WO2012073455A1 - 半導体薄膜の製造方法、半導体装置及び表示装置 - Google Patents

半導体薄膜の製造方法、半導体装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012073455A1
WO2012073455A1 PCT/JP2011/006514 JP2011006514W WO2012073455A1 WO 2012073455 A1 WO2012073455 A1 WO 2012073455A1 JP 2011006514 W JP2011006514 W JP 2011006514W WO 2012073455 A1 WO2012073455 A1 WO 2012073455A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
semiconductor
thin film
crystalline
semiconductor film
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/006514
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 好伸
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2012073455A1 publication Critical patent/WO2012073455A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

 半導体薄膜の製造方法は、非晶質半導体膜の一部を溶融固化して結晶化することにより、第1結晶性半導体膜を形成する第1結晶化工程と、非晶質半導体膜の残部を固相成長することにより、第1結晶性半導体膜よりも平均粒径が大きい第2結晶性半導体膜を形成する第2結晶化工程と、第1結晶性半導体膜の平均粒径が第2結晶性半導体膜の平均粒径よりも小さい状態を維持しながら、第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜を溶融固化する第3結晶化工程とを含む。

Description

半導体薄膜の製造方法、半導体装置及び表示装置
 本発明は、半導体薄膜の製造方法、半導体装置及び表示装置に関する。より詳しくは、基板上に平均粒径が異なる2種の結晶性半導体薄膜を形成するのに好適な半導体薄膜の製造方法、半導体装置及び表示装置に関するものである。
 半導体装置は、半導体の電気特性を利用した能動素子を備えた電子回路を有し、例えば、オーディオ機器、通信機器、コンピュータ、家電機器等に広く応用されている。なかでも、薄膜トランジスタ(以下「TFT」ともいう)やMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等の電界効果トランジスタ(FET)を備えた半導体装置は、幅広い分野で利用されている。このFETを備えた半導体装置は、例えば、アクティブマトリクス型液晶表示装置及び有機エレクトロルミネセンス表示装置等の薄型表示装置における画素スイッチング素子や制御回路等として用いられている。
 近年、表示装置等に用いられる半導体装置において、ガラス基板等の絶縁性の表面を有する基板上に形成された非晶質半導体膜を結晶化させ、結晶構造を有する半導体薄膜(以下、「結晶性半導体膜」ともいう)を形成する技術が広く研究されている。結晶性半導体膜は、非晶質半導体膜と比較して、非常に高い移動度を有する。このため、結晶性半導体膜を用いたTFTは、例えば、1枚のガラス基板上に駆動回路及び画素部等を備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置等において、画素部用TFT、又は、画素部用TFT及び駆動回路用TFT等として利用されている。そのことにより、表示装置の高精細化及び高速動画表示を可能にしている。
 また、薄型化やコスト削減等が図れることから、基板上にドライバ回路等の駆動に必要な周辺回路が作り込まれた所謂フルモノリシック型の液晶表示装置について開発が進められている。結晶性半導体膜を形成するための結晶化法としては、ファーネスアニール炉を用いた熱アニール法、瞬間熱アニール法(RTA法)、及びレーザアニール法等が検討されている。半導体膜の結晶化は、これらの方法のうち、何れか一つ又は複数を組み合わせて行うことが可能である。
 ファーネスアニール炉を用いた熱アニール法によって非晶質半導体膜を結晶化させるには、通常、600℃以上の温度で10時間以上の熱処理を必要とする。このため、結晶化に適用できる基板材料としては、高価な石英等に限られてしまう。また、半導体装置の生産効率を上げるためには、基板を大面積化することが不可欠であり、近年では一辺が1mを超えるサイズの基板の使用も考慮されるようになってきている。しかし、特に石英を大面積な基板に加工するのは非常に困難である。
 そこで、結晶性半導体膜を形成する方法として、非晶質半導体の結晶化を助長する触媒元素を用いる熱結晶化法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。これによれば、従来課題とされていた結晶化温度の低温化及び処理時間の短縮化が可能となる。具体的には、非晶質半導体膜にニッケル、パラジウム、鉛等の元素を微量に添加し、その後600℃にて1時間の熱処理を行って、結晶性半導体膜を形成している。
 また、基板の温度をあまり上昇させることなく、半導体膜にのみ高いエネルギーを与える技術としてレーザアニール法が開示されている(例えば、特許文献2及び3参照)。レーザアニール法では、基板材料として、歪点の低いガラスは勿論、プラスチック等も用いることができる。レーザアニール法では、例えば、エキシマレーザに代表されるパルスレーザビームを、その照射領域が、数cm角の四角いスポットや、長さ100mm以上の直線状となるように光学系により成形する。そして、レーザビームを移動させる(レーザビームの照射位置を被照射体に対して相対的に移動させる)ことによって、アニールを行う。
 さらに、これらの結晶化法を組み合わせたアニール方法として、非晶質半導体の結晶化を助長する触媒元素を用いて熱結晶化した後、レーザアニール法を行うことが開示されている(例えば、特許文献2及び3参照)。
 そして、非晶質半導体の結晶化を助長する触媒元素を用いて熱結晶化した後、レーザアニール法を2回行う方法も開示されている(例えば、特許文献3参照)。
 ところが、特許文献2及び3のように、非晶質半導体の結晶化を助長する触媒元素を用いて熱結晶化した後に、結晶化膜の結晶性を向上させるためにレーザアニールを行う方法では、触媒元素を用いて熱結晶化された結晶性半導体は、結晶粒の直径が数μmから100μmを超えるものまで存在する。これに対し、その大きな結晶粒をさらにレーザアニールを行うことにより、結晶性半導体の結晶性を向上させ、結晶性半導体の移動度を高くすることができる。
 この方法で製造された結晶性半導体膜を活性層に用いたTFTは、オン電流が大きい電気特性を有する。しかしながら、例えば画素を駆動するTFTのように、チャネル領域が小さいTFTでは、チャネル領域内の結晶粒の数が異なる(すなわち、チャネル領域内の結晶粒界の数が異なる)ため、各TFTにおいて閾値電圧(以下、Vthともいう)が大きくばらつく場合がある。このようなVthのばらつきを抑えるためには、結晶粒径がある程度小さいことが好ましい。
 そこで、同一基板上に2つの異なる平均粒径を持つ結晶性半導体膜を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に開示された方法では、まず、開口部を有するマスクを非晶質シリコン膜に形成し、そのマスク及び非晶質シリコン膜を覆うように触媒元素としてのNi膜を蒸着させる。
 その後、第1結晶化工程において、非晶質シリコン膜におけるマスクの開口部に対応する領域とその周囲の領域とを固相結晶成長させて第1のシリコン領域を形成する。次に、マスクを除去した後に、第2結晶化工程において、残りの非晶質シリコン膜を溶融固化して、第1のシリコン領域よりも平均粒径の小さな第2のシリコン領域を形成する。次に、第3結晶化工程において、第1のシリコン領域の平均粒径が第2のシリコン領域の平均粒径よりも大きな状態を維持しながら溶融固化して第1及び第2のシリコン領域の結晶性を向上させる。
 このようにして、結晶性シリコン膜に含まれる平均粒径が異なる2つのシリコン領域を形成し、各シリコン領域に電気的特性の異なる薄膜トランジスタをそれぞれ形成する。このことにより、同一基板上に2つの異なる平均粒径を持つ結晶性半導体膜を製造することが可能である。
特開平7-183540号公報 特開2000-216089号公報 特開2007-115786号公報 特開2009-246235号公報
 しかしながら、上記特許文献4に記載された結晶化方法では、第1結晶化工程において触媒元素を用いた固相結晶成長を行うが、平面図である図42に示すように、このときに触媒元素が添加領域(マスクの開口部に対応する領域)101から広く拡散するため、触媒元素を当初に添加した領域101だけでなく、その周辺の比較的広い領域102までもが結晶化された第1シリコン領域103が形成される。すなわち、第1シリコン領域103における第1結晶性半導体により形成されるTFTと、その周囲の第2シリコン領域104における第2結晶性半導体により形成されるTFTとを交互に並べて配置する場合に、その間隔を小さくできず、集積化することが困難である。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、平均粒径の異なる2つの領域を有する結晶性半導体薄膜を、同一基板に位置制御性よく形成することにある。
 本発明者らは、平均粒径の異なる2つの領域を有する結晶性半導体薄膜の製造方法について鋭意研究を重ねており、特に、結晶性半導体薄膜を形成する工程の中で、半導体薄膜の結晶化を行う工程(以下、結晶化工程ともいう)に着目した。そして、半導体薄膜の結晶化を複数回行う結晶化工程において、非晶質半導体膜の一部を結晶化する第1結晶化工程におけるレーザー照射方法に改良を加えた。そのことにより、位置制御性よく、同一基板上に2つの異なる平均粒径を持つ結晶性半導体膜を製造でき、上記課題をみごとに解決できることを見出し、本発明に想到したものである。
 すなわち、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体薄膜の製造方法は、
(1)絶縁性の表面を有する透明基板上に非晶質半導体膜を成膜する工程と、
(2)上記非晶質半導体膜の一部を溶融固化して結晶化することにより、第1結晶性半導体膜を形成する第1結晶化工程と、
(3)上記第1結晶性半導体膜が形成されていない上記非晶質半導体膜の残部を固相成長することにより、上記第1結晶性半導体膜よりも平均粒径が大きい第2結晶性半導体膜を形成する第2結晶化工程と、
(4)上記第1結晶性半導体膜の平均粒径が上記第2結晶性半導体膜の平均粒径よりも小さい状態を維持しながら、上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜を溶融固化する第3結晶化工程とを含む。
 本発明は、絶縁性の表面を有する透明基板上に形成された結晶性の半導体薄膜の製造方法である。したがって、本発明は、液晶表示装置等の表示装置に用いられるTFT及びMOSトランジスタ等の電界効果トランジスタを備えた半導体装置等の製造方法に好適である。
 尚、本明細書において、平均粒径とは、半導体膜に含まれる結晶粒の大きさの平均であり、EBSP(Electron Backscatter diffraction Patterns)法等によって測定することができる。
 上記(1)の非晶質半導体膜を成膜する工程は、絶縁性の表面を有する透明基板上に非晶質半導体膜を成膜するものであり、非晶質半導体膜は、非晶質シリコン膜であることが好ましい。また、第1及び第2結晶性半導体膜は、結晶性シリコン膜であることが好ましい。これにより、非晶質シリコン膜を結晶化して、移動度に優れた連続粒界結晶シリコン(CGシリコン)、及び多結晶シリコン(ポリシリコン)等の結晶性シリコン膜を形成することが可能となる。尚、絶縁性の表面を有する透明基板としては、石英基板やベースコート膜(絶縁膜)を表面に形成した基板、例えば、ガラス基板等を用いることができる。
 上記非晶質半導体膜の膜厚は20nm以上且つ150nm以下であることが好ましい。20nm未満では、均一な膜厚の非晶質半導体膜を得るのが困難となる。150nmよりも大きいと、上記非晶質半導体膜のレーザー吸収率が大きくなり、第1結晶化工程で結晶化させる領域と結晶化させない領域との選択性が得られなくなるため好ましくない。
 上記(2)の第1結晶化工程では、上記透明基板側からレーザーを照射するレーザアニール法を用いて溶融固化を行うことで、容易に実施することができる。上記第1結晶化工程では、非晶質半導体膜において結晶化される領域の上記透明基板と反対側に、レーザビームを反射又は吸収する遮光層を設けた状態で、上記レーザビームを上記透明基板側から上記非晶質半導体膜に照射することが好ましい。
 遮光層を構成する元素が半導体膜に拡散することを防止するために、上記非晶質半導体膜において結晶化される領域と上記遮光層との間に、二酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜を設けることが好ましい。
 第1結晶化工程では、遮光層に対向する領域及びその近傍領域の非晶質半導体膜を選択的に溶融固化するという観点から、波長が370nm以上且つ650nm以下であるレーザビームを上記非晶質半導体膜に照射することがより好ましい。この波長範囲のレーザビームを用いると、遮光層に対向する領域及びその近傍領域の非晶質半導体膜は、遮光層が設けられていない領域の非晶質半導体膜に比べて温度が高くなるため、遮光層に対向する領域及びその近傍領域の非晶質半導体膜のみを選択的に溶融固化して結晶化することが可能となる。
 このとき、第1結晶化工程では、連続発振固体レーザビーム又はパルス発振固体レーザビームを非晶質半導体膜に照射することが好ましい。また、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)レーザの第2高調波を非晶質半導体膜に照射することがより好ましい。YAGレーザの第2高調波は波長が532nmであることから、透明基板では吸収されず、遮光層が設けられた領域及びその近傍の非晶質半導体膜のみを選択的に溶融固化することが可能である。また、レーザアニールを実施するためのランニングコストの低減も可能となる。
 第1結晶化工程において、パルス発振固体レーザビームを非晶質半導体膜に照射する際は、当該非晶質半導体膜の表面におけるビーム形状が直線状であるレーザビームを、該レーザビームの短軸方向にステップ走査しながら照射することが好ましい。このように絶縁性の表面を有する基板上でレーザビームを一定方向にステップ走査させることによって、非晶質半導体膜を効率よく簡便に結晶化できるため、非晶質半導体膜が大面積である場合に特に有効である。
 尚、直線状とは、長方形(矩形)又は長楕円形を意味し、2以上のアスペクト比であることが好ましく、アスペクト比が10以上且つ10000以下であることがより好ましい。ビーム形状を直線状とすることによって、被照射体を十分にアニールできる程度のエネルギー密度を確保できる。しかし、被照射体に対して十分なアニールを行えるのであれば、ビーム形状は矩形状や面状であってもよい。
 また、レーザビームの短軸方向とは、レーザビームの直線方向に対して略垂直な方向のことである。ステップ走査とは、毎ビームショット後に、ある一定のステップ幅(あるビームショットと次のビームショットとの間に照射位置が移動する距離)でレーザビームを移動させる走査方法である。ステップ幅は被照射体に切れ目なくアニールを行えるのであれば特に限定されず、適宜設定すればよい。
 第1結晶化工程において、連続発振固体レーザビームを非晶質半導体膜に照射する際は、当該非晶質半導体膜の表面を5cm/秒以上且つ3m/秒以下の速度で該レーザビームを走査しながら照射することが好ましい。
 第1結晶化工程において、遮光層は、Mo及びWからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含む材料であることが好ましい。これらの材料は、高融点金属であるため第1結晶化工程において溶融することがないためである。
 また、遮光層の膜厚は50nm以上且つ500nm以下であることが好ましい。さらに、150nm以上且つ300nm以下がより好ましい。遮光層の膜厚が50nm未満であれば、第1結晶化工程においてレーザビームを反射又は吸収するのが不十分であるため、第1結晶化を行う領域のみを選択的に溶融固化できない場合がある。一方、遮光層の膜厚が500nmよりも大きければ、遮光層を除去する次の工程での処理時間が長くなり、製造工程上好ましくない。
 これにより、平均粒径が0.1以上且つ1.0μm以下である、例えば0.3μmの第1結晶性半導体膜を容易に形成することができる。
 また、第1結晶性半導体膜となった領域は、遮光層が設けられた領域の端からの広がりが、例えば0.5μm以下となるため、第1結晶化領域の大きさ及び位置の制御性は良好となる。
 上記(3)の第2結晶化工程は、第1結晶化工程で結晶化しなかった上記非晶質半導体膜の少なくとも一部に、上記非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を添加する工程を含み、上記第2結晶化工程では、上記触媒元素が添加された非晶質半導体膜にエネルギーを印加することにより当該非晶質半導体膜を結晶化して上記第2結晶性半導体膜を形成することが好ましい。触媒元素は、第1結晶化工程で結晶化しなかった非晶質半導体膜のみに選択的に添加してもよいが、非晶質半導体膜の全面に添加してもよい。より具体的には、半導体膜に、触媒元素を含む溶液を塗布したり触媒元素を真空蒸着させることによって、簡便に添加することができる。
 これにより、触媒元素が添加された非晶質半導体膜の結晶化を促進することができるため、製造工程の効率化と結晶性半導体膜の特性向上とを行うことができる。このとき、第2結晶化工程では、第1結晶化工程で結晶化された結晶性半導体膜は全く変化しない。上記第1結晶化工程で結晶化されなかった非晶質半導体膜を、触媒元素によらずに結晶化するエネルギー印加の方法としては、非晶質半導体膜が結晶化しない条件で、半導体膜の全体にエネルギー印加してもよい。
 上記触媒元素は、鉄、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、イリジウム、白金、銅及び金からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。また、触媒元素は、非晶質半導体膜の表面における濃度が1×1010atoms/cm以上且つ1×1012atoms/cm以下であることが好ましい。これにより、製造工程の効率化と半導体膜の特性向上とをより効率よく行うことができる。触媒元素の非晶質半導体膜の表面における濃度が1×1010atoms/cm未満であると、触媒元素の効果が小さく、非晶質半導体膜の結晶化に要する時間が長くなるため、製造工程上好ましくない。また、触媒元素の非晶質半導体膜の表面における濃度が1×1012atoms/cmを超えると、触媒元素に起因する結晶粒密度が高くなる一方、結晶粒径は小さくなるため、本発明による半導体薄膜をTFT等に用いた場合には、十分なトランジスタ特性が得られないことがある。
 半導体膜の表面における触媒元素の濃度は、全反射蛍光X線分析法により容易に測定することができる。尚、触媒元素の非晶質半導体膜表面の濃度は、非晶質半導体膜表面から5nm以上且つ10nm以下の深さの領域の濃度を測定した結果であればよい。
 第2結晶化工程は、第2結晶性半導体膜を形成する工程であり、加熱処理による固相成長法を用いて上記第2結晶性半導体膜を形成することが好ましい。
 第2結晶化工程では、炉等を用いて500℃以上且つ700℃以下の温度で上記非晶質半導体膜を熱処理することが好ましい。上記温度範囲で非晶質半導体膜の加熱処理を行うことによって、製造工程の効率化と半導体膜の特性向上とを両立しながら第2結晶化膜を容易に形成することができる。
 上記加熱処理が500℃未満であると、固相結晶成長速度が遅くなる。一方、上記加熱処理が700℃を超えると、触媒元素によって固相結晶成長する結晶粒以外に、触媒元素に起因しない例えば0.2μm以下の小さい粒径の結晶粒が成長するため、本発明により作製された半導体装置をTFT等に用いた場合に、十分なトランジスタ特性が得られないことがある。
 これにより、平均粒径が3.0μm以上である結晶粒を有する第2結晶性半導体膜を容易に形成できる。
 その結果、平均粒径が0.1μm以上且つ1.0μm以下である第1結晶性半導体膜と、平均粒径が3.0μm以上である第2結晶性半導体膜とが混在する結晶性半導体膜を得ることができる。
 上記(4)の第3結晶化工程は、レーザアニール法を用いて溶融固化を行うことで、容易に実施することができる。また、第1結晶化工程及び第3結晶化工程でレーザアニール法を用いる場合、第3結晶工程では、第1結晶化工程で用いられたレーザビームとは異なる波長のレーザビームを上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射することが好ましい。
 そのことにより、第3結晶化工程では、第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜のそれぞれ少なくとも一部を溶融せずに溶融固化させることで、平均粒径を変化させることなく結晶性を高めることができる。
 上記(4)の第3結晶化工程は、第1及び第2結晶性半導体膜を溶融固化し、第1及び第2結晶性半導体膜の結晶性を向上させる工程であり、上記結晶性半導体膜によってTFTを形成した場合の特性のバラツキを軽減するという観点からは、第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜の少なくとも一部を溶融しないようなレーザビームを当該第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射することが好ましい。したがって、波長が126nm以上且つ370nm以下であるレーザビームを上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射することがより好ましい。
 これにより、第1及び第2結晶性半導体膜の平均粒径及び結晶方位を変化させることなく、結晶性のみを向上させることができる。第3結晶化工程において、第1及び第2結晶性半導体膜の少なくとも一部を溶融しない条件としては、第1及び第2結晶性半導体膜の結晶性を向上できる条件の範囲内で、第1及び第2結晶性半導体膜の平均粒径を変化させない条件であることが好ましく、第1及び第2結晶性半導体膜の下層との界面から5nm程度の領域を溶融しない条件であってもよい。
 このように、本発明の効果をより確実に発揮するという観点からは、上記(2)の第1結晶化工程において、波長が370nm以上且つ650nm以下であるレーザビームを非晶質半導体膜に照射する一方、上記(4)の第3結晶化工程において、波長が126nm以上且つ370nm未満であるレーザビームを第1及び第2結晶性半導体膜に照射することが好ましい。
 上記(4)の第3結晶化工程では、パルス発振エキシマレーザビームを第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射することが好ましい。これにより、長尺レーザビームをステップ走査しながら第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射できるため、大面積を短時間で容易に処理することができる。
 上記(4)の第3結晶化工程では、上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜の表面におけるビーム形状が直線状であるレーザビームを、該レーザビームの短軸方向にステップ走査しながら当該第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射することが好ましい。
 このように、絶縁性の表面を有する基板上でレーザビームを一定方向にステップ走査させることによって、第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜を効率よく簡便に結晶化することができる。
 本発明の半導体薄膜の製造方法によって形成される第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜は多結晶膜であり、薄膜トランジスタのチャネル領域として用いることで、異なる特性を有する薄膜トランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、上記多結晶膜は、トップゲート型薄膜トランジスタのチャネル領域として好適に用いることができる。また、本発明の半導体装置は、上記結晶性半導体膜を有する結晶性ダイオードとしても好適に用いることができる。
 本発明はまた、本発明の半導体薄膜の製造方法によって形成された結晶性半導体膜を有する半導体装置でもある。上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜は、互いに異なる平均粒径を有するため、移動度等の電気特性が異なっている。したがって、第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜のいずれかを選択することにより、薄膜トランジスタの大きさ毎に、要求される電気特性に適した結晶性半導体膜を形成することができる。
 より具体的には、例えば、所謂フルモノリシック型の液晶表示装置において、画素駆動に用いられるチャネル領域の大きさが3.0μm×3.0μmである薄膜トランジスタを第1結晶性半導体膜により形成し、周辺回路に用いられるチャネル領域の大きさが20.0μm×20.0μmである薄膜トランジスタを第2結晶性半導体膜により形成する。そのことにより、第1結晶性半導体膜により形成された薄膜トランジスタのVthのばらつきを低減できると共に、第2結晶性半導体膜により形成された薄膜トランジスタのゲート電圧-オン電流特性を向上させることができる。すなわち、上記結晶性半導体膜は、薄膜トランジスタのチャネル領域として好適に用いることができる。また、単結晶半導体膜よりも製造が容易であるという観点から、上記結晶性半導体膜は、多結晶半導体膜であることが好ましい。
 本発明はさらに、本発明の半導体装置を備える表示装置であって、第1結晶性半導体膜により形成されたチャネル領域を有する第1薄膜トランジスタと、第2結晶性半導体膜により形成されたチャネル領域を有する第2薄膜トランジスタとを備える表示装置でもある。このように、大きさが異なる薄膜トランジスタ毎に、適した結晶性半導体膜によってチャネル領域を形成できるために、輝度や色のばらつきが少なく、安定した表示が可能となる。
 したがって、本発明の表示装置は、比較的小さい薄膜トランジスタが形成される画素領域と、比較的大きい薄膜トランジスタが形成される周辺回路とが同一基板上に形成される所謂フルモノリシック型の表示装置に特に有効である。すなわち、上記第1薄膜トランジスタは、表示領域である画素領域に形成され、上記第2薄膜トランジスタは、上記画素領域以外の回路ブロックに形成されていることが好ましい。
 本発明によれば、平均粒径の異なる2つの領域を有する結晶性半導体膜を、同一基板に位置制御性よく形成することができる。また、所謂フルモノリシック型の表示装置における画素領域の薄膜トランジスタを第1結晶性半導体膜により形成し、回路ブロックにおける薄膜トランジスタを第2結晶性半導体膜により形成することによって、輝度や色のばらつきが少なく、安定した表示を可能とすることができる。
図1は、本実施形態1のnチャネル型TFTを模式的に示す断面図である。 図2は、製造工程においてガラス基板上に形成されたベースコート層、非晶質シリコン膜、二酸化シリコン膜及びMo膜を示す断面図である。 図3は、製造工程においてパターニングされたMo膜を示す断面図である。 図4は、第1結晶化工程においてレーザビーム照射される非晶質シリコン膜を示す断面図である。 図5は、第1結晶化工程においてレーザビームが照射される非晶質シリコン膜を示す平面図である。 図6は、第1結晶化工程において形成された第1結晶性シリコン膜を示す断面図である。 図7は、製造工程において遮光層及び二酸化シリコン膜が除去されたシリコン膜を示す断面図である。 図8は、製造工程において形成されたニッケル膜を示す断面図である。 図9は、第2結晶化工程において形成された第2結晶性シリコン膜を示す断面図である。 図10は、第3結晶化工程においてレーザビームが照射されるシリコン膜を示す平面図である。 図11は、第3結晶化工程において形成された第1及び第2結晶性シリコン膜を示す断面図である。 図12は、製造工程においてパターニングされた第1及び第2結晶性シリコン膜を示す平面図である。 図13は、製造工程において形成されたゲート絶縁膜を示す断面図である。 図14は、製造工程において形成されたアルミニウム膜を示す断面図である。 図15は、製造工程においてパターニングされたアルミニウム膜を示す断面図である。 図16は、製造工程において不純物イオンが注入されたシリコン膜を示す断面図である。 図17は、製造工程において形成された層間絶縁膜を示す断面図である。 図18は、本実施形態1のpチャネル型TFTを模式的に示す断面図である。 図19は、実施形態3のPIN構造結晶性薄膜ダイオードを示す断面図である。 図20は、製造工程においてガラス基板上に形成されたベースコート層、非晶質シリコン膜、二酸化シリコン膜及びW膜を示す断面図である。 図21は、製造工程においてパターニングされたW膜を示す断面図である。 図22は、第1結晶化工程においてレーザビーム照射される非晶質シリコン膜を示す断面図である。 図23は、第1結晶化工程においてレーザビームが照射される非晶質シリコン膜を示す平面図である。 図24は、第1結晶化工程において形成された第1結晶性シリコン膜を示す断面図である。 図25は、製造工程においてW膜及び二酸化シリコン膜が除去されたシリコン膜を示す断面図である。 図26は、製造工程において形成されたニッケル膜を示す断面図である。 図27は、第2結晶化工程において形成された第2結晶性シリコン膜を示す断面図である。 図28は、第3結晶化工程においてレーザビームが照射されるシリコン膜を示す平面図である。 図29は、第3結晶化工程において形成された第1及び第2結晶性シリコン膜を示す断面図である。 図30は、製造工程においてガラス基板上に形成された結晶性シリコン膜を示す平面図である。 図31は、製造工程においてガラス基板上に形成された結晶性シリコン膜を示す断面図である。 図32は、製造工程において結晶性シリコン膜の一部を覆うフォトレジストを示す平面図である。 図33は、製造工程において結晶性シリコン膜の一部を覆うフォトレジストを示す断面図である。 図34は、製造工程において結晶性シリコン膜の一部を覆うフォトレジストを示す平面図である。 図35は、製造工程において結晶性シリコン膜の一部を覆うフォトレジストを示す断面図である。 図36は、製造工程において結晶性シリコン膜を覆う絶縁膜を示す断面図である。 図37は、製造工程においてコンタクトホール部が形成された絶縁膜を示す断面図である。 図38は、本実施形態3におけるTFT基板の一部を拡大して示す断面図である。 図39は、対向基板の一部を拡大して示す断面図である。 図40は、液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 図41は、TFT基板を概略的に示す平面図である。 図42は、従来の触媒元素を用いた固相成長法によって形成された第1及び第2シリコン領域を示す平面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
 《発明の実施形態1》
 図1~図19は、本発明の実施形態1を示している。
 図1は、本実施形態1のnチャネル型TFTを模式的に示す断面図である。
 実施形態1では、本発明の半導体薄膜の製造方法によって結晶性シリコン膜(結晶性半導体膜)を形成する方法、及び、その結晶性シリコン膜がチャネル領域を構成している半導体装置としてのnチャネル型電界効果薄膜トランジスタ(以下、nチャネル型TFTともいう)について説明する。
 また、本実施形態では、チャネル領域が4μm×4μmである第1薄膜トランジスタに対応する薄膜トランジスタ(以下、TFT(A)ともいう)と、チャネル領域が20μm×20μmである第2薄膜トランジスタに対応する薄膜トランジスタ(以下、TFT(B)ともいう)とを形成する。
 尚、TFT(A)及びTFT(B)は、チャネル領域の大きさと、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域が形成される結晶性シリコン膜の平均粒径が異なることを除いて同一の構造であるため、図1においてはTFT(B)の図示を省略し、TFT(A)のみを図示して説明する。
 図1に示すように、実施形態1のnチャネル型TFTであるTFT(A)は、絶縁性の表面を有する透明基板であるガラス基板1と、ガラス基板1を覆うようにTEOS(tetra ethoxysilane)を用いて形成されたSiO膜(TEOS膜)からなるベースコート層2と、ベースコート層2上に形成された第1結晶性シリコン膜(第1結晶性半導体膜)3Aと、第1結晶性シリコン膜3Aを覆うように形成されたSiO膜等の酸化膜からなるゲート絶縁膜12とが設けられている。
 第1結晶性シリコン膜3Aは、チャネル領域9、ソース領域10及びドレイン領域11を有する。チャネル領域9に対向する位置には、ゲート絶縁膜12を介してゲート電極13が設けられている。また、ガラス基板1上には、ゲート電極13を覆うように層間絶縁膜14が設けられている。
 ゲート絶縁膜12及び層間絶縁膜14には、ソース領域10及びドレイン領域11にそれぞれ達するコンタクトホール部18がそれぞれ設けられている。層間絶縁膜14上に設けられた引き出し電極15は、各コンタクトホール部18をそれぞれ介してソース領域10又はドレイン領域11と電気的に接続されている。
  -製造方法-
 次に、上記nチャネル型TFT(A)の製造方法について、図2~図17を参照して詳細に説明する。尚、図11~図17においては、図1と同様にTFT(B)についての図示を省略し、TFT(A)のみを図示して説明する。
 本実施形態の製造方法では、絶縁性の表面を有するガラス基板1上に形成された結晶性シリコン膜3Aを備えるTFT(A)と、結晶性シリコン膜3Bを備えるTFT(B)とを製造する。
 まず、チャネル領域9、ソース領域10及びドレイン領域11を有する第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3Bの製造方法について説明する。
 (成膜工程)
 まず、成膜工程では、ガラス基板1上に非晶質シリコン膜(非晶質半導体膜)3を成膜する。ここで、図2は、製造工程においてガラス基板1上に形成されたベースコート層2、非晶質シリコン膜3、二酸化シリコン膜4及びMo膜5を示す断面図である。
 すなわち、図2に示すように、ガラス基板1上に、原料ガスとしてTEOSを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により膜厚が約100nmである二酸化シリコン(SiO)膜を堆積させることにより、ベースコート層2を形成する。
 その後、原料ガスとしてSiHを用いたLPCVD(Low Pressure CVD)法等により、膜厚が約50nmである非晶質シリコン膜(非晶質半導体膜)3を堆積させて成膜する。非晶質シリコン膜3の膜厚は、20nm以上且つ150nm以下とする。これにより、非晶質シリコン膜3を結晶化して、移動度に優れた連続粒界結晶シリコン(CGシリコン)、及び多結晶シリコン(ポリシリコン)等の結晶性シリコン膜を形成することが可能となる。
 非晶質シリコン膜3の膜厚が20nm未満であれば、均一な膜厚の非晶質シリコン膜3を得るのが困難となる。一方、150nmよりも大きいと、上記非晶質シリコン膜3のレーザー吸収率が大きくなり、後述の第1結晶化工程で結晶化させる領域と結晶化させない領域との選択性が得られなくなるため好ましくない。
 尚、ベースコート層2の材質は、SiO膜の他に、窒化シリコン(SiNx)膜(xは、任意の数字)、及び酸窒化シリコン(SiNO)膜等が挙げられる。また、これらの膜の積層体としてもよい。
 (第1結晶化工程)
 次に、第1結晶化工程では、非晶質シリコン膜3の一部を溶融固化して結晶化することにより、第1結晶性シリコン膜(第1結晶性半導体膜)3aを形成する。
 ここで、図3は、製造工程においてパターニングされたMo膜5を示す断面図である。図4は、第1結晶化工程においてレーザビーム照射される非晶質シリコン膜3を示す断面図である。図5は、第1結晶化工程においてレーザビームが照射される非晶質シリコン膜3を示す平面図である。また、図6は、第1結晶化工程において形成された第1結晶性シリコン膜3aを示す断面図である。
 第1結晶化工程では、非晶質シリコン膜3において結晶化される領域のガラス基板1と反対側に、レーザビームを反射又は吸収する遮光層5’を設けた状態で、レーザビームをガラス基板1側から非晶質シリコン膜3に照射することにより、第1結晶性シリコン膜3aを形成する。
 まず、非晶質シリコン膜3において結晶化される領域と遮光層5’との間に、二酸化シリコン膜4を設けるために、図3に示すように、非晶質シリコン膜(非晶質半導体膜)3上に原料ガスとしてTEOSを用いたCVD法等により、膜厚が約100nmである二酸化シリコン(SiO)膜4を堆積させる。尚、二酸化シリコン膜4の代わりに窒化シリコン膜を設けるようにしてもよい。
 さらに、遮光層5’を形成するために、スパッタ法により膜厚が150nmであるMo膜5を上記二酸化シリコン膜4の表面に堆積させる。Mo膜5の膜厚は50nm以上且つ500nm以下とすることが好ましい。さらに、150nm以上且つ300nm以下がより好ましい。遮光層5’の膜厚が50nm未満であれば、第1結晶化工程においてレーザビームを反射又は吸収するのが不十分であるため、第1結晶化を行う領域のみを選択的に溶融固化できない場合がある。一方、遮光層5’の膜厚が500nmよりも大きければ、遮光層5’を除去する次の工程での処理時間が長くなり、製造工程上好ましくない。
 これにより、平均粒径が0.1以上且つ1.0μm以下である、例えば0.3μmの第1結晶性シリコン膜3aを容易に形成することができる。また、第1結晶性シリコン膜3aとなった領域は、遮光層5’が設けられた領域の端からの広がりが、例えば0.5μm以下となるため、第1結晶化領域の大きさ及び位置の制御性は良好となる。
 尚、Mo膜5の代わりにW膜等の金属膜を用いてもよい。すなわち、遮光層5’は、Mo及びWからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含む材料によって形成する。これらの材料は、高融点金属であるため第1結晶化工程において溶融しないためである。
 次に、このMo膜5を第1結晶化領域(つまり、第1結晶性シリコン膜3aが形成される領域)の上部のみに残るように、通常のフォトリソ工程及びエッチング工程によりパターンニングし、図3に示すように、パターニングされた遮光層5'を得る。
 次に、非晶質シリコン膜3における遮光層5’に対向する領域及び当該領域の近傍のみを結晶化させるようなレーザビームをガラス基板1側から当該非晶質シリコン膜3に照射する。レーザビームの波長は、370nm以上且つ650nm以下とする。例えば、図4及び図5に示すように、波長が例えば532nmであるYAGパルス発振固体レーザビームの第2高調波6をガラス基板1側から非晶質シリコン膜3に照射する。
 この波長範囲(370nm以上且つ650nm以下)のレーザビームを用いると、遮光層5'に対向する領域及びその近傍領域の非晶質シリコン膜3は、遮光層5’が設けられていない領域の非晶質シリコン膜3に比べて温度が高くなるため、遮光層5’に対向する領域及びその近傍領域の非晶質シリコン膜3のみを選択的に溶融固化して結晶化することが可能となる。
 また、YAGレーザの第2高調波6は波長が532nmであることから、ガラス基板1では吸収されず、遮光層5’が設けられた領域及びその近傍の非晶質シリコン膜3のみを選択的に溶融固化することが可能である。また、レーザアニールを実施するためのランニングコストの低減も可能となる。
 このとき、非晶質シリコン膜3の表面におけるビーム形状が直線状であるレーザビームを、このレーザビームの短軸方向(図5における矢印方向)にステップ走査しながら照射する。例えば、レーザビームの第2高調波6は、ベースコート層2と非晶質シリコン膜3との界面において、長軸が100mmであり短軸が45μmである矩形状とする。
 そして、非晶質シリコン膜3の表面を5cm/秒以上且つ3m/秒以下の速度で上記レーザビームを走査しながら照射する。例えば、ガラス基板1上を、上記短軸方向に2μm/パルスのステップ幅(1パルス照射毎に2μmのビーム移動)で走査する。
 このように絶縁性の表面を有するガラス基板1上でレーザビームを一定方向にステップ走査させることによって、非晶質シリコン膜3を効率よく簡便に結晶化できるため、非晶質シリコン膜3が大面積である場合に特に有効である。
 尚、直線状とは、長方形(矩形)又は長楕円形を意味し、2以上のアスペクト比であることが好ましく、アスペクト比が10以上且つ10000以下であることがより好ましい。ビーム形状を直線状とすることによって、被照射体を十分にアニールできる程度のエネルギー密度を確保できる。しかし、被照射体に対して十分なアニールを行えるのであれば、ビーム形状は矩形状や面状であってもよい。
 また、レーザビームの短軸方向とは、レーザビームの直線方向に対して略垂直な方向のことである。ステップ走査とは、毎ビームショット後に、ある一定のステップ幅(あるビームショットと次のビームショットとの間に照射位置が移動する距離)でレーザビームを移動させる走査方法である。ステップ幅は被照射体に切れ目なくアニールを行えるのであれば特に限定されず、適宜設定すればよい。
 本実施形態では、YAGパルス発振レーザのレーザ発振器に印加するエネルギーを30Wとした。図6に示すように、この第2高調波6の出力によって、上部に遮光層5’が設けられた領域とその周囲500nmの近傍領域とにおいて、非晶質シリコン膜3を溶融固化し結晶化させて、第1結晶性シリコン膜3aを形成する。第1結晶性シリコン膜3aが形成された領域以外の領域は、非晶質シリコン膜3のままで変化していなかった。このとき、第1結晶性シリコン膜3aにおける結晶の平均粒径は、約0.3μmであった。
 ここで、第1結晶性シリコン膜3aは、後の工程でTFT(A)が作製される領域に形成される。尚、連続発振の固体レーザビームを非晶質シリコン膜3に照射するようにしてもよい。
 (第2結晶化工程)
 次に、第2結晶化工程では、第1結晶性シリコン膜3aが形成されていない非晶質シリコン膜3の残部を固相成長することにより、第1結晶性シリコン膜3aよりも平均粒径が大きい第2結晶性シリコン膜(第2結晶性半導体膜)3bを形成する。
 ここで、図7は、製造工程において遮光層5’及び二酸化シリコン膜4が除去されたシリコン膜3a,3を示す断面図である。図8は、製造工程において形成されたニッケル膜7を示す断面図である。図9は、第2結晶化工程において形成された第2結晶性シリコン膜3bを示す断面図である。
 まず、図7に示すように、エッチング工程により遮光層5'とを二酸化シリコン膜4とを除去する。
 次に、第1結晶化工程で結晶化しなかった非晶質シリコン膜3の少なくとも一部に、非晶質シリコン膜3の結晶化を助長する触媒元素を添加する。
 すなわち、図8に示すように、第1結晶化工程で結晶化した領域3aを含むシリコン膜3a,3の表面に、非晶質シリコン膜3の結晶化を助長する触媒元素として、抵抗加熱法によりニッケル膜7を蒸着した。全反射蛍光X線分析法によって測定されたシリコン膜表面から5~10nmの深さの領域のニッケル膜7の濃度は、5×1010atoms/cmであった。
 上記触媒元素は、鉄、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、イリジウム、白金、銅及び金からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含む触媒元素としてもよい。また、非晶質シリコン膜3の表面における触媒元素の濃度は、1×1010atoms/cm以上且つ1×1012atoms/cm以下であることが好ましい。
 これにより、製造工程の効率化と結晶性シリコン膜の特性向上とをより効率よく行うことができる。触媒元素の非晶質シリコン膜3の表面における濃度が1×1010atoms/cm未満であると、触媒元素の効果が小さく、非晶質シリコン膜3の結晶化に要する時間が長くなるため、製造工程上好ましくない。また、触媒元素の非晶質シリコン膜3の表面における濃度が1×1012atoms/cmを超えると、触媒元素に起因する結晶粒密度が高くなる一方、結晶粒径は小さくなるため、本発明の半導体装置をTFT等に用いた場合には、十分なトランジスタ特性が得られないことがある。
 次に、上記触媒元素であるニッケル膜7が添加された非晶質シリコン膜3にエネルギーを印加することにより、当該非晶質シリコン膜3を結晶化して第2結晶性シリコン膜3bを形成する。このとき、加熱処理による固相成長法を用いて第2結晶性シリコン膜3bを形成する。
 すなわち、図9に示すように、上記シリコン膜3,3aが形成されたガラス基板1を、炉に入れると共に窒素雰囲気において600℃の温度で1時間加熱した。そのことにより、第1結晶化工程で結晶化しなかった非晶質シリコン膜3が固相結晶成長し、第2結晶性シリコン膜3bとなった。このとき、第2結晶性シリコン膜3bの平均粒径は約4μmであった。これにより、触媒元素が添加された非晶質シリコン膜3の結晶化を促進することができるため、製造工程の効率化と結晶性シリコン膜3A,3Bの特性向上とを行うことができる。
 第2結晶化工程では、500℃以上且つ700℃以下の温度で非晶質シリコン膜3を熱処理することが好ましい。上記温度範囲で非晶質シリコン膜3の加熱処理を行うことによって、製造工程の効率化と結晶性シリコン膜の特性向上とを両立しながら第2結晶性シリコン膜3bを容易に形成することができる。
 上記加熱処理が500℃未満であると、固相結晶成長速度が遅くなる。一方、上記加熱処理が700℃を超えると、触媒元素によって固相結晶成長する結晶粒以外に、触媒元素に起因しない例えば0.2μm以下の小さい粒径の結晶粒が成長するため、本発明により作製された半導体装置をTFT等に用いた場合に、十分なトランジスタ特性が得られないことがある。
 これにより、平均粒径が3.0μm以上である結晶粒を有する第2結晶性シリコン膜3bを容易に形成できる。その結果、平均粒径が0.1μm以上且つ1.0μm以下である第1結晶性シリコン膜3aと、平均粒径が3.0μm以上である第2結晶性シリコン膜3bとが混在する結晶性シリコン膜を得ることができる。
 第2結晶性シリコン膜3bが形成される第2結晶化領域は、後の工程でTFT(B)が形成される領域である。また、このとき第1結晶性シリコン膜3aの平均結晶粒径は、第2結晶化工程の影響を受けず、約0.3μmのまま変化していなかった。
 尚、触媒元素は、非晶質シリコン膜3に、触媒元素を含む溶液を塗布したり触媒元素を真空蒸着させることによって、簡便に添加することができる。また、上記第1結晶化工程で結晶化されなかった非晶質シリコン膜3を、触媒元素によらずに結晶化するエネルギー印加の方法としては、非晶質シリコン膜3が結晶化しない条件で、シリコン膜の全体にエネルギー印加してもよい。
 (第3結晶化工程)
 次に、第3結晶化工程では、第1結晶性シリコン膜3aの平均粒径が第2結晶性シリコン膜3bの平均粒径よりも小さい状態を維持しながら、第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bを溶融固化する。
 ここで、図10は、第3結晶化工程においてレーザビームが照射されるシリコン膜を示す平面図である。図11は、第3結晶化工程において形成された第1及び第2結晶性シリコン膜を示す断面図である。
 第3結晶化工程では、レーザアニール法を行って、上記第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bの結晶性を向上させる。すなわち、上記第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bを溶融固化するために、上記第1結晶化工程で用いられたレーザビームとは異なる波長のレーザビームとして、例えばパルス発振エキシマレーザビームを、当該第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bに照射する。そのことにより、第3結晶化工程では、第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bのそれぞれ少なくとも一部を溶融せずに溶融固化させることで、平均粒径を変化させることなく結晶性を高めることができる。
 このとき、第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bの表面におけるビーム形状が直線状であるレーザビームを、このレーザビームの短軸方向にステップ走査しながら当該第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bに照射する。
 すなわち、図10に示すように、第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bの表面上で、波長が308nmであり、パルス幅が30nsであるXeClエキシマレーザビーム8を125mm×0.4mmの矩形に成形し、ガラス基板1上をXeClエキシマレーザビーム8の短軸方向(図10の矢印方向)に20μm/パルスのステップ幅で走査した。
 上記XeClエキシマレーザビーム8の出力は、第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bの表面を照射するエネルギー密度を350mJ/cmとした。この出力によって第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bの表面から溶融が進行したが、ベースコート層2との界面からの距離が5nmである領域において第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bは溶融しなかった。
 また、図11に示すように、XeClエキシマレーザビーム8を照射することにより、第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bの溶融された領域の結晶性が向上し、それぞれ第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3Bとなった。
 この第3結晶化工程では、第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bの少なくとも一部を溶融しないようなレーザビームを当該第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bに照射すればよい。
 また、上記結晶性シリコン膜3A,3BによってTFTを形成した場合の特性のバラツキを軽減するという観点からは、第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bの少なくとも一部を溶融しないようなレーザビームを当該第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bに照射することが好ましい。したがって、波長が126nm以上且つ370nm以下であるレーザビームを第1結晶性シリコン膜3a及び第2結晶性シリコン膜3bに照射することがより好ましい。
 これにより、第1及び第2結晶性シリコン膜3a,3bの平均粒径及び結晶方位を変化させることなく、結晶性のみを向上させることができる。第3結晶化工程において、第1及び第2結晶性シリコン膜3a,3bの少なくとも一部を溶融しない条件としては、第1及び第2結晶性シリコン膜3a,3bの結晶性を向上できる条件の範囲内で、第1及び第2結晶性シリコン膜3a,3bの平均粒径を変化させない条件であることが好ましく、第1及び第2結晶性シリコン膜3a,3bの下層との界面から5nm程度の領域を溶融しない条件であってもよい。
 このように、本発明の効果をより確実に発揮するという観点からは、上記第1結晶化工程において、波長が370nm以上且つ650nm以下であるレーザビームを非晶質シリコン膜3に照射する一方、上記第3結晶化工程において、波長が126nm以上且つ370nm未満であるレーザビームを第1及び第2結晶性シリコン膜3a,3bに照射することが好ましい。
 (TFTの製造方法)
 次に、上記各工程により製造された第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3Bを、それぞれチャネル領域として有するTFT(A)及びTFT(B)の製造方法について説明する。
 ここで、図12は、製造工程においてパターニングされた第1及び第2結晶性シリコン膜3A,3Bを示す平面図である。図13は、製造工程において形成されたゲート絶縁膜12を示す断面図である。図14は、製造工程において形成されたアルミニウム膜13aを示す断面図である。
 また、図15は、製造工程においてパターニングされたアルミニウム膜13を示す断面図である。図16は、製造工程において不純物イオンが注入されたシリコン膜3A(3B)を示す断面図である。図17は、製造工程において形成された層間絶縁膜14を示す断面図である。
 図12に示すように、まず、ガラス基板1上に膜厚が約100nmであるベースコート層2を形成し、このベースコート層2上に、第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3Bを形成する。そして、この第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3Bをパタ-ニングして、TFT(A)又はTFT(B)のチャネル領域9、ソース領域10及びドレイン領域11となる領域を有する形状にする。このとき、TFT(A)及びTFT(B)チャネル領域9となる領域の大きさは、それぞれ4μm×4μm、及び20μm×20μmとする。
 次に、図13に示すように、第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3Bを覆うように、SiO膜等の酸化膜からなるゲート絶縁膜12を形成する。ゲート絶縁膜12は、TEOSを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、100nm程度の膜厚に形成した。尚、ゲート絶縁膜12の材質はSiO膜の他に、SiNx膜又はSiNO膜等が挙げられる。また、ゲート絶縁膜12は、これらの膜の積層体としてもよい。
 次に、図14に示すように、ゲート絶縁膜12上に、膜厚が300nm程度であるアルミニウム膜13aをスパッタ法等により形成する。その後、図15に示すように、アルミニウム膜13aをフォトリソグラフィ法等により所定形状にパターニングしてゲート電極13を形成する。ゲート電極13はチャネル領域となる領域に対向するように配置する。尚、ゲート電極13の材質としてはAl以外にも、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、若しくはチタン(Ti)等の高融点金属、又は上記高融点金属の窒化物等が挙げられる。また、ゲート電極13は、上記複数の材料からなる積層体としてもよい。
 次に、図16に示すように、ゲート電極13をマスクとして、第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3Bに不純物イオンであるリンイオンを注入する。その後、電気炉によって活性化アニールを行い、ゲート電極13によってマスクされていない領域の第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3Bに、ソース領域10及びドレイン領域11を形成する。そして、ゲート電極13によりマスクされた領域の第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3Bをチャネル領域9とした。このように、チャネル領域9を介して互いに対向するように、ソース領域10及びドレイン領域11を形成する。
 次に、図17に示すように、ゲート電極13を覆うようにガラス基板1上の全面に、膜厚が500nmである酸化膜をTEOSを用いたCVD法等により成膜して、層間絶縁膜14を形成する。
 次に、図1に示すように、ソース領域10及びドレイン領域11上のゲート絶縁膜12及び層間絶縁膜14にコンタクトホール部18を形成する。続いて、コンタクトホール部18上を含むガラス基板1上の全面に電極材料をスパッタリング法によって成膜した後、パターニングする。そのことにより、引き出し電極15を形成した。こうして、コンタクトホール部18を介して引き出し電極15とソース領域10又はドレイン領域11との間にオ-ミック接触を実現させる。以上により、半導体装置としてのTFT(A)、TFT(B)を製造する。
 このようにして製造されたTFT(A)について、キャリア移動度を測定したところ、180cm/V・sであったが、測定した50個のVthのばらつきは0.05Vと小さかった。また、TFT(B)について、キャリア移動度を測定したところ、350cm/V・sという高い特性が得られた。一方、第2結晶性シリコン膜3BによりTFT(A)を作製したところ、キャリア移動度は370cm/V・sであったが、測定した50個のVthのばらつきが0.15Vと大きい値となった。
  -実施形態1の効果-
 したがって、この実施形態1によると、非晶質シリコン膜3における第1結晶性シリコン膜3aを形成する領域に対向するように遮光層5’を形成し、非晶質シリコン膜3の遮光層5’と反対側のガラス基板1側からレーザビームを照射して、第1結晶性シリコン膜3aを形成するようにしたので、遮光層5’の端からの広がりを例えば0.5μm以下に抑えて第1結晶性シリコン膜3aを形成することができる。つまり、結晶の平均粒径が比較的小さい第1結晶性シリコン膜3aを位置制御性よく形成できる。
 一方、非晶質シリコン膜3における第1結晶性シリコン膜3aが形成されていない領域に、結晶の平均粒径が比較的大きい第2結晶性シリコン膜3bを固相成長によって精度良く形成できる。
 したがって、本実施形態によれば、上記第1結晶性シリコン膜3A及び第2結晶性シリコン膜3BをTFTのチャネル領域として用いることにより、異なる特性を有するTFTを同一基板上に形成することができる。すなわち、上記第1及び第2結晶性シリコン膜3A,3Bを、トップゲート型薄膜トランジスタのチャネル領域として好適に用いることができる。
 しかも、平均粒径の異なる2つの領域を有する移動度に優れた結晶性半導体膜を、同一基板に位置制御性よく形成することができることとなる。すなわち、結晶の平均粒径が比較的小さい第1結晶性シリコン膜3Aを有するTFT(A)と、結晶の平均粒径が比較的大きい第2結晶性シリコン膜3Bを有するTFT(B)とを、同一の基板上に位置制御性よく同時に形成できることとなる。さらに、そのTFT(A)とTFT(B)とを交互に並べて配置するような場合であっても、その間隔を小さくして高度に集積化することができる。
 <変形例>
 上記実施形態1では、nチャネル型TFT(A)及びTFT(B)について説明したが、本発明はpチャネル型TFTについても同様に適用することができる。
 図18は、本実施形態1のpチャネル型TFT(C),(D)を模式的に示す断面図である。TFT(C)は、上記TFT(A)と同様に、第1結晶性シリコン膜3Cを有している。一方、TFT(D)は、上記TFT(B)と同様に、第2結晶性シリコン膜3Dを有している。TFT(C),(D)のソース領域10及びドレイン領域11には、不純物元素であるホウ素が注入されている。
 TFT(C),(D)は、TFT(A),(B)と同様に製造することができる。製造されたTFT(C)について、キャリア移動度を測定したところ、80cm/V・sであったが、測定した50個のVthのばらつきは0.05Vと小さかった。また、TFT(D)について、キャリア移動度を測定したところ、130cm/V・sという高い特性が得られた。一方、第2結晶性シリコン膜3DによりTFT(C)を作製したところ、キャリア移動度は130cm/V・sであったが、測定した50個のVthのばらつきが0.15Vと大きい値となった。
 《発明の実施形態2》
 図19~図37は、本発明の実施形態2を示している。尚、以降の各実施形態では、図1~図18と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態2では、上記実施形態1と同様に結晶性シリコン膜を形成し、その結晶性シリコン膜を有するPIN構造の結晶性薄膜ダイオードE,Fについて説明する。
 図19は、実施形態3のPIN構造結晶性薄膜ダイオードE,Fを示す断面図である。尚、本実施形態2では、第1結晶化領域に製造されるPIN構造の結晶性薄膜ダイオードEと、第2結晶化領域に製造されるPIN構造の結晶性薄膜ダイオードFとについて説明する。
 図19に示すように、実施形態2のPIN構造結晶性薄膜ダイオードE,Fは、絶縁性の表面を有する基板であるガラス基板31と、ガラス基板31を覆うようにTEOSを用いて形成されたSiO膜32と、SiO膜32上に形成されると共に真性半導体領域33、n型半導体領域34及びp型半導体領域35を有する第1結晶性シリコン膜38A’及び第2結晶性シリコン膜38B’が設けられている。
 ガラス基板31上には、結晶性シリコン膜38A’,38B’を覆うように絶縁膜36が設けられている。絶縁膜36にはn型半導体領域34及びp型半導体領域35にそれぞれ達する各コンタクトホール部19がそれぞれ設けられている。絶縁膜36上に設けられた引き出し電極37は、各コンタクトホール部19をそれぞれ介してn型半導体領域34又はp型半導体領域35に電気的に接続されている。
  -製造方法-
 以下に、第1結晶化領域に製造されるPIN構造の結晶性薄膜ダイオードEと、第2結晶化領域に製造されるPIN構造の結晶性薄膜ダイオードFの製造方法について説明する。
 図20は、製造工程においてガラス基板上に形成されたベースコート層、非晶質シリコン膜、二酸化シリコン膜及びW膜を示す断面図である。図21は、製造工程においてパターニングされたW膜を示す断面図である。図22は、第1結晶化工程においてレーザビーム照射される非晶質シリコン膜を示す断面図である。
 また、図23は、第1結晶化工程においてレーザビームが照射される非晶質シリコン膜を示す平面図である。図24は、第1結晶化工程において形成された第1結晶性シリコン膜を示す断面図である。図25は、製造工程においてW膜及び二酸化シリコン膜が除去されたシリコン膜を示す断面図である。図26は、製造工程において形成されたニッケル膜を示す断面図である。
 また、図27は、第2結晶化工程において形成された第2結晶性シリコン膜を示す断面図である。図28は、第3結晶化工程においてレーザビームが照射されるシリコン膜を示す平面図である。図29は、第3結晶化工程において形成された第1及び第2結晶性シリコン膜を示す断面図である。
 まず、PIN構造の結晶性薄膜ダイオードE,Fが製造される真性半導体第1結晶性シリコン膜38A及び真性半導体第2結晶性シリコン膜38Bの形成方法について説明する。
 図20に示すように、ガラス基板31上に、原料ガスとしてTEOSを用いたCVD法等により、膜厚が約100nmである二酸化シリコン(SiO)膜32を形成した後、原料ガスとしてSiHを用いたLPCVD法等により、膜厚が約50nmである非晶質シリコン膜(非晶質半導体膜)38を堆積させる。
 尚、二酸化シリコン膜32の材質はSiO膜の他に、窒化シリコン(SiNx)膜(xは、任意の数字)、又は酸窒化シリコン(SiNO)膜等を適用することができる。また、これらの膜の積層体としてもよい。
 次に、非晶質シリコン膜38の上に、TEOSを用いたCVD法等により、膜厚が約50nmである二酸化シリコン(SiO)膜39を形成した後、スパッタ法により膜厚が70nmであるW膜40を堆積させる。尚、W膜40の膜厚は50nm以上且つ200nm以下とすることが好ましい。また、W膜40の代わりにMo膜を用いてもよい。
 続いて、図21に示すように、このW膜40を通常のフォトリソ工程及びエッチング工程によりパターンニングし、第1結晶性シリコン膜38Aが形成される領域の上に、遮光層であるW膜40'を形成する。一方、第2結晶性シリコン膜38Bを有する結晶性薄膜ダイオードFが形成される領域では、W膜40'に相当するW膜はない。
 次に、図22及び図23に示すように、第1結晶化工程として、波長が532nmであるYAGパルス発振レーザの第2高調波41を、ベースコート層32と非晶質シリコン膜(非晶質半導体膜)38の界面において長軸が100mmであり短軸が45μmである矩形に成形した状態で、ガラス基板31側からガラス基板31上を当該レーザビームの短軸方向(図23で矢印方向)に2μm/パルスのステップ幅(1パルス照射毎に2μmのビーム移動)で走査する。
 本実施形態では、YAGパルス発振レーザのレーザ発振器に印加するエネルギーを30Wとした。図24に示すように、この出力では、上部に遮光層であるW膜40'が設けられた領域とその周囲500nmの近傍領域とにおいて、非晶質シリコン膜3を溶融固化し結晶化させて、第1結晶性シリコン膜3aを形成する。第1結晶性シリコン膜3aが形成された領域以外の領域は、非晶質シリコン膜38のまま変化していなかった。このとき、第1結晶性シリコン膜38aにおける結晶の平均粒径は、約0.3μmであった。
 次に、図25に示すように、遮光層であるW膜40'と二酸化シリコン(SiO)膜39とをエッチングにより除去する。その後、図26に示すように、非晶質シリコン膜38及び第1結晶性シリコン膜38a表面に、非晶質シリコン膜の結晶化を助長する触媒元素として、抵抗加熱法によりニッケル膜42を蒸着した。全反射蛍光X線分析法によって測定されたシリコン膜表面から5~10nmの深さの領域のニッケル膜42の濃度は、5×1010atoms/cmであった。
 次に、図27に示すように、第2結晶化工程として、上記ガラス基板31を、炉に入れると共に窒素雰囲気において600℃で1時間加熱した。そのことにより、第1結晶化工程で結晶化しなかった非晶質シリコン膜38が固相結晶成長し、第2結晶性シリコン膜38bとなった。このとき、第2結晶性シリコン膜38bの平均結晶粒径は約3μmであり、第1結晶性シリコン膜38aは第1結晶化工程後と同じ約0.3μmであった。
 次に、図28に示すように、第3結晶化工程では、レーザアニール法を行って、第1結晶性シリコン膜38a及び第2結晶性シリコン膜38bの表面上で、波長が308nmであり、パルス幅が30nsであるXeClエキシマレーザビーム43を125mm×0.4mmの矩形に成形し、ガラス基板31上をXeClエキシマレーザビーム43の短軸方向(図28の矢印方向)に20μm/パルスのステップ幅で走査した。
 上記XeClエキシマレーザビーム43の出力は、第1結晶性シリコン膜38a及び第2結晶性シリコン膜38bの表面を照射するエネルギー密度を350mJ/cmとした。この出力によって第1結晶性シリコン膜38a及び第2結晶性シリコン膜38bの表面から溶融が進行したが、ベースコート層32との界面から5nmである領域において第1結晶性シリコン膜38a及び第2結晶性シリコン膜38bは溶融しなかった。
 また、図29に示すように、XeClエキシマレーザビーム43を照射することにより、第1結晶性シリコン膜38a及び第2結晶性シリコン膜38bの溶融された領域の結晶性が向上し、それぞれ第1結晶性シリコン膜38A及び第2結晶性シリコン膜38Bとなった。
 次に、上記各工程により製造された第1結晶性シリコン膜38A及び第2結晶性シリコン膜38Bを、それぞれチャネル領域として有するPIN構造結晶性薄膜ダイオードE,Fの製造方法について説明する。
 図30は、製造工程においてガラス基板上に形成された結晶性シリコン膜を示す平面図である。図31は、製造工程においてガラス基板上に形成された結晶性シリコン膜を示す断面図である。図32及び図34は、製造工程において結晶性シリコン膜の一部を覆うフォトレジストを示す平面図である。
 また、図33及び図35は、製造工程において結晶性シリコン膜の一部を覆うフォトレジストを示す断面図である。図36は、製造工程において結晶性シリコン膜を覆う絶縁膜を示す断面図である。図37は、製造工程においてコンタクトホール部が形成された絶縁膜を示す断面図である。
 図30及び図31に示すように、第1結晶性シリコン膜38A及び第2結晶性シリコン膜38Bを、結晶性薄膜ダイオードE,Fを構成する所定の形状にフォトリソ工程及びエッチング工程によりパターンニングして、第1結晶性シリコン膜38A'及び第2結晶性シリコン膜38B'を得る。
 次に、図32及び図33に示すように、n型シリコン領域を形成するために、n型シリコン領域以外の結晶性シリコン膜38A',38B'上にフォトレジスト44をパターニングする。その後、このフォトレジスト44をマスクとして、第1結晶性シリコン膜38A'及び第2結晶性シリコン膜38B'に不純物イオンであるリンイオンを注入する。
 次に、フォトレジスト44を除去した後、図34及び図35に示すように、p型半導体領域を形成するために、ガラス基板31上にフォトレジスト45をパターニングし、このフォトレジスト45をマスクとして、第1結晶性シリコン膜38A'及び第2結晶性シリコン膜38B'に不純物イオンであるホウ素イオンを注入した。
 次に、フォトレジスト45を除去し、電気炉で活性化アニールを行う。そうして、第1結晶性シリコン膜38A'及び第2結晶性シリコン膜38B'に、それぞれn型半導体領域及びp型半導体領域を形成する。
 次に、図36に示すように、第1結晶性シリコン膜38A'及び第2結晶性シリコン膜38B'を覆うようにガラス基板31上の全面に、原料ガスとしてTEOSを用いたCVD法等により膜厚が約300nmである二酸化シリコン(SiO)膜を絶縁膜36として成膜する。絶縁膜36の材質はSiO膜の他に、SiNx膜又はSiNO膜等が挙げられる。また、絶縁膜36は、これらの膜の積層体としてもよい。
 次に、図37に示すように、PIN構造結晶性薄膜ダイオードE,Fを構成するn型シリコン領域34及びp型シリコン領域35上の絶縁膜36に、コンタクトホール部19を形成する。
 次に、図19に示すように、コンタクトホール部19上を含むガラス基板31上の全面に電極材料としてAlをスパッタリング法によって成膜した後、パターニングすることにより、引き出し電極37を形成した。これにより、コンタクトホール部19を介して引き出し電極37と、PIN構造結晶性薄膜ダイオードのn型半導体領域34及びp型半導体領域35とを電気的に接続させて、PIN構造結晶性薄膜ダイオードE,Fを製造する。
 こうして製造された第1結晶性シリコン膜38A'及び第2結晶性シリコン膜38B'を有するPIN構造結晶性薄膜ダイオードE,Fについて、明時のオン電流と暗時のオフ電流との比を測定したところ、第2結晶性シリコン膜38B'を有する結晶性薄膜ダイオードFは、第1結晶性シリコン膜38A'を有する結晶性薄膜ダイオードEに比べて、5.4倍のオン/オフ比が得られた。このようにして、異なる特性を持つ結晶性薄膜ダイオードE,Fを同一基板上に製造できる。
 《発明の実施形態3》
 図38~図41は、本発明の実施形態3を示している。
 図38は、本実施形態3におけるTFT基板51の一部を拡大して示す断面図である。図39は、対向基板52の一部を拡大して示す断面図である。図40は、液晶表示装置50の概略構成を示す断面図である。図41は、TFT基板51を概略的に示す平面図である。
 図40に示すように、液晶表示装置50は、TFT基板51と、TFT基板51に対向して配置された対向基板52と、上記対向基板52及びTFT基板51の間に設けられた液晶層53とを備えている。液晶層53は、枠状のシール部材54によってTFT基板51と対向基板52との間に封止されている。
 図39に示すように、対向基板52は、ガラス基板59上に形成されたカラーフィルタ60を有している。カラーフィルタ60は、対向電極であるITO膜61によって覆われている。さらに、ITO膜61は、配向膜であるポリイミド膜62により覆われている。
 一方、TFT基板51は、所謂アクティブマトリクス基板に構成されている。図41に示すように、TFT基板51は、表示領域である画素領域71と、その周囲に形成された画素領域71以外の領域である非表示領域72とを有している。画素領域71には、複数の画素(図示省略)がマトリクス状に配置されている。各画素には、当該画素を駆動するためのTFT(A)が設けられている。また、非表示領域72には、上記複数の画素を制御するための回路が配置された回路ブロック73が形成されている。
 液晶表示装置50は、所謂フルモノリシック型に形成されており、TFT基板51のガラス基板1に、回路ブロック73の回路が直接に作り込まれている。TFT基板51の画素領域71には、上記第1結晶性シリコン膜3Aにより形成されたチャネル領域9を有する第1TFT(A)が形成されている。この第1TFT(A)のチャネル領域9の大きさは、例えば3.0μm×3.0μmである。一方、TFT基板51の回路ブロック73には、上記第2結晶性シリコン膜3Bにより形成されたチャネル領域9を有する第2TFT(B)が形成されている。この第2TFT(B)のチャネル領域9の大きさは、例えば20.0μm×20.0μmである。
 図38に示すように、画素領域71に形成されている第1TFT(A)は、上記実施形態1で説明したTFT(A)と同様の構成を有している。第1TFT(A)の引き出し電極15であるドレイン電極及びソース電極には、絶縁膜56に形成されたスルーホール65を介して画素電極であるITO膜57が接続されている。ITO膜57は、配向膜であるポリイミド膜58によって覆われている。
 次に、液晶表示装置50の製造方法について説明する。
 液晶表示装置50は、予め製造したTFT基板51と、対向基板52とを液晶層53及びシール部材54を介して貼り合わせることによって製造する。
 TFT基板51を製造する場合には、まず、ガラス基板1上に、上記実施形態1と同様の製造方法によって、画素領域71となる領域に第1TFT(A)を製造する。一方、非表示領域72の回路ブロック73となる領域に第2TFT(B)を製造する。
 次に、第1TFT(A)を覆うようにガラス基板1上に樹脂からなる絶縁膜56を形成する。その後、ドレイン電極15の上方位置においてスルーホール65を形成する。このスルーホール65を介してドレイン電極15にコンタクトするように、スパッタリング法によりITO膜を形成する。次に、当該ITO膜に対して、フォトリソグラフィ工程と、HClとFeClとを用いたエッチングによりパターニングする。そのことによって画素電極であるITO膜57を形成する。その後、ITO膜57上に配向膜となるポリイミド膜58をオフセット印刷法により形成し、そのポリイミド膜58にラビング処理を行う。
 一方、対向基板52を製造する場合には、図39に示すように、別のガラス基板59上にR(赤)、G(緑)、B(青)の各感光性樹脂膜を付したフィルムを、熱圧着により転写する。その後、フォトリソグラフィ工程によるパターニングを行い、更に、R、G、Bの各感光性樹脂が転写された部分間に、遮光性を有するブラックマトリックス部(不図示)を形成する。こうして、カラーフィルタ60を形成する。
 このカラーフィルタ60上には、スパッタリング法によってITO膜61を基板全面に亘って形成し、これを対向電極とする。さらに、このITO膜61上に、配向膜であるポリイミド膜62をオフセット印刷法により形成し、そのポリイミド膜58にラビング処理を行う。
 以上のようにして、TFT基板51及び対向基板52が形成される。そうして、上述のように、これらのTFT基板51及び対向基板52を、そのポリイミド膜58,62同士が対向するようにして、液晶層53及びシール部材54を介して貼り合わせる。この際、2枚のガラス基板1,59間の距離が一定になるように、そのガラス基板1,59間に真球状のシリカを散布する。そして、TFT基板51及び対向基板52の両外側に偏光板(不図示)等を貼り付けて、液晶表示装置50を製造する。
 画素領域71に形成された画素駆動用の第1TFT(A)は、結晶粒径が小さい第1結晶性シリコン膜3Aを有するため、画素領域の全体に亘って各第1TFT(A)における閾値電圧Vthなどの電気特性のばらつきを小さくすることできる。
 一方、回路ブロック73に形成されたドライバなどの周辺回路用の第2TFT(B)は、結晶粒径が大きい第2結晶性シリコン膜3Bを有するため、キャリア移動度が高く、オン電流を大きくすることができる。
 さらに、上記液晶表示装置50によれば、大きさが異なるTFT毎に、適した結晶性シリコン膜によってチャネル領域を形成できるために、輝度や色のばらつきが少なく安定した表示が可能となる。
 《その他の実施形態》
 上記実施形態1では、結晶性半導体膜及び非晶質半導体膜がそれぞれ結晶性シリコン膜及び非晶質シリコン膜である例について説明したが、本発明はこれに限らず、他の半導体についても同様に適用することができる。
 また、上記実施形態1で製造した結晶性シリコン膜等の半導体薄膜は、TFTA,B,C,D及び結晶性薄膜ダイオードE,Fに限らず、その他の半導体装置について同様に適用することができる。また、上記実施形態3では、液晶表示装置について説明したが、例えば有機EL表示装置等の他の上記半導体薄膜を有する表示装置にも、同様に適用することが可能である。
 また、本発明は上記実施形態1~3に限定されるものでなく、本発明には、これらの実施形態1~3を適宜組み合わせた構成が含まれる。
 以上説明したように、本発明は、半導体薄膜の製造方法、半導体装置及び表示装置について有用である。
   A,B,C,D   TFT
   E   結晶性薄膜ダイオード
   1,31   ガラス基板(透明基板) 
   3,38   非晶質シリコン膜
   3a,3A,3C,38a,38A,38A’  第1結晶性シリコン膜 
   3b,3B,3D,38b,38B,38B’  第2結晶性シリコン膜 
   4,39   二酸化シリコン膜 
   5’,40’  遮光層 
   6,41   第2高調波(レーザビーム) 
   7,42   ニッケル膜(触媒元素) 
   8,43   XeClエキシマレーザビーム 
   9   チャネル領域 
   50   液晶表示装置 
   71   画素領域 
   72   非表示領域 
   73   回路ブロック  

Claims (28)

  1.  絶縁性の表面を有する透明基板上に非晶質半導体膜を成膜する工程と、
     上記非晶質半導体膜の一部を溶融固化して結晶化することにより、第1結晶性半導体膜を形成する第1結晶化工程と、
     上記第1結晶性半導体膜が形成されていない上記非晶質半導体膜の残部を固相成長することにより、上記第1結晶性半導体膜よりも平均粒径が大きい第2結晶性半導体膜を形成する第2結晶化工程と、
     上記第1結晶性半導体膜の平均粒径が上記第2結晶性半導体膜の平均粒径よりも小さい状態を維持しながら、上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜を溶融固化する第3結晶化工程とを含む
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  2.  請求項1に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第1結晶化工程では、上記非晶質半導体膜において結晶化される領域の上記透明基板と反対側に、レーザビームを反射又は吸収する遮光層を設けた状態で、上記レーザビームを上記透明基板側から上記非晶質半導体膜に照射することにより、上記第1結晶性半導体膜を形成する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  3.  請求項2に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記非晶質半導体膜において結晶化される領域と上記遮光層との間に、二酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜を設ける
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  4.  請求項1乃至3の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第2結晶化工程は、上記第1結晶化工程で結晶化しなかった上記非晶質半導体膜の少なくとも一部に、上記非晶質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を添加する工程を含み、
     上記第2結晶化工程では、上記触媒元素が添加された非晶質半導体膜にエネルギーを印加することにより当該非晶質半導体膜を結晶化して上記第2結晶性半導体膜を形成する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  5.  請求項2又は3に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第3結晶工程では、上記第1結晶化工程で用いられたレーザビームとは異なる波長のレーザビームを上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  6.  請求項1乃至5の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜は、結晶性シリコン膜であり、
     上記非晶質半導体膜は、非晶質シリコン膜である
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  7.  請求項1乃至6の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記非晶質半導体膜の膜厚が、20nm以上且つ150nm以下である
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  8.  請求項2又は3に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第1結晶化工程では、上記非晶質半導体膜における上記遮光層に対向する領域及び当該領域の近傍のみを結晶化させるようなレーザビームを当該非晶質半導体膜に照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  9.  請求項2又は3に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記遮光層は、Mo及びWからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含む材料からなる
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  10.  請求項2又は3に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記遮光層の膜厚が、50nm以上且つ500nm以下である
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  11.  請求項1乃至10の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第1結晶化工程では、波長が370nm以上且つ650nm以下であるレーザビームを上記非晶質半導体膜に照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  12.  請求項1乃至11の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第3結晶化工程では、上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜の少なくとも一部を溶融しないようなレーザビームを当該第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  13.  請求項1乃至12の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第3結晶化工程では、波長が126nm以上且つ370nm以下であるレーザビームを上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  14.  請求項1乃至13の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第1結晶化工程では、連続発振又はパルス発振の固体レーザビームを上記非晶質半導体膜に照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  15.  請求項1乃至14の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第1結晶化工程では、イットリウムアルミニウムガーネットレーザの第2高調波を上記非晶質半導体膜に照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  16.  請求項14に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第1結晶化工程において上記パルス発振の固体レーザビームを上記非晶質半導体膜に照射する際は、当該非晶質半導体膜の表面におけるビーム形状が直線状であるレーザビームを、該レーザビームの短軸方向にステップ走査しながら照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  17.  請求項14に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第1結晶化工程において上記連続発振の固体レーザビームを上記非晶質半導体膜に照射する際は、当該非晶質半導体膜の表面を5cm/秒以上且つ3m/秒以下の速度で該レーザビームを走査しながら照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  18.  請求項1乃至17の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第3結晶化工程では、パルス発振エキシマレーザビームを上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  19.  請求項1乃至18の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第3結晶化工程では、上記第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜の表面におけるビーム形状が直線状であるレーザビームを、該レーザビームの短軸方向にステップ走査しながら当該第1結晶性半導体膜及び第2結晶性半導体膜に照射する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  20.  請求項1乃至19の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第2結晶化工程では、加熱処理による固相成長法を用いて上記第2結晶性半導体膜を形成する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  21.  請求項4に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第2結晶化工程で用いる上記触媒元素は、鉄、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、イリジウム、白金、銅及び金からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を含む
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  22.  請求項1乃至21の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記第2結晶化工程では、500℃以上且つ700℃以下の温度で上記非晶質半導体膜を熱処理する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  23.  請求項4に記載された半導体薄膜の製造方法において、
     上記触媒元素は、上記非晶質半導体膜の表面における濃度が、1×1010atoms/cm以上且つ1×1012atoms/cm以下である
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  24.  請求項1乃至23の何れか1つに記載された半導体薄膜の製造方法によって形成された結晶性半導体膜を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  25.  請求項24に記載された半導体装置において、
     上記結晶性半導体膜が、トップゲート型薄膜トランジスタのチャネル領域を構成している
    ことを特徴とする半導体装置。
  26.  請求項24に記載された半導体装置において、
     上記結晶性半導体膜が、結晶性薄膜ダイオードを構成している
    ことを特徴とする半導体装置。
  27.  請求項24乃至26の何れか1つに記載された半導体装置を備える表示装置であって、
     上記第1結晶性半導体膜により形成されたチャネル領域を有する第1薄膜トランジスタと、
     上記第2結晶性半導体膜により形成されたチャネル領域を有する第2薄膜トランジスタとを備えている
    ことを特徴とする表示装置。
  28.  請求項27に記載された表示装置において、
     上記第1薄膜トランジスタは、表示領域である画素領域に形成され、
     上記第2薄膜トランジスタは、上記画素領域以外の回路ブロックに形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
PCT/JP2011/006514 2010-11-29 2011-11-22 半導体薄膜の製造方法、半導体装置及び表示装置 WO2012073455A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265500 2010-11-29
JP2010-265500 2010-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012073455A1 true WO2012073455A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=46171429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/006514 WO2012073455A1 (ja) 2010-11-29 2011-11-22 半導体薄膜の製造方法、半導体装置及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012073455A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275808A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JP2000216089A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2003303769A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2007115786A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sharp Corp 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP2009060009A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sharp Corp 結晶質半導体膜の製造方法およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2009246235A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sharp Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275808A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JP2000216089A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2003303769A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2007115786A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sharp Corp 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP2009060009A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sharp Corp 結晶質半導体膜の製造方法およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2009246235A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sharp Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193144B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7611932B2 (en) Method of manufacturing a thin film transistor
EP0886319A2 (en) Method for making a thin film transistor
US6452213B1 (en) Semiconductor device having first, second and third non-crystalline films sequentially formed on insulating base with second film having thermal conductivity not lower than that of first film and not higher than that of third film, and method of manufacturing the same
JP2009010391A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、これを含む有機電界発光表示装置、及びその製造方法
KR101015844B1 (ko) 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 그를 구비하는유기전계발광표시장치의 제조방법
JP3317482B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200521541A (en) Method for forming polycrystalline silicon film
US7803699B2 (en) Polysilicon thin film transistor and method of fabricating the same
JP2010278116A (ja) 半導体素子基板の製造方法及び半導体素子基板並びに表示装置
WO2011155250A1 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、半導体装置、および表示装置
US7682950B2 (en) Method of manufacturing laterally crystallized semiconductor layer and method of manufacturing thin film transistor using the same method
US20070287232A1 (en) Bottom gate thin film transistor and method of manufacturing the same
WO2011078005A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
JP4364481B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2009302171A (ja) 半導体装置の製造方法、トランジスタの製造方法ならびに電気光学装置の製造方法
JP3927756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009246235A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板及び表示装置
WO2012073455A1 (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体装置及び表示装置
JP3845566B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
JP3845569B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
WO2012140866A1 (ja) 半導体素子基板の製造方法及び半導体素子基板並びに表示装置
JP2007115786A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP4278013B2 (ja) 薄膜素子の製造方法
KR100809519B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11844084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11844084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP