WO2012020764A1 - 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート Download PDF

Info

Publication number
WO2012020764A1
WO2012020764A1 PCT/JP2011/068173 JP2011068173W WO2012020764A1 WO 2012020764 A1 WO2012020764 A1 WO 2012020764A1 JP 2011068173 W JP2011068173 W JP 2011068173W WO 2012020764 A1 WO2012020764 A1 WO 2012020764A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
meth
sensitive adhesive
pressure
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068173
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亜樹子 田中
諸石 裕
中野 史子
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US13/814,696 priority Critical patent/US9012549B2/en
Priority to CN201180036272.1A priority patent/CN103025838B/zh
Priority to KR1020137006157A priority patent/KR101833574B1/ko
Publication of WO2012020764A1 publication Critical patent/WO2012020764A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Definitions

  • the present invention can be applied to various pressure-sensitive adhesive compositions containing titanium nanoparticles, a pressure-sensitive adhesive layer obtained from the pressure-sensitive adhesive composition, and a pressure-sensitive adhesive having such a pressure-sensitive adhesive layer on at least one side of a support.
  • the agent sheet can be applied to various pressure-sensitive adhesive compositions containing titanium nanoparticles, a pressure-sensitive adhesive layer obtained from the pressure-sensitive adhesive composition, and a pressure-sensitive adhesive having such a pressure-sensitive adhesive layer on at least one side of a support.
  • an adhesive composition made of an acrylic polymer has been used as an adhesive used when bonding various optical films such as an antireflection film and a conductive film to a display panel such as a liquid crystal display device.
  • the refractive index of materials used for optical films and optical members is, for example, about 1.52 for glass, about 1.51 for methacrylic resin, and about 1.5 for polycarbonate. , About 1.60.
  • the conventional pressure-sensitive adhesive composition has a refractive index of about 1.47 after drying or curing. For this reason, a difference in refractive index occurs at the interface between the optical film or optical member and the pressure-sensitive adhesive layer, and total reflection occurs with light at a shallow angle, which may reduce the light extraction efficiency.
  • the refractive index is higher than that of a conventional acrylic pressure-sensitive adhesive composition, It is not the desired balance with other properties.
  • Patent Document 1 For example, adding various silane coupling agents to colloidal silica gel of 30 nm or less to modify the silica surface and mixing with a polymer solution to create an adhesive, reducing the volume shrinkage due to the presence of fine particles Therefore, expression of the effect of increasing the adhesive strength itself is expected (Patent Document 1).
  • Patent Document 2 proposes nanoparticles as a diffusion adhesive to increase the contrast and the viewing angle, but the specific stable dispersion method here is not clear (Patent Document 2).
  • Patent Document 3 a method of preparing an adhesive syrup by treating a metal oxide particle of 200 nm or less with a long-chain aliphatic acid or an organosilane as a surface modifier and dispersing it in a monomer or the like is also disclosed.
  • an ultraviolet shielding adhesive in which an organic polymer that does not generate an acidic functional group is mixed with an acrylic polymer copolymerized with a monomer having a hydroxyl group and zinc oxide fine particles of 0.2 ⁇ m or less are mixed and applied (patent) Reference 4).
  • the fine particles prepared using the surface treatment method are dispersed in various compositions, depending on the type of polymer, the fine particles may aggregate and the composite may become cloudy and haze may occur.
  • the type of solvent, the surface modifier, or the type of coupling agent in a timely manner.
  • an object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive composition in which titanium-based nanoparticles are stably dispersed and desired physical properties can be obtained without going through complicated steps.
  • Another object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition and a pressure-sensitive adhesive sheet having the pressure-sensitive adhesive layer.
  • (Meth) acrylate represented by the formula (A) represents 50% by weight or more, and contains substantially no acid component having a weight average molecular weight of 500,000 to 3,000,000 by gel permeation chromatography (meth).
  • Acrylic polymer It is composed of 120 to 400 parts by weight of an aromatic ring-containing monomer having a polymerizable functional group having an unsaturated double bond and having an aromatic ring with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • An aromatic polymer having a weight average molecular weight of 200 to 900 by gel permeation chromatography; and 150 to 600 parts by weight of an average particle size of 100 nm or less with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive composition comprising titanium-based nanoparticles.
  • the (meth) acrylic polymer may further contain CH 2 ⁇ C (R 1 ) COOC n H 2n OH (where R 1 is hydrogen or a methyl group, n is 1 It is preferably a copolymer containing 0.05 to 10% by weight of a hydroxyl group-containing (meth) acrylate represented by (representing an integer from 1 to 10).
  • the pressure-sensitive adhesive composition it is preferable to contain 0.02 to 2 parts by weight of a crosslinking agent with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • the (meth) acrylic polymer may be a graft polymer having a side chain having a composition different from the main chain constituting the trunk.
  • the present invention also relates to a pressure-sensitive adhesive layer obtained from the pressure-sensitive adhesive composition as described above.
  • the pressure-sensitive adhesive layer preferably has a gel fraction of 40 to 90% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive layer preferably has a haze value of 20% or less.
  • the present invention also relates to an adhesive sheet, wherein any one of the above-mentioned adhesive layers is formed on at least one side of a support.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention can be used in a wide range of applications because a large amount of titanium-based nanoparticles are stably dispersed, the mechanical properties are further enhanced, and the refractive index and adhesive strength are also excellent. it can.
  • the pressure-sensitive adhesive composition for an optical member of the present invention has, as monomer units, CH 2 ⁇ C (R 1 ) COOR 2 (where R 1 is hydrogen or a methyl group, R 2 is a non-carbon group having 1 to 20 carbon atoms).
  • R 1 is hydrogen or a methyl group
  • R 2 is a non-carbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • a (meth) acrylic polymer containing no components is included as a base polymer.
  • the unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or the substituted alkyl group as R 2 refers to a linear or branched alkyl group or a cyclic cycloalkane.
  • the substituent is preferably an aryl group having 3 to 8 carbon atoms or an aryloxy group having 3 to 8 carbon atoms.
  • the aryl group is not limited, but is preferably a phenyl group.
  • Examples of such a monomer represented by CH 2 ⁇ C (R 1 ) COOR 2 include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and s-butyl (meth) acrylate.
  • T-butyl (meth) acrylate isobutyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, 2- Ethylhexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, n-nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, n-decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, n- Dodecyl (Meth) acrylate, isomyristyl (meth) acrylate, n-tridecyl (meth) acrylate, n-tetradecyl (
  • the monomer represented by CH 2 ⁇ C (R 1 ) COOR 2 is 50% by weight or more and 50 to 98% by weight with respect to the total monomer components of the (meth) acrylic polymer. It is preferable.
  • butyl (meth) acrylate is preferably 50% by weight or more, and more preferably 60 to 99.5% by weight from the viewpoints of polymerizability and dispersion stability of titanium-based nanoparticles.
  • the (meth) acrylic polymer of the present invention may further contain a hydroxyl group-containing monomer represented by CH 2 ⁇ C (R 1 ) COOC n H 2n OH. That is, this monomer is a monomer containing a hydroxyalkyl group having 1 or more carbon atoms and one hydroxyl group.
  • Examples of such monomers include 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl (meta ) Acrylates, hydroxyalkyl (meth) acrylates such as 10-hydroxydecyl (meth) acrylate, 12-hydroxylauryl (meth) acrylate, etc .; hydroxyalkylcycloalkanes (meth) such as 4-hydroxymethylcyclohexyl (meth) acrylate An acrylate is mentioned.
  • the hydroxyl group-containing monomer When included, the hydroxyl group-containing monomer is used in a proportion of 0.05 to 10% by weight with respect to the total amount of monomer components forming the (meth) acrylic polymer.
  • the proportion of the hydroxyl group-containing monomer is preferably 0.05 to 5% by weight, more preferably 0.1 to 1% by weight.
  • the (meth) acrylic polymer As the monomer component forming the (meth) acrylic polymer, other copolymerization monomers may be used alone or in combination as long as the object of the present invention is not impaired. However, in the present invention, the (meth) acrylic polymer contains substantially no acid component.
  • substantially does not contain an acid component means that it is not contained at all in the whole polymer or less than 0.1% by weight even if it is contained.
  • an acid component is not limited, For example, a carboxylic acid containing monomer, acrylic acid, etc. are pointed out.
  • vinyl monomers such as vinyl acetate, vinyl propionate, styrene, ⁇ -methylstyrene, N-vinylcaprolactam; glycidyl (meth) acrylate, methylglycidyl (meth) acrylate, 3, Epoxy group-containing monomers such as 4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate; (meth) acrylic acid polyethylene glycol, (meth) acrylic acid polypropylene glycol, (meth) acrylic acid methoxyethylene glycol, (meth) acrylic acid methoxypolypropylene glycol Glycol acrylic ester monomers such as tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, fluorine (meth) acrylate, silicone (meth) acrylate and 2-methoxyethyl acrylate Acrylic acid ester monomer; amide group-containing monomers, amino group-containing monomers, imide group-containing monomer, N
  • silane type monomer containing a silicon atom etc. are mention
  • examples of the silane monomer include 3-acryloxypropyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 4-vinylbutyltrimethoxysilane, 4-vinylbutyltriethoxysilane, and 8-vinyloctyltrimethoxysilane.
  • 8-vinyloctyltriethoxysilane 10-methacryloyloxydecyltrimethoxysilane, 10-acryloyloxydecyltrimethoxysilane, 10-methacryloyloxydecyltriethoxysilane, 10-acryloyloxydecyltriethoxysilane, and the like.
  • the weight average molecular weight of the (meth) acrylic polymer of the present invention needs to be 500,000 or more, preferably 600,000 or more.
  • the weight average molecular weight is less than 500,000, the durability of the pressure-sensitive adhesive layer becomes poor, or the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer becomes small and adhesive residue tends to occur.
  • the weight average molecular weight is more than 3 million, the bonding property and the adhesive strength are lowered, which is not preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may become too viscous in a solution system, and coating may be difficult.
  • the weight average molecular weight is a value measured by GPC (gel permeation chromatography) and calculated in terms of polystyrene.
  • the production of such a (meth) acrylic polymer can be appropriately selected from known production methods such as solution polymerization, bulk polymerization, emulsion polymerization, and various radical polymerizations. Further, the (meth) acrylic polymer obtained may be any of a random copolymer, a block copolymer, a graft copolymer, and the like.
  • solution polymerization for example, ethyl acetate, toluene or the like is used as a polymerization solvent.
  • the reaction is carried out under an inert gas stream such as nitrogen and a polymerization initiator is added, usually at about 50 to 70 ° C. under reaction conditions for about 5 to 30 hours.
  • the polymerization initiator, chain transfer agent, emulsifier and the like used for radical polymerization are not particularly limited and can be appropriately selected and used.
  • the weight average molecular weight of a (meth) acrylic-type polymer can be controlled by the usage-amount of a polymerization initiator and a chain transfer agent, and reaction conditions, The usage-amount is suitably adjusted according to these kinds.
  • polymerization initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2,2′-azobis [2- (5-methyl-2 -Imidazolin-2-yl) propane] dihydrochloride, 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) disulfate, 2,2'-azobis (N, N'-dimethyleneisobutylamidine), 2,2 Azo initiators such as' -azobis [N- (2-carboxyethyl) -2-methylpropionamidine] hydrate (VA-057, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate , Di (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate, di (4-tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, di-sec-butyl Peroxydicarbonate, t
  • the polymerization initiator may be used singly or as a mixture of two or more, but the total content is 0.005 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the monomer. Is preferably about 0.02 to 0.5 parts by weight.
  • the amount of the polymerization initiator used is a monomer.
  • the amount is preferably about 0.06 to 0.2 parts by weight, more preferably about 0.08 to 0.175 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the components.
  • chain transfer agent examples include lauryl mercaptan, glycidyl mercaptan, mercaptoacetic acid, 2-mercaptoethanol, thioglycolic acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, and 2,3-dimercapto-1-propanol.
  • the chain transfer agent may be used alone or in combination of two or more, but the total content is 0.1 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components. Less than or equal to
  • emulsifier used in emulsion polymerization examples include anionic emulsifiers such as sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, ammonium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, and polyoxy Nonionic emulsifiers such as ethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, and polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymer are listed. These emulsifiers may be used alone or in combination of two or more.
  • reactive emulsifiers emulsifiers into which radical polymerizable functional groups such as propenyl groups and allyl ether groups are introduced, specifically, for example, Aqualon HS-10, HS-20, KH-10, BC-05 BC-10, BC-20 (all of which are manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Adekaria soap SE10N (manufactured by ADEKA), and the like.
  • Reactive emulsifiers are preferable because they are incorporated into the polymer chain after polymerization and thus have improved water resistance.
  • the amount of the emulsifier used is preferably 0.3 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components, and more preferably 0.5 to 1 part by weight from the viewpoint of polymerization stability and mechanical stability.
  • the monomer having a different composition is not particularly limited, and may be various (meth) acrylic monomers, preferably a monomer that is contained only in 10% by weight or less in the polymer composition of the trunk; styrene derivatives such as ⁇ styrene; derivatives such as vinyl toluene and ⁇ vinyl toluene;
  • the method of graft polymerization is not particularly limited as long as it is a method known to those skilled in the art.
  • the monomer to be graft polymerized and the viscosity adjustment to the acrylic polymer solution after the reaction for the structure of the trunk After adding the solvent for the above, purging with nitrogen, adding 0.02 to 5 parts by weight of peroxide and heating at 50 to 80 ° C. for 4 to 15 hours.
  • acrylic polymer particles are prepared by adding water for adjusting the solid content to an aqueous dispersion of acrylic polymer constituting the trunk, adding necessary monomers, and substituting with nitrogen while stirring. Further, after absorbing the monomer for graft polymerization, a water-soluble aqueous peroxide solution is added, and the reaction is terminated by heating at 50 to 80 ° C. for 4 to 15 hours.
  • a homopolymer by this monomer is also produced, but graft polymerization also occurs.
  • the homopolymer by the monomer used for graft polymerization is in a state of being uniformly present in the acrylic polymer.
  • the resulting graft polymer has good heat resistance.
  • a hydroxyl group-containing acrylic monomer is present in the trunk polymer, better compatibility with the compatibility of the position at which hydrogen abstraction occurs and the compatibility of the graft polymer or the resulting homopolymer is imparted.
  • an acrylic polymer that is a normal polymer, or an acrylic polymer that constitutes a trunk polymer in the case of a graft polymer preferably has a glass transition temperature of 250 K or less.
  • the final pressure-sensitive adhesive composition obtained has good heat resistance.
  • the glass transition temperature of the site constituting the branch in the graft polymer is 300K or higher.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is an aromatic system having a polymerization average molecular weight of 200 to 900 by gel permeation chromatography with respect to 100 parts by weight of such a (meth) acrylic polymer.
  • the polymer further contains 150 to 600 parts by weight of titanium-based nanoparticles having an average particle diameter of 100 nm or less, preferably an average particle diameter of 5 to 100 nm.
  • an aromatic ring-containing monomer having a polymerizable functional group having an unsaturated double bond such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group and having an aromatic ring Can be given.
  • aromatic ring-containing monomer examples include phenoxyethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenol ethylene oxide modified (meth) acrylate, 2-naphthoethyl (meth) acrylate, 2- (4-methoxy-1- And naphthoxy) ethyl (meth) acrylate, phenoxypropyl (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, and polystyryl (meth) acrylate.
  • styrene derivatives such as styrene and ⁇ -methylstyrene, vinyl toluene, ⁇ -vinyl toluene, and the like can be given.
  • the polymerization average molecular weight of the aromatic polymer is 200 or more and 900 or less, and preferably 300 or more and 800 or less. If it is greater than 900, adhesion may be lost. Moreover, when it is less than 200, the effect of dispersing and stabilizing the titanium-based nanoparticles cannot be obtained.
  • a method of synthesizing a low molecular weight polymer a method of adjusting molecular weight by using a mercaptan or ⁇ -methylstyrene dimer in ordinary radical polymerization, a living using a polymerization initiator in the presence of a transition metal and a ligand Any method such as a radical polymerization method or an anionic polymerization method can be employed.
  • the content of the aromatic low-molecular polymer is 120 to 400 parts by weight, preferably 150 to 350 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer. If the content is less than this amount, the adhesiveness is lowered, and if it is too much, the physical properties of the acrylic polymer are changed, which is not preferable.
  • the titanium-based nanoparticles contained in the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention are nanoparticles containing titanium.
  • Specific examples thereof include titanium oxide, barium titanate, zirconium titanate, strontium titanate, aluminum titanate, and titanic acid.
  • Examples include potassium, lithium titanate, calcium titanate, magnesium titanate, lead titanate, titanium nitride, and combinations thereof.
  • the shape of the titanium-based nanoparticles may be a bulk shape such as a spherical shape, a rectangular parallelepiped shape, or a deformed shape thereof, a needle shape, or a plate shape.
  • the average particle diameter of the titanium-based nanoparticles is 5 to 100 nm, preferably 5 to 50 nm, and more preferably 5 to 20 nm.
  • the maximum length is 5 to 100 nm, preferably 5 to 50 nm, and more preferably 5 to 20 nm.
  • the average particle size was measured by a dynamic light scattering method using “ZetasizerNANO ZS type” manufactured by MALVERN, and displayed as a number average particle size.
  • nanoparticles are not essential, but may be stabilized by treating the surface with a dispersion stabilizer such as a silane coupling agent.
  • Dispersion stabilizers include octylmethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, silane coupling agents such as vinyltrimethoxysilane, lauric acid And long chain fatty acids such as oleic acid and silicone compounds modified with various organic substances.
  • the dispersion stabilizer may be used alone or in combination of two or more, but the amount necessary to treat the titanium-based nanoparticles as a whole is the titanium-based nanoparticles.
  • the amount is 1 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight.
  • the content of the titanium-based nanoparticles is 150 to 600 parts by weight, preferably 200 to 550 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • the content is less than this amount, the desired refractive index cannot be achieved, and if it is too much, it is difficult to form an adhesive layer, which is not preferable.
  • the ratio of the content of the titanium-based nanoparticles to the content of the aromatic-based polymer is 1.0 to 2.0, preferably 1.2 to 1. 8. If the upper limit is 2.0, the formation of the pressure-sensitive adhesive layer is smooth, and if the lower limit is 1.0, the effect of increasing the refractive index of the pressure-sensitive adhesive layer is obtained.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention further contains a crosslinking agent such as an isocyanate crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, an oxazoline crosslinking agent, or a peroxide.
  • a crosslinking agent such as an isocyanate crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, an oxazoline crosslinking agent, or a peroxide.
  • an isocyanate crosslinking agent or a peroxide crosslinking agent and a combination thereof are preferably used.
  • the isocyanate-based crosslinking agent used as a crosslinking agent is a compound having two or more isocyanate groups (including isocyanate-regenerating functional groups in which isocyanate groups are temporarily protected by blocking agents or quantification) in one molecule.
  • isocyanate-based crosslinking agent examples include aromatic isocyanates such as tolylene diisocyanate and xylene diisocyanate, alicyclic isocyanates such as isophorone diisocyanate, and aliphatic isocyanates such as hexamethylene diisocyanate.
  • lower aliphatic polyisocyanates such as butylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate
  • alicyclic isocyanates such as cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate and isophorone diisocyanate
  • 2,4-tolylene diisocyanate Aromatic diisocyanates such as 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, trimethylolpropane / tolylene diisocyanate trimer adduct (trade name Coronate L, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.), tri Methylolpropane / hexamethylene diisocyanate trimer adduct (trade name Coronate HL, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.), hexamethylene dii Isocyan
  • the isocyanate-based crosslinking agent may be used alone or in combination of two or more, but the total content is 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • the isocyanate compound crosslinking agent is preferably contained in an amount of 0.01 to 2 parts by weight, more preferably 0.05 to 1 part by weight. It can be appropriately contained in consideration of cohesive force and prevention of peeling in a durability test.
  • the peroxide crosslinking agent can be used as appropriate as long as it generates radical active species by heating to advance the crosslinking of the base polymer of the pressure-sensitive adhesive composition, but in consideration of workability and stability. It is preferable to use a peroxide having a one-minute half-life temperature of 80 ° C. to 160 ° C., more preferably a peroxide having a 90 ° C. to 140 ° C.
  • peroxides examples include di (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 90.6 ° C.), di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate (1 Minute half-life temperature: 92.1 ° C.), di-sec-butyl peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 92.4 ° C.), t-butyl peroxyneodecanoate (1 minute half-life temperature: 103 0.5 ° C.), t-hexyl peroxypivalate (1 minute half-life temperature: 109.1 ° C.), t-butyl peroxypivalate (1 minute half-life temperature: 110.3 ° C.), dilauroyl peroxide ( 1 minute half-life temperature: 116.4 ° C.), di-n-octanoyl peroxide (1 minute half-life temperature: 117.4 ° C.), 1,1,3,3-tetramethylbutyl
  • di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 92.1 ° C.)
  • dilauroyl peroxide (1 minute half-life temperature: 116. 4 ° C)
  • dibenzoyl peroxide (1 minute half-life temperature: 130.0 ° C) and the like are preferably used.
  • the peroxide half-life is an index representing the decomposition rate of the peroxide, and means the time until the remaining amount of peroxide is reduced to half.
  • the decomposition temperature for obtaining a half-life at an arbitrary time and the half-life time at an arbitrary temperature are described in the manufacturer catalog, for example, “Organic peroxide catalog 9th edition by Nippon Oil & Fats Co., Ltd.” (May 2003) ".
  • the peroxide may be used alone or as a mixture of two or more, but the total content is based on 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • the peroxide is 0.02 to 2 parts by weight, preferably 0.05 to 1 part by weight. In order to adjust processability, reworkability, cross-linking stability, peelability, and the like, it is appropriately selected within this range.
  • the peroxide decomposition amount remaining after the reaction treatment for example, it can be measured by HPLC (High Performance Liquid Chromatography).
  • the pressure-sensitive adhesive composition after the reaction treatment is taken out, immersed in 10 ml of ethyl acetate, extracted by shaking at 25 ° C. and 120 rpm for 3 hours with a shaker, and then at room temperature. Leave for 3 days. Next, 10 ml of acetonitrile was added, shaken at 120 rpm at 25 ° C. for 30 minutes, and about 10 ⁇ l of the extract obtained by filtration through a membrane filter (0.45 ⁇ m) was injected into the HPLC for analysis. The amount of peroxide can be set. *
  • an organic type crosslinking agent and a polyfunctional metal chelate as a crosslinking agent.
  • the organic crosslinking agent include epoxy crosslinking agents (referring to compounds having two or more epoxy groups in one molecule).
  • the epoxy-based crosslinking agent include ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, terephthalic acid diglycidyl ester acrylate, spiroglycol diglycidyl ether, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the multifunctional metal chelate is a polyvalent metal having a covalent bond or a coordinate bond with an organic compound.
  • polyvalent metal atoms include Al, Cr, Zr, Co, Cu, Fe, Ni, V, Zn, In, Ca, Mg, Mn, Y, Ce, Sr, Ba, Mo, La, Sn, Ti, and the like. can give.
  • the atom in the organic compound that is covalently bonded or coordinated include an oxygen atom, and examples of the organic compound include an alkyl ester, an alcohol compound, a carboxylic acid compound, an ether compound, and a ketone compound.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed by the cross-linking agent. In forming the pressure-sensitive adhesive layer, it is necessary to adjust the addition amount of the entire cross-linking agent and sufficiently consider the influence of the cross-linking treatment temperature and the cross-linking treatment time.
  • the addition amount of the cross-linking agent so that the gel fraction of the cross-linked pressure-sensitive adhesive layer is 40 to 90% by weight, more preferably 50 to 85% by weight.
  • Such a gel fraction is preferably achieved by using a peroxide, an isocyanate-based crosslinking agent, and a combination thereof.
  • the crosslinking ratio is 10 to 75% when the gel fraction of the peroxide alone is measured.
  • the predetermined gel fraction can be adjusted by adjusting the amount of the isocyanate-based cross-linking agent and the amount of other cross-linking agent added and taking into consideration the conditions such as the cross-linking temperature and time.
  • a peroxide when used, it is a guideline to set the crosslinking treatment time and time so that the decomposition amount of the peroxide is 50% or more, preferably 60% or more. If the decomposition amount of the peroxide is small, the amount of remaining peroxide increases and a crosslinking reaction over time occurs, which is not preferable.
  • the crosslinking treatment temperature is a half-life temperature of 1 minute
  • the decomposition amount is 50% in 1 minute and 75% in 2 minutes, and heat treatment for 1 minute or more is required.
  • the peroxide half-life time at the crosslinking treatment temperature is 30 seconds
  • a crosslinking treatment of 30 seconds or more is required, and if the peroxide half-life time at the crosslinking treatment temperature is 5 minutes, 5 minutes. The above crosslinking treatment is required.
  • the crosslinking treatment temperature and time are proportionally calculated and adjusted from the half-life time assuming that the peroxide is linearly proportional, but up to 170 ° C. to avoid side reactions. It is necessary to heat-process up to.
  • the temperature at the time of drying may be used as it is, or it may be processed after drying.
  • the processing time is set in consideration of productivity and workability, but 0.2 to 20 minutes, preferably 0.5 to 10 minutes is used.
  • the pressure-sensitive adhesive thus obtained has a very small increase in adhesive strength after being applied to an adherend, and exhibits the characteristics that it can be easily re-peeled without remaining glue even after being applied for a long time.
  • the pressure-sensitive adhesive layer when used for an optical member, preferably has a haze value of 20% or less. When the haze value exceeds 20%, the transmittance greatly decreases when laminated on the optical member, which is not preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is not limited, but usually has a haze value of 20% or less. A haze value of 20% or less means that although the titanium-based nanoparticles are blended, the obtained pressure-sensitive adhesive layer has no white turbidity and the titanium-based nanoparticles are uniformly dispersed. Means. Therefore, in the pressure-sensitive adhesive of the present invention, the haze value is not increased and the transmittance is hardly lowered.
  • optical films and optical members having a high refractive index have been used.
  • a pressure-sensitive adhesive when bonding a brightness enhancement film to polycarbonate having a refractive index of about 1.60.
  • the refractive index of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably about 1.60 or 1.60 or more, and if it is less than that, the characteristics of the member and the film may be deteriorated.
  • the refractive index of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is also preferably within this range.
  • a silane coupling agent is used to increase the water resistance at the interface. 0.01 to 1 part by weight, preferably 0.02 to 0.6 part by weight may be blended with 100 parts by weight of the polymer. If the amount is too large, the adhesive force to the liquid crystal cell is increased and the removability is poor.
  • silane coupling agents examples include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 2- (3,4 epoxy cyclohexyl).
  • Epoxy group-containing silane coupling agent such as ethyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, 3-triethoxysilyl-N- (1 , 3-dimethylbutylidene) propylamine, amino group-containing silane coupling agents such as N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, etc.
  • an isocyanate group-containing silane coupling agent such as 3-isocyanatepropyltriethoxysilane.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention may contain other known additives, such as powders such as colorants and pigments, dyes, surfactants, plasticizers, tackifiers, Use surface lubricants, leveling agents, softeners, antioxidants, anti-aging agents, light stabilizers, UV absorbers, polymerization inhibitors, inorganic or organic fillers, metal powders, particles, foils, etc. It can be added appropriately depending on the application.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention has a pressure-sensitive adhesive layer formed on at least one surface of a support such as an optical member using the pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is applied to a release-treated separator, and the polymerization solvent is dried and removed to form a pressure-sensitive adhesive layer, which is then transferred to an optical member. It is produced by a method or a method of applying the pressure-sensitive adhesive composition to an optical member, drying and removing a polymerization solvent and the like, and performing a crosslinking treatment to form a pressure-sensitive adhesive layer on the optical member.
  • one or more solvents other than the polymerization solvent may be added as appropriate.
  • a silicone release liner is preferably used as the release-treated separator.
  • a method for drying the pressure-sensitive adhesive is appropriately employed depending on the purpose. obtain.
  • a method of heating and drying the coating film is used.
  • the heating and drying temperature is preferably 40 ° C to 200 ° C, more preferably 50 ° C to 180 ° C, and particularly preferably 70 ° C to 170 ° C.
  • the drying time an appropriate time can be adopted as appropriate.
  • the drying time is preferably 5 seconds to 20 minutes, more preferably 5 seconds to 10 minutes, and particularly preferably 10 seconds to 5 minutes.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed after forming an anchor layer on the surface of the optical member or performing various easy adhesion treatments such as corona treatment and plasma treatment. Moreover, you may perform an easily bonding process on the surface of an adhesive layer.
  • Various methods are used as a method for forming the pressure-sensitive adhesive layer. Specifically, for example, roll coat, kiss roll coat, gravure coat, reverse coat, roll brush, spray coat, dip roll coat, bar coat, knife coat, air knife coat, curtain coat, lip coat, die coater, etc. Examples thereof include an extrusion coating method.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and is, for example, about 1 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 2 to 50 ⁇ m, more preferably 2 to 40 ⁇ m, and still more preferably 5 to 35 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive layer When the pressure-sensitive adhesive layer is exposed, the pressure-sensitive adhesive layer may be protected with a peeled sheet (separator) until it is practically used.
  • constituent material of the separator examples include, for example, plastic films such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, and polyester films, porous materials such as paper, cloth, and nonwoven fabric, nets, foam sheets, metal foils, and laminates thereof.
  • plastic films such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, and polyester films
  • porous materials such as paper, cloth, and nonwoven fabric, nets, foam sheets, metal foils, and laminates thereof.
  • a thin film can be used, but a plastic film is preferably used because of its excellent surface smoothness.
  • the plastic film is not particularly limited as long as it can protect the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a polyethylene film, a polypropylene film, a polybutene film, a polybutadiene film, a polymethylpentene film, a polyvinyl chloride film, and a vinyl chloride co-polymer are used.
  • examples thereof include a polymer film, a polyethylene terephthalate film, a polybutylene terephthalate film, a polyurethane film, and an ethylene-vinyl acetate copolymer film.
  • the thickness of the separator is usually about 5 to 200 ⁇ m, preferably about 5 to 100 ⁇ m.
  • mold release and antifouling treatment with a silicone type, fluorine type, long chain alkyl type or fatty acid amide type release agent, silica powder, etc., coating type, kneading type, vapor deposition type It is also possible to carry out antistatic treatment such as.
  • a release treatment such as silicone treatment, long-chain alkyl treatment, or fluorine treatment, the peelability from the pressure-sensitive adhesive layer can be further improved.
  • seat which carried out the peeling process used in preparation of said adhesive type optical member can be used as a separator of an adhesive type optical member as it is, and can simplify in the surface of a process.
  • the support such as an optical member
  • those used for forming an image display device such as a liquid crystal display device are used, and the type thereof is not particularly limited.
  • the optical member includes a polarizing plate.
  • a polarizing plate having a transparent protective film on one or both sides of a polarizer is generally used.
  • the polarizer is not particularly limited, and various types can be used.
  • polarizers include dichroic iodine and dichroic dyes on hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • examples thereof include polyene-based oriented films such as those obtained by adsorbing substances and uniaxially stretched, polyvinyl alcohol dehydrated products and polyvinyl chloride dehydrochlorinated products.
  • a polarizer composed of a polyvinyl alcohol film and a dichroic material such as iodine is preferable.
  • the thickness of these polarizers is not particularly limited, but is generally about 5 to 80 ⁇ m.
  • a polarizer in which a polyvinyl alcohol film is dyed with iodine and uniaxially stretched can be prepared, for example, by dyeing polyvinyl alcohol in an aqueous solution of iodine and stretching it 3 to 7 times the original length. If necessary, it can be immersed in an aqueous solution such as potassium iodide which may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride or the like. Further, if necessary, the polyvinyl alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing.
  • Stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be dyed with iodine after stretching.
  • the film can be stretched even in an aqueous solution such as boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • Examples of the optical member used for the adhesive optical member of the present invention include a polarizing plate.
  • a polarizing plate having a transparent protective film on one or both sides of a polarizer is generally used.
  • thermoplastic resin excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy and the like is used.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) acrylic resins, cyclic Examples thereof include polyolefin resins (norbornene resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
  • a transparent protective film is bonded to one side of the polarizer by an adhesive layer.
  • thermosetting resin such as a system or an ultraviolet curable resin
  • a thermosetting resin such as a system or an ultraviolet curable resin
  • the additive include an ultraviolet absorber, an antioxidant, a lubricant, a plasticizer, a release agent, a coloring inhibitor, a flame retardant, a nucleating agent, an antistatic agent, a pigment, and a coloring agent.
  • the content of the thermoplastic resin in the transparent protective film is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 50 to 99% by weight, still more preferably 60 to 98% by weight, and particularly preferably 70 to 97% by weight. .
  • content of the said thermoplastic resin in a transparent protective film is 50 weight% or less, there exists a possibility that the high transparency etc. which a thermoplastic resin originally has cannot fully be expressed.
  • the transparent protective film examples include a polymer film described in JP-A-2001-343529 (WO01 / 37007), for example, (A) a thermoplastic resin having a substituted and / or unsubstituted imide group in the side chain, B) Resin compositions containing thermoplastic resins having substituted and / or unsubstituted phenyl and nitrile groups in the side chains.
  • a specific example is a film of a resin composition containing an alternating copolymer of isobutylene and N-methylmaleimide and an acrylonitrile / styrene copolymer.
  • As the film a film made of a mixed extruded product of the resin composition or the like can be used. Since these films have a small phase difference and a small photoelastic coefficient, problems such as unevenness due to the distortion of the polarizing plate can be eliminated, and since the moisture permeability is small, the humidification durability is excellent.
  • the thickness of the transparent protective film can be appropriately determined, but is generally about 1 to 500 ⁇ m from the viewpoints of workability such as strength and handleability, and thin layer properties. 1 to 300 ⁇ m is particularly preferable, and 5 to 200 ⁇ m is more preferable. The transparent protective film is particularly suitable when the thickness is from 5 to 150 ⁇ m.
  • the protective film which consists of the same polymer material may be used for the front and back, and the protective film which consists of a different polymer material etc. may be used.
  • the transparent protective film of the present invention it is preferable to use at least one selected from cellulose resin, polycarbonate resin, cyclic polyolefin resin and (meth) acrylic resin.
  • Cellulose resin is an ester of cellulose and fatty acid.
  • Specific examples of the cellulose ester resin include triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, tripropionyl cellulose, dipropionyl cellulose and the like. Among these, triacetyl cellulose is particularly preferable.
  • Many products of triacetylcellulose are commercially available, which is advantageous in terms of availability and cost. Examples of commercially available products of triacetylcellulose include trade names “UV-50”, “UV-80”, “SH-80”, “TD-80U”, “TD-TAC”, “UZ” manufactured by Fuji Film Co., Ltd. -TAC "and” KC series "manufactured by Konica. In general, these triacetyl celluloses have an in-plane retardation (Re) of almost zero, but a thickness direction retardation (Rth) of about 60 nm.
  • Re in-plane retardation
  • Rth thickness direction retardation
  • a cellulose resin film having a small thickness direction retardation can be obtained, for example, by treating the cellulose resin.
  • a base film such as polyethylene terephthalate, polypropylene or stainless steel coated with a solvent such as cyclopentanone or methyl ethyl ketone is bonded to a general cellulose film and dried by heating (for example, at 80 to 150 ° C. for about 3 to 10 minutes) ) And then peeling the base film; a solution obtained by dissolving norbornene resin, (meth) acrylic resin, etc. in a solvent such as cyclopentanone, methyl ethyl ketone, etc. is applied to a general cellulose resin film and dried by heating ( For example, a method of peeling the coated film after 80 to 150 ° C. for about 3 to 10 minutes) is mentioned.
  • a fatty acid cellulose resin film with a controlled degree of fat substitution can be used as the cellulose resin film having a small thickness direction retardation.
  • triacetyl cellulose has an acetic acid substitution degree of about 2.8.
  • the Rth can be reduced by controlling the acetic acid substitution degree to 1.8 to 2.7.
  • a plasticizer such as dibutyl phthalate, p-toluenesulfonanilide, acetyltriethyl citrate, etc.
  • Rth can be controlled to be small.
  • the addition amount of the plasticizer is preferably 40 parts by weight or less, more preferably 1 to 20 parts by weight, and further preferably 1 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the fatty acid cellulose resin.
  • cyclic polyolefin resin examples are preferably norbornene resins.
  • the cyclic olefin-based resin is a general term for resins that are polymerized using a cyclic olefin as a polymerization unit, and is described in, for example, JP-A-1-240517, JP-A-3-14882, JP-A-3-122137, and the like. Resin.
  • cyclic olefin ring-opening (co) polymers examples include cyclic olefin addition polymers, cyclic olefins and ⁇ -olefins such as ethylene and propylene (typically random copolymers), And graft polymers obtained by modifying them with an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof, and hydrides thereof.
  • cyclic olefin include norbornene monomers.
  • Various products are commercially available as cyclic polyolefin resins.
  • trade names “ZEONEX” and “ZEONOR” manufactured by ZEON CORPORATION product names “ARTON” manufactured by JSR Corporation, “TOPAS” manufactured by TICONA, and product names manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. “APEL”.
  • Tg glass transition temperature
  • the polarizing plate can be excellent in durability.
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin is not particularly limited, it is preferably 170 ° C. or less from the viewpoint of moldability. From (meth) acrylic resin, a film having in-plane retardation (Re) and thickness direction retardation (Rth) of almost zero can be obtained.
  • any appropriate (meth) acrylic resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • poly (meth) acrylic acid ester such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid ester- (Meth) acrylic acid copolymer, (meth) methyl acrylate-styrene copolymer (MS resin, etc.), a polymer having an alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer, Methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer, etc.).
  • Preferable examples include C1-6 alkyl poly (meth) acrylates such as polymethyl (meth) acrylate. More preferred is a methyl methacrylate resin containing methyl methacrylate as a main component (50 to 100% by weight, preferably 70 to 100% by weight).
  • the (meth) acrylic resin examples include, for example, (Meth) acrylic resin having a ring structure in the molecule described in Acrypet VH and Acrypet VRL20A manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and JP-A-2004-70296. And a high Tg (meth) acrylic resin system obtained by intramolecular crosslinking or intramolecular cyclization reaction.
  • (Meth) acrylic resin having a lactone ring structure can also be used as the (meth) acrylic resin. It is because it has high mechanical strength by high heat resistance, high transparency, and biaxial stretching.
  • Examples of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure include JP 2000-230016, JP 2001-151814, JP 2002-120326, JP 2002-254544, and JP 2005. Examples thereof include (meth) acrylic resins having a lactone ring structure described in Japanese Patent No. 146084.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure preferably has a ring pseudo structure represented by the following general formula (Formula 1).
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an organic residue having 1 to 20 carbon atoms.
  • the organic residue may contain an oxygen atom.
  • the content of the lactone ring structure represented by the general formula (Formula 1) in the structure of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is preferably 5 to 90% by weight, more preferably 10 to 70% by weight, More preferably, it is 10 to 60% by weight, and particularly preferably 10 to 50% by weight.
  • the content of the lactone ring structure represented by the general formula (Chemical Formula 1) in the structure of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is less than 5% by weight, the heat resistance, solvent resistance, and surface hardness are low. May be insufficient. If the content of the lactone ring structure represented by the general formula (Chemical Formula 1) in the structure of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is more than 90% by weight, molding processability may be poor.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure has a mass average molecular weight (sometimes referred to as a weight average molecular weight) of preferably 1,000 to 2,000,000, more preferably 5,000 to 1,000,000, still more preferably 10,000 to 500,000, and particularly preferably. Is from 50,000 to 500,000. If the mass average molecular weight is out of the above range, it is not preferable from the viewpoint of moldability.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure preferably has a Tg of 115 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher, still more preferably 125 ° C. or higher, and particularly preferably 130 ° C. or higher. Since Tg is 115 ° C. or higher, for example, when incorporated into a polarizing plate as a transparent protective film, it has excellent durability.
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin having the lactone ring structure is not particularly limited, it is preferably 170 ° C. or less from the viewpoint of moldability and the like.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is more preferable as the total light transmittance of a molded product obtained by injection molding measured by a method according to ASTM-D-1003 is higher, preferably 85 % Or more, more preferably 88% or more, and still more preferably 90% or more.
  • the total light transmittance is a measure of transparency. If the total light transmittance is less than 85%, the transparency may be lowered.
  • the transparent protective film may be subjected to surface modification treatment in order to improve adhesiveness with the polarizer before applying the adhesive.
  • Specific examples of the treatment include corona treatment, plasma treatment, flame treatment, ozone treatment, primer treatment, glow treatment, saponification treatment, and treatment with a coupling agent.
  • an antistatic layer can be appropriately formed.
  • the surface of the transparent protective film to which the polarizer is not adhered may be subjected to a treatment for the purpose of hard coat layer, antireflection treatment, antisticking, diffusion or antiglare.
  • the support such as an optical film
  • examples of the support include a reflection plate, an anti-transmission plate, a liquid crystal display device such as the retardation plate (including wavelength plates such as 1/2 and 1/4), a visual compensation film, and a brightness enhancement film.
  • an optical layer that may be used for the formation of the like. These can be used alone as an optical film, or can be laminated on the polarizing plate for practical use and used as one layer or two or more layers.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is not limited, it can be preferably used for forming various image display devices such as liquid crystal display devices.
  • the liquid crystal display device can be formed according to the conventional method. That is, a liquid crystal display device is generally formed by appropriately assembling components such as a liquid crystal cell, an adhesive sheet, and a lighting system as necessary, and incorporating a drive circuit. There is no limitation in particular except the point which uses an adhesive sheet, and it can apply according to the past.
  • an arbitrary type such as an arbitrary type such as a TN type, STN type, ⁇ type, VA type, or IPS type can be used.
  • Appropriate liquid crystal display devices such as a liquid crystal display device in which an adhesive sheet is disposed on one side or both sides of a liquid crystal cell and a backlight or a reflector used in an illumination system can be formed.
  • the optical film according to the present invention can be installed on one side or both sides of the liquid crystal cell.
  • optical films may be the same or different.
  • a liquid crystal display device for example, a single layer or a suitable part such as a diffusing plate, an antiglare layer, an antireflection film, a protective plate, a prism array, a lens array sheet, a light diffusing plate, a backlight, etc. Two or more layers can be arranged.
  • the weight average molecular weight of the obtained (meth) acrylic polymer was measured by GPC (gel permeation chromatography).
  • the sample used was a filtrate obtained by dissolving the sample in tetrahydrofuran to make a 0.1 wt% solution, which was allowed to stand overnight, and then filtered through a 0.45 ⁇ m membrane filter.
  • Example 1 (Preparation of acrylic polymer)
  • 100 parts by weight of n-butyl acrylate, 1 part by weight of 4-hydroxybutyl acrylate, and 2,2′-azobis as a polymerization initiator
  • nitrogen gas was introduced with gentle stirring and the atmosphere was purged with nitrogen for 1 hour.
  • a polymerization reaction was carried out for 15 hours to prepare an acrylic polymer solution having a weight average molecular weight of 600,000.
  • a silicone compound (KR-9706 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) is added to 100 parts by weight of titanium oxide (TTO-51C manufactured by Ishihara Sangyo), and a bead mill (Ultra Apex Mill manufactured by Kogyo Kogyo Co., Ltd.) using 460 parts by weight of methyl ethyl ketone as a dispersion medium. ) For 2 hours to obtain a 40 nm titania dispersion.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying is 20 ⁇ m on one side of a 38 ⁇ m polyethylene terephthalate (PET) film (DIAFOIL MRF38, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd.) subjected to silicone treatment. And dried at 150 ° C. for 3 minutes to form an adhesive layer and prepare an adhesive sheet.
  • PET polyethylene terephthalate
  • Example 2 (Preparation of acrylic polymer) The same operation as in Example 1 was carried out except that the styrene low molecular weight polymer was changed to 200 parts by weight as the solid content and the titania nanoparticles were changed to 300 parts by weight as the solid content to obtain the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 2. It was.
  • Comparative Example 1 In Example 1, the same operation was performed except that the styrene low molecular weight polymer was changed to 60 parts by weight as a solid content and the titania nanoparticles were changed to 60 parts by weight as a solid content to obtain a pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 1. .
  • Comparative Example 2 Exactly the same operation was performed except that the styrene low molecular weight polymer was changed to Crystallex 3085 (Mw950, manufactured by Eastman Chemical Co., Ltd.) in Example 2, and the pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 2 was obtained.
  • Comparative Example 3 Exactly the same operation was performed except that the styrene low molecular weight polymer was changed to Picotex LC (Mw 1110, manufactured by Rika Finetech Co., Ltd.) in Example 2 to obtain an adhesive sheet of Comparative Example 3.
  • Picotex LC Mw 1110, manufactured by Rika Finetech Co., Ltd.
  • Comparative Example 4 Exactly the same operation was performed except that the styrene low molecular weight polymer was changed to Crystallex 1120 (Mw2250, manufactured by Eastman Chemical Co., Ltd.) in Example 2, and the pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 4 was obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

 チタン系ナノ粒子が安定に分散されており、機械的特性がより増強され、屈折率および接着力にも優れている粘着剤層を形成することができる粘着剤組成物、それを用いた粘着剤シート等を提供すること。 モノマー成分として、CH=C(R)COOR(但し、Rは、水素またはメチル基、Rは、炭素数1から20までの無置換のアルキル基または置換されたアルキル基を表す)で表される(メタ)アクリレートを50重量%以上含有し、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が50万以上300万以下の実質的に酸成分を含有しない(メタ)アクリル系ポリマー; 該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、120~400重量部の、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が200以上900以下の芳香族系ポリマー;および 該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、150~600重量部の、平均粒径5~100nmのチタン系ナノ粒子を含有してなる粘着剤組成物を調製する。

Description

粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート
 本発明は、様々に応用され得る、チタン系ナノ粒子を含有する粘着剤組成物および当該粘着剤組成物から得られる粘着剤層、およびこのような粘着剤層を支持体の少なくとも片面に有する粘着剤シートに関する。
 従来、反射防止フィルムや導電性フィルムなどの各種光学フィルムを、液晶表示装置等の表示パネルへ貼り合せるときに使用する粘着剤としては、アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物が使用されている。
 一般的に、光学フィルムや光学用部材に使用されている材料の屈折率は、例えば、ガラスの場合は、1.52程度、メタクリル系樹脂の場合には、1.51程度、ポリカーボネートの場合は、1.60程度である。
 しかしながら、従来の粘着剤組成物は、乾燥後または硬化後の屈折率が1.47程度である。その為、光学フィルムや光学用部材と粘着剤層の界面に屈折率差が生じ、浅い角度の光で全反射が起こり、光の取り出し効率を低下させることがある。
 従来の芳香族環を有する共重合性モノマーを共重合させたアクリル系重合体を主成分として含有する粘着剤組成物では、従来のアクリル系粘着剤組成物に比べ、屈折率は高くなるが、他の特性との望むバランスが取れるものではない。
 幅広い応用範囲のある粘着剤やポリマー組成物に、各種の微粒子を混合することで、粘着剤やポリマー組成物の機械的強度を始めとする物性の改良を行う試みがなされている。微粒子の表面処理を行ったり、各種の分散機にて組成物を処理したりすることにより、微粒子を組成物中に均一に分散させる方法が一般に採用されている。
 例えば、30nm以下のコロイド状シリカゲルに各種のシランカップリング剤を加えてシリカ表面を修飾処理してポリマー溶液と混合して粘接着剤を作成し、微粒子の存在で体積収縮率を小さくすることで、接着力自体を高くする効果の発現が期待されている(特許文献1)。
また、ナノ粒子を拡散粘着剤として混合してコントラスト向上や視野角を大きくすることが提案されているが、ここでの具体的な安定分散方法は明らかではない(特許文献2)。
あるいは、200nm以下の金属酸化物粒子を、表面改質剤としての長鎖脂肪族酸やオルガノシラン類などで表面処理して、モノマーなどに分散させ、接着剤シロップを作成する方法も開示されている(特許文献3)。
酸性官能基を生成しない有機溶媒を用いて、水酸基を有するモノマーを共重合したアクリル系ポリマーに0.2μm以下の酸化亜鉛微粒子を混合し、塗布した紫外線遮蔽性粘着剤も提案されている(特許文献4)。
しかし、表面処理する方法を用いて作成した微粒子を各種の組成物に分散させた場合には、ポリマーの種類によっては微粒子が凝集して複合物が白濁し、ヘイズが発生する場合があり、そのポリマーの組成に合わせて、溶剤の種類や表面改質剤、あるいはカップリング剤の種類を適時変更する必要があった。さらに、実際には、各種検討を行い、最適化するというスクリーニングの煩雑さがあった。また、場合により、汎用性のある溶媒が使用できないなどの弊害があった。
さらに、粘着剤組成物中に、一定割合の金属系微粒子と芳香族環含有モノマーから構成される芳香族系ポリマーを混合したものも開示されている(特許文献5)。
特開2005-255706号公報 特開2005-301213号公報 特開2003-513122号公報 特開2005-213482号公報 特開2010-43156号公報
 そこで、本発明は、チタン系ナノ粒子が安定に分散され、複雑な工程を経ずに、所望の物性を得ることができる粘着剤組成物を提供することを目的とする。
 また本発明は、前記粘着剤組成物により形成された粘着剤層、該粘着剤層を有する粘着剤シートを提供することを目的とする。
 本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記粘着剤組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、モノマー成分として、CH=C(R)COOR(但し、Rは、水素またはメチル基、Rは、炭素数1から20までの無置換のアルキル基または置換されたアルキル基を表す)で表される(メタ)アクリレートを50重量%以上含有し、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が50万以上300万以下の実質的に酸成分を含有しない(メタ)アクリル系ポリマー;
 該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、120~400重量部の、不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有しかつ芳香族環を有する芳香族環含有モノマーから構成される、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が200以上900以下の芳香族系ポリマー;および
該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、150~600重量部の、平均粒径100nm以下のチタン系ナノ粒子を含有してなることを特徴とする粘着剤組成物、に関する。
 上記粘着剤組成物において、上記(メタ)アクリル系ポリマーが、さらにモノマー成分として、CH=C(R)COOC2nOH(但し、Rは、水素またはメチル基、nは、1から10までの整数を表す)で表される水酸基含有(メタ)アクリレートを0.05~10重量%含有してなる共重合体であることが好ましい。
 上記粘着剤組成物において、上記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、架橋剤を、0.02から2重量部含有することが好ましい。
上記粘着剤組成物において、上記(メタ)アクリル系ポリマーが、幹部を構成する主鎖とは異なる組成からなる側鎖を有するグラフトポリマーであり得る。
本発明はまた、上記のいずれかに記載の粘着剤組成物から得られることを特徴とする粘着剤層、に関する。
 上記粘着剤層は、ゲル分率が40~90重量%であることが好ましい。
上記粘着剤層は、ヘイズ値が20%以下であることが好ましい。
本発明はまた、支持体の少なくとも片側に、上記いずれかの粘着剤層が形成されていることを特徴とする粘着剤シート、に関する。
 本発明の粘着剤組成物は、多量のチタン系ナノ粒子が安定に分散されており、機械的特性がより増強され、屈折率および接着力にも優れている為、幅広い用途に使用することができる。
 本発明の光学部材用粘着剤組成物は、モノマー単位として、CH=C(R)COOR(但し、Rは、水素またはメチル基、Rは、炭素数1から20までの無置換のアルキル基または置換されたアルキル基を表す)で表される(メタ)アクリレートを50重量%以上含有し、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が50万以上300万以下の実質的に酸成分を含有しない(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含む。
 ここで、Rとしての、炭素数1から20までの無置換のアルキル基または置換されたアルキル基は、直鎖、分岐鎖のアルキル基、あるいは環状のシクロアルカンを指す。置換されたアルキル基の場合は、置換基としては、炭素数3-8個のアリール基または炭素数3-8個のアリールオキシ基であることが好ましい。アリール基としては、限定はされないが、フェニル基が好ましい。
 このようなCH=C(R)COORで表されるモノマーの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらは単独または組み合わせて使用できる。
 本発明において、前記CH=C(R)COORで表されるモノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーの全モノマー成分に対して、50重量%以上であり、50~98重量%であることが好ましい。このうち、ブチル(メタ)アクリレートが50重量%以上、より好ましくは、60~99.5重量%であることが、重合性とチタン系ナノ粒子の分散安定性の面で好ましい。
 本発明の(メタ)アクリル系ポリマーには、この他に、さらに、CH=C(R)COOC2nOHで示される水酸基含有モノマーが含まれていてもよい。すなわち、このモノマーは、炭素数1以上および水酸基1個のヒドロキシアルキル基を含むモノマーである。
このようなモノマーとして、例えば、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等などのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;4-ヒドロキシメチルシクロへキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキルシクロアルカン(メタ)アクリレートが挙げられる。
水酸基含有モノマーは、含まれる場合には、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、0.05~10重量%の割合で用いられる。水酸基含有モノマーの割合は、好ましくは、0.05~5重量%、より好ましくは、0.1~1重量%である。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分として、本発明の目的を損なわない範囲で他の共重合モノマーを単独でまたは組み合わせて用いてもよい。しかし、本発明において、前記(メタ)アクリル系ポリマーは実質的に酸成分を含有しない。ここで、「実質的に酸成分を含有しない」とは、全ポリマー中、全く含まないか、含まれていても0.1重量%未満であることを指す。酸成分とは、限定はされないが、例えばカルボン酸含有モノマーやアクリル酸などを指す。
ここで、他の共重合モノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、α-メチルスチレン、N-ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロへキシルメチル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2-メトキシエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系モノマー;アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、N-アクリロイルモルホリン、ビニルエーテルモノマーなども使用することができる。
さらに、ケイ素原子を含有するシラン系モノマーなどがあげられる。シラン系モノマーとしては、例えば、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4-ビニルブチルトリメトキシシラン、4-ビニルブチルトリエトキシシラン、8-ビニルオクチルトリメトキシシラン、8-ビニルオクチルトリエトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリエトキシシランなどがあげられる。
 本発明の(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は50万以上であることが必要であり、好ましくは60万以上である。重量平均分子量が50万よりも小さい場合には、粘着剤層の耐久性が乏しくなったり、粘着剤層の凝集力が小さくなって糊残りが生じやすくなる。一方、重量平均分子量が300万よりも大きくなると貼り合せ性、粘着力が低下するため好ましくない。さらに、粘着剤組成物が溶液系において、粘度が高くなりすぎ、塗工が困難になる場合がある。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミネーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
 なお、溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50~70℃程度で、5~30時間程度の反応条件で行われる。
 ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
 重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA-057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などをあげることができるが、これらに限定されるものではない。
 前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005~1重量部程度であることが好ましく、0.02~0.5重量部程度であることがより好ましい。
 なお、重合開始剤として、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリルを用いて、前記重量平均分子量の(メタ)アクリル系ポリマーを製造するには、重合開始剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.06~0.2重量部程度とするのが好ましく、さらには0.08~0.175重量部程度とするのが好ましい。
 連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノールなどがあげられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
 また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などがあげられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
 さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS-10、HS-20、KH-10、BC-05、BC-10、BC-20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(ADEKA社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3~5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5~1重量部がより好ましい。
このようにして得られるアクリル系ポリマー100重量部に、このポリマーとは異なる組成のモノマーを10~200重量部加えて、必要に応じて溶媒を調製し、過酸化物0.02~5重量部使用して、グラフト重合反応を行って、物性を調整することもできる。
ここで、組成の異なるモノマーとは、特に限定はされず、各種の(メタ)アクリル系モノマーであって、好ましくは、幹部のポリマー構成には10重量%以下でしか含まれないモノマー;スチレンやαスチレンなどのスチレン誘導体;ビニルトルエンやαビニルトルエンなどの誘導体;などが挙げられる。
グラフト重合の方法は、当業者に公知の方法であれば特に限定はされないが、例えば、溶液重合の場合、幹部構成の為の反応後のアクリル系ポリマーの溶液に、グラフト重合させるモノマーと粘度調整の為の溶媒を加えて、窒素置換した後、過酸化物0.02~5重量部加え、50℃~80℃で、4~15時間加熱して行うことができる。
乳化重合であれば、幹部を構成するアクリル系ポリマーの水分散液に、固形分量を調整する水を加えて、さらに必要な単量体を加え、撹拌しながら窒素置換して、アクリル系ポリマー粒子に、グラフト重合のためのモノマーを吸収させた後に、水溶性の過酸化物水溶液を加えて、50~80℃で、4~15時間加熱して反応を終了させる。
このように、アクリル系ポリマーの存在下にモノマーを重合させることで、このモノマーによるホモポリマーも生成するが、グラフト重合も起こる。グラフト重合に供されるモノマーによるホモポリマーは、アクリル系ポリマー中に均一に存在する状態になる。
グラフト重合の際の開始剤として使用される過酸化物が少ないと、グラフト重合反応の時間がかかり、多すぎるとホモポリマーが多くなり好ましくない。
得られるグラフトポリマーは、良好な耐熱性を有する。特に幹ポリマーに水酸基含有アクリル系モノマーが存在する場合には、水素引き抜きが起こる位置やグラフトポリマー、または生成するホモポリマーの相溶性が複合的に関与することで、より良好な耐熱性が付与される。
本発明においては、通常の重合体であるアクリル系ポリマー、あるいはグラフト重合体の場合には幹ポリマーを構成するアクリル系ポリマーは、ガラス転移温度が250K以下であることが好ましい。このようなポリマーを用いることで、得られる最終的な粘着剤組成物が耐熱性の良好なものとなる。さらには、グラフト重合体の場合の枝部を構成する部位は、ガラス転移温度が300K以上であることが好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、このような(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、120~400重量部の、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重合平均分子量が200以上900以下の芳香族系ポリマーを含有し、さらに、150~600重量部の、平均粒径が、100nm以下、好ましくは、平均粒径が、5~100nmのチタン系ナノ粒子を含有する。
芳香族系ポリマーを構成するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ芳香族環を有する芳香族環含有モノマーがあげられる。芳香族環含有モノマーの具体例としては、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、2-ナフトエチル(メタ)アクリレート、2-(4-メトキシ-1-ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート等があげられる。この他、スチレンやαメチルスチレンなどのスチレン誘導体、ビニルトルエンやαビニルトルエンなどが挙げられる。
 芳香族系ポリマーの重合平均分子量は、200以上900以下であり、好ましくは、300以上800以下である。900より大きい場合には、接着性がなくなる場合がある。また、200未満の場合は、チタン系ナノ粒子を分散安定化する効果が得られない。
低分子の重合体を合成する方法としては、通常のラジカル重合にてメルカプタンやαメチルスチレンダイマーを用いて分子量を調整する方法、遷移金属、配位子の存在下で、重合開始剤を用いるリビングラジカル重合法、アニオン重合法など任意の方法を採用することができる。
 芳香族低分子ポリマーの含有量は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、120~400重量部であり、好ましくは、150~350重量部である。含有量がこの量より少ないと接着性の低下があり、また多過ぎるとアクリル系ポリマーの物性を変化させる為、好ましくない。
 本発明の粘着剤組成物に含まれるチタン系ナノ粒子は、チタンを含むナノ粒子であり、その具体例として、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸カリウム、チタン酸リチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸鉛、窒化チタン、およびそれらの組み合わせなどが挙げられる。
チタン系ナノ粒子の形状は、球形状、直方体形状、またはそれらの異形形状などのバルク形状、針形状、または板形状であり得る。
チタン系ナノ粒子の平均粒径は、5~100nmであり、好ましくは、5~50nmであり、より好ましくは、5~20nmである。針形状または板形状の場合は、最大長長さが5~100nm、好ましくは、5~50nmであり、より好ましくは、5~20nmである。ここで平均粒径の測定は、MALVERN社製「ZetasizerNANO ZS型」を用いた動的光散乱法にて行い、数平均粒径で表示した。
これらのナノ粒子は、必須ではないが、表面をシランカップリング剤などの分散安定剤で処理されることで、安定化されてもよい。
分散安定剤としては、オクチルメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、ラウリン酸、オレイン酸などの長鎖脂肪酸、各種の有機物で変性されたシリコーン化合物などを挙げることができる。
前記分散安定剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としてのチタン系ナノ粒子を処理するのに必要な量は、チタン系ナノ粒子100重量部に対し、1~100重量部である。
チタン系ナノ粒子の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、150~600重量部であり、好ましくは、200~550重量部である。
含有量がこの量より少ないと望む屈折率を達成できず、多過ぎると粘着剤層を形成することが困難となるために好ましくない。
ここで、チタン系ナノ粒子の含有量と芳香族系ポリマーの含有量の比は、チタン系ナノ粒子/芳香族系ポリマーで、1.0~2.0、好ましくは、1.2~1.8である。上限が2.0であれば、粘着剤層の形成が円滑であり、下限が1.0であれば、粘着剤層の屈折率の増加の効果が得られる。
本発明の粘着剤組成物においては、さらに、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、過酸化物などの架橋剤が含まれる。特に本発明においては、イソシアネート系架橋剤あるいは過酸化物系架橋剤およびその併用が好ましく用いられる。
 架橋剤として用いられるイソシアネート系架橋剤とは、イソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤または数量体化などにより一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を1分子中に2つ以上有する化合物をいう。
 イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどがあげられる。
 より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHX)などのイソシアネート付加物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合などで多官能化したポリイソシアネートなどをあげることができる。これらのうち、脂肪族イソシアネートを用いることが、反応速度が速い為に好ましい。
上記イソシアネート系架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記イソシアネート化合物架橋剤を0.01~2重量部含有してなることが好ましく、0.05~1重量部含有してなることがより好ましい。凝集力、耐久性試験での剥離の阻止などを考慮して適宜含有させることが可能である。
なお、乳化重合にて作成した変性アクリル系ポリマーの水分散液では、イソシアネート系架橋剤を用いなくても良いが、必要な場合には、水と反応し易いために、ブロック化したイソシアネート系架橋剤を用いることもできる。
 過酸化物の架橋剤としては、加熱によりラジカル活性種を発生して粘着剤組成物のベースポリマーの架橋を進行させるものであれば適宜使用可能であるが、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃~160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃~140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。
 用いることができる過酸化物としては、たとえば、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:90.6℃)、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t-ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t-ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t-ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ-n-オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t-ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)などがあげられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)などが好ましく用いられる。
 なお、過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログなどに記載されており、たとえば、日本油脂株式会社の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」などに記載されている。
 前記過酸化物は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記過酸化物0.02~2重量部であり、0.05~1重量部含有してなることが好ましい。加工性、リワーク性、架橋安定性、剥離性などの調整の為に、この範囲内で適宜選択される。
 なお、反応処理後の残存した過酸化物分解量の測定方法としては、たとえば、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定することができる。
より具体的には、たとえば、反応処理後の粘着剤組成物を約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mlに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置する。次いで、アセトニトリル10ml加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μlをHPLCに注入して分析し、反応処理後の過酸化物量とすることができる。 
また、架橋剤として、有機系架橋剤や多官能性金属キレートを併用してもよい。有機系架橋剤としては、エポキシ系架橋剤(エポキシ基を1分子中に2つ以上有する化合物をいう)があげられる。エポキシ系架橋剤としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステルアクリレート、スピログリコールジグリシジルエーテルなどがあげられる。これらは、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
 多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等があげられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等があげられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等があげられる。
 前記架橋剤により、粘着剤層を形成するが、粘着剤層の形成にあたっては、架橋剤全体の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や架橋処理時間の影響を十分考慮する必要がある。
 粘着剤層の製造にあたり、架橋された粘着剤層のゲル分率は、40~90重量%となるように架橋剤の添加量を調整することが好ましく、より好ましくは50~85重量%である。このようなゲル分率は、過酸化物やイソシアネート系架橋剤およびその併用によって好ましく達成される。ゲル分率は、小さい場合には凝集力に劣り、大きすぎると接着力に劣る場合がある。さらに、好ましくは、架橋割合は、過酸化物単独でのゲル分率を測定した場合に10~75%である。
 所定のゲル分率の調整は、イソシアネート系架橋剤量や他の架橋剤の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や時間などの条件を考慮することにより行うことができる。
具体的には、過酸化物を使用する場合には、過酸化物の分解量が50%以上、好ましくは60%以上になるように架橋処理時間と時間を設定することが目安となる。過酸化物の分解量が小さいと残存する過酸化物が多くなり、経時での架橋反応が起こるためにこのましくない。
より具体的には、例えば架橋処理温度が1分間半減期温度であれば、1分で分解量は50%、2分で75%となり、1分以上の加熱処理が必要となる。架橋処理温度での過酸化物の半減期時間が30秒であれば、30秒以上の架橋処理が必要となり、架橋処理温度での過酸化物の半減期時間が5分であれば、5分以上の架橋処理が必要となる。
このように、使用する過酸化物によって架橋処理温度や時間は、過酸化物が一次比例すると仮定して半減期時間から比例計算され、調整されるが、副反応を回避する為に最高170℃までで加熱処理することが必要である。当然、この温度は乾燥時の温度をそのまま使用しても良いし、乾燥後に処理してもよい。処理時間に関しては、生産性や作業性を考慮して設定されるが、0.2~20分、好ましくは、0.5~10分が用いられる。
このようにして得られた粘着剤は、被着体に貼付後の接着力の上昇が非常に小さく、長時間貼り付けた後でも糊残りすることなく、容易に再剥離できるという特徴が発揮される。
特に光学部材に用いられる場合には、粘着剤層はヘイズ値が20%以下であることが好ましい。ヘイズ値が20%を超える場合には、光学部材に積層された際に透過率が大きく低下し、好ましくない。本発明の粘着剤層は、限定はされないが、通常ヘイズ値が20%以下である。ヘイズ値が20%以下であるということは、チタン系ナノ粒子が配合されているにも関わらず、得られた粘着剤層に白濁がなく、チタン系ナノ粒子が均一に分散されているということを意味する。従って本発明の粘着剤ではヘイズ値は大きくならず、透過率の低下も殆どない。
近年、光学フィルムおよび光学部材には、屈折率の高いものが用いられるようになっており、例えば、屈折率1.60程度のポリカーボネートに輝度向上フィルムを貼り合せる際に粘着剤が用いられる場合には、粘着剤層の屈折率が1.60程度、もしくは1.60以上であることが好ましく、それ以下であれば、部材およびフィルムの特性を低下させる場合がある。本発明の粘着剤層の屈折率もこの範囲であることが好ましい。
さらに、本発明の粘着剤組成物あるいは粘着剤層を有する粘着シートを、ガラスなどの親水性被着体に適用する場合には、界面での耐水性をあげる為にシランカップリング剤を、アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.01~1重量部、好ましくは0.02~0.6重量部配合してもよい。多過ぎると液晶セルへの接着力が増大し再剥離性に劣り、少なすぎると耐久性が低下するため好ましくない。
好ましく用いられ得るシランカップリング剤としては、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤、3-アミノプロピルトリメトキシシラン 、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
さらに本発明の粘着剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。
 本発明の粘着剤シートは、光学部材などの支持体の少なくとも片面に、前記粘着剤により粘着剤層を形成したものである。
 粘着剤層を形成する方法としては、例えば、前記粘着剤組成物を剥離処理したセパレーターなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去し架橋処理して粘着剤層を形成した後に光学部材に転写する方法、または光学部材に前記粘着剤組成物を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去し架橋処理して粘着剤層を光学部材に形成する方法などにより作製される。なお、粘着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
剥離処理したセパレーターとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。このようなライナー上に本発明の接着剤組成物を塗布、乾燥させて粘着剤層を形成する工程において、粘着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記塗布膜を加熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃~200℃であり、さらに好ましくは、50℃~180℃であり、特に好ましくは70℃~170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤を得ることができる。
乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒~20分、さらに好ましくは5秒~10分、特に好ましくは、10秒~5分である。
 また、光学部材の表面に、アンカー層を形成したり、コロナ処理、プラズマ処理などの各種易接着処理を施した後に粘着剤層を形成することができる。また、粘着剤層の表面には易接着処理をおこなってもよい。
 粘着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法があげられる。
 粘着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、1~100μm程度である。好ましくは、2~50μm、より好ましくは2~40μmであり、さらに好ましくは、5~35μmである。
 前記粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレーター)で粘着剤層を保護してもよい。
 セパレーターの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などをあげることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
 そのプラスチックフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
 前記セパレーターの厚みは、通常5~200μm、好ましくは5~100μm程度である。前記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレーターの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
 なお、上記の粘着型光学部材の作製にあたって用いた、剥離処理したシートは、そのまま粘着型光学部材のセパレーターとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
 光学部材などの支持体としては、液晶表示装置等の画像表示装置の形成に用いられるものが使用され、その種類は特に制限されない。例えば、光学部材としては偏光板があげられる。偏光板は偏光子の片面または両面には透明保護フィルムを有するものが一般に用いられる。
 偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等があげられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5~80μm程度である。
 ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3~7倍に延伸することで作成することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
 本発明の粘着型光学部材に使用される光学部材としては、例えば、偏光板があげられる。偏光板は偏光子の片面または両面には透明保護フィルムを有するものが一般に用いられる。
 透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物があげられる。なお、偏光子の片側には、透明保護フィルムが接着剤層により貼り合わされるが、他の片側には、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などがあげられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
 また、透明保護フィルムとしては、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、例えば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物があげられる。具体例としてはイソブチレンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さく、光弾性係数が小さいため偏光板の歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に優れる。
 透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1~500μm程度である。特に1~300μmが好ましく、5~200μmがより好ましい。透明保護フィルムは、5~150μmの場合に特に好適である。
 なお、偏光子の両側に透明保護フィルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる保護フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる保護フィルムを用いてもよい。
 本発明の透明保護フィルムとしては、セルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂および(メタ)アクリル樹脂から選ばれるいずれか少なくとも1つを用いるのが好ましい。
 セルロース樹脂は、セルロースと脂肪酸のエステルである。このようセルロースエステル系樹脂の具体例としでは、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリプロピオニルセルロース、ジプロピオニルセルロース等があげられる。これらのなかでも、トリアセチルセルロースが特に好ましい。トリアセチルセルロースは多くの製品が市販されており、入手容易性やコストの点でも有利である。トリアセチルセルロースの市販品の例としては、富士フィルム社製の商品名「UV-50」、「UV-80」、「SH-80」、「TD-80U」、「TD-TAC」、「UZ-TAC」や、コニカ社製の「KCシリーズ」等があげられる。一般的にこれらトリアセチルセルロースは、面内位相差(Re)はほぼゼロであるが、厚み方向位相差(Rth)は、~60nm程度を有している。
 なお、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムは、例えば、上記セルロース樹脂を処理することにより得られる。例えばシクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤を塗工したポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ステンレスなどの基材フィルムを、一般的なセルロース系フィルムに貼り合わせ、加熱乾燥(例えば80~150℃で3~10分間程度)した後、基材フィルムを剥離する方法;ノルボルネン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂などをシクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤に溶解した溶液を一般的なセルロース樹脂フィルムに塗工し加熱乾燥(例えば80~150℃で3~10分間程度)した後、塗工フィルムを剥離する方法などがあげられる。
 また、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムとしては、脂肪置換度を制御した脂肪酸セルロース系樹脂フィルムを用いることができる。一般的に用いられるトリアセチルセルロースでは酢酸置換度が2.8程度であるが、好ましくは酢酸置換度を1.8~2.7に制御することによってRthを小さくすることができる。上記脂肪酸置換セルロース系樹脂に、ジブチルフタレート、p-トルエンスルホンアニリド、クエン酸アセチルトリエチル等の可塑剤を添加することにより、Rthを小さく制御することができる。可塑剤の添加量は、脂肪酸セルロース系樹脂100重量部に対して、好ましくは40重量部以下、より好ましくは1~20重量部、さらに好ましくは1~15重量部である。
 環状ポリオレフィン樹脂の具体的としては、好ましくはノルボルネン系樹脂である。環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報等に記載されている樹脂があげられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα-オレフィンとその共重合体(代表的にはランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、ならびに、それらの水素化物などがあげられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーがあげられる。
 環状ポリオレフィン樹脂としては、種々の製品が市販されている。具体例としては、日本ゼオン株式会社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR株式会社製の商品名「アートン」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学株式会社製の商品名「APEL」があげられる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることにより、偏光板の耐久性に優れたものとなりうる。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定きれないが、成形性当の観点から、好ましくは170℃以下である。(メタ)アクリル系樹脂からは、面内位相差(Re)、厚み方向位相差(Rth)がほぼゼロものフィルムを得ることができる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル-メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)があげられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルがあげられる。より好ましくはメタクリル酸メチルを主成分(50~100重量%、好ましくは70~100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂があげられる。
 (メタ)アクリル系樹脂の具体例として、例えば、三菱レイヨン株式会社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2004-70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル樹脂系があげられる。
 (メタ)アクリル系樹脂として、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いることもできる。高い耐熱性、高い透明性、二軸延伸することにより高い機械的強度を有するからである。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂があげられる。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、好ましくは下記一般式(化1)で表される環擬構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1~20の有機残基を示す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化1)で表されるラクトン環構造の含有割合は、好ましくは5~90重量%、より好ましくは10~70重量%、さらに好ましくは10~60重量%、特に好ましくは10~50重量%である。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化1)で表されるラクトン環構造の含有割合が5重量%よりも少ないと、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度が不十分になるおそれがある。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化1)で表されるラクトン環構造の含有割合が90重量%より多いと、成形加工性に乏しくなるおそれがある。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、質量平均分子量(重量平均分子量と称することも有る)が、好ましくは1000~2000000、より好ましくは5000~1000000、さらに好ましくは10000~500000、特に好ましくは50000~500000である。質量平均分子量が上記範囲から外れると、成型加工性の点から好ましくない。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、Tgが好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることから、例えば、透明保護フィルムとして偏光板に組み入れた場合に、耐久性に優れたものとなる。上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性などの観点から、好ましくは170℃以下である。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、射出成形により得られる成形品の、ASTM-D-1003に準じた方法で測定される全光線透過率が、高ければ高いほど好ましく、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は透明性の目安であり、全光線透過率が85%未満であると、透明性が低下するおそれがある。

 前記透明保護フィルムは、接着剤を塗工する前に、偏光子との接着性を向上させるために、表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、ケン化処理、カップリング剤による処理などがあげられる。また適宜に帯電防止層を形成することができる。
 前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
 また光学フィルムなどの支持体としては、例えば反射板や反透過板、前記位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視覚補償フィルム、輝度向上フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層となるものがあげられる。これらは単独で光学フィルムとして用いることができる他、前記偏光板に、実用に際して積層して、1層または2層以上用いることができる。
 本発明の粘着剤シートは、限定はされないが、液晶表示装置等の各種画像表示装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと粘着剤シート、及び必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に組み立てて駆動回路を組み込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による粘着剤シートを用いる点を除いて特に限定は無く、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型、VA型、IPS型などの任意なタイプなどの任意なタイプのものを用いうる。
 液晶セルの片側又は両側に粘着剤シートを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による光学フィルムは液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであっても良いし、異なるものであっても良い。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
 以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。以下に特に規定のない室温放置条件は全て23℃65%RH(1時間あるいは1週間)である。実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
 <重量平均分子量の測定>
 得られた(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエー
ション・クロマトグラフィー)により測定した。サンプルは、試料をテトラヒドロフランに溶解して0.1重量%の溶液とし、これを一晩静置した後、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過した濾液を用いた。
・分析装置:東ソー社製、HLC-8120GPC
・カラム:東ソー社製、(メタ)アクリル系ポリマー:GM7000HXL+GMHXL+GMHXL
 芳香族系ポリマー:G3000HXL+2000HXL+G1000HXL
・カラムサイズ;各7.8mmφ×30cm 計90cm
・溶離液:テトラヒドロフラン(濃度0.1重量%)
・流量:0.8ml/min
・入口圧:1.6MPa
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度:40℃
  ・ 注入量:100μl
  ・ 溶離液:テトラヒドロフラン
  ・ 検出器:示差屈折計
  ・ 標準試料:ポリスチレン
<ゲル分率の測定>
 乾燥・架橋した粘着剤(最初の重量W1)を、酢酸エチル溶液に浸漬して、室温で1週間放置した後、不溶分を取り出し、乾燥させた重量(W2)を測定し、下記のように求めた。
ゲル分率=(W2/W1)×100
 実施例1
 (アクリル系ポリマーの調製)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、n-ブチルアクリレート100重量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート1重量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル100重量部とトルエン100重量部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って15時間重合反応を行い、重量平均分子量60万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。
 次に、酸化チタン(石原産業製TTO-51C)100重量部にシリコーン化合物(信越化学製KR-9706)15重量部を加え、メチルエチルケトン460重量部を分散媒として、ビーズミル(寿工業製ウルトラアペックスミル)にて2時間処理して、40nmのチタニア分散液を得た。
得られた粘着剤ポリマー溶液に、ポリマーの固形分100重量部に対して、上記のチタニア分散液を固形分量にして500重量部、およびトルエンに溶解したスチレン低分子量ポリマーピコラスチックA5(Mw350 イーストマンケミカル社製)を固形分にして300重量部となるように加えて、さらに、ベンゾイルパーオキサイド0.5重量部を配合した。ついで、得られた組成物を、シリコーン処理を施した38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(DIAFOIL MRF38、三菱化学ポリエステルフィルム社製)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥を行い、粘着剤層を形成し、粘着剤シートを作成した。
 実施例2
 (アクリル系ポリマーの調製)
 実施例1において、スチレン低分子量ポリマーを固形分にして200重量部に、チタニアナノ粒子を固形分にして300重量部に変えた以外は、全く同じ操作を行い、実施例2の粘着剤シートを得た。
 比較例1
 実施例1において、スチレン低分子量ポリマーを固形分にして60重量部に、チタニアナノ粒子を固形分にして60重量部に変えた以外は全く同じ操作を行い、比較例1の粘着剤シートを得た。
 比較例2
 実施例2において、スチレン低分子量ポリマーをクリスタレックス3085(Mw950、イーストマンケミカル社製)に変えた以外は全く同じ操作を行い、比較例2の粘着剤シートを得た。
 比較例3
 実施例2において、スチレン低分子ポリマーをピコテックスLC(Mw1110、理化ファインテク社製)に変えた以外は全く同じ操作を行い、比較例3の粘着剤シートを得た。
比較例4
実施例2において、スチレン低分子量ポリマーをクリスタレックス1120(Mw2250、イーストマンケミカル社製)に変えた以外は全く同じ操作を行い、比較例4の粘着剤シートを得た。
 上記実施例および比較例で得られた、粘着剤シート(サンプル)について以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<接着力>
 実施例および比較例で得られたサンプルを、幅20mm×長さ約100mmに裁断し、厚さ0.5mmの無アルカリガラス板(コーニング社製、1737)に、2kgのロール一往復で貼付け、次いで50℃、0.5MPaで30分間オートクレーブ処理して完全に密着させた後、剥離角度90°、剥離速度300mm/分で剥離接着を測定した。
<屈折率>
実施例および比較例で得られたサンプルに、25℃の雰囲気で、ナトリウムD線を照射し、アッベ屈折率計(ATAGO社製DR-M2)にて屈折率を測定した。
<ヘイズ>
実施例および比較例で得た幅10mmの粘着シートサンプルを用いて、25℃の雰囲気温度で、村上色彩技術研究所製反射・透過率計HR-100型にて、D-65光を用いてJISK-7136に準じて測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 

Claims (8)

  1.  モノマー成分として、CH=C(R)COOR(但し、Rは、水素またはメチル基、Rは、炭素数1から20までの無置換のアルキル基または置換されたアルキル基を表す)で表される(メタ)アクリレートを50重量%以上含有し、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が50万以上300万以下の実質的に酸成分を含有しない(メタ)アクリル系ポリマー;
     該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、120~400重量部の、不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有しかつ芳香族環を有する芳香族環含有モノマーから構成される、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が200以上900以下の芳香族系ポリマー;および
    該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、150~600重量部の、平均粒径100nm以下のチタン系ナノ粒子を含有してなることを特徴とする粘着剤組成物。
  2.  前記(メタ)アクリル系ポリマーが、さらにCH=C(R)COOC2nOH(但し、Rは、水素またはメチル基、nは、1から10までの整数を表す)で表される水酸基含有(メタ)アクリレートによる単位を0.05~10重量%含有してなる共重合体であることを特徴とする請求項1記載の粘着剤組成物。
  3.  さらに、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、架橋剤を、0.02から2重量部含有することを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤組成物。
  4.   前記(メタ)アクリル系ポリマーが、幹部を構成する主鎖とは異なる組成からなる側鎖を有するグラフトポリマーであることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の粘着剤組成物。
  5.   請求項1から4のいずれかに記載の粘着剤組成物から得られることを特徴とする粘着剤層。
  6.  ゲル分率が40~90重量%であることを特徴とする請求項5記載の粘着剤層。
  7.  ヘイズ値が20%以下であることを特徴とする請求項5または6記載の粘着剤層。
  8.  支持体の少なくとも片側に、請求項5から7までのいずれかに記載の粘着剤層が形成されていることを特徴とする粘着剤シート。
PCT/JP2011/068173 2010-08-12 2011-08-09 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート WO2012020764A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/814,696 US9012549B2 (en) 2010-08-12 2011-08-09 Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet
CN201180036272.1A CN103025838B (zh) 2010-08-12 2011-08-09 粘合剂组合物、粘合剂层以及粘合剂片
KR1020137006157A KR101833574B1 (ko) 2010-08-12 2011-08-09 점착제 조성물, 점착제층 및 점착제 시트

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-180960 2010-08-12
JP2010180960A JP5525375B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012020764A1 true WO2012020764A1 (ja) 2012-02-16

Family

ID=45567726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068173 WO2012020764A1 (ja) 2010-08-12 2011-08-09 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9012549B2 (ja)
JP (1) JP5525375B2 (ja)
KR (1) KR101833574B1 (ja)
CN (1) CN103025838B (ja)
TW (1) TWI519623B (ja)
WO (1) WO2012020764A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679696B2 (ja) * 2009-05-22 2015-03-04 日東電工株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびその製造方法
JP6170288B2 (ja) 2012-09-11 2017-07-26 富士フイルム株式会社 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
CN104769061B (zh) * 2012-10-09 2016-09-28 Lg化学株式会社 含具有单模态粒度分布的纳米胶乳颗粒的丙烯酸系乳液粘合剂组合物及其制备方法
JP6155903B2 (ja) * 2013-03-14 2017-07-05 日本ゼオン株式会社 光学部材用粘着剤組成物及び光学部材用粘着層
JP6368990B2 (ja) * 2013-06-26 2018-08-08 日本ゼオン株式会社 光学用粘着性組成物の粒子混合物、光学用粘着性組成物、及び、光学用粘着層の製造方法
WO2015005049A1 (ja) 2013-07-10 2015-01-15 リケンテクノス株式会社 ポリ(メタ)アクリルイミドフィルム、その易接着性フィルム及びそれらの製造方法
US10112369B2 (en) 2013-09-20 2018-10-30 Riken Technos Corporation Transparent multilayer film containing poly(meth)acrylimide-based resin layer, and method for producing said transparent multilayer film
MX2016005005A (es) 2013-10-30 2016-08-17 C-Bond Systems Llc Materiales mejorados, composiciones de tratamiento y laminados del material con nanotubos de carbono.
CN103777261B (zh) * 2014-02-10 2016-03-02 张家港康得新光电材料有限公司 一种反射膜
CN106104658B (zh) * 2014-03-10 2019-11-29 三菱化学株式会社 图像显示装置构成用层叠体的制造方法
JP6290377B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-07 リンテック株式会社 積層体
JP6390034B2 (ja) * 2014-08-01 2018-09-19 リンテック株式会社 粘着シート
KR101628118B1 (ko) 2014-10-16 2016-06-09 도레이첨단소재 주식회사 터치패널용 고굴절률 점착필름
KR101822700B1 (ko) * 2014-12-23 2018-01-30 삼성에스디아이 주식회사 점착제 조성물, 이로부터 형성된 점착필름 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
US11247938B2 (en) 2017-06-10 2022-02-15 C-Bond Systems, Llc Emulsion compositions and methods for strengthening glass
CN108676525B (zh) * 2018-06-12 2019-03-19 深圳日高胶带新材料有限公司 一种抑菌型环保胶粘剂及其制备方法
TW202212506A (zh) * 2020-05-24 2022-04-01 美商葛林陀德科技公司 交聯芳族聚合物組成物和製備用於經受高溫、腐蝕性及/或高電壓最終應用的部件上的絕緣塗層的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173656A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム
JP2003342546A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Panac Co Ltd 屈折率調整光学粘着剤及び光学用粘着シート
JP2006342258A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着部材、粘着型光学部材および画像表示装置
JP2008063350A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP2010043156A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382604A (en) * 1991-10-07 1995-01-17 Shell Oil Company Crosslinked epoxy functionalized polydiene block polymers and adhesives
US5981666A (en) * 1991-07-12 1999-11-09 Adhesives Research, Inc. Method for the production of a high performance pressure sensitive adhesive
JP2003513122A (ja) 1999-10-28 2003-04-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 組成物およびそれらから製造された物品
US6663978B1 (en) 2000-06-28 2003-12-16 3M Innovative Properties Company High refractive index pressure-sensitive adhesives
US7166686B2 (en) 2000-06-28 2007-01-23 3M Innovative Properties Company High refractive index pressure-sensitive adhesives
JP2005213482A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Panac Co Ltd 紫外線遮蔽性アクリル系粘着剤および粘着フイルム。
JP2005255706A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Lintec Corp 粘接着剤組成物、光ディスク製造用シートおよび光ディスク
TWI260453B (en) 2004-04-08 2006-08-21 Optimax Tech Corp Method and structure of a polarizer with the uniform property of optics
JP3916638B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-16 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5379410B2 (ja) 2008-03-14 2013-12-25 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173656A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム
JP2003342546A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Panac Co Ltd 屈折率調整光学粘着剤及び光学用粘着シート
JP2006342258A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着部材、粘着型光学部材および画像表示装置
JP2008063350A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP2010043156A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR101833574B1 (ko) 2018-02-28
CN103025838A (zh) 2013-04-03
TWI519623B (zh) 2016-02-01
TW201224103A (en) 2012-06-16
US9012549B2 (en) 2015-04-21
JP5525375B2 (ja) 2014-06-18
US20130143999A1 (en) 2013-06-06
KR20130131310A (ko) 2013-12-03
CN103025838B (zh) 2015-03-04
JP2012041385A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524320B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート
JP5525375B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート
JP5379409B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5379410B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5687420B2 (ja) 溶剤系光学部材用粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤付光学部材
JP6916196B2 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
KR102649521B1 (ko) 광학용 점착제층, 광학용 점착제층의 제조 방법, 점착제층을 구비한 광학 필름, 및 화상 표시 장치
JP5268137B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP7128945B2 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
KR102405461B1 (ko) 점착제층을 구비한 편광 필름 및 화상 표시 장치
JP5478900B2 (ja) 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着剤層および光拡散性粘着シート
KR102287533B1 (ko) 광학기능층 부착 광학부재
KR102358985B1 (ko) 편광 필름용 점착제 조성물, 편광 필름용 점착제층의 제조 방법, 점착제층을 구비한 편광 필름, 및 화상 표시 장치
JP7307749B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
JP2009298906A (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
TWI763791B (zh) 液晶面板及液晶顯示裝置
WO2018164062A1 (ja) 光学機能層付偏光フィルムおよび液晶表示装置
TWI759438B (zh) 偏光薄膜用黏著劑組成物、偏光薄膜用黏著劑層、附黏著劑層之偏光薄膜、液晶面板及液晶顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180036272.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11816428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13814696

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137006157

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11816428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1