WO2012111206A1 - ダイス分解掃除用装置 - Google Patents

ダイス分解掃除用装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012111206A1
WO2012111206A1 PCT/JP2011/076654 JP2011076654W WO2012111206A1 WO 2012111206 A1 WO2012111206 A1 WO 2012111206A1 JP 2011076654 W JP2011076654 W JP 2011076654W WO 2012111206 A1 WO2012111206 A1 WO 2012111206A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
die
divided
handle
divided piece
fixing
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076654
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政和 森本
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN2011800495850A priority Critical patent/CN103167944A/zh
Priority to DE112011104892T priority patent/DE112011104892T5/de
Priority to KR1020137018214A priority patent/KR101417702B1/ko
Publication of WO2012111206A1 publication Critical patent/WO2012111206A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/04116Extrusion blow-moulding characterised by the die

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for disassembling and cleaning a die that can disassemble and clean the die safely and in a short time and can significantly improve work efficiency.
  • Patent Document 1 requires a long time because it requires complicated operations for disassembling, cleaning, and assembling the die. Moreover, in general, it takes a long time to disassemble, clean, and assemble the large dies described in Patent Document 2, and due to the large size and weight of the dies, a dedicated device for disassembly and cleaning. Even if it is used, it is very troublesome and cumbersome, and a safety problem remains.
  • the present invention was made in order to solve the above-mentioned conventional problems, and it is possible to disassemble and clean the dice safely and in a short time, and to disassemble the dice that can greatly improve work efficiency.
  • An object is to provide a cleaning device.
  • a die disassembly and cleaning apparatus is a die disassembly and cleaning apparatus that disassembles and cleans a molding die that can be divided into a plurality of divided pieces.
  • a gripping mechanism that grips both ends of the die, a lifting mechanism that lifts and lowers the die while being gripped by the gripping mechanism, and a die that is flipped upside down while gripped by the gripping mechanism
  • a reversing mechanism that is provided on the base, a mounting fixing mechanism in which a die that is reversed by the reversing mechanism is lowered and placed and fixed by the elevating mechanism, and a dividing mechanism that divides the die into divided pieces.
  • a tilting mechanism for tilting the split pieces divided by the splitting mechanism, and each split piece of the die is cleaned in a tilted state via the tilting mechanism.
  • the reversing mechanism includes a rotating handle, a driving member that is driven in conjunction with the rotation of the rotating handle, and a driven member that is disposed at one end of the gripping mechanism and is drivingly connected to the driving member.
  • the die is preferably turned upside down by the cooperation of the driving member and the driven member based on the rotation of the rotary handle.
  • the die is divided into a central divided piece, a first divided piece arranged on one side of the central divided piece, and a second divided piece arranged on the other side of the central divided piece, and the base is the central divided piece It is desirable to divide into a central fixing portion for fixing the first divided piece, a first fixing portion for fixing the first divided piece, and a second fixing portion for fixing the second divided piece.
  • the tilt mechanism includes a first handle, a first gear member that is driven in conjunction with the rotation of the first handle, and a drive connection to the first gear member, and the first fixing portion includes the first gear member.
  • a second drive shaft fixed to the side opposite to the side on which the second divided piece is fixed by the second fixing portion, and the central divided piece is fixed to the central fixing portion.
  • the die is turned upside down via the reversing mechanism in a state where the die is gripped by the gripping mechanism, and the inverted die is lowered and placed via the lifting mechanism.
  • the die is placed and fixed on the fixing mechanism, and in this state, the dice is divided into a plurality of divided pieces via the dividing mechanism, and each divided piece is inclined via the tilting mechanism, and each divided piece of the die is inclined. Since the cleaning is performed in a tilted state via the mechanism, it is possible to clean each of the divided pieces of the die extremely safely and in a short time. Thereby, the working efficiency of the disassembly and cleaning of the dies can be remarkably improved.
  • FIG. 1 It is explanatory drawing which shows the process of fixing the division
  • FIG. It is explanatory drawing which shows the process of canceling
  • FIG. It is explanatory drawing which shows the process of connecting the split die A and the split die B. It is explanatory drawing which shows the process of canceling
  • the dice disassembly cleaning device 1 includes a rectangular base 2 in a plan view, and caster covers 3 are fixed to lower portions of the four corners of the base 2.
  • a caster 5 is rotatably mounted inside each caster cover 3 so that the die disassembly cleaning device 1 can freely move on the floor surface 4.
  • fixing members 6 for fixing the position of the die disassembly cleaning device 1 so as not to move on the floor surface 4 are provided at the outer four corners of the base 2.
  • the apparatus 1 for dicing and cleaning the die is fixed to an arrangement position normally determined on the floor surface 4 in relation to the arrangement position of the die D described later, and a rail 7 is laid at the arrangement position.
  • Each fixing member 6 has a support cover 8, and a wheel 9 movable on the rail 7 is rotatably mounted in the support cover 8.
  • a pin support member 10 is rotatably supported on the support cover 8, and a pin 11 is fixed to a lower end portion of the pin support member 10. The pin 11 is fitted into a pin hole 12 formed in the floor surface 4.
  • the die disassembly cleaning device 1 is moved to a predetermined installation position on the floor surface 4 by moving the wheel 9 on the rail 7 in cooperation with each caster 5, and at the installation position.
  • the pin 11 of the pin support member 10 is fitted into the pin hole 12 and fixed to the installation position of the floor surface 4.
  • elevating tables 13, 13 are arranged at the right end and the left end in FIGS.
  • the lifting table 13 at the right end is drivingly connected to a table driving mechanism 18 including a gear motor 14, a motor shaft 15, a gear box 16, and a driving shaft 17 disposed on the right side of the base 2.
  • the lifting table 13 at the right end is driven to move up and down via the table driving mechanism 18.
  • a support member 19 is fixed to the upper end of the lift table 13.
  • the lift table 13 at the left end is drivingly connected via a drive gear box 20, a drive shaft 21 and a drive gear box 22 of the lift table 13 at the right end connected to the table drive mechanism 18. Accordingly, the lift table 13 at the left end performs a lift operation in synchronization with the lift operation of the lift table 13 at the right end.
  • a support member 23 is fixed to the upper end portion of the lifting table 13.
  • a table 24 is disposed above the base 2 between the lift tables 13 and 13. As shown in FIG. 2, the table 24 has a long rectangular main part 24A, a pair of right side parts 24B, 24B disposed on both sides on the right side of the main part 24A and configured to be splittable from the main part 24A. It is composed of a pair of left side portions 24C that are arranged on both sides on the left side of the main portion 24A and that can be divided from the main portion 24A.
