WO2012114957A1 - 電子機器保持具 - Google Patents

電子機器保持具 Download PDF

Info

Publication number
WO2012114957A1
WO2012114957A1 PCT/JP2012/053528 JP2012053528W WO2012114957A1 WO 2012114957 A1 WO2012114957 A1 WO 2012114957A1 JP 2012053528 W JP2012053528 W JP 2012053528W WO 2012114957 A1 WO2012114957 A1 WO 2012114957A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic device
base
cover
opening
sandwiching
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
角田 龍治
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Publication of WO2012114957A1 publication Critical patent/WO2012114957A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0094Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by means for covering after user, e.g. boxes, shutters or the like

Definitions

  • Patent Document 1 and Patent Document 2 a base on which an electronic device is arranged, a pair of sandwiching portions that move at least one of the base relative to the other to sandwich the electronic device from both sides, and an electronic device that protrudes above the base
  • An electronic device holder is disclosed that includes a mounting portion that receives the device so as not to slide down.
  • the base is supported so as to be swingable with respect to a slider slidably disposed in the storage space of the base, and is locked and held at a predetermined inclination angle by a regulating means.
  • the restricting means includes a guide member that slides with respect to the base in conjunction with the movement of the clamping portion, and a recess provided in one of the guide member and the slider, and the other And a convex part that engages and disengages the concave part.
  • the restricting means is not limited to the example described in the embodiment of the present invention, and a portion corresponding to the concave portion may be provided on the guide member side, and a portion corresponding to the convex portion may be provided on the slider side. .
  • the pair of sandwiching portions includes a movable sandwiching portion and a fixed sandwiching portion, and at least one of the movable sandwiching portion and the fixed sandwiching portion is a part of a portion facing the counterpart sandwiching portion. It has a notched finger hook.
  • the finger grip portion is provided in the fixed sandwiching portion of the pair of sandwiching portions.
  • the finger grip portion may be provided in the movable sandwiching portion or in both sandwiching portions. Also good.
  • the electronic device holder of the present invention has the above feature (1), the electronic device placed on the base is sandwiched from both sides by a pair of sandwiching portions, and at the same time the electronic device is prevented from dropping by the mounting portion. Similar to Documents 1 and 2, it has a wide adjustment range and can stably hold various electronic devices. Further, in the present invention, since the opening provided in the mounting portion and the cover for opening and closing the opening from the outside are provided, for example, when the electronic device is held with a connector, FIG. As shown in FIG. 3B, cords such as a connector cord can be led out from the opening in an optimal state, and the usability of the electronic device with the connector can be improved.
  • the electronic device holder of the present invention further has the above feature (3), so that the interlocking means is provided with a projection provided on one of the cover and the holding portion, and a cam provided on the other and pressed against the projection. Therefore, the configuration is simple and the production cost can be suppressed.
  • the electronic device holder of the present invention further has the feature (4) above, so that the base is swingably supported with respect to the slider, and is locked and held at a predetermined inclination angle by the regulating means.
  • the electronic device is held on or removed from the base with the movement of the holding portion, it becomes easier to operate by suppressing the swing of the base, and the usability can be further improved.
  • the electronic device holder of the present invention further has the above feature (5), so that the restricting means is provided on the guide member and the slider that are slid in conjunction with the movement of the holding portion, and the recess that engages and disengages from each other. Since it includes a convex portion, it can be implemented with an easy configuration.
  • the holder of the present embodiment moves the electronic device 9A on both sides by moving at least one of the base 1 with respect to the base 1 on which the electronic device 9A and the like are arranged and the other.
  • a pair of sandwiching portions 11 and 21 that are further sandwiched, and placement portions 12a and 12b that receive the electronic device 9A disposed on the base 1 are provided.
  • the main feature point of the holder in the present embodiment is that the cords C connected to the electronic device 9A in a state in which a part of the placement portions 12a and 12b is cut out and the electronic device 9A is received by the placement portion.
  • the base 1 is slidably disposed in a storage space such as the case 5 in that it has a cover 3 that can be switched between a closed position that closes the opening W and an open position that opens the opening W.
  • the slider 4 is supported so as to be swingable, and is locked and held at a predetermined inclination angle by the restricting means 7, and the slider 4 has a plug-in type pocket portion 40.
  • the base 1 includes a flat plate portion 10 on which the electronic device 9 ⁇ / b> A is disposed, a fixed clamping portion 11 erected along one side of the flat plate portion 10, and a flat plate portion 10.
  • the side wall portion 12 standing on the front side (the drawing direction side of the base 1) and the notch portions 17 and 17 provided on both sides of the front edge of the flat plate portion 10 respectively.
  • the provided shaft portion 17a, the connecting portions 14 and 14 projecting from the end face on the rear side of the flat plate portion 10 (the storage direction side of the base 1), and provided on both lower sides of the flat plate portion rear surface and penetrating on the coaxial line.
  • the fixed clamping part 11 stands vertically from the flat plate part 10 and is bent upward on the upper side.
  • a pair of upper and lower clamping parts 11 b is formed in the fixed clamping part 11 due to the presence of a finger hook part 11 a in which a part facing the movable clamping part 21 is cut out.
  • the mounting portion 12a is integrated with the lower holding portion 11b, and the mounting portion 12b is integrated with the side wall portion 12 at a substantially right angle.
  • the flat plate portion 10 includes an arrangement portion 15 that is opened before and after the movable member 2 is supported so as to be slidable left and right by a predetermined dimension. Further, the flat plate portion 10 is formed by the cavity 16 penetrating from the opening of the arrangement portion 15 to the upper end surface of the flat plate portion 10 (the upper end surface portion between the connecting portions 14), and the connecting portions 14 among the upper end surfaces of the flat plate portions 10. Between the locking holes 16a, 16a penetrating to the outside, the lower guide side portion 10c partitioning the arrangement portion 15 as shown in FIG. 6, and the guide side portion 10c as shown in FIG. It has a guide groove 10d that extends in the vertical direction and extends horizontally from the holding part 11 side by a predetermined dimension.
  • each connecting portion 14 includes a space defined on both side surfaces and the front surface, and a through hole 14 a penetrating on the coaxial line on the outer side surface of each connecting portion 14. And a locking hole 14b penetrating to the upper side of the front surface.
  • the clip 60 is inserted into the space of each connecting portion 14, and the attachment portion 61 is attached to the inner side surface of each connecting portion 14 with the shaft portion 62 inserted through the through hole 14 a.
  • the clip 60 is integrally formed with a piece-like mounting portion 61, a shaft portion 62 protruding from the mounting portion 61, and a protruding claw 63 provided around the tip of the shaft portion 62. is doing.
  • the base 1 is pivotally supported via a shaft portion 62 of the clip 60 with respect to the slider 4 described later, and is attached to be rotatable by a predetermined angle (approximately 75 degrees) via a claw 63.
  • the cushioning cushion material C ⁇ b> 1 is provided on the upper surface of the flat plate part 10 and is bonded between the fixed clamping part 11 and the arrangement part 15.
  • the cushioning cushion material C2 is provided on the sandwiching portion 11b, and is bonded to the inner side surface of the sandwiching portion 11b positioned above and below the finger-hanging portion 11a.
  • the movable member 2 is arranged to be movable in the plate width (left and right) direction along the guide side part 10c and the guide groove 10d.
  • the movable member 2 includes a main body 20 arranged in a step shape with respect to the upper surface of the flat plate portion 10, a movable sandwiching portion 21 that stands on one side of the main body 20 and faces the fixed sandwiching portion 11, A piece 22 that protrudes from the lower side of the main body 20 and is slidably supported by the guide side portion 10 c, a protrusion 25 that is provided below the piece 22 and is inserted into the guide groove 10 d, A spring receiving portion 24 provided on the upper side through the neck portion 23, a support shaft 24a protruding from the right end surface of the receiving portion 24, and a boss 26 protruding from the back surface of the main body 20 as shown in FIG. And have.
  • the protrusion 25 constitutes the interlocking means 6 together with a cam 34 of the cover 3 described later.
  • the movable member 2 supports the piece 22 on the lower side of the main body 20 on the guide side portion 10c and inserts the protrusion 25 into the guide groove 10d, and the receiving portion 24 on the upper side of the main body 20 is provided on the back side of the flat plate portion. It is assembled so as to be movable to the left and right with respect to the arrangement portion 15 in a state of being arranged in the guide groove (not shown).
  • the movable member 2 is a biasing force of a coil spring which is a biasing member (biasing means) S1 interposed between a shaft portion (not shown) provided on the right end surface of the guide groove and the support shaft 24a.
  • the cover 3 is assembled to the base 1 so as to be switchable between a closed position for closing the opening W and an open position for opening the opening W through the fitting of the shaft portion 17 a on the notch portion side and the shaft hole 33.
  • the cover 3 covers the mounting portions 12a, 12b and the opening W from the outside by the urging force of the urging member (biasing means) S2 incorporated around one shaft portion, that is, the opening W is covered. It is biased in the closing direction.
  • the guide member 35 is a plate material that is disposed on the back side of the base, and an upper-end convex portion 36 that is inserted into the cavity 16 on the flat plate portion 10 side.
  • the movable member 2 side boss 26 has a guide groove 37 into which the boss 26 is slidably fitted, and a lower end side pressing portion 38 capable of pressing the contact portion 34 c of the cover side bulging portion 31.
  • the guide groove 37 includes a horizontal groove 37a extending in the horizontal direction and an inclined groove 37b inclined obliquely upward from one end of the horizontal groove 37a.
  • Reference numeral 39 denotes a guide protrusion when the guide member 35 is slid in the vertical direction.
  • the convex portion 36 is engaged with and disengaged from a concave portion 41a provided on the slider 4 side described later.
  • the guide member 35 is disposed in a state where the convex portion 36 is inserted into the cavity 16 with respect to the base 1 and the movable member side boss 26 is fitted in the guide groove 37, and then the lid 18 is assembled to the base 1. .
  • the guide member 35 is positioned so that the boss 26 is fitted to the upper side of the guide groove side inclined groove 37a, thereby relatively lower the base 1
  • the pressing portion 38 presses the cover side contact portion 34c. In this case, even if the cover 3 receives vibration in the state of FIG. 8A and tries to move in the opening direction against the urging force, the cover 3 is not rotated.
  • the lid 18 has a substantially rectangular plate shape and is stacked on the back side of the flat plate portion 10 in FIG.
  • the lid 18 protrudes from the upper end surface of the plate and engages with the locking hole 16a on the flat plate portion side, and engages with the mounting hole 10b on the flat plate portion side and protrudes from the lower surface of the plate.
  • the small window 18 a is provided on one side below the lid 18.
  • the lid 18 has the protruding portions 19 arranged in the space of the connecting portion 14, the locking claw 18 b engaged with the locking hole 16 a, the locking claw 19 a engaged with the locking hole 14 b,
  • the boss portions 18c are integrally assembled to the base 1 by engaging the corresponding mounting holes 10b.
  • the movable member 2 when the electronic device 9A is held as shown in FIGS. 1A to 1C, for example, the movable member 2 is fixed against the urging force of the urging member S1.
  • the electronic device 9 ⁇ / b> A is temporarily moved in a direction away from 11, and the electronic device 9 ⁇ / b> A is disposed between the fixed clamping unit 11 and the movable clamping unit 21 in that state, and then the hand is released from the movable member 2.
  • the movable member 2 is slightly moved to the initial position side by the urging force of the urging member S1, and the electronic device 9A is clamped between the clamping unit 11 and the clamping unit 21.
  • the interlocking means 6 switches the cover 3 from the closed position to the open position against the biasing force of the biasing member S2.
  • the base 1 is inserted into and removed from the case 5 via the slider 4 to be switched between the storage position and the drawer position, and the base 1 is moved downward by a predetermined angle relative to the slider 4 at the drawer position. Tilted.
  • the case 5 is arranged in a buried state in a space provided in a vehicle instrument panel P or the like, and as shown in FIG. 50, a lower surface 51, both side surfaces 52, and a rear surface 53, and has a container shape in which one end in the longitudinal direction is opened.
  • the upper surface 50 includes a pair of restriction grooves 54 that are provided on the front side and are elongated in the front-rear direction, a recess 50a provided in the intermediate portion on the rear side, a support hole 50b that penetrates the recess 50a, and the like.
  • the opening of the case 5 is bordered by a rectangular frame portion 56 and is defined by an opening portion 57 that is slightly smaller than the frame portion 56.
  • a swing member 80 constituting the latch means 8 is pivotally supported from the inside of the case.
  • the swing member 80 constitutes a push-push locking mechanism of the latch means 8 together with a slider-side heart cam groove 47 to be described later.
  • the mounting shaft portion protrudes from the upper surface of one end and fits into the support hole 50b.
  • the swing member 80 is supported in a state where both sides of the shaft portion 81 are lightly sandwiched between unillustrated spring plates, and swings against the elasticity of the spring plates.
  • a guide groove 55 and a guide groove 55a extending in the front-rear direction are provided in parallel on the inner surfaces of both side surfaces 52 of the case 5 for sliding guidance of the slider 4.
  • the slider 4 has a pocket portion 40.
  • the pocket portion 40 is formed in a concave shape opened on the upper surface on the front side of the slider 4.
  • the pocket portion 40 is formed long in the width direction of the slider 4 and can be supported in a state where an electronic device is inserted.
  • an electronic device 9B different from the electronic device 9A is accommodated, or in addition to the electronic device, a cigarette case, a lighter, and the like
  • the thin member may be accommodated.
  • the slider 4 is connected to the base 1 via a clip 60 so that the base 1 can be tilted downward from the horizontal state by a predetermined tilt angle (approximately 75 degrees in this example), and the base 1 is tilted. In the used state, it is locked and held in an inclined state via the restricting means 7.
  • the slider front side 41 is provided with a pair of mounting holes 45 which are provided in a state where the front and lower sides are opened and are fitted to the base side connecting portion 14, and each mounting hole. 45 and a pair of clearance holes 45b that are provided outside through the wall and open on the lower side, and a shaft hole 45a that is coaxially formed in the wall between the mounting hole 45 and the clearance hole 45b. And a space 45c provided between the left and right mounting holes 45 and opened downward, and a downward concave portion 41a provided in the space 45c.
  • the cushioning cushion material C3 is bonded to the front end surface of the front side 41.
  • each connecting portion 14 of the base 1 is fitted into the corresponding mounting hole 45 with the clip 60 mounted.
  • the shaft portion 62 of the clip is fitted or inserted into the escape hole 45b from the shaft hole 45a.
  • Each relief hole 45b is omitted in detail, but has a cam or a step shape provided on the inner surface of the relief groove.
  • the base 1 has an elastically deformable claw 63 provided on the shaft portion while being pressed against its cam shape or step shape.
  • FIGS. 1A and 2A show a storage position where the holder is stored in the case 5, that is, a state where the base 1 and the slider 4 are switched to the storage position.
  • the slider 4 is locked at a normal position in the case 5 by the action of the pin 82 and the heart cam groove 47.
  • the cover 3 is pushed and released by the operator's finger
  • the locking of the slider 4 is released by the action of the pin 82 and the heart cam groove 47, and the base 1 is moved together with the slider 4. It is pulled out a little by the biasing force of a spring (not shown).
  • FIG. 2B the base 1 is manually pulled out until the locking projection 42 comes into contact with the front end surface of the restricting groove 54.
  • FIG. 1B and FIG. 3A show a use state in which the base 1 is rotated or tilted downward with the clip 60 as a fulcrum from the pulled out state.
  • the other side of the electronic device 9A is moved while moving the movable member 2 by pushing one side of the electronic device against the movable clamping portion 21 (cushion material) and moving the movable member 2 outward. Is pushed into the inside of the fixed clamping part 11 (the cushion material C2 of the clamping part 11b).
  • the holding structure of the present embodiment is excellent in holding operability because the holding operation can be performed while placing a finger against the side surface of the electronic device 9A due to the presence of the window-shaped finger hook portion 11a provided in the fixed holding portion 11.
  • maintenance characteristic is excellent from the front-end
  • the electronic device 9A equipped with the connector K is sandwiched between the fixed clamping unit 11 and the movable clamping unit 21 and is received by the lower mounting units 12a and 12b. It becomes a state. Further, as shown in FIGS. 1C and 3B, the connector cord C is smoothly pulled out along the cover 3 that has been switched to the open position via the interlocking means 6.
  • the interlocking means 6 has a simple configuration including the protrusion 25 and the cam 34, and switches the cover 3 from the closed position to the open position in conjunction with the movement of the movable clamping portion 21 when holding the electronic device 9A or the like.
  • the cover 3 can be switched from the open position to the closed position in conjunction with the movement when the electronic device 9A is released and released, so that good holding operability and holding characteristics can be imparted. Further, in this structure, the cover 3 is urged in the direction to close the opening W, and the interlocking means 6 switches the cover 3 from the closed position to the open position against the urging force. You can always maintain the appearance of the appearance.
  • the connector K is not limited to the universal type, and may be a dedicated type such as a transmitter or a recording connector.
  • the electronic device 9A can be accommodated in the case 5 in a state where the electronic device 9A is held on the base 1 only by devising the sizes of the base 1 and the case 5 regardless of the presence or absence of the connector K. . For this reason, for example, if the electronic device 9A from which the connector K is removed can be accommodated in the case 5, it is also effective as a theft prevention measure.
  • the convex portion 36 of the guide member protrudes from the base cavity 16 and engages with the concave portion 41a on the slider side due to the relationship between the boss 26 and the guide groove 37. Operates to As a result, the base 1 is locked and held at a predetermined inclination angle shown in FIG.
  • the movable member 2 is switched to the initial position of FIG. 8A, the engagement of the convex portion 36 with the concave portion 41a is released, and the base 1 can be switched from the inclined state to the horizontal state.
  • the holder (base 1) is rotated so as to be horizontal with respect to the slider 4 from the tilted state of use, and is then pushed in the storage direction and stored in the case 5.
  • the pin 4 is locked to the concave locking portion of the heart cam groove 47 as described above, so that the slider 4 and the base 1 are moved into the case 5.
  • the case 5 is locked with the cover 3 closed, and the case 5 is closed by the cover 3 biased in the closing direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

 電子機器保持具は、電子機器9Aを配置するベース1と、少なくとも一方を他方に対して移動して電子機器を両側より挟み込む一対の挟持部11,21と、電子機器を受け止める載置部12a,12bと、載置部の一部を切り欠いて電子機器を載置部に受け止めた状態で電子機器に接続されたコード類Cを外へ導出可能にする開口部Wと、ベースに枢支されて開口部を載置部の外側より閉塞可能に配置され、連動手段6により前記挟持部の動きに連動して前記開口部を閉じる閉位置と開放する開位置とに切り換えるカバー3と、を備える。

Description

電子機器保持具
 本発明は、携帯型電話機などの情報端末、音楽プレーヤー、画像プレーヤーなど、幅寸法の異なる各種の電子機器を車室内等で一時的に保持する電子機器保持具に関する。
 特許文献1および特許文献2において、電子機器を配置するベースと、ベースに対して少なくとも一方を他方に対して移動して電子機器を両側より挟み込む一対の挟持部と、ベース上に突出されて電子機器を滑り落ちないよう受け止める載置部とを備えた電子機器保持具が開示されている。
 特許文献1に開示された電子機器保持具においては、図9(a)に示されるように、保持具の非使用時はベース101に組み込まれて挟持部を有したスライダー102,103の挟持部間の挟持幅が付勢力により最も拡大しており、不図示の係止手段により挟持幅が拡大した状態に保たれている。電子機器は、下側が保持具の載置部101aに受け止められるとともに、挟持部同士の間に配置された状態から、スライダー102,103同士を付勢力に抗し互いに接近する方向へ摺動操作することで保持される。また、操作用ボタン104を付勢力に抗して押すと、電子機器の保持が解除されて各スライダー102,103が付勢力により挟持部間の挟持幅を最も拡大した位置まで摺動される。
 特許文献2に開示された電子機器保持具においては、図9(b)に示されるように、電子機器の頭部を抱持するフック状の抱持部120はホルダー裏蓋160の下からビスを緩めることにより上下にスライド可能となる。電子機器の両側部を保持する可動側板130,可動側板140も同様にビスを緩めることにより、左右にスライド可能となる。そして、電子機器は、下側が保持具の載置部110aに受け止められるとともに、可動側板130,140同士の間に挟まれた状態で保持される。また、電子機器を取り出すときには、ボタン150を押し込むように操作すると、可動側板130が外方向にスライドして取り外し可能となる。
独国特許第19542720号公報 日本国特開平10-315874号公報
 最近は、例えば車室内などにおいて、電子機器がコネクタを装着した状態で保持されることが多い。電子機器がコネクタを介して単に充電されるだけではなく、パソコンと同期され、更にはスピーカーやボイスレコーダなどの他の機器とコネクタを介して接続される機会が増したためである。
 ところが、従来の保持具では、電子機器をコネクタ付きの状態で保持したときにコネクタから延びるコード(以下、これをコネクタコードと称する)を外部へスムースに導出できない。すなわち、従来の保持具では、各種の電子機器に対する汎用性に乏しい。
 本発明は、電子機器をコネクタ付きの状態で保持する場合に特別な操作を必要とせずにコネクタコードを外部へ導出可能にするとともに、電子機器を安定して着脱操作可能にして使い勝手を向上させることを目的とする。
 本発明の電子機器保持具は以下の(1)の特徴を有する。
 (1)電子機器保持具は、電子機器を配置するベースと、前記ベースに対して少なくとも一方を他方に対して移動して前記電子機器を両側より挟み込む一対の挟持部と、前記ベース上に突出されて前記電子機器を受け止める載置部と、前記載置部の一部を切り欠いて前記電子機器を前記載置部に受け止めた状態で前記電子機器に接続されたコード類を外へ導出する開口部と、前記ベースに枢支されて前記開口部を前記載置部の外側より閉塞可能に配置され、かつ連動手段により前記挟持部の動きに連動して前記開口部を閉じる閉位置と前記開口部を開放する開位置とに切り換えるカバーと、を備える。
 さらに本発明の電子機器保持具は、以下の(2)~(7)の特徴を有することがより好ましい。
 (2)前記カバーは前記開口部を閉じる方向に付勢手段により付勢され、前記連動手段は前記カバーを前記付勢手段の付勢力に抗して前記閉位置から前記開位置に切り換える。
 (3)前記連動手段は、前記カバー及び前記挟持部の何れか一方に設けられた突起と、他方に設けられて前記突起と圧接するカムとを含む。なお、前記連動手段は、本発明の実施形態に記載された例に限られず、突起に相当する部分をカバー側に設けるとともに、カムに相当する部分を可動部材側に設けるようにしてもよい。
 (4)前記ベースは、前記ベースの格納空間に摺動可能に配置されたスライダーに対して揺動可能に支持され、規制手段により所定の傾斜角にロック保持される。
 (5)前記規制手段は、前記挟持部の動きに連動して前記ベースに対して摺動されるガイド部材を有し、前記ガイド部材及び前記スライダーの何れか一方に設けられた凹部と、他方に設けられて前記凹部と係脱する凸部とを含む。なお、前記規制手段は、本発明の実施形態に記載された例に限られず、凹部に相当する部分をガイド部材側に設けるとともに、凸部に相当する部分をスライダー側に設けるようにしてもよい。
 (6)前記電子機器を差し込んだ状態で支持可能なポケット部が前記スライダーに設けられる。
 (7)前記一対の挟持部は、可動挟持部と固定挟持部とを有し、可動挟持部および固定挟持部の少なくともいずれか一方が相手側の挟持部と対向している箇所の一部を切り欠いた指掛け部を有している。なお、前記指掛け部は、本発明の実施形態では、一対の挟持部のうち固定挟持部に設けた例を示したが、可動挟持部に設けたり、更に両方の挟持部にそれぞれ設けたりしてもよい。
 本発明の電子機器保持具は上記(1)の特徴を有することにより、ベースに配置した電子機器を一対の挟持部により両側から挟み込むと同時に、載置部により電子機器の落下を防ぐため、特許文献1,2と同じく調整幅が広く各種の電子機器を安定して保持できる。さらに、本発明では、載置部に設けられた開口部及び開口部を外側より開閉するカバーを有しているため、例えば電子機器をコネクタ付きの状態で保持した場合、図1(c)や図3(b)に示されるようにコネクタコードなどのコード類を前記開口部から外へ最適な状態で導出し、コネクタ付きの電子機器の使い勝手を向上できる。また、本発明は、前記カバーが電子機器を保持する際に可動挟持部の動きに連動して、例えば閉位置から開位置に切り換えられたり、電子機器を保持具から外すときの動きと連動して開位置から閉位置に切り換えられたりすることから、良好な保持操作性を維持できる。
 本発明の電子機器保持具は、さらに上記(2)の特徴を有することにより、カバーが開口部を閉じる方向に付勢され、連動手段がカバーを付勢力に抗して閉位置から開位置に切り換えるため、電子機器を保持具から外した非保持時における保持具の外観見栄えを良好に維持できる。
 本発明の電子機器保持具は、さらに上記(3)の特徴を有することにより、連動手段がカバー及び挟持部の何れか一方に設けられた突起と、他方に設けられて突起と圧接するカムとを含むため、構成が簡易であり、生産コストを抑えることができる。
 本発明の電子機器保持具は、さらに上記(4)の特徴を有することにより、ベースがスライダーに対して揺動可能に支持され、かつ、規制手段により所定の傾斜角にロック保持されるため、挟持部の動きを伴って電子機器をベースに保持したり外したりするときにベースの揺動を抑えて操作し易くなり、使い勝手をより向上できる。
 本発明の電子機器保持具は、さらに上記(5)の特徴を有することにより、規制手段が挟持部の動きに連動して摺動されるガイド部材及びスライダーに設けられて互いに係脱する凹部と凸部とを含むため、容易な構成により実施可能である。
 本発明の電子機器保持具は、さらに上記(6)の特徴を有することにより、スライダーが電子機器を差し込んだ状態で支持可能なポケット部を有しているため、図1(b)に示されるようにポケット部にも電子機器を支持できる。その結果、複数の電子機器を保持可能となって使い勝手を向上できる。
 本発明の電子機器保持具は、さらに上記(7)の特徴を有することにより、電子機器をベースに保持したり外したりするときに指掛け部に指などを引っ掛けたり、指掛け部から電子機器の側面に指などを当てることにより電子機器の着脱操作性を向上できる。
本発明の実施形態の電子機器保持具においてベースを収納した状態を示す斜視図である。 ベースを引き出して傾動した状態を示す斜視図である。 上記保持具に電子機器を保持した状態を示す斜視図である。 上記保持具のベース収納状態を示す一部破断した側面図である。 ベースを引き出した状態を示す一部破断した側面図である。 図2(b)のA-A線断面図である。 図1(b)に対応した状態を示す一部破断した側面図である。 図1(c)に対応した状態を示す一部破断した側面図である。 上記保持具を構成しているスライダー及びケースを示す分解図である。 上記保持具を構成しているベース及びスライダーを示す分解図である。 上記保持具を構成しているベース側の細部を示す分解図である。 上記ベースをスライダーに連結した状態で要部構成を示す背面図である。 図7のベース側の要部作動を示す図であって、可動側挟持部が初期位置にあるときの構成図である。 可動側挟持部が初期位置から移動されたときの構成図である。 特許文献1の要部を示す説明図である。 特許文献2の要部を示す説明図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、図1(a)から図8(b)に示した電子機器保持具の保持構造、収納構造、および作動の順に詳述する。なお、以下の説明では電子機器保持具を単に保持具と称する。
 (保持構造)
 本実施形態の保持具は、幅寸法の異なる電子機器を保持するため、電子機器9Aなどを配置するベース1と、ベース1に対して少なくとも一方を他方に対して移動して電子機器9Aを両側より挟み込む一対の挟持部11,21と、ベース1に配された電子機器9Aを受け止める載置部12a,12bとを備えている。
 本実施形態における保持具の主な特徴点は、載置部12a,12bの一部を切り欠いて電子機器9Aをその載置部に受け止めた状態で電子機器9Aに接続されたコード類Cを保持具の外へ導出可能にする開口部Wと、ベース1に枢支されて開口部Wを載置部12a,12bの外側より閉塞可能に配置されて、連動手段6により挟持部21の動きに連動して開口部Wを閉じる閉位置と開口部Wを開放する開位置とに切り換えられるカバー3とを有している点、ベース1がケース5などの格納空間に摺動可能に配置されたスライダー4に対して揺動可能に支持されて、規制手段7により所定の傾斜角にロック保持される点、スライダー4が差し込み式のポケット部40を有している点にある。
 ベース1は、図5及び図6に示されるように、電子機器9Aを配置する平板部10と、平板部10の一方の側部に沿って立設された固定挟持部11と、平板部10の他方の側部にあって前側(ベース1の引き出し方向側)に立設されている側壁部12と、平板部10の前縁両側にそれぞれ設けられている切欠部17、及び切欠部17に設けられた軸部17aと、平板部10の後側(ベース1の収納方向側)の端面に突設された連結部14,14と、平板部背面の下両側に設けられて同軸線上に貫通された取付孔10bと、取付孔10bなどを利用して平板部背面側に取り付けられる蓋18と、平板部10の背面と蓋18との間に縦方向に摺動可能に配置されるガイド部材35などを有する。
 まず、固定挟持部11は、平板部10から垂直に起立されるとともに、上側が内側に屈曲形成されている。また、固定挟持部11には、可動挟持部21と対向している一部分を切り欠いた指掛け部11aの存在により上下一対の挟持部11bが形成される。なお、載置部12aは下側の挟持部11bに対し、載置部12bは側壁部12に対しそれぞれ略直角の状態で一体化されている。
 平板部10は、図6に示されるように、可動部材2を所定寸法だけ左右に摺動可能に支持する前後に開口した配置部15を有する。さらに、平板部10は、配置部15の開口から平板部10の上端面(連結部14同士の間の上端面部分)に貫通した空洞16、平板部10の上端面のうち各連結部14より外側に貫通された係止孔16a,16a、図6に示されるように配置部15を区画している下側のガイド辺部10c、図7に示されるようにガイド辺部10cとの間にあって挟持部11側より所定寸法だけ水平に延びた上下方向に連通したガイド溝10dなどを有している。
 各連結部14は、図6から図8(b)に示されるように、両側面及び前面で区画された空間と、各連結部14の外側の側面に同軸線上に貫通された通し孔14aと、前面上側に貫通された係止孔14bとを有する。各連結部14の空間には、クリップ60が入れられて、軸部62が通し孔14aから外へ挿通された状態で、取付部61が各連結部14の内側面に装着される。クリップ60は、図5に示されるように、片状の取付部61、取付部61から突設された軸部62、軸部62の先端周囲に設けられた突起状の爪63を一体に形成している。ベース1は、後述するスライダー4に対しクリップ60の軸部62を介して枢支され、爪63を介して所定角(略75度)だけ回転可能に取り付けられる。緩衝用クッション材C1は、平板部10の上面に設けられ、固定挟持部11と配置部15との間に接着される。緩衝用クッション材C2は、挟持部11bに設けられ、指掛け部11aを挟んだ上下に位置する挟持部11bの内側面に接着される。
 配置部15には、可動部材2がガイド辺部10c及びガイド溝10dに沿って板幅(左右)方向へ移動可能に配置される。可動部材2は、図6において、平板部10の上面と段差状に配置される本体20と、本体20の一方の側部に起立されて固定挟持部11と対向される可動挟持部21と、本体20の下側に突設されてガイド辺部10cに摺動自在に支持される片部22と、片部22の下に設けられてガイド溝10dに挿通される突起25と、本体20の上側に首部23を介して設けられたばね用受け部24と、受け部24の右端面に突設された支持軸24aと、図7に示されるように本体20の背面に突設されたボス26とを有している。なお、突起25は、後述するカバー3のカム34と共に連動手段6を構成している。
 可動部材2は、図6において、本体20下側の片部22をガイド辺部10cに支持すると共に突起25をガイド溝10dに挿通し、本体20上側の受け部24を平板部背面側に設けられた不図示のガイド溝に配置した状態で配置部15に対し左右に移動可能となるよう組み付けられる。この場合、可動部材2は、前記ガイド溝の右端面に設けられた不図示の軸部と支持軸24aとの間に介在される付勢部材(付勢手段)S1であるコイルスプリングの付勢力により、図1(b)に示されるように固定挟持部11に最も近づいた初期位置に移動される。すなわち、初期位置では固定挟持部11と可動挟持部21との間が最小寸法となる。カバー3とガイド部材35及び蓋18は、上記の通り可動部材2を組み込んだベース1に対して組み付けられる。
 カバー3は、図6及び図8(b)において、前面が平板状本体30の操作面に設定され、内面側の下縁部に沿って突出形成された軸状膨出部31と、膨出部31の両側にあって膨出部31の一部に隙間32を設けることで区画されている軸孔33付きの取付片部31aと、膨出部31の一方端側にあって隙間32を挟んで膨出部31と対向する側に設けられたカム34と、膨出部31の他方端側にあって隙間32を挟んで膨出部31と対向する側に設けられた段差状の当接部34cとを有している。カバー3は、ベース1に対して切欠部側の軸部17aと軸孔33の嵌合を介して開口部Wを閉じる閉位置と開口部Wを開放する開位置とに切換可能に組み付けられる。この場合、カバー3は、一方側の軸部廻りに組み込まれる付勢部材(付勢手段)S2の付勢力により載置部12a,12b及び開口部Wを外側より覆う状態、つまり開口部Wを閉じる方向に付勢されている。
