WO2012133085A1 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012133085A1
WO2012133085A1 PCT/JP2012/057283 JP2012057283W WO2012133085A1 WO 2012133085 A1 WO2012133085 A1 WO 2012133085A1 JP 2012057283 W JP2012057283 W JP 2012057283W WO 2012133085 A1 WO2012133085 A1 WO 2012133085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image reading
image
reading apparatus
class driver
driver
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057283
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義継 友松
直樹 丹嶌
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Publication of WO2012133085A1 publication Critical patent/WO2012133085A1/ja
Priority to US13/799,202 priority Critical patent/US8810822B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus

Definitions

  • the PC 12 can directly read information of a designated area in the FLASH ROM 23 of the image reading device 11.
  • An application execution file is stored in a designated area of the FLASH ROM 23.
  • the application is for enabling the PC 12 to instruct the image reading apparatus 11.
  • the PC 12 directly reads the application from the FLASH ROM 23 of the image reading device 11.
  • the execution file is transmitted from the image reading apparatus 11 to the PC 12 by the reading operation of the FLASH ROM 23 by the PC 12 (S15).
  • the PC 12 receives the executable file.
  • the main process (reading apparatus) will be described with reference to FIG.
  • the PC 12 recognizes the image reading device 11.
  • the PC 12 recognizes the image reading apparatus 11 as a human interface device and a mass storage device.
  • the image reading apparatus 11 can communicate with the PC 12 by simultaneously using the HC interface and the MC interface.
  • the image reading device 11 reads an image line by line and transmits the image to the PC 12.
  • the image may be read by n lines (n is an integer).
  • the image reading apparatus 11 may transmit the read image to the PC 12 by n lines.
  • the value of n may be variable depending on the setting.
  • the image reading apparatus 11 does not have to transmit an image every n lines.
  • the image reading apparatus 11 may transmit the read image to the PC 12 after reading all the images.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PCは、画像読取装置を、ヒューマンインタフェースデバイス及びマスストレージデバイスとして認識する。画像読取装置は、PCが画像読取装置を制御するために必要なアプリケーションを、マスストレージクラスドライバを使用してPCに送信する(S15)。ユーザは、画像の読取指示をPCに対して入力する(S23)。PCは、画像読取装置に対して画像の読み取り指示を送信する(S25)。画像読取装置は、原稿の画像を1ラインずつ読み取り、HIDクラスドライバを使用してPCに送信する(S31)。PCは、画像をディスプレイに表示する(S33)。画像読取装置は、異常を検出した場合、マスストレージクラスドライバを使用してPCに対して異常を通知する(S39)。

Description

画像読取装置
 本発明は、PC等の外部機器と接続し、外部機器からの指示に基づいて画像を読み取る画像読取装置に関する。
 複数のクラスドライバが実装された画像読取装置が知られている。例えば特許文献1に記載された画像読取装置には、マスストレージクラスドライバ及びスキャナクラスドライバが実装されている。この画像読取装置は、接続されるPCに、利用可能なスキャナクラスドライバがインストールされているか否かを判断する。画像読取装置は、判断結果に基づいて、何れかのクラスドライバを選択して使用する。例えば、利用可能なスキャナクラスドライバがPCにインストールされている場合、画像読取装置では、スキャナクラスドライバが選択されて使用される。画像読取装置が読み取った画像は、スキャナクラスドライバを使用してPCに転送される。一方、利用可能なスキャナクラスドライバがPCにインストールされていない場合、画像読取装置では、マスストレージクラスドライバが選択されて使用される。画像読取装置が読み取った画像は、PCによって直接読み出される。
 また上述の画像読取装置では、マスストレージクラスドライバが使用された状態で、画像読取装置に記憶されたキャプチャアプリケーションがPCにて読み出される場合がある。PCが、読み出したキャプチャアプリケーションを実行することで、画像読取装置は画像の読み取りを開始することができる。
特開2010-113702号公報
 上述の画像読取装置では、利用可能なスキャナクラスドライバがPCにインストールされていない場合、キャプチャアプリケーション及び画像の読み出しは、マスストレージクラスドライバのみが使用されて実行される。この場合、マスストレージクラスドライバにおいて許容される通信のデータ量を超えてしまう可能性がある。このような場合、画像読取装置は読み取った画像の通信を円滑に実行できない可能性がある。
 本発明は、複数のクラスドライバを使用して画像の通信を円滑に行うことができる画像読取装置を提供する。