  • a die fixing bolt hole 26 is formed on one side (lower side in FIG. 2) of the right side portion 24B, and a die fixing bolt hole 27 is formed on the opposite side (upper side in FIG. 2) of the right side portion 24B.
  • a die fixing bolt hole 26 is formed on one side (lower side in FIG. 2) of the left side portion 24C, and a die fixing bolt hole 27 is formed on the opposite side (upper side in FIG. 2) of the left side portion 24C.
  • the die D is configured to be divided into three divided dies A, B, and C, and the die fixing bolt hole 25 of the main portion 24A is connected to the divided die B via a bolt.
  • the die fixing bolt hole 26 of the right side portion 24B and the die fixing bolt hole 26 of the left side portion 24C are respectively for fixing the divided die C.
  • the die fixing bolt hole 27 of the right side portion 24B and the die fixing bolt hole 27 of the left side portion 24C are for fixing the divided die A to the table 24, respectively. The details will be described later.
  • bracket 28A (lower side in FIG. 2) and a bracket 28B (upper side in FIG. 2) are fixed to the outside of each of the pair of right side portions 24B via three screws 29.
  • brackets 30A (lower side in FIG. 2) and brackets 30B (upper side in FIG. 2) are fixed to the outer sides of the pair of left side portions 24C via three screws 31, respectively.
  • an opening screw is attached to the bracket 28 ⁇ / b> A when the die D is opened, and a mounting hole 32 to which a bolt for fixing the divided die C is attached, and when the die D is closed, the bracket 28 ⁇ / b> A is closed.
  • a mounting hole 33 to which a screw is attached is formed.
  • an opening screw is attached to the bracket 30A when the die D is opened, an attachment hole 32 to which a bolt for fixing the divided die C is attached, and a closing screw is attached when the die D is closed.
  • a mounting hole 33 is formed.
  • the bracket 28B as shown in FIG. 1, when the die D is opened, an opening screw is attached and a mounting hole 32 to which a bolt for fixing the divided die A is attached, and the die D is closed.
  • a mounting hole 33 is formed in which a closing screw is mounted.
  • an opening screw is attached to the bracket 30B when the die D is opened, an attachment hole 32 to which a bolt for fixing the divided die A is attached, and a closing screw is attached when the die D is closed.
  • a mounting hole 33 is formed.
  • a die reversing handle 34 is disposed adjacent to the lifting table 13 provided at the left end of the base 2, and the handle 34 is connected to the shaft pressing member 19 of the right lifting table 13 and the left lifting / lowering table 13.
  • the die D is rotated 180 degrees and turned upside down while the die D is held between the shaft pressing member 23 of the table 13. Details thereof will be described later.
  • the die reversing handle 34 is provided with a lock mechanism (not shown).
  • Two handles 35 and 36 are provided in the vicinity of the lifting table 13 on the right side of the base 2.
  • the handle 35 is a drive shaft 40 fixed to shaft support members 39 and 39 fixed to the right side portion 24B and the left side portion 24C (existing in the upper side in FIG. 2) of the table 24 via gear boxes 37 and 38. It is connected to the drive.
  • the shaft support members 39 and 39 and the right side portion 24B of the table 24 In both the left side portion 24C, the divided die A of the die D that is turned upside down is tilted 45 degrees.
  • the handle 36 is fixed to shaft support members 39, 39 fixed to the right side portion 24B and the left side portion 24C (present on the lower side in FIG. 2) of the table 24 via gear boxes 37, 38.
  • the drive shaft 40 is connected to the drive shaft 40. Accordingly, when the handle 36 is rotated, the rotation of the handle 36 is transmitted from the gear boxes 37 and 38 to the drive shaft 40, and as will be described later, the shaft support members 39 and 39 and the right side portion 24B of the table 24, In both the left side portion 24C, the divided die C of the die D turned upside down is tilted 45 degrees.
  • a die D is suspended through a neck 41 above the die disassembly cleaning device 1 configured as described above.
  • the die D is used for extrusion molding of a resin film or the like, and is configured to be divided into three divided dies A, B, and C as shown in FIGS.
  • the die D is formed with a plurality of bolt holes 42 for fastening assembly bolts (not shown) used when the divided dies A, B, and C are assembled together.
  • the neck 41 is connected to a resin supply pipe that supplies a resin material to the die D, and the neck 41 and the resin supply pipe are connected to each other via a bolt.
  • a shaft 43 with a worm wheel is attached to one end portion (left end portion in FIG. 5) of the die D suspended through the neck 41 via an attachment member 43A, and the other end portion (see FIG.
  • the shaft 44 is attached to the middle right end portion 5 via an attachment member 44A.
  • the lift tables 13 and 13 are moved until the tip lip 47 of the die D reaches the vicinity of the upper ends of the brackets 28 and 30 as shown in FIG. Be lowered.
  • the lock mechanism of the die reversing handle 34 is released, and the die reversing handle 34 is rotated.
  • the die reversing handle 34 is rotated, the worm attached to the left lifting table 13 is rotated, and the worm wheel 43B of the shaft 43 is rotated based on the rotation of the worm.
  • the shaft 43 is rotated, and as a result, the die D is rotated 180 degrees around the shafts 43 and 44 and turned upside down.
  • This state is shown in FIG. 8, and it can be seen that the die D is turned upside down.
  • the reason why the dice D is lowered to a relatively low position as described above to perform upside down is that the dice D is stabilized at a low position and can be safely turned upside down.
  • each lifting table 13 is lowered, and the die D is placed on the table 24 as shown in FIG. Thereafter, the shaft pressing members 45 and 46 are removed, and the elevating tables 13 and 13 are lowered by about 20 mm. As a result, the mesh between the worm attached to the left lifting table 13 and the worm wheel 43B of the shaft 43 is released. Further, the shafts 43 and 44 are removed from the die D. Further, the fixing bolts 48 are fitted and fastened to the four fixing bolt holes 25 formed in the main portion 24A of the table 24, and the divided die B of the die D is fixed to the main portion 24A. In this state, as described above, all the assembly bolts left on each of the divided die A, the divided die B, and the divided die C are removed. This state is shown in FIG.
  • a die opening screw 49 is attached to the divided die C from the attachment hole 32 of each bracket 28, 30 (the lower bracket 28, 30 in FIG. 2). And da The nut 50 provided on the opening screw 49 is rotated. Thereby, the split die C is released from the split dies A and B in the right direction in FIG. 11 while being fixed to the brackets 28 and 30.
  • the die fixing bolts 51 are fitted and fastened to the mounting holes 32.
  • the die fixing bolt 52 is fitted and fastened to the die fixing bolt hole 26 in the right side portion 24B and the left side portion 24C in FIG. Thereby, the divided die C is fixed to the side portions 24C and 24B of the table 24.
  • the handle 36 is rotated. As a result, the rotation of the handle 36 is transmitted from the gearboxes 37 and 38 to the drive shaft 40, and the split die C is driven by the drive shaft 40 together with the shaft support members 39 and 39 and the right side portion 24B and the left side portion 24C of the table 24. Tilt around 45 degrees. This state is shown in FIG.
  • the connecting bolt 53 (see FIG. 13) for connecting and fixing the divided die B and the divided die A is removed.
  • the die opening screw 54 is attached to the divided die A from the attachment holes 32 of the brackets 28 and 30 (the upper brackets 28 and 30 in FIG. 2).
  • the nut 55 provided on the die opening screw 54 is rotated.
  • the split die A is released from the split die B in the left direction in FIG. 14 while being fixed to the brackets 28 and 30.
  • the die fixing bolts 56 are fitted and fastened to the mounting holes 32.
  • the die fixing bolt 57 is fitted and fastened to the die fixing bolt hole 27 in the right side portion 24B and the left side portion 24C in FIG. Thereby, the divided die A is fixed to the side portions 24C and 24B of the table 24.
  • the divided die C is tilted 45 degrees to the right with respect to the divided die B fixed to the main portion 24A of the table 24 via the fixing bolt 48, and the divided die A Is inclined 45 degrees to the left, and the resin flow surfaces in the divided dies A, B, and C are cleaned.
  • the die D is assembled through a work procedure opposite to the work procedure described above. That is, in order to assemble the die D, first, the handle 35 is rotated in the direction opposite to that described above, whereby the divided die A is closed toward the divided die B and returned to the state shown in FIG.
  • the die fixing bolts 56 and 57 are removed from the mounting hole 32 and the fixing bolt hole 27, respectively, and the die closing bolt 58 is fitted into the mounting hole 33. Then, by rotating the die closing bolt 58, the split die A is moved at the tip of the die closing bolt 58. Press. Thereby, the split die A is closed toward the split die B. This state is shown in FIG.
  • the handle 36 is rotated in the direction opposite to that described above, whereby the divided die C is closed toward the divided die B.
  • the die fixing bolt 51 is removed from the mounting hole 32
  • the die fixing bolt 52 is removed from the die fixing bolt hole 26.
  • the die closing bolt 59 is fitted into the mounting hole 33. Then, by rotating the die closing bolt 59, the divided die C is pressed by the tip of the die closing bolt 59. As a result, the divided die C is closed toward the divided die B. This state is shown in FIG. Then, the die closing bolt 59 is removed.
  • a shaft 43 with a worm wheel is attached to one end portion (left end portion in FIG. 21) of the die D via an attachment member 43A, and the attachment member 44A is attached to the other end portion (right end portion in FIG. 21) of the die D.
  • the shaft 44 is attached via
  • the lift tables 13 and 13 are raised. Thereafter, the lock mechanism of the die reversing handle 34 is released, and the die reversing handle 34 is rotated.
  • the die reversing handle 34 is rotated, the worm attached to the left lifting table 13 is rotated, and the worm wheel 43B of the shaft 43 is rotated based on the rotation of the worm. In this way, the shaft 43 is rotated, and as a result, the die D is rotated 180 degrees around the shafts 43 and 44 and turned upside down. This state is shown in FIG. 22, and it can be seen that the die D is turned upside down.
  • each lifting table 13 is raised, and the dies D are connected to the neck 41. This state is shown in FIG.
  • each lifting table 13 is lowered and the meshing between the worm wheel 43B attached to the shaft 43 and the worm attached to the left lifting table 13 is released. This state is shown in FIG.
  • both ends of the die D are arranged between the support member 23 of the one lift table 13 and the support member 19 of the other lift table 13, the shaft 43,
  • the die D is turned upside down by the rotating operation of the die reversing handle 34 while being gripped via 44 or the like, and the reversed die D is lowered via the lifting tables 13 and placed on the table 24.
  • the split die B is fixed to the main portion 24A of the table 24, and the split dies C and the split die A are split together with the side portions 24B and 24C by rotating the handles 36 and 35. It is held tilted on both sides of the die B.
  • the present invention can provide a die disassembly and cleaning device that can safely and quickly perform the disassembly and cleaning of a die and can significantly improve the work efficiency, and is industrially applicable. Sex is great.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

 ダイスの分解掃除を安全に且つ短時間で行うことが可能であり、作業効率を格段にアップすることが可能なダイス分解掃除用装置を提供する。 ダイスDの両端部が一方の昇降テーブル13の支持部材23と他方の昇降テーブル13の支持部材19との間でシャフト43、44等を介して把持された状態で、ダイスDはダイス反転用ハンドル34の回転操作により上下反転とるとともに、その反転されたダイスDを各昇降テーブル13を介して下降してテーブル24に載置固定し、また、この状態で分割ダイBをテーブル24のメイン部24Aに固定し、ハンドル36、35の回転操作を行うことにより分割ダイC及び分割ダイAを、サイド部24B、24Cと共に分割ダイBの両側で傾倒された状態で保持する。この状態で、ダイスDを構成する分割ダイA、分割ダイB及び分割ダイCの掃除が行われる。

Description

ダイス分解掃除用装置
 本発明は、ダイスの分解掃除を安全に且つ短時間で行うことが可能であり、作業効率を格段にアップすることが可能なダイス分解掃除用装置に関する。
 一般的に、フィルム等の押出成形ラインで使用されるダイスには、長期使用するに伴って、ダイスの内部に滞留物等が残留し、これが原因となって成型されるフィルムの厚さ精度が悪化する。かかる場合には、ダイスを分解して掃除するしかなく、ダイス内部の壁面に付着した滞留物を除去すべく掃除する必要がある。
 例えば、特開平6-155562号公報に記載されたブロー成形用ダイスの掃除方法では、樹脂の交換時にダイスを複雑な分解工程を経てダイスの分解作業を行い、ダイス構成部品に付着残留した樹脂を強制的に除去して掃除を行った後に再度ダイスの組み立てが行われる。
 また、ダイスの分解及び掃除は、ダイスを昇温して樹脂が溶融している状態で行なうのが良く、従って、迅速かつ安全に作業を行う必要がする。また、ダイス自体が大型である場合には、高温で且つ重量(約3トン)があることから、作業の安全性を確保することは勿論、作業手順を十分考慮して行う必要がある。
 例えば、特開2002-136910号公報に記載された大型のダイスを分解して掃除を行う場合には、ダイスが大重量であることを勘案して、専用装置を使用してダイスの分解、掃除、組立てが行われる。
特開平6-155562号公報 特開2002-136910号公報
 しかしながら、特許文献1に記載されたダイスの掃除方法では、ダイスの分解、掃除、組立てに煩雑な作業を必要とすることから長時間を要する。
 また、特許文献2に記載された大型のダイスの分解、掃除、組立てを行うには一般に長時間を必要とし、また、ダイスが大型で重量が大きいことに起因して、分解掃除用の専用装置を使用したとしても非常に手間がかかり煩雑なものであり、また、安全上問題が残る。
 本発明は前記従来の問題点を解消するためになされたものであり、ダイスの分解掃除を安全に且つ短時間で行うことが可能であり、作業効率を格段にアップすることが可能なダイス分解掃除用装置を提供することを目的とする。
 前記目的を達成するため請求項1に係るダイス分解掃除用装置は、複数の分割片に分割可能な成型用ダイスを分解掃除するダイス分解掃除用装置であって、基台と、前記基台上に配設され、前記ダイスの両端を把持する把持機構と、前記把持機構により把持した状態でダイスを昇降させる昇降機構と、前記把持機構により把持した状態でダイスを上下反転 
させる反転機構と、前記基台に設けられ、前記反転機構により反転したダイスが前記昇降機構により下降されて載置固定される載置固定機構と、前記ダイスを各分割片に分割する分割機構と、前記分割機構により分割された分割片を傾倒させる傾倒機構とを備え、前記ダイスの各分割片は、前記傾倒機構を介して傾倒された状態で掃除されることを特徴とする。
 ここに、前記反転機構は、回転ハンドルと、前記回転ハンドルの回転に連動して駆動される駆動部材と、前記把持機構の一端に配設され、前記駆動部材と駆動連結される被動部材とを備え、前記ダイスは、前記回転ハンドルの回転に基づき前記駆動部材と被動部材との協働により上下反転されることが望ましい。
 前記ダイスは、中央分割片、中央分割片の一側に配置される第1分割片及び中央分割片の他側に配置される第2分割片に分割され、前記基台は、前記中央分割片を固定する中央固定部、前記第1分割片を固定する第1固定部及び前記第2分割片を固定する第2固定部に分割されていることが望ましい。
 前記傾倒機構は、第1ハンドルと、前記第1ハンドルの回転に連動して駆動される第1ギア部材と、前記第1ギア部材に駆動連結されるとともに、前記第1固定部にて前記第1分割片が固定された側と反対側に固定された第1駆動軸と、第2ハンドルと、前記第2ハンドルの回転に連動して駆動される第2ギア部材と、前記第2ギア部材に駆動連結されるとともに、前記第2固定部にて前記第2分割片が固定された側と反対側に固定された第2駆動軸とを備え、前記中央分割片を前記中央固定部に固定した状態で、前記第1分割片は、前記第1ハンドルの回転により前記第1ギア部材を駆動して前記第1駆動軸を回転させるとともに前記第1固定部を回転させることにより傾動され、前記第2分割片は、前記第2ハンドルの回転により前記第2ギア部材を駆動して前記第2駆動軸を回転させるとともに前記第2固定部を回転させることにより傾動されることが望ましい。
 前記請求項1に係るダイス分解掃除用装置では、ダイスが把持機構により把持された状態で反転機構を介して上下反転されるとともに、その反転されたダイスが昇降機構を介して下降されて載置固定機構に載置固定され、また、この状態で分割機構を介してダイスが複数の分割片に分割されるとともに、傾倒機構を介して各分割片が傾倒され、ダイスの各分割片は、傾倒機構を介して傾倒された状態で掃除されるので、ダイスの各分割片の掃除を極めて安全に且つ短時間で行うことが可能となる。これにより、ダイスの分解掃除の作業効率を格段にアップすることができる。
ダイス分解掃除装置の正面図である。 ダイス分解掃除装置の平面図である。 ダイス分解掃除装置の左側面図である。 ダイス分解掃除装置の右側面図である。 ダイスの取外しを行う際の前工程を示す説明図である。 ダイスの取外し工程を示す説明図である。 ダイスを取外した後ダイスをブラケット近傍まで下降させる工程を示す説明図である。 ダイスの上下反転を行う工程を示す説明図である。 反転されたダイスをテーブルに固定する工程を示す説明図である。 ダイスを構成する分割ダイBをテーブルに固定するとともにダイスを分解可能な状態にする工程を示す説明図である。 ダイスを構成する分割ダイCを開く工程を示す説明図である。 分割ダイCをブラケットに固定する工程を示す説明図である。 分割ダイCを傾倒する工程を示す説明図である。 ダイスを構成する分割ダイAと分割ダイBとの連結を解除し、分割ダイAを分割ダイBから開く工程を示す説明図である。 分割ダイAをテーブルに固定する工程を示す説明図である。 分割ダイAを傾倒する工程を示す説明図である。 分割ダイAの傾倒を解除し、分割ダイAを分割ダイBに対して閉じる工程を示す説明図である。 分割ダイAと分割ダイBとを連結する工程を示す説明図である。 分割ダイCの傾倒を解除し、分割ダイCを分割ダイBに対して閉じる工程を示す説明図である。 テーブルに対する分割ダイBの固定を解除する工程を示す説明図である。 ダイスの取付を行う際の前工程を示す説明図である。 ダイスの上下反転を行う工程を示す説明図である。 ダイスの取付工程を示す説明図である。 ダイスの取付工程が終了した後における後工程を示す説明図である。 ダイスの取付工程が終了した後における後工程を示す説明図である。
 以下、本発明に係るダイス分解掃除用装置について、本発明を具体化した実施形態に基づき図面を参照しつつ説明する。先ず、本実形態に係るダイス分解掃除用装置の概略構成 
について図1乃至図4に基づき説明する。
 図1乃至図4において、ダイス分解掃除用装置1は、平面視で長方形状の基台2を備えており、かかる基台2における四隅の下部にはキャスターカバー3が固定されている。各キャスターカバー3の内部には、ダイス分解掃除用装置1を床面4上を自在に移動可能とすべくキャスター5が回転可能に取り付けられている。また、基台2における外側の四隅には、ダイス分解掃除用装置1を床面4上で移動しないように位置固定する固定部材6が設けられている。
 ここに、ダイス分解掃除用装置1は、後述するダイスDの配置位置との関係から床面4上で通常定められた配置位置に固定され、その配置位置には、レール7が敷設されている。
 各固定部材6は支持カバー8を有しており、その支持カバー8内には、レール7上を移動可能な車輪9が回転可能に取り付けられている。また、支持カバー8には、図3、図4に示すように、ピン支持部材10が回動可能に支持されており、かかるピン支持部材10の下端部にはピン11が固定されている。ピン11は、床面4に形成されたピン孔12に嵌入される。
 これより、ダイス分解掃除用装置1は、各キャスター5との協働により、車輪9がレール7上を移動することにより、床面4における所定の設置位置まで移動され、また、その設置位置にてピン支持部材10のピン11がピン孔12に嵌入されて、床面4の設置位置に固定される。
 また、基台2の上部にて、図1、図2おける右側端部及び左側端部には、昇降テーブル13、13が配設されている。ここに、右側端部の昇降テーブル13は、基台2の右側に配設されたギアモータ14、モータ軸15、ギアボックス16及び駆動軸17からなるテーブル駆動機構18に駆動連結されており、これより右側端部の昇降テーブル13は、テーブル駆動機構18を介して昇降するように駆動される。この昇降テーブル13の上端部には支持部材19が固設されている。
 また、左側端部の昇降テーブル13は、テーブル駆動機構18に連結された右側端部の昇降テーブル13の駆動ギアボックス20、駆動シャフト21及び駆動ギアボックス22を介して駆動連結されており、これに基づき左側端部の昇降テーブル13は、右側端部の昇降テーブル13の昇降動作に同期して昇降動作を行う。この昇降テーブル13の上端部には支持部材23が固設されている。
 前記各昇降テーブル13、13の間で、基台2の上部には、テーブル24が配設されている。テーブル24は、図2に示すように、長四角形状のメイン部24A、メイン部24Aの右側で両側に配置されるとともにメイン部24Aから分割可能に構成された一対の右サイド部24B、24B及びメイン部24Aの左側で両側に配置されるとともにメイン部24Aから分割可能に構成された一対の左サイド部24Cから構成されている。
 メイン部24Aの中央部には、4個のダイ固定用ボルト孔25が形成されている。また、右サイド部24Bの片側(図2中下側)にはダイ固定用ボルト孔26、右サイド部24Bの反対側(図2中上側)にダイ固定用ボルト孔27が形成されている。同様に、左サイド部24Cの片側(図2中下側)にはダイ固定用ボルト孔26、左サイド部24Cの反対側(図2中上側)にはダイ固定用ボルト孔27が形成されている。
 ここに、後述するように、ダイDは3つの分割ダイA、B、Cに分割可能に構成されており、前記メイン部24Aのダイ固定用ボルト孔25は、ボルトを介して分割ダイBをテーブル24に固定するためのものであり、右サイド部24Bのダイ固定用ボルト孔26及び左サイド部24Cのダイ固定用ボルト孔26はそれぞれ分割ダイCを固定するためのも 
のであり、また、右サイド部24Bのダイ固定用ボルト孔27及び左サイド部24Cのダイ固定用ボルト孔27はそれぞれ分割ダイAをテーブル24に固定するためのものである。
 尚、その詳細については後述する。
 一対の右サイド部24Bのそれぞれの外側には、ブラケット28A(図2中下側)、ブラケット28B(図2中上側)が3本のネジ29を介して固定されている。また、一対の左サイド部24Cのそれぞれの外側には、ブラケット30A(図2中下側)、ブラケット30B(図2中上側)が3本のネジ31を介して固定されている。
 ブラケット28Aには、図1に示すように、ダイスDを開放する際に開放用ネジが取り付けられるとともに分割ダイCを固定するボルトが取り付けられる取付孔32、及び、ダイスDを閉じる際に閉塞用ネジが取り付けられる取付孔33が形成されている。同様に、ブラケット30Aには、ダイスDを開放する際に開放用ネジが取り付けられるとともに分割ダイCを固定するボルトが取り付けられる取付孔32、及び、ダイスDを閉じる際に閉塞用ネジが取り付けられる取付孔33が形成されている。
 また同様に、ブラケット28Bには、図1に示すように、ダイスDを開放する際に開放用ネジが取り付けられるとともに分割ダイAを固定するボルトが取り付けられる取付孔32、及び、ダイスDを閉じる際に閉塞用ネジが取り付けられる取付孔33が形成されている。同様に、ブラケット30Bには、ダイスDを開放する際に開放用ネジが取り付けられるとともに分割ダイAを固定するボルトが取り付けられる取付孔32、及び、ダイスDを閉じる際に閉塞用ネジが取り付けられる取付孔33が形成されている。
 また、基台2の左側端部に設けられた昇降テーブル13に隣接して、ダイス反転用ハンドル34が配設されており、かかるハンドル34は、右側昇降テーブル13のシャフト押え部材19と左側昇降テーブル13のシャフト押え部材23との間にダイスDを把持した状態でダイスDを180度回転して上下反転させるものである。その詳細については後述する。尚、ダイス反転用ハンドル34には、図示しないロック機構が付設されている。
 基台2の右側で昇降テーブル13の近傍には、2つのハンドル35、36が設けられている。ハンドル35は、ギアボックス37、38を介して、テーブル24の右サイド部24B及び左サイド部24C(図2中上側に存在)に固定された軸支持部材39、39に固着された駆動軸40に駆動連結されている。これにより、ハンドル35の回転操作を行うと、ハンドル35の回転はギアボックス37、38から駆動軸40に伝達され、後述するように、軸支持部材39、39及びテーブル24の右サイド部24B、左サイド部24C共に、上下反転されたダイスDの分割ダイAを45度傾倒させる。
 また同様に、ハンドル36は、ギアボックス37、38を介して、テーブル24の右サイド部24B及び左サイド部24C(図2中下側に存在)に固定された軸支持部材39、39に固着された駆動軸40に駆動連結されている。これにより、ハンドル36の回転操作を行うと、ハンドル36の回転はギアボックス37、38から駆動軸40に伝達され、後述するように、軸支持部材39、39及びテーブル24の右サイド部24B、左サイド部24C共に、上下反転されたダイスDの分割ダイCを45度傾倒させる。
 前記のように構成されたダイス分解掃除用装置1の上方には、ダイスDがネック41を介して吊り下げられている。ここに、ダイスDは樹脂フィルム等の押出成形に使用され、図3、図4に示すように、3つの分割ダイA、B、Cに分割可能に構成されている。
 尚、ダイスDには、各分割ダイA、B、Cを相互に組み立てる際に使用する組立ボルト(図示せず)を締結するためのボルト孔42が複数形成されている。
 また、ネック41は、ダイスDに樹脂材料を供給する樹脂供給用配管に接続されるものであり、ネック41と樹脂供給用配管とはボルトを介して相互に連結されている。 
 続いて、ダイス分解掃除用装置1を使用して、ダイスDの分解掃除を行う方法について図5乃至図16に基づいて説明する。
 先ず、図5に示すように、ダイスDの両端部に取り付けられているサイドプレート(図示せず)が取り外される。この後、ダイスDの組立に使用されている組立ボルトが、分割ダイA、分割ダイB、分割ダイCのそれぞれに一本残されるとともに、その他の組立ボルトが取り外される。
 更に、ネック41を介して吊り下げられているダイスDの一端部(図5中左端部)に取付部材43Aを介してウォームホイール付シャフト43が取り付けられ、また、ダイスDの他端部(図5中右端部)に取り付け部材44Aを介してシャフト44が取り付けられる。
 次に、図6に示すように、ギアモータ14等を駆動することにより、昇降テーブル13、13が上昇され、シャフト43の取り付けられているウォームホイール43Bと左側の昇降テーブル13に付設されているウォーム(図示せず)とが噛み合わされる。また、左側の昇降テーブル13に設けられた支持部材23に対してシャフト押え部材45が取り付けられ、シャフト43はシャフト押え部材45により支持部材23に支持される。右側の昇降テーブル13に設けられた支持部材19に対してシャフト押え部材46が取り付けられ、シャフト44はシャフト押え部材46により支持部材19に支持される。これにより、ネック41を介して吊り下げられているダイスDは、各昇降テーブル13、13に受け取られる。この後、ダイスDはネック41から切り離される。
 前記のようにダイスDが昇降テーブル13、13で支持された後、図7に示すように、ダイスDの先端リップ47が各ブラケット28、30の上端近傍に至るまで各昇降テーブル13、13が下降される。
 前記のようにダイスDが図7示す状態まで下降された後、ダイス反転用ハンドル34のロック機構が解除され、ダイス反転用ハンドル34が回転操作される。ダイス反転用ハンドル34の回転操作が行われると、左側の昇降テーブル13に付設されているウォームが回転され、かかるウォームの回転に基づきシャフト43のウォームホイール43Bが回転される。これにより、シャフト43は回転されることとになり、この結果、ダイスDはシャフト43、44の回りに180度回転され、上下反転される。この状態が図8に示されており、ダイスDは上下反転されているのが分かる。
 尚、前記のようにダイスDを比較的低い位置まで下降させて上下反転を行うのは、ダイスDを低い位置で安定させて安全に上下反転を行うためである。
 前記のようにダイスDの上下反転が行われた後各昇降テーブル13が下降され、ダイスDは、図9に示すように、テーブル24上に載置される。
 この後、シャフト押え部材45、46が取り外され、昇降テーブル13、13が20mm程度降下される。これにより、左側の昇降テーブル13に付設されたウォームとシャフト43のウォームホイール43Bとの噛合が解除される。また、シャフト43、44がダイスDから取り外される。更に、テーブル24のメイン部24Aに形成された4個の固定用ボルト孔25に固定用ボルト48を嵌入締結して、ダイスDの分割ダイBをメイン部24Aに固定する。この状態で、前記したように、分割ダイA、分割ダイB、分割ダイCのそれぞれに一本残されていた組立ボルトが全て取外される。この状態が図10に示されている。
 次に、図11に示すように、ダイ開放用ネジ49が各ブラケット28、30(図2中下側のブラケット28、30)の取付孔32から分割ダイCに取り付けられる。そして、ダ 
イ開放用ネジ49に設けられたナット50が回転される。これにより、分割ダイCは、各ブラケット28、30に固定された状態で、分割ダイA、Bから図11中右方向に開放される。
 ダイ開放用ネジ49が各ブラケット28、30の取付孔32から取り外された後、取付孔32にはダイ固定用ボルト51が嵌入締結される。また同様に、ダイ固定用ボルト52が、図2における右サイド部24B及び左サイド部24Cにおけるダイ固定用ボルト孔26に嵌入締結される。これにより、分割ダイCは、テーブル24の各サイド部24C、24Bに固定される。
 前記のように分割ダイCを各サイド部24C、24Bに固定した後、ハンドル36の回転操作が行われる。これにより、ハンドル36の回転がギアボックス37、38から駆動軸40に伝達され、分割ダイCは、軸支持部材39、39及びテーブル24の右サイド部24B、左サイド部24C共に、駆動軸40の回りに45度傾倒される。この状態が図13に示されている。
 この後、分割ダイBと分割ダイAとを連結固定している連結ボルト53(図13参照)が取り外される。
 続いて、前記分割ダイCの場合と同様に、ダイ開放用ネジ54が各ブラケット28、30(図2中上側のブラケット28、30)の取付孔32から分割ダイAに取り付けられる。そして、ダイ開放用ネジ54に設けられたナット55が回転される。これにより、分割ダイAは、各ブラケット28、30に固定された状態で、分割ダイBから図14中左方向に開放される。
 ダイ開放用ネジ54が各ブラケット28、30の取付孔32から取り外された後、取付孔32にはダイ固定用ボルト56が嵌入締結される。また同様に、ダイ固定用ボルト57が、図2における右サイド部24B及び左サイド部24Cにおけるダイ固定用ボルト孔27に嵌入締結される。これにより、分割ダイAは、テーブル24の各サイド部24C、24Bに固定される。
 前記のように分割ダイAを各サイド部24C、24Bに固定した後、ハンドル35の回転操作が行われる。これにより、ハンドル35の回転がギアボックス37、38から駆動軸40に伝達され、分割ダイAは、軸支持部材39、39及びテーブル24の右サイド部24B、左サイド部24C共に、駆動軸40の回りに45度傾倒される。この状態が図16に示されている。
 図16に示すように、テーブル24のメイン部24Aに対して固定用ボルト48を介して固定された分割ダイBに対して、分割ダイCが右方向に45度傾倒されるとともに、分割ダイAが左方向に45度傾倒された状態で、各分割ダイA、B、Cにおける樹脂流面の掃除が行われる。
 前記のように各分割ダイA、B、Cの掃除が終了した後、前記した作業手順とは逆の作業手順を経てダイスDの組立が行われる。
 即ち、ダイスDを組み立てるには、先ず、ハンドル35が前記の場合とは逆方向に回転操作され、これにより分割ダイAは分割ダイBに向かって閉じられて図15の状態に戻される。
 この後、ダイ固定用ボルト56、57が取付孔32、固定用ボルト孔27からそれぞれ取り外されるとともに、ダイ閉塞用ボルト58が取付孔33に嵌入される。そして、ダイ閉塞用ボルト58を回転することにより、ダイ閉塞用ボルト58の先端部で分割ダイAを 
押圧する。これにより、分割ダイAは、分割ダイBに向かって閉じられる。この状態が図17に示されている。
 続いて、分割ダイAと分割ダイBとを相互に連結する連結ボルト53が取り付けられ、分割ダイAと分割ダイBとが相互に連結される。そして、ダイ閉塞用ボルト58が取り外される。この状態が図18に示されている。
 この後、ハンドル36が前記の場合とは逆方向に回転操作され、これにより分割ダイCは分割ダイBに向かって閉じられる。また、ダイ固定用ボルト51が取付孔32から取り外されるとともに、ダイ固定用ボルト52がダイ固定用ボルト孔26から取り外される。更に、ダイ閉塞用ボルト59が取付孔33に嵌入される。そして、ダイ閉塞用ボルト59を回転することにより、ダイ閉塞用ボルト59の先端部で分割ダイCを押圧する。これにより、分割ダイCは、分割ダイBに向かって閉じられる。この状態が図19に示されている。そして、ダイ閉塞用ボルト59が取り外される。
 この後、ダイスDを組み立てるための組立ボルトが全てのボルト孔42に締結される。また、分割ダイBをテーブル24のメイン部24Aに固定している固定用ボルト48が固定用ボルト孔25から取り外される。この状態が図20に示されている。
 更に、ダイスDの一端部(図21中左端部)に取付部材43Aを介してウォームホイール付シャフト43が取り付けられ、また、ダイスDの他端部(図21中右端部)に取り付け部材44Aを介してシャフト44が取り付けられる。
 次に、図22に示すように、ギアモータ14等を駆動することにより、昇降テーブル13、13が上昇され、シャフト43の取り付けられているウォームホイール43Bと左側の昇降テーブル13に付設されているウォーム(図示せず)とが噛み合わされる。また、左側の昇降テーブル13に設けられた支持部材23に対してシャフト押え部材45が取り付けられ、シャフト43はシャフト押え部材45により支持部材23に支持される。右側の昇降テーブル13に設けられた支持部材19に対してシャフト押え部材46が取り付けられ、シャフト44はシャフト押え部材46により支持部材19に支持される。これにより、ダイスDは、各昇降テーブル13、13に受け取られる。
 前記のようにダイスDが昇降テーブル13、13で支持された後、各昇降テーブル13、13を上昇させる。この後、ダイス反転用ハンドル34のロック機構が解除され、ダイス反転用ハンドル34が回転操作される。ダイス反転用ハンドル34の回転操作が行われると、左側の昇降テーブル13に付設されているウォームが回転され、かかるウォームの回転に基づきシャフト43のウォームホイール43Bが回転される。このように、シャフト43が回転され、この結果、ダイスDはシャフト43、44の回りに180度回転され、上下反転される。この状態が図22に示されており、ダイスDは上下反転されているのが分かる。
 前記のようにダイスDの上下反転が行われた後、各昇降テーブル13が上昇され、更にダイスDはネック41に連結される。この状態が図23に示されている。
 次に、左側昇降テーブル13において、支持部材23からシャフト押え部材45が取り外され、また、右側の昇降テーブル13の支持部材19からシャフト押え部材46が取り外される。この後、各昇降テーブル13は下降されてシャフト43に取り付けられているウォームホイール43Bと左側の昇降テーブル13に付設されているウォームとの噛合が解除される。この状態が図24に示されている。
 更に、ダイスDの一端部(図24中左端部)に取付部材43Aを介して取り付けられているウォームホイール付シャフト43が取り外され、また、ダイスDの他端部(図24中右端部)に取り付け部材44Aを介して取り付けられているシャフト44が取り外される。この状態が図25に示されている。
 この後、ダイスDの両端部に取付ボルトを介してサイドプレートが取り付けられる。更に、ダイスDを昇温させた後、サイドプレートの取付ボルト及びダイスDの組立ボルトの増締めが行われる。
 前記した一連の作業手順を行うことにより、3つの分割ダイA、分割ダイB及び分割ダイCに分割可能なダイスDの分解掃除から組立までを行うことができる。
 以上説明した通り、本実施形態に係るダイス分解掃除用装置1では、ダイスDの両端部が一方の昇降テーブル13の支持部材23と他方の昇降テーブル13の支持部材19との間でシャフト43、44等を介して把持された状態で、ダイスDはダイス反転用ハンドル34の回転操作により上下反転されるとともに、その反転されたダイスDが各昇降テーブル13を介して下降されてテーブル24に載置固定され、また、この状態で分割ダイBがテーブル24のメイン部24Aに固定され、ハンドル36、35の回転操作を行うことにより分割ダイC及び分割ダイAは、サイド部24B、24Cと共に分割ダイBの両側で傾倒された状態で保持される。この状態で、ダイスDを構成する分割ダイA、分割ダイB及び分割ダイCの掃除が行われる。
 従って、ダイスDの各分割ダイA、B及びCの掃除を極めて安全に且つ短時間で行うことが可能となる。これにより、ダイスDの分解掃除の作業効率を格段にアップすることができる。
 本発明は、ダイスの分解掃除を安全に且つ短時間で行うことが可能であり、作業効率を格段にアップすることが可能なダイス分解掃除用装置を提供することができ、産業上の利用可能性は大である。
1        ダイス分解掃除用装置
2        基台
13       昇降テーブル
14       ギアモータ
18       テーブル駆動機構
19       支持部材
23       支持部材
24       テーブル
34       ハンドル(ダイス反転用)
28A、28B  ブラケット
30A、30B  ブラケット
35、36    ハンドル(分割ダイ傾倒用)
41       ネック
D        ダイス
A、B、C    分割ダイ 

Claims (4)

  1.  複数の分割片に分割可能な成型用ダイスを分解掃除するダイス分解掃除用装置であって、
     基台と、
     前記基台上に配設され、前記ダイスの両端を把持する把持機構と、
     前記把持機構により把持した状態でダイスを昇降させる昇降機構と、
     前記把持機構により把持した状態でダイスを上下反転させる反転機構と、
     前記基台に設けられ、前記反転機構により反転したダイスが前記昇降機構により下降されて載置固定される載置固定機構と、
     前記ダイスを各分割片に分割する分割機構と、
     前記分割機構により分割された分割片を傾倒させる傾倒機構とを備え、
     前記ダイスの各分割片は、前記傾倒機構を介して傾倒された状態で掃除されることを特徴とするダイス分解掃除用装置。 
  2.  前記反転機構は、
     回転ハンドルと、
     前記回転ハンドルの回転に連動して駆動される駆動部材と、
     前記把持機構の一端に配設され、前記駆動部材と駆動連結される被動部材とを備え、
     前記ダイスは、前記回転ハンドルの回転に基づき前記駆動部材と被動部材との協働により上下反転されることを特徴とする請求項1に記載のダイス分解掃除用装置。
  3.  前記ダイスは、中央分割片、中央分割片の一側に配置される第1分割片及び中央分割片の他側に配置される第2分割片に分割され、
     前記基台は、前記中央分割片を固定する中央固定部、前記第1分割片を固定する第1固定部及び前記第2分割片を固定する第2固定部に分割されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のダイス分解掃除用装置。
  4.  前記傾倒機構は、
     第1ハンドルと、
     前記第1ハンドルの回転に連動して駆動される第1ギア部材と、
     前記第1ギア部材に駆動連結されるとともに、前記第1固定部にて前記第1分割片が固定された側と反対側に固定された第1駆動軸と、
     第2ハンドルと、
     前記第2ハンドルの回転に連動して駆動される第2ギア部材と、
     前記第2ギア部材に駆動連結されるとともに、前記第2固定部にて前記第2分割片が固定された側と反対側に固定された第2駆動軸とを備え、
     前記中央分割片を前記中央固定部に固定した状態で、
     前記第1分割片は、前記第1ハンドルの回転により前記第1ギア部材を駆動して前記第1駆動軸を回転させるとともに前記第1固定部を回転させることにより傾動され、
     前記第2分割片は、前記第2ハンドルの回転により前記第2ギア部材を駆動して前記第2駆動軸を回転させるとともに前記第2固定部を回転させることにより傾動されることを特徴とする請求項3に記載のダイス分解掃除用装置。
PCT/JP2011/076654 2011-02-16 2011-11-18 ダイス分解掃除用装置 WO2012111206A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800495850A CN103167944A (zh) 2011-02-16 2011-11-18 模具拆卸清扫用装置
DE112011104892T DE112011104892T5 (de) 2011-02-16 2011-11-18 Zerlegungs- und Reinigungsgerät für einen Blaskopf
KR1020137018214A KR101417702B1 (ko) 2011-02-16 2011-11-18 다이스 분해 청소용 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030826A JP5634294B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 ダイス分解掃除用装置
JP2011-030826 2011-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012111206A1 true WO2012111206A1 (ja) 2012-08-23

Family

ID=46672156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076654 WO2012111206A1 (ja) 2011-02-16 2011-11-18 ダイス分解掃除用装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5634294B2 (ja)
KR (1) KR101417702B1 (ja)
CN (1) CN103167944A (ja)
DE (1) DE112011104892T5 (ja)
WO (1) WO2012111206A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113197734A (zh) * 2021-05-10 2021-08-03 许兰伟 一种脊柱骨折急救保护装置
CN114147941B (zh) * 2021-11-30 2023-12-08 优之科技(深圳)有限公司 一种吹塑打磨处理系统
CN114472327A (zh) * 2022-04-02 2022-05-13 海门市圆德模塑科技有限公司 一种自拆卸外旋式模具清洗台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616771B2 (ja) * 1981-05-13 1986-02-28 Japan Steel Works Ltd
JPH0557780A (ja) * 1991-08-31 1993-03-09 Bando Chem Ind Ltd 押出機のダイの分解装置
JPH07148741A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中型交換装置
JP2001162665A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Asahi Kasei Corp 分掃用治具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115425A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Ushigoro Sumitomo 屈曲製品の吹成成形装置
JP2773809B2 (ja) 1992-11-20 1998-07-09 宇部興産株式会社 ブロー成形用ダイスの掃除方法
JP2001259909A (ja) * 2000-03-13 2001-09-25 Pascal Kk チャック装置
JP2002136910A (ja) 2000-11-07 2002-05-14 Nitto Denko Corp ダイコータおよびそれを用いた塗工方法
JP2002144374A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Somakkusu Kk 樹脂成形機のスクリュウ用洗浄装置
KR100778049B1 (ko) 2006-11-22 2007-11-21 유영길 조립 및 분해용 지지장치
CN101544047A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 上海金发科技发展有限公司 双螺杆挤出机模头的清理装置
CN201693754U (zh) * 2010-06-13 2011-01-05 林小明 一种挤压模的模头清理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616771B2 (ja) * 1981-05-13 1986-02-28 Japan Steel Works Ltd
JPH0557780A (ja) * 1991-08-31 1993-03-09 Bando Chem Ind Ltd 押出機のダイの分解装置
JPH07148741A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中型交換装置
JP2001162665A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Asahi Kasei Corp 分掃用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5634294B2 (ja) 2014-12-03
JP2012166502A (ja) 2012-09-06
KR20130101129A (ko) 2013-09-12
DE112011104892T5 (de) 2013-12-12
KR101417702B1 (ko) 2014-07-09
CN103167944A (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327757Y2 (ja)
JP5634294B2 (ja) ダイス分解掃除用装置
JP2019058941A (ja) 重力式鋳造機
KR101499195B1 (ko) 러그 제거장치
CN204777713U (zh) 一种化工放料筒旋转倒料装置
CN109262964B (zh) 一种注塑包胶系统中的注塑机辅助机械手
KR20160139941A (ko) 금형용 세척방법
CN214732575U (zh) 一种用于航空模具检查的翻转装置
JP6515368B2 (ja) 曲げ装置
CN211802562U (zh) 一种金属模具清理装置
JP5391857B2 (ja) 基板搬送ロボット
JPH06170829A (ja) 型枠装置
CN218556520U (zh) 一种球墨铸铁管承口残砂去除装置
CN215656944U (zh) 一种化工桶自动化高效清洗装置
CN218371299U (zh) 一种车间用移动用具
CN219859253U (zh) 一种板料翻转机
CN217967709U (zh) 一种建筑石料用切割机
CN211439165U (zh) 一种钢材快速切割装置
KR200167524Y1 (ko) 축에 장착되어 있는 휠을 분해하기 위한 장치
KR101450854B1 (ko) 전기강판 코팅장치
CN219430059U (zh) 具备物料升降机构的模具钢热处理用真空淬火炉
CN219823551U (zh) 一种古建园林建筑施工用木料提升机构
CN219188580U (zh) 一种带外拉杆的模具模架
JP2008207117A (ja) ブラシ交換用治具及びブラシ交換用キャリア
CN211219621U (zh) 一种机械加工用定位工装

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11858521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137018214

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111048920

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011104892

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11858521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1