WO2012128110A1 - プロセスカートリッジ、画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012128110A1
WO2012128110A1 PCT/JP2012/056326 JP2012056326W WO2012128110A1 WO 2012128110 A1 WO2012128110 A1 WO 2012128110A1 JP 2012056326 W JP2012056326 W JP 2012056326W WO 2012128110 A1 WO2012128110 A1 WO 2012128110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sliding surface
photosensitive drum
bearing
image forming
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/056326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修一 池田
明 安藤
Original Assignee
三菱化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学株式会社 filed Critical 三菱化学株式会社
Priority to EP12760083.1A priority Critical patent/EP2690505B1/en
Publication of WO2012128110A1 publication Critical patent/WO2012128110A1/ja
Priority to US14/035,460 priority patent/US9031459B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms

Definitions

  • the present invention relates to an image forming apparatus such as a laser printer or a copying machine, and more particularly to a process cartridge including a photosensitive drum unit and an image forming apparatus.
  • Image forming apparatuses such as laser printers and copiers include an image forming apparatus main body and a process cartridge that is detachably attached to the main body.
  • the process cartridge is a member for transferring contents to be represented such as characters and figures to a recording medium such as paper, and is provided with a photosensitive drum unit on which the contents to be transferred are formed. Accordingly, the process cartridge is also provided with various means for forming the content to be transferred on the photosensitive drum unit. Examples of various means include means for performing development, charging, and cleaning.
  • the photosensitive drum provided in the photosensitive drum unit is a cylindrical member, and is rotated around the axis of the cylinder when operating.
  • a gear provided on the image forming apparatus main body side via a drive shaft is provided on a member (end member) provided at the end of the photosensitive drum.
  • the driving force is transmitted to.
  • the first driving method is a method of transmitting a driving force to the photosensitive drum by passing a through shaft through the photosensitive drum and using a key groove or the like. According to this driving method, a high-precision gear for receiving a driving force from the image forming apparatus main body is not necessary. However, since a through-shaft is required, it is difficult to assemble, and there is a problem in that it takes time to replace a photosensitive drum that is a consumable item.
  • the second driving method is a method in which a driving force is directly transmitted to a coupling provided in an end member provided on the photosensitive drum without using a through shaft.
  • this drive system There are several types in this drive system. Among them, a type using a sliding surface made of resin as an axis while receiving a driving force by a coupling provided on an end member, or a sliding type made of resin. There is a form that uses the moving surface as an axis. According to such a type using a sliding surface made of resin as an axis (including an auxiliary type), the rotational driving force transmission accuracy is high and the assembly and replacement of the photosensitive drum are easy.
  • Patent Document 1 discloses a technique using a sliding surface made of resin while receiving a driving force by a coupling.
  • a bearing may be provided so as to face and receive the sliding surface of the end member.
  • the bearing includes an annular portion arranged to cover the sliding surface of the end member.
  • an object of the present invention is to provide a process cartridge and an image forming apparatus that do not require a lubricant between the end member and the bearing.
  • a cylindrical photosensitive drum A member provided with a cylindrical body having an outer peripheral surface which is attached to an end portion of the photosensitive drum and serves as a sliding surface; A bearing that has a hole defining an inner peripheral surface facing the sliding surface and supports the cylindrical body by inserting the cylindrical body of the member into the hole; With An image forming apparatus, wherein a difference between an outer diameter of a portion of the member provided with the sliding surface and a diameter of the hole of the bearing is 0.06 mm or more and 0.5 mm or less.
  • the sliding surface of the member has an arithmetic average roughness Ra in any direction of 0.5 ⁇ m or more.
  • a cylindrical photosensitive drum A member provided with a cylindrical body having an outer peripheral surface which is attached to an end portion of the photosensitive drum and serves as a sliding surface; A bearing that has a hole defining an inner peripheral surface facing the sliding surface and supports the cylindrical body by inserting the cylindrical body of the member into the hole; With A process cartridge, wherein a difference between an outer diameter of a portion of the member provided with the sliding surface and a diameter of the hole of the bearing is 0.06 mm or more and 0.5 mm or less.
  • the sliding surface of the member has an arithmetic average roughness Ra in any direction of 0.5 ⁇ m or more.
  • the sliding surface is a member having an arithmetic average roughness Ra in any direction of 0.5 ⁇ m or more.
  • (11) The member according to (9) or (10), wherein the sliding surface has an axial inclination.
  • a cylindrical photosensitive drum A member provided with a cylindrical body having an outer peripheral surface which is attached to an end portion of the photosensitive drum and serves as a sliding surface; With The sliding surface of the member is a photosensitive drum unit in which an arithmetic average roughness Ra in any direction is 0.5 ⁇ m or more.
  • a cylindrical photosensitive drum A member provided with a cylindrical body having an outer peripheral surface which is attached to an end portion of the photosensitive drum and serves as a sliding surface; A charging roller that is a cylindrical roller provided to be able to charge the photosensitive drum; A developing roller that is a cylindrical roller for supplying a developer to the photosensitive drum; With The process cartridge in which the sliding surface of the member has an arithmetic average roughness Ra in any direction of 0.5 ⁇ m or more. (16) The process cartridge according to (15), wherein the sliding Ku of the sliding surface of the member is 2.8 or less. (17) The process cartridge according to (15) or (16), wherein the sliding surface of the member has an axial inclination.
  • a cylindrical photosensitive drum (18) a cylindrical photosensitive drum; A member provided with a cylindrical body having an outer peripheral surface which is attached to an end portion of the photosensitive drum and serves as a sliding surface; A rotation drive shaft connected to the end and rotating the member and the photosensitive drum; A bearing that has a hole defining an inner peripheral surface facing the sliding surface and supports the cylindrical body by inserting the cylindrical body of the member into the hole; With The image forming apparatus in which the sliding surface of the member has an arithmetic average roughness Ra in any direction of 0.5 ⁇ m or more. (19) The image forming apparatus according to (18), wherein the sliding Ku of the member has a ku Ku of 2.8 or less. (20) The image forming apparatus according to (18) or (19), wherein at least one of the sliding surface of the member and the inner peripheral surface of the bearing has an axial inclination.
  • the difference between the outer diameter of the portion provided with the sliding surface and the inner diameter of the bearing of the member mounted on the end of the photosensitive drum is 0.06 mm or more and 0.5 mm or less. There was no combination of a member and a bearing having such a diameter difference.
  • the sliding speed is preferably 3.2 m / min to 18.9 m / min, particularly preferably 10 m / min or more.
  • the bitterness Ku is preferably 2.8 or less, and more preferably 2.6 or less.
  • the arithmetic average roughness Ra and the sharpness Ku are defined in JIS B 0601-1994 and JIS B 0601-2001.
  • the material of the bearing is not particularly limited, but is preferably polystyrene, polycarbonate, or polyacetal, and more preferably polyacetal.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the image forming apparatus.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the process cartridge.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the photosensitive drum unit, the rotation driving member, and the bearing.
  • 4A is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 3, and
  • FIG. 4B is a diagram in which the photosensitive drum unit, the rotation drive member, and the bearing in FIG. 4A are combined.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a part of FIG.
  • FIG. 6A is a view showing the appearance of the end member
  • FIG. 6B is an enlarged view of the Vb portion of FIG. 6A.
  • Fig.7 (a) is the figure which showed the external appearance of the edge part member of another example
  • FIG.7 (b) is an enlarged view of the VIb part of Fig.7 (a).
  • the first embodiment is characterized by the amount of clearance between the sliding surfaces of a cylindrical body of a member (end member) mounted on the end of the photosensitive drum and a bearing that supports the cylindrical body.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining one embodiment, and is a perspective view schematically showing an image forming apparatus 1.
  • the image forming apparatus include a laser printer, a copying machine, and a facsimile.
  • the image forming apparatus 1 includes an image forming apparatus main body 2 and a process cartridge 3.
  • the image forming apparatus main body 2 is a main part of the image forming apparatus 1 and has a rotation drive shaft 21 as will be described later, and includes other necessary components other than the process cartridge 3.
  • the process cartridge 3 is a member on which an image to be transferred to a medium such as paper is formed, and is attachable to and detachable from the image forming apparatus main body 2 as indicated by an arrow A in FIG.
  • FIG. 2 conceptually shows the configuration of the process cartridge 3.
  • the process cartridge 3 has a casing 4 that forms the outline of the process cartridge 3, and various components are contained inside the casing.
  • the present embodiment includes a photosensitive drum unit 10 (see FIG. 3), a charging roller 5, a developing roller 6, a regulating member 7, a transfer unit 8, and a cleaning blade 9.
  • a medium such as paper moves along the line indicated by B in FIG. 2 inside the process cartridge 3, an image is formed on the medium.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the rotation drive shaft 21 provided in the image forming apparatus main body 2, the bearing 22 provided in the image forming apparatus main body 2 or the process cartridge 3, and the photosensitive drum unit 10 provided in the process cartridge 3. It was.
  • FIG. 4A shows a cross-sectional view along III-III in FIG. 3, and FIG. 4B shows a state in which the rotary drive shaft 21, the bearing 22, and the photosensitive drum unit 10 are combined in the cross section. The figure of was shown.
  • the photosensitive drum unit 10 includes a photosensitive drum 11, a flange 12, and an end member 13.
  • the photosensitive drum 11 is a member in which a photosensitive layer is coated on the outer peripheral surface of a cylindrical drum cylinder.
  • the drum cylinder is configured by applying a photosensitive layer to a conductive cylindrical cylinder such as aluminum.
  • the photosensitive layer to be formed is not particularly limited, and known ones can be applied depending on the purpose.
  • an end member 13 is disposed at one end of the photosensitive drum 11, and a flange 12 is provided at the other end.
  • the flange 12 is a member formed of resin, and a fitting portion that is fitted inside the cylinder of the photosensitive drum 11 and a bearing portion that is arranged so as to cover one end surface of the photosensitive drum 11 are formed coaxially.
  • the bearing portion has a disk shape that covers the end surface of the photosensitive drum 11, and is provided with a portion that receives a shaft (not shown) provided in the image forming apparatus main body 2. Further, a ground plate made of a conductive material is disposed on the flange 12, thereby electrically connecting the photosensitive drum 11 and the image forming apparatus main body 2.
  • the end member 13 is an example of a member that is mounted on the photoconductive drum 11 and has a sliding surface that does not require a lubricant. Of the end of the photoconductive drum 11, the end opposite to the flange 12 is provided. It is a member attached to.
  • the end member 13 receives the rotational driving force from the rotational driving shaft 21 of the image forming apparatus main body 2 to rotate the photosensitive drum unit 10 itself, and to other rollers (charging roller or the like) adjacent to the photosensitive drum unit 10. Has a function of transmitting the rotational force.
  • the end member 13 includes a cylindrical body 14, a gear portion 15 provided on the outer peripheral surface of the cylindrical body 14, and a connecting portion 16.
  • the cylindrical body 14 is a bottomed cylindrical member having a bottom at one end, and includes a ring-shaped contact wall 14a standing on the outer peripheral surface thereof.
  • the outer diameter of the cylindrical body 14 on the side where the bottom of the contact wall 14a is not provided is substantially the same as the inner diameter of the photosensitive drum 11, and as can be seen from FIGS. 4 (a) and 4 (b).
  • the one end side of the cylindrical body 14 can be inserted and fitted into the photosensitive drum 11. As a result, the end member 13 can be fixed to the photosensitive drum 11. At this time, the photosensitive drum 11 is inserted to a depth at which the end surface of the photosensitive drum 11 is brought into contact with the contact wall 14a. At this time, an adhesive may be used for stronger attachment.
  • a sliding surface 14b is formed on a portion of the outer peripheral surface of the cylindrical body 14 that protrudes without being inserted into the photosensitive drum 11 and on the side where the bottom is provided. As will be described later, the sliding surface 14b is a portion disposed so as to face the inner peripheral surface of the bearing 22.
  • the outer diameter Da of the portion of the cylindrical body 14 provided with the sliding surface 14b (hereinafter also simply referred to as the sliding surface 14b) is the portion of the bearing 22 described later where the sliding surface 14b is inserted.
  • the inner diameter of the (hole) (hereinafter sometimes simply referred to as the inner diameter of the bearing) is smaller than 0.06 mm by Db.
  • the sliding surface 14b and the inner peripheral surface 22a of the bearing 22 has an axial inclination (so-called taper)
  • the sliding surface is in a posture in which the end member 13 is inserted into the bearing 22 as described later.
  • the difference between the outer diameter Da of the part where the sliding surface 14b is provided and the inner diameter Db of the bearing 22 is 0.06 mm or more in each part where 14b and the inner peripheral surface 22a face each other.
  • the gear portion 15 is a gear provided between the contact wall 14a and the sliding surface 14b in the outer peripheral surface of the cylindrical body 14, and transmits a rotational force to the developing roller.
  • the gear portion 15 is a spur gear.
  • the type of gear is not particularly limited, and may be any gear that can achieve the purpose, such as a helical gear.
  • the connecting portion 16 is a portion provided so as to protrude from the outer surface of the bottom of the cylindrical body 14.
  • the connecting portion 16 has a function of transmitting a rotational force from the rotary drive shaft 21 to the photosensitive drum unit 10 by being connected to a rotary drive shaft 21 described later.
  • the connecting portion 16 has a shape such that the rotational force is efficiently transmitted from the rotary drive shaft 21 to the end member 13.
  • the shape is not particularly limited as long as it has such a function. For example, a shape that is rectangular when the connecting portion is viewed in the direction of the rotation axis of the photosensitive drum unit 10 can be given.
  • Such an end member 13 is preferably formed of a resin from the viewpoint of moldability. According to this, even if the shape is complicated, it can be manufactured by injection molding or the like.
  • the rotation drive shaft 21 is a member provided in the image forming apparatus main body 2
  • the bearing 22 is a member provided in the image forming apparatus main body 2 or the process cartridge 3.
  • the rotation drive shaft 21 is a cylindrical member, and is arranged so that the rotation axis thereof is coaxial with the rotation axis of the photosensitive drum unit 10. Further, the rotation drive shaft 21 has a hole 21 a that can receive the connecting portion 16 of the end member 13 on a surface disposed to face the end member 13 of the photosensitive drum unit 10.
  • the hole 21a is formed so that the connecting portion 16 can be inserted and the rotational force of the rotary drive shaft 21 can be transmitted to the photosensitive drum unit 10 in the inserted posture. Accordingly, the rotational drive shaft 21 is disposed so that the end surface on the side where the hole 21 a is provided faces the end surface of the end member 13 of the photosensitive drum unit 20. On the other hand, the surface on the side where the hole 21 a is not provided in the end surface of the rotary drive shaft 21 is connected to a member that is a drive source of the image forming apparatus main body 2.
  • the convex connecting portion 16 on the end member 13 side and the concave hole 21a on the rotary drive shaft 21 side are shown to be connected to each other, but the concave and convex portions are reversed. May be. Moreover, both may be connected by other connection means so that rotational force transmission is possible.
  • the bearing 22 is a member that stably rotates the photosensitive drum unit 10, maintains the position of the photosensitive drum, and maintains an appropriate positional relationship with other rollers such as a developing roller.
  • the shape is cylindrical as can be seen from FIGS. 3, 4A and 4B, and the opening on one side is slightly narrowed.
  • the bearing 22 is prohibited from rotating and is disposed in the image forming apparatus main body 2 or the process cartridge 3, and the cylindrical shaft thereof is coaxial with the rotational drive shaft 21 and the rotational shaft of the photosensitive drum unit 10.
  • the inner diameter Db of the bearing 22 is formed to be 0.06 mm or more larger than the outer diameter Da of the portion where the sliding surface 14b of the cylindrical body 14 is provided.
  • the sliding surface 14b and the inner peripheral surface 22a of the bearing 22 has an axial inclination (so-called taper)
  • the sliding surface is in a posture in which the end member 13 is inserted into the bearing 22 as described later.
  • the difference between the outer diameter Da of the part where the sliding surface 14b is provided and the inner diameter Db of the bearing 22 is 0.06 mm or more in each part where 14b and the inner peripheral surface 22a face each other.
  • Such a bearing 22 is preferably formed of a resin from the viewpoint of moldability. According to this, it can manufacture by injection molding etc.
  • the photosensitive drum unit 10, the rotary drive shaft 21, and the bearing 22 are combined as follows. That is, the portion of the end member 13 of the photosensitive drum unit 10 that is provided with the sliding surface 14 b is inserted into the cylinder of the bearing 22. Accordingly, the sliding surface 14 b is disposed so as to face the inner peripheral surface 22 a of the bearing 22.
  • the difference between the outer diameter Da of the portion provided with the sliding surface 14b and the inner diameter Db of the bearing 22 is defined as described above. Therefore, when the photosensitive drum unit 10 rotates as will be described later, as shown in FIG. 5 in which the portion indicated by V in FIG. 4B is enlarged, the sliding surface 14b and the inner peripheral surface 22a are obtained. A predetermined gap can be formed between the two. Alternatively, even when the gap is not always formed due to the shake of the photosensitive drum unit 10 during the rotation, the chance of contact between the sliding surface 14b and the inner peripheral surface 22a may be reduced. it can. Thereby, when the photosensitive drum unit 10 is rotated, melting and fusion of the end member 13 and the bearing 22 can be suppressed.
  • the sliding surface 14b is provided with an inclination in the axial direction.
  • the difference between the outer diameter Da of the portion where the sliding surface 14b is provided and the inner diameter Db of the bearing 22 is the largest.
  • the difference is 0.06 mm or more, preferably 0.12 mm or more, more preferably 0.25 mm or more in a small part (in this embodiment, a part represented by E in FIG. 5).
  • the bearing 22 has a function of holding the position of the photosensitive drum while the photosensitive drum unit 10 rotates, maintaining an appropriate positional relationship with other rollers such as a developing roller, and performing stable rotation. From such a point of view, the difference between the outer diameter Da of the portion where the sliding surface 14b is provided and the inner diameter Db of the bearing 22 is preferably 0.5 mm or less.
  • the connecting portion 16 provided on the end member 13 projects through the opening of the bearing 22.
  • the charging roller 5, the developing roller 6, the regulating member 7, the transfer unit 8, and the cleaning blade 9, which are other configurations provided inside the housing 4 of the process cartridge 3, are as follows.
  • the charging roller 5 charges the photosensitive drum 11 by applying a voltage from the image forming apparatus main body. This is performed by the charging roller 5 rotating following the photosensitive drum 11 and contacting the outer peripheral surface of the photosensitive drum 11.
  • the developing roller 6 is a roller that supplies a developer to the photosensitive drum 11. Then, the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 11 is developed by the developing roller 6.
  • the developing roller 6 contains a fixed magnet.
  • the regulating member 7 is a member that adjusts the amount of developer adhering to the outer peripheral surface of the developing roller 6 and imparts triboelectric charge to the developer itself.
  • the transfer unit 8 is a roller for transferring an image formed on the photosensitive drum 11 to a recording medium such as paper.
  • the cleaning blade 9 is a blade that contacts the outer peripheral surface of the photosensitive drum 11 and removes the developer remaining after the transfer by the tip.
  • rollers are housed inside the casing 4 so as to be rotatable. That is, each roller rotates inside the housing 4 as necessary to exert its function.
  • each roller and blade provided in the process cartridge 3 has been described.
  • the members provided here are not limited thereto, and other members, parts, developer, etc. that are normally provided in the process cartridge. Is preferably provided.
  • the process cartridge 3 including the above-described photosensitive drum unit 10 is inserted into the image forming apparatus main body 2 and attached as shown in FIG. 1, and is attached to the rotary drive shaft 21 and the bearing 22. Connect. And the rotational drive shaft 21 is rotated as needed. As a result, the photosensitive drum unit 10 rotates and can be charged by the charging roller 5.
  • a recording medium such as paper is set in the image forming apparatus main body 2 and is conveyed to a transfer position by a feed roller, a conveyance roller, etc. provided in the image forming apparatus main body 2, and moves along a line B in FIG. To do.
  • a transfer unit 8 is disposed at the transfer position.
  • a voltage is applied to the transfer unit 8 as the recording medium passes, and an image is transferred from the photosensitive drum 11 to the recording medium.
  • the image is fixed to the recording medium by applying heat and pressure to the recording medium.
  • the recording medium on which the image is formed is discharged from the image forming apparatus main body by a discharge roll or the like.
  • the cylindrical body 14 rotates inside the bearing 22.
  • the contact between the sliding surface 14b and the inner peripheral surface 22a can be prevented or reduced.
  • the friction can be prevented or reduced. That is, it is conceivable that the conventional cause of melting is that the gap between the sliding surface and the inner peripheral surface is not sufficient, so that friction increases and heat is easily generated.
  • this wear powder stays in the gap and melts, thereby facilitating fusion. In contrast, according to the present invention, this can be prevented or suppressed without using a lubricant.
  • the second embodiment is characterized by the arithmetic average roughness Ra of the sliding surface of the end member attached to the end of the photosensitive drum that slides with the bearing.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in the arithmetic average roughness Ra of the sliding surface of the end member attached to the end of the photosensitive drum that slides with the bearing. Since the configuration of the first embodiment in FIGS. 1 to 5 is common to the second embodiment, the description of the common configuration is omitted or simplified.
  • the sliding surface 14b has a surface roughness Ra of 0.5 ⁇ m or more.
  • FIG. 6A shows the end member 13 viewed from above in FIG.
  • FIG. 6B is an enlarged view of the portion indicated by Vb in FIG. 6A, and is a view for explaining the surface state of the sliding surface 14b.
  • the concave and convex portions extend in the direction along the rotation axis of the end member 13, and the concave and convex portions extend in the circumferential direction of the sliding surface 14b. It is set as the sliding surface 14b which has roughness so that may be arranged in parallel. Accordingly, the surface roughness Ra in the direction indicated by C in FIG.
  • the circumferential direction of the sliding surface 14b is usually 0.5 ⁇ m or more, preferably 1.5 ⁇ m or more.
  • the surface roughness Ra is preferably 500 ⁇ m or less. This is because if the surface roughness Ra is larger than this, it will cause rattling during sliding.
  • Ra means arithmetic average roughness according to JIS B 0601-2001 (the same applies hereinafter).
  • the sliding surface 14b By making the sliding surface 14b into a surface having such roughness, the area where the sliding surface 14b substantially contacts the inner peripheral surface 22a of the bearing 22 can be reduced, and the sliding surface 14b and the bearing 22 can be reduced. Thus, it is possible to reduce the friction with the inner peripheral surface 22a, and thereby to prevent the end member 13 and the bearing 22 from melting and fusing without using a lubricant. In addition, it is considered that discharge of fine facets scraped off from the sliding surface by friction is promoted, and it is possible to prevent the facets from acting as an abrasive (a factor for increasing the dynamic friction coefficient).
  • the point Ku of the sliding surface 14b is preferably 2.8 or less.
  • “Pointing Ku” is a measure of the sharpness of the surface shape curved surface, and can characterize the spread of the surface height distribution. It can be obtained by calculating the fourth moment of the surface shape curved surface, and is sometimes referred to as “curtosis of roughness curve”.
  • the point Ku on the sliding surface 14b is 2.8 or less, the surface height distribution is crushed (not pointed), and local friction can be reduced.
  • Kugari Ku is 1 or more.
  • the diameter Da of the sliding surface 14b shown in FIG. 4A (the outer diameter of the cylindrical body 14 at the portion where the sliding surface 14b is formed) Da is the same as that of the bearing 22 described later. It is preferable that the inner peripheral surface 22a of the portion to be inserted is formed to be smaller than the diameter (inner diameter of the bearing 22) Db by 0.06 mm or more.
  • the sliding surface 14b and the inner peripheral surface 22a of the bearing 22 has an inclination in the axial direction (so-called taper)
  • the sliding surface is in a posture in which the end member 13 is inserted into the bearing 22 as described later.
  • the difference between the diameter of the sliding surface 14b and the diameter of the inner peripheral surface 22a is 0.06 mm or more at each portion where 14b and the inner peripheral surface 22a face each other.
  • Such an end member 13 is preferably formed of a resin from the viewpoint of moldability. According to this, even if the shape is complicated, it can be manufactured by injection molding or the like.
  • the rough surface provided in the sliding surface 14b is obtained by roughening a portion to which the sliding surface is transferred by cutting using a lathe / milling machine, grinding, shot blasting, or the like on an injection mold. Can do. Further, when the rough surface is formed, the concave and convex portions extend in the circumferential direction of the sliding surface 14b as described later, and the concave and convex portions are arranged in parallel in the direction along the rotation axis of the end member.
  • undercut processing such as forcibly removing and a slide core can be used. It is also possible to form a rough surface in a spiral and remove the frame while rotating it.
  • an etching process using an organic solvent can be used.
  • the injection-molded product may be directly subjected to mechanical processing such as shot blasting, cutting, and grinding, or chemical treatment such as etching.
  • FIG. 7 shows another example of the end member 13 '.
  • FIG. 7 (a) corresponds to FIG. 6 (a)
  • FIG. 7 (b) corresponds to FIG. 6 (b)
  • the end member 13 ′ only the surface property of the sliding surface 14 b ′ is different from that of the end member 13, and the other parts are common to the end member 13.
  • the sliding surface 14b ′ of the end member 13 ′ has recesses and protrusions extending in the direction along the circumferential direction of the end member 13 ′. It has a rough surface in which irregularities are juxtaposed in a direction along the rotation axis. Therefore, the surface roughness Ra in the direction indicated by D in FIG. 7B (the direction of the rotation axis of the end member 13 ′) is 0.5 ⁇ m or more.
  • the direction is not particularly limited and may be satisfied in any direction.
  • the inner diameter Db of the bearing 22 is preferably 0.06 mm or more larger than the outer diameter Da of the portion where the sliding surface 14b of the cylindrical body 14 is provided.
  • the sliding surface 14b and the inner peripheral surface 22a of the bearing 22 has an inclination in the axial direction (so-called taper)
  • the sliding surface is inserted with the end member 13 inserted into the bearing 22 as described later. It is preferable that the difference between the outer diameter Da of the portion where the sliding surface 14b is provided and the inner diameter Db of the bearing 22 is 0.06 mm or more in each portion where 14b and the inner peripheral surface 22a face each other.
  • the sliding surface 14b is provided with an inclination in the axial direction.
  • the difference between the outer diameter Da of the portion where the sliding surface 14b is provided and the inner diameter Db of the bearing 22 is the largest.
  • the difference is preferably 0.06 mm or more, more preferably 0.12 mm or more, and more preferably 0.25 mm or more at a small portion (in this embodiment, a portion represented by E in FIG. 5).
  • the bearing 22 has a function of holding the position of the photosensitive drum while the photosensitive drum unit 10 rotates, maintaining an appropriate positional relationship with other rollers such as a developing roller, and performing stable rotation. From such a point of view, the difference between the outer diameter Da of the portion where the sliding surface 14b is provided and the inner diameter Db of the bearing 22 is preferably 0.5 mm or less.
  • the end member 13 rotates inside the bearing 22.
  • the surface property of the sliding surface 14b is Ra ⁇ 0.5 ⁇ m
  • the contact area between the sliding surface 14b and the inner peripheral surface 22a can be reduced, and the friction can be reduced. It becomes. That is, it is conceivable that the cause of melting in the prior art is that the contact area between the sliding surface and the inner peripheral surface is large, so that friction is increased and heat is easily generated.
  • the present invention it has become possible to suppress this without using a lubricant.
  • the rotational speed of the photosensitive drum unit 10 has been increased due to higher printing speeds, and the effects of the present invention are remarkably exhibited.
  • the ku Ku of the sliding surface 14b is 2.8 or less, the sharpness of the unevenness is suppressed, and therefore it is possible to further suppress the friction between the sliding surface 14b and the inner peripheral surface 22a.
  • Example 1 In Example 1, a test body was manufactured in which the relationship between the outer diameter Da of the portion provided with the sliding surface and the inner diameter Db of the bearing hole was changed, and the melting and welding were examined. This will be described in detail below.
  • the diameter Da of the sliding surface was measured using a laser scan micrometer (Mitutoyo Corporation, RA-801).
  • Table 1 shows the outer diameter (Da), the inner diameter (Db) of the bearing, the difference (Db-Da), and the evaluation results.
  • Example 2 In Example 2, an end member in which the surface roughness of the sliding surface was changed was produced and examined for melting and fusion. This will be described in detail below.
  • Example 1 and Reference Example 2 an end member was produced by injection molding using a conventional mold, and used as it was including the sliding surface.
  • Example 2-1 to Example 2-3 and Example 2-6 an end member is formed by injection molding using a conventional mold, and the sliding surface is cut using a cutting machine. The surface roughness in the circumferential direction was adjusted by cutting and changing cutting tools and cutting conditions (feed, rotation speed, cutting angle of cutting tool, etc.).
  • Example 2-4 and 2-5 an end member is formed by injection molding using a conventional mold, and the sliding surface is processed using an NC milling machine. The surface roughness is a processing tool. The surface roughness in the axial direction was adjusted by changing the program of the size and depth of engraving.
  • Rough surfaces (Examples 2-1 to 2-3, 2-6) having recesses and protrusions extending in the circumferential direction of the sliding surface and having projections and depressions arranged in parallel in the axial direction are surface roughness measuring machines Using Mitutoyo, SURF TEST-SV-548), contact measurement was performed with a probe having a probe diameter of 5 ⁇ m.
  • the rough surfaces (Examples 2-4 and 2-5) having concave and convex portions extending in the axial direction of the end member and having unevenness aligned in the circumferential direction of the sliding surface also have the same surface roughness as described above. It is possible to measure contact with a probe using a measuring machine. However, in this Example 2, since this measuring machine would exceed the measurement range, the level difference was measured in a non-contact manner using an image measuring machine (TESA, TESA VISIO 300).
  • the evaluation method is as follows. In each example, one type of print pattern was repeatedly printed, and 12000 pages were printed with a pause of 1 hour every 4000 pages, and the sliding surfaces of the end members after the experiment were visually evaluated. Moreover, evaluation in the middle of the test (4000 pages) was also performed. Furthermore, the image quality of the printed material output last was evaluated. In Reference Example 1, a lubricant was used between the sliding surface and the inner peripheral surface, but no lubricant was used in other examples. The sliding speed at this time was 13 m / min.
  • ⁇ Evaluation criteria> The criteria for the visual evaluation of the sliding surface are as follows. A: The sliding surface is not melted, and the sliding surface or the inner peripheral surface of the bearing is not scraped by friction. ⁇ : The sliding surface is not melted, but a trace of the sliding surface or the inner peripheral surface of the bearing being scraped by friction is seen. X: The sliding surface is melted, and a trace of the sliding surface or the inner peripheral surface of the bearing being scraped over the entire surface by friction is seen.
  • the image quality evaluation of the last printed material is as follows. A: Image defect is not found. ⁇ : Image defects are observed in an area of less than 5% of the printing area. X: Image defects are observed in a region of 5% or more of the printing area.
  • Table 2 shows the material of the end member, presence / absence of lubricant, Db-Da, Ra, edge Ku, rough surface direction, and evaluation results.
  • “Db ⁇ Da” in Table 1 is the difference between the outer diameter (Da) of the portion where the sliding surface of the end member is provided and the inner diameter (Db) of the bearing.
  • the “rough surface direction” means that the concave and convex portions extend in the circumferential direction of the sliding surface, and the rough surface having unevenness aligned in the axial direction is the “circumferential direction”, and the concave and convex portions in the axial direction of the end member
  • the rough surface having the protrusions and recesses extending in the circumferential direction was defined as the “axial direction”.
  • the lubricant was used by making the sliding surface Ra ⁇ 0.5 ⁇ m without using a lubricant. Similar results were obtained. It was also found that the rough surface direction for obtaining this result may be either the circumferential direction or the axial direction. Therefore, it is considered that the same effect can be obtained even in other directions, such as an oblique direction, a discontinuous form (such as a dot shape), a rough surface having a pattern such as embossing, or a rough surface formed by embossing.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified and improved.
  • the material, shape, dimension, numerical value, form, number, arrangement location, and the like of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
  • melting and fusion due to friction between the end member of the photosensitive drum unit and the bearing can be suppressed without using a lubricant.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

 円筒形の感光体ドラム11と、感光体ドラム11の端部に装着され外周面が摺動面14bとなる筒状体14を有する端部部材13と、内周面22aが摺動面となる孔を有し端部部材13の筒状体14を前記孔に挿入されることで筒状体14を支持する軸受け22と、を備え、端部部材13の摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受けの内径Dbとの差が0.06mm以上0.5mm以下である画像形成装置。

Description

プロセスカートリッジ、画像形成装置
 本発明は、レーザプリンタ、複写機等の画像形成装置に関し、詳しくは、感光体ドラムユニットを備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
 レーザプリンタ、複写機等の画像形成装置には、画像形成装置本体、及び該本体に着脱可能に装着されたプロセスカートリッジが備えられている。
 プロセスカートリッジとは、文字や図形等、表されるべき内容を紙等の記録媒体に転写する部材であり、ここには転写する内容が形成される感光体ドラムユニットが備えられる。従ってプロセスカートリッジには、転写すべき内容を感光体ドラムユニットに形成するための各種手段が併せて配置される。各種手段としては、例えば現像、帯電、クリーンニングを行う手段等を挙げることができる。
 感光体ドラムユニットに具備される感光体ドラムは円筒形の部材であり、その作動時には円筒の軸を中心に回転させる。このように感光体ドラムを回転させるために、駆動軸を介して、画像形成装置本体側に設けられたギヤが感光体ドラムの端部に設けられた部材(端部部材)に具備されるギヤに対して駆動力を伝達する。
 このような方式では、特に複数の感光体ドラムを具備するカラー機においては回転精度不足に起因した色ずれ・色むらなどが懸念されることから、端部部材に高精度ギヤを設ける必要がある。
 この問題に対応するために次のような2種類の駆動方式を適用する場合が増えてきている。これら駆動方式によれば、高精度のギヤを必要とすることなく、上記のような問題を解消することができ、カラー機だけでなくモノクロ機においても同様の効果を奏するものとなる。
 第一の駆動方式は感光体ドラムに貫通軸を通し、キー溝等を用いることにより感光体ドラムへ駆動力を伝達する方法である。この駆動方式によれば、画像形成装置本体からの駆動力を受けるための高精度ギヤは不要となる。しかしながら、貫通軸が必要であるため、組み立てが困難であり、消耗品である感光体ドラムの交換作業に手間を生じる問題がある。
 第二の駆動方式は貫通軸を用いず、感光体ドラムに設けた端部部材に具備されたカップリングに直接駆動力を伝達する方式である。この駆動方式においてもいくつかの種類を挙げることができるが、そのなかでも端部部材に設けられたカップリングで駆動力を受けつつ、樹脂による摺動面を軸として用いる形式、又は樹脂による摺動面を軸として補助的に用いる形式がある。このような、樹脂による摺動面を軸として用いる形式(補助的に用いる形式を含む)によれば、回転駆動力伝達精度が高く、その組み立てや感光体ドラムの交換も容易である。
 例えば特許文献1には、カップリングで駆動力を受けつつ、樹脂による摺動面を用いた技術が開示されている。
日本国特許第4415532号公報
 ここで、特許文献1のように樹脂による摺動面を用いた形式では、端部部材の当該摺動面に対向してこれを受けるように軸受けが設けられていることがある。軸受けは端部部材の摺動面を覆うように配置された円環状の部位を備えている。
 従来において、感光体ドラムユニットが回転したとき、軸受けと端部部材の摺動面(側面)との間で摩擦熱が発生し、当該摩擦熱による端部部材や軸受けの溶融、又はこれらの溶着が起こることがあった。
 このような問題を解決するため、摺動面にグリース等の潤滑剤を供給することが行われていた。
 しかしながら、潤滑剤を用いた場合、潤滑剤切れを起こしたり、潤滑剤が流れ出して感光体ドラムを汚してしまったりする不具合を生じる虞があった。これにより現像不良が発生し、適切な印刷がされなくなり、ひいては感光体ドラムとしての機能をも損なってしまう。また、製造の観点からも潤滑剤を塗工する工程を要するのでこれによる生産性の低下、コストの増大の問題があった。すなわち、品質上、及び製造上のこのような問題を解決するため、潤滑剤を必要としない態様が求められている。
 また、特に、近年における印刷速度の高速化に伴い感光体ドラムの回転速度が上昇し、これにより端部部材と軸受けとの摺動速度は上昇する傾向にあり、潤滑剤を必要としない態様がさらに求められている。
 そこで本発明は、端部部材と軸受けとの間に潤滑剤を必要としないプロセスカートリッジ、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
 本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
 (1) 円筒形の感光体ドラムと、
 前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
 前記摺動面と対向する内周面を規定する孔を有し前記部材の前記筒状体を前記孔に挿入されることで前記筒状体を支持する軸受けと、
 を備え、
 前記部材の前記摺動面が具備された部位の外径と前記軸受けの前記孔の径との差が0.06mm以上0.5mm以下である画像形成装置。
 (2)前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である上記(1)に記載の画像形成装置。
 (3) 前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である上記(2)に記載の画像形成装置。
 (4) 前記部材の前記摺動面及び前記軸受けの前記内周面の少なくとも一方が軸方向の傾斜を有する上記(1)~(3)のいずれかに記載の画像形成装置。
 (5) 円筒形の感光体ドラムと、
 前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
 前記摺動面と対向する内周面を規定する孔を有し前記部材の前記筒状体を前記孔に挿入されることで前記筒状体を支持する軸受けと、
 を備え、
 前記部材の前記摺動面が具備された部位の外径と前記軸受けの前記孔の径との差が0.06mm以上0.5mm以下であるプロセスカートリッジ。
 (6) 前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である上記(5)に記載のプロセスカートリッジ。
 (7) 前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である上記(6)に記載のプロセスカートリッジ。
 (8) 前記部材の前記摺動面及び前記軸受けの前記内周面の少なくとも一方が軸方向の傾斜を有する上記(5)~(7)のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
 (9) 感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材であって、
 前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である部材。
 (10) 前記摺動面のとがりKuが2.8以下である上記(9)に記載の部材。
 (11) 前記摺動面が軸方向の傾斜を有する上記(9)又は(10)に記載の部材。
 (12) 円筒形の感光体ドラムと、
 前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
 を備え、
 前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である感光体ドラムユニット。
 (13) 前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である上記(12)に記載の感光体ドラムユニット。
 (14) 前記部材の前記摺動面が軸方向の傾斜を有する上記(12)又は(13)に記載の感光体ドラムユニット。
 (15) 円筒形の感光体ドラムと、
 前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
 前記感光体ドラムを帯電可能に設けられた円筒状のローラである帯電ローラと、
 前記感光体ドラムに現像剤を供給する円筒状のローラである現像ローラと、
 を備え、
 前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上であるプロセスカートリッジ。
 (16) 前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である上記(15)に記載のプロセスカートリッジ。
 (17) 前記部材の前記摺動面が軸方向の傾斜を有する上記(15)又は(16)に記載のプロセスカートリッジ。
 (18) 円筒形の感光体ドラムと、
 前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
 前記端部に連結され、前記部材及び前記感光体ドラムを回転させる回転駆動軸と、
 前記摺動面と対向する内周面を規定する孔を有し前記部材の前記筒状体を前記孔に挿入されることで前記筒状体を支持する軸受けと、
を備え、
 前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である画像形成装置。
 (19) 前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である上記(18)に記載の画像形成装置。
 (20) 前記部材の前記摺動面及び前記軸受けの前記内周面の少なくとも一方が軸方向の傾斜を有する上記(18)又は(19)に記載の画像形成装置。
 本発明において、従来用いられていたグリース等の潤滑剤は使われない。
 本発明において、感光体ドラムの端部に装着される部材の、摺動面が具備された部位の外径と軸受けの内径との差が0.06mm以上0.5mm以下であるが、従来、このような径差を有する、部材と軸受けとの組み合わせはなかった。
 本発明は、摺動面における摺動速度が速いほど有効であり、摺動速度は3.2m/分~18.9m/分が好ましく、特に10m/分以上が好ましい。
 本発明において、とがりKuは2.8以下が好ましく、2.6以下がより好ましい。
 本発明における、算術平均粗さRa及びとがりKuについては、JIS B 0601-1994、JIS B 0601-2001に規定されている。
 本発明において、軸受けの材料は特に限定されないが、好ましくは、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアセタールであり、より好ましくは、ポリアセタールである。
図1は画像形成装置の構成を説明する図である。 図2はプロセスカートリッジの構成を説明する図である。 図3は、感光体ドラムユニット、回転駆動部材及び軸受けを示した分解斜視図である。 図4(a)は、図3にIII-IIIで示した線に沿った断面図、図4(b)は図4(a)における感光体ドラムユニット、回転駆動部材及び軸受けを組み合わせた図である。 図5は図4(b)の一部を拡大して示した図である。 図6(a)は端部部材の外観を示した図であり、図6(b)は図6(a)のVb部の拡大図である。 図7(a)は他の例の端部部材の外観を示した図であり、図7(b)は図7(a)のVIb部の拡大図である。
 本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
[第1実施形態]
 第1実施形態は、感光体ドラムの端部に装着される部材(端部部材)の筒状体と、この筒状体を支持する軸受けとの、摺動面間の隙間の量に特徴を有する。
 図1は1つの実施形態を説明する図で、画像形成装置1を模式的に表した斜視図である。画像形成装置としては、例えばレーザプリンタ、複写機、ファクシミリ等を挙げることができる。図1からわかるように画像形成装置1は、画像形成装置本体2と、プロセスカートリッジ3と、を備えている。
 画像形成装置本体2は、画像形成装置1の主要部をなす部位で、後で説明するように回転駆動軸21を有し、その他、プロセスカートリッジ3以外の必要な各構成部品を備えている。
 プロセスカートリッジ3は、紙等の媒体に転写されるべき画像が形成される部材であり、図1に矢印Aで示したように画像形成装置本体2に着脱可能とされている。図2にはプロセスカートリッジ3の構成を概念的に示した。
 プロセスカートリッジ3は、その外郭を形成する筐体4を有し、その内側に各種部品が内包されている。本実施形態では具体的には、感光体ドラムユニット10(図3参照)、帯電ローラ5、現像ローラ6、規制部材7、転写手段8、及びクリーニングブレード9を有している。紙等の媒体がプロセスカートリッジ3の内部を図2にBで示した線に沿って移動することにより、当該媒体に画像が形成される。
 感光体ドラムユニット10には、紙等の記録媒体に転写すべき文字や図形等が形成される。図3には、画像形成装置本体2に備えられる回転駆動軸21、画像形成装置本体2又はプロセスカートリッジ3に備えられる軸受け22、及びプロセスカートリッジ3に備えられる感光体ドラムユニット10の分解斜視図を示した。図4(a)には図3にIII-IIIに沿った断面図を示し、図4(b)には、当該断面において回転駆動軸21、軸受け22、及び感光体ドラムユニット10が組み合わされた状態の図を示した。
 図3、図4(a)、図4(b)からわかるように感光体ドラムユニット10は、感光体ドラム11、フランジ12、及び端部部材13を備えている。
 感光体ドラム11は、円筒形であるドラムシリンダの外周面に感光層を被覆した部材である。ドラムシリンダは、アルミニウム等の導電性の円筒形シリンダに感光層を塗布して構成されている。形成される感光層は特に限定されるものではなく、その目的に応じて公知のものを適用することができる。
 感光体ドラム11の一端には後述するように端部部材13が配置され、他端にはフランジ12が具備されている。
 フランジ12は、樹脂により形成された部材で、感光体ドラム11の円筒内側に嵌合される嵌合部と、感光体ドラム11の一端面を覆うように配置される軸受部とが同軸に形成されている。軸受部は、感光体ドラム11の端面を覆う円板状であるとともに、画像形成装置本体2に具備される不図示の軸を受ける部位が設けられている。また、フランジ12には、導電性材料によりなるアース板が配置され、これにより感光体ドラム11と画像形成装置本体2とを電気的に接続させている。
 端部部材13は、感光体ドラム11に装着され、潤滑剤を必要としない摺動面を有する部材の一例であり、感光体ドラム11の端部のうち上記フランジ12とは反対側の端部に取り付けられる部材である。端部部材13は、画像形成装置本体2の回転駆動軸21からの回転駆動力を受けて感光体ドラムユニット10自体を回転させるとともに、感光体ドラムユニット10に隣接する他のローラ(帯電ローラ等)にもこの回転力を伝達する機能を有する。具体的に端部部材13は、筒状体14、筒状体14の外周面に備えられる歯車部15及び連結部16を備えている。
 筒状体14は、一方の端部に底を具備する有底の円筒状の部材であり、その外周面に立設するリング状の接触壁14aを備えている。筒状体14のうち接触壁14aよりも底が具備されていない側の外径は、感光体ドラム11の内径と概ね同じであり、図4(a)、図4(b)からわかるように、該筒状体14の一端側を感光体ドラム11に差し込んで嵌合することができる。これにより端部部材13を感光体ドラム11に固定することが可能となる。この際には、感光体ドラム11の端面が接触壁14aに当てられる深さまで挿入される。このとき、より強固な取り付けのために接着剤を用いてもよい。
 また、筒状体14の外周面のうち感光体ドラム11に差し込まれないで突出する部位で、底が設けられた側には摺動面14bが形成されている。摺動面14bは後で説明するように軸受け22の内周面に対向するように配置される部位である。
 筒状体14の摺動面14bが具備された部位(以下、単に摺動面14bということもある。)の外径Daは、後述する軸受け22のうち、摺動面14bが挿入される部位(孔)の内径(以下、単に軸受けの内径ということもある。)Dbよりも0.06mm以上小さく形成されている。摺動面14b及び軸受け22の内周面22aの少なくとも一方が軸方向の傾斜(いわゆるテーパ)を有する場合には、後述するように端部部材13を軸受け22に挿入した姿勢で、摺動面14bと内周面22aとが対向する各部位において摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受け22の内径Dbとの差が0.06mm以上である。
 歯車部15は、筒状体14の外周面のうち接触壁14aと摺動面14bとの間に備えられる歯車であり、現像ローラに回転力を伝達する。図示した本実施形態では歯車部15は平歯車である。ただし歯車の種類は特に限定されることはなく、目的を達することができるものであればよく、はす歯歯車等であってもよい。
 連結部16は、筒状体14の底のうち外側面から突出するように設けられた部位である。連結部16は後で説明する回転駆動軸21に連結することにより該回転駆動軸21からの回転力を感光体ドラムユニット10に伝達する機能を有している。従って、連結部16は回転力が効率よく回転駆動軸21から端部部材13に伝わるような形状を有している。このような機能を奏する形状であれば特に限定されることはないが、例えば感光体ドラムユニット10の回転軸方向に連結部を見たときに矩形となる形状を挙げることができる。
 このような端部部材13は、成形性の観点から樹脂により形成されることが好ましい。これによれば、形状が複雑なものであっても射出成型等により製造することができる。
 次に、図3、図4(a)、図4(b)に表した回転駆動軸21及び軸受け22について説明する。回転駆動軸21は画像形成装置本体2に備えられた部材であり、軸受け22は、画像形成装置本体2又はプロセスカートリッジ3に備えられた部材である。
 回転駆動軸21は、円柱状の部材であり、その回転軸が感光体ドラムユニット10の回転軸と同軸になるように配置されている。また、回転駆動軸21は、感光体ドラムユニット10の端部部材13に対向して配置される面に端部部材13の連結部16を受け入れ可能な穴21aを具備している。
 穴21aは、連結部16を挿入可能であるとともに、当該挿入した姿勢で回転駆動軸21の回転力を感光体ドラムユニット10に伝達することができるように形成されている。従って回転駆動軸21は、穴21aが設けられた側の端面が感光体ドラムユニット20の端部部材13の端面に対向するように配置される。一方、回転駆動軸21の端面のうち穴21aが設けられていない側の面は画像形成装置本体2の駆動源となる部材に連結されている。
 これにより、画像形成装置本体2から回転駆動軸21を通じて感光体ドラムユニット10に回転力を付与することができる。
 本実施形態では、端部部材13側に凸状の連結部16、回転駆動軸21側に凹状の穴21aを有することにより両者が連結する形態を示したが、凹凸が逆となる形態であってもよい。また、他の連結手段で両者が回転力伝達可能に連結されていてもよい。
 軸受け22は、感光体ドラムユニット10の回転を安定して行ない、感光体ドラムの位置を保持して現像ローラ等の他のローラとの適切な位置関係を維持するための部材である。その形状は図3、図4(a)、図4(b)からわかるように円筒状とされ、一方側の開口が若干狭められている。軸受け22は、回転が禁止されて画像形成装置本体2又はプロセスカートリッジ3に配置され、その円筒軸は回転駆動軸21及び感光体ドラムユニット10の回転軸に同軸とされている。
 ここで、軸受け22の内径Dbは、上記したように、筒状体14の摺動面14bが具備された部位の外径Daよりも0.06mm以上大きく形成されている。摺動面14b及び軸受け22の内周面22aの少なくとも一方に軸方向の傾斜(いわゆるテーパ)を有する場合には、後述するように端部部材13を軸受け22に挿入した姿勢で、摺動面14bと内周面22aとが対向する各部位において摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受け22の内径Dbとの差が0.06mm以上である。
 このような軸受け22は、成形性の観点から樹脂により形成されることが好ましい。これによれば、射出成型等により製造することができる。
 図4(b)によく表れているように、上記した感光体ドラムユニット10、回転駆動軸21、及び軸受け22は次のように組み合わせられる。すなわち、感光体ドラムユニット10の端部部材13のうち摺動面14bが具備された部位が軸受け22の円筒の内側に挿入される。従って摺動面14bが軸受け22の内周面22aに対向するように配置される。
 このとき、摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受け22の内径Dbとの差が上記したように規定されている。従って、感光体ドラムユニット10が後述するように回転したときに、図4(b)にVで示した部位を拡大して示した図5に表したように、摺動面14bと内周面22aとの間に所定の間隙を形成することが可能となる。又は、当該回転時に感光体ドラムユニット10の振れ等により、必ずしも常に当該間隙が形成されるとは限らない場合であっても、摺動面14bと内周面22aとの接触の機会を減じることができる。これにより感光体ドラムユニット10が回転した場合に端部部材13、軸受け22の溶融や融着を抑制することができる。本実施形態では、摺動面14bにその軸方向の傾斜が設けられているが、この場合には摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受け22の内径Dbとの差が最も小さい部位(本実施形態では図5にEで表した部位)でその差が0.06mm以上、好ましくは0.12mm以上、より好ましくは0.25mm以上である。DbとDaとの差をより大きく設定することで、摺動面14bと内周面22aの接触の機会がより少なくなり、軸受け22の溶融や融着を抑制する効果を大きくすることができる。
 一方で、軸受け22は感光体ドラムユニット10が回転する際において感光体ドラムの位置を保持して現像ローラ等の他のローラとの適切な位置関係を維持し、安定した回転をさせる機能を有するので、かかる観点から、摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受け22の内径Dbとの差は0.5mm以下であることが好ましい。
 以上のように、端部部材13の一部を軸受け22内に配置すると、端部部材13に設けられた連結部16が軸受け22の開口を貫通して突出する。当該突出した連結部16が回転駆動軸21の穴21aに挿入されることにより、感光体ドラムユニット10と回転駆動軸21とが連動して回転可能に連結される。
 図2に戻って、プロセスカートリッジ3について説明を続ける。プロセスカートリッジ3の筐体4の内側に備えられる他の構成である帯電ローラ5、現像ローラ6、規制部材7、転写手段8、及びクリーニングブレード9は次のようなものである。
 帯電ローラ5は、画像形成装置本体からの電圧印加により感光体ドラム11を帯電させる。これは、当該帯電ローラ5が感光体ドラム11に追随して回転し、感光体ドラム11の外周面に接触することにより行われる。
 現像ローラ6は、感光体ドラム11に現像剤を供給するローラである。そして、当該現像ローラ6により、感光体ドラム11に形成された静電潜像が現像される。なお現像ローラ6には、固定磁石が内蔵されている。
 規制部材7は、上記した現像ローラ6の外周面に付着する現像剤の量を調整するとともに、現像剤自体に摩擦帯電電荷を付与する部材である。
 転写手段8は、感光体ドラム11に形成された像を紙等の記録媒体に転写するためのローラである。
 クリーニングブレード9は、感光体ドラム11の外周面に接触してその先端により転写後に残存した現像剤を除去するブレードである。
 上記各ローラは筐体4の内側に回転可能に収められる。すなわち各ローラは筐体4の内側で必要に応じて回転してその機能を発揮する。
 ここでは、プロセスカートリッジ3に備えられる各ローラ及びブレードについて説明したが、ここに具備される部材はこれに限定されるものではなく、その他プロセスカートリッジに通常に備えられる部材、部位、及び現像剤等が具備されていることが好ましい。
 次に画像形成装置1の動作について説明する。画像形成装置1を作動させる際には、上記した感光体ドラムユニット10を備えるプロセスカートリッジ3を図1に示したように画像形成装置本体2に挿入して装着し、回転駆動軸21及び軸受け22に連結させる。そして回転駆動軸21を必要に応じて回転させる。これにより感光体ドラムユニット10が回転し、帯電ローラ5により帯電させることができる。
 このように感光体ドラムユニット10が回転している状態で、各種光学部材を用いて画像情報に対応したレーザ光を感光体ドラム11に照射し、当該画像情報に基づいた静電潜像を得る。この潜像は現像ローラ6により現像される。
 一方、紙等の記録媒体は、画像形成装置本体2にセットされ、該画像形成装置本体2に設けられた送り出しローラ、搬送ローラ等により転写位置に搬送され、図2の線Bに沿って移動する。転写位置には転写手段8が配置されており、記録媒体の通過に伴い転写手段8に電圧が印加されて感光体ドラム11から記録媒体に像が転写される。その後、記録媒体に熱及び圧力が加えられることにより当該像が記録媒体に定着する。そして排出ロール等により画像形成装置本体から像が形成された記録媒体が排出される。
 このような動作において、感光体ドラムユニット10が回転すると、軸受け22の内側で筒状体14が回転することになる。本発明では摺動面14bが具備された部位と軸受け22のとの間に上記した直径の差があるので、摺動面14bと内周面22aとの接触を防止、又は減じることができるので、その摩擦を防止又は減らすことが可能となる。
 すなわち、従来において溶融が発生する原因として、摺動面と内周面との間の間隙が十分でないため摩擦が大きくなり、熱が発生しやすくなっていたことが考えられる。また、摩擦により発生した摩耗粉の逃げ場が少ないため、この摩耗粉が当該間隙に滞留し、溶融することで、融着を起こしやすくなっていたことが考えられる。これに対して本発明は上記した構成により潤滑剤を用いることなくこれを防止又は抑制することが可能となった。
 特に近年では、印刷の高速化等により感光体ドラムユニット10の回転速度も高速化しており、本発明の効果が顕著に奏するものとなる。
[第2実施形態]
 第2実施形態は、感光体ドラムの端部に装着される端部部材の、軸受けと摺動する摺動面の算術平均粗さRaに特徴を有する。
 第2実施形態が第1実施形態と異なるのは、感光体ドラムの端部に装着される端部部材の、軸受けと摺動する摺動面の算術平均粗さRaである。図1~図5の第1実施形態の構成は第2実施形態にも共通するので、共通する構成については、その説明を省略又は簡略する。
 摺動面14bは、その表面粗さがRaで0.5μm以上の粗面さとされている。図6(a)には、端部部材13を図3の上方から見た図を示した。図6(b)は図6(a)にVbで示した部位を拡大した図で、摺動面14bの表面状態を説明する図である。図6(a)、図6(b)からわかるように、本実施形態では、端部部材13の回転軸に沿った方向に凹部及び凸部が延びるとともに、摺動面14bの周方向に凹凸が並列されるように粗さを有する摺動面14bとしている。従って、図6(b)にCで示した方向(摺動面14bの周方向)における表面粗さRaは通常0.5μm以上、好ましくは1.5μm以上である。一方、表面粗さRaは500μm以下であることが好ましい。表面粗さRaがこれより大きくなると摺動時にがたつきの原因となるからである。ここで「Ra」はJIS B 0601-2001における算術平均粗さを意味する(以下、同様である。)。
 摺動面14bをこのような粗さを有する面にすることで、摺動面14bが実質的に軸受け22の内周面22aに接触する面積を減じることができ、摺動面14bと軸受け22の内周面22aとの摩擦を減じ、これにより潤滑剤を用いることなく端部部材13や軸受け22の溶融や融着を抑制することが可能となる。また、摩擦により摺動面から削れ落ちた微細な切り子の排出が促進され、切り子が研磨剤(動摩擦係数の上昇要因)として振る舞うことを防止することができると考えられる。
 さらに、摺動面14bのとがりKuは2.8以下であることが好ましい。「とがりKu」は表面形状曲面の鋭さの尺度であり、表面高さ分布の広がりを特徴づけることができる。表面形状曲面の四次モーメントを計算して得ることができ、「粗さ曲線のクルトシス」と呼ばれることもある。摺動面14bにおいてとがりKuを2.8以下にすることにより、表面高さの分布がつぶれているような(尖っていない)ものとなり、局所的な摩擦を低減させることが可能になる。これによりさらに潤滑剤を用いない場合でも端部部材13や軸受け22の溶融や融着を抑制することが可能となる。一方とがりKuは1以上であることが好ましい。
 また、図4(a)に示した摺動面14bの直径(摺動面14bが形成される部位における筒状体14の外径)Daは、後述する軸受け22のうち、摺動面14bが挿入される部位の内周面22aの直径(軸受け22の内径)Dbよりも0.06mm以上小さく形成されていることが好ましい。摺動面14b及び軸受け22の内周面22aの少なくとも一方が軸方向の傾斜(いわゆるテーパ)を有する場合には、後述するように端部部材13を軸受け22に挿入した姿勢で、摺動面14bと内周面22aとが対向する各部位において摺動面14bの直径と内周面22aの直径との差が0.06mm以上であることが好ましい。
 このような端部部材13は、成形性の観点から樹脂により形成されることが好ましい。これによれば、形状が複雑なものであっても射出成型等により製造することができる。摺動面14bに備えられる上記した粗面は、射出成形金型に旋盤・フライス盤等による切削加工、研削やショットブラスト等を用いた加工により摺動面を転写する部位を粗面化して得ることができる。また、かかる粗面形成の際に、後で説明するような、摺動面14bの周方向に凹部及び凸部が延びるとともに、端部部材の回転軸に沿った方向に凹凸が並列されるように粗面を形成する場合には、無理抜き、スライドコア等のアンダーカット処理を用いることができる。また、螺旋状に粗面を形成し、コマを回転させながら抜くことも可能である。さらに、射出成形金型におけるシボ加工を施す場合には、有機溶剤を使用したエッチング処理等を用いることもできる。さらに、射出成形品に直接、ショットブラスト、切削、研削などの機械加工や、エッチングなどの化学処理を施してもよい。
 本実施形態では、上記したように摺動面14bにおいて、端部部材13の回転軸に沿った方向に凹部及び凸部が延びるとともに、摺動面14bの周方向に凹凸が並列されるように粗さを有する面とした。ただし、本発明では凹凸の方向がこれに限定されることはなく、摺動面上のいずれかの方向においてRaが0.5μm以上とされていればよい。図7には他の例の端部部材13’を示した。図7(a)は図6(a)に相当し、図7(b)は図6(b)にそれぞれ相当し、VIbの部分を拡大して示した図である。端部部材13’では、摺動面14b’の表面性状が端部部材13と異なるのみであり、他の部位は端部部材13と共通するので、同じ符号を付すとともに、説明は省略する。
 端部部材13’の摺動面14b’は、図7(a)、図7(b)からわかるように、端部部材13’の周方向に沿った方向に凹部及び凸部が延びるとともに、回転軸に沿った方向に凹凸が並列されるような粗面を有する。従って、図7(b)にDで示した方向(端部部材13’の回転軸方向)における表面粗さRaが0.5μm以上である。
 このように、端部部材の摺動面がRa≧0.5μmであることに関し、その方向は特に限定されることなく、いずれかの方向において満たされればよい。
 ここで、軸受け22の内径Dbは、上記したように、筒状体14の摺動面14bが具備された部位の外径Daよりも0.06mm以上大きく形成されていることが好ましい。摺動面14b及び軸受け22の内周面22aの少なくとも一方に軸方向の傾斜(いわゆるテーパ)を有する場合には、後述するように端部部材13を軸受け22に挿入した姿勢で、摺動面14bと内周面22aとが対向する各部位において摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受け22の内径Dbとの差が0.06mm以上であることが好ましい。
 このとき、摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受け22の内径Dbとの差が上記したように規定されている場合には、感光体ドラムユニット10が後述するように回転したときに、図4(b)にVで示した部位を拡大して示した図5に表したように、摺動面14bと内周面22aとの間に所定の間隙を形成することが可能となる。又は、当該回転時に感光体ドラムユニット10の振れ等により、必ずしも常に当該間隙が形成されるとは限らない場合であっても、摺動面14bと内周面22aとの接触の機会をさらに減じることができる。これにより感光体ドラムユニット10が回転した場合に端部部材13、軸受け22の溶融や融着をさらに抑制することが可能である。本実施形態では、摺動面14bにその軸方向の傾斜が設けられているが、この場合には摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受け22の内径Dbとの差が最も小さい部位(本実施形態では図5にEで表した部位)でその差が0.06mm以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.12mm以上、より好ましくは0.25mm以上である。
 一方で、軸受け22は感光体ドラムユニット10が回転する際において感光体ドラムの位置を保持して現像ローラ等の他のローラとの適切な位置関係を維持し、安定した回転をさせる機能を有するので、かかる観点から、摺動面14bが具備された部位の外径Daと軸受け22の内径Dbとの差は0.5mm以下であることが好ましい。
 画像形成装置の動作において、感光体ドラムユニット10が回転すると、軸受け22の内側で端部部材13が回転することになる。本第2実施形態では、摺動面14bの表面性状をRa≧0.5μmとしているので、摺動面14bと内周面22aとの接触面積を減じることができ、その摩擦を減らすことが可能となる。
 すなわち、従来において溶融が発生する原因として、摺動面と内周面との接触面積が大きいため摩擦が大きくなり、熱が発生しやすくなっていたことが考えられる。これに対して本発明は上記した構成により潤滑剤を用いることなくこれを抑制することが可能となった。
 特に近年では、印刷の高速化等により感光体ドラムユニット10の回転速度も高速化しており、本発明の効果が顕著に奏するものとなる。
 また、摺動面14bのとがりKuを2.8以下とすれば、凹凸の尖りが抑えられているので、さらに摺動面14bと内周面22aとの摩擦を抑えることが可能となる。
 さらに、摺動面14bが具備された部位と軸受け22との間に上記した直径の差を設けた場合には、摺動面14bと内周面22aとの接触を防止、又は減じることができるので、その摩擦をさらに防止又は減らすことが可能となる。
 以上では端部部材13側に上記した所定の構成の摺動面14bを形成する実施形態を説明した。しかしながら、本発明の効果を奏する観点からはこれに限定されるものではなく、軸受け側に上記説明したと同様の摺動面を形成してもよい。
 
 以下実施例で本発明をさらに説明する。ただし本発明は実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
 本実施例1では摺動面が具備された部位の外径Daと軸受けの孔の内径Dbとの関係を変更した試験体を作製し、溶融、溶着について調べた。以下に詳しく説明する。
 <異なる摺動面直径を有する端部部材の作製>
 端部部材及び軸受けはいずれもポリアセタールを用いた。端部部材の摺動面の直径Daは、該端部部材を射出成形する時に樹脂の射出後の保圧条件を変更することにより調整した。具体的には、以下に示す比較例1及び2に対して保圧を大きくすることで実施例1-1~1-5のような摺動面の直径Daを有する端部部材を製作した。
 <摺動面の直径の測定方法>
 摺動面の直径Daはレーザースキャンマイクロメーター(株式会社ミツトヨ、RA-801)を用いて測定した。
 <評価の方法>
 摺動面と軸受けの内周面との相対的な摺動速度は9.3m/分とし、感光体ドラムに端部部材を取り付け、上記摺動速度で画像形成装置にて5000枚印刷した。その後、端部部材及び軸受けを取り出し、摺動面及び軸受けの内周面の溶融及び摩耗の程度を観察した。
 <結果の評価基準>
 摺動面及び軸受けの内周面を観察し、次のような基準で評価した。
 ×:摩擦による温度上昇により摺動面が溶融した痕跡が見られる。又は摺動面あるいは軸受けの内周面が摩擦により著しく削られた痕跡が見られる。
 ○:摺動面又は軸受けの内周面が摩擦により若干削られた痕跡が見られる。また溶融した痕跡は見られない。
 ◎:摺動面又は軸受けの内周面に削られた痕跡は見られず、温度上昇により溶融した痕跡も見られない。
 <結果>
 表1に摺動面が具備された部位の外径(Da)、軸受けの内径(Db)、その差(Db-Da)、及び評価の結果を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 端部部材の摺動面が具備された部位の外径と軸受けの内径との差(Db-Da)が0.06mmより小さい比較例1及び比較例2では、評価がいずれも×であった。
 一方、差(Db-Da)が0.06mm以上である実施例1-1~1-3では、摺動面に摩擦により削られた痕跡が見られるものの、溶融した痕跡は見られず、評価は○であった。さらに、差(Db-Da)が0.25mm以上である実施例1-4、1-5では◎の評価の表面を得ることができた。
[実施例2]
 実施例2では、摺動面の表面粗さを変更した端部部材を作製し、溶融、融着について調べた。以下に詳しく説明する。
 <異なる粗面を具備する摺動面が形成された端部部材の作製>
 後述する表2のうち、参考例2以外の端部部材にはポリアセタール樹脂の一般グレード(三菱エンジニアリングプラスチックス社製・F20-03)、軸受けにはポリスチレンを用いた。参考例2の端部部材は、ポリアセタールに摺動性の高いフッ素樹脂20重量%を含有させた樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス社製・FL-2020)を用いた。
 参考例1及び参考例2は従来の金型を用いて射出成形により端部部材を作製し、摺動面を含めてそのまま用いた。
 一方、実施例2-1~実施例2-3、及び実施例2-6は従来の金型を用いて射出成形によって端部部材を成形し、その摺動面を切削機を用いて表面を切削し、切削工具・切削条件(送り・回転数・バイトの当て角等)を変更することで周方向の表面粗さを調整した。
 また実施例2-4、2-5は、従来の金型を用いて射出成形によって端部部材を成形し、その摺動面をNCフライス加工機を用いて加工し、面粗さは加工工具の大きさや彫りこみ深さを、プログラムを変更することで軸方向の表面粗さを調整した。
 <摺動面のRa及びとがりKuの測定方法>
 摺動面の周方向に凹部及び凸部が延び、軸方向に並列された凹凸を有する粗面(実施例2-1~2-3、2-6)は、表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ、SURF TEST-SV-548)を使用して、プローブ径5μmのプローブによる接触測定を実施した。一方、端部部材の軸方向に凹部及び凸部が延び、摺動面の周方向に並列された凹凸を有する粗面(実施例2-4、2-5)も上記と同様の表面粗さ測定機を使用してプローブによる接触測定をすることは可能である。しかし、本実施例2ではこの測定機によると測定レンジを超えてしまうため、画像測定機(TESA社、TESA VISIO 300)により段差を非接触で測定した。
 <評価の方法>
 評価の方法は次の通りである。各例において1種類の印字パターンを繰り返し印刷し、4000ページ毎に1時間の休止を挟みながら、12000ページの印刷を実施し、実験後の端部部材の摺動面を目視して評価した。また、試験での途中(4000ページ)段階での評価も行った。さらに、最後に出力された被印刷物の画質評価を行った。なお、参考例1では摺動面と内周面との間に潤滑剤を用いたが、他の例では潤滑剤を用いなかった。なお、このときの摺動速度は13m/分であった。
 <評価の基準>
 摺動面の目視による評価の基準は次の通りである。
 ◎:摺動面が溶融しておらず、摺動面又は軸受けの内周面が摩擦により削られてない。
 ○:摺動面は溶融していないが、摺動面又は軸受けの内周面が摩擦により削られた痕跡が見られる。
 ×:摺動面が溶融しているとともに、摺動面又は軸受けの内周面が摩擦により全面に亘って削られた痕跡が見られる。
 一方、最後に出力された被印刷物の画質評価は次の通りである。
 ◎:画像欠陥が見あたらない。
 ○:印刷面積の5%未満の領域に画像欠陥が見られる。
 ×:印刷面積の5%以上の領域に画像欠陥が見られる。
 <結果>
 表2に端部部材の材質、潤滑剤の有無、Db-Da、Ra、とがりKu、粗面方向、及び評価結果を示した。表1の「Db-Da」は、端部部材の摺動面が具備された部位の外径(Da)と軸受けの内径(Db)との差である。また、「粗面方向」は、摺動面の周方向に凹部及び凸部が延び、軸方向に並列された凹凸を有する粗面を「周方向」、端部部材の軸方向に凹部及び凸部が延び、周方向に並列された凹凸を有する粗面を「軸方向」とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 参考例1、2と実施例2-1~2-6との対比からわかるように、潤滑剤を用いなくても、摺動面をRa≧0.5μmとすることにより、潤滑剤を用いた場合と同様の結果を得ることができた。また、かかる結果を得るための粗面方向は周方向及び軸方向のいずれでもよいこともわかった。従って、これ以外の方向である、斜め方向、非連続形態(点状等)、シボ加工等のパターンを有する粗面、エンボス加工により形成される粗面でも、同様の効果があると考えられる。
 また、参考例2と実施例2-1~2-6との対比からわかるように、参考例2で用いた端部部材の樹脂は非常に摺動性が優れているにもかかわらず、実施例2-1~2-5の方が結果が良好であり、実施例2-6と同等である。従って樹脂自体の摺動性よりも表面粗さRaが重要であることがわかる。
 実施例2-6からもわかるように、Db-Daが小さい場合であってもRaを適切に調整することにより良好な結果を得ることができる。
 本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2011年3月24日出願の日本特許出願(特願2011-066706)及び2011年3月24日出願の日本特許出願(特願2011-066705)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明によれば、潤滑剤を用いることなく感光体ドラムユニットの端部部材と軸受けとの摩擦による溶融及び融着を抑制することができる。
  1 画像形成装置
  2 画像形成装置本体
  3 プロセスカートリッジ
  10 感光体ドラムユニット
  11 感光体ドラム
  12 フランジ
  13 端部部材
  14 筒状体
  14b 摺動面
  16 連結部
  21 回転駆動軸
  21a 穴
  22 軸受け

Claims (20)

  1.  円筒形の感光体ドラムと、
     前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
     前記摺動面と対向する内周面を規定する孔を有し前記部材の前記筒状体を前記孔に挿入されることで前記筒状体を支持する軸受けと、
     を備え、
     前記部材の前記摺動面が具備された部位の外径と前記軸受けの前記孔の径との差が0.06mm以上0.5mm以下である画像形成装置。
  2.  前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である請求項1に記載の画像形成装置。
  3.  前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である請求項2に記載の画像形成装置。
  4.  前記部材の前記摺動面及び前記軸受けの前記内周面の少なくとも一方が軸方向の傾斜を有する請求項1~3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5.  円筒形の感光体ドラムと、
     前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
     前記摺動面と対向する内周面を規定する孔を有し前記部材の前記筒状体を前記孔に挿入されることで前記筒状体を支持する軸受けと、
     を備え、
     前記部材の前記摺動面が具備された部位の外径と前記軸受けの前記孔の径との差が0.06mm以上0.5mm以下であるプロセスカートリッジ。
  6.  前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
  7.  前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である請求項6に記載のプロセスカートリッジ。
  8.  前記部材の前記摺動面及び前記軸受けの前記内周面の少なくとも一方が軸方向の傾斜を有する請求項5~7のいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。
  9.  感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材であって、
     前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である部材。
  10.  前記摺動面のとがりKuが2.8以下である請求項9に記載の部材。
  11.  前記摺動面が軸方向の傾斜を有する請求項9又は10に記載の部材。
  12.  円筒形の感光体ドラムと、
     前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
     を備え、
     前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である感光体ドラムユニット。
  13.  前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である請求項12に記載の感光体ドラムユニット。
  14.  前記部材の前記摺動面が軸方向の傾斜を有する請求項12又は13に記載の感光体ドラムユニット。
  15.  円筒形の感光体ドラムと、
     前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
     前記感光体ドラムを帯電可能に設けられた円筒状のローラである帯電ローラと、
     前記感光体ドラムに現像剤を供給する円筒状のローラである現像ローラと、
     を備え、
     前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上であるプロセスカートリッジ。
  16.  前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である請求項15に記載のプロセスカートリッジ。
  17.  前記部材の前記摺動面が軸方向の傾斜を有する請求項15又は16に記載のプロセスカートリッジ。
  18.  円筒形の感光体ドラムと、
     前記感光体ドラムの端部に装着され摺動面となる外周面を有する筒状体を備えた部材と、
     前記端部に連結され、前記部材及び前記感光体ドラムを回転させる回転駆動軸と、
     前記摺動面と対向する内周面を規定する孔を有し前記部材の前記筒状体を前記孔に挿入されることで前記筒状体を支持する軸受けと、
    を備え、
     前記部材の前記摺動面は、いずれかの方向における算術平均粗さRaが0.5μm以上である画像形成装置。
  19.  前記部材の前記摺動面のとがりKuが2.8以下である請求項18に記載の画像形成装置。
  20.  前記部材の前記摺動面及び前記軸受けの前記内周面の少なくとも一方が軸方向の傾斜を有する請求項18又は19に記載の画像形成装置。
PCT/JP2012/056326 2011-03-24 2012-03-12 プロセスカートリッジ、画像形成装置 WO2012128110A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12760083.1A EP2690505B1 (en) 2011-03-24 2012-03-12 Process cartridge and image forming device
US14/035,460 US9031459B2 (en) 2011-03-24 2013-09-24 Process cartridge and image forming device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-066705 2011-03-24
JP2011066706 2011-03-24
JP2011066705 2011-03-24
JP2011-066706 2011-03-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/035,460 Continuation US9031459B2 (en) 2011-03-24 2013-09-24 Process cartridge and image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012128110A1 true WO2012128110A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=46858396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/056326 WO2012128110A1 (ja) 2011-03-24 2012-03-12 プロセスカートリッジ、画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9031459B2 (ja)
EP (1) EP2690505B1 (ja)
JP (1) JP2012212137A (ja)
CN (3) CN102692839B (ja)
WO (1) WO2012128110A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128110A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 三菱化学株式会社 プロセスカートリッジ、画像形成装置
DE202013103593U1 (de) 2012-08-10 2013-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Endabschnittelement, fotosensitive Trommeleinheit und Prozesspatrone
US10303241B2 (en) * 2017-06-19 2019-05-28 Alibaba Group Holding Limited System and method for fine-grained power control management in a high capacity computer cluster
US11635718B2 (en) * 2021-03-17 2023-04-25 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US11592770B2 (en) * 2021-03-19 2023-02-28 Ricoh Company, Ltd. Pressing device, fixing device, and image forming apparatus incorporating fixing device
US11762317B2 (en) * 2021-03-23 2023-09-19 Ricoh Company, Ltd. Pressing device and image forming apparatus incorporating same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215765A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Sharp Corp 画像形成装置の導通機構
JP2003066769A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Enplas Corp 感光体の回転伝達機構,画像形成装置及び回転伝達機構
JP2004126616A (ja) * 2003-11-10 2004-04-22 Seiko Epson Corp 現像器
JP2006113403A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Sharp Corp トナー供給装置およびそれを備えてなる画像形成装置
JP2006293021A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 弾性ローラ用軸芯体及びこれを用いた弾性ローラ及び弾性ローラの再生方法
JP2008170741A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP4415532B2 (ja) 2002-09-18 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 カップリング装置及びこれを有する画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471220A (en) * 1977-11-16 1979-06-07 Taiho Kogyo Co Ltd Bearing device of internal combustion engine
JPH07217644A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Sutaaraito Kogyo Kk 複写機等用定着装置用ロ−ル
JP3754813B2 (ja) * 1997-12-02 2006-03-15 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3411245B2 (ja) * 1999-08-11 2003-05-26 株式会社イワキ スラリー移送用ポンプ
US6699550B2 (en) * 2001-04-12 2004-03-02 Bridgestone Corporation Base-body for photosensitive drum and photosensitive drum with the use of the same
JP4110128B2 (ja) * 2004-04-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び軸受部材
JP5142041B2 (ja) * 2007-12-28 2013-02-13 株式会社リコー 駆動力伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5611102B2 (ja) * 2010-04-30 2014-10-22 キヤノン株式会社 カートリッジ、画像形成装置及びドラム取り付け方法
WO2012128110A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 三菱化学株式会社 プロセスカートリッジ、画像形成装置
DE202013103593U1 (de) 2012-08-10 2013-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Endabschnittelement, fotosensitive Trommeleinheit und Prozesspatrone

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215765A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Sharp Corp 画像形成装置の導通機構
JP2003066769A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Enplas Corp 感光体の回転伝達機構,画像形成装置及び回転伝達機構
JP4415532B2 (ja) 2002-09-18 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 カップリング装置及びこれを有する画像形成装置
JP2004126616A (ja) * 2003-11-10 2004-04-22 Seiko Epson Corp 現像器
JP2006113403A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Sharp Corp トナー供給装置およびそれを備えてなる画像形成装置
JP2006293021A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 弾性ローラ用軸芯体及びこれを用いた弾性ローラ及び弾性ローラの再生方法
JP2008170741A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105068393B (zh) 2017-09-22
JP2012212137A (ja) 2012-11-01
EP2690505B1 (en) 2018-07-11
CN102692839B (zh) 2016-08-03
US9031459B2 (en) 2015-05-12
CN102692839A (zh) 2012-09-26
CN105068393A (zh) 2015-11-18
CN202548533U (zh) 2012-11-21
EP2690505A1 (en) 2014-01-29
EP2690505A4 (en) 2014-09-17
US20140023395A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012128110A1 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
US9885974B2 (en) Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
US20100239329A1 (en) Image forming apparatus
JP5163824B1 (ja) 回転体および軸受
JP2009047270A (ja) 等速ジョイントおよび画像形成装置
JP5665505B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10795310B2 (en) Cartridge having a regulating member that regulates movement of a developing unit
JP3209535U (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3209534U (ja) 感光体ドラムに装着される部材、端部部材、軸受け、感光体ドラムユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012212136A (ja) 感光体ドラムに装着される部材、端部部材、軸受け、感光体ドラムユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2008145885A (ja) 現像装置
JP6659102B2 (ja) クリーニング装置
JP6611022B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6570333B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197934A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5282442B2 (ja) 画像形成装置及び潤滑剤塗布装置
CN216118396U (zh) 一种磁辊及包括该磁辊的处理盒
JP6433274B2 (ja) ローラ支持装置、およびこれを用いたカートリッジ、画像形成装置
JP6188459B2 (ja) 間隔保証部材、現像装置、プロセスカートリッジ
JP4922857B2 (ja) 画像形成装置
JP4989344B2 (ja) 画像形成装置
JP2008112092A (ja) ローラユニット及び画像形成装置
JP2005036884A (ja) 軸受、軸受の取付構造、及び画像形成装置
JP2006145940A (ja) 接触帯電手段を具備した、画像形成装置及び画像形成装置に具備されるプロセスカートリッジ
JP2006113086A (ja) 現像器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12760083

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE