WO2012043129A1 - 電気アルミニウムめっき液 - Google Patents

電気アルミニウムめっき液 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043129A1
WO2012043129A1 PCT/JP2011/069895 JP2011069895W WO2012043129A1 WO 2012043129 A1 WO2012043129 A1 WO 2012043129A1 JP 2011069895 W JP2011069895 W JP 2011069895W WO 2012043129 A1 WO2012043129 A1 WO 2012043129A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aluminum
metal salt
plating solution
plating
organic solvent
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/069895
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広 中野
芳典 根岸
晴夫 赤星
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to EP20110828690 priority Critical patent/EP2623643A4/en
Priority to JP2012536292A priority patent/JPWO2012043129A1/ja
Priority to US13/820,701 priority patent/US20130168258A1/en
Publication of WO2012043129A1 publication Critical patent/WO2012043129A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • C25D3/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • C25D3/665Electroplating: Baths therefor from melts from ionic liquids

Definitions

  • Example 2 As in Example 1, an ionic liquid composed of 1-ethyl-3-methylimidazolium chloride (20 mol%) and aluminum trichloride (80 mol%) was dissolved in propylene carbonate (dielectric constant 65) as a polar solvent. Plating was performed using it as a plating solution. In this case, although the current density was 20 mA / cm 2 , satisfactory plating could not be performed and aluminum deposition hardly occurred. When the ionic liquid is dissolved in a solvent having such a polarity, it is considered that the aluminum salt and the organic compound forming the ion pair are dissociated to inhibit the plating reaction.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、上記課題を解決し、非水溶媒中の溶解度が高く、電気めっきの通電電気量を大きくすることができ、短時間で効率良くアルミニウムの電気めっきを行うことができる電気アルミニウムめっき液を提供することにある。 本発明の電気アルミニウムめっき液は、アルミニウム金属塩と、前記アルミニウム金属塩とイオン対をなす有機化合物がイオン対を形成してなるイオン液体と、誘電率が8以下の有機溶媒とから構成されることを特徴とする。誘電率が8以下の有機溶媒として、ヘキサン,トルエン,ジエチルエーテル,酢酸エチル,シクロヘキサン,キシレン,ベンゼン,ナフタレン,ヘプタン,シクロペンチルメチルエーテル,ジオキサンのうち少なくともひとつを含み、イオン液体と有機溶媒の合計に対して、有機溶媒の体積分率を30%以上とすることが好ましい。

Description

電気アルミニウムめっき液
 本発明は、非水溶媒を用いた電気アルミニウムめっき液に関する。
 アルミニウムの電気めっきは、アルミニウムの酸素に対する親和力が大きく、電位が水素より卑であるため、水溶液系のめっき浴で電気めっきを行うことは困難である。このため、アルミニウムの電気めっきでは、非水溶媒めっき液が多く研究されてきた。この有機溶媒系のめっき浴としては、AlCl3とLiAlH4またはLiHとをエーテルに溶解したものやAlCl3とLiAlH4とをTHF(テトラヒドロフラン)に溶解したものが代表的なものである。しかし、これらのめっき浴は、いずれも浴中に非常に活性なLiAlH4やLiHを含んでいるため、酸素や水分が存在すると、それらと反応して分解し、電流効率が低下し、浴寿命も短くなってしまうものであった。このような中で安全且つ低コストなめっき液として、特許文献1,2などにはジメチルスルホンを溶媒とした溶融塩電解めっき液が報告されている。
 また、近年では、特許文献3,4などに示すような、アルミニウムハロゲン化物と、アルキルピリジニウムハロゲン化物,四級アンモニウム塩,1-アルキルまたは1,3-ジアルキルイミダゾリウムハロゲン化物等とからなる溶融塩をめっき浴として用いる電気アルミニウムめっき法が提案されている。しかしながら、これらめっき浴は、水分の混入によってめっき状態が大きく変化するため、一定のめっき条件で電気めっきを行っても常に均一なめっき被膜が得られるとは限らない。
特開2004-76031号公報 特開2006-161154号公報 特開昭62-70592号公報 特開平1-272788号公報
 しかしながら、従来の非水電解液は、一般にアルミニウム塩の溶解度が低く、大電流で短時間でめっき処理することが困難であり、効率よくめっき作業を行うことができない。また、電解液中に酸素や水分が存在すると、それらとアルミニウム塩とが反応して分解し、電流効率が低下したり、めっきの仕上がりが悪くなり、電解液が劣化するという問題があった。
 これらの問題に加えて、高温溶融塩系の非水電解液の場合には、作動時に100℃以上にしなければならず、常温での作動は不可能であるという問題があった。また、常温溶融塩系の非水電解液の場合には、作動可能な範囲が非常に狭く、めっき膜の未析出等の欠陥を低減するためにアルミニウム金属塩の濃度を高くすると、液の粘性が高くなってしまい、めっきの析出速度が低下するとともにめっきのつき周りが悪いという問題があった。
 そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、非水溶媒中の溶解度が高く、電気めっきの通電電気量を大きくすることができ、短時間で効率良くアルミニウムの電気めっきを行うことができる電気アルミニウムめっき液を提供することにある。
 本発明の電気アルミニウムめっき液は、アルミニウム金属塩と、前記アルミニウム金属塩とイオン対をなす有機化合物がイオン対を形成してなるイオン液体と、誘電率が8以下の有機溶媒とから構成されることを特徴とする。誘電率が8以下の有機溶媒として、ヘキサン,トルエン,ジエチルエーテル,酢酸エチル,シクロヘキサン,キシレン,ベンゼン,ナフタレン,ヘプタン,シクロペンチルメチルエーテル,ジオキサンのうち少なくともひとつを含み、イオン液体と有機溶媒の合計に対して、有機溶媒の体積分率が30%以上であることが好ましい。
 本発明の他の目的、特徴及び利点は以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
 本発明によれば、めっきの析出効率が向上し、膜厚の均一性を改善することが可能となる。また、上記めっきを適用することで、立体的な形状であっても均一なめっきが施された部品を提供することが可能となる。
 本発明の実施の形態について以下に説明する。
 アルミニウム源として使用するアルミニウム金属塩としては、アルミニウムハロゲン化物を使用できる。アルミニウムハロゲン化物としては、塩化アルミニウム,臭化アルミニウム等の無水塩が使用できる。アルミニウム金属塩とイオン対を形成する有機化合物に対して、めっき液中のアルミニウム濃度が等モル以下ではめっきの析出速度が著しく低下するため、濃度が高いほうがめっきの析出均一性が良好となる。めっき液中のアルミニウム濃度は、アルミニウム金属塩とイオン対を形成する有機化合物に対して、等モル以上含有されることがよく、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは3倍以上含有されることがよい。
 アルミニウム金属塩とイオン対を形成する有機化合物としては、ジアルキルイミダゾリウム塩,脂肪族ホスホニウム塩,4級アンモニウム塩などの有機化合物カチオンのハロゲン化物が使用できる。ジアルキルイミダゾリウム塩としては、1,3-ジアルキルイミダゾリウムハロゲン化物である1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド([EMIM]・Cl)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムブロミド([EMIM]・Br)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムヨージド([EMIM]・I)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド([BMIM]・Cl)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムブロミド([BMIM]・Br)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヨージド([BMIM]・I)などを好適に用いることができる。また、脂肪族ホスホニウム塩としては、エチルトリブチルホスホニウムクロリド([EBP]・Cl),エチルトリブチルホスホニウムブロミド([EBP]・Br),エチルトリブチルホスホニウムヨージド([EBP]・I)、などを好適に用いることができる。4級アンモニウム塩として、テトラエチルアンモニウムブロミド([E4N]・Br),トリメチルエチルアンモニウムクロリド([M3EN]・Cl),テトラブチルアンモニウムクロリド([Bu4N]・Cl)などを好適に用いることができる。
