WO2012018144A1 - ばねおよびその製造方法 - Google Patents

ばねおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012018144A1
WO2012018144A1 PCT/JP2011/068335 JP2011068335W WO2012018144A1 WO 2012018144 A1 WO2012018144 A1 WO 2012018144A1 JP 2011068335 W JP2011068335 W JP 2011068335W WO 2012018144 A1 WO2012018144 A1 WO 2012018144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spring
point
less
wire
residual stress
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 健
芳樹 小野
真平 黒川
紘介 柴入
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010175593A external-priority patent/JP5523241B2/ja
Priority claimed from JP2010260615A external-priority patent/JP5683230B2/ja
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Priority to KR1020137004533A priority Critical patent/KR20130137137A/ko
Priority to US13/811,152 priority patent/US20130118655A1/en
Priority to EP11814765.1A priority patent/EP2602350B8/en
Priority to CN201180038195.3A priority patent/CN103025904B/zh
Priority to ES11814765.1T priority patent/ES2664812T3/es
Publication of WO2012018144A1 publication Critical patent/WO2012018144A1/ja
Priority to US16/559,137 priority patent/US11378147B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/021Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by their composition, e.g. comprising materials providing for particular spring properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Definitions

  • the present invention relates to a spring excellent in fatigue resistance and sag resistance and a method for manufacturing the same.
  • the material of a valve spring for an automobile engine is JIS standard carbon steel oil temper wire (SWO-V), Cr-V steel oil temper wire (SWOCV-V), Si-Cr steel oil temper wire (SWOSC-V).
  • SWO-V JIS standard carbon steel oil temper wire
  • SWOCV-V Cr-V steel oil temper wire
  • Si-Cr steel oil temper wire Si-Cr steel oil temper wire
  • Si—Cr steel oil tempered wires have been widely used from the viewpoint of fatigue resistance and sag resistance.
  • weight reduction of valve springs in order to improve the fuel efficiency of automobiles, and the tensile strength of strands tends to increase in order to increase the design stress of the springs.
  • the metal structure is tempered martensite, such as JIS standard oil tempered wire
  • the notch susceptibility to defects increases remarkably as the strength of the wire increases.
  • breakage during (coiling) and a tendency to show a brittle fracture form during use become strong.
  • a high compressive residual stress is formed on the surface of the strand over a deep range.
  • the compressive residual stress of the outermost layer by shot peening, early breakage starting from the surface is suppressed, but the combined stress (net stress received inside the material) distribution of acting stress and residual stress is
  • the maximum depth in the radial direction is a region of about 200 to 600 ⁇ m from the surface, although it depends on the wire diameter and acting stress due to the recent increase in design stress. If inclusions of about 20 ⁇ m are present in the range, stress concentration is generated in the inclusions so as to exceed the fatigue strength of the material and become a breakage starting point. In order to solve these problems, the following methods have been proposed.
  • Patent Document 1 discloses a spring having excellent fatigue resistance manufactured by using an oil tempered wire in which an element such as V is added to a chemical component of JIS standard steel.
  • an additive element contributes to the improvement of fatigue resistance by increasing the toughness of the steel material by refining crystal grains, but there is a problem that the material cost becomes high.
  • Patent Document 2 discloses a Si-killed steel wire spring having excellent fatigue characteristics formed by using a steel material in which the addition amount of Ba, Al, Si, Mg, or Ca is adjusted. However, in order to contain these additive elements in a well-balanced manner, it is presumed that management in the steel refining process becomes extremely difficult, resulting in high costs.
  • Patent Document 3 describes that a nitriding treatment is added to obtain higher fatigue strength.
  • nitriding is expected to improve fatigue resistance by increasing the surface hardness, it is necessary to completely remove iron nitride on the surface layer, which can cause a decrease in fatigue strength after nitriding, and the manufacturing process is complicated. And the cost of nitriding treatment is high, resulting in high cost.
  • the difference (residual stress difference) between the coil inner side and the coil outer side after forming the coil spring (residual stress difference) is set to 500 MPa using a hard drawn wire ((ferrite + pearlite) structure or drawn wire with a pearlite structure).
  • a hard spring having excellent fatigue strength which is achieved by controlling the following, is disclosed.
  • the technique disclosed in Patent Document 4 has an advantage of reducing the cost of quenching and tempering necessary for producing an oil tempered wire that has been widely used conventionally, but in order to reduce the residual stress difference to 500 MPa or less.
  • Patent Document 5 discloses a high fatigue strength spring steel wire excellent in cold formability by adding Mo, V, or the like to the chemical components of JIS standard spring steel and performing austempering treatment. This technique aims to reduce the tensile residual stress inside the coil remaining after cold forming by setting the yield ratio (ratio of yield strength to tensile strength) to 0.85 or less. However, even if coiling is performed using a wire having a yield ratio of 0.85 or less, and annealing is performed after cold forming, it is difficult to sufficiently reduce the tensile residual stress generated after cold forming over the inside, Even after shot peening, it was difficult to form a deep compressive residual stress, and there was a limit to improving fatigue resistance. Moreover, patent document 5 is not describing about the structure and ratio of the structure
  • Patent Document 6 discloses a technology that mainly increases the concentration of Cr and Si, improves hardenability and temper softening resistance, and improves sag resistance as well as fatigue resistance, based on JIS standard spring steel components. Proposed. However, with such a technique, the sag resistance is improved to some extent, but the cost of the material due to the high alloying has been a problem.
  • Patent Document 7 is based on the spring steel component of JIS standard, mainly increasing Cr concentration and adding V, and specifying the size, density and composition of cementite. Techniques have been proposed that improve sag resistance by suppressing the decomposition of cementite during low temperature annealing or nitriding. However, in such a technique, in addition to the cost increase of the raw material by high alloying, the management of the quenching and tempering conditions for obtaining a desired cementite form is strict, which increases the manufacturing cost.
  • Patent Document 8 is based on the spring steel component of JIS standard, mainly adding V and N, and carrying out austempering and subsequent tempering, thereby providing tempered bainite structure. Improvement techniques have been proposed. However, in such a technique, in addition to the low strength obtained and insufficient sag resistance, high costs of materials due to high alloying and increased manufacturing costs due to complicated processes have been problems. .
  • the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and aims to reduce the material cost and simplify the manufacturing process, and provide a spring excellent in fatigue resistance and a method for manufacturing the spring.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and provides a spring having excellent sag resistance and a method for manufacturing the same while reducing the material cost and simplifying the manufacturing process. For the purpose.
  • the present inventors have intensively studied the fatigue strength of high-strength valve springs.
  • the residual stress generated after coiling can be reduced to some extent by adjusting the spring components and annealing conditions after coiling, but the residual stress is made harmless against fatigue while maintaining high strength of steel. Therefore, it was considered effective to heat the spring to the austenitizing temperature after coiling so that the residual stress generated by coiling is substantially zero.
  • the austenitizing temperature of the spring that has been heated to the austenitizing temperature is subsequently subjected to austempering treatment under specific conditions, and the fatigue resistance of the base material itself is improved by making the structure excellent in the balance between strength, ductility, and toughness. I found out.
  • the retained austenite of the wire surface layer is transformed into martensite by the process-induced transformation, and this transformation is accompanied by volume expansion, resulting in the formation of high compressive residual stress in the surface layer and the development of fatigue cracks. It was found that this contributes to the improvement of fatigue resistance.
  • the inventors of the present invention can use a low-priced material such as a JIS standard oil tempered wire or a hard-drawn wire having the same composition as the coil spring in which a high compressive residual stress is deeply formed on the surface layer. If an appropriate thermal history condition is selected to constitute a predetermined structure and satisfy the alloy element concentration condition, it can be manufactured by using ordinary shot peening in a later process without using a particularly complicated heat treatment process. I found it. Further, it has been found that even if the conventional nitriding treatment is omitted, it has high fatigue resistance according to the market demand, and the processing cost can be reduced and the process can be simplified.
  • a low-priced material such as a JIS standard oil tempered wire or a hard-drawn wire having the same composition as the coil spring in which a high compressive residual stress is deeply formed on the surface layer.
  • the first spring of the present invention was made on the basis of the above findings, and in mass%, C: 0.5 to 0.7%, Si: 1.0 to 2.0%, Mn: 0.1 ⁇ 1.0%, Cr: 0.1-1.0%, P: 0.035% or less, S: 0.035% or less, the balance having a component composed of iron and inevitable impurities, any cross section In an area ratio, bainite is 65% or more and the structure containing residual austenite is 4 to 13%, the average carbon concentration in the residual austenite is 0.65 to 1.7%,
  • the equivalent circular diameter of the cross section is D (mm)
  • the compressive residual stress layer is formed from the surface to a range of 0.35 mm to D / 4, and the maximum compressive residual stress is 800 to 2000 MPa
  • the hardness at the center is 550 to 650 HV
  • the depth from the surface is 0. In the range of 5 ⁇ 0.3 mm, characterized in that 50 ⁇ 500 HV larger high hardness layer than the hardness of the center is formed.
  • the first spring production method of the present invention is, in mass%, C: 0.5 to 0.7%, Si: 1.0 to 2.0%, Mn: 0.1 to 1.0%. Cr: 0.1 to 1.0%, P: 0.035% or less, S: 0.035% or less, and a forming step of forming a wire having a component made of iron and inevitable impurities into a spring shape.
  • a forming step of forming a wire having a component made of iron and inevitable impurities into a spring shape After austenitizing at a temperature of Ac3 point to (Ac3 point + 250 ° C.), it is cooled at a rate of 20 ° C./second or more, kept at a temperature of Ms point to (Ms point + 60 ° C.) for 400 seconds or more, and then 20 ° C.
  • a heat treatment step for cooling to room temperature at a cooling rate of at least / sec and a shot peening step for projecting shots on the spring after heat treatment are provided.
  • the Ac3 point is a boundary temperature at which the material shifts from a ferrite + austenite two-phase region to an austenite single-phase region during heating
  • the Ms point is a temperature at which martensite starts to form during cooling.
  • the “center” in the present invention means the center of a circle if the cross section is circular, but means the center of gravity if it is not circular such as a rectangle or an ellipse.
  • the present inventors conducted extensive research on the sag resistance of coil springs in an environment of about 120 ° C.
  • the amount of sag is smaller as the net stress acting on the spring wire is lower.
  • This net stress is the sum of the stress that remains on the strand even when the spring is unloaded and the stress that the strand receives when the spring is loaded, so the tensile residual stress generated by the strain that remains after cold coiling Is detrimental to sag resistance and should be as small as possible.
  • the tensile residual stress generated after cold coiling can be reduced by annealing and becomes smaller as the annealing temperature is higher, but since the material is softened, the increase in annealing softening resistance due to component adjustment is limited, so It is fundamentally difficult to eliminate the tensile residual stress while maintaining the high strength of spring steel. Therefore, the present inventors have come to the idea that it is effective to improve the structure after heating the spring to a high austenitizing temperature after coiling to make the residual stress generated by coiling substantially zero. It was.
  • a method of stopping the movement of the movable dislocation is effective for suppressing the sag while maintaining the high strength as the spring steel.
  • strain aging by a combination of strain application and low-temperature annealing has been widely used. Strain aging first increases the dislocation density by applying strain, and some of the jogs and kinks that occur when a certain dislocation crosses and connects with a forested dislocation, which immobilizes some of the subsequent dislocations.
  • This is a method of suppressing the movement of the dislocation by heating (aging) and then collecting solid solution atoms such as C around the movable dislocation because it involves some increase in the movable dislocation.
  • the dislocation density is too high, the number of accumulated solid solution atoms per unit length of dislocations decreases and the effect of strain aging decreases, so the dislocation density needs to be appropriately controlled in advance prior to aging. .
  • the metal structure of the conventional oil tempered wire is a tempered structure of martensite, and is a mixed structure of ferrite and cementite (Fe3C) having a low C concentration from the tempering temperature (hereinafter referred to as tempered martensite structure).
  • tempered martensite structure a mixed structure of ferrite and cementite (Fe3C) having a low C concentration from the tempering temperature
  • high temperature phase austenite may remain. Therefore, most of the C atoms are consumed for the formation of cementite, and the mobile dislocation density with respect to the solid solution atoms in the ferrite is high, and it is difficult to improve the sag resistance by strain aging.
  • the present inventors reduced the fatigue resistance of conventional tempered martensite structure by forming a structure mainly composed of fine bainite having excellent ductility after coiling. It was found that a large plastic strain can be applied, the density of mobile dislocations harmful to sag resistance can be reduced, and the mobile dislocations can be efficiently fixed by strain aging. Further, in the setting process to be described later, by applying a large plastic strain, a large compressive residual stress is formed inside the strand, which contributes to an improvement in fatigue resistance as well as sag resistance.
  • the present inventors pay attention to dispersion strengthening due to the second phase in the structure, and disperse the fine austenite with a high density in the structure mainly composed of fine bainite, thereby transferring the dislocations. And found that it can improve the sag resistance.
  • the austenite remaining in the tempered martensite structure has an average C concentration of the parent phase, the strength of the retained austenite itself is low, and it has been considered harmful to sag resistance.
  • the present inventors have found that the strength of the retained austenite itself is improved by making the C concentration of the retained austenite higher than the average concentration of the base material, and it is not harmful to sag resistance. . Rather, during the plastic deformation of the surface layer by shot peening, the effect of work-induced martensitic transformation (with large volume expansion) of retained austenite with high C concentration is added, resulting in an increase in compressive residual stress in the wire surface layer and resistance to resistance. It was found that it is effective in improving the warpability and fatigue resistance.
  • the tensile residual stress remaining after cold coiling is extinguished by austenitizing heating, and a synergistic effect of work-induced transformation of residual austenite forms a compressive residual stress layer deep from the surface during subsequent shot peening.
  • the oil tempering is achieved by the fine bainite structure that is excellent in ductility and the immobilization rate of mobile dislocations by strain aging, and the pinning action of dislocations by fine dispersion of high-strength retained austenite inside the surface layer. It was found that both fatigue resistance and sag resistance are superior to those of wire.
  • the present inventors can use low-priced materials such as JIS standard oil tempered wire and hard-drawn wire having the same composition as the material before coiling, select appropriate heat history conditions, and select a predetermined structure and element concentration. It has been found that if each requirement of the configuration is satisfied, it can be manufactured by using ordinary shot peening or setting in a subsequent process without using a complicated heat treatment process. Further, it has been found that even if the conventional nitriding treatment is omitted, the processing cost can be reduced and the process can be simplified by having high sag resistance according to the market demand.
  • the second spring of the present invention is characterized in that, in the first spring, the average equivalent circular diameter of the retained austenite grains is 3 ⁇ m or less.
  • the second spring production method of the present invention is, in mass%, C: 0.5 to 0.7%, Si: 1.0 to 2.0%, Mn: 0.1 to 1.0%. Cr: 0.1 to 1.0%, P: 0.035% or less, S: 0.035% or less, and a forming step of forming a wire having a component made of iron and inevitable impurities into a spring shape.
  • a heat treatment step for cooling to room temperature and a shot peening step for projecting shots on the spring after heat treatment are provided.
  • the first spring of the present invention an element wire that does not contain an expensive alloy element, is easily available, and does not require complicated heat treatment or surface hardening treatment.