 また、カム34は突起25と共に連動手段6を構成している。カム34の形状は、可動部材2側の突起25が緩く接するあるいは逃がされる凹状の逃げ部34aと、突起25が強く当接しながらカバー3を閉位置から開位置に切換可能にする傾斜状の圧接部34bとからなる。
 ガイド部材35は、図6及び図8(a),図8(b)において、ベース背面側に配置される板材であり、平板部10側の空洞16に挿通される上端側の凸部36と、可動部材2側のボス26が摺動自在に嵌合されるガイド溝37と、カバー側膨出部31の当接部34cを押圧可能な下端側の押圧部38とを有している。ガイド溝37は、水平方向に延びた水平溝37aと、水平溝37aの一端から斜め上向きに傾斜した傾斜溝37bとからなる。なお、符号39はガイド部材35が上下方向に摺動されるときのガイド突起である。凸部36は、後述するスライダー4側に設けられた凹部41aに係脱する。
 ガイド部材35は、ベース1に対し凸部36が空洞16に挿入されるとともに、ガイド溝37に可動部材側のボス26を嵌合した状態に配置され、その後、蓋18がベース1に組み付けられる。そして、ガイド部材35は、可動部材2が図8(a)の初期位置にあるときはボス26がガイド溝側傾斜溝37aの上側に嵌合位置し、それにより相対的にベース1の下側に移行されて押圧部38がカバー側当接部34cを押している。この場合、カバー3が図8(a)の状態で振動を受けて付勢力に抗して開方向へ動こうとしても回動されない。また、ガイド部材35は、図8(b)に示されるように可動部材2が付勢部材S1の付勢力に抗して固定挟持部11から離れる方向へ移動されると、ボス26が傾斜溝37bから低くなった水平溝37aに移行し、それに伴ってベース1の上側に移動される。
 蓋18は、略矩形板状であり、図6において平板部10の背面側に重ねられる。蓋18は、板状上端面に突設されて平板部側の係止孔16aに係合される係止爪18bと、板状下側面に突設されて平板部側の取付孔10bに係合されるボス部18cと、上側に立設されて上記各連結部14の空間内に配置される突設部19と、突設部19の上端に突設されて連結部側の係止孔14bに係合される係止爪19aとを有している。小窓18aは蓋18の下方の片側に設けられている。蓋18は、各突設部19が連結部14の空間に配置されるとともに、係止爪18bを係止孔16aに係合し、係止爪19aを係止孔14bに係合し、両ボス部18cを対応する取付孔10bに係合することによりベース1に対して一体的に組み付けられる。
 本実施形態において、図1(a)から図1(c)に示されるように電子機器9Aを保持するときは、例えば、可動部材2を付勢部材S1の付勢力に抗して固定挟持部11から離れる方向へ一旦移動し、その状態で電子機器9Aを固定挟持部11と可動挟持部21との間に配置してから、可動部材2から手を離す。すると、可動部材2が付勢部材S1の付勢力で初期位置側へ少し移動され、電子機器9Aを挟持部11と挟持部21との間に挟持する。同時に、可動部材2が付勢部材S1の付勢力に抗して移動されると、連動手段6によりカバー3を付勢部材S2の付勢力に抗して閉位置から開位置に切り換える。
 すなわち、連動手段6は、可動部材2が図8(a)の初期位置から付勢力に抗して移動されるのに連動して、突起25が逃げ部34aから、圧接部34bを強く押しながら膨出部31の最大径の外周に移行され、その際の圧接あるいはカム作用によりカバー3を付勢部材S2の付勢力に抗して閉位置から開位置に切り換える。また、連動手段6は、可動部材2が付勢部材S1の付勢力により初期位置に切り換えられる過程で、突起25が膨出部31の最大径の外周から圧接部34b、更には逃げ部34aに達し、それによってカバー3を付勢部材S2の付勢力により閉位置へ切り換える。
 (収納支持構造)
 本実施形態の保持具は、ベース1がケース5に対しスライダー4を介して出し入れされて収納位置と引出位置とに切り換えられるとともに、ベース1が引出位置においてスライダー4に対して下方へ所定角だけ傾動される。
 ケース5は、図2(a)および図2(b)に示されるように車両のインストルメントパネルPなどに設けられた空間に埋設状態に配置され、図4に示されるように、全体が上面50、下面51、両側面52、背面53で区画されて長手方向の一端を開口した容器形状となっている。上面50には、前側に設けられて前後に細長い一対の規制溝54、後側の中間部に設けられた凹部50a、凹部50aに貫通された支持孔50bなどを有している。ケース5の開口部は、矩形枠部56により縁取りされ、枠部56より一回り小さな開口部分57により区画形成されている。
 支持孔50bには、ラッチ手段8を構成している揺動部材80がケース内側より回動可能に枢支されている。揺動部材80は、後述するスライダー側のハートカム溝47と共にラッチ手段8のプッシュ・プッシュ係止機構を構成しており、一端上面に突設されて支持孔50bに嵌合される取付用軸部81と、他端下面に突設されたピン82とを有している。揺動部材80は、軸部81の両側を不図示のバネ板にて軽く挟み込まれた状態で支持され、該バネ板の弾性に抗して揺動される。これに対し、ケース5の両側面52の内面には、スライダー4の摺動案内用として、前後方向へ延びているガイド溝55及びガイド溝55aが平行した状態に設けられている。
 スライダー4は、ケース5に対応した小ブロック状をなし、前側41がベース1との連結部である。ケース5の後側には、上面に突出されて図2(b)に示されるようにケース側規制溝54の前端と当接することによりケース5内での最前方位置を規制する係止突起42、両側面に設けられて前記ガイド溝55aと嵌合するガイド用リブ43、リブ43の上側に設けられてガイド部材48を取り付ける凹部44、後中間の凹部40a内に設けられてラッチ手段8を構成しているハート形のカム溝47などが設けられている。
 また、スライダー4はポケット部40を有している。ポケット部40は、スライダー4の前側にあって、上面に開口した凹状に形成されている。ポケット部40は、スライダー4の幅方向に長く形成され、電子機器を差し込んだ状態で支持可能である。図1(b)に示されるように、本実施形態の保持具(ベース1)では、例えば、電子機器9Aとは別の電子機器9Bを収容したり、電子機器以外にシガレットケース、ライター、その他の薄形部材を収容したりしてもよい。
 前記ガイド部材48は、内側へ突出された係止爪48a及び外側へ湾曲された弾性片部49を有し、凹部44に対し係止爪48aが凹部44に設けられた係合穴44aに係合されることで装着される。弾性片部49は、上記ガイド溝55に嵌合した状態でケース5に対するスライダー4の摺動を弾性力でがたつきを防いで案内可能にする。
 スライダー4は、ベース1に対してクリップ60を介して連結されて、ベース1を水平状態から所定の傾斜角(この例では略75度)下向きに傾動可能に構成され、かつ、ベース1が傾動された使用状態において規制手段7を介して傾斜状態にロック保持される。
 まず、スライダーの前側41は、図5及び図7に示されるように、前及び下側を開口した状態に設けられてベース側連結部14と嵌合する一対の取付穴45と、各取付穴45と壁を介して外側に設けられて下側を開口している一対の逃げ穴45bと、前記取付穴45と逃げ穴45bとの間の壁に同軸線上に貫通形成された軸孔45aと、左右の取付穴45の間に設けられて下側に開口された空間45cと、空間45c内に設けられた下向きの凹部41aとを有している。なお、緩衝用クッション材C3が、前側41の前端面に接着される。
 そして、ベース1の各連結部14は、クリップ60を装着した状態で、対応する取付穴45に嵌合される。その際、クリップの軸部62が軸孔45aから逃げ穴45bに嵌合あるいは差し込まれる。各逃げ穴45bは、詳細を省いたが、逃げ溝内面に設けられたカムあるいは段差形状を有している。ベース1は、図2(b)及び図3(a)から推察されるように、軸部に設けられた弾性変形可能な爪63がそのカム形状あるいは段差形状に圧接しながら、図2(b)のa位置から図3(a)のb位置まで回動可能となる。なお、前記のa位置では、爪63が前記カムあるいは段差形状の対応部に当接して、ベース1がスライダー4に対して水平状態となり、通常はその水平状態から更に上向きに回動不能となる。前記のb位置では、爪63が前記カム形状の対応部に当接して、ベース1が最大まで傾動された使用状態となり、通常はその傾動状態から更に下向きに回動不能となる。
 (作動)
 次に、本実施形態の保持具をケース5を介して車両のインストルメントパネルPに装備した場合を想定して、保持具の作動特徴を説明する。
 (1)図1(a)および図2(a)は保持具をケース5内に収納した収納位置、つまり ベース1及びスライダー4が収納位置に切り換えられた状態を示す。この状態において、スライダー4は、ピン82及びハートカム溝47の作用によりケース5内の正規位置で係止されている。そして、保持具を使用する場合は、操作者の指でカバー3を一旦押して離すと、上記したピン82及びハートカム溝47の作用によりスライダー4の係止が解除されて、ベース1がスライダー4と共に不図示のバネの付勢力により少し引き出される。その後は、図2(b)に示されるように手動で係止突起42が規制溝54の前端面に当接するまでベース1を引き出す。
 (2)図1(b)および図3(a)は、ベース1を引出し状態から、クリップ60を支点として下向きに回動あるいは傾動操作した使用状態を示す。この使用状態から、電子機器9Aなどを保持するには、例えば、電子機器の一側を可動挟持部21(のクッション材)に当て外側へ押して可動部材2を動かしながら、電子機器9Aの他側を固定挟持部11(挟持部11bのクッション材C2)の内側に押し込む。すると、電子機器9Aは、可動挟持部21と固定挟持部11との間に挟持され、その挟持状態が付勢部材S1により挟持方向へ付勢されている可動部材2により所定の挟持力で保持される。本実施形態の保持構造では、固定挟持部11に設けられた窓状の指掛け部11aの存在により電子機器9Aの側面に指を当てながら挟持操作できるため保持操作性に優れている。さらに、各挟持部11,21の先端が内側に屈曲されていること、内側のクッション材C2により弾性保持されることから保持特性に優れている。
 (3)従来の保持構造では、電子機器9AがコネクタKを装着していると、コネクタKから延びるコネクタコードCが保持部から外へ導出し難かった。本実施形態では、前記コネクタコードCを載置部12a,12bの一部を切り欠いた開口部Wから外へ導出可能にし、加えて開口部Wを開閉するカバー3により開口部Wによる外観低下を防いでいる。更に、電子機器9Aを保持するときに連動手段6により可動部材2の動きと連動してカバー3を閉位置から開位置に切り換えられるようにし、使い勝手を向上している。
 本実施形態の保持構造では、コネクタKを装着している電子機器9Aが、固定挟持部11と可動挟持部21との間に挟持されるとともに、下側の載置部12a,12bに受け止められた状態となる。さらに、図1(c)及び図3(b)に示されるように、コネクタコードCが連動手段6を介して開位置に切り換えられたカバー3に沿って外へスムースに引き出される。特に、連動手段6は、突起25及びカム34からなる簡易な構成であり、電子機器9Aなどを保持する際に可動挟持部21の動きに連動して、カバー3を閉位置から開位置に切り換えたり、電子機器9Aの保持を開放して外すときの動きと連動してカバー3を開位置から閉位置に切り換えられたりするため、良好な保持操作性及び保持特性を付与できる。さらに、この構造では、カバー3が開口部Wを閉じる方向に付勢され、連動手段6がカバー3を付勢力に抗して閉位置から開位置に切り換えるため、電子機器9Aを保持状態から外した状態での外観見栄えを常に維持できる。
 なお、コネクタKは、万能タイプに限られず、トランスミッターや録画用コネクタというような専用タイプでもよい。また、本実施形態の保持構造では、ベース1及びケース5の大きさなどを工夫するだけで、コネクタKの有無にかかわらず電子機器9Aをベース1に保持した状態でケース5に収容可能となる。このため、例えば、コネクタKを外した電子機器9Aをケース5に収容可能にすると盗難防止対策としても有効となる。
 (4)電子機器9Aを保持具から再び取り出すときは、例えば、電子機器9Aを図1(c)と図3(b)に示される各保持状態から真上方向へ持ち上げると、可動部材2(可動挟持部21)が付勢部材S1の付勢力に抗して外側へ動くためワンタッチで外すことができる。その際、本実施形態の保持構造では、電子機器9Aが指掛け部11aの存在により掴み易いこと、ベース1が規制手段7により不用意に揺動しないこと、両側のクッション材C2及び背面側のクッション材C1,C3により擦り傷など生じないよう保護されることから、操作性に優れている。規制手段7としては、可動部材2が初期位置から移動されると、ボス26とガイド溝37の関係により、ガイド部材の凸部36がベースの空洞16から突出してスライダー側の凹部41aと係合するよう作動する。この結果、ベース1は、スライダー4に対して図1(b)に示される所定の傾斜角にロック保持される。可動部材2が図8(a)の初期位置に切り換えられると凹部41aに対する凸部36の係合が解除され、ベース1を傾斜状態から水平状態に切換可能となる。
 保持具(ベース1)は、傾動した使用状態からスライダー4に対して水平状態となるよう回動した後、収納方向へ押し操作されてケース5内に収納される。図1(a)および図2(a)に示される収納状態では、上述したようにピン82がハートカム溝47の凹状係止部に係止されることによって、スライダー4がベース1と共にケース5内に収納された状態でロックされ、ケース5の開口が閉方向に付勢されているカバー3にて閉じられる。
 なお、本発明の電子機器保持具を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本実施形態では、スライダー4は手動あるいは半手動で引き出すようにしたが、付勢力により自動的に引き出すようにすることもできる。また、保持具としては、スライダー4及びケース5を省略しても使用可能であり、その場合も上記保持特性と連動手段による利点を具備できる。
 本出願は、2011年2月23日出願の日本特許出願(特願2011-036909)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1・・・ベース
10・・・平板部
11,11b・・・固定挟持部
11a・・・指掛け部
12a,12b・・・載置部
14・・・連結部
18・・・蓋
2・・・可動部材
20・・・本体
21・・・可動挟持部
25・・・突起
26・・・ボス
3・・・カバー
30・・・本体
31・・・膨出部
33・・・軸孔
34・・・カム
35・・・ガイド部材
36・・・凸部
37・・・ガイド溝
4・・・スライダー
40・・・ポケット部
41a・・・凹部
42・・・係止突部
47・・・ハート形カム溝
5・・・ケース
6・・・連動手段
7・・・規制手段
8・・・ラッチ手段
80・・・揺動部材
82・・・ピン
9A,9B・・・電子機器
K・・・コネクタ
C・・・コネクタコード
S1,S2・・・付勢部材(付勢手段)
 

Claims (7)

  1.  電子機器を配置するベースと、
    前記ベースに対して少なくとも一方を他方に対して移動して前記電子機器を両側より挟み込む一対の挟持部と、
     前記ベース上に突出されて前記電子機器を受け止める載置部と、
    前記載置部の一部を切り欠いて前記電子機器を前記載置部に受け止めた状態で前記電子機器に接続されたコードを外へ導出する開口部と、
     前記ベースに枢支されて前記開口部を前記載置部の外側より閉塞可能に配置され、連動手段により前記挟持部の動きに連動して前記開口部を閉じる閉位置と前記開口部を開放する開位置とに切り換えるカバーと、
     を備える電子機器保持具。
  2.  前記カバーは前記開口部を閉じる方向に付勢手段により付勢され、前記連動手段は前記カバーを前記付勢手段の付勢力に抗して前記閉位置から前記開位置に切り換える請求項1に記載の電子機器保持具。
  3.  前記連動手段は、前記カバー及び前記挟持部の何れか一方に設けられた突起と、他方に設けられて前記突起と圧接するカムとを含む請求項1または2に記載の電子機器保持具。
  4.  前記ベースは、前記ベースの格納空間に摺動可能に配置されたスライダーに対して揺動可能に支持され、規制手段により所定の傾斜角にロック保持される請求項1から3の何れか一項に記載の電子機器保持具。
  5.  前記規制手段は、前記挟持部の動きに連動して前記ベースに対して摺動されるガイド部材を有し、前記ガイド部材及び前記スライダーの何れか一方に設けられた凹部と、他方に設けられて前記凹部と係脱する凸部とを含む請求項4に記載の電子機器保持具。
  6.  前記スライダーは、前記電子機器を差し込んだ状態で支持可能なポケット部を有している請求項4または5に記載の電子機器保持具。
  7.  前記一対の挟持部は、可動挟持部と固定挟持部とを有し、可動挟持部および固定挟持部の少なくともいずれか一方が相手側の挟持部と対向している箇所の一部を切り欠いた指掛け部を有している請求項1から6の何れか一項に記載の電子機器保持具。
     