 上記したアルミニウム金属塩と、アルミニウム金属塩とイオン対を形成する有機化合物とを混合することにより、以下の反応により、イオン対を形成したイオン液体が形成される。
   Al・Xn+R・Ym=(Al・R)(Xn)(Ym)      …(式1)
 (式1において、X,Yはハロゲン化物を示し、Rは有機化合物カチオンを示し、n,mは価数を示し、1~4の整数である。)
 アルミニウム金属塩に塩化アルミニウム,アルミニウム金属塩とイオン対を形成する有機化合物に1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリドを用いた場合の反応を例として以下に記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 このように、アルミニウム塩とジアルキルイミダゾリウム塩などの有機化合物を混合すると、それらはイオン対を形成し、融体(イオン液体)が得られる。このイオン液体は、電気めっき液として機能することが可能である。しかしながら、めっき液としてはアルミニウムの濃度が高いことが望まれるが、例えば、アルミニウム金属塩とイオン対を形成する有機化合物に対してアルミニウム金属塩をモル比で3倍以上とすると、アルミニウムの濃度が高くなるに従い粘性が高く流動性がなくなり、このようなイオン液体からは均一なめっきの析出が得られなくなる。そこで本発明では、粘性が高いイオン液体を有機溶媒に溶解させることによって、モル比が3倍より大きくても粘性を低くでき、めっき液として好適に用いることが可能となる。また、有機溶媒の体積分率が高いほど、相対的にアルミニウムのイオン濃度が低下していくが、粘性が低くなることで見かけの拡散係数が大きくなるために被めっき面での電流を大きく均一にすることが可能となる。従って、基板面への均一なめっきを得ることができる。
 有機溶媒としては、誘電率が8以下の非極性の溶媒を用いることが好ましい。誘電率の高い極性有機溶媒を用いた場合には、アルミニウムとイオン対を形成している有機化合物とが解離し、めっきの析出効率が低下してしまう。これは、イオン液体中の正負イオン間のクーロン力が媒体の誘電率に反比例し、溶媒の比誘電率が高いほどクーロン力は小さくなり、金属塩の解離が容易になり、アルミニウム金属塩と有機化合物とのイオン対の解離が容易となってしまうためである。したがって、有機溶媒の誘電率は8以下のものが好ましく、より好ましくは5以下とすることが望ましい。このような有機溶媒としては、ヘキサン(誘電率2.0),トルエン(誘電率2.4),ジエチルエーテル(誘電率4.3),酢酸エチル(誘電率6.0),シクロヘキサン(誘電率2.0),キシレン(誘電率2.5),ベンゼン(誘電率2.3),ナフタレン(誘電率2.5),ヘプタン(誘電率1.9),シクロペンチルメチルエーテル(誘電率4.8),ジオキサン(誘電率2.1)が挙げられ、これらのうちいずれか一種、あるいは複数を用いても良い。また、有機溶剤の沸点は、40℃以上のものが好ましく、沸点が低過ぎると、密閉,冷却等の有機溶剤の発散,引火等への対策が過重となるので好ましくない。また、イオン液体と有機溶媒の合計に対して、有機溶媒の体積分率を30vol%以上とすることが好ましく、50vol%以上が更に好ましく、75vol%以上が望ましい。しかしながら、有機溶媒の体積分率が高くなりすぎると、アルミニウムのイオン濃度が低下しすぎてしまい、90vol%よりも高くなるとめっきの電流効率低下の原因となってしまう。そのため、有機溶媒の体積分率は90vol%が好ましい。
 アルミニウム塩に加えて、卑金属塩としてNiやCo,Cu、などの遷移金属塩やTi,WやMoなどの高融点金属塩を加えると、得られるめっき膜にこれらの元素が含まれ、熱的安定性を向上させることができる。例えばニッケルの場合は、塩化ニッケル,硫酸ニッケルなどを0.01から20mol%の濃度となるように添加することができ、その場合ニッケル塩とアルミニウム塩を加えた金属塩濃度は一定となるようにアルミニウム塩の添加量を調整すると良い。同様に他の卑金属塩の場合も、塩化物との金属塩などを添加することができる。
 めっき処理温度は作業性を勘案すると10~60℃以下が好ましく、さらには40℃以下が望ましい。温度が10℃未満となると、粘度が高くなりめっき膜全体が黒くなる傾向を示す。
 電気アルミニウムめっきは、めっき条件として、直流もしくはパルス電流により、電流密度0.01~10A/dm2で行うと電流効率がよくかつ均一なめっきをすることができる。電流密度が高すぎると、有機化合物の分解,めっき層の不均一化、さらには電流効率の低下が起り好ましくない。また、めっき液が酸素,水分に対して不安定なため、めっきは乾燥不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
 連続めっきを行う場合には、めっき浴にAlイオンを補給して、浴中のAlイオン濃度を一定の範囲に保つ必要があるが、この場合、陽極をアルミニウム製可溶性陽極にすると、通電量に応じてAlイオンが自動補給され、アルミニウムハロゲン化物の補給によらなくてもAlイオン濃度を一定の範囲に保つことができ、しかも、浴組成を崩すことがない。
 めっき後の洗浄に用いる有機溶剤は、ヘキサン,ドデカン等の飽和脂肪族炭化水素類、および、ベンゼン,トルエン,ヘキシルベンゼン,ドデシルベンゼン等の芳香族炭化水素類である。これらは、めっき液中に混入しても悪影響を及ぼさず、中でも、アルキル置換基を有する芳香族炭化水素、特に炭素数8以下のアルキル置換基を有するアルキルベンゼンは、めっき液中に混入してもめっきに悪影響を及ぼさないので、特に好ましい。有機溶剤の沸点は、40℃以上のものが好ましく、沸点が低過ぎると、密閉,冷却等の有機溶剤の発散,引火等への対策が過重となるので好ましくない。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの記載に限定されるものではない。
