WO2012077460A1 - コンデンサ、コンデンサ用ケースおよび回路付き基板 - Google Patents

コンデンサ、コンデンサ用ケースおよび回路付き基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2012077460A1
WO2012077460A1 PCT/JP2011/076097 JP2011076097W WO2012077460A1 WO 2012077460 A1 WO2012077460 A1 WO 2012077460A1 JP 2011076097 W JP2011076097 W JP 2011076097W WO 2012077460 A1 WO2012077460 A1 WO 2012077460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capacitor
substrate
columnar member
convex portion
face
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076097
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
治 横沢
耕二 梅本
Original Assignee
ルビコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルビコン株式会社 filed Critical ルビコン株式会社
Priority to CN201180057863.7A priority Critical patent/CN103238193B/zh
Priority to JP2012547755A priority patent/JP5415628B2/ja
Priority to EP11846190.4A priority patent/EP2650890A4/en
Priority to US13/992,556 priority patent/US9240284B2/en
Publication of WO2012077460A1 publication Critical patent/WO2012077460A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/12Protection against corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors

Definitions

  • the present invention relates to a capacitor, a capacitor case, and a circuit board.
  • Electrolytic capacitors contain a capacitor element containing an electrolytic solution in a metal case. And when a voltage higher than a rating is applied to the electrolytic capacitor, the internal pressure of the metal case increases due to generation of gas (hydrogen gas) or evaporation of the electrolytic solution. When the internal pressure rapidly rises, the electrolytic capacitor may explode. To prevent this, the electrolytic capacitor is provided with a safety valve that opens when the internal pressure exceeds a predetermined threshold (see, for example, Patent Document 1). This safety valve is provided on the top surface of the columnar electrolytic capacitor, or one safety valve is provided on the side surface of the electrolytic capacitor.
  • the electrolytic capacitors are mounted on the board constituting the circuit board by soldering. At this time, two lead wires extending in the axial direction of the electrolytic capacitor main body from one end face side of the electrolytic capacitor main body are soldered in a state of being inserted into a through hole provided in the substrate.
  • the electrolytic capacitor since the electrolytic capacitor is mounted in a state of being substantially perpendicular to the substrate, the electronic device including the circuit board cannot be reduced in thickness and size.
  • Japanese Utility Model Publication No. 01-1229819 Japanese Patent Laid-Open No. 9-97741 (FIGS. 1, 15, etc.) Japanese Patent Laid-Open No. 64-55818 (FIGS. 4, 5, etc.) Japanese Patent Laid-Open No. 4-37110 (FIG. 1 etc.) JP-A-62-68225 (FIG. 1 etc.) JP 54-2140 (Fig. 3 etc.)
  • a safety valve provided on the outer peripheral surface of the capacitor is a straight line connecting two intersections of the end surface on the side where the two lead wires are provided and the two lead wires.
  • positioning in the substantially parallel position with respect to is mentioned.
  • the discharge direction of the gas discharged from the capacitor fixed on the substrate can always be directed in a direction substantially parallel to the substrate surface.
  • the casing (cylindrical case) of the capacitor is manufactured at the time of manufacturing the capacitor. It is necessary to attach two lead wires based on the position of the safety valve provided on the outer peripheral surface. For this reason, the manufacturing process of the capacitor is complicated, and the practicality is poor.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and the capacitor is attached to the substrate so that the capacitor manufacturing process is not complicated and the axial direction of the capacitor is substantially parallel to the substrate surface.
  • Capacitor of the present invention a substantially columnar capacitor body, and two electrode terminals provided on one end face of the capacitor body, and a convex portion provided at a substantially central portion of the other end face of the capacitor body, the other Two or more safety valves provided at the end face, and at the other end face, the two or more safety valves are arranged so as to be substantially rotationally symmetric with respect to the convex part, and the axis of the convex part The direction center line and the axial direction center line of the capacitor substantially coincide with each other.
  • two safety valves are provided on the other end face.
  • the convex portion is made of a columnar member, and the fixing auxiliary terminal is attached to the columnar member.
  • the convex portion is composed of a columnar member, and the linear member is attached to the top surface of the columnar member.
  • the convex portion is preferably a linear terminal.
  • the capacitor body includes a capacitor element, two electrode terminals connected to the capacitor element, a cylindrical case with a bottom for accommodating the capacitor element, and the cylindrical case It is preferable that the cylindrical case and the columnar member are integrally formed with at least a columnar member provided at a substantially central portion of the outer surface of the bottom portion.
  • the ratio of the length to the diameter of the capacitor is preferably 1.2 or more.
  • the capacitor case according to the present invention has a bottomed cylindrical case, a convex portion provided at a substantially central portion of the outer surface of the bottom portion of the cylindrical case, and a substantially rotational symmetry with respect to the convex portion on the outer surface. And at least two or more safety valves.
  • a substrate with a circuit according to a first aspect of the present invention is a capacitor according to the present invention in which a substrate having three or more through holes penetrating in the thickness direction, a convex portion is formed of a columnar member, and a fixing auxiliary terminal is attached to the columnar member. And the capacitor is fixed to the substrate in a state where the two electrode terminals and the fixing auxiliary terminal are respectively inserted into any three through holes selected from three or more through holes. It is characterized by that.
  • the substrate with circuit of the second aspect of the present invention is the present invention in which the substrate having three or more through holes penetrating in the thickness direction, the convex portion is made of a columnar member, and the linear member is attached to the top surface of the columnar member. And at least two capacitors, and the linear members provided on the top surfaces of the two electrode terminals and the columnar member are respectively inserted into any three through holes selected from three or more through holes. The capacitor is fixed to the substrate.
  • a circuit board with a circuit according to a third aspect of the present invention includes at least a substrate having three or more through holes penetrating in the thickness direction, and a capacitor according to the present invention in which a convex portion is a linear terminal, and two electrode terminals And the capacitor is fixed to the substrate in a state where the linear terminals provided on the other end face are respectively inserted into any three through holes selected from three or more through holes. .
  • the capacitor is discharged from the safety valve when the capacitor is attached to the substrate so that the capacitor manufacturing process is not complicated and the axial direction of the capacitor is substantially parallel to the substrate surface. It is possible to provide a capacitor whose gas discharge direction is always specified in a certain direction, a capacitor case used for the capacitor, and a circuit board using the capacitor.
  • FIG. 1A is a side view of the capacitor viewed from the side surface side
  • FIG. 1B is a top view of the capacitor viewed from the top surface side
  • FIG. It is the front view seen from the end surface side in which the convex part was provided.
  • FIG. 4A is a side view of the capacitor body viewed from the side
  • FIG. 4A is a side view of the capacitor body viewed from the side
  • FIG. 4A is a side view of the capacitor body viewed from the side
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of FIG. It is a side view which shows the other example of the capacitor
  • FIG. 8A is a side view of the capacitor case
  • FIG. 8B is a front view of the capacitor case. It is a schematic diagram which shows an example of the board
  • FIG. 9A shows a cross-sectional view of the capacitor main body as viewed from the side
  • FIG. 9B shows a cross-sectional view of the capacitor main body as viewed from one end surface side
  • condenser main body is shown.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the capacitor according to the present embodiment.
  • FIG. 1A is a side view of the capacitor viewed from the side
  • FIG. 1B is a top view of the capacitor viewed from the top
  • FIG. 1C is the convex portion of the capacitor. It is the front view seen from the end surface side provided. 1A corresponds to FIG. 1B, and the view seen from the arrow E direction in FIG. 1A corresponds to FIG. 1C.
  • a capacitor 10 ⁇ / b> A (10) shown in FIG. 1 includes a substantially cylindrical capacitor body 20, two electrode terminals (lead wires 24 ⁇ / b> A and 24 ⁇ / b> B) provided on one end surface 22 ⁇ / b> A of the capacitor body 20, and a capacitor body 20. It includes at least a columnar columnar member 26A (convex portion 26) provided at a substantially central portion of the other end surface 22B and two safety valves 28A and 28B (28) provided on the other end surface 22B.
  • the electrode terminal is not limited to the lead wire illustrated in FIG. 1, and any electrode terminal may be used as long as it is a known electrode terminal that can be used as an electrode terminal for a capacitor.
  • the safety valve 28A and the safety valve 28B are arranged so as to be substantially rotationally symmetric with respect to the columnar member 26A. Further, as shown in FIGS. 1A and 1B, the axial center line of the columnar member 26A and the axial center line C1 of the capacitor body 20 substantially coincide with each other. That is, the axial center C1 is also the axial center line of the capacitor 10A.
  • the discharge direction of the gas discharged from the safety valves 28A and 28B is always This is specified only on the end face 22B side of the capacitor body 20.
  • the two leads positioned on the end face 22A side. Regardless of the arrangement positions of the lines 24A and 24B, they can be arranged at arbitrary positions in the end face 22B.
  • the two lead wires 24A, 24B are independent of the positions of the end surfaces of the casing (cylindrical case) constituting the capacitor 10A, that is, the safety valves 28A, 28B provided on the end surface 22B. Can be attached. For this reason, the manufacturing process of the capacitor does not become more complicated than before.
  • FIG. 2 is a front view showing another example of the capacitor according to the present embodiment, as viewed from the columnar member 26A (convex portion 26) side.
  • the capacitor 10B (10) shown in FIG. 2A three safety valves 28A, 28B, and 28C are arranged so as to be substantially rotationally symmetric with respect to the columnar member 26A (convex portion 26).
  • the capacitor 10C (10) shown in 2 (B) four safety valves 28A, 28B, 28C, and 28D are arranged so as to be substantially rotationally symmetric with respect to the columnar member 26A (convex portion 26). Except for the number of safety valves 28 provided on the end face 22B, other configurations of the capacitors 10B and 10C are the same as those of the capacitor 10A shown in FIG.
  • two or more safety valves 28 are provided on the end face 22B so as to be substantially rotationally symmetric with respect to the convex portion 26.
  • the gas generated in the capacitor body 20 is released to the outside via the two or more safety valves 28, only one of the valves is opened.
  • the safety valve 28A and the safety valve 28B only the safety valve 28A opens, or only the safety valve 28B opens. Therefore, from the viewpoint of gas release, one safety valve 28 is sufficient.
  • the safety valve 28 is formed by, for example, pressing the metal plate portion that constitutes the end face 22B so that when the inside of the capacitor body 20 becomes high pressure, the pressure is concentrated and it is easy to be cleaved. Is done. For this reason, when forming the safety valve 28, it is inevitable that the central axis of the convex portion 26 provided on the end face 22B is largely inclined with respect to the axial center line C1 of the capacitor body 20A.
  • two or more safety valves 28 are provided so as to be substantially rotationally symmetric with respect to the convex portion 26 disposed at the substantially central portion of the end face 22B. For this reason, when forming the safety valve 28, the central axis of the convex portion 26 provided on the end face 22B is not greatly inclined with respect to the axial center line C1 of the capacitor body 20A. Therefore, it is possible to prevent the problems described above from occurring.
  • the number of safety valves 28 provided on the end face 22B from the viewpoint of facilitating the formation of the safety valve 28 in the end face 22B having a small area while reliably preventing axial displacement Is most preferably two.
  • the shape of the safety valve 28 in the planar direction is not limited to the “cross-shaped” shape illustrated in FIGS. 1 and 2, but may be any shape that can be cleaved to release gas when the inside of the capacitor body 20 becomes high pressure. It is not specifically limited, For example, shapes, such as linear form, V shape, Y shape, K shape, may be sufficient.
  • the safety valve 28 needs to be substantially rotationally symmetric with respect to the convex portion 26, but is completely rotationally symmetric with respect to the convex portion 26. Most preferably, they are arranged so as to form In addition, the range allowed as the “substantially rotational symmetry” is not particularly limited as long as it is possible to effectively prevent an axial shift that causes a trouble when the capacitor 10 is attached to the circuit board.
  • the arrangement position of any one safety valve 28 (for example, the safety valve 28A in FIGS. 1 and 2) selected from the plurality of safety valves 28 is set as a reference angle (0 degree).
  • the arrangement angle ⁇ of the other safety valve 28 (the safety valve 28B in FIG. 1, the safety valves 28B and 28C in FIG. 2 and the safety valves 28B and 28D in FIG. From the viewpoint of suppressing an axial shift that causes trouble when the capacitor 10 is attached to the attached substrate, the following is preferable.
  • the arrangement angle ⁇ is preferably in the range of 180 ° ⁇ 30 °, and more preferably in the range of 180 ° ⁇ 22.5 °.
  • the arrangement angle ⁇ is preferably within a range of 120 ° ⁇ 30 °, and more preferably within a range of 120 ° ⁇ 22.5 °.
  • the arrangement angle ⁇ is preferably in the range of 90 ° ⁇ 22.5 °, more preferably in the range of 90 ° ⁇ 15 °.
  • the distance X (mm) from the center point of the convex portion 26 to the center point of each safety valve 28 is r / 4 to 3r / 4. Is preferably within the range of r / 3 to 2r / 3.
  • the maximum variation in the distance X of each safety valve 28 is preferably r / 10 or less.
  • the center point of the convex part 26 and the center point of the safety valve 28 are made into a reference
  • the center point of the safety valve 28 means a position obtained by dividing the straight line into two equal parts when the shape of the safety valve 28 is a straight line. In the case of a shape other than a straight line, it means the center of gravity of the figure connecting the outermost ends of the shapes (lines) constituting the safety valve 28.
  • the center of gravity of the triangle is the center point of the safety valve 28
  • the center of gravity of the square is the center of the safety valve 28. Is a point.
  • the number of safety valves 28 is preferably an even number, preferably four or two, and two are Most preferred.
  • the number of the safety valves 28 is two, it is preferable that the two safety valves 28 are arranged along the major axis direction or the minor axis direction.
  • the number of safety valves 28 is four, four safety valves 28 are arranged along the major axis direction and the minor axis direction, or ⁇ 45 degrees with respect to the major axis direction so as to intersect at the center point of the ellipse. It is preferable to arrange four safety valves along two straight lines forming an angle.
  • the capacitor 10 When the convex portion 26 is a columnar member 26A as exemplified in FIGS. 1 and 2, the columnar member 26A itself is thick and difficult to bend and has a short length, and therefore does not function as an auxiliary terminal.
  • the capacitor 10 further has a fixing auxiliary terminal.
  • a fixing auxiliary terminal can be attached to the columnar member 26A so that the capacitor 10 can be fixed to the substrate.
  • FIG. 3 is a schematic view showing another example of the capacitor of the present embodiment, and shows a state where the fixing auxiliary terminal 30A (30) is attached to the columnar member 26A of the capacitor body 20 shown in FIG. 1 or FIG. It is a schematic diagram.
  • FIG. 3 (A) is a side view of the capacitor body 20 as seen from the side as in FIG. 1 (A)
  • FIG. 3 (B) shows the capacitor body 20 as in FIG. 1 (A). It is the front view seen from the end surface 22B side.
  • the description of the safety valve 28 is omitted.
  • the fixing auxiliary terminal 30A (30) attached to the columnar member 26A of the capacitor 10D (10) shown in FIG. 3 includes a concentric ring-shaped member 32 (attachment member 30) and a rod-shaped member 34.
  • the center of the opening (hollow part) 36 which is a circular hole provided at the center of the ring-shaped member 32, is the center line C2 in the axial direction of the rod-shaped member 34 (in FIG. 3 (A) and FIG. 3 (B)).
  • a rod-shaped member 34 is connected to the outer edge portion of the ring-shaped member 32 so that a straight line C2) indicated by a chain line passes therethrough.
  • the rod-shaped member 34 has a straight line L (FIGS.
  • the axial center line C2 connects two points where the two lead wires 24A and 24B intersect the end face 22A. It is arranged so as to be substantially orthogonal to the straight line L) indicated by the dotted line.
  • the rod-shaped member 34 By arranging the rod-shaped member 34 in this way, the two lead wires 24A and 24B are bent toward the side where the rod-shaped member 34 is provided so as to be substantially parallel to the axial center line C2 of the rod-shaped member 34. This makes it extremely easy to solder after inserting the lead wires 24A and 24B and the rod-shaped member 34 into the through holes of the substrate (not shown).
  • the fixing auxiliary terminal 30A is, for example, crimped and fixed by crimping the ring-shaped member 32 from two or three directions substantially orthogonal to the axial center line C1 of the columnar member 26A, or the ring-shaped member 32.
  • the columnar member 26A can be attached to the columnar member 26A.
  • the ring-shaped member 32 and the rod-shaped member 34 comprise one component shape
  • a burring portion extending along the inner edge side of the ring-shaped member 32 so as to be substantially parallel to the axial direction of the opening 36 can be provided.
  • the burring portion can be formed by burring, and may be equally divided into four with respect to the circumferential direction of the opening 36, for example.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing another example of the capacitor of the present embodiment, and shows a state in which the fixing auxiliary terminal 30B (30) is attached to the columnar member 26A of the capacitor main body 20 shown in FIG. 1 or FIG. It is a schematic diagram shown.
  • FIG. 4A is a side view of the capacitor main body 20 as viewed from the side as in FIG. 1A
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of FIG. In FIG. 4B, the details of the cross-sectional structure inside the capacitor body 20 are omitted.
  • the fixing auxiliary terminal 30B (30) used in the capacitor 10E (10) shown in FIG. 4 is a bottomed tubular member 36 (mounting member 30) and a rod-like member connected to the outer surface of the bottom portion 36B of the tubular member 36. 34.
  • the rod-shaped member 34 is connected to the bottom portion 36B of the cylindrical member 36 so that the axial direction thereof substantially coincides with the axial center line C1 of the capacitor body 20. Further, the axial center lines of the cylindrical member 36 and the rod-shaped member 34 also coincide with the axial center line C1 of the convex portion 26 and the capacitor body 20 in the example shown in FIG.
  • the fixing auxiliary terminal 30B may be attached to the capacitor body 20 by applying a force from both sides of the cylindrical member 36, or may be attached using an adhesive.
  • the capacitor 10E was attached to the substrate with the circuit, the two lead wires 24A and 24B (not shown in FIG. 4) and the three rod-shaped members 34 were both bent in the same direction. Then, it is inserted into the through hole of the substrate and soldered.
  • the fixing auxiliary terminal 30 has an attachment member 30 having a structure that can be attached to the columnar member 26 ⁇ / b> A, and a rod-like portion connected to the attachment member 30. As long as it has 34, what has various structures can be utilized.
  • the auxiliary auxiliary terminal 30 can also be used for the capacitors 10B and 10C shown in FIG.
  • the function as the auxiliary terminal is secured by attaching the fixing auxiliary terminal 30 to the columnar member 26A.
  • the linear member 40 is attached to the top surface 26AT of the columnar member 26A as in the capacitor 10F (10) shown in FIG. 5, or the protruding member 26 is used as the columnar member as in the capacitor 10G (10) shown in FIG.
  • the linear terminal 26B instead of 26A, the function as an auxiliary terminal can be secured.
  • the linear member 40 can be attached to the top surface 26AT by welding or adhesion.
  • the linear terminal 26B can be attached to the center part vicinity of the end surface 22B by welding or adhesion
  • the capacitor 10F When the capacitor 10F is attached when the circuit board is manufactured, the two lead wires 24A and 24B (not shown in FIG. 5) and the three linear members 40 are both bent in the same direction. Then, it is inserted into the through hole of the substrate and soldered.
  • the capacitor 10G when the capacitor 10G is attached when manufacturing the circuit board, the two lead wires 24A and 24B (not shown in FIG. 5) and the three linear terminals 26B are both bent in the same direction. Then, it is inserted into the through hole of the substrate and soldered.
  • the columnar member 26A is a columnar member having a thickness and a material that are difficult to bend, and specifically means a metal columnar member made of aluminum, aluminum alloy, or the like having a diameter of 1 mm or more.
  • the material constituting the columnar member 26 ⁇ / b> A is preferably made of the same material as the capacitor case constituting the outer shell of the electrolytic capacitor body 20.
  • the diameter of the columnar member 26A is preferably in the range of 1.5 mm to 5 mm.
  • the linear member 40 or the linear terminal 42 is a columnar member having a thickness and a material that can be easily bent. Specifically, the solder has a diameter of 1.5 mm or less, such as copper, copper alloy, iron, and Cp wire.
  • the diameter of the linear member 40 or the linear terminal 42 is preferably in the range of 0.4 mm to 1.2 mm.
  • the “diameter” means a diameter of a circle having the same area as the cross-section (area converted diameter).
  • the capacitor body 20 used for the capacitor 10 of this embodiment is the same as a conventionally known capacitor except that a convex portion 26 is provided on the end surface 22B opposite to the end surface 22A on which the two lead wires 24A and 24B are provided. it can.
  • the capacitor body 20 usually includes at least a capacitor element, two lead wires 24A and 24B connected to the capacitor element, and a cylindrical case with a bottom for housing the capacitor element. Have. Further, the capacitor body 20 is provided with a convex portion 26 so as to protrude outside the bottom surface of the cylindrical case.
  • the columnar member 26A can be arranged on the bottom surface of the cylindrical case by welding or bonding.
  • the cylindrical case and the columnar member 26A are integrally formed. The reason is that if the columnar member 26A is attached to the capacitor body 20 in a state in which parts other than the columnar member 26A are substantially completed by welding or the like, a pressing force is applied in the axial direction of the capacitor body 20. Because it becomes. That is, in this case, pressure is applied to the capacitor element housed in the capacitor body 20, and variations and the like tend to occur in the electrical characteristics of the capacitor 10. Furthermore, if the cylindrical case and the columnar member 26 ⁇ / b> A are integrally formed, the process of attaching the columnar member 26 ⁇ / b> A can be omitted when the capacitor 10 is manufactured.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an example of a cross-sectional structure of the capacitor main body 20 used in the capacitor 10 of the present embodiment. Specifically, the cross-sectional structure of the capacitor main body 20 shown in FIGS. 1 to 5 is shown. It is. 7 shows the cross-sectional structure of the capacitor body 20 on the side where the columnar member 26A is provided, and the description of the cross-sectional structure on the side where the lead wires 24A and 24B are provided is omitted.
  • the capacitor body 20 has a capacitor element 52 housed in a bottomed cylindrical case 50.
  • a columnar member 26 ⁇ / b> A formed integrally with the cylindrical case 50 is provided on the outer surface of the bottom portion 50 ⁇ / b> B of the cylindrical case 50, that is, the end surface 22 ⁇ / b> B.
  • the structure of the capacitor element 52 is appropriately selected according to the type of capacitor.
  • the capacitor element 52 is configured by winding a laminated sheet in which an anode foil, electrolytic paper, and a cathode foil are laminated in this order.
  • the anode foil has an aluminum oxide film functioning as a dielectric on the surface of the roughened aluminum foil.
  • the cathode foil is made of an aluminum foil.
  • the electrolytic paper is a paper base material impregnated with an electrolytic solution using an organic solvent, and prevents the anode foil and the cathode foil from contacting each other.
  • two lead wires 24A and 24B are electrically connected to the capacitor element 52, one lead wire 24A is connected to the anode foil, and the other lead wire 24B is connected to the cathode foil.
  • the cylindrical case 50 is normally comprised from metals, such as aluminum, and can be integrally formed with the columnar member 26A by pressing a metal plate.
  • the height of the columnar member 26A is not particularly limited, but specifically, it is preferable to satisfy the following formula (1).
  • Formula (1) 0 ⁇ Hp ⁇ DC / 1.5
  • Hp represents the height (mm) of the columnar member 26A
  • DC represents the diameter (mm) of the capacitor body 20.
  • capacitors 10A and 10B illustrated in FIGS. 1 to 5 may be modified with little or no modification to the existing capacitor production line without auxiliary terminals. It is also very easy to manufacture 10C, 10D, 10E, and 10F.
  • the height Hp is more preferably within the range of DC / 1 to DC / 1.5.
  • a capacitor case used for producing the capacitor 10 of the present embodiment a cylindrical case with a bottom, a convex portion 26 provided at a substantially central portion of the outer surface of the bottom portion of the cylindrical case, and the outer surface, It is particularly preferable to use one having at least two or more safety valves 28 arranged so as to be substantially rotationally symmetric with respect to the convex portion 26.
  • FIG. 8 is a schematic view showing an example of the capacitor case of the present embodiment. Specifically, the capacitor case used for manufacturing the capacitors 10A, 10B, 10C, 10D, 10E, and 10F shown in FIGS. It is a figure shown about a case.
  • FIG. 8A is a side view of the capacitor case
  • FIG. 8B is a front view (bottom view) of the capacitor case.
  • the capacitor case 100 shown in FIG. 8 has a cylindrical case 110 with a bottom and a columnar member 26 ⁇ / b> A (convex) provided at a substantially central portion of the bottom surface of the cylindrical case 110 and the outer surface 110 ⁇ / b> B (corresponding to the end surface 22 ⁇ / b> B of the capacitor body 20). Part 26).
  • the end opposite to the end surface 22B of the cylindrical case 110 is open.
  • the outer surface 110B is provided with two safety valves 28A and 28B arranged so as to be substantially rotationally symmetric with respect to the columnar member 26A.
  • the columnar member 26 ⁇ / b> A is particularly preferably formed integrally with the cylindrical case 110, but may be a separate member that is bonded and fixed to the cylindrical case 110. .
  • the ratio of the length L to the diameter DC of the capacitor body 20 (L / DC) is preferably 1.2 or more, and more preferably 1.5 or more.
  • the upper limit of the ratio (L / DC) is not particularly limited, but is practically 10 or less.
  • “length L” means a length excluding the height or length of the convex portion 26 and the lengths of the lead wires 24A and 24B.
  • the type of the capacitor 10 of the present embodiment is not particularly limited as long as the shape of the capacitor body 20 is a columnar shape.
  • electrolytic capacitors such as aluminum electrolytic capacitors, tantalum electrolytic capacitors, niobium capacitors, ( 2) An electric double layer capacitor, (3) a lithium ion capacitor, or the like may be used.
  • the substrate with circuit of the present embodiment includes at least a substrate having three or more through holes penetrating in the thickness direction and the capacitor 10 of the present embodiment.
  • the capacitor 10 is the capacitors 10D and 10E with the auxiliary auxiliary terminals 30 illustrated in FIG. 3 or FIG. 4, the two lead wires 24A and 24B and the auxiliary auxiliary terminals 30 are three or more.
  • Capacitors 10 ⁇ / b> D and 10 ⁇ / b> E are fixed to the substrate while being inserted into any three through holes selected from the through holes. In this case, it is preferable to fix the capacitors 10D and 10E so as to be in close contact with the substrate.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of the circuit board according to the first embodiment. Specifically, the capacitor 10D with the fixing auxiliary terminal 30A shown in FIG. 3 is fixed to the surface of the board.
  • FIG. 9A shows a cross-sectional view of the capacitor main body 20 viewed from the side
  • FIG. 9B shows a cross-sectional view of the capacitor main body 20 viewed from one end face side.
  • FIG. 9A the description of the cross-sectional structure of the capacitor 10D is omitted, and the external appearance of the side surface is shown.
  • the circuit-equipped substrate 200 ⁇ / b> A includes a substrate 210 and a capacitor 10 ⁇ / b> D in which the side surface of the capacitor body 20 is fixed to the surface 210 ⁇ / b> T of the substrate 210.
  • the substrate 210 is provided with through holes 212A, 212B, and 212C penetrating in the thickness direction of the substrate 210.
  • a lead wire 24A is inserted into the through hole 212A
  • a lead wire 24B is inserted into the through hole 112B
  • a rod-shaped member 34 is inserted into the through hole 212C.
  • the lead wire 24A, the lead wire 24B, and the tip of the rod-shaped member 34 slightly protrude from the back surface 210B of the substrate 210, and soldering to the back surface 210B in the vicinity of the tip part results in The periphery is covered with solder 220.
  • the lead wires 24 ⁇ / b> D are bent in the same direction as the axial direction of the rod-shaped member 34.
  • the capacitor 10E with the auxiliary auxiliary terminal 30B shown in FIG. 4 is used instead of the capacitor 10D with the auxiliary auxiliary terminal 30A shown in FIG. It is bent in the same direction as the lines 24A and 24B.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing an example of the circuit-equipped substrate according to the second embodiment, and is a diagram showing the circuit-equipped substrate using the capacitor 10F shown in FIG.
  • description is omitted about the cross-sectional structure of the capacitor
  • the linear member 40 is inserted into the through hole 212C in a state of being bent in the same direction as the lead wires 24A and 24B. And the front-end
  • substrate 210 is soldered with respect to the back surface 210B of the front-end
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing an example of the circuit-equipped substrate according to the third embodiment, and is a diagram showing a circuit-equipped substrate using the capacitor 10G shown in FIG.
  • description is omitted about the cross-sectional structure of the capacitor
  • the linear terminal 26B is inserted into the through hole 212C in a state of being bent in the same direction as the lead wires 24A and 24B. And the front-end
  • substrate 210 is soldered with respect to the back surface 210B of the front-end
  • the circuit board 200C shown in FIG. 11 has the same configuration as the circuit board 200A shown in FIG.
  • the columnar capacitor body 20 includes capacitors 10D, 10F, and 10G on the substrate 210 such that the axial direction thereof is parallel to the surface of the substrate 210T. It is fixed. In addition, the capacitors 10D, 10F, and 10G are fixed to the surface 210T of the substrate 210 in close contact with the side surface of the columnar capacitor body 20. For this reason, the board
  • the safety valve 28 (not shown in FIGS. 9 to 11) is arranged on the end face 22B side, when the gas in the capacitor body 20 is released to the outside, as shown by the arrow G, be sure to It is parallel to the surface 210A of the substrate 210 and is emitted in a specific direction.
  • Capacitor 20 Capacitor body 22A, 22B End face 24A, 24B Lead wire (electrode terminal) 26 convex part 26A columnar member (convex part) 26AT Top surface 26B Linear terminal (convex part) 28, 28A, 28B, 28C, 28D Safety valve 30, 30A, 30B Fixing auxiliary terminal 32 Ring-shaped member 34 Rod-shaped member 36 Cylindrical member 36B Bottom 50 Cylindrical case 50B Bottom 52 Capacitor element 100 Capacitor case 110 Cylindrical case 110B Outer surface 200, 200A, 200B, 200C Circuit board 210 Substrate 210T Front surface 210B Back surface 212A, 212B, 212C Through hole 220 Solder

Abstract

 コンデンサの製造工程を複雑化させることなく、かつ、基板表面に横向きにコンデンサが基板に取り付けられた場合において、安全弁から放出されるガスの放出方向が常に一定方向に特定されること。 コンデンサ本体20と、一方の端面22Aに設けられた2本のリード線24A,24Bと、他方の端面の略中央部に設けられた凸部26と、他方の端面22に設けられた2つ以上の安全弁28A,28Bと、を少なくとも有し、他方の端面22Bにおいて、2つ以上の安全弁が28A,28B、凸部26に対して略回転対称を成すように配置され、かつ、凸部26の軸方向中心線と、コンデンサ10Aの軸方向中心線とが略一致しているコンデンサ、当該コンデンサに用いるコンデンサ用ケース、および、当該コンデンサを用いた回路付き基板。

Description

コンデンサ、コンデンサ用ケースおよび回路付き基板
 本発明は、コンデンサ、コンデンサ用ケースおよび回路付き基板に関するものである。
 電解コンデンサは電解液を含有するコンデンサ素子を金属ケース内に収納している。そして、この電解コンデンサに定格よりも高い電圧が印加されるなどにより電解コンデンサが故障すると、ガス(水素ガス)が発生したり電解液が蒸気化したりすることにより金属ケースの内圧が上昇する。内圧が急上昇すると電解コンデンサが爆発することがあり、これを防ぐために、電解コンデンサには、内圧が所定の閾値を超えた場合に開弁する安全弁が設けられる(たとえば、特許文献1等参照)。この安全弁は、柱状の電解コンデンサの頭面に設けられたり、あるいは、電解コンデンサの側面に1つ設けられる。
 柱状の電解コンデンサを備えた各種の回路付き基板の組み立てに際しては、回路付き基板を構成する基板に、電解コンデンサが半田付けにより実装される。この際、電解コンデンサ本体の一方の端面側から、電解コンデンサ本体の軸方向に伸びる2本のリード線が基板に設けられた貫通穴に差し込まれた状態で半田付けされる。しかし、この場合、電解コンデンサが、基板に対して略垂直に立った状態で取り付けられることになるため、回路付き基板を備えた電子機器を薄型化・小型化することができない。
 このため、電解コンデンサを、基板に対して寝かせた状態で基板に実装した回路付き基板を作製する技術が提案されている(特許文献2~6参照)。これらの技術では、電解コンデンサ本体の2本のリード線が設けられた側と反対側の端面に、電解コンデンサ本体の直径よりも十分に長く、かつ、電気的に機能しないリード線等からなる1本の補助端子を設け、2本のリード線と共に、この補助端子を基板の貫通穴に差し込んで半田付けすることにより、電解コンデンサを基板に実装する。
実開平01-129819号公報(図1) 特開平9-97741号公報(図1、図15等) 特開昭64-55818号公報(図4、図5等) 特開平4-37110号公報(図1等) 特開昭62-68225号公報(図1等) 特開昭54-2140号公報(図3等)
 一方、特許文献2~6に例示される電解コンデンサにおいて安全弁を設けようとした場合、通常、安全弁は、電解コンデンサ本体の外周面に設けられていた。この理由は、既に補助端子が取り付けられた端面に安全弁を設けることは技術的には可能であっても、この端面と比べて、外周面の方が、安全弁を形成するスペースの確保が極めて容易だからである。これに加えて、端面のような元々狭い領域内に、補助端子が既に取り付けられている面に、さらに安全弁を設けるよりも、外周面のような広い領域内に安全弁を設けた方が、設計段階では予知し得ない不測のトラブルも防止し易いためである。
 しかしながら、基板表面と電解コンデンサの軸方向中心線とが略平行を成すように、2本のリード線と1本の補助端子を基板の貫通穴に差し込んで半田付けし、基板に対して電解コンデンサを固定する場合、次のような問題が生じる。すなわち、この場合、電解コンデンサの側面に安全弁が設けられているときは、安全弁の開弁により電解コンデンサ内から放出されるガスの向きを特定の方向に向けることができない。このため、(1)電解コンデンサから放出されたガスが、回路付き基板を内蔵する電子機器の外部へと吹き出すことにより、電子機器を使用するユーザーに不安を与える可能性や、あるいは、(2)基板上に配置されたその他の電子部品に放出されたガスが吹き付けられることで、当該その他の電子部品に悪影響を及ぼす可能性がある。そして、これらの問題は、故障によりコンデンサ内部に発生したガスを外部へと放出するための安全弁を設ける必要性のある電解型以外のその他のタイプのコンデンサにおいても同様に生じ得る。
 このような問題を防止するためには、たとえば、コンデンサの外周面に設けられる安全弁を、2本のリード線が設けられた側の端面と、2本のリード線との2つの交点を結ぶ直線に対して略平行な位置に配置する方法が挙げられる。この場合、基板上に固定されたコンデンサから放出されるガスの放出方向を、必ず基板表面に対して略平行方向に向けることができる。しかしながら、上記に一例を示したように、2本のリード線に対する安全弁の配置位置を特定した状態でコンデンサを作製しようとすると、コンデンサの製造時に、コンデンサを構成する筐体(筒状ケース)の外周面に設けられた安全弁の位置を基準として、2本のリード線を取り付ける必要がある。このため、コンデンサの製造工程が複雑化し、実用性に乏しい。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コンデンサの製造工程を複雑化させることなく、かつ、基板表面に対して、コンデンサの軸方向が略平行を成すようにコンデンサが基板に取り付けられた場合において、安全弁から放出されるガスの放出方向が常に一定方向に特定されるコンデンサ、当該コンデンサに用いるコンデンサ用ケース、および、当該コンデンサを用いた回路付き基板を提供することを課題とする。
 前記課題は以下の本発明により達成される。すなわち、
 本発明のコンデンサは、略柱状のコンデンサ本体と、コンデンサ本体の一方の端面に設けられた2本の電極端子と、コンデンサ本体の他方の端面の略中央部に設けられた凸部と、他方の端面に設けられた2つ以上の安全弁と、を少なくとも有し、他方の端面において、2つ以上の安全弁が、凸部に対して略回転対称を成すように配置され、かつ、凸部の軸方向中心線と、コンデンサの軸方向中心線とが略一致していることを特徴とする。
 本発明のコンデンサの一実施態様は、他方の端面に、安全弁が2つ設けられていることが好ましい。
 本発明のコンデンサの他の実施態様は、凸部が、柱状部材からなり、柱状部材に対して、固定用補助端子が取り付けられていることが好ましい。
 本発明のコンデンサの他の実施態様は、凸部が、柱状部材からなり、柱状部材の頂面に線状部材が取り付けられていることが好ましい。
 本発明のコンデンサの他の実施態様は、凸部が、線状端子であることが好ましい。
 本発明のコンデンサの他の実施態様は、コンデンサ本体が、コンデンサ素子と、該コンデンサ素子に接続された2本の電極端子と、コンデンサ素子を収納する底付きの筒状ケースと、該筒状ケースの底部の外面の略中央部に設けられた柱状部材と、を少なくとも備え、筒状ケースと柱状部材とが一体成形されていることが好ましい。
 本発明のコンデンサの他の実施態様は、コンデンサの直径に対する長さの比が、1.2以上であることが好ましい。
 本発明のコンデンサ用ケースは、底付きの筒状ケースと、該筒状ケースの底部の外面の略中央部に設けられた凸部と、外面において、凸部に対して略回転対称を成すように配置された2つ以上の安全弁と、を少なくとも有することを特徴とする。
 第一の本発明の回路付き基板は、厚み方向に貫通する3つ以上の貫通穴を有する基板と、凸部が柱状部材からなり、柱状部材に固定用補助端子が取り付けられた本発明のコンデンサと、を少なくとも備え、2本の電極端子および固定用補助端子が、3つ以上の貫通穴から選択されたいずれか3つの貫通穴に各々差し込まれた状態で、コンデンサが基板に固定されていることを特徴とする。
 第二の本発明の回路付き基板は、厚み方向に貫通する3つ以上の貫通穴を有する基板と、凸部が柱状部材からなり、柱状部材の頂面に線状部材が取り付けられた本発明のコンデンサと、を少なくとも備え、2本の電極端子および柱状部材の頂面に設けられた線状部材が、3つ以上の貫通穴から選択されたいずれか3つの貫通穴に各々差し込まれた状態で、コンデンサが基板に固定されていることを特徴とする。
 第三の本発明の回路付き基板は、厚み方向に貫通する3つ以上の貫通穴を有する基板と、凸部が線状端子からなる本発明のコンデンサと、を少なくとも備え、2本の電極端子および他方の端面に設けられた線状端子が、3つ以上の貫通穴から選択されたいずれか3つの貫通穴に各々差し込まれた状態で、コンデンサが基板に固定されていることを特徴とする。
 本発明によれば、コンデンサの製造工程を複雑化させることなく、かつ、基板表面に対して、コンデンサの軸方向が略平行を成すようにコンデンサが基板に取り付けられた場合において、安全弁から放出されるガスの放出方向が常に一定方向に特定されるコンデンサ、当該コンデンサに用いるコンデンサ用ケース、および、当該コンデンサを用いた回路付き基板を提供することができる。
本実施形態のコンデンサの一例を示す概略模式図である。ここで、図1(A)は、コンデンサを側面側から見た側面図であり、図1(B)は、コンデンサを上面側から見た上面図であり、図1(C)は、コンデンサを凸部が設けられた端面側から見た正面図である。 本実施形態のコンデンサの他の例を示す正面図である。 本実施形態のコンデンサの他の例を示す正面図である。 本実施形態のコンデンサの他の例を示す概略模式図である。ここで図4(A)は、コンデンサ本体を側面から見た側面図であり、図4(B)は、図4(A)の断面図である。 本実施形態のコンデンサの他の例を示す側面図である。 本実施形態のコンデンサの他の例を示す側面図である。 本実施形態のコンデンサに用いるコンデンサ本体の断面構造の一例を示す模式断面図である。 本実施形態のコンデンサ用ケースの一例を示す模式図である。ここで、図8(A)は、コンデンサ用ケースの側面図であり、図8(B)は、コンデンサ用ケースの正面図である。 第一の本実施形態の回路付き基板の一例を示す模式図である。ここで、図9(A)は、コンデンサ本体を側面から見た断面図を示し、図9(B)は、コンデンサ本体の一方の端面側から見た断面図を示し、図9(C)は、コンデンサ本体の他方の端面側から見た断面図を示す。 第二の本実施形態の回路付き基板の一例を示す模式断面図である。 第三の本実施形態の回路付き基板の一例を示す模式断面図である。
 図1は、本実施形態のコンデンサの一例を示す概略模式図である。ここで、図1(A)が、コンデンサを側面側から見た側面図であり、図1(B)がコンデンサを上面側から見た上面図であり、図1(C)がコンデンサを凸部が設けられた端面側から見た正面図である。なお、図1(A)中の矢印U方向から見た図が図1(B)に相当し、図1(A)中の矢印E方向から見た図が図1(C)に相当する。
 図1に示すコンデンサ10A(10)は、略円柱状のコンデンサ本体20と、コンデンサ本体20の一方の端面22Aに設けられた2本の電極端子(リード線24A、24B)と、コンデンサ本体20の他方の端面22Bの略中央部に設けられた円柱形状の柱状部材26A(凸部26)と、他方の端面22Bに設けられた2つの安全弁28A、28B(28)と、を少なくとも有する。なお、電極端子は、図1に例示したリード線に限らず、コンデンサ用の電極端子として利用可能な公知の電極端子であればいずれの電極端子を用いてもよい。
 ここで、図1(C)に示すように、他方の端面22Bにおいて、安全弁28Aおよび安全弁28Bは、柱状部材26Aに対して略回転対称を成すように配置されている。また、図1(A)および図1(B)に示すように、柱状部材26Aの軸方向中心線と、コンデンサ本体20の軸方向中心線C1とは略一致している。すなわち、この軸方向中心C1は、コンデンサ10Aの軸方向中心線ともなっている。
 このため、基板表面に対して、コンデンサ10Aの軸方向中心線C1が略平行を成すようにコンデンサ10Aが基板に取り付けられた場合において、安全弁28A、28Bから放出されるガスの放出方向は常に、コンデンサ本体20の端面22B側のみに特定されることになる。また、この場合、図1(C)に示すように、安全弁28Aおよび安全弁28Bは、柱状部材26Aに対して略回転対称を成すように配置される限り、端面22A側に位置する2本のリード線24A、24Bの配置位置に関係なく、端面22B内の任意の位置に配置できる。このため、コンデンサ10Aの製造時に、コンデンサ10Aを構成する筐体(筒状ケース)の端面、すなわち、端面22Bに設けられた安全弁28A、28Bの位置に関係無く、2本のリード線24A、24Bを取り付けることができる。このため、コンデンサの製造工程が従来以上に複雑化することも無い。
 なお、安全弁28の数は、図1に例示した2つに限定されるものではなく、2つ以上であれば任意に選択できる。図2は、本実施形態のコンデンサの他の例を示す正面図であり、柱状部材26A(凸部26)側から見た図である。ここで、図2(A)に示すコンデンサ10B(10)では、柱状部材26A(凸部26)に対して略回転対称を成すように3つの安全弁28A、28B、28Cが配置されており、図2(B)に示すコンデンサ10C(10)では、柱状部材26A(凸部26)に対して略回転対称を成すように4つの安全弁28A、28B、28C、28Dが配置されている。なお、端面22Bに設けられた安全弁28の数を除いてコンデンサ10B、10Cのその他の構成は、図1に示すコンデンサ10Aと同様である。
 図1および図2に例示したような本実施形態のコンデンサ10では、端面22Bに、安全弁28が凸部26に対して略回転対称を成すように2つ以上設けられる。しかしながら、コンデンサ本体20内に発生したガスが、2つ以上の安全弁28を介して外部に放出される場合、開弁するのはいずれか1つである。たとえば、図1(C)に示す例であれば、安全弁28Aおよび安全弁28Bのうち、安全弁28Aのみが開弁するか、あるいは、安全弁28Bのみが開弁する。したがって、ガスの放出という観点では、安全弁28の数は1つで十分である。
 ここで、安全弁28の数が1つである場合、後述する軸ズレ防止という観点で、凸部26に対する安全弁28の配置には、対称性が欠けることになる。これに加えて、安全弁28は、コンデンサ本体20内が高圧となった際に、圧力が集中して開裂しやすいように、端面22Bを構成する金属板部分に対して、プレス加工するなどにより形成される。このため、安全弁28の形成に際して、コンデンサ本体20Aの軸方向中心線C1に対して、端面22Bに設けられた凸部26の中心軸が大きく傾斜してしまうことは避けられない。このような軸ズレが生じた場合、回路付き基板を作製する際に、コンデンサ10の基板への取り付けが困難となる。また、軸ズレを有するコンデンサ10を基板に取り付けようとした場合、コンデンサ10毎に軸ズレの度合が異なる点を考慮して、手作業で軸ズレを修正する必要があるため、作業が極めて煩雑になる。
 しかしながら、本実施形態のコンデンサ10では、端面22Bの略中央部に配置された凸部26に対して、略回転対称を成すように2つ以上の安全弁28が設けられる。このため、安全弁28の形成に際して、コンデンサ本体20Aの軸方向中心線C1に対して、端面22Bに設けられた凸部26の中心軸が大きく傾斜してしまうことが無い。それゆえ、上述したような問題が生じるのを防ぐことができる。
 なお、以上に説明した点を考慮すれば、軸ズレも確実に防止しつつ、狭い面積を有する端面22B内での安全弁28の形成を容易とする観点から、端面22Bに設けられる安全弁28の数は、2つが最も好ましい。また、安全弁28の平面方向の形状は、図1および図2に例示した”十文字”形状以外にも、コンデンサ本体20内が高圧となった際に、開裂してガスが放出できる形状であれば特に限定されず、たとえば、直線状、V字状、Y字状、K字状等の形状であってもよい。
 また、図1および図2に例示したように、安全弁28は、凸部26に対して略回転対称を成すようにされていることが必要であるが、凸部26に対して完全に回転対称を成すように配置されていることが最も好ましい。また、当該「略回転対称」として許容される範囲は、回路付き基板へのコンデンサ10の取付に際して支障が出るような軸ズレが効果的に防止できるのであれば特に限定されない。
 ここで、凸部26に対して、複数個の安全弁28から選択されたいずれか1つの安全弁28(たとえば、図1および図2中の安全弁28A)の配置位置を基準角度(0度)とした場合、円周方向に隣接して配置された他の安全弁28(図1では安全弁28B、図2では安全弁28B、28C、図3では安全弁28B、28D)の凸部26に対する配置角度θは、回路付き基板へのコンデンサ10の取付時に支障を来す軸ズレを抑制する観点から、以下の通りであることが好ましい。すなわち、安全弁28の数が2つの場合(略2回対称の場合)、配置角度θは180度±30度の範囲内が好ましく、180度±22.5度の範囲内がより好ましい。また、安全弁28の数が3つの場合(略3回対称の場合)、配置角度θは120度±30度の範囲内が好ましく、120度±22.5度の範囲内がより好ましい。また、安全弁28の数が4つの場合(略4回対称の場合)、配置角度θは90度±22.5度の範囲内が好ましく、90度±15度の範囲内がより好ましい。
 一方、端面22Bの形状が半径r(mm)を有する円形状である場合、凸部26の中心点から各々の安全弁28の中心点までの距離X(mm)は、r/4~3r/4の範囲内が好ましく、r/3~2r/3の範囲内がより好ましい。また、回路付き基板へのコンデンサ10の取付時に支障を来す軸ズレを抑制する観点から、個々の安全弁28の距離Xの最大ばらつきは、r/10以下が好ましい。
 なお、配置角度θおよび距離Xを求める場合、凸部26の中心点と、安全弁28の中心点とを基準とする。ここで、安全弁28の中心点とは、安全弁28の形状が直線状である場合には、直線を2等分した位置を意味する。また、直線以外の形状の場合には、安全弁28を構成する形状(ライン)の最外端同士を結んだ図形の重心を意味する。たとえば、安全弁28の形状がY字状やV字状なら3角形の重心が、安全弁28の中心点であり、安全弁28の形状が十字状やK字状なら四角形の重心が、安全弁28の中心点である。
 また、端面22Bの形状が短径r1(mm)と長径r2(mm)とを有する楕円形である場合、安全弁28の数は偶数個とすることが好ましく、4つまたは2つが好ましく、2つが最も好ましい。ここで、安全弁28の数が2つの場合には、長径方向または短径方向に沿って2つの安全弁28が配置されることが好ましい。また、安全弁28の数が4つの場合、長径方向および短径方向に沿って4つの安全弁28を配置するか、あるいは、楕円の中心点にて交差するように長径方向に対して±45度の角度を成す2本の直線に沿って4つの安全弁を配置することが好ましい。
 凸部26が、図1および図2に例示されるような柱状部材26Aである場合、柱状部材26Aそれ自体は、太くて折り曲げ困難である上に長さも短いため、補助端子として機能しない。この場合、コンデンサ10は、さらに固定用補助端子を有する。ここで、基板に対してコンデンサ10を固定できるように、柱状部材26Aには、たとえば、固定用補助端子を取り付けることができる。
 図3は、本実施形態のコンデンサの他の例を示す模式図であり、図1または図2に示すコンデンサ本体20の柱状部材26Aに固定用補助端子30A(30)が取り付けられた状態を示す模式図である。ここで、図3(A)は、図1(A)と同様にコンデンサ本体20を側面から見た側面図であり、図3(B)は、図1(A)と同様にコンデンサ本体20を端面22B側から見た正面図である。なお、図3(B)中、安全弁28については記載を省略してある。
 図3に示すコンデンサ10D(10)の柱状部材26Aに取り付けられた固定用補助端子30A(30)は、同心円形状のリング状部材32(取付部材30)と棒状部材34とから構成されている。そして、リング状部材32の中心に設けられる円形孔である開口部(中空部)36の中心を、棒状部材34の軸方向中心線C2(図3(A)および図3(B)中、一点鎖線で示される直線C2)が通過するように、リング状部材32の外縁部に棒状部材34が接続されている。ここで、棒状部材34は、その軸方向中心線C2が、2本のリード線24A、24Bと端面22Aとが交差する2点間を結ぶ直線L(図1(B)および図3(B)中、点線で示される直線L)に対して略直交するように配置される。このように棒状部材34を配置することにより、2本のリード線24A、24Bを、棒状部材34の軸方向中心線C2と略平行を成すように、棒状部材34が設けられた側へと折り曲げることで、図中、不図示の基板の貫通穴に対してリード線24A、24Bおよび棒状部材34を差し込んだ後に、半田付けすることが極めて容易となる。そして、リング状部材32の開口部36内に凸部26が差し込まれた状態で、リング状部材32が柱状部材26Aに対して固定されている。なお、固定用補助端子30Aは、たとえば、柱状部材26Aの軸方向中心線C1に対して略直交する2つまたは3つの方向から、リング状部材32をかしめて圧着固定したり、リング状部材32と柱状部材26Aとを接着したりすることで、柱状部材26Aに取り付けることができる。なお、図3に示す例では、リング状部材32と棒状部材34とは一体的に成形された一つの部品を構成している。
 また、リング状部材32の内縁側に沿って、開口部36の軸方向と略平行を成すように伸びるバーリング部を設けることもできる。このバーリング部は、バーリング加工により形成することができ、開口部36の周方向に対して、たとえば、均等に4分割されていてもよい。
 図4は、本実施形態のコンデンサの他の例を示す概略模式図であり、図1または図2に示すコンデンサ本体20の柱状部材26Aに固定用補助端子30B(30)が取り付けられた状態を示す模式図である。ここで、図4(A)は、図1(A)と同様にコンデンサ本体20を側面から見た側面図であり、図4(B)は、図4(A)の断面図である。なお、図4(B)中、コンデンサ本体20内部の断面構造の詳細については記載を省略してある。
 図4に示すコンデンサ10E(10)に用いられる固定用補助端子30B(30)は、底付き筒状部材36(取付部材30)と、筒状部材36の底部36Bの外面に接続された棒状部材34と、を有する。なお、棒状部材34は、その軸方向が、コンデンサ本体20の軸方向中心線C1と略一致するように、筒状部材36の底部36Bに接続されている。また、筒状部材36および棒状部材34の軸方向中心線は、図4に示す例では、凸部26およびコンデンサ本体20の軸方向中心線C1とも一致している。ここで、固定用補助端子30Bは、筒状部材36の両側から力を加えてかしめることで、コンデンサ本体20に取り付けてもよく、接着剤を用いて取り付けてもよい。なお、回路付き基板の作製に際して、基板にコンデンサ10Eを取り付ける場合には、2本のリード線24A、24B(図4中、不図示)および棒状部材34は、3本共に同じ方向に折り曲げられた後、基板の貫通穴に差し込まれ、半田付けされる。
 なお、固定用補助端子30としては、図3および図4に例示したもの以外にも、柱状部材26Aに対して取付可能な構造を有する取付部材30と、この取付部材30に接続された棒状部分34とを有するものであれば、様々な構造を有するものが利用できる。また、固定用補助端子30は、図2に示すコンデンサ10B,10Cにも利用できる。
 図3および図4に示した例では、柱状部材26Aに固定用補助端子30を取り付けることで、補助端子としての機能を確保している。しかしながら、図5に示すコンデンサ10F(10)のように、柱状部材26Aの頂面26ATに線状部材40を取り付けたり、図6に示すコンデンサ10G(10)ように、凸部26として、柱状部材26Aの代わりに線状端子26Bを用いることで、補助端子としての機能を確保することもできる。なお、線状部材40は、溶接または接着により、頂面26ATに取り付けることができる。また、線状端子26Bは、溶接または接着により、端面22Bの中央部近傍に取り付けることができる。そして、回路付き基板の作製に際して、コンデンサ10Fを取り付ける場合には、2本のリード線24A、24B(図5中、不図示)および線状部材40は、3本共に同じ方向に折り曲げられた後、基板の貫通穴に差し込まれ、半田付けされる。同様に、回路付き基板の作製に際して、コンデンサ10Gを取り付ける場合には、2本のリード線24A、24B(図5中、不図示)および線状端子26Bは、3本共に同じ方向に折り曲げられた後、基板の貫通穴に差し込まれ、半田付けされる。
 ここで、柱状部材26Aは、折り曲げ困難な太さおよび材質を有する柱状部材であり、具体的には、直径が1mm以上のアルミニウム、アルミニウム合金等からなる金属製の柱状部材を意味する。柱状部材26Aを構成する材料は、電解コンデンサ本体20の外殻を構成するコンデンサ用ケースと同じ材料か構成されることが好ましい。なお、柱状部材26Aの直径は1.5mm~5mmの範囲内が好ましい。また、線状部材40または線状端子42は、折り曲げ容易な太さおよび材質を有する柱状部材であり、具体的には直径が1.5mm以下の銅、銅合金、鉄、Cp線等の半田に対する濡れ性の高い材料からなるリード線またはメッキコート付きのリード線等の金属線材を意味する。なお、線状部材40または線状端子42の直径は0.4mm~1.2mmの範囲内が好ましい。また、柱状部材26A、線状部材40または線状端子42の断面形状が円形以外の場合、「直径」とは、当該断面と同じ面積を有する円の直径(面積換算直径)を意味する。
 次に、本実施形態のコンデンサ10に用いるコンデンサ本体20について説明する。このコンデンサ本体20は、2本のリード線24A、24Bが設けられた側の端面22Aと反対側の端面22Bに凸部26が設けられている以外は、従来公知のコンデンサと同様のものが利用できる。
 コンデンサ本体20は、従来のコンデンサと同様に、通常、コンデンサ素子と、このコンデンサ素子に接続された2本のリード線24A、24Bと、コンデンサ素子を収納する底付きの筒状ケースと、を少なくとも有する。さらに、コンデンサ本体20は筒状ケースの底面の外側に突出するように凸部26が設けられる。
 なお、凸部26が、図1~図5に例示する柱状部材26Aである場合、柱状部材26Aは、筒状ケースの底面に対して、溶接や接着を利用して配置することも可能であるが、筒状ケースと柱状部材26Aとが一体成形されていることが特に好ましい。この理由は、柱状部材26A以外の部分が実質的に完成した状態のコンデンサ本体20に対して、柱状部材26Aを溶接等により取り付けようとすると、コンデンサ本体20の軸方向に押圧力が加わることになるためである。すなわち、この場合、コンデンサ本体20内に収納されたコンデンサ素子に圧力が加わることになり、コンデンサ10の電気的特性にばらつき等が生じやすくなる。さらに、筒状ケースと柱状部材26Aとが一体成形されていれば、コンデンサ10の製造に際して、柱状部材26Aを取り付ける工程を省略することもできる。
 図7は、本実施形態のコンデンサ10に用いるコンデンサ本体20の断面構造の一例を示す模式断面図であり、具体的には、図1~図5に示すコンデンサ本体20の断面構造について示したものである。なお、図7では、コンデンサ本体20の柱状部材26Aが設けられた側の断面構造について示し、リード線24A、24Bが設けられた側の断面構造については記載を省略してある。
 図7に示す例では、コンデンサ本体20は、底付きの筒状ケース50の内部に、コンデンサ素子52が収納されている。そして、筒状ケース50の底部50Bの外面、すなわち、端面22Bには、筒状ケース50と一体的に形成された柱状部材26Aが設けられている。コンデンサ素子52の構造は、コンデンサの種類に応じて適宜選択される。たとえば、本実施形態のコンデンサ10が、電解コンデンサである場合、コンデンサ素子52は、陽極箔と電解紙と陰極箔とをこの順に積層した積層シートを巻回することで構成されている。ここで、陽極箔は、粗面化したアルミ箔の表面に、誘電体として機能する酸化アルミニウム膜を有する。陰極箔は、アルミ箔からなる。電解紙は、有機溶媒を用いた電解液を含浸させた紙基材であり、陽極箔と陰極箔とが接触することを防止する。また、コンデンサ素子52には、2本のリード線24A、24Bが電気的に接続されており、一方のリード線24Aが陽極箔に接続され、他方のリード線24Bが陰極箔に接続されている。また、筒状ケース50は、通常、アルミニウム等の金属から構成され、金属板をプレス加工等することで、柱状部材26Aと一体的に形成することができる。
 柱状部材26Aの高さは特に限定されないが、具体的には下式(1)を満たすことが好ましい。
・式(1) 0<Hp≦DC/1.5
 ここで、式(1)中、Hpは、柱状部材26Aの高さ(mm)を表し、DCは、コンデンサ本体20の直径(mm)を表す。高さHpをコンデンサ本体20の直径DC/1.5以下とすることにより、従来の補助端子付きのコンデンサあるいは図6に例示した線状端子26B付きのコンデンサ本体20と比べて、図1~図5に例示した柱状部材26A付きのコンデンサ本体20の長さを非常にコンパクトなものとすることができる。このため、図1~図6に例示した柱状部材26A付きのコンデンサ本体20またはその中間製品の作製に際して、従来の補助端子付きのコンデンサあるいは図6に例示した線状端子26B付きのコンデンサ本体20と比べて、取り扱いが極めて容易になる。これに加えて、既存の補助端子の無いコンデンサ用の製造ラインに対して多少の改造を加えるのみで、あるいは、実質的に殆ど改造すること無く、図1~図5に例示したコンデンサ10A、10B、10C、10D、10E、10Fを製造することも極めて容易となる。なお、高さHpは、DC/1~DC/1.5の範囲内がより好ましい。
 本実施形態のコンデンサ10の作製に用いられるコンデンサ用ケースとしては、底付きの筒状ケースと、この筒状ケースの底部の外面の略中央部に設けられた凸部26と、当該外面において、凸部26に対して略回転対称を成すように配置された2つ以上の安全弁28とを、少なくとも有するものを用いることが特に好ましい。
 図8は、本実施形態のコンデンサ用ケースの一例を示す模式図であり、具体的には、図1~図5に示すコンデンサ10A、10B、10C、10D、10E、10Fの作製に用いるコンデンサ用ケースについて示す図である。ここで、図8(A)がコンデンサ用ケースの側面図であり、図8(B)がコンデンサ用ケースの正面図(底面図)である。図8に示すコンデンサ用ケース100は、底付きの筒状ケース110と筒状ケース110の底部の外面110B(コンデンサ本体20の端面22Bに相当)の略中央部に設けられた柱状部材26A(凸部26)とを、有している。なお、筒状ケース110の端面22Bと反対側の端は、開口している。また、外面110Bには柱状部材26Aに対して略回転対称を成すように配置された2つの安全弁28A、28Bが設けられている。なお、柱状部材26Aは、図7に示すように、筒状ケース110と一体的に形成されていることが特に好ましいが、筒状ケース110に接着して固定される別部材であってもよい。
 また、縦長形状のコンデンサでは、省スペース化等を目的として、基板表面に対してコンデンサの軸方向中心線が略平行となるようにコンデンサを基板に取り付けるニーズが大きくなる。この点を考慮すれば、コンデンサ本体20の直径DCに対する長さLの比(L/DC)は、1.2以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましい。一方、比(L/DC)の上限は特に限定されないが、実用上は10以下である。なお、ここで言う「長さL」とは、凸部26の高さまたは長さ、および、リード線24A、24Bの長さを除いた長さを意味する。
 本実施形態のコンデンサ10は、コンデンサ本体20の形状が柱状であるならば、その種類は特に限定されず、たとえば、(1)アルミ電解コンデンサ、タンタル電解コンデンサ、ニオブコンデンサ等の電解型コンデンサ、(2)電気二重層型コンデンサ、(3)リチウムイオンキャパシタ等のいずれであってもよい。
 次に、本実施形態のコンデンサ10を用いた回路付き基板について説明する。本実施形態の回路付き基板は、厚み方向に貫通する3つ以上の貫通穴を有する基板と、本実施形態のコンデンサ10とを、少なくとも備える。
 ここで、コンデンサ10が、図3または図4に例示した固定用補助端子30付きのコンデンサ10D、10Eである場合、2本のリード線24A、24Bおよび固定用補助端子30が、3つ以上の貫通穴から選択されたいずれか3つの貫通穴に各々差し込まれた状態で、基板に対してコンデンサ10D、10Eが基板に固定される。この場合、基板に対してコンデンサ10D、10Eを略密着させるように固定することが好ましい。
 図9は、第一の本実施形態の回路付き基板の一例を示す模式図であり、具体的には、図3に示す固定用補助端子30A付きのコンデンサ10Dが基板の表面に固定された状態を示す図である。ここで、図9(A)は、コンデンサ本体20を側面から見た断面図を示し、図9(B)は、コンデンサ本体20の一方の端面側から見た断面図を示し、図9(C)は、コンデンサ本体20の他方の端面側から見た断面図を示す。但し、図9(A)中、コンデンサ10Dの断面構造については記載を省略し、側面の外観を示してある。また、図9(A)中に示す基板210の断面は、基板210の表面210Tを直線的に切断した場合の断面構造を示すものではなく、棒状部材34が設けられた位置の断面構造、および、リード線24Aが設けられた位置またはリード線24Bが設けられた位置の断面構造について示したものである。
 図9に示すように回路付き基板200A(200)は、基板210と、この基板210の表面210Tに、コンデンサ本体20の側面が密着して固定されたコンデンサ10Dとを有する。ここで、基板210には、基板210の厚み方向に貫通する貫通穴212A、212B、212Cが設けられている。貫通穴212Aにはリード線24Aが差し込まれ、貫通穴112Bにリード線24Bが差し込まれ、貫通穴212Cには棒状部材34が差し込まれている。なお、リード線24A、リード線24Bおよび棒状部材34の先端部は、基板210の裏面210Bに対して若干突出しており、これら先端部近傍の裏面210Bに対して半田付けすることにより、先端部の周囲は半田220により覆われている。なお、基板210に対して、コンデンサ10Dを取り付けるに際して、リード線24A、24Bは、棒状部材34の軸方向と同じ方向に折り曲げられる。なお、図3に示す固定用補助端子30A付きのコンデンサ10Dの代わりに、図4に示す固定用補助端子30B付きのコンデンサ10Eを用いる場合、回路付き基板200の作製に際して、棒状部材34は、リード線24A、24Bと同じ方向に折り曲げられる。
 一方、コンデンサ10が、図5に例示したコンデンサ10Fである場合、2本のリード線24A、24Bおよび線状部材40が、3つ以上の貫通穴から選択されたいずれか3つの貫通穴に各々差し込まれた状態で、基板に対してコンデンサ10Fが固定される。この場合、基板に対してコンデンサ10Fを略密着させるように固定することが好ましい。図10は、第二の本実施形態の回路付き基板の一例を示す模式断面図であり、図5に示すコンデンサ10Fを用いた回路付き基板について示した図である。但し、図10中、コンデンサ10Fの断面構造については記載を省略し、側面の外観を示してある。
 図10に示す回路付き基板200B(200)では、線状部材40が、リード線24A、24Bと同じ方向に折り曲げられた状態で、貫通穴212Cに差し込まれている。そして、基板210の裏面210Bに対して若干突出している線状部材40の先端部が、先端部近傍の裏面210Bに対して半田付けされている。この点を除けば、図10に示す回路付き基板200Bは、図9に示す回路付き基板200Aと同様の構成を有する。
 また、コンデンサ10が、図6に例示したコンデンサ10Gである場合、2本のリード線24A、24Bおよび線状端子26Bが、3つ以上の貫通穴から選択されたいずれか3つの貫通穴に各々差し込まれた状態で、基板に対してコンデンサ10Gが固定される。この場合、基板に対してコンデンサ10Gを略密着させるように固定することが好ましい。図11は、第三の本実施形態の回路付き基板の一例を示す模式断面図であり、図6に示すコンデンサ10Gを用いた回路付き基板について示した図である。但し、図10中、コンデンサ10Gの断面構造については記載を省略し、側面の外観を示してある。
 図11に示す回路付き基板200C(200)では、線状端子26Bが、リード線24A、24Bと同じ方向に折り曲げられた状態で、貫通穴212Cに差し込まれている。そして、基板210の裏面210Bに対して若干突出している線状端子26Bの先端部が、先端部近傍の裏面210Bに対して半田付けされている。この点を除けば、図11に示す回路付き基板200Cは、図9に示す回路付き基板200Aと同様の構成を有する。
 図9~図11に例示した本実施形態の回路付き基板200では、柱状のコンデンサ本体20は、その軸方向が基板210Tの表面と平行を成すように、コンデンサ10D、10F、10Gが基板210に固定されている。これに加えて、コンデンサ10D、10F、10Gが基板210の表面210Tに、柱状のコンデンサ本体20の側面が密着して固定されている。このため、回路付き基板200を小型化することができる。これに加えて、コンデンサ10D、10F、10Gは、その両端面22A、22Bに設けられた合計3本の端子を介して、基板200に固定されている。このためコンデンサ10D、10F、10Gは、基板200に対してより安定かつ強固に固定され、振動の影響も受けにくい。
 さらに、安全弁28(図9~図11中、不図示)は、端面22B側に配置されているため、コンデンサ本体20内のガスが外部に放出される場合、矢印Gとして示されるように、必ず基板210の表面210Aに対して平行を成し、かつ、特定の方向に放出されることになる。
10、10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G コンデンサ
20 コンデンサ本体
22A、22B 端面
24A、24B リード線(電極端子)
26 凸部
26A 柱状部材(凸部)
26AT 頂面
26B 線状端子(凸部)
28、28A、28B、28C、28D 安全弁
30、30A、30B 固定用補助端子
32 リング状部材
34 棒状部材
36 筒状部材
36B 底部
50 筒状ケース
50B 底部
52 コンデンサ素子
100 コンデンサ用ケース
110 筒状ケース
110B 外面
200、200A、200B、200C 回路付き基板
210 基板
210T 表面
210B 裏面
212A、212B、212C 貫通穴
220 半田
 

Claims (11)

  1.  略柱状のコンデンサ本体と、
     前記コンデンサ本体の一方の端面に設けられた2本の電極端子と、
     前記コンデンサ本体の他方の端面の略中央部に設けられた凸部と、
     前記他方の端面に設けられた2つ以上の安全弁と、を少なくとも有し、
     前記他方の端面において、前記2つ以上の安全弁が、前記凸部に対して略回転対称を成すように配置され、かつ、
     前記凸部の軸方向中心線と、前記コンデンサの軸方向中心線とが略一致していることを特徴とするコンデンサ。
  2.  請求項1に記載のコンデンサにおいて、
     前記他方の端面に、前記安全弁が2つ設けられていることを特徴とするコンデンサ。
  3.  請求項1または2に記載のコンデンサにおいて、
     前記凸部が、柱状部材からなり、
     前記柱状部材に対して、固定用補助端子が取り付けられていることを特徴とするコンデンサ。
  4.  請求項1または2に記載のコンデンサにおいて、
     前記凸部が、柱状部材からなり、
     前記柱状部材の頂面に線状部材が取り付けられていることを特徴とするコンデンサ。
  5.  請求項1または2に記載のコンデンサにおいて、
     前記凸部が、線状端子であることを特徴とするコンデンサ。
  6.  請求項3または4に記載のコンデンサにおいて、
     前記コンデンサ本体が、
     コンデンサ素子と、
     該コンデンサ素子に接続された前記2本の電極端子と、
     前記コンデンサ素子を収納する底付きの筒状ケースと、
     該筒状ケースの底部の外面の略中央部に設けられた前記柱状部材と、を少なくとも備え、
     前記筒状ケースと前記柱状部材とが一体成形されていることを特徴とするコンデンサ。
  7.  請求項1~6のいずれか1つに記載のコンデンサにおいて、
     前記コンデンサの直径に対する長さの比が、1.2以上であることを特徴とするコンデンサ。
  8.  底付きの筒状ケースと、
     該筒状ケースの底部の外面の略中央部に設けられた凸部と、
     前記外面において、前記凸部に対して略回転対称を成すように配置された2つ以上の安全弁と、を少なくとも有することを特徴とするコンデンサ用ケース。
  9.  厚み方向に貫通する3つ以上の貫通穴を有する基板と、
     請求項3、6、7のいずれか1つに記載のコンデンサと、を少なくとも備え、
     前記2本の電極端子および前記固定用補助端子が、前記3つ以上の貫通穴から選択されたいずれか3つの貫通穴に各々差し込まれた状態で、前記コンデンサが前記基板に固定されていることを特徴とする回路付き基板。
  10.  厚み方向に貫通する3つ以上の貫通穴を有する基板と、
     請求項4、6、7のいずれか1つに記載のコンデンサと、を少なくとも備え、
     前記2本の電極端子および前記柱状部材の頂面に設けられた線状部材が、前記3つ以上の貫通穴から選択されたいずれか3つの貫通穴に各々差し込まれた状態で、前記コンデンサが前記基板に固定されていることを特徴とする回路付き基板。
  11.  厚み方向に貫通する3つ以上の貫通穴を有する基板と、
     請求項5~7のいずれか1つに記載のコンデンサと、を少なくとも備え、
     前記2本の電極端子および前記他方の端面に設けられた線状端子が、前記3つ以上の貫通穴から選択されたいずれか3つの貫通穴に各々差し込まれた状態で、前記コンデンサが前記基板に固定されていることを特徴とする回路付き基板。
PCT/JP2011/076097 2010-12-07 2011-11-11 コンデンサ、コンデンサ用ケースおよび回路付き基板 WO2012077460A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180057863.7A CN103238193B (zh) 2010-12-07 2011-11-11 电容器、电容器用壳体及带有电路的基板
JP2012547755A JP5415628B2 (ja) 2010-12-07 2011-11-11 コンデンサ、コンデンサ用ケースおよび回路付き基板
EP11846190.4A EP2650890A4 (en) 2010-12-07 2011-11-11 CAPACITOR, HOUSER FOR CAPACITOR, AND SUBSTRATE WITH CIRCUIT
US13/992,556 US9240284B2 (en) 2010-12-07 2011-11-11 Cased capacitor within substrate circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-272863 2010-12-07
JP2010272863 2010-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012077460A1 true WO2012077460A1 (ja) 2012-06-14

Family

ID=46206960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076097 WO2012077460A1 (ja) 2010-12-07 2011-11-11 コンデンサ、コンデンサ用ケースおよび回路付き基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9240284B2 (ja)
EP (1) EP2650890A4 (ja)
JP (1) JP5415628B2 (ja)
CN (1) CN103238193B (ja)
WO (1) WO2012077460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130559A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立化成株式会社 電解コンデンサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102581272B1 (ko) * 2017-02-03 2023-09-21 삼성전자주식회사 방폭 장치
CN111742383B (zh) * 2018-02-22 2023-05-23 京瓷Avx元器件公司 包括具有减少泄漏的超级电容器的电路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455818A (en) 1987-08-03 1989-03-02 Sprague Electric Co Aluminum electrolytic capacitor package with third lead for stabilization
JPH01129819A (ja) 1987-11-16 1989-05-23 Mitsubishi Electric Corp 電機掃除機
JPH0437110A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形アルミ電解コンデンサ
JPH0542140A (ja) 1991-08-13 1993-02-23 Daikin Ind Ltd 探査装置
JPH06268225A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0997741A (ja) 1995-09-30 1997-04-08 J C C Eng Kk 電解コンデンサ
JPH11340105A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Hitachi Ltd 防爆容器
JP2000082633A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Denso Corp コンデンサ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1973038A (en) * 1933-09-07 1934-09-11 Micamold Radio Corp Electrical condenser
GB550535A (en) * 1941-07-10 1943-01-13 Dubilier Condenser Co 1925 Ltd Improvements in or relating to electrolytic condensers
US2885607A (en) * 1953-07-20 1959-05-05 Philips Corp Miniature electrolytic capacitors
US3247570A (en) * 1964-05-14 1966-04-26 Jr Walter W Schroeder Welded capacitor method
JPS5249723Y2 (ja) * 1972-10-17 1977-11-11
US3878440A (en) * 1973-07-23 1975-04-15 Nichicon Capacitor Ltd Electrolytic capacitor vent
US4819115A (en) * 1988-01-28 1989-04-04 Westinghouse Electric Corp. End connections for wound capacitors and methods of making the same
JPH01129819U (ja) 1988-02-26 1989-09-04
JP2550713Y2 (ja) 1991-10-31 1997-10-15 株式会社吉野工業所 二液混合容器
JP2570140B2 (ja) * 1993-11-04 1997-01-08 日本電気株式会社 三端子ディップ型コンデンサ
JPH11219869A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
CN1313642C (zh) * 2001-10-23 2007-05-02 南京大学 耐高温烧结金水及其生产方法
JP4454916B2 (ja) * 2002-07-22 2010-04-21 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ
DE102007020290B4 (de) * 2007-04-30 2010-04-08 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines becherförmigen Gehäuses für ein elektrisches Bauelement und damit hergestelltes Gehäuse sowie elektrisches Bauelement mit diesem Gehäuse

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455818A (en) 1987-08-03 1989-03-02 Sprague Electric Co Aluminum electrolytic capacitor package with third lead for stabilization
JPH01129819A (ja) 1987-11-16 1989-05-23 Mitsubishi Electric Corp 電機掃除機
JPH0437110A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形アルミ電解コンデンサ
JPH0542140A (ja) 1991-08-13 1993-02-23 Daikin Ind Ltd 探査装置
JPH06268225A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0997741A (ja) 1995-09-30 1997-04-08 J C C Eng Kk 電解コンデンサ
JPH11340105A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Hitachi Ltd 防爆容器
JP2000082633A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Denso Corp コンデンサ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2650890A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130559A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立化成株式会社 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2650890A4 (en) 2015-11-04
US9240284B2 (en) 2016-01-19
JPWO2012077460A1 (ja) 2014-05-19
JP5415628B2 (ja) 2014-02-12
CN103238193A (zh) 2013-08-07
CN103238193B (zh) 2016-03-02
EP2650890A1 (en) 2013-10-16
US20130269993A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101126472B1 (ko) 전자 부품과 그 리드선, 및 그들의 제조 방법
EP1760804B1 (en) No-welding contact type secondary battery
US20090323254A1 (en) Capacitor lead wire, its manufacturing method, and capacitor using the same
JP5040675B2 (ja) チップ形電子部品
JP6529806B2 (ja) 二次電池及び組電池
JP2012151098A (ja) 蓄電素子
US20100129687A1 (en) Circuit board for secondary battery and secondary battery with the circuit board
WO2018003761A1 (ja) 二次電池
JP7113285B2 (ja) 電解コンデンサ
JP5415628B2 (ja) コンデンサ、コンデンサ用ケースおよび回路付き基板
US20080076019A1 (en) Core Structure for a Square Lithium Secondary Battery
EP3239992B1 (en) Tubular battery with externally-attached ptc element
JP2007081069A (ja) チップ型固体電解コンデンサおよび端子ならびに端子の製造方法
JP4978699B2 (ja) コイン型電気二重層キャパシタおよびキャパシタ実装体
US6771486B2 (en) Storage cell for surface mounting
JP4419416B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP5095107B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP7245146B2 (ja) リードタブと電極箔の接続方法、および巻回型蓄電素子の製造方法
JP2005072163A (ja) チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2946669B2 (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
JP4678166B2 (ja) 電解コンデンサ
WO2012077459A1 (ja) コンデンサ、コンデンサの製造方法および回路付き基板
JP2001093768A (ja) チップ形コンデンサ
JP2006202887A (ja) チップ型アルミニウム電解コンデンサ
JPH0328505Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11846190

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012547755

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13992556

Country of ref document: US