 本発明の画像読取装置は、外部機器と接続し、前記外部機器からの指示に基づいて画像を読み取る。前記外部機器には、標準クラスドライバが予め実装されている。標準クラスドライバは複数のクラスドライバである。前記画像読取装置は、読み取り手段と、実装クラスドライバと、通信手段を備える。前記読み取り手段は、前記画像を読み取る。前記実装クラスドライバは、前記標準クラスドライバに対応する複数のクラスドライバである。前記実装クラスドライバは、前記標準クラスドライバが使用された状態の前記外部機器との通信を行うために使用されるクラスドライバである。前記実装クラスドライバは、第一実装クラスドライバと、前記第一実装クラスドライバとは異なるクラスドライバである第二実装クラスドライバを備える。前記通信手段は、前記実装クラスドライバを同時に使用して前記外部機器と通信を行う。前記通信手段は、第一送信手段と、受信手段と、第二送信手段を備える。前記第一送信手段は、前記外部機器が前記画像読取装置への指示を可能とするためのアプリケーションを実行するために使用されるデータを、前記第一実装クラスドライバを使用して前記外部機器に送信する。前記受信手段は、前記第一送信手段によって送信された前記データに基づいて前記アプリケーションを実行した前記外部機器に対して、画像の読み取り指示が入力された場合、前記第二実装クラスドライバを使用して、画像の読み取り指示を前記外部機器から受信する。前記第二送信手段は、前記受信手段が画像の読み取り指示を受信した場合に、前記読み取り手段によって読み取られた前記画像を、前記第二実装クラスドライバを使用して前記外部機器に対して送信する。
 本発明の画像読取装置は、外部機器に実装された標準クラスドライバに対応する実装クラスドライバを備えている。そのため、画像読取装置は、複数のクラスドライバを同時に使用して外部機器と確実に通信を行うことができる。従って画像読取装置は、外部機器との間の通信のデータ量が多い場合や、複数の通信が重複する場合でも、外部機器との通信を円滑に実行することができる。このため画像読取装置は、読み取った画像を外部機器に対してスムーズに送信することができる。
 また本発明において、前記第一実装クラスドライバは、前記外部機器に対して前記読取装置を記憶手段として認識させるドライバでもよい。これによって外部機器は、画像読取装置からアプリケーションを直接読み出すことができる。そのため、画像読取装置は、外部機器に対してアプリケーションを容易に提供することができる。
 また本発明において、前記第一実装クラスドライバは、マスストレージクラスドライバであってもよい。マスストレージクラスドライバは、外部機器に標準的に実装されている可能性が高い。そのため、画像読取装置は、マスストレージクラスドライバを使用して外部機器と確実に通信を行い、外部機器に対してアプリケーションを容易に提供することができる。
 また本発明において、前記第二実装クラスドライバは、Human Interface Deviceクラスドライバであってもよい。Human Interface Deviceクラスドライバは、外部機器に標準的に実装されている可能性が高い。そのため、画像読取装置は、Human Interface Deviceクラスドライバを使用して外部機器と確実に通信を行い、読み取った画像を容易に外部機器に対して送信することができる。
 また本発明において、前記読み取り手段は、前記画像を主走査方向に1ライン分ずつ読み取ってもよい。前記第二送信手段は、前記読み取り手段が読み取った画像を、前記外部機器に対して1ライン分ずつ送信してもよい。画像読取装置は、画像を1ラインずつ読み取る度に外部機器に送信する。画像読取装置は、読み取った画像をすべて記憶しておく必要がない。このため画像読取装置は、画像を記憶するために必要な記憶装置の容量を小さくすることが可能となる。また画像読取装置は、画像がすべて読み取られる前に、1ライン分ずつ画像を外部機器に対して送信することができる。このため画像読取装置は、画像の読み取りが終了した時点で、外部機器に送信するべき画像のデータ量を小さくすることができる。従って画像読取装置は、画像の読み取りが終了してから、外部機器に対する画像の送信が完了するまでの時間を短縮することができる。外部機器を使用するユーザは、画像読取装置が読み取った画像を短時間で取得することができる。
 また本発明の画像読取装置は、検出手段と、第三送信手段とを備えていてもよい。前記検出手段は、前記画像読取装置の異常を検出する。前記第三送信手段は、前記検出手段において前記異常が検出された旨を、前記第一実装クラスドライバ又は前記第二実装クラスドライバを使用して前記外部機器に送信する。前記第三送信手段が、第一実装クラスドライバを介して異常が検出された旨を送信した場合、画像読取装置は、読み取った画像を外部機器に対して円滑に送信しつつ、発生した異常を外部機器に対して通知することができる。前記第三送信手段が、第二実装クラスドライバを介して異常を送信した場合、画像読取装置は、外部機器に対するアプリケーションの提供を円滑に実行しつつ、発生した異常を外部機器に対して通知することができる。
 また本発明において、前記必要なデータは、前記アプリケーションの実行ファイルであってもよい。これによって外部機器は、取得した実行ファイルを実行することによって、アプリケーションを容易に実行することができる。
印刷システム1の概要を示す模式図である。 画像読取装置11及びPC12の電気的構成を示すブロック図である。 画像読取装置11及びPC12に実装された制御プログラムの構成を示す模式図である。 画像読取装置11とPC12との間の通信手順を示す図である。 メイン処理(PC)を示すフローチャートである。 メイン処理(PC)を示すフローチャートであって、図5の続きである。 メイン処理(読取装置)を示すフローチャートである。 App実行処理(PC)を示すフローチャートである。 App実行処理(読取装置)を示すフローチャートである。 異常監視処理(PC)を示すフローチャートである。 異常監視処理(読取装置)を示すフローチャートである。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。記載されている装置の構成、各種処理のフローチャート等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
 図1を参照し、印刷システム1の概要について説明する。印刷システム1は、画像読取装置11及びPC12を備えている。画像読取装置11は、USBケーブルによってPC12と接続している。画像読取装置11は、画像スキャナの一種である。ユーザは、キーボード36やマウス37(図2参照)を介してPC12に対して入力操作を行うことができる。ユーザはPC12への入力操作を行うことで、画像読取装置11の動作を制御することができる。画像読取装置11は、PC12からの指示に基づいて画像を読み取る。画像読取装置11は、読み取った画像を、USBケーブルを介してPC12に送信する。PC12は、画像読取装置11から受信した画像をディスプレイ35に表示する。これによってユーザは、原稿から読み取られた画像を確認することができる。
 図2を参照し、画像読取装置11の電気的構成について説明する。画像読取装置11は、画像読取装置11全体の制御を司るCPU21を備えている。CPU21には、SRAM22、FLASH ROM23、EEPROM24、USBインタフェース(以下、USB I/Fという。)25、イメージセンサ26、操作キー27、及びディスプレイ28が接続されている。
