WO2012120872A1 - 振動アクチュエータ - Google Patents

振動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2012120872A1
WO2012120872A1 PCT/JP2012/001509 JP2012001509W WO2012120872A1 WO 2012120872 A1 WO2012120872 A1 WO 2012120872A1 JP 2012001509 W JP2012001509 W JP 2012001509W WO 2012120872 A1 WO2012120872 A1 WO 2012120872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration actuator
contact
stator
vibration
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/001509
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 中積
正章 田辺
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP2013503388A priority Critical patent/JP5880541B2/ja
Priority to CN2012800109785A priority patent/CN103404014A/zh
Publication of WO2012120872A1 publication Critical patent/WO2012120872A1/ja
Priority to US14/021,234 priority patent/US9577550B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/105Cycloid or wobble motors; Harmonic traction motors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/106Langevin motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • H02N2/123Mechanical transmission means, e.g. for gearing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Definitions

  • the present invention relates to a vibration actuator.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-287246
  • an object of one aspect of the present invention is to provide a vibration actuator that can solve the above-described problems. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims.
  • the dependent claims define further advantageous embodiments of the invention.
  • an electromechanical conversion unit that converts electric power into mechanical vibration
  • a transmission unit that transmits vibration from the electromechanical conversion unit as a driving force
  • a transmission unit that is in contact with the transmission unit by the driving force
  • a vibration actuator having a pore area occupancy of 2% or more in either the transmission part or the contact part on the contact surface of the transmission part and the contact part.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a vibration actuator 100.
  • FIG. 4 is a perspective view of an electromechanical conversion unit 122.
  • FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the vibration actuator 100.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the vibration actuator 100.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the vibration actuator 100.
  • It is a graph which shows the concept of a torque damping rate.
  • 3 is a graph showing characteristics of the vibration actuator 100.
  • 3 is a graph showing characteristics of the vibration actuator 100.
  • 2 is a schematic cross-sectional view of a camera 200.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of an optical apparatus 300 including a vibration actuator 101.
  • FIG. 3 is a perspective view of an electromechanical conversion unit 122 and a transmission unit 131.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the vibration actuator 101.
  • FIG. 3 is a side view of the vibration actuator 102.
  • FIG. 3 is a perspective view of an electromechanical conversion unit 122 and a transmission unit 131.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the operation of the vibration actuator 102.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the vibration actuator 100.
  • the direction of each element is described with the upper side in the figure as “up” and the lower side in the figure as “down”. However, these descriptions do not mean that the vibration actuator 100 is used only in the illustrated direction.
  • the vibration actuator 100 includes a base plate 110, a piezoelectric laminate 120, a stator 130, a rotor 140, an output gear 160, and a top plate 180, which are sequentially laminated coaxially. These members are passed through the center by the shaft 190.
  • the lower end of the shaft part 190 is coupled to the base plate 110. Further, the top plate 180 is tightened downward by the nut 192 along the axial direction of the shaft portion 190.
  • the piezoelectric laminate 120, the stator 130, the rotor 140, and the output gear 160 are sandwiched between the base plate 110 and the top plate 180 and pressed against each other in the axial direction of the shaft portion 190.
  • the piezoelectric laminate 120 includes a plurality of electromechanical transducers 122 that are laminated together in the thickness direction, and is supported from below by the base plate 110.
  • a stator 130 is overlaid on the upper surface of the piezoelectric laminate 120. As a result, the stator 130 is supported from below by the piezoelectric laminate 120.
  • the upper surface of the stator 130 forms a contact surface with the rotor 140.
  • the stator 130 is coupled to the lower end of the vibrating body 132 arranged coaxially with the shaft portion 190. Thereby, when the stator 130 swings, the vibrating body 132 also swings integrally. When the swing of the stator 130 is regarded as vibration, the vibrating body 132 forms a single vibration system together with the stator 130. Therefore, the natural frequency of the stator 130 can be adjusted by changing the size and mass of the vibrating body 132.
  • the rotor 140 is in contact with the upper surface of the stator 130 via the contact portion 142.
  • the contact portion 142 is fixed to the rotor 140, and rotates together with the rotor 140 when the rotor 140 rotates around the shaft portion 190.
  • the contact portion 142 is formed of a member having elasticity. Thereby, even when the stator 130 vibrates in the axial direction of the shaft portion 190, the contact is maintained following the contact surface.
  • the upper end of the rotor 140 is engaged with the lower part of the output gear 160 in the rotation direction with the shaft portion 190 as the rotation axis.
  • the output gear 160 rotates accordingly.
  • the output gear 160 is pivotally supported from the shaft portion 190 via the bearing portion 170. As a result, even when a load is applied to the output gear 160, the output gear 160 rotates smoothly around the shaft portion 190. A pinion gear is cut around the outer periphery of the output gear 160 so that the rotation of the output gear 160 can be transmitted to the outside.
  • the pressurizing unit 150 is, for example, a coil spring urged in the extending direction, and one end is brought into contact with the lower surface of the output gear 160.
  • the lower end of the pressurizing portion 150 abuts on a step formed upward on the inner surface of the rotor 140.
  • the output gear 160 abuts the step formed upward on the inner surface on the bearing 170, and the upper surface of the bearing 170 abuts on the top plate 180. Therefore, the output gear 160 is not displaced upward. In other words, the pressurizing unit 150 urges the rotor 140 toward the stator 130.
  • FIG. 2 is a perspective view of the electromechanical transducer 122 that forms the piezoelectric laminate 120.
  • Each of the electromechanical conversion units 122 includes a piezoelectric material plate 124, drive electrodes 121, 123, 125, 127 and a common electrode 126.
  • the piezoelectric material plate 124 is a disk-shaped member made of a piezoelectric material such as PZT.
  • the lower surface of the piezoelectric material plate 124 is covered with the common electrode 126.
  • On the upper surface of the piezoelectric material plate 124 a plurality of drive electrodes 121, 123, 125, and 127 divided in the circumferential direction are arranged.
  • the drive electrodes 121, 123, 125, 127 and the common electrode 126 can be formed by directly attaching an electrode material such as nickel or gold to the surface of the piezoelectric material by a method such as plating, vapor deposition, or thick film printing.
  • the region is limited to the region of the drive electrodes 121, 123, 125, and 127.
  • the thickness of the piezoelectric material plate 124 changes.
  • the piezoelectric laminate 120 is formed by laminating a plurality of electromechanical transducers 122 as described above via an insulating layer. In the plurality of electromechanical transducers 122 of the piezoelectric laminate 120, the same drive voltage is applied to the drive electrodes 121, 123, 125, and 127 at the same position at the same timing.
  • FIG. 3 4, 5, and 6 are diagrams for explaining the operation of the piezoelectric laminate 120 in the vibration actuator 100. Elements common to these figures and FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted.
  • the piezoelectric laminate 120 when a driving voltage is selectively applied to any of the plurality of driving electrodes 121, 123, 125, 127 of the electromechanical conversion unit 122, the positions of the driving electrodes 121, 123, 125, 127 are In FIG. 2, the change in the thickness of the piezoelectric material plate 124 is superimposed. Thereby, the inclination of the stator 130 with respect to the base plate 110 changes.
  • the driving electrodes 121, 123, 125, and 127 to which the voltage is applied are sequentially switched clockwise to change the direction in which the stator 130 is inclined as shown in FIGS. Can be rotated clockwise. Note that when the order in which the voltages are applied is reversed, the rotation direction of the inclination of the stator 130 is reversed.
  • the rotor 140 is biased by the pressurizing portion 150, so that the contact portion 142 is constantly pressed against the stator 130. For this reason, the rotor 140 rotates by obtaining a friction driving force from the stator 130 that swings while rotating in the tilt direction.
  • the rotor 140 rotates in the direction opposite to the rotation of the stator 130 in the tilt direction. Therefore, when the vibration actuator 100 is looked down from above, when the tilt direction of the stator 130 is rotated clockwise as described above, the rotation direction of the rotor 140 is counterclockwise. Thus, the vibration actuator 100 in which the rotor 140 rotates when the drive voltage is supplied to the piezoelectric laminate 120 is formed.
  • the frequency of the drive voltage of the vibration actuator 100 is preferably close to the natural frequency of a portion that vibrates when the vibration actuator 100 operates, such as the piezoelectric laminate 120, the stator 130, the vibration body 132, and the shaft portion 190. Thereby, a driving force can be efficiently generated with respect to the input electric power.
  • the rotational driving force generated by the vibration actuator 100 is generated by the frictional force between the stator 130 and the rotor 140.
  • F (friction force) ⁇ (friction coefficient) ⁇ N (load load)
  • the relationship of friction force F ⁇ friction coefficient ⁇ is established if the load N is constant. Therefore, in the vibration actuator 100, by increasing the friction between the stator 130 and the rotor 140, the driving efficiency can be improved and the output torque can be increased.
  • ceramics sintered using powders of metal oxide, metal nitride, metal carbide, etc. as raw materials can be used. More specifically, examples include aluminum oxide, zirconium oxide, magnesium oxide, silicon oxide, titanium nitride, silicon carbide, and silicon nitride, or materials containing two or more thereof.
  • Ceramics are used as a material with little deformation and high wear resistance, but inevitably contain voids because they are produced by solid-phase reaction of raw material powder. For this reason, holes called pores also appear on the surface of the stator 130 formed of ceramics. It has been found that the difference in the surface properties of the stator 130 due to the pores affects the output characteristics of the vibration actuator 100. Therefore, as samples 1 to 7, a plurality of ceramic stators 130 having different pore area occupation ratios (%) on the surface were prepared, and the influence on the characteristics of the vibration actuator 100 was examined.
  • the pore area occupancy and the pore average area can be adjusted by selecting the particle size of the raw material powder to be used. For example, when raw material powder having a smaller particle size is sintered, the ceramic structure becomes dense, and the pore area occupancy and the average pore area on the surface become small. When a raw material powder having a larger particle size is fired, the pore area occupancy and the average pore area on the surface increase.
  • the pore area occupancy and the pore average area can be adjusted more finely by mixing raw material powders having different particle sizes and changing the particle size distribution.
  • the pore area occupancy and the pore average area can be adjusted by changing sintering conditions such as sintering time, sintering temperature, and sintering pressure.
  • the method for adjusting the pore area occupancy and the pore average area as described above can be applied not only to the case where the stator 130 is a ceramic, but also to a sintered alloy stator 130 manufactured by a powder metallurgy technique.
  • surface properties having a target pore area occupancy and an average pore area can be formed by etching with an etchant corresponding to the material.
  • the pore area occupancy is a value obtained by observing the surface of the stator 130 with a 1000 ⁇ optical microscope and dividing the total pore area obtained by observation by the total area of the stator 130 surface. However, it takes a lot of time to observe the surface of the stator 130 at a magnification of 1000 times.
  • pores existing in the range of 300 ⁇ m ⁇ 220 ⁇ m were extracted.
  • the total area of the pores was divided by the visual field area to obtain the pore area occupancy.
  • the pore area occupancy was measured at three randomly selected points, and the average value was obtained.
  • the pores of the sample were quantified by the following procedure.
  • a digital microscope (VHX-900 type, Keyence Corporation) was used for observation of the sample. This digital microscope is composed of a zoom lens equipped with a coaxial epi-illumination system and a CCD camera, and can perform bright field observation at a maximum magnification of 1000 times.
  • the CCD camera uses a 1 / 1.8 type 2.11 million pixel image sensor, and the effective pixel is 1600 ⁇ 1200.
  • the zoom lens magnification is set to 1000 times, the electronic shutter mode (shutter speed) and the white balance are set to AUTO, the aperture is opened, and the frame rate is 15 F / S, and the 300 ⁇ m ⁇ 220 ⁇ m area of the stator surface is 1600 ⁇ 1200 dots. Obtained as image data.
  • This data was imported into image processing software (Image-J), converted into 8-bit gray scale (0 to 255), and then binarized to extract only the pore region.
  • the binarization threshold was manually adjusted while viewing the converted image, and was set so that only the pore region was extracted. In this evaluation, the binarization threshold was 70 for samples 4 and 6 and 95 for the other samples.
  • the pore area occupancy was obtained by calculating the total number and the total area of the pores using the function of the image processing software. Moreover, the pore average area was obtained by dividing the total pore area by the total number of pores.
  • Table 1 shows the pore area occupation ratio and the average pore area of each stator 130. Table 1 also shows the material of each stator 130.
  • Torque decay rate damping speed (rpm) / load torque (N ⁇ mm) Formula 1
  • FIG. 7 is a graph showing the concept of the torque attenuation rate of the vibration actuator 100.
  • the horizontal axis of the graph in FIG. 7 is the load torque, and the vertical axis is the rotational speed.
  • the rotation speed (rpm) of the vibration actuator 100 gradually decreases.
  • the torque attenuation rate indicates the ratio of the rotational speed of the vibration actuator that decreases as the load torque increases, that is, the slope of the graph in FIG.
  • the vibration actuator 100 with a low torque damping rate has a small decrease in the rotational speed even when the load increases. Therefore, a high rotational speed can be maintained even with a large load torque.
  • the torque attenuation rate was measured and calculated for the vibration actuator 100 having stable characteristics after a certain operating time. Further, the torque attenuation rate is calculated in a region where the rotational speed is linearly attenuated with respect to the load torque, and is specifically a value measured in a range where the load torque is 6 mN ⁇ m or less.
  • the iron adhesion amount (au (arbitrary unit: arbitrary unit)) is determined by the contact portion 142 sliding in the vibration actuator 100 including the ceramic stator 130 and the stainless contact portion 142. Means the amount of iron adhering to the stator 130. The amount of iron adhering is determined by the energy dispersive X-ray analysis attached to the scanning electron microscope for each of the sliding trace where the contact portion 142 slides and the region where the contact portion 142 does not slide. The amount of iron adhesion was detected by the apparatus, and the difference between the detected iron adhesion amounts was obtained.
  • FIG. 8 is a graph in which a part of the measurement results shown in Table 1 and Table 2 is plotted.
  • FIG. 8 shows the relationship between the pore area occupancy ratio of the contact surface in the stator 130 and the torque attenuation rate (rpm / mN ⁇ m) of the vibration actuator 100, and the relationship between the pore area occupancy ratio and the amount of iron adhering to the stator 130. Is also shown.
  • FIG. 8 shows that such an effect can be similarly obtained at least in a region having a pore area occupation ratio of ⁇ 15%.
  • the larger the pore area occupancy the more the Fe derived from the stainless material adheres, and the ultrasonic motor can be driven even with a high load torque.
  • a ceramic material having a high pore area occupancy high torque and efficiency can be obtained.
  • the pore area occupation ratio on the surface of the stator 130 may be 15% or less, and may be 10% or less.
  • FIG. 9 is a graph in which a part of the measurement results shown in Table 1 and Table 2 is plotted.
  • FIG. 9 shows the relationship between the average pore area ( ⁇ m 2 ) of the contact surface in the stator 130 and the torque attenuation rate (rpm / mN ⁇ m) of the vibration actuator 100, and the adhesion of iron to the stator 130 and the average area ( ⁇ m 2 ). The quantity relationship is also shown.
  • the iron adhesion amount to the stator 130 also increases when the pore average area is 3 ⁇ m 2 or more.
  • the torque attenuation rate of the vibration actuator 100 decreases as the iron adhesion amount increases. Therefore, from the viewpoint of increasing the torque, the pore average area can be 3 ⁇ m 2 or more.
  • the pore area occupancy and the average pore area were substantially uniform over the entire contact surface of the stator 130 with the rotor 140.
  • the desired effect can be obtained if at least the average value of the entire contact surface with the rotor 140 satisfies the above range.
  • the vibration actuator 100 includes the ceramic stator 130 and the stainless contact portion 142.
  • the vibration actuator 100 including the stator 130 formed of a metal such as stainless steel and the ceramic contact portion 142 by managing the pore area occupancy ratio on the contact surface of the contact portion 142, The driving torque output from the vibration actuator 100 can be improved.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the camera 200 provided with the vibration actuator 100.
  • the camera 200 includes a lens unit 202 and a camera body 201.
  • the lens unit 202 is detachably attached to the camera body 201 via the mount system 203.
  • the lens unit 202 includes an optical system 280, a lens barrel 270 that houses the optical system 280, and a vibration actuator 100 that is provided inside the lens barrel 270 and drives the optical system 280.
