JP6235314B2 - 車両用の携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法 - Google Patents

車両用の携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6235314B2
JP6235314B2 JP2013238661A JP2013238661A JP6235314B2 JP 6235314 B2 JP6235314 B2 JP 6235314B2 JP 2013238661 A JP2013238661 A JP 2013238661A JP 2013238661 A JP2013238661 A JP 2013238661A JP 6235314 B2 JP6235314 B2 JP 6235314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
terminal
side wall
mobile terminal
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100010A (ja
Inventor
徹 須田
徹 須田
エルギュナイ オヌル
エルギュナイ オヌル
勝 徳田
勝 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Car Mate Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Car Mate Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Car Mate Manufacturing Co Ltd filed Critical Car Mate Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013238661A priority Critical patent/JP6235314B2/ja
Publication of JP2015100010A publication Critical patent/JP2015100010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235314B2 publication Critical patent/JP6235314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は車両用の携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法、特に、スマートフォンなどの携帯端末を車両内に自動で最適な位置に保持できる携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法に関するものである。
従来、携帯端末を車両内に保持するホルダとして各種のホルダがあり、従来のホルダの例1として、例えば、携帯端末を保持しない未使用時においては、ダッシュボードに設けたケース内にホルダを収納できるようにして、邪魔にならないようにしたものがある(特許文献1)。
また、従来のホルダの例2として、ホルダの底部に電気的接続部を設け、この電気接続部に、携帯端末の接続端子を接続できるようにしたものがある(特許文献2)。
特開2001−45129号 特開2012−91609号
しかしながら、上記従来のホルダの例1においては、格納操作が手動であり、手間がかかる。
また、上記従来のホルダの例2においても、接続部の接続が手動であるため、手間がかかる。
本発明は、上記の欠点をなくすようにしたものである。
本発明の携帯端末ホルダ装置は、車両内に設置される、携帯端末を保持する携帯端末ホルダ部と、この携帯端末を挟持する挟持手段と、上記携帯端末ホルダ部に設けた、上記挟持手段により挟持された携帯端末の凹状に形成された接続端子部に挿入して接続可能な凸状に形成された端子部と、該端子部を上記携帯端末の接続端子部に接続する接続手段とよりなり、上記携帯端末ホルダ部は、携帯端末の背面を支持する背面部と、この背面部の下部に設けた、上記携帯端末の下側面を支持する下面部と、上記背面部の一方の側辺から起立して設けられた一方の側壁部と、上記一方の側壁部に対向して配置された他方の側壁部とよりなり、上記挟持手段は、上記背面部に支持された携帯端末の両側面を上記一方の側壁部と上記他方の側壁部とにより挟持するために、上記他方の側壁部を上記一方の側壁部に対して離接させ、上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部は、上記一方の側壁部の外方に設けられ、該一方の側壁部には、上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部が上記携帯端末の接続端子部に接続する時に、該携帯端末ホルダ部の端子部が貫通する貫通孔が設けられ、上記接続手段は、上記携帯端末ホルダ部に設けた端子部を、上記一方の側壁部方向に対して離接させることを特徴とする。
また、上記携帯端末ホルダ部は、携帯端末の有無を検知する携帯端末検知手段を有し、該携帯端末ホルダ部は、上記検知手段が上記携帯端末の有を検知した時に、上記挟持手段により、上記携帯端末を挟持することを特徴とする。
また、上記背面部の携帯端末の支持面は、上記下面部が下側に位置するように、水平面に対して30度〜60度傾斜していることを特徴とする。
また、上記携帯端末ホルダ部は、更に、上記挟持手段により挟持された携帯端末を所望の設置位置に移動させる設置手段を有し、この設置手段は、上記検知手段が上記携帯端末の有を検知した時に、上記携帯端末を所望の設置位置に移動させることを特徴とする。
また、上記携帯端末ホルダ部は、更に、この携帯端末ホルダ部を収納する収納ケースと、上記携帯端末ホルダ部をこの収納ケース内に収納又は外に突出させる移動手段とを有することを特徴とする。
また、突出操作部が操作されることにより、携帯端末の有無を検知する携帯端末検知手段と、この携帯端末を挟持する挟持手段と、上記挟持手段により挟持された携帯端末の凹状に形成された接続端子部に挿入して接続可能な凸状に形成された端子部と、該端子部を上記携帯端末に形成された接続端子部に接続する接続手段を有する携帯端末ホルダ部を収納した収納ケース本体から、この携帯端末ホルダ部を外に突出させると共に、上記携帯端末ホルダ部を所望の携帯端末の支持位置に移動する第1の工程と、上記携帯端末ホルダ部は、携帯端末の背面を支持する背面部と、この背面部の下部に設けた、上記携帯端末の下側面を支持する下面部と、上記背面部の一方の側辺から起立して設けられた一方の側壁部と、上記一方の側壁部に対向して配置された他方の側壁部とよりなり、上記挟持手段は、上記背面部に支持された携帯端末の両側面を上記一方の側壁部と上記他方の側壁部とにより挟持するために、上記他方の側壁部を上記一方の側壁部に対して離接させ、上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部は、上記一方の側壁部の外方に設けられ、該一方の側壁部には、上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部が上記携帯端末の接続端子部に接続する時に、該携帯端末ホルダ部の端子部が貫通する貫通孔が設けられ、上記接続手段は、上記携帯端末ホルダ部に設けた端子部を、上記一方の側壁部方向に対して離接させ、上記携帯端末ホルダ部が携帯端末の有を検知することにより、上記携帯端末の両側面を上記挟持手段により挟持する第2の工程と、上記接続手段により、上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部を、上記一方の側壁部に設けた貫通孔を貫通して、上記携帯端末の接続端子部に接続する第3の工程と、上記携帯端末を挟持した上記携帯端末ホルダ部を所望の設定位置に移動する第4の工程とよりなることを特徴とする。
本発明によれば、ボタン操作一つあるいは、携帯端末を収納ケース本体に近接するだけで、収納ケース本体に収納されていた携帯端末ホルダ部を、自動で、携帯端末を載置するのに最適な位置まで移動するようになる。
また、また、携帯端末ホルダ部の電気的接続部と携帯端末の接続端子部を自動で接続できるようすると共に、携帯端末をホルダ部に固定した後に、電気的接続部を携帯端末に接続するようにしたので、確実に接続ができるになる。
本発明の携帯端末ホルダ装置の横断平面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置の正面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の説明用横断平面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の説明用縦断正面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の説明用横断平面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の説明用縦断正面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の動作説明用側面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の動作説明用側面図図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の動作説明用側面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の動作説明用側面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の動作説明用平面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の動作説明用平面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の動作説明用側面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の動作説明用平面図である。 本発明の携帯端末ホルダ装置のホルダ部の動作説明用側面図である。
