WO2012093655A1 - 補聴器 - Google Patents

補聴器 Download PDF

Info

Publication number
WO2012093655A1
WO2012093655A1 PCT/JP2012/000018 JP2012000018W WO2012093655A1 WO 2012093655 A1 WO2012093655 A1 WO 2012093655A1 JP 2012000018 W JP2012000018 W JP 2012000018W WO 2012093655 A1 WO2012093655 A1 WO 2012093655A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
battery
case
main body
body case
hearing aid
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/000018
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稔 多田
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to EP12732427.5A priority Critical patent/EP2528138B1/en
Priority to JP2012526204A priority patent/JP5080703B2/ja
Priority to US13/579,161 priority patent/US8660284B2/en
Publication of WO2012093655A1 publication Critical patent/WO2012093655A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/602Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/03Aspects of the reduction of energy consumption in hearing devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a hearing aid equipped with an air battery.
  • Conventional hearing aids include a main body case, a battery case that can be pulled out of the main body case and out of the main body case, a control device that is activated by an electromotive force of an air battery housed in the battery case, and a control device.
  • An electrically connected microphone and speaker were provided, and switching means for cutting off the power supply from the air battery to the control device when the battery case was pulled out of the main body case.
  • Such a hearing aid is, for example, in a so-called storage state in which the hearing aid is removed from the ear as at bedtime. The power supply to the control device was cut off.
  • Patent Document 1 discloses a technique for extending the life of an air battery by opening and closing the switching means with an operating body provided on the outer surface of the main body case and opening and closing the air hole of the air battery with a lid. It is disclosed.
  • the operation body is provided on the outer surface of the main body case.
  • an object of the present invention is to provide a hearing aid capable of improving operability.
  • the present invention includes a main body case, a battery case, a control device, a microphone and a speaker, switching means, a magnet, and a protrusion.
  • the battery case is provided so as to be freely drawn out of the main body case and out of the main body case, and stores the air battery.
  • the control device is activated by the electromotive force of the air battery housed in the battery case.
  • the microphone and the speaker are electrically connected to the control device.
  • the switching means cuts off power supply from the air battery to the control device in conjunction with an operation of pulling at least a part of the battery case out of the main body case.
  • the magnet is provided to close the air hole of the air battery in conjunction with an operation of pulling at least a part of the battery case out of the main body case.
  • the protrusion urges the air battery in a direction away from the magnet in a state where the battery case is housed in the main body case.
  • the switching means cuts off power from the air battery to the control device, and Since the air hole of the air battery can be covered with the lid made of magnetic force, the battery capacity of the air battery can be prevented from being lowered, and the operability when storing the hearing aid can be improved.
  • the front view of the hearing aid which concerns on one embodiment of this invention.
  • the front view which shows the state which opened the battery case of the hearing aid of FIG.
  • the control block diagram of the hearing aid of FIG. The perspective view of the air battery with which the hearing aid of FIG. 1 is loaded.
  • the block diagram which shows the operation state of the hearing aid of FIG. Explanatory drawing inside the battery case of the hearing aid of FIG.
  • the perspective view which shows the state which opened the battery case of the hearing aid concerning other embodiment of this invention.
  • the internal perspective view which shows the state which closed the battery case of the hearing aid of FIG.
  • the internal perspective view which shows the state which removed the air battery in FIG.
  • the hearing aid of this embodiment is an ear-hook type (BTE: Behind-The-Ear type) hearing aid. And a speaker 3 connected to the other end of the ear hook 2.
  • BTE Behind-The-Ear type
  • the body case 1 is provided with openings 5 and 6 for the microphone 4 (see FIG. 3) at the upper and lower portions in the middle.
  • a battery case 7 is provided in the lower end portion of the main body case 1 so as to be drawn out of the main body case 1.
  • the battery case 7 has a container shape with one surface side (the back side in FIG. 2) opened, and the air battery 8 is accommodated therein.
  • the battery case 7 is rotated from the use state of the hearing aid shown in FIGS. 1 and 5 (b) to the state where the battery is changed as shown in FIGS. 2 and 5 (a), with a rotating shaft (not shown) as the center. It can be moved.
  • the air battery 8 has a disk shape as shown in FIG. 4, and a plurality of air holes 10 are provided on one surface side (positive electrode side). Further, the air battery 8 is accommodated so that the air hole 10 side comes into contact with the bottom side of the battery case 7 as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b). In the storage state shown in FIGS. 5A and 5B, the magnet 11 is provided in a fixed state on the most bottom side in the battery case 7.
  • the magnet 11 is sized to cover all of the plurality of air holes 10 provided in the air battery 8. When the battery case 7 of FIG. 5A is pulled out, the air battery 8 sticks to the magnet 11. The air hole 10 is blocked by the magnet 11.
  • the magnet 11 is preferably a soft or elastic magnet.
  • the control device 14 (see FIG. 3) for driving the hearing aid is energized by the electrical contact 15 that contacts the negative electrode of the air battery 8 and the electrical contact 16 that contacts the positive electrode. Is performed, and the device becomes operable as a hearing aid.
  • the electrical contact 16 pulls the air battery 8 away from the magnet 11 by urging the air battery 8 toward the electrical contact 15. Thereby, the air hole 10 is opened, air is supplied to the air battery 8, and power generation is started.
  • the electrical contact 16 has a substantially U-shape, and has substantially triangular projections at both ends thereof.
  • a magnet 11 is disposed at the center of the bottom of the battery case 7, and a groove 17 is provided around the magnet contact 11 so that the battery contact 16 and the air battery 8 are brought into contact with each other.
  • the battery contact 16 is configured to bend downward.
  • the battery case 7 is first pushed down by the bottom of the battery case 7, and then the battery case 7 is further pushed into the groove 17 so that the bending is eliminated.
  • the air battery 8 is pushed up by the electrical contact 16 as shown in FIG. Then, the air battery 8 is separated from the magnet 11. As a result, the air hole 10 is opened, power generation of the air battery 8 is started, and energization to the control device 14 is started.
  • the electrical contact 15 and the electrical contact 16 are used as switching means.
  • the microphone 4 and the speaker 3 are electrically connected via the power line 8a, the ground line 8b, and the signal line 8c.
  • the air hole 10 can be obtained by a simple operation by simply pulling out a part (lever part 9) of the battery case 7 having a size sufficient for holding with a finger. Is blocked by the magnet 11, the power generation of the air battery 8 is suppressed.
  • the hearing aid of the present embodiment has an air contact 116 that is in contact with the outer surface of the air battery 8 at a position where the electrical contact 116 is in contact with the positive side of the air battery 8 as shown in FIG.
  • the hearing aid according to the first embodiment is also provided with a biasing force applying protrusion 117 instead of the electrical contact 16 as means for biasing the air battery 8 toward the electrical contact 15 on the negative electrode side. Is different.
  • the points other than the above are the same as those in the hearing aid of the first embodiment, and members having the same function, the same shape and the like are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. .
  • the electrical contact 116 that contacts the positive electrode of the air battery 8 is provided at a position that contacts the side surface, not the bottom surface side of the air battery 8.
  • three urging force application protrusions 117 are provided at positions facing the bottom surface of the air battery 8 in the main body case 1 in a state where the battery case 7 is closed.
  • the electrical contact 116 is provided on the outer peripheral surface side of a substantially cylindrical shape that forms a space for housing the battery case 7 in the main body case 1. For this reason, the electrical contact 116 contacts the side surface (positive electrode) of the air battery 8 in a state where the battery case 7 is closed.
  • the urging force applying protrusion 117 is provided along the circumference on the substantially cylindrical bottom surface side that forms a space for housing the battery case 7 in the main body case 1. Further, the urging force application protrusion 117 is formed so that the root portion connected to the main body case 1 is thick and gradually becomes thinner toward the tip side. For this reason, when the battery case 7 is closed, the air battery 8 is lifted so that the bottom surface of the air battery 8 rides up from the front end side of the urging force projection 117.
  • the positive-side electrical contact 16 is used as means for applying a biasing force to the air battery 8 toward the electrical contact 15, but in the present embodiment, the positive-side electrical contact is used. Since 116 is provided on the outer peripheral surface side of the air battery 8, the urging force application protrusion 117 is provided independently as means for applying the urging force.
  • the air battery 8 when the battery case 7 is closed, the air battery 8 is urged and lifted toward the electrical contact 15 by the urging force application protrusion 117.
  • the upper surface (negative electrode) of the air battery 8 and the electrical contact 15 come into contact with each other, and a gap is formed between the bottom surface of the air battery 8 and the magnet 11 (see FIG. 9) provided on the bottom surface of the battery case 7. It is formed.
  • the air hole 10 formed on the bottom surface side of the air battery 8 is opened without being blocked by the magnet 11, so that the air Power generation of the battery 8 is started.
  • the battery case 7 is operated by operating a part (the lever portion 9) of the battery case 7 that is easy to operate for a hearing aid user such as an elderly person, similarly to the hearing aid of the first embodiment.
  • the air holes 10 of the air battery 8 are automatically blocked by the magnets 11, so that it is possible to suppress a decrease in battery capacity when the hearing aid is not used.
  • the microphone 4 and the speaker 3 is also cut off. For this reason, the fall of the battery capacity resulting from the electricity supply to the control apparatus 14 grade
  • the present invention cuts off the power supply from the air battery to the control device or the like by the switching means only by pulling out at least a part of the battery case that is large enough to hold with a finger to the outside of the main body case.
  • the air hole of the air battery can be covered. For this reason, it is possible to improve the operability when shifting to the storage state of the hearing aid while suppressing a decrease in the battery capacity of the air battery in the storage state of the hearing aid. Is expected to be widely used.

Landscapes

  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

 本補聴器は、本体ケース(1)と、本体ケース(1)内から本体ケース(1)外に引き出し自在に設けられた電池ケース(7)と、電池ケース(7)内に収納される空気電池(8)の起電力により起動される制御装置(14)と、制御装置(14)に電気的に接続されたマイクロフォン(4)、スピーカ(3)と、電池ケース(7)の少なくとも一部を本体ケース(1)外に引き出す操作に連動して空気電池(8)から制御装置(14)への通電を断つスイッチング手段とを備えている。電池ケース(7)の底部には、空気電池(8)の空気孔(10)を閉塞する磁石(11)が設けられている。磁石(11)は、電池ケー(7)スの少なくとも一部を、本体ケース(1)外に引き出す操作に連動して空気孔(10)を閉成する。

Description

補聴器
 本発明は、空気電池を搭載した補聴器に関するものである。
 従来の補聴器は、本体ケースと、本体ケース内から本体ケース外に引き出し自在に設けられた電池ケースと、電池ケース内に収納される空気電池の起電力により起動される制御装置と、制御装置に電気的に接続されたマイクロフォンおよびスピーカと、電池ケースを本体ケース外に引き出すと空気電池から制御装置への通電を断つスイッチング手段と、を備えていた。
 このような補聴器は、例えば、就寝時のように補聴器を耳から外した、いわゆる保管状態では、補聴器を耳から外した後、電池ケースを本体ケース外に引き出すことにより、スイッチング手段によって空気電池から制御装置への通電を断つような構成となっていた。
 このとき、空気電池から制御装置への通電をスイッチング手段により断った場合でも、空気電池は空気孔が開放しているだけで酸素との化学反応が継続され、徐々に電池容量が低下してしまう。
 例えば、特許文献1には、本体ケースの外面に設けた操作体により、スイッチング手段を開閉するとともに、空気電池の空気孔を蓋体によって開閉することで、空気電池の寿命の延長を図る技術が開示されている。
特開昭59-228355号公報
 上記特許文献1に開示された技術を補聴器に適用した場合、操作体は本体ケースの外面に設けられることになる。
 このとき、補聴器では、小型化が求められることから、この操作体も必然的に小さくなってしまう。
 ところが、補聴器使用者の多くは高齢である場合が多いため、このような小さな操作体は扱い難く、結果として操作性の悪い補聴器になってしまう。
 そこで、本発明は、操作性の向上を図ることが可能な補聴器を提供することを目的とするものである。
 そして、この目的を達成するために本発明は、本体ケースと、電池ケースと、制御装置と、マイクロフォンおよびスピーカと、スイッチング手段と、磁石と、突起と、を備えている。電池ケースは、本体ケース内から本体ケース外に引き出し自在に設けられ、空気電池を収納する。制御装置は、電池ケース内に収納される空気電池の起電力により起動される。マイクロフォンおよびスピーカは、制御装置に電気的に接続されている。スイッチング手段は、電池ケースの少なくとも一部を本体ケース外に引き出す操作に連動して、空気電池から制御装置への電力供給を断つ。磁石は、電池ケースの少なくとも一部を本体ケース外に引き出す操作に連動して空気電池の空気孔を閉成するために設けられている。突起は、電池ケースが本体ケース内に収納された状態において、空気電池を磁石から離間する方向に付勢する。
(発明の効果)
 本発明によれば、指で持つために十分な大きさをもった電池ケースの少なくとも一部を本体ケース外に引き出すだけで、スイッチング手段により空気電池から制御装置への通電を断つとともに、磁石の磁力よりなる蓋体によって空気電池の空気孔を覆うことができるため、空気電池の電池容量の低下を抑制するとともに、補聴器を保管する際の操作性の向上を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係る補聴器の正面図。 図1の補聴器の電池ケースを開けた状態を示す正面図。 図1の補聴器の制御ブロック図。 図1の補聴器に装填される空気電池の斜視図。 図1の補聴器の動作状態を示す構成図。 図1の補聴器の電池ケース内部の説明図。 本発明の他の実施形態に係る補聴器の電池ケースを開けた状態を示す斜視図。 図7の補聴器の電池ケースを閉じた状態を示す内部斜視図。 図8において空気電池を取り外した状態を示す内部斜視図。
 以下に、本発明の一実施形態に係る補聴器について、図1から図6を用いて説明する。
 (実施の形態1)
 本実施形態の補聴器は、図1に示すように、耳掛け型(BTE:Behind-The-Ear型)の補聴器であって、耳の後ろに装着される本体ケース1と、本体ケース1の上端部にその一端が連結された耳掛け部2と、耳掛け部2の他端に連結されたスピーカ3と、を備えている。
 本体ケース1には、中程における上部と下部に、マイクロフォン4(図3参照)用の開口5,6が設けられている。
 また、本体ケース1の下端部内には、図2に示すように、本体ケース1外に引き出し可能な状態で電池ケース7が設けられている。
 電池ケース7は、図2および図5に示すように、一方の面側(図2の奥側)が開口した容器状となっており、その内に空気電池8が収納される。
 また、電池ケース7は回転軸(図示せず)を中心に、図1および図5(b)に示す補聴器の使用状態から、図2および図5(a)に示す電池交換を行う状態まで回動できるようになっている。
 図1および図5(b)に示す補聴器の使用状態から、図2および図5(a)に示す空気電池8を交換するために、本体ケース1外に引き出された状態へ移行する際には、図1に示すレバー部9を、図1における右側に押す。
 これにより、電池ケース7の一部を本体ケース1外に引き出した後、さらに本体ケース1外に露出した電池ケース7の一部あるいはレバー部9を摘んで、図2および図5(a)に示す位置まで回動させた状態とし、空気電池8の交換を行う。
 空気電池8は、図4に示すように円盤状をしており、その一方の面側(正極側)には複数の空気孔10が設けられている。また、空気電池8は、図5(a)および図5(b)に示すように、空気孔10側が電池ケース7の底側に当接するように収納されている。また、図5(a)および図5(b)に示す収納状態では、電池ケース7内の最も底面側には、磁石11が固定状態で設けられている。
 磁石11は、空気電池8に設けられた複数の空気孔10全てを覆う大きさであり、図5(a)の電池ケース7が引き出された状態では、磁石11に空気電池8が貼り付くと共に空気孔10が磁石11に塞がれる。
 すなわち、補聴器未使用時の図5(a)の状態では、磁石11によって空気孔10を塞ぎ、これにより空気電池8の発電を止めることができる。よって、補聴器から空気電池8を取り出すことなく保管することができる。なお、磁石11は、軟質または弾性素材の磁石を用いることが望ましい。
 図5(b)に示す補聴器使用状態においては、空気電池8の負極に当接する電気接点15と、正極に当接する電気接点16とによって、補聴器を駆動する制御装置14(図3参照)に通電が行われ補聴器として動作可能な状態となる。
 このとき、電気接点16は、空気電池8を電気接点15側に付勢することで磁石11から空気電池8を引き離す。これにより、空気孔10が開放され、空気電池8に空気が供給されて発電が開始される。
 電気接点16は、図6に示すように、略Uの字型形状を有しており、その両端それぞれには略三角形状の突起を有している。
 また、電池ケース7底部中央には、磁石11が配置されており、その周囲には電池接点16と空気電池8を当接させるため溝17とが設けられている。
 電池接点16は、下方に撓むように構成されている。電池ケース7を本体ケース1内に収納する際、まず、電池ケース7の底部により押し下げられ、その後さらに電池ケース7を押し込むことで溝17に嵌まることで撓みが解消される。このとき、空気電池8は、電気接点16によって、図5(b)に示すように押し上げられる。すると、空気電池8は、磁石11から離れた状態となる。その結果、空気孔10が開放され、空気電池8の発電が開始されるとともに、制御装置14への通電が開始される。
 つまり、本実施形態の補聴器では、電気接点15と電気接点16とを、スイッチング手段として用いている。
 なお、制御装置14においては、図3に示すように、電源線8a、グランド線8b、および信号線8cを介して、マイクロフォン4およびスピーカ3が電気的に接続されている。
 本実施形態の補聴器では、以上のように、指で持つために十分な大きさを持つ電池ケース7の一部(レバー部9)を本体ケース1外に引き出すだけの簡単な操作によって空気孔10が磁石11に塞がれることで、空気電池8の発電が抑制される。
 これにより、高齢者等の補聴器使用者にとって操作しやすい電池ケース7の一部(レバー部9)を操作することで、自動的に空気電池8の空気孔10が磁石11によって塞がれるため、補聴器の未使用時における電池容量低下を抑制することができる。また、このとき、当然、空気電池8から制御装置14、マイクロフォン4、およびスピーカ3への通電も遮断される。このため、補聴器の未使用状態における制御装置14等への通電に起因する電池容量の低下を抑制することができる。
 (実施の形態2)
