JP2007192570A - 光ファイバマットセンサ - Google Patents

光ファイバマットセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007192570A
JP2007192570A JP2006008763A JP2006008763A JP2007192570A JP 2007192570 A JP2007192570 A JP 2007192570A JP 2006008763 A JP2006008763 A JP 2006008763A JP 2006008763 A JP2006008763 A JP 2006008763A JP 2007192570 A JP2007192570 A JP 2007192570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sensor
mat
light
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006008763A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Furuya
学 古屋
Seiichi Urai
清一 浦井
Teruko Kiji
照子 木地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIJ KK
Original Assignee
BIJ KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIJ KK filed Critical BIJ KK
Priority to JP2006008763A priority Critical patent/JP2007192570A/ja
Publication of JP2007192570A publication Critical patent/JP2007192570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】安価かつ高感度であり、安全性の高い光ファイバマットセンサを提供する。
【解決手段】コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備えた光ファイバ11であって、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部SPを有する光ファイバ11を有し、センサ部SPを挟み込み、光ファイバ11の両端を外部に引き出すように一対のマット14が設けられており、光ファイバ11の入射端に対してセンサ光を出射する光源12が接続され、センサ部SPを介して光ファイバ11の出射端から出射されるセンサ光を検出する受光部13が接続され、受光部13においてセンサ光の強度を検出し、これによりマット14の主面に印加される圧力を感知する構成となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は光ファイバマットセンサに関し、特に、ヘテロコア型光ファイバセンサを用いた光ファイバマットセンサに関するものである。
例えば、自動ドアにおいてドア通行人の有無を感知する装置としてマットセンサが知られている。
マットセンサは、マット上に通行人が乗ることなどによる圧力を感知するマット状のセンサである。
例えば自動ドアのセンサとして用いられる場合、マットセンサの出力信号がドアの開閉制御部に伝達され、マット上に通行人が乗ったときに自動的にドアが開くように構成される。
従来のマットセンサは、電気的センサをマットに埋め込んで形成されたものであり、製造コストが高価である上に、電気的センサを用いているので、少量の水がかかっただけで容易に漏電するおそれがあり、防水対策を万全に講じる必要があった。
さらに、電気的に感知して電気信号を授受することから、防爆施設などにおいては使用することができなかった。
一方、光ファイバを用いたセンサとして種々のタイプが開発され、建築物のセキュリティシステムなどの用途に利用がなされている。
例えば、特許文献1には、FBG(fiber bragg grating)と呼ばれる光ファイバセンサが開示されている。FBGは、光ファイバの伝送路上で、ブラッグの原理に従って特定の波長の光を透過あるいは反射するように構成した可変光学フィルタである。
また、特許文献2及び3には、いわゆるヘテロコア部をセンサとして用いる光ファイバセンサが記載されている。
さらに、光ファイバを用いたマットセンサとしては、例えば特許文献4に記載がある。
特公表2003−532140号公報 国際公開97/48994号パンフレット 特開2003−214906号公報 特表2002−507279号公報
本願は上記の状況に鑑みてなされたものであり、安価かつ高感度であり、安全性の高い光ファイバを用いたマットセンサを提供することを目的とする。
本発明の光ファイバマットセンサは、コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備えた光ファイバであって、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部を有する光ファイバと、前記センサ部を挟み込み、前記光ファイバの両端を外部に引き出すように設けられた一対のマットと、前記光ファイバの入射端に対してセンサ光を出射する光源と、前記センサ部を介して前記光ファイバの出射端から出射される前記センサ光を検出する受光部とを有し、前記受光部で検出される前記センサ光の強度により前記マットの主面に印加される圧力を感知する。
上記の本発明の光ファイバマットセンサは、コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備えた光ファイバであって、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部を有する光ファイバを有し、センサ部を挟み込み、光ファイバの両端を外部に引き出すように一対のマットが設けられている。
光ファイバの入射端に対してセンサ光を出射する光源が接続され、センサ部を介して光ファイバの出射端から出射されるセンサ光を検出する受光部が接続されている。
受光部においてセンサ光の強度を検出し、これによりマットの主面に印加される圧力を感知する構成となっている。
上記の本発明の光ファイバマットセンサは、好適には、前記センサ部は、前記光ファイバのコア径と異なるコア径を有するヘテロコア部であり、前記光ファイバの中途部に接合されてなる構成である。
あるいは好適には、前記センサ部は、前記光ファイバのコアの屈折率あるいはクラッドの屈折率と同等の屈折率を持つ光透過部材が前記光ファイバの中途部に接合されてなる構成である。
あるいは好適には、前記センサ部は、前記光ファイバの前記クラッド部が除去されてなる構成である。
上記の本発明の光ファイバマットセンサは、好適には、前記光ファイバに前記センサ部が複数直列に接続して設けられている。
上記の本発明の光ファイバマットセンサは、好適には、前記マットがゴムマットを含む。
上記の本発明の光ファイバマットセンサは、好適には、前記マットと前記センサ部の間に挟持された前記センサ部の感度を高める増感部材をさらに有する。
上記の本発明の光ファイバマットセンサは、好適には、前記光ファイバを内部に通して内壁が前記センサ部にあたるように保持された保護チューブをさらに有する。
本発明の光ファイバマットセンサは、センサ部として光ファイバセンサを用いており、安価かつ高感度であり、安全性の高いマットセンサである。
以下に、本発明の光ファイバマットセンサの実施の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1(a)は本実施形態に係る光ファイバマットセンサの模式構成図である。
例えば、センサヘッド10から光ファイバ11の両端が引き出されており、光ファイバ11の入射端に対してセンサ光を出射する光源12が光学的に接続されており、光ファイバ11の出射端に対して、出射端から出射されるセンサ光を検出する受光部が光学的に接続されている。
また、図1(b)は光ファイバマットセンサの要部の模式的平面図であり、図1(c)は図1(b)中のX−X’における断面図である。
例えば、光ファイバ11は、コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備えた光ファイバであって、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部SPを有しており、このようなセンサ部SPを挟み込んで光ファイバ11の両端を外部に引き出すように一対のゴム製のマット14(14a,14b)が設けられている。
センサ部SPを含む光ファイバ11は、マット14(14a,14b)間でずれないように、接着剤などで所定の位置に固定されている。
上記のようにセンサヘッド10が構成されている。
上記の光ファイバマットセンサにおいては、光源12から光ファイバ11に入射されたセンサ光がセンサ部SPを介して受光部13で受光され、ここでセンサ部SPは、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能な構造となっている。
上記のようにセンサ部をマットで挟み込むことで、受光部で検出されるセンサ光の強度によりマットの主面に印加される圧力を感知する構成となっている。
受光部は外部の上位機器に接続され、例えば自動ドアのセンサとして用いられる場合にはドア開閉制御部などに接続される。
上記の光ファイバセンサラインを構成する光ファイバとセンサ部について説明する。
図2(a)は、センサ部SPの構成の一例を示すための、光ファイバ(20a,20b)のセンサ部SP近傍での斜視図であり、図2(b)はセンサ部SP近傍での長手方向の断面図である。
例えば、光ファイバセンサラインを構成する各光ファイバは、光ファイバ通信ラインの光ファイバと同じ構成、即ち、例えばコア径9μmのシングルモードファイバであり、一方の光ファイバ20aと他方の光ファイバ20bの間にセンサ部SPが設けられているものとする。
光ファイバ(20a,20b)は、コア21と、その外周部に設けられたクラッド22とを有する。光源より伝送された光は、光入射端側からコア21に入射され、センサ部SPを介して光出射端側のコア21から受光部へと出射される。
図2(a)および(b)に示すセンサ部SPは、光ファイバ(20a,20b)のコア径と異なるコア径を有するヘテロコア部3であり、コア31と、その外周部に設けられたクラッド32とを有する。
ヘテロコア部3におけるコア31の径blは、光ファイバ(20a,20b)のコア21の径alより小さく、例えばal=9μm、bl=5μmである。また、ヘテロコア部3の長さclは数mm〜数cmであり、例えば1mm程度である。
光ファイバ(20a,20b)とセンサ部SPを構成するヘテロコア部3は、長手方向に直交する界面4でコア同士が接合するようにほぼ同軸に、例えば汎用化されている放電による融着などにより、接合されている。
図2(a)および(b)に示すように、光ファイバ(20a,20b)の中途部にセンサ部SPが接合されてなる構成において、ヘテロコア部3におけるコア31の径blと光ファイバ(20a,20b)のコア21の径alとが界面4で異なっており、このコア径の差に起因して光の一部がヘテロコア部3のクラッド32にリークWする。リークWを小さくするように、コア21とコア31の径の組み合わせをすると大部分の光は再び光ファイバ21に入射し、伝送される。このとき、センサの挿入損失は小さく、また、リークWの程度は屈曲などの外界の変化により、鋭敏に変化する。また、コア21とコア31の径の組み合わせによっては、リークWを極度に大きくすることもできる。この場合、多くのリークWの光がクラッド32と外界との境界面においてエバネッセント波を発生させ、外界に作用させ変化を感受することができる。
上記のようにリークした光は、センサ部SPにおける光ファイバの屈曲の度合いや光ファイバが置かれている環境に応じて変化するので、外界と相互作用した結果生じた変化を検知することで、センサ部SPで測定しようとして情報を得ることができる。
即ち、本実施形態においては、センサ部SPをマットで挟み込む構成とすることでマットの主面に圧力が印加されるとセンサ部SPに歪が生じ、これによりリークWの大きさが変化する。従って、受光部で検出されるセンサ光の強度によりマットの主面に印加される圧力を感知することができる。
センサ部SPとしては、他の構成を採用することも可能である。
図3(a)〜図3(c)は、センサ部SPの構成の一例を示すための、光ファイバ(20a,20b)のセンサ部SP近傍での長手方向の断面図である。
図3(a)では、センサ部SPを構成するヘテロコア部3のコア31の径blが、光ファイバ(20a,20b)のコア21の径alよりも大きな構成となっている。
図3(b)に示すように、ヘテロコア部の代わりに、センサ部SPは、光ファイバ(20a,20b)のコア21の屈折率あるいはクラッド22の屈折率と同等の屈折率を持つ光透過部材30が光ファイバ(20a,20b)の中途部に接合されてなる構成とすることもできる。
図3(c)に示すように、コア21と、その外周部に設けられたクラッド22とを有する光ファイバのセンサ部SPにおいて、クラッド22が除去されている構成とすることもできる。
本実施形態の光ファイバマットセンサは、センサ部として光ファイバセンサを用いており、安価かつ高感度であり、安全性の高いマットセンサである。
本実施形態の光ファイバマットセンサによると、上記のような伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にする光ファイバセンサが高感度であるので、マットセンサとしても非常に高感度となる。
また、電磁波の影響を受けず、与えることもない。
さらに光ファイバを用いているので金属腐食による接点不良などの不具合が起こらない。
マットセンサとしては電気的センサを用いておらず、光源、センサヘッドから受光部まで光で信号の授受を行っており、漏電の心配がない。電気的スパークによる引火、火災、誘爆のなく、安全防爆性を有しており、防爆施設に適用することができる。
光ファイバを延伸することで、遠隔地でリアルタイムに検知することができ、例えば複数のセンサを集中管理センター一箇所で管理することができる。
本実施形態の光ファイバマットセンサは、例えば自動ドアのセンサとして適用できる。
また、介護施設などにおける起床センサあるいは徘徊センサとして適用できる。
第2実施形態
図4は本発明の第2実施形態に係る光ファイバマットセンサの模式平面図である。
本実施形態においては、光ファイバ11に例えば5個のセンサ部(SPa,SPb,SPc,SPd,SPe)が複数直列に接続して設けられており、これらのセンサ部を挟み込んで光ファイバ11の両端を外部に引き出すように一対のゴム製のマット14が設けられている。
本実施形態に係る光ファイバマットセンサは、複数のセンサ部を設けることで、複数のセンサ部で構成されるマット面全体の領域で広く圧力をすることが可能となる。
センサ部の個数について限定はなく、レイアウトについても限定はないが、例えば5個の場合、中央部に1個配置し、その周囲に4個を配置するようにするとマット面全体を感知できるようになる。
第3実施形態
図5(a)は本発明の第3実施形態に係る光ファイバマットセンサの模式平面図であり、図5(b)はマットを分解して示す構成図である。
本実施形態の光ファイバマットセンサは、第1及び第2実施形態の光ファイバマットセンサの構成をより詳細に示したものである。
本実施形態において、例えば、数mmの厚みの第1ゴムマット14cと数mmの厚みの第2ゴムマット14dが積層され、マットが構成されている。
例えば、第1ゴムマット14cと第2ゴムマット14dの間に、センサ部SPを有する光ファイバ11が挟み込まれている構成である。
上記のように、本実施形態においてはマットがゴムマットを含む構成となっている。
また、例えば、光ファイバ11を内部に通して内壁がセンサ部SPにあたるように、ゴムなどの樹脂からなる保護チューブ15がずれないように保持されている。例えば、250μm程度の径の光ファイバに対して、内径が1mm程度の保護チューブが用いられる。
さらに、上記のようにセンサ部SPが保護チューブ15内に保持された状態で、マット(第2ゴムマット14d)との間に、ゴムなどの樹脂からなり、センサ部の感度を高める増感部材16が挟持されている。増感部材16は、例えば細長い板状であり、光ファイバの延伸方向に直行するようにして、センサ部SPを覆うように配置される。
センサ部SPを含む光ファイバ11は、保護チューブ15及び増感部材16とともに、マット14間でずれないように、接着剤などで所定の位置に固定されている。
保護チューブ15は、例えばマット14間で弾性を持って潰れながら、光ファイバのセンサ部に過度の荷重がかからないように保護する機能を有する。
また、増感部材16は、マット面に印加された圧力を効率的にセンサ部SPに伝達することができ、光ファイバマットセンサの感度を高めることができる。
上記のようにゴムマットを用い、保護チューブ及び増感部材を有する構成とすることで、センサ部の感度を高め、かつ高い耐久性を実現できる。
本実施形態の光ファイバマットセンサは、センサ部として光ファイバセンサを用いており、安価かつ高感度であり、安全性の高いマットセンサである。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、光ファイバを挟み込むマットについては特に限定はなく、一対のゴムマットでセンサ部を挟み込む単純な構成でもよい。但し、第3実施形態に示すように光ファイバ以外の部分の構造を適宜調整することで、マットセンサ自体の感度を大きく高めることが可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の光ファイバマットセンサは、自動ドアのセンサ、あるいは、介護施設などにおける起床センサあるいは徘徊センサとして適用できる。
図1(a)は本発明の第1実施形態に係る光ファイバマットセンサの模式構成図であり、図1(b)は光ファイバマットセンサの模式的平面図であり、図1(c)は図1(b)中のX−X’における断面図である。 図2(a)は、センサ部の構成の一例を示すための、光ファイバのセンサ部SP近傍での斜視図であり、図2(b)はセンサ部近傍での長手方向の断面図である。 図3(a)〜図3(c)は、センサ部の構成の一例を示すための、光ファイバのセンサ部近傍での長手方向の断面図である。 図4は本発明の第2実施形態に係る光ファイバマットセンサの模式平面図である。 図5(a)は本発明の第3実施形態に係る光ファイバマットセンサの模式平面図であり、図5(b)はマットを分解して示す構成図である。
符号の説明
3…ヘテロコア部
4…界面
10…センサヘッド
11…光ファイバ
12…光源
13…受光部
14,14a,14b…マット
14c…第1ゴムマット
14d…第2ゴムマット
15…保護チューブ
16…増感部材
20a,20b…光ファイバ
21,31…コア
22,32…クラッド
30…光透過部材
SP,SPa,SPb,SPc,SPd,SPe…センサ部
W…リーク光

Claims (8)

  1. コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備えた光ファイバであって、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部を有する光ファイバと、
    前記センサ部を挟み込み、前記光ファイバの両端を外部に引き出すように設けられた一対のマットと、
    前記光ファイバの入射端に対してセンサ光を出射する光源と、
    前記センサ部を介して前記光ファイバの出射端から出射される前記センサ光を検出する受光部と
    を有し、
    前記受光部で検出される前記センサ光の強度により前記マットの主面に印加される圧力を感知する
    光ファイバマットセンサ。
  2. 前記センサ部は、前記光ファイバのコア径と異なるコア径を有するヘテロコア部であり、前記光ファイバの中途部に接合されてなる構成である
    請求項1に記載の光ファイバマットセンサ。
  3. 前記センサ部は、前記光ファイバのコアの屈折率あるいはクラッドの屈折率と同等の屈折率を持つ光透過部材が前記光ファイバの中途部に接合されてなる構成である
    請求項1に記載の光ファイバマットセンサ。
  4. 前記センサ部は、前記光ファイバの前記クラッド部が除去されてなる構成である
    請求項1に記載の光ファイバマットセンサ。
  5. 前記光ファイバに前記センサ部が複数直列に接続して設けられている
    請求項1〜4のいずれかに記載の光ファイバマットセンサ。
  6. 前記マットがゴムマットを含む
    請求項1〜5のいずれかに記載の光ファイバマットセンサ。
  7. 前記マットと前記センサ部の間に挟持された前記センサ部の感度を高める増感部材をさらに有する
    請求項1〜6のいずれかに記載の光ファイバマットセンサ。
  8. 前記光ファイバを内部に通して内壁が前記センサ部にあたるように保持された保護チューブをさらに有する
    請求項1〜7のいずれかに記載の光ファイバマットセンサ。
JP2006008763A 2006-01-17 2006-01-17 光ファイバマットセンサ Pending JP2007192570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008763A JP2007192570A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 光ファイバマットセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008763A JP2007192570A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 光ファイバマットセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007192570A true JP2007192570A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38448401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008763A Pending JP2007192570A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 光ファイバマットセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007192570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261937A (ja) * 2009-04-06 2010-11-18 Soka Univ 光ファイバセンサ及びこれを備えた検出装置
WO2022059791A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 日本ゼオン株式会社 物体検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261937A (ja) * 2009-04-06 2010-11-18 Soka Univ 光ファイバセンサ及びこれを備えた検出装置
WO2022059791A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 日本ゼオン株式会社 物体検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648454B2 (ja) 光ファイバ・ブラッグ・グレーティングを備えたひずみセンサ
EP1907809B1 (en) Foil-type pressure sensor
US4918305A (en) Fiber optic pressure sensor using pressure sensitive fiber different from input and output fibers
US7027672B2 (en) Fiber optic force sensor
JP2005521108A (ja) 長周期キラルファイバーグレーティング装置
JP2013174583A (ja) 光パワーモニタ装置、ファイバレーザ、及び光パワーモニタ方法
JP5755853B2 (ja) 液体検知器及び液体識別システム
US8073293B2 (en) Sensing device having a large diameter D-shaped optical waveguide
KR20080031477A (ko) 마이크로폰 소자
JP2007192570A (ja) 光ファイバマットセンサ
KR101504028B1 (ko) 광섬유 격자 센서를 이용한 측정 장치
WO2005083379A1 (en) Multi-arm fiber optic sensor
JP2007187578A (ja) 光ファイバ型センサおよび光ファイバ型センサシステム
JP4916739B2 (ja) 曲がりセンサ
ITTO20080535A1 (it) Sistema di antintrusione in fibra ottica
JP2005351663A (ja) Fbg湿度センサ及びfbg湿度センサを用いた湿度測定方法
US7289691B2 (en) Lithium-Niobate fiber optic sensor and system
US7819590B2 (en) Ferrule for an evanescence field sensor line
JP2007333621A (ja) 光ファイバセンサ
JP2007248393A (ja) 光ファイバマット状センサ
JP2007263682A (ja) 光ファイバ温度センサ
KR102059967B1 (ko) 온도 및 스트레인의 동시 측정을 위한 광섬유 복합 공진 구조체
JP2001296111A (ja) 光式ハンドホール蓋開閉検知センサ
JP2002039950A (ja) コンクリート体の隙間検出方法
KR101536074B1 (ko) 광학구체를 갖는 광섬유 변위센서 및 이를 이용한 변위 센싱 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20071214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Effective date: 20080331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520