WO2011155396A1 - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011155396A1
WO2011155396A1 PCT/JP2011/062740 JP2011062740W WO2011155396A1 WO 2011155396 A1 WO2011155396 A1 WO 2011155396A1 JP 2011062740 W JP2011062740 W JP 2011062740W WO 2011155396 A1 WO2011155396 A1 WO 2011155396A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
curable resin
seal portion
substrate
pressure atmosphere
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062740
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰則 伊藤
建郎 馬場
裕 野尻
新山 聡
広茂 伊藤
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to KR1020127031289A priority Critical patent/KR101816941B1/ko
Priority to CN2011800279989A priority patent/CN102947091A/zh
Priority to JP2012519351A priority patent/JP5742840B2/ja
Publication of WO2011155396A1 publication Critical patent/WO2011155396A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10706Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10972Degassing during the lamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a laminate having a pair of substrates and a cured product layer of a curable resin composition existing between the pair of substrates.
  • the laminate produced by the method of the present invention includes laminated glass, an image display device optically bonded to the front panel, more specifically, a liquid crystal display device (LCD) optically bonded to the front panel, organic EL, and inorganic EL. It is suitable for applications such as a flat panel display (FPD) such as an EL (electroluminescence) display device, a plasma display device, and an electronic ink image display device, a thin-layer solar cell device in which a protective plate is optically bonded, a protective plate for a touch panel, and the like.
  • FPD flat panel display
  • EL electroluminescence
  • plasma display device a plasma display device
  • electronic ink image display device a thin-layer solar cell device in which a protective plate is optically bonded, a protective plate for a touch panel, and the like.
  • Laminated glass that integrates a pair of glass substrates through an adhesive layer is used as a windshield for automobiles because broken glass fragments adhere to the film and do not scatter, and it is difficult to penetrate and has excellent strength. It is used as a window glass (safety glass, security glass) (see Patent Documents 1 and 2). Also, from the viewpoint of preventing damage to the liquid crystal panel and preventing light reflection, a liquid crystal display device having a front panel in which a transparent intermediate film is sealed between a transparent protective plate and a polarizing plate of the liquid crystal panel is known. (See Patent Document 3).
  • a solar cell module having a solar cell device sealed with a sealing material such as a resin between a transparent front surface material and a back surface material serving as a light receiving surface is known (see Patent Document 4).
  • a sealing material such as a resin between a transparent front surface material and a back surface material serving as a light receiving surface.
  • Patent Documents 1 and 2 are not limited to the type of substrate used, and are sandwiched between the substrates to form an intermediate layer.
  • the degree of freedom of the type of the curable resin composition is large, resources for forming the intermediate layer can be effectively used, the productivity is excellent, and the environmental load is small.
  • a seal portion for containing the curable resin composition is formed in the peripheral portion on one substrate, and then the curable resin composition is supplied to a region surrounded by the seal portion on the substrate.
  • the other substrate is overlaid on one substrate in a reduced-pressure atmosphere, whereby the curable resin composition is sandwiched and sealed between the pair of substrates.
  • the pair of substrates sandwiched and sealed with the curable resin composition is placed under a pressure atmosphere (for example, atmospheric pressure) higher than the above-described reduced-pressure atmosphere.
  • a pressure atmosphere for example, atmospheric pressure
  • the pair of transparent substrates are pressed in the direction in which they are in close contact with each other, and the volume of bubbles remaining in the sealed space is reduced according to the pressure difference of the atmosphere.
  • the curable resin composition flows into the decompressed space in the sealed space sealed by the seal portion, and the entire sealed space is uniformly filled with the curable resin composition. Then, a laminated body is obtained by hardening a curable resin composition.
  • the manufacturing method of the laminated body described in Patent Documents 1 and 2 is such that the curable resin composition is sandwiched between a pair of transparent substrates in a reduced-pressure atmosphere and sealed, and then the reduced-pressure atmosphere described above is used.
  • the sealed space uniformly filled with the curable resin composition By placing it under a high atmospheric pressure (for example, under atmospheric pressure), the laminate is obtained by curing the curable resin composition.
  • a high atmospheric pressure for example, under atmospheric pressure
  • bubbles remain in the resin layer obtained by curing the curable resin composition. If bubbles having a size larger than the reference value depending on the use of the laminate remain in the resin layer, it becomes a bubble defect of the laminate, which is a problem.
  • the thickness of the curable resin composition becomes non-uniform, there is a problem because the laminated body is deformed due to distortion in the glass substrate.
  • the curable resin composition is cured. Even in the resin layer, non-uniform thickness remains, which may cause problems such as optical distortion.
  • the width of the area between the outer peripheral part of the effective display area of the display and the outer peripheral part of the panel (in which the seal part is formed) is narrow, and the seal
  • the curable resin composition used for forming the part protrudes to the effective display area side, the image is distorted. Therefore, the width of the seal part is narrowed, and the curable resin composition used for forming the seal part is on the effective display area side. It is required that the curable resin composition used for forming the seal portion does not protrude from the seal portion to the inside.
  • the seal portion As for the height of the seal portion, it is necessary to have a predetermined height corresponding to the thickness of the resin layer sandwiched between the transparent substrates, so the seal portion has a shape having a narrow width with respect to the height. That is, it is required to increase the height / width ratio in the cross-sectional shape of the seal portion.
  • An object of the present invention is to provide a novel method capable of producing a laminate satisfying the following (1) to (4) in order to solve the above-described problems of the prior art.
  • (1) Laminate without bubble defects
  • (2) Laminate with uniform resin layer thickness
  • (3) The width of the seal portion is narrow and the ratio of height / width in the cross-sectional shape of the seal portion is large
  • Laminated body Laminated body in which the curable resin composition used for forming the sealing portion is prevented from protruding inside from the sealing portion.
  • the present invention provides a sealing portion for preparing at least two substrates, one of which is a transparent substrate, and enclosing the first curable resin composition in the peripheral portion on the one substrate. And supplying the first curable resin composition to a region surrounded by the seal portion, and overlaying the other substrate on the first curable resin composition in a reduced-pressure atmosphere.
  • the first curable resin composition is sandwiched between a pair of substrates and sealed to obtain a laminated precursor, and the laminated precursor is placed in a second pressure atmosphere having a higher atmospheric pressure than the reduced-pressure atmosphere.
  • the seal part is formed by applying a second curable resin composition to a peripheral part on the one substrate,
  • the viscosity of the second curable resin composition in the stage from the supply of the first curable resin composition to the placement of the lamination precursor in the second pressure atmosphere is 800 to 5000 Pa ⁇ s.
  • the width of the seal portion is 0.8 to 3 mm, and the height / width ratio in the cross-sectional shape of the seal portion is 0.00.
  • the first curable resin composition is sandwiched between a pair of substrates and sealed, and the height (H) of the seal portion at the time of sealing and the laminated precursor in the second pressure atmosphere
  • the ratio (H / h) of the height (h) of the seal portion after being placed below is 1.05 to 2.5.
  • the viscosity at the time of application of the second curable resin composition is 10 to 750 Pa ⁇ s.
  • the second curable resin composition when the first curable resin composition is cured under the second pressure atmosphere, the second curable resin composition may be cured, After the lamination precursor is placed under the second pressure atmosphere, the second curable resin composition may be cured before the first curable resin composition is cured.
  • the one substrate is formed so that the application width of the second curable resin composition is smaller than the other application width in the vicinity of the corner of the seal part to be formed. It is preferable to apply the second curable resin composition to the upper peripheral portion.
  • the position of the inner edge side of the corner of the seal portion at the time of application of the second curable resin composition is greater than the position of the inner edge side of the corner of the seal portion in the laminate precursor. More preferably, the second curable resin composition is applied to the peripheral portion on the one substrate so as to be on the outer edge side of the substrate.
  • At least one of the pair of substrates is a glass substrate having a thickness of 0.1 to 3 mm.
  • the first curable resin composition preferably has a viscosity of 0.2 to 50 Pa ⁇ s.
  • the thickness of the first curable resin composition layer present in the region sealed by the pair of substrates and the seal portion is preferably 30 to 3000 ⁇ m. .
  • a laminate having a large height / width ratio in the cross-sectional shape of the seal portion and a narrow width of the seal portion can be manufactured, so that a region surrounded by the seal portion is widened. It is suitable for manufacturing a laminate used as a front panel plate of an FPD that is required.
  • the curable resin composition when the curable resin composition is cured, the curable resin composition does not contain bubbles having a size greater than a reference value according to the use of the laminate. Therefore, it is possible to produce a high-quality laminate without bubble defects.
  • the thickness of the curable resin composition sandwiched between transparent substrates can be made uniform, when the produced laminate is used as an FPD front panel plate, Problems such as optical distortion do not occur. Further, since the thickness of the curable resin composition sandwiched between the transparent substrates can be made uniform, even when a thin glass plate having a thickness of 0.1 to 3 mm is used as the transparent substrate, the laminate Will not be deformed.
  • FIG. 1 is a plan view of a substrate, and shows a state where a seal portion is formed in the peripheral portion on the substrate.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a pressure distribution when the Newtonian fluid is pressed with a load F in a state where the Newtonian fluid is sandwiched between the pair of substrates.
  • 3 (a), 3 (b), 3 (c) and 3 (d) are schematic views showing the state of the lamination precursor after the vacuum lamination and after the decompression atmosphere is released.
  • 3 (a) and 3 (b) are views showing the state of the laminate precursor when the amount of reduction in the height of the seal portion after the vacuum lamination is larger than 2.5.
  • FIG. 3 (b) is the figure which showed the state after decompression atmosphere cancellation
  • 3 (c) and 3 (d) are diagrams showing the state of the laminate precursor when the amount of reduction in the height of the seal portion after the vacuum lamination is in the range of 1.05 to 2.5.
  • FIG. 3C is a view showing a state after the vacuum lamination is performed
  • FIG. 3D is a view showing a state after the decompression atmosphere is released.
  • 4 (a) and 4 (b) are schematic views showing the shape change of the seal portion due to the vacuum lamination, and FIG. 4 (a) shows the state before the vacuum lamination. b) shows the state after the vacuum lamination.
  • FIG. 5 (a) and 5 (b) are diagrams for explaining a preferred example of the application form of the second curable resin composition in the method for producing a laminate of the present invention
  • FIG. 5 (a) is a vacuum
  • FIG. 5B shows a state before the stacking is performed
  • FIG. 5B shows a state after the vacuum stacking is performed
  • 6 (a) and 6 (b) are diagrams for explaining another preferred example of the application form of the second curable resin composition in the method for producing a laminate of the present invention
  • FIG. 6 (a). Indicates a state before the vacuum lamination
  • FIG. 6B shows a state after the vacuum lamination.
  • FIG. 7A is a schematic diagram showing the shape of the seal portion after the vacuum lamination in the case where the second curable resin composition is applied with a constant coating width
  • FIG. It is the elements on larger scale of the corner
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing the shape of the seal part after vacuum lamination when the second curable resin composition is applied in accordance with a preferred example of the application form of the second curable resin composition. .
  • FIG. 1 is a plan view of the substrate, and shows a state in which a seal portion 20 is formed in the peripheral portion on the substrate 10.
  • the pair of substrates is a transparent substrate.
  • only one of the pair of substrates may be a transparent substrate and the other may be an opaque substrate, or both substrates may be transparent substrates.
  • a seal portion may be formed around the transparent substrate, or a seal portion may be formed around the opaque substrate.
  • a printing unit such as a black frame may be provided around the transparent substrate.
  • the transparent substrate is not particularly limited as long as it is transparent, that is, a substrate having visible light transparency.
  • the transparent substrate include a glass substrate and a transparent resin substrate.
  • a glass substrate is preferable because it has transparency, light resistance, low birefringence, high planar accuracy, surface scratch resistance, and high mechanical strength.
  • the material for the glass substrate include soda lime glass, highly transmissive glass (white plate) having lower iron content and less bluishness, and borosilicate glass.
  • the material for the transparent resin substrate include highly transparent resin materials (polycarbonate, polymethyl methacrylate, etc.).
  • the substrate surface is subjected to fine uneven processing for the purpose of scattering or refracting light, or the substrate surface is light-shielded. May be given.
  • a transparent substrate on which a plurality of transparent substrates are bonded, or a transparent substrate on which an optical film or the like is bonded can also be used as an integrated transparent substrate.
  • a structure including a transparent substrate as a part of the constituent elements can also be used as the transparent substrate.
  • Specific examples of the structure including such a transparent substrate as a component include a liquid crystal display (LCD), an EL (electroluminescence) display device such as an organic EL or an inorganic EL, a plasma display device, and an electronic ink image. Examples thereof include flat panel displays (FPD) such as display devices, thin-layer solar cell devices, touch panels, and the like.
  • the opaque substrate When one of the pair of substrates is an opaque substrate, specific examples of the opaque substrate include a substrate made of a metal material such as stainless steel, a substrate made of a ceramic material, and a filler that absorbs visible light in the substrate. Examples thereof include a resin substrate that is shielded from light by being dispersed.
  • both the pair of substrates are transparent substrates
  • the pair of transparent substrates may be formed of the same material or different materials. That is, both of the pair of transparent substrates may be a glass substrate or a transparent resin substrate, and one of the pair of transparent substrates may be a glass substrate and the other may be a transparent resin substrate.
  • the thickness of the substrate is not particularly limited, but in the case of a transparent substrate, from the viewpoint of mechanical strength and transparency, the thickness of a glass substrate is usually 0.1 to 6 mm, and the thickness of a transparent resin substrate is usually normal. The thickness is 0.1 to 3 mm.
  • the laminate produced by the method of the present invention is used as an FPD front panel plate, it is preferable to use a glass substrate having a thickness of 0.1 to 3 mm, and more preferably 0.4 to 1.5 mm.
  • the thickness is usually 0.4 to 4 mm from the viewpoint of mechanical strength and reduction in thickness and weight. Note that the thickness of the pair of substrates may be the same or different.
  • the surface of the substrate more specifically, the surface on the side where the seal portion is formed in the peripheral portion may be subjected to surface treatment in order to improve the interfacial adhesive force with the seal portion.
  • the surface treatment may be performed only on the peripheral portion of the substrate, or may be performed on the entire surface of the substrate.
  • Examples of the surface treatment method include a method of treating the surface of the substrate with a silane coupling agent.
  • the seal portion is provided for the purpose of containing the first curable resin composition that is supplied to the region surrounded by the seal portion and then sandwiched and sealed between the pair of substrates under a reduced pressure atmosphere.
  • the first curable resin composition supplied to the region surrounded by the seal portion has an interfacial adhesive force that does not leak.
  • the seal portion has viscosity, and the height thereof is reduced to some extent, thereby preventing leakage of the first curable resin composition, In order to prevent the thickness of the first curable resin composition layer sandwiched between the pair of substrates from becoming uneven, the seal is required to have a high viscosity.
  • a high-viscosity curable resin composition is dispenser or the like so as to have a predetermined line width and height at the periphery of one substrate.
  • the seal part having the above-mentioned performance is formed by applying using the above.
  • the width of the seal portion after releasing the reduced-pressure atmosphere in the procedure described later is 0.8 to 3 mm, and the height / width ratio in the cross-sectional shape of the seal portion is Although it is 0.05 to 1, it is necessary to pay attention to the following points when applying the second curable resin composition.
  • the height of the seal portion after releasing the reduced pressure atmosphere becomes lower and wider than the seal portion at the time of vacuum lamination.
  • the width and height of the seal portion during the vacuum lamination are set so that the seal portion has a predetermined width and height after the decompressed atmosphere is released in the procedure described later.
  • the second curable resin composition has at least the viscosity at the stage from the supply of the first curable resin composition to the release of the reduced-pressure atmosphere in the procedure described later (hereinafter referred to as “after application”).
  • the viscosity of the second curable resin composition is sometimes referred to as “.” Is 800 to 5000 Pa ⁇ s. The reason why the viscosity of the second curable resin composition after application is required to be in the above range will be described later.
  • the second curable resin composition is adjusted so as to have a predetermined width and height. It may be difficult to apply.
  • the width of the seal portion after releasing the reduced-pressure atmosphere in the procedure described later is 0.8 to 3 mm.
  • the line width of the second curable resin composition at the time of application is made narrower than the width of the seal portion, and The time required for applying the second curable resin composition is made as short as possible.
  • the viscosity of the second curable resin composition at the time of application is preferably 10 to 750 Pa ⁇ s. If the viscosity of the second curable resin composition at the time of coating is in the above range, the coating property of the curable resin composition is excellent, and the shape change over time of the curable resin composition after coating is It will not be noticeable. In the method for producing a laminate of the present invention, the viscosity of the second curable resin composition at the time of coating is more preferably 30 to 600 Pa ⁇ s.
  • the second curable resin remains in the above-described viscosity range after the application when the above-described problems during application of the high-viscosity curable resin composition can be solved by selecting the application means, application conditions, and the like. A composition may be applied.
  • the viscosity of the second curable resin composition at the time of application is 10 to 750 Pa ⁇ s
  • the viscosity of the second curable resin composition after the application is 800 to 5000 Pa ⁇ s.
  • a curable resin composition having a viscosity at room temperature of 800 to 5000 Pa ⁇ s is selected as the second curable resin composition, and the second curable resin composition is heated to have a viscosity of 10
  • the second curable resin composition may be applied in a state of ⁇ 750 Pa ⁇ s.
  • the viscosity of the second curable resin composition After application, as the temperature of the second curable resin composition decreases, the viscosity of the second curable resin composition also increases, and the viscosity of the second curable resin composition after application defined above is 800- 5000 Pa ⁇ s.
  • room temperature means “25 ° C.”.
  • spacer particles having a predetermined particle diameter may be blended in the second curable resin composition.
  • a photocurable resin composition described later which has a viscosity at room temperature satisfying the above-described viscosity range after application (800 to 5000 Pa ⁇ s) is used. Is preferred.
  • the second curable resin composition used for forming the seal portion is supplied to the region surrounded by the seal portion because the second curable resin composition after application has a high viscosity.
  • the shape change with time after coating is extremely small. Therefore, when the formed seal portion is partially broken or narrowed so that the width of the seal portion is partially narrowed, it is difficult to eliminate these defects by changing the shape over time.
  • variety (namely, the width
  • the operation of reducing the coating width near the corner portion of the seal portion is here. It is not included in the partial refinement of the seal part.
  • the first portion supplied to the region surrounded by the seal part When one curable resin composition protrudes outside the seal portion, an additional process such as wiping off the protruding portion is required, which is not desirable.
  • sticker part protrudes outside this seal
  • partial loss or thinning occurs in the formed seal part, when the reduced pressure atmosphere is released in the procedure described later, gas is sealed in the space sealed by the pair of substrates and the seal part.
  • the seal portion by applying the second curable resin composition after applying the second curable resin composition, there are no defects such as partial defects, thinning, and overlapping. It is preferable to inspect. However, depending on the size of the defect, the above-described problem may not occur. Therefore, it is preferable to inspect for the presence or absence of a defect exceeding a predetermined allowable range.
  • the following standards can be considered as acceptable defect standards. However, the acceptable defect criterion is not limited to this, and can be appropriately selected as necessary.
  • Defect The smaller one of the length in the coating line direction and the length of the defect portion is less than 0.5 mm or less than 70% of the coating height.
  • Thinning The length of the portion where the coating width is less than 80% (the length in the coating line direction) with respect to the reference coating width is continuously less than 10 mm.
  • Overlap The overlap in the length of the coating line direction is less than 5 mm.
  • the inspection method for defects is not particularly limited. Specific examples include a method of visually inspecting the presence or absence of defects in the curable resin composition after coating, and a method of confirming by image processing the presence or absence of defects in the curable resin composition after coating.
  • the curable resin composition When no defect exceeding the reference value is found in the defect inspection, the curable resin composition is supplied to the region surrounded by the seal portion on the substrate according to the procedure described later. On the other hand, if a defect exceeding the reference value is found in the defect inspection, the second curable resin composition is applied to the portion where the defect exists and the defect is repaired. What is necessary is just to supply a curable resin composition to the area
  • a 1st curable resin composition is supplied to the area
  • the supply amount of the first curable resin composition was hermetically sealed between the pair of substrates and the seal portion when the first curable resin composition was sandwiched and sealed between the pair of substrates in the procedure described later.
  • the amount is set in advance so that the space is filled with the first curable resin composition.
  • the supply amount of the first curable resin composition can be determined in consideration of the volume reduction due to the curing shrinkage of the first curable resin composition in advance.
  • the sealed space is sealed between the pair of substrates and the seal portion.
  • the thickness of the first curable resin composition layer present is preferably 30 to 3000 ⁇ m. The reason is that the layer of the first curable resin composition has not only a function as an adhesive between a pair of substrates but also a thickness for imparting a mechanical strength and a shock absorbing function to the layer. On the other hand, it is generally not desirable to unnecessarily increase the thickness because a reduction in thickness and weight is required as represented by an opening member and a display member.
  • the first curable resin composition present in the space sealed by the pair of substrates and the seal portion when the first curable resin composition is sandwiched and sealed between the pair of substrates in the procedure described later.
  • the thickness of the layer is more preferably from 100 to 1600 ⁇ m, and even more preferably from 200 to 800 ⁇ m.
  • the thickness of the first curable resin composition layer is more preferably from 100 to 800 ⁇ m, and even more preferably from 200 to 400 ⁇ m.
  • a method for supplying the first curable resin composition there is a method in which the substrate on which the seal portion is formed is placed flat by the above procedure and supplied in a dotted or linear manner by a supply means such as a dispenser.
  • a conventional method of injecting a curable resin into the gap between the previously formed laminates for example, described in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 57-165411 and 2001-339088.
  • a curable resin composition having a relatively high viscosity can be used as the first curable resin composition.
  • the first curable resin composition preferably has a viscosity of 0.2 to 50 Pa ⁇ s because it is easy to handle in the process of producing, transferring, and applying a large amount of curable resin composition industrially.
  • the viscosity of the first curable resin composition referred to here is a viscosity in a temperature region when the method for producing a laminate of the present invention is carried out, and in particular, in a region surrounded by a seal portion It is the viscosity in a temperature range after supplying a composition and implementing vacuum lamination according to the procedure mentioned later. For example, when these procedures are performed at room temperature, it is the viscosity of the curable resin composition at room temperature. More preferably, the first curable resin composition has a viscosity of 1 to 20 Pa ⁇ s.