 本発明の他の実施形態に係る補聴器について、図7~図9を用いて説明すれば以下の通りである。
 すなわち、本実施形態の補聴器は、図7に示すように、空気電池8の正極側に当接する電気接点116が空気電池8の外側面に対して当接する位置に設けられている点で、空気電池8の上下面に対して当接する電気接点15,16を備えた上記実施形態1の補聴器とは異なっている。また、これに伴って、空気電池8を負極側の電気接点15側へ付勢する手段として、電気接点16の代わりに、付勢力付与突起117を設けている点でも、上記実施形態1の補聴器とは異なっている。
 なお、本実施形態において、上記以外の点については、実施形態1の補聴器と共通しているものとし、同じ機能、同じ形状等を有する部材については、同じ符号を付してその説明を省略する。
 すなわち、本実施形態の補聴器では、図7に示すように、空気電池8の正極に当接する電気接点116が、空気電池8の底面側ではなく、側面に当接する位置に設けられている。そして、本実施形態では、電池ケース7を閉じた状態において本体ケース1内における空気電池8の底面に対向する位置に、3つの付勢力付与突起117を設けている。
 なお、本実施形態では、付勢力付与突起117を3つ設けた例を挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、1つ、2つあるいは4つ以上の付勢力付与突起を設けてもよい。
 電気接点116は、本体ケース1内における電池ケース7を収納する空間を形成する略円筒状の外周面側に設けられている。このため、電気接点116は、電池ケース7が閉じられた状態において、空気電池8の側面(正極)に対して当接する。
 付勢力付与突起117は、図7に示すように、本体ケース1内における電池ケース7を収納する空間を形成する略円柱形状の底面側に、円周上に沿って設けられている。また、付勢力付与突起117は、本体ケース1と連結された根元部分が厚く、先端側に向けて徐々に薄くなるように形成されている。このため、電池ケース7を閉じる際には、空気電池8の底面が、付勢力突起117の先端側から乗り上げるようにして空気電池8が持ち上げられていく。
 つまり、上記実施形態1においては、空気電池8に対して電気接点15側へ付勢力を付与する手段として、正極側の電気接点16を用いていたが、本実施形態では、正極側の電気接点116が空気電池8の外周面側に設けられているため、上記付勢力を付与する手段として付勢力付与突起117を独立して設けている。
 これにより、本実施形態の補聴器では、図8に示すように、電池ケース7を閉じた状態では、付勢力付与突起117によって空気電池8が電気接点15側へ付勢されて持ち上げられた状態となることで、空気電池8の上面(負極)と電気接点15とが当接するとともに、空気電池8の底面と電池ケース7の底面に設けられた磁石11(図9参照)との間に隙間が形成される。
 よって、上記実施形態1の補聴器と同様に、補聴器の使用状態においては、空気電池8の底面側に形成された空気孔10が磁石11によって塞がれることなく開放された状態となるため、空気電池8の発電が開始される。
 一方、補聴器の未使用時についても、上記実施形態1の補聴器と同様に、高齢者等の補聴器使用者にとって操作しやすい電池ケース7の一部(レバー部9)を操作して電池ケース7を本体ケース1外へと引き出すことで、自動的に空気電池8の空気孔10が磁石11によって塞がれるため、補聴器の未使用時における電池容量低下を抑制することができる。また、このとき、当然、空気電池8から制御装置14、マイクロフォン4およびスピーカ3への通電も遮断される。このため、補聴器の未使用状態における制御装置14等への通電に起因する電池容量の低下を抑制することができる。
 本発明は、指で持つために十分な大きさを持つ電池ケースの少なくとも一部を、本体ケース外に引き出すだけで、スイッチング手段によって空気電池から制御装置等への電力供給を断つとともに、磁石によって空気電池の空気孔を覆うことができる。このため、補聴器の保管状態における空気電池の電池容量の低下を抑制しつつ補聴器の保管状態へ移行する際の操作性の向上を図ることができるという効果を奏することから、空気電池を搭載した補聴器に対して広く活用が期待される。
 1   本体ケース
 2   耳掛け部
 3   スピーカ
 4   マイクロフォン
5,6  開口
 7   電池ケース
 8   空気電池
 8a  電源線
 8b  グランド線
 8c  信号線
 9   レバー部
10   空気孔
11   磁石
14   制御装置
15,16 電気接点
17   溝
116  電気接点
117  付勢力付与突起

Claims (5)

  1.  本体ケースと、
     前記本体ケース内から前記本体ケース外に引き出し自在に設けられ、空気電池を収納する電池ケースと、
     前記電池ケース内に収納される前記空気電池の起電力により起動される制御装置と、
     前記制御装置に電気的に接続されたマイクロフォンおよびスピーカと、
     前記電池ケースの少なくとも一部を前記本体ケース外に引き出す操作に連動して、前記空気電池から前記制御装置への電力供給を断つスイッチング手段と、
     前記電池ケースの少なくとも一部を前記本体ケース外に引き出す操作に連動して前記空気電池の空気孔を閉成するための磁石と、
     前記電池ケースが前記本体ケース内に収納された状態において、前記空気電池を前記磁石から離間する方向に付勢する突起と、
    を備えている補聴器。
  2.  前記磁石は、前記電池ケースの底部に設けられている、
    請求項1に記載の補聴器。
  3.  前記突起は、前記本体ケース内の前記電池ケース収納部に設けられている、
    請求項1に記載の補聴器。
  4.  前記突起は、前記制御装置に通電を行うための前記空気電池の正極側に設けられた電気接点である、
    請求項1から3のいずれかに記載の補聴器。
  5.  本体ケースと、
     前記本体ケース内から前記本体ケース外に引き出し自在に設けられ、空気電池を収納する電池ケースと、
     前記電池ケース内に収納される前記空気電池の起電力により起動される制御装置と、
     前記制御装置に電気的に接続されたマイクロフォンおよびスピーカと、
     前記電池ケースの少なくとも一部を前記本体ケース外に引き出す操作に連動して、前記空気電池から前記制御装置への電力供給を断つスイッチング手段と、
     前記電池ケースの少なくとも一部を前記本体ケース外に引き出す操作に連動して前記空気電池の空気孔を閉成するための吸着部と、
     前記電池ケースを前記本体ケース内に収納した状態において、前記空気電池を前記吸着部から離間する方向に付勢する突起と、
    を備えている補聴器。
PCT/JP2012/000018 2011-01-07 2012-01-05 補聴器 WO2012093655A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12732427.5A EP2528138B1 (en) 2011-01-07 2012-01-05 Hearing aid
JP2012526204A JP5080703B2 (ja) 2011-01-07 2012-01-05 補聴器
US13/579,161 US8660284B2 (en) 2011-01-07 2012-01-05 Hearing aid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-001753 2011-01-07
JP2011001753 2011-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012093655A1 true WO2012093655A1 (ja) 2012-07-12

Family

ID=46457507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/000018 WO2012093655A1 (ja) 2011-01-07 2012-01-05 補聴器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8660284B2 (ja)
EP (1) EP2528138B1 (ja)
JP (1) JP5080703B2 (ja)
WO (1) WO2012093655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114501279A (zh) * 2017-05-15 2022-05-13 奥迪康医疗有限公司 一种助听器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2747453A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-25 GN Resound A/S Battery door and hearing device
US8903112B2 (en) 2012-12-21 2014-12-02 Gn Resound A/S Battery door and hearing device
DK2866471T3 (en) * 2013-10-22 2016-11-07 Gn Resound As Hearing aid with a microphone interruptible power supply
US9467765B2 (en) 2013-10-22 2016-10-11 Gn Resound A/S Hearing instrument with interruptable microphone power supply
JP2015097385A (ja) * 2013-10-22 2015-05-21 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 中断可能なマイクロフォン電源を有する聴覚機器
US9319811B2 (en) 2014-03-03 2016-04-19 Gn Resound A/S Hearing device with closure mechanism
DK2916566T3 (da) * 2014-03-03 2019-05-20 Gn Hearing As Høreapparat med lukkemekanisme
DK2930945T3 (en) * 2014-04-07 2018-11-26 Oticon As Hearing aid device that has battery drawer
TWM512525U (zh) * 2015-06-08 2015-11-21 Hualin Prec Technology Co Ltd 具有警示用led面板之汽車急救電源
US10130807B2 (en) 2015-06-12 2018-11-20 Cochlear Limited Magnet management MRI compatibility
US20160381473A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Johan Gustafsson Magnetic retention device
US10104482B2 (en) 2016-05-27 2018-10-16 Cochlear Limited Magnet positioning in an external device
US11272299B2 (en) 2016-07-19 2022-03-08 Cochlear Limited Battery positioning in an external device
US11595768B2 (en) 2016-12-02 2023-02-28 Cochlear Limited Retention force increasing components
US10893937B2 (en) 2017-04-20 2021-01-19 Cochlear Limited Magnet support of an implant
EP3399586A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-07 Centre National De La Recherche Scientifique Metal-air battery

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228355A (ja) 1983-06-09 1984-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池の収納ケ−ス
JPH05130011A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp 空気電池を用いた通信機器
JPH0884399A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Rion Co Ltd 音聴取装置及びその収納ケース
JP2001238296A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耳穴形補聴器
JP2001325997A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Cmc Magnetics Corp 金属空気電池
JP2002532859A (ja) * 1998-12-18 2002-10-02 エア エナジー リソースィズ インコーポレイテッド ダイヤフラムまたはベローズを使用した金属−空気バッテリのエアマネージャシステム
JP2002533879A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 エア エナジー リソースィズ インコーポレイテッド 円筒形周囲空気カソードを備えた円筒形金属−空気バッテリ
JP2003297440A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Battery Co Ltd 空気電池の収納ケース
JP2005129296A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池を電源として具備する機器および空気電池に供給される空気を制御する方法
WO2011048755A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 パナソニック株式会社 補聴器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347584A (en) * 1991-05-31 1994-09-13 Rion Kabushiki-Kaisha Hearing aid
JP5130011B2 (ja) 2007-09-21 2013-01-30 株式会社クラレ セパレータの製造方法
JP2013157791A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Panasonic Corp 補聴器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228355A (ja) 1983-06-09 1984-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池の収納ケ−ス
JPH05130011A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp 空気電池を用いた通信機器
JPH0884399A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Rion Co Ltd 音聴取装置及びその収納ケース
JP2002532859A (ja) * 1998-12-18 2002-10-02 エア エナジー リソースィズ インコーポレイテッド ダイヤフラムまたはベローズを使用した金属−空気バッテリのエアマネージャシステム
JP2002533879A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 エア エナジー リソースィズ インコーポレイテッド 円筒形周囲空気カソードを備えた円筒形金属−空気バッテリ
JP2001238296A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耳穴形補聴器
JP2001325997A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Cmc Magnetics Corp 金属空気電池
JP2003297440A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Battery Co Ltd 空気電池の収納ケース
JP2005129296A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池を電源として具備する機器および空気電池に供給される空気を制御する方法
WO2011048755A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 パナソニック株式会社 補聴器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2528138A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114501279A (zh) * 2017-05-15 2022-05-13 奥迪康医疗有限公司 一种助听器
CN114501279B (zh) * 2017-05-15 2024-05-14 奥迪康医疗有限公司 一种助听器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012093655A1 (ja) 2014-06-09
EP2528138A1 (en) 2012-11-28
EP2528138A4 (en) 2012-12-12
EP2528138B1 (en) 2013-11-20
US8660284B2 (en) 2014-02-25
US20130004003A1 (en) 2013-01-03
JP5080703B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080703B2 (ja) 補聴器
JP4750230B2 (ja) 補聴器
US9088852B2 (en) Disengagement tool for a modular canal hearing device and systems including same
JP2013157791A (ja) 補聴器
US8499396B2 (en) Electric toothbrush
JP5653800B2 (ja) 補聴器用バッテリ
WO2021128440A1 (zh) 外贴电池的无线耳机
EP2416403B1 (en) Auxiliary device for hearing aid
JP5676366B2 (ja) 美容器具
JP5678274B2 (ja) 補聴器システムと、その交換電池の収納方法
JP3148830U (ja) ボタン電池交換補助器具
US20240109699A1 (en) Case with battery conservation functionality
JP2015207979A (ja) 補聴器
KR200396574Y1 (ko) 충전식 보청기
JP2012165954A (ja) 電動歯ブラシ
US20240074493A1 (en) Aerosol Generating System Comprising a Case and an Inhalation Device and Method of Removing the Inhalation Device from the Case
JP4338582B2 (ja) 電池収容装置
JPH09306457A (ja) 電池収納装置
JP2007129943A (ja) 電動リール用ポータブルバッテリー、電動リール用バッテリーセットおよび電動リール
JP2008041631A (ja) 補聴器用電池アダプター
JP4761585B2 (ja) 消費電力抑制装置及びacアダプタ装置
JP2020119648A (ja) 聴取機器
JP2014045477A (ja) 補聴器用保管補助具
JPH08186898A (ja) 耳係止型の補聴器のコ−ド保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012526204

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13579161

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012732427

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12732427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE