WO2012020514A1 - 液体検知器及び液体識別システム - Google Patents

液体検知器及び液体識別システム Download PDF

Info

Publication number
WO2012020514A1
WO2012020514A1 PCT/JP2010/068073 JP2010068073W WO2012020514A1 WO 2012020514 A1 WO2012020514 A1 WO 2012020514A1 JP 2010068073 W JP2010068073 W JP 2010068073W WO 2012020514 A1 WO2012020514 A1 WO 2012020514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
optical fiber
light
amount
refractive index
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068073
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦司 奥田
慶一 藤田
博史 丸
達夫 関谷
Original Assignee
株式会社Ihiエスキューブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ihiエスキューブ filed Critical 株式会社Ihiエスキューブ
Priority to DK10855915.4T priority Critical patent/DK2604991T3/da
Priority to CN201080068529.7A priority patent/CN103189727B/zh
Priority to EP10855915.4A priority patent/EP2604991B1/en
Priority to KR1020137003798A priority patent/KR20130043669A/ko
Publication of WO2012020514A1 publication Critical patent/WO2012020514A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/38Investigating fluid-tightness of structures by using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/432Dip refractometers, e.g. using optical fibres comprising optical fibres

Definitions

  • the present invention relates to a liquid detector and a liquid identification system.
  • an optical fiber has a double structure of a high-refractive index core that serves as a light propagation path and a low-refractive index clad that covers the core. It realizes long-distance transmission of light by minimizing light leakage to the outside of the core.
  • the oil leak detector disclosed in Patent Document 1 is not limited to oil in principle, it can detect any liquid having a higher refractive index than the core of the optical fiber, but there are a plurality of liquids to be detected. In some cases, it was not possible to identify what liquid was attached to the optical fiber. In cases where there are multiple liquids that may leak (detected liquids), the action to be taken by the worker differs depending on the type of liquid that has actually leaked, so identify what the leaked liquid is Is extremely important.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a liquid detector and a liquid identification system capable of identifying liquid adhered to an optical fiber even when a plurality of liquids to be detected exist. Objective.
  • a first solution means for a liquid detector a plurality of optical fibers provided with a bent portion and each of the optical fibers are individually provided and externally input.
  • a light emitting element that inputs light corresponding to the electrical signal to be input to one end of the optical fiber and an optical signal that is individually provided for each of the optical fibers and that corresponds to the light emitted from the other end of the optical fiber are externally output.
  • the light receiving element is provided, and the means that the bending radius of the bent portion of each optical fiber is set according to the refractive index of the liquid to be detected in charge of each is adopted.
  • the optical fiber has a double structure of a core having a high refractive index serving as a light propagation path and a clad having a low refractive index covering the core. Even if such an optical fiber is bent, if the reflection angle of light propagating through the core of the bent portion is smaller than the critical angle, the light propagates inside the core without leaking outside the core. However, when the optical fiber is bent greatly and the reflection angle of light propagating through the core of the bent portion becomes larger than the critical angle, the light leaks out of the core.
  • the inventor of the present application pays attention to the characteristics of the optical fiber as described above, and provides a bent portion in the optical fiber, and measures the amount of transmitted light before and after the liquid is attached to the bent portion.
  • the relationship between the bending radius of the bent portion and the rate of change in the amount of transmitted light was intensively verified.
  • the smaller the bending radius of the bent part the larger the amount of light leakage due to the adhesion of the liquid, and it can be detected even if the liquid has a refractive index lower than that of the core or a liquid whose refractive index is close to the core. (Of course, even liquids with a higher refractive index than the core can be detected).
  • the inventor of the present application uses a plurality of optical fibers provided with bent portions as a configuration of the liquid detector, and sets the bending radius of the bent portion of each optical fiber according to the refractive index of the liquid to be detected.
  • liquids to be detected there are three types of liquids to be detected: liquid A having a refractive index lower than that of the core, liquid B having a refractive index close to the core, and liquid C having a refractive index higher than that of the core, and bending of the first optical fiber.
  • the bending radius of the portion is set according to the refractive index of the liquid A
  • the bending radius of the bent portion of the second optical fiber is set according to the refractive index of the liquid B
  • the bending radius of the bent portion of the third optical fiber Is set according to the refractive index of the liquid C.
  • the amount of transmitted light changes in the first optical fiber.
  • the second optical fiber when a liquid having a refractive index equal to or higher than that of the liquid B (that is, the liquids B and C) adheres, the amount of transmitted light changes in the second optical fiber.
  • the third optical fiber when a liquid having a refractive index equal to or higher than the liquid C (that is, the liquid C) adheres, the amount of transmitted light changes. Therefore, when the transmitted light amount changes only in the first optical fiber among the three optical fibers, it can be determined that the liquid A has adhered.
  • the amount of transmitted light changes simultaneously only in the first and second optical fibers, it can be determined that the liquid B has adhered. Furthermore, when the amount of transmitted light changes simultaneously in all of the first to third optical fibers, it can be determined that the liquid C has adhered. That is, the liquid attached to the optical fiber can be identified.
  • a means is provided in which a plurality of the bent portions are provided in each of the optical fibers. According to this, since the amount of light leakage increases as the number of bent portions provided in one optical fiber increases, the liquid detection accuracy improves. However, if the amount of light leakage becomes too large, the amount of light emitted from the optical fiber is greatly reduced, and conversely, the detection accuracy may be reduced. Therefore, it is desirable that the number of bent portions provided in one optical fiber is about 2 to 3.
  • each of the bent portions has an absorbent material that absorbs the liquid to be detected that is in charge of each of the bent portions. Use the means that it is attached. According to this, since the amount of the liquid to be detected adhering to the bent portion is increased, the liquid detection accuracy is improved. For example, using the above example, an absorbing material that absorbs liquid A is attached to the bent portion of the first optical fiber, and an absorbing material that absorbs liquid B is attached to the bent portion of the second optical fiber. An absorbing material that absorbs the liquid C may be attached to the bent portion of the third optical fiber.
  • each of the liquid detector having any one of the first to third means and the light emitting element provided in the liquid detector is provided.
  • An electrical signal that generates light having a reference light amount is output, and the received light amount of each light receiving element is set for each optical fiber based on the electrical signal input from each of the light receiving elements provided in the liquid detector.
  • an identification device that identifies the liquid to be detected based on a change in the transmitted light amount of each optical fiber. According to such a liquid identification system, the liquid attached to the optical fiber of the liquid detector can be automatically identified.
  • the present invention it is possible to provide a liquid detector and a liquid identification system capable of identifying the liquid adhering to the optical fiber even when there are a plurality of liquids to be detected.
  • 1 is a schematic configuration diagram of a liquid identification system in the present embodiment. It is a 1st figure which shows the detailed structure of 1 A of 1st detection units. It is the figure which looked at the bottom part 31b of the casing 31 with which the 1st detection unit 1A is provided. It is a 2nd figure which shows the detailed structure of 1 A of 1st detection units. It is explanatory drawing regarding the liquid detection and identification principle employ
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a liquid identification system in the present embodiment.
  • the liquid identification system includes a liquid detector 1 and an identification device 2.
  • the liquid to be detected is a liquid A (for example, water) whose refractive index is lower than the core of the optical fiber described later, a liquid B (for example, kerosene fuel) whose refractive index is close to the core, and a refractive index from the core.
  • a liquid A for example, water
  • a liquid B for example, kerosene fuel
  • a refractive index from the core Assume a case where there are three types of liquids, such as high liquid C (for example, oil).
  • the liquid detector 1 includes a first detection unit 1A including a first optical fiber 11A, a first light emitting element 12A, and a first light receiving element 13A, a second optical fiber 11B, a second light emitting element 12B, and The second detection unit 1B includes a second light receiving element 13B, and the third detection unit 1C includes a third optical fiber 11C, a third light emitting element 12C, and a third light receiving element 13C. .
  • Each of the first optical fiber 11A, the second optical fiber 11B, and the third optical fiber 11C includes a core having a high refractive index (for example, 1.492) serving as a light propagation path, and a low refractive index (for example, a double structure with a clad of 1.417) is provided, and a bent portion having a bending radius corresponding to the refractive index of the liquid to be detected is provided.
  • a high refractive index for example, 1.492
  • a low refractive index for example, a double structure with a clad of 1.417
  • the bending radius Ra of the bent portion provided in the first optical fiber 11A is set according to the refractive index (for example, 1.33) of the liquid A, and is set to the smallest value compared to other optical fibers.
  • the bending radius Rb of the bent portion provided in the second optical fiber 11B is set according to the refractive index (for example, 1.44) of the liquid B, and is set to an intermediate value compared to other optical fibers.
  • the bending radius Rc of the bent portion provided in the third optical fiber 11C is set according to the refractive index (for example, 1.50) of the liquid C, and is set to the largest value compared to other optical fibers. ing.
  • the first light emitting element 12A is a light emitting diode individually provided for the first optical fiber 11A, and emits light corresponding to an electric signal externally input from the identification device 2 to one end of the first optical fiber 11A. Is incident on.
  • the second light emitting element 12B is a light emitting diode individually provided for the second optical fiber 11B, and transmits light corresponding to an electric signal input from the identification device 2 to one end of the second optical fiber 11B. Is incident on.
  • the third light emitting element 12C is a light emitting diode individually provided for the third optical fiber 11C, and transmits light corresponding to an electric signal externally input from the identification device 2 to one end of the third optical fiber 11C. Is incident on.
  • the 13 A of 1st light receiving elements are the photodiodes provided with respect to 11 A of 1st optical fibers separately, and the electric signal according to the light radiate
  • the second light receiving element 13B is a photodiode individually provided for the second optical fiber 11B.
  • the second light receiving element 13B outputs an electrical signal corresponding to light emitted from the other end of the second optical fiber 11B.
  • the third light receiving element 13C is a photodiode individually provided for the third optical fiber 11C, and an electric signal corresponding to light emitted from the other end of the third optical fiber 11C is identified by the identification device 2. Is output externally.
  • the identification device 2 is an electrical signal that generates light having a reference light amount for each of the first light emitting element 12A, the second light emitting element 12B, and the third light emitting element 12C provided in the liquid detector 1. Is output. Although the details will be described later, the identification device 2 is an electric signal input from each of the first light receiving element 13A, the second light receiving element 13B, and the third light receiving element 13C provided in the liquid detector 1. The received light amount of each light receiving element is obtained as the transmitted light amount of each of the first optical fiber 11A, the second optical fiber 11B and the third optical fiber 11C based on the change in the transmitted light amount of each optical fiber. It has a function of identifying the detection target liquid and providing the identification result to an external device.
  • explain. 2A, 2B, and 3 representatively show the first detection unit 1A, the second detection unit 1B and the third detection unit 1C have the same configuration.
  • the first detection unit 1A includes a casing 31, a lid, in addition to the first optical fiber 11A, the first light emitting element 12A, and the first light receiving element 13A. It comprises a body 32, fiber connectors 33 and 34, cable connector 35, signal cable 36, circuit board 37 and protective cover 38.
  • the casing 31 is a cylindrical resin casing having a flange 31a at the upper end and a bottom 31b at the lower end.
  • the casing 31 includes a first light emitting element 12A, a first light receiving element 13A, and the like.
  • a circuit board 37 is accommodated.
  • the lid body 32 is a disk-shaped member having the same diameter as the flange 31a of the casing 31, and is bolted to the flange 31a with an unillustrated O-ring interposed therebetween.
  • the fiber connector 33 mechanically connects one end of the first optical fiber 11 ⁇ / b> A to the upper surface of the lid body 32, and transmits light emitted from the first light emitting element 12 ⁇ / b> A included in the casing 31 to the first optical fiber. It has a role to be introduced at one end of 11A.
  • the fiber connector 34 mechanically connects the other end of the first optical fiber 11 ⁇ / b> A to the upper surface of the lid body 32, and the light emitted from the other end of the first optical fiber 11 ⁇ / b> A is contained in the casing 31. It plays a role of being introduced into one light receiving element 13A.
  • the first optical fiber 11A has one end connected to the fiber connector 33 and the other end connected to the fiber connector 34 while being guided by a guide member 31c provided on the side wall surface of the casing 31. It is arranged to make a round.
  • FIG. 2B is a view of the bottom 31b of the casing 31. As shown in FIG. 2B, the first optical fiber 11A is bent so that two bent portions are formed in the bottom 31b of the casing 31. Are arranged. The bending radii of these two bent portions are set according to the refractive index of the liquid A. In FIG. 1, the first optical fiber 11 ⁇ / b> A is illustrated as being provided with one bent portion, but this is merely illustrated as such for convenience in order to facilitate the description of the drawing. Actually, as shown in FIG. 2B, two bent portions are provided.
  • the cable connector 35 mechanically connects one end of the signal cable 36 to the upper surface of the lid 32 and plays a role of electrically connecting the circuit board 37 included in the casing 31 and the signal cable 36.
  • the signal cable 36 has one end connected to the circuit board 37 via the cable connector 35 and the other end connected to the identification device 2, and transmits an electrical signal output from the identification device 2 to the circuit board 37. In addition, the electric signal output from the circuit board 37 is transmitted to the identification device 2.
  • the circuit board 37 is connected to the identification device 2 via the signal cable 36.
  • the first light emitting element 12A and the first light receiving element 13A are disposed on the upper surface of the circuit board 37, and the first light emitting element 12A.
  • a power supply circuit for supplying power to the power supply circuit, an amplifier circuit for amplifying the output of the first light receiving element 13A, and the like are formed.
  • the first light emitting element 12 ⁇ / b> A generates light corresponding to an electric signal input from the identification device 2 through the circuit board 37.
  • the first light receiving element 13 ⁇ / b> A outputs an electrical signal corresponding to the light emitted from the other end of the first optical fiber 11 ⁇ / b> A to the identification device 2 via the circuit board 37.
  • the protective cover 38 is installed on the upper surface of the lid 32 so as to cover the fiber connectors 33 and 34 and the cable connector 35 described above, and protects each connector.
  • the first detection unit 1A configured as described above is fixedly installed in such a position that the leaked liquid adheres to the bent portion of the first optical fiber 11A in a place where the liquid to be detected may leak. Is done.
  • the second detection unit 1B and the third detection unit 1C are also fixedly installed in the same state.
  • the liquid detection / identification principle employed in this embodiment will be described as a premise.
  • the optical fiber has a double structure of a high refractive index core serving as a light propagation path and a low refractive index clad covering the core. Even if such an optical fiber is bent, if the reflection angle of light propagating through the core of the bent portion is smaller than the critical angle, the light propagates inside the core without leaking outside the core. However, as shown in FIG. 4A, when the optical fiber is bent greatly and the reflection angle of light propagating through the core of the bent portion becomes larger than the critical angle, the light leaks out of the core.
  • the inventor of the present application pays attention to the characteristics of the optical fiber as described above, and provides a bent portion in the optical fiber, and measures the amount of transmitted light before and after the liquid is attached to the bent portion.
  • the relationship between the bending radius of the bent portion and the rate of change in the amount of transmitted light was intensively verified.
  • the smaller the bend radius of the bent part the greater the amount of light leakage due to the adhesion of the liquid. (Of course, even liquids with a higher refractive index than the core can be detected).
  • the inventor of the present application uses a plurality of optical fibers provided with bent portions as a configuration of the liquid detector, and sets the bending radius of the bent portion of each optical fiber according to the refractive index of the liquid to be detected. Adopted.
  • the bending radius of the bent portion provided in the first optical fiber 11A of the liquid detector 1 is set according to the refractive index of the liquid A whose refractive index is lower than that of the core.
  • the amount of transmitted light changes (see FIG. 4B).
  • the bending radius of the bent portion provided in the second optical fiber 11B of the liquid detector 1 is set according to the refractive index of the liquid B close to the core, the refractive index equal to or higher than the liquid B.
  • the amount of transmitted light changes (see FIG. 4B).
  • the bending radius of the bent portion provided in the third optical fiber 11C of the liquid detector 1 is set according to the refractive index of the liquid C whose refractive index is higher than that of the core.
  • the amount of transmitted light changes (see FIG. 4B).
  • the transmitted light amount changes only in the first optical fiber 11A among the three optical fibers it can be determined that the liquid A has adhered (the liquid A has leaked). Further, when the amount of transmitted light changes simultaneously only in the first optical fiber 11A and the second optical fiber 11B, it can be determined that the liquid B has adhered (the liquid B leaks). Further, when the amount of transmitted light changes simultaneously in all of the first optical fiber 11A, the second optical fiber 11B, and the third optical fiber 11C, the liquid C adheres (the liquid C leaks). It can be judged. That is, the liquid attached to each optical fiber can be identified.
  • the identification device 2 generates light having a reference light amount for each of the first light emitting element 12A, the second light emitting element 12B, and the third light emitting element 12C provided in the liquid detector 1. Outputs electrical signals.
  • the light emitted from the first light emitting element 12A propagates through the first optical fiber 11A and is then received by the first light receiving element 13A.
  • the light emitted from the second light emitting element 12B propagates through the second optical fiber 11B and is then received by the second light receiving element 13B.
  • the light emitted from the third light emitting element 12C propagates through the third optical fiber 11C and is then received by the third light receiving element 13C.
  • the first light receiving element 13A, the second light receiving element 13B, and the third light receiving element 13C each output an electrical signal corresponding to the amount of received light to the identification device 2.
  • the identification device 2 determines the received light amount of each light receiving element based on the electric signal input from each of the first light receiving element 13A, the second light receiving element 13B, and the third light receiving element 13C, and the first optical fiber 11A.
  • the transmission light amount of each of the second optical fiber 11B and the third optical fiber 11C is obtained, and the temporal transition of each transmission light amount is monitored.
  • each transmitted light amount has a substantially constant value.
  • the leaked liquid adheres to the bent portions provided in each of the first optical fiber 11A, the second optical fiber 11B, and the third optical fiber 11C.
  • the amount of transmitted light changes in any of the first optical fiber 11A, the second optical fiber 11B, and the third optical fiber 11C.
  • the identification device 2 determines that the liquid A has adhered to each optical fiber (that is, the liquid A has leaked). Further, when the transmitted light quantity changes simultaneously only in the first optical fiber 11A and the second optical fiber 11B, the identification device 2 adheres to each optical fiber (that is, the liquid B leaks). Judgment) Further, the identification device 2 allows the liquid C to adhere to each optical fiber when a change in the amount of transmitted light occurs simultaneously in all of the first optical fiber 11A, the second optical fiber 11B, and the third optical fiber 11C. It is determined that the liquid C is leaking.
  • the liquid identification system including the liquid detector 1 in the present embodiment, it is possible to identify the liquid adhering to the optical fiber even when there are a plurality of liquids to be detected.
  • this invention is not limited to the said embodiment, The following modifications are mentioned.
  • an absorbing material 41 that absorbs the liquid to be detected that is in charge of each may be attached to each of the bent portions provided in each optical fiber. According to this, since the amount of the liquid to be detected adhering to the bent portion is increased, the liquid detection accuracy is improved.
  • an absorbing material that absorbs liquid A is attached to the bent portion of the first optical fiber 11A
  • an absorbing material that absorbs liquid B is attached to the bent portion of the second optical fiber 11B.
  • An absorbing material that absorbs the liquid C may be attached to the bent portion of the fiber 11C.
  • liquid detector 1 is configured by the three detection units of the first detection unit 1A, the second detection unit 1B, and the third detection unit 1C has been described as an example.
  • the present invention is not limited to this, and the liquid detector 1 may be configured as one unit.
  • the optical fiber is bent with the core covered with the clad to provide the bent portion, but the clad may be peeled only at the bent portion. As a result, the amount of light leakage at the bent portion is increased, so that the liquid detection accuracy is improved.
  • liquid detector and the liquid identification system it is possible to identify the liquid adhering to the optical fiber even when there are a plurality of liquids to be detected.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

 この液体検知器(1)は、屈曲部が設けられた複数の光ファイバ(11A、11B、11C)と、前記光ファイバ(11A、11B、11C)の各々に個別に設けられ、外部入力される電気信号に応じた光を前記光ファイバ(11A、11B、11C)の一端に入射する発光素子(12A、12B、12C)と、前記光ファイバ(11A、11B、11C)の各々に個別に設けられ、前記光ファイバ(11A、11B、11C)の他端から出射される光に応じた電気信号を外部出力する受光素子(13A、13B、13C)とを具備し、各光ファイバ(11A、11B、11C)の屈曲部の曲げ半径(Ra、Rb、Rc)は、それぞれが担当する検知対象液体の屈折率に応じて設定されている。

Description

液体検知器及び液体識別システム
 本発明は、液体検知器及び液体識別システムに関する。
 本願は、2010年8月10日に、日本に出願された特願2010-179523号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 周知のように、光ファイバは、光の伝播路となる高屈折率のコアと、該コアを覆う低屈折率のクラッドとの2重構造となっており、両者の境界面で生じる全反射によってコア外部への光漏れを最小限に抑えることで光の長距離伝送を実現するものである。
 このような光ファイバのクラッドを一部剥離してコアが露出した部分を水中に配置すると、水の屈折率はコアよりも低いため、光はコア外部に漏れることなく(厳密には漏れるが極微量である)コア内部を伝播する。ところが、露出したコアに油が付着すると、油の屈折率はコアよりも高いため、光は油が付着した部分からコア外部に漏れることになる。
 近年では、このような光ファイバの特性を利用し、光ファイバの透過光量の変化を基に水中への油漏れを検知する油漏れ検知器が実用化されている(下記特許文献1参照)。
日本国特許第4008910号公報
 上記特許文献1に開示された油漏れ検知器は、その原理上、油に限らず、光ファイバのコアより屈折率の高い液体であれば検知することができるが、検知対象液体が複数存在する場合には、光ファイバに付着した液体が何であるか識別することはできなかった。液漏れの可能性のある液体(検知対象液体)が複数存在するケースでは、実際に漏れた液体の種類によって作業員がとるべき対応策が異なるため、漏れた液体が何であるかを識別することは極めて重要である。
 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、検知対象液体が複数存在する場合であっても光ファイバに付着した液体の識別が可能な液体検知器及び液体識別システムを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明では、液体検知器に係る第1の解決手段として、屈曲部が設けられた複数の光ファイバと、前記光ファイバの各々に個別に設けられ、外部入力される電気信号に応じた光を前記光ファイバの一端に入射する発光素子と、前記光ファイバの各々に個別に設けられ、前記光ファイバの他端から出射される光に応じた電気信号を外部出力する受光素子とを具備し、各光ファイバの屈曲部の曲げ半径は、それぞれが担当する検知対象液体の屈折率に応じて設定されているという手段を採用する。
 既に述べたように、光ファイバは、光の伝播路となる高屈折率のコアと、該コアを覆う低屈折率のクラッドとの2重構造となっている。このような光ファイバを屈曲させても、その屈曲部のコアを伝播する光の反射角が臨界角より小さければ、光はコア外部に漏れることなくコア内部を伝播する。しかしながら、光ファイバを大きく屈曲させて、その屈曲部のコアを伝播する光の反射角が臨界角より大きくなると、光はコア外部に漏れ出す。
 本願発明者は、上記のような光ファイバの特性に着目し、光ファイバに屈曲部を設け、その屈曲部に液体を付着させる前と付着させた後との透過光量を測定することにより、複数種類の液体について屈曲部の曲げ半径と透過光量の変化率(つまり液体の付着による光漏れ量)との関係を鋭意検証した。
 その結果、屈曲部の曲げ半径が小さい程、液体の付着による光漏れ量は大きくなり、屈折率がコアより低い液体、或いは屈折率がコアに近い液体であっても検知可能であることがわかった(勿論、屈折率がコアより高い液体でも検知可能)。
 しかしながら、仮に光ファイバを1本だけ用い、屈折率がコアより低い液体に合わせて屈曲部の曲げ半径を設定したと仮定すると、その液体だけでなく、その液体より屈折率の高い液体であれば透過光量に変化が生じる(光漏れが生じる)ため、検知対象の液体が複数存在する場合には、付着した液体が何であるか識別することはできない。
 そこで、本願発明者は、液体検知器の構成として屈曲部が設けられた複数の光ファイバを用い、各光ファイバの屈曲部の曲げ半径を検知対象液体の屈折率に応じて設定するという手段を採用することにより、上記課題を解決した。
 例えば、検知対象液体として、屈折率がコアより低い液体A、屈折率がコアに近い液体B、屈折率がコアより高い液体Cとの3種類の液体が存在し、第1の光ファイバの屈曲部の曲げ半径は液体Aの屈折率に応じて設定され、第2の光ファイバの屈曲部の曲げ半径は液体Bの屈折率に応じて設定され、第3の光ファイバの屈曲部の曲げ半径は液体Cの屈折率に応じて設定されていると仮定する。
 この場合、第1の光ファイバでは、液体A以上の屈折率を有する液体(つまり、液体A、B、C)が付着すると透過光量の変化が生じる。また、第2の光ファイバでは、液体B以上の屈折率を有する液体(つまり、液体B、C)が付着すると透過光量の変化が生じる。また、第3の光ファイバでは、液体C以上の屈折率を有する液体(つまり、液体C)が付着すると透過光量の変化が生じる。
 従って、3つの光ファイバの内、第1の光ファイバのみに透過光量の変化が生じた場合には、液体Aが付着したと判断できる。また、第1及び第2の光ファイバのみに同時に透過光量の変化が生じた場合には、液体Bが付着したと判断できる。さらに、第1~第3の光ファイバの全てにおいて同時に透過光量の変化が生じた場合には、液体Cが付着したと判断できる。つまり、光ファイバに付着した液体の識別が可能となる。
 また、本発明では、液体検知器に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記屈曲部は、前記光ファイバの各々に複数設けられているという手段を採用する。
 これによると、1つの光ファイバに設ける屈曲部の数を増やす程、光漏れ量は大きくなるため、液体の検知精度が向上する。しかしながら、あまりに光漏れ量が大きくなると、光ファイバの出射光量が大幅に低下してしまい、逆に検知精度が低下する虞がある。そのため、1つの光ファイバに設ける屈曲部の数は、2~3個程度とすることが望ましい。
 また、本発明では、液体検知器に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記屈曲部の各々には、それぞれが担当する検知対象液体を吸収する吸収材が装着されているという手段を採用する。
 これによると、屈曲部に付着する検知対象液体の量が増大するため、液体の検知精度が向上する。例えば、上記の例を用いると、第1の光ファイバの屈曲部には液体Aを吸収する吸収材を装着し、第2の光ファイバの屈曲部には液体Bを吸収する吸収材を装着し、第3の光ファイバの屈曲部には液体Cを吸収する吸収材を装着すれば良い。
 一方、本発明では、液体識別システムに係る解決手段として、上記第1~第3のいずれかの解決手段を有する液体検知器と、前記液体検知器に設けられた前記発光素子の各々に対して基準光量を有する光が発生するような電気信号を出力すると共に、前記液体検知器に設けられた前記受光素子の各々から入力される電気信号に基づいて各受光素子の受光光量を各光ファイバの透過光量として求め、各光ファイバの透過光量の変化を基に前記検知対象液体の識別を行う識別装置とを具備することを特徴とする。
 このような液体識別システムによれば、液体検知器の光ファイバに付着した液体の識別を自動的に行うことができる。
 本発明によれば、検知対象液体が複数存在する場合であっても光ファイバに付着した液体の識別が可能な液体検知器及び液体識別システムを提供することができる。
本実施形態における液体識別システムの構成概略図である。 第1の検知ユニット1Aの詳細構成を示す第1図である。 第1の検知ユニット1Aが備えるケーシング31の底部31bを視た図である。 第1の検知ユニット1Aの詳細構成を示す第2図である。 本実施形態で採用する液体検知・識別原理に関する説明図である。 液体の種類と透過光量の関係を表わす図である。 各光ファイバの屈曲部に液体の吸収材を圧着した様子を示す図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
 図1は、本実施形態における液体識別システムの構成概略図である。この図1に示すように、本実施形態における液体識別システムは、液体検知器1及び識別装置2から構成されている。なお、本実施形態では、検知対象液体として、屈折率が後述の光ファイバのコアより低い液体A(例えば水)、屈折率がコアに近い液体B(例えばケロシン系燃料)、屈折率がコアより高い液体C(例えば油)との3種類の液体が存在するケースを想定する。
 液体検知器1は、第1の光ファイバ11A、第1の発光素子12A及び第1の受光素子13Aを備える第1の検知ユニット1Aと、第2の光ファイバ11B、第2の発光素子12B及び第2の受光素子13Bを備える第2の検知ユニット1Bと、第3の光ファイバ11C、第3の発光素子12C及び第3の受光素子13Cを備える第3の検知ユニット1Cとから構成されている。
 第1の光ファイバ11A、第2の光ファイバ11B及び第3の光ファイバ11Cは、それぞれ光の伝播路となる高屈折率(例えば1.492)のコアと、該コアを覆う低屈折率(例えば1.417)のクラッドとの2重構造となっていると共に、それぞれ検知対象液体の屈折率に応じた曲げ半径を有する屈曲部が設けられている。
 第1の光ファイバ11Aに設けられた屈曲部の曲げ半径Raは、液体Aの屈折率(例えば1.33)に応じて設定されており、他の光ファイバと比べて最も小さい値に設定されている。
 第2の光ファイバ11Bに設けられた屈曲部の曲げ半径Rbは、液体Bの屈折率(例えば1.44)に応じて設定されており、他の光ファイバと比べて中間程度の値に設定されている。
 第3の光ファイバ11Cに設けられた屈曲部の曲げ半径Rcは、液体Cの屈折率(例えば1.50)に応じて設定されており、他の光ファイバと比べて最も大きい値に設定されている。
 第1の発光素子12Aは、第1の光ファイバ11Aに対して個別に設けられた発光ダイオードであり、識別装置2から外部入力される電気信号に応じた光を第1の光ファイバ11Aの一端に入射するものである。
 第2の発光素子12Bは、第2の光ファイバ11Bに対して個別に設けられた発光ダイオードであり、識別装置2から外部入力される電気信号に応じた光を第2の光ファイバ11Bの一端に入射するものである。
 第3の発光素子12Cは、第3の光ファイバ11Cに対して個別に設けられた発光ダイオードであり、識別装置2から外部入力される電気信号に応じた光を第3の光ファイバ11Cの一端に入射するものである。
 第1の受光素子13Aは、第1の光ファイバ11Aに対して個別に設けられたフォトダイオードであり、第1の光ファイバ11Aの他端から出射される光に応じた電気信号を識別装置2に対して外部出力するものである。
 第2の受光素子13Bは、第2の光ファイバ11Bに対して個別に設けられたフォトダイオードであり、第2の光ファイバ11Bの他端から出射される光に応じた電気信号を識別装置2に対して外部出力するものである。
 第3の受光素子13Cは、第3の光ファイバ11Cに対して個別に設けられたフォトダイオードであり、第3の光ファイバ11Cの他端から出射される光に応じた電気信号を識別装置2に対して外部出力するものである。
 識別装置2は、液体検知器1に設けられた第1の発光素子12A、第2の発光素子12B及び第3の発光素子12Cの各々に対して基準光量を有する光が発生するような電気信号を出力する。また、詳細は後述するが、この識別装置2は、液体検知器1に設けられた第1の受光素子13A、第2の受光素子13B及び第3の受光素子13Cの各々から入力される電気信号に基づいて各受光素子の受光光量を、第1の光ファイバ11A、第2の光ファイバ11B及び第3の光ファイバ11Cのそれぞれの透過光量として求め、各光ファイバの透過光量の変化を基に検知対象液体の識別を行い、その識別結果を外部装置に提供する機能を有している。
 続いて、図2A、図2B及び図3を参照しながら、上述した第1の光ファイバ11A、第1の発光素子12A及び第1の受光素子13Aを備える第1の検知ユニット1Aの詳細構成について説明する。なお、図2A、図2B及び図3では、第1の検知ユニット1Aを代表的に図示しているが、第2の検知ユニット1B及び第3の検知ユニット1Cも同様の構成である。
 これら図2A、図2B及び図3に示すように、第1の検知ユニット1Aは、第1の光ファイバ11A、第1の発光素子12A及び第1の受光素子13Aに加えて、ケーシング31、蓋体32、ファイバコネクタ33、34、ケーブルコネクタ35、信号ケーブル36、回路基板37及び保護カバー38から構成されている。
 ケーシング31は、上端にフランジ31aが設けられていると共に、下端に底部31bが設けられた円筒形状をなす樹脂製筐体であり、内部に第1の発光素子12A、第1の受光素子13A及び回路基板37を収容している。蓋体32は、ケーシング31のフランジ31aと同一の径を有する円板形状部材であって、不図示のOリングを挟んだ状態でフランジ31aにボルト締めされている。
 ファイバコネクタ33は、第1の光ファイバ11Aの一端を蓋体32の上面に機械的に接続すると共に、ケーシング31に内包された第1の発光素子12Aから出射される光を第1の光ファイバ11Aの一端に導入する役割を担っている。ファイバコネクタ34は、第1の光ファイバ11Aの他端を蓋体32の上面に機械的に接続すると共に、第1の光ファイバ11Aの他端から出射された光をケーシング31に内包された第1の受光素子13Aに導入する役割を担っている。
 第1の光ファイバ11Aは、一端がファイバコネクタ33に接続され、他端がファイバコネクタ34に接続された状態で、ケーシング31の側壁面に設けられたガイド部材31cに案内されながらケーシング31の外周を一周するように配置されている。図2Bは、ケーシング31の底部31bを視た図であるが、この図に示すように、第1の光ファイバ11Aは、ケーシング31の底部31bにおいて2つの屈曲部が形成されるように屈曲して配置されている。これら2つの屈曲部の曲げ半径は、液体Aの屈折率に応じて設定されている。
 なお、図1では、第1の光ファイバ11Aに1つの屈曲部が設けられているように図示されているが、これは図面の記載を容易にするために便宜上そのように図示したに過ぎず、実際には図2Bに示すように2つの屈曲部が設けられている。
 ケーブルコネクタ35は、信号ケーブル36の一端を蓋体32の上面に機械的に接続すると共に、ケーシング31に内包された回路基板37と信号ケーブル36とを電気的に接続する役割を担っている。信号ケーブル36は、一端がケーブルコネクタ35を介して回路基板37と接続されていると共に、他端が識別装置2と接続されており、識別装置2から出力される電気信号を回路基板37へ伝達すると共に、回路基板37から出力される電気信号を識別装置2へ伝達する役割を担っている。
 回路基板37は、信号ケーブル36を介して識別装置2と接続されており、その上面には第1の発光素子12A及び第1の受光素子13Aが配置されていると共に、第1の発光素子12Aに電力を供給する電源回路や、第1の受光素子13Aの出力を増幅する増幅回路などが形成されている。第1の発光素子12Aは、この回路基板37を介して識別装置2から入力される電気信号に応じた光を発生する。また、第1の受光素子13Aは、第1の光ファイバ11Aの他端から出射される光に応じた電気信号を、回路基板37を介して識別装置2に出力する。
 保護カバー38は、上述したファイバコネクタ33、34及びケーブルコネクタ35を覆うように蓋体32の上面に設置されて各コネクタ類を保護するものである。
 このように構成された第1の検知ユニット1Aは、検知対象液体が液漏れする可能性のある場所において、漏れた液体が第1の光ファイバ11Aの屈曲部に付着するような姿勢で固定設置される。また、第2の検知ユニット1B及び第3の検知ユニット1Cも同様な状態で固定設置される。
 以上が本実施形態における液体検知器1を備えた液体識別システムの構成に関する説明であり、以下では液体識別システムによる液体検知・識別動作について詳細に説明する。
 まず、液体識別システムによる液体検知・識別動作の説明に入る前に、その前提として本実施形態で採用する液体検知・識別原理について説明する。
 前述のように、光ファイバは、光の伝播路となる高屈折率のコアと、該コアを覆う低屈折率のクラッドとの2重構造となっている。このような光ファイバを屈曲させても、その屈曲部のコアを伝播する光の反射角が臨界角より小さければ、光はコア外部に漏れることなくコア内部を伝播する。しかしながら、図4Aに示すように、光ファイバを大きく屈曲させて、その屈曲部のコアを伝播する光の反射角が臨界角より大きくなると、光はコア外部に漏れ出す。
 本願発明者は、上記のような光ファイバの特性に着目し、光ファイバに屈曲部を設け、その屈曲部に液体を付着させる前と付着させた後との透過光量を測定することにより、複数種類の液体について屈曲部の曲げ半径と透過光量の変化率(つまり液体の付着による光漏れ量)との関係を鋭意検証した。
 その結果、屈曲部の曲げ半径が小さい程、液体の付着による光漏れ量は大きくなり、屈折率がコアより低い液体、或いは屈折率がコアに近い液体であっても検知可能であることがわかった(勿論、屈折率がコアより高い液体でも検知可能)。
 しかしながら、仮に光ファイバを1本だけ用い、屈折率がコアより低い液体に合わせて屈曲部の曲げ半径を設定したと仮定すると、その液体だけでなく、その液体より屈折率の高い液体であれば透過光量に変化が生じる(光漏れが生じる)ため、検知対象の液体が複数存在する場合には、付着した液体が何であるか識別することはできない。
 そこで、本願発明者は、液体検知器の構成として屈曲部が設けられた複数の光ファイバを用い、各光ファイバの屈曲部の曲げ半径を検知対象液体の屈折率に応じて設定するという手段を採用した。
 本実施形態においては、液体検知器1の第1の光ファイバ11Aに設けられた屈曲部の曲げ半径は、屈折率がコアより低い液体Aの屈折率に応じて設定されているため、液体A以上の屈折率を有する液体(つまり、液体A、B、C)が付着すると透過光量の変化が生じる(図4B参照)。
 また、液体検知器1の第2の光ファイバ11Bに設けられた屈曲部の曲げ半径は、屈折率がコアに近い液体Bの屈折率に応じて設定されているため、液体B以上の屈折率を有する液体(つまり、液体B、C)が付着すると透過光量の変化が生じる(図4B参照)。
 さらに、液体検知器1の第3の光ファイバ11Cに設けられた屈曲部の曲げ半径は、屈折率がコアより高い液体Cの屈折率に応じて設定されているため、液体C以上の屈折率を有する液体(つまり、液体C)が付着すると透過光量の変化が生じる(図4B参照)。
 従って、3つの光ファイバの内、第1の光ファイバ11Aのみに透過光量の変化が生じた場合には、液体Aが付着した(液体Aが漏れている)と判断できる。
 また、第1の光ファイバ11A及び第2の光ファイバ11Bのみに同時に透過光量の変化が生じた場合には、液体Bが付着した(液体Bが漏れている)と判断できる。
 さらに、第1の光ファイバ11A、第2の光ファイバ11B及び第3の光ファイバ11Cの全てにおいて同時に透過光量の変化が生じた場合には、液体Cが付着した(液体Cが漏れている)と判断できる。つまり、各光ファイバに付着した液体の識別が可能となる。
 さて、上述した液体検知・識別原理を前提として、液体識別システムによる液体検知・識別動作を説明すると以下の通りである。
 まず、識別装置2は、液体検知器1に設けられた第1の発光素子12A、第2の発光素子12B及び第3の発光素子12Cの各々に対して基準光量を有する光が発生するような電気信号を出力する。
 これにより、第1の発光素子12Aから出射された光は、第1の光ファイバ11A内を伝播した後、第1の受光素子13Aによって受光される。また、第2の発光素子12Bから出射された光は、第2の光ファイバ11B内を伝播した後、第2の受光素子13Bによって受光される。さらに、第3の発光素子12Cから出射された光は、第3の光ファイバ11C内を伝播した後、第3の受光素子13Cによって受光される。
 第1の受光素子13A、第2の受光素子13B及び第3の受光素子13Cは、それぞれ受光光量に応じた電気信号を識別装置2に出力する。
 識別装置2は、第1の受光素子13A、第2の受光素子13B及び第3の受光素子13Cの各々から入力される電気信号に基づいて各受光素子の受光光量を、第1の光ファイバ11A、第2の光ファイバ11B及び第3の光ファイバ11Cのそれぞれの透過光量として求め、各透過光量の時間的推移を監視する。
 ここで、第1の検知ユニット1A、第2の検知ユニット1B及び第3の検知ユニット1Cが設置された場所において液漏れが発生していない場合、第1の光ファイバ11A、第2の光ファイバ11B及び第3の光ファイバ11Cのそれぞれに設けられた屈曲部に液体が付着していないため、各透過光量はほぼ一定の値を示す。
 一方、液漏れが発生した場合、第1の光ファイバ11A、第2の光ファイバ11B及び第3の光ファイバ11Cのそれぞれに設けられた屈曲部に漏れた液体が付着するため、その液体の屈折率によって第1の光ファイバ11A、第2の光ファイバ11B及び第3の光ファイバ11Cのいずれかに透過光量の変化が生じる。
 この時、識別装置2は、第1の光ファイバ11Aのみに透過光量の変化が生じた場合には、各光ファイバに液体Aが付着した(つまり液体Aが漏れている)と判断する。
 また、識別装置2は、第1の光ファイバ11A及び第2の光ファイバ11Bのみに同時に透過光量の変化が生じた場合には、各光ファイバに液体Bが付着した(つまり液体Bが漏れている)と判断する。
 また、識別装置2は、第1の光ファイバ11A、第2の光ファイバ11B及び第3の光ファイバ11Cの全てにおいて同時に透過光量の変化が生じた場合には、各光ファイバに液体Cが付着した(つまり液体Cが漏れている)と判断する。
 以上説明したように、本実施形態における液体検知器1を備えた液体識別システムによれば、検知対象液体が複数存在する場合であっても光ファイバに付着した液体の識別が可能となる。
 なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が挙げられる。(1)上記実施形態では、1つの光ファイバに2つの屈曲部を設けた場合を例示して説明したが、屈曲部の数はこれに限定されず、1個、或いは3個以上設けても良い。なお、1つの光ファイバに設ける屈曲部の数を増やす程、液体の付着巾は増すが、あまりに光漏れ量が大きくなり、光ファイバの出射光量が大幅に低下してしまい、逆に検知精度が低下する虞がある。そのため、1つの光ファイバに設ける屈曲部の数は、2~3個程度とすることが望ましい。
 (2)図5に示すように、各光ファイバに設けられた屈曲部の各々に、それぞれが担当する検知対象液体を吸収する吸収材41を装着しても良い。これによると、屈曲部に付着する検知対象液体の量が増大するため、液体の検知精度が向上する。例えば、第1の光ファイバ11Aの屈曲部には液体Aを吸収する吸収材を装着し、第2の光ファイバ11Bの屈曲部には液体Bを吸収する吸収材を装着し、第3の光ファイバ11Cの屈曲部には液体Cを吸収する吸収材を装着すれば良い。
 (3)上記実施形態では、液体検知器1が第1の検知ユニット1A、第2の検知ユニット1B及び第3の検知ユニット1Cの3つの検知ユニットから構成されている場合を例示して説明したが、これに限らず、液体検知器1を1つのユニットとして構成しても良い。
 (4)上記実施形態では、検知対象液体が3種類存在する場合を例示して説明したが、本発明は検知対象液体が2種類、或いは4種類以上存在する場合にも適用することができる。
 (5)上記実施形態では、コアをクラッドで覆った状態で光ファイバを屈曲させて屈曲部を設けたが、屈曲部のみクラッドを剥離しても良い。これにより、屈曲部における光漏れ量が大きくなるため、液体の検知精度が向上する。
 本発明に係る液体検知器及び液体識別システムよれば、検知対象液体が複数存在する場合であっても、光ファイバに付着した液体の識別が可能となる。
 1    液体検知器
 2    識別装置
 1A   第1の検知ユニット
 11A  第1の光ファイバ
 12A  第1の発光素子
 13A  第1の受光素子
 1B   第2の検知ユニット
 11B  第2の光ファイバ
 12B  第2の発光素子
 13B  第2の受光素子
 1C   第3の検知ユニット
 11C  第3の光ファイバ
 12C  第3の発光素子
 13C  第3の受光素子

Claims (4)

  1.  屈曲部が設けられた複数の光ファイバと、
     前記光ファイバの各々に個別に設けられ、外部入力される電気信号に応じた光を前記光ファイバの一端に入射する発光素子と、
     前記光ファイバの各々に個別に設けられ、前記光ファイバの他端から出射される光に応じた電気信号を外部出力する受光素子と、
     を具備し、
     各光ファイバの屈曲部の曲げ半径は、それぞれが担当する検知対象液体の屈折率に応じて設定されている液体検知器。
  2.  前記屈曲部は、前記光ファイバの各々に複数設けられている請求項1に記載の液体検知器。
  3.  前記屈曲部の各々には、それぞれが担当する検知対象液体を吸収する吸収材が装着されている請求項1または2に記載の液体検知器。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の液体検知器と、
     前記液体検知器に設けられた前記発光素子の各々に対して基準光量を有する光が発生するような電気信号を出力すると共に、前記液体検知器に設けられた前記受光素子の各々から入力される電気信号に基づいて各受光素子の受光光量を各光ファイバの透過光量として求め、各光ファイバの透過光量の変化を基に前記検知対象液体の識別を行う識別装置と、
     を具備する液体識別システム。
PCT/JP2010/068073 2010-08-10 2010-10-14 液体検知器及び液体識別システム WO2012020514A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK10855915.4T DK2604991T3 (da) 2010-08-10 2010-10-14 Væskedetektor og væskeidentificeringssystem
CN201080068529.7A CN103189727B (zh) 2010-08-10 2010-10-14 液体感测器及液体识别系统
EP10855915.4A EP2604991B1 (en) 2010-08-10 2010-10-14 Liquid detector and liquid identifying system
KR1020137003798A KR20130043669A (ko) 2010-08-10 2010-10-14 액체 검지기 및 액체 식별 시스템

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179523A JP5755853B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 液体検知器及び液体識別システム
JP2010-179523 2010-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012020514A1 true WO2012020514A1 (ja) 2012-02-16

Family

ID=45567491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068073 WO2012020514A1 (ja) 2010-08-10 2010-10-14 液体検知器及び液体識別システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2604991B1 (ja)
JP (1) JP5755853B2 (ja)
KR (1) KR20130043669A (ja)
CN (1) CN103189727B (ja)
DK (1) DK2604991T3 (ja)
WO (1) WO2012020514A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198267B2 (ja) * 2012-07-17 2017-09-20 株式会社Ihi検査計測 風車
DE102013218860A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Sensor zum Bestimmen eines flüssigen oder gasförmigen Mediums
JP2015175958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザモジュール、半導体レーザ光源及び半導体レーザシステム
JP2016102771A (ja) * 2014-11-29 2016-06-02 東横化学株式会社 漏液センサ
CN106932364A (zh) * 2017-03-10 2017-07-07 吉林大学 宏弯曲错位拉锥型光纤液体折射率传感器
US10203279B1 (en) * 2017-12-07 2019-02-12 Janesko Oy Optical measuring device, a refractometer and an arrangement for an optical measurement
CN110579319B (zh) * 2019-10-08 2021-01-08 中北大学 一种基于准分布式检测液漏的光纤传感器及检测方法
GB2616457A (en) * 2022-03-09 2023-09-13 Draexlmaier Lisa Gmbh Optical liquid detection system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025939U (ja) * 1983-07-27 1985-02-21 古河電気工業株式会社 油等の検知用光ファイバ
JPS6076646A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 Shimadzu Corp 液体屈折率センサヘツド
JPH04149042A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 漏洩油検知光ファイバセンサ用被覆材
JP2002296141A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 T & T:Kk 漏液センサー
JP2006308305A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Yamatake Corp 液体の状態検出装置
WO2007108095A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 光学式油検知器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196134A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Liquid identifying method
SE9602960D0 (sv) * 1996-08-09 1996-08-09 Siemens Elema Ab Narkosvätskeidentifiering
JP2000089042A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバセンサとそれを用いた情報検出方法
JP2005156541A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tsuuden:Kk 漏液センサ及び漏液検知システム
DE102004037883B3 (de) * 2004-08-05 2006-03-09 Forschungszentrum Rossendorf E.V. Faseroptischer Sensor zur Bestimmung von Stoff- und Phasenverteilungen
KR100936576B1 (ko) * 2005-05-26 2010-01-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광 파이버 센서

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025939U (ja) * 1983-07-27 1985-02-21 古河電気工業株式会社 油等の検知用光ファイバ
JPS6076646A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 Shimadzu Corp 液体屈折率センサヘツド
JPH04149042A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 漏洩油検知光ファイバセンサ用被覆材
JP2002296141A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 T & T:Kk 漏液センサー
JP2006308305A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Yamatake Corp 液体の状態検出装置
WO2007108095A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 光学式油検知器

Also Published As

Publication number Publication date
DK2604991T3 (da) 2020-11-30
EP2604991A4 (en) 2016-10-26
CN103189727B (zh) 2015-07-29
EP2604991B1 (en) 2020-09-09
EP2604991A1 (en) 2013-06-19
JP2012037453A (ja) 2012-02-23
JP5755853B2 (ja) 2015-07-29
KR20130043669A (ko) 2013-04-30
CN103189727A (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755853B2 (ja) 液体検知器及び液体識別システム
US11489591B2 (en) Apparatus for monitoring fiber signal traffic at a fiber connector
US8206041B2 (en) High power optical connector and optical fiber system using the same
CN109073841B (zh) 具有光电检测器的光连接器、用于光连接器的适配器、以及系统
JP2009276627A (ja) 通信光検知器
US10545303B2 (en) Optical cable and optical cable assembly having the same
CN104009804A (zh) 光收发装置及方法
JP4856673B2 (ja) 通信光検知器
TWI513209B (zh) 光旁路開關模組及與其配合的在線設備
US9435711B2 (en) OTDR light reflection structure of optical sub-assembly for transceivers of PON system
US20150338343A1 (en) Silicon Oil Sensor and Electric Power Terminal Assembly
US8686382B2 (en) Opto-isolator that uses a nontransparent hollow tube as the optical waveguide extending between the transmitter and receiver modules of the opto-isolator
JP2013024738A (ja) 活線検出装置
US10459176B2 (en) Communication light detection device
CN106523927A (zh) 一种管道泄露定位系统
JP5904578B2 (ja) 光学式液漏れ検知装置および方法
JP2012208049A (ja) 光成端箱
TWM470955U (zh) 光旁路開關模組及與其配合的在線設備
JP2013113871A (ja) 通信光検知器
CN210322074U (zh) 一种表面贴装式荧光光纤温度探头
JP2007192570A (ja) 光ファイバマットセンサ
KR100651238B1 (ko) 광신호검출장치
RU2670704C9 (ru) Оптический соединитель, кабель и устройство оптической связи
Ribeiro et al. Improvements of resolution and precision of a wavelength-encoded electrical current sensor using an ultra-bright light-emitting diode transducer
JP2011145548A (ja) 活線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10855915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010855915

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137003798

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A