JP2005501970A - 2相鋼の使用 - Google Patents

2相鋼の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501970A
JP2005501970A JP2003525692A JP2003525692A JP2005501970A JP 2005501970 A JP2005501970 A JP 2005501970A JP 2003525692 A JP2003525692 A JP 2003525692A JP 2003525692 A JP2003525692 A JP 2003525692A JP 2005501970 A JP2005501970 A JP 2005501970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
value
mass
austenite
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003525692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501970A5 (ja
JP4234593B2 (ja
Inventor
スンドストリョーム,アン
ニイストリョーム,アンナ−レナ
カンガス,パシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JP2005501970A publication Critical patent/JP2005501970A/ja
Publication of JP2005501970A5 publication Critical patent/JP2005501970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234593B2 publication Critical patent/JP4234593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

本発明はステンレス鋼に関し、更に詳しくは、耐食性が優れ組織安定性が良好な、フェライト・オーステナイトマトリクスを持つ2相ステンレス鋼に関する。これを満たすために本発明の2相ステンレス鋼は、質量%で、C:0.03以下、Si:0.5%以下、Cr:24.0〜30.0%、Ni:4.9〜10.0%、Mo:3.0〜5.0%、N:0.28〜0.5%、Mn:0〜3.0%、B:0〜0.0030%、S:0.010%、Al:0〜0.03%、Ca:0〜0.010%、W:0〜3.0%、Cu:0〜2.0%、Co:0〜3.5%、Ru:0〜0.3%、残部Feおよび不可避不純物であり、フェライト量が40〜65vol%であり、オーステナイト相とフェライト相の両方のPRE値が少なくとも46〜50であり、オーステナイト相のPRE値とフェライト相のPRE値との最適比が0.90〜1.15、望ましくは0.9〜1.05である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ステンレス鋼に関し、詳しくはフェライト・オーステナイトマトリクスを有し高耐食性と組織安定性を併せ持ち、石油精製プロセスや湿式製錬プロセスのような塩化物含有環境など、高い耐食性を要求される環境での使用を可能とする種々の機械的性質の組合せを備えた2相ステンレス鋼に関する。
【背景技術】
【0002】
鉱物や金属などの天然資源へのアクセスは益々限定され、埋蔵資源は量も品位も低下の一途をたどっており、新たな埋蔵資源を発掘しようとすると、発掘自体と製錬のコストが大きくなり過ぎる。例えば、岩石が非常に硬くて従来の採掘法では対処できない条件になっており、高温と、汚染された環境と、塩分を含んだ地下水とが問題となる。これは特に、Niや、アルミニウム製造用のボーキサイトのような鉱石および金属に関係がある。岩石中の埋蔵物は、これまでは採掘コストの面から採掘対象とはなっていなかったが、湿式製錬等の新たな採掘法を用いて可能になってきた。
【0003】
その際、金属材料に対して新たな要求が生じてきており、耐食性と機械的性質を兼備することが必要であり、それに特に2相ステンレス鋼が最適であり且つ良い結果も得られており、これは2相ステンレス鋼が高温・高圧下で種々のタイプの腐食に対して耐性があり、同時に、エロージョンの原因になる機械的な負荷に対しても耐性があるからである。
【0004】
これまでに用いられてきた金属材料はチタン合金および超2相合金である。超2相鋼Zeron 100には、溶接部に問題があるが、これは主としてミクロ組織のバランスがとれていないためシグマ相が析出するためである。
【0005】
採掘した石油や天然ガスからは種々の製品が製造され、例えば自動車や航空機の燃料にもなるし、プラスチック製造用の素材にもなる。精製プロセスでは自然素材が加熱や熱伝導を受ける。加熱および冷却は腐食による問題の原因にもなる。精製プロセスにおいては、生成物はパイプライン内を搬送され、脱塩される。その後、蒸留されて個々の成分に分解され、その後オーバーヘッドコンデンサ内で冷却される。この冷却には、海水等の塩化物含有水や空気を用いることが多い。蒸留後に、更に精製してH2S、CO2などの不純物やプロセスでの添加物を除去する。各プロセス工程で流体は加熱され、処理され、そして冷却される。近年、種々の鋼種で作製された管をこの用途で用いており、多かれ少なかれこの用途に適した高品位のものであるが、プロセスの流体からも外部からも非常に強い腐食作用を受ける。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、高い耐食性と優れた機械的性質とを兼備し、全面腐食および局部腐食更にエロージョン腐食に対して良好な耐食性を必要とする用途例えば塩化物含有環境中での用途に最適であり、同時に、石油精製プロセスおよび湿式製錬プロセスのような用途での部材が長寿命化する機械的性質を備えた2相ステンレス鋼を提供することである。
【0007】
本発明の合金は、合金元素を多量に含有しているにもかかわらず、加工性特に熱間加工性が極めて良好なので、棒、溶接管やシームレス管等の管、板、ストリップ(条)、ワイヤ(線材)、溶接ワイヤ、また、ポンプ、バルブ、フランジ、カプリング等の部材の製造に非常に好適である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的は、本発明によれば、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.5%以下、Cr:24.0〜30.0%、Ni:4.9〜10.0%、Mo:3.0〜5.0%、N:0.28〜0.5%、Mn:0〜3.0%、B:0〜0.0030%、S:0.010%以下、Al:0〜0.03%、Ca:0〜0.010%、W:0〜3.0%、Cu:0〜2.0%、Co:0〜0.3%、Ru:0〜0.3%、残部Feおよび不可避不純物から成る組成を有し、フェライト量が40〜65vol%、望ましくは42〜60vol%、最も望ましくは45〜55vol%であり、オーステナイト相のPRE(W)値とフェライト相のPRE(W)値との比が0.90〜1.15、望ましくは0.9〜1.05であることを特徴とするフェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼によって達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
系統的な開発実験を行なった結果、成分元素であるCr、Mo、Ni、N、Mn、Coを良いバランスで組み合わせることによりフェライト中およびオーステナイト中へのこれら元素の配分が最適化され、それによりシグマ相の発生が発生せず高い耐食性が得られることが分かった。また加工性も良好であり、押出しでシームレス管が製造できる。高い耐食性と良好な組織安定性とを両立させようとすると、合金成分の組合せを更に限定した範囲にする必要がある。本発明の合金は、組成が、質量%で、
C :0.03%以下
Si:0.5%以下
Mn:0〜3.0%
Cr:24.0〜30.0%
Ni:4.9〜10.0%
Mo:3.0〜5.0%
N :0.28〜0.5%
B :0〜0.0030%
S :0.010%以下
Co:0〜3.5%
W :0〜3.0%
Cu:0〜2.0%
Ru:0〜0.3%
Al:0〜0.03%
Ca:0.010%
残部:Feおよび通常の不純物および添加物であって、フェライト量が40〜65vol%である。
【0010】
〔炭素C〕
炭素はフェライトおよびオーステナイト中への溶解度が低い。溶解度が低いためクロム炭化物が析出し易いので、炭素量は0.03質量%以下とし、望ましくは0.02質量%以下とする。
【0011】
〔シリコンSi〕
シリコンは製鋼の際に脱酸剤として用いられ、製造および溶接の際の流動性も高める。しかし、シリコン量が多すぎると、望ましくない金属間化合物が析出するので、シリコン量は0.5質量%以下とし、望ましくは0.3質量%以下とする。
【0012】
〔マンガンMn〕
マンガンはNの溶解度を高めるために添加する。しかしマンガンは本発明鋼のタイプの鋼においてN溶解度への影響は小さい。その代わりに溶解度への影響が大きい他の元素が見出されている。一方、Mnが多量のSと共存すると、孔食の起点となる硫化マンガンの生成が促進される。そのため、Mn量は0〜3.0質量%の範囲内に制限し、望ましくは0.5〜1.2質量%の範囲内に制限する。
【0013】
〔クロムCr〕
クロムは大部分のタイプの腐食に対して耐食性を高めるために極めて効果的な元素である。更に、多量のクロムが存在すると、N溶解度が非常に高まる。したがって、耐食性を高めるにはCr量をできるだけ多くすることが望ましい。耐食性を最高にするためには、Cr量を24.0質量%以上とし、望ましくは27〜29質量%以上とする。しかしCr量が増えると金属間化合物が析出する危険性が高くなるので、クロム量は30.0質量%以下に制限する。
【0014】
〔ニッケルNi〕
ニッケルはオーステナイト安定化元素として用いられ、望みの量のフェライトを得るために適した添加量とする。フェライト量40〜65%においてオーステナイト相とフェライト相との比を望ましい値とするために、ニッケル添加量は4.9〜10.0質量%とし、望ましくは4.9〜8.0質量%とする。
【0015】
〔モリブデンMo〕
モリブデンは還元性の酸中および塩化物環境中での耐食性高めるのに効果的な元素である。多量のMoが多量のCと共存すると金属間化合物の生成量が増加する危険がある。Mo量は3.0〜5.0質量%の範囲内とし、望ましくは3.6〜4.7質量%の範囲内、特に望ましくは4.0〜4.3質量%の範囲内とする。
【0016】
〔窒素N〕
窒素は非常に活性な元素であり、耐食性、組織安定性、強度を高める。N量が高いと溶接後のオーステナイトの回復が促進されて溶接継手の性質が良好になる。Nの効果を十分に確保するには0.28質量%以上のNを添加する必要がある。N量が多いと、クロム窒化物の析出する危険性が高くなる。これはCr量も多い場合に特に顕著である。更に、N量が多いと、溶鋼のN溶解度を超えてしまい、気孔(ポロシティ)が増加する危険がある。以上の理由で、N量は0.5質量%以下に限定する。望ましいN添加量は0.35質量%を超え0.45質量%以下である。
【0017】
〔ボロンB〕
ボロンは熱間加工性を高めるために添加する。しかし、B量が多すぎると溶接性および耐食性が低下する。したがって、B量は0.0030質量%以下に制限する。
【0018】
〔硫黄S〕
硫黄は可溶性硫化物を生成して耐食性を低下させる。また熱間加工性も低下させる。そのため、硫黄量は0.010質量%に制限する。
【0019】
〔コバルトCo〕
コバルトは組織安定性と耐食性を高めるために添加する。Coはオーステナイト安定化元素である。効果を得るには、添加量を0.5質量%以上とし、望ましくは1.5質量%以上とする。コバルトは高価な元素なので、添加量は3.5質量%以下に制限する。
【0020】
〔タングステンW〕
タングステンは耐孔食性および耐隙間腐食性を高める。しかし添加量が多すぎると、多量のCrおよびMoが共存する場合には、金属間化合物の析出量が増加する危険がある。W量は0〜3.0質量%とし、望ましくは0.5〜1.8質量%とする。
【0021】
〔銅Cu〕
銅は硫酸のような酸環境中での全面腐食に対する耐食性を高めるために添加する。同時に、銅は組織安定性にも影響を及ぼす。しかし、Cu量が多いと固溶限度を超えてしまう。したがって、Cu量は2.0質量%以下に制限し、望ましくは0.5〜1.5質量%とする。
【0022】
〔ルテニウムRu〕
ルテニウムは耐食性を高めるために添加する。ルテニウムは非常に高価な元素なので、添加量は0.3質量%以下に制限し、望ましくは0より多く0.1質量%以下とする。
【0023】
〔アルミニウムAlおよびカルシウムCa〕
アルミニウムおよびカルシウムは製鋼の際に脱酸剤として用いる。Al量は、窒化物の生成を抑制するために0.03質量%以下に制限する。Caは熱間加工性を高める。しかしスラグ量を不必要に増大させないために、Ca量は0.010質量%以下に制限する。
【0024】
フェライト量は、機械的性質、耐食性、溶接性を良好に維持するために重要である。耐食性および溶接性の観点から、フェライト量は40〜65vol%とすることが望ましい。更に、フェライト量が多いと、低温衝撃強度の低下および水素誘起脆化の危険がある。したがって、フェライト量は40〜65vol%とし、望ましくは42〜60vol%、特に望ましくは45〜55vol%とする。
【実施例】
【0025】
以下の実施例では多数の試験溶解ヒートにより、特性に及ぼす種々の合金元素の影響を示す。溶解ヒート605182は参照組成であり、本発明の範囲内ではない。他の溶解ヒートについては、本発明をこれらに限定する必要は無く、本発明は特許請求の範囲によって規定される。
【0026】
特に記載していないが、PRE値は全てPREW式により算出したものである。
【0027】
〔実施例1〕
本実施例の試験溶解ヒートにおいて、研究室にて170kgのインゴットを鋳造し、これを熱間鍛造して丸棒を作製した。更に熱間押出しして棒材(丸棒および平棒)とし、丸棒から試験材を採取した。平棒は更に、焼鈍した後に冷間圧延してから試験材を採取した。材料工学の観点から、上記の製造工程は例えば押出し後に冷間圧延を行なってシームレス管を製造する実機スケールを模したものと考えられる。表1に、第1バッチの溶解ヒートの組成を示す。
【0028】
【表1】
Figure 2005501970
【0029】
組織安定性を調べるために、各溶解ヒートのサンプルを900〜1150℃で50℃間隔の温度で焼鈍し、空気または水で急冷した。最も低い温度で金属間化合物が生成した。光学顕微鏡観察により、金属間化合物の量が検出できなくなる最も低い温度を求めた。その後、各溶解ヒートの別のサンプルを、上記の温度で5分間焼鈍し、一定の冷却速度140℃/minで室温まで冷却した。次いで、走査電子顕微鏡内で後方散乱電子線像のデジタルスキャンにより材料中のシグマ相の面積率を求めた。結果を表2に示す。
【0030】
各元素についての特定量に基づきThermo-Calc (TC版N熱力学データベース鉄用(TC version N thermodynamic database for steel)TCFE99)でTmaxシグマを計算した。Tmaxシグマはシグマ相についての溶解温度であり、溶解温度が高いと組織安定性が低い。
【0031】
【表2】
Figure 2005501970
【0032】
この実験の目的は、組織安定性で材料をランク付けすることであり、組織安定性とは熱処理後に急冷し腐食試験等に供した各サンプル中の実際のシグマ相の量ではない。この結果から、Thermo-Calcで算出したTmaxシグマはシグマ相量の実測値とは一致していないが、この実験範囲では、計算値Tmaxシグマが最低の試験ヒートは実測シグマ量が最少であることが明瞭に分かる。
【0033】
全溶解ヒートについて「緑死」溶液("Green Death" solution:1%FeCl3、1%CuCl2、11%H2SO4、1.2%HCl)中で試験を行ない孔食性をランク付けした。試験方法はASTM G48Cによる孔食試験に準ずるが、より腐食性の強い「緑死」溶液を用いた点が異なる。また、幾つかの溶解ヒートについてはASTM G48Cの通り行なった(溶解ヒート当り試験数2)。3%NaCl中で電気化学試験も行なった(溶解ヒート当り試験数6)。全ての試験について結果を臨界孔食温度(critical pitting temperature:CRT)として表3に示した。表3には、合金の全体の組成およびオーステナイトとフェライトについてPREW値(Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N)も併せて示してある。αはフェライト、γはオーステナイトを表す。
【0034】
【表3】
Figure 2005501970
【0035】
オーステナイトまたはフェライトのPRE値のうち低い方の値と2相鋼のCPT値との間には直線的な比例関係が存在するはずであるが、表3中の結果ではPRE値だけでCPT値が決まってはいないことが分かる。図1に、準ASTM G48C試験で求めたCPT値のグラフを示す。2相鋼SAF2507、SAF2906および高合金オーステナイト鋼654SMOは参考例である。この結果から、試験溶解材は全て、準ASTM G48C試験によるCPT値がSAF2507、SAF2906よりも良好であることが分かる。また、試験材のうちの幾つかは、準ASTM G48C試験によるCPT値が654SMOと同等以上である。試験溶解ヒート605183はコバルト添加材であり、クロムおよびモリブデンを多量に含有するにもかかわらず、一定冷却速度(−140℃/min)での組織安定性が良好であり、SAF2507およびSAF2906よりも良好な結果が得られた。この実験から、PREだけでCPT値を説明することはできず、オーステナイトのPREとフェライトのPREの比が高合金2相鋼の性質にとって極めて重要であり、両者の比率を最適化するには合金成分間の釣り合いを非常に狭い範囲で厳密に設定する必要があり、すなわち0.9〜1.15、望ましくは0.9〜1.05とすると同時に、PRE値を46より大きくすることが必要である。試験溶解ヒートについて準ASTM G48C試験によるCPTとオーステナイトPRE/フェライトPRE比との関係を表3に示す。
【0036】
全溶解ヒートについて、室温(RT)、100℃、200℃での強度と、室温(RT)での衝撃強度を、繰返し数3回の平均値で示した。
【0037】
引張試験片(DR−5C50)は、押出し棒材(φ20mm)を表2の温度で20分熱処理した後に空冷または水冷した材料から作製した(605195、605197、605184)。試験結果を表4および表5に示す。引張試験の結果から、クロム量、窒素量、タングステン量が、衝撃強度に対して強く影響することが分かる。605153以外の全溶解ヒートについて、室温(RT)での引張試験で要求値25%の伸びが得られている。
【0038】
【表4】
Figure 2005501970
【0039】
【表5】
Figure 2005501970
【0040】
この実験で明示されたことは、組織を最適化して良好な衝撃強度を得るには、水冷が必要なことである。室温試験での要求値は100Jであり、605184および605187以外の全溶解ヒートでこれを達成しており、605187の方は要求値に非常に近い。
【0041】
表6に、タングステン不活性ガス(TIG)再溶解試験の結果を示す。ここで、605193、605183、605184、605253は熱影響部(Heat Affected Zone:HAZ)が良好な組織であった。Ti含有材はHAZにTiNが認められた。クロム量と窒素量が多すぎると、Cr2Nが析出する。Cr2Nは材料特性を劣化させるので回避すべきものである。
【0042】
【表6】
Figure 2005501970
【0043】
〔実施例2〕
以下、更に多数の試験溶解ヒートにより最適組成を調べた。これらの溶解ヒートは、実施例1において組織安定性と耐食性が良好だった溶解ヒートをベースにしている。表7の溶解ヒートは全て本発明の組成範囲内であり、そのうち溶解ヒート1〜8は統計試験モデルであり、溶解ヒートe〜nは本発明の範囲内で追加した試験合金である。
【0044】
各試験溶解ヒートについて、270kgインゴットに鋳造し、熱間鍛造により丸棒とした。更に押出しにより棒材とし、これから試験サンプルを採取した。次いで、棒材を焼鈍した後に、冷間圧延により平棒とし、これから更に試験材を採取した。表7に各試験溶解ヒートの組成を示す。
【0045】
【表7】
Figure 2005501970
【0046】
【表8】
Figure 2005501970
【0047】
表8のThermo-Calc値 (TC版N熱力学データベース鉄用(TC version N thermodynamic database for steel)TCFE99)は、全規定成分を種々に変化させたときの特性量に基づいている。フェライトおよびオーステナイトについてのPRE値は1100℃での両者の平衡組成に基づいている。Tmaxシグマはシグマ相の固溶化温度であり、固溶化温度が高くなると組織安定性は低下する。
【0048】
フェライト相とオーステナイト相の合金成分の分布をマイクロプローブ分析により調べた結果を表9に示す。
【0049】
【表9】
Figure 2005501970
【0050】
全溶解ヒートについて「緑死」溶液("Green Death" solution:1%FeCl3、1%CuCl2、11%H2SO4、1.2%HCl)中で試験を行ない孔食性をランク付けした。試験方法はASTM G48Cによる孔食試験に準ずるが、より腐食性の強い「緑死」溶液を用いた点が異なる。また、2%HCl中での全面腐食試験も行ないランク付けした後に、露点試験を行なった。全試験結果を表10、図2および図3に示す。全試験溶解で「緑死」溶液中での特性がSAF2507より良好であった。全溶解ヒートで、オーステナイトPRE/フェライトPREの比が0.9〜1.15、更には0.9〜1.05の規定範囲内にあり、同時に、オーステナイトおよびフェライトの両相ともにPREが44を超えており、ほとんどの溶解ヒートで44を大幅に超えている。幾つかの溶解ヒートは限界値の合計PRE50に達している。非常に興味深いことに、コバルト1.5質量%添加の溶解ヒート605251は、コバルト0.6質量%添加の溶解ヒート605250と比べてクロム量が少ないにもかかわらず、「緑死」溶液中での特性が同等であった。特に注目すべきは、溶解ヒート605251はPRE値が約48であり、これは現状市販材の超2相合金より大きい値であり、同時に、1010℃以下でのTmaxシグマ値が実施例1の表2中の値に基づいて良好な組織安定性を示していることである。
【0051】
表10において、合金の総組成についてのPREW値(%Cr+3.3%(Mo+0.5%W)+16%N)と、オーステナイトおよびフェライトのPRE(丸めた値。各相の組成に基づき値)とが、マイクロプローブによる測定値として特定されている。フェライト量は、1100℃で熱処理した後に水冷した状態で測定した。
【0052】
【表10】
Figure 2005501970
【0053】
組織安定性を詳細に調べるために、各サンプルを1080℃、1100℃、1150℃で20分焼鈍した後に、水冷した。光学顕微鏡観察により、金属間化合物が認められなくなる温度を求めた。1080℃焼鈍後に水冷した状態で各溶解ヒートの組織を比較して、シグマ相の出現し易い溶解ヒートを特定した。結果を表11に示す。組織観察の結果、溶解ヒート605249、605251、605252、605253、605254、605255、605259、605260、605266、605267はシグマ相が無かった。更に、溶解ヒート605249(1.5質量%コバルト添加)はシグマ相が無く、溶解ヒート605250(0.6質量%コバルト添加)は非常に少量のシグマ相が存在する。どちらも多量のクロム(約29.0質量%)とモリブデン(約4.25質量%)を添加してある。シグマ相の量を考慮しながら溶解ヒート605249、605250、605251、605252の組成を比較すると、最適範囲(この場合は組織安定性についての最適範囲)は非常に狭いことが分かる。また、溶解ヒート605263が多量のシグマ相を含むのに対して、溶解ヒート605268はほんの僅かなシグマ相しか含まないことも分かる。両者の主な相違点は、溶解ヒート605268には銅を添加してあることである。溶解ヒート605266、605267は、クロム量が多く、後者には銅が添加してあるにもかかわらず、シグマ相が無い。また、溶解ヒート605262、605263は、1.0質量%タングステンを添加してあり、多量のシグマ相を含む組織であるのに対して、溶解ヒート605269は同じく1.0質量%タングステンを添加してあるが、溶解ヒート605262、605263より窒素量が多く、シグマ相の量はかなり少ない。結局、良好な組織を得るためには、種々の合金成分間で、例えばクロムとモリブデンとの間で、その多量の添加量を高度にバランスさせる必要がある。
【0054】
表11は、1080℃で20分焼鈍後に水冷した状態で光学顕微鏡観察した結果を示す。シグマ相の量は1〜5で示してあり、1はシグマ相が観察されず、5は極めて多量のシグマ相が観察されたことを表している。
【0055】
【表11】
Figure 2005501970
【0056】
表12に、幾つかの溶解ヒートについて衝撃強度試験の結果を示す。結果は非常に良好であり、1100℃焼鈍後に水冷によって良好な組織が得られていることを示しており、試験した溶解ヒートの全てで大きな余裕を持って要求値100Jをクリアしている。
【0057】
【表12】
Figure 2005501970
【0058】
図4に、ほぼ全溶解ヒートについて熱間延性試験の結果を示す。棒、溶接管やシームレス管等の管、板、ストリップ(条)、ワイヤ(線材)、溶接ワイヤ、また、フランジ、カプリング等の製品に適した材料を製造するには、良好な加工性が決定的に重要である。溶解ヒート605249、605250、605261、605252、605255、605266、605267は、熱間延性値が幾分高い。
【0059】
〔結果のまとめ〕
良好な耐食性を確保すると共に、良好な組織安定性、熱間加工性、溶接性をも確保するためには、材料を下記に従って最適化する必要がある。
【0060】
〇 フェライト相のPRE値を45より大とし、望ましくは47以上とする。
【0061】
〇 オーステナイト相のPRE値を45より大とし、望ましくは47以上とする。
【0062】
〇 合金全体のPRE値を46以上とする。
【0063】
〇 オーステナイト相のPRE値とフェライト相のPRE値との比率を0.9〜1.15とし、望ましくは0.9〜1.05とする。
【0064】
〇 フェライト相の量を望ましくは45〜55vol%とする。
【0065】
〇 Tmaxシグマを1010℃以下とする。
【0066】
〇 窒素量は0.28〜0.5質量%とし、望ましくは0.35〜0.48質量%、更に望ましくは0.38〜0.40質量%とする。
【0067】
〇 コバルト量は0〜3.5質量%とし、望ましくは1.0〜2.0質量%、更に望ましくは1.3〜1.7質量%とする。
【0068】
〇 窒素溶解度を高く確保するために、すなわち、窒素含有量が0.38〜0.40質量%である場合には、29質量%以上のCrと3.0質量%以上ののMoとを添加することにより、Cr、Mo、Nの総量がPRE値の規定要件を満たすようにする。
【0069】
〔実施例3〕
石油精製プロセスは非常に複雑で多数の工程から成り、無機塩化物のような非炭化水素類が重大な腐食の問題を生ずる。原油は種々の塩類、特にNa、Mg、Caの塩化物を含んでいる。無機質のMgCl2およびCaCl2は、加熱時に起きる加水分解で塩酸(HCl)を生じるので特に問題になる。精製プラントの精製部にあるオーバーヘッドコンデンサーに用いている材料に塩酸が濃縮する。HClの発生により重大な腐食問題が生じ、特に、材料表面で頻発する固体塩の発生と組み合わさると重大である。精製プラントのオーバーヘッドコンデンサーで発生する腐食の問題は、全面腐食、孔食、隙間腐食と多岐に渡る。
【0070】
ある種の製造設備では、腐食問題の原因はプロセスの流体よりむしろ冷却水である。冷却水の塩化物濃度は、脱イオン水のゼロから海水の約1.5%まで種々に変わる。
【0071】
〔実施例4〕
エチルジクロライド(略号:EDC)や塩化ビニルモノマー(VMC)などの塩素化炭化水素の製造の際に、凝縮した塩化水素により、塩を生成する塩化物含有冷却水が設備の構成材料を攻撃するという問題が発生する。このようなプラントにおいても、オーバーヘッドコンデンサー内の熱交換器の配管のような管に生ずる腐食が特に重大である。
【0072】
〔実施例5〕
湿式製錬とは、溶出、溶液再生、析出、精製によって水溶液から金属を製造することを意味する。このプロセスにおいても、スラリー(粉砕された酸化物と処理水との混合物)に含まれている酸化性金属イオンと、塩化物との組合せにより生ずる局部腐食に対する耐性と、溶出過程で発生する酸による全面腐食と、エロージョン腐食に対する耐性が高いことが必要である。
【0073】
その例としては、ニッケルやコバルトをラテライト鉱石から高温・高圧下で溶出するプロセスがあり、特に酸溶出を行なうオートクレーブの前に行う予備加熱がある。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】図1は、「緑死」溶液を用いた準ASTM G48C試験による試験溶解ヒートのCPT値を、2相鋼SAF2507、SAF2906および高合金オーステナイト鋼654SMOと比較して示す。
【図2】図2は、「緑死」溶液を用いた準ASTM G48C試験による試験溶解ヒートのCPT値を、2相鋼SAF2507および高合金オーステナイト鋼654SMOと比較して示す。
【図3】図3は、75℃の2%HCl中でのエロージョン量の平均値(単位:mm/年)を示す。
【図4】図4は、試験溶解ヒートの大部分について行った熱間延性試験の結果を示す。

Claims (5)

  1. 優れた耐食性と良好な組織安定性とを併せ持ち種々の機械的性質の組合せにも優れたフェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼の、石油精製プロセスや湿式製錬プロセスのような塩化物含有環境などの腐食性の強い環境における使用。
  2. 請求項1において、上記フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼が、質量%で、
    C :0.03%以下
    Si:0.5%以下
    Mn:0〜3.0%
    Cr:24.0〜30.0%
    Ni:4.9〜10.0%
    Mo:3.0〜5.0%
    N :0.28〜0.5%
    B :0〜0.0030%
    S :0.010%以下
    Co:0〜3.5%