  • a spring excellent in fatigue resistance having a high hardness layer and a thick high compressive residual stress layer on the surface layer can be obtained.
  • the spring of the present invention has a small amount of alloying elements and is excellent in recyclability, and can simplify the manufacturing process and improve productivity and save energy by shortening the processing time.
  • the second spring of the present invention a steel wire having a spring steel composition of JIS standard, which does not contain an expensive alloy element and is easily available, does not require complicated heat treatment and surface hardening treatment, A spring excellent in sag resistance having a high hardness region and a thick high compressive residual stress layer on the surface layer can be obtained.
  • the spring of the present invention has a small amount of alloying elements and is excellent in recyclability, and can simplify the manufacturing process and improve productivity and save energy by shortening the processing time.
  • (A) is an observation result by reflected electron image (SEM (Scanning Electron Microscopy)) of the tissue of the example of the present invention
  • (b) is a measurement result by C element map (FE-EPMA (Field Emission Electron Probe Micro Analyzer)
  • (C) is a graph showing a measurement result by a crystal structure (phase) map (EBSD (Electron Backscatter Diffraction))
  • (d) is a graph showing a C concentration analysis result on lines I to II in (b).
  • C 0.5 to 0.7% C is an important element for securing a high strength of 1800 MPa or more and for obtaining a desired retained austenite ratio at room temperature. In order to obtain such an effect, it is necessary to contain 0.5% or more. is there. However, when the concentration of C is excessive, the ratio of retained austenite, which is a soft phase, is excessively increased and it becomes difficult to obtain a desired strength.
  • Si 1.0 to 2.0% Si has the effect of suppressing the formation of carbides from austenite when C is discharged from bainitic ferrite, which is a constituent of bainite, to austenite, and C, which is a requirement of the present invention, is dissolved in a high concentration. It is an indispensable element to obtain retained austenite. It is an element that contributes to solid solution strengthening and is an effective element for obtaining high strength. In order to obtain such an effect, the Si concentration needs to be 1.0% or more. However, if the Si concentration is excessive, the soft retained austenite ratio increases and conversely causes a decrease in strength, so it is suppressed to 2.0% or less.
  • Mn 0.1 to 1.0% Mn is added as a deoxidizing element during refining, but is also an element that stabilizes austenite. Therefore, in order to obtain retained austenite specified in the present invention, Mn needs to be contained in an amount of 0.1% or more. . On the other hand, when the concentration of Mn is excessive, segregation occurs and the workability is liable to be lowered.
  • Cr 0.1 to 1.0% Cr is an element that enhances the hardenability of the steel material and promotes higher strength.
  • Cr has an action of delaying pearlite transformation, and can stably obtain a bainite structure (suppress pearlite structure) during cooling after austenitizing heating, so Cr needs to be contained in an amount of 0.1% or more. There is. However, if the content exceeds 1.0%, iron carbide tends to be generated, and retained austenite is less likely to be generated.
  • P and S are elements that promote grain boundary destruction due to grain boundary segregation. Therefore, the content of P and S is preferably as low as possible. Since smelting costs are required, the upper limit is made 0.035%. The content of P and S is preferably 0.01% or less.
  • the “transverse section” refers to a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the spring wire.
  • Bainite 65% or more Bainite is a metal structure obtained by isothermally transforming an austenitic steel material at a temperature range of about 550 ° C. or less and exceeding the martensitic transformation start temperature. Bainitic ferrite and iron carbide Consists of.
  • the base bainitic ferrite has a high dislocation density, and the iron carbide has a precipitation strengthening effect, so that the strength can be increased with a bainite structure.
  • the use of steel having a high Si concentration and maintaining the Ms point to (Ms point + 60 ° C.) suppresses the coarsening of the iron carbide.
  • the bainite structure has a structure in which iron carbide is finely precipitated on the bainitic ferrite ground, and the decrease in grain boundary strength is small and the decrease in ductility is small even when the strength is high.
  • bainite is an indispensable structure for obtaining high strength and high ductility, and its area ratio is preferably as high as possible.
  • 65% or more is necessary.
  • the untransformed austenite during isothermal holding becomes martensite and retained austenite by cooling to room temperature thereafter.
  • the condition that the bainite area ratio is less than 65% means that the isothermal holding time is short.
  • the concentration of C in the untransformed austenite at that stage is small, the martensite ratio is increased by subsequent cooling. Therefore, when the bainite area ratio is less than 65%, the martensite ratio is high, so that high strength is obtained, but notch sensitivity is remarkably increased, so that excellent fatigue resistance cannot be obtained.
  • Residual austenite 4% to 13% Residual austenite is effective in reducing notch sensitivity due to an increase in ductility and toughness due to TRIP (Transformation-Induced Plasticity) phenomenon. Residual austenite expands in volume by deformation (strain) induced martensitic transformation (deformation (strain) induced martensitic transformation) at the stress concentration part at the crack tip, and compressive stress acts by the surrounding restraint force, and stress concentration It is thought that there is an effect that the degree of crack growth can be reduced and the crack growth rate is reduced. Further, the retained austenite is transformed into martensite by processing-induced transformation in the shot peening process.
  • Martensite remainder (including 0%)
  • martensite can be included, and when a desired tensile strength is ensured, it can be present in an area ratio of 5 to 30%. When the area ratio of martensite exceeds 30%, high strength can be obtained, but notch sensitivity becomes high, so that excellent fatigue resistance cannot be obtained.
  • Average C concentration in retained austenite 0.65% to 1.7% Residual austenite has a higher tensile strain that initiates work-induced martensitic transformation as its C concentration increases, and consequently contributes to a reduction in notch sensitivity due to high ductility and toughness.
  • the volume expansion coefficient in the processing-induced martensitic transformation of retained austenite increases as the C concentration of retained austenite increases, which promotes relaxation of stress concentration at the crack tip and generation of high deep compressive residual stress. It is thought that it is effective by improving
  • the average C concentration in the retained austenite needs to be 0.65% or more in order to obtain a compressive residual stress distribution (maximum compressive residual stress of 800 MPa or more) described later.
  • the C concentration in the retained austenite becomes too high, the retained austenite is remarkably stabilized, so that it acts only as a soft phase without any processing-induced transformation, so that the upper limit is 1.7%.
  • the compressive residual stress on the surface layer is mainly given by shot peening.
  • a higher compressive residual stress is formed deeply by the processing-induced martensitic transformation of residual austenite present in the material.
  • the depth of the compressive residual stress layer of the surface layer is set to 0.35 mm to D / 4 from the surface when the equivalent circle diameter of the cross section is D (mm).
  • the maximum compressive residual stress of the compressive residual stress layer is 800 to 2000 MPa.
  • the maximum compressive residual stress of the surface layer is desirably high in order to suppress the generation and propagation of fatigue cracks, and the maximum value needs to be 800 MPa or more in consideration of use at a high design stress.
  • 2000 MPa is set as the upper limit.
  • the Vickers hardness at the center (center of gravity) of an arbitrary cross section of the hardness distribution spring element wire is required to be 550 HV or more in order to ensure the strength that can withstand the load required for the spring.
  • the high hardness layer on the surface layer of the spring is effective for suppressing the occurrence of cracks and needs to be 50 HV or more larger than the Vickers hardness at the center (center of gravity).
  • the upper limit of the increase width is 500 HV or less.
  • the thickness of the high hardness layer is required to be 0.05 mm or more in order to suppress the occurrence of cracks, but if it is too thick, the toughness of the steel material itself is reduced, so that it is suppressed to 0.3 mm or less.
  • the spring of the present invention is a steel material having the above chemical composition, after the coiling step, after the seat polishing step of grinding both end faces of the spring, and after austenitizing at a temperature of Ac3 point to (Ac3 point + 250 ° C), 20 ° C / Cool at a rate of at least 2 seconds, hold at a temperature of Ms point to (Ms point + 60 ° C.) for at least 400 seconds, and then perform a shot peening step after a heat treatment step to cool to room temperature at a cooling rate of at least 20 ° C./second Manufactured by.
  • a hot-forged or drawn steel strip can be used as the material.
  • each process will be described, and the reasons for limitation will be described as necessary.
  • the coiling process is a process of cold forming into a desired coil shape.
  • a method using a spring forming machine (coiling machine), a method using a cored bar, or the like may be used.
  • this invention is not limited to a coil spring, It is applicable to arbitrary springs, such as a leaf
  • This step is to grind both end surfaces of the spring so as to be a plane perpendicular to the axis of the spring, and is performed as necessary.
  • the isothermal holding can be performed, for example, by immersing a spring in a salt bath, but is not limited thereto, and any method such as using a lead bath can be applied.
  • the austenitizing temperature is from Ac3 point to (Ac3 point + 250 ° C.). If it is less than Ac3 point, it does not become austenite and a desired structure cannot be obtained. On the other hand, when the temperature exceeds (Ac3 point + 250 ° C.), the prior austenite grain size tends to be coarsened, which may cause a decrease in ductility.
  • a cooling rate of 20 ° C./second or more, preferably 50 ° C./second or more.
  • the temperature for isothermal holding needs to be from Ms point to (Ms point + 60 ° C.), which is a very important control factor for the method of manufacturing the spring of the present invention. Below the Ms point, martensite generated in the early stage of transformation inhibits the improvement of ductility, and the bainite ratio defined in the present invention cannot be obtained.
  • the isothermal holding time needs to be 400 seconds or more, which is also a very important control factor for the production method of the present invention. If it is less than 400 seconds, the bainite transformation hardly proceeds, so the martensite ratio becomes high and the bainite ratio is small, and the structure defined in the present invention cannot be obtained. Even if the isothermal holding time is too long, the amount of bainite produced is saturated and the production cost is increased.
  • the cooling rate after isothermal holding is preferably as fast as possible to obtain a uniform structure, and requires a cooling rate of 20 ° C./second or more, preferably 50 ° C./second or more. Specifically, oil cooling or water cooling is good. On the other hand, if the cooling rate is less than 20 ° C./second, the structure tends to be non-uniform on the steel material surface and inside, and the structure defined in the present invention may not be obtained.
  • Shot peening is a process in which a shot made of metal, sand, or the like is collided with a spring and compressive residual stress is applied to the surface of the spring, thereby improving the sag resistance and fatigue resistance of the spring.
  • a higher compressive residual stress is deeply formed by the processing-induced martensitic transformation of the retained austenite.
  • cut wires, steel balls, high hardness particles such as FeCrB, and the like can be used.
  • the compressive residual stress can be adjusted by a shot equivalent sphere diameter, a projection speed, a projection time, and a multi-stage projection method.
  • Setting process Setting is optionally performed in order to improve the elastic limit by applying plastic strain to the spring and to reduce the amount of sag during use (permanent deformation). Further, the retained austenite is transformed into work-induced martensite by setting. By performing setting at 200 to 300 ° C. (warm setting), sag resistance can be further improved. In addition, it is expected that the retained austenite undergoes processing-induced transformation by setting and becomes martensite with higher strength. Thereby, high compressive residual stress is given by the volume expansion accompanying transformation, and the pinning action of dislocation can be further enhanced to further improve sag resistance.
  • Average equivalent circle diameter of retained austenite grains 3 ⁇ m or less
  • retained austenite having a high C concentration has high strength, and a high-strength retained austenite grain can be finely dispersed to obtain a pinning action of dislocation.
  • the sag resistance can be improved. If the average equivalent circle diameter of the retained austenite grains exceeds 3 ⁇ m, the fine dispersion is insufficient and the pinning action of dislocation is insufficient.
  • the spring manufacturing method of the second embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment except that the isothermal holding in the heat treatment step is performed at a temperature of (Ms point ⁇ 20 ° C.) to (Ms point + 60 ° C.). Only the differences are shown below.
  • the isothermal holding temperature in the spring manufacturing method of the second embodiment of the present invention needs to be (Ms point ⁇ 20 ° C.) to (Ms point + 60 ° C.), which realizes the spring steel and spring of the present invention. Therefore, it is a very important control factor as a manufacturing method.
  • the isothermal holding temperature is less than (Ms point ⁇ 20 ° C.)
  • the amount of martensite generated at the early stage of transformation is large, and the improvement of ductility is inhibited, and more than 65 area% bainite cannot be obtained.
  • the tissue phase was distinguished by immersing a sample whose cross-section was polished in a 3% nital solution for several seconds and using the subsequent tissue as follows.
  • bainite since bainite is easily corroded by nital, it looks black or gray in optical micrographs, while martensite and residual austenite appear white in optical microscopes because of their high corrosion resistance to nital.
  • the optical micrograph was subjected to image processing to determine the bainite (black and gray part) ratio and the total ratio of martensite and / or retained austenite (white part).
  • the residual austenite ratio was determined by using an X-ray diffraction method for a buffed finish sample.
  • the martensite ratio was determined by subtracting the retained austenite ratio determined by X-ray diffraction from the total ratio of martensite and retained austenite determined from the optical micrograph.
  • the average C concentration in the retained austenite is shown below using the lattice constant a (nm) obtained from each diffraction peak angle of (111), (200), (220) and (311) of austenite by X-ray diffraction. Calculated by the relational expression.
  • the Vickers hardness was measured from the outer peripheral surface of the steel material toward the center, and the thickness from the surface was measured for the high hardness layer 50 to 500 HV larger than the central Vickers hardness.
  • Residual stress was measured on the outer peripheral surface of the steel using an X-ray diffraction method. Moreover, the above-mentioned measurement was performed after the entire surface of the steel material was polished, and the residual stress distribution in the depth direction was obtained by repeating this measurement.
  • No. 2 had a short isothermal holding time in the heat treatment step, the martensite ratio was high, and as a result, the bainite ratio was small, resulting in an excessive increase in the center hardness.
  • No. No. 5 has an isothermal holding temperature in the heat treatment step that is too high, so that the residual austenite ratio is too high, so that the center hardness is too low. Furthermore, even if the residual austenite is transformed into work-induced martensite, the surrounding restraint force is small due to the low hardness, the compressive residual stress is low and shallow.
  • Second Example A spring was heated to 850 ° C. in a heating furnace to be austenite, held in a salt bath held at a temperature T (° C.) shown in Table 4 for a time t (seconds), and then cooled and heat-treated. Is the same as the method described in the first embodiment. 6-11 springs were produced.
  • D is an average coil diameter
  • d is a wire diameter
  • the sag resistance is particularly excellent when the residual shear strain is 10 ⁇ 10 ⁇ 4 or less ((in Table 4), and the sag resistance is excellent when the residual shear strain is more than 10 ⁇ 10 ⁇ 4 and 15 ⁇ 10 ⁇ 4 or less ( The case where it exceeded ( circle ) in Table 4 and 15 * 10 ⁇ -4 > was set to be inferior to sag resistance (* in Table 4).
  • Table 4 shows the survey results of various properties.
  • No. satisfying the conditions specified in the present invention. 7, 9 and no. 10 indicates excellent sag resistance.
  • No. which does not satisfy the conditions of the present invention. 6, 8 and no. 11 has the following problems. That is, no. In No. 6, since the isothermal holding temperature in the heat treatment step is lower than (Ms point ⁇ 20 ° C.), martensite generated at the early stage of transformation causes an excessive increase in the center hardness, and the ductility is lowered. Further, the C concentration in the retained austenite is low, and the strength of the retained austenite itself is low. As a result, the result was inferior in sag resistance.
  • the present invention can be applied to springs that require fatigue resistance, such as automobile engine valve springs. Further, the present invention can be applied to arbitrary springs such as a coil, a leaf spring, a torsion bar, and a stabilizer.

Abstract

材料コストの低減や製造工程の簡略化を図るとともに、耐疲労性に優れたばねおよびその製造方法を提供する。質量%で、C:0.5~0.7%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.1~1.0%、Cr:0.1~1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる成分を有し、任意の横断面において、面積比率でベイナイトを65%以上、残留オーステナイトを4~13%含む組織を有し、前記残留オーステナイト中の平均炭素濃度が0.65~1.7%であり、横断面の円相当直径をD(mm)としたときに、圧縮残留応力層が表面から0.35mm~D/4の範囲まで形成され、その最大圧縮残留応力が800~2000MPaであり、中心の硬さが550~650HVであり、表面から深さ0.05~0.3mmの範囲に、前記中心の硬さより50~500HV大きい高硬度層が形成されている。

Description

ばねおよびその製造方法
 本発明は、耐疲労性および耐へたり性に優れたばねおよびその製造方法に関するものである。
 たとえば、自動車のエンジン用弁ばねの材料は、JIS規格で炭素鋼オイルテンパー線(SWO−V)、Cr−V鋼オイルテンパー線(SWOCV−V)、Si−Cr鋼オイルテンパー線(SWOSC−V)などがあり、従来、耐疲労性や耐へたり性の観点からSi−Cr鋼オイルテンパー線が広く使用されている。近年、自動車の燃費向上のため弁ばねは軽量化が強く要求されており、素線の引張強さはばねの設計応力の増加を図るため上昇する傾向にある。しかしながら、JIS規格のオイルテンパー線のように、金属組織が焼戻しマルテンサイトの場合、素線の高強度化に伴い疵あるいは介在物等の欠陥に対する切欠き感受性が著しく増加するため、冷間ばね成形(コイリング)時の折損や、使用中に脆性的な破壊形態を示す傾向が強くなることが問題となっていた。
 また、コイルばねにおいては、コイリング時に圧縮外力を受けた方向にはコイリング後に引張残留応力が発生し、コイリング時に引張外力を受けた方向にはコイリング後に圧縮残留応力が発生するため、素線の引張強さが高いほどこれら残留応力値が大きくなる傾向があった。さらに、コイルばねを圧縮変形させた場合、コイル内側は表面において最も高い引張応力が負荷されることが知られている。したがって、冷間成形したコイルばねを圧縮変形させる場合、コイル内側はコイリング後の引張残留応力に加え、ばね圧縮時の高い引張応力が作用し、疲労破壊の起点となる場合が多い。
 そのため、高い作用応力に対してコイルばねの耐疲労性を維持する必要があり、この対策としては素線表層に高い圧縮残留応力を深い範囲に亘って形成することが挙げられる。たとえば、ショットピーニングにより素線表層に圧縮残留応力を形成することで、ばねの耐疲労性を向上させることが広く行われてきた。
 しかしながら、近年、素線は高硬度化に伴い降伏強度が増加しているため、ショットピーニングにより与えられる表層の塑性ひずみ量は減少し、圧縮残留応力層(表面から圧縮残留応力がゼロとなる位置までの距離、以下、同様)を深く形成することが困難となりつつある。
 また、ショットピーニングにより最表層の圧縮残留応力を高めることにより、表面を起点とした早期折損は抑制されるものの、作用応力と残留応力の合成応力(素材内部が受ける正味応力)分布が素線の径方向で最大となる深さは、近年の設計応力の増加により、素線径や作用応力等によるが表面から200~600μm程度の領域である。そして、その範囲の中に20μm程度の介在物が存在すると、介在物に、素材の疲労強度を上回り折損起点となる程度の応力集中が生じる。そこで、これらの課題を解決すべく以下の方法が提案されている。
 特許文献1には、JIS規格鋼の化学成分にV等の元素を添加したオイルテンパー線材を用いて製造した耐疲労性に優れたばねが開示されている。しかしながら、このような添加元素は結晶粒の微細化等により鋼材の靭性を高め耐疲労性の向上に寄与するが、材料コストが高くなる問題があった。
 特許文献2には、Ba、Al、Si、MgまたはCaの添加量を調整した鋼材を用いて成形した疲労特性に優れたSiキルド鋼線ばねが開示されている。しかしながら、これら添加元素をバランスよく含有させるためには鋼精錬工程上の管理が著しく困難となり、結果的に高コストになってしまうことが推察される。
 特許文献3には、鋼の化学成分を調整し、疲労起点となる介在物の大きさを小さくするとともに結晶粒径を小さくすること等により疲労強度に優れたばねが開示されている。そのようなばねでは、疲労強度の増加はみられるが、その疲労強度レベル(最大せん断応力τmax=約1200MPa)は、近年の軽量高強度弁ばねに要求される実用強度(τmax=約1300~1400MPa)と比較して低い。
 また、特許文献3には、さらに高い疲労強度を得るために窒化処理を追加することが記載されている。しかしながら、窒化によって表面硬度の増加による耐疲労性の向上が見込めるものの、窒化処理後に疲労強度を低下させる原因となり得る表層の鉄窒素化物を完全に除去しなくてはならず、製造工程が複雑になり、かつ窒化処理費用も高いため結果的に高コストになる。
 特許文献4には、硬引線((フェライト+パーライト)組織またはパーライト組織の伸線加工線材)を用いて、コイルばね成形後におけるコイル内側とコイル外側の残留応力の差(残留応力差)を500MPa以下に制御することによって成される疲労強度に優れた硬引きばねが開示されている。特許文献4に開示された技術では、従来より広く使用されているオイルテンパー線を製造するために必要な焼入れ、焼戻し処理のコストを削減できるメリットはあるが、残留応力差を500MPa以下にするためには鋼の化学成分を調整する他に、ばね成形後400℃以上で焼鈍する必要があり、素材の強度が低下し、結果的に近年の要求に応えられる高強度のばねを得ることは困難であった。
 特許文献5には、JIS規格のばね鋼の化学成分にMoやV等を加え、オーステンパー処理をした冷間成形性に優れた高疲労強度ばね用鋼線が開示されている。この技術は、降伏比(引張強度に対する降伏強度の割合)を0.85以下とすることで、冷間成形後に残留するコイル内側の引張残留応力を小さくすることを目的としたものである。しかしながら、降伏比が0.85以下の線材を用いてコイリングし、かつ、冷間成形後に焼鈍を行っても、冷間成形後に発生した引張残留応力を内部に亘って十分低下させることは難しく、その後ショットピーニングを行っても深い圧縮残留応力を形成することは困難であり、耐疲労性の向上にも限界があった。また、特許文献5は、ばね用鋼線の組織の構成や比率について記載していない。
 また、近年の弁ばねは設計応力の増加に伴い耐へたり性の改善がますます重要となっており、耐へたり性が低い場合には高応力負荷中にばねのへたり量が大きくなり、設計通りにエンジンの回転数が上がらず、応答性が悪くなるという問題が生じる。
 これまで、耐へたり性を改善する技術が種々提案されてきた。特許文献6には、JIS規格のばね鋼成分をベースに、主にCrやSiの濃度を増加し、焼入れ性や焼戻し軟化抵抗を向上させ、耐疲労性とともに耐へたり性を改善する技術が提案されている。しかし、そのような技術では、耐へたり性はある程度の改善がみられるが、高合金化による素材の高コスト化が問題となっていた。
 特許文献7には、JIS規格のばね鋼成分をベースに、主にCr濃度の増加とVの添加を行い、かつセメンタイトの大きさ、存在密度および組成を規定し、セメンタイトの微細析出強化と、低温焼鈍や窒化の過程におけるセメンタイトの分解を抑制することで耐へたり性を改善する技術が提案されている。しかし、そのような技術では、高合金化による素材の高コスト化に加え、所望のセメンタイの形態を得るための焼入れ焼戻し条件の管理が厳しく、製造コストが増加することが問題となっていた。
 特許文献8には、JIS規格のばね鋼成分をベースに、主にVやNを添加し、かつオーステンパー処理とその後の焼戻し処理を実施し、焼戻しベイナイト組織とすることで耐へたり性を改善する技術が提案されている。しかし、そのような技術では、得られる強度が低く耐へたり性が不十分であることに加え、高合金化による素材の高コストや工程の複雑化による製造コストの増加が問題となっていた。
特開昭64−83644号公報 特開2008−163423号公報 特開2005−120479号公報 特許第4330306号 特開平2−57637号公報 特開2004−315967号公報 特開2007−302950号公報 特開平7−179936号公報
 本発明は、上記従来技術の有する課題を解決するためになされたもので、材料コストの低減や製造工程の簡略化を図るとともに、耐疲労性に優れたばねおよびその製造方法を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記従来技術の有する課題を解決するためになされたもので、材料コストの低減や製造工程の簡略化を図るとともに、耐へたり性に優れたばねおよびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者等は、高強度弁ばねの疲労強度について鋭意研究した。その結果、コイリング後に発生する残留応力は、ばねの成分やコイリング後の焼鈍条件の調整によりある程度低減することは可能であるが、鋼の高強度を維持しつつ疲労に対して残留応力を無害化することは困難であることから、コイリング後にばねをオーステナイト化温度まで加熱し、コイリングで発生した残留応力を実質的にゼロとすることが有効であるとの考えに至った。また、オーステナイト化温度まで加熱したばねに対して、引き続きオーステンパー処理を特定の条件で行い、強度と延性及び靭性のバランスに優れた組織とすることで、母材自体の耐疲労性が向上することを見出した。さらに、ショットピーニングを行うことにより、素線表層の残留オーステナイトが加工誘起変態によりマルテンサイトに変態し、この変態が体積膨張を伴うため表層に高い圧縮残留応力が深く形成され、疲労き裂の進展を抑制し耐疲労性の向上に寄与することが判った。
 そして、本発明者等は、表層に高い圧縮残留応力が深く形成されたコイルばねは、素材としてJIS規格のオイルテンパー線やこれと同組成の硬引線等の低廉材を用いることができる他、適切な熱履歴条件を選定して所定の組織を構成するとともに合金元素の濃度の条件を満たせば、特に複雑な熱処理工程を用いず、後の工程で通常のショットピーニングを用いることにより製造できることを見出した。また、従来行われていた窒化処理を省略しても市場要求に応じた高耐疲労性を有することを見出し、処理コストの低減や工程の簡略化が図れることを見出した。