 SRAM22には、タイマやカウンタ、一時的なデータが記憶される。またSRAM22には、イメージセンサ26によって読み取られた画像が一時的に記憶される。FLASH ROM23には、CPU21の制御プログラムが記憶される。またFLASH ROM23には、PC12が実行するアプリケーションの実行ファイルが記憶される。実行ファイルは、アプリケーションを実行するために使用されるデータである。ユーザがPC12を操作して画像読取装置11に画像の読み取りを実行させる場合に、PC12はこのアプリケーションが必要である。詳細は後述する。EEPROM24には、パラメータや読み取り条件が記憶される。パラメータとしては、例えば、CPU21がイメージセンサ26を駆動する場合に最適な駆動パラメータや、原稿に照射する光(図示外)の強度パラメータが挙げられる。読み取り条件としては、画像を読み取る場合の画素数、モノクロ/カラー、濃度が挙げられる。USB I/F25は、USBケーブルを介した通信を制御するためのコントローラである。イメージセンサ26は、画像を読み取ることができる。イメージセンサ26は、例えば、原稿台にセットされた原稿から画像を読み取るためのCCD方式のセンサや、CIS方式のセンサである。
 PC12の電気的構成について説明する。PC12は、PC12全体の制御を司るCPU31を備えている。CPU31には、ROM32、RAM33、HDD34、ディスプレイ35、キーボード36、マウス37、ドライブ装置38、及びUSB I/F39が接続されている。ROM32には、ブートプログラムやBIOS等が記憶される。RAM33には、タイマやカウンタ、一時的なデータが記憶される。またRAM33には、画像読取装置11から受信したアプリケーションの実行ファイルが記憶される。詳細は後述する。HDD34には、CPU31の制御プログラムやOSが記憶される。またHDD34には、画像読取装置11が読み取った画像が記憶される。ドライブ装置38は、記憶媒体(図示外)に記憶された情報を読み取ることができる。例えば、制御プログラムのセットアップ時、記憶媒体に記憶された制御プログラムはドライブ装置38によって読み出され、HDD34に記憶される。USB I/F39は、USBケーブルを介した通信を制御するためのコントローラである。
 図3を参照し、画像読取装置11のFLASH ROM23に記憶された制御プログラム41の構成について説明する。制御プログラム41は、アプリケーションプログラム42及びUSB制御プログラム43を備えている。アプリケーションプログラム42は、制御プログラムのうち上位レベルの処理を行う。上位レベルの処理として、例えば、ファイル操作(書き込み、読み出し)や、USB制御プログラム43への命令等が挙げられる。USB制御プログラム43は、HID(Human Interface Device)クラスドライバ(以下、HCドライバという。)44、及び、マスストレージクラスドライバ(以下、MCドライバという。)45を備えている。以下、HCドライバ44及びMCドライバ45を、実装クラスドライバともいう。
 画像読取装置11にPC12がUSBケーブルを介して接続された場合に、HCドライバ44は、PC12に対して画像読取装置11をヒューマンインタフェースデバイスとして認識させることができる。ヒューマンインタフェースデバイスとして、例えばキーボードやマウス等が挙げられる。画像読取装置11にPC12がUSBケーブルを介して接続された場合に、MCドライバ45は、PC12に対して画像読取装置11をマスストレージデバイスとして認識させることができる。マスストレージデバイスとして、例えば、USBメモリ等の汎用の記憶装置が挙げられる。PC12は、画像読取装置11をマスストレージデバイスとして認識した場合、画像読取装置11のFLASH ROM23のうち指定された記憶領域から情報を直接読み出すことができる。またPC12は、画像読取装置11をマスストレージデバイスとして認識した場合、画像読取装置11のFLASH ROM23のうち指定された記憶領域に情報を直接書き込むことができる。
 PC12に実装された制御プログラム51の構成について説明する。制御プログラム51は、アプリケーションプログラム52及びUSB制御プログラム53を備えている。USB制御プログラム53は、HCドライバ54及びMCドライバ55を備えている。HCドライバ54は、画像読取装置11のHCドライバ44にアクセスするために使用される。PC12は、HCドライバ44、54を介して、画像読取装置11をヒューマンインタフェースデバイスとして認識する。MCドライバ55は、画像読取装置11のMCドライバ45にアクセスするために使用される。PC12は、MCドライバ45、55を介して、画像読取装置11をマスストレージデバイスとして認識する。
 HCドライバ54及びMCドライバ55は、PC12にインストールされたOSに標準的に実装されている可能性が高い。例えば、汎用的なOSであるウィンドウズ(登録商標)には、HCドライバ及びMCドライバが標準的に実装されている。以下、HCドライバ54及びMCドライバ55を、標準クラスドライバともいう。PC12には、標準クラスドライバが予め実装されている。PC12は、標準クラスドライバを使用することによって、画像読取装置11をヒューマンインタフェースデバイスとして認識し、且つマスストレージデバイスとして認識することができる。このためPC12は、ユーザによるクラスドライバのインストールを要することなく、画像読取装置11を簡単且つ正確に認識することができる。
 画像読取装置11は、標準クラスドライバに対応する複数のクラスドライバである実装クラスドライバを備える。実装クラスドライバは、標準クラスドライバが使用された状態のPC12との通信を行うときに使用されるクラスドライバである。画像読取装置11は、HCドライバ44及びMCドライバ45を同時に使用することができる。従ってPC12は、接続された画像読取装置11をヒューマンインタフェースデバイスとして認識すると同時に、マスストレージデバイスとして認識することができる。以下、PC12が画像読取装置11をヒューマンインタフェースデバイスとして認識し、HCドライバ44、54を介して通信が行われることを、HCインタフェースを介して通信が行われるともいう。PC12が画像読取装置11をマスストレージデバイスとして認識し、MCドライバ45、55を介して通信が行われることを、MCインタフェースを介して通信が行われるともいう。画像読取装置11は、同時に複数のインタフェースを介してPC12と通信を行うことができる。これによって画像読取装置11は、PC12との間で複数の通信路を設定できる。画像読取装置11は、其々の通信路を介して異なる通信を行うことができる。このため画像読取装置11は、通信データが多くなった場合や、複数の通信が同時に実行される場合でも、PC12との間の通信を円滑に実行することができる。
 図4を参照し、画像読取装置11が画像を読み取る際に、画像読取装置11とPC12との間で実行される通信の手順について説明する。ユーザは、電源がOFFの状態である画像読取装置11と、PC12とをUSBケーブルによって接続する。ユーザは画像読取装置11の電源を投入する(S11)。PC12は、画像読取装置11を検出する。PC12は、USBプラグ&プレイにより、ヒューマンインタフェースデバイス及びマスストレージデバイスとして画像読取装置11を認識する。画像読取装置11とPC12とは、HCインタフェースを介した通信と、MCインタフェースを介した通信との両方が同時に可能な状態になる。
 PC12が画像読取装置11をマスストレージデバイスとして認識している状態では、PC12は、画像読取装置11のFLASH ROM23のうち指定された領域の情報を直接読み出すことができる。FLASH ROM23のうち指定された領域には、アプリケーションの実行ファイルが記憶されている。アプリケーションは、PC12が画像読取装置11への指示を可能とするためのものである。PC12は、画像読取装置11のFLASH ROM23からアプリケーションを直接読み出す。PC12によるFLASH ROM23の読み出し動作により、実行ファイルは画像読取装置11からPC12に対して送信される(S15)。PC12は実行ファイルを受信する。
 PC12は、画像読取装置11から受信した実行ファイルを、RAM33に記憶する。画像読取装置11は、S15で送信した実行ファイルの実行を、MCインタフェースを介してPC12に指示する(S17)。PC12は、RAM33に記憶された実行ファイルを実行し、アプリケーションを起動する(S19)。PC12のディスプレイ35には、画像読取装置11を制御するための入力操作が可能な画面が表示される。ユーザは、表示された画面に従いキーボード36やマウス37を介して入力操作を行うことで、画像読取装置11を制御できる。
 PC12のユーザは、画像読取装置11の原稿台に原稿をセットする(S21)。PC12のユーザは、ディスプレイ35に表示された画面に従い、画像の読み取りを開始する指示を入力する(S23)。PC12は、HCインタフェースを介して、画像の読み取りの開始を画像読取装置11に対して指示する(S25)。画像読取装置11は、PC12からの指示に応じ、原稿台にセットされた原稿からの画像の読み取りを開始する(S27)。
 画像読取装置11は、原稿台にセットされた原稿の画像を、主走査方向に1ラインずつ順番に読み取る(S29)。読み取られた1ライン分の画像は、SRAM22に一時的に記憶される。画像読取装置11は、画像が1ライン分読み取られる度に、SRAM22に記憶された1ライン分の画像を読み出す。画像読取装置11は読み出した画像を、HCインタフェースを介してPC12に対して1ライン分ずつ送信する(S31)。送信された1ライン分の画像は、SRAM22から消去される。画像読取装置11は、原稿から読み取った1ライン毎の画像のすべてを、SRAM22に記憶しておく必要がない。したがって画像読取装置11は、読み取った画像を記憶するために必要なSRAM22の容量を抑制することができる。PC12は、画像読取装置11が読み取った画像を、1ライン分ずつHCインタフェースを介して受信する(S31)。PC12は、受信した画像をディスプレイ35に順番に表示する(S33)。
 画像読取装置11からPC12に対して画像が送信されている最中(S31)、ユーザによってPC12への入力操作が行われ得る。例えばユーザは、画像読取装置11に対して設定されているパラメータや読み取り条件を参照するための入力操作を実行したとする(S34)。PC12は、画像読取装置11に設定されているパラメータを、MCインタフェースを介して画像読取装置11に対して要求する(S35)。画像読取装置11が読み取った画像の通信はHCインタフェースを介して実行され、MCインタフェースは使用されていない。MCインタフェースを介して実行されている通信は、HCインタフェースを介して実行されている通信に影響を及ぼすことはない。そのため、パラメータを要求するための通信は、読み取られた画像の通信に影響を及ぼすことはない。
 画像読取装置11は、PC12からの指示に応じ、設定されているパラメータをEEPROM24から読み出す。画像読取装置11は、読みだしたパラメータを、MCインタフェースを介してPC12に対して通知する。(S37)。S35での通信と同様、パラメータの送信にはMCインタフェースが使用される。そのため、パラメータを通知するための通信は、HCインタフェースを介して実行されている通信には影響が及ばない。即ち、パラメータに関する通信は、読み取られた画像の通信には影響が及ばない。
 画像読取装置11からPC12に対して画像が送信されている最中(S31)に、画像読取装置11において何らかの異常が発生したとする。発生し得る異常として、例えば、画像の読み取りの失敗や、FLASH ROM23への情報の書き込み失敗が挙げられる。画像読取装置11は異常を検出した場合、異常が検出された旨を、MCインタフェースを介してPC12に対して通知する(S39)。S35、及びS37での通信と同様、異常を通知するための通信はMCインタフェースを介して実行される。そのため、異常を通知するための通信は、HCインタフェースを介して実行されている通信には影響が及ばない。即ち、異常を通知するための通信は、読み取られた画像の通信には影響が及ばない。
 以上のようにして画像読取装置11は、読み取られた画像の通信を、HCインタフェースを介して円滑に実行できる。画像読取装置11は、パラメータの要求や通知、異常発生の通知等を、MCインタフェースを介して確実に実行することができる。
 画像読取装置11が読み取り動作を完了し、原稿の画像がすべて読み取られたとする。画像読取装置11による画像の読み取りは中断される。ユーザは、PC12のディスプレイ35を視認することによって、読み取られた画像全体を認識することができる。ユーザは、表示されている画面に従い、画像の読み取りを終了する指示を入力する(S41)。PC12は、HCインタフェースを介して、画像の読み取りの終了を画像読取装置11に対して指示する(S43)。画像読取装置11は、PC12からの指示に応じ、原稿からの画像の読み取りを終了する。
 画像読取装置11は、画像を読み取っている最中であっても、読み取られた画像を1ライン分ずつPC12に対して送信している(S31)。従って、画像の読み取りが終了した時点で、画像読取装置11からPC12に対して送信されるべき画像の残り分は少なくなっている。このため、画像読取装置11において読み取られた画像がディスプレイ35に表示されるまでの時間は、画像の読み取りが終了した後で画像全体がPC12に対して送信される場合よりも短くなる。従ってユーザは、画像読取装置11が読み取った画像を、より短時間で認識することができる。
 図5から図11を参照し、画像読取装置11のCPU21、及びPC12のCPU31において実行される各種処理について説明する。PC12のCPU31は、メイン処理(PC)(図5、図6参照)、App実行処理(PC)(図8参照)、及び異常監視処理(PC)(図10参照)を起動して実行する。メイン処理(PC)は、PC12の電源が投入された場合に起動される。App実行処理(PC)(図8参照)、及び異常監視処理(PC)は、メイン処理(PC)中で起動される。其々の処理は並列して実行される。画像読取装置11のCPU21は、メイン処理(読取装置)(図7参照)、App実行処理(読取装置)(図9参照)、及び異常監視処理(読取装置)(図11参照)を起動し実行する。メイン処理(読取装置)は、画像読取装置11の電源が投入された場合に起動される。App実行処理(読取装置)、及び異常監視処理(読取装置)は、メイン処理(読取装置)中で起動され実行される。其々の処理は並列して実行される。
 図5及び図6を参照し、メイン処理(PC)について説明する。PC12と画像読取装置11はUSBケーブルを介して接続されている。PC12は、画像読取装置11を検出したかを判断する(S111)。S111では、画像読取装置11の電源が投入されたか否かに基づいて、PC12は画像読取装置11を検出したかを判断する。画像読取装置11に電源が投入されていない場合、画像読取装置11は検出されない(S111:NO)。処理はS111に戻る。
 画像読取装置11に電源が投入され、画像読取装置11が検出された場合(S111:YES)、画像読取装置11は、ヒューマンインタフェースデバイス及びマスストレージデバイスとして認識される。PC12は、HCインタフェース及びMCインタフェースを同時に使用することによって画像読取装置11と通信を行うことが可能な状態となる。
 画像読取装置11はアプリケーションの実行ファイルを送信する(S141、図7参照)。PC12は、画像読取装置11から送信された実行ファイルを、MCインタフェースを介して受信する(S113)。受信された実行ファイルは、RAM33に記憶される。画像読取装置11は、実行ファイルを実行する旨の指示もPC12に送信する(S141、図7参照)。PC12は、RAM33に記憶された実行ファイルを実行する旨の指示を、MCインタフェースを介して受信する。PC12はRAM33に記憶した実行ファイルに基づいて、アプリケーションを起動する(S115)。ディスプレイ35に、ユーザによる入力操作を受け付けるための画面が表示される。アプリケーションの起動中に、ユーザからの入力操作を受け付ける処理(App実行処理(PC)(図8参照))が起動される(S117)。App実行処理(PC)の詳細は後述する。アプリケーションの起動中に、画像読取装置11の異常を受け付ける処理(異常監視処理(PC)(図10参照))が起動される(S119)。異常監視処理(PC)の詳細は後述する。
 ユーザは、ディスプレイ35に表示された画面に従い、入力操作をおこなうことができる。図6に示すように、画像読取装置11は画像の読み取りを開始させるための入力操作を受け付けたか否かを判断する(S121)。画像の読み取りを開始させるための入力操作が行われていない場合(S121:NO)、処理はS121に戻る。画像の読み取りを開始させるための入力操作が行われた場合(S121:YES)、画像の読み取り指示が、HCインタフェースを介して画像読取装置11に対して送信される(S123)。画像読取装置11は、画像の読み取りを開始する(S149~(図7参照))。
 画像読取装置11が読み取った1ライン分の画像が、画像読取装置11から送信される(S151、図7参照)。PC12はHCインタフェースを介して、1ライン分の画像を受信する(S125)。受信された1ライン分の画像は、RAM33に一時的に記憶される。受信された1ライン分の画像は、ディスプレイ35に順番に表示される(S127)。
 画像読取装置11が読み取り動作を完了し、原稿の画像がすべて読み取られたかが判断される(S129)。1ライン分の画像が継続して画像読取装置11から送信されている場合、画像の読み取りは完了していない(S129:NO)。処理はS125に戻る。画像読取装置11から送信される1ライン分の画像が、HCインタフェースを介して継続して受信される(S125)。一方、画像読取装置11からの画像の送信が完了した場合、画像読取装置11による画像の読み取り動作が完了したと判断される(S129:YES)。この場合、RAM33に一時的に記憶された複数の1ライン分の画像は、1枚の画像に編集される。編集された画像は、HDD34に記憶される(S131)。
 ユーザが、原稿台にセットした原稿を入れ替え、新たな原稿から画像を読み取ることを所望したとする。ユーザは、画像の読み取りを再開させるために、PC12に対して読み取り指示を入力する。PC12は読み取り指示を受け付ける(S133:YES)。処理はS123に戻る。画像の読み取りを開始する旨の指示が、HCインタフェースを介して画像読取装置11に対して送信され(S123)、処理は繰り返される。一方、画像の読み取りを終了させる指示が、ユーザによって入力されたとする(S133:NO)。この場合、画像の読み取りを終了させる旨の指示が、HCインタフェースを介して画像読取装置11に対して送信される(S135)。処理はS111(図5参照)に戻る。
 図7を参照し、メイン処理(読取装置)について説明する。画像読取装置11に電源が投入されることで、PC12が画像読取装置11を認識する。このとき、PC12は画像読取装置11をヒューマンインタフェースデバイス及びマスストレージデバイスとして認識する。画像読取装置11は、HCインタフェース及びMCインタフェースを同時に使用することによってPC12と通信を行うことが可能な状態となっている。
 画像読取装置11は、MCインタフェースを介して、PC12に対してアプリケーションの実行ファイルを送信する(S141)。即ち、画像読取装置11は実行ファイルを、実装クラスドライバのうちMCドライバ45を使用してPC12に送信する。また画像読取装置11は、実行ファイルを実行してアプリケーションを起動する旨の指示を、MCインタフェースを介してPC12に対して送信する(S141)。PC12はアプリケーションを起動する(S115、図5参照)。PC12からの要求に応じてパラメータや読み取り条件を送信する処理(App実行処理(読取装置)(図9参照))が起動される(S143)。App実行処理(読取装置)の詳細は後述する。画像読取装置11の異常を検出してPC12に通知する処理(異常監視処理(読取装置)(図11参照))が起動される(S145)。異常監視処理(読取装置)の詳細は後述する。
 画像の読み取り指示が、HCインタフェースを介してPC12から画像読取装置11に送信される(S123、図6参照)。画像読取装置11は、PC12から送信された指示を、HCインタフェースを介して受信する(S147)。即ち、画像読取装置11は、実装クラスドライバのうちHCクラスドライバ44を使用して、画像の読み取り指示をPC12から受信する。原稿台にセットされた原稿からの画像の読み取り動作が開始される。画像読取装置11は、画像を主走査方向に1ライン分ずつ読み取る(S149)。読み取られた1ライン分の画像は、SRAM22に一時的に記憶される。画像読取装置11は、SRAM22に記憶された画像を、HCインタフェースを介してPC12に対して1ライン分ずつ送信する(S151)。即ち、画像読取装置11は、読み取った画像を、HCクラスドライバ44を使用してPC12に送信する。原稿の画像がすべて読み取られ、読み取り動作が完了したかが判断される(S153)。読み取られていない画像が残存しており、画像の読み取り動作が完了していない場合(S153:NO)、処理はS149に戻る。次の1ライン分の画像が読み取られ(S149)、処理は繰り返される。
 原稿の画像がすべて読み取られた場合、読み取り動作が完了する(S153:YES)。画像の読み取りを終了させる旨の指示が、HCインタフェースを介して受信されたかが判断される(S155)。画像の読み取りを終了させる旨の指示が受信されていない場合(S155:NO)、ユーザは新たな原稿から画像を読み出すことを所望していることになる。処理はS147に戻る。画像の読み取りを開始する旨の指示が、HCインタフェースを介して受信される(S147)。画像の読み取りが再開される(S149)。一方、画像の読み取りを終了させる旨の指示がPC12から送信されたとする(S135、図6参照)。HCインタフェースを介して読み取り終了の指示が受信される(S155:YES)。メイン処理(読取装置)は終了する。
 図8を参照し、App実行処理(PC)について説明する。パラメータ及び読み取り条件を参照するための操作がユーザによって入力されたかが判断される(S171)。パラメータ及び読み取り条件を参照するための操作がユーザによって入力されていない場合(S171:NO)、処理はS171に戻る。PC12は、入力操作を継続して監視する。
 パラメータ及び読み取り条件を参照するための操作がユーザによって入力された場合(S171:YES)、パラメータ及び読み取り条件の要求が、MCインタフェースを介して画像読取装置11に対して送信される(S173)。画像読取装置11において読み取られた画像の通信は、HCインタフェースを介して実行されている(S151、図7参照)。このため、MCインタフェースを介して要求が送信された場合でも、HCインタフェースを介した通信に影響は及ばない。
 画像読取装置11は、要求に応じ、設定されているパラメータ及び読み取り条件を、MCインタフェースを介してPC12に対して送信する(S181、図9参照)。MCインタフェースを介して、パラメータ及び読み取り条件が受信される(S175)。受信されたパラメータ及び読み取り条件は、ディスプレイ35に表示される(S177)。処理はS171に戻る。
 図9を参照し、App実行処理(読取装置)について説明する。パラメータ及び読み取り条件の要求が、MCインタフェースを介して受信されたかが判断される(S179)。パラメータ及び読み取り条件の要求が受信されていない場合(S179:NO)、処理はS179に戻る。
 ユーザによって、画像読取装置11に設定されたパラメータ及び読み取り条件を参照する入力操作がなされたとする。PC12は、パラメータ及び読み取り条件を要求する旨の指示を、MCインタフェースを介して画像読取装置11に対して送信する(S173、図8参照)。画像読取装置11はこの要求を、MCインタフェースを介して受信する(S179:YES)。設定されているパラメータ及び読み取り条件が、EEPROM24から読み出される。読み出されたパラメータ及び読み取り条件は、MCインタフェースを介してPC12に対して送信される(S181)。S173(図8参照)での通信と同様、パラメータ及び読み取り条件の通信はMCインタフェースを介して行われる。このため、パラメータ及び読み取り条件の通信は、HCインタフェースを介して実行されている画像の通信に影響を及ぼさない。処理はS179に戻る。
 以上のように、画像読取装置11は、HCインタフェース及びMCインタフェースを同時に使用できる。そのため、一方を介した通信が他方に影響を及ぼしてしまうことを防止することができる。従って画像読取装置11は、HCインタフェースを介した画像の通信と、MCインタフェースを介したパラメータ及び読み取り条件の通信とを、迅速且つ確実に実行することができる。
 図10を参照し、異常監視処理(PC)について説明する。MCインタフェースを介し、異常が検出された旨の通知が画像読取装置11から受信されたかが判断される(S191)。異常が検出された旨の通知を受信していない場合(S191:NO)、処理はS191に戻る。異常が検出された旨の通知が受信された場合(S191:YES)、異常が検出された旨がディスプレイ35に表示される(S193)。処理はS191に戻る。
 図11を参照し、異常監視処理(読取装置)について説明する。画像読取装置11は異常が検出されたか判断する(S195)。異常が検出されない場合(S195:NO)、処理はS195に戻る。画像読取装置11は異常を検出した場合(S195:YES)、異常が検出された旨を、MCインタフェースを介してPC12に対して送信する(S197)。検出され得る異常は、例えば、画像の読み取り失敗や、FLASH ROM23への書き込み失敗である。なお、画像読取装置11において読み取られた画像の通信は、HCインタフェースを介して実行されている(S151、図7参照)。このため、MCインタフェースを介して異常の通知が送信された場合でも、HCインタフェースを介した通信に影響は及ばない。処理はS195に戻る。
 以上説明したように、画像読取装置11は、実装クラスドライバ(HCドライバ44及びMCドライバ45)を備えている。実装クラスドライバは、PC12に実装された標準クラスドライバ(HCドライバ54及びMCドライバ55)に対応するドライバである。実装クラスドライバは、標準クラスドライバが使用された状態のPC12と通信を行うときに使用されるクラスドライバである。画像読取装置11は、複数のクラスドライバを同時に使用し、PC12と確実に通信を行うことができる。従って画像読取装置11は、PC12との間の通信のデータ量が多い場合や、複数の通信が重複する場合でも、PC12との通信を円滑に実行することができる。画像読取装置11は、読み取った画像をPC12に対してスムーズに送信することができる。
 PC12は、画像読取装置11をマスストレージデバイスとして認識することができる。これによってPC12は、画像読取装置11からアプリケーションを直接読み出すことができる。画像読取装置11は、外部機器に対してアプリケーションを容易に提供することができる。またPC12は、画像読取装置11をヒューマンインタフェースデバイスとして認識することができる。これによってPC12は、画像読取装置11との通信を容易に実行することができる。
 画像読取装置11が備えているHCドライバ44及びMCドライバ45は、PC12に標準的に実装されている可能性が高い。これらのクラスドライバは、OSに標準搭載されている場合が多いためである。従ってユーザは、PC12に対してドライバのインストールを行うことなく、PC12に画像読取装置11を正常に認識させることができる。
 PC12が本発明の「外部機器」に相当する。S149の処理を行うCPU21が本発明の「読み取り手段」に相当する。S141の処理を行うCPU21が本発明の「第一送信手段」に相当する。S147の処理を行うCPU21が本発明の「受信手段」に相当する。S151の処理を行うCPU21が本発明の「第二送信手段」に相当する。S141、S147、及びS151の処理を行うCPU21が本発明の「通信手段」に相当する。S195の処理を行うCPU21が本発明の「検出手段」に相当する。S197の処理を行うCPU21が本発明の「第三送信手段」に相当する。
 本発明は上述の実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。上述では、画像読取装置11において異常が検出された場合、MCインタフェースを介して異常が通知されていた。異常の通知は、HCインタフェースを介して実行されてもよい。画像読取装置11は、所定の文字列(例えば「〇〇の異常が発生しました。」等)がキーボードを介して押下された場合と同様の信号を、HCインタフェースを介してPC12に対して送信してもよい。PC12は、画像読取装置11から受信した文字列を、テキストエディタ等のアプリケーションを介してディスプレイ35に直接表示してもよい。これによって画像読取装置11は、検出された異常の内容を詳細に通知することができる。またPC12は、受信した文字列をそのままディスプレイ35に表示することによって、画像読取装置11において発生した異常の内容を詳細にユーザに通知することができる。
 上述では、画像読取装置11からMCインタフェースを介して送信されたアプリケーションの実行ファイルは、PC12のRAM33に記憶された。記憶された実行ファイルが実行されることによって、アプリケーションが起動されていた。
 上述の実施形態では、HCインタフェース及びMCインタフェースが同時に使用され、画像読取装置11とPC12との間で通信が実行されていた。例えば画像読取装置11は、HCドライバ45及びMCドライバ45以外のドライバを備えていてもよい。PC12に実装された標準クラスドライバに対応するクラスドライバであれば、他のクラスドライバを備えていてもよい。例えば画像読取装置11は、プリンタクラスドライバやスキャナクラスドライバを備えていてもよい。画像読取装置11に実装されるクラスドライバの数は、3以上であってもよい。
 アプリケーションの実行ファイルが画像読取装置11からPC12に対して送信される場合に使用されるインタフェースは、MCインタフェースに限定されない。他のクラスドライバが使用されて実行される通信によって、実行ファイルが画像読取装置11からPC12に対して送信されてもよい。画像読取装置11において読み取られた画像がPC12に対して送信される場合に使用されるインタフェースは、HCインタフェースに限定されない。他のクラスドライバが使用されて実行される通信によって、画像が画像読取装置11からPC12に対して送信されてもよい。PC12から画像読取装置11に対して開始指示(S123)、及び終了指示(S135)が送信される場合に使用されるインタフェースは、HCインタフェースに限定されず、他のインタフェースであってもよい。例えばMCインタフェースが使用されてもよい。
 上述の実施形態では、画像読取装置11は画像を1ライン分ずつ読み取り、PC12に対して画像を送信していた。しかし画像は、nライン(nは整数)ずつ読み取られてもよい。画像読取装置11は、読み取った画像をnラインずつPC12に対して送信してもよい。nの値は、設定によって可変としてもよい。画像読取装置11は、画像をnラインずつ送信しなくてもよい。画像読取装置11は、画像を全て読み終わった後に、読み取った画像をPC12に送信してもよい。
 画像読取装置11を制御するためにPC12が実行するアプリケーションは、PC12に予め記憶されていてもよい。例えばPC12は、接続された画像読取装置11を制御するために必要なパラメータのみを、MCインタフェースを介して画像読取装置11から取得してもよい。
 上述の実施形態の画像読取装置11は、実行ファイルをPC12に対して送信するとき、実行ファイルを実行する旨の指示も送信していた(S141)。しかし画像読取装置11は実行ファイルを実行する旨の指示を送信しなくてもよい。この場合、画像読取装置11は実行ファイルのみをPC12に対して送信すればよい。この場合、例えば、PC12は実行ファイルを受け取った後、ユーザからの入力操作に従って、実行ファイルを実行すればよい。

Claims (7)

  1.  複数のクラスドライバである標準クラスドライバが予め実装された外部機器と接続し、前記外部機器からの指示に基づいて画像を読み取る画像読取装置であって、
     前記画像を読み取る読み取り手段と
     前記標準クラスドライバに対応する複数のクラスドライバであって、前記標準クラスドライバが使用された状態の前記外部機器との通信を行うためのクラスドライバである実装クラスドライバと、
     前記実装クラスドライバを同時に使用して前記外部機器と通信を行う通信手段とを備え、
     前記通信手段は、
     前記外部機器が前記画像読取装置への指示を可能とするためのアプリケーションを実行するために使用されるデータを、前記実装クラスドライバのうち第一実装クラスドライバを使用して前記外部機器に送信する第一送信手段と、
     前記第一送信手段によって送信された前記データに基づいて前記アプリケーションを実行した前記外部機器に対して、画像の読み取り指示が入力された場合、前記実装クラスドライバのうち前記第一実装クラスドライバ以外のクラスドライバである第二実装クラスドライバを使用して、画像の読み取り指示を前記外部機器から受信する受信手段と、
     前記受信手段が画像の読み取り指示を受信した場合に、前記読み取り手段によって読み取られた前記画像を、前記第二実装クラスドライバを使用して前記外部機器に対して送信する第二送信手段と
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2.  前記第一実装クラスドライバは、前記外部機器に対して前記画像読取装置を記憶手段として認識させるドライバであることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3.  前記第一実装クラスドライバは、マスストレージクラスドライバであることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4.  前記第二実装クラスドライバは、Human Interface Deviceクラスドライバであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5.  前記読み取り手段は、前記画像を主走査方向に1ライン分ずつ読み取り、
     前記第二送信手段は、前記読み取り手段が読み取った画像を、前記外部機器に対して1ライン分ずつ送信することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6.  前記画像読取装置の異常を検出する検出手段と、
     前記検出手段が前記異常を検出した場合、前記異常が検出された旨を、前記第一実装クラスドライバ又は前記第二実装クラスドライバを使用して前記外部機器に送信する第三送信手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7.  前記使用されるデータは、前記アプリケーションの実行ファイルであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像読取装置。
PCT/JP2012/057283 2011-03-30 2012-03-22 画像読取装置 WO2012133085A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/799,202 US8810822B2 (en) 2011-03-30 2013-03-13 Image reading device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-076659 2011-03-30
JP2011076659A JP5533760B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 画像読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/799,202 Continuation-In-Part US8810822B2 (en) 2011-03-30 2013-03-13 Image reading device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133085A1 true WO2012133085A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46930813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057283 WO2012133085A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-22 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8810822B2 (ja)
JP (1) JP5533760B2 (ja)
WO (1) WO2012133085A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167711B2 (ja) * 2013-07-12 2017-07-26 ブラザー工業株式会社 印刷処理プログラム
JP7374614B2 (ja) * 2019-05-22 2023-11-07 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140868A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Sato Corp ラベルプリンタにおけるインターフェース装置
JP2010113702A (ja) * 2008-06-27 2010-05-20 Canon Electronics Inc 周辺装置及び画像読取装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947171B1 (en) * 1999-10-01 2005-09-20 Seiko Epson Corporation Multifunction printer, computer, printing system and recording medium
US6691187B1 (en) * 2001-07-02 2004-02-10 Canon U.S.A., Inc. Printer-based interface with removable digital storage media
JP3513147B2 (ja) * 2002-05-29 2004-03-31 株式会社ハギワラシスコム Usbストレージデバイス及びその制御装置
US20040098596A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Rainbow Technologies, Inc. Driverless USB security token
WO2004086363A2 (en) 2003-03-27 2004-10-07 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Data storage device with full access by all users
US7364082B2 (en) * 2004-06-25 2008-04-29 Eastman Kodak Company Portable scanner module
US7721115B2 (en) 2005-02-16 2010-05-18 Cypress Semiconductor Corporation USB secure storage apparatus and method
JP4760460B2 (ja) * 2006-03-13 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 スキャナ制御システム、およびスキャナドライバプログラム
JP4333764B2 (ja) * 2007-03-28 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 デバイス制御システム
JP4513893B2 (ja) * 2008-04-30 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置、外部端末及び印刷システム
JP4968224B2 (ja) 2008-09-30 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8456715B2 (en) * 2009-08-19 2013-06-04 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Information reading system for reading information on document
US8312184B2 (en) * 2009-11-25 2012-11-13 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Peripheral device usable without installing driver in computer beforehand
EP2503466B1 (en) * 2011-03-23 2017-08-23 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Peripheral device used while being connected to information processing apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140868A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Sato Corp ラベルプリンタにおけるインターフェース装置
JP2010113702A (ja) * 2008-06-27 2010-05-20 Canon Electronics Inc 周辺装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5533760B2 (ja) 2014-06-25
US8810822B2 (en) 2014-08-19
US20130194606A1 (en) 2013-08-01
JP2012212985A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8521913B2 (en) Information processing device, information processing system provided with the same, and computer readable medium for the same
JP5945930B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
EP2503296B1 (en) Energy display device, method and computer program
US9304726B2 (en) Printing system and control method to generate a print job from a mobile device
TWI252425B (en) Power consumption display device for information processing system
JP6141240B2 (ja) 印刷装置、印刷装置に接続されたストレージの制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
KR101446808B1 (ko) 모니터의 화면 설정 시스템 및 제어 방법
WO2012133085A1 (ja) 画像読取装置
JP2008117060A (ja) 情報処理装置、情報更新方法及びそのプログラム
JP2010176517A (ja) 情報処理装置及び制御プログラム
US9594528B2 (en) Information processing apparatus having interactive user interface for managing cooperative operation between plural apparatuses
US11797470B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2015174376A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6194785B2 (ja) 表示システム,情報処理装置,およびモバイル装置
JP2006293638A (ja) 情報処理装置及び周辺装置
US9110776B2 (en) Image forming apparatus, startup control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with startup control program
US11831829B2 (en) Image control apparatus receiving shutdown instruction and method for controlling the same
US20220261236A1 (en) Communication device and control method
JP2019201323A5 (ja)
JP4494329B2 (ja) 情報処理装置
JP6415633B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2007141139A (ja) 情報処理装置
JP5008088B2 (ja) 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
US20160142978A1 (en) Communication device and communication system
JPH09307685A (ja) イメージデータ読み取りシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12763388

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12763388

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1