JP2005538513A - 内部空気送り器を有する金属空気電池および空気の流れを規制する圧力感知バルブ - Google Patents

内部空気送り器を有する金属空気電池および空気の流れを規制する圧力感知バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2005538513A
JP2005538513A JP2004534690A JP2004534690A JP2005538513A JP 2005538513 A JP2005538513 A JP 2005538513A JP 2004534690 A JP2004534690 A JP 2004534690A JP 2004534690 A JP2004534690 A JP 2004534690A JP 2005538513 A JP2005538513 A JP 2005538513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air
battery
air feeder
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004534690A
Other languages
English (en)
Inventor
サティア、モトゥパリー
ジョナサン、オニール
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2005538513A publication Critical patent/JP2005538513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • F16K15/147Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery the closure elements having specially formed slits or being of an elongated easily collapsible form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • H01M50/1385Hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】 使用していないときは正極を空気の流れから隔離し、使用中に空気の流れに触れさせることにより、電池の寿命を伸ばすこと。
【解決手段】 電気化学電池または電池システムは、ファン(32)のような空気送り器と、スリットバルブのような1または複数の圧力感知機構とを備えており、これらのものにより空気が電池またはシステムに対して流入または流出することができるようになっている。前述の圧力感知機構は空気送り器に応答し、このことにより金属空気電池のような電気化学電池への空気の流れを規制している。

Description

本発明は、電気化学電池システムに関する。
電気化学電池は、一般的に電力源として用いられる。電池は、負極および正極を有している。負極は、酸化可能な活物質を含んでおり、正極は、還元可能な活物質を含みまたは消費している。負極活物質は、正極活物質の還元を行うことができる。ある実施の形態において、正極材料および負極材料の直接的な反応を防止するために、負極および正極はセパレータにより電気的に互いに隔離されている。
機器内で電池が電力源として用いられるときに、両電極の電気的な接触が行われ、電子が機器内を流れるようにし、酸化および還元反応が各々発生して電力を生じさせるようにする。電極に接触する電解液、例えば水酸化カリウムは、両電極の間にあるセパレータを通過して流れるイオンを含んでおり、放電中における電池の充電バランスを維持するようになっている。
金属空気電池に係る電気化学電池において、正極(カソード)において酸素が還元され、負極(アノード)において金属が酸化される。電池の缶に設けられた1または複数の空気孔を通って外部の大気中から電池内に送られた酸素が正極に供給される。
電池の寿命を伸ばすために、使用していないときは、(例えば、炭酸還元を行うために)正極を空気の流れから隔離し、使用中に空気の流れに触れさせることが好ましい。使用中において、均一かつ十分な空気アクセスを正極に提供し、例えば活物質の均一な放電および/または比較的高い放電電圧を得ることが好ましい。
本発明は、例えば、このような金属空気電池を有するような電気化学電池システムに関する。電気機器内で使用されるときに、システムにより機器の必要電力に応じて良好な空気の管理を行うことができる。概して、機器が使用される際にシステムはシステム内の電池を空気に触れさせ、機器が使用されない際には電池への空気の流れを制限する。このことにより、電池の寿命を伸ばすことができる。実施の形態において、空気の流れを規制するために、システムは空気送り器および例えばバルブのような差圧に反応する機構を備えている。
一形態において、本発明は、ハウジングと、ハウジング内に設けられた金属空気電池と、金属空気電池に流体連通する(すなわち、空気等の流体が金属空気電池に流れることができるようになっている)空気送り器と、空気送り器に流体連通し、この空気送り器に応答する圧力感知バルブとを備えた金属空気電池システムを特徴とする。バルブおよび空気送り器は、金属空気電池への空気の流れを規制することができるようになっている。
実施の形態は、1または複数の下記の特徴を含んでいる。システムは、複数の圧力感知バルブを備えている。ハウジングは開口を有している。ハウジングは、この開口に設けられた第2の圧力感知バルブを有している。システムは、ハウジングに沿って延び、金属空気電池に流体連通するチャネルを画定する細長い中空体を更に備えている。システムは、この中空体により区画される開口に設けられた第2の圧力感知バルブを更に備えている。空気送り器は例えばファンからなり、ハウジングの内部に設けられている。システムは、更に複数の金属空気電池をハウジング内に備えている。電池は、第1の部分においてガス浸透性を有する材料を含み、このガス浸透性は、当該材料の第2の部分におけるガス浸透性とは異なるようになっていてもよい。ハウジングは円筒形状または角柱形状であってもよい。
バルブは、静止部分と、空気送り器に応答する移動部分とを有し、移動部分は静止部分に対して両部分間で可変の隙間を画定するよう移動することができるようになっていてもよい。バルブは、空気送り器に応答する2つの移動部分を有し、これらの移動部分は両部分間で可変の隙間を画定するようになっていてもよい。バルブは、第1の方向および第1の方向に対して逆方向である第2の方向に移動することができる移動部分を有していてもよい。バルブは、一方向のみに移動することができる移動部分を有していてもよい。バルブは、水および/または二酸化炭素を通さないようになっていてもよい。バルブはポリマーおよび/または金属を含んでいてもよい。
空気送り器は、ハウジング内における空気流路に沿って、バルブの上流側および/または下流側に設けられていてもよい。
他形態において、本発明は、正極と、正極に流体連通する空気送り器と、空気送り器に流体連通し、この空気送り器に応答する圧力感知バルブであって、当該バルブおよび前述の空気送り器が正極への空気の流れを規制することができるようになっているような圧力感知バルブとを備えた金属空気電池を特徴とする。
実施の形態は、1または複数の下記の特徴を含んでいる。電池は複数の圧力感知バルブを有している。空気送り器は例えばファンからなり、ハウジング内の空気流路に沿って、バルブの上流側および/または下流側に設けられていてもよい。電池は、正極、空気送り器およびバルブをカバーするハウジングを更に備えている。
バルブは、静止部分と、空気送り器に応答する移動部分とを有し、移動部分は静止部分に対して両部分間で可変の隙間を画定するよう移動することができるようになっていてもよい。バルブは、空気送り器に応答する2つの移動部分を有し、これらの移動部分は両部分間で可変の隙間を画定するようになっていてもよい。バルブは、一方向のみに移動することができる移動部分を有していてもよい。バルブは、水および/または二酸化炭素を通さないようになっていてもよい。バルブは、ポリマーおよび/または金属を含んでいてもよい。
他形態において、本発明は、金属空気電池への空気の流れを規制する方法を特徴とし、この方法は、金属空気電池に流体連通する空気送り器を駆動する工程と、電池への空気の流れを規制するために、空気送り器により発生する力に応じて圧力感知バルブを開く工程と、を備えている。
実施の形態は、1または複数の下記の特徴を含んでいる。空気送り器は、電流需要に応じて駆動するようになっている。当該方法は、空気送り器の駆動を止め、バルブを閉止位置に移動させる工程を更に含んでいる。当該方法は、空気送り器の駆動を止め、バルブを休止位置に移動させる工程を更に含んでいる。当該方法は、金属空気電池に流体連通する細長いチャネル空気を流す工程を更に備えている。
バルブを開く工程は、バルブの静止部分に対して移動部分を反らせる工程および/または2つの移動部分を反らせて両部分間で隙間を画定する工程を含んでいてもよい。
実施の形態は、1または複数の下記の利点を含んでいる。空気の流れを規制する機構は比較的小さなものである。その結果、システム内に、より活発な部材を配置することができ、その結果システムの能力を向上させることができる。システムは、金属空気電池への空気の送りを管理するための単純かつ機能的なシステムとなる。システムは、異なる機器に適合するよう様々な形状のものとして形成することができ、またシステムは比較的低コストで製造することができる。システムの操作は単純である。ある実施の形態において、システムの操作は使用者にとって分かり易いものとなっている。
本発明の他の形態、特徴および利点は好ましい実施の形態の記載および特許請求の範囲の記載から明らかであろう。
図1に示すように、電気化学電池システム20は、空気アクセス開口28,29を有するハウジング22と、金属空気電池からなりハウジングの内部に設置されるよう設けられた電気化学電池24とを備えている。ハウジング22および電池24は、電池の周囲にプレナム23を画定する。システム20は概して電気機器、例えば通信機器の電池室に適合するような寸法となっている。例えば、ハウジング22は1または複数の従来の電池、例えば単三電池に似た寸法となっていてもよく、システム20は電気機器の対応する端子に接触するよう設けられた端子26を有している。
システム20は、概して使用中において均一かつ十分な空気が流れるような電池24を準備するよう設計されている。使用中でない場合には、システム20は、電池24の空気への露出を減少または停止し、電池の寿命を伸ばしている。図1に示すように、システム20は、1または複数の圧力感知バルブ33を含む第1のバルブプレート30と、空気送り器32と、1または複数の圧力感知バルブ35を含む第2のバルブプレート34とを更に備えている。プレート30,34および空気送り器32(例えば、ファン)は、ハウジング22へ流入するまたはハウジング22から流出する空気の流れを規制するために用いられる。さらに具体的に説明すると、プレート30,34は1または複数の圧力感知バルブ33,35を各々含み、これらの圧力感知バルブ33,35は空気送り器32により発生する力(例えば、吹き付けまたは吸い込みによる力)に反応する。バルブ33,35は空気送り器32が駆動している場合であっても駆動していない場合であっても開閉を行うことができ、このことにより電池24への空気の流れを調整している。
例えば、使用中において、例えば電池24からの動力およびハウジング22内の残余酸素を用いながら、空気送り器32が駆動される。駆動されたときに、空気送り器32はバルブ33,35の両側の間で差圧を発生させる。とりわけ、空気送り器32は開口28を介して空気を吸い込み、バルブ33に対して力を働かせてこのバルブを開口させている。空気はバルブ33およびプレナム23を介して流れ、電池の正極を反応させるために電池24に接触し、これによりシステム20は電力を供給することができる。同様に、空気送り器32はバルブ35に対して吹き付けを行い、このバルブを開かせて開口29の外に空気を吹き出させている。空気搬送の補助を行う空気送り器によって、空気の拡散を行う場合に比べてシステム20の効率を比較的高めることができる。システム20を使用しない場合には、空気送り器32の駆動が停止される。バルブ33,35に差圧が加えられることがなくなり、これらのバルブは閉じて電池24への空気の流れが減少または停止し、このことにより電池の例えば炭酸化作用による劣化が抑制される。その結果、電池24の駆動寿命が増加する。空気の流れが完全に規制される本実施の形態においては、駆動寿命は理論上無限大となる。
バルブ33およびバルブ35は同じ種類のバルブ(後述)または互いに異なる種類のものである。説明の都合上、バルブ33のみについて述べるが、バルブ35についても以下の記載を同様に適用することができる。一般的な種類の圧力感知バルブは、部分的にサポート上に配置された薄い弾力性のある膜、例えば膜プレート30から形成されている。開口(例えばスリット)が膜に形成されている。開口は、膜に働く力または膜の両側の差圧の機能により開閉を行うことができる。
同じ実施の形態の図2Aおよび図2Bに示すように、バルブ33はバルブプレート30上に形成されたスリットバルブ36を含んでいる。バルブプレート30は、例えば十分に厚いおよび/または堅いプラスチックまたは金属製のものからなり、柔軟なものではない。スリットバルブ36は、柔軟な材料から形成された2つの移動ウイングまたは移動部分38を含んでいる。これらの柔軟な材料はともに、バルブに作用する力の方向に基づいて第1の方向(矢印A)または逆方向の第2の方向(矢印B)に反ることができるようになっている。休止位置(図2A)において、例えばバルブ36に力が作用しなかったり不十分であったりする場合には、移動部分38は閉止してシール40を形成する。シール40は、空気がバルブ36を介して流れることを抑止するような気密なものとすることができ、またはシールは、バルブを介した空気の流れを減少させ、例えば予め設定された量のみの空気の流れを許容し、予備電力のレベルを維持するよう形成することができる。例えば、休止位置において、移動部分38は、バルブ36の厚さ(T)の約1%未満の隙間を区画する。空気送り器32(図2B)により十分に強い力がバルブ36に作用した場合には、移動部材38は(矢印AまたはB方向に)反り、両部分間で隙間39を形成し、空気がバルブ36を介して(矢印C方向に)流れることができるようになる。力が部分38を反らせるのに十分な大きさではなくなった場合には、例えば空気送り器32の駆動が停止した場合には、これらの部分は休止位置に戻り、バルブ36を通る空気の流れが停止したり減少したりする。
他の実施の形態において、図3A,3Bに示すように、バルブ33は、バルブプレート30上に形成されたスリットフラップバルブ42を含んでいる。スリットフラップバルブ42は、静止部分44および一方向(矢印D)に反ることができる柔軟な材料から形成された移動ウイングまたは移動部分46を含んでいる。静止部分44は、例えば堅いポリマーまたは金属のような柔軟ではない材料を用いることにより形成され、および/または静止部分を剛体サポートにより補強することにより形成されている。図示のように、静止部分44はバルブプレート30と一体化して形成されている。休止位置(図3A)において、例えばバルブ42に力が作用しなかったり不十分であったりする場合には、静止部分44および移動部分46は概して上述のシール40と同様のシール48を形成する。ある実施の形態において、シール48は、バルブ42の平面の軸垂線に対する角度(α)が約30−75°となるよう形成されている。十分な力がスリットフリップバルブ42に加えられたときには、移動部分46は(矢印D方向に)反り、部分44,46間で隙間50を形成し、空気がバルブ42を通って(矢印F方向に)流れることができるようになる。十分に強い力が加えられなくなった場合には、移動部分46は休止位置に戻り、バルブ42を介する空気の流れが停止したり減少したりする。
印加された力が作用したとき(または圧力損失により)、スリットフラップバルブ42はスリットバルブ36と比較してより大きな隙間を形成する。スリットフラップバルブ42においては一つのウイング部分のみが移動するのに対し、スリットバルブ36では2つのウイングが移動する。さらに、スリットフラップバルブ42の隙間50は圧力損失の働きにより直線的に大きくなることができるが、ある場合においてバルブ36に作用する力が増加したときにスリットバルブ36の隙間39の大きさは一時的に減少する。(膜が反っているときに移動部分38の上流側の「隅部」が一時的に隙間39の大きさを減少させる。)また、スリットフラップバルブ42はスリットバルブ36よりも比較的容易に製造することができる。
バルブ33として他の実施の形態を用いることもできる。概して、バルブ33は、差圧またはこのバルブに加えられた力に反応して当該バルブを通過する空気の流れを調整することができるような様々な機構とすることができる。例えば、図4A−Cに示すように、柔軟な材料において適当な形状に切断されることによりドアに似たフラップバルブ52が形成されていてもよい。フラップバルブ52は印加された力の機能により開いたり(図4C)閉じたり(図4B)する。バルブ33の他の実施の形態は、それを形成する方法も含めて、「空気電極電池」と名付けられたクライアント番号No.M−4923に記載されており、これにより参照を行うことができる。
バルブ33は、好ましくは永久歪が比較的小さいまたはゼロである柔軟な材料から形成することができる。ある実施の形態において、材料はガスに対して比較的不浸透性となっており、例えば酸素および/または二酸化炭素が材料を通って拡散することができないようになっている。しかしながら、ある場合には、予め設定された量の空気が材料を通過して拡散することができるよう、例えばスタンバイ・レートを維持するよう、この材料は予め設定された間隙率を有していてもよい。材料はポリマーまたは金属とすることができ、例えばアルミニウムのような薄い金属箔とすることができる。材料としては、ラテックス、ゴム、ポリプロピレンまたはポリエチレンが例示される。材料の厚さは約10μm〜約250μmの範囲内となっている。例えば、厚さは、10、50、100、150または200μmより大きなものまたは同一のものとすることができ、および/または250、200、150、100または50μmより小さなものまたは同一のものとすることができる。厚さが定められたときに、材料の剛性およびバルブを開口させるのに必要とされる機能は、材料のヤング率によって決まる。ある実施の形態において、材料のヤング率は約1MPa〜約10MPaとなっている。例えば、材料のヤング率は、1、2、3、4、5、6、7、8または9MPaより大きなものまたは同一のものとすることができ、および/または10、9、8、7、6、5、4、3または2MPaより小さなものまたは同一のものとすることができる。バルブ33は、例えば接着剤を用いて柔軟な材料のシートをバルブプレートに取り付け、シートの部分をレーザーで切断することにより形成することができる。
圧力感知バルブを設置するために多くの構造を用いることができる。図5A−5Cは、バルブプレート30上のバルブ33の構造のある例を示す。バルブプレート30は1または複数の、例えば2、3、4、5、6、7、8またはそれ以上のバルブ33を含むことができる。バルブ33は概して線形のもの(図5A)または湾曲したもの(図5B、5C)とすることができる。バルブ33は対称的にまたは非対称的に配置される。バルブ33を組み合わせたものを用いることもできる。例えば、バルブプレートは1または複数のスリットバルブ、1または複数のスリットフラップバルブ、1または複数のフラップバルブ、および/または1または複数の異なる種類の圧力感知機構を含んでいる。システム20は、1または複数のバルブプレート、例えば、2、3、4、5、6、7、8またはそれ以上のものを含んでいる。
バルブ33は空気の流れを規制するものであればシステム20のいかなる場所にも設置することができる。ある実施の形態において、ハウジング22は側面に空気アクセス開口を含んでおり、1または複数のバルブ33がこの開口に設けられて覆うようになっている。ハウジング22はルーバー(鎧状板)を含んでいてもよく、バルブ33はこのルーバーに設けられて覆うようになっている。ルーバーは、このルーバーの設置も含めて、米国特許第6,232,007号に記載されており、これにより参照を行うことができる。バルブ33は、バルブプレート30および/または34とともに、あるいは関係なく、開口28および/または29に形成されている。
空気送り器32はバルブ33、35に対して力を作用させるよう構成されており、予め選択された圧力損失およびプレナム23を通過する流速を与えるようになっている。空気送り器32は、制御回路(図示せず)に接続されている。制御回路は、予め選択された動作モードに従って空気送り器32を制御するよう構成されている。例えば、ある実施の形態において、システム20が用いられている電気機器から、一定の電圧または電流、例えば電流の閾値を制御回路が検知したときに空気送り器32を駆動するよう、当該制御回路は設計されている。検知された電圧または電流が予め設定された値、例えば閾値を超えて変化したときに、制御回路は空気送り器32の駆動を停止させることができる。制御回路の例としては、「電気化学電池システム」と名付けられた「Docket No.08935−261001/M−4986」に記載されており、これにより完全に参照を行うことができる。変化する電流要求のために、ファンの速度を変化させることができる。例えば、制御回路はレジスタよりもむしろアナログのトランジスタを含んでいてもよい。空気送り器32の一例としては、Kot´l JinLong Machinery、Wenzhou、China PRから入手可能なDCモータファンが挙げられる。
電池24は、異なる実施の形態の電池および製造方法も含めて、米国特許出願に係る「Docket No.08935−261001/M−4986」に記載されている。電池の他の製造方法は、例えば2002年1月30日に出願された米国特許出願10−060,701号に記載されており、これにより参照を行うことができる。他の金属空気電池およびその製造方法は1999年8月13日に出願された米国特許出願9−374,277号、1999年8月13日に出願された米国特許出願9−374,278号、1999年10月13日に出願された米国特許出願9−416,799号、1999年10月26日に出願された米国特許出願9−427,371号、2000年1月31日に出願された米国特許出願9−494,586号に記載されており、これにより完全に参照を行うことができる。
実施の形態において、ハウジング22は、例えば成形または射出によって金属またはプラスチックから形成されたものとすることができる。実施の形態において、ハウジング22は1または複数の開口を側面に有している。開口により、スタンバイ電流を維持しながら空気が電池24のためにハウジング22に入ることができるようになっている。代わりにまたはさらに付け加えて、システム20は1つのバルブプレートのみを内蔵し、電池24は開口28または29を介して空気に触れるようになっていてもよい。代わりにまたはさらに付け加えて、バルブ33および/または35は、上述のように休止位置にあるときに気密となっていなくてもよい。
ある動作モードにおいて、システム20、とりわけ制御回路が、このシステムが使用される機器から予め設定された閾値の電流需要を検出したときに、電池24に空気が供給される。制御回路が閾値の電流を検出したときに、この回路は例えば残余空気および/またはバルブ33、バルブ35あるいは他の開口を通過する空気により生成されるスタンバイ電流を用いて空気送り器32を駆動する。空気送り器32により生成された力は開口28を介して空気を引き込みまたは吸い込み、バルブ33の移動膜をハウジング22内部側に反らせ、バルブ33を開口させる。空気はハウジング22の内部に流入し、正極と反応するよう金属空気電池24に接触する。また、空気はバルブ35に流れ、バルブ35の移動膜を外方に反らせ、このことにより空気を、バルブ35および開口29を通過させてハウジング22から排出する。
空気送り器32の駆動時間中、バルブ33および/または35は常に開いたまま、または部分的に開いたままとなっている。ある動作モードにおいて、例えば空気送り器32により加えられた需要電流および/または力によって、バルブ33および/または35は動作中に開閉を交互に行う(または部分的に開いたり部分的に閉じたりする)。
電流が閾値の電流以下であることを制御回路が検出したときには、例えば機器が停止したときには、制御回路は空気送り器32の駆動を停止させる。空気送り器32はシステム20において空気の吸い込みおよび送風を停止し、バルブ33、35に加えられる力が減少する。その結果、バルブ33、35は休止位置に戻り、このことによりシステム20における空気の流れが停止および/または減少する。電池24の炭酸化作用が減少し、電池の寿命が伸びる。
他の実施の形態を示す図6において、空気送り器32は第1のバルブプレート30の上流側に設けられている。駆動の際に、空気送り器32はバルブ33に対して力、例えば送風による力を与え、このバルブ33の移動膜がハウジング22内に反るようになる。
ある場合には、図17に示すように、電池システム200は、システムの端部を形成するバルブプレート30、34を内蔵する。図示のように、バルブプレート30、34は端子26を含み、例えば開口28、29のような追加の開口は必要とされない。
ある実施の形態において、システム20は複数の電池、例えば、2、3、4、5、6、7、8またはそれ以上のものを有している。図7および図8に示すように、システム100は、ハウジング22と、2つの電池24と、空気送り器32と、制御回路102と、拡散チャンネルまたはチューブ104とを備えている。圧力感知バルブは、上述のように設置することができる。例えば、バルブは、拡散チューブ104に設けてもよく、空気送り器32に隣接して(空気送り器32の上流側または下流側に)設けてもよく、ハウジング22内の空気アクセス開口(図示せず)に設けてもよく、および/またはハウジングの端部に設けてもよい。図9に示すように、システム106は、ハウジング22と、4つの電池24と、拡散チャンネル108とを備えている。バルブは上述のように形成されたものとすることができる。システム100および106は、その詳細が米国特許出願の「Docket No.08935−261001/M−4986」に記載されている。拡散チャンネルまたはチューブを有する他の電池システムは、1999年9月21日に出願され「金属空気電池の空気管理システム」と名付けられた米国特許出願9−400,020号に記載されており、これにより参照を行うことができる。
他の実施の形態において、電気化学電池の他の種類のものとして例えば空気補助電池を用いることもできる。空気補助電池は、例えば米国特許第6,372,370号に記載されており、これにより完全に参照を行うことができる。金属空気電池の他の種類のものとして例えばマグネシウム空気電池またはアルミニウム空気電池を用いることもできる。
電池24を他の構造とすることもできる。例えば、電池24を角柱形状のものとしてもよい。ハウジング22もまた角柱形状となる。角柱形状の電池およびハウジングは、2002年1月30日に出願され「電池および電池システム」と名付けられた米国特許出願10−60,701号に記載されており、これにより完全に参照を行うことができる。
上述のバルブおよび/または空気送り器は、従来の金属空気電池に用いることができる。例えば、バルブは金属空気電池の缶内にある空気アクセス開口に設けることができる。金属空気電池は米国特許第6,232,007号に記載されている。
他の実施の形態において、電池24は、仕切り層(例えばポリテトラフルオロエチレン層)を有している。この仕切り層は、1または複数の部分を有し、この部分は、酸素や水のような材料の当該仕切り層を通過する流速に適合するよう、他の仕切り層の部分に対して性質を変化させている。例えば、入口(例えばバルブ33)に近い仕切り層の部分(すなわち、より短い拡散通路)は、入口から遠く離れた仕切り層の他の部分(すなわち、より長い拡散通路)よりも通過抵抗が高くなっており、均一な酸素のアクセスをより都合の良いものとし(例えば、最大とし)、および/または水の通過をより都合の良いものとする(例えば、最小とする)。仕切り層の部分は、当該仕切り層の他の部分に対して異なる大きさの通過抵抗または選択された材料に対する浸透性を有している。仕切り層の部分は、当該仕切り層の他の部分に対して異なる見かけ密度を有している。仕切り層の部分は、当該仕切り層の他の部分に対して異なる間隙率を有している。実施の形態において、仕切り層の一または複数の部分は電池の周囲には形成されていない。
実施の形態において、電池24は正極の外側を覆うブロッタ層を有し、例えば電解液のような電池から漏洩するおそれがある材料を吸収している。ブロッタ層としては、例えばWhatman PaperまたはPelon(不織布の光沢のないポリアミド繊維(Freudenberg Nonwovens Technical Products Division、Lowell、MA))を用いることができる。ブロッタ層は、上述のように仕切り層と同様にその性質を変えることができる。
性質を変化させるにあたり、例えば仕切り層および/またはブロッタ層の性質、具体的には水および/または酸素のような材料の当該層に係る通過抵抗を増減させるような、様々な方法を用いることができる。ある実施の形態において、仕切り層は機械的に機能する。他の実施の形態において、仕切り層の厚さが修正される。仕切り層の性質を変化させる他の方法は、米国特許出願10−60,701号および米国特許第6,232,007号に記載されている。
実施例について以下に述べるが、この実施例に限定されるものではない。
以下の実施例は、円筒形状の単三電池と、空気送り器と、1または複数の圧力感知バルブとを有する電気化学電池システムの設計方法について述べている。
図10に、モデル形状152とともに表示される電池システム150を示す。このモデル形状152は図11に概略的に示されている。図において、dはプレナムの深さ(cm)であり、Wは入口バルブの開口幅(cm)であり、Wは出口バルブの開口(cm)であり、tはバルブの厚さ(cm)であり、Fは流速(cc/s)である。使用される電池の長さは5cmであり、使用される電池の直径は1.4cmである。モデルとされるバルブは、図5Bの構成を有するスリットバルブである。システムはFemlab(Comsol、Inc.、Burlington、MAより入手可能)が用いられ、入口から出口まで幾何学的にナビエ・ストーク(Navier Stokes)方程式が解かれる。設計パラメータの最大値および最小値の範囲は以下のように選択される。
Figure 2005538513
出口幅/入口幅の割合は通常は1であり、出口と入口とが異なる状態となったときには小さくなる。
上述の範囲を用いて、設計マトリクスの模擬実験がSmall Face−Centered Central Composite Designアルゴリズム(StatEase Design Expertより入手可能)を使用することにより行われる。入口、出口および入口と出口との間のプレナムを通過する際の圧力損失が算出される。結果は、下記の相関関係を解くのに用いられる。
Figure 2005538513
dPは、入口を通過する際の圧力損失であり、dPは、出口を通過する際の圧力損失であり、dPplは、プレナムを通過する際の圧力損失であり、dPSystemは、システムの総圧力損失である。上述した相関関係は、モデルにより得られる反応の多変量回帰アルゴリズムを使用することにより解かれる。
図12は、圧力損失に関する流速およびプレナムの深さの影響を示す。バルブの幅は10μmであり、バルブの厚さは100μmである。プレナムを通過する圧力損失はプレナムの深さおよび流速のみの関数となっている。流速が増加するにつれてdPplが増加し、プレナムの深さが増加するにつれてdPplが減少する。
図13は、入口および出口において同一のバルブが使用されている場合における、圧力損失に関する流速およびバルブ開口幅の影響を示す。バルブの厚さは100μmである。入口または出口を通過する際の圧力損失は、バルブ開口幅、バルブの厚さおよび流速のみの関数となっている。流速が増加するにつれてdPまたはdPが増加し、開口幅が増加するにつれてdPまたはdPが減少する。
図14は、入口および出口において同一のバルブが使用されている場合における、圧力損失に関する流速およびバルブ開口厚さの影響を示す。バルブ開口幅は10μmである。入口または出口を通過する際の圧力損失は、バルブ開口幅、バルブの厚さおよび流速のみの関数となっている。流速が増加するにつれてdPまたはdPが増加し、開口幅が減少するにつれてdPまたはdPが減少する。
上述の観察結果を用いることにより、空気送り器およびスリットバルブのパラメータの設計を行う際に以下のステップを用いることができる。概して、流速は望ましい電流に基づいて選択される。このため、流速を選択するにあたり、式(1)〜(4)を用いてバルブ厚さ、開口幅および圧力損失の間の関係がグラフ化される。バルブ厚さが選択され、開口幅と圧力損失との関係が式(1)〜(4)よりグラフ化される。様々なバルブ材料における開口幅と圧力損失との関係がグラフ化され、先行して作成されたグラフとの交差点が発見される。システムの圧力損失はバルブの圧力損失の2倍の大きさとなる。そして、適切な圧力損失および流速が得られる空気送り器が選択される。
とりわけ、適用される電流密度I(mA/cm)を維持するために必要とされる酸素分圧(PO2)の最小平均値が最初に算出される。%O=100+54.17−27.69ln(I)である。システムにおける通常の電池の電流(例えばIcell=0.5A)が決定される。システムに必要とされる空気の流速(F)が選択される。
Figure 2005538513
式(5)において、F(ファラデー定数)は96,487C/equiv.であり、N(電子の総数)は2.5であり、R(気体定数)は82.06atm−cc/mol−Kであり、電流が0.5Aよりも大きい場合におけるξ(化学量数)は1.0−4.0であり、pO2(外気)は0.21atmである。dは例えば0.5−1.5mmに固定されている。
選択された設計パラメータにおいて、入口および出口にける圧力損失の状態が定められる(図15参照)。図示される計算は、Icell=0.5A、d=1.0mによるものである(図15において、tおよびWの単位はcmではなくμmである)。現実的なバルブの厚さ(例えば100μm)が選択される。
入口/出口の圧力損失およびWは図16に示される。流速を維持するために必要とされる圧力損失は、式(1)−(2)により、バルブ開口幅の増加とともに減少する。しかしながら、特定の膜の開口を維持するために必要とされる圧力損失は、開口幅の増加とともに増加する。これらの2つの曲線は、交差点により入口または出口の圧力損失を決定する。異なるスリットバルブは異なる交差点を生じさせるので(図16参照)、スリットバルブの設計により圧力損失が決定される。スリットバルブの対応曲線は、バルブプレートの設計およびバルブの材料のヤング率によって決まる。材料選択のより厳密な方法として、異なる設計および材料のためのFEAソフトウェア(例えばANSYS)を用いて対応曲線を生成してもよい。
そして、最適な圧力損失および流速を得ることができる空気送り器が選択される。空気送り器が提供するシステムの圧力損失は、式(4)により与えられる。式(4)に示される入口または出口の幅の圧力損失(上述のようにスリットバルブにより決定される)とシステムの圧力損失(空気送り器により決定される)との関係により、空気送り器およびスリットバルブは同時に選択されなければならない。反応性がより悪いスリットバルブは、概してより大きな圧力損失を得ることができるより強力な空気送り器を必要とし、その結果、流速を維持するのに十分なバルブ幅を開かせている。あまり強力ではない空気送り器は、概して流速を維持するために十分な幅を開かせるようなより反応性が良いスリットバルブを必要とする。
一端から空気が流入し、軸方向に配置された電池の表面で反応を行う円筒形状のシステムにおいて、酸素分圧の軸方向の段階的な変化が生じる。この段階的変化は、酸素の搬送に対する抵抗の結果である。この搬送抵抗は、プレナムの面積および電池の表面にある仕切り層(例えば、Whatman紙またはテフロン仕切り)の間隙率に対して逆比例し、プレナムの長さおよび仕切り層の厚さに対して直接的に比例する。与えられた電流密度において、酸素分圧はガスの入口で最大となりガスの出口で最小となる。また、分圧の軸方向における段階的変化は、システムをサポートするために適用された電流密度の関数となっている。酸素分圧の段階的変化により、正極の電流密度に段階的変化が生じる。正極における反応電流密度は、酸素の濃度(または同様の分圧)に直接的に比例する。反応電流が軸方向に変化することにより、亜鉛の活用に悪影響を及ぼす。時間とともに、電池の入口側に近い部分において、比較的亜鉛の使用がより妨げられ、適用される電流を生み出すために活用される亜鉛の量が次第に少なくなる。その結果、亜鉛の電位が早期にカットオフ電圧よりも低くなるまで急激に低下し、機器が作動しているときに電池が停止する。
軸方向の酸素およびその結果として生じる電流密度の段階的変化を修正するために(均一化を行うために)、正極の表面における酸素の搬送抵抗を変化させている。搬送抵抗は軸方向における正極の仕切り層(例えば、Whatman−paperまたはテフロン)の厚さおよび/または間隙率、あるいはプレナムの深さの変化により調整される。
これより一般的な実施例について説明する。例えば、適用されるある電流密度において、一端から空気が流入し他端から排出されるようなシステムの軸方向の酸素の段階的変化は、図18のデータセット1により示される生成模擬実験(FEMLABソフトウェアを使用)により計算される。一つの目的は、酸素分圧の段階的変化を減少させる(例えば、最小とする)ことにより亜鉛の活用を増加させる(例えば、最大とする)ことである。このことは、仕切り層の厚さおよび/または仕切り層の間隙率を変化させることにより達成される。実際には、プレナムの深さの変化も似たようなものとなるが、仕切りの厚さとは反対となり、ここでは言及しない。
与えられた幾何学式および適用される電流密度により、軸座標の関数としての、仕切り層内の正極の表面における通常の酸素の段階的変化は、フィックの第1の法則により表される。フィックの第1の法則は、軸座標zの関数としての電流密度jが、正極のいかなる場所においても、正極の表面の通常の方向における酸素濃度の段階的変化yと関連していることを示している。関連式は以下のように示される。
Figure 2005538513
上述式において、uは周囲の酸素の一部としての酸素濃度であり、yは表面の通常座標であり、Vは空気のモル体積であり、Xは周囲の酸素のモル比率であり、Dは周囲の拡散係数であり、εは膜の間隙率である。一つの目的は、j(z)を均一とすることにより負極金属の活用を最大限とすることである。j(z)をz方向に変化させないことにより、好ましくは△uはzの関数として均一化される。上述の方程式により、このことは、左手側の分母におけるyを比例的に線形増大させ、一方、右手側の分母における算出された段階的変化またはレンダーε1.5を比例的に減少させることにより可能となる。
図18(データセット1)に一様に示される分圧の段階的変化を発生させるような、対応する仕切りの厚さの関数および仕切りの間隙率の関数を図19に示す。この仕切りの厚さの変化の相関性は、関数をデータセット1に当てはめ、一体化によって平均を得ることにより計算される。この濃度の平均値は、図19に示すように、データセット1に適合する関数を分割して厚さの乗数を得るために使用される。データセット1により発生する原初の模擬実験に用いられる厚さは、厚さの関数により乗算される。その結果、厚さが変化するような仕切りがシステムに用いられる場合には、図18のデータセット2に示される平均酸素分圧が得られる。平均値を用い、結果として得られる相関性を間隙率の相関性の0.667の大きさまで向上させる。データセット1の生成に使用される原初の間隙率の乗算を行うときに、またデータセット2の生成に使用される仕切りの間隙率の乗算を行う。得ることが可能な均一化された分圧により、より良い負極の活用が行われる(データシート2参照)。
一般に、厚さまたは間隙率が変化する連続的なフィルムを用いることが好ましい。しかしながら、このような連続的な性質を有する仕切り層の生産が経済的に実現不可能である場合には、ステップ関数の仕切りを用いることが好ましい。一例として、原初の均一の厚さの代わりに用いられる場合に、仕切りの厚さのステップ状のラインにより良好な負極の活用を行うことができる。ステップ関数の仕切りの厚さは、生産するのに高価ではない。ステップ関数を実行する一つの方法は、厚さが0.25δ(δは原初の厚さ)である単層の仕切り層を選択することにより行われる。このことにより、2.5、1.5、1および0.5Xを得ることができ、10、6、4および2層の層を各々覆うことができる。
それぞれの公開公報または特許が明確にかつ個々に参照により盛り込まれるのと同一程度に、この出願で述べられた全ての公開公報および特許が参照により盛り込まれる。
他の実施の形態は特許請求の範囲内に記載されている。
電気化学電池システムの実施の形態を示す図である。 図2Aおよび図2Bは、各々閉止位置および開口位置にあるスリットバルブの実施の形態を示す図である。 図3Aおよび図3Bは、各々閉止位置および開口位置にあるスリットフラップバルブの実施の形態を示す図である。 図4Aは、フラップバルブの実施の形態を示す図であり、図4Bは、図4Aのバルブの4B−4B矢視断面図であり、図4Cは、開口位置における図4Aのバルブを示す図である。 図5A、図5Bおよび図5Cは、バルブプレートの実施の形態を示す図である。 電気化学電池システムの実施の形態を示す部分図である。 電気化学電池システムの実施の形態を示す斜視図である。 図7の電気化学電池システムの分解図である。 電気化学電池システムの実施の形態を示す斜視図である。 電気化学電池システムの実施の形態を示す図であって、モデル構造を示す図である。 図10のモデル構造の説明図である。 圧力損失(atm)と流速(cc/s)との関係を示すグラフである。 圧力損失(atm)と流速(cc/s)との関係を示すグラフである。 圧力損失(atm)と流速(cc/s)との関係を示すグラフである。 バルブの厚さ(μm)とバルブの開口幅(μm)との関係を示すグラフである。 圧力損失(atm)とバルブの開口(μm)との関係を示すグラフである。 電気化学電池システムの実施の形態を示す図である。 酸素分圧と軸方向距離との関係を示すグラフである。 仕切り厚さまたは間隙率の乗数と軸方向距離との関係を示すグラフである。

Claims (40)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内に設けられた金属空気電池と、
    前記金属空気電池に流体連通する空気送り器と、
    前記空気送り器に流体連通し、この空気送り器に応答する圧力感知バルブであって、当該バルブおよび前記空気送り器が前記金属空気電池への空気の流れを規制することができるようになっているような圧力感知バルブと、
    を備えたことを特徴とする電気化学電池システム。
  2. 前記バルブは、静止部分と、空気送り器に応答する移動部分とを有し、前記移動部分は前記静止部分に対して両部分間で可変の隙間を画定するよう移動することができるようになっていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記バルブは、空気送り器に応答する2つの移動部分を有し、これらの移動部分は両部分間で可変の隙間を画定するようになっていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 前記バルブは、第1の方向および第1の方向に対して逆方向である第2の方向に移動することができる移動部分を有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 前記バルブは、一方向のみに移動することができる移動部分を有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  6. 圧力感知バルブは複数設けられていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  7. 前記バルブは、水および二酸化炭素を通さないようになっていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  8. 前記バルブはポリマーを含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  9. 前記バルブは金属を含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  10. 前記空気送り器は、前記ハウジング内における空気流路に沿って、前記バルブの上流側に設けられていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  11. 前記空気送り器は、前記ハウジング内における空気流路に沿って、前記バルブの下流側に設けられていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  12. 前記ハウジングは開口を有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  13. 前記ハウジングは、前記開口に設けられた第2の圧力感知バルブを有することを特徴とする請求項11記載のシステム。
  14. 前記ハウジングに沿って延び、前記金属空気電池に流体連通するチャネルを画定する細長い中空体を更に備えたことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  15. 前記中空体により画定された開口に設けられた第2の圧力感知バルブを更に備えたことを特徴とする請求項13記載のシステム。
  16. 前記空気送り器はファンを有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  17. 前記空気送り器は前記ハウジング内に設けられていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  18. 金属空気電池は前記ハウジング内に複数設けられていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  19. 前記ハウジングは円筒形状であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  20. 前記ハウジングは角柱形状であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  21. 前記電池は、第1の部分においてガス浸透性を有する材料を含み、このガス浸透性は当該材料の第2の部分におけるガス浸透性とは異なることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  22. 正極と、
    前記正極に流体連通する空気送り器と、
    前記空気送り器に流体連通し、この空気送り器に応答する圧力感知バルブであって、当該バルブおよび前記空気送り器が前記正極への空気の流れを規制することができるようになっているような圧力感知バルブと、
    を備えたことを特徴とする金属空気電池。
  23. 前記バルブは、静止部分と、空気送り器に応答する移動部分とを有し、前記移動部分は前記静止部分に対して両部分間で可変の隙間を画定するよう移動することができるようになっていることを特徴とする請求項22記載の電池。
  24. 前記バルブは、空気送り器に応答する2つの移動部分を有し、これらの移動部分は両部分間で可変の隙間を画定するようになっていることを特徴とする請求項22記載の電池。
  25. 前記バルブは、一方向のみに移動することができる移動部分を有することを特徴とする請求項22記載の電池。
  26. 圧力感知バルブは複数設けられていることを特徴とする請求項22記載のシステム。
  27. 前記バルブは、水および二酸化炭素を通さないようになっていることを特徴とする請求項22記載のシステム。
  28. 前記バルブはポリマーを含むことを特徴とする請求項22記載のシステム。
  29. 前記バルブは金属を含むことを特徴とする請求項22記載のシステム。
  30. 前記空気送り器は、正極への空気流路に沿って、前記バルブの上流側に設けられていることを特徴とする請求項22記載の電池。
  31. 前記空気送り器は、正極への空気流路に沿って、前記バルブの下流側に設けられていることを特徴とする請求項22記載の電池。
  32. 前記空気送り器はファンを有することを特徴とする請求項22記載の電池。
  33. 前記正極、前記空気送り器および前記バルブをカバーするハウジングを更に備えたことを特徴とする請求項22記載の電池。
  34. 金属空気電池への空気の流れを規制する方法において、
    前記金属空気電池に流体連通する空気送り器を駆動する工程と、
    電池への空気の流れを規制するために、空気送り器により発生する力に応答して圧力感知バルブを開く工程と、
    を備えたことを特徴とする方法。
  35. 前記空気送り器は、電流需要に応答して駆動することを特徴とする請求項34記載の方法。
  36. 空気送り器の駆動を止め、バルブを閉止位置に移動させる工程を更に備えたことを特徴とする請求項34記載の方法。
  37. 空気送り器の駆動を止め、バルブを休止位置に移動させる工程を更に備えたことを特徴とする請求項34記載の方法。
  38. 前記バルブを開く工程は、当該バルブの静止部分に対して移動部分を反らせる工程を含むことを特徴とする請求項34記載の方法。
  39. 前記バルブを開く工程は、2つの移動部分を反らせて両部分間で隙間を画定する工程を含むことを特徴とする請求項34記載の方法。
  40. 前記金属空気電池に流体連通する細長いチャネルに空気を流す工程を更に含むことを特徴とする請求項34記載の方法。
JP2004534690A 2002-09-06 2003-09-05 内部空気送り器を有する金属空気電池および空気の流れを規制する圧力感知バルブ Pending JP2005538513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/236,126 US7332238B2 (en) 2002-09-06 2002-09-06 Electrochemical cells and systems
PCT/US2003/027945 WO2004023593A2 (en) 2002-09-06 2003-09-05 Metal air cell with internal air mover and pressure-sensitive valves for regulating the air flow

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005538513A true JP2005538513A (ja) 2005-12-15

Family

ID=31977617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534690A Pending JP2005538513A (ja) 2002-09-06 2003-09-05 内部空気送り器を有する金属空気電池および空気の流れを規制する圧力感知バルブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7332238B2 (ja)
EP (1) EP1579525A2 (ja)
JP (1) JP2005538513A (ja)
CN (1) CN1679205A (ja)
AU (1) AU2003272281A1 (ja)
BR (1) BR0313975A (ja)
WO (1) WO2004023593A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267476A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 空気電池システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088506B2 (en) * 2003-11-26 2012-01-03 Eveready Battery Company, Inc. Fluid consuming battery with fluid regulating system
US7618738B2 (en) 2005-01-25 2009-11-17 The Gillette Company Air management system for zinc-air battery
EP2005515A2 (en) * 2006-04-11 2008-12-24 Eveready Battery Company, Inc. Fluid manager using two shape memory alloy components and a battery including the same
US7732089B2 (en) * 2007-04-11 2010-06-08 Eveready Battery Company, Inc. Battery having fluid regulator with rotating valve
US7618739B2 (en) * 2007-04-11 2009-11-17 Eveready Battery Co., Inc. Battery and fluid regulating system having chassis with molded electronics
US7632585B2 (en) * 2007-04-11 2009-12-15 Eveready Battery Co., Inc. Battery having fluid regulator with pressure equalization
US7833649B2 (en) * 2007-04-11 2010-11-16 Eveready Battery Company, Inc. Battery fluid manager using shape memory alloy components with different actuation temperatures
US8329357B2 (en) * 2007-09-24 2012-12-11 Eveready Battery Company, Inc. Battery having fluid manager and sliding valve with friction reduction members
US7816027B2 (en) * 2008-05-20 2010-10-19 Eveready Battery Company, Inc. System and method of controlling fluid to a fluid consuming battery
US8652665B2 (en) * 2008-05-20 2014-02-18 Eveready Battery Co. Inc. System and method of controlling fluid to a fluid consuming battery
CN101725744B (zh) * 2008-10-22 2011-09-21 李殿治 螺旋式自动栓稳流阀
CN104518261A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 上海力富新能源科技有限公司 一种带单向阀的吸风式锌空气燃料电池
CN106463663B (zh) * 2014-04-29 2019-09-10 马勒国际有限公司 金属空气电池
DE102014208044A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Mahle International Gmbh Metall-Luft-Batterie
EP3137827A4 (en) * 2014-04-30 2017-10-11 Joseph Company International, Inc. Self-cooling beverage container having a heat exchange unit using liquid carbon dioxide
US10054392B2 (en) 2015-04-25 2018-08-21 Samuel P. Maroney Grip sleeve for firearm
USD813339S1 (en) * 2016-04-25 2018-03-20 Samuel P. Maroney Firearm grip sleeve
CN106684507A (zh) * 2017-03-08 2017-05-17 东莞市蓝极能源有限公司 一种金属空气燃料电池
JP7249286B2 (ja) 2017-03-30 2023-03-30 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド リリーフ弁を備えたベント
CN107830298A (zh) * 2017-11-02 2018-03-23 江苏格兰特干燥浓缩设备有限公司 一种蒸发结晶装置
US20190221803A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-18 Vital Connect Inc. Safety mechanism for sealed packages containing a battery
CN109281974A (zh) * 2018-11-29 2019-01-29 新乡市新华液压机械有限公司 一种基于共振方式的频率敏感阻尼油气弹簧

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000036697A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-22 Aer Energy Resources, Inc. Diffusion controlled air vent with an interior fan
WO2000036696A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-22 Aer Energy Resources, Inc. Air manager systems for metal-air batteries utilizing a diaphragm or bellows

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1221196A (en) 1913-01-21 1917-04-03 Us Envelope Co Assembling and banding machine.
US2233593A (en) 1937-08-10 1941-03-04 Edison Inc Thomas A Galvanic battery
CH242929A (de) 1943-04-12 1946-06-15 Philips Nv Elektrische Stromquelle mit Luftsauerstoffdepolarisation.
US2572918A (en) 1946-11-13 1951-10-30 Union Carbide & Carbon Corp Gas depolarized cell
BE516311A (ja) 1951-12-18
US2885826A (en) * 1954-12-21 1959-05-12 British Thomson Houston Co Ltd Glass-to-metal seals
US3423247A (en) 1963-06-07 1969-01-21 Union Carbide Corp Porous conductive electrode having at least two zones
US3423246A (en) 1964-01-06 1969-01-21 Exxon Research Engineering Co Leakproof electrode
US3385780A (en) 1964-07-10 1968-05-28 Exxon Research Engineering Co Porous dual structure electrode
US3457115A (en) 1965-12-03 1969-07-22 Gen Electric Gas-depolarized electrical power unit with filter means
US3378406A (en) 1965-12-30 1968-04-16 Leesona Corp Metal-oxygen-containing electro-chemical battery
US3479225A (en) 1966-03-15 1969-11-18 Leesona Corp Oxygen depolarized electrochemical modular units
US3513030A (en) 1967-02-08 1970-05-19 Leesona Corp Metal/air batteries
US3531327A (en) 1967-02-08 1970-09-29 Leesona Corp Metal/air batteries
US3553024A (en) 1967-02-20 1971-01-05 Leesona Corp Electrochemical device utilizing an electrode comprising a continuous ptfe film which is gas permeable and free from liquid electrolyte seepage
US3960600A (en) 1967-03-30 1976-06-01 Leesona Corporation Anode construction
US3595700A (en) 1967-03-30 1971-07-27 Leesona Corp Method of making electrode
GB1262772A (en) 1968-03-27 1972-02-09 Robertshaw Controls Co Fluid flow control systems
US3630785A (en) 1968-04-04 1971-12-28 Leesona Corp Anode with a two layered separator
US3963519A (en) 1968-06-10 1976-06-15 Leesona Corporation Metal/air cell
US3518123A (en) 1968-06-10 1970-06-30 Leesona Corp Metal/air battery
GB1264798A (ja) * 1968-07-10 1972-02-23
US4054725A (en) 1969-03-10 1977-10-18 Hitachi Maxell, Ltd. Cell utilizing atmospheric oxygen as depolarizer
US3600233A (en) 1969-09-12 1971-08-17 Esb Inc Blow molded battery container and individual blow molded cell modules housed therein
US3759748A (en) 1970-04-06 1973-09-18 Leesona Corp Electrically recharged metal air cell
US3682706A (en) 1970-06-18 1972-08-08 Michel N Yardney Gas depolarized cell
US3648337A (en) 1970-08-24 1972-03-14 Mallory & Co Inc P R Encapsulating of electronic components
US3775189A (en) 1972-02-25 1973-11-27 Gould Inc Forming sealed housings for electrochemical cells
US4028138A (en) * 1972-12-12 1977-06-07 P. R. Mallory & Co. Inc. Method of construction of an ultraminiature high energy density cell
US3977901A (en) 1974-10-23 1976-08-31 Westinghouse Electric Corporation Metal/air cells and improved air electrodes for use therein
US3988053A (en) * 1975-01-20 1976-10-26 Dodenhoff John A Hermetic terminal
US4152489A (en) 1977-08-26 1979-05-01 Westinghouse Electric Corp. Multi-ply laminar pasted air electrodes
US4112198A (en) 1977-09-28 1978-09-05 P. R. Mallory & Co., Inc. Metal-air depolarized cell with restricted water vapor access
US4292346A (en) * 1979-03-15 1981-09-29 Medtronic, Inc. Lithium-halogen batteries
US4212930A (en) * 1979-03-15 1980-07-15 Medtronic, Inc. Lithium-halogen batteries
US4233372A (en) * 1979-05-09 1980-11-11 P. R. Mallory & Co. Inc. Hermetic seal for electrochemical cell
US4678868A (en) * 1979-06-25 1987-07-07 Medtronic, Inc. Hermetic electrical feedthrough assembly
US4254192A (en) 1979-11-23 1981-03-03 The International Nickel Company, Inc. Primary galvanic cell
US4324847A (en) * 1980-09-18 1982-04-13 Medtronic, Inc. Lithium anode assemblies and cell construction
US4354958A (en) 1980-10-31 1982-10-19 Diamond Shamrock Corporation Fibrillated matrix active layer for an electrode
US4326016A (en) * 1980-12-30 1982-04-20 The Standard Oil Company Swaged seal for fused salt batteries
US4369568A (en) 1981-02-09 1983-01-25 Ray-O-Vac Corporation Method for manufacturing cells utilizing centrifuging techniques
US4358514A (en) * 1981-03-27 1982-11-09 Honeywell Inc. Header device for electrochemical cells
FR2503935B1 (ja) 1981-04-13 1985-04-26 Wonder
DE3277667D1 (en) 1981-04-13 1987-12-17 Wonder Piles Method of manufacturing thin electrodes, particularly gas electrodes, for electrochemical devices, and thin electrodes obtained by such a method, the electrodes possibly being provided with current collectors
US4461925A (en) * 1981-08-31 1984-07-24 Emerson Electric Co. Hermetic refrigeration terminal
US4444852A (en) 1982-08-27 1984-04-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Size and weight graded multi-ply laminar electrodes
US4529672A (en) 1983-03-29 1985-07-16 Union Carbide Corporation Process of making electrochemical electrodes and electrodes made thereby
US4678358A (en) * 1985-07-15 1987-07-07 National Semiconductor Corporation Glass compression seals using low temperature glass
EP0269007A1 (de) * 1986-11-28 1988-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Keramik-Metall-Durchführung, insbesondere für Nerven- oder Herzschrittmacher, und Verfahren zu deren Herstellung
US4877694A (en) 1987-05-18 1989-10-31 Eltech Systems Corporation Gas diffusion electrode
US4863815A (en) * 1988-06-06 1989-09-05 Altus Corporation Cell design for spirally wound rechargeable alkaline metal cell
JPH0690921B2 (ja) 1988-09-28 1994-11-14 松下電器産業株式会社 パック電池とその製造法
US5104755A (en) * 1989-06-15 1992-04-14 Medtronic, Inc. Glass-metal seals
US5306581A (en) * 1989-06-15 1994-04-26 Medtronic, Inc. Battery with weldable feedthrough
US5821011A (en) * 1989-10-11 1998-10-13 Medtronic, Inc. Body implanted device with electrical feedthrough
US5154993A (en) 1990-04-27 1992-10-13 Eveready Battery Company, Inc. Electrode strips for coiled assemblies and method of producing them
US5480735A (en) 1990-06-25 1996-01-02 International Fuel Cells Corporation High current alkaline fuel cell electrodes
US5208526A (en) 1990-07-19 1993-05-04 Luz Electric Fuel Israel Ltd. Electrical power storage apparatus
IL100903A (en) 1992-02-10 1995-06-29 Pecherer Eugeny Zinc anode for batteries with improved performance
US5110307B1 (en) * 1991-07-09 1994-09-20 Balo Precision Parts Inc Laser weldable hermetic connector
CA2077474A1 (en) 1992-02-21 1993-08-22 Carl W. Townsend Dual porosity gas evolving electrode
JPH05299125A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Brother Ind Ltd 金属−空気電池
US5837394A (en) 1992-05-20 1998-11-17 Brooke Schumm, Jr. Electric appliance and fluid depolarized cell with low parasitic usage microactuated valve
US5328777A (en) 1992-07-14 1994-07-12 Aer Energy Resources, Inc. Cathode cover for metal-air cell
US5306579A (en) 1992-10-30 1994-04-26 Aer Energy Resources, Inc. Bifunctional metal-air electrode
US5406444A (en) * 1993-03-29 1995-04-11 Medtronic, Inc. Coated tantalum feedthrough pin
US5560999A (en) 1993-04-30 1996-10-01 Aer Energy Resources, Inc. Air manager system for recirculating reactant air in a metal-air battery
US5721064A (en) 1993-04-30 1998-02-24 Aer Energy Resources Inc. Air manager system for reducing gas concentrations in a metal-air battery
US5318862A (en) 1993-09-22 1994-06-07 Westinghouse Electric Corp. Bifunctional gas diffusion electrodes employing wettable, non-wettable layered structure using the mud-caking concept
US5439760A (en) * 1993-11-19 1995-08-08 Medtronic, Inc. High reliability electrochemical cell and electrode assembly therefor
US5434017A (en) * 1993-11-19 1995-07-18 Medtronic, Inc. Isolated connection for an electrochemical cell
JP3475527B2 (ja) 1993-12-14 2003-12-08 松下電器産業株式会社 円筒形空気電池
US5397661A (en) * 1994-01-12 1995-03-14 The University Of Chicago Battery cell feedthrough apparatus
US6136466A (en) * 1995-05-25 2000-10-24 Wilson Greatbatch Ltd. Prismatic high rate cell
US5554918A (en) 1994-03-08 1996-09-10 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. Mechanically-rehargeable battery
US5508131A (en) 1994-04-07 1996-04-16 Globe-Union Inc. Injection molded battery containment for bipolar batteries
US6274252B1 (en) * 1994-08-04 2001-08-14 Coors Ceramics Company Hermetic glass-to-metal seal useful in headers for airbags
US5709724A (en) * 1994-08-04 1998-01-20 Coors Ceramics Company Process for fabricating a hermetic glass-to-metal seal
US5681667A (en) 1994-08-11 1997-10-28 Black & Decker Inc. Battery pack retaining latch for cordless device
US5817984A (en) * 1995-07-28 1998-10-06 Medtronic Inc Implantable medical device wtih multi-pin feedthrough
US5712462A (en) * 1995-10-13 1998-01-27 Medtronic, Inc. Implantable medical device with high reliability electrical connection using reactive metals
US5919582A (en) * 1995-10-18 1999-07-06 Aer Energy Resources, Inc. Diffusion controlled air vent and recirculation air manager for a metal-air battery
US5691074A (en) 1995-10-18 1997-11-25 Aer Energy Resources, Inc. Diffusion controlled air vent for a metal-air battery
US6017653A (en) 1996-03-11 2000-01-25 Gnb Technologies, Inc. Method of manufacturing modular molded components for a bipolar battery and the resulting bipolar battery
US5750286A (en) * 1996-07-31 1998-05-12 Wilson Greatbatch Ltd. Dual connection tab current collector
US5803121A (en) 1997-04-17 1998-09-08 Chrysler Corporation Air bag venting system
US5905001A (en) * 1997-08-13 1999-05-18 Wilson Greatbatch Ltd. Electrode edge design
US6106962A (en) 1997-09-24 2000-08-22 Aer Energy Resources Inc. Air manager control using cell voltage as auto-reference
US6242121B1 (en) 1997-10-24 2001-06-05 Aer Energy Resources, Inc. Primary metal-power source and ventilation system for the same
JPH11204114A (ja) 1998-01-20 1999-07-30 Daikin Ind Ltd 電極材料
US6368738B1 (en) 1998-03-06 2002-04-09 Rayovac Corporation Air depolarized electrochemical cell
US6210827B1 (en) 1998-03-06 2001-04-03 Rayovac Corporation Elongate air depolarized electrochemical cells
US6379840B2 (en) * 1998-03-18 2002-04-30 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
EP0978890A1 (en) 1998-08-03 2000-02-09 Rayovac Corporation Electrodes and electrochemical cells made with such electrodes
US6342314B1 (en) 1998-12-18 2002-01-29 Aer Energy Resources, Inc. Geometry change diffusion tube for metal-air batteries
US6274261B1 (en) 1998-12-18 2001-08-14 Aer Energy Resources, Inc. Cylindrical metal-air battery with a cylindrical peripheral air cathode
US6350537B1 (en) 1998-12-18 2002-02-26 Aer Energy Resources, Inc. Load responsive air door for an electrochemical cell
US6127061A (en) 1999-01-26 2000-10-03 High-Density Energy, Inc. Catalytic air cathode for air-metal batteries
US6063523A (en) * 1999-04-16 2000-05-16 Quallion, Llc Battery tab attachment method and apparatus
US6365296B1 (en) 1999-07-01 2002-04-02 Aer Energy Resources, Inc. Convective air manager for metal-air battery
US6887615B1 (en) * 1999-07-30 2005-05-03 The Procter & Gamble Company Microvalve for controlling fluid flow
US6232007B1 (en) 1999-08-13 2001-05-15 The Gillette Company Metal-air battery container
US6824915B1 (en) 2000-06-12 2004-11-30 The Gillette Company Air managing systems and methods for gas depolarized power supplies utilizing a diaphragm
US6759159B1 (en) 2000-06-14 2004-07-06 The Gillette Company Synthetic jet for admitting and expelling reactant air
WO2001097319A1 (en) 2000-06-14 2001-12-20 Aer Energy Resources, Inc. Electrically activated sheet air mover
US6794074B2 (en) 2000-10-12 2004-09-21 Rayovac Corporation Air manager for metal-air cells
US7056617B2 (en) 2001-02-01 2006-06-06 The Gillette Company Batteries and battery systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000036697A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-22 Aer Energy Resources, Inc. Diffusion controlled air vent with an interior fan
WO2000036696A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-22 Aer Energy Resources, Inc. Air manager systems for metal-air batteries utilizing a diaphragm or bellows

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267476A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 空気電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7332238B2 (en) 2008-02-19
CN1679205A (zh) 2005-10-05
EP1579525A2 (en) 2005-09-28
AU2003272281A8 (en) 2004-03-29
AU2003272281A1 (en) 2004-03-29
US20040048121A1 (en) 2004-03-11
WO2004023593A3 (en) 2004-05-13
WO2004023593A2 (en) 2004-03-18
BR0313975A (pt) 2005-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005538513A (ja) 内部空気送り器を有する金属空気電池および空気の流れを規制する圧力感知バルブ
US6361294B1 (en) Ventilation system for an enclosure
US6274261B1 (en) Cylindrical metal-air battery with a cylindrical peripheral air cathode
US6475658B1 (en) Air manager systems for batteries utilizing a diaphragm or bellows
US5328777A (en) Cathode cover for metal-air cell
US6759159B1 (en) Synthetic jet for admitting and expelling reactant air
US8088506B2 (en) Fluid consuming battery with fluid regulating system
JP3556598B2 (ja) 金属−空気バッテリのための均一なシェル
US6824915B1 (en) Air managing systems and methods for gas depolarized power supplies utilizing a diaphragm
US20030049508A1 (en) Metal gas batteries
JP2005538512A (ja) 空気電極電池
JP2002532862A (ja) 再密閉可能なセプタムを使用した空気電池のための空気管理システム
JP6642315B2 (ja) 燃料電池システム
US20110274997A1 (en) Device Having Fluid Consuming Battery and Fluid Manager
TW451515B (en) Cylindrical metal-air battery with a cylindrical peripheral air cathode
EP1860719A1 (en) Fluid consuming battery with fluid regulating system
JP2023139769A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP4304575B2 (ja) 燃料電池
JP2006216479A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803