WO2012039031A1 - 複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール - Google Patents

複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2012039031A1
WO2012039031A1 PCT/JP2010/066366 JP2010066366W WO2012039031A1 WO 2012039031 A1 WO2012039031 A1 WO 2012039031A1 JP 2010066366 W JP2010066366 W JP 2010066366W WO 2012039031 A1 WO2012039031 A1 WO 2012039031A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switchgear
housing
release
piece
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066366
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石黒 宏文
水野 初男
Original Assignee
パナソニック電工電路株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック電工電路株式会社 filed Critical パナソニック電工電路株式会社
Priority to JP2012534849A priority Critical patent/JP5508537B2/ja
Priority to CN201080069184.7A priority patent/CN103109341B/zh
Priority to PCT/JP2010/066366 priority patent/WO2012039031A1/ja
Publication of WO2012039031A1 publication Critical patent/WO2012039031A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H2009/305Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts including means for screening for arc gases as protection of mechanism against hot arc gases or for keeping arc gases in the arc chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1009Interconnected mechanisms

Definitions

  • the present invention generally relates to a composite switchgear, and more specifically, to a composite switchgear constituted by arranging a plurality of switchgear modules in the thickness direction thereof and connecting them together by connecting parts, and the composite switchgear
  • the present invention relates to a switchgear module used.
  • Japanese Patent Application Publication No. 2006-338886 published on December 14, 2006 discloses a plurality of breaker units connected together.
  • Each of the plurality of breaker units has a plurality (four) of connecting holes penetrating both side portions defining the length direction, and the plurality of breaker units each have a plurality of (four) connecting rods in a straight line. They are connected by being inserted into the arrayed connecting holes.
  • each connection hole is formed with a plurality of fastening holes for fastening the first and second halves constituting the housing of the breaker unit. It must be distinguished. This is because if a fastening component to be inserted into the fastening hole is inserted into any of the plurality of connecting holes, the plurality of breaker units cannot be appropriately connected with the plurality of connecting rods.
  • An object of the present invention is to prevent a fastening part to be inserted into the fastening hole from being inserted into the connecting hole.
  • the composite switchgear of the present invention includes a plurality of switchgear modules (1, 2) and a connecting part (1b).
  • Each of the plurality of switchgear modules (1, 2) includes a housing (10, 20), a contact mechanism (13, 23), a terminal block (14, 15, 24, 25) and a link mechanism (16, 26).
  • the housing (10, 20) has a predetermined height, length, and thickness, an operation opening (10a, 20a) disposed at an upper portion in the height direction, and a side portion that defines the thickness direction.
  • insertion holes (10f, 10g, 20f, 20g) and connecting holes (10k, 20k) penetrating both sides defining the length direction.
  • the contact mechanism (13, 23) includes a movable contact (131, 231a, 231b) and a fixed contact (133, 233a, 233b) disposed in the housing (10, 20).
  • the terminal block (14, 15, 24, 25) is disposed in the housing (10, 20) and is electrically connected to one of the movable contact (131, 231a, 231b) and the fixed contact (133, 233a, 233b).
  • the link mechanism (16, 26) includes a handle (160, 260) protruding from the operation opening (10a, 20a), and moves the movable contact (131, 231a, 231b) through the handle (160, 260).
  • the connection between the movable contact (131, 231a, 231b) and the fixed contact (133, 233a, 233b) is configured to open and close.
  • the connecting component (1b) includes a rod having a head, and the plurality of housings (10, 20) are arranged so that the plurality of connecting holes (10k, 20k) are arranged in a straight line.
  • the plurality of switchgear modules (1, 2) are coupled together by being inserted into the plurality of connecting holes (10k, 20k) arranged in a straight line.
  • Each housing (10, 20) of the plurality of switchgear modules (1, 2) includes a first half (11, 21), a second half (12, 22), and a fastening part (101).
  • the first half (11, 21) and the second half (12, 22) are arranged in a straight line, and each of the first connection openings (111, 112, 211, 212) constituting its own connection holes (10k, 20k). ) And second connection openings (121, 122, 221, 222), and a first fastening opening and a second fastening opening that are arranged in a straight line and constitute a fastening hole (10j).
  • the fastening component (101) includes a rod having a head, and the rod is inserted into the fastening hole (10j, 20j) to fasten the first half (11, 21) and the second half (12, 22). To do.
  • Each of the plurality of connecting holes (10k, 20k) has a diameter smaller than the diameter of the rod of the fastening part (101).
  • each of the plurality of connecting holes (10k, 20k) includes a plurality of internal teeth (121a) projecting from its own inner edge to the center, and the plurality of internal teeth (121a) from the center. ) Is smaller than the radius of the rod of the fastening part (101).
  • the plurality of internal teeth (121a) are connected to the first connection openings (111, 112, 211, 212) and the second connection openings (121, 122, 221, 222) of the plurality of switchgear modules (1, 2). ) At each inner edge. According to the present invention, it is possible to prevent the fastening component to be inserted into the fastening hole from being inserted into the connecting hole without restricting the degree of design freedom.
  • the rod of the connecting part (1b) has the same diameter as the rod of the fastening part (101).
  • the housing (10) includes first and second slit openings (10r and 10s) formed on both sides defining the length direction of the housing (10), respectively.
  • the link mechanism (16) includes a driven piece (166b or 166c) having a movement range including a standby position and a release position, an interlocking piece (166d) having a movement range including a standby position and a release position, and a standby position. And a pressing piece (166e) having a moving range including a release position.
  • the driven piece (166b or 166c), the interlocking piece (166d), and the pressing piece (166e) are configured to move in synchronization with each other.
  • the link mechanism (16) is configured such that when each of the driven piece (166b or 166c), the interlocking piece (166d) and the pressing piece (166e) is moved to its own release position, the contact mechanism (13)
  • the movable contact (131) and the fixed contact (133) are configured to open a connection.
  • the switchgear module (1) includes a trip mechanism (18) and a release interlocking member (167).
  • the trip mechanism (18) moves the driven piece (166b or 166c) of the link mechanism (16) of the switchgear module (1) when detecting an abnormal current flowing through the contact mechanism (13) of the switchgear module (1). It is configured to move from the standby position to the release position.
  • the release interlocking member (167) has first and second holes (167b and 167d), respectively, and faces the first and second slit openings (10r and 10s) of the housing (10) of the switchgear module (1).
  • the first and second end portions (167a and 167c) and the pressing piece (166e) of the link mechanism (16) are pushed by the pressing piece (166e) when moved to the release position.
  • the interlocking piece (166d) of the link mechanism (16) is And a pressing portion (167f) configured to be pushed to the release position.
  • the composite switchgear includes an interlocking pin (1c) disposed between the first and second switchgear modules (1) adjacent to each other. Both ends of the interlocking pin (1c) are connected to the first and second switchgear modules (1r and 10s) through the first and second slit openings (10r and 10s), respectively. 1) is inserted into the first and second holes (167b and 167d).
  • the release interlocking member (167) of the switchgear module (1) is extended from the peripheral edges of the first and second ends (167a and 167c) of the release interlocking member (167), respectively.
  • First and second peripheral walls (167i and 167j) for closing the first and second slit openings (10r and 10s) of 1) are provided. In the present invention, it is possible to prevent unwanted materials such as dust from entering the housing through the first and second slit openings.
  • the housing (10) of the switchgear module (1) includes first and second inner parts extending from the peripheral edges of the first and second slit openings (10r and 10s) of the housing (10), respectively. Peripheral walls (110r and 120s) are provided. The first and second inner peripheral walls (110r and 120s) are surrounded by the first and second peripheral walls (167i and 167j) of the release interlocking member (167) in the switchgear module (1). In the present invention, it is possible to effectively prevent unwanted materials such as dust from entering the housing through the first and second slit openings.
  • the driven piece includes first and second driven pieces (166b and 166c).
  • the trip mechanism (18) includes a thermal release mechanism (181) configured to move the first driven piece (166b) from its standby position to a release position, and the second driven piece (166c) as a standby state.
  • An electromagnetic release mechanism (182) configured to move from a position to a release position.
  • each of the housings (10, 20) of the plurality of switchgear modules (1, 2) is formed on at least one of both sides defining its own length direction, and is attached to a first part for attaching an accessory device.
  • 1 mounting hole (10m, 20m), 2nd mounting hole (10n, 20n), and notch recess (10p, 10q, 20p, 20q) are provided.
  • the first mounting hole (10m, 20m) and the second mounting hole (10n, 20n) are arranged at both upper ends in the length direction, while the notch recess (10p, 10q, 20p, 20q) , Disposed in the middle lower portion of the length direction.
  • Each of the first and second mounting holes includes a locking portion (113a, 123a, 114a, 124a, 223a, 224a) for fixing the accessory.
  • internal auxiliary devices such as an alarm switch, an auxiliary switch, a voltage trip device, and an undervoltage trip device can be attached to the switchgear module 1 without a special tool.
  • the switchgear module (1, 2) of the present invention is used in the above composite switchgear.
  • FIG. 1 is a partially exploded perspective view of a composite switchgear according to a first embodiment of the present invention. It is a perspective view of the principal part of the switchgear module in this compound switchgear. It is the figure which looked at this switchgear module from the removed 2nd half side. It is the figure which looked at this switchgear module from the removed 2nd half side. It is the figure which looked at this switchgear module from the removed 1st half side. It is an enlarged view of the principal part of this switchgear module. It is a top view of the supporting member in this switchgear module.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the switchgear module viewed from the line AA in FIG. It is a disassembled perspective view of the handle
  • FIG. 1 is a partially exploded perspective view of a composite switchgear according to a first embodiment of the present invention.
  • the composite switchgear includes a plurality of switchgear modules 1, a lever head 1a, a plurality of connecting parts 1b, and interlocking pins 1c.
  • the composite switchgear includes two switchgear modules 1 and two connecting parts 1b.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention may include two or more switchgear modules 1 and two or more connecting parts 1b.
  • the composite opening / closing device may have one connecting component 1b.
  • the convex portion and the concave portion may be formed on both surfaces of the switchgear module adjacent to each other.
  • the interlocking pin 1c may be provided between adjacent surfaces of the switchgear modules.
  • the switchgear module 1 is a breaker, and includes a housing 10, a contact mechanism 13, a first terminal block 14, a second terminal block 15, a link mechanism 16, a display unit 17, a trip mechanism 18, and An arc extinguishing device 19 is included.
  • the housing 10 has a predetermined height (H), length (L), and thickness (T), and the upper portion in the height direction forms the front of the housing 10 when in use.
  • the housing 10 is made of resin and has a rectangular shape that forms a pair of recesses whose upper center protrudes and whose upper ends are set back from the upper center.
  • the housing 10 includes a first half 11 (for example, a body) and a second half 12 (for example, a cover), and a plurality (for example, five) of fastening parts 101.
  • Each fastening component 101 includes a rod having a head, and is a rivet, for example.
  • the rod has a length substantially corresponding to the thickness (T) of the housing 10.
  • the fastening component of the present invention may be a bolt and a nut.
  • Each of the first and second halves (11 and 12) forms a half along the length direction of the housing 10 except that the first half 11 substantially forms the upper center of the housing 10.
  • the housing 10 may include one fastening component 101.
  • the convex portion and the concave portion may be formed in both the joint portions of the first half and the second half, respectively.
  • the housing 10 also includes an operation opening 10a, a first tool port 10b, a second tool port 10c, a first bus bar slot 10d, a second bus bar slot 10e, a first insertion port 10f, and a second insertion port 10f.
  • the operation opening 10a is arranged at the upper center of the housing 10, and in the present embodiment, the rectangular notch formed in the first half 11 and the second half 12 constitute it.
  • the first and second tool ports (10b and 10c) are respectively disposed at the upper ends of the housing 10, and each of them is from both semicircular notches formed in the first and second halves (11 and 12), respectively. Composed.
  • the first and second bus bar slots (10d and 10e) are respectively disposed on upper portions of both side portions (hereinafter referred to as “first and second side portions”) that define the thickness (direction) of the housing 10.
  • Each of the first and second bus bar slots is composed of both slit notches formed in the first and second halves, respectively.
  • the first and second insertion openings (10f and 10g) are respectively disposed in the middle of the first and second side portions, each of which is composed of both rectangular notches formed in the first and second halves, respectively.
  • the exhaust hole 10h is disposed at the lower portion of the first side portion, and both slit notches formed in the first and second halves constitute it.
  • the plurality of fastening holes 10j pass through both side portions that define the length (direction) of the housing 10, and each of them is formed in a first and second half and arranged in a straight line. It is comprised from the 1st and 2nd fastening opening.
  • Each of the plurality of fastening holes 10j is circular with a diameter slightly larger than the rod of the fastening part 101 and smaller than its head.
  • both side portions corresponding to the first and second halves are also referred to as third and fourth side portions, respectively.
  • the plurality of fastening holes 10j include two fastening holes 10j that pass through both ends of the upper center of the third and fourth side portions, and two that pass through the lower ends of the third and fourth side portions, respectively. It includes a fastening hole 10j and a fastening hole 10j that penetrates between the third and fourth side portions.
  • Each fastening component 101 has its own rod inserted into the fastening hole 10j to fasten the first and second halves.
  • the plurality of connecting holes 10k penetrate the third and fourth side portions, and each of them is composed of first and second connecting openings formed in the first and second halves and arranged in a straight line. More specifically, the plurality of connecting holes 10k include a connecting hole 10k that passes through one side (the second tool port (10c) side) of the upper center of the third and fourth side portions, and a third and fourth side portion. And a connecting hole 10k passing through the lower middle. As shown in FIGS. 1, 4 and 5, the first connection opening 111 and the second connection opening 121 formed in the first half 11 and the second half 12, respectively, are on one side of the upper center of the third and fourth side portions. A connecting hole 10k penetrating through is formed. In addition, the first connection opening 112 and the second connection opening 122 formed in the first half 11 and the second half 12 respectively constitute a connection hole 10k penetrating the lower middle of the third and fourth side portions.
