JP7008873B2 - ステンレス鋼板 - Google Patents

ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7008873B2
JP7008873B2 JP2021512095A JP2021512095A JP7008873B2 JP 7008873 B2 JP7008873 B2 JP 7008873B2 JP 2021512095 A JP2021512095 A JP 2021512095A JP 2021512095 A JP2021512095 A JP 2021512095A JP 7008873 B2 JP7008873 B2 JP 7008873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
contained
stainless steel
corrosion resistance
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203939A1 (ja
Inventor
修幸 岡田
雄介 及川
信二 柘植
純平 犬塚
文則 江目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2020203939A1 publication Critical patent/JPWO2020203939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008873B2 publication Critical patent/JP7008873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、ステンレス鋼に関する。例えば、オーステナイト系ステンレス鋼であるSUS304N2-X、二相ステンレス鋼であるSUS329J4Lを代替することができる。
河川構造物や産業機械、化学工業タンク等では、腐食対策としてステンレス鋼が使用される。ステンレス鋼を構造部材として用いる場合、薄肉化による軽量化等を意図して高強度の材料が求められるため、SUS304にNを含有し、さらに溶体化熱処理を省略したオーステナイト系ステンレス鋼SUS304N2-Xが使用されることがある。
しかしSUS304N2-Xの耐食性はSUS316Lに劣るため、腐食の面から適用不可となる場合がある。耐食性を向上させる元素としてCr、Moが知られているが、オーステナイト相単相とするためにこれらの元素に加えオーステナイト相形成元素であるNiの含有量も同時に増加させなければならず、大幅なコスト増につながる。
二相ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼と比較して高価なNi含有量が少なく、かつ高強度とされている。しかし、溶体化熱処理を実施した二相ステンレス鋼は、SUS304N2-Xほどの強度は得られない。また、二相ステンレス鋼の代表的な鋼種であるSUS329J4Lは、熱間圧延中にσ相の析出が避けられないため、強度を得ようとして溶体化熱処理を省略すると製品にσ相が残存して耐食性や靭性が大きく劣化する。
溶体化熱処理を省略して強度を高めた二相ステンレス鋼として、特許文献1に示すステンレス鋼が提案されている。この鋼はMoを節減し、さらにCr窒化物の析出抑制に着目している。
特開2012-153953号公報
河川構造物や産業機械、化学工業タンク等は、接触する流体中の塩化物イオンや酸により過酷な腐食環境となる場合がある。このような場所では、Cr量が小さく、Moを含有しないSUS304N2-Xでは所望の耐食性を確保できない。
特許文献1に開示された熱延鋼板ではCr窒化物の析出抑制に着目しているが、Cr、Moの含有量の大きい二相ステンレス鋼ではσ相析出が靭性および耐食性に大きく影響する。Cr窒化物はCrとNの相互作用により析出する化合物であって、Cr窒化物の析出抑制にはNの低減とオーステナイト相形成元素(例えば、Ni、Mn)の含有が有効である。これに対して、σ相はCr、Moの相互作用により析出する金属間化合物であって、しかもNiはσ相の析出を加速させる。また、MnはCr窒化物析出の抑制には有効であるものの耐食性を劣化させる元素である。したがって、Cr、Moの含有量の大きい二相ステンレス鋼では、Ni、Mnなど含有元素が析出物や金属間化合物の生成ならびに耐食性に及ぼす影響は大きく異なる。即ち、特許文献1に開示された熱延鋼板は、σ相の析出による靭性劣化および耐食性劣化については考慮していないため耐食性には限界があり、さらに耐食性を強化しかつ靭性も有する鋼板が求められている。
本発明者らはこうした背景のもと、河川構造物や産業機械、化学工業タンク等の構造物に適用するに十分な耐食性を有し、さらに、SUS304N2-Xと同等以上の強度と靭性を有するステンレス鋼板を得ることを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために、耐食性を確保しつつ、かつ熱間圧延時のσ相析出が回避可能な成分の設計することにより、溶体化熱処理省略しても高い強度を有し、かつ耐食性、靭性にも優れたステンレス鋼板が得られると考えた。すなわち、σ相析出温度TSについて推定式を新たに見出し、この式によりTSが異なる鋼材を用いて、熱間圧延の最終仕上圧延パスの入側温度TFと、熱間圧延終了後の800℃から600℃の区間における冷却速度をそれぞれ変更し、得られた熱延鋼板について強度、衝撃特性、耐食性を評価した。
以上の実験を通じて、溶体化熱処理を省略したステンレス熱延鋼板について明示した本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
[1]
質量%で、
C:0.001~0.030%、
Si:0.05~1.50%、
Mn:0.10~3.00%、
Cr:22.00~27.00%、
Ni:4.00~7.00%、
Mo:0.50~1.93%、
W:0~1.50%、
N:0.10~0.25%、
Co:0~1.00%、
Cu:0~3.00%、
V:0~1.00%、
Nb:0~0.200%、
Ta:0~0.200%、
Ti:0~0.030%、
Zr:0~0.050%、
Hf:0~0.100%、
B:0~0.0050%、
Al:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.100%、および
Sn:0~0.100%を含み、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
不純物として
O:0.006%以下、
P:0.05%以下、
S:0.003%以下に制限した鋼であり、
式1で求められるPREWが25.0以上36.0以下であり
式2で求められるσ相析出温度TS(℃)が800℃以上、950℃以下であり、
0.2%耐力が450MPa以上、
-20℃におけるシャルピー衝撃値が70J/cm2以上、
50℃で測定した孔食電位が0.40V vs. SSE以上
であることを特徴とするステンレス鋼板。
PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N (式1)
TS(℃)=4Cr+25Ni-11(Mo+W)×(Mo+W)+100(Mo+W)+5Si-6Mn-30N+550 (式2)
ただし、式1、式2における各元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
[2]
質量%で、
C:0.001~0.030%、
Si:0.05~1.50%、
Mn:0.10~3.00%、
Cr:22.00~27.00%、
Ni:4.00~7.00%、
Mo:0.50~2.50%、
W:0~1.50%、
N:0.10~0.25%、
Co:0~1.00%、
Cu:0~3.00%、
V:0~1.00%、
Nb:0~0.200%、
Ta:0~0.200%、
Ti:0~0.030%、
Zr:0~0.050%、
Hf:0~0.100%、
B:0~0.0050%、
Al:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.100%、および
Sn:0~0.100%を含み、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
不純物として
O:0.006%以下、
P:0.05%以下、
S:0.003%以下に制限した鋼であり、
式1で求められるPREWが25.0以上36.0以下であり
式2で求められるσ相析出温度TS(℃)が800℃以上、930℃以下であり、
0.2%耐力が450MPa以上、
-20℃におけるシャルピー衝撃値が70J/cm2以上、
50℃で測定した孔食電位が0.40V vs. SSE以上
であることを特徴とするステンレス鋼板。
PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N (式1)
TS(℃)=4Cr+25Ni-11(Mo+W)×(Mo+W)+100(Mo+W)+5Si-6Mn-30N+550 (式2)
ただし、式1、式2における各元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
[3]
質量%で、
C:0.001~0.030%、
Si:0.05~1.50%、
Mn:0.10~3.00%、
Cr:22.00~27.00%、
Ni:4.00~7.00%、
Mo:0.50~2.50%、
W:0~1.50%、
N:0.10~0.20%、
Co:0~1.00%、
Cu:0~3.00%、
V:0~1.00%、
Nb:0~0.200%、
Ta:0~0.200%、
Ti:0~0.030%、
Zr:0~0.050%、
Hf:0~0.100%、
B:0~0.0050%、
Al:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.100%、および
Sn:0~0.100%を含み、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
不純物として
O:0.006%以下、
P:0.05%以下、
S:0.003%以下に制限した鋼であり、
式1で求められるPREWが25.0以上36.0以下であり
式2で求められるσ相析出温度TS(℃)が800℃以上、950℃以下であり、
0.2%耐力が450MPa以上、
-20℃におけるシャルピー衝撃値が70J/cm2以上、
50℃で測定した孔食電位が0.40V vs. SSE以上
であることを特徴とするステンレス鋼板。
PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N (式1)
TS(℃)=4Cr+25Ni-11(Mo+W)×(Mo+W)+100(Mo+W)+5Si-6Mn-30N+550 (式2)
ただし、式1、式2における各元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
[4]
前記ステンレス鋼板における成分が、質量%で、
Co:0.01~1.00%、
Cu:0.01~3.00%、
V:0.01~1.00%、
Nb:0.005.~0.200%、
Ta:0.005~0.200%、
Ti:0.001~0.030%、
Zr:0.001~0.050%、
Hf:0.001~0.100%、
B:0.0001~0.0050%、
Al:0.003~0.050%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0001~0.0050%、
REM:0.005~0.100%、および
Sn:0.005~0.100%
うち1種または2種以上を含有する[1]~[3]のいずれか1つに記載のステンレス鋼板。
本発明により得られるステンレス鋼板は、SUS304N2-Xと同等以上の強度と、構造材として十分な靭性を有していることに加え、SUS304N2-Xを上回る耐食性を有する。一方で、合金コストも合理的であることから経済性も良好である。その結果、本発明に係るステンレス熱延鋼板を、河川構造物や産業機械、化学工業タンク等に用いることで、性能・コストの両面から改善がなされ、産業面、環境面に寄与するところは極めて大である。
本発明に係るステンレス鋼の成分組成の限定理由について説明する。なお本明細書において特に断りのない限り成分に関する%は質量%を表す。
Cは、ステンレス鋼の耐食性を確保するために、0.030%以下の含有量に制限する。0.030%を超えて含有させると熱間圧延時にCr炭化物が生成して、耐食性、靭性が劣化する。一方、ステンレスのC量を低減するコストの観点から0.001%を下限とする。
Siは、脱酸のため0.05%以上含有する。好ましくは、0.20%以上にするとよい。一方、1.50%を超えて含有すると靱性が劣化する。そのため、1.50%以下にする。好ましくは、1.00%以下にするとよい。
Mnはオーステナイト相を増加させ、σ相析出温度を低下させる効果を有するため0.10%以上含有するとよい。一方、Mnはステンレス鋼の耐食性を低下させる元素であるので、Mnを3.0%以下にするとよい。好ましくは2.50%以下、2.00%以下、1.50%以下、1.00%以下、0.50%以下、0.45%以下、0.40%以下、または0.35%以下にするとよい。
Crは、基本的な耐食性を確保するため22.00%以上含有させる。好ましくは23.00%以上、24.00%以上、25.00%以上、25.10%以上、25.20%以上、25.30%以上、25.40%以上、または25.50%以上にするとよい。一方、Crはσ相の析出を促進する元素であるので、27.00%以下の含有量に制限する。好ましくは26.90%以下、26.80%以下、26.70%以下、26.60%以下、または26.50%以下にするとよい。
Niは、オーステナイト組織の形成を促進する元素であると同時にCr窒化物の生成を抑制する効果があり、各種酸に対する耐食性を改善する効果がある。そのため4.00%以上含有させるとよい。好ましくは、4.50%以上、5.00%以上、5.10%以上、5.20%以上、5.30%以上、5.40%以上、または5.50%以上含有するとよい。一方、Niはσ相の析出を促進する元素であり、σ相が析出するとCrの欠乏相が形成され局所的耐食性が劣化するので、7.00%以下含有するとよい。好ましくは6.90%以下、6.80%以下、6.70%以下、6.60%以下、または6.50%以下にするとよい。
Moは、ステンレス鋼の耐食性を高める非常に有効な元素であり、304N2-X以上の耐食性を付与するために0.50%以上含有させるとよい。好ましくは1.00%以上、1.30%以上、1.35%以上、1.40%以上、1.45%以上、1.50%以上、1.55%以上、1.60%以上、1.65%以上、または1.70%以上にするとよい。一方、Moはσ相の析出を促進する元素であり、局所的耐食性が劣化するので、2.50%以下含有するとよい。好ましくは2.40%以下、2.30%以下、2.10%以下、2.00%以下にするとよい。
Wは、Moと同様にステンレス鋼の耐食性を向上させる効果がある。本発明鋼において耐食性を高める目的のために1.50%を上限として含有させるとよい。一方、高価な元素でもあるので、特に含有させなくてもよい。好ましい含有量は0.02%以上にするとよい。
N(窒素)は、ステンレス鋼の強度、耐食性を高める有効な元素であるため、0.10%以上含有させるとよい。好ましくは0.15%以上にするとよい。一方、NはCr窒化物を生成し耐食性を阻害するようになるため、その含有量を0.25%以下とするとよい。好ましくは、0.20%以下にするとよい。
残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物とは、原料中に含まれる元素や、製造中に意図せず含有される元素などである。不純物のうちO、P、Sは、以下の理由により制限される。
O(酸素)は、不可避に混入する元素であり、ステンレス鋼の熱間加工性、靱性、耐食性を阻害する元素であるため、できるだけ少なくすることが好ましい。そのため、O含有量は0.006%以下にするとよい。
Pは原料から不可避に混入する元素であり、熱間加工性および靱性を劣化させるため、できるだけ少ない方がよく、0.05%以下に限定する。好ましくは、0.03%以下にするとよい。
Sは原料から不可避に混入する元素であり、熱間加工性、靱性および耐食性をも劣化させるため、できるだけ少ない方がよく、上限を0.003%以下にするとよい。
さらに、Feに代えて以下の元素(Co、Cu,V、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、B、Al、Ca、Mg、REM、Sn)のうち1種または2種以上を含有してもよい。これらの元素は含有しなくてもよいので、含有量の範囲は0%も含む。
Coは、鋼の耐食性を高めるために有効な元素であり、含有してもよい。Coは、1.00%を超えて含有させても高価な元素であるためにコストに見合った効果が発揮されないようになるため、1.00%以下含有するとよい。好ましくは0.50%以下含有するとよい。その効果を得るために0.01%以上含有するとよく、好ましくは0.03%以上含有するとよい。
Cuは、ステンレス鋼の酸に対する耐食性を付加的に高める元素であるため、含有してもよい。Cuを、3.0%を超えて含有させると熱間圧延後の冷却時に固溶度を超えてεCuが析出し脆化を発生するので3.00%以下含有するとよい。好ましくは2.00%以下含有するとよい。Cuを含有する場合、その効果を得るために0.01%以上含有するとよく、好ましくは0.20%以上含有するとよい。
V、Nb、Taは、鋼中で炭化物、窒化物を形成し、耐食性を付加的に高める元素であるため、含有してもよい。一方で多量に含有させると過剰に形成された炭化物、窒化物により靭性を阻害するようになることから、V、Nb、Taの含有量をそれぞれ1.00%以下、0.200%以下、0.200%以下にするとよい。これらの元素を含有する場合、その効果を得るためにそれぞれ0.01%以上、0.005%以上、0.005%以上含有するとよい。
Ti、Zr、Hfは、鋼中で炭化物、窒化物を形成して結晶粒を微細化する元素であるため含有させてもよい。一方で多量に含有させると過剰に形成された炭化物、窒化物により靱性を阻害するようになることから、Ti、Zr、Hfの含有量をそれぞれ0.030%以下、0.050%以下、0.100%以下にするとよい。これらの元素を含有する場合、その効果を得るためにそれぞれ0.001%以上、0.001%以上、0.001%以上含有するとよい。
Bは、鋼の熱間加工性を改善する元素であり、含有させてもよい。一方で多量に含有させるとBの窒化物が析出して、靱性を阻害するようになる。このため、その含有量を0.0050%以下にするとよい。Bを含有する場合、その効果を得るために0.0001%以上含有するとよく、好ましくは0.0005%以上含有するとよい。
Alは、鋼の脱酸のための元素であり、含有させてもよい。一方で過剰に含有するとAlの窒化物を生じて靭性を阻害する。このため、その含有量を0.050%以下にするとよい。好ましくは0.030%以下にするとよい。Alを含有する場合、その効果を得るために0.003%以上にするとよく、好ましくは0.005%以上にするとよい。
CaおよびMgは、熱間加工性を高めるため含有させてもよい。一方で過剰に含有させると逆に熱間加工性を阻害することから、CaおよびMgの含有量をそれぞれ0.0050%以下、0.0050%以下にするとよい。これらの元素を含有する場合、その効果を得るためにそれぞれ0.0005%以上、 0.0001%以上にするとよい。
REMは鋼の熱間加工性を改善する元素であるため含有してもよい。一方で過剰な含有は逆に熱間加工性および靭性を低下するため、REMを含有させる場合は0.100%以下にするとよい。REMを含有させる場合、その効果を得るために0.005%以上含有してもよい。ここでREMの含有量とはLaやCe等のランタノイド系希土類元素の含有量の総和とする。
Snは、鋼の酸に対する耐食性を高める元素であるので、含有してもよい。一方で過剰に含有すると熱間加工性を阻害する。このため、Snを含有する場合は0.100%以下にするとよい。Snを含有する場合は、その効果を得るために0.005%以上にするとよい。
PREWはステンレス鋼の耐孔食性に対する指標であって、合金元素Cr,Mo,W,Nの含有量(%)を用いて式1で算出される。ステンレス鋼のPREWが25.0未満であると汽水・海水環境および化学工業タンク等の塩化物イオン環境下における耐食性を発揮することができない。上限は特に限定しないが、36.0を超えて合金元素を含有させるとコストが高くなるため、PREWの範囲を25.0以上36.0以下にするとよい。
PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N (式1)
ただし、式1における各元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
河川構造物や産業機械、化学工業タンク等では塩化物イオンが腐食要因となって腐食が発生する。当該環境で十分な耐食性を確保するためには、Cr、Mo、N、Wを含有することによりPREWの値を25.0以上とすればよい。耐食性確保の観点から、PREWの下限は26.0、27.0、28.0、29.0、29.5、30.0、30.5、または31.0にするとよい。一方、PREWを高めるためにCr、Moの含有量を過大にすると先述の通りσ相の析出を招き、Nの含有量を過大にすると靭性が悪化する等悪影響が現れる。これらの特性に及ぼす影響を勘案し、PREWの上限は36.0とするのがよい。
一般的なステンレス鋼板(特に二相ステンレス鋼板)では熱間圧延においてσ相が析出した場合にも、その後の溶体化熱処理においてσ相を消失させている。しかし、溶体化処理により強度が低下するので、強度を確保するためには、溶体化熱処理を省略して熱間圧延時に鋼中に導入される歪みを最終製品に残存させるとよい。
σ相の析出温度は鋼の化学組成により決まり、σ相が化学平衡状態で析出しうる温度領域は熱力学計算による推定が可能である。例えば市販されているサーモカルク(Themocalc(登録商標))とよばれるソフトウェアと熱力学データベース(FE-DATA version6など)を用いて計算できる。本発明者らは上記のソフトウェアとデータベースを用いて、σ相析出温度領域の上限値(以下、σ相析出温度といい、TSで示す。)を推定する式2を得た。さらにσ相の析出を抑制して所望の特性を得るためにはTSが950℃以下であるとよい。好ましくは、TSは930℃以下、または910℃以下にするとよい。TSが低いほどσ相は析出しにくくなるが、Cr、Mo、Wの減少につながり耐食性が不足する。そのためTSの下限を800℃にするとよい。好ましくは820℃以上、830℃以上、または840℃以上にするとよい。
TS(℃)=4Cr+25Ni-11(Mo+W)×(Mo+W)+100(Mo+W)+5Si-6Mn-30N+550 (式2)
ただし、式2における各元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
なお、σ相析出温度TSの推定式は以下の式2’を用いてもよい。本発明の範囲であれば、式2’も式2でも同等である。
TS(℃)=4Cr+25Ni+71(Mo+W)-11.4(Mo-1.3)*(Mo-1.3)+5Si-6Mn-30N+569 (式2’)
以下に熱間圧延工程について述べる。
圧延開始前の鋳片加熱温度は適宜定めればよく、例えば、1150~1250℃の範囲などであればよい。
次にパススケジュールについて、仕上げ温度TF(熱間圧延の最終パスの入口における鋼材表面温度)が高すぎて溶体化熱処理温度に近いと熱延鋼板に十分な歪みが残存せず、所望の硬さを得ることができない。一方で、TFが低すぎるとσ相の析出が避けられない。ただしTSは化学平衡状態、すなわち無限時間鋼板を保持した場合におけるσ相析出温度の推定値であるので、実際の熱間圧延は有限時間で終了するためTFがTSを上回る必要はない。本発明で規定する成分範囲であれば式3を満足すればよい。なお、仕上げ温度以外の条件は特に限定されず、例えば、パスごとの圧下量などは圧延機の能力に応じて定めればよい。
TF-TS≧-100 (式3)
熱間圧延後は、冷却過程におけるσ相析出を抑制するため、本発明で規定する成分範囲であれば800℃から600℃の区間で1℃/s以上の冷却速度で冷却すればよい。冷却方法は特に限定されず、板厚に応じて水冷または空冷などを用いればよい。前述の通り、こうして得られた熱延鋼板に溶体化熱処理は実施しなくてよい。
強度は、SUS304N2-Xと同等以上の強度、すなわち450MPa以上の0.2%耐力であるとよい。好ましくは480MPa以上であればよい。
ステンレス鋼は河川構造物としては屋外で、化学プラントでは冷却設備とともに使用されることで常温よりも低い温度下に晒されることがある。このような環境で構造部材として使用するためには低温における靭性が要求され、具体的には熱延鋼板の-20℃におけるシャルピー衝撃値が70J/cm以上あればよい。
上記用途において腐食の要因となる塩化物イオンに対して十分な耐食性が要求され、具体的には熱延鋼板の50℃における孔食電位が0.40V vs. SSE以上であればよい。ここで、vs. SSEは25℃の飽和KCl水溶液を電解質として用いる銀-塩化銀参照電極を基準とする電位であることを示す。
析出したσ相のうち、耐食性に影響を及ぼすのは熱間圧延およびその後の冷却過程で析出したものである。そこで、熱延鋼板のCr抽出残渣量と、熱延鋼板に1000~1100℃の溶体化熱処理を行ったのち水冷して得た鋼板のCr抽出残渣量の差ΔCrから、熱間圧延およびその後の冷却過程での析出の影響を定量化した。その結果、ΔCrが、鋼板中のCr含有量換算で0.010%を超える場合に、熱延鋼板の耐食性が低下する傾向を示した。よって、好ましくはΔCrが0.010%以下であるとよい。
以下に実施例について記載する。表1に供試鋼の化学組成、PREW、TSを示す。鋼の成分のうち、表1に示していない成分はFeおよび不可避的不純物元素である。これらの鋼は真空溶解炉を用いて得たものである。表1に示した成分について、含有量が記載されていない部分は不可避的不純物レベルである。REMはランタノイド系希土類元素を意味し、含有量はそれら元素の合計を示している。これらの真空溶解で得た鋳片を1200℃で2時間加熱した後、熱間鍛造により所定の形状の鋼塊を得た。ここで鋼塊の形状は、仕上げ圧延後の板厚が20mm以下のものは110mm幅×150mm長さ×60mm厚さ、20mmを超えるものは110mm幅×150mm長さ×100mm厚とした。
表2に鋼塊を鋼板とするために実施した熱間圧延およびその後の冷却速度の条件と、得られた熱延鋼板の0.2%耐力、シャルピー吸収エネルギー、孔食電位の値を示す。熱延鋼板の製造にあたっては、まず、上述の鍛造で得た鋼塊を1200℃で60分均熱した。その後、TFが表2に示した温度となるよう圧下し、800℃から600℃の区間の冷却速度が表中に示した値となるよう冷却した。冷却方法は水冷とした。
0.2%耐力の測定方法を記す。熱間圧延後の鋼板よりJIS Z2241:2011に記載の4号試験片を機械加工により切り出した。測定方法はJIS Z2241:2011に準拠して実施した。
シャルピー吸収エネルギーの測定方法を記す。熱間圧延後の鋼板よりJIS Z2242:2018に記載の試験片を機械加工により切り出した。ノッチ形状はVノッチとした。鋼板の板厚が十分でなく標準試験片が採取できない場合は表2に記載の通りサブサイズ試験片を採取した。測定はJIS Z2242:2018に準拠して実施した。ただし試験温度は-20℃とした。
孔食電位の測定方法を記す。熱間圧延後の鋼板表層より15mm幅×30mm長さ×2mm厚の試料を機械加工により切り出し、表層から0.5mm研削した後、測定面を#600湿式研磨仕上げとした試験片を作製した。この試験片に、測定面の10mm×10mmの部分を残して樹脂を塗布した。この試験片を用いて、JIS G0577:2014の方法に従って試験を実施した。ただしJIS G0577:2014では試験温度を30℃であるところを、50℃とした。測定はアノード電流密度が1mA/cmとなるまで行い、孔食電位は、電流密度が100μA/cmを超えた時点の電位とした。
以上の実施例からわかるように本発明により構造部材に適した強度および靭性と優れた耐食性を有し、かつ良好な経済性を示すステンレス熱延鋼板が得られることが明確となった。
Figure 0007008873000001
Figure 0007008873000002
本発明に係るステンレス鋼板は、既存のステンレス鋼(SUS304N2-XやSUS329J4L)と同等以上の強度を有し、構造部材として適した靭性と耐食性を有するうえ、経済性にも優れるため河川構造物や化学プラント向けなどの、あらゆる産業用機器、構造物に利用することができる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.001~0.030%、
    Si:0.05~1.50%、
    Mn:0.10~3.00%、
    Cr:22.00~27.00%、
    Ni:4.00~7.00%、
    Mo:0.50~1.93%、
    W:0~1.50%、
    N:0.10~0.25%、
    Co:0~1.00%、
    Cu:0~3.00%、
    V:0~1.00%、
    Nb:0~0.200%、
    Ta:0~0.200%、
    Ti:0~0.030%、
    Zr:0~0.050%、
    Hf:0~0.100%、
    B:0~0.0050%、
    Al:0~0.050%、
    Ca:0~0.0050%、
    Mg:0~0.0050%、
    REM:0~0.100%、および
    Sn:0~0.100%を含み、
    残部がFeおよび不可避的不純物であり、
    不純物として
    O:0.006%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.003%以下に制限した鋼であり、
    式1で求められるPREWが25.0以上36.0以下であり
    式2で求められるσ相析出温度推定式TS(℃)が800℃以上、950℃以下であり、
    0.2%耐力が450MPa以上、
    -20℃におけるシャルピー衝撃値が70J/cm以上、
    50℃で測定した孔食電位が0.40V vs. SSE以上
    であることを特徴とするステンレス鋼板。
    PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N (式1)
    TS(℃)=4Cr+25Ni-11(Mo+W)×(Mo+W)+100(Mo+W)+5Si-6Mn-30N+550 (式2)
    ただし、式1、式2における各元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
  2. 質量%で、
    C:0.001~0.030%、
    Si:0.05~1.50%、
    Mn:0.10~3.00%、
    Cr:22.00~27.00%、
    Ni:4.00~7.00%、
    Mo:0.50~2.50%、
    W:0~1.50%、
    N:0.10~0.25%、
    Co:0~1.00%、
    Cu:0~3.00%、
    V:0~1.00%、
    Nb:0~0.200%、
    Ta:0~0.200%、
    Ti:0~0.030%、
    Zr:0~0.050%、
    Hf:0~0.100%、
    B:0~0.0050%、
    Al:0~0.050%、
    Ca:0~0.0050%、
    Mg:0~0.0050%、
    REM:0~0.100%、および
    Sn:0~0.100%を含み、
    残部がFeおよび不可避的不純物であり、
    不純物として
    O:0.006%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.003%以下に制限した鋼であり、
    式1で求められるPREWが25.0以上36.0以下であり
    式2で求められるσ相析出温度推定式TS(℃)が800℃以上、930℃以下であり、
    0.2%耐力が450MPa以上、
    -20℃におけるシャルピー衝撃値が70J/cm以上、
    50℃で測定した孔食電位が0.40V vs. SSE以上
    であることを特徴とするステンレス鋼板。
    PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N (式1)
    TS(℃)=4Cr+25Ni-11(Mo+W)×(Mo+W)+100(Mo+W)+5Si-6Mn-30N+550 (式2)
    ただし、式1、式2における各元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
  3. 前記ステンレス鋼板における成分が、質量%で、
    Co:0.01~1.00%、
    Cu:0.01~3.00%、
    V:0.01~1.00%、
    Nb:0.005~0.200%、
    Ta:0.005~0.200%、
    Ti:0.001~0.030%、
    Zr:0.001~0.050%、
    Hf:0.001~0.100%、
    B:0.0001~0.0050%、
    Al:0.003~0.050%、
    Ca:0.0005~0.0050%、
    Mg:0.0001~0.0050%、
    REM:0.005~0.100%、および
    Sn:0.005~0.100%
    うち1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載のステンレス鋼板。
JP2021512095A 2019-03-29 2020-03-27 ステンレス鋼板 Active JP7008873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069166 2019-03-29
JP2019069166 2019-03-29
PCT/JP2020/014407 WO2020203939A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203939A1 JPWO2020203939A1 (ja) 2021-10-28
JP7008873B2 true JP7008873B2 (ja) 2022-02-09

Family

ID=72668213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512095A Active JP7008873B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 ステンレス鋼板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7008873B2 (ja)
KR (1) KR20210139296A (ja)
CN (1) CN113396238A (ja)
WO (1) WO2020203939A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119895A1 (ja) 2008-03-26 2009-10-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼
JP2016191094A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 レーザ溶接部の特性が良好な省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材および省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材の製造方法
CN106834965A (zh) 2017-01-05 2017-06-13 宝钢不锈钢有限公司 一种双相不锈钢中厚板及其制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103298965B (zh) * 2011-01-27 2016-09-28 新日铁住金不锈钢株式会社 合金元素节减型双相不锈钢热轧钢材、具备双相不锈钢作为夹层材料的包层钢板及它们的制造方法
JP5406230B2 (ja) * 2011-01-27 2014-02-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 合金元素節減型二相ステンレス熱延鋼材およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119895A1 (ja) 2008-03-26 2009-10-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼
JP2016191094A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 レーザ溶接部の特性が良好な省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材および省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材の製造方法
CN106834965A (zh) 2017-01-05 2017-06-13 宝钢不锈钢有限公司 一种双相不锈钢中厚板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020203939A1 (ja) 2021-10-28
WO2020203939A1 (ja) 2020-10-08
CN113396238A (zh) 2021-09-14
KR20210139296A (ko) 2021-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2684973B1 (en) Two-phase stainless steel exhibiting excellent corrosion resistance in weld
JP7059357B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
CN110225989B (zh) 双相不锈钢包层钢及其制造方法
JP5987996B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
KR101705135B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
CN111902559B (zh) 双相不锈钢包层钢板和其制造方法
JP5842769B2 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
KR20140064941A (ko) 2상 스테인리스강, 2상 스테인리스강 주조편 및 2상 스테인리스강 강재
JP5088455B2 (ja) 二相ステンレス鋼
CN111918979B (zh) 双相不锈钢包层钢板和其制造方法
JP4754362B2 (ja) 耐食性、耐力、低温靱性が良好なオーステナイト系ステンレス熱間圧延鋼材およびその製造方法
JPWO2019087761A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5836619B2 (ja) 耐酸性良好な二相ステンレス鋼
JP3247244B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたFe−Cr−Ni系合金
JP7008873B2 (ja) ステンレス鋼板
WO2022196498A1 (ja) 二相ステンレス鋼
CN112513309B (zh) 钢板及其制造方法
JP5556951B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
KR20180074322A (ko) 내식성 및 열간가공성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강
JP6852959B2 (ja) 二相ステンレス鋼材およびその製造方法
JP5136174B2 (ja) 耐候性、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150