本発明を実施するための形態の実施例を以下に示す。
図1及び図2は、本発明の端末装置の自動保持作動装置を示す。
1は、車両のダッシュボード、2は、このダッシュボード1に設けた開口部、3は、上記ダッシュボード1内に設けた箱状の収納ケース本体を示し、上記ダッシュボード1の開口部2に、上記収納ケース本体3の正面部3aを位置させる。
4は、スマートフォンなどの携帯端末を保持させる携帯端末ホルダ部を示し、この携帯端末ホルダ部4は、移動手段5により、上記収納ケース本体3内に収納又は上記正面部3aに設けた開口部6から外に突出する。
また、上記移動手段5は、上記収納ケース本体3内に設けられた長尺板状のスライド部材7と、このスライド部材7を長手方向にスライドさせるスライド機構部8とよりなり、このスライド部材7は、上記スライド機構部8により、上記正面部3aの開口部6を貫通して、長手方向に移動自在に自動でスライドさせられるようになる。
また、上記スライド部材7の遊端部に、上記携帯端末ホルダ部4が、後述する図8及び図9に示すように、上記スライド部材6の長手方向に対して傾動自在に設けられていると共に、この携帯端末ホルダ部4を自動で傾動させる傾動手段が設けられている。
図3〜図6は、上記携帯端末ホルダ部4の詳細を示し、9は、この携帯端末ホルダ部4の背面部であり、この背面部9は、例えば、この携帯端末ホルダ部4に保持される、例えばスマートフォンの背面形状と略同形状の矩形板状に形成されていると共に、一方の側辺側の角部が弧状に湾曲している。そして、この背面部9の支持面により、保持される携帯端末の背面が支持されるようになる。
また、10は、上記携帯端末ホルダ部4の下面部であり、この下面部10は、上記背面部9の下辺から垂直方向に起立して設けられ、上記スマートフォンの下側面が支持されるようになる。なお、図8に示すように、上記下面部10の端辺10aを、内側方向に折り曲げて、携帯端末を支持した時、上記携帯端末の上面の下縁部分を覆いかぶさるようにして、上記携帯端末が、上記携帯端末ホルダ部4から脱落しづらくしてもよい。
また、11は、上記携帯端末ホルダ部4の一方の側壁部であり、この一方の側壁部11は、上記背面部9の一方の側辺9aから垂直方向に起立して設けられている。
また、12は、上記携帯端末ホルダ部4の他方の側壁部であり、この他方の側壁部12は、矩形板状に形成され、上記背面部9の他方の側辺9bの外方に、上記一方の側壁部11に対向して配置される。
また、上記他方の側壁部12の下端辺12aに垂直方向に突出して長尺板状のスライド部13を設けて、このスライド部13を例えば、上記背面部9の裏面に上記スライド部13の長手方向にスライド自在に設ける。
また、この他方の側壁部12を上記一方の側壁部11に対して、自動で離接させる離接手段(図示せず)を設け、この離接手段により、携帯端末の両側面をそれぞれ上記一方の側壁部11と上記他方の側壁部12とにより自動で挟持するようにする。
なお、上記一方の側壁部11の両側部11bは、上記背面部9の角部に沿って湾曲させてもよく、後述するように、携帯端末を挟持した時に、その携帯端末の一方の側辺に合致して、上記携帯端末ホルダ部4から脱落しづらくしてもよい。
また、上記一方の側壁部11の上端辺11aを内側方向に折り曲げて、携帯端末を挟持した時に、上記携帯端末の上面の縁部を覆いかぶさるようにして、上記携帯端末が、上記携帯端末ホルダ部4から脱落しづらくしてもよい。
また、上記他方の側壁部12の両側端部12c、12cを、後述するように、携帯端末を挟持した時に、その携帯端末の他方の側辺に合致して、上記携帯端末ホルダ部4から脱落しづらくするために、内側方向に湾曲させてもよい。なお、この場合、上記他方の側壁部12の背面側を背面板12dで塞ぐようにしてもよい。
また、上記他方の側壁部12の上端辺12bを内側方向に折り曲げて、上記と同様に、端末を挟持した時に、上記携帯端末の上面の縁部を覆いかぶさるようにして、上記携帯端末が、上記携帯端末ホルダ部4から脱落しづらくしてもよい。
なお、この場合、上記他方の側壁部12と上記両側端部12cと上記上端辺12bと上記背面板12dにより、携帯端末の側部を挿入できる凹部が形成されるようになる。
14は、電気的接続部を示し、この電気的接続部14は、上記一方の側壁部11の外方に設けると共に、この電気的接続部14に長尺板状のスライド部15を固定し、このスライド部15を、上記背面部9の裏面に上記スライド部15の長手方向にスライド自在に設ける。
そして、この電気的接続部14を上記一方の側壁部11方向に対して、自動で離接させる離接手段(図示せず)を設ける。
また、上記電気的接続部14には、携帯端末の接続端子部に接続可能な端子部14aが形成され、上記離接手段により、上記電気的接続部14が上記一方の側壁部11に接近した時に、上記端子部14aは、上記一方の側壁部11に設けた貫通穴16を貫通して、上記携帯端末ホルダ部4に挟持された携帯端末の接続端子に自動で接続されるようになる。
なお、この電気的接続部14に接続される上記携帯端末の接続端子とは、例えば、携帯端末に設けられた電源端子や、外部入出力端子など電気的情報を携帯端末に入出力する入出力端子の端子部などがある。
また、例えば、上記携帯端末ホルダ部4の背面部9の支持面に、光センサなどの携帯端末検知手段17を設け、携帯端末が上記携帯端末ホルダ部4の背面部に支持されたか否かを自動で検知するようにする。
なお、図2において、18は、上記収納ケース本体3の正面部3aに設けた操作部を示し、この操作部18のインジェクションボタン18aを操作することにより、上記携帯端末ホルダ部4の収納又は突出を指示できると共に、この操作部18の設置位置操作ボタン18bを操作することにより、後述する、携帯端末ホルダ部4の設置位置を指示できるようになる。
なお、この操作部18は、リモコンとして、上記収納ケース本体3から分離して設けても良く、また、携帯端末を用いて操作できるようにしてもよい。
次に、本発明の使用方法を説明する。
(収納段階)
携帯端末ホルダ部4に携帯端末を装着する前においては、図1、図2、図7に示すように、上記収納ケース本体3内に上記携帯端末ホルダ部4が収納されている。
また、上記携帯端末ホルダ部4は、図3及び図4に示すように、背面部9の支持面が収納ケース本体3の底面と平行になるように設置されていると共に、上記他方の側壁部12及び電気的接続部14は、それぞれ互いに接近する方向に位置し、コンパクトに収納されている。
(ホルダ部突出段階)
そして、例えば、上記操作部18のイジェクトボタン18aを手動でボタン操作するなど、突出操作部を操作すれば、上記移動手段5のスライド機構部8により、上記スライド部材7が自動でスライドして、図8に示すように、上記携帯端末ホルダ部4が上記収納ケース本体3の開口部6から外に突出し、所望の位置までスライドする。
なお、上記操作部18を手動でボタン操作する代わりに、上記操作部18に、例えば、スマートフォン等から発信されているブルートゥース信号などの信号の検知手段(図示せず)を設け、スマートフォン等を操作部に近接させた場合に、そのスマートフォン等から発信されているブルートゥース信号などの信号を検知し、上記携帯端末ホルダ部4を上記ケース本体3から外に突出させるようにしてもよい。
(背面部傾斜段階)
そして、上記携帯端末ホルダ部4が所望の位置までスライドした後に、あるいは、所望の位置までスライドする途中で、上記携帯端末ホルダ部4の背面部9を、図9に示すように、上記傾動手段により、その支持面が、上記スライド部材7の長手方向に対して、30度から60度、好ましくは45度なるように自動で傾斜させる。
また、上記携帯端末ホルダ部4が所望の位置までスライドした後に、あるいは、所望の位置までスライドする途中で、上記携帯端末ホルダ部4の他方の側壁部12及び電気的接続部14をそれぞれ、図5及び図6に示すように、上記一方の側壁部11と上記他方の側壁部12との間に携帯端末を挿入可能な位置まで離間する状態となるように、所望の位置まで自動で移動させる。
(端末挟持段階)
上記のように背面部9が傾斜することにより、図10及び図11に示すように、上記背面部9及び下面部10により角部が形成され、この角部に、例えば、スマートフォンなどの携帯端末19を仮置きができる。そして、この角部に携帯端末19を載置すれば、上記検知手段17が携帯端末の有を検知して、図12及び図13に示すように、上記他方の側壁部12が、上記他方の側壁部11に向かって自動で接近し、上記携帯端末19の両側を上記一方の側壁部11と上記他方の側壁部12とにより挟持して、上記携帯端末ホルダ部4が上記端末装置19を保持されるようになる。
(端子部接続段階)
そして、上記携帯端末19が上記ホルダ部4に挟持固定されると、次は、電気的接続部14が、図14に示すように、上記離接手段により、上記一方の側壁部11に向かって自動で接近し、上記電気的接続部14の接続端子部14aが上記貫通穴16を貫通して、上記携帯端末19の電源端子部に接続されるようになる。
(端末設置段階)
そして、上記携帯端末ホルダ部4は、図15に示すように、上記移動手段5及び上記傾動手段により、上記携帯端末19の表示画面が見やすいような位置、あるいは、上記携帯端末19の操作がしやすい位置に、上記収納ケース本体3側に移動すると共に、上記携帯端末ホルダ部4が傾動するなどして、上記携帯端末ホルダ部4は、所望の設置位置に自動で移動して固定される。
なお、初期設定時は、例えば、上記収納ケース本体3の正面部3aに近接すると共に、その正面部3aに平行して、上記背面部9の支持面が設置されるように設定されているが、上記操作部18の位置設定操作ボタン18bをボタン操作して、携帯端末の画面が見やすい位置に変更するようにしてもよい。なお、この位置を記憶させておけば、次回から、その位置で、固定されるようになる。
なお、上記操作部18を操作する代わりに、リモコンや携帯端末により操作するようにしてもよい。
以上により、上記携帯端末19が上記携帯端末ホルダ部4に挟持され保持されるようになる。
次に、上記携帯端末ホルダ部4により挟持保持された携帯端末19の取り出す方法を説明する。なお、この取り出す動きは、上記装着時の動きと逆の動きをする。
