JP2002533879A - 円筒形周囲空気カソードを備えた円筒形金属−空気バッテリ - Google Patents

円筒形周囲空気カソードを備えた円筒形金属−空気バッテリ

Info

Publication number
JP2002533879A
JP2002533879A JP2000590244A JP2000590244A JP2002533879A JP 2002533879 A JP2002533879 A JP 2002533879A JP 2000590244 A JP2000590244 A JP 2000590244A JP 2000590244 A JP2000590244 A JP 2000590244A JP 2002533879 A JP2002533879 A JP 2002533879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
battery
metal
housing
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000590244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328029B2 (ja
Inventor
ローレンス エイ. ティンカー、
アール. デニス ベンツ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AER Energy Resources Inc
Original Assignee
AER Energy Resources Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AER Energy Resources Inc filed Critical AER Energy Resources Inc
Publication of JP2002533879A publication Critical patent/JP2002533879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328029B2 publication Critical patent/JP4328029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 金属−空気電池は、円筒形のハウジング、ハウジングの内表面に隣接して軸方向に延びる円筒形の空気カソード、および酸素電極とハウジングの内部表面の間に形成される複数の細長いプレナムを備えている。隔離通路が周囲環境と各プレナムとの間に配置され、空気流動装置が隔離通路を通して少なくとも一つのプレナムに空気を強制的に流すよう操作できる。空気流動装置はブロワのハウジングに集積された回路によって制御されるマイクロマシンブロワである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連する出願 全てここに参照として取り込まれる、関連する主題の以下の特許出願は、本出
願と同時に提出されている。
【0002】 「ダイアフラムまたはベローを利用した金属−空気バッテリのエアマネージャ
システム(“AIR MANAGER SYSTEMS FOR METAL-AIR BATTERIES UTILIZING A DIAPH
RAGM OR BELLOWS”)」(アトーニードケット01446−0890) 「可変容積囲いを利用した金属−空気バッテリのエアムーバ(“AIR MOVER FOR
A METAL-AIR BATTERY UTILIZING A VARIABLE VOLUME ENCLOSURE”)」(アトーニ
ードケット01446−1110) 「内部ファンを備える拡散制御空気孔(“DIFFUSION CONTROLLED AIR VENT WITH
AN INTERIOR FAN”)」(アトーニードケット01446−0940) 「金属−空気バッテリのための均一なシェル(“UNIFORM SHELL FOR A METAL-AI
R BATTERY”)」(アトーニードケット01446−1100) 「金属−空気電池のための負荷に反応するエアドア(“LOAD RESPONSIVE AIR DO
OR FOR A METAL-AIR CELL”)」(アトーニードケット01446−1130) 「金属−空気バッテリのための幾何学形状変化拡散チューブ(“Geometry Chang
e Diffusion Tube For Metal-Air Batteries”)」(アトーニードケット014
46−1000) 「再封止可能な隔膜を使用した金属−空気バッテリのための空気制御システム(
“AIR-MANAGING SYSTEM FOR METAL-AIR BATTERY USING RESEALABLE SEPTUM”)」
(アトーニードケット01446−1070) および 「金属−空気バッテリの可変容積プレナムを備えた空気供給システム(“AIR DE
LIVERY SYSTEM WITH VOLUME-CHANGEABLE PLENUM OF METAL-AIR BATTERY”)」(
アトーニードケット01446−0910)
【0003】 技術分野 本発明は、反応ガスが能動的な空気流動装置によって供給されるタイプの金属
−空気バッテリに関し、さらに詳細には円筒形周囲空気カソードを有する円筒形
金属−空気電池に関する。
【0004】 発明の背景 概略的に説明すると、亜鉛−空気電池などの金属−空気電池は、水性電解質に
より金属亜鉛アノードから隔てられた1つ以上の空気透過性カソードを用いる。
電池の作動中、周囲空気からの酸素が1つ以上のカソードで変換されて水酸化物
イオンを生成する。それから金属亜鉛アノードが水酸化物イオンによって酸化さ
れる。水および電子がこの電気化学的反応で電力を供給するために放出される。
【0005】 当初、金属−空気電池は、低いレベルの電力しか必要としない補聴器などの装
置に限定して商用として使用されていた。これらの電池においては、外部の相対
湿度と電池内の水蒸気圧力の一般的な差による浸水または乾燥を生ずることなく
電池がある程度の時間作動できるように空気カソードに空気を入れる空気開口を
小さくしている。しかしながら、このような電池の出力はカムコーダ、携帯電話
、またはラップトップコンピュータなどの装置を操作するには低過ぎた。さらに
典型的な「ボタン電池」の空気開口部を広げることは、浸水または乾燥による早
期の故障を招くので実用的ではなかった。
【0006】 カムコーダ、携帯電話、またはラップトップコンピュータなどの装置を操作で
きるように金属−空気電池の出力を増大させるため、一つ以上の金属−空気電池
の空気カソードに反応空気流を供給し、出力を必要としないときは電池を周囲空
気および湿気から隔離する観点から、エアマネージャが開発された。従来の電気
化学的電源と比較すると、エアマネージャを有する金属−空気電池は、比較的軽
量で比較的高い出力および長い寿命を提供する。これらの利点の一部は、金属空
気電池が、金属または金属成分のような重い材料とは対照的に、電気化学的な作
用の反応物質として周囲空気からの酸素を利用するという事実に起因する。エア
マネージャの例は、アメリカ特許第4,913,983号、第5,356,72
9号および第5,691,074号に示されている。
【0007】 標準の“D”または“AA”の円筒形アルカリ電池の形状に適合する金属−空
気電池を設計するための試みがなされている。エアマネージャを持たない円筒形
バッテリは、アメリカ特許第3,697,326号およびヨーロッパ公開出願第
1,459,135号に示されている。これらの設計が成功していないのは、恐
らく、電池に浸水または乾燥を生じさせるような大きな空気開口を設けずに、従
来の標準寸法の円筒形電池によって一般的に操作される装置に対して十分に高い
出力を発生させることができないためと思われる。
【0008】 従って、本技術分野で、装置のバッテリ室に個別にまたはグループで挿入し、
電気装置を操作するのに十分なレベルの出力を供給できる標準寸法の円筒形金属
−空気電池に対する必要性がある。このような電池はまた、装置に挿入され長期
の不使用の期間中注意されずに置かれたときに浸水または乾燥のないものでなけ
ればならない。
【0009】 発明の概要 本発明は、高いレベルの出力を供給でき、電気装置に挿入して浸水または乾燥
なしに長期の不使用期間中注意せずに置いておくことのできる、円筒形金属−空
気電池を提供することを目指したものである。
【0010】 この目的は、ほぼ円筒形のハウジングと、ハウジングの内表面に隣接して軸方
向に延びるほぼ円筒形の酸素電極と、酸素電極とハウジングの内表面の間に形成
される複数の細長いプレナムと、周囲環境と各プレナムの間に配置された隔離通
路と、オンになっているときに隔離通路を通って少なくとも一つのプレナムに強
制的に空気を流すよう操作可能な空気流動装置とを有する円筒形金属−空気電池
によって、本発明により達成される。隔離通路は、封止されずに、空気流動装置
が空気を隔離通路を通って強制的に流さないとき電池を周囲環境から保護するよ
うに作動できる。
【0011】 本発明の一つの実施態様において、軸状のプレナムは、好ましくは導電性で炭
素を含有する材料である電極材料の形状によって形成される。この実施態様では
ハウジングまたはケースは平滑な円筒形である。別の実施態様では、ハウジング
は多数の軸状プレナムを形成し、電極材料の外表面は平滑な円筒形である。いず
れの実施態様においても、ハウジングは導電性であってよく、電極の炭素材料は
電極の電流収集を行なうためハウジングと接触してよい。
【0012】 隔離通路がハウジングの端部を封止する端部部品内に形成されることが好まし
い。空気流動装置はミニチュアファン、マイクロマシンファンまたはダイアフラ
ムエアポンプなどの空気を流動させるのに適した任意の装置であってよい。本発
明の別の実施態様においては、隔離通路がハウジングの一端部だけに設けられ、
空気がその端部から一組の軸状プレナムに沿って電池に沿った一方向に流れ、他
の組の軸状プレナムに沿って反対の方向に戻るように、空気の通路が形成されて
もよい。また、空気は同じ隔離通路を通ってプレナムに強制的に供給され排出さ
れてもよい。
【0013】 本発明の実施態様による電池は、個別に用いられるか、バッテリパックとして
組み合わされるか、電池が直列または並列に接続される従来の電気装置のバッテ
リ室にグループで取り付けられる。標準の“D”寸法の各電池は、電池が供給で
きる動力の10パーセント以下を消費するマイクロマシンのブロワを使用して毎
分75cc以上の空気を移動させ、少なくとも約1.25ワットの電力を発生す
ることができる。標準の“AA”寸法の各電池は、電池が供給できる動力の10
パーセント以下を消費するマイクロマシンのファンを使用して毎分30cc以上
の空気を移動させ、少なくとも約0.5ワットの電力を発生することができる。
本発明の実施態様によって、標準の“D”寸法で、電池が供給できる動力の10
パーセント以下を消費するマイクロマシンのブロワを使用して毎分150cc以
上の空気を移動させ、2.5ワット以上の電力を発生し、標準の“AA”寸法で
、電池が供給できる動力の10パーセント以下を消費するマイクロマシンのファ
ンを使用して毎分60cc以上の空気を移動させ、1.0ワット以上の電力を発
生する電池を製作することが可能である。
【0014】 本発明のその他の目的、特長および利点は、本発明の好ましい実施態様につい
ての以下の詳細な説明を、図面および添付する請求項とともに検討することによ
って明らかとなる。
【0015】 詳細な説明 次に、いくつかの図面を通して同様の数字が同様の部材を示す図面をより詳細
に参照すると、図1は本発明の実施態様による円筒形金属−空気電池10を示す
。電池10は、標準の“D”又は“AA”寸法などの任意の所望の寸法にその構
成部材を適合させて製作可能である。
【0016】 図1ないし図5に示されるように、電池10は他の種類の電池、例えばアルカ
リ電池用に開発されたものと同様な容器を形成するために導電性金属から深絞り
したケースまたはハウジング12内に作られる。ほぼ円筒形のハウジング12の
成形時に、互いに離間した軸方向に延びる複数の凹部50がハウジングの円筒形
壁13に形成される。凹部50は電池10の先端から下がった位置から始まり、
円筒形壁の残りの全長に延びることが好ましい。突起14がカソード端子として
作動するために電池の底に形成される。
【0017】 中空の円筒形の空気カソード18は、カソードの最上部がほぼ凹部50の始ま
りの少し上となるように電池10の長さの中間部に取り付けられる。カソードは
穴あけ(ドリルアウト)された炭素を含有する棒体か、押し出し成形された円筒
で作られる。カソードの成分は、酸素還元を促進するための触媒材料と、機械的
強度を与えるためにテフロンまたはポリアミド系の重合体またはその他の適切な
重合体結合剤などの結合剤とともに処理したカーボンブラック、活性炭又はグラ
ファイト系炭素のような導電性炭素を使用することが好ましい。カソードの外面
は、液体の進入は防止するが酸素の炭素触媒混合物へのアクセスを可能にするた
め微細孔テフロンなどの疎水性材料で被覆することができる。適切なカソード成
分は、1998年10月23日に提出された「一次金属−空気電源およびその通
風システム(“Primary Metal-Air Power Source and Ventilation System for
the Same”)」というタイトルの係属中のアメリカ特許出願第 号に
記載されており、参照としてここに取り込まれる。
【0018】 セパレータ(図示されない水和性の微細孔ポリプロピレンシート)が中空のカ
ソードの内面を被覆し、その内部を既知の方法で好ましくは水酸化カリウムのよ
うな電解質溶液でゲル化した亜鉛粉末のアノード材料で充填する。1対の非導電
性の板(図示せず)が、アノード材料をカソードの中心内に保持する。図4に示
すように、カソード18はハウジング12内に取り付けられ、ハウジング12の
凹部50の間の領域に複数のカソードプレナム20を形成する。プレナム20は
カソード18の長さに沿って軸方向に延び、カソードの外側円筒形表面の回りに
離間して配置される。
【0019】 導電性のハウジングは、ハウジング自体がカソード電流収集体となるよう、凹
部50でカソード材料と電気的に接触していることが好ましい。それに加えて、
ハウジングの対向する側に位置する二つの凹部においてハウジング12とカソー
ド18の間に、銅箔の細長片52を置くこともできる。電流の収集を補助するた
め、細長片52をカソード端子14に接続することも可能で、それによってプレ
ナム20は2つのグループに分割され、以下に説明する仕方で分離された空気の
流路を形成し得る。希望ならば、凹部におけるハウジング材料をカソード材料か
ら離して置き、銅箔の細長片52だけをカソードの電流収集体として残し、空気
はそれぞれのグループ内でプレナムの間を流通することができるが、好ましくは
2つのグループ間は流通しないようにすることもできる。この代替の構成は、高
い出力を得るため空気に触れるカソードの面積を増加させる。
【0020】 電池10の先端には、ハウジング12の環状の波形を付けられた領域204を
使用して、従来の方法で電池10の開放端を閉じる封止キャップ202が取り付
けられる。キャップはケース12よりも直径が僅かに小さい中央突起205を形
成する。突起205はカソード18とアノード材料16を正しい位置に保持する
ため下方に延びている。アノード電流収集体のスパイク17が、開口部203に
てキャップ202を貫通し、既知の方法でアノード材料の中心に沿って軸方向下
側に延びている。スパイク17の上端はアノード端子を提供する。
【0021】 キャップ202は、電池の最上部内にキャップ202がそのほかは封止されて
いるとき、封止されないままでいる複数の軸方向に延びる周囲隔離通路206を
形成する。通路206はキャップ材料で完全に取り囲まれた開口であってもよく
、または例えばハウジング12の側壁内の開口になど、電池の内部を他の通り道
に沿って外部環境と連通してもよいことは理解されるべきである。
【0022】 図2および5は電池ハウジング12の底部内に取り付けられる保持体22を示
す。保持体22はカソード18およびアノード16をキャップ202に対して保
持する。保持体は非導電性の材料から形成され、中空の中心コア23とカソード
18の下でプレナム20内へ延びるように配置される複数の突起24を形成する
。突起は、図5Aに示されるように、突起24とハウジング12の材料との間に
残される隔離通路25を除いて、プレナム20を完全に封止するように注意深く
形作られる。ハウジングの底にある対応する開口部26は、空気が各隔離通路2
5に入るのを可能にする。
【0023】 保持体22の中空のコア23内に、空気流動装置37が装着される。空気流動
装置は、例えばブロワやダイアフラム空気ポンプなどのいくつかのタイプの一つ
であってよい。図1ないし5の実施態様において、空気流動装置37はプログラ
ムされたプロセッサおよびメモリを含む制御回路が搭載されたプリント基板(P
CB)42を備えている。制御回路は、例えば電気的負荷センサを含み、電池に
加わる負荷の需要に基いて断続的に空気流動装置を作動してもよい。このような
作動は、1997年9月24日に提出された同時係属中の出願番号第08/93
6,206号に記載されている。
【0024】 空気流動装置はまた、PCB42の上側に取り付けられたコイル44と、コイ
ル44の中央開口内に収納されるように形作られた磁石46とで構成される電磁
発振器を含む。磁石46はダイアフラム48が取り付けられるグリッド47に取
り付けられ、これはアドバンスト・エラストマー・システムズから入手できるサ
ントプレン(Santoprene)(登録商標)熱可塑性ゴムのような熱可塑性エラストマ
ー(TPE)を含む種々の弾性的な材料から作られるものであってよい。グリッ
ド47およびダイアフラム48はそれぞれ円形の中心部分を有し、ハウジング1
2の断面を埋めるためハウジング12のプレナム20へと半径方向に延びるタブ