 本発明の第1のばねは、上記知見に基づいてなされたもので、質量%で、C:0.5~0.7%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.1~1.0%、Cr:0.1~1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる成分を有し、任意の横断面において、面積比率でベイナイトを65%以上、残留オーステナイトを4~13%含む組織を有し、前記残留オーステナイト中の平均炭素濃度が0.65~1.7%であり、任意の横断面において、該横断面の円相当直径をD(mm)としたときに、圧縮残留応力層が表面から0.35mm~D/4の範囲まで形成され、その最大圧縮残留応力が800~2000MPaであり、任意の横断面において、中心の硬さが550~650HVであり、表面から深さ0.05~0.3mmの範囲に、前記中心の硬さより50~500HV大きい高硬度層が形成されていることを特徴とする。
 また、本発明の第1のばねの製造方法は、質量%で、C:0.5~0.7%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.1~1.0%、Cr:0.1~1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる成分を有する線材をばねの形状に成形する成形工程と、Ac3点~(Ac3点+250℃)の温度でオーステナイト化した後、20℃/秒以上の速度で冷却し、Ms点~(Ms点+60℃)の温度で400秒以上保持し、次いで20℃/秒以上の冷却速度で室温まで冷却する熱処理工程と、熱処理後のばねにショットを投射するショットピーニング工程と備えたことを特徴とする。
 ここで、Ac3点とは材料が加熱中にフェライト+オーステナイトの2相域からオーステナイト単相域に移行する境界温度であり、Ms点とは冷却中にマルテンサイトが生成を開始する温度である。また、本発明における「中心」とは、横断面が円形であれば円の中心であるが、例えば矩形や楕円形など円形でない場合には重心を意味する。
 また、本発明者らは、120℃程度の環境下におけるコイルばねの耐へたり性について鋭意研究を重ねた。まず、最大せん断応力が1400MPa程度の高設計応力のばねにおけるへたりは、転位のすべりが支配的であるため、へたり量はばね素線に作用する正味の応力が低いほど小さい。この正味の応力とは、ばねが無負荷状態でも素線に残留する応力と、ばね負荷時に素線が受ける応力を合算したものであるため、冷間コイリング後に残留したひずみにより発生した引張残留応力は、耐へたり性にとって有害でありできるだけ小さいことが望ましい。冷間コイリング後に発生した引張残留応力は、焼鈍により低減させることは可能で、焼鈍温度が高いほど小さくなるが、材料は軟化が進み、成分調整による焼鈍軟化抵抗の増加にも限りがあるので、ばね鋼の高強度を維持しつつその引張残留応力を無くすことは根本的に困難である。そこで、本発明者等は、コイリング後にばねを高温のオーステナイト化温度まで一旦加熱し、コイリングで発生した残留応力を実質的にゼロとした後に組織を改善することが有効であるとの考えに至った。
 また、ばね鋼としての高強度を維持したまま、へたりを抑制するには可動転位の動きを止める方法が有効である。その方法としては、従来からひずみの付与と低温焼鈍の組み合わせによるひずみ時効が広く用いられてきた。ひずみ時効は、まず、ひずみの付与により転位密度を増加させ、ある転位が林立転位と交差・切り合うことで生じるジョグやキンクのうち、あるものが不動化して後続の可動転位の障害となるが、幾分可動転位の増加を伴うので、次いで加熱(時効)を行いC等の固溶原子が可動転位の周囲に集まることで転位の動きを抑制させる方法である。ただし、可動転位密度が高過ぎると転位の単位長さ当たりの集積固溶原子数が減少しひずみ時効の効果が低下するため、可動転位密度は時効に先立ち予め適度に制御されている必要がある。
 一方、従来のオイルテンパー線の金属組織はマルテンサイトの焼戻し組織であり、その焼戻し温度から低C濃度のフェライトとセメンタイト(Fe3C)の混合組織(以下、焼戻しマルテンサイト組織という)である。ただし、高温相のオーステナイトが残留する場合がある。そのため、C原子の多くはセメンタイトの形成に費やされ、フェライト中の固溶原子に対する可動転位密度が高く、ひずみ時効により耐へたり性を向上させるのは困難である。また、ジョグ等のピン止め効果を増加させるためひずみを付与させるにも、組織自体の延性が乏しいため、ひずみの付与により容易に微小き裂等の欠陥が発生し、これが耐疲労性に悪影響を及ぼす。したがって、焼戻しマルテンサイト組織を用いる限り、ひずみ時効を利用したさらなる耐へたり性の改善は困難との考えに至った。
 このような状況を鑑みて、本発明者らは鋭意検討の結果、コイリングの後に延性に優れる微細ベイナイトを主体とする組織を形成することにより、従来の焼戻しマルテンサイト組織より耐疲労性を低下させず大きな塑性ひずみを付与でき、耐へたり性に有害な可動転位の密度を低減させ、ひずみ時効により効率的に可動転位を固着できることを見出した。また、後述するセッチング工程においては大きな塑性ひずみの付与により、素線内部に大きな圧縮残留応力が形成され、これが耐へたり性とともに耐疲労性の向上にも寄与する。
 さらに、本発明者らは組織中の第二相による分散強化に着目し、微細ベイナイトを主体とする組織に微細かつ高C濃度な残留オーステナイトを高密度で分散させることにより、これらを転位の移動の障害物とし、耐へたり性を向上できることを見出した。従来、焼戻しマルテンサイト組織中に残留するオーステナイトはそのC濃度がほぼ母相の平均C濃度であるため、残留オーステナイト自体の強度が低く、耐へたり性に有害であるとされてきた。
 そこで、本発明者らは残留オーステナイトのC濃度を母材の平均濃度を超える高濃度とすることで、残留オーステナイト自体の強度が向上し、耐へたり性には有害とはならないことを見出した。むしろ、ショットピーニングによる表層の塑性変形の際、高C濃度の残留オーステナイトの加工誘起マルテンサイト変態(大きな体積膨張を伴う)効果が加わり、従来よりも素線表層における圧縮残留応力が増加し耐へたり性と耐疲労性の向上に有効であることを見出した。つまり、冷間コイリング後に残る引張残留応力をオーステナイト化加熱により消滅させた上に残留オーステナイトの加工誘起変態の相乗効果で、表層では後のショットピーニングの際に表面から深くまで圧縮残留応力層が形成され、素材全体としては延性に優れる微細ベイナイト組織化とひずみ時効による可動転位の不動化率向上、および表層より内部においては高強度残留オーステナイトの微細分散による転位のピン止め作用の強化により、オイルテンパー線に勝る耐疲労性と耐へたり性が両立することを見出した。
 そして、本発明者らは、コイリング前の素材としてJIS規格のオイルテンパー線や同組成の硬引線等の低廉材を用いることができる他、適切な熱履歴条件を選び所定の組織構成と元素濃度構成の各要件を満たせば、特に複雑な熱処理工程を用いず、かつその後の工程で通常のショットピーニングやセッチングを用いることにより製造できることを見出した。また、従来行われていた窒化処理を省略しても市場要求に応じた高耐へたり性を有することで処理コストの低減や工程の簡略化が図れることを見出した。
 すなわち、本発明の第2のばねは、上記第1のばねにおいて、残留オーステナイト粒の平均円相当直径が3μm以下であることを特徴とする。
 また、本発明の第2のばねの製造方法は、質量%で、C:0.5~0.7%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.1~1.0%、Cr:0.1~1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる成分を有する線材をばねの形状に成形する成形工程と、Ac3点~(Ac3点+250℃)の温度でオーステナイト化後、20℃/秒以上の速度で冷却し、(Ms点−20℃)~(Ms点+60℃)の温度で400秒以上保持し、次いで室温まで冷却する熱処理工程と、熱処理後のばねにショットを投射するショットピーニング工程と、を備えたことを特徴とする。
 本発明の第1のばねによれば、高価な合金元素を含有せず、入手が容易なJIS規格のばね鋼組成の素線を用い、複雑な熱処理や表面硬化処理を必要とせず、素線表層に高硬度層と厚い高圧縮残留応力層を有する耐疲労性に優れたばねを得ることができる。また、本発明のばねは、合金元素量が少なくリサイクル性にも優れ、かつ製造工程の簡略化や、処理時間の短縮化による生産性の向上や省エネルギー化が可能である。
 本発明の第2のばねによれば、高価な合金元素を含有せず、入手が容易なJIS規格のばね鋼組成の鋼線を用い、複雑な熱処理や表面硬化処理を必要とせず、素線表層に高硬度領域と厚い高圧縮残留応力層を有する耐へたり性に優れたばねを得ることができる。また、本発明のばねは、合金元素量が少なくリサイクル性にも優れ、かつ製造工程の簡略化や、処理時間の短縮化による生産性の向上や省エネルギー化が可能である。
(a)は本発明の実施例の組織の反射電子像(SEM(Scanning Electron Microscopy))による観察結果、(b)はC元素マップ(FE−EPMA(Field Emission Electron Probe Micro Analyzer)による測定結果、(c)は結晶構造(相)マップ(EBSD(Electron Backscatter Diffraction))による測定結果、(d)は(b)中I~II線上のC濃度分析結果を示すグラフである。
1.第1実施形態
 まず、本発明の第1実施形態に用いる鋼の化学成分の限定理由について説明する。なお、以下の説明において「%」は「質量%」を意味する。
C:0.5~0.7%
 Cは、1800MPa以上の高強度を確保するためと、室温で所望の残留オーステナイト比率を得るために重要な元素であり、そのような効果を得るために0.5%以上含有させることが必要である。しかしながら、Cの濃度が過剰になると、軟質相である残留オーステナイト比率が増え過ぎて所望の強度を得ることが困難になるため、0.7%以下に抑える。
Si:1.0~2.0%
 Siは、ベイナイトの構成要素であるベイニティックフェライトからオーステナイトへCが排出される際にオーステナイト地からの炭化物の生成を抑制する作用を持ち、本発明の要件にあるCが高濃度で固溶した残留オーステナイトを得るためには不可欠の元素である。また固溶強化に寄与する元素であり、高強度を得るために有効な元素である。そのような効果を得るために、Siの濃度は1.0%以上必要である。しかしながら、Siの濃度が過剰であると、軟質な残留オーステナイト比率が高くなり、逆に強度の低下を招くため2.0%以下に抑える。
Mn:0.1~1.0%
 Mnは、精錬中の脱酸元素として添加されるが、オーステナイトを安定化させる元素でもあるため、本発明で規定する残留オーステナイトを得るためには、Mnは0.1%以上含有させる必要がある。一方、Mnの濃度が過剰であると偏析が生じ加工性が低下しやすくなるため、1.0%以下に抑える。
Cr:0.1~1.0%
 Crは、鋼材の焼入れ性を高めて高強度化を促進する元素である。また、Crは、パーライト変態を遅延させる作用もあり、オーステナイト化加熱後の冷却時に安定してベイナイト組織を得る(パーライト組織を抑制する)ことができるため、Crは0.1%以上含有させる必要がある。ただし、1.0%を超えて含有すると鉄炭化物を生じ易くなり、残留オーステナイトが生じ難くなるため、1.0%以下に抑える。