(解除段階)
即ち、上記操作部18のイジェクトボタン18aを手動で押せば、上記ホルダ部4が自動で外方に突出すると共に、上記背面部9が上記の所望の傾斜角度まで自動で傾斜し、また、上記電気的接続部14が、上記離接手段により、上記一方の側壁11から自動で離間する方向に移動して、上記電気的接続部14の接続部14aと上記端末装置19の接続端子の接続が解除される。
次に、上記他方の側板部12が、上記離接手段により、上記一方の側壁部11に対して離間して、挟持されていた携帯端末19の挟持が自動で解除される。なお、この解除は、上記ホルダ部4が外方の突出している間に行っても良い。
(収納段階)
そして、上記携帯端末ホルダ部4の背面部9と下面部10の角部により支持された上記携帯端末19を取り外せば、上記検知手段17が携帯端末がないことを検知して、上記携帯端末ホルダ部4の支持面が上記収納ケース本体3の底面に対して、平行になるように自動で傾斜すると共に、上記他方の側壁部12及び電気接続部14が、それぞれ互いに近接する方向に自動で位置し、また、上記スライド部材7が自動でスライドして、上記携帯端末ホルダ部4は、上記収納ケース本体3内の所望の位置まで移動するようになる。
これにより、上記携帯端末ホルダ部4は上記収納ケース本体3内に収納されるようになる。
本発明によれば、ボタン操作一つあるいは、携帯端末を収納ケース本体3に近接するだけで、収納ケース本体3に収納されていた携帯端末ホルダ部4を、自動で、携帯端末を載置するのに最適な位置まで移動するようになる。
また、上記ホルダ部4の背面部9は所望の角度で傾斜していので、携帯端末を載置しやすく、しかも、検知手段17により、携帯端末を載置しただけで、自動で携帯端末19を挟持固定できるようになる。
また、携帯端末ホルダ部4の背面部9に携帯端末19をラフにおいても、携帯端末19を所望の位置で挟持固定することができる。
また、上記携帯端末ホルダ部4に、電気的接続部14を設けたので、充電ケーブルや入出力ケーブルなどを別途設ける必要がない。
また、携帯端末19をホルダ部4に固定した後に、電気的接続部14を携帯端末に接続するようにしたので、確実に接続ができるになる。
また、携帯端末は適切な設置位置まで移動し、固定されるので、携帯端末の表示面が見やすく、また操作が容易となる。
また、保持された携帯端末19を取り出すときも、ボタン操作一つで、自動で、携帯端末19を取りだすのに最適な位置まで移動するので、便利となる。
また、携帯端末ホルダ部4から携帯端末19を取り外せば、上記検知手段17により、自動で、携帯端末ホルダ部4が上記収納ケース本体3内に収納されるようになり、携帯端末ホルダ部4の邪魔感がない。
1 ダッシュボード
2 開口部
3 収納ケース本体
3a 正面部
4 携帯端末ホルダ部
5 移動手段
6 開口部
7 スライド部材
8 スライド機構部
9 背面部
9a 一方の側辺
9b 他方の側辺
10 下面部
10a 端辺
11 一方の側壁部
11a 上端辺
11b 側端部
12 他方の側壁部
12a 下端辺
12b 上端辺
12c 側端部
12d 背面板
13 スライド部
14 電気的接続部
14a 端子部
15 スライド部
16 貫通穴
17 検知手段
18 操作部
18a インジェクションボタン
18b 位置設定操作ボタン
19 携帯端末

Claims (6)

  1. 車両内に設置される、携帯端末を保持する携帯端末ホルダ部と、
    この携帯端末を挟持する挟持手段と、
    上記携帯端末ホルダ部に設けた、上記挟持手段により挟持された携帯端末の凹状に形成された接続端子部に挿入して接続可能な凸状に形成された端子部と、該端子部を上記携帯端末の接続端子部に接続する接続手段とよりなり、
    上記携帯端末ホルダ部は、携帯端末の背面を支持する背面部と、この背面部の下部に設けた、上記携帯端末の下側面を支持する下面部と、上記背面部の一方の側辺から起立して設けられた一方の側壁部と、上記一方の側壁部に対向して配置された他方の側壁部とよりなり、
    上記挟持手段は、上記背面部に支持された携帯端末の両側面を上記一方の側壁部と上記他方の側壁部とにより挟持するために、上記他方の側壁部を上記一方の側壁部に対して離接させ、
    上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部は、上記一方の側壁部の外方に設けられ、
    該一方の側壁部には、上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部が上記携帯端末の接続端子部に接続する時に、該携帯端末ホルダ部の端子部が貫通する貫通孔が設けられ、
    上記接続手段は、上記携帯端末ホルダ部に設けた端子部を、上記一方の側壁部方向に対して離接させることを特徴とする車両用の携帯端末ホルダ装置。
  2. 上記携帯端末ホルダ部は、携帯端末の有無を検知する携帯端末検知手段を有し、該携帯端末ホルダ部は、上記検知手段が上記携帯端末の有を検知した時に、上記挟持手段により、上記携帯端末を挟持することを特徴とする請求項1記載の車両用の携帯端末ホルダ装置。
  3. 上記背面部の携帯端末の支持面は、上記下面部が下側に位置するように、水平面に対して30度〜60度傾斜していることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用の携帯端末ホルダ装置。
  4. 上記携帯端末ホルダ部は、更に、上記挟持手段により挟持された携帯端末を所望の設置位置に移動させる設置手段を有し、この設置手段は、上記検知手段が上記携帯端末の有を検知した時に、上記携帯端末を所望の設置位置に移動させることを特徴とする請求項2記載の車両用の携帯端末ホルダ装置。
  5. 上記携帯端末ホルダ部は、更に、この携帯端末ホルダ部を収納する収納ケースと、上記携帯端末ホルダ部をこの収納ケース内に収納又は外に突出させる移動手段とを有することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の車両用の携帯端末ホルダ装置。
  6. 突出操作部が操作されることにより、携帯端末の有無を検知する携帯端末検知手段と、この携帯端末を挟持する挟持手段と、上記挟持手段により挟持された携帯端末の凹状に形成された接続端子部に挿入して接続可能な凸状に形成された端子部と、該端子部を上記携帯端末に形成された接続端子部に接続する接続手段を有する携帯端末ホルダ部を収納した収納ケース本体から、この携帯端末ホルダ部を外に突出させると共に、上記携帯端末ホルダ部を所望の携帯端末の支持位置に移動する第1の工程と、
    上記携帯端末ホルダ部は、携帯端末の背面を支持する背面部と、この背面部の下部に設けた、上記携帯端末の下側面を支持する下面部と、上記背面部の一方の側辺から起立して設けられた一方の側壁部と、上記一方の側壁部に対向して配置された他方の側壁部とよりなり、
    上記挟持手段は、上記背面部に支持された携帯端末の両側面を上記一方の側壁部と上記他方の側壁部とにより挟持するために、上記他方の側壁部を上記一方の側壁部に対して離接させ、
    上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部は、上記一方の側壁部の外方に設けられ、
    該一方の側壁部には、上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部が上記携帯端末の接続端子部に接続する時に、該携帯端末ホルダ部の端子部が貫通する貫通孔が設けられ、
    上記接続手段は、上記携帯端末ホルダ部に設けた端子部を、上記一方の側壁部方向に対して離接させ
    上記携帯端末ホルダ部が携帯端末の有を検知することにより、上記携帯端末の両側面を上記挟持手段により挟持する第2の工程と、
    上記接続手段により、上記携帯端末ホルダ部に設けられた端子部を、上記一方の側壁部に設けた貫通孔を貫通して、上記携帯端末の接続端子部に接続する第3の工程と、
    上記携帯端末を挟持した上記携帯端末ホルダ部を所望の設定位置に移動する第4の工程と
    よりなることを特徴とする車両用の携帯端末ホルダ装置による携帯端末の保持方法。
JP2013238661A 2013-11-19 2013-11-19 車両用の携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法 Active JP6235314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238661A JP6235314B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 車両用の携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238661A JP6235314B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 車両用の携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100010A JP2015100010A (ja) 2015-05-28
JP6235314B2 true JP6235314B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53376383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238661A Active JP6235314B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 車両用の携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10673196B2 (en) 2017-12-25 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle fixation structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181226A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 パイオニア株式会社 セキュリティ装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2022023927A (ja) * 2017-06-01 2022-02-08 パイオニア株式会社 保持装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200613A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電話機保持装置
JPH1155377A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電話機ホルダー
JPH10272992A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電話機ホルダー
JPH10308802A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nissan Motor Co Ltd 移動電話保持装置及び移動電話機
JP2000041094A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Kojima Press Co Ltd 自動車用携帯電話ホルダーのコネクタ接続確認装置
JP2001103140A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ten Ltd 携帯電話保持装置
JP2012015574A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Panasonic Corp 電子機器
JP5629602B2 (ja) * 2010-11-18 2014-11-26 株式会社ニフコ 電子機器保持具
JP5657423B2 (ja) * 2011-02-23 2015-01-21 株式会社ニフコ 電子機器保持具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10673196B2 (en) 2017-12-25 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle fixation structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015100010A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10406919B2 (en) Display audio device
US10251287B2 (en) Magnetic stand for tablet device
KR102081908B1 (ko) 무선충전 기능을 갖는 차량용 휴대폰 거치대 및 이의 휴대폰 거치 및 탈착 방법
JP6235314B2 (ja) 車両用の携帯端末ホルダ装置及びこの装置による携帯端末の保持方法
KR200477762Y1 (ko) 스마트폰 충전겸용 거치대
JP3216611U (ja) クランプ装置
FR3012566A1 (fr) Support d'appareil nomade reglable en hauteur
US11661015B2 (en) Holding mechanism and holding device
KR101540233B1 (ko) 차량용 스마트폰 거치대
KR101879551B1 (ko) 통신단말기 거치수단
JP2013230735A (ja) 携帯機器収容装置および携帯機器使用システム
KR101048549B1 (ko) 전자기기의 수용장치
JP2014220474A (ja) 携帯端末装着装置
KR20140002951U (ko) 거치대 일체형 휴대폰 케이스
KR101618002B1 (ko) 핸드폰 거치용 지갑
JP2018056872A (ja) 表示端末支持具、制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR101822742B1 (ko) 무선충전기능이 있는 차량용 영상 투영장치
US10673196B2 (en) In-vehicle fixation structure
KR20190074929A (ko) 통신단말기 거치수단
JP2020031282A (ja) 自動車用スマートフォンホルダ
JP2009186398A (ja) カーナビゲーションシステム
KR20130117030A (ko) 스마트폰 거치대
KR20170004188A (ko) 스마트폰 거치대
JP6969906B2 (ja) 保持装置
KR20120131075A (ko) 2개의 액정패널을 가지는 휴대폰용 슬라이드 개폐 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250