  • the first and second mounting holes (10m and 10n) pass through the third and fourth sides, and each of them is formed in a straight line in the first and second halves, respectively.
  • the first and second mounting openings are arranged in the same manner. More specifically, the first and second mounting holes respectively penetrate the upper ends of the third and fourth side portions and communicate with the first and second tool ports (10b and 10c).
  • the first mounting opening 113 and the second mounting opening 123 formed on the third and fourth side portions respectively form the first mounting hole 10m, while the first mounting opening formed on the third and fourth side portions, respectively.
  • 114 and the second mounting opening 124 form the second mounting hole 10n.
  • First locking portions 113a and 114a are formed on the inner bottoms of the first mounting openings 113 and 114, respectively, and second locking portions 123a and 124a are also formed on the inner bottoms of the second mounting openings 123 and 124, respectively. ing.
  • the first and second cutout recesses (10p and 10q) are formed in the middle of the third and fourth side portions, respectively.
  • first and second mounting holes and first and second notch recesses open and close internal accessory devices such as alarm switches, auxiliary switches, voltage trip devices and undervoltage trip devices without any special tools.
  • each of the first and second locking portions (113a and 114a) is, for example, a protruding portion, and is used to fix an internal accessory device attached to the third side portion.
  • Each of the first and second locking portions (123a and 124a) is also a protrusion, for example, and is used to fix an internal accessory device attached to the third side.
  • the housing 10 may include a pair of locking portions formed on one of the third and fourth side portions.
  • the first and second slit openings (10r and 10s) are formed in the third and fourth side portions (first and second halves) that define the length direction of the housing 10, respectively. Each of them has an oval shape along a predetermined circumference. First and second holes (110t and 120t) are formed at the centers of both circles, respectively.
  • the contact mechanism 13 includes a movable contact 131 and a fixed contact 133 disposed in the housing 10.
  • the contact mechanism 13 includes a movable bar 130 and a fixed frame 132, and a movable contact 131 and a fixed contact 133 are provided on these.
  • the fixed frame 132 is a conductor fixed to the first half 11 by being bent so as to surround the first fastening opening 110e formed in the middle of the first half 11 (third side) from the first side. It is a board.
  • the fixed contact 133 is disposed at the center of the fixed frame 132 so as to face the first side.
  • the movable bar 130 has a distal end portion 130 a on which the movable contact 131 is disposed and a base portion 130 b in which a pivot shaft hole is formed, and rotates around the pivot shaft hole to move the movable contact 131.
  • the fixed contact 133 are supported by the link mechanism 16 so as to be able to open and close (see FIG. 3).
  • the base portion 130 b of the movable bar 130 is electrically connected to the first terminal block 14 via the braided wires 134 and 135 and the thermal release mechanism 181 of the trip mechanism 18.
  • the fixed frame 132 is electrically connected to the second terminal block 15 via an electromagnetic release mechanism 182 (specifically, a coil) of the trip mechanism 18.
  • the base 130b of the movable bar 130 has a spring receiver 130c and a stop piece 130d.
  • the spring receiver 130c and the stop piece 130d function as the link mechanism 16 if anything, and will be described later.
  • the terminal block is disposed in the housing 10 and is electrically connected to one of the movable and fixed contacts.
  • the terminal block includes first and second terminal blocks (14 and 15), which are electrically connected to the movable and fixed contacts, respectively, while the power supply And electrically connected to the conductor from the load.
  • the first terminal block 14 is disposed below the first tool port 10b, while the second terminal block 15 is disposed below the second tool port 10c.
  • the first terminal block 14 includes a fixed terminal 140, a movable terminal frame 141, a stopper 142, and a terminal screw 143.
  • the fixed terminal 140 includes a central portion 140a, and an upper end portion 140b and a lower end portion 140c that are bent in the same direction from both ends of the central portion 140a.
  • the central portion 140a is disposed on the inner surface of the first side portion so as to be positioned between the lower end of the first bus bar slot 10d and the upper end of the first insertion port 10f. Accordingly, the upper end portion 140b defines the bottom portion in the first bus bar slot 10d, while the lower end portion 140c defines the upper portion in the first insertion port 10f.
  • the upper end 140b is formed with a through hole into which the foot of the terminal screw 143 is inserted.
  • the movable terminal frame 141 has a shape of a hollow rectangular frame having first to fourth side portions, and an upper portion of the movable terminal frame 141 (any one of the first to fourth side portions) is connected to a terminal screw 143. Corresponding screw holes are formed.
  • the movable terminal frame 141 is disposed in the housing 10 such that the lower end portion 140c of the fixed terminal 140 is inserted into the movable terminal frame 141 so that the movable terminal frame 141 can slide in the height direction of the housing 10.
  • the stopper 142 is made of resin and is attached to the bottom of the movable terminal frame 141.
  • the stopper 142 has a lid 142a that extends downward from the outside of the lower end of the movable terminal frame 141, and opens and closes the first insertion port 10f with the lid 142a according to the vertical movement of the movable terminal frame 141. Specifically, if the movable terminal frame 141 is moved upward, the first insertion port 10f is closed by the lid 142a. When the movable terminal frame 141 is moved downward, the first insertion port 10f is opened.
  • the second terminal block 15 includes a fixed terminal 150, a movable terminal frame 151, a stopper 152, and a terminal screw 153.
  • the fixed terminal 150 includes a central portion 150a, and an upper end portion 150b and a lower end portion 150c that are bent in the same direction from both ends of the central portion 150a.
  • the central portion 150a is disposed on the inner surface of the second side portion so as to be positioned between the lower end of the second bus bar slot 10e and the upper end of the second insertion port 10g. Therefore, the upper end portion 150b defines the bottom portion in the second bus bar slot 10e, while the lower end portion 150c defines the upper portion in the second insertion port 10g.
  • the movable terminal frame 151 has a shape of a hollow rectangular frame having first to fourth side portions, and an upper portion of the movable terminal frame 151 (any one of the first to fourth side portions) is connected to a terminal screw 153. Corresponding screw holes are formed.
  • the movable terminal frame 151 is disposed in the housing 10 such that the lower end portion 150c of the fixed terminal 150 is inserted into the movable terminal frame 151 so that the movable terminal frame 151 can slide in the height direction of the housing 10.
  • the stopper 152 is made of resin and is attached to the bottom of the movable terminal frame 151.
  • the stopper 152 has a lid 152a extending downward from the outside of the lower end of the movable terminal frame 151, and opens and closes the second insertion port 10g with the lid 152a according to the vertical movement of the movable terminal frame 151.
  • the second insertion port 10g is closed by the lid 152a.
  • the second insertion port 10g is opened.
  • the link mechanism 16 includes a handle 160 protruding from the operation opening 10a, and is configured to open and close a connection between the movable and fixed contacts by moving the movable contact 131 through the handle 160.
  • a part of the handle 160 protrudes from the operation opening 10a, and the handle 160 is used to open and close the connection between the movable and fixed contacts.
  • the link mechanism 16 is configured to move the movable contact 131 through the trip mechanism 18 to open a closed connection between the movable and fixed contacts. That is, as shown in FIGS. 14A and 14C, the link mechanism 16 has a driven piece (166b or 166c) having a movement range including a standby position and a release position, and an interlocking having a movement range including a standby position and a release position. It includes a piece (166d) and a pressing piece (166e) having a moving range including a standby position and a release position.
  • the driven piece (166b or 166c), the interlocking piece (166d), and the pressing piece (166e) are configured to move in synchronization with each other.
  • the link mechanism 16 moves between the movable contact 131 and the fixed contact 133 of the contact mechanism 13 when the driven piece (166b or 166c), the interlocking piece (166d), and the pressing piece (166e) are moved to the release position (FIG. 14C). Configured to open a closed connection.
  • the present invention is characterized by a structure that connects a plurality of switchgear modules 1, various breaker link mechanisms and trip mechanisms can be applied to the embodiments of the present invention.
  • link mechanism will be described in detail.
  • the handle 160 has a rotating shaft 160b at the center of the drum-shaped main body, and the main body rotates around the rotating shaft 160b so that the toggle 160a is between the off position and the on position. It is placed in the housing 10 so as to be able to move within the range of movement.
  • the off position is a position where the connection between the movable and fixed contacts is opened (FIG. 3).
  • the on position is a position where the connection between the movable and fixed contacts is closed (FIG. 4).
  • the rotation shaft 160b is a shaft hole, and both shafts respectively formed on the first and second halves (third and fourth side portions) are inserted into the shaft hole. A shaft may be used instead of these shafts.
  • the handle 160 has a guide groove 160c formed at a position facing the toggle 160a, and a pivot shaft hole 160d formed on the on-position side between the toggle 160a and the guide groove 160c. It is equipped.
  • the guide groove 160 c has an oval shape along the circumference of the main body of the handle 160.
  • the link mechanism 16 includes a handle spring 161, a pressure spring 16a, a thrust bar 162, a stop bar 163, a link spring 164, a support member 165, a latch member 166, a latch spring 16b, and a release interlocking member 167. Is further included.
  • the handle spring 161 is placed in the recess of the handle body, and biases the toggle 160a of the handle 160 toward the off position (FIG. 3).
  • the handle spring 161 is a torsion spring having a first end 161a and a second end 161b, and the first end 161a is longer than the second end 161b.
  • the first end 161a protrudes from the pivot shaft hole 160d side, and is prevented from moving downward with respect to the length direction of the housing 10 by a rib 115 formed around the main body of the handle 160 in the first half 11. Yes. Thereby, an elastic force for moving the toggle 160a from the on position to the off position is generated at the second end.
  • the handle 160 is urged toward the off position side of the toggle 160a.
  • the first end 161 a can move upward with respect to the length direction of the housing 10.
  • the pressure spring 16a is a torsion spring into which a pin holder (boss) 116 for supporting the support member 165 is inserted.
  • One end (fixed end) of the pressure spring 16 a is fixed between the pin holder 116 and a rib 117 formed in the vicinity thereof, while the other end (pressure end) is a spring receiver 130 c of the movable bar 130.
  • the spring receiver 130c is formed so as to protrude upward from the base portion 130b of the movable bar 130 and receive the pressure end.
  • the pressure spring 16a biases the movable bar 130 about the shaft 169 in the clockwise direction.
  • the thrust bar 162 has a square bracket shape having first and second ends, and the first end is inserted into the pivot shaft hole 160d of the handle 160.
  • the stop bar 163 has a square bracket shape having first and second ends, and the first end is inserted into the guide groove 160 c of the handle 160.
  • the link spring 164 biases the first end of the stop bar 163 toward the end of the guide groove 160c, that is, the pivot shaft hole 160d.
  • the support member 165 has a pivot axis 165a, and moves around the pivot axis 165a within a moving range including an on position shown in FIG. 14A and an off position shown in FIG. 14B. It is placed in the housing 10 so that it can rotate.
  • the support member 165 includes an intermediate portion 1651, an arm portion 1652, a first leg portion 1653, and a second leg portion 1654.
  • the intermediate portion 1651 has a U-shaped cross section.
  • the arm portion 1652 extends obliquely upward from one end of the intermediate portion 1651, for example, the second half 12 side.
  • the first and second leg portions (1653 and 1654) respectively extend downward from both ends of the intermediate portion 1651, for example, the first and second half sides.
  • the turning shaft 165a is a turning shaft hole formed at both ends of the intermediate portion 1651, and the shaft 168 is inserted into these turning shaft holes. Both ends of the shaft 168 are fitted into both holes (see the pin holder 116 in FIG. 5) formed in the first and second halves (third and fourth side portions), respectively.
  • first and second legs (1653 and 1654) have a turning shaft 165b.
  • the turning shaft 165b is a turning shaft hole formed at the tip of each of the first and second leg portions, and the shaft 169 is inserted into these turning shaft holes.
  • One end of the shaft 169 is slidably placed between both ribs formed on the first half (third side), while the other end is both ribs formed on the second half (fourth side). Is slidably placed between.
  • the display unit 17 is supported by the support member 165 so as to be able to rotate within a movement range between the ON display position shown in FIG. 14A and the trip display position shown in FIG. 14C. Further, the movement range includes the off display position shown in FIG. 14B. That is, the display unit 17 has a lower end having a pivot shaft hole between both ends of the intermediate portion 1651 of the support member 165, and the shaft 168 is also inserted into the pivot shaft hole of the display unit 17. The display portion at the display position is shown through a display opening (see 17 in FIG. 1) formed in the housing 10.
  • the movable bar 130 is supported by the support member 165 so as to be able to rotate within a movement range between the on position shown in FIG. 14A and the off position shown in FIG. 14B. That is, the movable bar 130 has an upper end (base portion 130b) having a pivot shaft hole between the first and second legs of the support member 165, and a shaft 169 inserted into the hole of the pivot shaft 165b. It is also inserted into the pivot shaft hole.
  • the support member 165 further includes a driven portion 165c, an engagement piece 165d, and a hook 165e.
  • the driven portion 165c is an L-shaped recess facing the handle 160 (see FIG. 4), and is formed at the tip of the arm portion 1652.
  • the engagement piece 165d extends downward from the center of the intermediate portion 1651.
  • the hook 165e protrudes from the center of the first leg 1653, and the tip of the hook 165e protrudes to the tip of the engagement piece 165d.
  • the second end of the stop bar 163 is placed in a slit surrounded by the engagement piece 165d and the hook 165e.
  • the driven portion 165c of the support member 165 is inserted into the pivot shaft hole 160d of the handle 160.
  • the thrust bar 162 is pushed at the second end.
  • the support member 165 is rotated around the turning shaft 165a in a direction (ON direction) in which the connection between the movable and fixed contacts is closed.
  • the support member 165 is rotated about the pivot axis 165a in the clockwise direction.
  • the movable bar 130 rotates in the ON direction in the state of FIG. 14B when the stop piece 130d of the movable bar 130 comes into contact with the tip of the engagement piece 165d of the support member 165.
  • the stop piece 130d of the movable bar 130 supported by the support member 165 can stop the movement of the stop bar 163 by the elastic force of the pressure spring 16a. That is, the second end of the stop bar 163 is held by the stop piece 130 d of the movable bar 130. In addition, the second end of the stop bar 163 contacts the leg portion of the support member 165, while the second end of the thrust bar 162 contacts the driven portion 165 c of the support member 165. As a result, the holding state of the stop bar 163 by the stop piece 130d, that is, the ON state (latch state) of FIG. 14A can be stably maintained.
  • the latch member 166 includes an engagement piece 166a that can be engaged with the second end of the thrust bar 162, a driven piece having a movement range including a standby position and a release position, and a standby position (FIG. 14A) and an interlocking piece 166d having a moving range including a release position (FIG. 14C).
  • the driven piece includes a first driven piece 166b having a movement range including a standby position (FIG. 14A) and a release position (FIG. 14C), a standby position (FIG. 14A), and a release position (FIG. 14C). And a second driven piece 166c having a moving range including.
  • the latch member 166 is formed between the pressing piece 166e having a moving range including the standby position (FIG. 14A) and the release position (FIG. 14C), and the first driven piece 166b and the second driven piece 1661c. It has a recess 165f.
  • the recess 165f defines an initial operation for maintaining the latched state by the stop piece 130d when the trip mechanism 18 is operated.
  • the latch member 166 has a pivot axis.
  • the pivot axis is a pivot axis hole into which the shaft 168 is inserted.
  • the latch member 166 rotates around the pivot axis when the driven piece or the interlocking piece is moved from the standby position of the driven piece or the interlocking piece to the release position, thereby fixing the contact mechanism 13 and closing the movable contact. Configured to open a connection.
  • the latch member 166 is biased by the latch spring 16b from the release position in FIG. 14C toward the standby position in FIG. 14A.
  • the latch spring 16b is a torsion spring having a first end and a second end. When the first end engages with the interlocking piece 166d of the latch member 166, the latch member 166 is moved in the on direction of the support member 165. Energized in the same direction. In the example of FIG. 4, the latch member 166 is biased clockwise. Further, the second end of the latch spring 16b engages with the display unit 17, and biases the display unit 17 from the ON display position in FIG. 14A to the trip display position direction (counterclockwise direction) in FIG. 14C.
  • the display unit 17 rotates in the same direction as the latch member 166 in conjunction with the latch member 166 via the latch spring 16b.
  • the latch member 166 rotates clockwise, the display unit 17 is pushed by the intermediate portion 1651 of the support member 166 and rotates in the same direction as the latch member 166.
  • the latch member 166 when the latch member 166 is urged in the same direction as the on direction of the support member 165, the handle 160 is rotated from the off position of the toggle 160a to the on position as described above, the latch member 166 is turned on. Rotates in the same direction as the support member 165. Specifically, the latch member 166 has the same pivot axis (the shaft 168 in the present embodiment) in the same direction as the support member 165 while its movement is limited by the engagement between the second end of the thrust bar 162 and the engagement piece 166a. Rotate around. The display unit 17 also rotates in the same direction. In other words, the display unit 17 is pushed by the intermediate portion 1651 of the support member 166 and rotates from the off display position to the on display position.
  • the support member remains until the shaft 169 is moved via the recess 165 f of the support member 165.
  • 165 maintains the state of FIG. 14A.
  • the ON state of the contact mechanism 13 is maintained at least while the axial direction of the intermediate portion of the stop bar 163 passes through the shaft 169.
  • the support member 165 rotates in a direction (off direction) in which the connection between the movable and fixed contacts is opened by the shaft 169 being moved by the recess 165f of the latch member 166. In the off position of FIG.
  • the second end of the stop bar 163 contacts the intermediate portion 1651 of the support member 165, whereby the support member 165 is prohibited from further turning in the off direction, and the latch member 166 continues to rotate. Moved. Thereby, the display part 17 also rotates similarly to the latch member 166. That is, the display unit 17 rotates from the on display position to the off display position in conjunction with the latch member 166 via the latch spring 16b.
  • the release interlocking member 167 waits for the interlocking piece 166d of the link mechanism 16 in the switchgear module 1 adjacent via the interlocking pin 1c. It is configured to move from a position (FIG. 14A) to a release position (FIG. 14C).
  • the release interlocking member 167 has a first end 167a having an oval hole 167b into which the interlocking pin 1c can be inserted, and a second end 167d having a hole 167d into which the interlocking pin 1c can be inserted. It includes an end portion 167c, a pressed portion 167e disposed at a lower portion between the first and second end portions, and a pressing portion 167f disposed at an upper portion between the first and second end portions.
  • the pressed portion 167e is configured to be pressed by the pressing piece 166e when the pressing piece 166e of the link mechanism 16 is moved to the release position.
  • the pressing portion 167f is configured to push the interlocking piece 166d of the link mechanism 16 to the releasing position when the pressed portion 167e is pressed by the pressing piece 166e moved to the releasing position.
  • the oval hole 167b is set to a size that absorbs the tolerance between the switchgear modules 1 and does not affect the interlocking of the release interlocking member 167.
  • the release interlocking member 167 has a first pivot shaft pin 167g and a second pivot shaft pin 167h, which are respectively the first and second halves (third and third halves).
  • the first hole (for example, pin holder) 110t and the second hole (pin holder) 120t formed in the fourth side portion are inserted.
  • the diameter of the second pivot shaft pin 167h is different from that of the second pivot shaft pin 167h.
  • the first pivot shaft pin 167g has a smaller diameter than the second pivot shaft pin 167h.
  • the release interlocking member 167 is extended from the peripheral edges of the first and second end portions (167a and 167c), respectively, and the first and second peripheral walls (10r and 10s) are closed. 167i and 167j).
  • first and second inner peripheral walls (110r and 120s) extending from the peripheral edges of the first and second slit openings are formed in the first and second halves (third and fourth side portions), respectively. Yes.
  • These first and second inner peripheral walls are surrounded by the first and second peripheral walls of the release interlocking member 167, respectively. Thereby, it is possible to prevent unwanted materials such as dust from entering the housing 10 through the first and second slit openings.
  • the trip mechanism 18 is configured to move the driven piece of the link mechanism 16 from the standby position to the release position when an abnormal current flowing through the contact mechanism 13 is detected.
  • the trip mechanism 18 includes a thermal release mechanism 181 configured to move the first driven piece 166 b from its standby position (FIG. 14A) to the release position (FIG. 14C).
  • An electromagnetic release mechanism 182 configured to move the second driven piece 166c from its standby position (FIG. 14A) to its release position (FIG. 14C).
  • the thermal release mechanism 181 moves the first driven piece 166 b to open a closed connection between the movable and fixed contacts. Configured to do. As shown in FIG. 3, the thermal release mechanism 181 is, for example, an elongated bimetal piece, and is electrically connected to the lower end portion 140 c of the fixed terminal 140 in the first terminal block 14 via the braided wire 135. It is electrically connected to the base portion 130 b of the movable bar 130 via the line 134. Such a thermal release mechanism 181 is well known (see, for example, Japanese Patent Application Publication No. 2009-212063 (hereinafter referred to as “Document 1”)) and will not be described in detail here.
  • Document 1 Japanese Patent Application Publication No. 2009-212063
  • the electromagnetic release mechanism 182 is configured to move (striking) the second driven piece 166c to open a connection between the movable and fixed contacts when a short-circuit current flows between the terminal block and the contact mechanism 13. . 4 and 14A, the electromagnetic release mechanism 182 includes a coil bobbin 183, a fixed iron core (not shown), a movable iron core (not shown), a spring (not shown), a strike pin 187, and a yoke 188.
  • the fixed iron core is fixed in the coil bobbin 183, while the movable iron core is placed in the coil bobbin 183 so as to reciprocate in the axial direction of the coil bobbin 183.
  • the movable iron core is urged by the spring in a direction away from the fixed iron core.
  • the strike pin 187 is coupled to the movable iron core such that the tip of the strike pin 187 protrudes outside the coil bobbin 183.
  • the strike pin 187 pushes (beats) the second driven piece 166c of the latch member 166 at the tip when the movable iron core is attracted to the fixed iron core.
  • the yoke 188 has a rectangular frame shape, for example.
  • the first driven piece 166b of the latch member 166 is driven in the OFF direction by the thermal release mechanism 181 or the second driven piece 166c is an electromagnetic release mechanism. At 182 it is driven in the off direction. Accordingly, the latch member 166 rotates around the shaft 168 from the standby position in FIG. 14A toward the release position in FIG. 14C (release direction). 14A and 14C, the latch member 166 rotates counterclockwise. Meanwhile, the latch member 166 rotates in the releasing direction until the shaft 169 is moved through the recess 165f of the support member 165.
  • the arc extinguishing device 19 includes an arc traveling plate 191 and an arc extinguishing grid 192.
  • the arc traveling plate 191 is a bent metal plate having first and second ends, and the first end is coupled to the thermal release mechanism 181 (specifically, the base of the bimetal strip).
  • the second end portion includes an arc extinguishing piece 191 a, extends toward the second terminal block 15, and faces the piece 188 a of the yoke 188.
  • the arc extinguishing grid 192 includes an arc extinguishing plate 192a composed of a plurality of conductive plates arranged in parallel, and a plurality of insulating support plates 192b arranged in the vertical direction and partially covering the arc extinguishing plates 192a. Consists of The arc extinguishing plate 192 a is placed in parallel between the arc extinguishing piece 191 a of the arc traveling plate 191 and the piece 188 a of the yoke 188. Thereby, when the closed connection between the movable and fixed contacts is opened, the arc can be extended and extinguished.
  • the lever head 1a is detachably attached to both toggles 160a of the composite opening / closing device.
  • Each connecting component 1b includes a rod having a head, and a plurality of connecting holes 10k in the composite switching device are arranged in a straight line in a group of a plurality of connecting holes 10k (two in FIG. 1).
  • the housings 10 (two in FIG. 1) are arranged, and the rods are inserted into the plurality of connecting holes 10k arranged in a straight line to couple together the plurality of switching device modules 1 of the composite switching device.
  • the number of connecting holes 10k in the group corresponds to the number of switchgear modules 1 in the composite switchgear.
  • the rod of the connecting component 1b has a length substantially corresponding to twice the thickness (T) of the housing 10.
  • each connecting part 1 b is a rivet, and each tip of these rods is struck to form a second head.
  • the connection component of this invention may be a volt
  • each of the plurality of connecting holes 10k includes a smaller diameter than that of the rod of the fastening part 101. Therefore, it is possible to prevent the fastening component 101 to be inserted into the fastening hole 10j from being inserted into the connecting hole 10k.
  • each of the plurality of connecting holes 10k is a circle having a diameter (slightly) larger than the rod of the fastening part 101 and smaller than its head, and from its own inner edge.
  • a plurality of internal teeth (refer to 121a) projecting to the center are provided, and each distance of the plurality of internal teeth from the center is smaller than the radius of the rod of the fastening component 101.
  • each of the plurality of connecting holes 10k includes a smaller diameter than that of the rod of the fastening component 101.
  • the plurality of internal teeth are formed at the inner edges of the first and second connection openings of the plurality of switchgear modules 1 at predetermined intervals (90 ° intervals in FIG. 13).
  • the housing 10 is made of resin, and the plurality of internal teeth have elasticity. Therefore, even when the rod of the connecting part 1b has the same diameter as that of the rod of the fastening part 101, the operator tries to insert the fastening part 101 to be inserted into the fastening hole 10j into the connecting hole 10k. It can be noticed that the fastening part 101 is inserted into the wrong hole. As a result, since the rod of the connecting part 1b can have the same diameter as that of the rod of the fastening part 101, the fastening part 101 to be inserted into the fastening hole 10j can be connected to the connecting hole without limiting the degree of freedom of design. Insertion at 10k can be prevented.
  • first module In one of the two switchgear modules 1 shown in FIG. 1 (hereinafter referred to as “first module”), as shown in FIGS. 14A and 14C, when the trip mechanism 18 operates, the first driven piece 166b or the second driven piece 166 c is driven by the trip mechanism 18. Accordingly, the latch member 166 is rotated from the standby position of FIG. 14A to the release position of FIG. 14C, and at the same time, the pressing piece 166e is moved from the standby position to the release position. The operation of the latch member 166 opens a closed connection between the movable and fixed contacts of the first module. Meanwhile, the pressing piece 166e pushes the pressed portion 167e of the release interlocking member 167 to move the release interlocking member 167 from the standby position of FIG. 14A to the release interlocking position of FIG. 14C.
  • the release interlocking member 167 is interlocked with the release interlocking member 167 of the first module by the interlocking pin 1c.
  • the release interlocking member 167 of the second module moves from the standby position of FIG. 14A to the release interlocking position of FIG. 14C, and at the same time, the pressing portion 167f of the release interlocking member 167 disengages the interlocking piece 166d of the latch member 166 of FIG. Move from the standby position to the release position of FIG. 14C.
  • a closed connection between the movable and fixed contacts of the second module is opened.
  • each of the plurality of connecting holes 10k since each of the plurality of connecting holes 10k has a diameter smaller than the diameter of the rod of the fastening part 101, the fastening part 101 to be inserted into the fastening hole 10j is inserted into the connecting hole 10k. Can be prevented.
  • each of the plurality of connecting holes 10k includes a plurality of internal teeth (for example, 121a) projecting from its own inner edge to the center, and each distance of the plurality of internal teeth from the center depends on the rod of the fastening component 101. Since it is smaller than the radius, it is possible to prevent the fastening component 101 to be inserted into the fastening hole 10j from being inserted into the coupling hole 10k without limiting the degree of freedom of design.
  • Each release interlocking member 167 of the plurality of switchgear modules is extended from the periphery of its own first and second ends (167a and 167c), respectively, and corresponding first and second slit openings (10r and 10s). 1) and the first peripheral wall (167i and 167j) that closes the dust), it is possible to prevent unwanted materials such as dust from entering the housing 10 through the first and second slit openings.
  • each housing 10 includes first and second inner peripheral walls (110r and 120s) extending from the peripheries of the first and second slit openings, which correspond to the first and second inner peripheral walls, respectively. Since the release interlocking member 167 is surrounded by the first and second peripheral walls, it is possible to effectively prevent unwanted materials such as dust from entering the housing 10 through the first and second slit openings.
  • the switchgear module 1 includes first and second mounting holes (10m and 10n) and first and second cutout recesses (10p and 10q), an alarm switch, an auxiliary switch, a voltage trip device, and an undervoltage
  • An internal accessory device such as a trip device can be attached to the switchgear module 1 without a special tool.
  • each switchgear module 1 may include any one of a plurality of internal teeth and a release interlocking member.
  • (Second Embodiment) 15 to 17 show the switchgear module 1 in the composite switchgear according to the second embodiment of the present invention. Similar to the first embodiment, the second embodiment includes a plurality of switchgear modules 2, a lever head 1a, a plurality of connecting parts 1b, and interlocking pins 1c.
  • the switchgear module 2 is an isolator and includes a housing 20, a first terminal block 24, a second terminal block 25, a contact mechanism 23, a link mechanism 26, and a display unit 27.
  • the housing 20 is composed of first and second halves (21 and 22).
  • the first and second halves are configured similarly to those of the first embodiment.
  • the first terminal block 24 includes a fixed terminal 240, a movable terminal frame 241, a stopper 242, and a terminal screw 243.
  • the movable terminal frame 241, the stopper 242, and the terminal screw 243 are configured similarly to those in the first embodiment.
  • the fixed terminal 240 includes a first end portion 240a that defines an upper portion in the first insertion port 20f of the housing 20, and an intermediate portion 240b that is bent downward from the inner end of the first end portion 240a. And a second end 240c extending from the lower end of the intermediate portion 240b to the intermediate portion of the housing 20.
  • the second terminal block 25 includes a fixed terminal 250, a movable terminal frame 251, a stopper 252 and a terminal screw 253.
  • the movable terminal frame 251, the stopper 252, and the terminal screw 253 are configured similarly to those of the first embodiment.
  • the fixed terminal 250 includes a first end portion 250a that defines an upper portion in the second insertion port 20g of the housing 20, and an intermediate portion 250b that is bent downward from the inner end of the first end portion 250a. And a second end portion 250c extending from the lower end of the intermediate portion 250b to the intermediate portion of the housing 20.
  • the contact mechanism 23 includes movable contacts 231a and 231b and fixed contacts 233a and 233b disposed in the housing 20.
  • the contact mechanism 23 includes a movable bar 230 having first and second ends facing the second ends 240c and 250c of the first and second terminal blocks, respectively.
  • the fixed contacts 233a and 233b are disposed on the upper surfaces of the second ends 240c and 250c, respectively.
  • the movable contacts 231a and 231b are disposed on the lower surfaces of the first and second ends of the movable bar 230, respectively.
  • the link mechanism 26 includes a handle 260 having a toggle 260a protruding from the operation opening 20a of the housing 20, and is configured to move the movable contacts 231a and 231b through the handle 260 to open and close the connection between the movable and fixed contacts.
  • a part of the handle 260 protrudes from the operation opening 20a.
  • the handle 260 has a rotation axis and rotates about the rotation axis so that the toggle 260a can move within a movement range between the off position of FIG. 17 and the on position of FIG. 20 is placed.
  • the link mechanism 26 includes a handle spring 261, a pressure spring 26a, a support member 265, and the like.
  • the support member 265 has a hollow frame shape, and the movable bar 230 is inserted into the support member 265.
  • the pressure spring 26 a is disposed between a protrusion 230 a formed at the center of the support member 265 and a protrusion 265 a formed at the inner upper portion of the movable bar 230.
  • the support member 265 is coupled to the handle 260 via a crank bar so as to reciprocate in the vertical direction in accordance with the rotation of the handle 260. In this embodiment, as shown in FIGS.
  • the support member 265 integrally has a crank bar 265a, which is extended from the upper part of the support member 265, and the protrusion 265b is formed at the tip of the crank bar 265a. Is formed.
  • the protrusion 265 b is inserted into a U-shaped notch 260 b formed in the handle 260.
  • each of the plurality of connecting holes 20k includes a plurality of internal teeth (for example, 221a) protruding from its own inner edge to the center, and each distance of the plurality of internal teeth from the center is the radius of the rod of the fastening part Therefore, it is possible to prevent the fastening component to be inserted into the fastening hole 20j from being inserted into the connection hole 20k without limiting the degree of freedom in design.
  • the housing 20 includes the first and second mounting holes (20m and 20n) and the first and second cutout recesses (20p and 20q) as in the first embodiment.
  • the first and second mounting openings forming the first mounting hole 20m have first and second locking portions, respectively, while the first and second mounting openings forming the second mounting hole 20n are also first and second respectively. It has a 2nd latching
  • FIG. 16 shows a second locking portion 223a of the second mounting opening that forms the first mounting hole 20m and a second locking portion 224a of the second mounting opening that forms the second mounting hole 20n.
  • internal auxiliary devices such as an alarm switch, an auxiliary switch, a voltage trip device, and an undervoltage trip device, can be attached to the switchgear module 1 without a special tool.
  • the switchgear module 2 includes only one of the first terminal block 24 and the second terminal block 25, and a conductor from the power source (for example, a conductor of an external electric wire) is connected to one contact (fixed contact) of the contact mechanism 23. ).
  • a conductor from a power source may be used instead of the fixed contact 233a and the first terminal block 24, or a conductor from a power source may be used instead of the fixed contact 233b and the second terminal block 25.

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

 複合開閉装置は、複数の開閉装置モジュール及び連結部品を含む。各開閉装置モジュールは、ハウジング、接点機構、端子ブロック及びリンク機構を含む。ハウジングは、第1及び第2ハーフから構成され、これらは、それぞれ、一直線に配列され連結孔を構成する第1及び第2連結開口、及び一直線に配列され締結孔を構成する第1及び第2締結開口を有する。締結部品は、そのロッドが締結孔に挿入されて第1及び第2ハーフを締結する。連結部品は、そのロッドが一直線に配列された複数の連結孔に挿入されて、該複数の開閉装置モジュールを共に結合する。複数の連結孔の各々は、締結部品のロッドの直径よりも小さい直径を含む。

Description

複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール
 本発明は一般に複合開閉装置、より詳細には複数の開閉装置モジュールをそれらの厚さ方向に配列してそれらを連結部品で共に連結することによって構成される複合開閉装置、及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュールに関するものである。
 例えば、2006年12月14日に公開された日本国特許出願公開番号2006-338886は、一体に連結された複数のブレーカユニットを開示する。これら複数のブレーカユニットの各々は、長さ方向を定める両側部を貫通する複数(4つ)の連結孔を有し、複数のブレーカユニットは、複数(4つ)の連結棒をそれぞれが一直線に配列された複数の連結孔にそれぞれ挿入することによって連結される。
 上記のように、複数の連結孔がブレーカユニットの両側部に形成される構造では、各連結孔を、ブレーカユニットのハウジングを構成する第1及び第2ハーフを締結するための複数の締結孔と区別しなければならない。なぜなら、締結孔に挿入されるべき締結部品が複数の連結孔の何れかに挿入されると、複数のブレーカユニットを複数の連結棒で適切に連結することができなくなるからである。
 設計の自由度を制限することなく、締結孔に挿入されるべき締結部品が連結孔に挿入されるのを防止することが望まれる。
 本発明の目的は、締結孔に挿入されるべき締結部品が連結孔に挿入されるのを防止することにある。
 本発明の複合開閉装置は、複数の開閉装置モジュール(1,2)及び連結部品(1b)を備える。複数の開閉装置モジュール(1,2)の各々は、ハウジング(10、20)、接点機構(13,23)、端子ブロック(14,15,24,25)及びリンク機構(16,26)を備える。ハウジング(10、20)は、予め決められた高さ、長さ及び厚さを有し、該高さ方向の上部に配置される操作開口(10a,20a)、該厚さ方向を定める側部に配置される挿入口(10f,10g,20f,20g)及び該長さ方向を定める両側部を貫通する連結孔(10k,20k)を備える。接点機構(13,23)は、該ハウジング(10、20)の中に配置される可動接点(131,231a,231b)及び固定接点(133,233a,233b)を備える。端子ブロック(14,15,24,25)は、該ハウジング(10、20)の中に配置され、該可動接点(131,231a,231b)及び固定接点(133,233a,233b)の一方と電気的に接続される。リンク機構(16,26)は、該操作開口(10a,20a)から突出するハンドル(160,260)を備え、該ハンドル(160,260)を通じて該可動接点(131,231a,231b)を動かして該可動接点(131,231a,231b)及び該固定接点(133,233a,233b)間の接続を開閉するように構成される。連結部品(1b)は、頭部を持つロッドを備え、該複数の連結孔(10k,20k)が一直線に配列されるように該複数のハウジング(10、20)が配列され、該ロッドがその一直線に配列された複数の連結孔(10k,20k)に挿入されて、該複数の開閉装置モジュール(1,2)を共に結合する。該複数の開閉装置モジュール(1,2)の各ハウジング(10、20)は、第1ハーフ(11,21)及び第2ハーフ(12,22)、及び締結部品(101)を備える。第1ハーフ(11,21)及び第2ハーフ(12,22)は、それぞれ、一直線に配列されそれ自身の連結孔(10k,20k)を構成する第1連結開口(111,112,211,212)及び第2連結開口(121,122,221,222)と、一直線に配列され締結孔(10j)を構成する第1締結開口及び第2締結開口とを備える。締結部品(101)は、頭部を持つロッドを備え、該ロッドが該締結孔(10j,20j)に挿入されて該第1ハーフ(11,21)及び第2ハーフ(12,22)を締結する。該複数の連結孔(10k,20k)の各々は、該締結部品(101)のロッドの直径よりも小さい直径を持つ。
 この発明では、締結孔に挿入されるべき締結部品が連結孔に挿入されるのを防止することができる。
 一実施形態において、該複数の連結孔(10k,20k)の各々は、それ自身の内縁から中心に突出された複数の内歯(121a)を備え、該中心からの前記複数の内歯(121a)の各距離は、該締結部品(101)のロッドの半径よりも小さい。また、前記複数の内歯(121a)は、該複数の開閉装置モジュール(1,2)の第1連結開口(111,112,211,212)及び第2連結開口(121,122,221,222)の各内縁に形成されている。この発明では、設計の自由度を制限することなく、締結孔に挿入されるべき締結部品が連結孔に挿入されるのを防止することができる。
 一実施形態において、前記連結部品(1b)のロッドは、前記締結部品(101)のロッドの直径と同じ直径を持つ。
 一実施形態において、前記ハウジング(10)は、該ハウジング(10)の長さ方向を定める両側部にそれぞれ形成された第1及び第2スリット開口(10r及び10s)を備える。前記リンク機構(16)は、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する被動片(166b又は166c)と、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する連動片(166d)と、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する押圧片(166e)とを備える。該被動片(166b又は166c)、該連動片(166d)及び該押圧片(166e)は互いに同期して動くように構成される。該リンク機構(16)は、該被動片(166b又は166c)、該連動片(166d)及び該押圧片(166e)の各々がそれ自身の釈放位置に動かされたとき、前記接点機構(13)の可動接点(131)及び固定接点(133)間の接続を開成するように構成される。前記開閉装置モジュール(1)は、トリップ機構(18)及び釈放連動部材(167)を備える。トリップ機構(18)は、該開閉装置モジュール(1)の接点機構(13)を流れる異常電流の検出時に該開閉装置モジュール(1)のリンク機構(16)の被動片(166b又は166c)をその待機位置から釈放位置に動かすように構成される。釈放連動部材(167)は、それぞれ第1及び第2孔(167b及び167d)を有し該開閉装置モジュール(1)のハウジング(10)の第1及び第2スリット開口(10r及び10s)に面する第1及び第2端部(167a及び167c)と、該リンク機構(16)の押圧片(166e)がその釈放位置に動かされたときにその押圧片(166e)で押されるように構成される被押圧部(167e)と、該被押圧部(167e)が該釈放位置に動かされた該押圧片(166e)で押されたとき、該リンク機構(16)の連動片(166d)をその釈放位置に押すように構成される押圧部(167f)とを備える。該複合開閉装置は、互いに隣接される第1及び第2開閉装置モジュール(1)間に配置される連動ピン(1c)を備える。該連動ピン(1c)の両端は、それぞれ、該第1及び第2開閉装置モジュール(1)の第1及び第2スリット開口(10r及び10s)を介して該第1及び第2開閉装置モジュール(1)の第1及び第2孔(167b及び167d)に挿入される。前記開閉装置モジュール(1)の釈放連動部材(167)は、それぞれ、該釈放連動部材(167)の第1及び第2端部(167a及び167c)の周縁から延長されて、該開閉装置モジュール(1)の第1及び第2スリット開口(10r及び10s)を閉じる第1及び第2周壁(167i及び167j)を備える。この発明では、埃などの不要物が第1及び第2スリット開口を介してハウジング内に入るのを防止することができる。
 一実施形態において、前記開閉装置モジュール(1)のハウジング(10)は、該ハウジング(10)の第1及び第2スリット開口(10r及び10s)の周縁からそれぞれ延長された第1及び第2内周壁(110r及び120s)を備える。該第1及び第2内周壁(110r及び120s)は、該開閉装置モジュール(1)における釈放連動部材(167)の第1及び第2周壁(167i及び167j)で囲まれる。この発明では、埃などの不要物が第1及び第2スリット開口を介してハウジング内に入るのを効果的に防止することができる。
 一実施形態において、前記被動片は、第1及び第2被動片(166b及び166c)を備える。前記トリップ機構(18)は、前記第1被動片(166b)をその待機位置から釈放位置に動かすように構成される熱動釈放機構(181)と、前記第2被動片(166c)をその待機位置から釈放位置に動かすように構成される電磁釈放機構(182)とを備える。
 一実施形態において、該複数の開閉装置モジュール(1,2)の各ハウジング(10,20)は、それ自身の長さ方向を定める両側部の少なくとも一方に形成され、付属装置を取り付けるための第1取付孔(10m,20m)、第2取付孔(10n,20n)及び切欠き凹所(10p,10q,20p,20q)を備える。前記第1取付孔(10m,20m)及び第2取付孔(10n,20n)は、該長さ方向の両端上部に配置される一方、前記切欠き凹所(10p,10q,20p,20q)は、該長さ方向の中間下部に配置される。該第1及び第2取付孔の各々は、該付属品を固定するための係止部(113a,123a,114a,124a,223a,224a)を含む。この発明では、警報スイッチ、補助スイッチ、電圧引外し装置及び不足電圧引外し装置等の内部付属装置を、特別な工具無しに開閉装置モジュール1に取り付けることができる。
 本発明の開閉装置モジュール(1,2)は、上記複合開閉装置に使用される。
 本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に記述する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記述および添付図面に関連して一層良く理解されるものである。
本発明の第1実施形態による複合開閉装置の一部分解斜視図である。 該複合開閉装置における開閉装置モジュールの要部の斜視図である。 該開閉装置モジュールを、取り外された第2ハーフ側から見た図である。 該開閉装置モジュールを、取り外された第2ハーフ側から見た図である。 該開閉装置モジュールを、取り外された第1ハーフ側から見た図である。 該開閉装置モジュールの要部の拡大図である。 該開閉装置モジュールにおける支持部材の平面図である。 該支持部材の斜視図である。 該支持部材の斜視図である。 該開閉装置モジュールにおける釈放連動部材の斜視図である。 該釈放連動部材の斜視図である。 該釈放連動部材の斜視図である。 該開閉装置モジュールにおける第2ハーフの要部の平面図である。 図14A、14B及び14Cは該釈放連動部材による動作説明図である。 本発明の第2実施形態による複合開閉装置の開閉装置モジュールを、取り外された第2ハーフ側から見た図である。 該開閉装置モジュールの平面図である。 該開閉装置モジュールを、取り外された第2ハーフ側から見た図である。 該開閉装置モジュールを、取り外された第2ハーフ側から見た図である。 図18のA-A線から見た該開閉装置モジュールの横断面図である。 該開閉装置モジュールにおけるハンドル及び支持部材の分解斜視図である。
 (第1実施形態)
 図1は本発明の第1実施形態による複合開閉装置の一部分解斜視図である。該複合開閉装置は、複数の開閉装置モジュール1、レバーヘッド1a、複数の連結部品1b及び連動ピン1cを含む。図1の例では、複合開閉装置は、2つの開閉装置モジュール1及び2つの連結部品1bを含む。なお、これに限らず、本発明は、2つ以上の開閉装置モジュール1及び2つ以上の連結部品1bを含んでもよい。一例において、複合開閉装置は、1つの連結部品1bを有してもよい。この例において、凸部および凹部を互いに隣接される開閉装置モジュールの両面にそれぞれ形成してもよい。また、複合開閉装置が3つ以上の開閉装置モジュール1を含むとき、連動ピン1cは、それら開閉装置モジュールの各隣接面間に具備されてもよい。
 先ず、各開閉装置モジュール1を説明する。図1及び2に示すように、開閉装置モジュール1は、ブレーカであり、ハウジング10、接点機構13、第1端子ブロック14、第2端子ブロック15、リンク機構16、表示部17、トリップ機構18及び消弧装置19を含む。
 ハウジング10は、予め決められた高さ(H)、長さ(L)及び厚さ(T)を有し、高さ方向の上部が使用時のハウジング10の正面を形成する。
 図1及び2では、ハウジング10は、樹脂から作られ、上部中央が突出し、上部両端がその上部中央よりもセットバックされた一対の凹みを形成する平角形状になっている。具体的には、ハウジング10は、第1ハーフ11(例えばボディ)及び第2ハーフ12(例えばカバー)と、複数(例えば5つ)の締結部品101とから構成される。各締結部品101は、頭部を持つロッドを含み、例えばリベットである。ロッドは、実質的にハウジング10の厚さ(T)に対応する長さを持つ。なお、これに限らず、本発明の締結部品は、ボルト及びナットでもよい。第1及び第2ハーフ(11及び12)の各々は、第1ハーフ11がハウジング10の上部中央をほぼ形成する以外はハウジング10の長さ方向に沿ったハーフを形成する。一例において、ハウジング10は、1つの締結部品101を含んでもよい。この例において、凸部および凹部を第1ハーフ及び第2ハーフの両接合部にそれぞれ形成してもよい。
 図1~5に示すように、ハウジング10はまた、操作開口10a、第1工具口10b、第2工具口10c、第1ブスバースロット10d、第2ブスバースロット10e、第1挿入口10f、第2挿入口10g、排気孔10h、複数の締結孔10j、複数の連結孔10k、第1取付孔10m、第2取付孔10n、第1切欠き凹所10p、第2切欠き凹所10q、第1スリット開口10r及び第2スリット開口10sを有する。
 図1及び2に示すように、操作開口10aは、ハウジング10の上部中央に配置され、本実施形態では、第1ハーフ11に形成された矩形ノッチ及び第2ハーフ12がそれを構成する。第1及び第2工具口(10b及び10c)は、それぞれハウジング10の上部両端に配置され、それらの各々は、第1及び第2ハーフ(11及び12)にそれぞれ形成された両半円ノッチから構成される。第1及び第2ブスバースロット(10d及び10e)は、それぞれハウジング10の厚さ(方向)を定める両側部(以下「第1及び第2側部」という)の上部に配置される。第1及び第2ブスバースロットの各々は、第1及び第2ハーフにそれぞれ形成された両スリットノッチから構成される。第1及び第2挿入口(10f及び10g)は、それぞれ第1及び第2側部の中間に配置され、それらの各々は、第1及び第2ハーフにそれぞれ形成された両矩形ノッチから構成される。排気孔10hは、第1側部の下部に配置され、第1及び第2ハーフにそれぞれ形成された両スリットノッチがそれを構成する。
 図1に示すように、複数の締結孔10jは、ハウジング10の長さ(方向)を定める両側部を貫通し、それらの各々は、第1及び第2ハーフにそれぞれ形成され一直線に配列された第1及び第2締結開口から構成される。複数の締結孔10jの各々は、締結部品101のロッドよりも(僅かに)大きくその頭部よりも小さい直径を持つ円形である。以下、第1及び第2ハーフに対応する両側部をそれぞれ第3及び第4側部ともいう。より詳しくは、複数の締結孔10jは、第3及び第4側部の上部中央の両端をそれぞれ貫通する2つの締結孔10jと、第3及び第4側部の下部両端をそれぞれ貫通する2つの締結孔10jと、第3及び第4側部の中間を貫通する締結孔10jとを含む。各締結部品101は、それ自身のロッドが締結孔10jに挿入されて第1及び第2ハーフを締結する。
 複数の連結孔10kは、第3及び第4側部を貫通し、それらの各々は、第1及び第2ハーフにそれぞれ形成され一直線に配列された第1及び第2連結開口から構成される。より詳しくは、複数の連結孔10kは、第3及び第4側部の上部中央の片側(第2工具口(10c)の側)を貫通する連結孔10kと、第3及び第4側部の下部中間を貫通する連結孔10kとを含む。図1、4及び5に示すように、第1ハーフ11及び第2ハーフ12にそれぞれ形成された第1連結開口111及び第2連結開口121が、第3及び第4側部の上部中央の片側を貫通する連結孔10kを構成する。また、第1ハーフ11及び第2ハーフ12にそれぞれ形成された第1連結開口112及び第2連結開口122が、第3及び第4側部の下部中間を貫通する連結孔10kを構成する。
 図1及び5に示すように、第1及び第2取付孔(10m及び10n)は、第3及び第4側部を貫通し、それらの各々は、第1及び第2ハーフにそれぞれ形成され一直線に配列された第1及び第2取付開口から構成される。より詳しくは、第1及び第2取付孔は、それぞれ、第3及び第4側部の上部両端を貫通して第1及び第2工具口(10b及び10c)に連通する。第3及び第4側部にそれぞれ形成された第1取付開口113及び第2取付開口123が第1取付孔10mを形成する一方、第3及び第4側部にそれぞれ形成された第1取付開口114及び第2取付開口124が第2取付孔10nを形成する。第1取付開口113及び114の内底にはそれぞれ第1係止部113a及び114aが形成され、また第2取付開口123及び124の内底にもそれぞれ第2係止部123a及び124aが形成されている。
 図1及び3に示すように、第1及び第2切欠き凹所(10p及び10q)は、それぞれ第3及び第4側部の中間に形成される。
 これら第1及び第2取付孔、及び第1及び第2切欠き凹所は、警報スイッチ、補助スイッチ、電圧引外し装置及び不足電圧引外し装置等の内部付属装置を、特別な工具無しに開閉装置モジュール1に取り付けるのに使用される。具体的には、第1及び第2係止部(113a及び114a)の各々は、例えば突出部であり、第3側部に取り付けられた内部付属装置を固定するのに使用される。第1及び第2係止部(123a及び124a)の各々もまた、例えば突出部であり、第3側部に取り付けられた内部付属装置を固定するのに使用される。一例において、ハウジング10は、第3及び第4側部の一方に形成された一対の係止部を含んでもよい。
 図4及び5に示すように、第1及び第2スリット開口(10r及び10s)は、ハウジング10の長さ方向を定める第3及び第4側部(第1及び第2ハーフ)にそれぞれ形成され、それらの各々は、所定の円周に沿った長円形状である。両円の中心には、それぞれ第1及び第2孔(110t及び120t)が形成される。
 接点機構13は、ハウジング10の中に配置される可動接点131及び固定接点133を含む。図3の例では、接点機構13は、可動バー130及び固定フレーム132から構成され、これらに可動接点131及び固定接点133がそれぞれ具備される。詳しくは、固定フレーム132は、第1ハーフ11(第3側部)の中間に形成された第1締結開口110eを第1側部から囲むように折り曲げられて第1ハーフ11に固定された導体板である。固定接点133は、第1側部に面するように固定フレーム132の中央部に配置される。
 図6に示すように、可動バー130は、可動接点131が配置された先端部130aと、旋回軸孔が形成された基部130bとを有し、該旋回軸孔周りに回転して可動接点131と固定接点133との接続を開閉することができるようにリンク機構16によって支持される(図3参照)。
 図3に示すように、可動バー130の基部130bは、編組線134及び135とトリップ機構18の熱動釈放機構181とを介して、第1端子ブロック14と電気的に接続される。固定フレーム132は、トリップ機構18の電磁釈放機構182(詳しくはコイル)を介して第2端子ブロック15と電気的に接続される。
 図6に戻って、可動バー130の基部130bは、バネ受け130c及び停止片130dを有する。これらバネ受け130c及び停止片130dは、どちらかと言えばリンク機構16として機能するので後述する。
 端子ブロックは、ハウジング10の中に配置され、可動及び固定接点の一方と電気的に接続される。本実施形態では、図3に示すように、端子ブロックは、第1及び第2端子ブロック(14及び15)を含み、これらは、それぞれ、可動及び固定接点と電気的に接続される一方、電源及び負荷からの導体と電気的に接続される。第1端子ブロック14は、第1工具口10bの下方に配置される一方、第2端子ブロック15は、第2工具口10cの下方に配置される。
 第1端子ブロック14は、固定端子140、可動端子枠141、ストッパ142及び端子ねじ143を含む。固定端子140は、中央部140aと、その中央部140aの両端から同一方向に屈曲された上端部140b及び下端部140cとを有する。中央部140aは、第1ブスバースロット10dの下端と第1挿入口10fの上端との間に位置するように第1側部の内面に配置される。従って、上端部140bは、第1ブスバースロット10d内の底部を定める一方、下端部140cは、第1挿入口10f内の上部を定める。また、上端部140bには、端子ねじ143の足部が挿入される貫通孔が形成されている。可動端子枠141は、第1~第4側部を持つ中空矩形枠の形状を持ち、可動端子枠141の上部(第1~第4側部の何れか1つ)には、端子ねじ143に対応するねじ孔が形成されている。可動端子枠141は、固定端子140の下端部140cが可動端子枠141の中に挿入されて、可動端子枠141がハウジング10の高さ方向にスライドすることができるようにハウジング10内に配置される。ストッパ142は、樹脂製であり、可動端子枠141の底部に取り付けられる。ストッパ142は、可動端子枠141の下端の外側から下方に伸びる蓋142aを持ち、可動端子枠141の上下方向の動きに応じて第1挿入口10fをその蓋142aで開閉する。具体的には、可動端子枠141が上方に動かされれば、第1挿入口10fは蓋142aで閉じられる。可動端子枠141が下方に動かされれば、第1挿入口10fは開く。
 第2端子ブロック15は、固定端子150、可動端子枠151、ストッパ152及び端子ねじ153を含む。固定端子150は、中央部150aと、その中央部150aの両端から同一方向に屈曲された上端部150b及び下端部150cとを有する。中央部150aは、第2ブスバースロット10eの下端と第2挿入口10gの上端との間に位置するように第2側部の内面に配置される。従って、上端部150bは、第2ブスバースロット10e内の底部を定める一方、下端部150cは、第2挿入口10g内の上部を定める。また、上端部150bには、端子ねじ153の足部が挿入される貫通孔が形成されている。可動端子枠151は、第1~第4側部を持つ中空矩形枠の形状を持ち、可動端子枠151の上部(第1~第4側部の何れか1つ)には、端子ねじ153に対応するねじ孔が形成されている。可動端子枠151は、固定端子150の下端部150cが可動端子枠151の中に挿入されて、可動端子枠151がハウジング10の高さ方向にスライドすることができるようにハウジング10内に配置される。ストッパ152は、樹脂製であり、可動端子枠151の底部に取り付けられる。ストッパ152は、可動端子枠151の下端の外側から下方に伸びる蓋152aを持ち、可動端子枠151の上下方向の動きに応じて第2挿入口10gをその蓋152aで開閉する。可動端子枠151が上方に動かされれば、第2挿入口10gは蓋152aで閉じられる。可動端子枠151が下方に動かされれば、第2挿入口10gは開く。
 リンク機構16は、操作開口10aから突出するハンドル160を含み、ハンドル160を通じて可動接点131を動かして可動及び固定接点間の接続を開閉するように構成される。図3の例では、ハンドル160の一部(トグル160aを含む)が操作開口10aから突出され、ハンドル160が可動及び固定接点間の接続を開閉するのに使用される。
 更に、リンク機構16は、トリップ機構18を通じて可動接点131を動かして可動及び固定接点間の閉接続を開くように構成される。即ち、図14A及び14Cに示すように、リンク機構16は、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する被動片(166b又は166c)と、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する連動片(166d)と、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する押圧片(166e)とを含む。被動片(166b又は166c)、連動片(166d)及び押圧片(166e)は互いに同期して動くように構成される。リンク機構16は、被動片(166b又は166c)、連動片(166d)及び押圧片(166e)が釈放位置(図14C)に動かされたとき、接点機構13の可動接点131及び固定接点133間の閉接続を開成するように構成される。
 本発明は、複数の開閉装置モジュール1を連結する構造によって特徴づけられるので、種々の、ブレーカーのリンク機構及びトリップ機構を、本発明による実施形態に適用することができる。以下、リンク機構の一例を詳述する。
 図5及び6に示すように、ハンドル160は、ドラム状の本体中央に回転軸160bを有し、該本体が回転軸160bの周りに回転して、トグル160aがオフ位置とオン位置との間の移動範囲内を移動することができるようにハウジング10の中に置かれる。オフ位置とは、可動及び固定接点間の接続が開成される位置のことである(図3)。オン位置とは、可動及び固定接点間の接続が閉成される位置のことである(図4)。例えば、回転軸160bは、軸孔であり、第1及び第2ハーフ(第3及び第4側部)にそれぞれ形成された両軸が該軸孔に挿入される。なお、それら軸に代えてシャフトを使用してもよい。
 図3に示すように、ハンドル160には、トグル160aとの対向位置に形成されるガイド溝160cと、トグル160aとガイド溝160cとの間のオン位置側に形成される旋回軸孔160dとが具備される。ガイド溝160cは、ハンドル160の本体の円周に沿った長円形になっている。
 図3~6に示すように、リンク機構16は、ハンドルバネ161、加圧バネ16a、スラストバー162、ストップバー163、リンクバネ164、支持部材165、ラッチ部材166、ラッチバネ16b及び釈放連動部材167を更に含む。
 図5及び6に示すように、ハンドルバネ161は、ハンドル本体の凹所内に置かれ、ハンドル160のトグル160aをオフ位置(図3)の側に付勢する。ハンドルバネ161は、第1端161a及び第2端161bを有するねじりバネであり、第1端161aは、第2端161bよりも長い。第1端161aは、旋回軸孔160dの側から突出し、第1ハーフ11におけるハンドル160の本体回りに形成されたリブ115で、ハウジング10の長さ方向に対して下方に動くのを禁止されている。これにより、トグル160aをオン位置からオフ位置に動かすための弾性力が第2端に発生する。この第2端161bがハンドル160に固定されることにより、ハンドル160がトグル160aのオフ位置の側に付勢される。図6の例では、第1端161aは、ハウジング10の長さ方向に対して上方に動くことができる。
 その加圧バネ16aは、支持部材165を支持するためのピンホルダー(ボス)116が挿入されたねじりバネである。加圧バネ16aの一端(固定端)は、ピンホルダー116とその近傍に形成されたリブ117との間に固定される一方、他端(加圧端)は、可動バー130のバネ受け130cを押して、可動バー130を、可動及び固定接点間の接続を閉成する方向に付勢する。このため、バネ受け130cは、可動バー130の基部130bから上方に突出して、加圧端を受けるように形成される。図6の例では、加圧バネ16aは、可動バー130を時計回りの方向にシャフト169回りに付勢する。
 図3に示すように、スラストバー162は、第1及び第2端を有する角括弧形状であって、第1端はハンドル160の旋回軸孔160dに挿入される。ストップバー163は、第1及び第2端を有する角括弧形状であって、第1端はハンドル160のガイド溝160cに挿入される。
 図14A~14Bに示すように、リンクバネ164は、ストップバー163の第1端をガイド溝160cの端部、即ち旋回軸孔160dの側に付勢する。
 図3及び7~9に示すように、支持部材165は、旋回軸165aを有し、図14Aに示すオン位置と図14Bに示すオフ位置とを含む移動範囲内で、旋回軸165aの周りに回動することができるようにハウジング10の中に置かれる。支持部材165は、中間部1651、腕部1652、第1脚部1653及び第2脚部1654を有する。中間部1651は、U形状の断面を持つ。腕部1652は、中間部1651の一端、例えば第2ハーフ12の側から斜め上方に延長されている。第1及び第2脚部(1653及び1654)は、それぞれ、中間部1651の両端、例えば第1及び第2ハーフの側から下方に延長されている。
 旋回軸165aは、中間部1651の両端に形成された旋回軸孔であり、シャフト168がそれら旋回軸孔に挿入される。シャフト168の両端は、それぞれ第1及び第2ハーフ(第3及び第4側部)に形成された両孔(図5のピンホルダー116参照)の中に嵌入される。
 また、第1及び第2脚部(1653及び1654)は、旋回軸165bを有する。旋回軸165bは、第1及び第2脚部の先端にそれぞれ形成された旋回軸孔であり、シャフト169がそれら旋回軸孔に挿入される。シャフト169の一端は、第1ハーフ(第3側部)に形成された両リブの間にスライド自在に置かれる一方、他端は、第2ハーフ(第4側部)に形成された両リブの間にスライド自在に置かれる。
 表示部17は、図14Aに示すオン表示位置と図14Cに示すトリップ表示位置との間の移動範囲内で回動することができるように、支持部材165で支持される。また、該移動範囲は、図14Bに示すオフ表示位置を含む。即ち、表示部17は、旋回軸孔を有する下端が支持部材165の中間部1651の両端間に置かれ、シャフト168が表示部17の旋回軸孔にも挿入される。上記表示位置における表示部は、ハウジング10に形成された表示開口(図1の17参照)を介して示される。
 また、可動バー130は、図14Aに示すオン位置と図14Bに示すオフ位置との間の移動範囲内で回動することができるように支持部材165によって支持される。即ち、可動バー130は、旋回軸孔を有する上端(基部130b)が支持部材165の第1及び第2脚部間に置かれ、旋回軸165bの孔に挿入されるシャフト169が可動バー130の旋回軸孔にも挿入される。
 図7~9に示すように、支持部材165は、被動部165c、係合片165d及びフック165eを更に含む。被動部165cは、ハンドル160に面するL状の凹みであり(図4参照)、腕部1652の先端に形成される。係合片165dは、中間部1651の中央から下方に延長される。フック165eは、第1脚部1653の中央から突出され、フック165eの先端は、係合片165dの先端へ突出される。ストップバー163の第2端は、係合片165d及びフック165eで囲まれるスリットの中に置かれる。
 図14A及び14Bに示すように、ハンドル160が、使用者によってトグル160aのオフ位置からオン位置に回動されると、支持部材165の被動部165cは、ハンドル160の旋回軸孔160dに挿入されたスラストバー162の第2端で押される。これにより、支持部材165は、可動及び固定接点間の接続が閉成される方向(オン方向)に旋回軸165a回りに回動される。図14A及び14Bの例では、支持部材165は、時計回りの方向に旋回軸165a回りに回動される。その間、可動バー130は、可動バー130の停止片130dが支持部材165の係合片165dの先端と接触することにより、図14Bの状態でオン方向に回動する。
 図14Aのオン位置では、可動接点131が固定接点133に接触することにより、係合片165dは停止片130dから離され、可動接点131は、加圧バネ16aによって固定接点133に押圧される。このとき、ハンドル160は、ハンドルバネ161を介してトグル160aのオン位置からオフ位置の方向に付勢されるが、ストップバー163の中間部の軸方向が可動バー130の基部130bの旋回軸孔を通る。また、ストップバー163の第1端に作用するリンクバネ164の弾性力は、図14Aに示されるように、ハンドルバネ161のそれよりも大きい。それ故に、支持部材165で支持された可動バー130の停止片130dは、加圧バネ16aの弾性力によってストップバー163の動きを止めることができる。つまり、ストップバー163の第2端が可動バー130の停止片130dで保持される。また、ストップバー163の第2端は、支持部材165の脚部に接触する一方、スラストバー162の第2端が支持部材165の被動部165cに接触する。その結果、停止片130dによるストップバー163の保持状態、つまり図14Aのオン状態(ラッチ状態)を安定して維持することができる。
 図4に示すように、ラッチ部材166は、スラストバー162の第2端と係合可能である係合片166a、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する被動片、及び待機位置(図14A)と釈放位置(図14C)とを含む移動範囲を有する連動片166dを含む。本実施形態では、被動片は、待機位置(図14A)と釈放位置(図14C)とを含む移動範囲を有する第1被動片166bと、待機位置(図14A)と釈放位置(図14C)とを含む移動範囲を有する第2被動片166cとを含む。更に、ラッチ部材166は、待機位置(図14A)と釈放位置(図14C)とを含む移動範囲を有する押圧片166e、及び第1被動片166bと第2被動片1661cとの間に形成された凹所165fを有している。この凹所165fは、トリップ機構18が作動したとき、停止片130dによるラッチ状態を維持するための初期動作を定める。また、ラッチ部材166は旋回軸を有する。例えば、該旋回軸は、シャフト168が挿入される旋回軸孔である。つまり、ラッチ部材166は、被動片又は連動片が、被動片又は連動片の待機位置から釈放位置に動かされるとき、該旋回軸回りに回転して、接点機構13の固定及び可動接点間の閉接続を開成するように構成される。
 図3及び4に示すように、ラッチ部材166は、ラッチバネ16bによって、図14Cの釈放位置から図14Aの待機位置の方向に付勢されている。例えば、ラッチバネ16bは、第1端及び第2端を有するねじりバネであり、第1端がラッチ部材166の連動片166dに係合することにより、ラッチ部材166は、支持部材165のオン方向と同じ方向に付勢される。図4の例では、ラッチ部材166は、時計回りに付勢される。また、ラッチバネ16bの第2端は、表示部17に係合し、表示部17を図14Aのオン表示位置から図14Cのトリップ表示位置の方向(反時計回りの方向)に付勢する。これにより、ラッチ部材166が反時計回りに回動するとき、表示部17は、ラッチバネ16bを介してラッチ部材166と連動してラッチ部材166と同じ方向に回動する。他方、ラッチ部材166が時計回りに回動するとき、表示部17は、支持部材166の中間部1651で押されてラッチ部材166と同じ方向に回動する。
 このように、ラッチ部材166が支持部材165のオン方向と同じ方向に付勢されることにより、ハンドル160が、上記のごとくトグル160aのオフ位置からオン位置に回動されると、ラッチ部材166は、支持部材165と同じ方向に回動する。詳しくは、ラッチ部材166は、その動きがスラストバー162の第2端と係合片166aとの係合によって制限されながら、支持部材165と同じ方向に同じ旋回軸(本実施形態ではシャフト168)回りに回動する。また、表示部17も、それらと同じ方向に回動する。即ち、表示部17は、支持部材166の中間部1651で押されて、オフ表示位置からオン表示位置に回動する。
 逆に、ハンドル160が、使用者によってトグル160aのオン位置からオフ位置に回動されると、ストップバー163の第1端がリンクバネ164を押してガイド溝160c内を移動し、またスラストバー162の第2端が支持部材165の被動部165cを更に押す。それにより、スラストバー162の中間部の軸方向がハンドル160の回転軸160bを超えて上方に移動し、またストップバー163の中間部の軸方向が回転軸160bを超えて上方に移動する。これにより、ハンドル160がハンドルバネ161によってトグル160aのオン位置からオフ位置の方向に回動する。その間、オン位置からオフ位置に回動されるハンドル160がスラストバー162を介してラッチ部材166を回動しても、シャフト169が支持部材165の凹所165fを介して動かされるまで、支持部材165は図14Aの状態を維持する。要するに、接点機構13のオン状態は、少なくともストップバー163の中間部の軸方向がシャフト169を通る間、保持される。その後、支持部材165は、シャフト169がラッチ部材166の凹所165fによって動かされることにより、可動及び固定接点間の接続が開成される方向(オフ方向)に回動する。図14Bのオフ位置では、ストップバー163の第2端が支持部材165の中間部1651に接触することにより、支持部材165は、オフ方向の更なる回動を禁止され、ラッチ部材166が引き続き回動される。これにより、表示部17も、ラッチ部材166と同様に回動する。即ち、表示部17は、ラッチバネ16bを介してラッチ部材166と連動してオン表示位置からオフ表示位置に回動する。
 本実施形態の一の特徴において、図1、14A及び14Cに示すように、釈放連動部材167は、連動ピン1cを介して隣接された開閉装置モジュール1におけるリンク機構16の連動片166dをその待機位置(図14A)から釈放位置(図14C)に動かすように構成される。
 図3及び10~12では、釈放連動部材167は、連動ピン1cが挿入可能である長円状の孔167bを有する第1端部167a、連動ピン1cが嵌入可能である孔167dを有する第2端部167c、第1及び第2端部間の下部に配置される被押圧部167e及び第1及び第2端部間の上部に配置される押圧部167fを含む。被押圧部167eは、リンク機構16の押圧片166eがその釈放位置に動かされたときにその押圧片166eで押されるように構成される。押圧部167fは、被押圧部167eが釈放位置に動かされた押圧片166eで押されたとき、リンク機構16の連動片166dをその釈放位置に押すように構成される。長円状の孔167bは、各開閉装置モジュール1間の公差を吸収する寸法に設定され、釈放連動部材167の各連動には影響しない。
 図4,5及び10~12に示すように、釈放連動部材167は、第1旋回軸ピン167g及び第2旋回軸ピン167hを有し、これらは、それぞれ第1及び第2ハーフ(第3及び第4側部)に形成された第1孔(例えばピンホルダー)110t及び第2孔(ピンホルダー)120tに挿入される。また、第2旋回軸ピン167hの直径は、第2旋回軸ピン167hのそれと異なる。本実施形態では、第1旋回軸ピン167gは、第2旋回軸ピン167hよりも小さい直径を有している。これにより、ハウジング10への釈放連動部材167の誤装着を防止することができる。
 また、釈放連動部材167は、それぞれ、第1及び第2端部(167a及び167c)の周縁から延長されて、第1及び第2スリット開口(10r及び10s)を閉じる第1及び第2周壁(167i及び167j)を含む。他方、第1及び第2ハーフ(第3及び第4側部)には、第1及び第2スリット開口の周縁からそれぞれ延長された第1及び第2内周壁(110r及び120s)が形成されている。これら第1及び第2内周壁は、それぞれ釈放連動部材167の第1及び第2周壁で囲まれる。これにより、埃などの不要物が第1及び第2スリット開口を介してハウジング10内に入るのを防止することができる。
 トリップ機構18は、接点機構13を流れる異常電流の検出時にリンク機構16の被動片をその待機位置から釈放位置に動かすように構成される。本実施形態では、図4に示すように、トリップ機構18は、第1被動片166bをその待機位置(図14A)から釈放位置(図14C)に動かすように構成される熱動釈放機構181と、第2被動片166cをその待機位置(図14A)から釈放位置(図14C)に動かすように構成される電磁釈放機構182とを含む。
 熱動釈放機構181は、予め決められた電流よりも大きな過電流が端子ブロックと接点機構13との間を流れたとき、第1被動片166bを動かして可動及び固定接点間の閉接続を開成するように構成される。図3に示すように、熱動釈放機構181は、例えば細長いバイメタル片であり、編組線135を介して第1端子ブロック14における固定端子140の下端部140cに電気的に接続される一方、編組線134を介して可動バー130の基部130bに電気的に接続される。このような熱動釈放機構181は、周知であり(例えば日本国特許出願公開番号2009-212063(以下「文献1」という)参照)、ここでは詳細に説明しない。
 電磁釈放機構182は、短絡電流が端子ブロックと接点機構13との間を流れたとき、第2被動片166cを動かして(打って)可動及び固定接点間の接続を開成するように構成される。図4及び図14Aの例では、電磁釈放機構182は、コイルボビン183、固定鉄心(図示せず)、可動鉄心(図示せず)、バネ(図示せず)、ストライクピン187及びヨーク188から構成される。固定鉄心は、コイルボビン183内に固定される一方、可動鉄心は、コイルボビン183の軸方向に往復移動することができるようにコイルボビン183内に置かれる。また、可動鉄心は、上記バネによって固定鉄心から離れる方向に付勢されている。ストライクピン187は、ストライクピン187の先端部がコイルボビン183の外側に突出するように可動鉄心に結合されている。このストライクピン187は、可動鉄心が固定鉄心に吸引されたとき、先端部でラッチ部材166の第2被動片166cを押す(打つ)。ヨーク188は、例えば矩形枠形状である。
 図14A及び14Cに示すように、トリップ機構18が作動すると、ラッチ部材166の第1被動片166bが熱動釈放機構181でオフ方向に駆動されるか、或いは第2被動片166cが電磁釈放機構182でオフ方向に駆動される。これにより、ラッチ部材166が図14Aの待機位置から図14Cの釈放位置の方向(釈放方向)にシャフト168の回りに回動する。図14A及び14Cでは、ラッチ部材166は反時計回りに回動する。その間、シャフト169が支持部材165の凹所165fを介して動かされるまで、ラッチ部材166が釈放方向に回動する。その後、シャフト169が凹所165fを介して動かされると、ラッチ部材166が更に同じ方向に回動すると同時に、支持部材165は、可動及び固定接点間の接続が開成される方向(オフ方向)に回動する。これにより、ストップバー163の中間部の軸方向がシャフト169の軸を外れるから、トリップ機構18が接点機構13のオフにより非作動(待機)位置に戻れば、ハンドル160がハンドルバネ161の弾性力によってトグル160aのオフ方向に瞬時に回動する。
 つまり、図14Cに示すように、トリップ機構18がラッチ部材166を反時計回りに回動している間、スラストバー162の第2端が、支持部材165の被動部165cから外れて連動片166dに沿って上方に移動する。これにより、加圧バネ16aの第1端161aが上方に押し上げられる。このとき、ラッチ部材166は、図14Bに示される表示部17のオフ表示位置の近傍まで回動されているので、表示部17は、その第1端161aを介して図14Cに示すトリップ表示位置まで回動される。このとき、文献1と同様に、表示部17の両弾性突出部がそれぞれハウジング10に形成された両突出部と係合することにより、表示部17によるトリップ表示が保持される。その後、トリップ機構18が接点機構13のオフにより待機位置に戻れば、ハンドル160がトグル160aのオン位置からオフ位置に回動する間、スラストバー162の第2端が加圧バネ16aの第1端161aで下方に押される。これにより、スラストバー162の第2端がラッチ部材166の係合片166aと係合して、ハンドル160は、表示部17がトリップ表示位置に保持された状態でオフ位置に復帰する。その後、ハンドル160が使用者によってオン方向に回動されると、表示部17は、支持部材166の中間部1651で押されて、トリップ表示位置からオン表示位置まで回動される。
 図4に示すように、消弧装置19は、アーク走行板191及び消弧グリッド192から構成される。例えば、アーク走行板191は、第1及び第2端部を有する屈曲金属板であり、第1端部は熱動釈放機構181(詳しくはバイメタルストリップの基部)と結合されている。第2端部は、消弧片191aを含み、第2端子ブロック15の側に延長されてヨーク188の一片188aと面している。消弧グリッド192は、平行配置された複数の導電板から構成される消弧板192aと、上下方向に配置されそれら複数の消弧板192aを部分的に覆う複数の絶縁製の支持板192bとから構成される。消弧板192aは、アーク走行板191の消弧片191aとヨーク188の一片188aとの間に平行に置かれる。これにより、可動及び固定接点間の閉接続が開成されるとき、アークを引き延ばして消弧することができる。
 次に複合開閉装置を説明する。図1に示すように、レバーヘッド1aは、複合開閉装置の両トグル160aに取外し自在に装着される。
 各連結部品1bは、頭部を持つロッドを備え、複合開閉装置における複数の連結孔10kが複数の連結孔10kのグループで(図1では二つ一組で)一直線に配列されるように複数(図1では2つ)のハウジング10が配列され、各ロッドがその一直線に配列された複数の連結孔10kに挿入されて、複合開閉装置の複数の開閉装置モジュール1を共に結合する。上記グループの連結孔10kの数は、複合開閉装置における開閉装置モジュール1の数に対応する。本実施形態では、連結部品1bのロッドは、実質的にハウジング10の厚さ(T)の2倍に対応する長さを持つ。また、連結部品1bのロッドは、締結部品101のロッドのものと同じ直径を持つ。図1の例では、各連結部品1bはリベットであり、それらのロッドの各先端は叩かれて第2の頭部を形成する。なお、これに限らず、本発明の連結部品はボルト及びナットでもよい。
 本実施形態の一の特徴において、複数の連結孔10kの各々は、締結部品101のロッドのものよりも小さい直径を含む。これにより、締結孔10jに挿入されるべき締結部品101が連結孔10kに挿入されるのを防止することができる。
 本実施形態では、図13に示すように、複数の連結孔10kの各々は、締結部品101のロッドよりも(僅かに)大きくその頭部より小さい直径を持つ円形であり、それ自身の内縁から中心に突出された複数の内歯(121a参照)を備え、該中心からの複数の内歯の各距離は、締結部品101のロッドの半径よりも小さい。これにより、複数の連結孔10kの各々は、締結部品101のロッドのものよりも小さい直径を含む。また、その複数の内歯は、予め決められた間隔(図13では90°間隔)で、複数の開閉装置モジュール1の第1及び第2連結開口の各内縁に形成されている。更に、ハウジング10が樹脂から作られ、複数の内歯は弾性を有する。これにより、連結部品1bのロッドが締結部品101のロッドのものと同じ直径を有しても、作業者は、締結孔10jに挿入されるべき締結部品101を連結孔10kに挿入しようとするとき、締結部品101を間違った孔に挿入していることに気づくことができる。その結果、連結部品1bのロッドは締結部品101のロッドのものと同じ直径を持つことができるので、設計の自由度を制限することなく、締結孔10jに挿入されるべき締結部品101が連結孔10kに挿入されるのを防止することができる。
 次に、複合開閉装置の特徴部、即ち複数の釈放連動部材167及び少なくとも一つの連動ピン1cによる動作を説明する。
 図1に示される2つの開閉装置モジュール1の一方(以下「第1モジュール」という)において、図14A及び14Cに示すように、トリップ機構18が作動すると、第1被動片166b又は第2被動片166cがトリップ機構18で駆動される。これにより、ラッチ部材166が図14Aの待機位置から図14Cの釈放位置に回動されると同時に、押圧片166eが待機位置から釈放位置に動かされる。そのラッチ部材166の動作により、第1モジュールの可動及び固定接点間の閉接続が開成される。その間に、押圧片166eは、釈放連動部材167の被押圧部167eを押して、釈放連動部材167を図14Aの待機位置から図14Cの釈放連動位置に動かす。
 開閉装置モジュール1の他方(以下「第2モジュール」という)において、釈放連動部材167は、連動ピン1cで第1モジュールの釈放連動部材167と連動する。これにより、第2モジュールの釈放連動部材167は、図14Aの待機位置から図14Cの釈放連動位置に移動すると同時に、釈放連動部材167の押圧部167fがラッチ部材166の連動片166dを図14Aの待機位置から図14Cの釈放位置に動かす。この動作により、第2モジュールの可動及び固定接点間の閉接続が開成される。
 本実施形態では、複数の連結孔10kの各々が、締結部品101のロッドの直径よりも小さい直径を持つので、締結孔10jに挿入されるべき締結部品101が連結孔10kに挿入されるのを防止することができる。特に、複数の連結孔10kの各々は、それ自身の内縁から中心に突出された複数の内歯(例えば121a)を備え、中心からの複数の内歯の各距離は、締結部品101のロッドの半径よりも小さいので、設計の自由度を制限することなく、締結孔10jに挿入されるべき締結部品101が連結孔10kに挿入されるのを防止することができる。
 複数の開閉装置モジュールの各釈放連動部材167は、それぞれ、それ自身の第1及び第2端部(167a及び167c)の周縁から延長されて、対応する第1及び第2スリット開口(10r及び10s)を閉じる第1及び第2周壁(167i及び167j)を有するので、埃などの不要物が第1及び第2スリット開口を介してハウジング10内に入るのを防止することができる。しかも、各ハウジング10は、それぞれそれ自信の第1及び第2スリット開口の周縁から延長された第1及び第2内周壁(110r及び120s)を含み、第1及び第2内周壁が、それぞれ対応する釈放連動部材167の第1及び第2周壁で囲まれるので、埃などの不要物が第1及び第2スリット開口を介してハウジング10内に入るのを効果的に防止することができる。
 開閉装置モジュール1が第1及び第2取付孔(10m及び10n)、及び第1及び第2切欠き凹所(10p及び10q)を含むので、警報スイッチ、補助スイッチ、電圧引外し装置及び不足電圧引外し装置等の内部付属装置を、特別な工具無しに開閉装置モジュール1に取り付けることができる。
 一実施形態において、各開閉装置モジュール1は、複数の内歯及び釈放連動部材の何れか一方の特徴を含んでもよい。
 (第2実施形態)
 図15~17は本発明の第2実施形態による複合開閉装置における開閉装置モジュール1を示す。第2実施形態は、第1実施形態と同様に、複数の開閉装置モジュール2、レバーヘッド1a、複数の連結部品1b及び連動ピン1cを含む。
 先ず、各開閉装置モジュール2を説明する。図15~17に示すように、開閉装置モジュール2は、アイソレータであり、ハウジング20、第1端子ブロック24、第2端子ブロック25、接点機構23、リンク機構26及び表示部27を含む。
 ハウジング20は、第1及び第2ハーフ(21及び22)から構成される。第1及び第2ハーフは、第1実施形態のそれらと同様に構成される。
 図15に示すように、第1端子ブロック24は、固定端子240、可動端子枠241、ストッパ242及び端子ねじ243を含む。可動端子枠241、ストッパ242及び端子ねじ243は、第1実施形態のそれらと同様に構成される。図17に示すように、固定端子240は、ハウジング20の第1挿入口20f内の上部を定める第1端部240aと、第1端部240aの内端から下方に屈曲される中間部240bと、中間部240bの下端からハウジング20中間部に延長される第2端部240cとを有する。
 図15に示すように、第2端子ブロック25は、固定端子250、可動端子枠251、ストッパ252及び端子ねじ253を含む。可動端子枠251、ストッパ252及び端子ねじ253は、第1実施形態のそれらと同様に構成される。図17に示すように、固定端子250は、ハウジング20の第2挿入口20g内の上部を定める第1端部250aと、第1端部250aの内端から下方に屈曲される中間部250bと、中間部250bの下端からハウジング20中間部に延長される第2端部250cとを有する。
 接点機構23は、ハウジング20の中に配置される可動接点231a及び231b並びに固定接点233a及び233bを含む。図17の例では、接点機構23は、第1及び第2端子ブロックの第2端部240c及び250cとそれぞれ面する第1及び第2端部を有する可動バー230を含む。固定接点233a及び233bは、それぞれ第2端部240c及び250cの上面に配置される。可動接点231a及び231bは、それぞれ可動バー230の第1及び第2端部の下面に配置される。
 リンク機構26は、ハウジング20の操作開口20aから突出するトグル260aを有するハンドル260を含み、ハンドル260を通じて可動接点231a及び231bを動かして可動及び固定接点間の接続を開閉するように構成される。図17の例では、ハンドル260の一部(トグル260aを含む)が操作開口20aから突出されている。ハンドル260は、回転軸を有し、その回転軸の周りに回転して、トグル260aが図17のオフ位置と図15のオン位置との間の移動範囲内を移動することができるようにハウジング20の中に置かれる。
 また、リンク機構26は、ハンドルバネ261、加圧バネ26a及び支持部材265等を含む。支持部材265は、中空枠形状であり、可動バー230が支持部材265の中に挿入される。図19に示すように、加圧バネ26aは、支持部材265の中央部に形成された突部230aと可動バー230の内側上部に形成された突部265aとの間に配置される。また、支持部材265は、ハンドル260の回転に応じて上下方向に往復移動するように、クランクバーを介してハンドル260と連結される。本実施形態では、図15、18及び20に示すように、支持部材265がクランクバー265aを一体に有し、これは、支持部材265の上部から延長され、突起265bがクランクバー265aの先端に形成されている。突起265bは、ハンドル260に形成されたU形状のノッチ260bに挿入される。これにより、トグル260aがオン位置からオフ位置に回動されると、支持部材265がクランクバー265aを介して上方に動かされ、可動及び固定接点間の接続が開成される。トグル260aがオフ位置からオン位置に回動されると、支持部材265がクランクバー265aを介して下方に動かされ、可動及び固定接点間の接続が閉成される。
 第2実施形態では、図16に示すように、ハウジング20が第1実施形態と同様に複数の連結孔20kを含むので、締結孔20jに挿入されるべき締結部品(図1の101参照)が連結孔20kに挿入されるのを防止することができる。特に、複数の連結孔20kの各々は、それ自身の内縁から中心に突出された複数の内歯(例えば221a)を備え、中心からの複数の内歯の各距離は、締結部品のロッドの半径よりも小さいので、設計の自由度を制限することなく、締結孔20jに挿入されるべき締結部品が連結孔20kに挿入されるのを防止することができる。
 また、ハウジング20が、第1実施形態と同様に、第1及び第2取付孔(20m及び20n)、及び第1及び第2切欠き凹所(20p及び20q)を含む。第1取付孔20mを形成する第1及び第2取付開口はそれぞれ第1及び第2係止部を有する一方、第2取付孔20nを形成する第1及び第2取付開口もまたそれぞれ第1及び第2係止部を有する。図16は、第1取付孔20mを形成する第2取付開口の第2係止部223aと第2取付孔20nを形成する第2取付開口の第2係止部224aとを示す。これにより、警報スイッチ、補助スイッチ、電圧引外し装置及び不足電圧引外し装置等の内部付属装置を、特別な工具無しに開閉装置モジュール1に取り付けることができる。
 一実施形態において、開閉装置モジュール2は、第1端子ブロック24及び第2端子ブロック25の一方のみを含み、電源からの導体(例えば外部電線の導体)を接点機構23の一つの接点(固定接点)として使用してもよい。例えば、固定接点233a及び第1端子ブロック24に代えて電源からの導体を使用してもよく、或いは固定接点233b及び第2端子ブロック25に代えて電源からの導体を使用してもよい。
 本発明を幾つかの好ましい実施形態について記述したが、この発明の本来の精神および範囲、即ち請求の範囲を逸脱することなく、当業者によって様々な修正および変形が可能である。

Claims (8)

  1.  予め決められた高さ、長さ及び厚さを有し、該高さ方向の上部に配置される操作開口、該厚さ方向を定める側部に配置される挿入口及び該長さ方向を定める両側部を貫通する連結孔を備えるハウジングと、
     該ハウジングの中に配置される可動接点及び固定接点を備える接点機構と、
     該ハウジングの中に配置され、該可動接点及び固定接点の一方と電気的に接続される端子ブロックと、
     該操作開口から突出するハンドルを備え、該ハンドルを通じて該可動接点を動かして該可動接点及び該固定接点間の接続を開閉するように構成されるリンク機構と
     を、各々が備える複数の開閉装置モジュールと;
     頭部を持つロッドを備え、該複数の連結孔が一直線に配列されるように該複数のハウジングが配列され、該ロッドがその一直線に配列された複数の連結孔に挿入されて、該複数の開閉装置モジュールを共に結合する連結部品と
     を備え、
     該複数の開閉装置モジュールの各ハウジングは、
     一直線に配列されそれ自身の連結孔を構成する第1連結開口及び第2連結開口と、一直線に配列され締結孔を構成する第1締結開口及び第2締結開口とをそれぞれ備える第1ハーフ及び第2ハーフと、
     頭部を持つロッドを備え、該ロッドが該締結孔に挿入されて該第1ハーフ及び第2ハーフを締結する締結部品と
     を備え、
     該複数の連結孔の各々は、該締結部品のロッドの直径よりも小さい直径を含む
     複合開閉装置。
  2.  該複数の連結孔の各々は、それ自身の内縁から中心に突出された複数の内歯を備え、該中心からの前記複数の内歯の各距離は、該締結部品のロッドの半径よりも小さく、
     前記複数の内歯は、該複数の開閉装置モジュールの第1連結開口及び第2連結開口の各内縁に形成されている
     請求項1記載の複合開閉装置。
  3.  前記連結部品のロッドは、前記締結部品のロッドの直径と同じ直径を持つ請求項2記載の複合開閉装置。
  4.  前記ハウジングは、該ハウジングの長さ方向を定める両側部にそれぞれ形成された第1及び第2スリット開口を備え、
     前記リンク機構は、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する被動片と、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する連動片と、待機位置と釈放位置とを含む移動範囲を有する押圧片とを備え、該被動片、該連動片及び該押圧片は互いに同期して動くように構成され、該リンク機構は、該被動片、該連動片及び該押圧片の各々がそれ自身の釈放位置に動かされたとき、前記接点機構の可動接点及び固定接点間の接続を開成するように構成され、
     前記開閉装置モジュールは、
     該開閉装置モジュールの接点機構を流れる異常電流の検出時に該開閉装置モジュールのリンク機構の被動片をその待機位置から釈放位置に動かすように構成されるトリップ機構と、
     それぞれ第1及び第2孔を有し該開閉装置モジュールのハウジングの第1及び第2スリット開口に面する第1及び第2端部と、該リンク機構の押圧片がその釈放位置に動かされたときにその押圧片で押されるように構成される被押圧部と、該被押圧部が該釈放位置に動かされた該押圧片で押されたとき、該リンク機構の連動片をその釈放位置に押すように構成される押圧部とを備える釈放連動部材と
     を備え、
     該複合開閉装置は、互いに隣接される第1及び第2開閉装置モジュール間に配置される連動ピンを備え、該連動ピンの両端は、それぞれ、該第1及び第2開閉装置モジュールの第1及び第2スリット開口を介して該第1及び第2開閉装置モジュールの第1及び第2孔に挿入され、
     前記開閉装置モジュールの釈放連動部材は、それぞれ、該釈放連動部材の第1及び第2端部の周縁から延長されて、該開閉装置モジュールの第1及び第2スリット開口を閉じる第1及び第2周壁を備える
     請求項1記載の複合開閉装置。
  5.  前記開閉装置モジュールのハウジングは、該ハウジングの第1及び第2スリット開口の周縁からそれぞれ延長された第1及び第2内周壁を備え、該第1及び第2内周壁は、該開閉装置モジュールにおける釈放連動部材の第1及び第2周壁で囲まれる請求項4記載の複合開閉装置。
  6.  前記被動片は、第1及び第2被動片を備え、
     前記トリップ機構は、前記第1被動片をその待機位置から釈放位置に動かすように構成される熱動釈放機構と、前記第2被動片をその待機位置から釈放位置に動かすように構成される電磁釈放機構とを備える
     請求項4記載の複合開閉装置。
  7.  該複数の開閉装置モジュールの各ハウジングは、それ自身の長さ方向を定める両側部の少なくとも一方に形成され、付属装置を取り付けるための第1取付孔、第2取付孔及び切欠き凹所を備え、
     前記第1取付孔及び第2取付孔は、該長さ方向の両端上部に配置される一方、前記切欠き凹所は、該長さ方向の中間下部に配置され、
     該第1及び第2取付孔の各々は、該付属品を固定するための係止部を含む
     請求項1記載の複合開閉装置。
  8.  請求項1~7の何れか1項に記載の複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール。
PCT/JP2010/066366 2010-09-22 2010-09-22 複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール WO2012039031A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534849A JP5508537B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール
CN201080069184.7A CN103109341B (zh) 2010-09-22 2010-09-22 复合开关装置及用于该复合开关装置的开关装置模块
PCT/JP2010/066366 WO2012039031A1 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/066366 WO2012039031A1 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012039031A1 true WO2012039031A1 (ja) 2012-03-29

Family

ID=45873545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066366 WO2012039031A1 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5508537B2 (ja)
CN (1) CN103109341B (ja)
WO (1) WO2012039031A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103367066A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 松下电器产业株式会社 电路断路器的外部解扣装置
WO2014167605A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 パナソニック 株式会社 回路開閉器、および回路遮断器
JP2015032540A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010256U (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 松下電工株式会社 回路遮断器
JPS6142737U (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 松下電工株式会社 電気機器の連結取付装置
JP2006338886A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyokuto Denki Kk ブレーカユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150908A (en) * 1998-09-03 2000-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Circuit breaker with metal melt isolation device
JP4522362B2 (ja) * 2005-12-21 2010-08-11 三菱電機株式会社 回路遮断器
CN101034756A (zh) * 2006-09-19 2007-09-12 罗纯明 一种通用电池及其充电器
JP4665925B2 (ja) * 2007-03-23 2011-04-06 東芝ライテック株式会社 吊下器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010256U (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 松下電工株式会社 回路遮断器
JPS6142737U (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 松下電工株式会社 電気機器の連結取付装置
JP2006338886A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyokuto Denki Kk ブレーカユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103367066A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 松下电器产业株式会社 电路断路器的外部解扣装置
CN103367066B (zh) * 2012-04-09 2015-10-21 松下电器产业株式会社 电路断路器的外部解扣装置
WO2014167605A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 パナソニック 株式会社 回路開閉器、および回路遮断器
CN105103259A (zh) * 2013-04-11 2015-11-25 松下知识产权经营株式会社 电路开闭器及电路断路器
JP2015032540A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012039031A1 (ja) 2014-02-03
JP5508537B2 (ja) 2014-06-04
CN103109341B (zh) 2016-06-01
CN103109341A (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009110346A1 (ja) 回路遮断器
JP5508537B2 (ja) 複合開閉装置及び該複合開閉装置に使用される開閉装置モジュール
WO2009110347A1 (ja) 回路遮断器
JP4057010B2 (ja) 差込型回路遮断器
JP5153703B2 (ja) 回路遮断器
JP4871051B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
EP2107588A2 (en) Circuit breaker
JP5231834B2 (ja) 回路遮断器
US6509817B2 (en) Multipolar circuit breaker
JP2009289484A (ja) 回路遮断器の連動遮断機構
JP4407380B2 (ja) 回路遮断器
WO2012039030A1 (ja) 開閉装置
JP3853245B2 (ja) プラグイン型回路遮断器
JP4419706B2 (ja) 回路遮断器
JP4665952B2 (ja) 回路遮断器
JP4036195B2 (ja) 回路遮断器
JP3726804B2 (ja) 回路遮断器
JP3675467B2 (ja) 回路遮断器
JP4994804B2 (ja) 回路遮断器
JP4778377B2 (ja) 回路遮断器
JP3933387B2 (ja) 回路遮断器
JP4714105B2 (ja) 回路遮断器
JP2001028225A (ja) 回路遮断器
JP5231833B2 (ja) 回路遮断器
JP4769272B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080069184.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10857525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012534849

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10857525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1