  • a curable resin composition containing a high molecular weight curable compound such as an oligomer as described below can be used. Since the high molecular weight curable compound can reduce the number of chemical bonds in the curable resin composition, the shrinkage during curing of the curable resin composition is reduced, and the residual stress of the resin layer after curing is reduced. Can be reduced, and the mechanical strength can be improved. On the other hand, many high molecular weight curable compounds are highly viscous.
  • the viscosity of the curable resin composition is lowered, but the residual stress due to curing shrinkage when the curable resin composition is cured is large, and the resin layer after curing Mechanical strength may decrease.
  • the curable resin composition to be used is preferably a photocurable resin composition.
  • the photocurable resin composition is cured in a short time with less heat energy than the thermosetting resin composition. Therefore, the environmental load at the time of manufacturing a laminated body becomes small by using a photocurable resin composition in this invention. Moreover, since the photocurable resin composition can be substantially cured in several minutes to several tens of minutes, the production efficiency of the laminate is high.
  • the photocurable resin composition is a material that forms a resin layer by inducing a curing reaction by the action of light.
  • a photocurable resin composition the following are mentioned, for example, It can use in the range which the hardness of the resin layer after hardening does not become high too much.
  • a composition comprising a compound having an addition polymerizable unsaturated group and a photopolymerization initiator.
  • a polyene compound having 1 to 6 unsaturated groups triallyl isocyanurate, etc.
  • a polythiol compound having 1 to 6 thiol groups triethylene glycol dimercaptan
  • a composition containing a photopolymerization initiator which is contained in a proportion in which the number of moles is substantially equal.
  • a composition comprising an epoxy compound having two or more epoxy groups and a photocation generator.
  • the photocurable resin composition is described as a group selected from an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group (hereinafter referred to as a (meth) acryloyloxy group) from the viewpoint that the curing speed is high and the transparency of the cured resin layer is high. It is more preferable to contain at least one compound having a photopolymerization initiator) and a photopolymerization initiator.
  • a compound having a (meth) acryloyloxy group (hereinafter also referred to as a (meth) acrylate-based compound)
  • a compound having 1 to 6 (meth) acryloyloxy groups per molecule is preferable.
  • a compound having 1 to 3 (meth) acryloyloxy groups per molecule is particularly preferred because it is not too hard.
  • the (meth) acrylate-based compound an aliphatic or alicyclic compound that contains as few aromatic rings as possible is preferable from the viewpoint of light resistance of the cured resin layer.
  • the compound which has a hydroxyl group is more preferable from the point of the improvement of the interface adhesive force with a board
  • the compound having a hydroxyl group tends to have a high modulus of elasticity of the resin layer after curing. Particularly when (meth) acrylate having a hydroxyl group is used, the resin layer after curing becomes hard depending on the use of the laminate. There is a risk of passing.
  • the cured resin layer when used for a front panel plate of a flat panel display (FPD), since the cured resin layer preferably has a low elastic modulus, the content of (meth) acrylate having a hydroxyl group is 40% by mass or less. Preferably, 30 mass% or less is more preferable. Also, in the lamination of substrates made of different materials, such as lamination of a glass substrate and a resin substrate such as polycarbonate, the resin layer has a good adhesion to any substrate on the substrate surface with different surface energy. A resin layer exhibiting a low-elastic modulus adhesive state can be used so that it can be expressed.
  • the content of the (meth) acrylate having a hydroxyl group can be 60% by mass or more.
  • the (meth) acrylate compound may be a relatively low molecular weight compound (hereinafter referred to as a (meth) acrylate monomer), and a relatively high molecular weight compound having a repeating unit (hereinafter referred to as (meth) acrylate). May be referred to as a system oligomer).
  • Examples of the (meth) acrylate compound include one or more (meth) acrylate monomers, one or more (meth) acrylate oligomers, one or more (meth) acrylate monomers (meth) ) One or more acrylate oligomers are mentioned, and one or more acrylate oligomers, or one or more acrylate oligomers and one or more (meth) acrylate monomers Is preferred.
  • a urethane oligomer having an average of 1.8 to 4 curable functional groups consisting of one or both of an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group, and a hydroxyl group number of 1
  • a curable resin composition containing one or two hydroxyalkyl methacrylates having a hydroxyalkyl group having 3 to 8 carbon atoms is particularly preferable.
  • the cured resin is used so that shrinkage of the resin during the curing process does not adversely affect the display performance of the flat panel display (FPD).
  • the layer has a lower modulus. Therefore, an oligomer having an average of 1.8 to 4 curable functional groups composed of (meth) acryloyloxy groups, and a hydroxyalkyl group having 3 to 8 carbon atoms having 1 or 2 hydroxyl groups.
  • a curable resin composition containing a hydroxyalkyl methacrylate having at least one of a (meth) acrylate monomer having no hydroxyl group is preferred.
  • the total content of the (meth) acrylate monomer having no hydroxyl group is approximately the same or larger than the content of the (meth) acrylate monomer having a hydroxyl group.
  • a hydroxyalkyl (meth) acrylate hydroxyl group having a hydroxyalkyl group having 12 to 22 carbon atoms and having one hydroxyl group can be used instead of the (meth) acrylate monomer having no hydroxyl group.
  • the (meth) acrylate monomer a compound having a vapor pressure that is low enough to sufficiently suppress volatility is preferable considering that the curable resin composition is placed in a reduced pressure atmosphere in a reduced pressure apparatus.
  • the curable resin composition contains a (meth) acrylate monomer having no hydroxyl group, an alkyl (meth) acrylate having 8 to 22 carbon atoms, a polyether such as polyethylene glycol or polypropylene glycol having a relatively low molecular weight
  • a diol mono (meth) acrylate or di (meth) acrylate can be used, and an alkyl methacrylate having 8 to 22 carbon atoms is preferred.
  • the (meth) acrylate oligomer is a (meth) acrylate polymer having a molecular structure having a chain (polyurethane chain, polyester chain, polyether chain, polycarbonate chain, etc.) having two or more repeating units and a (meth) acryloyloxy group. Oligomers are preferred. Examples of the (meth) acrylate oligomer include a urethane bond (usually including a polyester chain and a polyether chain) and two or more (meth) acryloyloxy groups, which are called urethane (meth) acrylate oligomers. (Meth) acrylate oligomers may be mentioned. Urethane (meth) acrylate is more preferable because the mechanical design of the cured resin layer and the adhesion to the substrate can be widely adjusted by the molecular design of the urethane chain.
  • the number average molecular weight of the (meth) acrylate oligomer as the first curable resin composition is preferably from 1,000 to 100,000, more preferably from 10,000 to 70,000. When the number average molecular weight is less than 1000, the crosslink density of the cured resin layer becomes high and the flexibility of the resin layer may be impaired. If the number average molecular weight is greater than 100,000, the viscosity of the uncured curable resin composition may be too high. When the viscosity of the (meth) acrylate oligomer is too high, it is preferable to reduce the viscosity of the curable resin composition as a whole in combination with the (meth) acrylate monomer.
  • a curable group having at least one curable oligomer having a number average molecular weight of 30,000 to 100,000, and a curable group having at least one (meth) acrylate monomer is preferably 15 to 50% by mass in the total of oligomers and monomers (100% by mass).
  • the (meth) acrylate oligomer is more preferably an acrylate oligomer that can increase the reactivity in curing.
  • photopolymerization initiator examples include acetophenone-based, ketal-based, benzoin or benzoin ether-based, phosphine oxide-based, benzophenone-based, thioxanthone-based, and quinone-based photopolymerization initiators. Photoinitiators are preferred. When curing with visible light having a short wavelength, a phosphine oxide photopolymerization initiator is more preferable from the absorption wavelength region of the photopolymerization initiator. By using two or more types of photopolymerization initiators having different absorption wavelength ranges in combination, the curing time can be further accelerated, and in the second curable resin composition used for forming the seal portion, the surface curability is increased.
  • the photopolymerization initiator used for the first curable resin composition and the photopolymerization initiator used for the second curable resin composition have different light absorption wavelengths. Curing of the second curable resin composition by light irradiation can be promoted. In this case, the photopolymerization initiator used in the first curable resin composition is made to absorb light having a longer wavelength.
  • the photo cation generator include onium salt compounds.
  • Photo-curable resin composition can be used as needed, polymerization inhibitor, photo-curing accelerator, chain transfer agent, light stabilizer (UV absorber, radical scavenger, etc.), antioxidant, flame retardant, adhesion
  • Various additives such as a property improver (such as a silane coupling agent), a pigment, and a dye may be included, and a polymerization inhibitor and a light stabilizer are preferably included.
  • a polymerization inhibitor in a smaller amount than the polymerization initiator, the stability of the photocurable resin composition can be improved, and the molecular weight of the cured resin layer can also be adjusted.
  • the laminate it is not preferable to include an additive that may hinder the transmission of light in the cured resin layer.
  • the use of the laminate is a front panel plate of a flat panel display (FPD) or a thin-layer solar cell device
  • the former is a light emitted from a flat panel display (FPD) that forms a display image.
  • sunlight permeate transmits the resin layer after hardening, it is not preferable to contain the additive which may prevent transmission of those light rays.
  • the ultraviolet absorber absorbs the ultraviolet component of sunlight transmitted through the resin layer to reduce the amount of light incident on the thin-layer solar cell device, or adversely affects the color tone of the display image of the flat panel display (FPD).
  • FPD flat panel display
  • the resin layer through which sunlight passes is required to have light resistance, particularly durability against light having a short wavelength such as ultraviolet rays. Therefore, when an ultraviolet absorber or the like is included, it is preferable to appropriately adjust the absorption characteristics, blending amount, and the like.
  • a chain transfer agent in order to improve adhesiveness with a board
  • An example of a preferred thiol chain transfer agent is n-dodecyl mercaptan.
  • Polymerization inhibitors include hydroquinone (2,5-di-t-butylhydroquinone, etc.), catechol (pt-butylcatechol, etc.), anthraquinone, phenothiazine, hydroxytoluene and the like. Can be mentioned.
  • the light stabilizer include ultraviolet absorbers (benzotriazole series, benzophenone series, salicylate series, etc.), radical scavengers (hindered amine series), and the like.
  • Examples of the antioxidant include phosphorus-based and sulfur-based compounds.
  • a compound having a relatively large molecular weight and a low vapor pressure under reduced pressure is preferable because the photocurable resin composition is placed under a reduced pressure atmosphere.
  • the other substrate is overlaid on the first curable resin composition supplied to the region surrounded by the seal portion in the above procedure.
  • the surface on the side to which the first curable resin composition is supplied in the above procedure is directed to the other substrate side, and a pair of substrates And the other substrate may be superimposed.
  • substrates and was sealed is obtained.
  • the procedure of superimposing the other substrate on the first curable resin composition supplied to the region surrounded by the seal portion in a reduced-pressure atmosphere is simply referred to as “vacuum lamination”. There is a case to say.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the pressure distribution when the Newtonian fluid is sandwiched between a pair of substrates and pressurized with a load F.
  • R the radius of the Newtonian fluid
  • P 2 ⁇ F / ⁇ R 2 ⁇ (R 2 ⁇ r 2 ) / R 2 Therefore, the pressure P at the center of the Newtonian fluid is 2F / ( ⁇ R 2 ), and the pressure P at the outer edge of the Newtonian fluid is zero.
  • the first curable resin composition 30 sandwiched between the pair of substrates 10a and 10b acts as a Newtonian fluid. Pressure distribution occurs. As a result of such pressure distribution, the thickness of the first curable resin composition 30 sandwiched between the substrates 10a and 10b may be non-uniform.
  • the thickness of the first curable resin composition 30 sandwiched between the substrates 10a and 10b becomes non-uniform due to the pressure distribution, the following problems may occur.
  • a glass substrate having a small thickness for example, a glass substrate having a thickness of 3 mm or less as the substrates 10a and 10b for sandwiching the first curable resin composition 30, the distortion of the glass occurs. There is a possibility that the laminate is deformed.
  • the curable resin composition sandwiched between the transparent substrates is not uniform, the curable resin composition is cured. Even in the resin layer, non-uniform thickness remains, which may cause problems such as optical distortion.
  • the pressure distribution as shown in FIG. 2 is generated because the first curable resin composition acts as a Newtonian fluid and spreads outward by pressurization. Therefore, if it can prevent that the 1st curable resin composition spreads outside by the seal part formed in the peripheral part of a substrate, it can control the pressure distribution which arises in the 1st curable resin composition. Become. However, in order to prevent the first curable resin composition from spreading outward by the seal portion, the second curable resin composition constituting the seal portion is the first curable resin composition. It is important to have a sufficiently high viscosity from the time of supply until the release of the reduced-pressure atmosphere in the procedure described later.
  • the viscosity of the second curable resin composition after application defined above is 800 to 5000 Pa ⁇ s. If the viscosity of the second curable resin composition after application satisfies the above range, the pressure distribution generated in the first curable resin composition sandwiched between the pair of substrates during vacuum lamination is suppressed. And the thickness of the first curable resin composition can be prevented from becoming uneven.
  • the viscosity of the second curable resin composition after coating is preferably 1000 to 5000 Pa ⁇ s.
  • the viscosity range (800 to 5000 Pa ⁇ s) after application is described. It is possible to apply the second curable resin composition as it is. However, in such a case, a relatively low viscosity is selected as the second curable resin composition. Specifically, one having a viscosity range of about 800 to 3000 Pa ⁇ s at 25 ° C. is selected.
  • the second curable resin composition having a relatively low viscosity as described above is selected, the first curable resin composition is supplied after the second curable resin composition is applied. Before doing, it is preferable to semi-cure the second curable resin composition to increase the viscosity of the second curable resin composition.
  • semi-curing refers to a state where the viscosity of the second curable resin composition is increased by the progress of the curing reaction, but the curing reaction can further proceed.
  • a gel fraction can be used as an index of semi-curing.
  • the second curable resin composition is a photocurable resin composition containing a (meth) acrylate compound, which will be described later, and having a viscosity at room temperature of 800 to 3000 Pa ⁇ s, it is semi-cured.
  • the gel fraction is preferably 10 to 80%.
  • the spread of the coating line width after the application of the second curable resin composition can be used.
  • the second curable resin composition is a photocurable resin composition containing a (meth) acrylate compound, which will be described later, and has a viscosity at room temperature of 800 to 3000 Pa ⁇ s
  • the coating is applied for 60 seconds.
  • the spread of the coating line width for 120 seconds later is preferably 60% or less as compared with the case where the coating line width was not semi-cured.
  • an elastic term component G ′ (storage elastic modulus) in dynamic viscoelasticity measurement can be used.
  • the storage elastic modulus after semi-curing is preferably 5 times or more of the storage elastic modulus before semi-curing.
  • the storage elastic modulus after semi-curing is preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 4 Pa.
  • the applied second curable resin composition may be semi-cured while applying the second curable resin composition, and the second curing is performed. After the application of the curable resin composition is completed, the applied second curable resin composition may be semi-cured.
  • the ratio (H / h) between the height (H) of the seal portion during vacuum lamination and the height (h) of the seal portion after releasing the reduced pressure atmosphere is set to 1.05 to 2.5 so that the height of the seal portion during vacuum lamination is set. Since the 2nd curable resin composition which comprises a seal part has viscosity to some extent, after implementation of vacuum lamination, the height of a seal part will reduce to some extent.
  • total volume of bubbles present in the first curable resin composition after releasing the reduced-pressure atmosphere total volume of remaining bubbles after releasing the reduced-pressure atmosphere
  • total volume of air bubbles present in the first curable resin composition existing in the space sealed by the seal part is expressed by the following formula.
  • the amount of reduction in the height of the seal portion after the vacuum lamination is reduced, the total volume of residual bubbles after release of the reduced pressure atmosphere is reduced, and bubbles remaining in the first curable resin composition after release of the reduced pressure atmosphere are reduced. Seems to be preferable in the production of the laminate. However, if the amount of reduction in the height of the seal part after vacuum lamination is too small, the first curable resin composition may leak out from the seal part during vacuum lamination.
  • the height reduction rate of the seal portion described above. That is, if the height reduction rate of the seal portion is reduced, the total volume of residual bubbles after the release of the reduced pressure atmosphere is reduced, and the bubbles remaining in the first curable resin composition after the release of the reduced pressure atmosphere are also reduced. Therefore, it seems preferable for the production of the laminate. However, if the height reduction rate of the seal portion is too small, the first curable resin composition may leak out from the seal portion during vacuum lamination. If the height reduction rate of the seal portion is in the above range, the total volume of residual bubbles after release of the reduced-pressure atmosphere is reduced, and bubbles remaining in the first curable resin composition after release of the reduced-pressure atmosphere are also reduced. Therefore, the first curable resin composition does not leak out from the seal portion at the time of vacuum lamination.
  • FIG. 3 (a) is a view showing the state of the laminate precursor after the vacuum lamination is performed
  • FIG. 3 (b) is a view showing the state of the laminate precursor after the decompression atmosphere is released
  • 3 (c) is a view showing the state of the laminate precursor after the vacuum lamination
  • FIG. 3 (d) is the state of the laminate precursor after the decompression atmosphere is released.
  • FIG. In FIG. 3B large bubbles 100 remain in the first curable resin composition 30 after the release of the reduced pressure atmosphere, whereas in FIG.
  • the bubbles 200 remaining in the curable resin composition 30 are all small, and no large bubbles remain.
  • the height reduction rate of the seal part 20 is smaller than 1.05, the first curable resin composition 30 may leak out from the seal part 20 during vacuum lamination.
  • the height reduction rate of the seal portion is set to 1.05 to 1.8.
  • the height of the seal part decreases to some extent after the vacuum lamination. At this time, the width of the seal portion increases.
  • the manufacturing method of the laminated body of this invention when applying the 2nd curable resin composition to the peripheral part of one board
  • FIG. 4 (a) and 4 (b) are schematic views showing changes in the shape of the seal portion due to the vacuum lamination, and show one of the corner portions of the seal portion formed on the substrate.
  • FIG. 4A shows a state before the vacuum lamination
  • FIG. 4B shows a state after the vacuum lamination.
  • FIG.4 (b) the shape of the seal part before vacuum lamination
  • stacking is shown with the dashed-dotted line.
  • the line width of the second curable resin composition is set in consideration of such an increase in the width of the seal portion.
  • the curable resin composition used for forming the seal portion protrudes inside the corner portion due to the shape change of the seal portion. Yes. That is, the curable resin composition used for forming the seal portion in the seal portion after the vacuum lamination shown in FIG. 4 (b) is different from the shape of the seal portion before the vacuum lamination shown in FIG. 4 (a). It is in a state of protruding to the inside of the corner. As described above, in the case of an FPD front panel plate, since the image may be distorted when the curable resin composition used for forming the seal portion protrudes to the effective display area side, the curable property used for forming the seal portion.
  • the second curable resin is used so that the curable resin composition used for forming the seal portion does not protrude inward from the corner portion of the seal portion after vacuum lamination.
  • Apply the composition. 5 (a) and 5 (b) are diagrams for explaining a suitable example of the application form of the second curable resin composition in the method for producing a laminate of the present invention, and FIG. Similarly to 4 (b), FIG. 5 (a) shows the state before the vacuum lamination, and FIG. 5 (b) shows the state after the vacuum lamination.
  • coating a 2nd curable resin composition using application means, such as dispenser, is shown with the broken line.
  • FIG.5 (b) the shape of the seal part before vacuum lamination
  • the application width in the vicinity of the corner portion that is, the width of the seal portion in the vicinity of the corner portion
  • the curable resin composition used for forming the seal portion is prevented from protruding inward from the corner portion of the seal portion.
  • the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner of the seal portion is narrower than other application widths of the seal portion.
  • the second curable resin composition so that it is located on the outer edge side of the substrate rather than the inner edge side of the corner part of the seal part after the curable resin used for forming the seal part after vacuum lamination. It is preferable for preventing the resin composition from protruding inward from the corner of the seal portion.
  • FIG. 6 (a) and 6 (b) are diagrams for explaining another preferred example of the application form of the second curable resin composition in the method for producing a laminate of the present invention
  • FIG. ) Shows a state before the vacuum lamination
  • FIG. 6B shows a state after the vacuum lamination.
  • Fig.6 (a) the path
  • FIG.6 (b) the shape of the seal part before vacuum lamination
  • FIG. 6A the following points are the same as those in FIG.
  • the application width in the vicinity of the corner portion of the seal portion (that is, the width of the seal portion in the vicinity of the corner portion) is narrower than the other application widths of the seal portion.
  • the corner inner edge side of the seal part at the time of application is located on the outer edge side of the substrate rather than the inner edge side of the corner part of the seal part after the vacuum lamination.
  • FIG. 6A is different from FIG. 5A in the route of the application means indicated by the broken line in the drawing. That is, in FIG. 5A, the path of the application unit forms a linear path toward the corner of the seal portion, whereas in FIG. 6A, the path of the application unit is the corner of the seal unit. When going to the section, a curved path toward the outer edge side of the substrate is formed. As shown in FIG. 6 (a), the path of the application means is a curved path because application can be performed without stopping the movement of the nozzle of the dispenser, etc., so that the application time can be shortened. And since it is not necessary to stop discharge of the curable resin composition from a nozzle, it is preferable at the point that control of application amount is unnecessary. On the other hand, as shown in FIG. 5A, it is preferable that the path of the application unit is a straight path because the movement path of the nozzle of the dispenser or the like can be made completely perpendicular.
  • FIG. 7A is a schematic diagram showing the shape of the seal part after the vacuum lamination for the case where the second curable resin composition is applied with a constant coating width, and is the same as FIG. 4B.
  • FIG. 7A the shape of the seal portion before vacuum lamination is shown by a one-dot chain line. Further, in FIG. 7A, the ideal shape near the corner of the seal portion after the vacuum lamination is shown by a broken line. As shown by a broken line in FIG. 7A, it is desirable that the curable resin composition used for forming the seal portion does not protrude to the inside of the corner portion in the seal portion after the vacuum lamination.
  • the curable resin composition used for forming the seal portion is formed inside the corner portion as shown by the solid line in the seal portion after the vacuum lamination. It will be in the state of protruding.
  • A is the application width of the second curable resin composition before vacuum lamination
  • B is the application width of the second curable resin composition after vacuum lamination (that is, the width of the seal portion). It is.
  • FIG. 7A the area X of the portion indicated by the oblique lines can be obtained by the following procedure.
  • FIG.7 (b) is the elements on larger scale of the periphery of the part shown with the oblique line at the corner
  • the area X of the part shown with the oblique line can be calculated
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing the shape of the seal portion after the vacuum lamination in the case where the second curable resin composition is applied according to a preferred example of the application form of the second curable resin composition. Shown in FIG. 8 is a view similar to FIG. 6B, and in FIG. 8, the shape of the seal portion before vacuum lamination is indicated by a one-dot chain line. Further, in FIG. 8, the ideal shape near the corner of the seal portion after the vacuum lamination is shown by a broken line.
  • the area of the hatched portion inside the corner portion of the two portions shown by hatching in FIG. 8 is the area of the shaded portion outside the corner portion. Larger than that.
  • Distance D) and the minimum application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner of the seal portion (that is, the minimum width of the seal portion in the vicinity of the corner) E do it.
  • the distance of the portion that narrows the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner portion of the seal portion (that is, the distance of the portion that narrows the width of the seal portion in the vicinity of the corner portion) D is too large,
  • the decompressed atmosphere is released, there is a risk that gas enters from the outside into the space sealed by the pair of substrates and the seal portion.
  • the distance of the portion that narrows the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner portion of the seal portion (that is, the distance of the portion that narrows the width of the seal portion in the vicinity of the corner portion) D is 15 mm or less. Preferably, it is 5 mm or less, more preferably 3 mm or less.
  • the distance of the portion that narrows the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner portion of the seal portion that is, the distance of the portion that narrows the width of the seal portion in the vicinity of the corner portion D
  • An example of setting the minimum value of the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner of the seal portion that is, the minimum value of the width of the seal portion in the vicinity of the corner
  • Reference Example 1 As the second curable resin composition, one prepared in the same procedure as the photocurable resin composition (2 ′) described in the example (Example 4) described later was used.
  • the viscosity at 25 ° C. was measured using a rotational viscometer (RE-85U (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.)), it was about 950 Pa ⁇ s.
  • substrate A soda-lime glass substrate
  • a dispenser having a nozzle having an inner diameter of 1.06 mm is used, the distance between the substrate A and the nozzle tip is 0.8 mm, and the linear portion of the seal portion is the discharge amount of 6.6 mg / cm.
  • coating of 2 curable resin composition was performed.
  • C 0.3 mm in FIG.
  • the 2nd curable resin composition was apply
  • the distance of the portion that narrows the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner portion of the seal portion (that is, the distance of the portion that narrows the width of the seal portion in the vicinity of the corner portion) D, and the seal
  • the minimum value of the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner of the part (that is, the minimum value of the width of the seal part in the vicinity of the corner) E satisfies the relationship of the above formula (1).
  • the set D and E are as follows. D: 3mm E: 0.3 mm
  • the second curable resin composition was semi-cured by ultraviolet (UV) irradiation.
  • UV irradiation a UV exposure machine having an illuminance at 365 nm of 2 mW / cm 2 on the surface of the substrate A was used, and UV irradiation was performed from one side of the substrate A for 30 seconds in the UV exposure machine.
  • index a semi-hardening parameter
  • the spread of the coating line width of the second curable resin composition from 120 seconds to 120 seconds after the application of the second curable resin composition is measured and semi-cured. Compared to those that did not, the spread was half.
  • soda lime glass having the same shape and thickness with respect to the substrate A so that the curable resin composition is interposed between the substrates in a reduced pressure container of 10 Pa in pressure.
  • a plate (referred to as substrate B) was superposed (vacuum lamination). When the shape of the seal portion after the vacuum lamination was visually confirmed, no protrusion to the inside of the corner portion occurred.
  • Reference Example 3 In Reference Example 3, the same procedure as in Reference Example 1 except that the seal portion was formed with a constant coating width of the second curable resin composition (that is, the coating width near the corner of the seal portion was not narrowed). Carried out. When the shape of the seal part after the vacuum lamination was visually confirmed, a large protrusion to the inside of the corner part occurred.
  • Reference Example 4 In Reference Example 4, the distance of the portion that narrows the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner portion of the seal portion (that is, the distance of the portion that narrows the width of the seal portion in the vicinity of the corner portion) D, and The minimum value of the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner portion of the seal portion (that is, the minimum value of the width of the seal portion in the vicinity of the corner portion) E is set as shown below. The same procedure as in Reference Example 1 was performed. D: 0.5mm E: 0.6mm Said D and E do not satisfy
  • the procedure for applying the second curable resin composition so that the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner of the seal portion is smaller than the other application width of the seal portion is as follows. Shown in
  • the coating height of the second curable resin composition needs to be constant.
  • the change in the coating amount of the second curable resin composition is directly related to the coating width of the second curable resin composition.
  • the discharge amount of the second curable resin composition from the discharge means such as a dispenser is changed, the application amount of the second curable resin composition is changed, whereby the second curable resin composition is changed.
  • the application width of the object can be changed.
  • the application width in the vicinity of the corner portion of the seal portion can be reduced. It can be made thinner than other coating widths.
  • the discharge amount of the second curable resin composition from the discharge means such as a dispenser is constant, changing the moving speed of the discharge means changes the application amount of the second curable resin composition.
  • variety of a 2nd curable resin composition can be changed. Therefore, the application width of the second curable resin composition in the vicinity of the corner portion of the seal portion is increased by increasing the moving speed of the discharge means in the vicinity of the corner portion of the seal portion as compared with the other application width of the seal portion. It can be made thinner than other application widths of the seal portion.
  • vacuum lamination can be performed by the following procedure.
  • the substrate on the side where the seal portion and the first curable resin composition layer are formed is referred to as one substrate, and these are not formed on the surface.
  • the substrate on the other side is called the other substrate.
  • One substrate is placed in a decompression device, and the substrate is placed flat on the fixed support plate in the decompression device so that the surface of the first curable resin composition is on the top.
  • a movement support mechanism that can move in the vertical direction is provided in the upper part of the decompression device, and the other substrate is attached to the movement support mechanism.
  • the thin film solar cell device is formed on the surface of the other substrate, the surface on the side where the thin film solar cell device is formed is directed downward.
  • the use of the laminate is a flat panel display (FPD)
  • the surface located on the outer side of the product is directed downward.
  • the antireflection layer is provided on the surface of the other substrate, the surface on the side where the antireflection layer is not formed is directed downward.
  • the other substrate is placed above one substrate and at a position not in contact with the first curable resin composition. That is, the first curable resin composition on the surface of one substrate is opposed to the other substrate without being brought into contact with each other.
  • a movable support mechanism that can move in the vertical direction may be provided in the lower part of the decompression device, and one substrate may be placed on the movable support mechanism.
  • the other substrate is attached to a fixed support plate provided at an upper portion in the decompression device, and the one substrate and the other substrate are opposed to each other.
  • you may support both one board
  • the inside of the decompression device is decompressed to obtain a predetermined decompressed atmosphere.
  • one substrate and the other substrate may be disposed at predetermined positions in the decompression apparatus during the decompression operation or after a predetermined decompression atmosphere.
  • the other substrate supported by the movement support mechanism is moved downward, and the other substrate is placed on the first curable resin composition on the surface of the one substrate. Superimpose the substrates.
  • the first curable resin composition is sealed in the space surrounded by the surface of one substrate, the lower surface of the other substrate, and the seal portion.
  • the first curable resin composition is spread by the weight of the other substrate, the pressure from the moving support mechanism, and the like, and the first curable resin composition fills the above-described space.
  • the atmospheric pressure of the reduced-pressure atmosphere at the time of superposition is 1000 Pa or less, preferably 0.1 Pa or more. If the atmospheric pressure of the reduced-pressure atmosphere is too low, each component (curable compound, photopolymerization initiator, polymerization inhibitor, light stabilizer, etc.) contained in the curable resin composition may be adversely affected. For example, if the atmospheric pressure of the reduced pressure atmosphere is too low, each component may be vaporized, and it may take time to provide the reduced pressure atmosphere.
  • the atmospheric pressure in the reduced pressure atmosphere is more preferably 1 to 100 Pa. More preferably, it is 3 to 30 Pa.
  • the laminate precursor obtained by vacuum lamination is placed in a second pressure atmosphere (for example, under atmospheric pressure) whose atmospheric pressure is higher than the atmospheric pressure of the reduced-pressure atmosphere in which the vacuum lamination is performed (hereinafter referred to as the present specification).
  • a second pressure atmosphere for example, under atmospheric pressure
  • This procedure is sometimes referred to as “releasing the reduced-pressure atmosphere” in the book.
  • the pair of substrates are pressed in the direction in which they are in close contact with each other, and the volume of bubbles remaining in the first curable resin composition layer becomes the differential pressure of the atmospheric pressure.
  • shrinking accordingly the entire sealed space sealed with the pair of substrates and the seal portion is uniformly filled with the first curable resin composition.
  • the second pressure atmosphere is preferably 50 kPa or more higher than the atmospheric pressure of the reduced pressure atmosphere in which the vacuum lamination is performed, and is usually 80 to 120 kPa.
  • the second pressure atmosphere may be an atmospheric pressure atmosphere or a higher pressure.
  • An atmospheric pressure atmosphere is most preferable because operations such as curing of the first curable resin composition can be performed without requiring special equipment.
  • the time from when the one substrate and the other substrate are overlapped to when the reduced pressure atmosphere is released is not particularly limited, and the reduced pressure atmosphere may be released immediately after sealing the first curable resin composition.
  • the reduced pressure state may be maintained for a predetermined time.
  • the reduced pressure state to be maintained should not be lower than the atmospheric pressure at the time of superposition.
  • the time for maintaining the reduced pressure state may be several hours or longer, but is preferably within 10 minutes, more preferably within 1 minute from the viewpoint of production efficiency.
  • the time for holding the laminate precursor in the second pressure atmosphere higher than the reduced pressure atmosphere is not particularly limited.
  • the time required for the process is maintained in the second pressure atmosphere. It becomes. Therefore, when there is no void in the curable resin composition layer in the sealed space already when placed in an atmospheric pressure atmosphere, or the void in the curable resin composition layer disappears during the process Can immediately cure the curable resin composition. In the case where it takes time for the voids to disappear, the laminate precursor is held under the second pressure atmosphere until the voids disappear. In addition, even if the holding time in the second pressure atmosphere is increased, there is usually no problem.
  • the holding time in the second pressure atmosphere may be increased due to other necessity in the process.
  • the holding time under the second pressure atmosphere may be a long time of one day or longer, but is preferably within 6 hours from the viewpoint of production efficiency, more preferably within 1 hour, and further increase in production efficiency. To 10 minutes is particularly preferable.
  • the body is manufactured.
  • the second curable resin composition constituting the seal portion may be cured at the same time as the first curable resin composition in the sealed space is cured.
  • the second curable resin composition constituting the part is preferably cured. The reason is as follows.
  • the second curable resin composition after coating has a sufficiently high viscosity, but in order to achieve the above-described reduction in the height of the seal portion, the vacuum laid and reduced pressure atmospheres are achieved. It is required to have a certain degree of viscosity at the time of releasing.
  • the seal portion when the laminate manufactured by the method of the present invention is used as an FPD front panel plate, in order to earn an image display surface, the seal portion has a narrow shape with respect to its height, that is, the seal portion. It is required to increase the height / width ratio in the cross-sectional shape.
  • the seal portion having such a shape becomes fragile with respect to a load from the lateral direction, the first curability in the sealed space is maintained when the lamination precursor is held for a long time in the second pressure atmosphere. There is a risk of the resin composition leaking out.
  • the second curable resin composition constituting the seal portion is cured and if it is not in a viscous state, the load from the lateral direction can be reduced.
  • the seal portion since the seal portion has sufficient strength, the first curable resin composition in the sealed space leaks even when the lamination precursor is held for a long time in the second pressure atmosphere. I do not put out.
  • the width of the seal portion after the lamination precursor is placed in the second pressure atmosphere is 0.8 to 3.0 mm, and the height / width in the cross-sectional shape of the seal portion is The ratio is 0.05 to 1.
  • the width of the seal portion after the lamination precursor is placed in the second pressure atmosphere is 1.2 to 2 mm, and the height / width ratio in the cross-sectional shape of the seal portion Is preferably 0.1 to 0.4.
  • the curable resin composition to be used is preferably a photocurable resin composition.
  • the photocurable resin composition for example, by irradiating ultraviolet light or short wavelength visible light from a light source (ultraviolet lamp, high pressure mercury lamp, etc.) and curing the photocurable resin composition, A laminate having a cured product layer of the first curable resin composition present between the pair of substrates is produced.
  • Light is irradiated from the transparent substrate side of the pair of substrates.
  • irradiation may be performed from both sides.
  • the laminate to be manufactured is a flat panel display (FPD)
  • FPD flat panel display
  • the flat panel display uses a transmissive display device
  • light transmission can be obtained by operating the device, but it is not operated. Since there are many things which do not have a light transmittance in a state, the light which hardens a photocurable resin composition is irradiated from the transparent substrate used as a protective plate.
  • a transmission-scattering display device that exhibits a transparent state when the flat panel display is not operating is used, light from the display device side can also be used.
  • the light is preferably ultraviolet light or visible light of 450 nm or less.
  • an antireflection layer is provided on a transparent substrate and the resin film used for forming the antireflection layer or the antireflection layer does not transmit ultraviolet rays, curing with visible light is required.
  • the laminate obtained by the production method of the present invention is suitably used for thin-layer solar cell devices, image display devices, and the like.
  • the thin layer solar cell device include a thin film silicon solar cell device, a compound semiconductor solar cell device such as a chalcopyrite system and a CdTe system.
  • a flat panel display such as a liquid crystal display device (LCD), an EL (electroluminescence) display device such as an organic EL or an inorganic EL, a plasma display device, or an electronic ink type image display device.
  • FPD flat panel display
  • the thin-layer solar cell device may be formed only on one of the pair of substrates constituting the laminate, or the thin-layer solar cell device may be formed on both substrates. Good.
  • Example 1 Example 3, Example 4, Example 5, Example 8, and Example 10 are Examples, and the other examples are comparative examples.
  • Example 1 a second curable resin composition was prepared by the following procedure. Bifunctional polypropylene glycol having a molecular end modified with ethylene oxide (number average molecular weight calculated from hydroxyl value: 4000) and hexamethylene diisocyanate were mixed in a molar ratio of 6 to 7, and then isobornyl acrylate (Osaka) After diluting with IBXA (Organic Chemical Industries, Ltd.), 2-hydroxyethyl acrylate is added to the prepolymer obtained by the reaction in the presence of a tin compound catalyst in a molar ratio of about 1: 2, and reacted.
  • IBXA Organic Chemical Industries, Ltd.
  • UC-1 urethane acrylate oligomer
  • the number of curable groups of UC-1 was 2, and the number average molecular weight was about 55000.
  • the viscosity of the UC-1 solution at 60 ° C. was about 580 Pa ⁇ s. 90 parts by mass of the UC-1 solution and 10 parts by mass of 2-hydroxybutyl methacrylate (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester HOB) were uniformly mixed to obtain a mixture.
  • the decurable treatment was performed by placing the photocurable resin composition (second) in an open state in the container while being put in a container, and reducing the pressure in the pressure reducing apparatus to about 20 Pa and holding it for 10 minutes. It was about 1400 Pa.s when the viscosity at 25 degrees C of a photocurable resin composition (2nd) was measured.
  • a soda-lime glass substrate (hereinafter referred to as substrate A) having a length of 500 mm, a width of 800 mm, and a thickness of 3 mm is prepared, and an area of 480 ⁇ 600 mm at the center of the surface on which the curable resin composition is applied.
  • a photocurable resin composition (second) was applied using a dispenser to the outer peripheral part of the film to form a seal part.
  • a dispenser having a nozzle with an inner diameter of 1 mm is used, the distance between the substrate A and the nozzle tip is 0.8 mm, the discharge amount is 0.84 g / cm, and the nozzle moving speed is 2 m / min.
  • the resin composition (second) was applied.
  • STEP2 121 g of the photocurable resin composition (first) prepared by the following procedure (formed in the region surrounded by the seal part) so that the intervals are uniform in the region surrounded by the seal part formed in STEP 1
  • the photocurable resin composition (first layer thickness 0.4 equivalent) was dispersed and dropped at 1536 points using a dispenser in about 10 seconds.
  • a bifunctional polypropylene glycol having a molecular end modified with ethylene oxide (number average molecular weight calculated from the hydroxyl value: 4000) and isophorone diisocyanate were mixed at a molar ratio of 4 to 5, and in the presence of a tin compound catalyst, 70
  • a urethane acrylate oligomer (hereinafter referred to as UA-1) is obtained by adding 2-hydroxyethyl acrylate in a molar ratio of about 1: 2 to the prepolymer obtained by reacting at a temperature of 70 ° C. and reacting at 70 ° C. Got.
  • the number of UA-1 curable groups was 2, the number average molecular weight was about 24,000, and the viscosity at 25 ° C. was about 830 Pa ⁇ s.
  • the above-mentioned photo-curable resin composition (first) is placed in a decompression device in an open state while being put in a container, and the defoaming treatment is performed by reducing the pressure in the decompression device to about 20 Pa and holding for 10 minutes. It was. It was about 1.7 Pa.s when the viscosity at 25 degrees C of a photocurable resin composition (1st) was measured.
  • the photocurable resin composition (first) is dispersed and dropped, the photocurable resin composition (with respect to the substrate A) is placed on the substrate A so that the curable resin composition is interposed between the substrates in a vacuum container at a pressure of 10 Pa.
  • a soda-lime glass plate of the same shape and thickness with a self-adhesive 0.075 mm thick separator film (manufactured by Tosero Co., Ltd., Puretect VLH-9) bonded to the plate surface on the surface in contact with the first) (Hereinafter referred to as “substrate B”).
  • the reduced-pressure atmosphere is released by returning the pressure in the reduced-pressure vessel to atmospheric pressure.
  • the photocurable resin composition (first and second) was cured by irradiating with ultraviolet rays for 10 minutes so that the illuminance at 365 nm at the surface was 2 mW / cm 2 .
  • the separator film After peeling only the substrate B from the separator film, the separator film is peeled off from the resin layer, and the resin layer existing on the substrate A, more specifically, the thickness of the resin layer existing in the region surrounded by the seal portion
  • the deviation was measured with a laser displacement meter LK-G80 manufactured by Keyence Corporation.
  • the deviation of the thickness of the resin layer was about 0.05 mm, which was a level that would not cause problems such as optical distortion.
  • Example 2 In Example 2, the same procedure as in Example 1 was performed except that STEP 1 was not performed.
  • the deviation of the thickness of the resin layer was measured in the same procedure as in Example 1, the deviation of the thickness of the resin layer was about 0.1 mm, which was a level that might cause problems such as optical distortion.
  • Example 3 a soda-lime glass substrate (hereinafter referred to as substrate C) having a length of 100 mm, a width of 100 mm, and a thickness of 3 mm is prepared, and a dispenser is used at the outer peripheral portion of the central portion of the substrate C of 75 ⁇ 75 mm. Then, the photocurable resin composition (second) was applied to form a seal portion.
  • a dispenser having a nozzle having an inner diameter of 1.06 mm is used, the distance between the substrate C and the nozzle tip is 0.8 mm, and the discharge amount is 8.8 mg / cm. ) was applied.
  • the width of the seal portion did not exceed 2 mm even after 300 seconds had elapsed since the formation of the seal portion.
  • a photocurable resin composition (corresponding to 0.4 mm in thickness of the first layer) formed in the region surrounded by the seal portion was dispersed and dropped using a dispenser. After dispersion and dropping of the photocurable resin composition (first), soda having the same shape and thickness with respect to the substrate C so that the curable resin composition is interposed between the substrates in a reduced pressure container of 10 Pa in pressure.
  • the reduced pressure atmosphere was released by returning the pressure in the reduced pressure vessel to atmospheric pressure.
  • the resin layer present in the region surrounded by the seal portion was visually confirmed. As a result, no voids were found in the resin layer.
  • the laminated body after releasing the reduced-pressure atmosphere is held at an angle of about 20 ° and the time taken for the substrate D to slide down 7.5 mm from the laminated body is measured, it is about 60 seconds. There was no problem holding power. From this, it is considered that the deviation of the thickness of the resin layer existing in the region surrounded by the seal portion is approximately the same as in Example 1.
  • Example 4 a photocurable resin composition (second ′) having a viscosity of 950 Pa ⁇ s at 25 ° C. was used.
  • a photocurable resin composition (second 2 ′) was prepared by the following procedure. Uniformly distribute 86 parts by mass of the urethane acrylate oligomer solution (UC-1) and 14 parts by mass of 2-hydroxybutyl methacrylate (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester HOB) used for the preparation of the photocurable resin composition (second). To obtain a mixture.
  • a photocurable resin composition 100 parts by mass of the mixture, 3 parts by mass of 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone (photopolymerization initiator, IRGACURE 184, manufactured by Ciba Specialty Chemicals), bis (2,4,6-trimethylbenzoyl)- 0.1 parts by mass of phenylphosphine oxide (photopolymerization initiator, manufactured by Ciba Specialty Chemicals, IRGACURE 819) was uniformly mixed to obtain a photocurable resin composition (second '). Defoaming treatment was performed by placing the photocurable resin composition (second ') in the decompression apparatus in an open state while being placed in a container, and reducing the pressure in the decompression apparatus to about 20 Pa and holding for 10 minutes. .
  • UV irradiation a UV exposure machine having an illuminance at 365 nm of 2 mW / cm 2 on the substrate surface was used, and UV irradiation was performed from one side of the substrate for 30 seconds in the UV exposure machine.
  • the gel fraction of the photocurable resin composition (second ') that was irradiated with UV under the same conditions as described above was determined as a semi-cured index, it was about 55%, and the light that was not semi-cured.
  • the gel fraction of the curable resin composition (2nd ') was 5% or less.
  • the gel fraction was obtained by collecting 0.4 g of the semi-cured photocurable resin composition (second 2 ′) and immersing it in 100 mL of toluene at 25 ° C. for 24 hours, and then separating the toluene by filtration to remove the residual solid content. It dried at 100 degreeC for 1 hour, measured dry mass, and computed from the following formula.
  • Gel fraction (%) Dry mass after immersion (g) /0.4 (g) ⁇ 100. Further, as an index of the increase in viscosity due to semi-curing, the spread of the coating line width from 120 seconds after coating to 120 seconds was measured, and compared with the case where it was not semi-cured, the spread was about half. The change over time in the width of the seal portion was measured 90 seconds after the completion of UV irradiation, but the width of the seal portion did not exceed 2 mm even after 300 seconds after the completion of UV irradiation.
  • the resin layer present in the region surrounded by the seal portion was visually confirmed. As a result, no voids were found in the resin layer. Further, when the laminated body after the release of the reduced-pressure atmosphere is tilted and held at an angle of about 20 ° and the time required for the substrate D to slide down by 7.5 mm is about 60 seconds, there is no problem in use on the actual line. It was holding power. From this, it is considered that the deviation of the thickness of the resin layer existing in the region surrounded by the seal portion is approximately the same as in Example 1.
  • Example 5 the photocurable resin composition (2 ′) was semi-cured by irradiating ultraviolet rays immediately after application of the photocurable resin composition (2 ′). In this example, 365 nm on the substrate surface was used. Using a UV exposure machine having an illuminance of 4500 mW / cm 2 , each part applied with the photocurable resin composition (second 2) was spot-irradiated with ultraviolet rays for 10 seconds. As an index of the increase in viscosity due to semi-curing, the spread of the coating line width from 60 seconds after coating to 120 seconds was measured, and compared with the case where it was not semi-cured, the spread was less than half. The change over time in the width of the seal portion was measured 90 seconds after the completion of UV irradiation, but the width of the seal portion did not exceed 2 mm even after 300 seconds after the completion of UV irradiation.
  • Example 6 In Example 6, the same procedure as in Example 2 was carried out except that a photocurable resin composition (second ′′) having a viscosity at 25 ° C. of 660 Pa ⁇ s was used to form a seal portion on the substrate.
  • the photocurable resin composition (second ′′) was prepared by the following procedure. Uniformly distribute 81 parts by mass of the urethane acrylate oligomer solution (UC-1) and 19 parts by mass of 2-hydroxybutyl methacrylate (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., Light Ester HOB) used for the preparation of the photocurable resin composition (second). To obtain a mixture.
  • a photocurable resin composition 100 parts by mass of the mixture, 3 parts by mass of 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone (photopolymerization initiator, IRGACURE 184, manufactured by Ciba Specialty Chemicals), bis (2,4,6-trimethylbenzoyl)- 0.1 parts by mass of phenylphosphine oxide (photopolymerization initiator, manufactured by Ciba Specialty Chemicals, IRGACURE 819) was uniformly mixed to obtain a photocurable resin composition (second ′′). Defoaming treatment is performed by placing the photocurable resin composition (second ”) in the container in an open state in a decompression device and reducing the pressure in the decompression device to about 20 Pa and holding for 10 minutes. It was.
  • the laminate after releasing the reduced-pressure atmosphere is held at an angle of about 20 °, and the time until the substrate D slides down by 7.5 mm is about 50 seconds, which is insufficient for use in an actual line. It was power. From this, it is considered that the deviation of the thickness of the resin layer existing in the region surrounded by the seal portion is approximately the same as in Example 2.
  • Example 7 In Example 7, the same procedure as in Example 2 was performed except that a photocurable resin composition (second ′′ ′′) having a viscosity of 460 Pa ⁇ s at 25 ° C. was used to form a seal portion on the substrate. .
  • the photocurable resin composition (2 ′ ′′) was prepared by the following procedure. Uniformly distribute 80 parts by mass of the urethane acrylate oligomer solution (UC-1) and 20 parts by mass of 2-hydroxybutyl methacrylate (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester HOB) used for the preparation of the photocurable resin composition (second). To obtain a mixture.
  • Defoaming treatment is performed by placing the photocurable resin composition (second ′′ ′′) in an open state in a decompression device while keeping it in a container, and reducing the pressure in the decompression device to about 20 Pa and holding for 10 minutes. went. It was about 460 Pa.s when the viscosity at 25 degrees C of a photocurable resin composition (2nd ''') was measured. When the time-dependent change in the width of the seal portion was measured 90 seconds after the completion of the application of the photocurable resin composition (second '), the width of the seal portion was about 2.3 mm at the time 300 seconds after the completion of the application. It was.
  • Example 8 a soda-lime glass substrate (hereinafter referred to as substrate E) having a length of 100 mm, a width of 100 mm, and a thickness of 3 mm was prepared, and a dispenser was used for the outer peripheral portion of the central portion of the substrate E having a size of 50 ⁇ 50 mm. Then, the photocurable resin composition (second) was applied to form a seal portion.
  • a dispenser having a nozzle having an inner diameter of 1.06 mm is used, the interval between the substrate E and the nozzle tip is 0.8 mm, and the discharge amount is 6.6 mg / cm. ) was applied.
  • the laminated precursor After returning the pressure in the decompression vessel to atmospheric pressure, the laminated precursor is arranged so that the substrates E and F become horizontal immediately, and from the end surface direction of the substrates E and F to the end surfaces of the substrates E and F.
  • the UV-LED manufactured by Integration Technology, model name: LEDZero Pincure
  • the UV-LED having an illuminance at 395 nm of 50 mW / cm 2 is irradiated with ultraviolet rays to cure the photocurable resin composition (second). It was.
  • the laminated precursor after UV irradiation is left so that the substrates E and F are horizontal, the seal portion is eroded by the photo-curable resin composition (first) even after one day has passed since the standing. And the sealed state was maintained.
  • Example 9 After returning the pressure in the vacuum container to atmospheric pressure, the same procedure as in Example 8 was performed, except that the photocurable resin composition (second) was not cured by UV irradiation. The laminated precursor after returning the pressure in the decompression vessel to atmospheric pressure was left so that the substrates E and F were horizontal, and when it was confirmed after about 30 minutes had passed, the photocurable resin composition was confirmed. It was confirmed that the photocurable resin composition (first) leaked out from the seal portion because the seal portion was eroded by (first) and the sealing state was impaired.
  • Example 10 A soda-lime glass substrate (hereinafter referred to as substrate G) having a length of 610 mm, a width of 610 mm, and a thickness of 3 mm was prepared, and a photocurable resin composition was used using a dispenser along the inner side of the substrate G along the inner side of 5 mm. (Second ′′ ′′ ′′) was applied by heating (45 ° C.) to form a seal portion.
  • the viscosity at 25 ° C. of the photocurable resin composition (second “′ ′′) was 1200 Pa ⁇ s, and was prepared by the following procedure.
  • the layer thickness was 0.4 mm.
  • soda having the same shape and thickness with respect to the substrate G so that the curable resin composition is interposed between the substrates in a decompression vessel of 10 Pa in pressure.
  • substrate H After carrying out vacuum lamination by overlapping lime glass plates (hereinafter referred to as “substrate H”), the reduced pressure atmosphere was released by returning the pressure in the reduced pressure vessel to atmospheric pressure.
  • the height of the seal part at the time of carrying out vacuum lamination and the height of the seal part after releasing the reduced pressure atmosphere are as follows.
  • release of a pressure-reduced atmosphere the presence or absence of the space
  • Example 11 A procedure similar to that in Example 10 was performed, except that the height of the seal portion at the time of vacuum lamination was changed to 2.1 mm by changing the photocurable resin composition (second “′ ′′) from the nozzle.
  • Example 12 A procedure similar to that in Example 10 was performed except that the height of the seal portion at the time of vacuum lamination was changed to 0.4 mm by changing the photocurable resin composition (second “′ ′′) from the nozzle.
  • the photocurable resin composition (first) leaked from the seal portion.
  • Substrate 20 Seal portion 30: First curable resin composition layer 100, 200: Air bubbles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

本発明は、シール部が、一方の基板上の周辺部に第2の硬化性樹脂組成物を塗布することによって形成され、第1の硬化性樹脂組成物の供給時から積層前駆体を第2の圧力雰囲気下に置くまでの段階における前記第2の硬化性樹脂組成物の粘度が800~5000Pa・sであり、前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置いた後の、前記シール部の幅が0.8~3.0mmであり、かつ、前記シール部の断面形状における高さ/幅の比が0.05~1であり、前記減圧雰囲気下にて、一対の基板間に第1の硬化性樹脂組成物を挟持し、密封した時点における前記シール部の高さ(H)と、前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置いた後の前記シール部の高さ(h)と、の比(H/h)が1.05~2.5である積層体の製造方法に関する。

Description

積層体の製造方法
 本発明は、一対の基板と、該一対の基板間に存在する硬化性樹脂組成物の硬化物の層とを有する積層体の製造方法に関する。
 本発明の方法で製造される積層体は、合わせガラス、前面パネルを光学接合した画像表示装置、より具体的には、前面パネルを光学接合した液晶表示装置(LCD)、有機ELや無機ELといったEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、プラズマ表示装置、電子インク型画像表示装置といったフラットパネルディスプレイ(FPD)、保護板を光学接合した薄層太陽電池デバイス、タッチパネルの保護板等の用途に好適である。
 一対のガラス基板を接着層を介して一体化した合わせガラスは、破損したガラス破片がフィルムに付着して飛散しないことから自動車の風防ガラスとして使用され、また、貫通し難く強度に優れることから建物の窓ガラス(安全ガラス、防犯ガラス)として使用されている(特許文献1,2参照)。
 また、液晶パネルの破損防止および光反射の防止の観点から、透明な保護板と液晶パネルの偏光板との間に透明な中間膜を封入した前面パネルを前面に設けた液晶表示装置が知られている(特許文献3参照)。
 また、受光面となる透明な表面材と裏面材との間に樹脂等の封止材にて封止された太陽電池デバイスを有する太陽電池モジュールが知られている(特許文献4参照)。
 このように、一対の基板と、該一対の基板間に存在する硬化性樹脂組成物の硬化物の層とを有する積層体には、様々な技術分野で需要が存在する。
 このような積層体の製造方法は多数提案されているが、特許文献1,2に記載されている方法が、使用する基板の種類が限定されず、基板間に挟持されて、中間層をなす硬化性樹脂組成物の種類の自由度が大きく、中間層を形成するための資源を有効に利用でき、生産性に優れ、環境負荷が小さいという点から優れている。
 この方法では、一方の基板上の周辺部に硬化性樹脂組成物を封じ込めるためのシール部を形成した後、基板上のシール部で囲まれた領域に硬化性樹脂組成物を供給する。次に、減圧雰囲気下にて一方の基板上に他方の基板を重ね合わせることにより、一対の基板間に硬化性樹脂組成物を挟持して密封する。
 次いで、硬化性樹脂組成物が挟持され、密封された一対の基板を前述した減圧雰囲気よりも高い圧力雰囲気下(例えば、大気圧下)に置く。雰囲気圧力の上昇により、一対の透明基板同士が密着する方向に押圧されると同時に、密閉された空間に残留する気泡の体積がその雰囲気の差圧に応じて縮減することから、一対の基板とシール部で密閉された密閉空間における減圧の空間に硬化性樹脂組成物が流動していき、密閉空間全体が硬化性樹脂組成物によって均一に充填される。この後、硬化性樹脂組成物を硬化させることにより積層体を得る。
国際公開第2008/081838号公報 国際公開第2009/016943号公報 日本国特開2009-205065号公報 日本国特開平11-87743号公報
 上述したように、特許文献1,2に記載の積層体の製造方法は、減圧雰囲気下で一対の透明基板間に硬化性樹脂組成物を挟持して、密封した後、前述した減圧雰囲気よりも高い雰囲気圧力下(例えば、大気圧下)に置くことで、密閉空間全体が硬化性樹脂組成物によって均一に充填された状態にした後、硬化性樹脂組成物を硬化させることにより積層体を得るものであるが、硬化性樹脂組成物を硬化する時点で該硬化性樹脂組成物中に気泡が存在すると、該硬化性樹脂組成物を硬化させた樹脂層中に気泡が残留することとなる。積層体の用途に応じた基準値以上の大きさの気泡が樹脂層中に残留すると、積層体の泡欠点となるので問題となる。
 特許文献1,2に記載の積層体の製造方法において、透明基板間に挟持される硬化性樹脂組成物の厚さが不均一だと、積層体が変形するおそれがあるので問題である。
 フラットパネルディスプレイ(FPD)の前面パネル板、薄層太陽電池デバイス、タッチパネルの保護板といった用途では、より大型の積層体を製造することが求められており、積層体の製造に使用する透明基板についても、軽量化の観点から、より厚さが小さいガラス基板の使用が求められているが、厚さが小さいガラス基板を用いて大型の積層体を製造する際に、ガラス基板間に挟持される硬化性樹脂組成物の厚さが不均一になると、ガラス基板に歪みが生じることによって、積層体が変形するので問題である。
 また、フラットパネルディスプレイ(FPD)の前面パネル板として用いられる積層体の場合、透明基板間に挟持される硬化性樹脂組成物の厚さが不均一だと、該硬化性樹脂組成物を硬化させた樹脂層でも厚さの不均一が残り、光学ひずみ等の問題が生じるおそれがある。
 また、フラットパネルディスプレイ(FPD)の前面パネル板の場合、ディスプレイの有効表示領域の外周部とパネルの外周部との間の領域(該領域にシール部が形成される)の幅が狭く、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物が有効表示領域側にはみ出すと画像に歪が生じるため、シール部の幅を狭くし、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物が有効表示領域側にはみ出さないようにすること、すなわち、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物がシール部から内側にはみ出さないようにすること、が求められる。
 シール部の高さについては、透明基板間に挟持された樹脂層の厚みに応じた所定の高さを有することが必要となるので、シール部はその高さに対して幅が狭い形状とすること、すなわち、シール部の断面形状における高さ/幅の比を大きくすることが求められている。
 本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するため、下記(1)~(4)を満たす積層体を製造することができる新規の方法を提供することを目的とする。
(1)泡欠点のない積層体
(2)樹脂層の厚さが均一である積層体
(3)シール部の幅が狭く、かつ、該シール部の断面形状における高さ/幅の比が大きい積層体
(4)シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物がシール部から内側にはみ出すことを抑制された積層体
 上記の目的を達成するため、本発明は、すくなくとも一つが透明基板である2枚の基板を準備し、前記一方の基板上の周辺部に第1の硬化性樹脂組成物を封じ込めるためのシール部を形成し、前記シール部で囲まれた領域に前記第1の硬化性樹脂組成物を供給し、減圧雰囲気下にて前記第1の硬化性樹脂組成物の上に他方の基板を重ね合わせて、一対の基板間に前記第1の硬化性樹脂組成物を挟持し、密封して積層前駆体を得、該積層前駆体を前記減圧雰囲気よりも雰囲気圧力が高い第2の圧力雰囲気下に置き、該第2の圧力雰囲気下にて、前記第1の硬化性樹脂組成物を硬化させる積層体の製造方法であって、
 前記シール部が、前記一方の基板上の周辺部に第2の硬化性樹脂組成物を塗布することによって形成され、
 前記第1の硬化性樹脂組成物の供給時から前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置くまでの段階における前記第2の硬化性樹脂組成物の粘度が800~5000Pa・sであり、
 前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置いた後の、前記シール部の幅が0.8~3mmであり、かつ、前記シール部の断面形状における高さ/幅の比が0.05~1であり、
 前記減圧雰囲気下にて、一対の基板間に第1の硬化性樹脂組成物を挟持し、密封した時点における前記シール部の高さ(H)と、前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置いた後の前記シール部の高さ(h)と、の比(H/h)が1.05~2.5である積層体の製造方法を提供する。
 本発明の積層体の製造方法において、前記第2の硬化性樹脂組成物の塗布時の粘度が10~750Pa・sであることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法において、前記シール部で囲まれた領域に前記第1の硬化性樹脂組成物を供給する前に、前記第2の硬化性樹脂組成物を半硬化させることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法において、前記第2の圧力雰囲気下にて前記第1の硬化性樹脂組成物を硬化させる際に、前記第2の硬化性樹脂組成物を硬化させてもよく、前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置いた後、前記第1の硬化性樹脂組成物を硬化させる前に、前記第2の硬化性樹脂組成物を硬化させてもよい。
 本発明の積層体の製造方法において、形成されるシール部の角部付近において、前記第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅が他の塗布幅に比べて細くなるように、前記一方の基板上の周辺部に第2の硬化性樹脂組成物を塗布することが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法において、前記第2の硬化性樹脂組成物の塗布時におけるシール部の角部内縁側の位置が、前記積層前駆体でのシール部の角部の内縁側の位置よりも基板の外縁側にくるように、前記一方の基板上の周辺部に第2の硬化性樹脂組成物を塗布することがより好ましい。
 本発明の積層体の製造方法において、前記一対の基板のうち、すくなくとも一つが、厚さ0.1~3mmのガラス基板であることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法において、前記第1の硬化性樹脂組成物の粘度が0.2~50Pa・sであることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法において、前記一対の基板と前記シール部とで密封された領域内に存在する第1の硬化性樹脂組成物の層の厚さが30~3000μmであることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法では、シール部の断面形状における高さ/幅の比が大きく、シール部の幅が狭い積層体を製造することができるため、シール部で囲まれた領域を広くすることが求められるFPDの前面パネル板として用いられる積層体を製造するのに好適である。
 本発明の積層体の製造方法では、硬化性樹脂組成物を硬化する時点で該硬化性樹脂組成物中に、該積層体の用途に応じた基準値以上の大きさの気泡が存在しない状態とすることができるため、泡欠点が存在しない高品質の積層体を製造することができる。
 本発明の積層体の製造方法では、透明基板間に挟持される硬化性樹脂組成物の厚さを均一にすることができるため、製造された積層体をFPDの前面パネル板として用いる場合に、光学ひずみ等の問題が生じることがない。
 また、透明基板間に挟持される硬化性樹脂組成物の厚さを均一にすることができるため、透明基板として厚さ0.1~3mmの薄板ガラスを使用した場合であっても、積層体が変形することがない。
図1は、基板の平面図であり、基板上の周辺部にシール部が形成されている状態を示した図である。 図2は、ニュートン流体を一対の基板で挟持した状態で、荷重Fで加圧した際の圧力分布を示した模式図である。 図3(a)、3(b)、3(c)および3(d)は、真空積層実施後と減圧雰囲気解除後の積層前駆体の状態を示した模式図である。図3(a)および3(b)は、真空積層実施後のシール部の高さの減少量が2.5よりも大きい場合について、積層体前駆体の状態を示した図であり、図3(a)は真空積層実施後の状態を示した図であり、図3(b)は減圧雰囲気解除後の状態を示した図である。図3(c)および3(d)は、真空積層実施後のシール部の高さの減少量が1.05~2.5の範囲内の場合について、積層体前駆体の状態を示した図であり、図3(c)は真空積層実施後の状態を示した図であり、図3(d)は減圧雰囲気解除後の状態を示した図である。 図4(a)および4(b)は、真空積層の実施によるシール部の形状変化を示した模式図であり、図4(a)は真空積層実施前の状態を示しており、図4(b)は真空積層実施後の状態を示している。 図5(a)および(b)は、本発明の積層体の製造方法における第2の硬化性樹脂組成物の塗布形態の好適例を説明するための図であり、図5(a)は真空積層実施前の状態を示しており、図5(b)は真空積層実施後の状態を示している。 図6(a)および(b)は、本発明の積層体の製造方法における第2の硬化性樹脂組成物の塗布形態の別の好適例を説明するための図であり、図6(a)は真空積層実施前の状態を示しており、図6(b)は真空積層実施後の状態を示している。 図7(a)は、塗布幅一定で第2の硬化性樹脂組成物を塗布した場合について、真空積層実施後のシール部の形状を示した模式図であり、図7(b)はシール部の角部の部分拡大図である。 図8は、第2の硬化性樹脂組成物の塗布形態の好適例にしたがって、第2の硬化性樹脂組成物を塗布した場合の真空積層実施後のシール部の形状を示した模式図である。
 以下、図面を参照して本発明の積層体の製造方法について説明する。
 本発明の積層体の製造方法では、一対の基板のうち、一方の基板上の周辺部に第1の硬化性樹脂組成物を封じ込めるためのシール部を形成する。図1は、基板の平面図であり、基板10上の周辺部にシール部20が形成されている状態を示している。
[基板]
 本発明の積層体の製造方法では、後述するように、硬化性樹脂組成物として、光硬化性樹脂組成物を使用することが好ましいことから、一対の基板のうち、少なくとも1つが透明基板である。この場合、一対の基板のうち、一方のみが透明基板で他方が不透明な基板であってもよく、両方の基板が透明基板であってもよい。ここで、一方が透明基板で他方が不透明な基板とする場合、透明基板の周辺部にシール部を形成してもよく、不透明な基板の周辺部にシール部を形成してもよい。
 なお、透明基板の周辺部には黒枠などの印刷部が設けられていてもよい。
 透明基板は、透明、すなわち、可視光透過性を有する基板である限り特に限定されない。透明基板の具体例としては、ガラス基板および透明樹脂基板が例示される。これらの中でも、ガラス基板が、透明性、耐光性、低複屈折性、高い平面精度、耐表面傷付性、高い機械的強度を有する点から好ましい。
 ガラス基板の材料としては、ソーダライムガラスの他、より鉄分が低く青みの小さい高透過ガラス(白板)、ホウケイ酸ガラス等が挙げられる。
 透明樹脂基板の材料としては、透明性の高い樹脂材料(ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等)が挙げられる。
 また、透明基板は、少なくとも可視光透過性を有している限り、光を散乱させたり、屈折させたりする目的で基板表面に微細な凹凸加工が施されているものや、基板表面に遮光印刷が施されているものであってもよい。
 また、透明基板が複数枚張り合わせてあるものや、光学フィルムなどが貼合されている透明基板を一体の透明基板として用いることもできる。
 また、透明基板を構成要素の一部として含む構造体も透明基板として用いることができる。このような透明基板を構成要素の一部として含む構造体の具体例としては、液晶表示装置(LCD)、有機ELや無機ELといったEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、プラズマ表示装置、電子インク型画像表示装置といったフラットパネルディスプレイ(FPD)、薄層太陽電池デバイス、タッチパネル等が挙げられる。
 一対の基板のうち、一方を不透明な基板とする場合、不透明な基板の具体例としては、ステンレス等の金属材料製の基板、セラミックス材料製の基板、可視光を吸収する充填剤を基板中に分散することによって遮光された樹脂基板等が例示される。
 なお、一対の基板の両方を透明基板とする場合、一対の透明基板は、同一の材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。すなわち、一対の透明基板の両方がガラス基板または透明樹脂基板であってもよく、一対の透明基板のうち、一方がガラス基板で他方が透明樹脂基板であってもよい。
 基板の厚さは、特に限定されないが、透明基板の場合、機械的強度、透明性の点から、ガラス基板の場合は通常厚さ0.1~6mmであり、透明樹脂基板の場合は通常厚さ0.1~3mmである。本発明の方法により製造される積層体をFPDの前面パネル板として使用する場合、厚さ0.1~3mm、さらに厚さ0.4~1.5mmのガラス基板を用いることが好ましい。
 一方、不透明な基板の場合、機械的強度、薄型軽量化の点から通常厚さ0.4~4mmである。
 なお、一対の基板の厚さは互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 基板の表面、より具体的には、周辺部にシール部を形成する側の表面は、該シール部との界面接着力を向上させるために表面処理が施されていてもよい。ここで、表面処理は基板の周縁部のみに施してもよく、基板の表面全体に施してもよい。
 表面処理の方法としては、基板の表面をシランカップリング剤で処理する方法等が挙げられる。
[シール部]
 シール部は、該シール部に囲まれた領域に供給され、その後、減圧雰囲気下にて一対の基板間に挟持され密封される第1の硬化性樹脂組成物を封じ込める目的で設けられることから、本発明の積層体の製造過程において該シール部で囲まれた領域に供給された第1の硬化性樹脂組成物が漏れ出さない程度以上の界面接着力を有する。
 また、後述する手順で真空積層を実施した際に、シール部が粘性を有することで、その高さがある程度減少することによって、第1の硬化性樹脂組成物の漏れ出しを防止する一方で、一対の基板間に挟持された第1の硬化性樹脂組成物の層の厚さが不均一になることを防止するために、該シールは高粘度であることが求められる。
 本発明の積層体の製造方法では、第2の硬化性樹脂組成物として、高粘度の硬化性樹脂組成物を一方の基板の周辺部に所定の線幅および高さになるように、ディスペンサ等を用いて塗布することによって、上記の性能を有するシール部を形成する。
 本発明の方法で製造される積層体は、後述する手順で減圧雰囲気を解除した後のシール部の幅が0.8~3mmであり、該シール部の断面形状における高さ/幅の比が0.05~1であるが、第2の硬化性樹脂組成物の塗布時には以下の点に留意する必要がある。
(1)塗布後の第2の硬化性樹脂組成物は、その高さが低くなり、線幅が広くなるように、その形状が経時的に変化するので、後述する手順で真空積層を実施する際に、シール部が所定の幅および高さになるように、塗布時の第2の硬化性樹脂組成物の線幅および高さを設定する点に留意する。
(2)本発明の積層体の製造方法では、後述する手順で減圧雰囲気を解除した際に、シール部の高さがわずかに減少するように、真空積層実施時におけるシール部の高さ(H)と、減圧雰囲気を解除した後のシール部の高さ(h)と、の比(H/h)を設定する。これにより、減圧雰囲気を解除した後のシール部は、真空積層実施時におけるシール部に比べて、その高さが低くなり、幅が広くなる。このため、後述する手順で減圧雰囲気を解除した後で、シール部が所定の幅および高さになるように、真空積層実施時におけるシール部の幅および高さを設定する点に留意する。
 第2の硬化性樹脂組成物は、少なくとも、第1の硬化性樹脂組成物の供給時から後述する手順で減圧雰囲気を解除するまでの段階の粘度(以下、本明細書において、「塗布後の第2の硬化性樹脂組成物の粘度」と言う場合がある。)が800~5000Pa・sである。なお、塗布後の第2の硬化性樹脂組成物の粘度が上記範囲であることが求められる理由については後述する。
 しかしながら、第2の硬化性樹脂組成物の塗布時の粘度が上記範囲、すなわち、800~5000Pa・sであると、所定の幅および高さになるように該第2の硬化性樹脂組成物を塗布することが困難となる場合がある。
 上述したように、本発明の方法で製造される積層体は、後述する手順で減圧雰囲気を解除した後のシール部の幅が0.8~3mmである。ディスペンサ等を用いて第2の硬化性樹脂組成物を塗布した場合、上述したように、その高さが低くなり、線幅が広くなるように、その形状が経時的に変化する。そのため、減圧雰囲気解除後のシール部の幅を0.8~3mmとするためには、塗布時の第2の硬化性樹脂組成物の線幅を上記のシール部の幅よりも狭くし、かつ、第2の硬化性樹脂組成物の塗布に要する時間をできるだけ短くする。
 しかしながら、ディスペンサ等の細いノズルから高粘度の第2の硬化性樹脂組成物を速い流速で吐出するためには、高圧で吐出する必要があり、工業的規模で塗布することが困難となる場合がある。
 また、ディスペンサ等を用いて高粘度の硬化性樹脂組成物を塗布する際、ディスペンサノズルの先端から吐出が開始されるまでに遅れが生じるため、塗布時の硬化性樹脂組成物の線幅を制御することが困難である。
 但し、塗布時の硬化性樹脂組成物の粘度が低すぎると、塗布後の硬化性樹脂組成物の経時的な形状変化が顕著となるため、真空積層実施時においてシール部を所定の幅および高さにすることが困難となる場合がある。
 このため、本発明の積層体の製造方法では、塗布時の第2の硬化性樹脂組成物の粘度を10~750Pa・sとすることが好ましい。
 塗布時の第2の硬化性樹脂組成物の粘度が上記範囲であれば、硬化性樹脂組成物の塗布性に優れており、かつ、塗布後の硬化性樹脂組成物の経時的な形状変化が顕著となることがない。
 本発明の積層体の製造方法において、塗布時の第2の硬化性樹脂組成物の粘度は30~600Pa・sであることがより好ましい。
 但し、使用する塗布手段、塗布条件等の選択により、上述した高粘度の硬化性樹脂組成物の塗布時の問題を解消できる場合、上述した塗布後の粘度範囲のままで第2の硬化性樹脂組成物を塗布してもよい。
 本発明の積層体の製造方法において、塗布時の第2の硬化性樹脂組成物の粘度を10~750Pa・sとし、塗布後の第2の硬化性樹脂組成物の粘度を800~5000Pa・sとするには、第2の硬化性樹脂組成物として、常温での粘度が800~5000Pa・sの硬化性樹脂組成物を選択し、第2の硬化性樹脂組成物を加熱して粘度を10~750Pa・sとした状態で、該第2の硬化性樹脂組成物を塗布すればよい。塗布後、第2の硬化性樹脂組成物の温度が下がるにつれて、第2の硬化性樹脂組成物の粘度も上がり、上記で定義した塗布後の第2の硬化性樹脂組成物の粘度が800~5000Pa・sとなる。なお本明細書において、「常温」とは「25℃」を意味する。
 ここで、一対の基板同士の間隔を保持するために、所定の粒子径のスペーサ粒子を第2の硬化性樹脂組成物に配合してもよい。
 なお、第2の硬化性樹脂組成物としては、後述する光硬化性樹脂組成物であって、常温における粘度が、上述した塗布後の粘度範囲(800~5000Pa・s)を満たすものを用いることが好ましい。
 第2の硬化性樹脂組成物の塗布によりシール部を形成する際には、以下の点に留意する必要がある。
 シール部の形成に使用する第2の硬化性樹脂組成物は、上述したように、塗布後の第2の硬化性樹脂組成物は粘度が高いため、シール部で囲まれた領域に供給される第1の硬化性樹脂組成物に比べて、塗布後における経時的な形状変化がきわめて少ない。したがって、形成されたシール部に部分的な欠損や、シール部の幅が部分的に細くなる細化が生じた場合、これらの欠点を経時的な形状変化で解消することは困難である。
 なお、後述する第2の硬化性樹脂組成物の塗布形態の好適例では、シール部の角部付近における塗布幅(すなわち、角部付近におけるシール部の幅)を、シール部の他の塗布幅に比べて細くしているが、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物がシール部から内側にはみ出すことを抑制する目的でシール部の角部付近における塗布幅を細くする操作は、ここで言うシール部の部分的な細化には含まれない。
 形成されたシール部に部分的な欠損や細化が生じた場合、後述する手順で真空積層を実施する前に、あるいは、真空積層の実施時に、シール部で囲まれた領域に供給された第1の硬化性樹脂組成物が該シール部よりも外側にはみ出すことによって、はみ出した部分のふき取りなどの追加工程が必要となり望ましくない。
 また、シール部で囲まれた領域に供給された第1の硬化性樹脂組成物が該シール部よりも外側にはみ出すことによって、製造される積層体の意匠性が損なわれるおそれがある。
 また、形成されたシール部に部分的な欠損や細化が生じた場合、後述する手順で減圧雰囲気の解除を実施した際に、一対の基板とシール部とで密閉された空間内に気体が侵入することによって、密閉空間内に存在する第1の硬化性樹脂組成物に大きな気泡が生じるおそれがある。
 また、シール部を形成する際、塗布の始終点部分で硬化性樹脂組成物に重なりが生じた場合、経時的な形状変化によって解消することは困難である。そのため、後述する手順で真空積層を実施した際に、シール部の厚さが部分的に不均一になることによって、一対の基板とシール部とで密閉された空間内に存在する第1の硬化性樹脂組成物に大きな気泡が生じるおそれがある。また、重なりが生じた部分のシール部の幅が太くなることによって、製造される積層体の意匠性が損なわれるおそれがある。
 したがって、第2の硬化性樹脂組成物の塗布によりシール部を形成する際には、第2の硬化性樹脂組成物を塗布した後、部分的な欠損、細化、重なりのような欠点の有無を検査することが好ましい。但し、欠点の大きさによっては、上述した問題を生じない場合もあるので、予め定めた許容範囲を超える大きさの欠点の有無を検査することが好ましい。
 なお、許容可能な欠点基準としては以下の基準が考えられる。但し、許容可能な欠点の基準はこれに限定されず、必要に応じて適宜選択することができる。
(基準例)
 以下の基準を満たす場合、積層体の製造上問題なしとする。
欠損:塗布線方向長さで欠損部の長さが、0.5mm未満、または、塗布高さの70%未満のうち小さい方。
細化:基準塗布幅に対し、塗布幅が80%未満の部分の長さ(塗布線方向長さ)が連続10mm未満。
重なり:塗布線方向長さの重なりが5mm未満。
 欠点の検査方法は特に限定されない。具体例としては、例えば、塗布後の硬化性樹脂組成物における欠点の有無を目視により検査する方法、塗布後の硬化性樹脂組成物における欠点の有無を画像処理によって確認する方法が挙げられる。
 欠点検査で基準値を超える欠点が見つからなかった場合、後述する手順にしたがって、基板上のシール部で囲まれた領域に硬化性樹脂組成物を供給する。
 一方、欠点検査で基準値を超える欠点が見つかった場合、欠点が存在する個所に第2の硬化性樹脂組成物を塗布して欠点を補修した後、後述する手順にしたがって、基板上のシール部で囲まれた領域に硬化性樹脂組成物を供給すればよい。この場合、欠点の補修後、欠点検査を再度実施してもよい。
 また、欠点の補修がコスト的に見合わない場合、欠点検査で基準値を超える欠点が見つかったものについては、補修を行うことなく廃棄してもよい。
 なお、第2の硬化性樹脂組成物を半硬化させる場合、第2の硬化樹脂組成物を半硬化させる前に、上述したシール部の欠点検査、および、欠点の補修を行うことが好ましい。
 次に、基板上のシール部で囲まれた領域に第1の硬化性樹脂組成物を供給する。
 第1の硬化性樹脂組成物の供給量は、後述する手順で一対の基板間に第1の硬化性樹脂組成物を挟持し、密封した際に、一対の基板とシール部とで密閉された空間が第1の硬化性樹脂組成物によって充填されるだけの量にあらかじめ設定する。この際、第1の硬化性樹脂組成物の硬化収縮による体積減少をあらかじめ考慮して、第1の硬化性樹脂組成物の供給量を定めることができる。
 本発明の積層体の製造方法では、後述する手順で一対の基板間に第1の硬化性樹脂組成物を挟持し、密封した際に、一対の基板とシール部とで密封された空間内に存在する第1の硬化性樹脂組成物の層の厚さが30~3000μmであることが好ましい。その理由は、第1の硬化性樹脂組成物の層は、一対の基板間の接着剤としての機能だけでなく、該層に機械的強度や衝撃吸収性を持たせる機能を付与するために厚みが必要である一方、一般的には開口部材や表示部材に代表されるように薄型軽量化が要求されることから無用に厚くすることは好ましくないからである。
 後述する手順で一対の基板間に第1の硬化性樹脂組成物を挟持し、密封した際に、一対の基板とシール部とで密封された空間内に存在する第1の硬化性樹脂組成物の層の厚さは、100~1600μmであることがより好ましく、200~800μmであることがさらに好ましい。特に、液晶用であると、第1の硬化性樹脂組成物の層の厚さは、100~800μmであることがより好ましく、200~400μmであることがさらに好ましい。
 第1の硬化性樹脂組成物の供給方法としては、上記の手順でシール部が形成された基板を平置きにし、ディスペンサ等の供給手段によって、点状または線状に供給する方法が挙げられる。
 本発明の製造方法においては、予め形成した積層体の間隙に硬化性樹脂を注入する従来の方法(例えば、日本国特開昭57-165411号公報、日本国特開2001-339088号公報に記載の方法)に比べ、比較的高粘度の硬化性樹脂組成物を第1の硬化性樹脂組成物として用いることができる。これにより、第1の硬化性樹脂組成物を硬化させる際の硬化収縮の低減、および、硬化後の樹脂層の機械的強度の向上を図ることができる。
 第1の硬化性樹脂組成物は、粘度が0.2~50Pa・sであることが、工業的に大量の硬化性樹脂組成物を製造、移送、塗布する工程で扱いやすいことから好ましい。
 なお、ここで言う第1の硬化性樹脂組成物の粘度とは、本発明の積層体の製造方法の実施時の温度領域における粘度であり、特に、シール部で囲まれた領域に硬化性樹脂組成物を供給した後、後述する手順にしたがって真空積層を実施するまでの温度領域における粘度である。たとえば、これらの手順を常温で実施する場合、常温における硬化性樹脂組成物の粘度である。
 第1の硬化性樹脂組成物は、粘度が1~20Pa・sであることがより好ましい。
 上記の粘度を満たす第1の硬化性樹脂組成物としては、以下に述べるような高分子量の硬化性化合物(オリゴマー等)を含む硬化性樹脂組成物を用いることができる。
 高分子量の硬化性化合物は、硬化性樹脂組成物中の化学結合の数を少なくできることから、硬化性樹脂組成物を硬化させる際の硬化収縮が小さくなり、また、硬化後の樹脂層の残留応力を低減でき機械的強度を向上させることができる。一方で、高分子量の硬化性化合物の多くは、粘性が高い。そのため、硬化後の樹脂層の機械的強度を確保しつつ気泡の残存を抑制する点からは、高分子量の硬化性化合物に、より分子量の小さい硬化性モノマーを溶解させて粘度を調整することが好ましい。ただし、分子量の小さい硬化性モノマーを用いることによって、硬化性樹脂組成物の粘度は下がるが、硬化性樹脂組成物を硬化させる際の硬化収縮による残留応力が大きく、また、硬化後の樹脂層の機械的強度が低下する場合がある。
 使用する硬化性樹脂組成物は光硬化性樹脂組成物が好ましい。光硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物に比べ、少ない熱エネルギーにより短時間で硬化する。よって、本発明において光硬化性樹脂組成物を用いることによって、積層体を製造する際の環境負荷が小さくなる。また、光硬化性樹脂組成物を数分ないし数十分程度で実質的に硬化できることから積層体の生産効率が高い。
 光硬化性樹脂組成物とは、光の作用により硬化反応を誘引して樹脂層を形成する材料である。光硬化性樹脂組成物としては、たとえば、下記のものが挙げられ、硬化後の樹脂層の硬度が高くなり過ぎない範囲で用いることができる。
 ・付加重合性の不飽和基を有する化合物と光重合開始剤とを含む組成物。
 ・1~6個の不飽和基を有するポリエン化合物(トリアリルイソシアヌレート等)と、1~6個のチオール基を有するポリチオール化合物(トリエチレングリコールジメルカプタン)とを、不飽和基とチオール基のモル数がおおむね等しくなる割合で含み、かつ光重合開始剤を含む組成物。
 ・エポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物と光カチオン発生剤とを含む組成物。
 光硬化性樹脂組成物としては、硬化速度が速く、硬化後の樹脂層の透明性が高い点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基(以下、(メタ)アクリロイルオキシ基と記す。)を有する化合物の少なくとも1種と、光重合開始剤とを含むものがより好ましい。
 (メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物(以下、(メタ)アクリレート系化合物とも記す。)としては、1分子あたり(メタ)アクリロイルオキシ基を1~6個有する化合物が好ましく、硬化後の樹脂層が硬くなり過ぎない点から、1分子あたり(メタ)アクリロイルオキシ基を1~3個有する化合物が特に好ましい。
 (メタ)アクリレート系化合物としては、硬化後の樹脂層の耐光性の点からは、芳香環をできるだけ含まない脂肪族または脂環式の化合物が好ましい。
 また、(メタ)アクリレート系化合物としては、基板との界面接着力の向上の点からは、水酸基を有する化合物がより好ましい。水酸基を有する(メタ)アクリレート系化合物の含有量は、全(メタ)アクリレート系化合物のうち、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。一方、水酸基を有する化合物は、硬化後の樹脂層の弾性率が高くなりやすく、特に水酸基を有する(メタ)アクリレートを用いる場合には、積層体の用途によっては、硬化後の樹脂層が硬くなり過ぎるおそれがある。例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)の前面パネル板に使用する場合は、硬化後の樹脂層が低弾性率であることが好ましいため、水酸基を有する(メタ)アクリレートの含有量は40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。
 また、ガラス基板とポリカーボネートなどの樹脂基板との積層のように異種材料製の基板同士の積層においては、異なる表面エネルギーの基板表面において、樹脂層がいずれの基板に対しても好適に密着力を発現できるように低弾性率の粘着様態を示す樹脂層を用いることができる。
 一方、薄いガラス基板と厚いガラス基板を積層する場合に、高弾性率で、かつ0.1mm以下の薄い樹脂層を設けることで積層体の機械的強度を高めることもでき、その場合には、水酸基を有する(メタ)アクリレートの含有量を60質量%以上とすることもできる。
 (メタ)アクリレート系化合物は、比較的低分子の化合物(以下、(メタ)アクリレート系モノマーと記す。)であってもよく、繰り返し単位を有する比較的高分子量の化合物(以下、(メタ)アクリレート系オリゴマーと記す)であってもよい。
 (メタ)アクリレート系化合物としては、(メタ)アクリレート系モノマーの1種以上からなるもの、(メタ)アクリレート系オリゴマーの1種以上からなるもの、(メタ)アクリレート系モノマーの1種以上と(メタ)アクリレート系オリゴマーの1種以上とからなるものが挙げられ、アクリレート系オリゴマーの1種以上からなるもの、またはアクリレート系オリゴマーの1種以上と(メタ)アクリレート系モノマーの1種以上とからなるものが好ましい。基板との密着性を高める目的では、アクリロイルオキシ基とメタクロイルオキシ基の一方または両方からなる硬化性官能基を1分子あたり平均1.8~4個有するウレタン系オリゴマーと、水酸基の数が1個または2個である炭素数3~8のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキルメタクリレートを含有する硬化性樹脂組成物が特に好ましい。
 また、積層体の用途が、フラットパネルディスプレイ(FPD)の前面パネル板の場合、硬化過程の樹脂の収縮などがフラットパネルディスプレイ(FPD)の表示性能に悪影響を及ぼさないように、硬化後の樹脂層がより低弾性率であることが好ましい。このため、(メタ)アクリロイルオキシ基からなる硬化性官能基を1分子あたり平均1.8~4個有するオリゴマーと、水酸基の数が1個または2個である炭素数3~8のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキルメタクリレートと、水酸基を有さない(メタ)アクリレート系モノマーの1種以上を含有する硬化性樹脂組成物が好ましい。更には、水酸基を有さない(メタ)アクリレート系モノマーの総含有量が上記水酸基を有する(メタ)アクリレート系モノマーの含有量より質量比でほぼ同量、あるいはそれより大きいことがより好ましい。また、水酸基を有さない(メタ)アクリレート系モノマーの代わりに水酸基が1個である炭素数12~22のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート水酸基を用いることもできる。
 (メタ)アクリレート系モノマーとしては、硬化性樹脂組成物が減圧装置内での減圧雰囲気下に置かれることを考慮すると、揮発性を充分抑制できる程度に低い蒸気圧を有する化合物が好ましい。硬化性樹脂組成物が、水酸基を有さない(メタ)アクリレート系モノマーを含有する場合、炭素数が8~22のアルキル(メタ)アクリレート、比較的低分子量のポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどのポリエーテルジオールのモノ(メタ)アクリレートやジ(メタ)アクリレートなどを用いることができ、炭素数が8~22のアルキルメタクリレートが好ましい。
 (メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、繰り返し単位を2個以上有する鎖(ポリウレタン鎖、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、ポリカーボネート鎖等)と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する分子構造の(メタ)アクリレート系オリゴマーが好ましい。
 該(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、たとえば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと呼ばれる、ウレタン結合(通常さらにポリエステル鎖やポリエーテル鎖を含む。)と2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する(メタ)アクリレート系オリゴマーが挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレートは、ウレタン鎖の分子設計により、硬化後の樹脂層の機械的性能や基板との密着性などを幅広く調整できるためより好ましい。
 第1の硬化性樹脂組成物として(メタ)アクリレート系オリゴマーの数平均分子量は、1000~100000が好ましく、10000~70000がより好ましい。数平均分子量が1000より小さいと、硬化後の樹脂層の架橋密度が高くなり樹脂層の柔軟性が損なわれるおそれがある。また数平均分子量が100000より大きいと未硬化の硬化性樹脂組成物の粘度が大きくなりすぎるおそれがある。(メタ)アクリレート系オリゴマーの粘度が高すぎる場合、(メタ)アクリレート系モノマーと併用して、硬化性樹脂組成物全体としての粘度を低下させることが好ましい。
 一方、シール部の形成に使用する第2の硬化性樹脂組成物として使用する場合、常温における粘度を上述した塗布時の粘度範囲、または、上述した塗布後の粘度範囲に調整しやすいことから、硬化性基を有し、かつ数平均分子量が30000~100000である硬化性オリゴマーの1種以上と、硬化性基を有し、かつ(メタ)アクリレート系モノマーの1種以上とを含み、モノマーの割合が、オリゴマーとモノマーとの合計(100質量%)のうち、15~50質量%であるものが好ましい。
 (メタ)アクリレート系オリゴマーは、硬化において反応性が高めることができるアクリレート系オリゴマーがより好ましい。
 光重合開始剤としては、アセトフェノン系、ケタール系、ベンゾインまたはベンゾインエーテル系、フォスフィンオキサイド系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、キノン系等の光重合開始剤が挙げられ、アセトフェノン系またはフォスフィンオキサイド系の光重合開始剤が好ましい。短波長の可視光による硬化を行う場合は、光重合開始剤の吸収波長域からフォスフィンオキサイド系の光重合開始剤がより好ましい。吸収波長域の異なる2種以上の光重合開始剤を併用することでより硬化時間を速めることができ、シール部の形成に使用する第2の硬化性樹脂組成物においては表面硬化性を高めることができるので、より好ましい。
 第1の硬化性樹脂組成物に使用する光重合開始剤と、第2の硬化性樹脂組成物に使用する光重合開始剤の光吸収波長が異なるようにすることにより、積層前駆体の側面からの光照射による第2の硬化性樹脂組成物の硬化を促進させることができる。この場合、第1の硬化性樹脂組成物に使用する光重合開始剤がより長波長の光を吸収するようにする。
 光カチオン発生剤としては、オニウム塩系の化合物等が挙げられる。
 光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、重合禁止剤、光硬化促進剤、連鎖移動剤、光安定剤(紫外線吸収剤、ラジカル捕獲剤等)、酸化防止剤、難燃化剤、接着性向上剤(シランカップリング剤等)、顔料、染料等の各種添加剤を含んでいてもよく、重合禁止剤、光安定剤を含むことが好ましい。特に、重合禁止剤を重合開始剤より少ない量含むことによって、光硬化性樹脂組成物の安定性を改善でき、硬化後の樹脂層の分子量を調整することもできる。
 ただし、積層体の用途によっては、硬化後の樹脂層における光線の透過を妨げるおそれのある添加剤を含むことが好ましくない。一例を挙げると、積層体の用途が、フラットパネルディスプレイ(FPD)の前面パネル板や、薄層太陽電池デバイスの場合、前者については表示画像を形成するフラットパネルディスプレイ(FPD)からの出射光や反射光、後者については太陽光が硬化後の樹脂層を透過するため、それらの光線の透過を妨げるおそれのある添加剤を含むことが好ましくない。たとえば、紫外線吸収剤は、樹脂層を透過する太陽光の紫外線成分を吸収して薄層太陽電池デバイスに入射する光の量を低下させたり、フラットパネルディスプレイ(FPD)の表示画像の色調に悪影響を与えるおそれがある。しかし一方で、太陽光が透過する樹脂層には、耐光性、特に紫外線等の短波長の光に対する耐久性が要求される。よって、紫外線吸収剤等を含ませる場合は、その吸収特性、配合量等を適宜調整することが好ましい。
 また、基板との密着性を高め、硬化後の樹脂層の弾性率を調整するためには、連鎖移動剤を含むことが好ましく、分子内にチオール基を有する連鎖移動剤が特に好ましい。好ましいチオール系の連鎖移動剤の一例は、n-ドデシルメルカプタンである。
 重合禁止剤としては、ハイドロキノン系(2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン等)、カテコール系(p-t-ブチルカテコール等)、アンスラキノン系、フェノチアジン系、ヒドロキシトルエン系等の重合禁止剤が挙げられる。
 光安定剤としては、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチレート系等)、ラジカル捕獲剤(ヒンダードアミン系)等が挙げられる。
 酸化防止剤としては、リン系、イオウ系の化合物が挙げられる。
 光重合開始剤および各種添加剤としては、光硬化性樹脂組成物が減圧雰囲気下に置かれることから、比較的分子量の大きい、減圧下での蒸気圧の小さい化合物が好ましい。
 次に、減圧雰囲気下において、上記の手順でシール部で囲まれた領域に供給された第1の硬化性樹脂組成物の上に他方の基板を重ね合わせる。これを達成するためには、一方の基板の表面のうち、上記の手順で第1の硬化性樹脂組成物が供給された側の表面が他方の基板の側に向いた状態で、一対の基板と他方の基板とを重ね合わせればよい。これにより、一対の基板間に第1の硬化性樹脂組成物が挟持されて密封された積層体前駆体が得られる。
 以下、本明細書において、減圧雰囲気下において、シール部で囲まれた領域に供給された第1の硬化性樹脂組成物の上に他方の基板を重ね合わせる手順のことを単に「真空積層」と言う場合がある。
 本発明の積層体の製造方法において、真空積層を実施する際、以下の点に留意する必要がある。
 図2は、ニュートン流体を一対の基板で挟持した状態で、荷重Fで加圧した際の圧力分布を示した模式図である。ここで、ニュートン流体の半径をRとするとき、ニュートン流体の中心からの距離がrの位置における圧力Pは下記式で表わされる。
P=2×F/πR2×(R2-r2)/R2
 したがって、ニュートン流体の中心部における圧力Pは2F/(πR2)となり、ニュートン流体の外縁部における圧力Pは0となる。
 真空積層の実施時、一対の基板10a,10b間に挟持される第1の硬化性樹脂組成物30はニュートン流体として作用するので、第1の硬化性樹脂組成物30には図2に示すような圧力分布が生じる。そして、このような圧力分布が生じる結果、基板10a,10b間に挟持された第1の硬化性樹脂組成物30の厚さが不均一になるおそれがある。
 圧力分布によって、基板10a,10b間に挟持された第1の硬化性樹脂組成物30の厚さが不均一になると、以下の問題が生じるおそれがある。
 第1の硬化性樹脂組成物30を挟持する基板10a,10bとして、厚さが小さいガラス基板、例えば、厚さが3mm以下のガラス基板を使用している場合、ガラスの歪みが生じることによって、積層体が変形するおそれがある。
 また、フラットパネルディスプレイ(FPD)の前面パネル板として用いられる積層体の場合、透明基板間に挟持される硬化性樹脂組成物の厚さが不均一だと、該硬化性樹脂組成物を硬化させた樹脂層でも厚さの不均一が残り、光学ひずみ等の問題が生じるおそれがある。
 ここで、図2に示すような圧力分布が生じるのは、第1の硬化性樹脂組成物がニュートン流体として作用し、加圧によって外側へと広がるからである。したがって、基板の周辺部に形成したシール部によって、第1の硬化性樹脂組成物が外側へと広がるのを防止することができれば、第1の硬化性樹脂組成物に生じる圧力分布を抑制できることになる。
 但し、シール部によって、第1の硬化性樹脂組成物が外側へと広がるのを防止するためには、シール部を構成する第2の硬化性樹脂組成物が、第1の硬化性樹脂組成物の供給時から後述する手順で減圧雰囲気を解除するまでの間、十分高い粘度を有していることが重要となる。具体的には、上記で定義した塗布後の第2の硬化性樹脂組成物の粘度が、800~5000Pa・sである。
 塗布後の第2の硬化性樹脂組成物の粘度が上記範囲を満たしていれば、真空積層実施時に一対の基板間に挟持された第1の硬化性樹脂組成物に生じる圧力分布を抑制することができ、第1の硬化性樹脂組成物の厚さが不均一になることを防止できる。
 本発明の積層体の製造方法において、塗布後の第2の硬化性樹脂組成物の粘度が、1000~5000Pa・sであることが好ましい。
 上述したように、使用する塗布手段、塗布条件等の選択により、高粘度の硬化性樹脂組成物の塗布時の問題を解消できる場合、上述した塗布後の粘度範囲(800~5000Pa・s)のままで第2の硬化性樹脂組成物を塗布することが可能である。
 しかしながら、このような場合、第2の硬化性樹脂組成物として、比較的粘度が低いものを選択することになる。具体的には、25℃における粘度範囲が800~3000Pa・s程度のものを選択することになる。
 第2の硬化性樹脂組成物として、上記のような比較的粘度が低いものを選択する場合には、第2の硬化性樹脂組成物を塗布した後、第1の硬化性樹脂組成物を供給する前に、第2の硬化性樹脂組成物を半硬化させて、該第2の硬化性樹脂組成物の粘度を高めることが好ましい。
 本明細書において半硬化とは、硬化反応が進行することによって、第2の硬化性樹脂組成物の粘度が上昇しているが、さらに硬化反応を進行させることが可能な状態を指す。半硬化の指標としては、ゲル分率を用いることができる。第2の硬化性樹脂組成物として、後述する(メタ)アクリレート系化合物を含む光硬化性樹脂組成物であって、常温での粘度が800~3000Pa・sであるものを用いる場合、半硬化させた際のゲル分率が10~80%となることが好ましい。
 また、半硬化による粘度の上昇の指標としては、第2の硬化性樹脂組成物の塗布後における、塗布線幅の広がりを用いることもできる。第2の硬化性樹脂組成物として、後述する(メタ)アクリレート系化合物を含む光硬化性樹脂組成物であって、常温での粘度が800~3000Pa・sであるものを用いる場合、塗布60秒後から120秒間の塗布線幅の広がりが、半硬化しなかったものと比較して60%以下となることが好ましい。
 また、半硬化による粘度の上昇の指標としては、動的粘弾性測定における弾性項成分G´(貯蔵弾性率)を用いることもできる。常温での粘度が800~3000Pa・sであるものを用いる場合、半硬化後の貯蔵弾性率が、半硬化前の貯蔵弾性率の5倍以上となることが好ましい。また、半硬化後の貯蔵弾性率は、1×104~5×104Paであることが好ましい。
 第2の硬化性樹脂組成物を半硬化させる場合、第2の硬化性樹脂組成物を塗布しながら、塗布された第2の硬化性樹脂組成物を半硬化させてもよく、第2の硬化性樹脂組成物の塗布が完了してから、塗布された第2の硬化性樹脂組成物を半硬化させてもよい。
 また、本発明の積層体の製造方法では、真空積層実施時におけるシール部の高さ(H)と、減圧雰囲気を解除した後のシール部の高さ(h)と、の比(H/h;以下、本明細書において、「シール部の高さ減少率」という。)が1.05~2.5となるように、真空積層実施時におけるシール部の高さを設定する。
 シール部を構成する第2の硬化性樹脂組成物はある程度粘性を有するため、真空積層の実施後、シール部の高さはある程度減少する。しかしながら、減圧雰囲気を解除した後における第1の硬化性樹脂組成物中に存在する気泡の合計体積(減圧雰囲気解除の残留気泡の合計体積)、すなわち、減圧雰囲気を解除した後において、一対の基板とシール部とで密閉された空間内に存在する第1の硬化性樹脂組成物中に存在する気泡の合計体積は、下記式で表わされる点に留意する必要がある。
(減圧雰囲気解除の残留気泡の合計体積)=(真空積層実施後のシール部の高さの減少量)×(シール部で囲まれた領域の面積)×(真空積層実施時と、減圧雰囲気解除後と、の圧力差による気泡の縮減率)
 ここで、減圧雰囲気解除後の残留気泡の合計体積が大きいほど、減圧雰囲気解除後の第1の硬化性樹脂組成物中に大きな気泡が残留する傾向がある。減圧雰囲気解除後の第1の硬化性樹脂組成物中に大きな気泡が残留すると、該気泡が消滅するまでに長時間を要し、積層体を製造する際の歩留まりが低下する。また、第1の硬化性樹脂組成物を硬化する時点で第1の硬化性樹脂組成物中に気泡が存在すると、第1の硬化性樹脂組成物を硬化させた樹脂層中に気泡が残留することとなる。積層体の用途に応じた基準値以上の大きさの気泡が樹脂層中に残留すると、積層体の泡欠点となるので問題となる。
 真空積層実施後のシール部の高さの減少量を小さくすれば、減圧雰囲気解除後の残留気泡の合計体積が減少し、減圧雰囲気解除後の第1の硬化性樹脂組成物中に残留する気泡もより小さくなるため、積層体の製造上好ましいように思われる。
 しかしながら、真空積層実施後のシール部の高さの減少量が小さすぎると、真空積層時に第1の硬化性樹脂組成物がシール部から外側に漏れ出すおそれがある。
 上述したシール部の高さ減少率についても同様のことが言える。すなわち、シール部の高さ減少率を小さくすれば、減圧雰囲気解除後の残留気泡の合計体積が減少し、減圧雰囲気解除後の第1の硬化性樹脂組成物中に残留する気泡もより小さくなるため、積層体の製造上好ましいように思われる。
 しかしながら、シール部の高さ減少率が小さすぎると、真空積層時に第1の硬化性樹脂組成物がシール部から外側に漏れ出すおそれがある。
 シール部の高さ減少率が上記範囲であれば、減圧雰囲気解除の残留気泡の合計体積が減少し、減圧雰囲気解除後の第1の硬化性樹脂組成物中に残留する気泡もより小さくなることから積層体の製造上好ましく、かつ、真空積層時に第1の硬化性樹脂組成物がシール部から外側に漏れ出すことがない。
 シール部の高さ減少率が2.5よりも大きい場合、残留気泡の合計体積が大きくなり、減圧雰囲気解除後の第1の硬化性樹脂組成物中に大きな気泡が残留すると考えられるので、積層体の製造上好ましくない。
 図3(a)、3(b)、3(c)および3(d)は、真空積層実施時と減圧雰囲気解除後の積層前駆体(一対の基板10a,10b間に硬化性樹脂組成物30が挟持されて密封された積層体前駆体)の状態を示した模式図である。図3(a),(b)は、シール部20の高さ減少率が2.5よりも大きい場合(6t/t=6)について、積層体前駆体の状態を示した図であり、図3(a)は真空積層実施後の積層体前駆体の状態を示した図であり、図3(b)は減圧雰囲気解除後の積層体前駆体の状態を示した図である。図3(c),(d)は、シール部20の高さ減少率が1.05~2.5の範囲内である場合(1.5t/t=1.5)について、積層体前駆体の状態を示した図であり、図3(c)は真空積層実施後の積層体前駆体の状態を示した図であり、図3(d)は減圧雰囲気解除後の積層体前駆体の状態を示した図である。
 図3(b)では、減圧雰囲気解除後の第1の硬化性樹脂組成物30中に大きな気泡100が残留しているのに対して、 図3(d)では、減圧雰囲気解除後の第1の硬化性樹脂組成物30中に残留する気泡200はいずれも小さく、大きな気泡は残留していない。
 一方、シール部20の高さ減少率が1.05よりも小さい場合、真空積層時に第1の硬化性樹脂組成物30がシール部20から外側に漏れ出すおそれがある。
 本発明の積層体の製造方法において、シール部の高さ減少率が1.05~1.8となるように設定することが好ましい。
 上述した点から明らかなように、真空積層の実施後、シール部の高さがある程度減少する。この際、シール部の幅が増加することとなる。本発明の積層体の製造方法では、一方の基板の周辺部に第2の硬化性樹脂組成物を塗布する際に、真空積層の実施によるシール部の形状変化に留意する。
 図4(a),4(b)は真空積層の実施によるシール部の形状変化を示した模式図であり、基板上に形成されたシール部のうち、角部の一つを示している。ここで、図4(a)は真空積層実施前の状態を示しており、図4(b)は真空積層実施後の状態を示している。なお、図4(b)では、真空積層前のシール部の形状を一点鎖線で示している。
 シール部全体の共通点として、真空積層実施後は、真空積層実施前にくらべて、シール部の幅が増加する。第2の硬化性樹脂組成物を塗布時においては、このようなシール部の幅の増加を考慮して、第2の硬化性樹脂組成物の線幅を設定する。
 さらに、図4(a),4(b)の比較から明らかなように、シール部の形状変化により、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物が角部の内側にはみ出すことが示されている。すなわち、図4(a)に示す真空積層実施前のシール部の形状に対して、図4(b)に示す真空積層実施後のシール部では、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物が角部の内側にはみ出した状態となっている。
 上述したように、FPDの前面パネル板の場合、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物が有効表示領域側にはみ出すと画像に歪が生じるおそれがあるため、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物が有効表示領域側にはみ出さないようにすること、すなわち、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物がシール部から内側にはみ出さないようにすること、が求められることから、図4(a),4(b)に示すような、真空積層の実施によるシール部の形状変化は問題である。
 本発明の積層体の製造方法では、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物が、真空積層の実施後において、シール部の角部から内側にはみ出さないように、第2の硬化性樹脂組成物を塗布する。
 図5(a),5(b)は、本発明の積層体の製造方法における第2の硬化性樹脂組成物の塗布形態の好適例を説明するための図であり、図4(a),4(b)と同様に、図5(a)は真空積層実施前の状態、図5(b)は真空積層実施後の状態を示している。図5(a)において、ディスペンサ等の塗布手段を用いて第2の硬化性樹脂組成物を塗布する際の塗布手段の経路を破線で示している。また、図5(b)では、真空積層前のシール部の形状を一点鎖線で示している。
 図5(a)では、角部付近における塗布幅(すなわち、角部付近におけるシール部の幅)が、シール部の他の塗布幅に比べて細くなっており、図5(b)に示すように、真空積層実施後において、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物がシール部の角部から内側にはみ出すことが防止されている。
 本発明の積層体の製造方法において、図5(a)に示すように、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅をシール部の他の塗布幅に比べて細くすることにより、真空積層実施後において、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物がシール部の角部から内側にはみ出すことを抑制することができる。
 図5(a)では、シール部の角部付近における塗布幅(すなわち、角部付近におけるシール部の幅)がシール部の他の塗布幅に比べて細くなっていることに加えて、塗布時におけるシール部の角部内縁側が、図5(b)に示す真空積層実施後のシール部の角部の内縁側よりも基板の外縁側に位置している。
 本発明の積層体の製造方法では、シール部の角部付近における塗布幅をシール部の他の塗布幅に比べて細くすることに加えて、塗布時におけるシール部の角部内縁側が真空積層実施後のシール部の角部の内縁側よりも基板の外縁側に位置するように、第2の硬化性樹脂組成物を塗布することが、真空積層実施後において、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物がシール部の角部から内側にはみ出すことを抑制するうえで好ましい。
 図6(a),6(b)は、本発明の積層体の製造方法における第2の硬化性樹脂組成物の塗布形態の別の好適例を説明するための図であり、図6(a)は真空積層実施前の状態、図6(b)は真空積層実施後の状態を示している。図6(a)において、ディスペンサ等の塗布手段を用いて第2の硬化性樹脂組成物を塗布する際の塗布手段の経路を破線で示している。また、図6(b)では、真空積層前のシール部の形状を一点鎖線で示している。
 図6(a)において、下記の点は図5(a)と同様である。
・シール部の角部付近における塗布幅(すなわち、角部付近におけるシール部の幅)がシール部の他の塗布幅に比べて細くなっている点。
・塗布時におけるシール部の角部内縁側が真空積層実施後のシール部の角部の内縁側よりも基板の外縁側に位置している点。
 この結果、図5(b)と同様に、図6(b)では、真空積層実施後において、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物がシール部の角部から内側にはみ出すことが防止されている。
その一方で、図6(a)は、図中破線で示す塗布手段の経路が図5(a)とは異なっている。すなわち、図5(a)では、塗布手段の経路がシール部の角部に向けて直線的な経路をなすのに対して、図6(a)では、塗布手段の経路が、シール部の角部に向かう際に、基板の外縁側へと向かう曲線的な経路をなしている。
 塗布手段の経路を、図6(a)に示すように、曲線的な経路とすることは、ディスペンサ等のノズルの移動を停止させずに塗布することができるため、塗布時間の短縮ができること、および、ノズルからの硬化性樹脂組成物の吐出を停止させる必要が無いために塗布量の制御が不要であるという点で好ましい。
 一方、塗布手段の経路を、図5(a)に示すように、直線的な経路とすることは、ディスペンサ等のノズルの移動経路を完全に直角にすることができるという点で好ましい。
 図5(a)、図6(a)に示す第2の硬化性樹脂組成物の塗布形態の好適例を実施する際には、以下の点に留意することが必要となる。
・シール部の角部付近における塗布幅(すなわち、角部付近におけるシール部の幅)をシール部の他の塗布幅に比べてどの程度細くするか。
・塗布時におけるシール部の角部内縁側を真空積層実施後のシール部の角部の内縁側よりもどの程度基板の外縁側に位置させるか。
 これらの点については、例えば、以下に示す手順を実施すればよい。
 図7(a)は、塗布幅一定で第2の硬化性樹脂組成物を塗布した場合について、真空積層実施後のシール部の形状を示した模式図であり、図4(b)と同様の図である。図7(a)中、真空積層前のシール部の形状を一点鎖線で示している。また、図7(a)中、真空積層実施後のシール部の角部付近の理想形状を破線で示している。
 図7(a)中、破線で示すように、真空積層実施後のシール部において、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物の角部内側へのはみ出しがないことが望ましい。しかしながら、塗布幅一定で第2の硬化性樹脂組成物を塗布した場合、真空積層実施後のシール部では、実線で示すように、シール部の形成に用いる硬化性樹脂組成物が角部内側にはみ出した状態になる。
 ここで、図7(a)中、斜線で示した2つの部分が、同一形状(したがって、同一面積)とした場合、真空積層実施後のシール部において、角部の内側にはみ出した部分の幅C´は、図7(a)中のCと等しくなるので、C´=(B-A)/2となる。ここで、Aは真空積層実施前の第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅であり、Bは真空積層実施後の第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅(すなわち、シール部の幅)である。
 次に、図7(a)中、斜線で示した部分の面積Xは以下の手順で求めることができる。
 図7(b)は、図7(a)の角部外縁側の斜線で示した部分の周辺の部分拡大図である。ここで、斜線で示した部分に隣接する扇形の径rは下記式により求めることができる。
 r=1/√2×r+C
  =2/(2-√2)×C
 ここから、斜線で示した部分の面積Xは下記式により求めることができる。
 X=r2-π/4×r2
  =(1-π/4)×r2
  =(1-π/4)×{2/(2-√2)}2×C2
  ≒2.5×C2
 次に、第2の硬化性樹脂組成物の塗布形態の好適例にしたがって、第2の硬化性樹脂組成物を塗布した場合の真空積層実施後のシール部の形状を示した模式図を図8に示す。図8は、図6(b)と同様の図であり、図8中、真空積層前のシール部の形状を一点鎖線で示している。また、図8中、真空積層実施後のシール部の角部付近の理想形状を破線で示している。
 ここで、シール部の角部内側へのはみ出しを抑制するためには、図8中、斜線で示した2つの部分のうち、角部内側の斜線部分の面積を角部外側の斜線部分の面積よりも大きくすればよい。このためには、下記式で示す関係を満たすように、シール部の角部付近において第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を細くする部分の距離(すなわち、角部付近においてシール部の幅を細くする部分の距離)D、および、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅の最小値(すなわち、角部付近におけるシール部の幅の最小値)Eを設定すればよい。
 1/2×D×(A-E) > 1/2×X
 D > X/(A-E)
 D > 1/(A-E)×(1-π/4)×{2/(2-√2)}2×C2
 D > (1-π/4)×{2/(2-√2)}2×1/4×(B-A)2/(A-E)
 D > 0.63×(B-A)2/(A-E) … 式(1)
 但し、シール部の角部付近において第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を細くする部分の距離(すなわち、角部付近においてシール部の幅を細くする部分の距離)Dが大きすぎると、真空積層を実施する前に、あるいは、真空積層の実施時に、シール部で囲まれた領域に供給された第1の硬化性樹脂組成物が、シール部の幅の細くなった部分から該シール部の外側にはみ出すおそれがある。また、減圧雰囲気の解除を実施した際に、一対の基板とシール部とで密閉された空間内に外部から気体が侵入するおそれがある。
 このため、シール部の角部付近において第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を細くする部分の距離(すなわち、角部付近においてシール部の幅を細くする部分の距離)Dは15mm以下とすることが好ましく、5mm以下とすることがより好ましく、3mm以下とすることがさらに好ましい。
 上述した考え方に基づく、シール部の角部付近において第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を細くする部分の距離(すなわち、角部付近においてシール部の幅を細くする部分の距離)D、および、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅の最小値(すなわち、角部付近におけるシール部の幅の最小値)Eの設定の一例を以下に示す。
(参考例1)
 参考例1では、第2の硬化性樹脂組成物として、後述する実施例(例4)に記載の光硬化性樹脂組成物(第2´)と同様の手順で作製したものを使用した。回転粘度計(RE-85U(東機産業社製))を用いて25℃における粘度を測定したところ約950Pa・sであった。
 長さ800mm、幅500mm、厚み3mmのソーダライムガラス製の基板(以下、基板Aと呼ぶ。)の中央部480×600mmの領域の外周部にディスペンサを用いて、第2の硬化性樹脂組成物を塗布し、シール部を形成した。
 ここで、ディスペンサには内径1.06mmのノズルを有するものを使用し、基板Aとノズル先端との間隔を0.8mmとし、シール部の直線部分については、吐出量6.6mg/cmで第2の硬化性樹脂組成物の塗布を行った。ここで、真空積層実施前の第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅A=0.9mm、真空積層実施後のシール部の幅B=1.5mm、図8中のC=0.3mmを想定している。
 また、シール部の角部付近については、ノズルの移動速度を調節することにより、図8の1点鎖線で示す形状となるように、第2の硬化性樹脂組成物を塗布した。
 ここで、シール部の角部付近において第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を細くする部分の距離(すなわち、角部付近においてシール部の幅を細くする部分の距離)D、および、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅の最小値(すなわち、角部付近におけるシール部の幅の最小値)Eについては、上記式(1)の関係を満たすように設定した。設定したD,Eは以下の通りである。
 D:3mm
 E:0.3mm
 第2の硬化性樹脂組成物の塗布完了60秒経過後、紫外線(UV)照射によって、第2の硬化性樹脂組成物を半硬化させた。紫外線照射には基板Aの表面での365nmにおける照度が2mW/cm2のUV露光機を使用し、該UV露光機中で30秒間基板Aの片面からUV照射を行った。
 なお、半硬化の指標として、上記と同じ条件でUV照射を実施した第2の硬化性樹脂組成物のゲル分率を求めたところ、約55%であった。なお、第2の硬化性樹脂組成物のゲル分率は、後述する実施例(例4)と同様の手順で求めた。
 また、半硬化による粘度の上昇の指標として、第2の硬化性樹脂組成物の塗布60秒後から120秒間の第2の硬化性樹脂組成物の塗布線幅の広がりを測定し、半硬化しなかったものと比較したところ、その広がりは半分であった。
 次に、シール部で囲まれた領域に、間隔が均等になるように117gの第1の硬化性樹脂組成物を約10秒間で1536点にディスペンサを用いて分散滴下した。
 なお、第1の硬化性樹脂組成物として、後述する実施例(例1)に記載の樹脂層形成用光硬化性樹脂組成物と同様の手順で作製したものを使用した。回転粘度計(RE-85U)を用いて25℃における粘度を測定したところ約1.7Pa・sであった。
 第1の硬化性樹脂組成物の分散滴下後、圧力10Paの減圧容器内で、基板間に硬化性樹脂組成物が介在するように、基板Aに対して、同形状かつ同厚のソーダライムガラス板(基板Bと呼ぶ)を重ね合わせた(真空積層)。
 真空積層実施後のシール部の形状を目視により確認したところ、角部の内側へのはみ出しは生じていなかった。
(参考例2)
 参考例2では、シール部の角部付近において第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を細くする部分の距離(すなわち、角部付近においてシール部の幅を細くする部分の距離)D、および、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅の最小値(すなわち、角部付近におけるシール部の幅の最小値)Eについては、以下に示すように設定した以外は参考例1と同様の手順を実施した。
 D:3mm
 E:0.6mm
 上記D、Eは上記式(1)の関係を満たしている。
 真空積層実施後のシール部の形状を目視により確認したところ、角部の内側へのはみ出しは生じていなかった。
(参考例3)
 参考例3では、第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅一定でシール部を形成した(つまり、シール部の角部付近の塗布幅を細くしていない)以外は参考例1と同様の手順を実施した。
 真空積層実施後のシール部の形状を目視により確認したところ、角部の内側への大きなはみ出しが生じていた。
(参考例4)
 参考例4では、シール部の角部付近において第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を細くする部分の距離(すなわち、角部付近においてシール部の幅を細くする部分の距離)D、および、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅の最小値(すなわち、角部付近におけるシール部の幅の最小値)Eについては、以下に示すように設定した以外は参考例1と同様の手順を実施した。
 D:0.5mm
 E:0.6mm
 上記D、Eは上記式(1)の関係を満たしていない。
 真空積層実施後のシール部の形状を目視により確認したところ、角部の内側へのはみ出しが生じていた。
(参考例5)
 参考例5では、シール部の角部付近において第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を細くする部分の距離(すなわち、角部付近においてシール部の幅を細くする部分の距離)D、および、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅の最小値(すなわち、角部付近におけるシール部の幅の最小値)Eについては、以下に示すように設定した以外は参考例1と同様の手順を実施した。
 D:20mm
 E:0.3mm
 上記D、Eは上記式(1)の関係を満たしている。
 真空積層実施後のシール部の形状を目視により確認したところ、角部の内側へのはみ出しは生じていなかった。
 しかしながら、真空積層実施後、シール部の幅が細くなった部分から第1の硬化性樹脂組成物がはみ出しているのが確認された。
 なお、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅が、シール部の他の塗布幅に比べて細くなるように第2の硬化性樹脂組成物を塗布する手順を以下に示す。
 本発明の積層体の製造方法では、シール部の高さを一定とする必要がある。このため、第2の硬化性樹脂組成物の塗布高さは一定にする必要がある。
 第2の硬化性樹脂組成物を塗布高さが一定の場合、第2の硬化性樹脂組成物の塗布量の変化が第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅と直接関連することとなる。ここで、ディスペンサ等の吐出手段からの第2の硬化性樹脂組成物の吐出量を変えると、第2の硬化性樹脂組成物の塗布量が変化するので、これにより第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を変えることができる。したがって、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の吐出量を、シール部の他の塗布幅に比べて少なくすることで、シール部の角部付近における塗布幅が、シール部の他の塗布幅に比べて細くすることができる。
 また、ディスペンサ等の吐出手段からの第2の硬化性樹脂組成物の吐出量が一定の場合、吐出手段の移動速度を変えると、第2の硬化性樹脂組成物の塗布量が変化するので、これにより第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅を変えることができる。したがって、シール部の角部付近における吐出手段の移動速度を、シール部の他の塗布幅に比べて速くすることで、シール部の角部付近における第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅が、シール部の他の塗布幅に比べて細くすることができる。
 本発明の積層体の製造方法において、真空積層は以下の手順で実施することができる。以下、本明細書において、一対の基板のうち、表面上にシール部および第1の硬化性樹脂組成物の層を形成した側の基板を一方の基板と言い、表面上にこれらを形成しなかった側の基板を他方の基板と言う。
 一方の基板を減圧装置に入れ、減圧装置内の固定支持盤の上に第1の硬化性樹脂組成物の面が上になるように、該基板を平置きする。
 減圧装置内の上部には、上下方向に移動可能な移動支持機構が設けられ、移動支持機構に他方の基板が取り付けられる。ここで、他方の基板の表面に薄膜系太陽電池デバイスが形成されている場合、薄膜系太陽電池デバイスが形成された側の表面を下に向ける。また、積層体の用途がフラットパネルディスプレイ(FPD)の場合、製品のより外側に位置する面を下に向ける。また、他方の基板の表面に反射防止層が設けられている場合、反射防止層が形成されていない側の表面を下に向ける。
 他方の基板は、一方の基板の上方かつ第1の硬化性樹脂組成物と接しない位置に置く。すなわち、一方の基板の表面上の第1の硬化性樹脂組成物と他方の基板とを接触させることなく対向させる。
 なお、上下方向に移動可能な移動支持機構を減圧装置内の下部に設け、移動支持機構の上に一方の基板を置いてもよい。この場合、他方の基板は、減圧装置内の上部に設けられた固定支持盤に取り付けて、一方の基板と他方の基板とを対向させる。
 また、一方の基板および他方の基板の両方を、減圧装置内の上下に設けた移動支持機構で支持してもよい。
 一方の基板および他方の基板を所定の位置に配置した後、減圧装置の内部を減圧して所定の減圧雰囲気とする。可能であれば、減圧操作中または所定の減圧雰囲気とした後に、減圧装置内で一方の基板および他方の基板を所定の位置に配置してもよい。
 減圧装置の内部が所定の減圧雰囲気となった後、移動支持機構で支持された他方の基板を下方に移動し、一方の基板の表面上の第1の硬化性樹脂組成物の上に他方の基板を重ね合わせる。
 重ね合わせにより、一方の基板の表面、他方の基板の下面、およびシール部で囲まれた空間内に、第1の硬化性樹脂組成物が密封される。
 重ね合わせの際、他方の基板の自重、移動支持機構からの押圧等によって、第1の硬化性樹脂組成物が押し広げられ、上述した空間内に第1の硬化性樹脂組成物が充満する。
 重ね合わせの際の減圧雰囲気の雰囲気圧力は、1000Pa以下であり、0.1Pa以上が好ましい。減圧雰囲気の雰囲気圧力があまりに低圧であると、硬化性樹脂組成物に含まれる各成分(硬化性化合物、光重合開始剤、重合禁止剤、光安定剤等)に悪影響を与えるおそれがある。たとえば、減圧雰囲気の雰囲気圧力があまりに低圧であると、各成分が気化するおそれがあり、また、減圧雰囲気を提供するために時間がかかることがある。減圧雰囲気の雰囲気圧力は、1~100Paがより好ましい。3~30Paがさらに好ましい。
 次いで、真空積層によって得られた積層体前駆体を、真空積層を実施した減圧雰囲気の雰囲気圧力よりも雰囲気圧力が高い第2の圧力雰囲気下(例えば、大気圧下)に置く(以下、本明細書において、この手順のことを「減圧雰囲気の解除」と言う場合がある)。減圧雰囲気の解除による雰囲気圧力の上昇によって、一対の基板同士が密着する方向に押圧されると同時に、第1の硬化性樹脂組成物層中に残留する気泡の体積がその雰囲気圧力の差圧に応じて縮減することによって、一対の基板とシール部で密閉された密閉空間全体が第1の硬化性樹脂組成物によって均一に充填されることとなる。
 ここで、第2の圧力雰囲気は、真空積層を実施した減圧雰囲気の雰囲気圧力よりも50kPa以高いことが好ましく、通常80~120kPaである。第2の圧力雰囲気は、大気圧雰囲気であってもよく、それよりも高い圧力であってもよい。第1の硬化性樹脂組成物の硬化等の操作を、特別な設備を要することなく行うことができる点から、大気圧雰囲気が最も好ましい。
 一方の基板と他方の基板とを重ね合わせた時点から減圧雰囲気を解除するまでの時間は、特に限定されず、第1の硬化性樹脂組成物の密封後、直ちに減圧雰囲気を解除してもよく、第1の硬化性樹脂組成物の密封後、減圧状態を所定時間維持してもよい。ただし、この場合、維持する減圧状態は重ね合わせた時点の雰囲気圧力を下回ってはならない。減圧状態を所定時間維持することによって、第1の硬化性樹脂組成物が密閉空間内を流れて一方の基板と他方の基板との間の間隔が均一となり、減圧雰囲気の解除により、真空積層を実施した減圧雰囲気より高い第2の圧力雰囲気下に置かれても密封状態を維持しやすくなる。減圧状態を維持する時間は、数時間以上の長時間であってもよいが、生産効率の点から、10分以内が好ましく、1分以内がより好ましい。
 積層体前駆体を減圧雰囲気より高い第2の圧力雰囲気下に保持する時間は特に限定されない。積層体前駆体を減圧装置から取り出して硬化装置に移動し、硬化を開始するまでのプロセスを大気圧雰囲気下で行う場合には、そのプロセスに要する時間が第2の圧力雰囲気下に保持する時間となる。よって、大気圧雰囲気下に置いた時点で、すでに密閉空間内の硬化性樹脂組成物層中に空隙が存在しない場合、またはそのプロセスの間に硬化性樹脂組成物層中の空隙が消失した場合は、直ちに硬化性樹脂組成物を硬化させることができる。空隙が消失するまでに時間を要する場合は、空隙が消失するまで積層体前駆体を第2の圧力雰囲気下で保持する。また、第2の圧力雰囲気下で保持する時間が長くなっても通常支障は生じないことから、プロセス上の他の必要性から第2の圧力雰囲気下で保持する時間を長くしてもよい。
 第2の圧力雰囲気下で保持する時間は、1日以上の長時間であってもよいが、生産効率の点から、6時間以内が好ましく、1時間以内がより好ましく、さらに生産効率が高まる点から、10分以内が特に好ましい。
 次いで、密閉空間内の第1の硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、一対の基板と、該一対の基板間に存在する第1の硬化性樹脂組成物の硬化物の層とを有する積層体が製造される。
 ここで、シール部を構成する第2の硬化性樹脂組成物は、密閉空間内の第1の硬化性樹脂組成物を硬化させる際に同時に硬化させてもよいが、積層前駆体を第2の圧力雰囲気下で長時間保持する場合は、密閉空間内の第1の硬化性樹脂組成物が漏れ出すのを防止するために、積層前駆体を第2の圧力雰囲気下に置いた時点で、シール部を構成する第2の硬化性樹脂組成物を硬化させておくことが好ましい。その理由は以下の通りである。
 上述したように、塗布後の第2の硬化性樹脂組成物は、十分高い粘度を有しているが、上述したシール部の高さ減少率を達成するために、真空積層実施時および減圧雰囲気を解除する時点において、ある程度の粘性を有してことが求められる。
 一方、本発明の方法により製造させる積層体をFPDの前面パネル板として用いる場合、画像表示面を稼ぐために、シール部はその高さに対して幅が狭い形状とすること、すなわち、シール部の断面形状における高さ/幅の比を大きくすることが求められる。
 しかしながら、このような形状のシール部は、横方向からの荷重に対して脆弱になるため、積層前駆体を第2の圧力雰囲気下で長時間保持した場合、密閉空間内の第1の硬化性樹脂組成物が漏れ出すおそれがある。
 積層前駆体を第2の圧力雰囲気下に置いた時点で、シール部を構成する第2の硬化性樹脂組成物を硬化させ、粘性を有していない状態としておけば、横方向からの荷重に対してシール部が十分な強度を有しているため、積層前駆体を第2の圧力雰囲気下で長時間保持した場合であっても、密閉空間内の第1の硬化性樹脂組成物が漏れ出すことがない。
 本発明の方法において、積層前駆体を第2の圧力雰囲気下に置いた後の、シール部の幅が0.8~3.0mmであり、かつ、該シール部の断面形状における高さ/幅の比が0.05~1である。
 本発明の方法において、積層前駆体を第2の圧力雰囲気下に置いた後の、シール部の幅が1.2~2mmであり、かつ、該シール部の断面形状における高さ/幅の比が0.1~0.4であることが好ましい。
 第1,第2の硬化性樹脂組成物を硬化させる手段は、これらの硬化性樹脂組成物の種類に応じて熱硬化または光硬化のいずれかを用いる。但し、上述したように、使用する硬化性樹脂組成物は光硬化性樹脂組成物が好ましい。
 光硬化性樹脂組成物の場合、たとえば、光源(紫外線ランプ、高圧水銀灯等)から紫外線または短波長の可視光を照射して、該光硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、一対の基板と、該一対の基板間に存在する第1の硬化性樹脂組成物の硬化物の層とを有する積層体が製造される。
 光は、一対の基板のうち、透明基板の側から照射する。両方が透明基板の場合、両側から照射してもよい。
 製造される積層体がフラットパネルディスプレイ(FPD)の場合、該フラットパネルディスプレイが透過型の表示デバイスを用いている場合、該デバイスを動作させることで光透過性を得ることはできるが、動作させない状態では光透過性を有さないものが多いため、保護板となる透明基板から光硬化性樹脂組成物を硬化させる光を照射する。一方、該フラットパネルディスプレイが非動作時に透明状態を呈する透過-散乱型の表示デバイスを用いている場合は、表示デバイス側からの光を利用することもできる。
 光としては、紫外線または450nm以下の可視光が好ましい。特に、透明基板上に反射防止層が設けられ、反射防止層または反射防止層の形成に用いた樹脂フィルムが紫外線を透過しない場合には、可視光による硬化が必要となる。
 本発明の製造方法により得られる積層体は、薄層太陽電池デバイスや画像表示装置などに好適に用いられる。薄層太陽電池デバイスの具体例としては、薄膜シリコン太陽電池デバイス、カルコパイライト系やCdTe系等の化合物半導体太陽電池デバイスなどが挙げられる。一方、画像表示装置の具体例としては、液晶表示装置(LCD)、有機ELや無機ELといったEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、プラズマ表示装置、電子インク型画像表示装置といったフラットパネルディスプレイ(FPD)が挙げられる。
 薄層太陽電池デバイスの場合、積層体を構成する一対の基板のうち、一方の基板にのみ薄層太陽電池デバイスを形成してもよく、両方の基板に薄層太陽電池デバイスを形成してもよい。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではない。なお、例1、例3、例4、例5、例8、例10が実施例であり、その他の例は比較例である。
(例1)
 例1では、以下の手順で第2の硬化性樹脂組成物を調製した。
 分子末端をエチレンオキシドで変性した2官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:4000)と、ヘキサメチレンジイソシアネートとを、6対7となるモル比で混合し、ついでイソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業社製、IBXA)で希釈した後、錫化合物の触媒存在下で反応させて得られたプレポリマーに、2-ヒドロキシエチルアクリレートをほぼ1対2となるモル比で加えて反応させることによって、30質量%のイソボルニルアクリレートで希釈されたウレタンアクリレートオリゴマー(以下、UC-1と記す。)溶液を得た。UC-1の硬化性基数は2であり、数平均分子量は約55000であった。UC-1溶液の60℃における粘度は約580Pa・sであった。
 UC-1溶液の90質量部および2-ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の10質量部を均一に混合して混合物を得た。該混合物の100質量部、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 184)の1質量部、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.1質量部、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン(重合禁止剤)の0.04質量部、および紫外線吸収剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、TINUVIN 109)の0.3質量部を均一に混合し、光硬化性樹脂組成物(第2)を得た。
 光硬化性樹脂組成物(第2)を容器に入れたまま開放状態で減圧装置内に設置して、減圧装置内を約20Paに減圧して10分保持することで脱泡処理を行った。光硬化性樹脂組成物(第2)の25℃における粘度を測定したところ、約1400Pa・sであった。
STEP1
 長さ500mm、幅800mm、厚み3mmのソーダライムガラス製の基板(以下、基板Aと呼ぶ。)を準備し、該基板の硬化性樹脂組成物を塗布する面の中央部の480×600mmの領域の外周部にディスペンサを用いて、光硬化性樹脂組成物(第2)を塗布してシール部を形成した。
 ここで、ディスペンサには内径1mmのノズルを有するものを使用し、基板Aとノズル先端との間隔を0.8mmとし、吐出量0.84g/cm、ノズルの移動速度2m/分で光硬化性樹脂組成物(第2)の塗布を行った。
STEP2
 STEP1で形成されたシール部で囲まれた領域に、間隔が均等になるように、下記手順で調製した光硬化性樹脂組成物(第1)121g(シール部で囲まれた領域に形成される光硬化性樹脂組成物(第1)の層の厚さで0.4mm相当)を約10秒間で1536点にディスペンサを用いて分散滴下した。
[光硬化性樹脂組成物(第1)の調製]
 分子末端をエチレンオキシドで変性した2官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:4000)と、イソホロンジイソシアネートとを、4対5となるモル比で混合し、錫化合物の触媒存在下、70℃で反応させて得られたプレポリマーに、2-ヒドロキシエチルアクリレートをほぼ1対2となるモル比で加えて70℃で反応させることによって、ウレタンアクリレートオリゴマー(以下、UA-1と記す。)を得た。UA-1硬化性基数は2であり、数平均分子量は約24000であり、25℃における粘度は約830Pa・sであった。
 UA-1の40質量部、2-ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の20質量部、n-ドデシルメタクリレートの40質量部を均一に混合し、該混合物の100質量部に、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.3質量部、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)の0.04質量部、n-ドデシルメルカプタン(連鎖移動剤、花王社製、チオカルコール20)の0.5質量部、紫外線吸収剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、TINUVIN 109)の0.3質量部を均一に溶解させて、光硬化性樹脂組成物(第1)を得た。
 上記の光硬化性樹脂組成物(第1)を容器に入れたまま開放状態で減圧装置内に設置して、減圧装置内を約20Paに減圧して10分保持することで脱泡処理を行った。光硬化性樹脂組成物(第1)の25℃における粘度を測定したところ、約1.7Pa・sであった。
STEP3
 光硬化性樹脂組成物(第1)の分散滴下後、圧力10Paの減圧容器内で、基板間に硬化性樹脂組成物が介在するように、基板Aに対して、光硬化性樹脂組成物(第1)と接する面に、自己粘着性を有する厚さ0.075mmのセパレータフィルム(東セロ社製、ピュアテクトVLH-9)を板面に貼合した同形状かつ同厚のソーダライムガラス板(以下、基板Bと呼ぶ。)を重ね合わせることにより真空積層を実施した後、減圧容器内の圧力を大気圧に戻すことにより減圧雰囲気を解除し、その後直ちに基板Bの面方向から、該基板B表面での365nmにおける照度が2mW/cm2となるように紫外線を10分間照射して、光硬化性樹脂組成物(第1,第2)を硬化させた。
STEP4
 基板Bのみをセパレータフィルムから剥離した後、セパレータフィルムを樹脂層から剥がし、基板A上に存在する樹脂層、より具体的には、シール部で囲まれた領域に存在する樹脂層の厚さの偏差をキーエンス社製レーザー変位計LK-G80により測定した。
 その結果、樹脂層の厚さの偏差は約0.05mmであり、光学ひずみ等の問題を生じるおそれのないレベルであった。
(例2)
 例2では、STEP1を実施しなかった点を除いて例1と同様の手順を実施した。
 例1と同様の手順で樹脂層の厚さの偏差を測定したところ、樹脂層の厚さの偏差は約0.1mmであり、光学ひずみ等の問題を生じるおそれのあるレベルであった。
(例3)
 例3では、長さ100mm、幅100mm、厚み3mmのソーダライムガラス製の基板(以下、基板Cと呼ぶ。)を準備し、基板Cの中央部75×75mmの領域の外周部にディスペンサを用いて、光硬化性樹脂組成物(第2)を塗布し、シール部を形成した。
 ここで、ディスペンサには内径1.06mmのノズルを有するものを使用し、基板Cとノズル先端との間隔を0.8mmとし、吐出量8.8mg/cmで光硬化性樹脂組成物(第2)の塗布を行った。
 シール部の幅の経時変化を測定したが、シール部の形成から300秒経過後になってもシール部の幅が2mmを超えることはなかった。
 上記と同様の手順で該基板C上にシール部を形成した後、シール部で囲まれた領域に、間隔が均等になるように、光硬化性樹脂組成物(第1)約2.3g(シール部で囲まれた領域に形成される光硬化性樹脂組成物(第1)の層の厚さで0.4mm相当)を、ディスペンサを用いて分散滴下した。
 光硬化性樹脂組成物(第1)の分散滴下後、圧力10Paの減圧容器内で、基板間に硬化性樹脂組成物が介在するように、基板Cに対して、同形状かつ同厚のソーダライムガラス板(以下、基板Dと呼ぶ。)を重ね合わせることにより真空積層を実施した後、減圧容器内の圧力を大気圧に戻すことにより減圧雰囲気を解除した。
 減圧雰囲気の解除後、シール部で囲まれた領域に存在する樹脂層を目視により確認したところ、樹脂層中には空隙はみとめられなかった。
 また、減圧雰囲気解除後の積層体を約20°の角度に傾けて保持し、積層体から基板Dが7.5mmずり落ちるまでの時間を計測したところ約60秒であり、実ラインでの使用上問題のない保持力であった。ここから、シール部で囲まれた領域に存在する樹脂層の厚さの偏差は例1と同程度であると考えられる。
(例4)
 例4では、25℃における粘度が950Pa・sの光硬化性樹脂組成物(第2´)を使用した。
 以下の手順で、光硬化性樹脂組成物(第2´)を調製した。
 光硬化性樹脂組成物(第2)の調製に用いたウレタンアクリレートオリゴマー溶液(UC-1)の86質量部および2-ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の14質量部を均一に混合して混合物を得た。該混合物の100質量部、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 184)の3質量部、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.1質量部を均一に混合し、光硬化性樹脂組成物(第2´)を得た。
 光硬化性樹脂組成物(第2´)を容器に入れたまま開放状態で減圧装置内に設置して、減圧装置内を約20Paに減圧して10分保持することで脱泡処理を行った。光硬化性樹脂組成物(第2´)の25℃における粘度を測定したところ、約950Pa・sであった。
 例3と同様の手順で光硬化性樹脂組成物(第2´)の塗布を実施した。塗布完了60秒経過後、紫外線(UV)照射によって、光硬化性樹脂組成物(第2´)を半硬化させることによりシール部を形成した。紫外線照射には基板表面での365nmにおける照度が2mW/cm2のUV露光機を使用し、該UV露光機中で30秒間基板の片面からUV照射を行った。
 なお、半硬化の指標として、上記と同じ条件でUV照射を実施した光硬化性樹脂組成物(第2´)のゲル分率を求めたところ約55%であり、半硬化を行わなかった光硬化性樹脂組成物(第2´)のゲル分率は5%以下であった。ゲル分率は、半硬化させた光硬化性樹脂組成物(第2´)の0.4gを採取し、100mLのトルエンに25℃で24時間浸漬した後、トルエンを濾別して、残留固形分を100℃で1時間乾燥させ、乾燥質量を測定し、下式から算出した。
 ゲル分率(%)=浸漬後の乾燥質量(g)/0.4(g)×100。
 また、半硬化による粘度の上昇の指標として、塗布60秒後から120秒間の塗布線幅の広がりを測定し、半硬化しなかったものと比較したところ、その広がりは約半分であった。
 UV照射完了90秒後からシール部の幅の経時変化を測定したが、UV照射完了300秒後になってもシール部の幅が2mmを超えることはなかった。
 上記と同様の手順で該基板C上にシール部を形成した後、シール部で囲まれた領域に、間隔が均等になるように、光硬化性樹脂組成物(第1)約2.3g(シール部で囲まれた領域に形成される光硬化性樹脂組成物(第1)の層の厚さで0.4mm相当)を、ディスペンサを用いて分散滴下した。
 光硬化性樹脂組成物(第1)の分散滴下後、圧力10Paの減圧容器内で、基板間に硬化性樹脂組成物が介在するように、基板Cに対して、同形状かつ同厚のソーダライムガラス板(以下、基板Dと呼ぶ。)を重ね合わせることにより真空積層を実施した後、減圧容器内の圧力を大気圧に戻すことにより減圧雰囲気を解除した。
 減圧雰囲気の解除後、シール部で囲まれた領域に存在する樹脂層を目視により確認したところ、樹脂層中には空隙はみとめられなかった。
 また、減圧雰囲気解除後の積層体を約20°の角度に傾けて保持し、基板Dが7.5mmずり落ちるまでの時間を計測したところ約60秒であり、実ラインでの使用上問題のない保持力であった。ここから、シール部で囲まれた領域に存在する樹脂層の厚さの偏差は例1と同程度であると考えられる。
(例5)
 例5では、光硬化性樹脂組成物(第2´)の塗布後直ちに紫外線照射することによって、光硬化性樹脂組成物(第2´)を半硬化させた 本例では、基板表面での365nmにおける照度が4500mW/cm2のUV露光機を使用し、光硬化性樹脂組成物(第2´)の塗布した部位に対して、各々10秒間紫外線をスポット照射した。半硬化による粘度の上昇の指標として、塗布60秒後から120秒間の塗布線幅の広がりを測定し、半硬化しなかったものと比較したところ、その広がりは半分以下であった。
 UV照射完了90秒後からシール部の幅の経時変化を測定したが、UV照射完了300秒後になってもシール部の幅が2mmを超えることはなかった。
(例6)
 例6では、25℃における粘度が660Pa・sの光硬化性樹脂組成物(第2´´)を使用した以外は例2と同様の手順を実施して、基板上にシール部を形成した。
 以下の手順で、光硬化性樹脂組成物(第2´´)を調製した。
 光硬化性樹脂組成物(第2)の調製に用いたウレタンアクリレートオリゴマー溶液(UC-1)の81質量部および2-ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の19質量部を均一に混合して混合物を得た。該混合物の100質量部、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 184)の3質量部、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.1質量部を均一に混合し、光硬化性樹脂組成物(第2´´)を得た。
 光硬化性樹脂組成物(第2´´)を容器に入れたまま開放状態で減圧装置内に設置して、減圧装置内を約20Paに減圧して10分保持することで脱泡処理を行った。光硬化性樹脂組成物(第2´´)の25℃における粘度を測定したところ、約660Pa・sであった。
 シール部の幅の経時変化を測定したが、シール部の形成から300秒経過後になってもシール部の幅が2mmを超えることはなかった。
 例3と同様の手順で光硬化性樹脂組成物(第1)の分散滴下、真空積層、および、減圧雰囲気の解除を実施した。
 減圧雰囲気の解除後、シール部で囲まれた領域に存在する樹脂層を目視により確認したところ、樹脂層中には空隙はみとめられなかった。
 減圧雰囲気解除後の積層体を約20°の角度に傾けて保持し、基板Dが7.5mmずり落ちるまでの時間を計測したところ約50秒であり、実ラインでの使用上、不十分な保持力であった。ここから、シール部で囲まれた領域に存在する樹脂層の厚さの偏差は例2と同程度であると考えられる。
(例7)
 例7では、25℃における粘度が460Pa・sの光硬化性樹脂組成物(第2´´´)を使用した以外は例2と同様の手順を実施して、基板上にシール部を形成した。
 以下の手順で、光硬化性樹脂組成物(第2´´´)を調製した。
 光硬化性樹脂組成物(第2)の調製に用いたウレタンアクリレートオリゴマー溶液(UC-1)の80質量部および2-ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の20質量部を均一に混合して混合物を得た。該混合物の100質量部、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 184)の3質量部、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.1質量部を均一に混合し、光硬化性樹脂組成物(第2´´´)を得た。
 光硬化性樹脂組成物(第2´´´)を容器に入れたまま開放状態で減圧装置内に設置して、減圧装置内を約20Paに減圧して10分保持することで脱泡処理を行った。光硬化性樹脂組成物(第2´´´)の25℃における粘度を測定したところ、約460Pa・sであった。
 光硬化性樹脂組成物(第2´)の塗布完了90秒後からシール部の幅の経時変化を測定したところ、塗布完了300秒後の時点でシール部の幅が約2.3mmとなっていた。
 例3と同様の手順で光硬化性樹脂組成物(第1)の分散滴下、真空積層、および、減圧雰囲気の解除を実施した。
 減圧雰囲気の解除後、シール部で囲まれた領域に存在する樹脂層を目視により確認したところ、樹脂層中には空隙がみとめられた。
(例8)
 例8では、長さ100mm、幅100mm、厚み3mmのソーダライムガラス製の基板(以下、基板Eと呼ぶ。)を準備し、基板Eの中央部50×50mmの領域の外周部にディスペンサを用いて、光硬化性樹脂組成物(第2)を塗布し、シール部を形成した。
 ここで、ディスペンサには内径1.06mmのノズルを有するものを使用し、基板Eとノズル先端との間隔を0.8mmとし、吐出量6.6mg/cmで光硬化性樹脂組成物(第2)の塗布を行った。
 上記と同様の手順で該基板E上にシール部を形成した後、シール部で囲まれた領域に、間隔が均等になるように、光硬化性樹脂組成物(第1)約2.3g(シール部で囲まれた領域に形成される光硬化性樹脂組成物(第1)の層の厚さで0.4mm相当)を、ディスペンサを用いて分散滴下した。
 光硬化性樹脂組成物(第1)の分散滴下後、圧力10Paの減圧容器内で、基板間に硬化性樹脂組成物が介在するように、基板Eに対して、同形状かつ同厚のソーダライムガラス板(以下、基板Fと呼ぶ。)を重ね合わせることにより真空積層を実施した後、減圧容器内の圧力を大気圧に戻すことにより減圧雰囲気を解除した。
 減圧容器内の圧力を大気圧に戻した後、直ちに基板E,Fが水平になるように積層前駆体を配置した状態で、該基板E,Fの端面方向から、基板E,Fの端面での395nmにおける照度が50mW/cm2のUV-LED(製造者名:Integration Technology、機種名:LEDZero Pincure)を用いて紫外線を照射することによって、光硬化性樹脂組成物(第2)を硬化させた。
 UV照射後の積層前駆体を基板E,Fが水平になるように放置したところ、放置後1日が経過しても、光硬化性樹脂組成物(第1)によってシール部が侵食されることなく、封止状態が保たれていた。
(例9)
 減圧容器内の圧力を大気圧に戻した後、UV照射により光硬化性樹脂組成物(第2)を硬化させなかった以外は例8と同様の手順を実施した。
 減圧容器内の圧力を大気圧に戻した後の積層前駆体を基板E,Fが水平になるように放置したところ、放置後約30分経過した時点で確認したところ、光硬化性樹脂組成物(第1)によってシール部が侵食されて、封止状態が損なわれたことにより、該シール部から光硬化性樹脂組成物(第1)が漏れ出しているのが確認された。
(例10)
 長さ610mm、幅610mm、厚み3mmのソーダライムガラス製の基板(以下、基板Gと呼ぶ。)を準備し、基板Gの端面から5mm内側に沿って、ディスペンサを用いて光硬化性樹脂組成物(第2´´´´)を加熱塗布(45℃)し、シール部を形成した。
 ここで、光硬化性樹脂組成物(第2´´´´)の25℃における粘度は1200Pa・sであり、以下の手順で調製した。
 光硬化性樹脂組成物(第2)の調製に用いたウレタンアクリレートオリゴマー溶液(UC-1)の88質量部および2-ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の12質量部を均一に混合して混合物を得た。該混合物の100質量部、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 184)の3質量部、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.1質量部を均一に混合し、光硬化性樹脂組成物(第2´´´´)を得た。
 光硬化性樹脂組成物(第2´´´´)を容器に入れたまま開放状態で減圧装置内に設置して、減圧装置内を約20Paに減圧して10分保持することで脱泡処理を行った。光硬化性樹脂組成物(第2´´´´)の25℃における粘度を測定したところ、約1200Pa・sであった。
 また、ディスペンサには内径1.06mmのノズルを有するものを使用し、基板Eとノズル先端との間隔を0.8mmとし、吐出量0.11cc(6.6mg)/cmで光硬化性樹脂組成物(第2´´´´)の塗布を行った。なお、加熱塗布時の光硬化性樹脂組成物(第2´´´´)の粘度は200Pa・sであった。
 次に、シール部で囲まれた領域に、間隔が均等(滴下ピッチ:15mm)になるように、光硬化性樹脂組成物(第1)を、塗布後の光硬化性樹脂組成物(第1)の層厚が0.4mmとなるように、ディスペンサを用いて分散滴下した。
 光硬化性樹脂組成物(第1)の分散滴下後、圧力10Paの減圧容器内で、基板間に硬化性樹脂組成物が介在するように、基板Gに対して、同形状かつ同厚のソーダライムガラス板(以下、基板Hと呼ぶ。)を重ね合わせることにより真空積層を実施した後、減圧容器内の圧力を大気圧に戻すことにより減圧雰囲気を解除した。
 ここで、真空積層実施時におけるシール部の高さ、および、減圧雰囲気を解除した後のシール部の高さは、それぞれ以下の通りである。
真空積層実施時におけるシール部の高さ:0.8mm
減圧雰囲気を解除した後のシール部の高さ:0.4mm
 したがって、シール部の高さ減少率は0.8/0.4=2である。
 減圧雰囲気の解除から10分間経過後の積層前駆体について、硬化性樹脂組成物(第1)の層に存在する円相当径50μm以上の空隙の有無を目視により確認した。
 その結果、円相当径50μm以上の空隙は認められなかった。
(例11)
 ノズルからの光硬化性樹脂組成物(第2´´´´)を変えることにより、真空積層実施時におけるシール部の高さを2.1mmとした以外は例10と同様の手順を実施した。
 シール部の高さ減少率は2.1/0.4=5.25である。
 減圧雰囲気の解除から10分間経過後の積層前駆体について、硬化性樹脂組成物(第1)の層に存在する円相当径50μm以上の空隙の有無を目視により測定した。
 その結果、円相当径50μm以上の空隙が160個存在していた。
(例12)
 ノズルからの光硬化性樹脂組成物(第2´´´´)を変えることにより、真空積層実施時におけるシール部の高さを0.4mmとした以外は例10と同様の手順を実施した。
 シール部の高さ減少率は0.4/0.4=1である。
 減圧雰囲気を解除した後の積層前駆体において、シール部から光硬化性樹脂組成物(第1)が漏れ出しているのが確認された。
 本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の範囲と精神を逸脱することなく、様々な修正や変更を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
 本出願は、2010年6月7日出願の日本特許出願2010-129718に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 10,10a,10b:基板
 20:シール部
 30:第1の硬化性樹脂組成物層
 100,200:気泡

Claims (10)

  1.  すくなくとも一つが透明基板である2枚の基板を準備し、
     前記一方の基板上の周辺部に第1の硬化性樹脂組成物を封じ込めるためのシール部を形成し、
     前記シール部で囲まれた領域に前記第1の硬化性樹脂組成物を供給し、
     減圧雰囲気下にて、前記第1の硬化性樹脂組成物の上に他方の基板を重ね合わせて、一対の基板間に前記第1の硬化性樹脂組成物を挟持し、密封して積層前駆体を得、
     該積層前駆体を前記減圧雰囲気よりも雰囲気圧力が高い第2の圧力雰囲気下に置き、該第2の圧力雰囲気下にて、前記第1の硬化性樹脂組成物を硬化させる積層体の製造方法であって、
     前記シール部が、前記一方の基板上の周辺部に第2の硬化性樹脂組成物を塗布することによって形成され、
     前記第1の硬化性樹脂組成物の供給時から前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置くまでの段階における前記第2の硬化性樹脂組成物の粘度が800~5000Pa・sであり、
     前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置いた後の、前記シール部の幅が0.8~3.0mmであり、かつ、前記シール部の断面形状における高さ/幅の比が0.05~1であり、
     前記減圧雰囲気下にて、一対の基板間に第1の硬化性樹脂組成物を挟持し、密封した時点における前記シール部の高さ(H)と、前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置いた後の前記シール部の高さ(h)と、の比(H/h)が1.05~2.5である積層体の製造方法。
  2.  前記第2の硬化性樹脂組成物の塗布時の粘度が10~750Pa・sである、請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3.  前記シール部で囲まれた領域に前記第1の硬化性樹脂組成物を供給する前に、前記第2の硬化性樹脂組成物を半硬化させる、請求項1または2に記載の積層体の製造方法。
  4.  前記第2の圧力雰囲気下にて、前記第1の硬化性樹脂組成物を硬化させる際に、前記第2の硬化性樹脂組成物を硬化させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  5.  前記積層前駆体を前記第2の圧力雰囲気下に置いた後、前記第1の硬化性樹脂組成物を硬化させる前に、前記第2の硬化性樹脂組成物を硬化させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  6.  形成されるシール部の角部付近において、前記第2の硬化性樹脂組成物の塗布幅が他の塗布幅に比べて細くなるように、前記一方の基板上の周辺部に第2の硬化性樹脂組成物を塗布する、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  7.  前記第2の硬化性樹脂組成物の塗布時におけるシール部の角部内縁側の位置が、前記積層前駆体でのシール部の角部の内縁側の位置よりも基板の外縁側にくるように、前記一方の基板上の周辺部に第2の硬化性樹脂組成物を塗布する、請求項6に記載の積層体の製造方法。
  8.  前記一対の基板のうち、すくなくとも一つが、厚さ0.1~3mmのガラス基板である、請求項1~7のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  9.  前記第1の硬化性樹脂組成物の粘度が0.2~50Pa・sである、請求項1~8のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  10.  前記一対の基板と前記シール部とで密封された領域内に存在する第1の硬化性樹脂組成物の層の厚さが30~3000μmである、請求項1~9のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
PCT/JP2011/062740 2010-06-07 2011-06-02 積層体の製造方法 WO2011155396A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127031289A KR101816941B1 (ko) 2010-06-07 2011-06-02 적층체의 제조 방법
CN2011800279989A CN102947091A (zh) 2010-06-07 2011-06-02 层叠体的制造方法
JP2012519351A JP5742840B2 (ja) 2010-06-07 2011-06-02 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-129718 2010-06-07
JP2010129718 2010-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011155396A1 true WO2011155396A1 (ja) 2011-12-15

Family

ID=45098004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062740 WO2011155396A1 (ja) 2010-06-07 2011-06-02 積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5742840B2 (ja)
KR (1) KR101816941B1 (ja)
CN (1) CN102947091A (ja)
TW (1) TW201231263A (ja)
WO (1) WO2011155396A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050112A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 富士フイルム株式会社 フレキシブル有機熱電変換素子及びその製造方法、並びに、熱電発電用物品及びセンサー用電源
JP2021045697A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 デクセリアルズ株式会社 ダム形成方法及び積層体の製造方法
EP4005689A4 (en) * 2019-07-29 2023-07-19 Dexerials Corporation OPTICAL DEVICE PRODUCTION METHOD

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109597235B (zh) * 2017-10-02 2023-05-02 凸版印刷株式会社 液晶面板以及液晶面板的制造方法
CN110311152B (zh) * 2019-07-05 2020-11-20 深圳市南科燃料电池有限公司 密封方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254380A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sharp Corp 表示装置の製造方法
JP2002096021A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料の吐出方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2006276579A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2007025516A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、シールマスク及びシール材印刷装置
JP2007206234A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2008081838A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Asahi Glass Company, Limited 透明積層体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254380A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sharp Corp 表示装置の製造方法
JP2002096021A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料の吐出方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2006276579A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2007025516A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、シールマスク及びシール材印刷装置
JP2007206234A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2008081838A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Asahi Glass Company, Limited 透明積層体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050112A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 富士フイルム株式会社 フレキシブル有機熱電変換素子及びその製造方法、並びに、熱電発電用物品及びセンサー用電源
EP4005689A4 (en) * 2019-07-29 2023-07-19 Dexerials Corporation OPTICAL DEVICE PRODUCTION METHOD
JP2021045697A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 デクセリアルズ株式会社 ダム形成方法及び積層体の製造方法
WO2021054282A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 デクセリアルズ株式会社 ダム形成方法及び積層体の製造方法
JP7319877B2 (ja) 2019-09-17 2023-08-02 デクセリアルズ株式会社 ダム形成方法及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102947091A (zh) 2013-02-27
TW201231263A (en) 2012-08-01
KR20130090769A (ko) 2013-08-14
JP5742840B2 (ja) 2015-07-01
KR101816941B1 (ko) 2018-01-09
JPWO2011155396A1 (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811143B2 (ja) 表示装置
JP5811142B2 (ja) 表示装置
JP5757288B2 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
TWI433822B (zh) A method of manufacturing a display device
JP5867571B2 (ja) 樹脂層および表示装置
WO2011118478A1 (ja) 車両用窓材の製造方法
TWI481503B (zh) A hardened resin composition, a laminate using the same, and a method for producing the layered product (2)
JPWO2011052747A1 (ja) シール部形成用硬化性樹脂組成物、積層体およびその製造方法
JP5742840B2 (ja) 積層体の製造方法
WO2011065336A1 (ja) 積層体の製造方法
JP5445589B2 (ja) 積層体の製造方法
WO2011102314A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2015060000A (ja) 表示装置の製造方法
JP5407809B2 (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180027998.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11792353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012519351

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127031289

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11792353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1