P,S:0.035%以下
 PおよびSは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素であるため、その含有量は可能な限り低い方が望ましいが、不可避不純物であり低減するには製錬コストがかかるため、上限は0.035%とする。PおよびSの含有量は、好ましくは0.01%以下がよい。
 次に、任意の横断面における組織の面積比率の限定理由について説明する。なお、「横断面」とは、ばねの素線の長手方向と直交する断面をいう。
ベイナイト:65%以上
 ベイナイトとは、オーステナイト化された鋼材を550℃程度以下でマルテンサイト変態開始温度を超える温度域にて等温変態させることによって得られる金属組織であり、ベイニティックフェライトと鉄炭化物で構成される。素地のベイニティックフェライトは転位密度が高く、また鉄炭化物は析出強化効果があるため、ベイナイト組織をもって強度を高めることができる。さらに、本発明の第1実施形態のバネの製造方法では、Si濃度の高い鋼を用い、かつ、Ms点~(Ms点+60℃)に保持することにより、鉄炭化物の粗大化が抑制されるため、ベイナイト組織は鉄炭化物がベイニティックフェライト地に微細析出した構造となり、粒界強度の低下が少なく高強度であっても延靭性の低下が小さい。このように、ベイナイトは高強度と高延性を得るために不可欠な組織であり、その面積比率は高いほど望ましく、本発明に規定する高強度高延性を得るためには65%以上が必要である。一方、等温保持中の未変態オーステナイトは、その後室温まで冷却されることによりマルテンサイトや残留オーステナイトとなる。ベイナイト面積比率が65%未満となる条件は、等温保持時間が短いことを意味し、その段階での未変態オーステナイト中のCの濃縮度は小さいため、その後の冷却によりマルテンサイト比率が高くなる。したがって、ベイナイト面積比率が65%未満となる場合は、マルテンサイト比率が高くなるため高強度は得られるが、切欠き感受性が著しく高くなるため、優れた耐疲労性を得ることはできない。
残留オーステナイト:4%~13%
 残留オーステナイトは、TRIP(Transformation−induced plasticity;変態誘起塑性)現象による延性及び靭性の増加に起因した切欠き感受性の低減に有効である。また、残留オーステナイトは、き裂先端の応力集中部で加工(または歪み)誘起マルテンサイト変態(Deformation(Strain)Induced Martensitic Transformation)により体積膨張し、その周囲の拘束力によって圧縮応力が働き、応力集中度を軽減することでき裂の進展速度を低下させる作用があると考えられる。さらに、残留オーステナイトは、ショットピーニング工程で加工誘起変態によりマルテンサイトに変態する。このとき体積膨張を伴うため、表層に高い圧縮残留応力を深く形成することができる。残留オーステナイト比率は、ショットピーニングによる表面加工層では内部よりも低くなっているが、上記したき裂の進展の抑制効果を発揮するには任意の横断面において4%以上必要であり、過剰であると材料強度の低下が著しいため、13%以下に抑える。
マルテンサイト:残部(0%を含む)
 本発明では、必須ではないがマルテンサイトを含むことができ、所望の引張強さを確保する場合に面積比率で5~30%存在させることができる。マルテンサイトの面積比率が30%を超えると高強度は得られるが、切欠き感受性が高くなるため、優れた耐疲労性を得ることはできない。
残留オーステナイト中の平均C濃度:0.65%~1.7%
 残留オーステナイトは、そのC濃度が高いほど加工誘起マルテンサイト変態を開始する引張ひずみが高いため、結果的に高い延性及び靭性に起因した切欠き感受性の低下に寄与する。また、残留オーステナイトの加工誘起マルテンサイト変態における体積膨張率は、残留オーステナイトのC濃度が高いほど大きく、き裂先端における応力集中の緩和や高く深い圧縮残留応力の生成を促進するため、耐疲労性の向上により有効であると考えられる。残留オーステナイト中の平均C濃度は、後述する圧縮残留応力分布(800MPa以上の最大圧縮残留応力)を得るため0.65%以上必要である。一方、残留オーステナイト中のC濃度が高くなり過ぎると残留オーステナイトは著しく安定化し、これにより加工誘起変態しないまま単なる軟質相としてのみ作用するため1.7%を上限とする。
 次に、ばね素線の横断面における諸特性の限定理由について説明する。
表層の圧縮残留応力分布
 表層の圧縮残留応力は主にショットピーニングにより与えられる。ただし、本発明では通常のショットピーニングで得られる圧縮残留応力に加え、素材に存在する残留オーステナイトの加工誘起マルテンサイト変態によりさらに高い圧縮残留応力が深く形成される。表層の圧縮残留応力層の深さは、横断面の円相当直径をD(mm)としたときに、表面から0.35mm~D/4とする。これは、表面から深さ200μm~D/4程度の範囲は、例えば、ばね素線径が1.5~15mmの範囲において、外部負荷による作用応力と残留応力との合成応力を考慮すると、疲労破壊の起点となりやすい箇所であるため、本厚さが0.35mm未満では内部起点の疲労破壊を抑制するには不十分である。また、本圧縮残留応力層の厚さが厚過ぎると、鋼材全体の応力バランスを維持するために、圧縮残留応力がゼロとなる深さ(クロッシングポンイント)よりさらに内側に存在する引張残留応力が著しく高くなり、この引張残留応力が外部負荷によりばね素線に発生する引張応力に加わってき裂の発生を促進するため、D/4を上限とする。
 上記圧縮残留応力層の最大圧縮残留応力は800~2000MPaとする。表層の最大圧縮残留応力は疲労き裂の発生および進展を抑制するために高いことが望ましく、高設計応力で使用することを考慮すると、最大値は800MPa以上必要である。一方、表層の最大圧縮残留応力が著しく高い場合、前述したようにクロッシングポイントより深い内部での応力バランスに起因した引張残留応力により内部破壊が発生する恐れが強まるため、2000MPaを上限とする。
硬度分布
 ばね素線の任意横断面の中心(重心)のビッカース硬さは、ばねに必要な荷重に耐え得る強度を確保するために550HV以上必要である。一方、硬さが過剰に高い場合は、一般に伸びが小さくなるとともに鋼材自体の切欠き(き裂)感受性が増加し、疲労強度が低下する恐れがあるため、650HV以下に抑える。一方、ばねの表層の高硬度層はき裂の発生を抑制するために効果的であり、中心(重心)のビッカース硬さより50HV以上大きいことが必要である。しかし、高硬度層の硬さが高過ぎると脆くなるため、増加幅の上限は500HV以下である。さらに上記高硬度層の厚さは、き裂の発生を抑制するため0.05mm以上必要であるが、厚過ぎると鋼材自体の靭性低下を招くため0.3mm以下に抑制する。
 次に本発明のばねを製造する方法について説明する。本発明のばねは、上記化学成分の鋼材に対し、コイリング工程の後、ばねの両端面を研削する座研磨工程後、Ac3点~(Ac3点+250℃)の温度でオーステナイト化後、20℃/秒以上の速度で冷却し、Ms点~(Ms点+60℃)の温度で400秒以上保持し、次いで20℃/秒以上の冷却速度で室温まで冷却する熱処理工程の後、ショットピーニング工程を行うことによって製造される。Ac3点以上に加熱する前の鋼の組織については特に制限されない。例えば、熱間鍛造や線引き加工した条鋼材を素材として使用できる。以下、各工程について説明し、必要に応じて限定理由を述べる。
コイリング工程
 コイリング工程は、所望のコイル形状に冷間成形する工程である。成形方法はばね形成機(コイリングマシン)を用いる方法や、芯金を用いる方法等を利用すればよい。なお、本発明はコイルばねに限定されるものではなく、板ばね、トーションバー、スタビライザーなど任意のばねに適用可能である。
座面研磨工程
 本工程は、ばねの両端面をばねの軸芯に対して直角な平面になるように研削するものであり、必要に応じて行う。
熱処理工程
 コイリング後のばねをオーステナイト化後、冷却して等温保持し、その後冷却する処理である。等温保持は例えばソルトバスにばねを浸漬することで行うことができるが、それに限定されるものではなく鉛浴を用いるなど任意の方法を適用することができる。オーステナイト化を行う前の鋼の組織については特に制限されない。たとえば、熱間鍛造や線引き加工した条鋼材を素材として使用できる。オーステナイト化の温度は、Ac3点~(Ac3点+250℃)である。Ac3点未満ではオーステナイト化せず、所望の組織を得ることができない。また、(Ac3点+250℃)を超える温度では、旧オーステナイト粒径が粗大化しやすくなり、延性の低下を招く恐れがある。
 オーステナイト化後に等温保持する温度までの冷却速度は速いほど良く、20℃/秒以上の冷却速度で行う必要があり、好ましくは50℃/秒以上である。この冷却速度が20℃/秒未満では、冷却途中でパーライトが生成し、本発明で規定する組織構成を得ることができない。等温保持する温度はMs点~(Ms点+60℃)である必要があり、これは本発明のばねの製造方法として非常に重要な制御因子である。Ms点未満では変態初期に生成するマルテンサイトが延性の向上を阻害するほか、本発明で規定するベイナイト比率を得ることができない。一方、等温保持する温度が(Ms点+60℃)を超える場合は、残留オーステナイト比率が高過ぎ、引張強さが低下し、ばねとして荷重に耐える強度を得ることができない。等温保持する時間は、400秒以上である必要があり、これも本発明の製造方法として非常に重要な制御因子である。400秒未満ではベイナイト変態がほとんど進行しないため、マルテンサイト率が高くなりベイナイト比率が小さく、本発明に規定する組織を得ることはできない。なお、等温保持する時間が長過ぎても生成されるベイナイト量は飽和し、生産コストの増大を招くので、3時間以内とするのが望ましい。
 等温保持後の冷却速度は、均一な組織を得るため速いほど良く、20℃/秒以上の冷却速度が必要であり、好ましくは50℃/秒以上である。具体的には油冷や水冷が良い。一方、冷却速度が20℃/秒未満では、鋼材表面と内部で組織が不均一になりやすく、本発明に規定する組織を得ることができない場合がある。
ショットピーニング工程
 ショットピーニングは、ばねに金属や砂などからなるショットを衝突させ、ばねの表面に圧縮残留応力を付与するもので、これによりばねの耐へたり性や耐疲労性が向上する。本発明では通常のショットピーニングで得られる圧縮残留応力に加え、残留オーステナイトの加工誘起マルテンサイト変態によりさらに高い圧縮残留応力が深く形成される。ショットピーニングで使用するショットは、カットワイヤやスチールボール、FeCrB系などの高硬度粒子等を用いることができる。また、圧縮残留応力は、ショットの球相当直径や投射速度、投射時間、および多段階の投射方式で調整することができる。
 また、ショットピーニングにより残留オーステナイトが加工誘起変態し、より強度の高いマルテンサイトとなることが期待される。これにより、変態に伴う体積膨張により高い圧縮残留応力が付与されるとともに、転位のピン止め作用をより一層高めて耐へたり性をさらに向上させることができる。
セッチング工程
 セッチングは、ばねに塑性ひずみを与えることにより、弾性限が向上することと、使用時のへたり量(永久変形量)を低減するために任意的に行う。また、セッチングにより残留オーステナイトが加工誘起マルテンサイトに変態する。200~300℃でセッチングを行うこと(温間セッチング)により、耐へたり性を一層向上させることができる。また、セッチングにより残留オーステナイトが加工誘起変態し、より強度の高いマルテンサイトとなることが期待される。これにより、変態に伴う体積膨張により高い圧縮残留応力が付与されるとともに、転位のピン止め作用をより一層高めて耐へたり性をさらに向上させることができる。
2.第2実施形態
 次に、本発明の第2実施形態のばね及びその製造方法について説明する。
 本発明の第2実施形態のばねに用いる鋼の化学成分、及び、ばね素線の横断面における諸特性については、第1実施形態と同様であり、また、任意の横断面における組織の面積比率については、下記の残留オーステナイト粒の平均円相当直径がさらに限定される以外は、第1実施形態と同様であるため、この相違点についてのみ説明する。
残留オーステナイト粒の平均円相当直径:3μm以下
 上記のように高C濃度の残留オーステナイトは強度が高く、高強度残留オーステナイト粒を微細分散させることで転位のピン止め作用を得ることができ、これにより耐へたり性を向上させることができる。残留オーステナイト粒の平均円相当直径が3μmを超えると、微細分散が不充分で転位のピン止め作用が不充分となる。
 また、本発明の第2実施形態のばねの製造方法については、熱処理工程における等温保持が(Ms点−20℃)~(Ms点+60℃)の温度で行われること以外は、第1実施形態に記載のものと同様であるため、相違点のみを以下に示した。
 本発明の第2実施形態のばねの製造方法における等温保持する温度は(Ms点−20℃)~(Ms点+60℃)である必要があり、これは本発明のばね鋼およびばねを実現するための製造方法として非常に重要な制御因子である。等温保持する温度が(Ms点−20℃)未満では、変態初期に生成するマルテンサイト量が多く延性の向上を阻害するほか、65面積%以上のベイナイトを得ることができない。一方、等温保持する温度が(Ms点+60℃)を超える場合はベイナイトが粗大化するため引張強さが低下し、ばねとして荷重に耐える強度を得ることができない。そして、等温保持を上記のようなMs点近傍で行うことにより、微細なベイナイトを析出させることができる。微細なベイナイトが析出することにより、オーステナイトは微細な空間に残留し、平均円相当直径が3μm以下の残留オーステナイト粒とすることができる。
1.第1実施例
 表1に示す成分からなるオーステンパー線材を用いて、コイリングマシンにより所定形状に冷間コイリング後、表3に示す条件で熱処理を行った。熱処理は、ばねを加熱炉でAc3点~(Ac3点+250℃)に加熱してオーステナイト化し、表3に示す温度T℃に保持したソルトバスに時間t(秒)保持し、その後冷却した。次いで、ショットピーニングは第一段目として球相当直径0.8mmのラウンドカットワイヤーを、第二段目として球相当直径0.45mmのラウンドカットワイヤーを、第三段目として球相当直径0.1mmの砂粒をそれぞれ使用した。さらに、ばねを230℃に加熱後、最大せん断応力τ=1473MPa相当のセッチングを行った。こうして製造したばねの諸元を表2に示す。このようにして得られたばねに対し、以下の通り諸性質を調査し、その結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[組織の相の区別および残留オーステナイト中のC濃度]
 組織の相の区別は、断面を研磨した試料を3%ナイタール液に数秒間浸漬し、その後の組織を用いて次のように行った。まず、ベイナイトはナイタールにより容易に腐食されるため、光学顕微鏡写真では黒色または灰色に見え、一方マルテンサイトと残留オーステナイトはナイタールに対する耐食性が高いため光学顕微鏡では白色に見える。この特性を利用し、光学顕微鏡写真を画像処理することでベイナイト(黒色及び灰色部)比率と、マルテンサイトおよび/または残留オーステナイト(白色部)の合計比率を求めた。残留オーステナイト比率は、バフ研磨仕上げの試料に対し、X線回折法を用いて求めた。マルテンサイト比率は、上記光学顕微鏡写真から求めたマルテンサイトと残留オーステナイトの合計比率から、X線回折で求めた残留オーステナイト比率を差し引くことにより求めた。残留オーステナイト中の平均C濃度は、X線回折でオーステナイトの(111)、(200)、(220)及び(311)の各回折ピーク角度から求めた格子定数a(nm)を用い、以下に示す関係式により算出した。これらの結果を表3に併記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 また、この妥当性を他の手段により評価した。図1に、本発明の実施例No.3について、素線横断面の外周表面から中心に向かって1.025mmにある同一エリアにおける反射電子像(SEM(Scanning Electron Microscopy)による観察結果(a)、C元素マップ(FE−EPMA(Field Emission Electron Probe Micro Analyzer)による測定結果(b)、結晶構造(相)マップ(EBSD(Electron Backscatter Diffraction)による測定結果(c)、および図1(b)中I~II線上のC濃度分析結果を示す(d)。残留オーステナイトは、個々でC濃度が異なり、図1(b)中AおよびBの各エリアの残留オーステナイト中C濃度はそれぞれ約1.2~1.5%、約1.3~1.7%の範囲であり、X線回折から求めた平均C濃度1.22%とほぼ同等であることから、X線回折による残留オーステナイト中C濃度の測定方法が妥当であると判断できる。
[中心のビッカース硬さ]
 横断面において、ばねの横断面の中心の周囲でビッカース硬さを5点測定し、その平均値を求めて中心のビッカース硬さとした。
[高硬度層の厚さ]
 横断面において、鋼材の外周表面から中心に向かってビッカース硬さを測定し、前記中心のビッカース硬さより50~500HV大きい高硬度層に対し、表面からの厚さを測定した。
[残留応力分布]
 鋼材の外周表面に対しX線回折法を用いて残留応力を測定した。また、鋼材を全面化字研磨後上記測定を行い、これを繰返すことで深さ方向の残留応力分布を求めた。
[耐疲労性]
 平均応力τmが735MPa、応力振幅τaが637MPaで疲労試験を行い、1×10回を越える耐久回数を示す条件を耐疲労性に優れる(表3で○)とし、それ以前に折損した条件を耐疲労性に劣る(表3で×)とした。表3に諸性質の調査結果を示す。
 本発明で規定する条件を満たすNo.3および4は、優れた耐疲労性を示す。これに対し、本発明の規定を満足しないNo.1~2および5は、以下の条件を満たしていないため、耐疲労性が不十分となった。すなわち、No.1は熱処理工程における等温保持温度がMs点より低いため、変態初期に生成するマルテンサイトが中心硬さの過剰な増加をもたらし、延性の向上を阻害する。
 No.2は熱処理工程における等温保持時間が短いため、マルテンサイト比率が高く、その結果、ベイナイト比率が小さく、中心硬さの過剰な増加をもたらした。No.5は熱処理工程における等温保持温度が高過ぎるため、残留オーステナイト比率が高過ぎることにより、中心の硬さが低過ぎる。さらに、残留オーステナイトが加工誘起マルテンサイトに変態しても、硬さが低いことにより周囲の拘束力が小さく、圧縮残留応力が低くかつ浅い。
2.第2実施例
 ばねを加熱炉で850℃に加熱してオーステナイト化し、表4に示す温度T(℃)に保持したソルトバスに時間t(秒)保持し、その後冷却して熱処理を行った以外は、第1実施例に記載した方法と同様にして、No.6~11のばねを製造した。
 得られたばねに対し、以下の通り諸性質を調査した。その結果を表4に示す。なお、組織の相の区別、残留オーステナイト中の平均C濃度、中心のビッカース硬さ、高硬度領域の厚さ、及び、残留応力分布については、第1実施例における評価方法と同様であるため説明を省略した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[残留オーステナイト粒の円相当直径]
 残留オーステナイト粒の円相当直径は、前記EBSD法による結晶構造マップでγ−Fe相を同定し、画像処理ソフトを用いて求めた。
[耐へたり性]
 へたり試験は、試料を最大せん断応力が1372MPaとなるように荷重を加えて圧縮して固定し、120℃のシリコーンオイル中に浸漬した。浸漬開始から48時間経過後、試料をシリコーンオイル中から取り出し、室温になってから荷重を除去した。へたり量は、ばねを所定高さまで圧縮した時の荷重を上記へたり試験前後で測定し、その荷重減少量ΔPを下記式に代入して残留せん断ひずみ(γ)を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、Dは平均コイル直径、dは線径、Gは横弾性係数(=78,500MPa)である。残留せん断ひずみが10×10−4以下の場合を耐へたり性が特に優れる(表4で◎)、10×10−4を超え15×10−4以下の場合を耐へたり性が優れる(表4で○)、15×10−4を超える場合を耐へたり性に劣る(表4で×)とした。表4に諸性質の調査結果を示す。
 本発明で規定する条件を満たすNo.7,9およびNo.10は、優れた耐へたり性を示す。これに対し、本発明の条件を満足しないNo.6,8およびNo.11は以下の不具合を有している。すなわち、No.6では熱処理工程における等温保持温度が(Ms点−20℃)より低いため、変態初期に生成するマルテンサイトが中心硬さの過剰な増加をもたらし、延性が低下する。また、残留オーステナイト中のC濃度が低く、残留オーステナイト自体の強度が低い。その結果、耐へたり性に劣る結果となった。
 No.8では熱処理工程における等温保持時間が短いため、ベイナイト比率が小さく、その結果マルテンサイト比率が高く、中心硬さの過剰な増加をもたらした。また、残留オーステナイト中のC濃度が低く、耐へたり性に劣る結果となった。さらに、加工誘起マルテンサイト変態に伴う体積膨張が比較的小さいため、圧縮残留応力が低くかつ浅い。
 No.11では熱処理工程における等温保持温度が高過ぎるため、炭化物の析出が抑制されることにより、オーステナイト中のC濃度が高くなり過ぎる。その結果、Ms点が著しく低下し、オーステナイトが安定化することにより、残留オーステナイト比率が高過ぎるため中心硬さが低い。また、等温保持温度が高過ぎるため、粗大なベイナイトが析出し、残留オーステナイト粒の平均直径が3μmを上回った。その結果、耐へたり性に劣る結果となった。さらに、残留オーステナイトが加工誘起マルテンサイト変態に伴う体積膨張を生じても周囲の硬度が低く拘束力が低いため、圧縮残留応力が低くかつ浅い。
 本発明は、自動車のエンジン用弁ばね等のように耐疲労性が要求されるばねに適用することができる。また、本発明は、コイル、板ばね、トーションバー、スタビライザーなど任意のばねに適用することができる。

Claims (11)

  1.  質量%で、C:0.5~0.7%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.1~1.0%、Cr:0.1~1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる成分を有し、
     任意の横断面において、面積比率でベイナイトを65%以上、残留オーステナイトを4~13%含む組織を有し、前記残留オーステナイト中の平均炭素濃度が0.65~1.7%であり、
     任意の横断面において、該横断面の円相当直径をD(mm)としたときに、圧縮残留応力層が表面から0.35mm~D/4の範囲まで形成され、その最大圧縮残留応力が800~2000MPaであり、
     任意の横断面において、中心のビッカース硬さが550~650HVであり、表面から深さ0.05~0.3mmの範囲に、前記中心の硬さより50~500HV大きい高硬度層が形成されていることを特徴とするばね。
  2.  任意の横断面において面積比率でマルテンサイトを5~30%含むことを特徴とする請求項1に記載のばね。
  3.  直径が1.5~15mmの線材で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のばね。
  4.  残留オーステナイト粒の平均円相当直径が3μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のばね。
  5.  ばね素線の任意の横断面において面積比率でマルテンサイトを5~30%含むことを特徴とする請求項4に記載のばね。
  6.  ばね素線の横断面の平均円相当直径が1.5~15mmの線材で形成されていることを特徴とする請求項4または5に記載のばね。
  7.  質量%で、C:0.5~0.7%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.1~1.0%、Cr:0.1~1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる成分を有する線材をばねの形状に成形する成形工程と、
     Ac3点~(Ac3点+250℃)の温度でオーステナイト化した後、20℃/秒以上の速度で冷却し、Ms点~(Ms点+60℃)の温度で400秒以上保持し、次いで20℃/秒以上の冷却速度で室温まで冷却する熱処理工程と、
     熱処理後のばねにショットを投射するショットピーニング工程と備えたことを特徴とするばねの製造方法。
  8.  前記ショットピーニング工程の後に、ばねに永久歪みを与えるセッチング工程を行うことを特徴とする請求項7に記載のばねの製造方法。
  9.  質量%で、C:0.5~0.7%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.1~1.0%、Cr:0.1~1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる成分を有する線材をばねの形状に成形する成形工程と、
     Ac3点~(Ac3点+250℃)の温度でオーステナイト化後、20℃/秒以上の速度で冷却し、(Ms点−20℃)~(Ms点+60℃)の温度で400秒以上保持し、次いで室温まで冷却する熱処理工程と、
     熱処理後のばねにショットを投射するショットピーニング工程と、を備えたことを特徴とするばねの製造方法。
  10.  室温まで冷却する際の冷却速度を20℃/秒以上とすることを特徴とする請求項9に記載のばねの製造方法。
  11.  前記ショットピーニング工程の後にばねに永久ひずみを与えるセッチング工程を備えたことを特徴とする請求項9または10に記載のばねの製造方法。
PCT/JP2011/068335 2010-08-04 2011-08-04 ばねおよびその製造方法 WO2012018144A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137004533A KR20130137137A (ko) 2010-08-04 2011-08-04 스프링 및 그 제조 방법
US13/811,152 US20130118655A1 (en) 2010-08-04 2011-08-04 Spring and manufacture method thereof
EP11814765.1A EP2602350B8 (en) 2010-08-04 2011-08-04 Spring and manufacture method thereof
CN201180038195.3A CN103025904B (zh) 2010-08-04 2011-08-04 弹簧及其制造方法
ES11814765.1T ES2664812T3 (es) 2010-08-04 2011-08-04 Muelle y método de fabricación del mismo
US16/559,137 US11378147B2 (en) 2010-08-04 2019-09-03 Spring and manufacture method thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175593A JP5523241B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 ばねおよびその製造方法
JP2010-175593 2010-08-04
JP2010-260615 2010-11-22
JP2010260615A JP5683230B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 ばねおよびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/811,152 A-371-Of-International US20130118655A1 (en) 2010-08-04 2011-08-04 Spring and manufacture method thereof
US16/559,137 Division US11378147B2 (en) 2010-08-04 2019-09-03 Spring and manufacture method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012018144A1 true WO2012018144A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=45559634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068335 WO2012018144A1 (ja) 2010-08-04 2011-08-04 ばねおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130118655A1 (ja)
EP (1) EP2602350B8 (ja)
KR (1) KR20130137137A (ja)
CN (1) CN103025904B (ja)
ES (1) ES2664812T3 (ja)
WO (1) WO2012018144A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115404A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 日本発條株式会社 コイルばねおよびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927899B2 (ja) * 2009-03-25 2012-05-09 日本発條株式会社 ばね用鋼およびその製造方法並びにばね
JP2015086890A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 中央発條株式会社 ばね及びばねの製造方法
CN104057262B (zh) * 2014-07-02 2016-04-06 安庆谢德尔汽车零部件有限公司 一种高效的螺旋弹簧打样处理方法
WO2021075501A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 日本製鉄株式会社 弁ばね
KR102318037B1 (ko) * 2019-12-17 2021-10-27 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 선재 및 그 제조방법
MX2022010291A (es) * 2020-02-21 2022-10-13 Nippon Steel Corp Alambre de acero.
CN113186377B (zh) * 2021-04-26 2022-02-01 二重(德阳)重型装备有限公司 降低锻件残余应力的热处理方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312917A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Nisshin Steel Co Ltd ばね性と延性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPS6483644A (en) 1987-09-25 1989-03-29 Nissan Motor High-strength spring
JPH0257637A (ja) 1988-08-23 1990-02-27 Nippon Steel Corp 高疲労強度ばねの製造方法及びそれに用いるばね用鋼線
JPH02129422A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度コイルばねおよびその製造方法
JPH07179936A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Aichi Steel Works Ltd 熱へたり性に優れた薄板ばね用鋼
JPH1180895A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd ばね用オイルテンパー線およびその製造方法
JP2001220650A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 鋼線、ばね及びそれらの製造方法
JP2004315967A (ja) 2003-03-28 2004-11-11 Kobe Steel Ltd 耐へたり性及び疲労特性に優れたばね用鋼
JP2005120479A (ja) 2004-10-25 2005-05-12 Togo Seisakusho Corp 高強度ばねおよびその製造方法
JP2006291291A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた冷間成形ばね用鋼線およびその製造方法
JP2007154240A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobe Steel Ltd コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線
JP2007302950A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Kobe Steel Ltd 耐へたり性に優れた高強度ばね用鋼線
JP2008163423A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Kobe Steel Ltd 疲労特性に優れたSiキルド鋼線材およびばね
JP4330306B2 (ja) 2002-04-02 2009-09-16 株式会社神戸製鋼所 疲労強度に優れた硬引きばね
WO2010110041A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 日本発條株式会社 高強度高延性ばね用鋼およびその製造方法並びにばね

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847678A (en) * 1972-11-16 1974-11-12 Bethlehem Steel Corp Helical steel spring and method
CA2002138C (en) 1988-11-08 1999-12-14 Susumu Yamamoto High-strength coil spring and method of producing same
JP3034543B2 (ja) * 1990-01-19 2000-04-17 日新製鋼株式会社 強靭な高強度鋼の製造方法
US5282906A (en) * 1992-01-16 1994-02-01 Inland Steel Company Steel bar and method for producing same
JP3548419B2 (ja) * 1998-04-15 2004-07-28 新日本製鐵株式会社 高強度鋼線
JP4188582B2 (ja) * 2001-02-09 2008-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3930715B2 (ja) * 2001-09-28 2007-06-13 中央発條株式会社 高強度ばね
KR20040083545A (ko) 2002-04-02 2004-10-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 피로강도 및 내 새그성이 우수한 경인발스프링용 강선 및경인발스프링
EP1619264B1 (en) * 2003-03-28 2012-09-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel wire for high strength spring excellent in workability and high strength spring
JP4252351B2 (ja) * 2003-04-18 2009-04-08 中央発條株式会社 高疲労強度及び高腐食疲労強度を有する冷間成形ばね及び該ばね用鋼
KR100764253B1 (ko) * 2005-01-28 2007-10-05 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내수소취화 특성이 우수한 고강도 스프링용 강
CN101208445B (zh) * 2005-06-29 2014-11-26 新日铁住金株式会社 拉丝性能优异的高强度线材及其制造方法
WO2008044859A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Posco Steel wire rod for high strength and high toughness spring having excellent cold workability, method for producing the same and method for producing spring by using the same
KR100797327B1 (ko) * 2006-10-11 2008-01-22 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 고강도, 고인성 스프링용 강선재,상기 강선재의 제조방법 및 상기 강선재로부터 스프링을제조하는 방법
CN102031450A (zh) 2006-12-28 2011-04-27 株式会社神户制钢所 硅镇静钢线材和弹簧

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312917A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Nisshin Steel Co Ltd ばね性と延性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPS6483644A (en) 1987-09-25 1989-03-29 Nissan Motor High-strength spring
JPH0257637A (ja) 1988-08-23 1990-02-27 Nippon Steel Corp 高疲労強度ばねの製造方法及びそれに用いるばね用鋼線
JPH02129422A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度コイルばねおよびその製造方法
JPH07179936A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Aichi Steel Works Ltd 熱へたり性に優れた薄板ばね用鋼
JPH1180895A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd ばね用オイルテンパー線およびその製造方法
JP2001220650A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 鋼線、ばね及びそれらの製造方法
JP4330306B2 (ja) 2002-04-02 2009-09-16 株式会社神戸製鋼所 疲労強度に優れた硬引きばね
JP2004315967A (ja) 2003-03-28 2004-11-11 Kobe Steel Ltd 耐へたり性及び疲労特性に優れたばね用鋼
JP2005120479A (ja) 2004-10-25 2005-05-12 Togo Seisakusho Corp 高強度ばねおよびその製造方法
JP2006291291A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた冷間成形ばね用鋼線およびその製造方法
JP2007154240A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobe Steel Ltd コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線
JP2007302950A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Kobe Steel Ltd 耐へたり性に優れた高強度ばね用鋼線
JP2008163423A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Kobe Steel Ltd 疲労特性に優れたSiキルド鋼線材およびばね
WO2010110041A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 日本発條株式会社 高強度高延性ばね用鋼およびその製造方法並びにばね

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2602350A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115404A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 日本発條株式会社 コイルばねおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2602350B1 (en) 2018-01-03
EP2602350A4 (en) 2015-06-24
US20190390727A1 (en) 2019-12-26
US11378147B2 (en) 2022-07-05
CN103025904A (zh) 2013-04-03
EP2602350B8 (en) 2018-03-21
ES2664812T3 (es) 2018-04-23
CN103025904B (zh) 2015-04-01
US20130118655A1 (en) 2013-05-16
EP2602350A1 (en) 2013-06-12
KR20130137137A (ko) 2013-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9341223B2 (en) Spring and manufacture method thereof
US11378147B2 (en) Spring and manufacture method thereof
JP5591130B2 (ja) 高強度ばね用鋼線
JP5674620B2 (ja) ボルト用鋼線及びボルト、並びにその製造方法
JP5315790B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線
JP4980496B2 (ja) 高強度ばね用伸線熱処理鋼線および高強度ばね用伸線前鋼線
JP6284279B2 (ja) 強度部材およびその製造方法
JP3851095B2 (ja) 高強度ばね用熱処理鋼線
WO2012133885A1 (ja) ばねおよびその製造方法
WO2013022033A1 (ja) ばね用材料およびその製造方法並びにばね
WO2013146214A1 (ja) ばね用鋼およびその製造方法並びにばね
US20180073093A1 (en) Heat-treated steel wire having excellent fatigue-resistance characteristics
JP5941439B2 (ja) コイルばね、およびその製造方法
KR20100077250A (ko) 고강도 스프링강 및 스프링강선
JP5523241B2 (ja) ばねおよびその製造方法
JP5683230B2 (ja) ばねおよびその製造方法
JP7165522B2 (ja) 圧縮コイルばねおよびその製造方法
WO2013115404A1 (ja) コイルばねおよびその製造方法
JP4062612B2 (ja) 疲労強度および耐へたり性に優れた硬引きばね用鋼線並びに硬引きばね

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180038195.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11814765

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13811152

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011814765

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137004533

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A