WO2012120593A1 - 手動変速機のリバース用同期装置 - Google Patents

手動変速機のリバース用同期装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012120593A1
WO2012120593A1 PCT/JP2011/055081 JP2011055081W WO2012120593A1 WO 2012120593 A1 WO2012120593 A1 WO 2012120593A1 JP 2011055081 W JP2011055081 W JP 2011055081W WO 2012120593 A1 WO2012120593 A1 WO 2012120593A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reverse
gear
synchronization
idler gear
reverse idler
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/055081
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇生 大木
橋本 学
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2011/055081 priority Critical patent/WO2012120593A1/ja
Priority to JP2013503246A priority patent/JP5664761B2/ja
Priority to CN2011800690054A priority patent/CN103415726A/zh
Priority to EP11860529.4A priority patent/EP2682643A4/en
Publication of WO2012120593A1 publication Critical patent/WO2012120593A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/302Final output mechanisms for reversing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/38Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with synchro-meshing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/245Ramp contours for generating force threshold, e.g. cams or pushers for generating additional resistance for a reverse path

Definitions

  • the present invention relates to a reverse (reverse gear) synchronizer for a manual transmission mounted on an automobile or the like.
  • the present invention relates to a measure for improving the reliability of a shift operation when shifting to a reverse gear.
  • a reverse gear (hereinafter referred to as “reverse drive gear” or “counter gear”), and then the reverse idler gear meshes with the reverse gear on the output shaft (hereinafter referred to as “reverse driven gear”).
  • reverse drive gear referred to as “reverse drive gear” or “counter gear”
  • reverse driven gear the reverse gear on the output shaft
  • the reverse idler gear that rotates by meshing with the rotating reverse drive gear is meshed with the reverse driven gear that is stopped (rotation is stopped as the vehicle stops).
  • the reverse idler gear (rotation) and the reverse driven gear (stop) since there is a difference in rotation between the reverse idler gear (rotation) and the reverse driven gear (stop), a smooth meshing operation may not be performed and reverse shift gear noise may occur.
  • a reverse synchronization device in a manual transmission having a selective sliding reverse mechanism, is provided between a reverse idler shaft that rotatably supports a reverse idler gear and the reverse idler gear.
  • the reverse idler gear slides in a direction that meshes with the reverse drive gear or the reverse driven gear, the reverse idler gear (rotation) and the reverse idler shaft (stop) are synchronized by this reverse synchronization device.
  • a configuration for stopping the rotation of the gear is disclosed.
  • the rotation of the reverse idler gear is controlled by the frictional contact between the tapered cone surface formed on the friction member constituting the reverse synchronizer and the tapered cone surface formed on the reverse idler gear. It stops in synchronization with the shaft. For this reason, when the shifting operation of the shift lever is stopped during the slide movement of the reverse idler gear, the frictional contact state between the tapered cone surfaces continues, and the wear of the tapered cone surfaces becomes significant. Thus, there is a possibility that the reliability of the synchronization operation by the reverse synchronizer is deteriorated.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a reverse synchronization for a manual transmission capable of improving the reliability of a shift operation when shifting to a reverse gear. To provide an apparatus.
  • the solution principle of the present invention taken in order to achieve the above object is that the reverse idler gear that exhibited this synchronization action after the rotation of the reverse idler gear was stopped by the synchronization of the reverse idler gear and the reverse idler shaft.
  • the friction contact portion (taper cone surface) on the idler gear side and the friction contact portion (taper cone surface) on the reverse idler shaft side are forcibly separated. Then, the reverse idler gear is moved to the reverse speed establishment position using the force for separating.
  • the present invention relates to a reverse speed establishment position that enables transmission of rotational driving force between the reverse drive gear and the reverse driven gear, and transmission of rotational driving force between the reverse drive gear and the reverse driven gear.
  • a reverse idler gear that can move back and forth between the reverse gear non-established position is disabled, and when this reverse idler gear is moved toward the reverse gear established position, the shaft side synchronization provided on the reverse idler shaft side is provided. This is based on the assumption that a reverse synchronizer for a manual transmission is configured such that the rotation of the reverse idler gear is synchronized with the reverse idler shaft by contacting the gear portion and the gear side synchronization portion provided on the reverse idler gear side.
  • a synchronization portion separation means for applying a biasing force in a direction in which the shaft-side synchronization portion moves away from the gear-side synchronization portion.
  • the frictional contact state between the shaft side synchronization portion and the gear side synchronization portion is released, and the reverse idler gear can be moved to the reverse speed establishment position by using this biasing force. For this reason, even when the driver stops shifting the shift lever during the movement of the reverse idler gear, the reverse idler gear can be properly meshed with the reverse drive gear and the reverse driven gear, and the meshing is not achieved. Avoiding perfection. Further, since it is possible to avoid an increase in the amount of wear due to the frictional contact state between the shaft side synchronization portion and the gear side synchronization portion being continued, the reliability of the synchronization operation by the reverse synchronization device can be improved over a long period of time. It becomes possible to maintain.
  • the specific configuration of the synchronization unit separation means includes the following. That is, the shaft side synchronization portion is a tapered cone surface provided on the reverse idler gear side of the synchronization member supported so as to be movable back and forth with respect to the reverse idler shaft, while the gear side synchronization portion is the reverse idler gear.
  • the taper cone surface formed on the outer peripheral surface of.
  • the synchronizing part separating means is formed with respect to the asynchronous inclined part formed on the synchronous member and inclined outwardly in the direction in which the reverse idler gear moves toward the reverse gear position.
  • a pressing mechanism that applies a pressing force in a direction orthogonal to the direction in which the reverse idler gear moves.
  • the component force of the pressing force biases the tapered cone surface of the synchronous member away from the tapered cone surface of the reverse idler gear. Will act as. For this reason, it is possible to separate the tapered cone surfaces at an arbitrary timing by appropriately setting the shape of the asynchronous inclined portion formed on the synchronization member.
  • the synchronizing member is provided with a synchronizing inclined portion continuously provided on the moving side to the reverse gear establishment position with respect to the asynchronous inclined portion, and the synchronizing inclined portion is The idler gear is inclined inwardly in the direction of moving toward the reverse gear establishment position. Then, when the reverse idler gear moves toward the reverse gear establishment position at the boundary position between the synchronous inclined portion and the asynchronous inclined portion, when the reverse idler gear starts to mesh with the reverse driven gear.
  • the point of application of the pressing force from the pressing mechanism is set at a position where the synchronizing inclined portion shifts to the asynchronous inclined portion.
  • the shaft side synchronization portion and the gear side synchronization portion that have exhibited this synchronization action are separated from each other. For this reason, it is possible to improve the reliability of the shift operation and reduce the amount of wear of the shaft side synchronization portion and the gear side synchronization portion.
  • the input shaft 2 is connected to a crankshaft of an engine (not shown) via a clutch mechanism, and the rotational driving force of the engine is input by the engagement operation of the clutch mechanism.
  • a fourth gear train 14 is disposed between the input shaft 2 and the counter shaft 4.
  • the third speed gear train 13 On the other hand, between the output shaft 3 and the counter shaft 4, the third speed gear train 13, the second speed gear train 12, and the second gear train from the left side (engine side) to the right side (drive wheel side) in FIG.
  • a first speed gear train 11, a reverse (reverse gear) gear train 17, a sixth speed gear train 16, and a fifth speed gear train 15 are arranged in this order.
  • the arrangement order of the gear trains 11 to 17 is not limited to this and is set as appropriate.
  • a fourth speed drive gear 14a provided integrally with the input shaft 2 and a fourth speed driven gear 14b provided integrally with the counter shaft 4 are meshed with each other. It is configured.
  • the third-speed / fourth-speed synchronizer 61 includes a hub 61a that is rotatably integrated with the output shaft 3, and a hub sleeve 61b that is movably disposed in the direction along the axis on the outer peripheral side of the hub 61a. And.
  • the hub sleeve 61b is moved to the fourth speed drive gear 14a side by a shift mechanism 7 described later, the input shaft 2 and the output shaft 2 are engaged with the fourth speed drive gear 14a and the hub 61a.
  • the fourth shaft is established with the shaft 3 being directly connected.
  • the third speed driven gear 13b is rotated and integrated with the output shaft 3 by the engagement between the third speed driven gear 13b and the hub 61a.
  • the third speed a state in which the rotational driving force is transmitted from the counter shaft 4 to the output shaft 3 by the third speed gear train 13. Since the configuration of the synchronizer 61 is conventionally known, the description thereof is omitted here.
  • the first-speed / second-speed synchronizer 62 includes a hub 62a that is provided integrally with the output shaft 3 and a hub sleeve 62b that is disposed on the outer peripheral side of the hub 62a so as to be movable along the axis. And. Then, when the hub sleeve 62b is moved to the second speed driven gear 12b side by the shift mechanism 7 described later, the second speed driven gear 12b is engaged with the second speed driven gear 12b and the hub 62a.
  • the second speed stage (a state in which the rotational driving force is transmitted from the counter shaft 4 to the output shaft 3 by the second speed gear train 12) is established by being connected to the output shaft 3 in a rotationally integrated manner.
  • the hub sleeve 62b is moved toward the first speed driven gear 11b, the first speed driven gear 11b is rotated and integrated with the output shaft 3 by the engagement of the first speed driven gear 11b and the hub 62a.
  • a first gear (a state in which the rotational driving force is transmitted from the counter shaft 4 to the output shaft 3 by the first gear train 11).
  • Each of the gears 17a, 17b, and 18 constituting the reverse gear train 17 has a reverse idler gear 18 that will be described later in a shift mechanism 7 during forward travel (when the rotational driving force is transmitted by the forward gear train). Is moved to a reverse position (a position not meshed with the reverse drive gear 17a and the reverse driven gear 17b; see the position shown by the solid line in FIG. 1). In this case, the power between the reverse drive gear 17a and the reverse driven gear 17b There is no transmission.
  • the shift forks 72 (71, 73, 74) also move, and the operation of the synchronizers 61, 62, 63 (establishment of the forward gear) and the sliding movement of the reverse idler gear 18 (establishment of the reverse gear). Is configured to be performed.
  • the structure of the shift mechanism 7 is well-known conventionally, description here is abbreviate
  • FIG. 3 shows an outline of the shift pattern (shift gate shape) of the 6-speed manual transmission in this embodiment.
  • a shift lever L indicated by a two-dot chain line in the figure is configured in a shape that can be selected by a selection operation in the direction indicated by an arrow X in FIG. 3 and a shift operation in a direction indicated by an arrow Y orthogonal to the selection operation direction. .
  • the shift lever L can be moved to the fifth speed position 5th or the sixth speed position 6th by a shift operation at the fifth speed-6th speed select position P3.
  • the fifth speed / sixth speed synchronizer 63 operates the hub sleeve 63b toward the fifth speed driven gear 15b to establish the fifth speed stage.
  • the fifth speed / sixth speed synchronizer 63 operates the hub sleeve 63b toward the sixth speed driven gear 16b to establish the sixth speed stage.
  • the center position of the tooth width of the reverse idler gear 18 matches the center position of the respective tooth widths of the reverse drive gear 17a and the reverse driven gear 17b. Is supposed to hold.
  • the reverse drive gear 17a and the reverse driven gear 17b are opposed to each other in the center position in the tooth width direction (the positions in the direction along the axis coincide with each other).
  • the tooth width of the reverse drive gear 17a is set slightly longer than the tooth width of the reverse driven gear 17b.
  • the reverse idler gear 18 starts to mesh with the reverse drive gear 17a on the countershaft 4 that is rotated by inertial force (inertial rotation) after the vehicle stops. Then, meshing of the reverse idler gear 18 with the reverse driven gear 17b on the output shaft 3 is started. In this case, the reverse idler gear 18 that rotates by meshing with the rotating reverse drive gear 17a is meshed with the reverse driven gear 17b that is stopped (rotation stops as the vehicle stops). become.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the reverse gear train 17 and the reverse synchronization device 8.
  • the reverse idler gear 18 is provided with a sleeve 18b inside an opening 18a formed at the center thereof, and the sleeve 18b is rotatable and axial with respect to the reverse idler shaft 5. It is slidably supported along the direction. Further, the slide movement range of the reverse idler gear 18 is from the reverse position (reverse speed non-established position) shown in FIG. 4 to the forward position (reverse speed established position) shown in FIG. When the reverse idler gear 18 is in the reverse position shown in FIG. 4, the reverse idler gear 18 is not meshed with either the reverse drive gear 17a or the reverse driven gear 17b. That is, the reverse gear is not established.
  • the reverse idler gear 18 includes a gear body 18c having teeth 18d (teeth 18d meshing with the reverse drive gear 17a and the reverse driven gear 17b) formed on the outer periphery.
  • the gear main body 18c has a small diameter portion 18e on the gear retreat side, and a flange 18f is formed at a gear retraction side end which is a gear retraction side further than the small diameter portion 18e.
  • the reverse shift fork 74 of the shift mechanism 7 is disposed between the gear body 18c and the flange 18f.
  • the horizontal portion 95 is located on the gear forward side of the detent groove 91, extends in the horizontal direction (a direction parallel to the sliding movement direction of the reverse idler gear 18), and has a predetermined dimension in the horizontal direction. .
  • the length dimension of the horizontal portion 95 (the dimension in the horizontal direction; see the dimension t1 in FIG. 5B) is the position at which the reverse idler gear 18 begins to mesh with the reverse drive gear 17a from the reverse position shown in FIG. (See 5). That is, when the reverse idler gear 18 slides from the reverse position shown in FIG. 4 and starts to mesh with the reverse drive gear 17a, the guide shaft 82 is moved along with the slide movement of the reverse idler gear 18. Thus, the lock ball 93 reaches the end of the horizontal portion 95 (the end of the gear retreating side; the end of the synchronizing inclined portion 96 on the gear advance side) (see FIG. 5).
  • the synchronization inclined portion 96 is continuously formed on the gear retract side with respect to the horizontal portion 95, and has a predetermined inclination angle (for example, 30 °) toward the gear retract side (see FIG. 4). Inclined downward.
  • the horizontal dimension (see dimension t2 in FIG. 5B) of the region where the synchronization inclined portion 96 is formed is the position where the reverse idler gear 18 begins to mesh with the reverse drive gear 17a (see FIG. 5).
  • the amount of sliding movement from the position shown in FIG. 7 to the position where the reverse driven gear 17b starts to mesh is substantially the same.
  • the lock ball 93 is positioned at the end of the synchronization inclined portion 96 (end portion on the gear retreat side; end portion on the gear advance side of the asynchronous inclination portion 97). (In other words, the ridge line portion between the synchronous inclined portion 96 and the asynchronous inclined portion 97).
  • the reverse sync plate 83 and the reverse idler gear 18 are subjected to the pressing forces F1 and F2 in the directions approaching each other, so that the tapered cone surface 83f of the reverse sync plate 83 and the reverse idler gear 18 The tapered cone surface 18g comes into frictional contact.
  • the reverse idler gear 18 is synchronized with the reverse idler shaft 5 (fixed shaft member) via the reverse sync plate 83 and the guide shafts 81 and 82, and the rotation is stopped.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