49および51をそれぞれ形成する。ダイアフラム48の周囲、即ち少なくとも
タブ49は、グリッド51に取り付けられていない。このようにしてダイアフラ
ム48は、隔離通路25とカソードのプレナム20の間に位置され、適切に変化
する電流がコイル44に供給されると磁石46とともに往復運動する。図2に見
られる磁石が下側に動くと、ダイアフラムの周囲が板51から離れ、空気が通路
25から、グリッド47の開口部、ダイアフラム48の周囲を通ってダイアフラ
ムの上側に形成された空間内へと通過するのを可能にする。磁石が上側に動くと
、グリッド51はダイアフラム全体を上側に動かし、ダイアフラムの上側の空気
を圧縮してプレナム20内へと強制的に送入する。このようにしてダイアフラム
は空気を上方にカソードプレナム20内へと送り込むよう作動する。ダイアフラ
ム48はまた圧電発振器またはマイクロ継電器によって駆動することもできる。
【0025】 図1ないし図5の実施態様の作動において、端子14および17間に印加され
る負荷に応じて、PCB42上の制御回路は変化する電流を電池自体から電力を
与えてコイル44に供給する。続いてコイルは、磁石46とそれに取り付けられ
たダイアフラムに往復運動を生じさせ、空気を電池の外側から開口部26を経て
上側に向かって隔離通路25を通ってカソードプレナム20に送り込み、ここで
新鮮な空気は上述した電気化学的な反応を促進するために酸素を提供する。その
後空気は隔離通路206を通って電池から出る。空気流動装置37が作動してい
ないとき、隔離通路25および206は、電池内へのそして電池からの空気の流
れを制限することにより電池の構成部材を浸水または乾燥から保護する。
【0026】 代替案として、上述したようにプレナム20を箔の細長片52によって2つの
グループに分割する場合は、隔離通路206を省略してもよい。ダイアフラムに
よって送入される空気を1つのグループのプレナム20だけに導くようにダクト
(図示せず)を設置し、プレナムの2つのグループを結合するように別のダクト
(図示せず)をカソード18の先端に設けてもよい。この代替案の配置によれば
、空気はプレナム20の第1グループを上側方向に流れ、プレナム20の第2の
グループに移り、プレナムの第2のグループを下側方向に流れてプレナムの第2
のグループに関連付けられた通路25に至り、電池から外にでる。
【0027】 電力が電池10から引き出されている間、アノード16およびカソード18を
接続する回路は、アノードの17から、印加される負荷、カソード端子14、導
電性ハウジング12を通って、そして凹部50でのカソード材料18に延びる。
非導電性フィルム(図示せず)をハウジング12の円筒形の壁部分を覆うために
使用してもよい。
【0028】 電池100における本発明の第2の実施態様を図6ないし14に示す。同じ参
照番号を持つ構成部材は、前の実施態様に関して上述したものと同じ構造および
機能を持つ。電池100は、ほぼ平滑な円筒形壁113を持つ円筒形のケースま
たはハウジング112内に作られる。ハウジング112の底部にカソード端子と
するための突起114が形成され、複数の空気開口部109がハウジングの底部
を通って形成され、外側の空気が電池100内に入るのを可能にする。図13に
示すように、プラスチックフィルムのような非導電性の層110が、円筒形壁1
13に取り付けられる。
【0029】 図7ないし10を参照すると、中空のカソード118がハウジング112内に
取り付けられ、ハウジングの内表面と接触する。上述したカソード18の平滑な
外表面とは対照的に、カソード118は細長い凸部150の間に形成された軸方
向溝120を周上に備えて、形成されまたは押し出し成形される。凸部150は
、カソード電流を収集するため導電性ハウジング112と接触し、従って、カソ
ードのプレナムはハウジング112によって閉ざされた溝120によって形成さ
れる。カソード118の下側端は凸部150のない領域で、カソードの延長部1
51を形成する。カソード118の好ましい成分は上述した通りである。
【0030】 カソード118は図14に示すように、カップ状の保持体200に接着される
。図9ないし11に詳細が示される保持体200は、カソード延長部151を収
納する上側凹部211を形成する。複数の隔離通路204が保持体200の外周
部に形成されて、凸部152を分離する。また隔離通路204は軸方向の溝12
0と一列に整列される。下側の凹部214もまた、以下に記載するエアムーバ・
アセンブリ137を収納するため、保持体200に形成される。下側の凹部は通
路204の下側端のそれぞれと連絡している。
【0031】 前述した第1の実施態様と同様に、アノード材料16がカソード118の中空
部分を埋める。電流収集スパイク17を保持し、隔離通路206を形成するキャ
ップ202が、前述した方法でハウジング112の先端に取り付けられる。アノ
ード材料16はキャップ保持体200とキャップ202の間に保持される。
【0032】 図6および14に断面で示すエアムーバ・アセンブリ137は、平らな形状を
形成するためリソグラフィを使用し、続いてエッチングまたは蒸気溶着によって
構造成した、珪素のような非金属材料をマイクロ加工した一種のマイクロマシン
である。複雑な三次元装置を作り出すため多数の層が使用される。ロータリーマ
イクロマシン装置の記載は、第28回AIAA流体力学会議/第4回せん断流制
御会議(飛行術および宇宙航空術アメリカ学会、AIAA97−1773号、1
997年6月29日−7月2日)(28th AIAA Fluid Dynamics Conference /4th
AIAA Shear Flow Control Conference (American Institute of Aeronautics an
d Astronautics, No. AIAA 97-1773, June 29-July 2, 1997))におけるエプスタ
イン,エー.エイチ.(Epstein,A.H.)等による「マイクロ熱エン
ジン、ガスタービンおよびロケットエンジン−MITマイクロエンジンプロジェ
クト(“Micro-Heat Engines, Gas Turbines, and Rocket Engines − The MIT M
icroengine Project”)」に見出すことができる。マイクロモータの記載はハウ
エ(Howe)等のアメリカ特許第4,943,750号に見出すことができる
。図6および図14における空気流動装置の図式表示は大いに誇張してある。
【0033】 このマイクロ加工技術を使用して、ブロワハウジング138がモータ140と
モータの駆動軸に搭載されたかご形ブロワ142とを取り囲んで作成される。モ
ータ140はアメリカ特許第4,943,750号に示されるタイプのものでも
よく、それは参照としてその全体がここに取り込まれる。モータは作動のため約
30ミリワットを電池から引き出す。ブロワは超音速の周速で空気軸受上を回転
する。ブロワ142の直径は、例えば4ミリメートルないし20ミリメートルで
ある。ハウジング138の厚さは例えば数百ミクロンである。入口開口145は
、ハウジング112の内部と空気開口部109に隣接する下部で連絡している。
一つ以上の出口開口146は、ブロワが隔離通路204を通ってカソードプレナ
ム120内に空気を強制的に流すのを可能にする。各プレナム120と一列に整
列した出口146があることが好ましい。プレナム120を通った後、空気は隔
離通路206を通って電池から逃げてもよい。
【0034】 モータ/ブロワ140、142は非常に高い回転数、例えば毎分200万回以
上で運転される。このように高い回転数においても、聴覚的騒音は低いレベルで
あり、電池で電力が供給される装置を使用しても人々は騒音に悩まされることが
なく、または騒音に全く気付かない。
【0035】 半導体製造技術を利用してブロワを作成するときに、制御回路はブロワハウジ
ング138の構造と一体化される。この集積回路は、上述したPCB42の回路
と類似の機能を実施するようプログラムされてもよい。特に、空気流動装置13
7はエネルギー節約のためパルス方式で作動させてもよい。このように空気流動
装置137は、ブロワ、モータおよび制御電子装置を非常に僅かなスペースしか
占めない一つの装置に一体化し、電力の消費を少なくし、半導体の大量生産技術
を利用して安価に製造することができる。
【0036】 上記のように、標準の“D”寸法の各電池は、電池が供給できる動力の10パ
ーセント以下を消費するマイクロマシンのブロワを使用して毎分75cc以上の
空気を移動させ、少なくとも約1.25ワットの電力を発生することができる。
標準の“AA”寸法の各電池は、電池が供給できる動力の10パーセント以下を
消費するマイクロマシンのファンを使用して毎分30cc以上の空気を移動させ
、少なくとも約0.5ワットの電力を発生することができる。本発明の実施態様
によって、標準の“D”寸法で、電池が供給できる動力の10パーセント以下を
消費するマイクロマシンのブロワを使用して毎分150cc以上の空気を移動さ
せ、2.5ワット以上の電力を発生し、標準の“AA”寸法で、電池が供給でき
る動力の10パーセント以下を消費するマイクロマシンのファンを使用して毎分
60cc以上の空気を移動させ、1.0ワット以上の電力を発生する電池を製作
することが可能である。
【0037】 上述した隔離通路を詳細に参照すると、これらの隔離通路は、空気流動装置が
作動されている間、十分な出力電流、一般に少なくとも50ミリアンペア、好ま
しくは少なくとも130ミリアンペアが金属−空気電池から得られるように、十
分な量の空気の流れを通過させられるように構成され配置されることが好ましい
。それに加えて隔離通路は、空気流動装置によって空気が隔離通路を通して強制
的に送られていない間、金属−空気電池が負荷に供給することができるドレイン
電流が、出力電流の約50倍以上小さくなるように、空気流および拡散を制限す
るように構成されることが好ましい。さらに隔離通路は50対1以上の「隔離比
」を提供するように構成されることが好ましい。
【0038】 「隔離率」は、電池の酸素電極が周囲空気に完全に露出されているときの電池
による水の損失または獲得を、電池の酸素電極が1以上の限られた開口部以外は
周囲空気から隔離されているときの電池による水の損失または獲得と比較した比
率である。例えば、KOHの約35%水溶液の電解質溶液、約50%の内部相対
湿度、約10%の相対湿度を有する周囲空気、および、ファンによる強制循環の
ない同一の金属-空気セルを仮定すると、周囲空気に完全に露出された酸素電極
を有する電池からの水損失は、先に記載したタイプの1以上の隔離通路を除いて
周囲空気から隔離された酸素電極を有する電池からの水分損失よりも100倍よ
り大きいはずである。この例においては、隔離率は、100対1より大きいはず
である。
【0039】 より明確に言えば、各隔離通路は通過する流れの方向にほぼ垂直な幅と、通過
する流れの方向にほぼ平行な長さを有することが好ましい。長さおよび幅は、空
気流動装置が隔離通路を通って強制的に空気を流さないとき、隔離通路を通る空
気流および拡散がほぼ阻止されるように選定する。長さは幅より大きく、長さは
幅の2倍より大きいことがより好ましい。できるだけ大きな長さと幅の比率を使
用することが好ましい。金属−空気電池の性質によって、この比率は200対1
以上とすることができる。しかし、長さと幅の好ましい比は約10対1である。
【0040】 隔離通路は、周囲環境および酸素電極の間の空気が通過しなければならない経
路の一部分にだけ形成することもできる。各隔離通路は、バッテリハウジングま
たは電池ケースの厚さを貫いて形成してもよいが、それらは上述したようにチュ
ーブの形状であることが好ましい。いずれの場合も、隔離通路は円筒形とするこ
とができ、ある適用では各々約0.3ないし2.5インチ以上の長さ、好ましく
は約0.88ないし1.0インチの長さを持つことができ、内径は約0.03な
いし0.3インチ、好ましくは約0.09ないし0.19インチであってよい。
従ってこのような適用において、各隔離通路の総開放面積は通過する流れの方向
と直角に測定して0.0007ないし0.5平方インチである。小形円筒電池な
どの別の適用において、各隔離通路はそれぞれ約0.1ないし0.3インチ以上
の長さ、好ましくは約0.1ないし0.2インチの長さを持つことができ、約0
.01ないし0.05インチ、好ましくは約0.015インチの内径を持つこと
ができる。特定の適用に対する好ましい寸法は、隔離通路およびカソードプレナ
ムの幾何学形状、利用される特定のエアムーバ、および電池を所望のレベルで作
動させるのに必要な空気量に関連するであろう。
【0041】 隔離通路は円筒形である必要はなく、所望の隔離を与える任意の断面形状が適
する。隔離通路は、各隔離通路の少なくとも一部分が所望の隔離機能を持って作
動する限り、長さに沿って均一である必要はない。さらに隔離通路は長さに沿っ
て直線でも曲がっていてもよい。
【0042】 その他の例示的な隔離通路およびシステムは、アメリカ特許第5,691,0
74号、アメリカ特許出願第08/556,613号に開示されており、これら
の文書の全開示がここに参照として取り込まれる。
【0043】 別のタイプの空気流動装置が上述した本発明の実施態様に使用できることは当
業者は理解するだろう。例えば、種々のロータリーファン、圧電空気ポンプ、蠕
動空気ポンプ、自動閉じ込み室空気ポンプ、およびその他のエアムーバが使用で
きる。空気流動装置は上記に一覧表を示した「関連する出願」に示されており、
その全体が参照としてここに取り込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施態様による円筒形金属−空気電池の側平面図である。
【図2】 図2は、図1の2−2線に沿った側断面図である。
【図3】 図3は、図1および図2の電池の構成部材の分解絵画図である。
【図4】 図4は、図1の4−4線に沿った半径方向断面図である。
【図5】 図5Aは、ダイアフラムおよびグリッドを取り除いた、図1の5−5線に沿っ
た半径方向断面図である。 図5Bは、グリッドが決まった位置にある、図1の5−5線に沿った半径方向
断面図である。 図5Cは、グリッドおよびダイアフラムが正しい位置にある、図1の5−5線
に沿った半径断面図である。
【図6】 図6は、本発明による金属−空気電池の別の実施態様の図解的分解図である。
【図7】 図7は、図8の7−7線に沿った、図6に示す電池の空気カソードの軸方向断
面図である。
【図8】 図8は、図7の8−8線に沿った、空気カソードの半径断面図である。
【図9】 図9は、図6に示す電池の底部密封カップの平面図である。
【図10】 図10は、図9の10−10線に沿った軸方向断面図である。
【図11】 図11は、図9の11−11線に沿った軸方向断面図である。
【図12】 図12は、図6の12−12線に沿った、電池キャップの軸方向断面図である
【図13】 図13は、図6に示す電池ハウジングの底面の平面図である。
【図14】 図14は、図6の電池の軸方向断面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月15日(2002.3.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 標準の“D”または“AA”の円筒形アルカリ電池の形状に適合する金属−空
気電池を設計するための試みがなされている。エアマネージャを持たない円筒形
バッテリは、アメリカ特許第3,697,326号に示されている。これらの設
計が成功していないのは、恐らく、電池に浸水または乾燥を生じさせるような大
きな空気開口を設けずに、従来の標準寸法の円筒形電池によって一般的に操作さ
れる装置に対して十分に高い出力を発生させることができないためと思われる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0017】 中空の円筒形の空気カソード18は、カソードの最上部がほぼ凹部50の始ま
りの少し上となるように電池10の長さの中間部に取り付けられる。カソードは
穴あけ(ドリルアウト)された炭素を含有する棒体か、押し出し成形された円筒
で作られる。カソードの成分は、酸素還元を促進するための触媒材料と、機械的
強度を与えるためにテフロンまたはポリアミド系の重合体またはその他の適切な
重合体結合剤などの結合剤とともに処理したカーボンブラック、活性炭又はグラ
ファイト系炭素のような導電性炭素を使用することが好ましい。カソードの外面
は、液体の進入は防止するが酸素の炭素触媒混合物へのアクセスを可能にするた
め微細孔テフロンなどの疎水性材料で被覆することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】 保持体22の中空のコア23内に、空気流動装置37が装着される。空気流動
装置は、例えばブロワやダイアフラム空気ポンプなどのいくつかのタイプの一つ
であってよい。図1ないし5の実施態様において、空気流動装置37はプログラ
ムされたプロセッサおよびメモリを含む制御回路が搭載されたプリント基板(P
CB)42を備えている。制御回路は、例えば電気的負荷センサを含み、電池に
加わる負荷の需要に基いて断続的に空気流動装置を作動してもよい。このような
作動は、1997年9月24日に提出された同時係属中の出願番号第08/93
6,206号に記載されている(WO9916145A)
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0040】 隔離通路は、周囲環境および酸素電極の間の空気が通過しなければならない経
路の一部分にだけ形成することもできる。各隔離通路は、バッテリハウジングま
たは電池ケースの厚さを貫いて形成してもよいが、それらは上述したようにチュ
ーブの形状であることが好ましい。いずれの場合も、隔離通路は円筒形とするこ
とができ、ある適用では各々約0.3ないし2.5インチ(0.8〜6.4セン チメートル) 以上の長さ、好ましくは約0.88ないし1.0インチ(2.24 〜2.5センチメートル) の長さを持つことができ、内径は約0.03ないし0
.3インチ(0.08〜0.8センチメートル)、好ましくは約0.09ないし
0.19インチ(0.23〜0.48センチメートル)であってよい。従ってこ
のような適用において、各隔離通路の総開放面積は通過する流れの方向と直角に
測定して0.0007ないし0.5平方インチ(0.0045〜3.2平方セン チメートル) である。小形円筒電池などの別の適用において、各隔離通路はそれ
ぞれ約0.1ないし0.3インチ(0.3〜0.8センチメートル)以上の長さ
、好ましくは約0.1ないし0.2インチ(0.3〜0.5センチメートル)
長さを持つことができ、約0.01ないし0.05インチ(0.03〜0.13 センチメートル) 、好ましくは約0.015インチ(0.038センチメートル の内径を持つことができる。特定の適用に対する好ましい寸法は、隔離通路お
よびカソードプレナムの幾何学形状、利用される特定のエアムーバ、および電池
を所望のレベルで作動させるのに必要な空気量に関連するであろう。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0042】 その他の例示的な隔離通路およびシステムは、アメリカ特許第5,691,0
74号、アメリカ特許出願第08/556,613号(US 5,919,58 2、EP 860032 A) に開示されており、これらの文書の全開示がここ
に参照として取り込まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベンツ、 アール. デニス アメリカ合衆国 30062 ジョージア州 マリエッタ オーク トレイル ドライブ 804 Fターム(参考) 5H032 AA01 AS03 AS11 CC02 CC12 CC23 CC25 HH01 HH08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する端部を有し、対向する端部間に長さと軸方向を形成
    するほぼ円筒形のハウジングと、 前記ハウジングの内表面に隣接する軸方向に延びた酸素電極と、 前記酸素電極と前記ハウジングの内表面の間に形成される複数の延伸するプレ
    ナムと、 周囲環境と各プレナムとの間に少なくとも部分的に連絡経路を形成する複数の
    隔離通路と、 オンのときに隔離通路を通って空気をプレナム内へ強制的に流すよう作動可能
    な空気流動装置と、からなる金属−空気電源であって、 隔離通路が、封止されず、空気流動装置が空気を隔離通路に強制的に流してい
    ないとき隔離通路を通る空気の流れを制限するように作動可能である、金属−空
    気電源。
  2. 【請求項2】 酸素電極に取巻かれるアノードと、 アノードを酸素電極内に保持するために酸素電極の第1の端部を覆うキャッ
    プとからなり、 隔離通路が前記キャップとハウジングの内表面の間に形成される請求項1に記
    載の金属−空気電源。
  3. 【請求項3】 前記キャップが空気流動装置と酸素電極の間に配置される請
    求項2に記載の金属−空気電源。
  4. 【請求項4】 複数の隔離通路は複数の第1の隔離通路であり、 金属−空気電源は、さらに酸素電極の第2の端部に近接する複数の第2の隔離
    通路であって、その各々が少なくとも部分的に周囲環境と少なくとも一つのプレ
    ナムとの間に連絡経路を形成する複数の第2の隔離通路からなる、請求項1に記
    載の金属−空気電源。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の隔離通路は、全体として少なくとも1
    00対1の隔離比を提供する請求項5による金属−空気電源。
  6. 【請求項6】 前記通路は、前記酸素電極の延伸する凹部によって形成され
    る請求項1に記載の金属−空気電源。
  7. 【請求項7】 前記通路は、前記ハウジングの延伸する凹部によって形成さ
    れる請求項1に記載の金属−空気電源。
  8. 【請求項8】 ハウジング内に配置される空気電極を含む金属−空気電池に
    おいて、エアーマネージャが、 前記ハウジング内に形成され、前記空気電極に隣接して延びる空気通路と、 前記各通路の端部において、前記ハウジングの外部環境と連絡する入口および
    出口と、 前記空気通路を通して空気を強制的に流すために搭載されるマイクロマシンブ
    ロワとからなり、 前記電池は、前記マイクロマシンブロワが作動されているとき0.5ワット以
    上の出力を発生し、上記ブロワは電池が供給できる電力の10パーセント以下を
    消費して、毎分30cc以上の空気を移動させる、金属−空気電池。
  9. 【請求項9】 前記電池はほぼ円筒形で、前記空気通路は前記ハウジングと
    前記ハウジング内に挿入されたほぼ円筒形のカソードとの間に軸方向に延びる複
    数の延伸するカソードプレナムを含む、請求項8に記載の金属−空気電池。
  10. 【請求項10】 前記マイクロマシンブロワのマイクロ加工された囲い内に
    集積された制御回路からさらになり、前記制御回路は前記ブロワの作動を制御し
    、前記電池は前記マイクロマシンブロワが作動されているとき1.25ワット以
    上の出力を発生し、前記ブロワは電池が供給できる電力の10パーセント以下を
    消費して、毎分75cc以上の空気を移動させる、請求項8に記載の金属−空気
    電池。
JP2000590244A 1998-12-18 1999-12-15 円筒形周囲酸素電極を備えた円筒形空気電池 Expired - Fee Related JP4328029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/215,820 US6274261B1 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Cylindrical metal-air battery with a cylindrical peripheral air cathode
US09/215,820 1998-12-18
PCT/US1999/029721 WO2000038266A1 (en) 1998-12-18 1999-12-15 Cylindrical metal-air battery with a cylindrical peripheral air cathode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533879A true JP2002533879A (ja) 2002-10-08
JP4328029B2 JP4328029B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=22804539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590244A Expired - Fee Related JP4328029B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-15 円筒形周囲酸素電極を備えた円筒形空気電池

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6274261B1 (ja)
EP (1) EP1145357B1 (ja)
JP (1) JP4328029B2 (ja)
CN (1) CN1190866C (ja)
AT (1) ATE233955T1 (ja)
CA (1) CA2355725A1 (ja)
DE (1) DE69905764T2 (ja)
WO (1) WO2000038266A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093655A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 補聴器
JP2017515274A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 空気電池

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475658B1 (en) * 1998-12-18 2002-11-05 Aer Energy Resources, Inc. Air manager systems for batteries utilizing a diaphragm or bellows
US6824915B1 (en) 2000-06-12 2004-11-30 The Gillette Company Air managing systems and methods for gas depolarized power supplies utilizing a diaphragm
AU2001267073A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-24 Aer Energy Resources, Inc. Electrically activated sheet air mover
US7045247B1 (en) * 2000-08-24 2006-05-16 The Gillette Company Battery cathode
US6717337B2 (en) * 2001-05-23 2004-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Piezoelectric acoustic actuator
US20040048146A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 David Adamson Electrochemical cells and systems
US7332238B2 (en) * 2002-09-06 2008-02-19 The Gillette Company Electrochemical cells and systems
US8088506B2 (en) * 2003-11-26 2012-01-03 Eveready Battery Company, Inc. Fluid consuming battery with fluid regulating system
US20050136321A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-23 Bailey John C. Fluid consuming battery with fluid regulating system
EP1803178B1 (en) * 2004-10-21 2009-12-23 The Gillette Company Battery cathodes
US20060134510A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Cleopatra Cabuz Air cell air flow control system and method
US7618738B2 (en) * 2005-01-25 2009-11-17 The Gillette Company Air management system for zinc-air battery
US8406901B2 (en) * 2006-04-27 2013-03-26 Medtronic, Inc. Sutureless implantable medical device fixation
US20080096074A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical air cell batteries with air flow channels
US9492657B2 (en) * 2006-11-30 2016-11-15 Medtronic, Inc. Method of implanting a medical device including a fixation element
KR100995902B1 (ko) * 2009-04-27 2010-11-22 한국전기연구원 눌림식 원통형 금속공기 전지
US9099720B2 (en) * 2009-05-29 2015-08-04 Medtronic, Inc. Elongate battery for implantable medical device
US20100305628A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Medtronic, Inc. Elongate battery for implantable medical device
US8359098B2 (en) * 2009-05-29 2013-01-22 Medtronic, Inc. Implantable medical device with exposed generator
US8541131B2 (en) * 2009-05-29 2013-09-24 Medtronic, Inc. Elongate battery for implantable medical device
US20100304209A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Medtronic, Inc. Elongate battery for implantable medical device
US20100305627A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Medtronic, Inc. Battery with suture hole
US8433409B2 (en) * 2010-01-29 2013-04-30 Medtronic, Inc. Implantable medical device battery
WO2012044283A1 (en) 2010-09-28 2012-04-05 Empire Technology Development Llc Air cathode tubes for rechargeable metal air batteries
US10112045B2 (en) 2010-12-29 2018-10-30 Medtronic, Inc. Implantable medical device fixation
US9775982B2 (en) 2010-12-29 2017-10-03 Medtronic, Inc. Implantable medical device fixation
US8610790B2 (en) * 2011-08-25 2013-12-17 AltaSens, Inc Programmable data readout for an optical sensor
US10485435B2 (en) 2012-03-26 2019-11-26 Medtronic, Inc. Pass-through implantable medical device delivery catheter with removeable distal tip
US9854982B2 (en) 2012-03-26 2018-01-02 Medtronic, Inc. Implantable medical device deployment within a vessel
US9717421B2 (en) 2012-03-26 2017-08-01 Medtronic, Inc. Implantable medical device delivery catheter with tether
US9339197B2 (en) 2012-03-26 2016-05-17 Medtronic, Inc. Intravascular implantable medical device introduction
US9833625B2 (en) 2012-03-26 2017-12-05 Medtronic, Inc. Implantable medical device delivery with inner and outer sheaths
US9220906B2 (en) 2012-03-26 2015-12-29 Medtronic, Inc. Tethered implantable medical device deployment
US11251455B2 (en) 2012-04-11 2022-02-15 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
US11152657B2 (en) 2012-04-11 2021-10-19 Ionic Materials, Inc. Alkaline metal-air battery cathode
US10559827B2 (en) 2013-12-03 2020-02-11 Ionic Materials, Inc. Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material
US10199657B2 (en) * 2012-04-11 2019-02-05 Ionic Materials, Inc. Alkaline metal-air battery cathode
US9819053B1 (en) 2012-04-11 2017-11-14 Ionic Materials, Inc. Solid electrolyte high energy battery
US9351648B2 (en) 2012-08-24 2016-05-31 Medtronic, Inc. Implantable medical device electrode assembly
EP3078069B9 (en) 2013-12-03 2021-05-19 Ionic Materials, Inc. Solid, ionically conducting polymer material, and applications
WO2015152139A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 並木精密宝石株式会社 マイクロモータ及びマイクロモータを用いたマイクロギヤードモータ並びにマイクロモータの製造方法
JP7109879B2 (ja) 2014-04-01 2022-08-01 イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド 高容量高分子の陰極および該陰極を含む高エネルギー密度の再充電可能な電池
JP6944380B2 (ja) 2015-06-04 2021-10-06 イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド 固体ポリマー電解質を含むリチウム金属バッテリー
KR102608943B1 (ko) 2015-06-04 2023-11-30 아이오닉 머터리얼스, 인코퍼레이션 고체 상태 바이폴라 배터리
US11342559B2 (en) 2015-06-08 2022-05-24 Ionic Materials, Inc. Battery with polyvalent metal anode
EP3304634B1 (en) 2015-06-08 2022-08-03 Ionic Materials, Inc. Battery having aluminum anode and solid polymer electrolyte
JP7198762B2 (ja) 2017-01-26 2023-01-04 イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド 固体高分子の電解質を含むアルカリ電池のカソード
CN108428970A (zh) * 2018-04-18 2018-08-21 北京颐源新能源科技有限公司 一种小型金属空气电池
US10874850B2 (en) 2018-09-28 2020-12-29 Medtronic, Inc. Impedance-based verification for delivery of implantable medical devices
US11331475B2 (en) 2019-05-07 2022-05-17 Medtronic, Inc. Tether assemblies for medical device delivery systems

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US272058A (en) 1883-02-13 Theodore l
US3124487A (en) 1964-03-10 Gas depolarized cell
US1510617A (en) 1922-02-17 1924-10-07 Vare Emile Accumulator electrode
US1956243A (en) 1931-11-07 1934-04-24 Marathon Battery Company Cell construction
NL86940C (ja) 1950-02-23
US2938064A (en) 1958-03-12 1960-05-24 Union Carbide Corp Air-depolarized cell
US3160528A (en) 1961-11-30 1964-12-08 Exxon Research Engineering Co Portable power plant
US3473963A (en) 1967-02-23 1969-10-21 United Aircraft Corp Fuel cell system with automatic control means
US3963519A (en) 1968-06-10 1976-06-15 Leesona Corporation Metal/air cell
US4054725A (en) 1969-03-10 1977-10-18 Hitachi Maxell, Ltd. Cell utilizing atmospheric oxygen as depolarizer
US3632449A (en) 1969-06-30 1972-01-04 Michel N Yardney Method of making and operating a gas-depolarized cell
FR2093263A5 (ja) 1970-06-08 1972-01-28 Accumulateurs Fixes
GB1317214A (en) * 1970-08-12 1973-05-16 Hitachi Maxell Metal/air or metal/oxygen cells
FR2148276A1 (en) 1971-08-05 1973-03-11 Cipel Battery - with gas trap to retain electrolyte but - allow gassing with separate air entry route
FR2197242B1 (ja) 1972-08-25 1974-10-25 Accumulateurs Fixes
US3881959A (en) 1972-09-14 1975-05-06 Fuji Electrochemical Co Ltd Air cell
GB1459135A (en) 1974-04-02 1976-12-22 Nabiullin Faat Khatovich Alkaline galvanic cell
FR2304183A1 (fr) 1975-03-11 1976-10-08 Accumulateurs Fixes Pile a depolarisation par l'air
US3975210A (en) 1975-03-27 1976-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Metal-gas battery with axial reactant gas storage cavity
FR2387523A1 (fr) 1977-04-14 1978-11-10 Cipel Cie Indle Piles Electr Pile electrique a depolarisation par l'air
US4112198A (en) 1977-09-28 1978-09-05 P. R. Mallory & Co., Inc. Metal-air depolarized cell with restricted water vapor access
FR2432773A1 (fr) 1978-07-31 1980-02-29 Accumulateurs Fixes Pile a depolarisation par l'air
FR2473794A1 (fr) 1980-01-16 1981-07-17 Cipel Pile a depolarisation par l'air a electrolyte gelifie
US4279970A (en) 1980-02-20 1981-07-21 Electric Power Research Institute, Inc. Electrochemical cell including ribbed electrode substrates
US4376809A (en) 1980-11-06 1983-03-15 Chloride Silent Power Limited Sodium sulphur batteries and cell modules therefor
FR2503935B1 (ja) 1981-04-13 1985-04-26 Wonder
US4521497A (en) 1984-05-18 1985-06-04 Lth Associates, Ltd. Electrochemical generators and method for the operation thereof
US4640874A (en) 1985-07-29 1987-02-03 Duracell Inc. Metal/air cell
US4626482A (en) 1985-11-18 1986-12-02 Alupower, Inc. Metal/air batteries
US4822698A (en) 1987-05-15 1989-04-18 Westinghouse Electric Corp. Seawater power cell
US4943750A (en) 1987-05-20 1990-07-24 Massachusetts Institute Of Technology Electrostatic micromotor
US4938742A (en) 1988-02-04 1990-07-03 Smits Johannes G Piezoelectric micropump with microvalves
US4913983A (en) 1988-09-13 1990-04-03 Dreisbach Electromotive, Inc. Metal-air battery power supply
FR2649447B1 (fr) 1989-07-07 1991-09-27 Rena Sa Pompe a membrane
US5143804A (en) 1991-05-08 1992-09-01 Duracell Inc. Battery assembly
US5183222A (en) 1991-08-12 1993-02-02 Tacticon Corp. Electric powered tip-driven fan with metal/air battery assembly therefor
BR9206939A (pt) 1991-12-16 1995-11-28 Matsi Inc Célula de metal-ar e processo para acomodar uma variação na dimensão de um elétrodo
US5354625A (en) 1992-03-16 1994-10-11 Aer Energy Resources, Inc. Metal-air power supply and air-manager system, and metal-air cell for use therein
JPH05299125A (ja) 1992-04-22 1993-11-12 Brother Ind Ltd 金属−空気電池
JP2714736B2 (ja) 1992-06-01 1998-02-16 シャープ株式会社 マイクロリレー
US5387477A (en) 1992-07-17 1995-02-07 Dreisbach Electromotive Inc. Air manager system for metal-air battery
US5560999A (en) 1993-04-30 1996-10-01 Aer Energy Resources, Inc. Air manager system for recirculating reactant air in a metal-air battery
US5356729A (en) 1993-06-15 1994-10-18 Aer Energy Resources, Inc. Diffusion controlled air manager for metal-air battery
US5466932A (en) 1993-09-22 1995-11-14 Westinghouse Electric Corp. Micro-miniature piezoelectric diaphragm pump for the low pressure pumping of gases
GB9409989D0 (en) 1994-05-18 1994-07-06 Huntleigh Technology Plc Magnetic actuator
US5758823A (en) 1995-06-12 1998-06-02 Georgia Tech Research Corporation Synthetic jet actuator and applications thereof
US5639568A (en) 1995-10-16 1997-06-17 Aer Energy Resources, Inc. Split anode for a dual air electrode cell
US5691074A (en) 1995-10-18 1997-11-25 Aer Energy Resources, Inc. Diffusion controlled air vent for a metal-air battery
US5778513A (en) 1996-02-09 1998-07-14 Denny K. Miu Bulk fabricated electromagnetic micro-relays/micro-switches and method of making same
JPH10148181A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Shinten Sangyo Kk エアポンプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093655A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 補聴器
JP5080703B2 (ja) * 2011-01-07 2012-11-21 パナソニック株式会社 補聴器
US8660284B2 (en) 2011-01-07 2014-02-25 Panasonic Corporation Hearing aid
JP2017515274A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 空気電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000038266A1 (en) 2000-06-29
CA2355725A1 (en) 2000-06-29
JP4328029B2 (ja) 2009-09-09
US20010002300A1 (en) 2001-05-31
DE69905764D1 (de) 2003-04-10
CN1334974A (zh) 2002-02-06
DE69905764T2 (de) 2004-02-05
EP1145357B1 (en) 2003-03-05
CN1190866C (zh) 2005-02-23
EP1145357A1 (en) 2001-10-17
ATE233955T1 (de) 2003-03-15
US6274261B1 (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274261B1 (en) Cylindrical metal-air battery with a cylindrical peripheral air cathode
US6759159B1 (en) Synthetic jet for admitting and expelling reactant air
US6475658B1 (en) Air manager systems for batteries utilizing a diaphragm or bellows
US6361294B1 (en) Ventilation system for an enclosure
US5328777A (en) Cathode cover for metal-air cell
JP2005538513A (ja) 内部空気送り器を有する金属空気電池および空気の流れを規制する圧力感知バルブ
JP3556598B2 (ja) 金属−空気バッテリのための均一なシェル
JP2005538514A (ja) 電気化学セルおよびシステム
US6168877B1 (en) Air-managing system for metal-air battery using resealable septum
US6436564B1 (en) Air mover for a battery utilizing a variable volume enclosure
US6824915B1 (en) Air managing systems and methods for gas depolarized power supplies utilizing a diaphragm
US20030138684A1 (en) Reactant air pathway with an electrical contact
US6248464B1 (en) Air-managing system for metal-air battery using resealable septum
TW451515B (en) Cylindrical metal-air battery with a cylindrical peripheral air cathode
TW502470B (en) Electrically activated sheet air mover
TW499776B (en) Air manager systems for metal-air batteries utilizing a diaphragm or bellows
JP2001512186A (ja) 流体分配装置用貯蔵安定な電解ガス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees