WO2012128082A1 - マウス抗Aggrusモノクローナル抗体 - Google Patents

マウス抗Aggrusモノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
WO2012128082A1
WO2012128082A1 PCT/JP2012/056142 JP2012056142W WO2012128082A1 WO 2012128082 A1 WO2012128082 A1 WO 2012128082A1 JP 2012056142 W JP2012056142 W JP 2012056142W WO 2012128082 A1 WO2012128082 A1 WO 2012128082A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
aggrus
ferm
monoclonal antibody
human
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/056142
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直也 藤田
侑也 中澤
高木 聡
Original Assignee
公益財団法人がん研究会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公益財団法人がん研究会 filed Critical 公益財団法人がん研究会
Priority to KR1020137027784A priority Critical patent/KR101956566B1/ko
Priority to JP2013505892A priority patent/JP6218603B2/ja
Priority to US14/006,498 priority patent/US8980264B2/en
Priority to CN201280024485.7A priority patent/CN104093741B/zh
Priority to ES12760065.8T priority patent/ES2566133T3/es
Priority to EP12760065.8A priority patent/EP2690111B1/en
Priority to CA2836007A priority patent/CA2836007C/en
Publication of WO2012128082A1 publication Critical patent/WO2012128082A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Definitions

  • the present invention relates to a mouse anti-Aggrus monoclonal antibody.
  • Platelet aggregation-inducing factor Aggrus (also known as podoplanin, gp44, etc.) is a type I transmembrane protein that is upregulated in various types of cancers such as squamous cell carcinoma, mesothelioma, Kaposi's sarcoma, testicular tumor and brain tumor. (Non-Patent Documents 1 to 9). There is a report that overexpression of Aggrus is associated with poor prognosis, suggesting an important involvement of Aggrus in cancer progression (Non-Patent Documents 10 and 11). It is known that the expression of Aggrus causes platelet aggregation and promotes experimental and spontaneous lung metastasis in mice (Non-patent Documents 11 and 12).
  • Non-patent Documents 11 and 12 Cancer cell-induced platelet aggregation is thought to form large cancer-platelet aggregation, leading to increased embolization of cancer cells in the microvasculature and protection from immunological attack in the circulation. Recently, a C-type lectin-like receptor (CLEC-2) expressed on platelets has been identified as one of the Aggrus counterpart receptors.
  • CLEC-2 C-type lectin-like receptor
  • Non-patent Document 13 It is known that when CLEC-2 binds to Aggrus expressed on tumor cells, an activation signal is produced in platelets without plasma components, and triggers platelet aggregation.
  • the domains of Aggrus and CLEC-2 that are critical for mutual recognition are already known (Non-patent Document 13).
  • Monoclonal antibodies can bind specifically and specifically to cell surface antigens and cause an immunological response to target cells. Therefore, many monoclonal antibodies are currently used for cancer treatment. There are three typical monoclonal antibodies used in cancer treatment: neutralization, antibody-dependent cytotoxicity (antibody-dependent cellular cytotoxicity; ADCC) and complement-dependent cytotoxicity (complement-dependent cytotoxicity; CDC). Shows anticancer effects through its mode of action. Antibodies, such as bevacizumab and cetuximab, can inhibit ligand-receptor binding or receptor multimerization and neutralize signal pathway activation. Since the growth of cancer cells depends on the activation of the signal pathway, neutralization thereof leads to cell death.
  • the antibody can induce an immune response against the target cancer cell via its Fc domain.
  • Effector cells and complements such as macrophages, NK cells, and neutrophils recognize the Fc domain of antibodies that bind to cancer-specific antigens and consequently kill the target cancer cells.
  • An object of the present invention is to provide a pharmaceutical composition for treating cancer and thrombosis with Aggrus as a target.
  • the present invention provides a fragment (1) comprising a mouse monoclonal antibody or a functional fragment thereof that recognizes an Aggrus epitope comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, 3, or 4.
  • the present invention also relates to a fragment comprising the monoclonal antibody according to the above (1) or a functional fragment thereof produced by a hybridoma of accession number FERM BP-11446, FERM BP-11447, FERM BP-11448 or FERM BP-11449.
  • the present invention provides a humanized fragment (3) comprising the monoclonal antibody according to (1) or (2) or a functional fragment thereof.
  • the present invention also provides the pharmaceutical composition (7) according to the above (6), wherein the thrombosis is cerebral infarction or myocardial infarction. Furthermore, the present invention provides the pharmaceutical composition (8) according to (6) above, wherein the cancer or tumor is squamous cell carcinoma, fibrosarcoma, mesothelioma, Kaposi sarcoma, testicular tumor, brain tumor or bladder cancer. . Preferably, the present invention provides the pharmaceutical composition (9) described in (8) above, wherein the cancer or tumor is squamous cell carcinoma, mesothelioma, testicular tumor or bladder cancer.
  • the mouse monoclonal antibodies designated P2-0, MS-1, MS-3, and MS-4 produced from the hybridoma established by the present inventors were analyzed in vivo and in vitro. It was found that the epitope of Aggrus consisting of the amino acid sequence represented by 3 or 4 was recognized, and binding of Aggrus-CLEC-2 was inhibited in a concentration-dependent manner.
  • the monoclonal antibody of the present invention also showed an effect of suppressing platelet aggregation and an effect of suppressing lung metastasis of cancer.
  • the humanized antibody (human chimeric antibody) of the monoclonal antibody of the present invention showed an effect of suppressing cancer metastasis even in cells with low expression of Aggrus.
  • the monoclonal antibody of the present invention is different in reactivity to native Aggrus expressed in the living body than the known rat monoclonal antibody, and suppresses Aggrus-dependent lung metastasis at a lower concentration. An unexpected effect was obtained.
  • the monoclonal antibodies of the present invention recognize different epitopes, and even if resistance mutations that frequently occur in cancer occur, there is a high possibility that they can be overcome by using different antibodies, and have great advantages.
  • the monoclonal antibody of the present invention is a mouse monoclonal antibody, it is necessary to consider species barriers as in the case of a rat antibody in a mouse model transplanted with human cancer (mouse cancer-bearing model) widely used in the development process of anticancer agents.
  • FIG. 14 is a diagram showing the degree of binding of P2-0, MS-1, MS-3, and MS-4 antibodies to recombinant human Aggrus protein using surface plasmon resonance.
  • FIG. 15 shows that P2-0, MS-1, MS-3 and MS-4 antibodies inhibit Aggrus-CLEC-2 interaction.
  • FIG. 16 is a graph showing that P2-0, MS-1, MS-3 and MS-4 antibodies have a platelet aggregation inhibitory effect.
  • FIG. 17 is a diagram showing that MS-1 antibody exerts antitumor activity against human Aggrus-expressing cells.
  • FIG. 18 is a diagram showing that MS-1 antibody inhibits spontaneous metastasis of human Aggrus-expressing cells to the lung.
  • FIG. 19 is a diagram showing that MS-1 and MS-3 antibodies have an effect of suppressing lung metastasis of human Aggrus-expressing cells.
  • the types of dosage forms of the pharmaceutical composition of the present invention include, for example, tablets, powders, pills, powders, granules, fine granules, soft / hard capsules, film coating agents, pellets, tongues as oral preparations Laxatives, pastes, etc., parenteral preparations include injections, suppositories, transdermal preparations, ointments, plasters, liquids for external use, etc. Can be selected.
  • the anti-Aggrus monoclonal antibody as an active ingredient can be contained in the preparation in an amount of 0.1 to 99.9% by weight.
  • Platelet aggregation inhibition test CHO cells and CHO / mock cells are known not to cause platelet aggregation, whereas CHO / Aggrus cells expressing Aggrus caused platelet aggregation.
  • the time from the start of the reaction to the time of the half maximum value was compared. As shown in FIG. 3, it was found that the addition of P2-0 antibody delayed platelet aggregation by Aggrus in a concentration-dependent manner.
  • the recognition of Aggrus expressed in human bladder cancer by the P2-0 antibody was examined by Western blot analysis.
  • the P2-0 antibody recognized Aggrus (lanes 2 to 5) expressed on the surface of various human bladder cancer cell membranes, whereas the commercially available D2-40 antibody (mouse anti-human Aggrus).
  • the monoclonal antibody recognized only the CHO cell line into which the human Aggrus gene was introduced (lane 1), but it was revealed that Aggrus expressed on the surface of the human bladder cancer cell membrane could not be recognized.
  • the CHO cell lines and various human bladder cancer cell lines into which the human Aggrus gene has been introduced were treated under conditions of trypsin treatment (FIG. 9; lanes 7 to 9) or no trypsin treatment (FIG.
  • FIG. 18 shows a graph showing the number of metastatic nodules counted on the upper side, and a photograph of a mouse lung stained with picric acid on the lower side.
  • control antibody mouse IgG2a (Sigma catalog No.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

 本願発明は、配列番号1、3又は4により表されるアミノ酸配列からなるAggrusのエピトープを認識する、マウスモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメント、受託番号FERM BP-11446、FERM BP-11447、FERM BP-11448又はFERM BP-11449のハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体又はその機能的断片を提供する。本発明は、前記ハイブリドーマを提供し、さらには前記モノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメントを含むAggrus-CLEC-2結合阻害剤、及び血小板凝集抑制又は癌転移抑制、あるいは腫瘍又は血栓症の処置のための医薬組成物を提供する。

Description

マウス抗Aggrusモノクローナル抗体
 本願発明は、マウス抗Aggrusモノクローナル抗体に関する。
 血小板凝集誘導因子Aggrus(podoplanin、gp44等としても知られる)は、I型膜貫通タンパク質であり、扁平上皮癌、中皮腫、カポジ肉腫、精巣腫瘍及び脳腫瘍といった様々なタイプの癌で発現増加していることが示されている(非特許文献1~9)。Aggrusの過剰発現は予後不良に関係するとの報告があり、癌進行に対するAggrusの重要な関与が示唆されている(非特許文献10、11)。Aggrusの発現が血小板凝集を引き起こし、マウスにおける実験的な、そして自発的な肺転移を促進することが知られている(非特許文献11、12)。血小板凝集を抑制する点突然変異を導入すると、肺転移の形成は減弱するので、Aggrusの血小板凝集誘導活性は転移形成に直接関係していると考えられている(非特許文献11、12)。癌細胞誘導血小板凝集は、大きな癌-血小板凝集を形成し、微小血管系での癌細胞の塞栓形成増大、循環での免疫学的攻撃からの保護に至ると考えられている。最近、血小板上に発現しているC型レクチン様受容体(CLEC-2)が、Aggrusのカウンターパート受容体の一つとして特定された。腫瘍細胞上で発現しているAggrusにCLEC-2が結合すると、血漿成分がなくとも血小板で活性化シグナルが出され、血小板凝集の引き金となることが知られている。相互認識に決定的なAggrus及びCLEC-2のドメインは、すでに知られている(非特許文献13)。
 モノクローナル抗体は、細胞表面抗原にしっかりと特異的に結合することができ、標的細胞に免疫学的応答を引き起こすことができる。従って、現在、多くのモノクローナル抗体が癌治療に用いられている。癌治療で用いられるモノクローナル抗体は、中和、抗体依存性細胞傷害活性(antibody-dependent cellular cytotoxicity; ADCC)及び補体依存性細胞傷害活性(complement-dependent cytotoxicity; CDC)、の3つの代表的な作用様式を介して抗癌効果を示す。ベバシズマブやセツキシマブに代表されるように、抗体はリガンド-受容体結合又は受容体多量体化を阻害し、シグナル経路の活性化を中和することができる。癌細胞の増殖はシグナル経路の活性化に依存しているので、その中和により細胞死に至る。他方、リツキシマブやトラスツズマブに代表されるように、抗体はそのFcドメインを介して標的癌細胞に対する免疫応答を誘導することができる。マクロファージ、NK細胞及び好中球等のエフェクター細胞と補体は、癌特異的抗原に結合する抗体のFcドメインを認識し、その結果標的癌細胞を殺す。これらの3つの作用様式は、抗体のアイソタイプやサブクラス、抗原の特徴や認識される部位により規定される。
 これまで、Aggrusに対する多くの抗体が確立されてきたが、そのほとんどはAggrus-CLEC-2の相互作用を干渉できないものであった。NZ-1と命名されたラット抗体は、Aggrus-CLEC-2の相互作用および血小板凝集を阻害することができるAggrus抗体として知られているが(非特許文献14)、種のバリアのせいで一般的に用いられるマウスの癌モデルでは正確に調べることができない等の問題点があった。
Kato Y, Kaneko M, Sata M, Fujita N, Tsuruo T, Osawa M. Enhanced expression of Aggrus (T1α/podoplanin), a platelet-aggregation-inducing factor in lung squamous cell carcinoma. Tumor Biol 2005; 26: 195-200. Martin-Villar E, Scholl FG, Gamallo C et al. Characterization of human PA2.26 antigen (T1α-2, podoplanin), a small membrane mucin induced in oral squamous cell carcinomas. Int J Cancer 2005; 113: 899-910. Yuan P, Tenam S, EI-Naggar A et al. Overexpression of podoplanin in oral cancer and its association with poor clinical outcome. Cancer 2006; 107: 563-569. Wicki A. Lehembre F, Wick N, Hantusch B, Kerjaschki D, Christofori G. Tumor invasion in the absence of epithelial-mesenchymal transition: podoplanin-mediated remodeling of the actin cytoskeleton. Cancer Cell 2006; 9: 261-272. Kimura N, Kimura I. Podoplanin as a marker for mesothelioma. Pathol Int 2005; 55: 83-86. Fukunaga M. Expression of D2-40 in lymphatic endothelium of normal tissues and in vascular tumours. Histopathology 2005; 46: 396-402. Kato Y, Sasagawa I, Kaneko M, Osawa M, Fujita N, Tsuruo T. Aggrus: a diagnostic marker that distinguishes seminoma from embryonal carcinoma in testicular germ cell tumors. Oncogene 2004; 23: 8552-8556. Mishima K, Kato Y, Kaneko MK et al. Podoplanin expression in primary central nervous system germ cell tumors: a useful histological marker for the diagnosis of germinoma. Acta Neuropathol 2006; 111: 563-568. Mishima K, Kato Y, Kaneko MK, Nishikawa R, Hirose T, Matsutani M. Increased expression of podoplanin in malignant astrocytic tumors as a novel molecular marker of malignant progression. Acta Neuropathol 2006; 111: 483-488. Yuan P, Temam S, El-Naggar A, Zhou X, Liu DD, Lee JJ, Mao L. Overexpression of podoplanin in oral cancer and its association with poor clinical outcome. Cancer. 2006; 107: 563-569. Kunita A, Kashima TG, Morishita Y, Fukayama M, Kato Y, Tsuruo T, Fujita N. The platelet aggregation-inducing factor aggrus/podoplanin promotes pulmonary metastasis. Am J Pathol. 2007; 170: 1337-1347. Kato Y, Fujita N, Kunita A, Sato S, Kaneko M, Osawa M, Tsuruo T. Molecular identification of Aggrus/T1alpha as a platelet aggregation-inducing factor expressed in colorectal tumors. J Biol Chem. 2003; 278: 51599-51605. Kato Y, Kaneko MK, Kunita A et al. Molecular analysis of the pathophysiological binding of the platelet aggregation-inducing factor podoplanin to the C-type lectin-like receptor CLEC-2. Cancer Sci 2008; 99: 54-61. Kato Y, Kaneko MK, Kuno A et al. Inhibition of tumor cell-induced platelet aggregation using a novel anti-podoplanin antibody reacting with its platelet-aggregation-stimulating domain. Biochem Biophys Res Commun 2006; 349: 1301-1307.
 本発明の課題は、Aggrusをターゲットとして癌及び血栓症を処置するための医薬組成物を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意研究の結果、Aggrus-CLEC-2相互作用及び血小板凝集を阻害することができるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを樹立した。このハイブリドーマから産生される抗体は、配列番号1(Pro Gly Ala Glu Asp Asp Val Val Thr)、配列番号3(Pro Gly Thr Ser Glu Asp)又は配列番号4(Pro Gly Thr Ser Glu Asp Arg Tyr Lys)により表されるアミノ酸配列からなるAggrusのエピトープを認識すること、Aggrus-CLEC-2の結合を濃度依存的に阻害すること、血小板凝集抑制及び癌の肺転移抑制効果を示すことを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、配列番号1、3又は4により表されるアミノ酸配列からなるAggrusのエピトープを認識する、マウスモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメント(1)を提供する。
 また、本発明は、受託番号FERM BP-11446、FERM BP-11447、FERM BP-11448又はFERM BP-11449のハイブリドーマにより産生される、前記(1)記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメント(2)を提供する。
 さらには、本発明は、ヒト化された、前記(1)又は(2)記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメント(3)を提供する。
 本発明は、受託番号FERM BP-11446、FERM BP-11447、FERM BP-11448又はFERM BP-11449のハイブリドーマ(4)を提供する。
 本発明は、前記(1)~(3)のいずれか記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメントを含む、Aggrus-CLEC-2結合阻害剤(5)を提供する。
 本発明は、血小板凝集抑制又は癌転移抑制、あるいは腫瘍又は血栓症の処置のための、前記(1)~(3)のいずれか記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメントを含む、医薬組成物(6)を提供する。
 また、本発明は、血栓症が、脳梗塞又は心筋梗塞である、前記(6)記載の医薬組成物(7)を提供する。
 さらに、本発明は、癌又は腫瘍が、扁平上皮癌、繊維肉腫、中皮腫、カポジ肉腫、精巣腫瘍、脳腫瘍又は膀胱癌である、前記(6)記載の医薬組成物(8)を提供する。
 好ましくは、本発明は、癌又は腫瘍が、扁平上皮癌、中皮腫、精巣腫瘍又は膀胱癌である、前記(8)記載の医薬組成物(9)を提供する。
 本発明者らが樹立したハイブリドーマから産生されるP2-0、MS-1、MS-3、MS-4と命名されたマウスモノクローナル抗体は、in vivo及びin vitroで分析したところ、配列番号1、3又は4により表されるアミノ酸配列からなるAggrusのエピトープを認識し、Aggrus-CLEC-2の結合を濃度依存的に阻害することが分かった。また、本願発明のモノクローナル抗体は、血小板凝集抑制効果や癌の肺転移抑制効果も示した。本願発明のモノクローナル抗体のヒト化抗体(ヒト型キメラ抗体)は、Aggrus低発現細胞にも癌転移抑制効果を示した。本願発明のモノクローナル抗体は、既に知られているラットのモノクローナル抗体よりも、生体で発現しているネイティブなAggrusに対する反応性が異なっており、Aggrus依存的な肺転移をより低濃度で抑制するという、予測し得ない効果が得られた。また、本願発明のモノクローナル抗体は各々異なるエピトープを認識しており、癌で頻発する耐性変異などが生じた場合でも別の抗体を用いれば克服できる可能性が高く、大きな利点を有している。さらに本願発明のモノクローナル抗体はマウスモノクローナル抗体であるため、抗癌剤の開発過程で汎用されるヒト癌を移植したマウスモデル(マウス担癌モデル)において、ラット抗体のように種のバリアを考慮する必要が無い。一般に、CDRをマウス抗体のFcドメインに結合させることにより、マウスキメラ抗体をラット抗体から作製することもできるとはいえ、そのマウスキメラ抗体の産生にはCHO細胞などの抗体産生細胞にキメラ抗体発現ベクターを遺伝子導入して産生させることが必要であり、マウスキメラ抗体の大量精製にはマウス抗体をマウス腹水で産生させる場合と比べて経済的ではなく、実用に適さない。よって、本願発明のマウスモノクローナル抗体は、例えばヒト癌のマウス担癌モデルを用いた医薬組成物の開発に格別に利便性を有する。
図1は、P2-0抗体の合成ペプチドを用いた認識エピトープの絞り込みを示す図である。 図2は、P2-0抗体が、濃度依存的にAggrus-CLEC-2相互作用を阻害することを示す図である。 図3は、P2-0抗体が、血小板凝集抑制効果を有することを示す図である。 図4は、P2-0抗体が、癌の肺転移抑制効果を有することを示す図である。 図5は、ヒト化P2-0抗体(ヒト型キメラP2-0抗体)が、血小板凝集抑制効果を有することを示す図である。 図6は、ヒト化P2-0抗体(ヒト型キメラP2-0抗体)が、癌の肺転移抑制効果を有することを示す図である。 図7は、ヒト化P2-0抗体(ヒト型キメラP2-0抗体)が、Aggrus低発現細胞(HT1080細胞)にも肺転移抑制効果を有することを示す図である。 図8は、P2-0抗体が、ヒト膀胱癌細胞膜表面に発現しているAggrusを認識することを示すウェスタンブロット分析の図である。 図9は、NZ-1抗体とP2-0抗体とのAggrus認識能の違いを示すウェスタンブロット分析の図である。 図10Aは、NZ-1抗体(図10A)とP2-0抗体(図10B)とのAggrus認識能の違いを示すFACS法におけるNZ-1抗体の解析結果の図である。 図10Bは、NZ-1抗体(図10A)とP2-0抗体(図10B)とのAggrus認識能の違いを示すFACS法におけるP2-0抗体の解析結果の図である。 図11は、NZ-1抗体とP2-0抗体との癌の肺転移抑制効果の違いを示す図である。 図12は、MS-1、MS-3およびMS-4抗体がヒトAggrusを認識することを、ヒトAggrus遺伝子を導入したCHO細胞株を用いたフローサイトメトリー解析により確認した図である。 図13は、アラニン変異型Aggrusタンパク質を用いたP2-0、MS-1、MS-3およびMS-4抗体の認識エピトープの絞り込みを示す図である。 図14は、表面プラズモン共鳴を用いた組換えヒトAggrusタンパク質に対するP2-0、MS-1、MS-3およびMS-4抗体の結合度を測定した図である。 図15は、P2-0、MS-1、MS-3およびMS-4抗体がAggrus-CLEC-2相互作用を阻害することを示す図である。 図16は、P2-0、MS-1、MS-3およびMS-4抗体が血小板凝集抑制効果を有することを示す図である。 図17は、MS-1抗体がヒトAggrus発現細胞に対して抗腫瘍活性を発揮することを示す図である。 図18は、MS-1抗体がヒトAggrus発現細胞の肺への自然転移を阻害することを示す図である。 図19は、MS-1およびMS-3抗体がヒトAggrus発現細胞の肺転移抑制効果を有することを示す図である。
 Aggrusは、gp44、podoplanin等としても知られている。
 「抗Aggrusモノクローナル抗体」は、Aggrusに特異的に結合するモノクローナル抗体または誘導体をいい、元の抗体と実質的に同じ抗原特異性を示す当該抗体の断片(本明細書中、「機能的断片」と呼ぶ)をも含むものとする。抗体の機能的断片には、Fab、Fab'、F(ab')2、単鎖抗体(scFv)、ジスルフィド安定化V領域断片(dsFv)、もしくはCDRを含むペプチドなどの抗体の機能的断片などが含まれる。本発明における抗体は、以下に詳述するように、動物、好ましくはマウスを免疫し、適切な細胞との融合によるハイブリドーマの作製のため脾臓細胞を回収することを含む、従来の方法により作製することができる。
 Aggrusに対するマウスモノクローナル抗体の好適な例としては、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(IPOD;日本国〒305-8566 茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に受託番号FERM BP-11446として2011年2月18日付で寄託されたハイブリドーマ、並びに受託番号FERM BP-11447、FERM BP-11448及びFERM BP-11449として前記IPODに2011年12月28日付で寄託されたハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体が挙げられる。また、これと同等の結合特性を有する他の抗体も本発明の抗Aggrusモノクローナル抗体として好ましい。
 ヒト以外の動物の抗体を、遺伝子組換え技術を利用してヒト型キメラ抗体あるいはヒト型CDR移植抗体などとしたヒト化抗体もまた、本発明において有利に使用することができる。ヒト型キメラ抗体とは、抗体の可変領域(以下、V領域と表記する)がヒト以外の動物の抗体で、定常領域(以下、C領域と表記する)がヒト抗体である抗体であり(Morrison S.L. et al.、Proc Natl Acad Sci USA.81(21),6851-6855,1984)、ヒト型CDR移植抗体とは、ヒト以外の動物の抗体のV領域中のCDRのアミノ酸配列をヒト抗体の適切な位置に移植した抗体である(Jones P.T. et al.、Nature,321(6069),522-525,1986)。ヒト化抗体は、ヒトに投与した場合、ヒト以外の動物の抗体に比べ、副作用が少なく、その治療効果が長期間持続する。また、ヒト化抗体は、遺伝子組換え技術を利用して様々な形態の分子として作製することができる。
 本発明は、別の態様において、本願発明のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメントを含む、Aggrus-CLEC-2結合阻害剤、及び血小板凝集抑制又は癌転移抑制、あるいは腫瘍又は血栓症の処置のための、本願発明のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメントを含む、医薬組成物を提供する。血栓症は、好ましくは脳梗塞又は心筋梗塞である。癌又は腫瘍は、好ましくは扁平上皮癌、繊維肉腫、中皮腫、カポジ肉腫、精巣腫瘍、脳腫瘍又は膀胱癌である。なお、本願明細書中、用語「癌」と「腫瘍」とは同じ意味を有する用語として使用される。
 本発明の医薬組成物の剤型の種類としては、例えば、経口剤として錠剤、粉末剤、丸剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、軟・硬カプセル剤、フィルムコーティング剤、ペレット剤、舌下剤、ペースト剤等、非経口剤として注射剤、坐剤、経皮剤、軟膏剤、硬膏剤、外用液剤等が挙げられ、当業者においては投与経路や投与対象等に応じた最適の剤型を選ぶことができる。有効成分としての抗Aggrusモノクローナル抗体は、製剤中0.1から99.9重量%含有することができる。
 本発明の薬剤の有効成分の投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法などにより差はあるが、経口投与の場合、一般的に例えば、患者(60kgとして)に対して一日につき約0.1μg~1000mg、好ましくは約1.0μg~100mg、より好ましくは約1.0mg~50mgである。非経口的に投与する場合は、その一回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なるが、例えば、注射剤の形では通常例えば、患者(60kgに対して)、一日につき約0.01から30mg程度、好ましくは約0.1から20mg程度、より好ましくは約0.1~10mg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。しかしながら、最終的には、剤型の種類、投与方法、患者の年齢や体重、患者の症状等を考慮して、医師または獣医師の判断により適宜決定することができる。
 以下に実施例を挙げて、本願発明を詳細に説明する。
マウス抗ヒトAggrusモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの作製
免疫原
 ヒトAggrus cDNAのTT679部位(位置38~51の14個のアミノ酸(配列番号2:Glu Gly Gly Val Ala Met Pro Gly Ala Glu Asp Asp Val Val)をクローニングし、pGEX-6P-3ベクター(GE Healthcare、英国バッキンガムシャー州)に8回反復してつないだ(TT679-repeat)。このベクターで大腸菌BL21(Invitrogen、カリフォルニア州カールズバッド)を形質転換し、そしてGSTタグ付け組換えタンパク質をGlutathione Sepharose(GE Healthcare)により精製した。
感作
 6週齢の雌性BALB/cマウス(日本チャールズリバー株式会社から購入し、常法に従って飼育)に、Freund's complete adjuvant(Difco Laboratories、ミシガン州デトロイト)を用いて上記で得られた免疫原を頸部皮下投与した。隔週での腹腔内投与により、追加免疫を行った。
ハイブリドーマ樹立
 常法に従って、脾臓細胞を採取し、ポリエチレングリコール4000(Merck、ニュージャージー州)を用いてマウスミエローマ細胞P3U1と融合させた。ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含むRPMI 1640培地(Sigma)で増殖させて、ハイブリドーマを選択した。その結果、15クローンのハイブリドーマが樹立された。
マウス抗ヒトAggrusモノクローナル抗体の分析
ウェスタンブロットによる検証
 上記で得られたハイブリドーマから得られる抗体のうち、P2-0という抗体を産生するハイブリドーマを、2011年2月18日に、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託し、受託番号FERM BP-11446を付された(受託番号FERM P-22069と同一)。P2-0抗体は、フローサイトメトリー及びウェスタンブロット分析により、ヒトAggrusを認識することが示された。さらに、配列番号2で示されるアミノ酸配列が欠失したAggrus変異体を作製してウェスタンブロット分析を行ったところ、P2-0抗体はこれを認識できなかった。
エピトープの探索
 図1に示されるように、様々なペプチドを化学合成し、それらに対するP2-0抗体の反応性をELISA法にて検討した。その結果、位置44~52のアミノ酸配列(配列番号1)を有するペプチドに対して高い反応性が示された。
Aggrus-CLEC-2結合阻害試験
 哺乳動物細胞から精製した組換えAggrusタンパク質及びCLEC-2タンパク質を用いて、Aggrus-CLEC-2相互作用をELISA法により検出した。Aggrus抗体の存在下での相互作用への影響を調べた。図2に示されるように、P2-0抗体は、濃度依存的にAggrus-CLEC-2相互作用を阻害することが見出された。
血小板凝集抑制試験
 CHO細胞及びCHO/mock細胞は、血小板凝集を引き起こせないことが知られているのに対し、Aggrusを発現したCHO/Aggrus細胞は血小板凝集を引き起こした。光線透過率のモニタリングによるin vitro血小板凝集分析において、反応開始時点から最大の半分の値の時点までの時間を比較した。図3に示されるように、P2-0抗体の添加により、Aggrusによる血小板凝集は濃度依存的に遅延されることが見出された。
肺転移抑制試験
 静脈注射後、ヒトAggrus遺伝子を導入したCHO細胞株のin vivoにおける実験的肺転移に対する抗体の影響を検討した。CHO細胞は、Aggrusの強制発現により転移性となることが知られている。図4に示されるように、P2-0抗体は、0.1μg/匹といった非常に少量でも非常に強い肺転移抑制効果を示すことが明らかとなり、P2-0抗体はAggrus中和活性だけでなく、Aggrus依存的な血行性転移を阻害することも示された。
ヒト化抗体の作製と検証
 実用可能とするために、P2-0抗体のAggrus認識可変領域をクローニングし、定法に従ってヒトIgGの定常領域に組み込んだヒト化P2-0抗体(ヒト型キメラP2-0抗体)を作製した。また、このヒト化P2-0抗体は、サルAggrusを認識することを確認した。さらに、このヒト化P2-0抗体は、元のP2-0抗体と同様に血小板凝集阻害活性(図5)及び癌の転移抑制効果(図6)を示すことも確認した。このヒト化P2-0抗体は、図7に示されるように、Aggrus低発現細胞(HT1080細胞)にも癌転移抑制効果を示した。
Aggrus関連癌の探索とラット抗Aggrus抗体(NZ-1抗体)との比較
 本発明者らはさらに、Aggrusが膀胱癌でも高頻度に発現亢進していることを、膀胱癌の臨床サンプルより得られたcDNA(OriGene社より市販されているTissueScan cDNA Panel)をテンプレートとしたreal-time PCR法により見いだした。
 そこで、ウェスタンブロット分析により、ヒト膀胱癌に発現しているAggrusのP2-0抗体による認識を調べた。図8に示されるように、P2-0抗体は、各種ヒト膀胱癌細胞膜表面に発現しているAggrus(レーン2~5)を認識したのに対し、市販のD2-40抗体(マウス抗ヒトAggrusモノクローナル抗体)は、ヒトAggrus遺伝子を導入したCHO細胞株のみ(レーン1)を認識したが、ヒト膀胱癌細胞膜表面に発現しているAggrusを認識できないことが明らかとなった。さらに、ヒトAggrus遺伝子を導入したCHO細胞株及び各種ヒト膀胱癌細胞株を、タンパク質分解酵素であるトリプシン処理の条件下(図9;レーン7~9)あるいはトリプシン無処理の条件下(図9;レーン12~15)で回収し、その細胞溶解液をSDS-PAGEし、P2-0抗体、NZ-1抗体とタンパク質泳動量が揃っていることを確認するためのアクチン抗体でウェスタンブロット分析を行った。その結果、図9に示されるように、P2-0抗体はヒト膀胱癌細胞膜表面に発現しているAggrusタンパク質を認識したが、NZ-1抗体はヒトAggrusを導入したCHO細胞に発現しているAggrusしか認識できず(図9;レーン6)、ヒト膀胱癌細胞膜表面に発現している野生型Aggrusを認識することができないことが明らかとなった。
 本検討により、P2-0抗体はこれまでに知られていた抗ヒトAggrus抗体(NZ-1を含む)と比較して、生体で発現しているネイティブAggrusに対する反応性が強いことが実証され、P2-0抗体は多種類の癌で発現しているAggrusを認識できる抗体であることが示唆された。従って、P2-0抗体はAggrusをターゲットとした使用において、より優れた効果を有することが示唆された。
 さらに、FACS法により、上記ウェスタンブロット分析の結果を再現した。具体的には、ヒト膀胱癌細胞株T24をタンパク質分解酵素であるトリプシンを含まないEDTAのみで細胞回収し、その細胞に対してそれぞれNZ-1抗体又はそのコントロール抗体であるラット抗体を4℃で1時間反応させた。過剰な抗体をPBSで洗浄した後、2次抗体としてAlexa488標識された抗ラットIgG抗体を4℃で1時間反応させた。過剰な抗体をPBSで洗浄した後、Beckman Coulter社のCytomics FC500フローサイトメーターで解析した。結果を、図10Aに示す。
 他方、上記回収したヒト膀胱癌細胞株T24に対してそれぞれP2-0抗体又はそのコントロール抗体であるマウス抗体を4℃で1時間反応させた。過剰な抗体をPBSで洗浄した後、2次抗体としてAlexa488標識された抗マウスIgG抗体を4℃で1時間反応させた。過剰な抗体をPBSで洗浄した後、同様にフリーサイトメーターで解析した。結果を、図10Bに示す。図10A及びBに示されるように、NZ-1抗体はヒト膀胱癌細胞株T24に発現しているAggrusを認識しなかったが、P2-0抗体は認識していた。
 ヒトAggrus遺伝子を導入したCHO細胞株のin vivoにおける実験的肺転移に対するP2-0抗体とNZ-1抗体の作用を比較した。図11に示されるように、P2-0抗体は、マウス1匹当たり0.01μg、0.001μgといった非常に少量でもコントロール抗体投与群と比較して有意に肺転移抑制効果を示すが、NZ-1抗体は、0.1μg/匹では有意な転移抑制効果を示すが、0.01μg/匹、0.001μg/匹といった少量ではコントロール抗体と比較して有意な抑制効果を示せないことが明らかとなった。よって、P2-0抗体はNZ-1抗体と比較して強い血行性転移阻害活性を持つことが明らかとなった。従って、P2-0抗体は、Aggrus認識およびAggrus機能抑制において優れた効果を有する抗体であり、実験的・臨床的使用において有利であることが見出された。
マウス抗ヒトAggrusモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの作製
免疫原
 ヒトAggrus cDNAのPP4262部位(位置42~62の21個のアミノ酸(配列番号5:Ala Met Pro Gly Ala Glu Asp Asp Val Val Thr Pro Gly Thr Ser Glu Asp Arg Tyr Lys Ser))を18回繰り返したものをpGEX-6P3ベクター(GE Healthcare)にクローニングした。このベクターで大腸菌BL21(Invitrogen)を形質転換し、GSTタグ融合組み換えタンパク質をGlutathione Sepharose(GE Healthcare)により精製した。
感作
 6週齢の雌性BALB/cマウス(日本チャールズリバー株式会社から購入し、常法に従って飼育)に、TiterMax Gold(TiterMax USA, Inc.)を用いて上記で得られた免疫原を頸部皮下投与した。隔週での腹腔内投与により、追加免疫を行った。
ハイブリドーマ樹立
 常法に従って脾臓細胞を採取し、ポリエチレングリコール4000(Merck)を用いてマウスミエローマ細胞P3U1と融合させた。ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含むエス・クロン クローニングメディウム(エーディア株式会社)で増殖させて、ハイブリドーマを選択した。その結果、複数個のハイブリドーマが樹立された。
マウス抗ヒトAggrusモノクローナル抗体の分析
フローサイトメトリー解析による検証
 上記のハイブリドーマから得られる抗体のうちMS-1、MS-3およびMS-4という抗体を産生するハイブリドーマを、2011年12月28日に、それぞれ受託番号FERM BP-11447、FERM BP-11448およびFERM BP-11449として独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託した。なお、MS-1、MS-3およびMS-4抗体がヒトAggrusを認識することは、ヒトAggrus遺伝子を導入したCHO細胞株を用いたフローサイトメトリー解析により確認した。具体的には、ヒトAggrus遺伝子を安定的に遺伝子導入したCHO細胞を培養容器から回収し、PBSで洗浄した後2x10 cells/mlの細胞密度に調整したところに、MS-1、MS-3およびMS-4抗体を処理し30分間氷上で反応させた。その後、細胞をPBSで洗浄し2次抗体としてAlexa488標識された抗マウスIgG抗体を処理し氷上で30分間反応させた。細胞をPBSで3回洗浄した後、Cytomics FC500(Beckman Coulter)で解析を行った。解析結果を図12に示す。
エピトープの探索
 ヒトAggrus cDNAからシグナルペプチドに相当するコドンを除去したものをpGEX-6P3ベクターへクローニングし、37から62番目のアミノ酸に相当するコドンをQuickChange Site-Directed Mutagenesis Kit(Stratagene)を用いて1個所ずつアラニンに対応するコドンへと置換することにより、各種アラニン変異型Aggrus発現ベクターを作製した。作製したベクターを用いて大腸菌TOP10F’(Invitrogen)を形質転換して培養した後、大腸菌破砕液をサンプルとしてウェスタンブロット法を行うことにより、組換えヒトAggrusタンパク質に対するP2-0、MS-1、MS-3およびMS-4抗体の反応性を検討した。その結果、図13上段に示されるように、P2-0抗体はヒトAggrusタンパク質の45番目のグリシン、48番目のアスパラギン酸および49番目のアスパラギン酸に対して高い反応性を示し、配列番号1で示すアミノ酸配列を認識することが確認された。MS-1抗体は、ヒトAggrusタンパク質の45番目のグリシンおよび48番目のアスパラギン酸に対して高い反応性を示し、配列番号1で示すアミノ酸配列を認識することが確認された。MS-3抗体は、ヒトAggrusタンパク質の54番目のグリシン、55番目のスレオニンおよび58番目のアスパラギン酸に対して高い反応性を示し、配列番号3で示すアミノ酸配列を認識することが確認された。MS-4抗体は、ヒトAggrusタンパク質の53番目のプロリン、55番目のスレオニン、57番目のグルタミン酸、58番目のアスパラギン酸および61番目のリジンに対して高い反応性を示し、配列番号4で示すアミノ酸配列を認識することが確認された。なお、P2-0、MS-1、MS-3およびMS-4抗体の認識エピトープの模式図を図13下段に示す。ヒトAggrus一次配列中の認識エピトープのうち、白抜き文字で示したアミノ酸が抗体の認識部位であり、楕円と重なる部位は抗体がヒトAggrusを認識する際に重要な領域を示す。
表面プラズモン共鳴を用いた組換えヒトAggrusタンパク質に対する抗体の結合度測定
 P2-0、MS-1、MS-3およびMS-4抗体の組換えヒトAggrusタンパク質に対する結合度測定は、表面プラズモン共鳴解析装置Biacore X100(GE Healthcare, Buckinghamshire, UK)を用いた。カルボキシメチルデキストランコート処理が施されたセンサーチップCM5上にアミンカップリング法を用いて組換えヒトAggrusタンパク質を固定化し、約2,000 RU相当の固定化量を得た。25度、30マイクロリットル/minの流速の条件下、HBS-EP+ buffer(10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05% v/v Surfactant P20)を流路に満たして測定を行った。HBS-EP+ bufferを用いてP2-0、MS-1、MS-3およびMS-4抗体溶液を100nM、50nM、25nM、12.5nMおよび6.25nMに各々希釈し、組換えヒトAggrusタンパク質が固定化されたセンサーチップCM5上に60秒間流して結合反応を観察し、引き続きHBS-EP+ bufferを120秒間流して解離反応を観察した。測定により得られたセンサーグラムをもとにBiacore X100 evaluation software bivalent analyte modelを用いて解析を行い、解離定数K値を算出した。図14に示されるように、組換えヒトAggrusタンパク質に対するP2-0抗体の解離定数は9.3x10-9 M、MS-1抗体の解離定数は9.0x10-9 M、MS-3抗体の解離定数は6.3x10-8 M、MS-4抗体の解離定数は2.0x10-6 Mであった。
Aggrus-CLEC-2結合阻害試験
 哺乳動物細胞から精製した組換えAggrusタンパク質およびCLEC-2タンパク質を用いて、Aggrus-CLEC-2相互作用をELISA法により検出した。また、抗Aggrus抗体がAggrus-CLEC-2相互作用に与える影響を検討した。図15上段に示されるように、P2-0およびMS-1抗体は、処理濃度依存的にAggrus-CLEC-2相互作用を阻害することが示された。また、図15下段に示されるように、MS-3およびMS-4抗体は40マイクログラム/mlもしくは80マイクログラム/mlと高濃度で処理することにより、Aggrus-CLEC-2相互作用を阻害することが示された。
血小板凝集抑制試験
 血小板凝集を引き起こさない細胞株であるCHO細胞にヒトAggrus遺伝子を導入すれば、血小板凝集を引き起こすようになることが知られている。MCM HEMA TRACER 313M(エム・シー・メディカル)を用いた光透過率のモニタリングによるin vitro血小板凝集分析を行い、反応開始時点から最大凝集率の50%に至るまでの時間を比較した。図16に示されるように、ヒトAggrus導入CHO細胞により誘導される血小板凝集は、コントロール抗体(マウスIgG(Sigma社カタログ番号I5381をPBS透析したもの))存在下では反応開始から2~3.5分で50%凝集率に到達するのに対し、P2-0抗体存在下では反応開始から11~19分後に遅延した。また、MS-1抗体存在下では、反応開始から9分後、MS-3抗体存在下では反応開始から14.5分後、MS-4抗体存在下では反応開始から10分後に遅延した。このことから、P2-0、MS-1、MS-3およびMS-4抗体はAggrus依存的な血小板凝集を阻害する活性を有することが示された。
抗腫瘍活性試験
 BALB/c-nu/nuヌードマウス12匹の背部皮下にヒトAggrus遺伝子を導入したCHO細胞株を1x10 cells/匹の細胞数で移植し、6匹2群にわけた。細胞移植を行った日をDay0とし、Day1、Day5およびDay9の合計3回にわたりコントロール抗体(マウスIgG2a(Sigma社カタログ番号M9144をPBS透析したもの))およびMS-1抗体を各群に投与した。なお、1回の抗体投与量は30マイクログラム/匹とし、投与経路には尾静脈を採用した。腫瘍体積を1週間に2回測定し、皮下移植から30日後まで測定することにより、MS-1抗体の抗腫瘍効果を検討した。その結果、図17のグラフに示されるように、コントロール抗体投与群では6匹中5匹のマウスにおいて腫瘍の増殖が観察され、Day30における平均腫瘍体積は約1200mmであった。一方、MS-1抗体投与群では6匹中2匹のマウスにおいて腫瘍の消失、3匹のマウスにおいて腫瘍の増殖抑制が観察され、Day30における平均腫瘍体積は400mmであった。このことから、MS-1抗体はヒトAggrus発現細胞に対して抗腫瘍活性を発揮することが示された。なお、Day18におけるマウスと腫瘍の様子を図17右側に写真で示す。マウスに記された1から6までの数字は、各グラフの1から6までの凡例に対応している。
肺への自然転移阻害試験
 ヒトAggrusを導入したCHO細胞を皮下移植した場合、移植後30日程度で肺への自然転移が観察されることが知られている。そこで、抗腫瘍活性試験を実施した12匹のマウスの肺を細胞移植後30日目に摘出し、PBS洗浄後に飽和ピクリン酸溶液で染色し、肺表面に生じた転移結節数をカウントした。図18上側にカウントした転移結節数を記したグラフを、下側にピクリン酸染色したマウスの肺の写真を示す。コントロール抗体(マウスIgG2a(Sigma社カタログ番号M9144をPBS透析したもの))投与群では平均30個程度の肺転移結節が観察されたのに対し、MS-1抗体投与群では6匹中5匹において肺転移結節の形成が完全に阻害された。このことから、MS-1抗体はヒトAggrus依存的な肺への自然転移を阻害する活性を有していることが示された。
肺転移抑制試験
 ヒトAggrusを導入したCHO細胞をBALB/c-nu/nuヌードマウスの尾静脈より注射すると、約20日後に肺転移結節を形成することが知られている。そこで、細胞注射の前日にコントロール抗体(マウスIgG2a(Sigma社カタログ番号M9144をPBS透析したもの))、MS-1抗体およびMS-3抗体を尾静脈経路で各群8匹のヌードマウスに投与し、Aggrus依存的な実験的肺転移に与える影響を検討した。図19に示されるように、MS-1およびMS-3抗体を事前投与することにより、濃度依存的にヒトAggrus導入CHO細胞の肺転移が顕著に抑制された。従って、MS-1およびMS-3抗体はAggrus中和活性があるだけでなく、Aggrus依存的な血行性転移を阻害することも示された。
FERM BP-11446
FERM BP-11447
FERM BP-11448
FERM BP-11449

Claims (9)

  1.  配列番号1、3又は4により表されるアミノ酸配列からなるAggrusのエピトープを認識する、マウスモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメント。
  2.  受託番号FERM BP-11446、FERM BP-11447、FERM BP-11448又はFERM BP-11449のハイブリドーマにより産生される、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメント。
  3.  ヒト化された、請求項1又は2記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメント。
  4.  受託番号FERM BP-11446、FERM BP-11447、FERM BP-11448又はFERM BP-11449のハイブリドーマ。
  5.  請求項1~3のいずれか一項記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメントを含む、Aggrus-CLEC-2結合阻害剤。
  6.  血小板凝集抑制又は癌転移抑制、あるいは腫瘍又は血栓症の処置のための、請求項1~3のいずれか一項記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片からなるフラグメントを含む、医薬組成物。
  7.  血栓症が、脳梗塞又は心筋梗塞である、請求項6記載の医薬組成物。
  8.  癌又は腫瘍が、扁平上皮癌、繊維肉腫、中皮腫、カポジ肉腫、精巣腫瘍、脳腫瘍又は膀胱癌である、請求項6記載の医薬組成物。
  9.  癌又は腫瘍が、扁平上皮癌、中皮腫、精巣腫瘍又は膀胱癌である、請求項8記載の医薬組成物。
PCT/JP2012/056142 2011-03-22 2012-03-09 マウス抗Aggrusモノクローナル抗体 WO2012128082A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137027784A KR101956566B1 (ko) 2011-03-22 2012-03-09 마우스 항Aggrus 모노클로날 항체
JP2013505892A JP6218603B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-09 マウス抗Aggrusモノクローナル抗体
US14/006,498 US8980264B2 (en) 2011-03-22 2012-03-09 Mouse anti-Aggrus monoclonal antibodies
CN201280024485.7A CN104093741B (zh) 2011-03-22 2012-03-09 小鼠抗Aggrus单克隆抗体
ES12760065.8T ES2566133T3 (es) 2011-03-22 2012-03-09 Anticuerpos monoclonales de ratón anti-Aggrus
EP12760065.8A EP2690111B1 (en) 2011-03-22 2012-03-09 Mouse anti-Aggrus monoclonal antibodies
CA2836007A CA2836007C (en) 2011-03-22 2012-03-09 Mouse anti-aggrus monoclonal antibodies

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062686 2011-03-22
JP2011-062686 2011-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012128082A1 true WO2012128082A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=46879236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/056142 WO2012128082A1 (ja) 2011-03-22 2012-03-09 マウス抗Aggrusモノクローナル抗体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8980264B2 (ja)
EP (1) EP2690111B1 (ja)
JP (1) JP6218603B2 (ja)
KR (1) KR101956566B1 (ja)
CN (1) CN104093741B (ja)
CA (1) CA2836007C (ja)
ES (1) ES2566133T3 (ja)
WO (1) WO2012128082A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053381A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 幸成 加藤 抗ポドプラニン抗体
EP2895184A4 (en) * 2012-09-12 2016-09-07 Oklahoma Med Res Found MODULATION OF PLATELET ACTIVATION WITH PODOPLANIN MEDIATION
WO2017010463A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 公益財団法人がん研究会 抗Aggrusモノクローナル抗体、CLEC-2との結合に必要なAggrusの領域、及びAggrus-CLEC‐2結合阻害剤のスクリーニング方法
WO2019081714A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 Vib Vzw POSITIVE MACROPHAGES TO PODOPLANIN
WO2022154045A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社Lsiメディエンス 可溶型clec2を用いた癌患者における血栓症リスクの予測方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6078845B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-15 株式会社Lsiメディエンス 可溶型clec−2に基づく血小板活性化測定方法
CN105754953B (zh) * 2016-03-17 2019-06-25 苏州大学附属第一医院 抗人平足蛋白血小板聚集区的单克隆抗体及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040565A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Kato Yukinari 抗ポドプラニン抗体、及び抗ポドプラニン抗体を含む医薬組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060269548A1 (en) * 2001-07-12 2006-11-30 Kari Alitalo Lymphatic endothelial cells materials and methods
US20080176851A1 (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Shiseido Company, Ltd. Method for inhibiting lymphangiogenesis and inflammation
WO2012075490A2 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Duke University Anti-podoplanin antibodies and methods of use
US20130023479A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Protgen Ltd. Use of nucleolin as a biomarker for lymphangiogenesis in cancer prognosis and therapy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040565A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Kato Yukinari 抗ポドプラニン抗体、及び抗ポドプラニン抗体を含む医薬組成物

Non-Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUKUNAGA M.: "Expression of D2-40 in lymphatic endothelium of normal tissues and in vascular tumours", HISTOPATHOLOGY, vol. 46, 2005, pages 396 - 402
JONES P.T. ET AL., NATURE, vol. 321, no. 6069, 1986, pages 522 - 525
KATO Y; FUJITA N; KUNITA A; SATO S; KANEKO M; OSAWA M: "Tsuruo T. Molecular identification of Aggrus/Tlalpha as a platelet aggregation-inducing factor expressed in colorectal tumors", J BIOL CHEM., vol. 278, 2003, pages 51599 - 51605
KATO Y; KANEKO M; SATA M; FUJITA N; TSURUO T; OSAWA M: "Enhanced expression of Aggrus (Tla/podoplanin), a platelet-aggregation-inducing factor in lung squamous cell carcinoma", TUMOR BIOL, vol. 26, 2005, pages 195 - 200
KATO Y; KANEKO MK; KUNITA A ET AL.: "Molecular analysis of the pathophysiological binding of the platelet aggregation-inducing factor podoplanin to the C-type lectin-like receptor CLEC-2", CANCER SCI, vol. 99, 2008, pages 54 - 61
KATO Y; KANEKO MK; KUNO A ET AL.: "Inhibition of tumor cell-induced platelet aggregation using a novel anti-podoplanin antibody reacting with its platelet-aggregation-stimulating domain", BIOCHEM BIOPHYS RES COMMUN, vol. 349, 2006, pages 1301 - 1307
KATO Y; SASAGAWA I; KANEKO M; OSAWA M; FUJITA N; TSURUO T.: "Aggrus: a diagnostic marker that distinguishes seminoma from embryonal carcinoma in testicular germ cell tumors", ONCOGENE, vol. 23, 2004, pages 8552 - 8556
KIMURA N; KIMURA I: "Podoplanin as a marker for mesothelioma", PATHOL INT, vol. 55, 2005, pages 83 - 86
KUNITA A; KASHIMA TG; MORISHITA Y; FUKAYAMA M; KATO Y; TSURUO T; FUJITA N: "The platelet aggregation-inducing factor aggrus/podoplanin promotes pulmonary metastasis", AM J PATHOL, vol. 170, 2007, pages 1337 - 1347
MARTIN-VILLAR E; SCHOLL FG; GAMALLO C ET AL.: "Characterization of human PA2.26 antigen (Tla-2, podoplanin), a small membrane mucin induced in oral squamous cell carcinomas", INT J CANCER, vol. 113, 2005, pages 899 - 910
MISHIMA K; KATO Y; KANEKO MK ET AL.: "Podoplanin expression in primary central nervous system germ cell tumors: a useful histological marker for the diagnosis of germinoma", ACTA NEUROPATHOL, vol. 111, 2006, pages 563 - 568
MISHIMA K; KATO Y; KANEKO MK; NISHIKAWA R; IROSE T; MATSUTANI M.: "Increased expression of podoplanin in malignant astrocytic tumors as a novel molecular marker of malignant progression", ACTA NEUROPATHOL, vol. 111, 2006, pages 483 - 488
MORRIOSON S.L. ET AL., PROC NATL ACAD SCI USA., vol. 81, no. 21, 1984, pages 6851 - 6855
SATOSHI OGASAWARA ET AL.: "Characterization of Anti-podoplanin Monoclonal Antibodies: Critical Epitopes for Neutralizing the Interaction Between Podoplanin and CLEC-2", HYBRIDOMA, vol. 27, no. 4, 2008, pages 259 - 267, XP055024221 *
See also references of EP2690111A4
WICKI A. LEHEMBRE F; WICK N; HANTUSCH B; KERJASCHKI D; CHRISTOFORI G: "Tumor invasion in the absence of epithelial-mesenchymal transition: podoplanin-mediated remodeling of the actin cytoskeleton", CANCER CELL, vol. 9, 2006, pages 261 - 272
YUAN P; TEMAM S; EL-NAGGAR A; ZHOU X; LIU DD; LEE JJ; MAO L.: "Overexpression of podoplanin in oral cancer and its association with poor clinical outcome", CANCER, vol. 107, 2006, pages 563 - 569
YUAN P; TENAM S; EI-NAGGAR A ET AL.: "Overexpression of podoplanin in oral cancer and its association with poor clinical outcome", CANCER, vol. 107, 2006, pages 563 - 569
YUKINARI KATO ET AL.: "Inhibition of tumor cell- induced platelet aggregation using a novel anti-podoplanin antibody reacting with its platelet-aggregation-stimulating domain", BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, vol. 349, no. 4, 2006, pages 1301 - 1307, XP024924574 *
YUKINARI KATO ET AL.: "l.Tosa Kino no Kaimei to Tosa Kanren Biomarker no Kaihatsu 4)Kesshoban Gyoshu Inshi Podoplanin no Bunshi Seibutsugaku- teki Kaiseki", GENE & MEDICINE MOOK11 RINSHO TOSA BIOMARKER NO KAIHATSU -TOSA KINO NO KAIMEI TO SONO OYO, vol. 9-10, no. 11, 2008, pages 165 - 171, XP008152920 *
YUKINARI KATO ET AL.: "Molecular analysis of the pathophysiological binding of the platelet aggregation-inducing factor podoplanin to the C-type lectin-like receptor CLEC-2", CANCER SCI., vol. 99, no. 1, 2008, pages 54 - 61, XP002550988 *
YUKINARI KATO ET AL.: "Molecular Identification of Aggrus/Tla as a Platelet Aggregation- inducing Factor Expressed in Colorectal Tumors", THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 278, no. 51, 2003, pages 51599 - 51605, XP002975308 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2895184A4 (en) * 2012-09-12 2016-09-07 Oklahoma Med Res Found MODULATION OF PLATELET ACTIVATION WITH PODOPLANIN MEDIATION
WO2015053381A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 幸成 加藤 抗ポドプラニン抗体
JPWO2015053381A1 (ja) * 2013-10-10 2017-03-09 株式会社ペルセウスプロテオミクス 抗ポドプラニン抗体
US10227407B2 (en) 2013-10-10 2019-03-12 Yukinari Kato Anti-podoplanin antibody
WO2017010463A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 公益財団法人がん研究会 抗Aggrusモノクローナル抗体、CLEC-2との結合に必要なAggrusの領域、及びAggrus-CLEC‐2結合阻害剤のスクリーニング方法
JPWO2017010463A1 (ja) * 2015-07-15 2018-07-05 公益財団法人がん研究会 抗Aggrusモノクローナル抗体、CLEC−2との結合に必要なAggrusの領域、及びAggrus−CLEC‐2結合阻害剤のスクリーニング方法
EP3323831A4 (en) * 2015-07-15 2019-02-27 Japanese Foundation For Cancer Research ANTI-AGGRUS MONOCLONAL ANTIBODY, DOMAIN REQUIRED IN AGGRUS FOR CLEC-2 BINDING, AND SCREENING METHOD FOR IDENTIFYING AGRICULTURE-CLEC-2 BINDING INHIBITOR
US10730939B2 (en) 2015-07-15 2020-08-04 Japanese Foundation For Cancer Research Anti-Aggrus monoclonal antibody, domain in Aggrus which is required for binding to CLEC-2, and method for screening for Aggrus-CLEC-2 binding inhibitor
JP2021046417A (ja) * 2015-07-15 2021-03-25 公益財団法人がん研究会 抗Aggrusモノクローナル抗体、CLEC−2との結合に必要なAggrusの領域、及びAggrus−CLEC‐2結合阻害剤のスクリーニング方法
JP7122361B2 (ja) 2015-07-15 2022-08-19 公益財団法人がん研究会 抗Aggrusモノクローナル抗体、CLEC-2との結合に必要なAggrusの領域、及びAggrus-CLEC‐2結合阻害剤のスクリーニング方法
WO2019081714A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 Vib Vzw POSITIVE MACROPHAGES TO PODOPLANIN
WO2022154045A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社Lsiメディエンス 可溶型clec2を用いた癌患者における血栓症リスクの予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2690111A4 (en) 2014-12-31
CN104093741A (zh) 2014-10-08
JPWO2012128082A1 (ja) 2014-07-24
US8980264B2 (en) 2015-03-17
EP2690111B1 (en) 2016-03-09
KR20140053873A (ko) 2014-05-08
CA2836007C (en) 2019-05-21
ES2566133T3 (es) 2016-04-11
US20140235827A1 (en) 2014-08-21
JP6218603B2 (ja) 2017-10-25
KR101956566B1 (ko) 2019-03-11
CN104093741B (zh) 2016-12-07
CA2836007A1 (en) 2012-09-27
EP2690111A1 (en) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240010728A1 (en) Anti-ctla4 and anti-pd-1 bifunctional antibody, pharmaceutical composition thereof and use thereof
TWI771361B (zh) 人程序性死亡受體pd-1的單株抗體及其片段
JP2024059872A (ja) 新規抗ccr8抗体
TWI402078B (zh) 抗csf-1r抗體
JP6218603B2 (ja) マウス抗Aggrusモノクローナル抗体
MX2015002337A (es) Anticuerpos y vacunas para utilizarse en el tratamiento de canceres por ror1 y para inhibir la metastasis.
JP6803840B2 (ja) 抗Aggrusモノクローナル抗体、CLEC−2との結合に必要なAggrusの領域、及びAggrus−CLEC‐2結合阻害剤のスクリーニング方法
TW202144428A (zh) 抗tigit的抗體、其製備方法和應用
US11459387B2 (en) Anti-CD147 antibody
JP6749589B2 (ja) 抗Eva1タンパク質抗体
IL304095A (en) Mesothelin binding molecule and its application
KR20220087466A (ko) 항-케모킨(anti-chemokin) 유사 수용체 1 사람화된 항체 및 이의 치료학적 적용
CN113227148A (zh) 抗gpc3抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CN110606892B (zh) 一种高亲和力高生物活性的lag-3抗体及其应用
CN117083301A (zh) 特异性识别磷脂酰肌醇蛋白聚糖3的单克隆抗体及其应用
CN111704668B (zh) 抗ccr4抗体及其在治疗癌症中的应用
RU2782462C1 (ru) Новое антитело против ccr8
WO2022171100A1 (zh) Gpc3人源化抗体及其应用
WO2023040940A1 (zh) Pvrig/tigit结合蛋白联合免疫检查点抑制剂用于治疗癌症

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12760065

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013505892

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14006498

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137027784

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012760065

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2836007

Country of ref document: CA