    W :0〜3.0%
    Cu:0〜2.0%
    Ru:0〜0.3%
    Al:0〜0.03%
    Ca:0〜0.010%
    残部:Feおよび通常の不純物および添加物から成る組成を有し、フェライト量が40〜65vol%、望ましくは42〜60vol%、最も望ましくは45〜55vol%であることを特徴とするフェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼の使用。
  3. 先行する請求項において、PRE値またはPREW値がフェライト相もオーステナイト相も45より大であり、合金全体の組成についてのPRE値またはPREW値が46より大であることを特徴とするフェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼の使用。
  4. 先行する請求項において、オーステナイト相のPRE(W)値とフェライト相のPRE(W)値との比が0.90〜1.15、望ましくは0.9〜1.05であることを特徴とするフェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼の使用。
  5. 先行する請求項において、棒、溶接管およびシームレス管などの管、板、ストリップ、ワイヤ、溶接ワイヤ、または、ポンプ、バルブ、フランジ、カプリング等の部材の製造における使用であることを特徴とするフェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼の使用。
JP2003525692A 2001-09-02 2002-09-02 フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP4234593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0102932A SE524951C2 (sv) 2001-09-02 2001-09-02 Användning av en duplex rostfri stållegering
PCT/SE2002/001565 WO2003020995A1 (en) 2001-09-02 2002-09-02 Use of a duplex stainless steel alloy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501970A true JP2005501970A (ja) 2005-01-20
JP2005501970A5 JP2005501970A5 (ja) 2006-01-05
JP4234593B2 JP4234593B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=20285221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525692A Expired - Fee Related JP4234593B2 (ja) 2001-09-02 2002-09-02 フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20030133823A1 (ja)
EP (1) EP1423549B1 (ja)
JP (1) JP4234593B2 (ja)
KR (1) KR20040029141A (ja)
CN (1) CN100540713C (ja)
AT (1) ATE336605T1 (ja)
AU (1) AU2002329144B2 (ja)
BR (1) BR0212268A (ja)
CA (1) CA2459258A1 (ja)
DE (1) DE60214013T2 (ja)
EE (1) EE05413B1 (ja)
ES (1) ES2266561T3 (ja)
MX (1) MXPA04002018A (ja)
NO (1) NO20040899L (ja)
OA (1) OA12658A (ja)
PL (1) PL368558A1 (ja)
SE (1) SE524951C2 (ja)
WO (1) WO2003020995A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508439A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 2相ステンレス鋼およびこの鋼の使用
JP2010513708A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ プレート
WO2012121232A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE524952C2 (sv) * 2001-09-02 2004-10-26 Sandvik Ab Duplex rostfri stållegering
SE527178C2 (sv) * 2003-03-02 2006-01-17 Sandvik Intellectual Property Användning av en duplex rostfri stållegering
SE527175C2 (sv) * 2003-03-02 2006-01-17 Sandvik Intellectual Property Duplex rostfri ställegering och dess användning
AU2004252373B2 (en) * 2003-06-30 2007-02-22 Nippon Steel Corporation Duplex stainless steel
SE528782C2 (sv) * 2004-11-04 2007-02-13 Sandvik Intellectual Property Duplext rostfritt stål med hög sträckgräns, artiklar och användning av stålet
US7807028B2 (en) 2005-03-09 2010-10-05 Xstrata Queensland Limited Stainless steel electrolytic plates
JP2008179844A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Yamaha Marine Co Ltd 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼製鋳造品
UA90217C2 (ru) * 2007-03-26 2010-04-12 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Труба нефтяного сортамента для развальцовывания в скважине и дуплексная нержавеющая сталь для труб нефтяного сортамента, приспособленных для развальцевания
SE531593C2 (sv) * 2007-10-26 2009-06-02 Sandvik Intellectual Property Värmeväxlare för fosforsyramiljö
CN101684541B (zh) * 2008-09-24 2012-08-08 张家港市飞浪泵阀有限公司 用在泵阀产品上的双相不锈钢
CN102011067A (zh) * 2010-12-14 2011-04-13 江苏大学 一种耐空泡腐蚀双相不锈钢
FI125854B (fi) * 2011-11-04 2016-03-15 Outokumpu Oy Dupleksi ruostumaton teräs
US9783876B2 (en) * 2012-03-26 2017-10-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Stainless steel for oil wells and stainless steel pipe for oil wells
EP2737972A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Sandvik Intellectual Property AB Welding material for weld cladding
CN104919072B (zh) * 2013-01-15 2017-07-14 株式会社神户制钢所 双相不锈钢钢材和双相不锈钢钢管
US10793930B2 (en) 2016-02-17 2020-10-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic-austenitic two-phase stainless steel material and method for manufacturing same
CN106591735B (zh) * 2016-12-05 2019-04-12 四川六合锻造股份有限公司 一种超级双相不锈钢及其制备方法
EP3559295B1 (en) * 2016-12-21 2021-04-28 Sandvik Intellectual Property AB An object comprising a duplex stainless steel and the use thereof
EP4310214A4 (en) * 2021-03-15 2024-09-04 Nippon Steel Stainless Steel Corp DUPLEX STAINLESS STEEL

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1242095A (en) * 1984-02-07 1988-09-20 Akira Yoshitake Ferritic-austenitic duplex stainless steel
SE453838B (sv) * 1985-09-05 1988-03-07 Santrade Ltd Hogkvevehaltigt ferrit-austenitiskt rostfritt stal
US4678523A (en) * 1986-07-03 1987-07-07 Cabot Corporation Corrosion- and wear-resistant duplex steel
US4985091A (en) * 1990-01-12 1991-01-15 Carondelet Foundry Company Corrosion resistant duplex alloys
AT397515B (de) * 1990-05-03 1994-04-25 Boehler Edelstahl Hochfeste korrosionsbeständige duplex-legierung
JP3227734B2 (ja) * 1991-09-30 2001-11-12 住友金属工業株式会社 高耐食二相ステンレス鋼とその製造方法
US5440090A (en) * 1993-06-07 1995-08-08 Atlantic Richfield Company Duplex stainless steel welding method
DE69518354T2 (de) * 1994-05-21 2001-04-26 Yong Soo Park Rostfreier Duplex-Stahl mit hoher Korrosionsbeständigkeit
WO1998018974A1 (es) * 1996-10-29 1998-05-07 Tubacex, S.A. Acero austenitico-ferritico del tipo superduplex aplicable a la fabricacion de tubos sin soldadura
US5906791A (en) * 1997-07-28 1999-05-25 General Electric Company Steel alloys
AT405297B (de) * 1997-08-13 1999-06-25 Boehler Edelstahl Duplexlegierung für komplex beanspruchte bauteile
SE9704544D0 (sv) * 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
SE519589C2 (sv) * 1998-02-18 2003-03-18 Sandvik Ab Användning av höghållfast rostfritt stål i apparatur för framställning av kaustiksoda
SE9902346L (sv) * 1999-06-21 2000-08-07 Sandvik Ab Användning av en rostfri stållegering såsom umbilicalrör i havsmiljö
SE0000678L (sv) * 2000-03-02 2001-04-30 Sandvik Ab Duplext rostfritt stål
SE524952C2 (sv) * 2001-09-02 2004-10-26 Sandvik Ab Duplex rostfri stållegering

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508439A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 2相ステンレス鋼およびこの鋼の使用
JP2010513708A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ プレート
WO2012121232A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼
US9512509B2 (en) 2011-03-10 2016-12-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corportion Duplex stainless steel

Also Published As

Publication number Publication date
DE60214013D1 (de) 2006-09-28
OA12658A (en) 2006-06-19
SE0102932D0 (sv) 2001-09-02
EE05413B1 (et) 2011-04-15
NO20040899L (no) 2004-04-30
EE200400066A (et) 2004-06-15
WO2003020995A1 (en) 2003-03-13
AU2002329144B2 (en) 2007-07-05
PL368558A1 (en) 2005-04-04
DE60214013T2 (de) 2007-03-08
CA2459258A1 (en) 2003-03-13
ES2266561T3 (es) 2007-03-01
KR20040029141A (ko) 2004-04-03
BR0212268A (pt) 2004-10-13
EP1423549B1 (en) 2006-08-16
JP4234593B2 (ja) 2009-03-04
SE524951C2 (sv) 2004-10-26
MXPA04002018A (es) 2004-07-08
CN1571861A (zh) 2005-01-26
EP1423549A1 (en) 2004-06-02
SE0102932L (sv) 2003-03-03
US20030133823A1 (en) 2003-07-17
CN100540713C (zh) 2009-09-16
ATE336605T1 (de) 2006-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234593B2 (ja) フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼
JP6787483B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
TWI571517B (zh) 肥粒鐵-沃斯田鐵不銹鋼
JP4234592B2 (ja) 2相鋼
JP2010508439A (ja) 2相ステンレス鋼およびこの鋼の使用
KR20050044557A (ko) 슈퍼 오스테나이트계 스테인레스강
JP4249419B2 (ja) 2相ステンレス鋼
JP5170351B1 (ja) 二相ステンレス鋼
AU2002329144A1 (en) Use of a duplex stainless steel alloy
JP7460906B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接材料
TW200401037A (en) Ni-Cr-Mo alloys resistant to wet process phosphoric acid and chloride-induced localized attack
CA3086462C (en) Cr-ni alloy and seamless steel pipe made of cr-ni alloy
EP3103888B1 (en) High alloy for oil well use, high alloy pipe, steel plate and production method of a high alloy pipe
JPWO2019098233A1 (ja) 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法
JP7307370B2 (ja) 合金材および油井用継目無管
JP5780212B2 (ja) Ni基合金
WO2023162817A1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP2020186440A (ja) 2相ステンレス鋼
JP2020186441A (ja) 2相ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees