WO2012114904A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2012114904A1
WO2012114904A1 PCT/JP2012/053073 JP2012053073W WO2012114904A1 WO 2012114904 A1 WO2012114904 A1 WO 2012114904A1 JP 2012053073 W JP2012053073 W JP 2012053073W WO 2012114904 A1 WO2012114904 A1 WO 2012114904A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
active material
positive electrode
material layer
electrode active
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森島 秀明
隆史 小林
政臣 中畑
森 和彦
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to CN201280003690.5A priority Critical patent/CN103210527B/zh
Priority to EP12749975.4A priority patent/EP2680346B1/en
Publication of WO2012114904A1 publication Critical patent/WO2012114904A1/ja
Priority to US13/974,436 priority patent/US9142831B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • a non-aqueous electrolyte secondary battery including a positive electrode, a negative electrode, and a non-aqueous electrolyte.
  • the positive electrode includes a positive electrode current collector having a first surface and a first positive electrode active material layer provided on a part of the first surface.
  • the negative electrode includes a negative electrode current collector having a second surface facing the first surface, and a first negative electrode active material provided on a part of the second surface.
  • the positive electrode current collector includes a first coating part provided with a first positive electrode active material layer, a first positive electrode active material layer not present, and the first coating part and the first surface. And a first non-coated portion adjacent to each other in a parallel direction.
  • a positive electrode terminal 7 is electrically connected to the positive electrode 4
  • a negative electrode terminal 8 is electrically connected to the negative electrode 5.
  • the ratio W1 / W2 of the mass W1 per unit area of the first coating part 4c to the mass W2 per unit area of the first non-coating part 4d is 0.997 or more and 1 or less.
  • the mass ratio W1 / W2 is calculated from the result of measuring the mass per unit area (for example, g / cm 2 ) for each of the first coated part 4c and the first non-coated part 4d.
  • the negative electrode is prepared by suspending a negative electrode active material, a conductive agent and a binder in a commonly used solvent to prepare a slurry, and applying this slurry to a negative electrode current collector and drying to form a negative electrode layer It can be produced by rolling.
  • the density of the first negative electrode active material layer 5b1 is in the range of 2.1 g / cc or more and 2.4 g / cc or less.
  • the density of the second negative electrode active material layer 5b 2 is also preferably within the above range.
  • the negative electrode current collector is also rolled together with the negative electrode active material layer.
  • the roller since the diameter of the roller is constant, the roller does not contact the second non-coated portion where the active material layer is not coated. Therefore, the coated part coated with the active material layer is rolled to reduce the mass W1 per unit area, while the second non-coated part is not rolled and the mass W2 per unit area does not change.
  • the mass W1 per unit area of the second coated part is smaller than the mass W2 per unit area of the second non-coated part. That is, the mass ratio (W1 / W2) is less than 1.0, for example, about 0.995. This mass ratio (W1 / W2) is difficult to be set to 0.997 or more even when, for example, rolling is performed using a roller having a diameter exceeding 400 mm.
  • Example 17 A nonaqueous electrolyte secondary battery was produced in the same manner as in Comparative Example 1 except that the negative electrode of Comparative Example 15 was subjected to a tensile treatment. Measurements and discharge tests were performed using this battery. Table 1 shows the density of the active material layer of the positive electrode and the negative electrode, the current collector mass ratio (W1 / W2), and the length of the non-coated portion. Tensile treatment was performed as described in Example 1.

Abstract

 実施形態によれば、正極、負極及び非水電解質を含む非水電解質二次電池が提供される。正極は第1面を有している正極集電体と、第1面の一部の上に設けられた第1の正極活物質層とを含む。正極集電体は、第1の正極活物質層が設けられた塗工部と、正極活物質層が存在しておらず且つ塗工部と第1面に対して平行な方向に隣り合った非塗工部とを含む。非塗工部は、正極集電体の少なくとも一つの縁に隣接し且つ該少なくとも一つの縁に沿って延びる。塗工部と非塗工部との境界から正極集電体の少なくとも一つの縁までの長さは5mm以上20mm以下の範囲である。正極活物質層の密度は3.1g/cc以上3.4g/cc以下の範囲である。非塗工部の単位面積当たりの質量W2に対する塗工部の単位面積当たりの質量W1の比W1/W2は0.997以上1以下である。

Description

非水電解質二次電池
 本発明の実施形態は、非水電解質二次電池に関する。
 近年、非水電解質二次電池をハイブリッド電気自動車用の電源として、或いは太陽光や風力などの自然エネルギーを使った発電機用の蓄電装置として使用することが検討されている。自動車用の電源の負荷は、自動車の走行状態などによって著しく変動する。発電機の発電量は、環境条件によって著しく変動する。そのため、非水電解質二次電池は大電流を短い時間で放出したり蓄電したりしなければならない場合がある。それ故、非水電解質二次電池は優れた大電流特性を有することが望まれる。しかしながら、電池の内部抵抗が大きい場合、大電流で充放電を行ったときに性能が低下するという問題がある。
特開2004-296256号公報 特開2006-79942号公報
 内部抵抗が小さく、優れた大電流特性を有する非水電解質二次電池を提供する。
 実施形態によれば、正極、負極及び非水電解質を含む非水電解質二次電池が提供される。正極は第1面を有している正極集電体と、第1面の一部の上に設けられた第1の正極活物質層とを含む。負極は第1面と向き合った第2面を有している負極集電体と、第2面の一部の上に設けられた第1の負極活物質とを含む。正極集電体は、第1の正極活物質層が設けられた第1の塗工部と、第1の正極活物質層が存在しておらず且つ第1の塗工部と第1面に対して平行な方向に隣り合った第1の非塗工部とを含む。第1の非塗工部は、正極集電体の少なくとも一つの縁に隣接し且つ該少なくとも一つの縁に沿って延びる。第1の塗工部と第1の非塗工部との境界から正極集電体の少なくとも一つの縁までの長さは5mm以上20mm以下の範囲である。第1の正極活物質層の密度は3.1g/cc以上3.4g/cc以下の範囲である。第1の非塗工部の単位面積当たりの質量W2に対する第1の塗工部の単位面積当たりの質量W1の比W1/W2は0.997以上1以下である。
実施形態の扁平型非水電解質電池の断面模式図である。 図1のA部の拡大断面図である。 正極の一部を抜粋した斜視図である。 負極の一部を抜粋した斜視図である。
 以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
 (第1実施形態)
 図1は、扁平型の非水電解質電池1の断面模式図である。図2は図1のA部の拡大断面図である。非水電解質電池1は、捲回電極群2を備える。捲回電極群2は外装部材3に収納される。外装部材3内にはさらに非水電解質(図示せず)が充填される。
 捲回電極群2は、図2に示すように、正極4、負極5、及びセパレータ6から構成される。正極4と負極5を、セパレータ6を挟んで積層し、扁平形状に捲回することにより捲回電極群2が形成される。
 図1に示すように、捲回電極群2の外周端近傍において、正極4には正極端子7が電気的に接続され、負極5には負極端子8が電気的に接続される。
 外装部材3には、ラミネートフィルム製外装袋が用いられる。ラミネートフィルム製外装袋の開口部を、正極端子7及び負極端子8が延出した状態でヒートシールすることにより、電極群2及び非水電解質が密封される。なお、外装部材はラミネートフィルム製に限らず、例えば金属製の缶などを用いることもできる。
 <正極>
 図2に示すように、正極4は、正極集電体4a及び正極活物質層4bを備える。正極活物質層4bは、正極活物質、及び任意に導電剤及び結着剤を含む。正極活物質層4bは、正極集電体4aの片面又は両面に設けられる。
 図3は、正極の一例を示す斜視図である。図3は、正極集電体4aの両面に正極活物質層4bが設けられた正極4の一部を示している。正極集電体4aの一方の面である第1面の一部の上に第1の正極活物質層4bが設けられている。正極集電体4aの第1面の裏面の一部の上に第2の正極活物質層4bが設けられている。
 正極集電体4aは、第1の正極活物質層4bが設けられた第1の塗工部4cと、第1の正極活物質層4bが存在しておらず且つ第1の塗工部4cと第1面に対して平行な方向に隣り合った第1の非塗工部4dとを含む。
 第1の非塗工部4dは、正極集電体4aの少なくとも一つの縁に隣接し且つ該少なくとも一つの縁に沿って延びている。第1の非塗工部4dは正極タブとして機能する。図1に示した正極端子7が第1の非塗工部4dに直接又はリードなどの導電部材を介して接続される。これにより、正極4と正極端子7とが電気的に接続される。
 本実施形態において、第1の塗工部4cと第1の非塗工部4dとの境界から、第1の非塗工部4dが隣接している縁までの長さをL1と称する。このL1は5mm以上20mm以下の範囲である。L1を5mm以上にすることにより、第1の非塗工部4dと正極端子7又は導電部材との接続面積を大きくすることができる。これにより、それらの接続抵抗を減らすことができる。その結果、内部抵抗を低下させることが可能である。また、L1を20mm以下にすることにより、エネルギー密度の低下を防ぐことができる。なお、第1の塗工部4cと第1の非塗工部4dとの境界から正極集電体の縁までの長さの最小値が5mm以上であり、該長さの最大値が20mm以下である。
 また、本実施形態において、第1の正極活物質層4bの密度は、3.1g/cc以上3.4g/cc以下の範囲である。第1の正極活物質層4bの密度を上記範囲内にすることにより、正極集電体4aと正極活物質の間の物理的接触を向上させることができる。その結果、電極内部の内部抵抗を低下させることが可能である。第2の正極活物質層4bの密度も上記範囲内であることが好ましい。
 なお、ここでいう密度は正極活物質層の厚さと面積を計測して体積を算出し、その体積と質量から算出した値である。即ち、ここでいう密度は、正極活物質層内の外気と連通している開孔と、外気と連通しておらず孤立している閉孔とのいずれの空孔も体積に算入した場合の密度、いわゆる嵩密度を指す。
 第1の非塗工部4dの単位面積当たりの質量W2に対する、第1の塗工部4cの単位面積当たりの質量W1の比W1/W2は0.997以上1以下である。質量比W1/W2は、第1の塗工部4cと第1の非塗工部4dのそれぞれについて単位面積当たりの質量(例えば、g/cm)を測定して、その結果から算出する。
 第2の正極活物質層4bは、第1の塗工部にのみ設けられていることが好ましい。即ち、第1の正極活物質層4bと第2の正極活物質層4bとは、正極集電体4aを挟んで対向する位置に設けられることが好ましい。
 正極活物質層4bに含まれる正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。その例には、LiCoO2、Li1+a(Mn,Ni,Co)1-aO2(0.0<a<0.2)、Li1+bNi1-b-cM1cO2(0.0<b<0.2、0.0<c<0.4、M1はCo、Al及びFeから選択される少なくとも一つの元素である)、Li1+dMn2-d-eM2eO4(0<d<0.3、0<e<0.3、M2はMg、Al、Fe、Co及びNiから選択される少なくとも一つの元素である)、LiM3PO4(M3はFe、Co及びNiから選択される少なくとも一つの元素である)が含まれる。これらの複合酸化物は単独で用いてもよいが、複数種類を組合せて用いてもよい。
 導電剤は活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために用いられる。その例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
 結着剤は活物質と導電剤を結着させるために用いられる。その例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びフッ素系ゴムが含まれる。
 正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質は80質量%以上95質量%以下、導電剤は3質量%以上18質量%以下、結着剤は2質量%以上17質量%以下の範囲にすることが好ましい。導電剤が3質量%以上含まれることにより上述した効果が得られ、18質量%以下の範囲で含まれることにより、高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤が2質量%以上含まれることにより十分な電極強度が得られ、17質量%以下の範囲で含まれることにより、絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
 正極集電体4aは、アルミニウム箔又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群より選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
 質量比(W1/W2)を上記範囲内にすることにより、第1の塗工部4cと第1の非塗工部4dの単位面積当たりの質量の相違を小さくすることができる。このため、電極の歪みを小さくすることが可能である。電極の歪みが小さいと、電極を捲回する際、或いは、スタック状に積み上げる際に、電極間に隙間が生じにくい。その結果、電池内部の電気抵抗を小さくすることが可能である。これにより、内部抵抗が小さい正極を提供することができる。
 上記のような構成を有する正極を用いることにより、大電流特性に優れた非水電解質電池を提供することが可能である。
 次に、正極の製造方法を説明する。
 まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。溶媒には、例えばNメチルエチルピロリドンを用いることができる。正極活物質、導電剤及び結着剤の総質量と溶媒の質量との混合比は、50:50から80:20の範囲であることが好ましい。
 次に、スラリーを正極集電体の片面又は両面に塗布して乾燥し、正極活物質層を形成する。スラリーは、一定の幅で連続した第1の非塗工部を残して正極集電体に塗布する。第1の非塗工部は、正極集電体の長手方向に沿った縁に隣接することが好ましい。或いは、第1の非塗工部は2つ設けられ、正極集電体の長手方向に沿った両方の縁にそれぞれ隣接してもよい。第1の非塗工部の長さは5mm以上20mm以下の範囲内に調整する。ここで、第1の非塗工部の長さとは、第1の塗工部と第1の非塗工部との境界から、第1の非塗工部が隣接する正極集電体の縁までの長さである。この長さは、捲回電極群に用いられる正極の場合、長手方向と直交する方向の長さを指す。
 次いで、正極活物質層の密度が3.1g/cc以上3.4g/cc以下の範囲内になるように、正極活物質層が形成された正極集電体を圧延する。圧延はローラープレスを用いて実施することができる。
 この圧延工程では、正極活物質層と共に正極集電体も圧延される。しかし、ローラーの直径は一定であるため、活物質層が塗工されていない非塗工部にはローラーが接触しない。よって、活物質層が塗布された塗工部は圧延されて、単位面積当たりの質量W1が減少する一方、第1の非塗工部は圧延されず、単位面積当たりの質量W2が変化しない。その結果、第1の塗工部の単位面積当たりの質量W1は、第1の非塗工部の単位面積当たりの質量W2よりも小さくなる。即ち、質量比(W1/W2)が1.0未満となり、例えば0.995程度になる。この質量比(W1/W2)は、例えば直径が400mmを超えるローラーを用いて圧延した場合であっても、0.997以上にすることは困難である。
 質量比(W1/W2)が0.997未満である場合、第1の塗工部と第1の非塗工部との境界に応力が発生し、電極全体に歪みが生じる。このような歪んだ電極は、捲回する際、或いは、所定の大きさに切断してスタック状に積み上げる際に、電極間に隙間が生じ、正極及び負極の極板間が広くなる。その結果、電池内部の電気抵抗が増大し、大電流特性が低下する。
 しかしながら、本実施形態によれば、第1の非塗工部を延伸させて単位面積当たりの質量(W2)を低下させることにより、質量比(W1/W2)を0.997以上にすることが可能である。第1の非塗工部の延伸は、正極全体を引張処理することにより実現することができる。引張処理では、正極全体に対して、第1の塗工部と第1の非塗工部との境界と平行な方向に張力を加える。この引張処理により、第1の非塗工部を選択的に延伸させることが可能である。
 第1の非塗工部が選択的に延伸されるのは、第1の塗工部は圧延されている一方で、第1の非塗工部は圧延されていないために、正極全体に均一に張力をかけても、張力が第1の非塗工部に集中するためであると考えられる。例えば、集電体として一般的に使われるアルミ箔は、断面と垂直方向におおむね100N/mmに相当する張力を加えると延伸される。よって、厚さ15μmのアルミ箔を延伸するためには、約1500N/mの張力が必要である。しかしながら、本実施形態における引張処理では、300N/m程度の張力によっても第1の非塗工部を延伸させることが可能である。このことからも、正極全体に均一に張力をかけても、第1の非塗工部が選択的に延伸されることが示されている。
 また、本実施形態によれば、300N/m程度の張力によって第1の非塗工部を延伸させることができるため、電極が破断することを防ぐことができる。
 引張処理は、例えば、捲き出し装置と巻き取り装置とを備えた巻き替え装置を用いて実施することができる。巻き出し装置のブレーキ力と巻き取り装置の巻き取り力とを調整することにより、電極に与える張力Tを制御することができる。圧延処理後の電極を巻き替え装置に通して、張力Tを制御しながら捲き出し及び巻き取りすることにより、引張処理を行う。張力Tは、100N/mから600N/mの範囲であることが好ましい。この範囲の張力を与えることにより、電極を破断することなく第1の非塗工部を延伸することができ、質量比(W1/W2)を0.997以上にすることができる。
 引張処理を行う際に、第1の非塗工部を加熱してもよい。加熱することによって、塑性変形に必要な応力が100N/mmよりも小さくなるため、より小さい張力Tで第1の非塗工部を延伸することができる。加熱温度は60℃以上140℃以下であることが好ましい。60℃以上に加熱することにより上記効果を得ることができる。また、140℃以下で加熱することにより、活物質層に含まれる結着剤が高温で変質して電池性能を低下させることを防ぐことができる。加熱温度は100℃以上140℃以下であることがより好ましい。温風、赤外線ヒーター又は電磁誘導ヒーターなどを用いて加熱することができる。或いは、加熱したローラーに電極を接触させることによっても過熱することができる。加熱して引張処理を行う場合は、張力Tは、50N/mから400N/mの範囲であることが好ましい。
 <負極>
 図2に示すように、負極5は、負極集電体5a及び負極活物質層5bを備える。負極活物質層5bは、負極活物質、及び任意に導電剤及び結着剤を含む。負極活物質層5bは、負極集電体5aの片面又は両面に設けられる。
 負極活物質層5bに含まれる負極活物質としては、例えばチタン含有金属複合酸化物を用いることができる。その例には、リチウムチタン酸化物、及び、チタン系酸化物が含まれる。チタン系酸化物は、予めリチウムを含んでいなくてもよい。そのようなチタン系酸化物は、電池を充電することによってリチウムを含むことができる。
 リチウムチタン酸化物の例には、スピネル構造を有するLi4+xTi5O12 (0≦x≦3)及びラムステライド構造を有するLi2+yTi3O(0≦y≦3)が含まれる。
 チタン系酸化物の例には、TiO2、及び、P、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeの少なくとも1つの元素とTiとを含有する金属複合酸化物が含まれる。TiO2はアナターゼ構造を有し、合成過程において300~500℃で熱処理された結晶性の低いものが好ましい。
 金属複合酸化物の例には、TiO2-P2O5、TiO2-V2O5、TiO2-P2O5-SnO2、及び、TiO2-P2O5-MeO(MeはCu、Ni、Co及びFeから成る群より選択される少なくとも1つの元素)が含まれる。金属複合酸化物は、結晶相とアモルファス相が共存したもの、又は、アモルファス相が単独で存在するミクロ構造を有するものであることが好ましい。このようなミクロ構造を有する金属複合酸化物は、サイクル性能を大幅に向上させることができる。
 負極活物質は、リチウムチタン酸化物、及び、P、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeの少なくとも1つの元素とTiとを含有する金属複合酸化物から選択されることがより好ましい。
 導電剤は活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために用いられる。その例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
 結着剤は活物質と導電剤を結着させるために用いられる。その例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム及びスチレンブタジェンゴムが含まれる。
 負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質は70質量%以上96質量%以下、導電剤は2質量%以上28質量%以下、結着剤は2質量%以上28質量%以下の範囲にすることが好ましい。導電剤が2質量%以上含まれることにより負極層の集電性能を向上させることができ、電池の大電流特性を向上させることができる。また、結着剤が2質量%以上含まれることにより、負極層と負極集電体の結着性を向上させ、サイクル特性を向上させることができる。一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤は各々28質量%以下の範囲で含まれることが好ましい。
 負極集電体5aは、アルミニウム箔、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群より選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔、又は銅箔であることが好ましい。アルミニウム箔又は上記のようなアルミニウム合金箔は、1.0Vよりも高い電位範囲において電気化学的に安定であるため、より好ましい。
 負極は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥し、負極層を形成した後、圧延することにより作製することができる。
 溶媒には、例えばNメチルエチルピロリドンを用いることができる。負極活物質、導電剤及び結着剤の総質量と、溶媒の質量の比は、50:50から80:20の範囲であることが好ましい。
 <非水電解質>
 非水電解質として、液状非水電解質、又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製できる。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製できる。
 液状非水電解質における電解質の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下の範囲であることが好ましい。
 電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)2]のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質は高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
 有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
 高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及び、ポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
 また或いは、非水電解質として、リチウムイオンを含有する常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
 常温溶融塩は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(例えば15~25℃)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
 高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。  
 無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
 <セパレータ>
 セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断できる。それ故、それらの多孔質フィルムは安全性向上の観点から好ましい。
 また、セルロースから形成された多孔質フィルムは、他の材質から形成されたセパレータに比べて同じ厚さでより多くの電解質を含むことができるため、電解質中のリチウムイオン伝導度が相対的に大きく、大電流を流す必要のある高出力型の非水電解質電池において好適に用いられる。
 <外装部材>
 外装部材として、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器を使用することができる。ラミネートフィルムの厚さは0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容の厚さは1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましく、0.3mm以下であることがさらに好ましい。
 外装部材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等であってよい。外装部材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材であってよい。
 ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層が介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、金属層を補強するために用いられる。樹脂の例には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料が含まれる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
 金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性及び放熱性を飛躍的に向上させることが可能である。
 <電極群>
 電極群は上述したように、正極4、負極5、及びセパレータ6から構成される。セパレータは、互いから離間した第1及び第2部分と、第1及び第2部分間に介在した第3部分とを含む。セパレータの第3部分は正極の第1の塗工部と、負極の第2の塗工部との間に介在される。正極の第1の非塗工部はセパレータの第1部分と向き合うように位置され、負極の第2の非塗工部はセパレータの第2部分と向き合うように位置されることが好ましい。捲回電極群の場合、正極の第1の非塗工部は、負極の第2の非塗工部と捲回軸方向において反対側に位置されることが好ましい。
 以上の実施形態によれば、内部抵抗が小さく優れた大電流特性を有する非水電解質電池を提供することができる。
 なお、上記実施形態では捲回電極群を用いた非水電解質二次電池を例に説明したが、これに限定されず、捲回電極群の代わりに積層型電極群を用いてもよい。
 (第2実施形態)
 第2実施形態の非水電解質電池は、以下に説明する負極を用いる以外は第1実施形態と同じ構成を有する。
 負極5は、負極集電体5a及び負極活物質層5bを備える。負極活物質層5bは、負極活物質、及び任意に導電剤及び結着剤を含む。負極活物質層5bは、負極集電体5aの片面又は両面に設けられる。負極活物質、導電剤及び結着剤、それらの配合比、及び負極集電体については、第1実施形態において述べたものと同様であってよい。
 図4は、負極の一例を示す斜視図である。図4は、負極集電体5aの両面に負極活物質層5bが設けられた負極5の一部を示している。負極集電体5aの一方の面であり、正極と向かい合う面を第2面と称する。この第2面の一部の上に第1の負極活物質層5bが設けられている。負極集電体5aの第2面の裏面の一部の上に第2の負極活物質層5bが設けられている。
 負極集電体5aは、第1の負極活物質層5bが設けられた第2の塗工部5cと、第1の負極活物質層5bが存在しておらず且つ第2の塗工部5cと第2面に対して平行な方向に隣り合った第2の非塗工部5dとを含む。
 第2の非塗工部5dは、負極集電体5aの少なくとも一つの縁に隣接し且つ該少なくとも一つの縁に沿って延びている。第2の非塗工部5dは負極タブとして機能する。図1に示した負極端子8が第2の非塗工部5dに直接又はリードなどの導電部材を介して接続される。これにより、負極5と負極端子8とが電気的に接続される。
 本実施形態において、第2の塗工部5cと第2の非塗工部5dとの境界から、第2の非塗工部5dが隣接している縁までの長さをL2と称する。このL2は5mm以上20mm以下の範囲である。L2を上記範囲内にすることにより、第2の非塗工部5dと負極端子8又は導電部材との接続面積を大きくすることができる。これにより、それらの接続抵抗を減らすことができる。また、エネルギー密度の低下を防ぐことができる。なお、第2の塗工部5cと第2の非塗工部5dとの境界から負極集電体の縁までの長さの最小値が5mm以上であり、該長さの最大値が20mm以下である。
 また、本実施形態において、第1の負極活物質層5bの密度は、2.1g/cc以上2.4g/cc以下の範囲である。第1の負極活物質層5bの密度を上記範囲内にすることにより、負極集電体5aと負極活物質の間の物理的接触を向上させることができる。その結果、内部抵抗を低下させることが可能である。第2の負極活物質層5bの密度も上記範囲内であることが好ましい。
 なお、ここでいう密度は負極活物質層の厚さと面積を計測して体積を算出し、その体積と質量から算出した値である。即ち、ここでいう密度は、負極活物質層内の外気と連通している開孔と、外気と連通しておらず孤立している閉孔とのいずれの空孔も体積に算入した場合の密度、いわゆる嵩密度を指す。
 第2の非塗工部5dの単位面積当たりの質量W2に対する、第2の塗工部5cの単位面積当たりの質量W1の比W1/W2は0.997以上1以下である。質量比W1/W2は、第2の塗工部5cと第2の非塗工部5dのそれぞれについて単位面積当たりの質量(例えば、g/cm)を測定して、その結果から算出する。
 第2の負極活物質層5bは、第2の塗工部にのみ設けられていることが好ましい。即ち、第1の負極活物質層5bと第2の負極活物質層5bとは、負極集電体5aを挟んで対向する位置に設けられることが好ましい。
 質量比(W1/W2)を上記範囲内にすることにより、第2の塗工部5cと第2の非塗工部5dの単位面積当たりの質量の相違を小さくすることができる。このため、電極の歪みを小さくすることが可能である。電極の歪みが小さいと、電極を捲回する際、或いは、スタック状に積み上げる際に、電極間に隙間が生じにくい。その結果、電池内部の電気抵抗を小さくすることが可能である。これにより、内部抵抗が小さい負極を提供することができる。
 上記のような構成を有する負極を用いることにより、大電流特性に優れた非水電解質電池を提供することが可能である。
 次に、負極の製造方法を説明する。 
 まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。溶媒には、例えばNメチルエチルピロリドンを用いることができる。負極活物質、導電剤及び結着剤の総質量と溶媒の質量との混合比は、50:50から80:20の範囲であることが好ましい。
 次に、スラリーを負極集電体の片面又は両面に塗布して乾燥し、負極活物質層を形成する。スラリーは、一定の幅で連続した非塗工部を残して負極集電体に塗布する。第2の非塗工部は、負極集電体の長手方向に沿った縁に隣接することが好ましい。或いは、第2の非塗工部は2つ設けられ、負極集電体の長手方向に沿った両方の縁にそれぞれが隣接してもよい。第2の非塗工部の長さは5mm以上20mm以下の範囲内に調整する。ここで、第2の非塗工部の長さとは、第2の塗工部と第2の非塗工部との境界から、第2の非塗工部が隣接する負極集電体の縁までの長さである。この長さは、捲回電極群に用いられる負極の場合、長手方向と直交する方向の長さを指す。
 次いで、負極活物質層の密度が2.1g/cc以上2.4g/cc以下の範囲内になるように、負極活物質層が形成された負極集電体を圧延する。圧延はローラープレスを用いて実施することができる。
 この圧延工程では、負極活物質層と共に負極集電体も圧延される。しかし、ローラーの直径は一定であるため、活物質層が塗工されていない第2の非塗工部にはローラーが接触しない。よって、活物質層が塗布された塗工部は圧延されて、単位面積当たりの質量W1が減少する一方、第2の非塗工部は圧延されず、単位面積当たりの質量W2が変化しない。その結果、第2の塗工部の単位面積当たりの質量W1は、第2の非塗工部の単位面積当たりの質量W2よりも小さくなる。即ち、質量比(W1/W2)が1.0未満となり、例えば0.995程度になる。この質量比(W1/W2)は、例えば直径が400mmを超えるローラーを用いて圧延した場合であっても、0.997以上にすることは困難である。
 質量比(W1/W2)が0.997未満である場合、第2の塗工部と第2の非塗工部との境界に応力が発生し、電極全体に歪みが生じる。このような歪んだ電極は、捲回する際、或いは、所定の大きさに切断してスタック状に積み上げる際に、電極間に隙間が生じ、正極及び負極の極板間が広くなる。その結果、電池内部の電気抵抗が増大し、大電流特性が低下する。
 しかしながら、本実施形態によれば、第2の非塗工部を延伸させて単位面積当たりの質量(W2)を低下させることにより、質量比(W1/W2)を0.997以上にすることが可能である。第2の非塗工部の延伸は、負極全体を引張処理することにより実現することができる。引張処理では、負極全体に対して、第2の塗工部と第2の非塗工部との境界と平行な方向に張力を加える。第1実施形態の正極の製造方法に関して説明したように、この引張処理により、第2の非塗工部を選択的に延伸させることが可能である。
 引張処理は、第1実施形態の正極の製造方法における引張処理と同様に行うことができる。
 以上の実施形態によれば、正極及び負極の両極共に電気抵抗が小さいため、大電流特性がさらに優れた非水電解質電池を提供することが可能である。
 以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
 (比較例1)
 <正極の作製>
 正極活物質としてLiCoO2を用い、導電剤としてアセチレンブラックとカーボンブラックを用い、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用いた。それぞれ、85:5:5:5の質量割合で混合し、有機溶媒に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥させて活物質層を形成した。アルミニウム箔の裏側にも同様にスラリーを塗布し、乾燥させて活物質層を形成した。なお、アルミニウム箔の両面の活物質層は、それらの長手方向の辺が一致するように形成した。具体的には、両者の辺のずれが0.5mm以内になるように形成した。
 上記で得られた両面に活物質層を有するアルミニウム箔を一定の幅で裁断し、長手方向の一端に幅15mmの非塗工部が存在する、圧延前正極を得た。この圧延前正極を、ロールプレスを用いて圧延し、正極を得た。圧延は、活物質層の密度が3.2g/ccになるようにロールプレスの荷重を調整した。
 <負極の作製>
 負極活物質としてLi4Ti5O12を用い、導電剤としてカーボンブラックを用い、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用いた。それぞれを、85:10:5の質量割合で混合し、有機溶媒に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥させて活物質層を形成した。アルミニウム箔の裏側にも同様にスラリーを塗布し、乾燥させて活物質層を形成した。なお、アルミニウム箔の両面の活物質層は、それらの長手方向の辺が一致するように形成した。具体的には、両者の辺のずれが0.5mm以内になるように形成した。
 上記で得られた両面に活物質層を有するアルミニウム箔を一定の幅で裁断し、長手方向の一端に幅15mmの非塗工部が存在する、圧延前負極を得た。この圧延前負極を、ロールプレスを用いて圧延し、負極を得た。圧延は、活物質層の密度が2.2g/ccになるようにロールプレスの荷重を調整した。
 <非水電解質二次電池の作製>
 上記のように製造した正極と負極を、セパレータを挟んで積層し、コイル状に捲回して電極群を得た。正極の非塗工部を電極群の一端から突出させ、負極の非塗工部を電極群の他端から突出させた。正極の非塗工部を束ね、正極端子を超音波接合した。同様に、負極の非塗工部を束ね、負極端子を超音波接合した。正極及び負極端子には、アルミニウム板を用いた。
 この電極群をアルミニウムラミネート製の外装部材に入れ、非水電解液を注入し、密閉して非水電解質二次電池を得た。
 <質量比(W1/W2)の測定>
 上記の非水電解質二次電池の作製に用いた正極と同様に製造された正極から、塗工部を切り出した。塗工部の表面の活物質層を有機溶剤で除去した。残ったアルミニウム箔の質量と面積を測り、単位面積当たりの質量W1を算出した。また、非塗工部を切り出し、その質量と面積を測り、単位面積当たりの質量W2を算出した。正極集電体の質量比(W1/W2)は、0.995であった。
 上記の非水電解質二次電池の作製に用いた負極と同様に製造された負極から、塗工部を切り出した。塗工部の表面の活物質層を有機溶剤で除去した。残ったアルミニウム箔の質量と面積を測り、単位面積当たりの質量W1を算出した。また、非塗工部を切り出し、その質量と面積を測り、単位面積当たりの質量W2を算出した。負極集電体の質量比(W1/W2)は、0.995であった。
 <放電試験>
 上記のように製造した非水電解質二次電池を用いて放電試験を行った。  
 電池を満充電の半分の容量まで充電した。その後、20Cの電流で放電し、放電開始から10秒後の電圧と放電電流の積を取り、出力を算出した。
 (例1)
 比較例1と同様に正極を製造した後、引張処理を行った。具体的には、正極を、捲き出し装置と巻き取り装置を備えた電極巻き替え装置に通し、500N/mの張力で捲き替えした。 
 負極及び非水電解質二次電池は比較例1と同様に製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (例2)
 比較例1と同様に負極を製造した後、引張処理を行った。具体的には、負極を、捲き出し装置と巻き取り装置を備えた電極巻き替え装置に通し、500N/mの張力で捲き替えした。 
 正極及び非水電解質二次電池は比較例1と同様に製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (例3)
 例1と同様に製造した正極と、例2と同様に製造した負極を用いた以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (比較例2)
 正極及び負極の非塗工部の長さをそれぞれ10mmとした以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (例4)
 比較例2の正極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例5)
 比較例2の負極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例6)
 比較例2の正極及び負極のそれぞれを引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例3)
 正極及び負極のそれぞれにおいて非塗工部の長さを5mmとした以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (例7)
 比較例3の正極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例8)
 比較例3の負極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例9)
 比較例3の正極及び負極のそれぞれを引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例4)
 正極及び負極の非塗工部の長さをそれぞれ2mmとした以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (比較例5)
 比較例4の正極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例6)
 比較例4の負極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例7)
 比較例4の正極及び負極のそれぞれを引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例8)
 ロールプレスの荷重を変えて正極及び負極の活物質層の密度を変えたことを除けば、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (例10)
 比較例8の正極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例11)
 比較例8の負極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例12)
 比較例8の正極及び負極のそれぞれを引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例9)
 ロールプレスの荷重を変えて正極及び負極の活物質層の密度を変えたことを除けば、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (比較例10)
 比較例9の正極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例11)
 比較例9の負極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例12)
 比較例9の正極及び負極のそれぞれを引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例13)
 ロールプレスの荷重を変えて正極及び負極の活物質層の密度を変えたことを除けば、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (例13)
 比較例13の正極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例14)
 比較例13の負極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例15)
 比較例13の正極及び負極のそれぞれを引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例14)
 ロールプレスの荷重を変えて正極及び負極の活物質層の密度を変えたことを除けば、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (比較例15)
 正極活物質として、LiNi0.8Co0.17Al0.03O2を用いた以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (例16)
 比較例15の正極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例17)
 比較例15の負極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例18)
 比較例15の正極及び負極のそれぞれを引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (比較例16)
 正極活物質として、Li1.1Mn1.8Al0.1O4を用いた以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。
 (例19)
 比較例16の正極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例20)
 比較例16の負極を引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 (例21)
 比較例16の正極及び負極のそれぞれを引張処理に供した以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電池を製造した。この電池を用いて、測定及び放電試験を行った。正極及び負極の活物質層の密度、集電体の質量比(W1/W2)、非塗工部の長さを表1に示した。引張処理は、例1において記載したとおりに行った。
 <結果>
 比較例1の出力に対する、それぞれの例及び比較例の出力の比を算出した。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 正極集電体の質量比(W1/W2)が0.997以上である例1は比較例1よりも出力比が高かった。正極及び負極の集電体の質量比(W1/W2)が共に0.997以上である例3は、例1よりもさらに出力比が高かった。
 正極集電体の質量比(W1/W2)が0.997以上である例4は比較例2よりも出力比が高かった。正極及び負極の集電体の質量比(W1/W2)が共に0.997以上である例6は、例4よりもさらに出力比が高かった。
 正極集電体の質量比(W1/W2)が0.997以上である例7は比較例3よりも出力比が高かった。正極及び負極の集電体の質量比(W1/W2)が共に0.997以上である例9は、例7よりもさらに出力比が高かった。
 正極集電体の質量比(W1/W2)が0.997以上である例10は比較例8よりも出力比が高かった。正極及び負極の集電体の質量比(W1/W2)が共に0.997以上である例12は、例10よりもさらに出力比が高かった。
 正極集電体の質量比(W1/W2)が0.997以上である例13は比較例13よりも出力比が高かった。正極及び負極の質量比(W1/W2)が共に0.997以上である例15は、例13よりもさらに出力比が高かった。
 正極及び負極の非塗工部の長さが2mmである比較例4~7は、正極及び負極の集電体の質量比(W1/W2)に関わらず、何れも出力比が低かった。これは、非塗工部と電極端子との接触面積が十分でなく、接触抵抗が増大した結果、出力性能が著しく低下したためであると考えられる。従って、本発明の効果が十分に発揮できるのは、非塗工部の長さが5mm以上の場合であると考えられる。
 なお、非塗工部の長さが5mm未満の電極は、製造工程における圧延処理によっても塗工部と非塗工部との間の歪みが少ない。よって、非塗工部の長さが5mm以上である場合に、引張りによる効果を顕著に得ることができる。
 正極の活物質層の密度が3.0g/ccであり、負極の活物質層の密度が2.0g/ccである比較例9~12は、正極及び負極の集電体の質量比(W1/W2)に関わらず、何れも出力比が低かった。これは、密度が低いために、活物質と集電体との接触が十分ではなく、接触抵抗が増大した結果、出力性能が低下したためであると考えられる。従って、本発明の効果が十分に発揮できるのは、正極密度が3.1g/cc以上又は負極の密度が2.1g/cc以上の時であると考えられる。
 なお、正極活物質層の密度が3.1g/cc未満であるような正極、及び、負極活物質層の密度が2.1g/c未満であるような負極は、製造工程において圧延されていないか圧延が弱いために、集電体の塗工部と非塗工部との間の歪みが少ない。よって、正極密度が3.1g/cc以上であるか、又は負極の密度が2.1g/cc以上である場合に、引張りによる効果を顕著に得ることができる。
 正極の活物質層の密度が3.5g/ccであり、負極の活物質層の密度が2.5g/ccである比較例14は、正極及び負極の集電体の質量比が0.997以上であるにも関わらず、出力比が低かった。これは、活物質層中の隙間が少ないために電解液の量が不足し、これによって出力が低下したためと考えられる。
 正極集電体の質量比(W1/W2)が0.997以上である例16は比較例15よりも出力比が高かった。正極及び負極のそれぞれの質量比(W1/W2)が共に0.997以上である例18は、例16よりもさらに出力比が高かった。
 正極集電体の質量比(W1/W2)が0.997以上である例19は比較例16よりも出力比が高かった。正極及び負極の集電体の質量比(W1/W2)が共に0.997以上である例21は、例19よりもさらに出力比が高かった。
 以上の結果から、第1実施形態の構成を有する電池は、比較例の電池よりも出力が大きいことが示された。よってそのような電池は、優れた大電流特性を有することが示された。さらに、第2実施形態の構成を有する電池は、さらに出力が大きいことが示された。よって、そのような電池は、より優れた大電流特性を有することが示された。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 1…非水電解質電池、2…捲回電極群、3…外装部材、4…正極、4a…正極集電体、4b…正極活物質層、4c…第1の塗工部、4d…第1の非塗工部、5…負極、5a…負極集電体、5b…負極活物質層、5c…第2の塗工部、5d…第2の非塗工部、6…セパレータ、7…正極端子、8…負極端子。

Claims (9)

  1.  第1面を有している正極集電体と、前記第1面の一部の上に設けられた第1の正極活物質層とを含む正極と、
     前記第1面と向き合った第2面を有している負極集電体と、前記第2面の一部の上に設けられた第1の負極活物質層とを含む負極と、
     非水電解質とを含み、
     前記正極集電体は、前記第1の正極活物質層が設けられた第1の塗工部と、前記第1の正極活物質層が存在しておらず且つ前記第1の塗工部と前記第1面に対して平行な方向に隣り合った第1の非塗工部とを含み、
     前記第1の非塗工部は、前記正極集電体の少なくとも一つの縁に隣接し且つ前記少なくとも一つの縁に沿って延び、
     前記第1の塗工部と前記第1の非塗工部との境界から前記正極集電体の前記少なくとも一つの縁までの長さは5mm以上20mm以下の範囲であり、
     前記第1の正極活物質層の密度は3.1g/cc以上3.4g/cc以下の範囲であり、
     前記第1の非塗工部の単位面積当たりの質量W2に対する前記第1の塗工部の単位面積当たりの質量W1の比W1/W2は0.997以上1以下である非水電解質二次電池。
  2.  前記正極は第2の正極活物質層をさらに含み、前記第2の正極活物質層は、前記第1の正極活物質層と前記正極集電体を挟んで対向している請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3.  前記第2の正極活物質層は前記第1の塗工部にのみ設けられている請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4.  前記負極集電体は、前記第1の負極活物質層が設けられた第2の塗工部と、前記第1の負極活物質層が存在しておらず且つ前記第2の塗工部と前記第2面に対して平行な方向に隣り合った第2の非塗工部とを含み、
     前記第2の非塗工部は、前記負極集電体の少なくとも一つの縁に隣接し且つ前記少なくとも一つの縁に沿って延び、
     前記第2の塗工部と前記第2の非塗工部との境界から前記負極集電体の前記少なくとも一つの縁までの長さは5mm以上20mm以下の範囲であり、
     前記第1の負極活物質層の密度は2.1g/cc以上2.4g/cc以下の範囲であり、
     前記第2の非塗工部の単位面積当たりの質量W2に対する前記第2の塗工部の単位面積当たりの質量W1の比W1/W2は0.997以上1以下である請求項1~3の何れか一項に記載の非水電解質二次電池。
  5.  前記負極は第2の負極活物質層をさらに含み、前記第2の負極活物質層は、前記第1の負極活物質層と前記負極集電体を挟んで対向している請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  6.  前記第2の負極活物質層は前記第2の塗工部にのみ設けられている請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7.  互いから離間した第1及び第2部分と、前記第1及び第2部分間に介在した第3部分とを含み、前記第3部分が前記第1及び第2の塗工部間に介在したセパレータをさらに含み、前記第1の非塗工部は前記セパレータの前記第1部分と向き合い、前記第2の非塗工部は前記セパレータの前記第2部分と向き合った請求項4~6の何れか一項に記載の非水電解質二次電池。
  8.  前記第1の負極活物質層は、リチウムチタン酸化物、TiO2、並びに、P、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeの少なくとも1つの元素とTiとを含有する金属複合酸化物から成る群より選択される少なくとも一つの負極活物質を含む請求項1~7の何れか一項に記載の非水電解質二次電池。
  9.  前記第1の負極活物質層は、Li4Ti5O12及びLi2Ti3O7から選択される少なくとも一つの負極活物質を含む請求項1~7の何れか一項に記載の非水電解質二次電池。
PCT/JP2012/053073 2011-02-23 2012-02-10 非水電解質二次電池 WO2012114904A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280003690.5A CN103210527B (zh) 2011-02-23 2012-02-10 非水电解质二次电池
EP12749975.4A EP2680346B1 (en) 2011-02-23 2012-02-10 Nonaqueous-electrolyte secondary battery
US13/974,436 US9142831B2 (en) 2011-02-23 2013-08-23 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037275A JP2012174594A (ja) 2011-02-23 2011-02-23 非水電解質二次電池
JP2011-037275 2011-02-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/974,436 Continuation US9142831B2 (en) 2011-02-23 2013-08-23 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012114904A1 true WO2012114904A1 (ja) 2012-08-30

Family

ID=46720688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053073 WO2012114904A1 (ja) 2011-02-23 2012-02-10 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9142831B2 (ja)
EP (1) EP2680346B1 (ja)
JP (1) JP2012174594A (ja)
CN (1) CN103210527B (ja)
WO (1) WO2012114904A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167890A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6058444B2 (ja) * 2013-03-26 2017-01-11 株式会社東芝 負極、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6137550B2 (ja) * 2014-01-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US11502339B2 (en) * 2016-06-23 2022-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Power storage device
CN208797098U (zh) * 2018-11-09 2019-04-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片辊压装置
EP3930034A4 (en) * 2019-02-20 2022-04-06 SANYO Electric Co., Ltd. ELECTRODE PLATE AND METHOD OF MANUFACTURING IT, AND SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING IT

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185736A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極の製造方法
JP2000251942A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2004296256A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2004335374A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Denso Corp 電極の製造方法
JP2005093236A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Motor Corp シート電極の製造方法
JP2006079942A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2007273390A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 電極の製造方法
JP2010147030A (ja) * 2006-03-30 2010-07-01 Toshiba Corp 電池パック、充電式掃除機及びアシスト自転車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100459239C (zh) * 2005-12-28 2009-02-04 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极的制备方法
CN101154744A (zh) * 2006-09-30 2008-04-02 江苏双登集团有限公司 锂离子电池及制作方法
KR100823198B1 (ko) * 2007-03-19 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 전지용 전극 및 전지용 전극의 제조 방법
CN101847745B (zh) * 2009-11-24 2011-11-02 朝阳立塬新能源有限公司 低内阻储能器件及其制造方法
JP2012174434A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 電池の製造方法
JP5606416B2 (ja) 2011-09-26 2014-10-15 株式会社東芝 電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185736A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極の製造方法
JP2000251942A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2004296256A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2004335374A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Denso Corp 電極の製造方法
JP2005093236A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Motor Corp シート電極の製造方法
JP2006079942A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2010147030A (ja) * 2006-03-30 2010-07-01 Toshiba Corp 電池パック、充電式掃除機及びアシスト自転車
JP2007273390A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 電極の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2680346A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167890A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9142831B2 (en) 2015-09-22
JP2012174594A (ja) 2012-09-10
CN103210527B (zh) 2016-08-10
EP2680346A1 (en) 2014-01-01
EP2680346B1 (en) 2018-04-25
CN103210527A (zh) 2013-07-17
US20130344374A1 (en) 2013-12-26
EP2680346A4 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306697B2 (ja) 二次電池
JP5694221B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
KR20100036980A (ko) 이차 전지
US9142831B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110265629B (zh) 负极及锂离子二次电池
JP2014154317A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
US9159997B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, electrode for the same, and battery pack
JP2008243672A (ja) 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック
JP2010086813A (ja) 非水電解質二次電池
US9543570B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7069938B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10243204B2 (en) Negative electrode active material, and negative electrode and lithium ion secondary battery using the negative electrode active material
JP7064709B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2015040679A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP7087532B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20050237031A1 (en) Power supply, charging apparatus, and charging system
US20230290938A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode and lithium-ion secondary battery
US20220384794A1 (en) Lithium ion secondary battery
WO2021010185A1 (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2008226555A (ja) 非水電解質電池
JP2022136759A (ja) 電極、リチウムイオン二次電池及び電極の製造方法
JP2022181362A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022149660A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12749975

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012749975

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE