WO2012121232A1 - 二相ステンレス鋼 - Google Patents

二相ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
WO2012121232A1
WO2012121232A1 PCT/JP2012/055619 JP2012055619W WO2012121232A1 WO 2012121232 A1 WO2012121232 A1 WO 2012121232A1 JP 2012055619 W JP2012055619 W JP 2012055619W WO 2012121232 A1 WO2012121232 A1 WO 2012121232A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
phase
stainless steel
duplex stainless
corrosion resistance
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/055619
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸之佑 栗原
Original Assignee
住友金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属工業株式会社 filed Critical 住友金属工業株式会社
Priority to BR112013022812-1A priority Critical patent/BR112013022812B1/pt
Priority to CN201280012601.3A priority patent/CN103429776B/zh
Priority to JP2012512161A priority patent/JP5088455B2/ja
Priority to CA2828195A priority patent/CA2828195C/en
Priority to KR1020137026245A priority patent/KR101539520B1/ko
Priority to EP12755526.6A priority patent/EP2684974B1/en
Priority to US14/004,201 priority patent/US9512509B2/en
Priority to SG2013067467A priority patent/SG193359A1/en
Priority to ES12755526.6T priority patent/ES2632008T3/es
Publication of WO2012121232A1 publication Critical patent/WO2012121232A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Abstract

 質量%で、C:0.03%以下、Si:0.3%以下、Mn:3.0%以下、P:0.040%以下、S:0.008%以下、Cu:0.2~2.0%、Ni:5.0~6.5%、Cr:23.0~27.0%、Mo:2.5~3.5%、W:1.5~4.0%およびN:0.24~0.40%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、σ相感受性指数X(=2.2Si+0.5Cu+2.0Ni+Cr+4.2Mo+0.2W)が52.0以下であり、強度指数Y(=Cr+1.5Mo+10N+3.5W)が40.5以上であり、耐孔食性指数PREW(=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N)が40以上である二相ステンレス鋼。この二相ステンレス鋼は、耐食性および耐脆化割れ性に優れている。

Description

二相ステンレス鋼
 本発明は、フェライト相とオーステナイト相とからなる二相ステンレス鋼に関する。
 二相ステンレス鋼は、耐食性および溶接性に優れており、フェライト系ステンレス鋼またはオーステナイト系ステンレス鋼に比べて、特に、耐海水腐食性および強度に優れている。従って、材料の薄肉化を容易に行うことができ、経済性を有する工業材料として古くから広範囲に使用されている。特に、高Cr-高Mo二相ステンレス鋼は、優れた耐食性および強度を有するため、ラインパイプ、熱交換器用部品、石油・化学工業用のプロセス鋼管・配管、油井管など、様々な分野に適用されている。近年、油井用のアンビリカルチューブなどでは、油井の深海化および材料の薄肉化に伴い更なる高強度材料が要求される。しかしながら、二相ステンレス鋼中のCrおよびMoの含有量が高いほど、800~1000℃程度の温度域において硬くて脆い金属間化合物(σ相、χ相)が析出しやすくなる。これは、下記の理由による。
 すなわち、二相ステンレス鋼の中実ビレットは、鋼塊を熱間鍛造または熱間圧延して得た長尺の鋼片を放冷した後、この鋼片に切断、切削等の機械加工が施されて製造される。高Cr-高Mo二相ステンレス鋼は、特に放冷時にσ相が析出し、素材が著しく硬化されるため、割れが発生しやすく、各種の加工時で切断および切削が困難となる。したがって、極力σ相の析出を抑制することが製造上望ましく、従来、CrおよびMoの含有量の低減、熱処理条件の変更、冷却条件の変更など様々な提案がなされている。
 例えば、特許文献1では、組織安定指数PSI(=3Si+Cr+3.3Mo)が40以下とした二相ステンレス鋼が提案されている。特許文献1では、二相ステンレス鋼の通常の熱間加工時の加熱条件、熱処理条件および溶接条件でσ相等が生成しないとしている。
 特許文献2では、二相ステンレス鋼を1110℃以上に加熱したのち、熱間加工を施して継目無鋼管を製造する方法において、最終圧延終了後に800+5Cr+25Mo+15W≦T(℃)≦1150を満足する温度範囲まで再加熱した後、急冷処理する二相ステンレス鋼の製造方法が提案されている。特許文献2では、σ相の析出なく、優れた耐食性を有し、かつ高強度二相ステンレス鋼管を製造できるとしている。
 特許文献3では、フェライト量およびPRE値を所定範囲とした二相ステンレス鋼が提案されている。特許文献3では、これにより、耐海水性に優れた二相ステンレス鋼が得られるとされている。特許文献4では、Mo含有量を低減させてσ相の生成を抑制し、フェライト量およびPREWを所定範囲とした二相ステンレス鋼が提案されている。特許文献4では、これにより、温間加工性、耐すきま腐食性および組織安定性に優れる二相ステンレス鋼が得られるとされている。
 特許文献5および6では、フェライト量およびオーステナイト相とフェライト相それぞれのPREW値および比を所定範囲とした二相ステンレス鋼が提案されている。特許文献5および6ではいずれも、これにより、耐食性および組織安定性が良好な二相ステンレス鋼が得られるとしている。
特開平5-132741号公報 特開平9-241746号公報 特表2002-529599号公報 特表2003-503596号公報 特表2005-501969号公報 特表2005-501970号公報
 このように、耐食性向上元素であるCrおよびMoの含有量を低減させると、二相ステンレス鋼としての耐食性および強度を損なう。一方、CrおよびMo含有量を高めた鋼では、熱間鍛造または熱間圧延の後の冷却時、溶接時、熱間曲げ加工時などに、σ相が析出し易い。その傾向は、特にビレット等の大型鋼材において顕著となる。このため、従来技術のような鋼の化学組成、組織状態、さらには熱処理条件等を管理するだけではσ相の析出を抑制することができない。
 本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、二相ステンレス鋼としての耐食性を損なうことなく、高強度化でき、σ相析出を抑制することで、ビレット放冷時または溶接時などの熱履歴による割れを抑制でき、しかも各種加工工程において優れた切削性を発揮する二相ステンレス鋼を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記の課題を解決するため、各元素のσ相感受性に及ぼす影響、即ち、各種の二相ステンレス鋼についてビレット放冷時および溶接時の熱履歴を模擬した時効処理(900℃×600秒)後の衝撃値を調査し、σ相ノーズとビレット放冷時の冷却曲線について鋭意検討を重ねた。その結果、σ相感受性に影響を与える元素であるSi、Cu、Ni、Cr、MoおよびWによって総合的に表されるσ相感受性指数Xが所定の条件を満足するように成分調整することが有効であることを見出した。
 本発明者らは、また、各元素の強度に及ぼす影響を検討した結果、高強度化に寄与する元素であるCr、Mo、WおよびNによって表わされる強度指数Yが所定の条件を満足するように成分調整することが有効であることを見出した。上記指数XとYの所定の条件を同時に満足することでσ相析出を抑制した高強度二相ステンレス鋼を提供できる。
 本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、下記の(a)および(b)の二相ステンレス鋼を要旨としている。
 (a)質量%で、C:0.03%以下、Si:0.3%以下、Mn:3.0%以下、P:0.040%以下、S:0.008%以下、Cu:0.2~2.0%、Ni:5.0~6.5%、Cr:23.0~27.0%、Mo:2.5~3.5%、W:1.5~4.0%およびN:0.24~0.40%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
下記(1)式で表されるσ相感受性指数Xが52.0以下であり、
下記(2)式で表される強度指数Yが40.5以上であり、さらに
下記(3)式で表される耐孔食性指数PREWが40以上である二相ステンレス鋼。
X=2.2Si+0.5Cu+2.0Ni+Cr+4.2Mo+0.2W・・・(1)
Y=Cr+1.5Mo+10N+3.5W・・・(2)
PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N・・・(3)
 ただし、(1)式、(2)式および(3)式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
 (b)Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.02%以下、Mg:0.02%以下、B:0.02%以下および希土類元素:0.2%以下から選択される1種以上を含む上記(a)の二相ステンレス鋼。
 本発明によれば、σ相の析出が抑制されるので、ビレット放冷時の割れを抑制でき、しかも、各種加工工程において優れた切削性を発揮する二相ステンレス鋼を提供することができる。
σ相感受性指数Xと900℃で600secの時効後の衝撃値との関係を示す図 衝撃値評価により推定したσ相ノーズと、外径180mm中実ビレット空冷時の冷却曲線とを示す図 ビレット外径と、放冷時にσ相の析出が抑制されるビレット表面からの最大深さとの関係を示した図 強度指数Yと0.2%耐力YSとの関係を示す図
 C:0.03%以下
 Cは、オーステナイト相を安定化するのに有効である。しかし、その含有量が過剰な場合、炭化物が析出しやすくなり、耐食性が劣化する。したがって、Cの含有量は0.03%以下とする。好ましい上限は0.02%である。
 Si:0.3%以下
 Siは、鋼の脱酸に有効である。しかし、その含有量が過剰な場合、σ相の生成を促進する元素である。このため、Siの含有量は0.3%以下とする。好ましい上限は0.25%である。上記の効果は微量でも発揮されるが、特に、Siを脱酸剤として用いる場合には0.01%以上含有させることが好ましい。
 Mn:3.0%以下
 Mnは、溶製時の脱硫および脱酸に有効であるとともに、オーステナイト相の安定化に有効である。Mnは、更に熱間加工性の向上に寄与する元素でもある。また、MnにはNの溶解度を大きくする作用もある。しかし、その含有量が過剰な場合、耐食性を劣化させる。したがって、Mnの含有量は3%以下とする。好ましい上限は2.5%である。上記の効果は微量でも発揮されるが、特に、Mnを脱硫または脱酸のために含有させる場合には、0.01%以上含有させることが好ましい。
 P:0.040%以下
 Pは、鋼中に不可避的に混入する不純物元素であるが、その含有量が過剰な場合、耐食性および靱性の劣化が著しくなる。従って、Pの含有量は0.040%以下に制限する。好ましい上限は0.030%である。
 S:0.008%以下
 Sは、Pと同様、鋼中に不可避的に混入する不純物元素であり、鋼の熱間加工性を劣化させる。また、硫化物は孔食の発生起点となり耐孔食性を劣化させる。このため、その含有量は少ない方がよく、0.008%以下であれば実用上特に問題とはならない。好ましい上限は0.005%である。
 Cu:0.2~2.0%
 Cuは、還元性の低いとされる低pH環境、例えば、HSOまたは硫化水素環境での耐食性向上に特に有効である。これらの効果を得るためには、Cuを0.2%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が過剰な場合、熱間加工性を劣化させるとともに、σ相の生成を促進する。このため、Cu含有量は、2.0%以下とする。好ましい下限は0.3%であり、より好ましい下限は0.4%である。一方、好ましい上限は1.5%であり、より好ましい上限は0.8%である。
 Ni:5.0~6.5%
 Niは、オーステナイトを安定化するために必須の成分である。Ni含有量が過小な場合、フェライト量が多くなり過ぎて、二相ステンレス鋼としての特徴が失われる。また、フェライト中へのNの固溶度が小さく、窒化物が析出しやすくなり耐食性が劣化する。このため、Niは、5.0%以上含有させる。一方、Ni含有量が過剰な場合、σ相の析出が容易になり靱性が劣化する。従って、Ni含有量は、6.5%以下とする。好ましい下限は、5.3%である。一方、好ましい上限は、6.0%である。
 Cr:23.0~27.0%
 Crは、耐食性および強度を確保するために必須な基本成分である。その含有量が過小な場合、いわゆるスーパー二相ステンレス鋼と言えるだけの耐食性が得られない。従って、Crは23.0%以上含有させる。一方、Crの含有量が過剰な場合、σ相の析出が顕著になり、耐食性の低下とともに、熱間加工性の低下および溶接性の劣化を招く。従って、Cr含有量は27.0%以下とする。好ましい下限は、25.0%である。好ましい上限は、26.0%である。
 Mo:2.5~3.5%
 Moは、Crと同様、耐食性の向上、特に耐孔食性および耐隙間腐食性の向上に有効である。また、高強度化にも有効である。このため、Moを2.5%以上含有させる必要がある。一方、その含有量が過剰な場合、σ相が析出し易くなる。このため、Mo含有量は3.5%以下とする。Mo含有量は、2.7%以上とするのが好ましい。また、Mo含有量は3.2%以下とするのが好ましく、より好ましいのは3.0%未満である。
 W:1.5~4.0%
 Wは、Moに比べ、σ相などの金属間化合物の生成が少なく、耐食性、特に耐孔食性および耐隙間腐食性を向上させる元素である。また、高強度化にも有効である。Wを適量含有させれば、CrおよびMoさらにはNの含有量を増やさずに高い耐食性を確保することができる。しかし、Wを過剰に含有させても耐食性の向上効果は飽和する。したがって、Wの含有量は1.5~4.0%とする。好ましい下限は1.8%であり、より好ましいのは2.0である。好ましい上限は、3.8%である。
 N:0.24~0.40%
 Nは、強力なオーステナイト生成元素であり、二相ステンレス鋼の熱的安定性および耐食性の向上ならびに高強度化に有効である。フェライト相とオーステナイト相とのバランスを適正なものにするために、フェライト生成元素であるCrおよびMoの含有量との関係でNを適量含有させる必要がある。Nは、Cr、MoおよびWと同様に合金の耐食性を向上させる効果も有する。このため、Nを0.24%以上含有させる必要がある。一方、その含有量が過剰になると、ブローホールの発生による欠陥、溶接時の熱影響による窒化物生成等により鋼の靱性および耐食性を劣化させる。従って、Nの含有量は0.40%以下とする。N含有量は0.30%を超えるのが好ましく、さらに好ましいのは0.32%超える場合である。
 本発明に係る二相ステンレス鋼の一つは、上記の各元素を上記それぞれ記載した範囲内で含有し、残部がFeおよび不純物からなるものである。不純物とは、二相ステンレス鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
 本発明に係る二相ステンレス鋼の他の一つは、上記の各元素に加え、質量%で、Ca:0.02%以下、Mg:0.02%以下、B:0.02%以下および希土類元素:0.2%以下から選択される1種以上を含有させたものである。
 Ca、Mg、Bおよび希土類元素はいずれも、不純物のSが結晶粒界に偏析するのを抑制して、熱間加工性を向上させる元素であるので、本発明に係る二相ステンレス鋼に含有させても良い。しかし、これらの含有量が過剰な場合、鋼中に孔食の起点となる硫化物、酸化物、炭化物および窒化物が多く生成し、耐食性が劣化する。従って、これらの元素から選択される一種以上を含有させる場合には、Ca、MgおよびBについては0.02%以下、希土類元素については0.2%以下の範囲で含有させることが好ましい。熱間加工性向上の効果が著しいのは、Ca、MgおよびBについてはそれぞれ0.0003%以上含有させた場合、希土類元素については0.01%以上含有させた場合である。上記のCa、Mg、Bおよび希土類元素は、そのうちのいずれか1種のみ、または2種以上の複合で含有することができる。これらの元素の2種以上を含有させる場合には、その合計含有量は0.25%以下とすることが好ましい。
 なお、希土類元素は、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、これらの元素から選択される一種以上を含有させることができる。なお、REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。
 σ相感受性指数X:52.0以下
 上記の化学成分のうち、Si、Cu、Ni、Cr、MoおよびWの各元素は、σ相を生成しやすい元素であるため、それぞれの含有量を所定の範囲とすると共に、下記(1)式で表されるσ相感受性指数Xが52.0以下であることが必要である。σ相感受性指数Xが52.0以下となるように化学組成を調整することで、900℃で600secの時効後の衝撃値(JIS Z 2242:2005)が20J/cm以上としやすくなり、優れた耐脆化割れ性が得られる。σ相感受性指数Xは、51.0以下とすることが好ましい。
X=2.2Si+0.5Cu+2.0Ni+Cr+4.2Mo+0.2W・・・(1)
 ただし、(1)式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
 強度指数Y:40.5以上
 上記の化学成分のうち、Cr、Mo、WおよびNの各元素は、高強度化に寄与する固溶強化型の元素であるため、それぞれの含有量を所定の範囲とすると共に、下記(2)式で表される強度指数Yが40.5以上とする必要がある。強度指数Yが40.5以上となるように化学組成を調整することで、0.2%耐力YSが620MPaとなり、高強度化を達成することができる。強度指数Yは、十分な高強度化効果を得るために41.5以上とすることが好ましい。
Y=Cr+1.5Mo+10N+3.5W・・・(2)
 ただし、(2)式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
 耐孔食性指数PREW:40以上
 上記の化学成分のうち、Cr、Mo、WおよびNの各元素については、それぞれの含有量を所定の範囲とすると共に、本発明の二相ステンレス鋼の耐食性、特に耐海水腐食性を改善するためには、下記(3)式で表される耐孔食性指数PREWが40以上であることが必要である。耐孔食性指数PREWは、一般には35以上となるように調整されるが、本発明の二相ステンレス鋼ではCr、MoおよびNの含有量を高めてPREWが40以上とする。これにより、著しく優れた耐食性を得ることができる。
PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N・・・(3)
 ただし、(3)式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
 表1に示す化学組成を有する二相ステンレス鋼をVIM溶解炉にて10kg溶製し、この鋳片を1250℃で2時間保持した後、熱間鍛造を行い、厚さ30mmの板材を作製した。次いで、得られた板材に1110℃で、30minの溶体化熱処理を実施した後、水焼入れを施した。
 σ相感受性は、900℃、600secの時効後の衝撃値で評価した。すなわち、溶体化熱処理後の板材から採取したVノッチ試験片を時効した後、JIS Z 2242(2005)に従って衝撃値を測定した。また、耐食性(耐海水腐食性)は、溶体化熱処理後の板材に孔食試験を実施して臨界孔食発生温度CPTを測定した。孔食試験は、ASTM G48に規定されている塩化第二鉄による孔食試験方法に従った。また強度は、溶体化熱処理後の板材からJIS Z2201(1998)の10号試験片を採取し、常温での引張試験を行った。これらの結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図1は、表1および2に示される実施例について、(1)式で示されるσ相感受性指数Xと900℃で600secの時効後の衝撃値との関係を示す図である。図1に示すように、σ相感受性指数Xが低いほど衝撃値が高く、σ相の析出が抑制される。特に、σ相感受性指数Xが52.0以下となるように成分調整することで、σ相の析出が格段に抑制される。このように、σ相感受性指数Xは、σ相の析出量の評価、ひいてはビレット放冷時の割れ感受性の評価方法として有用である。
 図2は、本発明例6および比較例10の二相ステンレス鋼について、衝撃値評価により推定したσ相ノーズと、外径180mm中実ビレット空冷時の冷却曲線とを示す図である。(a)が比較例9の場合、(b)が本発明例6の場合である。
 なお、時効後の衝撃値が18J/cmであれば、σ相析出による実用的な影響は少ないため、σ相ノーズは衝撃値18J/cm前後で区別した。次に、ビレット放冷時の表面部および中央部の冷却速度を下記式によって表される伝熱計算式によって算出し、冷却曲線を図2中にプロットした。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
Δr;ビレット中心からの位置(m)
ρ;密度 7900(kg/m
Cp;比熱 500(J/kg/K)
T;ビレット温度 (℃)
t;放冷開始からの時間 (s)
λ;熱伝導度 14(W/m/K)(熱間鍛造後(仕上温度900℃)の外径180φビレット放冷時の外表面実測温度値より補正した値)
;温度の境界条件 300(℃)(本計算は、空冷後のビレット表面温度が300℃となるまで算出)
C;係数 円柱状の場合0.55
ΔT;境界条件Tとの温度差(℃)
L;ビレット長さ 3(m)
冷却開始温度;1150℃
 図2に示すように、本発明例6では、本発明で規定したσ相感受性指数Xが52.0以下であり、σ相析出が大幅に抑制され、比較例10に比べσ相ノーズが長時間側にシフトしている。比較例10では、ビレット表面部、中央部ともに、冷却曲線がσ相ノーズにかかり、放冷時にσ相が析出することが分かる。一方、本発明例6では、冷却速度の遅いビレット中央部においても、冷却曲線がσ相ノーズにかからず、σ相析出が抑制されることが分かる。このように、σ相感受性指数Xが52.0以下とするように成分調整することで、ビレット放冷時のσ相析出が促進され、耐脆化割れ性、すなわちビレットの割れを抑制することができ、各種加工における切削性を向上できる。
 上述のσ相析出抑制効果をさらに検証するため、外径180mmに加え、外径205mm、外径245mmおよび外径285mmのビレットに関し、上記の伝熱計算式を用いて、表面からの深さごとに冷却曲線を算出し、それぞれの冷却素曲線について、本発明例5のσ相ノーズとの関係から、σ相抑制可能な深さを調査した。
 図3は、ビレット外径と、放冷時にσ相析出が抑制されるビレット表面からの最大深さとの関係を示した図である。図3に示すように、ビレットの外径が285mmまで大きくなると、表面にもσ相が析出してしまうが、外径245mmのビレットであれば、表面から約1/10r(rはビレットの半径)程度の深さまでは、σ相析出が抑制される。また、外径205mmのビレットであれば、表面から約1/4r程度の深さまでは、σ相析出が抑制される。このように外径が大きくなると、σ相析出の抑制効果が及ぶ深さが浅くなるものの、外径180mmをこえるビレットにおいても、切削性を向上できることが確認できる。
 図4は、強度指数Yと0.2%耐力YSとの関係を示す図である。図4に示すように、強度指数が高いほど0.2%耐力YSが高く、特に41.5以上となるように成分調整することで、一層の高強度化効果が得られる。このように,強度指数Yは、材料の強度評価方法として有用である。
 表1および表2に示すように、本発明例1~9は、いずれも900℃、600sec時効後の衝撃値が18J/cm以上であり、σ相析出が大幅に抑制されていた。このため、ビレット放冷時の割れを抑制することができ、しかも、各種加工での切削性を向上することができる。また、本発明例1~9は、いずれも強度指数Yが40.5以上であり、0.2%耐力YSが620MPa以上で高強度化を達成することができる。さらに、本発明例1~9は、いずれも耐孔食性指数PREWが40以上であり、臨界孔食発生温度CPTが70℃以上であった。
 一方、比較例10~14は、σ相感受性指数Xが52.0を超え、また強度指数Yが40.5未満の例である。特に、比較例10はNi含有量が本発明で規定される範囲を外れ、比較例11は、化学組成は本発明で規定される範囲内にあるが、σ相感受性指数Xおよび強度指数Yが本発明で規定される範囲を外れ、比較例12は、Si含有量が本発明で規定される範囲を外れ、比較例13は、CuおよびNiの含有量が本発明で規定される範囲を外れる例である。これらの比較例では、いずれも、900℃、600sec時効後の衝撃値が低く、σ相の析出抑制が不十分であった。このため、ビレット放冷時に割れが発生することが予想される。また、これらの比較例では0.2%耐力YSがいずれも620MPa未満であり、高強度化が不十分であった。比較例14は、化学組成およびσ相感受性指数Xは本発明で規定される範囲内にあるが、強度指数Yが本発明で規定される範囲を外れる例である。この比較例では0.2%耐力YSが620MPa未満と高強度化が不十分であった。
 本発明の合金によれば、合金の成分設計を、PREWを高めるとともに、σ相感受性指数Xおよび強度指数Yが所定の条件を満たすように設定することで、σ相析出が抑制され、特定外径のビレット放冷時または溶接時の熱履歴による割れ抑制、また各種加工で難切削性を解消でき、σ相感受性に優れ、耐食性に優れ、かつ高強度の二相ステンレス鋼を提供することができる。よって、本発明の合金は、特に強度および耐食性が要求されるアンビリカルチューブを初めとして、ラインパイプ、熱交換器用部品、石油・化学工業用のプロセス鋼管・配管や油井管などに好適である。

Claims (2)

  1.  質量%で、C:0.03%以下、Si:0.3%以下、Mn:3.0%以下、P:0.040%以下、S:0.008%以下、Cu:0.2~2.0%、Ni:5.0~6.5%、Cr:23.0~27.0%、Mo:2.5~3.5%、W:1.5~4.0%およびN:0.24~0.40%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    下記(1)式で表されるσ相感受性指数Xが52.0以下であり、
    下記(2)式で表される強度指数Yが40.5以上であり、さらに
    下記(3)式で表される耐孔食性指数PREWが40以上であることを特徴とする二相ステンレス鋼。
    X=2.2Si+0.5Cu+2.0Ni+Cr+4.2Mo+0.2W・・・(1)
    Y=Cr+1.5Mo+10N+3.5W・・・(2)
    PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N・・・(3)
     ただし、(1)式、(2)式および(3)式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
  2.  Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.02%以下、Mg:0.02%以下、B:0.02%以下および希土類元素:0.2%以下から選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の二相ステンレス鋼。
     
PCT/JP2012/055619 2011-03-10 2012-03-06 二相ステンレス鋼 WO2012121232A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112013022812-1A BR112013022812B1 (pt) 2011-03-10 2012-03-06 aço inoxidável duplex
CN201280012601.3A CN103429776B (zh) 2011-03-10 2012-03-06 双相不锈钢
JP2012512161A JP5088455B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-06 二相ステンレス鋼
CA2828195A CA2828195C (en) 2011-03-10 2012-03-06 Duplex stainless steel
KR1020137026245A KR101539520B1 (ko) 2011-03-10 2012-03-06 2상 스테인리스강
EP12755526.6A EP2684974B1 (en) 2011-03-10 2012-03-06 Duplex stainless steel
US14/004,201 US9512509B2 (en) 2011-03-10 2012-03-06 Duplex stainless steel
SG2013067467A SG193359A1 (en) 2011-03-10 2012-03-06 Duplex stainless steel sheet
ES12755526.6T ES2632008T3 (es) 2011-03-10 2012-03-06 Acero inoxidable dúplex

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052502 2011-03-10
JP2011-052502 2011-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012121232A1 true WO2012121232A1 (ja) 2012-09-13

Family

ID=46798190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/055619 WO2012121232A1 (ja) 2011-03-10 2012-03-06 二相ステンレス鋼

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9512509B2 (ja)
EP (1) EP2684974B1 (ja)
JP (1) JP5088455B2 (ja)
KR (1) KR101539520B1 (ja)
CN (1) CN103429776B (ja)
BR (1) BR112013022812B1 (ja)
CA (1) CA2828195C (ja)
ES (1) ES2632008T3 (ja)
SG (1) SG193359A1 (ja)
WO (1) WO2012121232A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189825A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐脆化性に優れる高耐食二相ステンレス鋼
EP2851448A3 (en) * 2013-09-19 2015-05-20 Seiko Instruments Inc. Two-phase stainless steel, thin sheet material and diaphragm using two-phase stainless steel
JP2016003377A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842769B2 (ja) * 2012-08-27 2016-01-13 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5962878B1 (ja) * 2014-10-24 2016-08-03 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
KR102058602B1 (ko) * 2015-12-18 2019-12-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 페라이트계 내열강용 용접 재료, 페라이트계 내열강용 용접 조인트 및 페라이트계 내열강용 용접 조인트의 제조 방법
CN114769481B (zh) * 2022-05-05 2023-12-26 无锡派克新材料科技股份有限公司 一种提高不锈钢冲击的锻造工艺

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253755A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼
JPH05132741A (ja) 1991-11-11 1993-05-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
JPH09241746A (ja) 1996-03-07 1997-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度二相ステンレス鋼管の製造方法
JP2002529599A (ja) 1998-10-23 2002-09-10 サンドビック アクティエボラーグ(プブル) 海水適用性を備えたステンレス鋼の新しい用途
JP2003503596A (ja) 1999-06-29 2003-01-28 サンドビック アクティエボラーグ 2相ステンレス鋼
JP2005501970A (ja) 2001-09-02 2005-01-20 サンドビック アクティエボラーグ 2相鋼の使用
JP2005501969A (ja) 2001-09-02 2005-01-20 サンドビック アクティエボラーグ 2相鋼
JP2005036313A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼
WO2005014872A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2007084837A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼
JP2009256791A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐食性に優れた二相系ステンレス鋼およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100422B (fi) * 1994-07-11 1997-11-28 Metso Paper Inc Telan valmistus
JP3127822B2 (ja) * 1996-04-10 2001-01-29 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼製継目無鋼管の製造方法
JPH1060598A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Nkk Corp 耐海水性用析出強化型二相ステンレス鋼
JP3534032B2 (ja) 2000-02-03 2004-06-07 住友金属工業株式会社 2相ステンレス鋼製鋼管の製造方法
JP3758508B2 (ja) * 2001-02-13 2006-03-22 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼管の製造方法
SE527178C2 (sv) * 2003-03-02 2006-01-17 Sandvik Intellectual Property Användning av en duplex rostfri stållegering
SE530847C2 (sv) * 2006-12-14 2008-09-30 Sandvik Intellectual Property Platta till plattvärmeväxlare, plattvärmeväxlare uppbyggd av sådana plattor samt användning av denna plattvärmeväxlare
JP5138242B2 (ja) * 2007-03-14 2013-02-06 日鐵住金溶接工業株式会社 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253755A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼
JPH05132741A (ja) 1991-11-11 1993-05-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
JPH09241746A (ja) 1996-03-07 1997-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度二相ステンレス鋼管の製造方法
JP2002529599A (ja) 1998-10-23 2002-09-10 サンドビック アクティエボラーグ(プブル) 海水適用性を備えたステンレス鋼の新しい用途
JP2003503596A (ja) 1999-06-29 2003-01-28 サンドビック アクティエボラーグ 2相ステンレス鋼
JP2005501970A (ja) 2001-09-02 2005-01-20 サンドビック アクティエボラーグ 2相鋼の使用
JP2005501969A (ja) 2001-09-02 2005-01-20 サンドビック アクティエボラーグ 2相鋼
JP2005036313A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼
WO2005014872A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2007084837A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼
JP2009256791A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐食性に優れた二相系ステンレス鋼およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2684974A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189825A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐脆化性に優れる高耐食二相ステンレス鋼
EP2851448A3 (en) * 2013-09-19 2015-05-20 Seiko Instruments Inc. Two-phase stainless steel, thin sheet material and diaphragm using two-phase stainless steel
JP2016003377A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JP5088455B2 (ja) 2012-12-05
SG193359A1 (en) 2013-10-30
CA2828195A1 (en) 2012-09-13
KR20130133030A (ko) 2013-12-05
US9512509B2 (en) 2016-12-06
US20140003989A1 (en) 2014-01-02
EP2684974A4 (en) 2014-11-05
BR112013022812B1 (pt) 2019-01-22
CN103429776A (zh) 2013-12-04
EP2684974A1 (en) 2014-01-15
EP2684974B1 (en) 2017-05-10
KR101539520B1 (ko) 2015-07-24
ES2632008T3 (es) 2017-09-07
JPWO2012121232A1 (ja) 2014-07-17
CN103429776B (zh) 2016-08-10
CA2828195C (en) 2016-10-11
BR112013022812A2 (pt) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978073B2 (ja) 耐食性に優れる油井用高靭性超高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP5088455B2 (ja) 二相ステンレス鋼
CN110225989B (zh) 双相不锈钢包层钢及其制造方法
US20110290377A1 (en) Method for producing duplex stainless steel pipe
WO2009004741A1 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP5842769B2 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
CN111902559B (zh) 双相不锈钢包层钢板和其制造方法
JP5499575B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN105200341B (zh) 一种抗拉强度大于1000MPa的经济型双相不锈钢及其制造方法
CN111918979B (zh) 双相不锈钢包层钢板和其制造方法
JP5630321B2 (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP5857914B2 (ja) 二相ステンレス鋼用溶接材料
JP2018178144A (ja) 優れた熱間加工性を有する析出硬化型ステンレス鋼
JP5928175B2 (ja) 耐海水腐食性および低温靭性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼の製造方法
JP5793556B2 (ja) 高耐食性を有する862MPa級低C高Cr鋼管及びその製造方法
JP6583885B2 (ja) 耐食性および製造性に優れた高硬度ステンレス鋼
JP5136174B2 (ja) 耐候性、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼
JP4975448B2 (ja) 靭性に優れた655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP6283588B2 (ja) 高強度鋼板
JP6747628B1 (ja) 二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法
JP7008873B2 (ja) ステンレス鋼板
KR20150049660A (ko) 고강도 강판 제조 방법 및 이를 이용한 고강도 강관

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012512161

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12755526

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012755526

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012755526

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2828195

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14004201

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137026245

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013022812

Country of ref document: BR

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112013022812

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013022812

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130906