JP4769272B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4769272B2
JP4769272B2 JP2008170664A JP2008170664A JP4769272B2 JP 4769272 B2 JP4769272 B2 JP 4769272B2 JP 2008170664 A JP2008170664 A JP 2008170664A JP 2008170664 A JP2008170664 A JP 2008170664A JP 4769272 B2 JP4769272 B2 JP 4769272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
plate
contact
exhaust
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008170664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010067A (ja
Inventor
洋一 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008170664A priority Critical patent/JP4769272B2/ja
Publication of JP2010010067A publication Critical patent/JP2010010067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769272B2 publication Critical patent/JP4769272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • H01H9/342Venting arrangements for arc chutes
    • H01H2009/343Venting arrangements for arc chutes with variable venting aperture function of arc chute internal pressure, e.g. resilient flap-valve or check-valve

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、回路遮断器に関するものである。
従来よりこの種の回路遮断器として、一対の端子部と、固定接点を有し一方の端子部に接続される固定端子板と、固定接点と接離する可動接点が設けられて他方の端子部と接続される可動接触子と、可動接触子が取り付けられて共に回動するクロスバーと、互いに接触している固定接点と可動接点との間に過電流が流れた際に、クロスバーを回動させて可動接点と固定接点とを強制的に離間させる過電流遮断手段とをケース内に収納し、前記ケースに形成される開口部に覆設し、前記過電流遮断手段によって可動接点が固定接点から離間する際に発生するアークのガスを排出する排気孔が形成された排気板と、排気板の排気孔を塞いでアーク発生時のみ排気孔を開放する防塵板とを備えたものがある(例えば特許文献1参照)。
特許第2734615号公報
上記従来例における回路遮断器では、アーク発生時に防塵板が撓むことで排気孔を開放してアークのガスを外部へ放出する。しかし、防塵板が薄い場合にはアークの影響で防塵板が消失してしまい、防塵板が厚い場合には撓み量が少なく十分な排気が行えないという問題があった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、防塵性が高くアーク発生時には十分な排気を行うことが可能な回路遮断器を提供することにある。
請求項1の発明は、入出力に対応した一対の端子部と、固定接点を有して前記端子部の一方の端子部に接続される固定端子板と、前記固定接点に接離する可動接点を有し他方の端子部と接続される可動接触子と、前記可動接触子が取り付けられて共に回動するクロスバーと、互いに接触している固定接点と可動接点との間に過電流が流れた際に、クロスバーを回動させて可動接点と固定接点とを強制的に離間させる過電流遮断手段とを内部に収納するケースと、前記ケースに形成される開口部に覆設し、前記過電流遮断手段によって可動接点が固定接点から離間する際に発生するアークのガスをケース外部へ排出するための排気孔が形成された排気板と、前記排気板の排気孔を塞ぎ、アークのガス発生時にはガス圧によって撓むことで排気孔を開放する防塵板とを備える回路遮断器において、前記防塵板は、略矩形状に形成されて四辺の内の一辺に沿って、ケースまたは排気板に取り付けるための取り付け部を備え、排気孔と対向する領域と前記取り付け部との間に、取り付け部が設けられた辺の両端より延設された対向する2辺から内側に向かって取り付け部に近づく方向へそれぞれスリットが形成されることを特徴とする。
この発明によれば、通常は、排気孔が防塵板によって塞がれているので高い防塵性を確保することができ、アーク発生時には、防塵板がスリット近傍で大きく撓むことで十分な排気が行え、ケース内のガス圧が高まることを抑えて、ケースが破損等することを防止することができる。また、通常は、スリットの外側方向の端部近傍が部分的に重なることによって防塵板が撓み難くなるため防塵性が確保でき、アーク発生時には、ケース内のガス圧の上昇によって、スリットの重なり部分が外れて防塵板が大きく撓み十分な排気量を得ることができる。
以上説明したように、本発明では、防塵性が高くアーク発生時には十分な排気を行うことが可能な回路遮断器を提供することができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本発明の実施形態について図1〜5を用いて説明を行う。なお、図1(b)における上下左右を基準として上下左右方向と直交する方向を前後方向とする。
本実施形態の回路遮断器は、3極を単一の開閉機構で開閉するものであって、略直方体状のケース1の左右両端部にそれぞれ端子台10が形成され、左側の端子台10には電源端子部10Aが前後方向に3つ並設され、右側の端子台10には負荷側端子部10Bが前後方向に3つ並設されている。また、各端子台10には、隣り合う端子部間を絶縁するための絶縁壁10aが形成されている(図1参照)。
そして、ケース1内には、左端が電源端子部10Aと接続されて右端に固定接点2aが設けられた固定接点板2と、右端がリード線31を介して負荷側端子部10Bと接続されて左端に可動接点3aが設けられた可動接触子3と、固定接点2aと可動接点3aとの間(接点間)を接離する開閉機構4と、閉極時に接点間を流れる過電流を検出して接点間を強制的に開極する過電流遮断手段5とが収納されている。
ケース1は、合成樹脂成型品からなる上面が開口した有底箱型のボディ11と、ボディ11の上面に覆設する下面が開口したカバー12とから構成される。
ボディ11内部には、端子部毎に区分けする図示しない絶縁壁が形成されており、隣り合う極間の絶縁を図っている。
また、カバー12の上面には、後述するハンドル30が挿通する挿通窓12aが形成されている。
固定接点板2は、左端にねじ孔22bが穿設された端子部22aと、端子部22aの右端から下方へ向けて延設された延設部22cと、延設部22cの端部から右方向へ延設されて上面に例えば銀等の銅よりも耐アーク性の高い導電性材料から成る固定接点2aが固着された接点片22dとが、例えば銅等の導電性材料から形成されている。
可動接触子3は、例えば銅等の導電性材料から左右方向に長い長尺平板状に形成され、その長手方向の左端には例えば銀等の銅よりも耐アーク性の高い導電性材料からなる可動接点3aが、固定接点2aと対向する位置に固着されている。また、可動接触子3の右端は、負荷側端子部10Bと、後述の電磁石部41が備える図示しないコイルとに、編組線から成るリード線31によって電気的に接続されている。そして、閉極時には、固定接点板2と可動接触子3とリード線31とを介して、電源端子部10Aと負荷側端子部10Bとが電気的に接続される。また、可動接触子3の略中央には回転軸32が設けられ、当該回転軸32が各極に跨って連設されたクロスバー33の軸孔35に軸支されることにより、各極に設けられた可動接触子3がクロスバー33に取り付けられて、クロスバー33の回動に伴って回動自在となっている。
クロスバー33は、各極の可動接触子3を所定の間隔を空けて保持し、クロスバー33の内面と可動接触子3の他端部との間には、コイルばねから成る接圧ばね34が圧縮状態で保持されている。接圧ばね34は、クロスバー33と接続される点aと、可動接触子3と接続される点bと、クロスバー33が開閉機構4と接続する点cとの位置関係によって、その付勢方向が決定する。例えば、接点の閉極時(図2(a)参照)または、開極時(図2(d)参照)には、点bが、点aと点cとを結ぶ直線よりも上方に位置するため可動接触子3は接圧ばね34によって反時計回りに付勢される。
開閉機構4は、ボディ11に回動自在に保持され、操作ハンドル30とクロスバー33とを連結し、操作ハンドル30の回動動作に伴ってクロスバー33を連動して回動作させる(図3(a)参照)。
操作ハンドル30は、カバー12の上面略中央に設けられた挿通窓12aを挿通してケース1外部に突出して設けられる。そして、操作ハンドル30は、接点間を閉極するオン位置と、接点間を開極するオフ位置との間で回動自在となっており、オフ位置からオン位置に回動すると、クロスバー33が反時計回りに回動して可動接点3aが固定接点2aに当接し、接圧ばね34の付勢力によって接点間に接圧が付与される。また、操作ハンドル30をオン位置からオフ位置に回動すると、クロスバー33が時計回りに回動して可動接点3aが固定接点2aから開離する。なお、上記に示すような開閉機構4の構成は周知であるので、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
過電流遮断手段5は、電磁石部41と、バイメタル42と、ラッチ部材43と、リンク機構9とを備え、接点間に過電流が流れた際に、後述するリンク機構9を介してクロスバー34を時計回りに強制的に回動させて、可動接点3aを固定接点2aから離間させる。
電磁石部41は、閉極時に電源端子部10Aから固定接点板2と可動接触子3とリード線31とを介して図示しないコイルに流れる過電流によって電磁界を発生し、当該電磁界によってバイメタル42の上端を電磁石部41から離れる左方向へ変形させる。
バイメタル42は、上下方向に長い長尺平板状に形成され、下端が電磁石部41にねじ留め等により固定されており、上端には調整ねじ42aが右方向から挿通固定されて、左面から調整ねじ42aの先端が突出している。そして、短絡電流程は大きくない過電流が接点間に流れた際には、負荷側端子部10B等の温度上昇によって発生する熱が電磁石部41を介してバイメタル42へ伝達し、バイメタル42の上端が徐々に左方向へ撓む。また、接点間に短絡電流等の比較的大きい過電流が流れた際には、電磁石部41が強い電磁界を発生してバイメタル42の上端を瞬時に左方向へ撓ませる。このようにして過電流発生時においてバイメタル42は上端が左方向へ撓み、上端に設けられた調整ねじ42aの先端がラッチ部材43を押圧する。
ラッチ部材43は、ボディ11に回動自在に固定され、バイメタル42の調整ねじ42aの先端に押圧されることで反時計回りに回動し、リンク機構9を作動させる。
リンク機構9は、複数のリンク部材から構成されて、ラッチ部材43とクロスバー33との間で力を伝達する機能を有しており、ラッチ部材43が半時計回りに回動動作した際にクロスバー33を時計回りに回動させて、可動接点3aを固定接点2aから強制的に引き離す(図3(b)参照)。なお、このような過電流遮断手段5の構成は周知であるので、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
ここで、従来から用いられている回路遮断器では、接点間に短絡電流等の過電流が流れた際、固定接点2aと可動接点3aとの間に作用する電磁反発力が、接圧ばね34の付勢力を上回り、過電流遮断手段5によってクロスバー33が時計回りに回動するよりも前に可動接触子3が時計回りに回動し、可動接点3aが固定接点2aから離間する(図2(b)参照)。そして、過電流遮断手段5によって回動するクロスバー33の動きに伴って、更に可動接触子3が時計回りに回動することで、電磁反発力によって回動した分だけ余分に回動してしまい(図2(c)参照)カバー12に衝突する恐れがある。
そのため、本実施形態における回路遮断器では、ボディ11の下面内側に略三角形状の調整板8が設けられ、調整板8の上方の頂点8aにリード線31の中間部分が支持されている。そして、可動接触子3に接続されたリード線31の張力が、当該調整板8により調整されることで、可動接触子3が閉極側から開極側へ回動する際に、当該張力によって、規定値以上に回動しないように制限され、カバー12への衝突が防止される。
そして、上記過電流遮断手段5によって、可動接点3aと固定接点2aとが離間する際に、接点間にアークが発生する。そのため、前記ケース1の右側面に略矩形状の開口が前後方向に並設され、各開口にはアークのガスを排出するための排気孔6aが形成された排気板6が覆設される。さらに、排気板6の表面には防塵板7が覆設される。
排気板6は、略矩形平板状に形成され、複数の排気孔6aが形成され、排気板6の下辺16Aからは、防塵板7をボディ11の開口周縁部に固定するための2つの凸部6bが形成されている。また、下辺16Aの両端から各々延設された側辺16B、16Cの下方には、凹部6cがそれぞれ形成されている。
防塵板7は、厚みを有する弾性材料等によって略矩形状に形成され、下辺17Aがコの字状に折り曲げられることで取り付け部7bが形成され、排気板6に形成された凸部6bと、ケース1に設けられた開口周縁との間に取り付け部7bが挟持固定される。また、防塵版7の下辺17Aの両端よりそれぞれ延設された側辺17B、17Cからは、内側へ向けて取り付け部7bに近づく方向へそれぞれスリット7aが斜めに形成されている(図4参照)。ここで、スリット7aは、排気孔6aと対抗する箇所と、取り付け部7bとの中間に形成される。また、側辺17B,17Cには、スリット7aの開放端7dから下方にかけて排気板6側へ突出したリブ7cが形成されており、リブ7cは、排気板6の凹部6cに嵌合する。そして、防塵板7は、排気孔6aを塞ぐ事でケース1内に埃等が侵入することを防止し、アーク発生時には、アークのガス圧によって外側方向へ撓むことで排気孔6aを開放し、アークのガスを外部へ排出する。また、防塵板7には、リブ7cが形成されていることから、スリット7aの閉塞端7e付近よりも上側では大きく撓み、閉塞端7e付近よりも下側では変形し難くなっている。
このような本実施形態における防塵板7は、通常は、撓みが発生せず排気孔6aを塞ぐことで防塵性を確保し(図5(a)参照)、アーク発生時にはスリット7aの閉塞端7e付近から大きく撓むことができ(図5(c)参照)、従来から用いられているスリット7aを有さない防塵板7´の撓み(図5(b)参照)よりも撓み量が大きく、十分に排気を行うことができ、アークのガス圧によって、ケース1が破損等の影響を受ける恐れがない。
また、防塵板7に形成された上記スリット7aは、通常は、各スリット7aの開放端7dに重なり合う箇所ができるため撓みが発生し難く防塵性を確保できる。一方、アーク発生時にはアークのガス圧によってケース1の内圧が高まることでスリット7aの重なり部が外れて大きく撓み、十分に排気を行うことが可能となっている。
従って、本実施形態における回路遮断器は、防塵性が高くアーク発生時には十分な排気を行うことが可能である。
(a)〜(c)は、本発明の実施形態における回路遮断器の外形図を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は上面図を示す。 (a)〜(d)は、同上における回路遮断器の要部の断面図を示し、(a)は、閉極時、(b)は、電磁反発力作用時、(c)は、トリップ時、(d)は、開極時を示す。 (a)、(b)は、同上における回路遮断器の断面図を示し、(a)は、正常動作時のA−A断面図、(b)は、ブレーカがトリップした際のA−A断面図を示す。 同上における排気板、及び防塵板の斜視図を示す。 (a)〜(c)は、同上における要部の比較例を示し、(a)は、ガス圧発生前の断面図、(b)は、防塵板にスリットが無い場合にガス圧がかかった場合の断面図、(c)は、防塵板にスリットが有る場合にガス圧がかかった場合の断面図を示す。
符号の説明
1 ケース
2 固定端子板
2a 固定接点
3 可動接触子
3a 可動接点
5 過電流遮断手段
6 排気板
6a 排気孔
7 防塵板
7a スリット
7b 取り付け部
10A 電源端子部
10B 負荷側端子部
33 クロスバー

Claims (1)

  1. 入出力に対応した一対の端子部と、固定接点を有して一方の端子部に接続される固定端子板と、前記固定接点に接離する可動接点を有し他方の端子部と接続される可動接触子と、前記可動接触子が取り付けられて共に回動するクロスバーと、互いに接触している固定接点と可動接点との間に過電流が流れた際に、クロスバーを回動させて可動接点と固定接点とを強制的に離間させる過電流遮断手段とを内部に収納するケースと、
    前記ケースに形成される開口部に覆設し、前記過電流遮断手段によって可動接点が固定接点から離間する際に発生するアークのガスをケース外部へ排出するための排気孔が形成された排気板と、
    前記排気板の排気孔を塞ぎ、アークのガス発生時にはガス圧によって撓むことで排気孔を開放する防塵板とを備える回路遮断器において、
    前記防塵板は、略矩形状に形成されて四辺の内の一辺に沿って、ケースまたは排気板に取り付けるための取り付け部を備え、排気孔と対向する領域と前記取り付け部との間に、取り付け部が設けられた辺の両端より延設された対向する2辺から内側に向かって取り付け部に近づく方向へそれぞれスリットが形成されることを特徴とする回路遮断器。
JP2008170664A 2008-06-30 2008-06-30 回路遮断器 Active JP4769272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170664A JP4769272B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170664A JP4769272B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010067A JP2010010067A (ja) 2010-01-14
JP4769272B2 true JP4769272B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=41590282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170664A Active JP4769272B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769272B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167920A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 回路しゃ断器等のアークガス排気装置
JPH0485550A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Canon Inc 加熱定着方法及びトナー
JP3216780B2 (ja) * 1994-07-14 2001-10-09 富士電機株式会社 回路遮断器
JPH0864102A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JPH08185783A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の防塵排気構造
JP3246588B2 (ja) * 1995-05-23 2002-01-15 富士電機株式会社 回路遮断器のアークガス排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010010067A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101026306B1 (ko) 순시 트립 기구를 가진 배선용차단기
US7579933B2 (en) Electrical installation switching device
JP5327038B2 (ja) 回路遮断器
JP4769272B2 (ja) 回路遮断器
JP4871051B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP5418024B2 (ja) 回路遮断器
KR101232453B1 (ko) 회로차단기
JP4719253B2 (ja) 回路遮断器
JP2009289484A (ja) 回路遮断器の連動遮断機構
US8749328B2 (en) Shortage voltage trip device of molded case circuit breaker
KR101579698B1 (ko) 회로차단기
KR102067391B1 (ko) 배선용 차단기
JP6613622B2 (ja) 回路遮断器
CN109216121B (zh) 电气开关设备和用于其的可调节的跳闸组合件
JP5747806B2 (ja) 回路遮断器
JP5258670B2 (ja) 漏電遮断器
JP4778377B2 (ja) 回路遮断器
JP3948212B2 (ja) 回路遮断器のバイメタル固定装置
JP4375721B2 (ja) 多極式配線用遮断器
KR101314961B1 (ko) 가동 접촉자 어셈블리 및 이를 갖는 배선용 차단기
JP4994804B2 (ja) 回路遮断器
US7336146B2 (en) Moving contact carrier arrangement for a circuit breaker mechanism
JP6276973B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP6395676B2 (ja) 回路遮断器
JP2020170624A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250