WO2012070101A1 - 圧縮空気供給装置 - Google Patents

圧縮空気供給装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012070101A1
WO2012070101A1 PCT/JP2010/070810 JP2010070810W WO2012070101A1 WO 2012070101 A1 WO2012070101 A1 WO 2012070101A1 JP 2010070810 W JP2010070810 W JP 2010070810W WO 2012070101 A1 WO2012070101 A1 WO 2012070101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compressed air
air
tank
supply device
evaporator
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070810
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将治 板谷
Original Assignee
Udトラックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Udトラックス株式会社 filed Critical Udトラックス株式会社
Priority to PCT/JP2010/070810 priority Critical patent/WO2012070101A1/ja
Priority to JP2012545547A priority patent/JP5638090B2/ja
Priority to CN201080070275.2A priority patent/CN103221691B/zh
Priority to EP10859887.1A priority patent/EP2644895A4/en
Publication of WO2012070101A1 publication Critical patent/WO2012070101A1/ja
Priority to US13/896,657 priority patent/US9341311B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3244Cooling devices information from a variable is obtained related to humidity
    • B60H2001/3245Cooling devices information from a variable is obtained related to humidity of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3258Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at a condensing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86035Combined with fluid receiver
    • Y10T137/86051Compressed air supply unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

 圧縮空気供給装置は、空気を圧縮するエアコンプレッサと、エアコンプレッサから吐出された圧縮空気を貯蔵すると共に圧縮空気の供給口が開設されたタンクと、を有する。また、エアコンプレッサとタンクを連通接続する配管の少なくとも一部が、エアコンディショナにおけるヒートポンプのエバポレータで冷却されるようにする。そして、エアコンプレッサから吐出された高温の圧縮空気がエバポレータで油分及び水分が結露する温度以下まで冷却されることで、タンクの内壁面において油分及び水分が結露して除去される。

Description

圧縮空気供給装置
 本発明は、作動流体としての圧縮空気を供給する圧縮空気供給装置に関する。
 作動流体としての圧縮空気により作動する各種機器において、油分及び水分を多く含む圧縮空気が供給されると、例えば、バルブなどが腐食されてしまうおそれがある。このため、圧縮空気供給装置では、特開平5-201329号公報(特許文献1)に記載されるように、オイルミストセパレータ及びエアドライヤを用いて、エアコンプレッサから吐出された圧縮空気に含まれる油分及び水分を除去する構成が採用されている。
特開平5-201329号公報
 しかしながら、オイルミストセパレータ及びエアドライヤは、ある程度の粒径を持った油分及び水分を除去できるものの、それ以下の微細な油分及び水分が必ずしも除去できるとはいい難い。微細な油分及び水分を含んだ圧縮空気が各種機器に供給されると、依然としてバルブなどの腐食が懸念される。
 そこで、本発明は従来技術の問題点に鑑み、圧縮空気中の微細な油分及び水分を除去可能な圧縮空気供給装置を提供することを目的とする。
 このため、圧縮空気供給装置は、空気を大気圧以上に圧縮するエアコンプレッサと、エアコンプレッサにより圧縮された圧縮空気を貯蔵すると共に、圧縮空気を作動流体とする各種機器への圧縮空気の供給口が開設されたタンクと、を有する。そして、エアコンプレッサとタンクとを連通接続する第1の配管の少なくとも一部が、エアコンディショナのヒートポンプを構成するエバポレータにより冷却されるようにする。
 かかる圧縮空気供給装置によれば、エアコンプレッサにより圧縮されて高温になった圧縮空気は、ヒートポンプを構成するエバポレータにより冷却されることで、油分及び水分が結露する温度以下まで冷却される。この圧縮空気がタンクに供給されると、その内壁面において油分及び水分が結露して付着する。タンクの内壁面に付着した油分及び水分は、重力の作用によりタンクの下部に溜まって除去される。このとき、油分及び水分は、結露を利用して除去されるため、その粒径が微細であっても除去できる。
第1実施形態に係る圧縮空気供給装置を搭載した車両の概要図である。 第2実施形態に係る圧縮空気供給装置を搭載した車両の概要図である。 第2実施形態における制御プログラムを説明するフローチャートである。 第3実施形態に係る圧縮空気供給装置の要部拡大図である。 第3実施形態における制御プログラムを説明するフローチャートである。 エバポレータの冷却能力の不足を補う工夫を説明するための斜視図である。
 以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳細に説明する。
 図1は、圧縮空気供給装置を搭載した車両の概要を示す。
 圧縮空気供給装置10は、エアコンプレッサ12と、所定容量を有するタンク14と、圧縮空気に含まれる油分を除去するオイルミストセパレータ16と、圧縮空気に含まれる水分を除去するエアドライヤ18と、を有する。
 エアコンプレッサ12は、例えば、エアフィルタにより異物が濾過された空気を大気圧以上に圧縮する。エアコンプレッサ12により圧縮された圧縮空気は、第1の配管20を通って、タンク14へと供給されて一時的に貯蔵される。タンク14の周壁には、圧縮空気を作動流体とする各種機器、例えば、エアシリンダなどへの圧縮空気の供給口14Aが開設される。また、タンク14の底部には、油分及び水分などの液体を定期的(例えば、所定時間ごと)に排出するオートドレンバルブ14Bが取り付けられる。タンク14の供給口14Aに接続された第2の配管22には、圧縮空気の供給方向に沿って、オイルミストセパレータ16及びエアドライヤ18がこの順番で配設される。
 また、エアコンディショナのヒートポンプ30は、冷媒が循環する閉回路を構成する配管32に、少なくとも、コンプレッサ(圧縮機)34と、コンデンサ(凝縮器)36と、エキスパンジョンバルブ(膨張弁)38と、エバポレータ(蒸発器)40と、を夫々配設して構成される。冷媒としては、オゾン層を破壊するおそれがないHFC-134a(R134a)が用いられる。
 コンプレッサ34は、低圧・低温の気体となった冷媒を圧縮し、高温・高圧の気体にする。コンデンサ36は、コンプレッサ34により高温・高圧の気体となった冷媒を凝縮点まで冷却し、高圧・常温の液体にする。エキスパンジョンバルブ38は、コンデンサ36により高圧・常温の液体となった冷媒を急激に膨張させ、低圧・低温の気体にする。エバポレータ40は、エキスパンジョンバルブ38により低圧・低温の気体となった冷媒に周囲から吸熱させる。そして、エバポレータ40において、冷媒が周囲から吸熱するので、その周囲に存在する空気が冷却されて冷房作用が奏される。
