WO2012127679A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012127679A1
WO2012127679A1 PCT/JP2011/057154 JP2011057154W WO2012127679A1 WO 2012127679 A1 WO2012127679 A1 WO 2012127679A1 JP 2011057154 W JP2011057154 W JP 2011057154W WO 2012127679 A1 WO2012127679 A1 WO 2012127679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operating point
engine operating
engine
vehicle
power
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/057154
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴士 天野
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to DE112011105083.6T priority Critical patent/DE112011105083T5/de
Priority to US14/006,864 priority patent/US20140012451A1/en
Priority to CN201180069541.4A priority patent/CN103476652B/zh
Priority to PCT/JP2011/057154 priority patent/WO2012127679A1/ja
Priority to JP2013505746A priority patent/JP5700115B2/ja
Publication of WO2012127679A1 publication Critical patent/WO2012127679A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

 ECU(400)は、EGR装置を有する筒内噴射式のエンジンとモータとを備える車両に搭載される。ECUは、ユーザのアクセルペダル操作量などに基づいて車両要求パワーPreqを算出し(410)、車両要求パワーPreqに基づいて要求エンジン動作点OPreqを算出し(420)、要求エンジン動作点OPreqがEGR領域に含まれる場合、要求エンジン動作点OPreqをそのまま指令エンジン動作点OPcomに設定し、要求エンジン動作点OPreqが非EGR領域に含まれる場合、要求エンジン動作点OPreqをEGR領域に含まれるように補正し、補正後のエンジン動作点を指令エンジン動作点OPcomに設定する(440)。そして、ECUは、車両要求パワーPreqを満たしつつ、実エンジン動作点を指令エンジン動作点OPcomに一致させるように、エンジンおよびモータを制御する(450)。

Description

車両の制御装置
 本発明は、排気再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置を有するエンジンと、そのエンジンに接続されたモータとを備えた車両の制御に関する。
 近年のエンジンには、燃費向上などを目的として、排気の一部を吸気流路へ再循環させる排気再循環装置(以下、「EGR装置」ともいう)を備えたものがある。
 特開平11-223138号公報(特許文献1)には、EGR装置を有する筒内噴射式エンジンの出力によって走行状態が制御される車両において、エンジンの出力低減が必要である場合に、エンジンの運転状態が所定状態であるときは、排気再循環を抑制する技術が開示されている。
特開平11-223138号公報 特開2009-262758号公報 特開2010-53716号公報 特開2010-174859号公報 特開2010-222978号公報
 しかしながら、特許文献1には、EGR装置を有するエンジンおよびモータを備える車両(いわゆるハイブリッド車両)において、EGR装置をどのように制御するかについては、何ら具体的に検討されていない。
 本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、EGR装置を有するエンジンおよびモータを備える車両の燃費を向上させることである。
 この発明に係る制御装置は、排気の一部を吸気通路へ戻すための再循環装置を備えたエンジンと、エンジンとともに車両駆動力を発生するモータとを備えた車両を制御する。再循環装置は、エンジンが再循環領域で運転される場合に作動され、エンジンが再循環領域よりもトルクが低い非再循環領域で運転される場合に停止される。制御装置は、車両に要求される車両要求パワーを算出する算出部と、車両要求パワーを満たしつつエンジンが再循環領域で運転されるように、エンジンおよびモータを制御する制御部とを備える。
 好ましくは、エンジンは、気筒内に燃料を直接噴射する噴射弁を有する。
 好ましくは、制御部は、エンジンの実回転速度および実トルクで決まる実エンジン動作点が再循環領域に含まれるように、実エンジン動作点を制御する。
 好ましくは、制御部は、車両要求パワーに基づいて要求エンジン動作点を算出し、要求エンジン動作点が再循環領域に含まれる場合、要求エンジン動作点を実エンジン動作点とし、要求エンジン動作点が再循環領域に含まれない場合、要求エンジン動作点を再循環領域に含まれるように高トルク側に移動させた補正エンジン動作点を実エンジン動作点とする。
 好ましくは、補正エンジン動作点は、要求エンジン動作点と比較して、回転速度が低く、かつトルクが高く、かつパワーが同じである。
 好ましくは、補正エンジン動作点は、要求エンジン動作点と比較して、回転速度が同じで、かつパワーが高い。
 好ましくは、補正エンジン動作点は、要求エンジン動作点と比較して、回転速度が低く、かつトルクが高く、かつパワーが高い。
 好ましくは、制御部は、補正エンジン動作点のパワーを要求エンジン動作点のパワーよりも増加させた場合、車両要求パワーを満たすように、補正エンジン動作点のパワーの増加に応じてモータのパワーを低下させる。
 本発明によれば、EGR装置を有するエンジンおよびモータを備える車両の燃費を向上させることができる。
車両の構造を示す図(その1)である。 エンジンの構成を模式的に示した図である。 ECUの機能ブロック図である。 指令エンジン動作点OPcomの設定手法を示す図(その1)である。 エンジン、第1MG、第2Mの制御態様を示す図(その1)である。 ECUの処理手順を示すフローチャートである。 指令エンジン動作点OPcomの設定手法を示す図(その2)である。 指令エンジン動作点OPcomの設定手法を示す図(その3)である。 エンジン、第1MG、第2MBの制御態様を示す図(その2)である。 指令エンジン動作点OPcomの設定手法を示す図(その4)である。 車両の構造を示す図(その2)である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
 図1は、本実施例による制御装置が搭載される車両10の構造を示す図である。車両10は、エンジン100および第2モータジェネレータ(以下「第2MG」という)300Bの少なくともいずれかの動力で走行するハイブリッド車両である。
 車両10は、上述のエンジン100および第2MG300Bの他に、第1モータジェネレータ(以下「第1MG」という)300A、動力分割装置200、駆動輪12、減速機14、バッテリ310、昇圧コンバータ320、インバータ330、エンジンECU406、MG_ECU402、HV_ECU404等を含む。
 動力分割装置200は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン100のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG300Aの回転軸に連結される。リングギヤは出力軸212を介して第2MG300Bの回転軸および減速機14に連結される。このように、エンジン100、第1MG300Aおよび第2MG300Bが、遊星歯車からなる動力分割装置200を介して連結されることで、エンジン回転速度Ne、第1MG回転速度Nm1および第2MG回転速度Nm2は、共線図において直線で結ばれる関係になる(後述の図5参照)。
 減速機14は、エンジン100、第1MG300A、第2MG300Bで発生した動力を駆動輪12に伝達したり、駆動輪12の駆動をエンジン100や第1MG300A、第2MG300Bに伝達したりする。
 バッテリ310は、第1MG300Aおよび第2MG300Bを駆動するための電力を蓄える。昇圧コンバータ320は、バッテリ310とインバータ330との間で電圧変換を行なう。インバータ330は、バッテリ310の直流と第1MG300A、第2MG300Bの交流とを変換しながら電流制御を行なう。
 エンジンECU406は、エンジン100の動作状態を制御する。MG_ECU402は、車両10の状態に応じて第1MG300A、第2MG300B、インバータ330、およびバッテリ310の充放電状態等を制御する。HV_ECU404は、エンジンECU406およびMG_ECU402等を相互に管理制御して、車両10が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御する。なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい。たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を統合したECU400とすることがその一例である。以下の説明においては、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を区別することなくECU400と記載する。
 ECU400には、車速センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ、エンジン回転速度センサ、第1MG回転速度センサ、第2MG回転速度センサ(いずれも図示せず)、バッテリ310の状態を監視する監視ユニット340などからの信号が入力される。
 図2は、エンジン100の構成を模式的に示した図である。このエンジン100は、エンジン本体110、吸気管120、サージタンク付インテークマニホールド130、デリバリチャンバ140、エキゾーストマニホールド150、排気管160、EGR管170を備える。
 エンジン本体110は、複数の気筒111(図1では4気筒)と、複数の気筒111に対応してそれぞれ設けられる複数の吸気ポート112、複数の排気ポート113、複数の筒内インジェクタ114を備える。このエンジン100においては、エアクリーナ(図示せず)から吸入される空気が吸気管120を流れて(矢印A参照)、サージタンク付インテークマニホールド130におけるサージタンク131に導入される。吸気管120におけるサージタンク131との接続部分付近には、ECU400からの制御信号によって制御される電子スロットル弁121が設けられる。電子スロットル弁121の作動量(スロットル開度)に応じて、サージタンク131に導入される空気量が調整される。
 サージタンク付インテークマニホールド130は、吸気管120とエンジン本体110との間に設けられる。サージタンク付インテークマニホールド130は、サージタンク131とインテークマニホールド132とが一体的に設けられたものである。なお、サージタンク131とインテークマニホールド132とを別々に設けてもよい。サージタンク131内の空気はインテークマニホールド132を介してエンジン本体110の各吸気ポート112に分配される(矢印A1~A4参照)。各吸気ポート112に分配された空気は各気筒111の内部に導入される。
 各筒内インジェクタ114は、各気筒111の内部に燃料を直接噴射する。すなわち、このエンジン100は、いわゆる筒内噴射式のエンジンである。各気筒111の内部に噴射された燃料は空気と混合され、図示しない点火装置によって点火されて燃焼される。燃焼後の排気は、各排気ポート113に排出される。排気ポート113に排出された排気ガスは、エキゾーストマニホールド150によって集約されて排気管160に送られる(矢印B、B1~B4参照)。
 このエンジン100には、排気の一部を吸気流路へ再循環させる排気再循環(Exhaust Gas Recirculation、以下、「EGR」ともいう)装置が搭載されている。このEGR装置を作動させることにより、燃費を向上させることが可能となる。EGR装置は、EGR管170およびEGR弁180により構成される。排気の一部は、EGR管170およびデリバリチャンバ140を経由して吸気側に戻される(矢印C1、C21~C24参照)。EGR管170には、ECU400からの制御信号によって制御されるEGR弁180が設けられる。
 以上のように、車両10は、EGR装置を有する筒内噴射式のエンジン100と、エンジン100とともに車両駆動力を発生する第2MG300Bとを含むパワートレーン構造を備えたハイブリッド車両である。このようなハイブリッド車両において、EGR装置は、筒内インジェクタ114のデポジット対策の観点から、車両に要求される負荷が高い領域でのみ作動される。すなわち、筒内インジェクタ114の噴口は気筒内に存在し燃料の燃焼状態によってはその噴口にデポジットが堆積するところ、車両に要求される負荷が高いと、エンジン負荷も高くなり噴口からの燃料噴射量も多くなるため、噴口付近のデポジットを燃料噴射によって吹き飛ばすことが可能である。一方、車両に要求される負荷が低いと、エンジン負荷も低くなり噴口からの燃料噴射量も少なくなるため、噴口付近のデポジットを燃料噴射によって吹き飛ばすことが難しくなる。このようなエンジン負荷が低い状態で、EGR装置を作動させて排気を再循環させると、排気に含まれる未燃の炭化水素が筒内でタールとなりデポジットの更なる堆積を誘発してしまうことになる。そのため、EGR装置は、エンジン負荷が高い領域のみ作動され、エンジン負荷が低い領域では停止される(以下では、EGR装置が作動される高負荷領域を「EGR領域」といい、EGR装置が停止される低負荷領域を「非EGR領域」という)。したがって、エンジン100が非EGR領域で運転される場合は、EGRによる燃費向上の効果が得られなくなってしまう。
 そこで、本実施例によるECU400は、車両要求パワーを満たしつつエンジン100がEGR領域で運転されるように、エンジン100、第1MG300A、第2MG300Bを制御する。この点が本発明の最も特徴的な点である。
 図3は、ECU400の機能ブロック図である。図3に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
 ECU400は、車両要求パワー算出部410、要求動作点算出部420、境界線記憶部430、指令動作点設定部440、動力制御部450を含む。
 車両要求パワー算出部410は、ユーザのアクセルペダル操作量などに基づいて、車両要求パワーPreqを算出する。
 要求動作点算出部420は、車両要求パワーPreqに基づいて、要求エンジン動作点OPreqを算出する。エンジン動作点とは、エンジン回転速度NeとエンジントルクTeとで決まるエンジン100の運転状態を示す指標である。要求エンジン動作点OPreqとは、車両要求パワーPreqを満たすようなエンジン動作点である。したがって、要求エンジン動作点OPreqを算出することは、実際には、要求エンジン回転速度Nereq、要求エンジントルクTereqを算出することである。
 境界線記憶部430は、EGR領域と非EGR領域との境界線Lを記憶する。
 指令動作点設定部440は、要求エンジン動作点OPreqおよび境界線Lに基づいて、指令エンジン動作点OPcom(指令エンジン回転速度Necom、指令エンジントルクTecom)を設定する。具体的には、指令動作点設定部440は、要求エンジン動作点OPreqが境界線Lを超えておりEGR領域に含まれる場合、要求エンジン動作点OPreqをそのまま指令エンジン動作点OPcomに設定する。一方、要求エンジン動作点OPreqが境界線Lを超えずに非EGR領域に含まれる場合、指令動作点設定部440は、要求エンジン動作点OPreqをEGR領域に含まれるように補正し、補正後のエンジン動作点を指令エンジン動作点OPcomに設定する。
 図4は、指令エンジン動作点OPcomの設定手法(要求エンジン動作点OPreqの補正手法)を模式的に示す図である。図4に示すように、要求エンジン動作点OPreqが非EGR領域にある場合、指令動作点設定部440は、要求エンジン動作点OPreqを、要求エンジン動作点OPreqと同じパワーライン上で境界線Lを超えるまで高トルク側に移動させ、移動後のエンジン動作点を指令エンジン動作点OPcomに設定する。すなわち、指令動作点設定部440は、図4に示すように、要求エンジン回転速度Nereqを所定回転数αだけ低下させた回転速度を指令エンジン回転速度Necomに設定し、要求エンジントルクTereqを所定トルクβだけ増加させたトルクを指令エンジントルクTecomに設定する。ここで、Nereq×Tereq=Necom×Tecomの関係が成立するため、指令エンジン動作点OPcomは要求エンジン動作点OPreqと同じパワーとなり、さらにEGR領域に含まれることにもなる。
 図3に戻って、動力制御部450は、車両要求パワーを満たしつつ、実エンジン動作点を指令エンジン動作点OPcomに一致させるように、エンジン100、第1MG300A、第2MG300Bを制御する。
 図5は、エンジン100、第1MG300A、第2MG300Bの制御態様を共線図上に模式的に示す図である。図5において、「Tg」は第1MGトルクを示し、「Tm」は第2MGトルクを示し、「Tep」はエンジン100から動力分割装置200を介して出力軸212に伝達されるトルク(以下、「エンジン直行トルク」という)を示す。
 上述したように、要求エンジン動作点OPreqが非EGR領域である場合、Tecom>TereqかつNecom<Nereqとなるように指令エンジン動作点OPcomが設定される(図5の白矢印参照)。この際、Nereq×Tereq=Necom×Tecomの関係が成立し、指令エンジン動作点OPcomのパワーは要求エンジン動作点OPreqのパワーと同じ値である。そのため、第2MG300Bのパワーを変化させることなく、車両要求パワーを満たすことができる。
 図6は、上述の機能を実現するためのECU400の処理手順を示すフローチャートである。
 ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU400は、車両要求パワーPreqに基づいて、要求エンジン動作点OPreq(すなわち要求エンジン回転速度Nereqおよび要求エンジントルクTereq)を算出する。
 S11にて、ECU400は、要求エンジン動作点OPreqがEGR領域に含まれるか否か(境界線Lを超えているか否か)を判定する。
 要求エンジン動作点OPreqがEGR領域に含まれる場合(S11にてYES)、ECU400は、処理をS12に移し、要求エンジン動作点OPreqをそのまま指令エンジン動作点OPcomに設定する。すなわち、Necom=Nereq、Tecom=Tereqとする。
 一方、要求エンジン動作点OPreqがEGR領域に含まれない場合(S11にてNO)、ECU400は、処理をS13に移し、要求エンジン動作点OPreqをEGR領域に含まれるように高トルク側に移動させたエンジン動作点を、指令エンジン動作点OPcomに設定する。すなわち、Necom=Nereq-α、Tecom=Tereq+βとする(図4参照)。
 S14にて、ECU400は、車両要求パワーを満たしつつ実エンジン動作点を指令エンジン動作点OPcomに一致させる指令をエンジン100、第1MG300A、第2MG300Bに出力する。
 S15にて、ECU400は、EGR装置を作動させる。
 以上のように、本実施例によるECU400は、EGR装置を有する筒内噴射式エンジンとモータとを備えた車両において、車両要求パワーが低い場合(要求エンジン動作点が非EGR領域に含まれる場合)であっても、車両要求パワーを満たしつつEGR装置の作動を維持するようにエンジンおよびモータを制御する。そのため、ユーザの要求に応えつつ燃費を向上させることができる。
 [変形例1]
 上述の実施例では、要求エンジン動作点OPreqを補正する際、特に、動力伝達や熱効率を考慮していなかった(図4参照)。これに対し、動力伝達や熱効率を考慮して要求エンジン動作点OPreqを補正するようにしてもよい。
 図7は、本変形例による指令エンジン動作点OPcomの設定手法(要求エンジン動作点OPreqの補正手法)を模式的に示す図である。図7に示すように、要求エンジン動作点OPreqが非EGR領域に含まれる場合、要求エンジン動作点OPreqを等パワーでEGR領域内に移動させ(図7の矢印A参照)、さらに、動力伝達や熱効率を考慮したマップ等を用いてEGR領域内で動力伝達や熱効率が最適となる動作点に移動させ(図7の矢印B参照)、移動後のエンジン動作点を指令エンジン動作点OPcomとしてもよい。このようにすることで、EGR装置の作動を維持しつつ、動力伝達や熱効率も最適にさせることができる。
 [変形例2]
 上述の実施例では、指令エンジン動作点OPcomは、要求エンジン動作点OPreqと比較して、エンジン回転速度が低く、かつトルクが高く、かつパワーが同じであった(図4参照)。これに対し、指令エンジン動作点OPcomは、要求エンジン動作点OPreqと比較して、エンジン回転速度が同じで、かつトルクが高くなるように(すなわちパワーが高くなるように)設定されてもよい。
 図8は、本変形例による指令エンジン動作点OPcomの設定手法(要求エンジン動作点OPreqの補正手法)を模式的に示す図である。図8に示すように、要求エンジン動作点OPreqが非EGR領域に含まれる場合、要求エンジン動作点OPreqを要求エンジン動作点OPreqよりも高パワーでかつEGR領域に含まれる動作点に移動させ、移動後のエンジン動作点を指令エンジン動作点OPcomとしてもよい。この際、指令エンジン回転速度Necomを要求エンジン回転速度Nereqのままとする。このようにすると、エンジン回転速度を変化させる必要がないため、たとえば実エンジン動作点が非EGR領域に含まれる場合であっても、実エンジン動作点を早期にEGR領域に移動させることができる。
 図9は、本変形例によるエンジン100、第1MG300A、第2MG300Bの制御態様を共線図上に模式的に示す図である。上述のように、本変形例では、Necom=NereqかつTecom>Tereqとなるように指令エンジン動作点OPcomが設定されるため、指令エンジン動作点OPcomのパワーは要求エンジン動作点OPreqのパワーよりも増加し、エンジン100から動力分割装置200を介して出力軸212に伝達されるパワー(以下、「エンジン直行パワー」という)も増加する。そのため、ECU400は、エンジン直行パワーの増加量に相当する分だけ第2MGトルクTmを低下させる。このようにすれば、EGR装置の作動を維持しつつ、全体として車両パワーは変化させずに車両要求パワーを満たすことができる。
 [変形例3]
 上述の変形例1では、最適動作点を考慮して指令エンジン動作点OPcomを設定し、変形例2では、指令エンジン動作点OPcomのパワーを要求エンジン動作点OPreqのパワーよりも増加させた。これに対し、変形例1、2を組合せて、最適動作点を考慮しつつ、指令エンジン動作点OPcomのパワーを要求エンジン動作点OPreqのパワーよりも増加させるようにしてもよい。
 図10は、本変形例による指令エンジン動作点OPcomの設定手法(要求エンジン動作点OPreqの補正手法)を模式的に示す図である。図10に示すように、要求エンジン動作点OPreqが非EGR領域に含まれる場合、要求エンジン動作点OPreqを要求エンジン動作点OPreqよりも高パワーでかつEGR領域に含まれる動作点に移動させ(図10の矢印C参照)、さらに、動力伝達や熱効率を考慮したマップ等を用いてEGR領域内で動力伝達や熱効率が最適となる動作点に移動させ(図10の矢印D参照)、移動後のエンジン動作点を指令エンジン動作点OPcomとしてもよい。このようにすることでも、変形例1と同様、EGR装置の作動を維持しつつ、動力伝達や熱効率も最適にさせることができる。
 また、本変形例においても、変形例2と同じように指令エンジン動作点OPcomのパワーは要求エンジン動作点OPreqのパワーよりも増加する。そのため、上述の図9で説明したように、エンジン直行パワーの増加量に相当する分だけ第2MGトルクTmを低下させるようにすればよい。
 以上、本発明の実施例およびその変形例1-3について説明したが、本発明を適用可能なエンジンは、EGR装置を有するエンジン(特に筒内噴射式のエンジン)であればよく、図2に示すエンジン100に限定されない。
 また、本発明を適用可能な車両は、EGR装置を有するエンジンとモータとを備えるハイブリッド車両であればよく、図1に示す車両10に限定されない。たとえば、図11に示すように、EGR装置を有する筒内噴射式のエンジン100と1つのモータジェネレータ300とを備える車両10Aであってもよい。このような車両10Aでは、エンジン負荷率の調整をモータジェネレータ300で吸収できるため、EGR領域を維持するようにエンジン動作点あるいはエンジン負荷率の制御自由度がより大きいため、本発明をより容易に適用できる。
 今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10,10A 車両、12 駆動輪、14 減速機、100 エンジン、110 エンジン本体、111 気筒、112 吸気ポート、113 排気ポート、114 筒内インジェクタ、120 吸気管、121 電子スロットル弁、130 サージタンク付インテークマニホールド、131 サージタンク、132 インテークマニホールド、140 デリバリチャンバ、150 エキゾーストマニホールド、160 排気管、170 EGR管、180 EGR弁、200 動力分割装置、212 出力軸、300 モータジェネレータ、310 バッテリ、320 昇圧コンバータ、330 インバータ、340 監視ユニット、400 ECU、410 車両要求パワー算出部、420 要求動作点算出部、430 境界線記憶部、440 指令動作点設定部、450 動力制御部。

Claims (8)

  1.  排気の一部を吸気通路へ戻すための再循環装置(170、180)を備えたエンジン(100)と、前記エンジンとともに車両駆動力を発生するモータ(300A、300B)とを備えた車両の制御装置であって、前記再循環装置は、前記エンジンが再循環領域で運転される場合に作動され、前記エンジンが前記再循環領域よりもトルクが低い非再循環領域で運転される場合に停止され、
     前記制御装置は、
     前記車両に要求される車両要求パワーを算出する算出部(410)と、
     前記車両要求パワーを満たしつつ前記エンジンが前記再循環領域で運転されるように、前記エンジンおよび前記モータを制御する制御部(420~450)とを備える、車両の制御装置。
  2.  前記エンジンは、気筒内に燃料を直接噴射する噴射弁を有する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3.  前記制御部は、前記エンジンの実回転速度および実トルクで決まる実エンジン動作点が前記再循環領域に含まれるように、前記実エンジン動作点を制御する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4.  前記制御部は、前記車両要求パワーに基づいて要求エンジン動作点を算出し、前記要求エンジン動作点が前記再循環領域に含まれる場合、前記要求エンジン動作点を前記実エンジン動作点とし、前記要求エンジン動作点が前記再循環領域に含まれない場合、前記要求エンジン動作点を前記再循環領域に含まれるように高トルク側に移動させた補正エンジン動作点を前記実エンジン動作点とする、請求項3に記載の車両の制御装置。
  5.  前記補正エンジン動作点は、前記要求エンジン動作点と比較して、回転速度が低く、かつトルクが高く、かつパワーが同じである、請求項4に記載の車両の制御装置。
  6.  前記補正エンジン動作点は、前記要求エンジン動作点と比較して、回転速度が同じで、かつパワーが高い、請求項4に記載の車両の制御装置。
  7.  前記補正エンジン動作点は、前記要求エンジン動作点と比較して、回転速度が低く、かつトルクが高く、かつパワーが高い、請求項4に記載の車両の制御装置。
  8.  前記制御部は、前記補正エンジン動作点のパワーを前記要求エンジン動作点のパワーよりも増加させた場合、前記車両要求パワーを満たすように、前記補正エンジン動作点のパワーの増加に応じて前記モータのパワーを低下させる、請求項6または7に記載の車両の制御装置。
PCT/JP2011/057154 2011-03-24 2011-03-24 車両の制御装置 WO2012127679A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112011105083.6T DE112011105083T5 (de) 2011-03-24 2011-03-24 Fahrzeugsteuervorrichtung
US14/006,864 US20140012451A1 (en) 2011-03-24 2011-03-24 Vehicular control device
CN201180069541.4A CN103476652B (zh) 2011-03-24 2011-03-24 车辆的控制装置
PCT/JP2011/057154 WO2012127679A1 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 車両の制御装置
JP2013505746A JP5700115B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/057154 WO2012127679A1 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012127679A1 true WO2012127679A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=46878872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/057154 WO2012127679A1 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140012451A1 (ja)
JP (1) JP5700115B2 (ja)
CN (1) CN103476652B (ja)
DE (1) DE112011105083T5 (ja)
WO (1) WO2012127679A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10160439B2 (en) * 2014-06-20 2018-12-25 Parker-Hannifin Corporation Power efficiency control mechanism for a working machine
CN111169465B (zh) * 2020-01-15 2021-06-11 上海电气集团股份有限公司 一种重度混合动力车辆运行的控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083319A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010241273A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680536B2 (ja) * 1998-02-04 2005-08-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP4367147B2 (ja) * 2004-01-30 2009-11-18 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4086010B2 (ja) * 2004-05-11 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4229088B2 (ja) * 2005-05-27 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8069663B2 (en) * 2010-09-09 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for turbocharging an engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083319A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010241273A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5700115B2 (ja) 2015-04-15
CN103476652B (zh) 2016-05-04
CN103476652A (zh) 2013-12-25
US20140012451A1 (en) 2014-01-09
DE112011105083T5 (de) 2014-06-26
JPWO2012127679A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535184B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5456699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
US7438664B2 (en) Control apparatus for vehicle and hybrid vehicle
JP4780219B2 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
WO2012073323A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6926656B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5929710B2 (ja) 内燃機関装置の制御装置およびハイブリッド車
JP5786814B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2010241170A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2008151064A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4277933B1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2009137531A (ja) 車両の動力出力装置
US8423212B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5700115B2 (ja) 車両の制御装置
CN113513431A (zh) 发动机装置及具备该发动机装置的混合动力汽车
JP2010083319A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4548143B2 (ja) ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2010241273A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010274739A (ja) 内燃機関装置およびハイブリッド車
JP2008126904A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2014189081A (ja) ハイブリッド自動車
JP4905409B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5796440B2 (ja) ハイブリッド車のアイドリング学習装置
JP2010174682A (ja) 内燃機関の吸気温度検出装置
JP2010112231A (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180069541.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11861421

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013505746

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14006864

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111050836

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011105083

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11861421

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1