 リバースアイドラギヤ18の外周面にテーパーコーン面18gを設ける。リバースアイドラシャフト5にスライド移動自在に支持されたガイドシャフト81,82の先端部に、上記テーパーコーン面18gに対向するテーパーコーン面83fを有するリバースシンクロプレート83を取り付ける。ガイドシャフト82の外面にディテント溝91及びロックボール機構92で成るディテント機構9を備えさせる。ディテント溝91に非同期用傾斜部97を形成し、この非同期用傾斜部97にロックボール機構92からの押圧力が作用した際、その分力によりリバースシンクロプレート83のテーパーコーン面83fをリバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gから離間させる。

Description

手動変速機のリバース用同期装置
 本発明は、自動車等に搭載される手動変速機(マニュアルトランスミッション)のリバース用(後進段用)同期装置に係る。特に、本発明は、後進段にシフトチェンジする際のシフト動作の信頼性向上を図るための対策に関する。
 従来より、手動変速機において、前進段から後進段にシフトチェンジするリバースシフト操作時に、リバース用ギヤ(リバースドライブギヤやリバースドリブンギヤ)に対してリバースアイドラギヤを噛合させる際、円滑な噛み合い動作が行われず、所謂「リバースシフトギヤ鳴り」と呼ばれる異音が発生することがある。
 例えば、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両の手動変速機において後進段にシフトチェンジする際、車両停車後に、慣性力で回転(惰性回転)しているカウンターシャフト上のリバース用ギヤ(以下、「リバースドライブギヤ」または「カウンタギヤ」と呼ぶ)に対するリバースアイドラギヤの噛合を開始させ、その後、アウトプットシャフト上のリバース用ギヤ(以下、「リバースドリブンギヤ」と呼ぶ)に対するリバースアイドラギヤの噛合を開始させる場合がある。
 この場合、上記回転しているリバースドライブギヤに噛合することで回転するリバースアイドラギヤを、停止している(車両の停車に伴って回転が停止している)リバースドリブンギヤに噛合させることになる。この際、リバースアイドラギヤ(回転)とリバースドリブンギヤ(停止)とに回転差が生じていることから円滑な噛み合い動作が行われず、リバースシフトギヤ鳴りが発生する場合がある。
 尚、上記リバースドライブギヤにリバースアイドラギヤを噛合させる際、この両者にも回転差は生じているが、リバースアイドラギヤの慣性がリバースドライブギヤを含むカウンタシャフトの慣性に対して十分に小さいため、この両者間でのギヤ鳴りが発生する可能性は低い。これに対し、上記リバースドリブンギヤにリバースアイドラギヤを噛合させる際には、リバースアイドラギヤは既にリバースドライブギヤに噛み合ってカウンタシャフトと回転一体となっており慣性が大きくなっているため、ギヤ鳴りが発生する可能性は高くなる。
 上記リバースシフトギヤ鳴りの発生防止を目的として、例えば特許文献1や特許文献2に開示されているギヤ鳴り防止装置(リバース用同期装置)が提案されている。
 各特許文献には、選択摺動式のリバース機構を備えた手動変速機において、リバースアイドラギヤを回転自在に支持しているリバースアイドラシャフトと、リバースアイドラギヤとの間にリバース用同期装置を設け、リバースアイドラギヤが、リバースドライブギヤやリバースドリブンギヤに噛み合う方向にスライド移動する際に、このリバース用同期装置によって、リバースアイドラギヤ(回転)とリバースアイドラシャフト(停止)とを同期させることでリバースアイドラギヤの回転を停止させる構成が開示されている。
実公昭62-22694号公報 特開平9-236178号公報
 ところが、従来のリバース用同期装置にあっては以下に述べるような課題があった。つまり、車両の運転者が後進段へのシフトチェンジ操作を行う際、シフトレバーのシフト操作に伴ってリバースアイドラギヤがリバースドライブギヤ及びリバースドリブンギヤに噛み合う方向にスライド移動することになるが、このリバースアイドラギヤのスライド移動途中で運転者がシフトレバーのシフト操作を停止した場合には、リバースアイドラギヤが、リバースドライブギヤやリバースドリブンギヤに適正に噛み合わされていない状態(半噛み合いの状態)でリバースアイドラギヤのスライド移動が停止してしまう可能性がある。つまり、リバースドライブギヤ及びリバースドリブンギヤに対するリバースアイドラギヤの噛み合いが不完全な状態でリバースアイドラギヤのスライド移動が停止してしまい、噛み合い不良となって、回転駆動力の伝達が良好に行えなくなったり、各ギヤの耐久性に悪影響を与えたりする可能性がある。
 また、特許文献1の構成では、リバース用同期装置を構成する摩擦部材に形成されたテーパーコーン面と、リバースアイドラギヤに形成されたテーパーコーン面との摩擦接触によってリバースアイドラギヤの回転をリバースアイドラシャフトに同期させて停止させるようにしている。このため、リバースアイドラギヤのスライド移動途中でシフトレバーのシフト操作が停止された場合には、各テーパーコーン面同士の摩擦接触状態が継続されることになり、このテーパーコーン面の摩耗が著しくなって、リバース用同期装置による同期動作の信頼性が悪化してしまう可能性もある。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、後進段にシフトチェンジする際におけるシフト動作の信頼性の向上を図ることが可能な手動変速機のリバース用同期装置を提供することにある。
 -課題の解決原理-
 上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、リバースアイドラギヤとリバースアイドラシャフトとの同期によってリバースアイドラギヤの回転を停止させた後には、この同期作用を発揮していたリバースアイドラギヤ側の摩擦接触部(テーパーコーン面)とリバースアイドラシャフト側の摩擦接触部(テーパーコーン面)とを強制的に離間させるようにしている。そして、この離間させるための力を利用してリバースアイドラギヤを後進段成立位置まで移動させるようにしている。
 -解決手段-
 具体的に、本発明は、リバースドライブギヤとリバースドリブンギヤとの間での回転駆動力の伝達を可能にする後進段成立位置と、リバースドライブギヤとリバースドリブンギヤとの間での回転駆動力の伝達を不能にする後進段非成立位置との間で進退移動可能なリバースアイドラギヤを備え、このリバースアイドラギヤを後進段成立位置に向けて移動させる際、リバースアイドラシャフト側に備えられたシャフト側同期部と、リバースアイドラギヤ側に備えられたギヤ側同期部とを接触させて、リバースアイドラギヤの回転をリバースアイドラシャフトに同期させるようにした手動変速機のリバース用同期装置を前提とする。この手動変速機のリバース用同期装置に対し、上記リバースアイドラギヤを後進段成立位置に向けて移動させる際、上記シャフト側同期部と上記ギヤ側同期部との接触によるリバースアイドラギヤとリバースアイドラシャフトとの同期を行った後に、上記シャフト側同期部に対し、このシャフト側同期部が上記ギヤ側同期部から離れる方向への付勢力を付与する同期部離間手段を設けた構成としている。
 この特定事項により、リバースアイドラギヤを後進段成立位置に向けて移動させる際にあっては、リバースアイドラシャフト側に備えられたシャフト側同期部とリバースアイドラギヤ側に備えられたギヤ側同期部との接触による同期動作の後にリバースアイドラギヤを他のギヤ(例えばリバースドリブンギヤ)に噛合させる。これにより、リバースシフトギヤ鳴りの発生が防止されることになる。そして、これらリバースアイドラギヤとリバースアイドラシャフトとの同期を行った後、同期部離間手段は、上記シャフト側同期部に対し、このシャフト側同期部が上記ギヤ側同期部から離れる方向への付勢力を付与する。これにより、シャフト側同期部とギヤ側同期部との摩擦接触状態が解除されると共に、この付勢力を利用することによりリバースアイドラギヤを後進段成立位置まで移動させることが可能になる。このため、リバースアイドラギヤの移動途中で運転者がシフトレバーのシフト操作を停止した場合であっても、リバースアイドラギヤを、リバースドライブギヤ及びリバースドリブンギヤに適正に噛み合わせることができ、噛み合いが不完全となる状態を回避できる。また、シャフト側同期部とギヤ側同期部との摩擦接触状態が継続されることによる摩耗量の増大を回避することもできるため、リバース用同期装置による同期動作の信頼性を長期間に亘って維持することが可能になる。
 上記同期部離間手段の具体構成としては以下のものが挙げられる。つまり、上記シャフト側同期部を、リバースアイドラシャフトに対して進退移動自在に支持された同期部材のリバースアイドラギヤ側に設けられたテーパーコーン面とする一方、上記ギヤ側同期部を、リバースアイドラギヤの外周面に形成されたテーパーコーン面とする。そして、上記同期部離間手段を、上記同期部材に形成され且つリバースアイドラギヤが後進段成立位置に向かって移動する方向に向けて外側に傾斜する非同期用傾斜部と、この非同期用傾斜部に対し、リバースアイドラギヤの移動する方向に対して直交する方向への押圧力を作用させる押圧機構とを備えた構成としている。
 これにより、非同期用傾斜部に対して押圧機構からの押圧力が作用した状態では、その押圧力の分力が、同期部材のテーパーコーン面を、リバースアイドラギヤのテーパーコーン面から離間させる付勢力として作用することになる。このため、同期部材に形成される非同期用傾斜部の形状を適宜設定することにより、任意のタイミングでテーパーコーン面同士を離間させることが可能になる。
 上記付勢力を利用してリバースアイドラギヤを後進段成立位置まで移動させるための具体構成としては、上記同期部材を、上記リバースアイドラギヤの外周部に装着されたスナップリングに係止することによりリバースアイドラギヤの移動に連動して移動するようにしている。
 つまり、非同期用傾斜部に対して押圧機構からの押圧力が作用した状態での分力が同期部材からスナップリングを介してリバースアイドラギヤに作用し、リバースアイドラギヤを後進段成立位置まで移動させることになる。
 上記同期部材のより具体的な構成としては以下のものが挙げられる。つまり、上記リバースアイドラギヤが、後進段成立位置に向けて移動する際、リバースドライブギヤとの噛み合いが開始された後に、リバースドリブンギヤとの噛み合いが開始される構成とする。また、上記同期部材に、上記非同期用傾斜部に対し、リバースアイドラギヤの後進段成立位置への移動側に連続して設けられた同期用傾斜部を備えさせ、この同期用傾斜部を、リバースアイドラギヤが後進段成立位置に向かって移動する方向に向けて内側に傾斜する形状とする。そして、上記同期用傾斜部と非同期用傾斜部との境界位置を、上記リバースアイドラギヤが後進段成立位置に向けて移動する際に、このリバースアイドラギヤがリバースドリブンギヤとの噛み合いを開始した時点で、上記押圧機構からの押圧力の作用点が同期用傾斜部から非同期用傾斜部に移行する位置に設定している。
 この構成によれば、リバースアイドラギヤが後進段成立位置に向けて移動し、リバースドライブギヤとの噛み合いが開始され且つ未だリバースドリブンギヤとの噛み合いが開始されていない状態では、同期用傾斜部に対して押圧機構からの押圧力が作用しており、その押圧力の分力が、同期部材のテーパーコーン面とリバースアイドラギヤのテーパーコーン面とを近接させるように作用する。つまり、リバースアイドラギヤ及びリバースドライブギヤそれぞれをリバースアイドラシャフトに同期させるように作用する。その後、リバースアイドラギヤとリバースドリブンギヤとの噛み合いが開始されると、上述した如く、非同期用傾斜部に対して押圧機構からの押圧力が作用することになり、その押圧力の分力によって、同期部材のテーパーコーン面が、リバースアイドラギヤのテーパーコーン面から離間されることになる。このように、押圧機構からの押圧力の分力の方向を切り換えることで、良好な同期動作と、テーパーコーン面同士の離間による摩耗防止とを同期部材の形状設計により実現できる。
 本発明では、リバースアイドラギヤとリバースアイドラシャフトとを同期させた後には、この同期作用を発揮していたシャフト側同期部とギヤ側同期部とを離間させるようにしている。このため、シフト動作の信頼性の向上及びシャフト側同期部及びギヤ側同期部の摩耗量の削減を図ることができる。
図1は、実施形態に係るマニュアルトランスミッションのギヤレイアウトを示すスケルトン図である。 図2は、トランスミッションケース内における各シャフトの軸心位置及びそれぞれに支持された各ギヤの配置状態を示す模式図である。 図3は、6速マニュアルトランスミッションのシフトパターンの概略を示す図である。 図4は、リバースギヤ列及びリバース用同期装置を示す断面図である。 図5(a)はリバースアイドラギヤとリバースドライブギヤとの噛み合い開始時におけるリバース用同期装置の状態を示す図であり、図5(b)はその際のロックボールの位置を示す図である。 図6(a)はリバースアイドラギヤとリバースドライブギヤとの噛み合い動作途中におけるリバース用同期装置の状態を示す図であり、図6(b)はその際のロックボールの位置を示す図である。 図7(a)はリバースアイドラギヤとリバースドリブンギヤとの噛み合い開始時におけるリバース用同期装置の状態を示す図であり、図7(b)はその際のロックボールの位置を示す図である。 図8(a)はリバースアイドラギヤとリバースドライブギヤ及びリバースドリブンギヤとの噛み合い動作途中におけるリバース用同期装置の状態を示す図であり、図8(b)はその際のロックボールの位置を示す図である。 図9(a)は後進段成立時におけるリバース用同期装置の状態を示す図であり、図9(b)はその際のロックボールの位置を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)車両に搭載された、前進6速段、後進1速段の同期噛み合い式手動変速機(マニュアルトランスミッション)に本発明を適用した場合について説明する。
 -マニュアルトランスミッションのギヤレイアウト-
 図1は本実施形態に係るマニュアルトランスミッション1のギヤレイアウトを示すスケルトン図である。この図1に示すギヤレイアウトは、トランスミッションケース10(図2参照)内に収容されている。また、このギヤレイアウトは、インプットシャフト(入力軸)2、このインプットシャフト2と同一軸線上に配設されたアウトプットシャフト(出力軸)3、上記インプットシャフト2及びアウトプットシャフト3と平行に配設されたカウンタシャフト4及びリバースアイドラシャフト5を備えている。インプットシャフト2、アウトプットシャフト3、カウンタシャフト4は、ベアリング等を介してトランスミッションケース10に回転自在に支持されている。一方、リバースアイドラシャフト5は、トランスミッションケース10に回転不能に支持(固定)されている。
 上記インプットシャフト2は、図示しないエンジンのクランクシャフトにクラッチ機構を介して連結されており、このクラッチ機構の係合動作によりエンジンの回転駆動力が入力されるようになっている。
 上記アウトプットシャフト3は、上記インプットシャフト2やカウンタシャフト4から伝達されたエンジンの回転駆動力を、図示しないプロペラシャフトに伝達可能となっている。このプロペラシャフトは、図示しないディファレンシャルギヤ及びドライブシャフトを介して左右の駆動輪(後輪)に連結されており、上記アウトプットシャフト3の回転駆動力は、これらプロペラシャフト、ディファレンシャルギヤ及びドライブシャフトを介して駆動輪に伝達されるようになっている。
 上記カウンタシャフト4は、上記インプットシャフト2からの回転駆動力を受けて回転するようになっている。また、後述する複数のギヤ列11~17のうち選択された一つのギヤ列による回転駆動力の伝達によって、カウンタシャフト4の回転駆動力が変速されてアウトプットシャフト3に伝達される構成となっている。
 図2は、トランスミッションケース10内における各シャフト2,3,4,5の軸心位置(インプットシャフト2及びアウトプットシャフト3の軸心位置をO1で、カウンタシャフト4の軸心位置をO2で、リバースアイドラシャフト5の軸心位置をO3でそれぞれ示している)及び後述するリバースギヤ列17を構成するリバースドライブギヤ17a、リバースドリブンギヤ17b、リバースアイドラギヤ18の配置状態を車体後方側から見た模式図である。この図2に示すように、トランスミッションケース10の内部では、アウトプットシャフト3(軸心位置O1)の鉛直下方にカウンタシャフト4(軸心位置O2)が配設され、このカウンタシャフト4の側方(図2における左側)にリバースアイドラシャフト5(軸心位置O3)が配設されている。
 各ギヤ列11~17について以下に説明する。
 上記インプットシャフト2とカウンタシャフト4との間には第4速ギヤ列14が配設されている。一方、上記アウトプットシャフト3とカウンタシャフト4との間には、図1における左側(エンジン側)から右側(駆動輪側)に向かって、第3速ギヤ列13、第2速ギヤ列12、第1速ギヤ列11、リバース(後進段)ギヤ列17、第6速ギヤ列16、第5速ギヤ列15が順に配設されている。これらギヤ列11~17の配設順序はこれに限定されるものではなく適宜設定される。
 上記第4速ギヤ列14は、インプットシャフト2に回転一体に設けられた第4速用ドライブギヤ14aと、カウンタシャフト4に回転一体に設けられた第4速用ドリブンギヤ14bとが互いに噛合されて構成されている。
 上記第3速ギヤ列13は、カウンタシャフト4に回転一体に設けられた第3速用ドライブギヤ13aと、アウトプットシャフト3に回転自在(アウトプットシャフト3に対して相対回転自在)に設けられた第3速用ドリブンギヤ13bとが互いに噛合されて構成されている。
 そして、これら第4速ギヤ列14と第3速ギヤ列13との間には、第3速・第4速用同期装置(シンクロメッシュ機構)61が配設されている。この第3速・第4速用同期装置61は、アウトプットシャフト3に回転一体に設けられたハブ61aと、このハブ61aの外周側において軸線に沿う方向に移動可能に配設されたハブスリーブ61bとを備えている。そして、後述するシフト機構7によってハブスリーブ61bが第4速用ドライブギヤ14a側に移動されると、この第4速用ドライブギヤ14aとハブ61aとが係合されることによってインプットシャフト2とアウトプットシャフト3とが直結状態となり第4速段が成立する。一方、ハブスリーブ61bが第3速用ドリブンギヤ13b側に移動されると、この第3速用ドリブンギヤ13bとハブ61aとが係合されることによって第3速用ドリブンギヤ13bがアウトプットシャフト3に回転一体に連結されて第3速段(第3速ギヤ列13によりカウンタシャフト4からアウトプットシャフト3に回転駆動力が伝達される状態)が成立する。この同期装置61の構成は従来より周知であるため、ここでの説明は省略する。
 上記第2速ギヤ列12は、カウンタシャフト4に回転一体に設けられた第2速用ドライブギヤ12aと、アウトプットシャフト3に回転自在に設けられた第2速用ドリブンギヤ12bとが互いに噛合されて構成されている。
 上記第1速ギヤ列11は、カウンタシャフト4に回転一体に設けられた第1速用ドライブギヤ11aと、アウトプットシャフト3に回転自在に設けられた第1速用ドリブンギヤ11bとが互いに噛合されて構成されている。
 そして、これら第2速ギヤ列12と第1速ギヤ列11との間には、第1速・第2速用同期装置62が配設されている。この第1速・第2速用同期装置62は、アウトプットシャフト3に回転一体に設けられたハブ62aと、このハブ62aの外周側において軸線に沿う方向に移動可能に配設されたハブスリーブ62bとを備えている。そして、後述するシフト機構7によってハブスリーブ62bが第2速用ドリブンギヤ12b側に移動されると、この第2速用ドリブンギヤ12bとハブ62aとが係合されることによって第2速用ドリブンギヤ12bがアウトプットシャフト3に回転一体に連結されて第2速段(第2速ギヤ列12によりカウンタシャフト4からアウトプットシャフト3に回転駆動力が伝達される状態)が成立する。一方、ハブスリーブ62bが第1速用ドリブンギヤ11b側に移動されると、この第1速用ドリブンギヤ11bとハブ62aとが係合されることによって第1速用ドリブンギヤ11bがアウトプットシャフト3に回転一体に連結されて第1速段(第1速ギヤ列11によりカウンタシャフト4からアウトプットシャフト3に回転駆動力が伝達される状態)が成立する。
 上記第6速ギヤ列16は、カウンタシャフト4に回転一体に設けられた第6速用ドライブギヤ16aと、アウトプットシャフト3に回転自在に設けられた第6速用ドリブンギヤ16bとが互いに噛合されて構成されている。
 上記第5速ギヤ列15は、カウンタシャフト4に回転一体に設けられた第5速用ドライブギヤ15aと、アウトプットシャフト3に回転自在に設けられた第5速用ドリブンギヤ15bとが互いに噛合されて構成されている。
 そして、これら第6速ギヤ列16と第5速ギヤ列15との間には、第5速・第6速用同期装置63が配設されている。この第5速・第6速用同期装置63は、アウトプットシャフト3に回転一体に設けられたハブ63aと、このハブ63aの外周側において軸線に沿う方向に移動可能に配設されたハブスリーブ63bとを備えている。そして、後述するシフト機構7によってハブスリーブ63bが第6速用ドリブンギヤ16b側に移動されると、この第6速用ドリブンギヤ16bとハブ63aとが係合されることによって第6速用ドリブンギヤ16bがアウトプットシャフト3に回転一体に連結されて第6速段(第6速ギヤ列16によりカウンタシャフト4からアウトプットシャフト3に回転駆動力が伝達される状態)が成立する。一方、ハブスリーブ63bが第5速用ドリブンギヤ15b側に移動されると、この第5速用ドリブンギヤ15bとハブ63aとが係合されることによって第5速用ドリブンギヤ15bがアウトプットシャフト3に回転一体に連結されて第5速段(第5速ギヤ列15によりカウンタシャフト4からアウトプットシャフト3に回転駆動力が伝達される状態)が成立する。
 上記リバースギヤ列17は、カウンタシャフト4に回転一体に設けられたリバースドライブギヤ17aと、アウトプットシャフト3に回転一体に設けられたリバースドリブンギヤ17bと、上記リバースアイドラシャフト5に回転自在(リバースアイドラシャフト5に対して相対回転自在)に且つ軸線に沿う方向にスライド移動自在(リバースアイドラシャフト5上をスライド移動自在)に支持されたリバースアイドラギヤ18とを備えた構成となっている。
 このリバースギヤ列17を構成する各ギヤ17a,17b,18は、前進時(前進段用のギヤ列により回転駆動力が伝達されている際)には、リバースアイドラギヤ18が後述するシフト機構7によって後退位置(リバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bに噛み合わない位置;図1に実線で示す位置を参照)に移動されており、この場合、リバースドライブギヤ17aとリバースドリブンギヤ17bとの間での動力伝達は行わない。一方、後進時においては、全ての前進段用同期装置61,62,63が中立状態に設定され、リバースアイドラギヤ18が、後述するシフト機構7によってリバースアイドラシャフト5の軸線方向に沿って移動(前進移動)されることにより、上記リバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bの両方に噛み合うことで(図1に破線で示す位置を参照)、リバースドライブギヤ17aの回転方向(カウンタシャフト4の回転方向)を逆転させてリバースドリブンギヤ17b(アウトプットシャフト3)に伝達する。これにより、アウトプットシャフト3が上記前進段の場合とは逆方向に回転し、駆動輪は後退方向に回転する。
 上記各同期装置61,62,63の作動及びリバースアイドラギヤ18のスライド移動を行うシフト機構7は、上記ハブスリーブ61b,62b,63b及び上記リバースアイドラギヤ18にそれぞれ係合する複数のシフトフォーク71,72,73,74を備えており、このシフトフォーク71,72,73,74の移動に伴って、上述したハブスリーブ61b,62b,63bの移動やリバースアイドラギヤ18の移動が行われるようになっている。
 これらシフトフォーク71,72,73,74は、アウトプットシャフト3と平行に配置されたフォークシャフト75(図1では、第1速・第2速用同期装置62に連繋されるフォークシャフト75のみを示している)に取り付けられている。これらのフォークシャフト75には、シフトアンドセレクトレバーシャフト76に一体化されたシフトインナーレバー77が選択的に係合し、このシフトインナーレバー77によって軸線方向に(図1の左右方向)に移動させられて所定のシフト操作を行うように構成されている。つまり、車室内に設けられたシフトレバーL(図3を参照)のセレクト操作によってシフトインナーレバー77が係合するフォークシャフト75が選択され、シフトレバーLのシフト操作によって、そのフォークシャフト75が移動することでシフトフォーク72(71,73,74)も移動することになって、同期装置61,62,63の作動(前進段の成立)やリバースアイドラギヤ18のスライド移動(後進段の成立)が行われる構成となっている。尚、シフト機構7の構成は、従来より周知であるため、ここでの説明は省略する。
 -シフトパターン-
 図3は、本実施形態における6速マニュアルトランスミッションのシフトパターン(シフトゲート形状)の概略を示している。図中2点鎖線で示すシフトレバーLは、図3に矢印Xで示す方向のセレクト操作と、このセレクト操作方向に直交する矢印Yで示す方向のシフト操作とが行い得る形状に構成されている。
 セレクト操作方向には、1速-2速セレクト位置P1,3速-4速セレクト位置P2,5速-6速セレクト位置P3及びリバースセレクト位置P4が一列に並んでいる。
 上記1速-2速セレクト位置P1でのシフト操作(矢印Y方向の操作)により、シフトレバーLを1速位置1stまたは2速位置2ndに動かすことができる。シフトレバーLが1速位置1stに操作された場合、上記第1速・第2速用同期装置62は、ハブスリーブ62bを第1速用ドリブンギヤ11b側に作動し第1速段を成立させる。また、シフトレバーLが2速位置2ndに操作された場合、上記第1速・第2速用同期装置62は、ハブスリーブ62bを第2速用ドリブンギヤ12b側に作動し第2速段を成立させる。
 同様に、3速-4速セレクト位置P2でのシフト操作により、シフトレバーLを3速位置3rdまたは4速位置4thに動かすことができる。シフトレバーLが3速位置3rdに操作された場合、上記第3速・第4速用同期装置61は、ハブスリーブ61bを第3速用ドリブンギヤ13b側に作動し第3速段を成立させる。また、シフトレバーLが4速位置4thに操作された場合、上記第3速・第4速用同期装置61は、ハブスリーブ61bを第4速用ドライブギヤ14a側に作動し第4速段を成立させる。
 また、5速-6速セレクト位置P3でのシフト操作により、シフトレバーLを5速位置5thまたは6速位置6thに動かすことができる。シフトレバーLが5速位置5thに操作された場合、上記第5速・第6速用同期装置63は、ハブスリーブ63bを第5速用ドリブンギヤ15b側に作動し第5速段を成立させる。また、シフトレバーLが6速位置6thに操作された場合、上記第5速・第6速用同期装置63は、ハブスリーブ63bを第6速用ドリブンギヤ16b側に作動し第6速段を成立させる。
 更に、リバースセレクト位置P4でのシフト操作により、シフトレバーLをリバース位置REVに動かすことができる。このリバース位置REVに操作された場合、上記全ての前進用の同期装置61,62,63が中立状態となると共に、上記リバースアイドラギヤ18が、リバースアイドラシャフト5の軸線方向に沿ってスライド移動して上記リバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bに噛み合い、後進段を成立させる。尚、本実施形態におけるリバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bに対するリバースアイドラギヤ18の噛み合い動作としては、リバースアイドラギヤ18のスライド移動に伴い、先ず、リバースアイドラギヤ18は、リバースドライブギヤ17aに噛み合い、その後、このリバースドライブギヤ17aに対する噛み合い幅を増加させながらリバースドリブンギヤ17bに噛み合い始める。そして、リバースアイドラギヤ18のスライド移動量が所定量に達した時点で、リバースアイドラギヤ18の歯幅中心位置が、リバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bそれぞれの歯幅中心位置に一致して後進段が成立するようになっている。このような噛み合い動作を実現するために、図1に示す如く、リバースドライブギヤ17aとリバースドリブンギヤ17bとは、歯幅方向の中心位置が対向しており(軸線に沿う方向の位置が一致しており)、リバースドライブギヤ17aの歯幅がリバースドリブンギヤ17bの歯幅に対して僅かに長く設定されている。
 -リバース用同期装置-
 次に、本実施形態の特徴とする構成であるリバース用同期装置8(図4参照)について説明する。
 前進段から後進段にシフトチェンジするリバースシフト操作時にあっては、車両停車後に、慣性力で回転(惰性回転)しているカウンタシャフト4上のリバースドライブギヤ17aに対するリバースアイドラギヤ18の噛合を開始させ、その後、アウトプットシャフト3上のリバースドリブンギヤ17bに対するリバースアイドラギヤ18の噛合を開始させる。この場合、上記回転しているリバースドライブギヤ17aに噛合することで回転するリバースアイドラギヤ18を、停止している(車両の停車に伴って回転が停止している)リバースドリブンギヤ17bに噛合させることになる。この際、リバースアイドラギヤ18(回転)とリバースドリブンギヤ17b(停止)とに回転差が生じていることから円滑な噛み合い動作が行われず、リバースシフトギヤ鳴りが発生する可能性がある。リバース用同期装置8は、このリバースシフトギヤ鳴りの発生を防止するためのものであって、リバースドライブギヤ17aとリバースアイドラギヤ18とが噛み合った際に、または、これらリバースドライブギヤ17aとリバースアイドラギヤ18とが噛み合った後に、これらの回転を上記リバースアイドラシャフト5に同期(トランスミッションケース10に回転不能に支持(固定)されていることで停止している(回転していない)リバースアイドラシャフト5に同期)させ、リバースドライブギヤ17a及びリバースアイドラギヤ18を共に停止させた状態で、このリバースアイドラギヤ18をリバースドリブンギヤ17bに噛合させる。つまり、互いに停止しているギヤ同士(リバースアイドラギヤ18とリバースドリブンギヤ17b)を噛合させることでリバースシフトギヤ鳴りの発生を防止している。
 以下、このリバース用同期装置8の構成について具体的に説明する。
 図4は、上記リバースギヤ列17及びリバース用同期装置8を示す断面図である。
 この図4に示すように、上記リバースアイドラギヤ18は、その中心部に形成された開口18aの内側にスリーブ18bが装着され、このスリーブ18bによって、リバースアイドラシャフト5に対して回転自在及び軸線に沿う方向にスライド移動自在に支持されている。また、このリバースアイドラギヤ18のスライド移動範囲としては、図4に示す後退位置(後進段非成立位置)から図9に示す前進位置(後進段成立位置)までとなっている。リバースアイドラギヤ18が図4に示す後退位置にある場合には、このリバースアイドラギヤ18は、リバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bの何れにも噛み合っていない。つまり、後進段は成立していない状態にある。この際、上記シフトレバーLは、上記リバース位置REV以外の位置(例えば、3速-4速セレクト位置P2やリバースセレクト位置P4など)にある。一方、リバースアイドラギヤ18が図9に示す前進位置にある場合には、このリバースアイドラギヤ18は、リバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bに共に噛み合い、後進段が成立した状態となっている。この際、上記シフトレバーLは、上記リバース位置REVにある。
 以下の説明では、図4における左側(後進段を成立させるリバースアイドラギヤ18の移動方向側)を「ギヤ前進側」または「同期作動側」と呼び、図4における右側(後進段を非成立とするリバースアイドラギヤ18の移動方向側)を「ギヤ後退側」または「同期非作動側」と呼ぶこととする。
 上記リバースアイドラギヤ18は、外周部に歯18d(上記リバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bに噛み合う歯18d)が形成されたギヤ本体18cを備えている。このギヤ本体18cよりもギヤ後退側には小径部18eを有し、この小径部18eよりも更にギヤ後退側であるギヤ後退側端部にはフランジ18fが形成されている。上記シフト機構7のリバース用のシフトフォーク74は、上記ギヤ本体18cとフランジ18fとの間に配置されている。このため、上記シフトレバーLをリバース位置REVに向けてシフト操作した場合には、シフト機構7の作動によってシフトフォーク74がギヤ前進側に移動し、このシフトフォーク74がギヤ本体18cをギヤ前進側に押圧することで、リバースアイドラギヤ18は前進側(同期作動側)に移動することになる。逆に、上記シフトレバーLをリバースセレクト位置P4まで戻す方向にシフト操作した場合には、シフト機構7の作動によってシフトフォーク74がギヤ後退側に移動し、このシフトフォーク74がフランジ18fをギヤ後退側に押圧することで、リバースアイドラギヤ18は後退側(同期非作動側)に移動することになる。
 上記ギヤ本体18cよりもギヤ前進側の外周囲には、リバース用同期装置8の一部を構成するテーパーコーン面(ギヤ側同期部)18gが形成されている。このテーパーコーン面18gは、ギヤ前進側に向かうに従ってリバースアイドラギヤ18の中心側に向かって所定角度(例えば10°)をもって傾斜する傾斜面として形成されている。このテーパーコーン面18gは、後述するリバースアイドラギヤ18とリバースアイドラシャフト5との同期動作を行う際には、後述するリバースシンクロプレート83のテーパーコーン面(シャフト側同期部)83fに当接するものである。
 更に、上記リバースアイドラギヤ18のギヤ前進側の端部には、スリーブ18hが形成されており、このスリーブ18hの外周面に形成されている環状溝18iにはスナップリングSRが装着されている。このスナップリングSRは、後述するリバースシンクロプレート83の抜け止め機能を発揮する。
 上記リバースアイドラシャフト5におけるギヤ前進側の端部には円盤形状のフランジ51が形成されている。このフランジ51の上部及び下部にはその板厚方向(水平方向;リバースアイドラギヤ18のスライド移動方向に平行な方向)に貫通する貫通孔52,53がそれぞれ形成されている。
 そして、この各貫通孔52,53には、ガイドシャフト81,82がそれぞれ挿通されている。各ガイドシャフト81,82は、その外径寸法が、上記貫通孔52,53の内径寸法に一致しているか、または、この貫通孔52,53の内径寸法よりも僅かに小径に設定されている。また、このガイドシャフト81,82の長さ寸法は、リバースアイドラギヤ18のスライド移動距離(図4に示す後退位置から図9に示す前進位置までのスライド移動距離)よりも長く設定されている。
 上記ガイドシャフト81,82のギヤ後退側の端部には、リバースシンクロプレート83が取り付けられている。このリバースシンクロプレート83は、略円盤状のプレート本体83aと、このプレート本体83aの外周縁部からギヤ後退側に向かって延びる円環状のシンクロリング部83bとを備えている。
 上記プレート本体83aの中央部には、上記リバースアイドラギヤ18の上記スリーブ18hが挿入可能な内径寸法を有する開口83cが形成されている。また、このプレート本体83aには、上記リバースアイドラシャフト5のフランジ51に形成されている貫通孔52,53に対向する位置に貫通孔83d,83eが形成されている。これら貫通孔83d,83eはプレート本体83aの板厚方向(水平方向;リバースアイドラギヤ18のスライド移動方向に平行な方向)に貫通している。
 そして、上記各ガイドシャフト81,82のギヤ後退側の端部は、このリバースシンクロプレート83のプレート本体83aに形成されている貫通孔83d,83eの内径寸法に略一致する外径寸法を有しており、これらガイドシャフト81,82のギヤ後退側の端部が各貫通孔83d,83eにそれぞれ挿通された状態でカシメ加工されている。これにより、各ガイドシャフト81,82のギヤ後退側の端部にリバースシンクロプレート83が一体的に取り付けられている。
 そして、このリバースシンクロプレート83におけるギヤ前進側の端面は上記スナップリングSRのギヤ後退側の端面に対向または当接されており、これによってガイドシャフト81,82及びリバースシンクロプレート83は、リバースアイドラギヤ18に一体的に係止された構成となっている。つまり、リバースアイドラギヤ18のスライド移動に連動してガイドシャフト81,82及びリバースシンクロプレート83も一体的にスライド移動する構成となっている。また、各ガイドシャフト81,82に形成されているスナップリング挿入溝81a,82aの溝幅は、スナップリングSRの厚さ寸法よりも僅かに大きく設定されている。このため、各ガイドシャフト81,82及びそれに一体的に取り付けられているリバースシンクロプレート83と、リバースアイドラギヤ18とは、上記スナップリング挿入溝81a,82aの溝幅とスナップリングSRの厚さとの差分だけ水平方向(リバースアイドラギヤ18のスライド移動方向)に相対的な移動が可能となっている。
 そして、上記リバースシンクロプレート83に設けられているシンクロリング部83bの内周面は、上記リバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gと同様に所定角度(例えば10°)をもって傾斜する傾斜面で成るテーパーコーン面83fとなっている。このため、リバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gとリバースシンクロプレート83のテーパーコーン面83fとが対向した状態となっている。また、上述した如くリバースシンクロプレート83とリバースアイドラギヤ18とが相対的に移動可能(スナップリング挿入溝81a,82aの溝幅とスナップリングSRの厚さとの差分だけ相対的に移動可能)となっていることから、これらテーパーコーン面18g,83f同士は、互いに接触する状態と離間する状態との間で相対移動可能となっている。
 これらテーパーコーン面18g,83f同士は、リバースアイドラギヤ18がギヤ前進側にスライド移動していない場合には、僅かな隙間を存して対向している(非同期状態)一方、リバースアイドラギヤ18がギヤ前進側にスライド移動している場合には、リバースアイドラギヤ18がリバースシンクロプレート83側に向けて僅かに相対移動(リバースシンクロプレート83に近付く方向に移動)することで、リバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gがリバースシンクロプレート83のテーパーコーン面83fに向けて前進移動することで、これらテーパーコーン面18g,83f同士が摩擦接触するようになっている(同期状態)。このような構成により、上記ガイドシャフト82及びリバースシンクロプレート83によって本発明でいう同期部材が構成されている。
 -ディテント機構-
 そして、本実施形態の特徴とするところは、上記ガイドシャフト81,82のうち下側に位置するガイドシャフト82にディテント機構(同期部離間手段)9が備えられている点にある。以下、このディテント機構9について説明する。
 このディテント機構9は、上記ガイドシャフト82の外周面(下面)に形成されたディテント溝91と、このディテント溝91に向けて押圧力を付与するロックボール機構(押圧機構)92とを備えている。
 上記ロックボール機構92は、金属製のロックボール93と、このロックボール93に対してディテント溝91に向かう押圧力を発生させるコイルスプリング94とを備えている。上記リバースアイドラシャフト5のフランジ51には、その下端にロックボール挿入孔51aが形成されている。このロックボール挿入孔51aは上記貫通孔53に連通しており、その内部に上記ロックボール93が配設されている。一方、上記コイルスプリング94は、上記ロックボール93と、トランスミッションケース10に形成されたスプリング座10aとの間に圧縮された状態で配設されており、これによってロックボール93に対してディテント溝91に向けての押圧力(図中上向きの押圧力)を発生している。
 上記ディテント溝91は、水平部95、同期用傾斜部96、非同期用傾斜部97を備えている。これら各部95,96,97は、ガイドシャフト82の下面が凹陥され、且つこのガイドシャフト82の長手方向に沿って連続する溝として形成されている。
 上記水平部95は、ディテント溝91のうちギヤ前進側に位置し、水平方向(リバースアイドラギヤ18のスライド移動方向に平行な方向)に延びていると共に、水平方向に所定寸法を有している。この水平部95の長さ寸法(水平方向の寸法;図5(b)における寸法t1を参照)は、リバースアイドラギヤ18が図4に示す後退位置からリバースドライブギヤ17aに噛合し始める位置(図5を参照)までのスライド移動量に略一致している。つまり、リバースアイドラギヤ18が図4に示す後退位置からスライド移動し、リバースドライブギヤ17aに噛合し始めた時点で、このリバースアイドラギヤ18のスライド移動に伴ってガイドシャフト82が移動していることにより、ロックボール93は上記水平部95の端部(ギヤ後退側の端部;同期用傾斜部96のギヤ前進側の端部)に達するようになっている(図5参照)。
 また、同期用傾斜部96は、上記水平部95に対してギヤ後退側に連続して形成されており、ギヤ後退側に向かって所定の傾斜角度(例えば30°)をもって外周側(図4における下側)に傾斜している。この同期用傾斜部96が形成されている領域の水平方向の寸法(図5(b)における寸法t2を参照)は、リバースアイドラギヤ18が、リバースドライブギヤ17aに噛合し始める位置(図5に示す位置)からリバースドリブンギヤ17bに噛合し始める位置(図7に示す位置)までのスライド移動量に略一致している。つまり、リバースアイドラギヤ18がリバースドリブンギヤ17bに噛合し始めた時点で、ロックボール93は同期用傾斜部96の端部(ギヤ後退側の端部;非同期用傾斜部97のギヤ前進側の端部(言い換えると、同期用傾斜部96と非同期用傾斜部97との間の稜線部分))に達するようになっている。
 また、非同期用傾斜部97は、上記同期用傾斜部96に対してギヤ後退側に連続して形成されており、ギヤ後退側に向かって上記同期用傾斜部96の傾斜角度よりも小さい所定の傾斜角度(例えば10°)をもって内周側(図4における上側)に傾斜している。この非同期用傾斜部97が形成されている領域の水平方向の寸法(図5(b)における寸法t3を参照)は、リバースアイドラギヤ18が、リバースドリブンギヤ17bに噛合し始める位置(図7に示す位置)からリバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bにそれぞれ噛合し、これら三者18,17a,17bの歯幅中心位置が一致した位置(図9に示す位置)、つまり、後進段が成立した位置までのスライド移動量に略一致している。つまり、リバースアイドラギヤ18が後進段成立位置までスライド移動した時点で、ロックボール93は非同期用傾斜部97の端部(ギヤ後退側の端部)に達するようになっている。
 -後進段シフト動作-
 次に、上述の如く構成されたリバース用同期装置8による同期動作を伴う後進段シフト動作について説明する。
 先ず、前進段から後進段にシフトチェンジするリバースシフト操作が開始されると、つまり、上記シフトレバーLがリバースセレクト位置P4からリバース位置REVに向けてシフト操作されると、図4に示すように後退位置にあったリバースアイドラギヤ18がシフト機構7の作動に伴って前進側(同期作動側)へ移動を開始する。この際、上述した如く、カウンタシャフト4及びリバースドライブギヤ17aは、その慣性力により回転(惰性回転)しているのに対し、リバースアイドラギヤ18及びリバースドリブンギヤ17bは停止している。
 リバースアイドラギヤ18のギヤ前進側へのスライド移動により、図5に示すように、リバースアイドラギヤ18がリバースドライブギヤ17aに噛合し始める位置までのスライド移動すると、上記ロックボール機構92のロックボール93は水平部95のギヤ後退側の端部に達する(図5(b)を参照)。ここまでのリバースシフト操作にあっては、ロックボール93からディテント溝91(水平部95)に作用する押圧力は水平方向の分力が生じておらず、リバースシフト操作に要する操作力は比較的小さくて済む。
 更にシフトレバーLがリバース位置REVに向けてシフト操作されると、図6に示すように、リバースアイドラギヤ18は、リバースドライブギヤ17aに噛合し始め、このリバースドライブギヤ17aの回転駆動力を受けて回転し始める。この際、リバースアイドラギヤ18は未だリバースドリブンギヤ17bには噛み合っていない。一方、上記ロックボール機構92のロックボール93は水平部95から同期用傾斜部96へ移動しており、この同期用傾斜部96に対してロックボール93からの押圧力が作用しながらリバースアイドラギヤ18がスライド移動する状態にある。この同期用傾斜部96に対するロックボール93からの押圧力の水平方向の分力(図6(b)に示す矢印F1を参照)は、ガイドシャフト82に対してギヤ後退側へ作用する。つまり、ガイドシャフト82及びリバースシンクロプレート83に対してギヤ後退側(リバースアイドラギヤ18)への押圧力として作用する。一方、リバースアイドラギヤ18には、シフトレバーLの操作力がシフト機構7を介してギヤ前進側への押圧力として作用している(図6(a)に示す矢印F2を参照)。このため、リバースシンクロプレート83及びリバースアイドラギヤ18には、それぞれが互いに近付く方向への押圧力F1,F2が作用することになるため、リバースシンクロプレート83のテーパーコーン面83fとリバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gとが摩擦接触することになる。この摩擦接触により、リバースアイドラギヤ18は、リバースシンクロプレート83及びガイドシャフト81,82を介してリバースアイドラシャフト5(固定されているシャフト部材)に同期することになり、回転が停止される。
 更にシフトレバーLがリバース位置REVに向けてシフト操作され、図7に示すように、リバースアイドラギヤ18がリバースドリブンギヤ17bに噛合し始める位置までのスライド移動すると、上記ロックボール機構92のロックボール93は同期用傾斜部96のギヤ後退側の端部に達する。つまり、同期用傾斜部96に対するロックボール93からの押圧力(図6(b)に矢印で示していた押圧力F1)は解除されることになり、リバースシンクロプレート83のテーパーコーン面83fとリバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gとの摩擦接触力も小さくなる。この時点から、上記ロックボール93からの押圧力の作用点は、同期用傾斜部96から非同期用傾斜部97へ移行することになる。
 その後、図8に示すように、リバースアイドラギヤ18は、リバースドリブンギヤ17bに噛合し始める。この際、既にリバースアイドラギヤ18の回転は停止しているため、停止状態にあるリバースドリブンギヤ17bに対する噛み合い動作は円滑に行われリバースシフトギヤ鳴りが発生することはない。一方、上記ロックボール機構92のロックボール93は同期用傾斜部96から非同期用傾斜部97へ移動しており、この非同期用傾斜部97にロックボール93からの押圧力が作用しながらリバースアイドラギヤ18がスライド移動する状態にある。この非同期用傾斜部97に対するロックボール93からの押圧力の水平方向の分力(図8(a),(b)に示す矢印F3を参照)は、ガイドシャフト82に対してギヤ前進側へ作用する。つまり、ガイドシャフト82及びリバースシンクロプレート83に対してギヤ前進側(リバースアイドラギヤ18から離れる方向)への押圧力として作用する。このため、リバースシンクロプレート83のテーパーコーン面83fは、リバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gから離されることになり、この両者が摩擦接触することはなくなる。このような引き込み力は、ロックボール機構92のロックボール93が非同期用傾斜部97のギヤ後退側の端部に達するまで継続して作用することになり、この図8に示す状態で運転者がシフトレバーLのシフト操作を停止したとしても、リバースアイドラギヤ18は、後進段の成立位置まで自動的に移動されることになる。
 更に、このロックボール93からの押圧力の水平方向の分力F3は、リバースシンクロプレート83が上記スナップリングSRに対してギヤ前進側へ押圧する押圧力としても作用する。つまり、リバースアイドラギヤ18をギヤ前進側へ引き込む力としても作用する。このため、シフトレバーLの操作に必要な操作力が軽減されることになる。
 そして、図9に示すように、ロックボール機構92のロックボール93が非同期用傾斜部97のギヤ後退側の端部にまで達した時点では、リバースアイドラギヤ18の歯幅中心位置が、リバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bそれぞれの歯幅中心位置に一致し、後進段が成立する。
 以上説明したように、本実施形態では、リバースアイドラギヤ18のスライド移動途中で運転者がシフトレバーLのシフト操作を停止した(シフトレバーLから手を離した)場合であっても、上記非同期用傾斜部97に対するロックボール93からの押圧力の水平方向の分力F3によってリバースアイドラギヤ18が後進段成立位置まで強制的に引き込まれるようになっている。このため、リバースアイドラギヤ18が、リバースドライブギヤ17aやリバースドリブンギヤ17bに適正に噛み合わされることになり、リバースドライブギヤ17a及びリバースドリブンギヤ17bに対するリバースアイドラギヤ18の噛み合いが不完全となる状態を招くことはない。その結果、回転駆動力の伝達が良好に行えるとともに、各ギヤ17a,17b,18の耐久性に悪影響を与えることがなくなる。
 また、リバースアイドラギヤ18とリバースアイドラシャフト5との同期後には、上記力F3によってリバースシンクロプレート83のテーパーコーン面83fがリバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gから離間される(リバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gから引き離される)ので、各テーパーコーン面83f,18g同士の摩擦接触状態が継続されることによる摩耗量の増大を回避することができ、リバース用同期装置8による同期動作の信頼性を長期間に亘って維持することが可能である。
 また、このようにリバースシンクロプレート83のテーパーコーン面83fをリバースアイドラギヤ18のテーパーコーン面18gから離間させることができるため、これらテーパーコーン面18g,83fのテーパー角度(コーン角度)を小さく設定してテーパーコーン面18g、83f同士の接触面積を大きく確保し、シンクロ容量の拡大を図ることができる。つまり、従来技術では、これらテーパーコーン面の摩耗を抑制するためにテーパー角度を大きめに設定する必要があった。そのため、接触面積を大きく確保することが難しく、シンクロ容量の拡大を図るには限界があった。本実施形態では、テーパーコーン面18g,83f同士を強制的に離間させる(引き剥がす)ことができるため、テーパー角度を小さく設定しても摩耗を抑制することが可能であり、その結果、シンクロ容量の拡大が図れて、同期動作の信頼性をよりいっそう高いものとすることができる。
 -他の実施形態-
 以上説明した実施形態は、FR車両に搭載された前進6速段のマニュアルトランスミッション1に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両に搭載されたマニュアルトランスミッションに対しても適用可能である。また、前進側の変速段数としては6速段に限らず、5速段やその他の段数を有するマニュアルトランスミッションに対しても本発明は適用可能である。また、ドライバーのシフトチェンジ操作に連動するアクチュエータを備え、このアクチュエータによって変速動作を行う構成とされた変速機(所謂AMT:オートマチック・マニュアル・トランスミッション)に対しても本発明は適用可能である。
 また、上記実施形態では、上下2本のガイドシャフト81,82を備え、下側のガイドシャフト82のみにディテント機構9を備えさせていた。本発明はこれに限らず、各ガイドシャフト81,82それぞれにディテント機構を備えさせる構成としてもよい。また、ガイドシャフト81,82の本数としては2本に限らず、3本以上であってもよい。この場合にもディテント機構を備えさせるガイドシャフトの本数としては1本であってもよいし、複数本であってもよい。
 また、上記同期用傾斜部96及び非同期用傾斜部97の傾斜角度及びその形成範囲や、各テーパーコーン面18g,83fの傾斜角度は、上記実施形態のものには限定されず適宜設定可能である。
 本発明は、自動車に搭載されたマニュアルトランスミッションにおけるリバース用同期装置に適用可能である。
1    マニュアルトランスミッション(手動変速機)
5    リバースアイドラシャフト
8    リバース用同期装置
17a  リバースドライブギヤ
17b  リバースドリブンギヤ
18   リバースアイドラギヤ
18g  テーパーコーン面(ギヤ側同期部)
82   ガイドシャフト(同期部材)
83   リバースシンクロプレート(同期部材)
83f  テーパーコーン面(シャフト側同期部)
9    ディテント機構(同期部離間手段)
91   ディテント溝
92   ロックボール機構(押圧機構)
96   同期用傾斜部
97   非同期用傾斜部
SR   スナップリング

Claims (4)

  1.  リバースドライブギヤとリバースドリブンギヤとの間での回転駆動力の伝達を可能にする後進段成立位置と、リバースドライブギヤとリバースドリブンギヤとの間での回転駆動力の伝達を不能にする後進段非成立位置との間で進退移動可能なリバースアイドラギヤを備え、このリバースアイドラギヤを後進段成立位置に向けて移動させる際、リバースアイドラシャフト側に備えられたシャフト側同期部と、リバースアイドラギヤ側に備えられたギヤ側同期部とを接触させて、リバースアイドラギヤの回転をリバースアイドラシャフトに同期させるようにした手動変速機のリバース用同期装置において、
     上記リバースアイドラギヤを後進段成立位置に向けて移動させる際、上記シャフト側同期部と上記ギヤ側同期部との接触によるリバースアイドラギヤとリバースアイドラシャフトとの同期を行った後に、上記シャフト側同期部に対し、このシャフト側同期部が上記ギヤ側同期部から離れる方向への付勢力を付与する同期部離間手段が設けられていることを特徴とする手動変速機のリバース用同期装置。
  2.  請求項1記載の手動変速機のリバース用同期装置において、
     上記シャフト側同期部は、リバースアイドラシャフトに対して進退移動自在に支持された同期部材のリバースアイドラギヤ側に設けられたテーパーコーン面である一方、
     上記ギヤ側同期部は、リバースアイドラギヤの外周面に形成されたテーパーコーン面であり、
     上記同期部離間手段は、上記同期部材に形成され且つリバースアイドラギヤが後進段成立位置に向かって移動する方向に向けて外側に傾斜する非同期用傾斜部と、この非同期用傾斜部に対し、リバースアイドラギヤの移動する方向に対して直交する方向への押圧力を作用させる押圧機構とを備えた構成とされていることを特徴とする手動変速機のリバース用同期装置。
  3.  請求項2記載の手動変速機のリバース用同期装置において、
     上記同期部材は、上記リバースアイドラギヤの外周部に装着されたスナップリングに係止されることによりリバースアイドラギヤの移動に連動して移動するよう構成されていることを特徴とする手動変速機のリバース用同期装置。
  4.  請求項2または3記載の手動変速機のリバース用同期装置において、
     上記リバースアイドラギヤは、後進段成立位置に向けて移動する際、リバースドライブギヤとの噛み合いが開始された後に、リバースドリブンギヤとの噛み合いが開始されるようになっている一方、
     上記同期部材には、上記非同期用傾斜部に対し、リバースアイドラギヤの後進段成立位置への移動側に連続して設けられた同期用傾斜部が備えられており、
     この同期用傾斜部は、リバースアイドラギヤが後進段成立位置に向かって移動する方向に向けて内側に傾斜する形状となっており、
     上記同期用傾斜部と非同期用傾斜部との境界位置は、上記リバースアイドラギヤが後進段成立位置に向けて移動する際に、このリバースアイドラギヤがリバースドリブンギヤとの噛み合いを開始した時点で、上記押圧機構からの押圧力の作用点が同期用傾斜部から非同期用傾斜部に移行する位置に設定されていることを特徴とする手動変速機のリバース用同期装置。
PCT/JP2011/055081 2011-03-04 2011-03-04 手動変速機のリバース用同期装置 WO2012120593A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/055081 WO2012120593A1 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 手動変速機のリバース用同期装置
JP2013503246A JP5664761B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 手動変速機のリバース用同期装置
CN2011800690054A CN103415726A (zh) 2011-03-04 2011-03-04 手动变速器的倒档用同步装置
EP11860529.4A EP2682643A4 (en) 2011-03-04 2011-03-04 REVERSE SYNCHRONIZATION DEVICE MANUAL GEARBOX

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/055081 WO2012120593A1 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 手動変速機のリバース用同期装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012120593A1 true WO2012120593A1 (ja) 2012-09-13

Family

ID=46797605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/055081 WO2012120593A1 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 手動変速機のリバース用同期装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2682643A4 (ja)
JP (1) JP5664761B2 (ja)
CN (1) CN103415726A (ja)
WO (1) WO2012120593A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070401A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 駆動装置及びインクジェットプリンタ
CN112901730A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 西南大学 用于自适应自动变速电驱动系统的传动桥

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103982603A (zh) * 2014-05-27 2014-08-13 山东蒙沃变速器有限公司 一种汽车反向传动切换装置
DE102018124681A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Synchronisieren
FR3077108A1 (fr) * 2018-01-22 2019-07-26 Psa Automobiles Sa Boite de vitesses a double embrayage comportant une liaison de transfert entre les deux arbres primaires
CN109058400A (zh) * 2018-10-31 2018-12-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种倒档传动机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0022411A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-14 Automobiles Citroen Perfectionnements aux dispositifs de changement de vitesses, notamment pour l'engagement de la marche arrière
JPS6222694A (ja) 1985-07-23 1987-01-30 三洋電機株式会社 洗濯機
JPS6421842U (ja) * 1987-07-30 1989-02-03
JPH04181046A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Toyota Motor Corp 歯車変速機の回転同期装置
DE4106946A1 (de) * 1991-03-05 1992-09-10 Opel Adam Ag Bremsvorrichtung fuer ein rueckwaertsgangrad
JPH09236178A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Suzuki Motor Corp 歯車式変速機のリバースシンクロ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968849U (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 トヨタ自動車株式会社 手動変速機におけるリバ−ス用同期装置
DE4340139C2 (de) * 1993-11-25 1996-09-19 Ford Werke Ag Einspurvorrichtung für ein Rückwärtsgang-Zwischenrad in einem Kraftfahrzeug-Wechselgetriebe
CN2320842Y (zh) * 1997-11-03 1999-05-26 何家铭 换向变速器
CN2541671Y (zh) * 2002-03-28 2003-03-26 魏均 三轮车增力倒档变速器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0022411A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-14 Automobiles Citroen Perfectionnements aux dispositifs de changement de vitesses, notamment pour l'engagement de la marche arrière
JPS6222694A (ja) 1985-07-23 1987-01-30 三洋電機株式会社 洗濯機
JPS6421842U (ja) * 1987-07-30 1989-02-03
JPH04181046A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Toyota Motor Corp 歯車変速機の回転同期装置
DE4106946A1 (de) * 1991-03-05 1992-09-10 Opel Adam Ag Bremsvorrichtung fuer ein rueckwaertsgangrad
JPH09236178A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Suzuki Motor Corp 歯車式変速機のリバースシンクロ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2682643A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070401A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 駆動装置及びインクジェットプリンタ
CN112901730A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 西南大学 用于自适应自动变速电驱动系统的传动桥

Also Published As

Publication number Publication date
CN103415726A (zh) 2013-11-27
JPWO2012120593A1 (ja) 2014-07-07
EP2682643A1 (en) 2014-01-08
EP2682643A8 (en) 2014-02-26
EP2682643A4 (en) 2014-08-27
JP5664761B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155910B2 (ja) 大型車両用ツインクラッチ式変速機
JP5664761B2 (ja) 手動変速機のリバース用同期装置
JP4501986B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP5146253B2 (ja) 手動変速機
JP5400916B2 (ja) 変速機のシンクロ装置
JP3748749B2 (ja) トランスミッションの同期結合装置
JP5874651B2 (ja) 手動変速機
JP5240091B2 (ja) 手動変速機の変速操作装置
JP4596015B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP6116280B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP5658068B2 (ja) 変速装置
JP5302082B2 (ja) 変速機およびその制御方法
JP2009185981A (ja) シンクロメッシュ機構及び同期噛合式変速機
JP4623121B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
WO2014129329A1 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP5092993B2 (ja) 手動変速機
JP2011241842A (ja) 変速機
KR101629024B1 (ko) 수동변속기 동기장치의 오일 윤활구조
JP2009281438A (ja) 手動変速機
JP2009036217A (ja) 変速機の同期装置
JP6020309B2 (ja) 変速機の同期装置
JP6549968B2 (ja) 変速機
JP2629924B2 (ja) トランスミッションの変速装置
JP5987655B2 (ja) 手動変速機
JPS6329960Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11860529

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013503246

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011860529

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE