WO2012117879A1 - 蒸しパンの品質改良剤及びその用途 - Google Patents

蒸しパンの品質改良剤及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2012117879A1
WO2012117879A1 PCT/JP2012/053946 JP2012053946W WO2012117879A1 WO 2012117879 A1 WO2012117879 A1 WO 2012117879A1 JP 2012053946 W JP2012053946 W JP 2012053946W WO 2012117879 A1 WO2012117879 A1 WO 2012117879A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steamed bread
lipase
flour
formulation
enzyme
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053946
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶龍 許
佐藤 公彦
庄太郎 山口
Original Assignee
天野エンザイム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天野エンザイム株式会社 filed Critical 天野エンザイム株式会社
Priority to JP2013502245A priority Critical patent/JPWO2012117879A1/ja
Priority to US14/001,591 priority patent/US20140037790A1/en
Priority to CN2012800106503A priority patent/CN103402362A/zh
Publication of WO2012117879A1 publication Critical patent/WO2012117879A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/06Baking processes

Definitions

  • the present invention relates to a steam bread improving agent and its use.
  • the quality improver of the present invention is particularly useful for maintaining the softness of steamed bread (preventing aging) and improving the color tone of steamed bread.
  • Steamed bread is a kind of bread produced by steaming dough mainly composed of flour in a steaming atmosphere generally not exceeding 100 ° C. using steam as a heat medium.
  • the quality decreases with time as starch ages.
  • reheating for example, using a microwave oven
  • reheating generally causes the dough to become dry, and it has a shrunk appearance and has a commercial value. It drops significantly. Maintaining the unique softness of steamed bread over a long period of time is extremely important in increasing the commercial value of steamed bread.
  • an emulsifier having a dough improving effect is used (see, for example, Patent Documents 1 and 2). Although the use of an emulsifier exhibits a certain effect, the taste and smell peculiar to the emulsifier impairs the original taste of steamed bread.
  • An object of the present invention is to provide a quality improver effective for improving the quality of steamed bread and its use (such as a method for producing steamed bread with improved quality).
  • the present inventors conducted research to solve the above problems.
  • glucoamylase has an effect of improving the quality of steamed bread. That is, it discovered that the said subject could be solved by manufacturing steamed bread using the steamed bread dough which mix
  • the protease activity affects the stickiness of the dough and the workability during preparation of the dough.
  • lipase is effective in improving the color tone of steamed bread, and that when glucoamylase and lipase are used in combination, the quality improvement effect is enhanced as compared with glucoamylase alone.
  • protein glutaminase was found to have an effect of improving the quality of steamed bread, and it was found that the use of protein glutaminase in combination with glucoamylase increased the quality improvement effect. It has also been clarified that the highest effect can be obtained when the three enzymes glucoamylase, lipase and glucoamylase are used in combination.
  • the present invention has been completed based on the above results, and is as follows.
  • [1] A quality improver for steamed bread containing glucoamylase.
  • [2] The quality improver according to [1], wherein the protease activity is low.
  • [3] The quality improver according to [2], wherein the ratio of protease activity to starch saccharifying power (protease activity / starch saccharifying power) is 0.01 or less.
  • [5] The quality improving agent according to any one of [1] to [4], further comprising protein glutaminase.
  • [6] A quality improver for steamed bread containing lipase.
  • a quality improver for steamed bread containing protein glutaminase [7] A quality improver for steamed bread containing protein glutaminase. [8] A method for producing steamed bread, comprising a step of steaming the dough to which the quality improving agent according to any one of [1] to [7] is added.
  • a quality improving agent for steamed bread refers to an enzyme agent that is used in the manufacture of steamed bread and brings about an improvement in the quality of steamed bread.
  • quality here are softness, elasticity, crispness, color tone (whitening), long-term storage (for example, maintenance of softness and elasticity), and melting in the mouth.
  • the quality improver of the present invention typically exhibits an action of maintaining elasticity while making the steamed bread softer. In other words, it is the ability to restore the deformation applied to the steamed bread by removing the applied force while weakening the mechanical resistance of the steamed bread responding to the deformation caused by the applied force.
  • “Steamed bread” in the present invention should be interpreted in a broad sense, and includes Chinese buns such as meat buns and anman buns, buns eaten mainly in China, steamed buns and steamed castella confectionery, etc. To do. Wheat, rice, glutinous rice, starch, yam, etc. are used as raw materials for steamed bread.
  • Quality improving agent for steamed bread The first aspect of the present invention relates to a quality improving agent for steamed bread.
  • the quality improver of the present invention when it is stored for a long time as a frozen product or a chilled product, it retains its elasticity without flickering in the mouth while maintaining the softness of the steamed bread. be able to.
  • the quality improver of the present invention contains glucoamylase.
  • Glucoamylase is not particularly limited as long as it can exhibit the action and effect found by the present inventors (that is, maintaining the softness of steamed bread and maintaining elasticity without fluffing in the mouth).
  • a commercially available enzyme agent may be used as glucoamylase. Examples of enzyme agents include glucoamylase "Amano" 2, Gluc Gin, Softmax S, Gluczyme AF6 (above, Amano Enzyme), Novamil (Novamyl), Novamil (registered trademark) Steam (above, Novozymes) -Japan Co., Ltd.), Glindamyl (Danisco Japan Co., Ltd.).
  • the protease activity in the quality improver is small.
  • the ratio of protease activity to starch saccharification power is preferably 0.01 or less. More specifically, the activity ratio is preferably 0.001 to 0.01.
  • the above-mentioned Softmax S can be exemplified as an enzyme agent satisfying this condition.
  • starch saccharification power and protease activity are calculated by the method shown in the column of the below-mentioned test example in principle.
  • the degree of purification of the glucoamylase used in the present invention is not particularly limited (however, the degree of purification is preferably high in order to keep protease activity low).
  • plant extracts, animal extracts, microbial culture extracts, or partially purified products thereof may be used as components of the quality improver of the present invention as long as the effects intended by the present invention can be exhibited. it can.
  • the content of glucoamylase is not particularly limited.
  • An example of the content is 10% to 100%.
  • glucoamylase and lipase are used in combination. That is, a quality improving agent containing glucoamylase and lipase is provided.
  • glucoamylase and lipase in combination, for example, the effect of maintaining softness can be enhanced. In addition, the whitening effect can be exhibited.
  • the lipase used in the present specification is not particularly limited as long as the above-described effects found by the present inventors can be exhibited.
  • a commercially available enzyme agent may be used as the lipase.
  • enzyme agents include lipase A “Amano” 6, lipase AH “Amano” SD, lipase AY “Amano” 30, lipase PS “Amano” SD, lipase DF “Amano” 15, lipase M “Amano”, lipase G “Amano” 50, lipase R “Amano” (manufactured by Amano Enzyme, Inc.), lipase A-10D (manufactured by Nagase ChemteX), Grindoamyl EXEL 639 (manufactured by Danisco Japan Ltd.), diet rent lipase CR, validase lipase MJ, bakezyme L80.000B, picantase A, picantas
  • the degree of purification of the lipase used in the present invention is not particularly limited.
  • plant extracts, animal extracts, microbial culture extracts, or partially purified products thereof may be used as components of the quality improver of the present invention as long as the effects intended by the present invention can be exhibited. it can.
  • Exemplifying the content of lipase is 2.5% to 50%.
  • the lipase activity is calculated in principle by the method shown in the column of test examples described later.
  • glucoamylase and protein glutaminase are used in combination. That is, a quality improving agent containing glucoamylase and protein glutaminase is provided.
  • glucoamylase and protein glutaminase in combination, for example, the effect of maintaining softness and elasticity can be enhanced.
  • workability improvement at the time of dough forming can be expected.
  • the protein glutaminase used in the present specification is not particularly limited as long as the above-described effects found by the present inventors can be exhibited.
  • protein glutaminase described in WO2010 / 029685 can be used.
  • PG-50 manufactured by Amano Enzyme
  • Amano Enzyme which is a protein glutaminase preparation, may be used.
  • protein glutaminase An example of the content of protein glutaminase is 2.5% to 50%.
  • the protein glutaminase activity is calculated in principle by the method shown in the column of test examples described later.
  • glucoamylase, lipase and protein glutaminase are used in combination. That is, a quality improving agent containing glucoamylase, lipase, and protein glutaminase is provided.
  • a quality improving agent containing glucoamylase, lipase, and protein glutaminase is provided.
  • lipase and protein glutaminase each showed a certain quality improvement effect by themselves. Therefore, in one embodiment of the present invention, lipase, protein glutaminase, or both of them is used as an active ingredient.
  • lipase When lipase is used alone or in combination with protein glutaminase, it becomes a quality improving agent particularly excellent in color tone improving effect.
  • protein glutaminase when used alone or in combination with lipase, it becomes a quality improver excellent in the effect of maintaining softness and the workability improvement effect during dough forming.
  • the second aspect of the present invention relates to a method for producing steamed bread using the quality improver of the present invention.
  • a steamed bread excellent in quality can be obtained.
  • a step of steaming the dough to which the quality improving agent is added is performed.
  • a quality improver is added and mixed when kneading raw materials such as wheat flour.
  • a quality improver is added and mixed after kneading raw materials such as wheat flour.
  • a quality improver may be mixed in advance with raw materials such as wheat (use of premixed powder).
  • the amount of enzyme used is 100 to 2000 U, preferably 300 to 1000 U per kilogram of the main ingredient.
  • the amount of enzyme used is, for example, 150 to 4500 U, preferably 750 to 3000 U, per kilogram of main ingredient.
  • the amount of enzyme used is, for example, 0.5 U to 5 U, preferably 0.5 U to 2 U per kilogram of the main ingredient.
  • the main raw material here is a raw material or material that supplies the main ingredients of steamed bread dough, and is wheat in the case of Manto and Chinese buns eaten mainly in China.
  • the steaming time, steaming method, etc. may follow conventional methods. For example, steam for about 5 minutes to 1 hour in a steamer.
  • the steaming time may be appropriately adjusted according to the type, characteristics, size, etc. of the product.
  • the present invention will be described in more detail using test examples and examples.
  • the end point of the titration is when the color of the liquid becomes white. If the end point is difficult to determine, add 2-3 drops of starch solution and titrate until white. Separately, the same operation is performed using water as a blank instead of the sample solution. Under this condition, the amount of enzyme that causes an increase in reducing power corresponding to 10 mg of glucose in 30 minutes is defined as 1 unit.
  • the substrate solution was prepared by weighing 0.506 g of benzyloxycarbonyl-L-glutaminylglycine (Peptide Institute: abbreviation Z-Gln-Gly) and adding 0.2 mol / L monopotassium phosphate / disodium phosphate buffer (pH 6). Add 5) and dissolve to a volume of 50 mL.
  • Coloring reagent A was prepared by weighing 4.05 g of phenol and 0.015 g of sodium pentacyanonitrosyl iron (III) dihydrate, dissolving it by adding about 60 mL of water, and adding water to a constant volume of 100 mL (0.43 mol).
  • Coloring reagent solution B is prepared by weighing 4.99 g of potassium hydroxide, adding about 60 mL of water and dissolving, and further adding water to make a constant volume of 100 mL (becomes 0.89 mol / L potassium hydroxide aqueous solution).
  • Coloring reagent C (potassium carbonate, sodium hypochlorite aqueous solution) was prepared by weighing 20.04 g of anhydrous potassium carbonate and 0.83 mL of sodium hypochlorite, adding about 60 mL of water, dissolving, and adding water to make a constant volume of 100 mL. .
  • reaction solution is prepared as follows. First, add 0.8 mL of water to another test tube (18 x 130 mm) in advance, and add 0.2 mL of the reaction solution and mix.
  • the blank solution is prepared as follows. First, add 0.8 mL of water to another test tube (18 x 130 mm) in advance. Add 0.2 mL of blank solution and mix. Next, add 1.0 mL of coloring reagent solution A and mix, add 0.5 mL of coloring reagent solution B, mix, add 1.0 mL of coloring reagent solution C, mix, and place in a constant temperature water bath at 37 ⁇ 0.5 ° C for exactly 20 minutes. And develop color. After the color development operation, the sample is cooled in running water, and the absorbance of this solution at a wavelength of 630 nm is measured using water as a control. Absorbance measurement is performed within 60 minutes after color development. Under this condition, the amount of enzyme that produces 1 ⁇ mol of ammonia per minute is defined as 1 unit.
  • Steamed bread was manufactured by the straight method with the following composition (Table 1).
  • the recipe A was used unless otherwise specified in the formulations used in the examples.
  • the following recipe was prepared, and mixing was performed based on a program of an automatic baking machine (Home Bakery SD-BT50 (manufactured by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.)). After fermenting at 35 ° C. for 40 minutes, the dough was divided every 100 g. After picking up the divided dough and putting out a clean surface, curling and shaping the surface so as to wrap it in the palm of the hand, the dough was allowed to stand at room temperature for 20 minutes using a wet cloth so that the surface of the dough did not dry .
  • evaluation method of steamed bread There were four evaluation items (specific volume, softness, elasticity, sensory test). The volume was measured by the rapeseed replacement method, and the value obtained by dividing the volume (mL) by the steamed bread weight (g) was taken as the specific volume. Softness and elasticity were evaluated by measuring the indentation load with a rheometer (SUN RHEO METER COMPAC-100II; manufactured by Sun Kagaku Co., Ltd.).
  • the softness and elasticity of steamed bread were measured as follows.
  • the steamed bread sliced to a thickness of 20 mm is cut into a circular shape, pushed in at a pushing speed of 1 mm / s, and the load when pushed until the thickness of the steamed bread is halved is measured.
  • Softness ( maximum load (g )).
  • the steamed bread that has been pushed down to a thickness of 1/2 is fixed for 30 seconds, the load at that time (after 30 seconds) is measured, and the value divided by the maximum load is taken as elasticity (%) .
  • the workability and sensory test at the time of preparing the dough were evaluated by panelists.
  • the steamed bread was used for evaluation.
  • Evaluation items were 6 items such as uniformity of inner phase, melting in mouth, aroma, sweetness, whiteness, and crispness. In either case, the evaluation criteria are as follows. ++: Very good compared to the control. +: Good compared to the control. ⁇ : No change compared to the control. -: Poor compared to the control. ---: Very poor compared to the control.
  • Example 1 Application of glucoamylase to steamed bread (1) Various enzymes were added to Formulation Recipe A, and steamed bread was produced by the method described above.
  • As the enzyme Softmax S (low protease activity glucoamylase agent; manufactured by Amano Enzyme), Gluczyme AF6 (Glucoamylase derived from Rizpus oryzae; manufactured by Amano Enzyme) were used.
  • the basic composition, process and evaluation method were the same as those described in the test examples unless otherwise specified.
  • the enzyme activity per each added amount is as shown in Table 2.
  • Enzyme agents were added as follows (formulations 1 to 5), and steamed bread was evaluated.
  • Formulation 1 No enzyme agent added (control).
  • Formulation 2 1000 units / kg flour of gluczyme AF6.
  • Formulation 3 Softmax S 1000 units / kg flour.
  • Formulation 4 2000 units / kg flour of gluczyme AF6.
  • Formula 5 Softmax S 2000 units / kg flour. Table 3 summarizes the measurement results and evaluation results for each storage time (4 hours, 1 day, 3 days).
  • Example 2 Application of Glucoamylase to Steamed Bread (2)
  • a GA agent having different protease activity was prepared using a glucoamylase agent derived from Risopus oryzae.
  • Table 4 shows the ratio of starch saccharification power and protease activity of each of the prepared enzyme agents (GA I, GA II, GA III, GA IV).
  • Example 1 Based on the formulation of Example 1, the enzyme was prepared as follows. Formulation 1: No enzyme agent added (control) Formula 2: GA I 2000 units / kg flour. Formula 3: GA II 2000 units / kg flour. Formula 4: GA III 2000 units / kg flour. Formula 5: GA IV 2000 units / kg flour.
  • Table 5 summarizes the measurement results and evaluation results when stored for 1 day and 3 days.
  • Pro / S-Amy ratios 0.036 and 0.023 in the glucoamylase agent, the addition of 2000 units / kg flour resulted in stickiness, and the dough did not stand, making it impossible to mold steamed bread.
  • the Pro / S-Amy ratio of 0.013 was added at 2000 units / kg flour, the effect of keeping the steamed bread soft was recognized, but the elasticity of the steamed bread was slightly weak. Therefore, it was considered that the Pro / S-Amy ratio is preferably a contaminating protease ratio of 0.01 or less.
  • Example 3 Application of glucoamylase to steamed bread (3) Based on the formulation of Example 1, the enzyme was prepared as follows. Formulation 1: No enzyme agent added (control) Formulation 2: 50 ppm of Novamyl 10000BG. Formulation 3: 50 ppm of Novamyl (registered trademark) steam. Formulation 4: Softmax S 250 units / kg flour. Formula 5: Softmax S 500 units / kg flour. Formula 6: Softmax S 1000 units / kg flour. Table 6 summarizes the measurement results and evaluation results when stored for 3 days.
  • Example 4 Application of glucoamylase to steamed bread (4) Based on the formulation of Example 1, enzymes were added as follows. Biozyme F10SD ( ⁇ -amylase derived from Aspergillus Oryzae, manufactured by Amano Enzyme) as an enzyme agent, hemicellulase “Amano” 90 (Aspergillus niger-derived hemicellulase agent, manufactured by Amano Enzyme), Hyderase 15 (Aspergillus derived from glucose) oxidase Glucose oxidase agent: Amano Enzyme Co.) was used. Table 7 summarizes the measurement results and evaluation results for each storage time (4 hours, 3 days). Formulation 1: No enzyme agent added (control).
  • Formulation 2 5 ppm of Biozyme F10SD.
  • Formulation 3 50 ppm of hemicellulase “Amano” 90.
  • Formulation 4 30 ppm of Hyderase 15.
  • Formula 5 Softmax S 2000 units / kg flour.
  • biozyme F10SD has an anti-aging effect.
  • hemicellulase “Amano” 90 had a significant increase in the volume of steamed bread, there was a problem in the workability of the dough.
  • Hyderase 15 was superior in terms of workability of the dough although the surface of the steamed bread was slightly dry.
  • Softmax S was able to produce steamed bread that is superior in terms of volume increase, softness maintenance, sweetness, and melting in the mouth.
  • Example 5 Application of lipase to steamed bread Based on the formulation of Example 1, enzymes were added as follows.
  • lipase DF “Amano” 15 lipase derived from Rhizopus delmar, manufactured by Amano Enzyme
  • lipase M “Amano” lipase derived from Mucor javanicus, manufactured by Amano Enzyme
  • Lipopan TM 50BG Thermomyces gene
  • An enzyme agent obtained by recombination of Aspergillus oryzae manufactured by Novozymes
  • Lipopan FBG an enzyme agent obtained by recombining Fusarium oxysporum-derived genes into Aspergillus oryzae, Novozymes
  • Formulation 1 No enzyme agent added (control).
  • Formulation 2 Lipopan TM 50BG 50 ppm.
  • Formulation 3 Lipopan FBG 60 ppm.
  • Formulation 4 10 ppm of Lipase M “Amano”.
  • Formula 5 Lipase DF "Amano" 15 1500 units / kg flour. The measurement results and evaluation results for each storage time (1 day, 4 days) are shown together in Table 8.
  • Lipase DF “Amano” 15 was found to have an excellent anti-aging effect.
  • Example 6 Effect on Steamed Bread by Combined Use of Lipase and Glucoamylase
  • Formulation 1 No enzyme agent added (control)
  • Formulation 2 50 ppm of Novamyl 10000BG.
  • Formulation 3 50 ppm of Novamyl (registered trademark) steam.
  • Formulation 4 1000 units / kg flour of softmax S.
  • Formula 5 Lipase DF "Amano" 15 1500 units / kg flour.
  • Formula 6 Softmax S 1000 units / kg flour, Lipase DF “Amano” 15 1500 units / kg flour. Table 9 summarizes the measurement results and evaluation results for each storage time (4 hours, 1 day, 3 days).
  • Example 7 Application of protein glutaminase to steamed bread As an enzyme agent, protein glutaminase (PG-50, enzyme agent derived from Chrysobacterium protease, manufactured by Amano Enzyme) was used.
  • Formulation 1 No enzyme agent added (control)
  • Formulation 2 PG-50 0.25 unit / kg flour.
  • Formulation 3 1 unit / kg flour of PG-50.
  • Formulation 4 2 units / kg flour of PG-50.
  • the measurement results and evaluation results for each storage time (1 day, 4 days) are shown together in Table 11.
  • Example 8 The effect on steamed bread by the combined use of glucoamylase and protein glutaminase and the effect by the combined use of glucoamylase and protein glutaminase were verified.
  • Softmax S was used for glucoamylase and PG-50 was used for protein glutaminase.
  • a comparative experiment was performed with the addition of the enzyme agent as described below.
  • Formulation 1 No enzyme agent added (control).
  • Formula 2 Softmax S 1000 units / kg flour.
  • Formulation 3 1 unit / kg flour of PG-50.
  • Formulation 4 Softmax S 1000 units / kg flour, PG-50 1 unit / kg flour.
  • Table 12 summarizes the measurement results and evaluation results for each storage time (1 day, 4 days).
  • Formulation 1 No enzyme agent added (control).
  • Formulation 2 Softmax S 300 units / kg flour.
  • Formulation 3 1 unit / kg flour of PG-50.
  • Formulation 4 Softmax S 300 units / kg flour, PG-50 1 unit / kg flour. Table 13 shows the measurement results and evaluation results for each storage time (4 hours, 1 day, 2 days).
  • Example 9 Combined effect of glucoamylase, protein glutaminase and lipase (1) Enzyme agents were added as follows and steamed bread was evaluated.
  • Formulation 1 No enzyme agent added (control)
  • Formulation 2 50 ppm Novamyl (registered trademark) steam
  • Formula 3 Softmax S 100 units / kg flour, PG-50 1 unit / kg flour, Lipase DF15 1500 units / kg flour
  • Formulation 4 Softmax S 200 units / kg flour, PG-50 1 unit / kg flour, lipase DF15 1500 units / kg flour
  • Formula 5 Softmax S 300 units / kg flour, PG-50 1 unit / kg flour, lipase DF15 1500 units / kg flour
  • Formulation 6 Softmax S 500 units / kg wheat flour ppm, PG-50 1 unit / kg flour, lipase DF15 1500 units / kg flour
  • Formula 7 Softmax S 1000 units / kg flour, PG-50 1 unit / kg flour, lipas
  • the workability at the time of dough preparation of steamed bread was improved as the amount of glucoamylase was increased in the combined use of three kinds of enzyme agents.
  • the steamed bread when it was steamed was soft (increase in volume), maintained good elasticity without flickering the teeth, and a moderate sweetness was recognized.
  • Example 10 Combined effect of glucoamylase, protein glutaminase and lipase (2) Evaluation was performed when the steamed bread according to the formulation of Example 9 was stored at a lower temperature.
  • the steamed bread was cooled at room temperature (25 ° C.) for 2 hours, placed in a plastic bag and stored at 4 ° C. for 5 days. Return the stored steamed bread to room temperature (25 ° C) and heat it in a microwave oven (ER-HD500, manufactured by Toshiba) (using the “soft” course. After comparison, the performance was evaluated by cooling to room temperature (25 ° C.). The results are shown in Table 15.
  • the quality improver of the present invention is effective for improving the quality of steamed bread.
  • the quality for example, softness and elasticity
  • the quality improver of the present invention is also useful for improving the quality of steamed bread (usually reheated and eaten) provided as frozen products or chilled products, and shrinkage and wrinkles when heated in a microwave oven or the like. Or it can suppress that the surface is soft.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

 蒸しパンの品質改良に有効な品質改良剤を提供することを課題とする。グルコアミラーゼを含有する品質改良剤が提供される。好ましくはプロテアーゼ活性の低い品質改良剤とする。

Description

蒸しパンの品質改良剤及びその用途
 本発明は蒸しパンの品質改良剤及びその用途に関する。本発明の品質改良剤は特に、蒸しパンの柔らかさの維持(老化防止)や、蒸しパンの色調の改良に有用である。本出願は、2011年2月28日に出願された日本国特許出願第2011-042866号に基づく優先権を主張するものであり、当該特許出願の全内容は参照により援用される。
 蒸しパンは、水蒸気を熱の媒体として一般的に100℃を超えない蒸成雰囲気内で小麦粉主体の生地を蒸すことによって製造されるパン類の一種である。他のパン類と同様に蒸しパンにおいても、澱粉の老化などに伴い、その品質(特に食感)は時間とともに低下する。長期保存用として冷凍商品やチルド商品といった商品形態で提供された場合であっても、一般に、再加熱(例えば電子レンジを使用)によって生地のパサつきが生じ、また、萎縮した外観となり商品価値が著しく低下する。蒸しパンの独特のふんわり感を長期間にわたって維持することは、蒸しパンの商品価値を高める上で極めて重要である。
 蒸しパンの品質維持を目的として、生地改良効果のある乳化剤が用いられている(例えば特許文献1、2を参照)。乳化剤の使用は一定の効果を発揮するものの、乳化剤特有の味や臭いが蒸しパン本来のおいしさを損なう。
特開平8-205831 特開平8-205758
 本発明は、蒸しパンの品質改良に有効な品質改良剤及びその用途(品質が改良された蒸しパンの製造法など)を提供することを課題とする。
 上記課題を解決すべく本発明者らは研究を進めた。特に、蒸しパン本来のおいしさを損なわずに品質を改良するという目的の下、酵素に注目し、検討を重ねた。その結果、グルコアミラーゼに蒸しパンの品質改良効果があることを見出した。即ち、グルコアミラーゼを配合した蒸しパン生地を使用して蒸しパンを製造することにより、上記課題を解決し得ることを見出した。また、プロテアーゼ活性が生地のべたつきや生地調製時の作業性に影響することが明らかとなった。更には、リパーゼが蒸しパンの色調改良に有効であること、グルコアミラーゼとリパーゼを併用するとグルコアミラーゼ単独の場合よりも品質改良効果が高まることが明らかとなった。一方、プロテイングルタミナーゼにも蒸しパンの品質改良効果を認めるともに、グルコアミラーゼにプロテイングルタミナーゼを併用すると品質改良効果が高まることが判明した。また、グルコアミラーゼ、リパーゼ及びグルコアミラーゼの3酵素を併用した場合には最も高い効果が得られることも明らかとなった。
 本発明は上記成果に基づき完成されたものであり、以下の通りである。
 [1]グルコアミラーゼを含有する蒸しパン用の品質改良剤。
 [2]プロテアーゼ活性が低いことを特徴とする、[1]に記載の品質改良剤。
 [3]デンプン糖化力に対するプロテアーゼの活性の比(プロテアーゼの活性/デンプン糖化力)が0.01以下であることを特徴とする、[2]に記載の品質改良剤。
 [4]さらにリパーゼを含有することを特徴とする、[1]~[3]のいずれか一項に記載の品質改良剤。
 [5]さらにプロテイングルタミナーゼを含有することを特徴とする、[1]~[4]のいずれか一項に記載の品質改良剤。
 [6]リパーゼを含有する蒸しパン用の品質改良剤。
 [7]プロテイングルタミナーゼを含有する蒸しパン用の品質改良剤。
 [8][1]~[7]のいずれか一項に記載の品質改良剤が添加された生地を蒸す工程を含む、蒸しパンの製造方法。
(用語)
 本明細書において「蒸しパン用の品質改良剤」とは、蒸しパンの製造に使用され、蒸しパンの品質の改良をもたらす酵素剤をいう。ここでの「品質」の例は、柔らかさ、弾力性、歯切れ、色調(白色化)、長期保存性(例えば柔らかさや弾力性の維持)、口溶けである。本発明の品質改良剤によれば、これらの品質の内、少なくとも一つを改善できる。本発明の品質改良剤は、典型的には、蒸しパンをより柔らかくしつつも、弾力性を保持する作用を示す。この作用を言い換えるならば、加えられた力による変形に応答する蒸しパンの力学的抵抗を弱くしつつも、加えられた力を除去することにより蒸しパンに加わっていた変形を回復する能力である
 本発明における「蒸しパン」は広義に解釈されるべきであり、肉まんやあんまん等の中華饅頭、主に中国で食される饅頭(まんとう)、蒸し饅頭や蒸しカステラ等の菓子類などを包含する。蒸しパンの原料には小麦、米、糯米、澱粉、山芋等が用いられる。
1.蒸しパン用の品質改良剤
 本発明の第一の局面は蒸しパン用の品質改良剤に関する。本発明の品質改良剤を使用すると、例えば、冷凍商品やチルド商品として長期に保存した際においても、蒸しパンの柔らかさを保ちながらも、口の中でくちゃつくことなく弾力性を保持することができる。
 一態様では、本発明の品質改良剤はグルコアミラーゼを含有する。グルコアミラーゼは、本発明者らが見出した作用効果(即ち、蒸しパンの柔らかさを保ち、口の中でくちゃつくことなく弾力性を保持させること)を発揮できる限り特に限定されない。グルコアミラーゼとして市販の酵素剤を用いてもよい。酵素剤の例を挙げると、グルコアミラーゼ「アマノ」2、グルク吟、ソフトマックスS、グルクザイムAF6(以上、天野エンザイム社製)、ノバミル(Novamyl社製)、ノバミル(登録商標)スチーム(以上、ノボザイムス・ジャパン社製)、グリンダミル(Glyndamyl)(ダニスコ・ジャパン社製)である。
 後述の実施例に示す通り、生地垂れを防止するという観点から、品質改良剤中のプロテアーゼ活性は少ない方が好ましい。具体的には、デンプン糖化力に対するプロテアーゼの活性の比(プロテアーゼの活性/デンプン糖化力)を0.01以下にすることが好ましい。より具体的には、当該活性比を0.001~0.01にするとよい。この条件を満たす酵素剤として上掲のソフトマックスSを例示することができる。尚、デンプン糖化力及びプロテアーゼ活性は、原則として、後述の試験例の欄に示した方法で算出される。
 本発明に使用するグルコアミラーゼの精製度は特に問わない(但し、プロテアーゼ活性を低く抑えるためには、精製度が高いとよい)。例えば、植物抽出物、動物抽出物、微生物による培養抽出物、或いはこれらの部分精製物なども、本発明で意図される作用効果を発揮できる限り、本発明の品質改良剤の成分として用いることができる。
 グルコアミラーゼの含有量は特に限定されない。含有量を例示すると、10%~100%である。
 本発明の一態様ではグルコアミラーゼとリパーゼを併用する。即ち、グルコアミラーゼ及びリパーゼを含有した品質改良剤が提供される。グルコアミラーゼとリパーゼを併用することにより、例えば、柔らかさの維持効果を高めることができる。また、白色化効果も発揮できるようになる。
 本明細書で使用するリパーゼは、本発明者らが見出した上記作用効果を発揮できる限り特に限定されない。リパーゼとして市販の酵素剤を用いてもよい。酵素剤の例を挙げると、リパーゼA「アマノ」6、リパーゼ AH「アマノ」SD、リパーゼAY「アマノ」30、リパーゼPS「アマノ」SD、リパーゼDF「アマノ」15、リパーゼM「アマノ」、リパーゼG「アマノ」50、リパーゼR「アマノ」(以上、天野エンザイム社製)、リリパーゼA-10D(以上、ナガセケムテックス社製)、グリンドアミルEXEL639(ダニスコ(Danisco)・ジャパン社製)、ダイエットレンツリパーゼCR、バリダーゼリパーゼMJ、ベイクザイムL80.000B、ピカンターゼA、ピカンターゼAN、ピカンターゼR800、ピカンターゼC3X、ピカンターゼK、ピカンターゼKL、パナモアゴールデン、パナモアスプリング(以上、ディー・エス・エム(DSM)ジャパン社製)、リポパン50BG、リポパンFBG(以上、ノボザイムス(Novozymes)ジャパン社製)エンチロンAKG(洛東化成工業社製)である。好ましくは、リポパン50BG、リポパンFBG、リパーゼM「アマノ」又はリパーゼDF「アマノ」15を用いる。最も好ましくはリパーゼDF「アマノ」15を用いる。
 本発明に使用するリパーゼの精製度は特に問わない。例えば、植物抽出物、動物抽出物、微生物による培養抽出物、或いはこれらの部分精製物なども、本発明で意図される作用効果を発揮できる限り、本発明の品質改良剤の成分として用いることができる。
 リパーゼの含有量を例示すると、2.5%~50%である。尚、リパーゼ活性は、原則として、後述の試験例の欄に示した方法で算出される。
 本発明の他の一態様では、グルコアミラーゼとプロテイングルタミナーゼを併用する。即ち、グルコアミラーゼ及びプロテイングルタミナーゼを含有した品質改良剤が提供される。グルコアミラーゼとプロテイングルタミナーゼを併用することにより、例えば、柔らかさ及び弾力性の維持効果を高めることができる。また、生地成形時の作業性向上も期待できる。
 本明細書で使用するプロテイングルタミナーゼは、本発明者らが見出した上記作用効果を発揮できる限り特に限定されない。例えば、WO2010/029685に記載のプロテイングルタミナーゼを用いることができる。また、プロテイングルタミナーゼ製剤であるPG-50(天野エンザイム社製)を用いてもよい。
 プロテイングルタミナーゼの含有量を例示すると、2.5%~50%である。尚、プロテイングルタミナーゼ活性は、原則として、後述の試験例の欄に示した方法で算出される。
 本発明の更なる態様ではグルコアミラーゼ、リパーゼ及びプロテイングルタミナーゼを併用する。即ち、グルコアミラーゼ、リパーゼ及びプロテイングルタミナーゼを含有した品質改良剤が提供される。このように3酵素を併用することにより、例えば、柔らかさ及び弾力性の維持効果を最大化できる。また、白色化効果や生地成形時の作業性向上も期待できることになる。
 ところで、後述の実施例に示す通り、リパーゼ及びプロテイングルタミナーゼは、それぞれ単独でも一定の品質改善効果を示した。そこで、本発明の一態様ではリパーゼ又はプロテイングルタミナーゼ、或いはこれらの両者を有効成分として用いる。リパーゼを単独又はプロテイングルタミナーゼとともに用いた場合、特に色調改善効果に優れた品質改良剤となる。他方、プロテイングルタミナーゼを単独又はリパーゼとともに用いた場合には、柔らかを維持する効果や生地成形時の作業性向上効果に優れた品質改良剤となる。
2.蒸しパンの製造方法
 本発明の第2の局面は本発明の品質改良剤を使用した蒸しパンの製造方法に関する。本発明の製造方法によれば品質に優れた蒸しパンが得られる。本発明の製造方法では、上記品質改良剤が添加された生地を蒸す工程を行う。例えば、小麦粉などの原材料を混練する際に品質改良剤を添加し、混合する。または、小麦粉などの原材料の混練後に品質改良剤を添加し、混合する。或いは、予め小麦などの原材料に品質改良剤を混合しておくことにしてもよい(プレミックス粉の使用)。
 グルコアミラーゼを含む品質改良剤を使用する場合(他の酵素と併用する場合も該当する)の酵素使用量は、主原料1kg当たり100 U~2000 U、好ましくは300 U~1000 Uとする。同様に、リパーゼを含む品質改良剤を使用する場合(他の酵素と併用する場合も該当する)の酵素使用量は、例えば主原料1kg当たり150 U~4500 U、好ましくは750 U~3000 Uとし、プロテイングルタミナーゼを含む品質改良剤を使用する場合(他の酵素と併用する場合も該当する)の酵素使用量は、例えば主原料1kg当たり0.5 U~5 U、好ましくは0.5 U~2 Uとする。ここでの主原料とは、蒸しパン生地の主たる成分を供給する原料ないし材料であり、主に中国で食される饅頭(まんとう)や中華饅頭を例にとれば小麦である。
 二以上の酵素を併用する場合には、相加的効果又は相乗効果が発揮されることから、使用目的に応じた十分な効果が得られるのであれば、酵素使用量を低減させてもよい。酵素使用量を抑えることは、費用の面から好ましいことは当然のこと、製品中の添加物の総量を少なくできるという点においても好ましい。尚、最適な使用量は予備実験を通して容易に設定可能である。
 蒸し時間や蒸す方法等は常法に従えばよい。例えば、蒸気が満たされた蒸し器で5分~1時間程度蒸す。蒸し時間は、製品の種類、特徴、大きさなどによって適宜調整すればよい。
 以下、試験例及び実施例を用いて本願発明をより詳細に説明する。
試験例
(デンプン糖化力(S-Amy、pH4.5)の活性測定方法)
 可溶性澱粉乾燥物1gを少量の水に懸濁し、これを約100mlの沸騰水中に加え、沸騰し始めてから5分間煮沸した後、流水中で冷却する。冷却後、1M酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)を10mlと水を加えて200mlとする。調整した基質10mlを100mlの三角フラスコにとり40±0.1℃の恒温水槽に入れ10分間放置し、これに試料溶液1ml(希釈液は0.05M酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液(pH 4.5))を加え、よく振り混ぜ直ちに40±0.1℃の恒温水槽に入れ正確に30分間放置する。30分後にフェーリング試液を4ml加えよく振り混ぜる。この液をガスバーナー(ガラスセラッミク板上)にのせ60±30秒間で沸騰するように火力を調節し、正確に2分間沸騰させた後、流水中で冷却する。冷却後、ヨウ化カリウム溶液(30%)2ml、硫酸溶液(25%)2mlをこの順序で加え直ちに0.05Mチオ硫酸ナトリウム溶液(定量用)で滴定する。滴定の終点は液の色が白色になった時である。終点が判りにくいは、デンプン試液2~3滴を加え白色になるまで滴定する。別にブランクとして試料溶液の代わりに水を用いて同様に操作する。本条件下、30分間に10mgのグルコースに相当する還元力の増加をもたらす酵素量を1単位とする。
(プロテアーゼ(pH6.0)の活性測定方法)
 ミルクカゼインを正確に1.500g量り、希水酸化ナトリウム試液20mLを加え、90~95℃で時々、かき混ぜながら正確に10分間加温溶解した後、冷却する。冷後、1/30mol/Lリン酸試液を加えてpH 6.00に調整し、0.1mol/Lリン酸塩緩衝液(pH6.0) 20mL及び水を加えて100mLとする。試験管(15×150mm)にカゼイン溶液1mLを量り、37±0.5℃で10~15分間放置した後、試料溶液1mLを加え直ちに振り混ぜる。この液を37±0.5℃で正確に60分間放置した後、0.4mol/Lトリクロロ酢酸試液を2mL加え、よく振り混ぜ、更に37±0.5℃で正確に25分間放置し、ろ過(ろ紙,No.131,7cm)する。次に、試験管(18×180mm)に0.4mol/L炭酸ナトリウム試液5mLを量り、上記ろ液1mL及び薄めたフォリン試液(1→5)1mLを加え、よく振り混ぜ37±0.5℃で正確に20分間放置する。この液につき、水を対照とし波長660nmにおける吸光度を測定する。別に、カゼイン溶液1mLに0.4mol/Lトリクロロ酢酸試液2mLを加え、振り混ぜた後、水又は試料溶液1mLを加えたものにつき、以下同様に操作して吸光度を測定する。本条件下、60分間に反応ろ液1mL中にチロジン100μgに相当するアミノ酸を生成させる酵素量を1単位とする。
(リパーゼの活性測定方法)
 無水炭酸ナトリウム200gを水400mLに溶かし、あらかじめ45±0.5℃で20分間温めたオリブ油(日本薬局方)約1.5L中に乳化が起きないよう静かに攪拌しながら加え、更に室温で約15分間攪拌する。これを室温で20時間以上放置した後、油を遠心分離(5℃,5,000min-1,20分間)する。得た中性オリブ油51.4mLとアラビアゴム溶液158mLをホモゲナイザー容器に入れ、16,000±500min-1で30分間乳化する。平底試験管(32×130mm)に水9mL、タウロコール酸ナトリウム試液2mL及び中性オリブ油乳化液24mLを入れて混ぜ、37±0.5℃で10~15分間放置する。この液にpH電極と0.02mol/L水酸化ナトリウム液(定量用)注入管を浸し、空気中の二酸化炭素の影響を防ぐため液面に窒素ガスを吹き付けながら以降連続攪拌する。0.02mol/L水酸化ナトリウム(定量用)にてpH7.00に調整し、ビューレットを「0」に合わせる。試料溶液5mLを加えて反応を開始する。直ちにpH7.00を保持するように0.02mol/L水酸化ナトリウム(定量用)を滴下し続け、正確に10分後すばやく0.02mol/L水酸化ナトリウム(定量用)を添加してpH9.00に合わせる(10分間の滴下終了から30秒以内にpH9.00にする)。0.02mol/L水酸化ナトリウム(定量用)の使用量(V10)を記録する。ブランク溶液も同様に操作するが、pH9.00に合わせた後、試料溶液を加え、再びpH9.00に合わせ0.02mol/L水酸化ナトリウム(定量用)の使用量(V0)を記録する。本条件下、1分間に1マイクロモルの遊離脂肪酸を生成するときを1単位とし、次式より算出する。
   リパーゼ活性(U/mg)=(V10-V0)×希釈倍数×0.0004
(プロテイングルタミナーゼの活性測定方法)
 基質溶液調製法は、ベンジルオキシカルボニル-L-グルタミニルグリシン(ペプチド研究所:略名Z-Gln-Gly)0.506gを量り、0.2mol/Lリン酸一カリウム・リン酸二ナトリウム緩衝液(pH6.5)を加え溶解し、50mLに定容する。発色試液A調製法は、フェノール4.05g及びペンタシアノニトロシル鉄(III)酸ナトリウム二水和物0.015gを量り、水約60mLを加え溶解し、さらに水を加えて100mLに定容する(0.43mol/Lフェノール、0.50mol/Lペンタシアノニトリル鉄(III)酸ナトリウム二水塩水溶液となる)。発色試液B調製法は、水酸化カリウム4.99gを量り、水約60mLを加え溶解し、さらに水を加えて100mLに定容する(0.89mol/L水酸化カリウム水溶液となる)。発色試液C(炭酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム水溶液)調製法は、無水炭酸カリウム20.04g及び次亜塩素酸ナトリウム0.83mL量り、水約60mL加え溶解し、さらに水を加えて100mLに定容する。試験管(18×130mm)に試料溶液0.1mLを入れ、37±0.5℃の恒温水槽中にて正確に1分間放置後、あらかじめ37±0.5℃で10分間放置した基質溶液1mLを正確に加え、直ちに混ぜる。この液について正確に10分間放置した後、0.4mol/Lトリクロロ酢酸試液1mLを加えて混合し、恒温水槽から取り出す。反応液を次の通り調製する。まず、別の試験管(18×130 mm)にあらかじめ水0.8mLを加えておき、反応液0.2mLを加え混合する。次に発色試液Aを1.0mL加え混合し、次に発色試液B液を0.5mL加え混合する。さらに発色試液Cを1.0mL加え混合した後、37±0.5℃の恒温水槽に入れ正確に20分間放置し発色させる。発色操作後、流水中で冷却し、この液につき水を対照として、波長630nmにおける吸光度を測定する。ブランクとして試験管(18×130mm)に試料溶液0.1mLを入れ、0.4mol/Lトリクロロ酢酸試液1mLを加え混合し、次に基質溶液1mLを加えて混合する。ブランク液は次の通り調製する。まず、別の試験管(18×130 mm)にあらかじめ水0.8mLを加えておく。ここにブランク液0.2mLを加えて混合する。次に発色試液A液1.0mLを加え混合し、発色試液B液0.5mLを加え混合し、さらに発色試液C液1.0mLを加え混合し、37±0.5℃の恒温水槽に入れ正確に20分間放置し発色させる。発色操作後、流水中で冷却し、この液につき水を対照として、波長630nmにおける吸光度を測定する。吸光度測定は、発色操作後60分以内に行う。本条件下、1分間に1μmolのアンモニアを生成する酵素量を1単位とする。
(蒸しパンの製造方法)
 以下に示す配合(表1)でストレート法により蒸しパンを製造した。実施例に用いる配合は特にことわりがない限り、レシピAを用いた。下記レシピを調製し、自動パン焼き機(ホームベーカリーSD-BT50(松下電器産業社製))のプログラムに基づきミキシングを行った。35℃で40分発酵させた後、100gごとに生地を分割した。分割生地を手に取ってきれいな面を出し、表面を手のひらで包み込むようにまるめて整え成形した後、生地の表面が乾かないように濡れた布巾を用いて、室温で20分生地を静置した。静置後、水を入れた蒸し器の上に固く絞った布巾を敷き蒸し器を加熱し、十分に蒸気が上がったら間隔をあけて生地を並べ、ふたをして15分間蒸し、蒸したものを取り出し2時間室温まで冷却した後、ビニール袋に入れて25℃で保管した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(蒸しパンの評価方法)
 評価項目は4つ(比容積、ソフトネス、弾力性、官能試験)とした。容積は菜種置換法で測定し、容積(mL)を蒸しパン重量(g)で割った値を比容積とした。ソフトネスと弾力性はレオメーター(SUN RHEO METER COMPAC-100II; サン科学社製)による押し込み荷重を測定することにより評価した。
 蒸しパンのソフトネスと弾力性は下記の通り測定した。厚さ20mmにスライスした蒸しパンを円形にくり抜き、押し込み速度1mm/sで押し込み、蒸しパンの厚さが1/2になるまで押し込んだ時の荷重を測定し、ソフトネス(=最大荷重(g))とした。押し込まれて1/2の厚さになった蒸しパンを30秒間固定し、そのとき(30秒後)の荷重を測定し、その値を最大荷重で割った値を弾力性(%)とした。
 生地調製時の作業性、官能試験はパネラーによる評価とした。官能試験では蒸したて時の蒸しパンで評価した。評価項目としては内相の均一性、口溶け、香り、甘み、白さ、歯切れの6項目について行った。いずれも評価基準は下記の通りである。
  ++: 対照と比較して非常に良好。
  +: 対照と比較して良好。
  ±: 対照と比較して変化なし。
  -: 対照と比較して不良。
  --: 対照と比較して非常に不良。
実施例1 グルコアミラーゼの蒸しパンへの応用(1)
 配合レシピAに各種酵素を添加し、上述の方法により蒸しパンを製造した。酵素は、ソフトマックスS(低プロテアーゼ活性グルコアミラーゼ剤;天野エンザイム社製)、グルクザイムAF6(Rizopus oryzae由来のグルコアミラーゼ剤;天野エンザイム社製)を使用した。尚、以下の実施例においては基本配合、工程及び評価方法は特に断らない限り試験例に記載した方法と同一とした。なお、各添加量当たりの酵素活性は表2の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 酵素剤を下記の通り添加し(処方1~5)、蒸しパンの評価を行った。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)。
  処方2: グルクザイムAF6を1000単位/kg小麦粉。
  処方3: ソフトマックスSを1000単位/kg小麦粉。
  処方4:グルクザイムAF6を2000単位/kg小麦粉。
  処方5: ソフトマックスSを2000単位/kg小麦粉。
 各保管時間(4時間、1日間、3日間)における測定結果及び評価結果をまとめて表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 グルクザイムAF6を用いることにより、1000単位/kg小麦粉では蒸しパンを柔らかく維持する効果が認められた。ただグルクザイムAF6を2000単位/kg小麦粉添加した際にはべたつきが生じ、生地が立たなくなってしまい蒸しパンを成形できなかった。一方で、ソフトマックスSは2000単位/kg小麦粉添加した際も生地のべたつきは生じず、作業性は良好であった。このことから、プロテアーゼ活性の高さが生地調製時の作業性に影響を与えているものと考えられる。
実施例2 グルコアミラーゼの蒸しパンへの応用(2)
 Rizopus oryzae由来のグルコアミラーゼ剤を用いて、プロテアーゼ活性が異なるGA剤を調製した。調製した各酵素剤(GA I、GA II、GA III、GA IV)のデンプン糖化力とプロテアーゼ活性の比率は表4の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1の配合を基本とし、酵素を以下のように調製した。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)
  処方2: GA Iを2000単位/kg小麦粉。
  処方3: GA IIを2000単位/kg小麦粉。
  処方4: GA IIIを2000単位/kg小麦粉。
  処方5: GA IVを2000単位/kg小麦粉。
 1日間、3日間保管した際の測定結果及び評価結果をまとめて表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 グルコアミラーゼ剤の中にPro/S-Amy比率0.036と0.023を用いることにより、2000単位/kg小麦粉添加ではべたつきが生じ、生地が立たなくなってしまい蒸しパンを成形できなかった。Pro/S-Amy比率0.013を2000単位/kg小麦粉添加した際には蒸しパンを柔らかく維持する効果が認められたが、蒸しパンの弾力性が若干弱かった。そのため、Pro/S-Amy比率は0.01以下の夾雑プロテアーゼ比率が好ましいと考えられた。
実施例3 グルコアミラーゼの蒸しパンへの応用(3)
 実施例1の配合を基本とし、酵素を以下のように調製した。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)
  処方2: ノバミル10000BGを50ppm。
  処方3: ノバミル(登録商標)スチームを50ppm。
  処方4: ソフトマックスSを250単位/kg小麦粉。
  処方5: ソフトマックスSを500単位/kg小麦粉。
  処方6: ソフトマックスSを1000単位/kg小麦粉。
 3日間保管した際の測定結果及び評価結果をまとめて表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 以上の結果より、ソフトマックスSを250単位/kg小麦粉以上添加した場合に比容積が大きくなり、口溶け、歯切れのよい蒸しパンとなることがわかる。
実施例4 グルコアミラーゼの蒸しパンへの応用(4)
 実施例1の配合を基本とし酵素を以下の様に添加した。酵素剤として、ビオザイムF10SD(Aspergillus Oryzae由来のα-アミラーゼ、天野エンザイム社製)、ヘミセルラーゼ「アマノ」90(Aspergillus niger由来ヘミセルラーゼ剤、天野エンザイム社製)、グルコースオキシダーゼとしてハイデラーゼ15(Aspergillus niger由来グルコースオキシダーゼ剤:天野エンザイム社製)を使用した。各保管時間(4時間、3日間)における測定結果及び評価結果をまとめて表7に示す。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)。
  処方2: ビオザイムF10SDを5ppm。
  処方3: ヘミセルラーゼ「アマノ」90を50ppm。
  処方4: ハイデラーゼ15を30ppm。
  処方5: ソフトマックスSを2000単位/kg小麦粉。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記結果より、ビオザイムF10SDについては老化防止効果が認められた。ヘミセルラーゼ「アマノ」90は蒸しパンのボリュームアップは顕著であったものの生地の作業性に問題が見られた。ハイデラーゼ15では蒸しパンの表面がやや乾燥したものの生地の作業性という観点から優位性が見られた。ソフトマックスSではボリュームアップ、ソフトネスの維持、甘み、口溶けの観点からも優れた蒸しパンをつくることができた。
実施例5 リパーゼの蒸しパンへの応用
 実施例1の配合を基本とし酵素を以下の様に添加した。酵素剤として、リパーゼDF「アマノ」15(Rhizopus delemar由来のリパーゼ、天野エンザイム社製)、リパーゼM「アマノ」(Mucor javanicus由来のリパーゼ、天野エンザイム社製)、リポパンTM 50BG(Thermomyces lanuginosus由来の遺伝子をAspergillus oryzaeに組換えされて得た酵素剤、ノボザイムス社製)、リポパンFBG(Fusarium oxysporum由来の遺伝子をAspergillus oryzaeに組換えされて得た酵素剤、ノボザイムス社製)を使用した。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)。
  処方2: リポパンTM50BGを50ppm。
  処方3: リポパンFBGを60ppm。
  処方4: リパーゼM「アマノ」を10ppm。
  処方5: リパーゼDF「アマノ」15を1500単位/kg小麦粉。
 各保管時間(1日間、4日間)における測定結果及び評価結果をまとめて表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 リポパンTM50BG、リポパンFBG、リパーゼM「アマノ」、リパーゼDF「アマノ」15のいずれのリパーゼにも蒸しパンの白色化効果が認められた。とりわけリパーゼDF「アマノ」15は老化防止効果に優れていることがわかった。
実施例6 リパーゼとグルコアミラーゼとの併用による蒸しパンへの効果
 さらにリパーゼとグルコアミラーゼとの併用効果を検証するため、ソフトマックスSとリパーゼDF「アマノ」15の両酵素剤を添加し実験を行い、比較を試みた。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)
  処方2: ノバミル10000BGを50ppm。
  処方3: ノバミル(登録商標)スチームを50ppm。
  処方4: ソフトマックスSを1000単位/kg小麦粉。
  処方5: リパーゼDF「アマノ」15を1500単位/kg小麦粉。
  処方6: ソフトマックスSを1000単位/kg小麦粉、リパーゼDF「アマノ」15を1500単位/kg小麦粉。
 各保管時間(4時間、1日間、3日間)における測定結果及び評価結果をまとめて表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 ソフトマックスSとリパーゼDF「アマノ」15の併用によって、各々単独で用いるよりソフトネスの維持効果が高まることがわかった。
 さらに、低い添加量のソフトマックスSとリパーゼDF「アマノ」15を併用する相乗効果を評価した。また、レシピBも一緒に評価した。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)。
  処方2: ノバミル(登録商標)スチームを300単位/kg小麦粉、リパーゼDF「アマノ」15を1500単位/kg小麦粉(レシピA)。
  処方3: ソフトマックスSを30ppm、リパーゼDF「アマノ」15を10ppm(レシピA)。
  処方4: 酵素剤無添加(対照)(レシピB)。
  処方5: ノバミル(登録商標)スチームを50ppm(レシピB)。
  処方6: ソフトマックスSを300単位/kg小麦粉、リパーゼDF「アマノ」15を1500単位/kg小麦粉(レシピB)。
 各保管時間(4時間、1日間、2日間)における測定結果及び評価結果をまとめて表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 上記結果より、レシピAでも、ショートニングと砂糖が入っていないレシピBでも、ソフトマックスSを300単位/kg小麦粉、リパーゼDF「アマノ」15を1500単位/kg小麦粉添加すれば、老化防止及び白色化効果を得られることが認められた。
実施例7 プロテイングルタミナーゼの蒸しパンへの応用
 酵素剤として、プロテイングルタミナーゼ(PG-50、Chryseobacterium proteolyticum由来の酵素剤;天野エンザイム社製)を使用した。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)
  処方2: PG-50を0.25単位/kg小麦粉。
  処方3: PG-50を1単位/kg小麦粉。
  処方4: PG-50を2単位/kg小麦粉。
 各保管時間(1日間、4日間)における測定結果及び評価結果をまとめて表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 上記結果より、PG-50を1単位/kg小麦粉以上添加した際に、蒸しパンのソフトネス維持効果が認められ、生地成形の作業性も向上した。
実施例8 グルコアミラーゼとプロテイングルタミナーゼとの併用による蒸しパンへの効果
 さらにグルコアミラーゼとプロテイングルタミナーゼとの併用による効果を検証した。グルコアミラーゼにはソフトマックスS、プロテイングルタミナーゼにはPG-50をそれぞれ用いた。酵素剤の添加を下記の通りとし、比較実験を行った。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)。
  処方2: ソフトマックスSを1000単位/kg小麦粉。
  処方3: PG-50を1単位/kg小麦粉。
  処方4: ソフトマックスSを1000単位/kg小麦粉、PG-50を1単位/kg小麦粉。
 各保管時間(1日間、4日間)における測定結果及び評価結果をまとめて表12に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 上記結果よりソフトマックスSとPG-50を併用することにより、各々単独で用いる際よりも蒸しパンのソフトネス維持、弾力性の維持に効果があることがわかった。
 さらに、グルコアミラーゼの添加量を減らした際の効果についても確認した。
酵素剤の添加を下記の通りとし、比較実験を行った。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)。
  処方2: ソフトマックスSを300単位/kg小麦粉。
  処方3: PG-50を1単位/kg小麦粉。
  処方4: ソフトマックスSを300単位/kg小麦粉、PG-50を1単位/kg小麦粉。
 各保管時間(4時間、1日間、2日間)における測定結果及び評価結果をまとめて表13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 上記結果より、ソフトマックスSの添加量を減らした場合においても十分な効果が認められた。
実施例9 グルコアミラーゼ、プロテイングルタミナーゼ、リパーゼの併用効果(1)
 酵素剤を下記の通り添加し、蒸しパンの評価を行った。
  処方1: 酵素剤無添加(対照)
  処方2: ノバミル(登録商標)スチームを50ppm
  処方3: ソフトマックスSを100単位/kg小麦粉、PG-50を1単位/kg小麦粉、リパーゼDF15を1500単位/kg小麦粉
  処方4: ソフトマックスSを200単位/kg小麦粉、PG-50を1単位/kg小麦粉、リパーゼDF15を1500単位/kg小麦粉
  処方5: ソフトマックスSを300単位/kg小麦粉、PG-50を1単位/kg小麦粉、リパーゼDF15を1500単位/kg小麦粉
  処方6: ソフトマックスSを500単位/kg小麦粉ppm、PG-50を1単位/kg小麦粉、リパーゼDF15を1500単位/kg小麦粉
  処方7: ソフトマックスSを1000単位/kg小麦粉、PG-50を1単位/kg小麦粉、リパーゼDF15を1500単位/kg小麦粉
 各保管時間(4時間、3日間)における測定結果及び評価結果をまとめて表14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 上記結果より、3種の酵素剤の併用においてグルコアミラーゼ量を増やせば増やすほど、蒸しパンの生地調製時の作業性が向上した。また蒸したて時の蒸しパンはふんわりとしており(ボリュームが増えている。)、歯にくちゃつくことなく良好な弾力性を保っており、ほどよい甘さが認められた。
実施例10 グルコアミラーゼ、プロテイングルタミナーゼ、リパーゼの併用効果(2)
 実施例9の処方による蒸しパンをさらに低温で保管した際の評価を行った。蒸したての蒸しパンを2時間室温(25℃)で冷まし、ビニール袋に入れて4℃で5日間保管した。保管した蒸しパンを室温(25℃)にもどし、電子レンジ(ER-HD500,東芝製)で加熱(「ソフト」コースを使用。袋に入れたまま加熱したものと袋から取り出して加熱したものを比較した。)後、室温(25℃)に冷ましてパフォーマンスを評価した。結果を表15に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 袋で覆わずに電子レンジで加熱すると、蒸しパン中の水分が蒸気となって減少してしまうことが従来より懸念されていたが、上記結果より電子レンジ加熱時における袋使用の有無に関わらず、酵素剤添加による蒸しパンの機能性向上が確認できた。
 本発明の品質改良剤は蒸しパンの品質改良に有効である。本発明の品質改良剤によれば蒸しパンの味や風味を損なうことなく、蒸しパンの品質(例えば、柔らかさ、弾力性)を長期間に亘って維持することができる。本発明の品質改良剤は、冷凍商品又はチルド商品として提供される蒸しパン(通常は再加熱して食される)の品質改良にも有用であり、電子レンジ等で加熱した場合の収縮やしわ或いは表面がふやけることを抑制し得る。
 この発明は上記発明の実施の形態及び実施例の説明になんら限定されるものではない。特許請求の範囲を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲での種々の態様もこの発明に含まれる。本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、及び特許公報のなどの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。

Claims (8)

  1.  グルコアミラーゼを含有する蒸しパン用の品質改良剤。
  2.  プロテアーゼ活性が低いことを特徴とする、請求項1に記載の品質改良剤。
  3.  デンプン糖化力に対するプロテアーゼの活性の比(プロテアーゼの活性/デンプン糖化力)が0.01以下であることを特徴とする、請求項2に記載の品質改良剤。
  4.  さらにリパーゼを含有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の品質改良剤。
  5.  さらにプロテイングルタミナーゼを含有することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の品質改良剤。
  6.  リパーゼを含有する蒸しパン用の品質改良剤。
  7.  プロテイングルタミナーゼを含有する蒸しパン用の品質改良剤。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の品質改良剤が添加された生地を蒸す工程を含む、蒸しパンの製造方法。
PCT/JP2012/053946 2011-02-28 2012-02-20 蒸しパンの品質改良剤及びその用途 WO2012117879A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502245A JPWO2012117879A1 (ja) 2011-02-28 2012-02-20 蒸しパンの品質改良剤及びその用途
US14/001,591 US20140037790A1 (en) 2011-02-28 2012-02-20 Steamed bun quality improving agent and use thereof
CN2012800106503A CN103402362A (zh) 2011-02-28 2012-02-20 蒸面包的品质改良剂及其用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-042866 2011-02-28
JP2011042866 2011-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012117879A1 true WO2012117879A1 (ja) 2012-09-07

Family

ID=46757818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053946 WO2012117879A1 (ja) 2011-02-28 2012-02-20 蒸しパンの品質改良剤及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140037790A1 (ja)
JP (1) JPWO2012117879A1 (ja)
CN (1) CN103402362A (ja)
WO (1) WO2012117879A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014234A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 江崎グリコ株式会社 ハードビスケット及びその製造方法
JP2017143746A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 奥野製薬工業株式会社 パン類品質改良剤およびそれを用いたパン類の製造方法
WO2022097675A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12 天野エンザイム株式会社 分散安定性及び/又は溶解性を高めた加工植物性ミルクの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105454359A (zh) * 2015-12-25 2016-04-06 西藏月王生物技术有限公司 一种青稞红啤青稞面包制备工艺及其制品
CN115715156A (zh) * 2020-07-13 2023-02-24 天野酶制品株式会社 植物性蛋白质食品的制造方法
CN112042710B (zh) * 2020-08-18 2022-12-16 华南理工大学 一种冷冻面团改良剂及其应用
CN113100387B (zh) * 2021-04-01 2023-01-17 湖南聚宝金昊生物科技有限公司 一种纯米肠粉专用粉及其制备方法
CN114847319A (zh) * 2022-04-02 2022-08-05 武汉新华扬生物股份有限公司 一种复配酶制剂及其在榴莲酥制作过程中的应用
WO2023208403A1 (en) * 2022-04-24 2023-11-02 Novozymes A/S Method for preparing steamed flour-based products by using a thermostable glucoamylase
WO2024046594A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Novozymes A/S Baking with thermostable amg glucosidase variants (ec 3.2.1.3) and low or no added emulsifier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192052A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Amano Pharmaceut Co Ltd 焼成品用生地及びその製造法
JP2011036237A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Amano Enzyme Inc β−アミラーゼを利用した食品の改質方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437789A1 (de) * 1984-10-16 1986-04-17 Lieken-Batscheider Mühlen- und Backbetriebe GmbH, 6500 Mainz Verfahren zum herstellen eines brotteigs mit enzymatischer bruehstueckbehandlung
WO1996019118A1 (fr) * 1994-12-22 1996-06-27 Kao Corporation Produit de modification et composition de modification pour substances contenant des proteines
EP1530905A1 (en) * 1995-03-14 2005-05-18 Kao Corporation A process for producing a food having a decreased bulk
US6355282B1 (en) * 1997-10-31 2002-03-12 Amano Pharmaceutical Co., Ltd. Dough composition and preparation thereof
EP1525798B1 (en) * 1997-12-22 2011-11-23 Novozymes A/S Carbohydrate oxidase and use thereof in baking
JP3380767B2 (ja) * 1999-04-22 2003-02-24 有限会社ソーイ 製パン用品質改良剤
JP2001204377A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Okumoto Seifun Kk 穀粉焼成品用生地改良剤およびそれを含有する穀粉焼成品用生地
CN101088341B (zh) * 2006-06-13 2010-09-08 河南兴泰科技实业有限公司 延长馒头保鲜期的方法
CA2757657C (en) * 2009-04-24 2019-01-29 Novozymes North America, Inc. Antistaling process for flat bread

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192052A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Amano Pharmaceut Co Ltd 焼成品用生地及びその製造法
JP2011036237A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Amano Enzyme Inc β−アミラーゼを利用した食品の改質方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014234A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 江崎グリコ株式会社 ハードビスケット及びその製造方法
JP2017143746A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 奥野製薬工業株式会社 パン類品質改良剤およびそれを用いたパン類の製造方法
WO2022097675A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12 天野エンザイム株式会社 分散安定性及び/又は溶解性を高めた加工植物性ミルクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103402362A (zh) 2013-11-20
US20140037790A1 (en) 2014-02-06
JPWO2012117879A1 (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012117879A1 (ja) 蒸しパンの品質改良剤及びその用途
US11963537B2 (en) Methods and compositions for preparing bread
JP3456756B2 (ja) パン類の品質改良組成物およびそれを用いたパン類の製造法
JP7056586B2 (ja) 酵素を用いた湯種パンの製造方法
US10548328B2 (en) Antistaling process for flat bread
WO2000043496A1 (fr) Produit multienzymatique a activites glucoamylasique, proteolytique et xylanasique et procede pour sa production par fermentation a l"etat solide de son de ble avec aspergillus niger
JP7126363B2 (ja) ベーカリー用油脂組成物
WO2011039324A1 (en) Steamed bread preparation methods and steamed bread improving compositions
ES2357117T3 (es) Composición de levadura natural líquida.
JP2017524355A (ja) 糖を生成しかつテクスチャーを改善するベーカリー方法およびそれから形成される製品
JP7286959B2 (ja) 酵素を用いた澱粉含有食品の製造方法
JP2011172564A (ja) 米飯食品の製造方法
JPH11192052A (ja) 焼成品用生地及びその製造法
AU711132B2 (en) Process for producing sourdough
JP2004208561A (ja) 米粉パンの製造法及び本法によって得られるパン類
JP2004113051A (ja) 冷凍パン生地改良剤
KR20220160562A (ko) 당 첨가 없는 베이킹 제품의 제조 방법
US20090304860A1 (en) Enzymatic Replacement of Emulsifiers on the Basis of Monoglycerides
JP3669822B2 (ja) 焼成品用生地改良剤及びそれを用いた焼成品の製造法
JP5750294B2 (ja) パン類およびその製造方法
WO2021218995A1 (zh) 一种酶法减少烘焙产品中油脂使用量的方法
JP2024047420A (ja) グルテンフリー粉含有パン類用練込油脂組成物、及びグルテンフリー粉含有パン類
JP2021153525A (ja) 生地を改質する方法
JP2021029118A (ja) 冷凍積層パン生地用品質向上剤、パン類の製造方法およびパン類の品質向上方法
EP0815731A1 (en) Process for producing sourdough

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12752873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013502245

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14001591

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12752873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1