〔実施例1〕
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド(関東化学製;[EMIM]Cl)と無水塩化アルミニウム(和光純薬,AlCl3)を用いた。湿度5%,温度25℃としたグローブボックス内で秤量し、[EMIM]Cl:AlCl3=1:3のモル比となるようにAlCl3を加え、100mlの融体を得た。300mlのトルエン(和光純薬工業)に前述の融体を溶解させ、総量で400mlとなるようにめっき液を作製した。得られた電解液400mlを、縦×横×深さが100mm×50mm×100mmのポリプロピレン製の電解槽に入れた。
 次に、アノード電極として縦×横が75mm×75mm、厚さが2mmの純度99.9%のアルミニウム板を、またカソード電極として縦×横が50mm×50mm、厚さが0.1mmの銅箔を、互いに30mmの間隔を置いて電解槽内に対向させて配置し、電解液内に浸漬した。電極と接続用のリード線を電解槽の蓋を気密状態で貫通させ、電源に接続した。
 以上の作業をグローブボックス中で行った後、外に取り出した。
 電気アルミニウムめっきは定電流源を用いて、電流密度-10mA/cm2で20分間または電流密度-20mA/cm2で10分間行い、銅箔の表面にアルミニウムめっき膜を形成した。めっき時の電圧は3V以下として行った。その後、電流効率の評価と、めっき膜の表面状態の観察を行った。電流効率は、アルミニウムの析出量を実測して求め、これをクーロンメータの電流値を基に予め算出される析出量と比較し、後者の計算上の析出量に対する割合を百分率として求めた。
 上記のようにして行った結果、めっき状態が良好であった。また、銅箔面内の5か所について膜厚測定を行った結果、めっき膜厚は4μmであり、分布は5%以内と、良好な結果が得られた。また、電流効率は97%と良好であった。
 この結果から明らかなように、本実施例の溶媒および溶質を用いると、電気めっきの通電電流を大きく取ることができ、短時間で効率良くアルミニウムのめっきができると共に、電流効率が良く、電解液の劣化によるトラブルも回避され、均一性良く良好なめっき状態を得ることができることがわかった。
〔実施例2~12〕
 塩化アルミニウム塩AlCl3を、表1に示した有機化合物,有機溶媒を用いて、種々の塩濃度A(モル/1)の1つとなるように溶解させて、実施例2~12のめっき液を実施例1と同様に作成した。
 電気アルミニウムめっきは定電流源を用いて、電流密度-10mA/cm2で20分間または電流密度-20mA/cm2で10分間行った。その後、電流効率,めっき表面状態の観察を行った。めっき時の電圧は3V以下として行った。電流効率は、アルミニウムの析出量を実測して求め、これをクーロンメータの電流値を基に予め算出される析出量と比較し、後者の計算上の析出量に対する割合を百分率として求めた。その結果を表1に示す。
 この結果から明らかなように、実施例1~12の溶媒および溶質を用いると、電気めっきの通電電流を大きく取ることができ、短時間で効率良くアルミニウムのめっきができると共に、電流効率が良く、電解液の劣化によるトラブルも回避され、良好なめっき状態を得ることができる。アルミニウム塩の濃度が高くなるとめっきの際の電流効率を向上可能であった。また、有機溶媒の濃度は高い方が粘性を低下させることができ、膜厚ばらつきを低減できた。また、実施例4,5のようにアルミニウム塩以外の卑金属を加えた場合、電流効率が低下する場合もあったがめっき膜の膜厚のばらつきが低減できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔実施例13〕
 実施例1と同様のめっき方法に従い、被めっき物は中央でL字型に90度折った銅箔へのめっきを実施した。銅箔面の5か所について膜厚測定を行った結果、めっき膜厚は4μmであり、分布は8%以内と、良好な結果が得られた。電流効率は97%と良好であった。
 この結果から明らかなように、本実施例の溶媒および溶質を用いると、電気めっきの通電電流を大きく取ることができ、短時間で効率良くアルミニウムのめっきができると共に、立体的な形状であっても均一なめっきが施された部品を提供することが可能とわかった。
(比較例1)
 実施例1と同様に1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド(20モル%)と三塩化アルミニウム(80モル%)とからなるイオン液体をめっき液として用いてめっきを施した。この場合は、電流密度が20mA/cm2で実施したが、良好なめっきができずアルミニウムめっきの表面が黒く焼けためっき膜となった。また、めっき液の粘性が高いため、膜厚の分布が大きくなってしまった。
(比較例2)
 実施例1と同様に1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド(20モル%)と三塩化アルミニウム(80モル%)とからなるイオン液体を極性溶媒であるプロピレンカーボネート(誘電率65)に溶解しめっき液として用いてめっきを施した。この場合は、電流密度が20mA/cm2で実施したが、良好なめっきができずほとんどアルミニウムの析出が起きなかった。このような極性を有する溶媒にイオン液体を溶解させると、アルミニウム塩とイオン対を形成している有機化合物とが解離してしまい、めっき反応を阻害したと考えられる。
(比較例3)
 実施例1と同様に1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド(20モル%)と三塩化アルミニウム(80モル%)とからなるイオン液体を極性溶媒であるアセトニトリル(誘電率38)に溶解しめっき液として用いてめっきを施した。この場合は、電流密度が20mA/cm2で実施したが、良好なめっきができずほとんどアルミニウムの析出が起きなかった。
 上記記載は実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の精神と添付の請求の範囲の範囲内で種々の変更および修正をすることができることは当業者には明らかである。

Claims (8)

  1.  アルミニウム金属塩と、前記アルミニウム金属塩とイオン対をなす有機化合物がイオン対を形成してなるイオン液体と、誘電率が8以下の有機溶媒とから構成されることを特徴とする電気アルミニウムめっき液。
  2.  請求項1に記載の電気アルミニウムめっき液において、前記イオン液体と前記有機溶媒の合計に対して、前記有機溶媒の体積分率が30%以上であることを特徴とする電気アルミニウムめっき液。
  3.  請求項1に記載の電気アルミニウムめっき液において、前記アルミニウム金属塩は少なくともハロゲン化アルミニウムを含有することを特徴とする電気アルミニウムめっき液。
  4.  請求項1に記載の電気アルミニウムめっき液において、前記有機溶媒が、ヘキサン,トルエン,ジエチルエーテル,酢酸エチル,シクロヘキサン,キシレン,ベンゼン,ナフタレン,ヘプタン,シクロペンチルメチルエーテル,ジオキサンから選ばれる少なくとも1種類以上であることを特徴とする電気アルミニウムめっき液。
  5.  請求項1に記載の電気アルミニウムめっき液において、前記アルミニウム金属塩とイオン対をなす有機化合物として、ジアルキルイミダゾリウム塩,脂肪族ホスホニウム塩,4級アンモニウム塩のうち少なくともひとつを含有することを特徴とする電気アルミニウムめっき液。
  6.  請求項1に記載の電気アルミニウムめっき液において、前記アルミニウム金属塩とイオン対をなす有機化合物に対して、前記アルミニウム金属塩のモル比が1以上であることを特徴とする電気アルミニウムめっき液。
  7.  請求項1に記載の電気アルミニウムめっき液において、前記アルミニウム金属塩と、前記アルミニウム金属塩とイオン対をなす有機化合物とを混合してイオン液体を合成した後に、前記イオン液体と前記有機溶媒とを混合して得られたことを特徴とする電気アルミニウムめっき液。
  8.  請求項1に記載の電気アルミニウムめっき液において、アルミニウム金属塩以外の卑金属塩を含むことを特徴とする電気アルミニウムめっき液。
PCT/JP2011/069895 2010-09-30 2011-09-01 電気アルミニウムめっき液 WO2012043129A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20110828690 EP2623643A4 (en) 2010-09-30 2011-09-01 ALUMINUMGALVANISIERUNGSLÖSUNG
JP2012536292A JPWO2012043129A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-01 電気アルミニウムめっき液
US13/820,701 US20130168258A1 (en) 2010-09-30 2011-09-01 Aluminum electroplating solution

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220239 2010-09-30
JP2010-220239 2010-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043129A1 true WO2012043129A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/069895 WO2012043129A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-01 電気アルミニウムめっき液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130168258A1 (ja)
EP (1) EP2623643A4 (ja)
JP (1) JPWO2012043129A1 (ja)
WO (1) WO2012043129A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246561A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Metals Ltd 電解アルミニウム箔製造装置
CN103290443A (zh) * 2013-05-15 2013-09-11 北京化工大学 一种超重力技术合成高择优取向铝镀层的方法
JP2014086139A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd タブリード及びタブリードの製造方法並びに電気化学デバイス
JP2017075351A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 住友電気工業株式会社 アルミニウム膜及びその製造方法
WO2017155671A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Applied Materials, Inc. Aluminum electroplating and oxide formation as barrier layer for aluminum semiconductor process equipment
JP2018082193A (ja) * 2017-02-08 2018-05-24 ティアンヘ (パオトウ) アドヴァンスト テック マグネット カンパニー リミテッド 永久磁石材料の製造方法
US11261533B2 (en) 2017-02-10 2022-03-01 Applied Materials, Inc. Aluminum plating at low temperature with high efficiency

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771661B2 (en) 2012-02-06 2017-09-26 Honeywell International Inc. Methods for producing a high temperature oxidation resistant MCrAlX coating on superalloy substrates
US20150101935A1 (en) 2013-10-14 2015-04-16 United Technologies Corporation Apparatus and method for ionic liquid electroplating
US9903034B2 (en) 2013-11-22 2018-02-27 Sikorsky Aircraft Corporation Methods and materials for electroplating aluminum in ionic liquids
US9758888B2 (en) * 2014-05-06 2017-09-12 Apple Inc. Preparation of metal substrate surfaces for electroplating in ionic liquids
US10087540B2 (en) * 2015-02-17 2018-10-02 Honeywell International Inc. Surface modifiers for ionic liquid aluminum electroplating solutions, processes for electroplating aluminum therefrom, and methods for producing an aluminum coating using the same
WO2017023743A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 University Of South Florida ELECTRODEPOSITION OF Al-Ni ALLOYS AND AI/Ni MULTILAYER STRUCTURES
WO2017155711A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Applied Materials, Inc. Method for electrochemically grown yttria or yttrium oxide on semiconductor processing equipment
US10407789B2 (en) 2016-12-08 2019-09-10 Applied Materials, Inc. Uniform crack-free aluminum deposition by two step aluminum electroplating process
US11142841B2 (en) 2019-09-17 2021-10-12 Consolidated Nuclear Security, LLC Methods for electropolishing and coating aluminum on air and/or moisture sensitive substrates
US11661665B2 (en) 2020-04-30 2023-05-30 The Boeing Company Aluminum and aluminum alloy electroplated coatings

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2446349A (en) * 1944-02-29 1948-08-03 William Marsh Rice Inst For Th Electrodeposition of aluminum
JPS6270592A (ja) 1985-09-20 1987-04-01 Nisshin Steel Co Ltd 電気アルミニウムめつき浴およびそのめつき浴によるめつき方法
JPH01272788A (ja) 1988-04-26 1989-10-31 Nisshin Steel Co Ltd 電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法
JP2001517205A (ja) * 1995-06-30 2001-10-02 コバレント アソシェーツ インコーポレイテッド 疎水性イオン液体の関連応用
JP2004076031A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電解めっき用めっき浴及び複合めっき用めっき浴並びにこれらの製造方法
JP2006161154A (ja) 2004-11-09 2006-06-22 Hitachi Metals Ltd 電解アルミニウムめっき液
JP2010525161A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー バリヤー層及びその製造方法
JP2010530026A (ja) * 2007-04-17 2010-09-02 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 電極を製造する方法
JP2011084798A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Dipsol Chemicals Co Ltd アルミニウムまたはアルミニウム合金バレル電気めっき方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662635B2 (ja) * 1988-04-26 1997-10-15 日新製鋼株式会社 電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法
JP2678984B2 (ja) * 1988-04-26 1997-11-19 日新製鋼株式会社 電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法
US5336378A (en) * 1989-02-15 1994-08-09 Japan Energy Corporation Method and apparatus for producing a high-purity titanium
US5041194A (en) * 1989-05-18 1991-08-20 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Aluminum electroplating method
JPH03134193A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 低融点組成物および電気アルミニウムめっき方法
JPH0361392A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 低融点組成物およびその浴を用いる電気アルミニウムめっき方法
JPH0421794A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 低融点組成物および電気アルミニウムめっき方法
JP3324101B2 (ja) * 1992-08-14 2002-09-17 ソニー株式会社 アルミニウム非水電解液並びにそれを用いた電池及びアルミニウム電析方法
JP3202072B2 (ja) * 1992-09-21 2001-08-27 三菱化学株式会社 電気アルミニウムめっき方法
JP5270846B2 (ja) * 2007-02-09 2013-08-21 ディップソール株式会社 常温溶融塩浴を用いた電気Al−Zr合金めっき浴とそれを用いるめっき方法
JP5080097B2 (ja) * 2007-02-09 2012-11-21 ディップソール株式会社 溶融塩電気アルミニウムめっき浴及びそれを用いためっき方法
JP5299814B2 (ja) * 2008-01-22 2013-09-25 ディップソール株式会社 常温溶融塩浴を用いた電気Al−Zr−Mn合金めっき浴、そのめっき浴を用いためっき方法及びAl−Zr−Mn合金めっき皮膜

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2446349A (en) * 1944-02-29 1948-08-03 William Marsh Rice Inst For Th Electrodeposition of aluminum
JPS6270592A (ja) 1985-09-20 1987-04-01 Nisshin Steel Co Ltd 電気アルミニウムめつき浴およびそのめつき浴によるめつき方法
JPH01272788A (ja) 1988-04-26 1989-10-31 Nisshin Steel Co Ltd 電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法
JP2001517205A (ja) * 1995-06-30 2001-10-02 コバレント アソシェーツ インコーポレイテッド 疎水性イオン液体の関連応用
JP2004076031A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電解めっき用めっき浴及び複合めっき用めっき浴並びにこれらの製造方法
JP2006161154A (ja) 2004-11-09 2006-06-22 Hitachi Metals Ltd 電解アルミニウムめっき液
JP2010525161A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー バリヤー層及びその製造方法
JP2010530026A (ja) * 2007-04-17 2010-09-02 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 電極を製造する方法
JP2011084798A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Dipsol Chemicals Co Ltd アルミニウムまたはアルミニウム合金バレル電気めっき方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRANK ENDRES ET AL., ELECTRODEPOSITION FROM IONIC LIQUIDS, 22 April 2008 (2008-04-22), pages 88,89,126,356 - 358, XP008169701 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246561A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Metals Ltd 電解アルミニウム箔製造装置
JP2014086139A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd タブリード及びタブリードの製造方法並びに電気化学デバイス
CN103290443A (zh) * 2013-05-15 2013-09-11 北京化工大学 一种超重力技术合成高择优取向铝镀层的方法
JP2017075351A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 住友電気工業株式会社 アルミニウム膜及びその製造方法
WO2017155671A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Applied Materials, Inc. Aluminum electroplating and oxide formation as barrier layer for aluminum semiconductor process equipment
CN108885979A (zh) * 2016-03-11 2018-11-23 应用材料公司 作为铝半导体处理设备的阻挡层的铝电镀和氧化物形成
US10233554B2 (en) 2016-03-11 2019-03-19 Applied Materials, Inc. Aluminum electroplating and oxide formation as barrier layer for aluminum semiconductor process equipment
CN108885979B (zh) * 2016-03-11 2024-04-09 应用材料公司 作为铝半导体处理设备的阻挡层的铝电镀和氧化物形成
JP2018082193A (ja) * 2017-02-08 2018-05-24 ティアンヘ (パオトウ) アドヴァンスト テック マグネット カンパニー リミテッド 永久磁石材料の製造方法
US11261533B2 (en) 2017-02-10 2022-03-01 Applied Materials, Inc. Aluminum plating at low temperature with high efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623643A1 (en) 2013-08-07
EP2623643A4 (en) 2015-03-04
JPWO2012043129A1 (ja) 2014-02-06
US20130168258A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012043129A1 (ja) 電気アルミニウムめっき液
JP5979117B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法およびアルミニウム箔
JP2662635B2 (ja) 電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法
US8518298B2 (en) Eutectic mixtures based upon multivalent metal ions
Jafarian et al. Electrodeposition of aluminum from molten AlCl 3–NaCl–KCl mixture
KR101374754B1 (ko) 비수계 전해액에서 전해법을 이용한 금속 리튬의 제련 방법
JP4986122B2 (ja) 電解アルミニウムめっき液およびアルミニウムめっき膜
Traore et al. New insight into indium electrochemistry in a Tf2N-based room-temperature ionic liquid
US9899695B2 (en) Zinc-based electrolyte compositions, and related electrochemical processes and articles
US9382634B2 (en) Method for preparing low-melting-point plating solution for aluminum electroplating, plating solution for aluminum electroplating, method for producing aluminum foil, and method for lowering melting point of plating solution for aluminum electroplating
JP2014156614A (ja) 電気アルミニウムめっき液
Han et al. Lotus effect inspired hydrophobic strategy for stable Zn metal anodes
JP5482646B2 (ja) 粗面を有するアルミニウム箔
JP7179358B2 (ja) 水溶液中における金属リッチ層の電気化学的堆積のための方法および組成物
JP5808866B2 (ja) 非水系電気めっき方法および非水系電気めっき装置
Protsenko et al. Electrodeposition of lead coatings from a methanesulphonate electrolyte
JP2002371397A (ja) 常温溶融塩を用いた金属の電析方法
JP7025253B2 (ja) アルミニウムの製造方法
KR20150062687A (ko) 비수계 전해법에 의한 마그네슘의 전해정련방법
JPH0280589A (ja) 電気タングステンめっき浴およびその浴によるめっき方法
US20230318040A1 (en) Aluminum-ether-based composition for batteries and ambient temperature aluminum deposition
Gao et al. Electrodeposition of Magnesium in Ionic Liquid at 150‐200° C
OKAZAKI et al. Formation and Breakdown of the Solid-electrolyte Interphase in a Bis (fluorosulfonyl) amide-based Ionic Liquid in the Presence of Lithium Ion
JPH11229175A (ja) アルミニウムメッキ用電解液
WO2015003948A1 (en) Electrochemical deposition of aluminum from ionic liquid compositions

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11828690

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012536292

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13820701

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011828690

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011828690

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE