本田技研工業株式会社 ラバ−マウント装置
JP2003206991A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置及びこれに用いる金具と防振装置の製造方法
JP2005163844A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド
JP2007078050A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706946A (en) * 1985-11-25 1987-11-17 Thorn Richard P Motion control strut
JPH1163109A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Marugo Rubber Kogyo Kk 防振装置及びその製造方法
FR2805869B1 (fr) * 2000-03-02 2002-06-14 Hutchinson Manchon antivibratoire, bielle comportant un tel manchon, et procede de fabrication
JP4046093B2 (ja) * 2004-03-19 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 樹脂トルクロッドの製造方法
JP4046094B2 (ja) * 2004-03-19 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 トルクロッド
JP4560376B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-13 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP4491790B2 (ja) * 2005-08-26 2010-06-30 東海ゴム工業株式会社 防振連結ロッド
JP4881781B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-22 東海ゴム工業株式会社 トルクロッドの製造方法
US20090230601A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Biaxial Exhaust Isolator With Dual-Band Reinforcement
JP2009234300A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド
JP2009243483A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂トルクロッド
JP2010038195A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100640U (ja) * 1980-12-10 1982-06-21
JPS6056841U (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 本田技研工業株式会社 ラバ−マウント装置
JP2003206991A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置及びこれに用いる金具と防振装置の製造方法
JP2005163844A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド
JP2007078050A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173682A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Motors Corp ロールロッド
US20150008305A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Ford Global Technologies, Llc System for reducing engine roll
CN104276022A (zh) * 2013-07-04 2015-01-14 福特环球技术公司 用于降低发动机滚动的系统
US9242542B2 (en) * 2013-07-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc System for reducing engine roll
JP2016223550A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103459882B (zh) 2015-05-20
US20140015177A1 (en) 2014-01-16
CN103459882A (zh) 2013-12-18
JP5597308B2 (ja) 2014-10-01
US8967599B2 (en) 2015-03-03
JPWO2012133383A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597308B2 (ja) 自動車用トルクアーム
US8523258B2 (en) Mounting of subframe
WO2013179501A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2010101385A (ja) ブッシュ
WO2019087945A1 (ja) 電動パワーステアリング装置用ギヤハウジングおよびその製造方法、並びに、電動パワーステアリング装置
JP6184097B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム支持構造
JP2009115109A (ja) 防振連結ロッド
US20050104314A1 (en) Bracket of steering rack housing
JP4909379B2 (ja) シャシ構成部材
KR20050092785A (ko) 휠, 특히 경금속 휠
JP2011168087A (ja) 自動車用のトルクロッド
WO2016174936A1 (ja) 燃料タンク
JP4607938B2 (ja) 防振連結ロッド
JPH08282333A (ja) インストルメントパネルのレインフォースメント及びその製造方法
KR20170111356A (ko) 자동차용 로워암
JP5437025B2 (ja) 防振装置
JP2008051200A (ja) ブッシュの製造方法
KR20110063166A (ko) 서스펜션 암
KR20210010494A (ko) 조인트 및 상기 조인트의 제조 방법
KR102653063B1 (ko) 전기 차량용 후륜 서브 프레임
JP5318731B2 (ja) 防振装置
KR102607438B1 (ko) 차량용 현가암
CN215475365U (zh) 一种复合式卡丁车底盘
US11478993B2 (en) Fuel tank for a motor vehicle, and method for producing a fuel tank
JP3950041B2 (ja) 二重管部材の成形方法及び二重管部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12764682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013507595

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14007796

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12764682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1