 エキスパンジョンバルブ38及びエバポレータ40は、車室内を臨むように取り付けられたクーリングユニット42に組み込まれる。クーリングユニット42の一端部には、空気取入口42Aが開口し、例えば、遠心式のブロア(送風機)44によりエバポレータ40に空気が強制的に供給されるようになっている。
 そして、圧縮空気供給装置10において、エアコンプレッサ12とタンク14とを連通接続する第1の配管20の少なくとも一部は、ヒートポンプ30を構成するエバポレータ40により冷却されるように配設される。具体的には、第1の配管20の少なくとも一部が、エバポレータ40の空気出口側の近傍に配設されるか、又は、エバポレータ40の冷却フィンに接触するように配設される。
 このような圧縮空気供給装置10によれば、エアコンプレッサ12により圧縮されて高温になった圧縮空気は、ヒートポンプ30を構成するエバポレータ40により冷却されることで、油分及び水分が結露する温度以下まで冷却される。この圧縮空気がタンク14に供給されると、その内壁面において油分及び水分が結露して付着する。タンク14の内壁面に付着した油分及び水分は、重力の作用によりタンク14の下部に溜まって除去される。このとき、油分及び水分は、結露を利用して除去されるため、その粒径が微細であっても除去できる。そして、タンク14の下部に溜まった油分及び水分は、オートドレンバルブ14Bにより定期的に排出されるので、タンク14のメンテナンスが不要若しくは軽減する。
 タンク14に一時的に貯蔵された圧縮空気は、各種機器に供給されるとき、オイルミストセパレータ16及びエアドライヤ18を通過することで、結露により除去しきれなかった油分及び水分を更に除去することができる。このため、よりクリーンな圧縮空気を要求する各種機器にも対応することができる。
 なお、タンク14において結露によりある程度の油分及び水分が除去されているので、オイルミストセパレータ16及びエアドライヤ18を小型化することができる。また、圧縮空気を作動流体とする各種機器に問題が発生しなければ、オイルミストセパレータ16及びエアドライヤ18の少なくとも一方を廃止することもできる。要するに、タンク14の供給口14Aに接続される第2の配管22には、必要に応じて、オイルミストセパレータ16及びエアドライヤ18の少なくとも一方を配設すればよい。
 以上説明した実施形態において、エバポレータ40による圧縮空気の冷却を効率よく行うために、次のような構成を追加してもよい。なお、図1に示す実施形態と同一の構成については、同一符号を付すことで、その説明を省略する。
 即ち、図2に示すように、エアコンプレッサ12とエバポレータ40との間に位置する第1の配管20には、エアコンプレッサ12から吐出された圧縮空気の湿度を検出する湿度センサ50が取り付けられる。また、エバポレータ40には、エバポレータ40の温度を検出する温度センサ52が取り付けられる。湿度センサ50及び温度センサ52の各出力信号は、コンピュータを内蔵したコントロールユニット54に入力される。そして、コントロールユニット54は、ROM(Read Only Memory)などに記憶された制御プログラムを実行することで、エキスパンジョンバルブ38の開度を電子制御する。なお、コントロールユニット54は、例えば、エアコンディショナを電子制御するコントロールユニットに組み込まれてもよい。
 図3は、エンジン始動を契機として、コントロールユニット54が第1の所定時間ごとに繰り返し実行するエキスパンジョンバルブ38の制御内容を示す。
 ステップ1(図では「S1」と略記する。以下同様。)では、コントロールユニット54が、湿度センサ50から圧縮空気の湿度を読み込むと共に、温度センサ52からエバポレータ40の温度を読み込む。
 ステップ2では、コントロールユニット54が、圧縮空気の湿度及びエバポレータ40の温度に対応したエキスパンジョンバルブ38の開度が設定されたマップを参照し、ステップ1で読み込んだ湿度及び温度に応じた開度を算出する。ここで、マップには、例えば、実験などを通して、第1の配管20を流通する圧縮空気が油分及び水分の露点以下まで冷却されるような開度、即ち、圧縮空気の油分及び水分が結露する温度以下まで冷却されるような開度が設定される。
 ステップ3では、コントロールユニット54が、ステップ2で算出された開度となるように、エキスパンジョンバルブ38を制御する。
 このようにすれば、エアコンプレッサ12から吐出された圧縮空気の湿度及びエバポレータ40の温度に基づいて、圧縮空気が油分及び水分が結露する温度以下まで冷却されるように、エキスパンジョンバルブ38の開度が動的に制御される。このため、圧縮空気から油分及び水分を除去するために、ヒートポンプ30を高負荷で常時作動させる必要性がなく、コンプレッサ34を作動させるためのエネルギを抑制することができる。なお、車両運転者などにより設定された車室温度を維持するための開度が、圧縮空気から油分及び水分を除去するための開度より大きいときには、その設定を優先させればよい。
 ところで、車両運転者などがエアコンディショナの作動を希望しないとき、具体的には、エアコンディショナスイッチをオフにしたときにも、圧縮空気を冷却するためにヒートポンプ30が作動している。この場合、エバポレータ40を通過して冷却された冷却空気が車室内に導入されると、車両運転者などの意思に反することとなるので、次のような構成を更に付け加えてもよい。
 図4に示すように、クーリングユニット42の他端部、即ち、エバポレータ40における冷却空気の出口側に、冷却空気を車室内に導入するか、又は、冷却空気を車室外に排出するかを選択的に切換可能な、例えば、板状部材からなるドア60が回動可能に取り付けられる。ドア60の回動軸60Aには、例えば、電動モータなどのアクチュエータ62が連結される。
 コントロールユニット54には、車両運転者などにより操作されるエアコンディショナスイッチの出力信号が入力される。エアコンディショナスイッチは、エアコンディショナの作動を希望するときにオン信号、エアコンディショナの作動を希望しないときにオフ信号を出力する。そして、コントロールユニット54は、エアコンディショナスイッチの信号に応じて、ドア60を回動させるアクチュエータ62を電子制御する。
 ここで、ドア60及びアクチュエータ62が選択手段の一例として挙げられる一方、コントロールユニット54が制御手段の一例として挙げられる。
 図5は、エンジン始動を契機として、コントロールユニット54が第2の所定時間ごとに繰り返し実行するアクチュエータ62の制御内容を示す。なお、第2の所定時間は、第1の所定時間と同じであってもよい。
 ステップ11では、コントロールユニット54が、エアコンディショナスイッチの信号を読み込む。
 ステップ12では、コントロールユニット54が、エアコンディショナスイッチがオンであるか否かを判定する。そして、コントロールユニット54は、エアコンディショナスイッチがオンであると判定すれば処理をステップ13へと進める一方(Yes)、エアコンディショナスイッチがオフであると判定すれば処理をステップ14へと進める(No)。
 ステップ13では、コントロールユニット54が、ドア60が実線で示す位置まで回動し、冷却空気が車室内に導入されるように、ドア60を回動させるアクチュエータ62を制御する。
 ステップ14では、コントロールユニット54が、ドア60が破線で示す位置まで回動し、冷却空気が車室外に排出されるように、ドア60を回動させるアクチュエータ62を制御する。
 このようにすれば、エアコンディショナスイッチがオフのときには、冷却空気が車室外に排出されるので、車両運転者などが冷却空気が車室内に導入されることで感じる不快感を排除することができる。なお、ドア60を回動させるアクチュエータ62は、コントロールユニット54による電子制御に限らず、エアコンディショナスイッチの信号により作動するリレーで制御してもよい。この場合、リレーが制御手段の他の例として挙げられる。
 エバポレータ40は、エアコンディショナの冷房機能に加え、圧縮空気を冷却するために利用されるため、その容量が不足するおそれがある。この場合には、図6に示すように、一対のエバポレータ40を取り付け、その間に第1の配管20の一部を挟むようにすればよい。
  10  圧縮空気供給装置
  12  エアコンプレッサ
  14  タンク
  14A 供給口
  14B オートドレンバルブ
  16  オイルミストセパレータ
  18  エアドライヤ
  20  第1の配管
  22  第2の配管
  30  ヒートポンプ
  38  エキスパンジョンバルブ
  40  エバポレータ
  50  湿度センサ
  52  温度センサ
  54  コントロールユニット
  60  ドア
  62  アクチュエータ

Claims (6)

  1.  空気を大気圧以上に圧縮するエアコンプレッサと、
     前記エアコンプレッサにより圧縮された圧縮空気を貯蔵すると共に、圧縮空気を作動流体とする各種機器への圧縮空気の供給口が開設されたタンクと、
     を有し、
     前記エアコンプレッサと前記タンクとを連通接続する第1の配管の少なくとも一部が、エアコンディショナのヒートポンプを構成するエバポレータにより冷却されることを特徴とする圧縮空気供給装置。
  2.  前記タンクの底部に、該タンクに溜まった油分及び水分を定期的に排出するオートドレンバルブが取り付けられたことを特徴とする請求項1記載の圧縮空気供給装置。
  3.  前記エアコンプレッサから吐出される圧縮空気の湿度を検出する湿度センサと、
     前記エバポレータの温度を検出する温度センサと、
     コンピュータを内蔵したコントロールユニットと、
     を更に有し、
     前記コントロールユニットが、前記湿度センサにより検出された湿度、及び、前記温度センサにより検出された温度に基づいて、前記第1の配管を流通する圧縮空気が油分及び水分の露点温度以下まで冷却されるように、前記ヒートポンプを構成するエキスパンジョンバルブの開度を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧縮空気供給装置。
  4.  前記タンクの供給口に接続される第2の配管に、圧縮空気に含まれる油分を除去するオイルミストセパレータと、圧縮空気に含まれる水分を除去するエアドライヤと、の少なくとも一方が配設されたことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1つに記載の圧縮空気供給装置。
  5.  前記エバポレータにより冷却された冷却空気を車室内に導入するか又は車室外に排出するかを選択する選択手段と、
     エアコンディショナスイッチがオンになったときに、冷却空気が車室内に導入される一方、前記エアコンディショナスイッチがオフになったときに、冷却空気が車室外に排出されるように、前記選択手段を制御する制御手段と、
     を更に有することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか1つに記載の圧縮空気供給装置。
  6.  前記第1の配管の少なくとも一部が、一対のエバポレータに挟まれることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか1つに記載の圧縮空気供給装置。
PCT/JP2010/070810 2010-11-22 2010-11-22 圧縮空気供給装置 WO2012070101A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070810 WO2012070101A1 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 圧縮空気供給装置
JP2012545547A JP5638090B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 圧縮空気供給装置
CN201080070275.2A CN103221691B (zh) 2010-11-22 2010-11-22 压缩空气供给装置
EP10859887.1A EP2644895A4 (en) 2010-11-22 2010-11-22 Compressed air supply device
US13/896,657 US9341311B2 (en) 2010-11-22 2013-05-17 Compressed air supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070810 WO2012070101A1 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 圧縮空気供給装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/896,657 Continuation US9341311B2 (en) 2010-11-22 2013-05-17 Compressed air supply apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012070101A1 true WO2012070101A1 (ja) 2012-05-31

Family

ID=46145478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070810 WO2012070101A1 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 圧縮空気供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9341311B2 (ja)
EP (1) EP2644895A4 (ja)
JP (1) JP5638090B2 (ja)
CN (1) CN103221691B (ja)
WO (1) WO2012070101A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325336B2 (ja) * 2014-05-15 2018-05-16 ナブテスコ株式会社 車両用空気圧縮機ユニット
WO2016031985A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 オイルセパレータ及び圧縮空気乾燥システム
US20170082098A1 (en) 2015-09-21 2017-03-23 Clark Equipment Company Condensate vaporization system
US10920760B2 (en) * 2015-12-25 2021-02-16 Hitachi, Ltd. Air compressor having an oil separator, an oil cooler, first and second evaporators, and wherein intake air and the oil are simultaneously cooled in the first and second evaporators
CN106152608B (zh) * 2016-07-29 2018-11-02 珠海格力电器股份有限公司 一种结合空压系统与热泵系统的复合系统
CN108302014B (zh) * 2017-12-07 2024-02-23 中铁隧道局集团建设有限公司 一种空气压缩机节能系统
CN113122940A (zh) * 2021-03-06 2021-07-16 桐昆集团股份有限公司 一种涤纶黑色异形poy纤维生产设备及生产方法
CN115405408A (zh) * 2022-08-31 2022-11-29 东风柳州汽车有限公司 一种膨胀水箱组件、发动机冷却系统及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201329A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Sawafuji Electric Co Ltd ブレーキ・システムの除湿装置
JP3268305B2 (ja) * 1994-06-21 2002-03-25 株式会社日立製作所 圧縮空気除湿装置
JP2006212610A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fukuhara Co Ltd 乾燥した圧縮空気の製造装置。
JP2007100511A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Denyo Co Ltd 圧縮機のドレン排出部構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448757A (en) * 1982-04-26 1984-05-15 Deltech Engineering, Inc. Process for removing contaminants from compressed air
FR2666293B1 (fr) * 1990-08-28 1992-10-16 Alsthom Gec Ensemble de climatisation et de production d'air comprime pour engin de traction ferroviaire.
JP2671190B2 (ja) * 1993-12-24 1997-10-29 株式会社フクハラ コンプレッサーに於ける除臭除菌装置
JPH08219024A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Iwata Air Compressor Mfg Co Ltd 油冷式圧縮機のドレン水除去方法ならびに装置
CN2265498Y (zh) * 1996-09-12 1997-10-22 肖志峰 压缩空气净化器
DE69805795T2 (de) * 1997-07-11 2003-01-02 Honeywell Int Inc Luftkreislauf-klimaanlagen-regulierungssystem mit durch dapmpfzyklus unterstützter kondensation
SE512802C2 (sv) * 1998-09-14 2000-05-15 Volvo Lastvagnar Ab Anordning och förfarande vid reglering av luftkompressor
CN2355776Y (zh) * 1999-01-15 1999-12-29 重庆钢铁设计研究院 压缩空气净化装置
JP4622960B2 (ja) * 2006-08-11 2011-02-02 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
WO2008084528A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍装置
JP2010043589A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 水潤滑オイルフリー圧縮機装置
JP3150077U (ja) * 2009-01-29 2009-04-30 三菱重工業株式会社 鉄道車両用空気圧縮装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201329A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Sawafuji Electric Co Ltd ブレーキ・システムの除湿装置
JP3268305B2 (ja) * 1994-06-21 2002-03-25 株式会社日立製作所 圧縮空気除湿装置
JP2006212610A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fukuhara Co Ltd 乾燥した圧縮空気の製造装置。
JP2007100511A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Denyo Co Ltd 圧縮機のドレン排出部構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2644895A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN103221691B (zh) 2016-01-20
US20130333781A1 (en) 2013-12-19
EP2644895A1 (en) 2013-10-02
EP2644895A4 (en) 2018-01-31
US9341311B2 (en) 2016-05-17
JPWO2012070101A1 (ja) 2014-05-19
CN103221691A (zh) 2013-07-24
JP5638090B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638090B2 (ja) 圧縮空気供給装置
US7559206B2 (en) Supercritical heat pump cycle system
EP2470841B1 (en) Liquid-cooled heat exchanger in a vapor compression refrigeration system
WO2011016264A1 (ja) 車両用空調システム
KR101138699B1 (ko) 응축수 증발장치가 구비된 일체형 에어컨
JP5966796B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006162122A (ja) 車両用空調装置
US7624583B2 (en) Freezer device
JP2007322022A (ja) 圧縮機装置および冷媒循環装置
US6591629B1 (en) Refrigerant recovery system having integrated two-phase distillation and filtration path
JP4428290B2 (ja) 車両用空調装置
US20230296299A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
KR100792458B1 (ko) 압축기의 오일분리장치
JP2008292052A (ja) 冷凍サイクル装置
KR20170116139A (ko) 히트 펌프
JP2013139948A (ja) 冷凍装置およびその異冷媒充填検出方法
JP2007261321A (ja) 車両用空調装置
JP2005049073A (ja) 流体冷却装置
JP2006327494A (ja) 車両用空調装置
JP2005106413A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2007071453A (ja) 冷凍サイクル
JP2000154950A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプサイクル
JP4052020B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2006118783A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005046744A (ja) 圧縮空気の除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10859887

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012545547

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010859887

Country of ref document: EP