JP4968224B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4968224B2
JP4968224B2 JP2008252230A JP2008252230A JP4968224B2 JP 4968224 B2 JP4968224 B2 JP 4968224B2 JP 2008252230 A JP2008252230 A JP 2008252230A JP 2008252230 A JP2008252230 A JP 2008252230A JP 4968224 B2 JP4968224 B2 JP 4968224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
scanner
program
data
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008252230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010087662A (ja
Inventor
直樹 丹嶌
隆夫 加藤
義継 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008252230A priority Critical patent/JP4968224B2/ja
Priority to PCT/JP2009/055262 priority patent/WO2010038493A1/ja
Publication of JP2010087662A publication Critical patent/JP2010087662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968224B2 publication Critical patent/JP4968224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は、印刷媒体上の画像を読み取って画像データを取得するスキャナ手段を備えた画像読取装置に関するものである。
従来、パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という。)上でプリンタやスキャナ等の周辺装置を制御するためには、当該周辺装置の「ドライバ」と呼ばれる専用ソフトウェアをインストールするのが一般的である。ここで「インストール」とは、一例としてドライバが記憶されたCD−ROM等の記憶媒体やメーカのホームページから、当該ドライバを読み込み、パソコン内のハードディスクドライブ等の不揮発性の記憶部に書き込むことをいう。
例えば、下記特許文献1には、プリンタキーとパソコンとの間で接続を確立することで、必要なプリンタドライバがパソコンに自動的にインストールされ、一方、プリンタキーとパソコンとの間の接続を解除することでプリンタドライバの一部がアンインストールされるように構成し、プリンタドライバのインストール時の利便性を向上させる技術の一例が記載されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−113968号公報(段落(0029)〜(0057)、図2〜図19)
しかしながら、上述した特許文献1に記載される構成では、使用する周辺装置のドライバが格納されたプリンタキー等の記憶媒体をユーザが選択して、ドライバをインストールしなければならず、インストール作業が煩雑であるという問題が依然解決されていない。
また、周辺機器が持ち運びに便利なものであっても、セキュリティの観点からパソコンに接続する毎に、当該周辺機器のドライバが格納された記憶媒体を接続してインストール処理を完了しなければ使用できないといった理由により、ユーザに対し、当該周辺機器の使い勝手が悪い印象を強く与えてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、パソコン等の情報処理装置に接続するだけで使用することが可能となる画像読取装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係る画像読取装置は、情報処理装置と通信する通信手段と、印刷媒体上の画像を読み取って画像データを取得するスキャナ手段とを備えた画像読取装置において、前記スキャナ手段を機能させるためのアプリケーションプログラムを記憶するアプリケーション記憶手段と、前記アプリケーションプログラムで生成された前記スキャナ手段を動作させるための動作条件を含む命令ファイルを記憶する命令ファイル記憶手段と、前記命令ファイル記憶手段に記憶される前記命令ファイルが更新されたことを検出する更新検出手段と、前記更新検出手段を介して前記命令ファイルが更新されたことを検出した場合には、この更新された命令ファイルに含まれる前記動作条件に基づいて前記スキャナ手段を動作させて画像データを取得するように制御するスキャナ駆動制御手段と、前記スキャナ駆動制御手段によって取得した前記画像データを含むデータファイルを記憶するデータファイル記憶手段と、前記通信手段を介して前記情報処理装置と通信状態になった場合に、前記アプリケーション記憶手段と前記命令ファイル記憶手段と前記データファイル記憶手段とを該情報処理装置の外部記憶装置として機能させるように制御する記憶制御手段と、を備え、前記記憶制御手段は、前記情報処理装置に対してUSBマスストレージ機能に基づいて制御し、該情報処理装置に対して前記アプリケーション記憶手段から前記アプリケーションプログラムの読み出しを行えるように制御すると共に、該情報処理装置に対して当該読み出したアプリケーションプログラムによって生成した前記命令ファイルを前記命令ファイル記憶手段に記憶して更新できるように制御し、更に、該情報処理装置に対して前記データファイル記憶手段から前記データファイルの読み出しを行えるように制御することを特徴とする。
また、請求項2に係る画像読取装置は、請求項1に記載の画像読取装置において、前記アプリケーションプログラムは、前記画像読取装置の状態をチェックする状態チェックプログラムと、この状態チェックプログラムによるチェック結果を報知する報知プログラムと、を含むことを特徴とする。
また、請求項3に係る画像読取装置は、請求項2に記載の画像読取装置において、本体の状態をチェックする本体状態チェック手段と、前記本体状態チェック手段によるチェック結果を含む状態通知ファイルを記憶する状態通知ファイル記憶手段と、を備え、前記記憶制御手段は、前記通信手段を介して前記情報処理装置と通信状態になった場合に、前記状態通知ファイル記憶手段を該情報処理装置の外部記憶装置として機能させるように制御し、前記状態チェックプログラムは、前記状態通知ファイル記憶手段に記憶される前記状態通知ファイルをチェックする状態検出プログラムを含むことを特徴とする。
また、請求項4に係る画像読取装置は、請求項2又は請求項3に記載の画像読取装置において、前記状態チェックプログラムは、前記データファイルに含まれる画像データのエラーを検出するデータエラー検出プログラムを含み、前記報知プログラムは、前記データエラー検出プログラムが前記画像データのエラーを検出した場合に、該画像データにエラーがある旨を報知することを特徴とする。
また、請求項5に係る画像読取装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像読取装置において、前記アプリケーションプログラムによって設定された前記スキャナ手段の設定情報を含む設定ファイルを記憶する設定ファイル記憶手段を備え、前記アプリケーションプログラムは、該アプリケーションプログラムの実行を終了する際に、前記設定ファイル記憶手段に記憶される前記設定ファイルを更新する設定ファイル更新プログラムを含み、前記記憶制御手段は、前記通信手段を介して前記情報処理装置と通信状態になった場合に、前記設定ファイル記憶手段を該情報処理装置の外部記憶装置として機能させるように制御することを特徴とする。
請求項1に係る画像読取装置では、通信手段を介して情報処理装置と通信状態になった場合には、スキャナ手段を機能させるためのアプリケーションプログラムを記憶するアプリケーション記憶手段と、スキャナ手段を動作させるための動作条件を含む命令ファイルを記憶する命令ファイル記憶手段と、画像データを含むデータファイルを記憶するデータファイル記憶手段とが、情報処理装置の外部記憶装置として機能する。そして、この通信状態において、画像読取装置は、情報処理装置に対してアプリケーション記憶手段からアプリケーションプログラムの読み出しを行えるように制御すると共に、該情報処理装置に対して当該読み出したアプリケーションプログラムによって生成した命令ファイルを命令ファイル記憶手段に記憶して更新できるように制御し、更に、該情報処理装置に対してデータファイル記憶手段からデータファイルの読み出しを行えるように制御する。
これにより、情報処理装置は、画像読取装置のアプリケーション記憶手段に記憶されるアプリケーションプログラムを読み出してメモリに展開し、スキャナ手段を動作させるための動作条件を設定して、この動作条件を含む命令ファイルを命令ファイル記憶手段に書き込んで、更新することによって、この設定した動作条件で、画像読取装置を動作させることが可能となる。
また、画像読取装置が取得した画像データを含むデータファイルは、データファイル記憶手段に記憶されるため、情報処理装置は、データファイル記憶手段から当該画像データを読み出して取得することができる。従って、情報処理装置に画像読取装置のスキャナ手段を機能させるためのアプリケーションプログラムがインストールされていなくても、通信手段を介して画像読取装置を情報処理装置へ接続するだけで、当該画像読取装置からアプリケーションプログラムを読み込んでメモリに展開し、スキャナ手段を動作させるための動作条件を設定し、この設定した動作条件で、画像読取装置を使用することが可能となる。また、情報処理装置は、メモリに展開した当該アプリケーションプログラムを使用後、このメモリ上から消去することができる。
また、Windows(登録商標)等の一般的なオペレーティングシステム(OS)のUSB(Universal Serial Bus)標準ドライバが有するUSBマスストレージ機能に基づいて制御されるため、情報処理装置に対し、USBコネクタを介して接続するだけで当該画像読取装置を使用することが可能となる。

また、請求項2に係る画像読取装置では、情報処理装置は、画像読取装置のアプリケーション記憶手段に記憶されるアプリケーションプログラムを読み出してメモリに展開することによって、状態チェックプログラムを実行して画像読取装置の状態をチェックすることが可能となる。また、情報処理装置は、報知プログラムを実行することによって画像読取装置の状態のチェック結果を報知することが可能となる。これにより、ユーザは、画像読取装置の状態を容易に確認することが可能となる。
また、請求項3に係る画像読取装置では、本体の状態をチェックしたチェック結果を含む状態通知ファイルは、状態通知ファイル記憶手段に記憶されるため、情報処理装置は、状態通知ファイル記憶手段から当該チェック結果を含む状態通知ファイルを取得することができる。また、情報処理装置は、メモリに展開した状態検出プログラムを実行することによって、この状態通知ファイルをチェック後、報知プログラムを実行することによって、ユーザに対して画像読取装置の本体の状態を報知することが可能となる。
また、請求項4に係る画像読取装置では、情報処理装置は、データファイル記憶手段から当該画像データを取得後、データエラー検出プログラムを実行することによって、この画像データのエラーを検出することが可能となる。また、情報処理装置は、報知プログラムを実行することによって、データエラー検出プログラムを実行して画像データのエラーを検出した場合には、ユーザに対して画像データにエラーがある旨を迅速に報知することが可能となる。
また、請求項5に係る画像読取装置では、情報処理装置は、アプリケーションプログラムの実行を終了する際に、設定ファイル記憶手段に記憶される当該アプリケーションプログラムによって設定されたスキャナ手段の設定情報を含む設定ファイルを更新する。これにより、画像読取装置を他の情報処理装置に通信手段を介して接続した場合に、他の情報処理装置は設定ファイルを読み込むことによって、ユーザの希望する設定条件に設定することが可能となる。
以下、本発明に係る画像読取装置を画像読取システムについて、具体化した一実施例に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、本実施例に係る画像読取システム1の概略構成について図1に基づき説明する。図1は本実施例に係る画像読取システム1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施例に係る画像読取システム1は、パソコン等から構成される情報処理装置の一例としてのコンピュータ装置2と、このコンピュータ装置2とUSBケーブルK1を介して接続されるスキャナ3とから構成されている。
また、コンピュータ装置2は、ホストコントローラ4、表示装置(例えば、CRT、LCD等)5、キーボード6、マウス7等から構成されている。尚、マウス7は、ジョイスティックやトラックボール等に置き換えてもよい。
また、用紙9上の画像を読み取って画像データを取得するスキャナ3は、本体3Aの上面部に電源ボタン51が設けられている。
次に、画像読取システム1を構成するスキャナ3及びコンピュータ装置2の回路構成について図2に基づいて説明する。図2は画像読取システム1を構成するスキャナ3及びコンピュータ装置2の回路構成を示す回路ブロック図である。
図2示すように、スキャナ3とコンピュータ装置2とは、USBケーブルK1を介して各USBインターフェース(USBI/F)61、121によってインターフェース接続される。
ここで、スキャナ3は内部に、CPU31、ROM32、RAM33、FLASH・ROM34、入出力インターフェース35等を備えている。また、CPU31、ROM32、RAM33、FLASH・ROM34、入出力インターフェース35は、バス線36により相互に接続されて、相互にデータのやり取りが行われる。
また、スキャナ3は内部に、コンピュータ装置2等の外部の装置を接続するためのUSBインターフェース(USBI/F)61、及び、このUSBI/F61を介してマスストレージクラス規格に基づいたFLASH・ROM34の通常記憶領域40へのアクセス機能を提供するUSBマスストレージ62を備えている。また、USBI/F61には、USBポートPが接続されている。そして、このUSBポートPにUSBケーブルK1のUSBコネクタCが差し込まれることによって、コンピュータ装置2とインターフェース接続されて、双方向データ通信が可能になる。
また、入出力インターフェース35には、電源をオン・オフするための電源ボタン51、イメージスキャナヘッド52を駆動して用紙9上の画像をスキャンするための駆動回路53、用紙送りモータ55を駆動して用紙9を搬送するための駆動回路56、電源電圧を検出するための電源電圧検出回路58等が接続されている。
ここに、ROM32にはスキャナ3の制御上必要な各種のプログラムが記憶されている。但し、用紙9上の画像をスキャンして画像データを作成するように制御する制御プログラムや、スキャン中の電源電圧や用紙送りモータ55の作動状態等をチェックするように制御する制御プログラムは、後述のようにFLASH・ROM34に記憶されている。また、RAM33には、CPU31により演算された各種の演算結果が一時的に記憶される。
そして、CPU31は、後述のようにFLASH・ROM34に記憶される制御プログラム37を実行することによって、上記各駆動回路53、56等を作動させ、用紙9上の画像をスキャンして画像データを取得すると共に、スキャナ3の作動状態をチェックすることができる。
また、FLASH・ROM34には、用紙9上の画像をスキャンして画像データを作成するように制御し、また、スキャン中の電源電圧やイメージスキャナヘッド52及び用紙送りモータ55の作動状態等をチェックするように制御するための制御プログラム37、及び、通常記憶領域40等が設けられている。また、この通常記憶領域40には、アプリケーションプログラム記憶領域41、命令ファイル配置領域42、データファイル配置領域43、状態通知ファイル配置領域44及び設定ファイル配置領域45等が設けられている。
アプリケーションプログラム記憶領域41は、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部が固定的にあてがわれたものであって、アプリケーションプログラムの実行ファイル200(図3参照)が記憶されている。尚、アプリケーションプログラムとは、スキャナ3の専用エディタとして開発されたソフトウェアである。
命令ファイル配置領域42とは、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれたものであって、命令ファイル202(図3参照)が格納される。尚、命令ファイル202とは、上記アプリケーションプログラムによって生成されるものであって、スキャナ命令コマンドを含み、さらに、上記アプリケーションプログラムで設定されたスキャナ3のスキャン条件のデータを含むものである。
データファイル配置領域43とは、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれたものであって、データファイル203(図3参照)が格納される。尚、データファイル203とは、用紙9上の画像を読み取って作成された画像データを含むものである。
状態通知ファイル配置領域44とは、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれたものであって、状態通知ファイル204(図3参照)が格納される。尚、状態通知ファイル204とは、スキャナ3の電源電圧状態、イメージスキャナヘッド52及び用紙送りモータ55の作動状態等をチェックしたチェック結果を含むものである。
設定ファイル配置領域45とは、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれたものであって、設定ファイル201(図3参照)が格納される。尚、設定ファイル201とは、上記アプリケーションプログラムによって生成されるものであって、上記アプリケーションプログラムでユーザが設定した使用環境(読み取り解像度、カラーかモノクロか、写真モードかテキストモードか、原稿サイズ等)などを示す設定情報を含むものである。
従って、CPU31は、FLASH・ROM34の制御プログラム37や通常記憶領域40に設けられたアプリケーションプログラム記憶領域41、命令ファイル配置領域42、データファイル配置領域43、状態通知ファイル配置領域44及び設定ファイル配置領域45等にアクセス可能であり、各配置領域42〜45等に記憶されているデータの参照・変更が可能である。
また、コンピュータ装置2はUSBケーブルK1を介してスキャナ3に接続された場合には、FLASH・ROM34の通常記憶領域40に設けられたアプリケーションプログラム記憶領域41、命令ファイル配置領域42、データファイル配置領域43、状態通知ファイル配置領域44及び設定ファイル配置領域45等を新規のメモリ領域としてマウントすることが可能となる。
一方、コンピュータ装置2は内部に、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114及び表示装置5が接続された表示装置コントローラ115を備えている。また、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、表示装置コントローラ115は、不図示のバス線によって相互に接続され、後述のようにスキャナ3の画像読取条件を設定する設定ウィンドウ、スキャン結果のエラー表示やスキャナ3の異常な作動状態、つまり、故障状態等を表示装置5に表示可能に構成されている。
また、コンピュータ装置2の内部には、スキャナ3等の周辺装置を接続するためのUSBインターフェース(USBI/F)121、及び、このUSBI/F121を介して接続された周辺装置のメモリに対して、マスストレージクラス規格に基づいてアクセスするためのUSBマスストレージドライバ122を備えている。
例えば、Microsoft社のOSであるWindows(登録商標)では、USBマスストレージドライバ112として”USBStor.sys”がロードされ、USBI/F121を介して接続された周辺装置のメモリを新規のメモリ領域としてマウントする。
次に、このように構成された画像読取システム1のスキャナ3の動作について図3に基づいて説明する。図3はスキャナ3の動作をコンピュータ装置2の動作に合わせて制御するプログラムを示したフローチャートである。そこで、先ず、コンピュータ装置2の動作について説明する。
図3に示すように、先ず、ステップ(以下、Sと略記する)11において、コンピュータ装置2のCPU111は、電源がONにされたスキャナ3のUSBI/F61に対してUSBケーブルK1を介してUSBI/F121が接続された場合には、スキャナ3のUSBマスストレージ62を検出して、新たなUSBマスストレージメモリを新規のメモリ領域としてアクセス可能な旨を表示装置5に表示する。つまり、電源がONにされたスキャナ3のUSBI/F61に対してUSBケーブルK1を介してUSBI/F121が接続された場合には、USBI/F61は、USBI/F121に対してUSBマスストレージ62を備えることを通知する。
ここで、USBケーブルK1を介して新たにスキャナ3が接続された場合に、表示装置5の表示画面に表示されるプログラム選択ウィンドウの一例を図4に基づいて説明する。図4はUSBケーブルK1を介して新たにスキャナ3が接続された場合に、表示装置5の表示画面に表示されるプログラム選択ウィンドウの一例を示す図である。
例えば、図4に示すように、CPU111は、表示装置5の表示画面に、USBケーブルK1を介して新たに接続されたスキャナ3で提供されるアプリケーションプログラムを使用するか否かを選択するプログラム選択ウィンドウ131を表示する。尚、CPU111は、スキャナ3のFLASH・ROM34をFドライブとしてマウントしている。
このプログラム選択ウィンドウ131には、スキャナ3のFLASH・ROM34に記憶されているアプリケーションプログラムを使用する旨を表す「デバイスで提供されたプログラム使用」と、スキャナ3を使用しない旨を表す「何もしない」とが表示されている。
続いて、図3に示すように、S12において、CPU111は、スキャナ3のアプリケーションプログラムの起動が指示されたか否かを判定する判定処理を実行する。
そして、スキャナ3のアプリケーションプログラムの起動が指示されなかった場合には(S12:NO)、CPU111は当該処理を終了する。例えば、図4に示されるプログラム選択ウィンドウ131の「何もしない」がマウス7でクリックされて、OKボタン132がクリックされた場合、若しくは、キャンセルボタン133がマウス7でクリックされた場合には、CPU111は、当該処理を終了する。
一方、スキャナ3のアプリケーションプログラムの起動が指示された場合には(S12:YES)、CPU111は、S13の処理に移行する。例えば、図4に示すように、プログラム選択ウィンドウ131の「デバイスで提供されたプログラム使用」がマウス7でクリックされて、OKボタン132がクリックされた場合には、CPU111は、S13の処理に移行する。
S13において、CPU111は、スキャナ3のFLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれたアプリケーションプログラム記憶領域41にアクセスして、そのアプリケーションプログラム記憶領域41に記憶されているアプリケーションプログラムの実行ファイル200を読み出し、RAM112に展開して起動させる。
そして、S14において、CPU111は、そのアプリケーションプログラムによって、以下の動作を行う。すなわち、スキャナ3のFLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれた設定ファイル配置領域45から、設定ファイル201を読み出す。そして、CPU111は、その読み出された設定ファイル201に含まれているアプリケーションプログラムの設定情報に基づいて、そのアプリケーションプログラムの使用環境等の設定を行う設定ウィンドウを表示する。
従って、設定ウィンドウには、ユーザによって前回設定されたスキャナ3の読み取り解像度、カラーかモノクロか、写真モードかテキストモードか、原稿サイズ等のスキャン条件が表示される。尚、ユーザは、この設定ウィンドウに表示された各スキャン条件を修正・変更することによって、アプリケーションプログラムの使用環境等の修正・変更をすることができる。
その後、S15において、CPU111は、設定ウィンドウを介してユーザによって設定されたスキャナ3の読み取り解像度、カラーかモノクロか、写真モードかテキストモードか、原稿サイズ等のスキャン条件をRAM112に記憶する。つまり、CPU111は、スキャナ3の用紙9の画像を読み取るスキャン条件を設定する。
続いて、S16において、CPU111は、そのアプリケーションプログラムを終了するか否かを判定する判定処理を実行する。この判定処理は、そのアプリケーションプログラムにおけるユーザの操作に基づく。ここで、そのアプリケーションプログラムを終了する場合には(S16:YES)、CPU111は、下記S24の処理に移行する。一方、そのアプリケーションプログラムを続行する場合には(S16:NO)、CPU111は、S17の処理に移行する。
S17において、CPU111は、スキャナ3に上記S15で設定したスキャン条件に従って、用紙9の画像をスキャンさせるか否かを判定する判定処理を実行する。この判定処理は、そのアプリケーションプログラムによって表示装置5の表示画面に表示される不図示の「スキャン実行ボタン」又は「再設定ボタン」のいずれかをマウス7によって押下するユーザの操作に基づく。
そして、スキャナ3に上記S15で設定したスキャン条件に従って、用紙9の画像をスキャンさせない場合、つまり、「再設定ボタン」がマウス7によってクリックされた場合には(S17:NO)、CPU111は、S15以降の処理を再度実行する。
一方、スキャナ3に上記S15で設定したスキャン条件に従って、用紙9の画像をスキャンさせる場合、つまり、「スキャン実行ボタン」がマウス7によってクリックされた場合には(S17:YES)、CPU111はS18の処理に移行する。
S18において、CPU111は、そのアプリケーションプログラムによって、以下の動作を行う。すなわち、CPU111は、スキャナ3に対するスキャン命令コマンドや、設定ウィンドウで設定されたスキャナ3の読み取り解像度、カラーかモノクロか、写真モードかテキストモードか、原稿サイズ等のスキャン条件を含んだ命令ファイル202を生成する。そして、CPU111は、スキャナ3のUSBマスストレージ62を介して、FLASH・ROM34の通常記憶領域40の一部があてがわれた命令ファイル配置領域42に当該命令ファイル202を記憶し、つまり、当該命令ファイル202を書き込んで、命令ファイル配置領域42に記憶される命令ファイル202を更新する。
その後、S19において、CPU111は、そのアプリケーションプログラムによって、以下の動作を行う。すなわち、CPU111は、スキャナ3のFLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれたデータファイル配置領域43から、用紙9上の画像を読み取って作成された画像データを含むデータファイル203を読み出して、RAM112に記憶する。また、CPU111は、スキャナ3のFLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれた状態通知ファイル配置領域44から、スキャナ3の電源電圧状態、用紙送りモータ55の作動状態等をチェックしたチェック結果を含む状態通知ファイル204を読み出して、RAM112に記憶する。
続いて、S20において、CPU111は、データファイル203に含まれる画像データをチェックし、データエラーがあるか否かを判定すると共に、状態通知ファイル204に異常な作動状態のチェック結果が含まれているか否かを判定する判定処理を実行する。
ここで、異常な作動状態とは、例えば、電源電圧が2.4V以下になっているとか、イメージスキャナヘッド55が作動しない状態であるとか、用紙送りモータ55が停止した状態であるとか等の状態である。
そして、データファイル203に含まれる画像データにエラーデータが有るか、又は、状態通知ファイル204に異常な作動状態のチェック結果が含まれている場合には(S20:YES)、CPU111は、S21の処理に移行する。
S21において、CPU111は、データファイル203に含まれる画像データにエラーデータが有る場合には、画像データにエラーがある旨を表示装置5の表示画面に表示する。また、CPU111は、状態通知ファイル204に異常な作動状態のチェック結果が含まれている場合には、スキャナ3に当該異常な作動状態がある旨を表示装置5の表示画面に表示する。そして、その後、CPU111は、下記S23の処理に移行する。
例えば、データファイル203に含まれる画像データにエラーデータが有る場合には、CPU111は、画像を読めていない旨、画像データが尻切れである旨、原稿が設定されていない旨等を表示装置5の表示画面に表示する。また、状態通知ファイル204に異常な作動状態のチェック結果が含まれている場合には、CPU111は、電源電圧が2.4V以下になっているとか、イメージスキャナヘッド55が作動しない状態であるとか、用紙送りモータ55が停止した状態であるとか等の状態を表示装置5の表示画面に表示する。
一方、データファイル203に含まれる画像データにエラーデータが無く、且つ、状態通知ファイル204に異常な作動状態のチェック結果が含まれていない場合には(S20:NO)、CPU111は、S22の処理に移行する。S22において、CPU111は、データファイル203に含まれる画像データを表示装置5の表示画面に表示すると共に、この画像データをHDD114に記憶後、S23の処理に移行する。
S23において、CPU111は、当該アプリケーションプログラムを継続するか否かを判定する判定処理を実行する。この判定処理は、そのアプリケーションプログラムによって表示装置5の表示画面に表示される不図示の「終了ボタン」又は「継続ボタン」のいずれかをマウス7によって押下するユーザの操作に基づく。
そして、アプリケーションプログラムを継続する場合、つまり、「継続ボタン」がマウス7によってクリックされた場合には(S23:YES)、CPU111は、S15以降の処理を再度実行する。
一方、そのアプリケーションプログラムを終了する場合、つまり、「終了ボタン」がマウス7によってクリックされた場合には(S23:NO)、CPU111は、S24の処理に移行する。
S24において、CPU111は、そのアプリケーションプログラムによって、以下の動作を行う。すなわち、CPU111は、上記S15でRAM112に記憶したスキャナ3の用紙9の画像を読み取るスキャン条件、つまり、設定ウィンドウを介してユーザによって設定されたスキャナ3の読み取り解像度、カラーかモノクロか、写真モードかテキストモードか、原稿サイズ等のスキャン条件を再度、読み出し、当該スキャン条件を含む設定ファイル201を生成する。
そして、CPU111は、スキャナ3のUSBマスストレージ62を介して、FLASH・ROM34の通常記憶領域40の一部があてがわれた設定ファイル配置領域45に当該設定ファイル201を記憶し、設定ファイル配置領域45に記憶される設定ファイル201を更新する。
その後、S25において、CPU111は、アプリケーションプログラムを終了させ、当該アプリケーションプログラムをRAM112から削除する。また、上記S15でRAM112に記憶したスキャナ3の用紙9の画像を読み取るスキャン条件、つまり、設定ウィンドウを介してユーザによって設定されたスキャナ3の読み取り解像度、カラーかモノクロか、写真モードかテキストモードか、原稿サイズ等のスキャン条件をRAM112から削除した後、当該処理を終了する。これにより、コンピュータ装置2には、当該アプリケーションプログラム及びスキャン条件のデータが残らない。
他方、スキャナ3のCPU31は、USBケーブルK1を介してコンピュータ装置2に接続されると、後述のS101〜S106の各動作を制御するプログラムを実行する。尚、このプログラムは、ROM33に記憶されており、CPU31によって実行される。
先ず、S101において、CPU31は、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれた命令ファイル配置領域42への書き込みを所定時間毎に(例えば、約0.1ミリ秒毎である。)監視し、命令ファイル配置領域42に記憶される命令ファイル202が更新されたか否かを判定する判定処理を実行する。
そして、命令ファイル配置領域42に記憶される命令ファイル202が更新されていない場合には(S101:NO)、CPU31は、下記S106の処理に移行する。
一方、命令ファイル配置領域42に記憶される命令ファイル202が更新された場合には(S101:YES)、CPU31は、S102の処理に移行する。
S102において、CPU31は、CPU31は、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれた命令ファイル配置領域42に記憶された命令ファイル202の解析を行う。つまり、CPU31は、命令ファイル202からスキャナ3の読み取り解像度、カラーかモノクロか、写真モードかテキストモードか、原稿サイズ等のスキャン条件を読み出し、RAM33に記憶する。
そして、S103において、CPU31は、FLASH・ROM34に記憶されている制御プログラム37を実行して、上記S102でRAM33に記憶したスキャン条件に従って、各駆動回路53、56を介してイメージスキャナヘッド52及び用紙送りモータ55を駆動して用紙9上の画像をスキャンして画像データを取得する。また同時に、CPU31は、電源電圧検出回路58を介してスキャン中の電源電圧をチェックすると共に、イメージスキャナヘッド52及び用紙送りモータ55の作動状態等をチェックする。
また、S104において、CPU31は、イメージスキャナヘッド52を介して取得した画像データを含むデータファイル203を作成して、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれたデータファイル配置領域43に記憶する。また、CPU31は、電源電圧検出回路58を介して検出した電源電圧状態、イメージスキャナヘッド52及び用紙送りモータ55の作動状態等をチェックしたチェック結果を含む状態通知ファイル204を作成して、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれた状態通知ファイル配置領域44に記憶する。
続いて、S105において、CPU31は、各駆動回路53、56を介して用紙9上の画像を読み取る駆動制御が終了すると共に、電源電圧やイメージスキャナヘッド52及び用紙送りモータ55の作動状態等のチェックが終了したか否かを判定する判定処理を実行する。
そして、各駆動回路53、56を介して用紙9上の画像を読み取る駆動制御が終了せず、又は、電源電圧やイメージスキャナヘッド52及び用紙送りモータ55の作動状態等のチェックが終了していない場合には(S105:NO)、CPU31は、再度S103以降の処理を実行する。
一方、各駆動回路53、56を介して用紙9上の画像を読み取る駆動制御が終了すると共に、電源電圧やイメージスキャナヘッド52及び用紙送りモータ55の作動状態等のチェックが終了した場合には(S105:YES)、CPU31は、S106の処理に移行する。
S106において、CPU31は、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれた設定ファイル配置領域45に記憶される設定ファイル201が更新されたか否かを判定する判定処理を実行する。例えば、CPU31は、設定ファイル配置領域45への書き込みを所定時間毎に(例えば、約0.1ミリ秒毎である。)監視し、設定ファイル配置領域45に記憶される設定ファイル201が更新されたか否かを判定する判定処理を実行する。
そして、設定ファイル配置領域45に記憶される設定ファイル201が更新されていない場合には(S106:NO)、CPU31は、S101以降の処理を再度実行する。
一方、設定ファイル配置領域45に記憶される設定ファイル201が更新された場合には(S106:YES)、CPU31は、当該処理を終了する。
ここで、コンピュータ装置2は、情報処理装置の一例として機能する。また、スキャナ3は、画像読取装置の一例として機能する。また、USBポートP、USBI/F61は、通信手段の一例を構成する。また、イメージスキャナヘッド52、駆動回路53、用紙送りモータ55、駆動回路56は、スキャナ手段の一例を構成する。また、FLASH・ROM34のアプリケーションプログラム記憶領域41は、アプリケーション記憶手段の一例として機能する。また、FLASH・ROM34の命令ファイル配置領域42は、命令ファイル記憶手段の一例として機能する。
また、FLASH・ROM34のデータファイル配置領域43は、データファイル記憶手段の一例として機能する。また、FLASH・ROM34の状態通知ファイル配置領域44は、状態通知ファイル記憶手段の一例として機能する。また、FLASH・ROM34の設定ファイル配置領域45は、設定ファイル記憶手段の一例として機能する。また、CPU31は、更新検出手段、スキャナ駆動制御手段、本体状態チェック手段の一例として機能する。また、USBマスストレージ62は、記憶制御手段の一例として機能する。
以上詳細に説明した通り、本実施例に係る画像読取システム1では、スキャナ3のUSBI/F61にUSBケーブルK1を介してコンピュータ装置2が接続された場合には、USBマスストレージ62によって、マスストレージクラス規格に基づいたFLASH・ROM34の通常記憶領域40へのアクセス機能がコンピュータ装置2へ提供される。
これにより、コンピュータ装置2のCPU111は、FLASH・ROM34の通常記憶領域40の一部があてがわれたアプリケーションプログラム記憶領域41に記憶されるアプリケーションプログラムの実行ファイル200を読み出して、RAM112に展開して、当該アプリケーションプログラムを起動することができる。また、CPU111は、FLASH・ROM34の通常記憶領域40の一部があてがわれた設定ファイル配置領域45から設定ファイル201を読み出して、スキャナ3の動作条件を設定して、この動作条件を含む命令ファイルを生成することができる。
更に、CPU111は、動作条件を含む命令ファイルをFLASH・ROM34の通常記憶領域40の一部があてがわれた命令ファイル配置領域42に書き込むことによって、この設定した動作条件で、スキャナ3を動作させることが可能となる。また、CPU31は、用紙9上の画像をスキャンして取得した画像データを含むデータファイル203を作成して、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれたデータファイル配置領域43に記憶するため、CPU111は、データファイル配置領域43に記憶されたデータファイル203を読み出すことによって、当該画像データを取得することができる。
従って、コンピュータ装置2にスキャナ3の動作条件等を設定するためのアプリケーションプログラムがインストールされていなくても、USBケーブルK1を介してスキャナ3をコンピュータ装置2へ接続するだけで、当該スキャナ3を使用することが可能となる。また、コンピュータ装置2のCPU111は、RAM112に展開した当該アプリケーションプログラムを使用後、このRAM112上から消去することができる。
また、スキャナ3のCPU31は、用紙9上の画像のスキャン中における電源電圧状態、イメージスキャナヘッド52及び用紙送りモータ55の作動状態等をチェックしたチェック結果を含む状態通知ファイル204を作成して、FLASH・ROM34内の通常記憶領域40の一部があてがわれた状態通知ファイル配置領域44に記憶する。このため、コンピュータ装置2のCPU111は、状態通知ファイル配置領域44に記憶された状態通知ファイル204を読み出して、チェックすることによって、この状態通知ファイル204に異常な作動状態のチェック結果が含まれている場合には、スキャナ3に当該異常な作動状態がある旨を表示装置5の表示画面に表示して、ユーザに報知することができる。
また、データファイル203に含まれる画像データにエラーデータが有る場合には、CPU111は、画像データにエラーがある旨を表示装置5の表示画面に表示するため、ユーザに画像データにエラーがある旨を迅速に報知することが可能となる。
また、CPU111は、スキャナ3の動作条件等を設定するアプリケーションプログラムの実行を終了する際に、S15でRAM112に記憶したスキャナ3の用紙9の画像を読み取るスキャン条件を含む設定ファイル201を生成して、FLASH・ROM34の設定ファイル配置領域45に当該設定ファイル201を記憶し、設定ファイル配置領域45に記憶される設定ファイル201を更新する。
これにより、スキャナ3を他のコンピュータ装置にUSBケーブルK1を介して接続した場合には、他のコンピュータ装置は、FLASH・ROM34の設定ファイル配置領域45に記憶される設定ファイル201を読み込むことによって、ユーザの希望するスキャナ3のスキャン条件に設定することが可能となる。
尚、本発明は前記実施例に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、USBケーブルK1によってスキャナ3に接続されたコンピュータ装置2は、デスクトップ型に限らず、タワー型、オール・イン・ワン型、又はノート型パーソナルコンピュータや、大型コンピュータであってもよい。
本実施例に係る画像読取システムの概略構成である。 画像読取システムを構成するスキャナ及びコンピュータ装置の回路構成を示す回路ブロック図である。 スキャナの動作をコンピュータ装置の動作に合わせて制御するプログラムを示したフローチャートである。 USBケーブルを介して新たにスキャナが接続された場合に、表示装置の表示画面に表示されるプログラム選択ウィンドウの一例を示す図である。
1 画像読取システム
2 コンピュータ装置
3 スキャナ
5 表示装置
9 用紙
31、111 CPU
32、113 ROM
33、112 RAM
34 FLASH・ROM
35 入出力インタフェース
37 制御プログラム
40 通常記憶領域
41 アプリケーションプログラム記憶領域
42 命令ファイル配置領域
43 データファイル配置領域
44 状態通知ファイル配置領域
45 設定ファイル配置領域
52 イメージスキャナヘッド
55 用紙送りモータ
61、121 USBI/F
62 USBマスストレージ
122 USBマスストレージドライバ
131 プログラム選択ウィンドウ
200 アプリケーションプログラムの実行ファイル
201 設定ファイル
202 命令ファイル
203 データファイル
204 状態通知ファイル
K1 USBケーブル
P USBポート

Claims (5)

  1. 情報処理装置と通信する通信手段と、印刷媒体上の画像を読み取って画像データを取得するスキャナ手段とを備えた画像読取装置において、
    前記スキャナ手段を機能させるためのアプリケーションプログラムを記憶するアプリケーション記憶手段と、
    前記アプリケーションプログラムで生成された前記スキャナ手段を動作させるための動作条件を含む命令ファイルを記憶する命令ファイル記憶手段と、
    前記命令ファイル記憶手段に記憶される前記命令ファイルが更新されたことを検出する更新検出手段と、
    前記更新検出手段を介して前記命令ファイルが更新されたことを検出した場合には、この更新された命令ファイルに含まれる前記動作条件に基づいて前記スキャナ手段を動作させて画像データを取得するように制御するスキャナ駆動制御手段と、
    前記スキャナ駆動制御手段によって取得した前記画像データを含むデータファイルを記憶するデータファイル記憶手段と、
    前記通信手段を介して前記情報処理装置と通信状態になった場合に、前記アプリケーション記憶手段と前記命令ファイル記憶手段と前記データファイル記憶手段とを該情報処理装置の外部記憶装置として機能させるように制御する記憶制御手段と、
    を備え、
    前記記憶制御手段は、前記情報処理装置に対してUSBマスストレージ機能に基づいて制御し、該情報処理装置に対して前記アプリケーション記憶手段から前記アプリケーションプログラムの読み出しを行えるように制御すると共に、該情報処理装置に対して当該読み出したアプリケーションプログラムによって生成した前記命令ファイルを前記命令ファイル記憶手段に記憶して更新できるように制御し、更に、該情報処理装置に対して前記データファイル記憶手段から前記データファイルの読み出しを行えるように制御することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記アプリケーションプログラムは、
    前記画像読取装置の状態をチェックする状態チェックプログラムと、
    この状態チェックプログラムによるチェック結果を報知する報知プログラムと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 本体の状態をチェックする本体状態チェック手段と、
    前記本体状態チェック手段によるチェック結果を含む状態通知ファイルを記憶する状態通知ファイル記憶手段と、
    を備え、
    前記記憶制御手段は、前記通信手段を介して前記情報処理装置と通信状態になった場合に、前記状態通知ファイル記憶手段を該情報処理装置の外部記憶装置として機能させるように制御し、
    前記状態チェックプログラムは、前記状態通知ファイル記憶手段に記憶される前記状態通知ファイルをチェックする状態検出プログラムを含むことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記状態チェックプログラムは、前記データファイルに含まれる画像データのエラーを検出するデータエラー検出プログラムを含み、
    前記報知プログラムは、前記データエラー検出プログラムが前記画像データのエラーを検出した場合に、該画像データにエラーがある旨を報知することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記アプリケーションプログラムによって設定された前記スキャナ手段の設定情報を含む設定ファイルを記憶する設定ファイル記憶手段を備え、
    前記アプリケーションプログラムは、該アプリケーションプログラムの実行を終了する際に、前記設定ファイル記憶手段に記憶される前記設定ファイルを更新する設定ファイル更新プログラムを含み、
    前記記憶制御手段は、前記通信手段を介して前記情報処理装置と通信状態になった場合に、前記設定ファイル記憶手段を該情報処理装置の外部記憶装置として機能させるように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2008252230A 2008-09-30 2008-09-30 画像読取装置 Active JP4968224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252230A JP4968224B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像読取装置
PCT/JP2009/055262 WO2010038493A1 (ja) 2008-09-30 2009-03-18 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252230A JP4968224B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287106A Division JP5195892B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087662A JP2010087662A (ja) 2010-04-15
JP4968224B2 true JP4968224B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=42073269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252230A Active JP4968224B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4968224B2 (ja)
WO (1) WO2010038493A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533760B2 (ja) 2011-03-30 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191555A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Toshiba Corp 画像端末装置
JPH10173853A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
JP2003259061A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP3818269B2 (ja) * 2003-03-28 2006-09-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、及び、プログラム
JP4459033B2 (ja) * 2004-11-29 2010-04-28 株式会社リコー 画像形成装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2007174444A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Brother Ind Ltd ネットワークスキャナ及びネットワークスキャナシステム
JP4888033B2 (ja) * 2006-10-13 2012-02-29 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像処理システム、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038493A1 (ja) 2010-04-08
JP2010087662A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2280347A1 (en) Information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and recording medium
JP4622277B2 (ja) 周辺機器ドライバインストール装置、周辺機器、周辺機器ドライバインストールシステムおよび周辺機器ドライバインストール方法
US20080120614A1 (en) Device, Method, and Computer Usable Medium for Installing Programs
US8924669B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP5314976B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP4968224B2 (ja) 画像読取装置
JP5617943B2 (ja) 画像読取装置
JP5815256B2 (ja) 周辺装置及び画像読取装置
JP6597417B2 (ja) 電子機器、復旧方法およびプログラム
JP5195892B2 (ja) 画像読取装置
JP5596376B2 (ja) 周辺装置
JP2006350956A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5983094B2 (ja) ドライバ管理プログラム、及び、情報処理装置
JP6737013B2 (ja) 画像形成装置、起動方法、およびコンピュータプログラム
JP2011113165A (ja) 情報処理方法、そのプログラム及び情報処理装置
JP2007022015A (ja) プリンタ装置
JP6758995B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JPH11232183A (ja) プリンタの制御情報管理装置および制御情報管理プログラムを記録した記録媒体
JP4815775B2 (ja) デバイスドライバのインストール方法及びインストールシステム
JP2010055447A (ja) プリンター
JP4470693B2 (ja) プリンタホスト、印刷装置状態情報表示プログラムおよびプリンタホストにおける印刷装置の状態情報表示方法
US20240134585A1 (en) Image forming apparatus capable of backing up contents of settings for job
JP6415633B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2022023599A (ja) 画像処理装置
JP5447112B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150