  • the optical system 280 includes a front sphere 282, a variable power lens 284, a focusing lens 286, and a main lens 288, which are sequentially arranged from the incident end corresponding to the left side in the drawing.
  • a diaphragm device 290 is disposed between the focusing lens 286 and the main lens 288.
  • the vibration actuator 100 is disposed below the focusing lens 286 having a relatively small diameter in the middle of the lens barrel 270 in the optical axis direction. Accordingly, the vibration actuator 100 is accommodated in the lens barrel 270 without increasing the diameter of the lens barrel 270.
  • the vibration actuator 100 moves the focusing lens 286 forward or backward in the direction of the optical axis X via, for example, a train wheel.
  • the camera body 201 accommodates the finder 240, the control unit 250, and the primary mirror 262.
  • the primary mirror 262 has an oblique position that is inclined on the optical path of the subject luminous flux incident through the optical system 280 of the lens unit 202, and a retracted position that rises while avoiding the subject luminous flux (indicated by a dotted line in the figure). ).
  • the primary mirror 262 in the oblique position guides most of the subject luminous flux to the focusing plate 266 disposed above.
  • the focus plate 266 is in an optically conjugate position with the image sensor 220, and the subject image formed on the focus plate 266 is observed as an erect image from the viewfinder 240 through the pentaprism 248. Further, a part of the subject luminous flux is guided to the photometry unit 252 by the pentaprism 248.
  • the photometry unit 252 measures the intensity and distribution of the subject luminous flux according to the subject brightness.
  • the finder 240 includes an eyepiece 242, a finder display 244 and a half mirror 246.
  • the finder display unit 244 generates a display image representing information such as the shooting conditions set in the camera 200.
  • the half mirror 246 superimposes the display image generated on the finder display unit 244 on the image on the focusing screen. Accordingly, the user can observe the subject image formed on the focusing screen 266 and the display image formed on the finder display unit 244 together from the eyepiece unit 242.
  • the primary mirror 262 has a secondary mirror 264 on the back surface.
  • the secondary mirror 264 guides a part of the subject light flux that has passed through the primary mirror 262 to the focusing unit 254 disposed below. Thereby, when the main mirror 262 is in the oblique position, the in-focus position of the in-focus lens 286 is detected. When the primary mirror 262 moves to the retracted position, the secondary mirror 264 also retracts from the subject light beam.
  • a shutter 230, an optical filter 222, and an image sensor 220 are sequentially arranged behind the primary mirror 262 with respect to the lens unit 202.
  • the shutter 230 is opened, the main mirror 262 moves to the retracted position immediately before that, so that the subject luminous flux goes straight and enters the image sensor 220.
  • the image formed by the incident light is converted into an electrical signal in the image sensor 220.
  • the lens unit 202 is also electrically coupled to the camera body 201. Accordingly, the lens unit 202 receives supply of power from the camera body 201 and operates in cooperation with the camera body 201 under the control of the control unit 250 of the camera body 201. Therefore, for example, the autofocus mechanism can be formed by controlling the rotation amount and the rotation direction of the vibration actuator 100 based on the information on the distance to the subject detected by the focusing unit 254 on the camera body 201 side.
  • the vibration actuator 100 may drive the opening / closing of the aperture device 290, the movement of the variator lens in the variable power lens 284, and the like. Also in this case, the vibration actuator 100 contributes to automation of exposure, execution of a scene mode, execution of bracket photography, and the like by referring to information with the photometric unit 252 and the finder display unit 244 via an electrical signal. .
  • the vibration actuator 100 can be used for applications other than optical systems such as a photographing machine and binoculars.
  • a precision stage more specifically, an electron beam drawing apparatus, various stages for an inspection apparatus, a moving mechanism of a cell injector for biotechnology, a power source such as a moving bed of a nuclear magnetic resonance apparatus, and the like can be exemplified.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of the optical device 300 including the vibration actuator 101.
  • the optical apparatus 300 includes an optical component 302, a holding frame 304, a guide shaft 306, and the vibration actuator 101.
  • the holding frame 304 holds an optical component 302 such as a lens.
  • the holding frame 304 is slidably supported by being inserted through the pair of guide shafts 306.
  • the guide shafts 306 are arranged in parallel to each other in the optical axis direction of the optical component 302.
  • the holding frame 304 has a cylindrical shape as a whole, but has a flat contact surface 143 in the lower part of the side peripheral surface in the figure.
  • the contact surface 143 is formed in parallel with the axial direction of the guide shaft 306 and forms a part of the vibration actuator 101.
  • the contact surface 143 may be formed by processing a part of the holding frame 304 or may be formed by adding another member to the side peripheral surface of the holding frame 304.
  • the vibration actuator 101 further includes an electromechanical conversion unit 122 and a transmission unit 131.
  • the electromechanical conversion unit 122 and the transmission unit 131 are arranged on the lower side in the figure with respect to the holding frame 304 and abut on a contact surface 143 located on the side peripheral surface of the holding frame 304.
  • the electromechanical conversion unit 122 and the transmission unit 131 transmit driving force to the contact surface 143 of the holding frame 304 in a state where the relative position with respect to the guide shaft 306 is fixed.
  • the optical component 302 moves in the optical axis direction along the guide shaft 306 together with the holding frame 304.
  • the characteristics of the optical system including the optical component 302 change.
  • FIG. 12 is a perspective view of an assembly in which the electromechanical conversion unit 122 and the transmission unit 131 are integrated.
  • the transmission part 131 has a rectangular plate shape, and has an electromechanical conversion part 122 on the lower surface in the drawing.
  • a pair of protrusions 133 are provided on the upper surface of the transmission part 131 so as to be spaced apart in the longitudinal direction and protrude upward in the figure.
  • the tip of the protrusion 133 contacts the side surface of the holding frame 304.
  • the electromechanical conversion unit 122 includes a pair of piezoelectric blocks formed of a piezoelectric material.
  • the piezoelectric blocks are spaced apart from each other in the longitudinal direction of the transmission unit 131.
  • the pair of piezoelectric blocks are insulated from each other, and a driving voltage can be applied individually. As a result, the transmission unit 131 can be deformed in a state of being in contact with the contact surface 143 of the holding frame 304.
  • FIG. 13 is a schematic diagram for explaining the operation of the vibration actuator 101.
  • column (A) shows changes in effective values of the two-phase drive voltages A and B applied to the pair of piezoelectric blocks as time elapses from timing t1 to timing t9.
  • the drive voltages A and B periodically change in a state where the phases are shifted from each other by 90 degrees.
  • column (B) shows temporal changes in lateral vibration generated in the transmission unit 131 by the electromechanical conversion unit 122 to which the drive voltages A and B are applied.
  • the lateral vibration means vibration that causes displacement in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the transmission unit 131 when the transmission unit 131 is bent and deformed by the electromechanical conversion unit 122 expanding and contracting with a phase difference.
  • the transmission unit 131 has a fourth-order transverse vibration mode with respect to the fluctuation cycle of the drive voltages A and B.
  • column (C) shows temporal changes in longitudinal vibration generated in the transmission unit 131 by the electromechanical conversion unit 122 to which the drive voltages A and B are applied.
  • the longitudinal vibration means vibration that causes displacement in the longitudinal direction of the transmission unit 131 when the transmission unit 131 expands and contracts as the electromechanical conversion unit 122 expands and contracts.
  • the transmission unit 131 has a primary longitudinal vibration mode with respect to the fluctuation cycle of the drive voltages A and B.
  • column (D) shows temporal changes in the elliptical motion generated at the tip of the projection 133 of the transmission unit 131 by the combination of the lateral vibration and the longitudinal vibration.
  • the protrusion 133 is disposed at the antinode position of the fourth vibration mode of the transmission unit 131.
  • the transmission part 131 is fixed relatively to the guide shaft 306, for example, in the center in the longitudinal direction.
  • the tip of the projection 133 generates a driving force that pushes the contact surface 143 of the holding frame 304 in the longitudinal direction of the guide shaft 306.
  • the holding frame 304 moves along the longitudinal direction of the guide shaft 306.
  • either one of the contact surface 143 and the protrusion 133 is formed of a metal material, and pores are formed on the other surface at an appropriate ratio, so that the vibration actuator 101 The output torque can be improved.
  • the contact surface 143 formed on the surface of the holding frame 304 is formed of a ceramic material having pores on the surface, and the transmission portion 131 integrated with the protrusion 133 is formed of a metal material. May be.
  • FIG. 14 is a side view of the vibration actuator 102.
  • the vibration actuator 102 includes a base plate 110, a pressurizing unit 150, a pressurizing plate 151, an electromechanical conversion unit 122, a transmission unit 131, a rotor 140, a buffer plate 163, and an output unit 161 that are sequentially stacked from the lower side in the drawing.
  • the pressurizing part 150 is fixed to the base plate 110 at the lower end in the figure. Further, the pressurizing unit 150 exerts an urging force that pushes the pressure plate 151 upward.
  • the pressure plate 151 presses the electromechanical conversion unit 122 and the transmission unit 131 that are integrated with each other toward the upper rotor 140. Thereby, the transmission part 131 is pressed against the contact part 142 formed on the lower surface of the rotor 140 in the drawing.
  • the rotor 140 is arranged to be rotatable with respect to the base plate 110.
  • the rotor 140 is coupled to the output unit 161 with the buffer plate 163 interposed therebetween.
  • the rotational motion is transmitted to the output unit 161, and the rotor 140 and the output unit 161 rotate integrally around the rotation axis parallel to the paper surface.
  • the vibration in the height direction generated in the rotor 140 is absorbed by the buffer plate 163.
  • the output part 161 can transmit a rotational motion to the exterior efficiently.
  • FIG. 15 is a perspective view of the assembly of the electromechanical conversion unit 122 and the transmission unit 131 of the vibration actuator 102 and the contact unit 142 of the rotor 140.
  • FIG. Elements that are the same as those in FIG. 14 are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted.
  • the electromechanical conversion unit 122 includes a plurality of piezoelectric blocks arranged on the lower surface of the annular transmission unit 131 in the drawing.
  • the plurality of piezoelectric blocks are spaced apart from each other in the circumferential direction of the transmission unit 131.
  • the pair of piezoelectric blocks are insulated from each other, and a driving voltage can be applied individually.
  • the transmission unit 131 can be partially deformed in a state of being in contact with the contact surface 143 of the holding frame 304.
  • the transmission part 131 has a plurality of grooves 135 formed in the radial direction on the upper surface in the drawing. Thereby, the bending rigidity of the transmission part 131 becomes low, and the deformation
  • the rotor 140 has an annular shape as a whole and has a contact portion 142 having a narrow radial width at the lower end. Thereby, the contact part 142 is strongly pressed against the transmission part 131.
  • FIG. 16 is a development view for explaining the operation of the vibration actuator 102. As described with reference to FIG. 13, by applying a drive voltage that periodically varies with a phase difference to the plurality of piezoelectric blocks arranged in the longitudinal direction of the transmission unit 131, Lateral vibration and longitudinal vibration can be generated.
  • the transmission part 131 is annular
  • a traveling wave traveling in the circumferential direction is generated in the transmission part 131 by sequentially moving the position where the lateral vibration occurs. Therefore, the circumferential driving force is transmitted to the annular contact portion 142 that contacts the transmission portion 131, and the rotor 140 rotates.
  • the output torque of the vibration actuator 102 can be improved by forming pores at an appropriate ratio on the surface of either the contact portion 142 or the transmission portion 131. More specifically, for example, the contact portion 142 that is not deformed when the vibration actuator 102 is operated is formed of a ceramic material having pores on the surface, and the transmission portion 131 that is deformed along with the generation of traveling waves is a metal-based material. May be formed.

Abstract

 振動アクチュエータであって、電力を機械的振動に変換する電気機械変換部と、電気機械変換部から振動を駆動力として伝達する伝達部と、伝達部に当接して駆動力により伝達部に対して相対的に移動する当接部とを備え、伝達部および当接部の接触表面において、伝達部および当接部のいずれか一方におけるポア面積占有率が2%以上である。上記振動アクチュエータにおいて、ポアの平均面積が3μm以上であってもよい。また、伝達部および当接部の他方において、一方に対する接触面が鉄を含有してもよい。

Description

振動アクチュエータ
 本発明は、振動アクチュエータに関する。
 軸部の中心軸に対してそれぞれ直交する2つの曲げ振動を生じる振動子と、振動子に摩擦駆動されて軸部の周りを回転するロータとを備えた振動アクチュエータがある(特許文献1参照)。
 特許文献1 特開2005-287246号公報
 振動アクチュエータにおいて、振動子およびロータが接触相互に接触する部位を、耐磨耗性を有する硬質材料で形成した場合、高い駆動トルクが得られない。
 そこで本発明の1つの側面においては、上記の課題を解決することのできる振動アクチュエータを提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
 本発明の一態様として、電力を機械的振動に変換する電気機械変換部と、電気機械変換部から振動を駆動力として伝達する伝達部と、伝達部に当接して駆動力により伝達部に対して相対的に移動する当接部とを備え、伝達部および当接部の接触表面において、伝達部および当接部のいずれか一方におけるポア面積占有率が2%以上である振動アクチュエータが提供される。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
振動アクチュエータ100の模式的断面図である。 電気機械変換部122の斜視図である。 振動アクチュエータ100の動作を説明する図である。 振動アクチュエータ100の動作を説明する図である。 振動アクチュエータ100の動作を説明する図である。 振動アクチュエータ100の動作を説明する図である。 トルク減衰率の概念を示すグラフである。 振動アクチュエータ100の特性を示すグラフである。 振動アクチュエータ100の特性を示すグラフである。 カメラ200の模式的断面図である。 振動アクチュエータ101を含む光学機器300の模式図である。 電気機械変換部122および伝達部131の斜視図である。 振動アクチュエータ101の動作を説明する模式図である。 振動アクチュエータ102の側面図である。 電気機械変換部122および伝達部131の斜視図である。 振動アクチュエータ102の動作を説明する模式図である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明の一側面を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1は、振動アクチュエータ100の模式的断面図である。なお、下記の説明においては、図中上側を「上」、図中下側を「下」として各要素の方向を記載する。しかしながら、これらの記載は、振動アクチュエータ100が図示された方向に限って使用されることを意味するものではない。
 振動アクチュエータ100は、同軸状に順次積層されたベースプレート110、圧電積層体120、ステータ130、ロータ140、出力歯車160およびトッププレート180を備える。これらの部材は、軸部190により中心を貫通される。
 軸部190の下端は、ベースプレート110に結合される。また、トッププレート180は、ナット192により、軸部190の軸方向に沿って下方に向かって締め込まれる。圧電積層体120、ステータ130、ロータ140および出力歯車160は、ベースプレート110およびトッププレート180の間に挟まれて、軸部190の軸方向に相互に押し付けられる。
 圧電積層体120は、厚さ方向に互いに積層された複数の電気機械変換部122を含み、ベースプレート110により下方から支持される。圧電積層体120の上面には、ステータ130が重ねられる。これにより、ステータ130は、圧電積層体120により下方から支持される。ステータ130の上面は、ロータ140に対する接触表面をなす。
 ステータ130は、軸部190と同軸に配された振動体132の下端に結合される。これにより、ステータ130が揺動する場合は振動体132も一体的に揺動する。ステータ130の揺動を振動と見做した場合、振動体132はステータ130と共にひとつの振動の系をなす。よって、振動体132の寸法および質量を変化させることにより、ステータ130の固有振動数を調節できる。
 ロータ140は、当接部142を介して、ステータ130の上面に当接する。当接部142は、ロータ140に対して固定され、ロータ140が軸部190の周りを回転する場合は、ロータ140と共に回転する。また、当接部142は、弾性を有する部材により形成される。これにより、ステータ130が軸部190の軸方向に振動した場合も、当接表面に追従して接触を維持する。
 ロータ140の上端は、軸部190を回転軸とする回転方向について、出力歯車160の下部と係合する。これにより、ロータ140が軸部190を回転軸として回転した場合は、出力歯車160も連れ従って回転する。
 出力歯車160は、軸受け部170を介して軸部190から軸支される。これにより、出力歯車160に負荷がかかっている場合であっても、出力歯車160は、軸部190の周りを円滑に回転する。出力歯車160の外周にはピニオンギアが切られており、出力歯車160の回転を外部に伝達できる。
 与圧部150は、例えば、伸長方向に付勢されたコイルバネであり、出力歯車160の下面に一端を当接させる。与圧部150の下端は、ロータ140の内面に上向きに形成された段差に当接する。
 出力歯車160は、内面に上向きに形成された段差を軸受け部170に当接させ、軸受け部170の上面はトッププレート180に当接する。よって、出力歯車160が上方に変位することはない。換言すれば、与圧部150は、ロータ140を、ステータ130に向かって付勢する。
 図2は、圧電積層体120を形成する電気機械変換部122の斜視図である。電気機械変換部122の各々は、圧電材料板124、駆動電極121、123、125、127および共通電極126を有する。
 圧電材料板124は、PZT等の圧電材料により形成された円板状の部材である。圧電材料板124の下面は、共通電極126により一面に覆われる。圧電材料板124の上面は、周方向に分割して配された複数の駆動電極121、123、125、127が配される。駆動電極121、123、125、127および共通電極126は、ニッケル、金等の電極材料を、鍍金、蒸着、厚膜印刷等の方法で、圧電材料の表面に直接に付着させて形成できる。
 これにより、例えば、共通電極126を接地電位に固定し、駆動電極121、123、125、127のいずれかに駆動電圧を印加した場合、当該駆動電極121、123、125、127の領域に限って圧電材料板124の厚さが変化する。
 圧電積層体120は、上記のような電気機械変換部122を、絶縁層を介して複数積層して形成される。また、圧電積層体120の複数の電気機械変換部122において、同じ位置にある駆動電極121、123、125、127には、同じ駆動電圧が、同じタイミングで印加される。
 図3、図4、図5および図6は、振動アクチュエータ100における圧電積層体120の動作を説明する図である。これらの図と図1で共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
 圧電積層体120において、電気機械変換部122の複数の駆動電極121、123、125、127のいずれかに対して選択的に駆動電圧を印加すると、当該駆動電極121、123、125、127の位置において圧電材料板124の厚さの変化が重畳される。これにより、ベースプレート110に対するステータ130の傾きが変化する。
 図3に示す状態では、紙面手前側の駆動電極127に圧電体を伸長させる電圧を印加し、紙面奥側の駆動電極123に圧電体を収縮させる電圧を印加している。これにより、当初はベースプレート110に対して平行であったステータ130が、図示のように紙面後方に向かって傾斜する。
 次いで、ステータ130を上から見た場合に時計周りに、電圧を印加する駆動電極121、123、125、127を順次切り替えることにより、図4~図6に示すように、ステータ130の傾く方向を時計周りに回転させることができる。なお、電圧を印加する順序を逆にした場合は、ステータ130の傾きの回転方向が反転する。
 再び図1を参照すると、振動アクチュエータ100において、ロータ140は与圧部150に付勢されるので、当接部142がステータ130に対して定常的に押し付けられる。このため、ロータ140は、傾斜方向を回転させつつ揺動するステータ130から摩擦駆動力を得て回転する。
 このとき、ロータ140は、ステータ130の傾斜方向の回転と逆に回転する。よって、振動アクチュエータ100を上から見下ろした場合に、上記のようにステータ130の傾き方向が時計周りに回転した場合は、ロータ140の回転方向は反時計周りになる。こうして、圧電積層体120に駆動電圧を供給された場合にロータ140が回転運動する振動アクチュエータ100が形成される。
 なお、振動アクチュエータ100の駆動電圧の周波数は、圧電積層体120、ステータ130、振動体132および軸部190等、振動アクチュエータ100が動作する場合に振動する部分の固有振動数に近いことが好ましい。これにより、投入した電力に対して効率よく駆動力を発生させることができる。
 また、振動アクチュエータ100が発生する回転駆動力は、ステータ130とロータ140との摩擦力によって生じる。ここで、「F(摩擦力)=μ(摩擦係数)×N(負荷荷重)」という原理に従い、負荷荷重Nが一定ならば摩擦力F∝摩擦係数μという関係が成り立つ。よって、振動アクチュエータ100においては、ステータ130およびロータ140の摩擦を大きくすることにより、駆動効率を向上させて出力トルクを増加させ得る。
 上記のような振動アクチュエータ100において、ロータ140の当接部142の材料としては、焼きを入れて弾性材料として使用できるSUS420J2等の他、SUS431、403、410、420、440等のマルテンサイト系ステンレス鋼を使用できる。更に、振動アクチュエータ100の仕様に応じて、SUS304のようなオーステナイト系ステンレス鋼等の他のステンレス鋼、鉄系合金等を材料とすることもできる。
 ステータ130の材料としては、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物等の粉末を原料として焼結したセラミックスを使用できる。より具体的には、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、窒化チタン、炭化ケイ素および窒化ケイ素のいずれか、または、これらを二種以上含有する材料を例示できる。
 セラミックスは、変形が少なく、耐磨耗性の高い材料として使用されるが、原料粉末の固相反応により製造するので不可避に空孔を含む。このため、セラミックスにより形成されたステータ130の表面にもポアと呼ばれる空孔が現れる。このポアによるステータ130の表面性状の違いが、振動アクチュエータ100の出力特性に影響を及ぼすことが判った。そこで、試料1~7として、表面におけるポア面積占有率(%)が異なる複数のセラミックス製ステータ130を用意して、振動アクチュエータ100の特性に及ぼす影響を調べた。
 セラミックスによりステータ130を製造する場合には、使用する原料粉末の粒度を選ぶことにより、ポア面積占有率およびポア平均面積を調節できる。例えば、粒径がより小さな原料粉末を焼結するとセラミックスの組織は緻密になり、表面のポア面積占有率およびポア平均面積は小さくなる。粒径がより大きな原料粉末を焼成すると、表面のポア面積占有率およびポア平均面積が大きくなる。
 更に、粒径の異なる原料粉末を混合して、粒度分布を変化させることによりポア面積占有率およびポア平均面積を、より細かく調節することもできる。粒径の大小に加えて、またはこれに代えて、焼結時間、焼結温度、焼結圧力等の焼結条件を変更することによりポア面積占有率およびポア平均面積を調節することもできる。
 上記のようなポア面積占有率およびポア平均面積の調節方法は、ステータ130がセラミックスの場合の他、粉末冶金の手法で製造される焼結合金のステータ130に対しても適用できる。また、焼結以外の方法で製造されたステータ130においても、材料に応じたエッチャントでエッチングすることにより、目的とするポア面積占有率およびポア平均面積を有する表面性状を形成できる。
 なお、ポア面積占有率とは、ステータ130の表面を1000倍の光学顕微鏡で観察して、観察により得られたポア面積の合計を、ステータ130表面の全体面積で除した値である。ただし、1000倍の倍率でステータ130の表面を隈なく観察するには多大な時間を要する。
 そこで、光学顕微鏡を用いて1000倍にて観察する場合に、300μm×220μmの範囲内に存在するポアを抽出した。このポアの面積を合計し、視野面積で除したものをポア面積占有率とした。ポア面積占有率はランダムに選択した3点について測定し、それらの平均値を求めた。
 より具体的には、下記の手順で試料のポアを定量した。試料の観察にはデジタルマイクロスコープ(VHX-900型、株式会社キーエンス)を使用した。このデジタルマイクロスコープは同軸落射照明系を備えたズームレンズとCCDカメラとから構成され、最大1000倍での明視野観察を行うことができる。
 CCDカメラは1/1.8型211万画素イメージセンサを使用しており、実効画素は1600x1200である。実際の観察はズームレンズ倍率を1000倍とし、電子シャッターモード(シャッタ速度)及びホワイトバランスをAUTO、絞り開放、フレームレート15F/Sに設定して、ステータ表面の300μm×220μmの領域を1600x1200ドットの画像データとして取得した。
 このデータを画像処理ソフトウェア(Image-J)に取り込み、一旦8ビットグレースケール(0~255)に変換した後、二値化してポア領域のみを抽出した。この際、二値化の閾値は変換画像を見ながら手動で調整し、ポア領域のみが抽出されるように設定した。今回の評価における二値化の閾値は、試料4及び6については70、他の試料については95とした。
 このようにしてポア領域を抽出した後、画像処理ソフトウェアの機能を利用してポアの総数及び総面積を算出してポア面積占有率を得た。また、ポアの総面積をポアの総数で除してポア平均面積を得た。
 こうして、ポア面積占有率が互いに異なる7つのステータ130を用意した。各ステータ130のポア面積占有率およびポア平均面積を表1に示す。また、各ステータ130の材料も併せて表1に示す。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記7種のステータ130を備えた振動アクチュエータ100について、トルク減衰率(rpm/mN・m)および鉄分付着量を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示したトルク減衰率は、下記の式1に従って算出した。
 トルク減衰率=減衰回転数(rpm)/負荷トルク(N・mm)・・・式1
 図7は、振動アクチュエータ100のトルク減衰率の概念を示すグラフである。図7のグラフの横軸は負荷トルクであり、縦軸が回転数である。図示のように、振動アクチュエータ100を回転させながら負荷トルクを0(N・mm)から上昇させていった場合、振動アクチュエータ100の回転数(rpm)は徐々に減少する。トルク減衰率は、このように負荷トルクの上昇に従って減少した振動アクチュエータの回転数の割合、すなわち、図7におけるグラフの傾きを示す。トルク減衰率が低い振動アクチュエータ100は、負荷が大きくなっても回転数の低下が少ない。よって、大きな負荷トルクに対しても高い回転数を維持できる。
 なお、トルク減衰率は、ある程度の稼働時間を経て特性が安定した振動アクチュエータ100について測定および算出した。また、トルク減衰率は、回転数が負荷トルクに対して直線的に減衰する領域において算出したものであり、具体的には負荷トルクが6mN・m以下の範囲において測定された値である。
 鉄分付着量(a.u.(arbitrary unit:任意単位))は、セラミックス製のステータ130と、ステンレス製の当接部142とを備えた振動アクチュエータ100において、当接部142が摺動したことによるステータ130への鉄分の付着量を意味する。鉄分付着量は、当接部142が摺動した領域である摺動跡と、当接部142が摺動しなかった領域とのそれぞれについて、走査型電子顕微鏡に付属するエネルギー分散型X線分析装置により鉄分付着量を検出し、それら検出した鉄分付着量の差分として求めた。
 図8は、表1および表2に示した測定結果の一部をプロットしたグラフである。図8には、ステータ130における接触面のポア面積占有率と振動アクチュエータ100のトルク減衰率(rpm/mN・m)の関係、および、同ポア面積占有率とステータ130に対する鉄分付着量との関係が併せて示される。
 図8に示す通り、ステータ130の表面におけるポア面積占有率が2%以上になると、鉄分の付着が顕著になることが判る。また、鉄分の付着量が増すに連れて、振動アクチュエータ100のトルク減衰率が低くなることが判る。よって、ステータ130表面のポア面積占有率を2%以上とすることにより、振動アクチュエータ100の出力トルクを向上させられることが判る。
 また、ポア面積占有率を4%以上とすることにより、振動アクチュエータ100のトルク減衰率がさらに低くなり、出力トルクをより向上させられることが判る。図8によれば、このような効果は、少なくともポア面積占有率が~15%の領域において同様に得られることが示される。
 このように、各材料のポア面積占有率に着目すると、ポア面積占有率が大きいものほど、ステンレス材料に由来するFeの付着が起こり、高い負荷トルクでも駆動することが出来る超音波モータとなる。ポア面積占有率の高いセラミックス材料を用いることによって、高いトルクと効率が得られる。
 ただし、図8に示す通り、ポア面積占有率が10%を越えても、鉄分の付着量は増えなくなる。また、ポア面積占有率が過大になると、ステータ130の表面に欠陥が増加して劣化しやすくなることも予想される。よって、ステータ130の表面におけるポア面積占有率は15%以下としてもよく、更に、10%以下としてもよい。
 図9は、表1および表2に示した測定結果の一部をプロットしたグラフである。図9には、ステータ130における接触面のポア平均面積(μm)と振動アクチュエータ100のトルク減衰率(rpm/mN・m)の関係、および、平均面積(μm)とステータ130に対する鉄分付着量の関係が併せて示される。
 また、図9から判るように、ポア平均面積が3μm以上になった場合も、ステータ130への鉄分付着量が増加する。また、鉄分付着量増加に伴って振動アクチュエータ100のトルク減衰率も低下する。よって、高トルク化という観点からは、ポア平均面積を3μm以上とすることができる。
 なお、上記の例では、ステータ130におけるロータ140への接触面全体において、ポア面積占有率およびポア平均面積が実質的に均一であった。しかしながら、仮に、ポア面積占有率およびポア平均面積が不均一に分布していたとしても、少なくともロータ140との接触面全体の平均値として上記の範囲を満たせば、所期の作用が得られる。
 また、上記の例では、振動アクチュエータ100は、セラミックス製のステータ130とステンレス製の当接部142とを備えていた。しかしながら、例えば、ステンレス等の金属により形成されたステータ130とセラミックス製の当接部142とを備えた振動アクチュエータ100においても、当接部142の接触面におけるポア面積占有率を管理することにより、振動アクチュエータ100が出力する駆動トルクを向上できる。
 図10は、振動アクチュエータ100を備えたカメラ200の模式的断面図である。カメラ200は、レンズユニット202およびカメラボディ201を含む。
 レンズユニット202は、マウントシステム203を介して、カメラボディ201に対して着脱自在に装着される。レンズユニット202は、光学系280、光学系280を収容する鏡筒270、および、鏡筒270の内部に設けられて光学系280を駆動する振動アクチュエータ100を備える。
 光学系280は、図中で左側にあたる入射端から順次配列された、前球282、変倍レンズ284、合焦レンズ286および主レンズ288を含む。合焦レンズ286および主レンズ288の間には、絞り装置290が配置される。
 振動アクチュエータ100は、光軸方向について鏡筒270の中程にあって相対的に小径な合焦レンズ286の下方に配置される。これにより、鏡筒270の径を拡大することなく、振動アクチュエータ100は鏡筒270内に収容される。振動アクチュエータ100は、例えば輪列を介して合焦レンズ286を光軸Xの方向に前進または後退させる。
 カメラボディ201は、ファインダ240、制御部250、主鏡262を収容する。主鏡262は、レンズユニット202の光学系280を介して入射した被写体光束の光路上に傾斜して配置される斜設位置と、被写体光束を避けて上昇する退避位置(図中に点線で示す)との間を移動する。
 斜設位置にある主鏡262は、被写体光束の大半を、上方に配置されたピント板266に導く。ピント板266は撮像素子220と光学的に共役な位置にあり、ピント板266に形成された被写体像は、ペンタプリズム248を通じてファインダ240から,正立正像として観察される。また、被写体光束の一部は、ペンタプリズム248により測光部252に導かれる。測光部252は、被写体輝度に応じた被写体光束の強度およびその分布を測定する。
 ファインダ240は、接眼部242、ファインダ用表示部244およびハーフミラー246を含む。ファインダ用表示部244は、カメラ200に設定された撮影条件等の情報を表す表示画像を生成する。ハーフミラー246は、ファインダ用表示部244に生成された表示画像を、フォーカシングスクリーンの映像に重畳する。これにより、ユーザは、ピント板266に形成された被写体像とファインダ用表示部244に形成された表示画像とを、接眼部242から併せて観察できる。
 また、主鏡262は、裏面に副鏡264を有する。副鏡264は、主鏡262を透過した被写体光束の一部を、下方に配置された合焦部254に導く。これにより、主鏡262が斜設位置にある場合は、合焦レンズ286の合焦位置を検出する。なお、主鏡262が退避位置に移動した場合は、副鏡264も被写体光束から退避する。
 カメラボディ201において、レンズユニット202に対して主鏡262の後方には、シャッタ230、光学フィルタ222および撮像素子220が順次配置される。シャッタ230が開放される場合は、その直前に主鏡262が退避位置に移動するので、被写体光束は直進して撮像素子220に入射される。これにより、入射光の形成する画像が撮像素子220において電気信号に変換される。
 カメラ200において、レンズユニット202はカメラボディ201に対して電気的にも結合されている。これにより、レンズユニット202は、カメラボディ201から電力の供給を受けると共に、カメラボディ201の制御部250の制御の下に、カメラボディ201と連携して動作する。よって、例えば、カメラボディ201側の合焦部254が検出した被写体までの距離の情報に基づいて振動アクチュエータ100の回転量および回転方向を制御することによりオートフォーカス機構を形成できる。
 なお、振動アクチュエータ100により合焦レンズ286を移動させる場合について例示したが、絞り装置290の開閉、変倍レンズ284におけるバリエータレンズの移動等を振動アクチュエータ100で駆動してもよい。この場合も、電気信号を介して測光部252、ファインダ用表示部244等と情報を参照し合うことにより、振動アクチュエータ100は、露出の自動化、シーンモードの実行、ブラケット撮影の実行等に寄与する。
 また、振動アクチュエータ100は、撮影機、双眼鏡等の光学系以外の用途にも使用できる。例えば、精密ステージ、より具体的には電子ビーム描画装置、検査装置用各種ステージ、バイオテクノロジ用セルインジェクタの移動機構、核磁気共鳴装置の移動ベッド等の動力源等を例示できる。
 図11は、振動アクチュエータ101を含む光学機器300の模式図である。光学機器300は、光学部品302、保持枠304および案内軸306と、振動アクチュエータ101とを備える。
 保持枠304は、レンズ等の光学部品302を保持する。また、保持枠304は、一対の案内軸306を挿通されて摺動可能に支持される。案内軸306は、光学部品302の光軸方向に互いに平行に配される。
 保持枠304は、全体として円筒形をなすが、側周面の図中下部には平坦な当接面143を有する。当接面143は、案内軸306の軸方向に平行に形成され、振動アクチュエータ101の一部をなす。当接面143は、保持枠304の一部を加工して形成してもよいし、保持枠304の側周面に他の部材を付加して形成してもよい。
 振動アクチュエータ101は更に、電気機械変換部122および伝達部131を含む。電気機械変換部122および伝達部131は、保持枠304に対して、図中下側に配され、保持枠304の側周面に位置する当接面143に当接する。
 振動アクチュエータ101においては、電気機械変換部122および伝達部131が、案内軸306に対して相対位置を固定された状態で、保持枠304の当接面143に駆動力を伝達する。これにより、光学部品302は、保持枠304と共に、案内軸306に沿って光軸方向に移動する。これにより、光学部品302を含む光学系の特性が変化する。
 図12は、電気機械変換部122および伝達部131が一体となった組立体の斜視図である。伝達部131は矩形板状の形状を有し、図中下面に電気機械変換部122を有する。伝達部131の上面には、長手方向に離間して図中上方に突出する一対の突起部133が設けられる。光学機器300においては、突起部133の先端が、保持枠304の側面に当接する。
 電気機械変換部122は、圧電材料により形成された一対の圧電ブロックを含む。圧電ブロックは、伝達部131の長手方向に離間して配置される。一対の圧電ブロックは相互に絶縁され、個別に駆動電圧を印加できる。これにより、保持枠304の当接面143に当接させた状態で、伝達部131を変形させることができる。
 図13は、振動アクチュエータ101の動作を説明する模式図である。図13において、(A)列は、一対の圧電ブロックに印加される2相の駆動電圧A、Bの実効値の変化を、タイミングt1からタイミングt9に至る時間の経過に従って示す。駆動電圧A、Bは、相互に位相が90度ずれた状態で周期的に変化する。
 図13において、(B)列は、上記駆動電圧A、Bを印加された電気機械変換部122により伝達部131に生じる横振動の時間的変化を示す。ここで、横振動とは、電気機械変換部122が位相差をもって伸縮することにより伝達部131が屈曲変形した場合に、伝達部131の長手方向と直交する方向に変位を生じる振動を意味する。伝達部131は、駆動電圧A、Bの変動周期に対して4次の横振動モードを有する。
 図13において、(C)列は、上記駆動電圧A、Bを印加された電気機械変換部122により伝達部131に生じる縦振動の時間的変化を示す。ここで、縦振動とは、電気機械変換部122の伸縮に伴って伝達部131が伸縮することにより、伝達部131の長手方向に変位を生じる振動を意味する。伝達部131は、駆動電圧A、Bの変動周期に対して1次の縦振動モードを有する。
 図13において、(D)列は、上記横振動および上記縦振動の合成により、伝達部131の突起部133先端に生じる楕円運動の時間的変化を示す。突起部133は、伝達部131の4次振動モードの腹の位置に配される。また、伝達部131は、例えば、長手方向中央において、案内軸306に対して相対的に固定される。これにより、突起部133の先端は、保持枠304の当接面143を、案内軸306の長手方向に突き動かす駆動力を生じる。これにより保持枠304は案内軸306の長手方向に沿って移動する。
 上記のような振動アクチュエータ101においても、当接面143および突起部133のいずれか一方を金属系材料により形成すると共に、他方の表面に適切な割合でポアを形成することにより、振動アクチュエータ101の出力トルクを向上させることができる。より具体的には、例えば、保持枠304の表面に形成される当接面143を、表面にポアを有するセラミックス材料等により形成し、突起部133と一体的な伝達部131を金属材料により形成してもよい。
 図14は、振動アクチュエータ102の側面図である。振動アクチュエータ102は、図中下側から順次積層された、ベースプレート110、与圧部150、加圧板151、電気機械変換部122、伝達部131、ロータ140、緩衝板163および出力部161を有する。
 与圧部150は、図中下端をベースプレート110に固定される。また与圧部150は、加圧板151を上方向に押し上げる付勢力を発揮する。加圧板151は、互いに一体をなす電気機械変換部122および伝達部131を、更に上方のロータ140に向かって押し付ける。これにより、伝達部131は、ロータ140の図中下面に形成された当接部142に押し当てられる。
 ロータ140は、ベースプレート110に対して回転可能に配される。また、ロータ140は、緩衝板163を挟んで出力部161に結合される。これにより、ロータ140に生じた運動のうち、回転運動が出力部161に伝えられ、紙面と平行な回転軸の回りに、ロータ140および出力部161が一体的に回転する。また、ロータ140に生じた高さ方向の振動は、緩衝板163に吸収される。これにより、出力部161は、回転運動を効率よく外部に伝達できる。
 図15は、振動アクチュエータ102の電気機械変換部122および伝達部131の組立体と、ロータ140の当接部142との斜視図である。図14と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
 振動アクチュエータ102において、電気機械変換部122は、環状の伝達部131の図中下面に配された複数の圧電ブロックを含む。複数の圧電ブロックは、伝達部131の周方向に離間して配置される。一対の圧電ブロックは相互に絶縁され、個別に駆動電圧を印加できる。これにより、保持枠304の当接面143に当接させた状態で、伝達部131を部分的に変形させることができる。
 また、伝達部131は、径方向に形成された複数の溝135を図中上面に有する。これにより、伝達部131の曲げ剛性が低くなり、電気機械変換部122による伝達部131の変形が容易になる。
 ロータ140は全体として環状をなし、径方向の幅が狭い当接部142を下端に有する。これにより、当接部142は、伝達部131に対して強く押し付けられる。
 図16は、振動アクチュエータ102の動作を説明する展開図である。図13を参照して説明したように、伝達部131の長手方向に配置された複数の圧電ブロックに、位相差を有して周期的に変動する駆動電圧を印加することにより、伝達部131に横振動および縦振動を生じさせることができる。
 振動アクチュエータ102においては、伝達部131が環状なので、横振動が生じる位置を順次移動させることにより、周方向に進行する進行波が伝達部131に生じる。よって、伝達部131に当接する環状の当接部142には周方向の駆動力が伝達され、ロータ140が回転する。
 上記のような振動アクチュエータ102においても、当接部142および伝達部131のいずれか一方の表面に適切な割合でポアを形成することにより、振動アクチュエータ102の出力トルクを向上させることができる。より具体的には、例えば、振動アクチュエータ102が動作する場合に変形しない当接部142を、表面にポアを有するセラミックス材料により形成し、進行波の発生と共に変形する伝達部131を金属系の材料により形成してもよい。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、請求の範囲の記載から明らかである。
100、101、102 振動アクチュエータ、110 ベースプレート、120 圧電積層体、121、123、125、127 電極、122 電気機械変換部、124 圧電材料板、126 共通電極、130 ステータ、131 伝達部、132 振動体、133 突起部、135 溝、140 ロータ、142 当接部、143 当接面、150 与圧部、151 加圧板、160 出力歯車、161 出力部、163 緩衝板、170 軸受け部、180 トッププレート、190 軸部、192 ナット、200 カメラ、201 カメラボディ、202 レンズユニット、203 マウントシステム、220 撮像素子、222 光学フィルタ、230 シャッタ、240 ファインダ、242 接眼部、244 ファインダ用表示部、246 ハーフミラー、248 ペンタプリズム、250 制御部、252 測光部、254 合焦部、262 主鏡、264 副鏡、266 ピント板、270 鏡筒、280 光学系、282 前球、284 変倍レンズ、286 合焦レンズ、288 主レンズ、290 絞り装置、300 光学機器、302 光学部品、304 保持枠、306 案内軸

Claims (12)

  1.  電力を機械的振動に変換する電気機械変換部と、
     前記電気機械変換部から振動を駆動力として伝達する伝達部と、
     前記伝達部に当接して前記駆動力により前記伝達部に対して相対的に移動する当接部と
    を備え、
     前記伝達部および前記当接部の接触表面において、前記伝達部および前記当接部のいずれか一方におけるポア面積占有率が2%以上である振動アクチュエータ。
  2.  前記ポアの平均面積が3μm以上である請求項1に記載の振動アクチュエータ。
  3.  前記伝達部および前記当接部の他方において、前記一方に対する接触面が鉄を含有する請求項1または請求項2に記載の振動アクチュエータ。
  4.  前記他方が、前記一方に対する接触面にマルテンサイト系ステンレス鋼を含む請求項3に記載の振動アクチュエータ。
  5.  前記伝達部および前記当接部の少なくとも一方は、焼結体を含む請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の振動アクチュエータ。
  6.  前記伝達部および前記当接部の少なくとも一方は、金属酸化物、金属窒化物および金属炭化物のうちの少なくともひとつを含む請求項1または請求項2に記載の振動アクチュエータ。
  7.  前記伝達部および前記当接部の一方における他方との接触表面はアルミナにより形成され、前記他方の接触表面はステンレス鋼により形成される請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の振動アクチュエータ。
  8.  前記伝達部はステータを含み、
     前記電気機械変換部は前記ステータを傾けつつ、傾けた方向を回転させ、
     前記当接部は、前記ステータと接触して前記ステータの変位を受けて回転するロータを含む請求項1から7のいずれか1項に記載の振動アクチュエータ。
  9.  前記伝達部は板状の本体部および前記本体部から突出した突起部を有し、
     前記電気機械変換部は互いに位相の異なる振動を与えることにより前記突起部を楕円運動させ、
     前記当接部は前記突起部に当接して、前記突起部の楕円運動の駆動力を受けることにより前記伝達部に対して一方向に移動する請求項1から7のいずれか1項に記載の振動アクチュエータ。
  10.  前記伝達部は環状の本体部および前記本体部に配された複数の溝を有し、
     前記電気機械変換部は、互いに位相の異なる振動を与えることにより前記本体部に周方向に進行する進行波を発生させ、
     前記当接部は、前記本体部に接触して前記周方向の進行波を受けることにより回転する環状のロータを含む請求項1から7のいずれか1項に記載の振動アクチュエータ。
  11.  請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の振動アクチュエータと、
     前記振動アクチュエータにより光軸方向に移動する光学部品と
     を備えたレンズユニット。
  12.  請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の振動アクチュエータと、
     前記振動アクチュエータにより光軸方向に移動する光学部品と、
     前記光学部品により結像された被写体像を撮像する撮像素子と
    を備えた撮像装置。
PCT/JP2012/001509 2011-03-09 2012-03-05 振動アクチュエータ WO2012120872A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503388A JP5880541B2 (ja) 2011-03-09 2012-03-05 振動アクチュエータ
CN2012800109785A CN103404014A (zh) 2011-03-09 2012-03-05 振动致动器
US14/021,234 US9577550B2 (en) 2011-03-09 2013-09-09 Vibration actuator having improved torque

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-052032 2011-03-09
JP2011052032 2011-03-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/021,234 Continuation US9577550B2 (en) 2011-03-09 2013-09-09 Vibration actuator having improved torque

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012120872A1 true WO2012120872A1 (ja) 2012-09-13

Family

ID=46797843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/001509 WO2012120872A1 (ja) 2011-03-09 2012-03-05 振動アクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9577550B2 (ja)
JP (1) JP5880541B2 (ja)
CN (1) CN103404014A (ja)
WO (1) WO2012120872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110337707A (zh) * 2017-02-13 2019-10-15 株式会社日立高新技术 带电粒子线装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015149807A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Pcb Motor Aps A stator and a motor
CN107340593A (zh) * 2017-08-14 2017-11-10 太仓宏微电子科技有限公司 一种压电驱动的可调谐变形镜
JP6972971B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-24 株式会社安川電機 制御システム、機械学習装置、メンテナンス支援装置、及びメンテナンス支援方法
KR102642671B1 (ko) * 2020-11-24 2024-02-29 미쓰미덴기가부시기가이샤 광학 소자 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175466A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Canon Inc 振動アクチュエータ及び機器
JP2004236493A (ja) * 2002-09-04 2004-08-19 Nsk Ltd 超音波駆動装置及び案内装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675911B2 (ja) * 1990-08-28 1997-11-12 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP2797146B2 (ja) * 1990-10-09 1998-09-17 株式会社ゼクセル 物体移動用電磁アクチュエータ
US5172023A (en) * 1990-11-09 1992-12-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Ultrasonic motor
JP3117817B2 (ja) * 1991-11-27 2000-12-18 アスモ株式会社 超音波モータのステータ及びその製造方法
JPH05219762A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Canon Inc 振動波モータ
US6628046B2 (en) * 1997-05-27 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator
JPH1146487A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Canon Inc 振動アクチュエータ
JP4027090B2 (ja) * 2001-12-27 2007-12-26 キヤノン株式会社 振動体および振動波駆動装置
JP4612798B2 (ja) * 2003-04-18 2011-01-12 キヤノン株式会社 動力伝達機構
JP2005287246A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 振動子および振動波モータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175466A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Canon Inc 振動アクチュエータ及び機器
JP2004236493A (ja) * 2002-09-04 2004-08-19 Nsk Ltd 超音波駆動装置及び案内装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110337707A (zh) * 2017-02-13 2019-10-15 株式会社日立高新技术 带电粒子线装置
CN110337707B (zh) * 2017-02-13 2021-09-28 株式会社日立高新技术 带电粒子线装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103404014A (zh) 2013-11-20
US20140009667A1 (en) 2014-01-09
JPWO2012120872A1 (ja) 2014-07-17
JP5880541B2 (ja) 2016-03-09
US9577550B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880541B2 (ja) 振動アクチュエータ
US6853507B2 (en) Lens driving device
US8792051B2 (en) Driving device, lens barrel, and optical apparatus including the lens barrel
JP2007089246A (ja) 駆動装置及びレンズ鏡胴並びに撮像装置
US8824071B2 (en) Lens barrel and camera
JP2011135774A (ja) 駆動装置、それを備えた撮像装置、及び撮像機器
JP2002112562A (ja) 駆動装置
KR20100083783A (ko) 진동 액추에이터 및 촬상 장치
US8445837B2 (en) Vibration actuator for rotating a rotating axle and image capturing apparatus
US6927527B2 (en) Actuator
JP2009145516A (ja) 簡易型ズームレンズ機構
JP6465587B2 (ja) 振動子ユニット、振動型アクチュエータ及び撮像装置
JP2009142142A (ja) 振動アクチュエータ、レンズユニットおよび撮像装置
JP2017055554A (ja) 振動アクチュエータ、レンズユニットおよび撮像装置
JP2023170944A (ja) 振動型アクチュエータ、電子機器、光学機器
WO2022230713A1 (ja) 振動型アクチュエータ、電子機器および光学機器
CN211266794U (zh) 一种弯振型惯性超声电机
Henderson et al. Piezoelectric motors move miniaturization forward
JP2009124805A (ja) 振動アクチュエータ、レンズユニットおよび撮像装置
JP5515677B2 (ja) アクチュエータ、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006098587A (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP2006098586A (ja) カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP2009168920A (ja) レンズモジュール
JP2009207254A (ja) 振動アクチュエータ、レンズユニット、及び撮像装置
JPWO2009051083A1 (ja) 振動アクチュエータ、使用方法、レンズユニットおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12755165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013503388

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12755165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1