PCT/JP2012/053528 2011-02-23 2012-02-15 電子機器保持具 WO2012114957A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036909A JP5657423B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 電子機器保持具
JP2011-036909 2011-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012114957A1 true WO2012114957A1 (ja) 2012-08-30

Family

ID=46720739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053528 WO2012114957A1 (ja) 2011-02-23 2012-02-15 電子機器保持具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5657423B2 (ja)
WO (1) WO2012114957A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136970A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ニフコ 支持装置
WO2016016608A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Alcalde Ronald Allan Electronic device mount
GB2563211A (en) * 2017-06-05 2018-12-12 Ford Global Tech Llc A portable electronic device support assembly
CN110260104A (zh) * 2019-01-30 2019-09-20 中山宝益五金塑胶制品有限公司 一种具有便携设备夹持功能的摄影云台及其应用
FR3085137A1 (fr) * 2018-08-23 2020-02-28 Psa Automobiles Sa Fixation d’appareil mulitmedia dans un vehicule
WO2022013490A1 (fr) * 2020-07-15 2022-01-20 Psa Automobiles Sa Support d'appareil portatif coulissant a tenu amelioree

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6235314B2 (ja) * 2013-11-19 2017-11-22 株式会社カーメイト 車両用の携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法
JP6927898B2 (ja) * 2018-02-01 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 ディスプレイホルダー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307973A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Kokusai Electric Co Ltd 携帯無線機用保持器
JPH11321473A (ja) * 1998-04-18 1999-11-24 Johnson Controls Interiors Gmbh 車両用設置装置
JP2002087177A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Kenwood Corp 車載用電子機器取付構造
JP2002144974A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Inoac Corp 携帯電話ホルダ
JP2009214724A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nifco Inc 電子機器の収容装置
WO2010131577A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社ニフコ 物品保持具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307973A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Kokusai Electric Co Ltd 携帯無線機用保持器
JPH11321473A (ja) * 1998-04-18 1999-11-24 Johnson Controls Interiors Gmbh 車両用設置装置
JP2002087177A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Kenwood Corp 車載用電子機器取付構造
JP2002144974A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Inoac Corp 携帯電話ホルダ
JP2009214724A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nifco Inc 電子機器の収容装置
WO2010131577A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社ニフコ 物品保持具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136970A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ニフコ 支持装置
WO2016016608A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Alcalde Ronald Allan Electronic device mount
GB2563211A (en) * 2017-06-05 2018-12-12 Ford Global Tech Llc A portable electronic device support assembly
GB2563211B (en) * 2017-06-05 2019-09-04 Ford Global Tech Llc A portable electronic device support assembly
US10814797B2 (en) 2017-06-05 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Portable electronic device support assembly
FR3085137A1 (fr) * 2018-08-23 2020-02-28 Psa Automobiles Sa Fixation d’appareil mulitmedia dans un vehicule
CN110260104A (zh) * 2019-01-30 2019-09-20 中山宝益五金塑胶制品有限公司 一种具有便携设备夹持功能的摄影云台及其应用
WO2022013490A1 (fr) * 2020-07-15 2022-01-20 Psa Automobiles Sa Support d'appareil portatif coulissant a tenu amelioree
FR3112518A1 (fr) * 2020-07-15 2022-01-21 Psa Automobiles Sa Support d’appareil portatif coulissant a tenu amelioree

Also Published As

Publication number Publication date
JP5657423B2 (ja) 2015-01-21
JP2012171531A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012114957A1 (ja) 電子機器保持具
JP5443140B2 (ja) 保持装置
JP5629602B2 (ja) 電子機器保持具
JP4294623B2 (ja) 車両用収納装置
US10155483B2 (en) Vehicle interior component
JP5577146B2 (ja) カップホルダ
US20080100068A1 (en) Locking device of tray for vehicle
US20120097725A1 (en) Device for accommodating electronic appliance for vehicle
JP2007237766A (ja) 車両用収納装置
JP5336247B2 (ja) 引出し装置
KR20090035265A (ko) 차량용 거치대
JP2013091334A (ja) 接続装置
US20050167300A1 (en) Storage box
JP2012203961A (ja) 車載用オーディオ機器
US20050082864A1 (en) Stopper structure in a glove box
JP2013137445A (ja) 光ファイバカッタ内蔵ケース
JP4607185B2 (ja) スライド収納リモコン押釦構造
JP2014091496A (ja) 支持装置
JP6414880B2 (ja) 開閉蓋のロック装置
WO2015115192A1 (ja) 機器保持装置
KR100641160B1 (ko) 가동스피커를 구비한 휴대용 단말기
JP2003011728A (ja) 2段式コンソールボックス
KR101521797B1 (ko) 전자기기 거치 가능한 글러브박스
JP6886373B2 (ja) ロック装置
JP3113021U (ja) 移動体用送受話装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12749770

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12749770

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1