WO2011142086A1 - カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2011142086A1
WO2011142086A1 PCT/JP2011/002343 JP2011002343W WO2011142086A1 WO 2011142086 A1 WO2011142086 A1 WO 2011142086A1 JP 2011002343 W JP2011002343 W JP 2011002343W WO 2011142086 A1 WO2011142086 A1 WO 2011142086A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
eye
image
image data
interchangeable lens
lens unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/002343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩 上田
剛治 澁野
万博 池田
充義 岡本
孝行 林
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to EP11780346A priority Critical patent/EP2571246A1/en
Priority to JP2012514696A priority patent/JPWO2011142086A1/ja
Priority to US13/512,884 priority patent/US20120236128A1/en
Priority to CN201180004777XA priority patent/CN102640488A/zh
Publication of WO2011142086A1 publication Critical patent/WO2011142086A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

 カメラ本体(100)は、ボディマウント(150)と、CMOSイメージセンサー(110)と、識別情報取得部(142)と、を備えている。ボディマウント(150)は交換レンズユニット(200)を装着可能に設けられている。CMOSイメージセンサー(110)は光学像を画像信号に変換する。識別情報取得部(142)は、交換レンズユニット(200)が3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報(F1)を、ボディマウント(150)に装着されている交換レンズユニット(200)から取得可能である。

Description

カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
 ここに開示されている技術は、交換レンズユニットを装着可能なカメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置に関する。また、ここに開示されている技術は、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体に関する。
 撮像装置として、例えばレンズ交換式のデジタルカメラが知られている。レンズ交換式のデジタルカメラは、交換レンズユニットと、カメラ本体と、を備えている。このカメラ本体は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を有している。撮像素子は交換レンズユニットで形成された光学像を画像信号に変換する。こうして、被写体の画像データを取得することができる。
特開平7-274214号公報 特開2003-92770号公報
 ところで、近年、いわゆる3次元表示用のディスプレイの開発が進められている。それに伴い、いわゆるステレオ画像データ(左眼用画像および右眼用画像を含む3次元表示用の画像データ)を生成する撮像装置の開発も進められている。
 しかし、視差を有するステレオ画像を生成するためには、3次元撮影用の光学系を用いる必要がある。
 そこで、3次元撮影用のアダプタの着脱に基づいて2次元撮影モードと3次元撮影モードとを自動的に切り替えるビデオカメラが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
 しかし、特許文献1に記載のビデオカメラでは、通常の光学系の前側に単に3次元撮影用の光学系を装着するだけである。したがって、レンズ交換式の撮像装置にこのような技術を採用したとしても、3次元撮影に対応している交換レンズユニットも含めて、様々な交換レンズユニットにカメラ本体を対応させることができない。
 また、特許文献2には、時分割撮影方式が採用された3次元撮影用の光学系をレンズ交換式カメラに用いることが記載されている。
 しかし、特許文献2では、3次元撮影に対応している交換レンズユニットや対応していない交換レンズユニットなど、様々な交換レンズユニットに対応可能なカメラ本体は具体的に提案がなされていない。
 また、3次元撮影用の交換レンズユニットが3次元撮影に対応していないカメラ本体に装着される場合も今後は想定される。このような場合に、撮影が行われてしまうと、3次元表示に適さない画像データを取得してしまったり、あるいは、2次元表示にも適さない画像データを取得してしまったりする。したがって、様々なカメラ本体に対応可能な交換レンズユニットが求められている。
 第1の特徴に係るカメラ本体は、ボディマウントと、撮像素子と、識別情報取得部と、を備えている。ボディマウントは交換レンズユニットを装着可能に設けられている。撮像素子は光学像を画像信号に変換する。識別情報取得部は、交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報を、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットから取得可能である。
 このカメラ本体では、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットから識別情報取得部によりレンズ識別情報が取得される。このため、3次元撮影に対応している交換レンズユニットがボディマウントに装着されると、レンズ識別情報に基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応していると判断することができる。逆に、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがカメラ本体に装着されると、レンズ識別情報に基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応していないと判断することができる。
 このように、このカメラ本体であれば、3次元撮影に対応している交換レンズユニットや対応していない交換レンズユニットなど、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第2の特徴に係るカメラ本体は、ボディマウントと、撮像素子と、制御部と、を備えている。ボディマウントは交換レンズユニットを装着可能に設けられている。撮像素子は、光学像を受ける受光面を有しており、光学像を画像信号に変換する。制御部は撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する。受光面は、第1領域と、第1領域に隣接して配置された第2領域と、を有している。ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、左眼用光学像を第1領域に形成する第1光学系と、右眼用光学像を第2領域に形成する第2光学系と、を有している場合、制御部は、第1領域に対応する画像信号から左眼用画像データを生成し、かつ、第2領域に対応する画像信号から右眼用画像データを生成する。ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、左眼用光学像を第2領域に形成する第3光学系と、右眼用光学像を第1領域に形成する第4光学系と、を有している場合、制御部は、第2領域に対応する画像信号から左眼用画像データを生成し、かつ、第1領域に対応する画像信号から右眼用画像データを生成する。
 このカメラ本体では、交換レンズユニットが第1および第2光学系を有している場合や、交換レンズユニットが第3および第4光学系を有している場合でも、カメラ本体により左眼用画像データおよび右眼用画像データを正しく生成できる。したがって、このカメラ本体は、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第3の特徴に係るカメラ本体は、ボディマウントと、撮像素子と、制御部と、を備えている。ボディマウントは交換レンズユニットを装着可能に設けられている。撮像素子は、光学像を受ける受光面を有しており、光学像を画像信号に変換する。制御部は、撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する。制御部は、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する。制御部は、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する。制御部は、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、受光面上において被写体に対して光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する。
 このカメラ本体では、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように、制御部により左眼用画像データおよび右眼用画像データが生成される。具体的には、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成される。また、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、受光面上において被写体に対して光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成される。したがって、このカメラ本体は、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 ここで、「左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致する」とは、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と完全に一致している場合の他に、様々な交換レンズユニットに対応することができるという効果が得られる範囲内で、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下とずれている場合も含まれる。
 また、「左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像」とは、例えば、カメラ本体に搭載された表示部やカメラ本体とは別に設けられた表示装置に表示される立体視用のステレオ画像を意味している。例えば、表示部や表示装置の画面の長手方向が水平方向と一致する状態を基準として、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するか否かを判断することができる。
 第4の特徴に係るカメラ本体は、ボディマウントと、撮像素子と、制御部と、を備えている。ボディマウントは交換レンズユニットを装着可能に設けられている。撮像素子は、光学像を受ける受光面を有しており、光学像を画像信号に変換する。制御部は、撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する。左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように、制御部は左眼用画像データを生成する。
 このカメラ本体では、左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように、制御部により左眼用画像データが生成される。したがって、このカメラ本体は、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 ここで、「左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致する」とは、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と完全に一致している場合の他に、様々な交換レンズユニットに対応することができるという効果が得られる範囲内で、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右とずれている場合も含まれる。
 また、「左眼用画像データで再現される左眼用画像」とは、例えば、カメラ本体に搭載された表示部やカメラ本体とは別に設けられた表示装置に表示される左眼用画像を意味している。例えば、表示部や表示装置の画面の長手方向が水平方向と一致する状態を基準として、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するか否かを判断することができる。
 第5の特徴に係るカメラ本体は、ボディマウントと、撮像素子と、制御部と、を備えている。ボディマウントは交換レンズユニットを装着可能に設けられている。撮像素子は、光学像を受ける受光面を有しており、光学像を画像信号に変換する。制御部は、右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように右眼用画像データを生成する。
 このカメラ本体では、右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように、制御部により右眼用画像データが生成される。したがって、このカメラ本体は、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 ここで、「右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致する」とは、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と完全に一致している場合の他に、様々な交換レンズユニットに対応することができるという効果が得られる範囲内で、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右とずれている場合も含まれる。
 また、「右眼用画像データで再現される右眼用画像」とは、例えば、カメラ本体に搭載された表示部やカメラ本体とは別に設けられた表示装置に表示される右眼用画像を意味している。例えば、表示部や表示装置の画面の長手方向が水平方向と一致する状態を基準として、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するか否かを判断することができる。
 第6の特徴に係るカメラ本体は、ボディマウントと、撮像素子と、制御部と、を備えている。ボディマウントは交換レンズユニットを装着可能に設けられている。撮像素子は光学像を画像信号に変換する。制御部は、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行を制限する。
 このカメラ本体では、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行が制御部により制限される。したがって、このカメラ本体は、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第7の特徴に係る交換レンズユニットは、3次元光学系と、レンズ側判定部と、状態情報生成部と、を備えている。3次元光学系は被写体の立体視用光学像を形成する。レンズ側判定部はカメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定する。状態情報生成部は、レンズ側判定部によりカメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合に、カメラ本体での撮影を制限する制限情報を生成する。
 この交換レンズユニットでは、レンズ側判定部によりカメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合に、カメラ本体での撮影を制限する制限情報が生成する。したがって、誤って3次元光学系を用いてカメラ本体により2次元撮影が行われるのを防止することができる。つまり、この交換レンズユニットでは、3次元撮影に対応しているカメラ本体や対応していないカメラ本体など、様々なカメラ本体に対応することができる。
 第8の特徴に係る制御方法は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法であって、交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報が、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットからカメラ本体により取得される識別情報取得ステップを備えている。
 この制御方法では、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットからカメラ本体によりレンズ識別情報が取得される。このため、3次元撮影に対応している交換レンズユニットがボディマウントに装着されると、レンズ識別情報に基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応していると判断することができる。逆に、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがカメラ本体に装着されると、レンズ識別情報に基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応していないと判断することができる。
 このように、この制御方法を用いたカメラ本体であれば、3次元撮影に対応している交換レンズユニットや対応していない交換レンズユニットなど、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第9の特徴に係るプログラムは、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報が、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットからカメラ本体により取得される識別情報取得ステップをコンピュータに実行させる。
 このプログラムがカメラ本体で実行されると、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットからカメラ本体によりレンズ識別情報が取得される。このため、3次元撮影に対応している交換レンズユニットがボディマウントに装着されると、レンズ識別情報に基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応していると判断することができる。逆に、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがカメラ本体に装着されると、レンズ識別情報に基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応していないと判断することができる。
 このように、このプログラムを用いたカメラ本体であれば、3次元撮影に対応している交換レンズユニットや対応していない交換レンズユニットなど、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第10の特徴に係る、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報が、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットからカメラ本体により取得される識別情報取得ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
 この記録媒体に記録されたプログラムがカメラ本体で実行されると、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットからカメラ本体によりレンズ識別情報が取得される。このため、3次元撮影に対応している交換レンズユニットがボディマウントに装着されると、レンズ識別情報に基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応していると判断することができる。逆に、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがカメラ本体に装着されると、レンズ識別情報に基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応していないと判断することができる。
 このように、この記録媒体に記録されたプログラムを用いたカメラ本体であれば、3次元撮影に対応している交換レンズユニットや対応していない交換レンズユニットなど、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第11の特徴に係る制御方法は、交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法であって、
 カメラ本体に装着されている交換レンズユニットが、撮像素子の第1領域に左眼用光学像を形成する第1光学系と、第1領域に隣接して配置された撮像素子の第2領域に右眼用光学像を形成する第2光学系と、を有している場合に、第1領域に対応する画像信号から左眼用画像データが制御部により生成され、かつ、第2領域に対応する画像信号から右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
 ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、左眼用光学像を第2領域に形成する第3光学系と、右眼用光学像を第1領域に形成する第4光学系と、を有している場合に、第2領域に対応する画像信号から左眼用画像データが制御部により生成され、かつ、第1領域に対応する画像信号から右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
を備えている。
 この制御方法では、交換レンズユニットが第1および第2光学系を有している場合や、交換レンズユニットが第3および第4光学系を有している場合でも、カメラ本体により左眼用画像データおよび右眼用画像データを正しく生成できる。したがって、この制御方法を用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第12の特徴に係るプログラムは、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
 カメラ本体に装着されている交換レンズユニットが、撮像素子の第1領域に左眼用光学像を形成する第1光学系と、第1領域に隣接して配置された撮像素子の第2領域に右眼用光学像を形成する第2光学系と、を有している場合に、第1領域に対応する画像信号から左眼用画像データが制御部により生成され、かつ、第2領域に対応する画像信号から右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
 ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、左眼用光学像を第2領域に形成する第3光学系と、右眼用光学像を第1領域に形成する第4光学系と、を有している場合に、第2領域に対応する画像信号から左眼用画像データが制御部により生成され、かつ、第1領域に対応する画像信号から右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
をコンピュータに実行させる。
 このプログラムがカメラ本体で実行されると、交換レンズユニットが第1および第2光学系を有している場合や、交換レンズユニットが第3および第4光学系を有している場合でも、カメラ本体により左眼用画像データおよび右眼用画像データを正しく生成できる。したがって、このプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第13の特徴に係る、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
 カメラ本体に装着されている交換レンズユニットが、撮像素子の第1領域に左眼用光学像を形成する第1光学系と、第1領域に隣接して配置された撮像素子の第2領域に右眼用光学像を形成する第2光学系と、を有している場合に、第1領域に対応する画像信号から左眼用画像データが制御部により生成され、かつ、第2領域に対応する画像信号から右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
 ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、左眼用光学像を第2領域に形成する第3光学系と、右眼用光学像を第1領域に形成する第4光学系と、を有している場合に、第2領域に対応する画像信号から左眼用画像データが制御部により生成され、かつ、第1領域に対応する画像信号から右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
 この記録媒体に記録されたプログラムがカメラ本体で実行されると、交換レンズユニットが第1および第2光学系を有している場合や、交換レンズユニットが第3および第4光学系を有している場合でも、カメラ本体により左眼用画像データおよび右眼用画像データを正しく生成できる。したがって、この記録媒体に記録されたプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第14の特徴に係る制御方法は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法であって、
 ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された光学像を撮像素子の受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合に、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
 ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、受光面上において被写体に対して光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
を備えている。
 この制御方法では、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように、制御部により左眼用画像データおよび右眼用画像データが生成される。具体的には、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成される。また、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、受光面上において被写体に対して光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成される。したがって、この制御方法を用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第15の特徴に係るプログラムは、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
 ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された光学像を撮像素子の受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合に、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
 ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、受光面上において被写体に対して光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
をコンピュータに実行させる。
 このプログラムがカメラ本体で実行されると、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように、制御部により左眼用画像データおよび右眼用画像データが生成される。具体的には、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成される。また、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、受光面上において被写体に対して光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成される。したがって、このプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第16の特徴に係る、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
 ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された光学像を撮像素子の受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合に、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
 ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、受光面上において被写体に対して光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成されるステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
 この記録媒体に記録されたプログラムがカメラ本体で実行されると、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように、制御部により左眼用画像データおよび右眼用画像データが生成される。具体的には、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された光学像を受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成される。また、ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、受光面上において被写体に対して光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するように左眼用画像データおよび右眼用画像データが制御部により生成される。したがって、この記録媒体に記録されたプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 ここで、「左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致する」とは、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と完全に一致している場合の他に、様々な交換レンズユニットに対応することができるという効果が得られる範囲内で、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下とずれている場合も含まれる。
 また、「左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像」とは、例えば、カメラ本体に搭載された表示部やカメラ本体とは別に設けられた表示装置に表示される立体視用のステレオ画像を意味している。例えば、表示部や表示装置の画面の長手方向が水平方向と一致する状態を基準として、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下と概ね一致するか否かを判断することができる。
 第17の特徴に係る制御方法は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法であって、
 左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように左眼用画像データが制御部により生成される左眼画像生成ステップを備えている。
 この制御方法では、左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように、制御部により左眼用画像データが生成される。したがって、この制御方法を用いたカメラ本体では、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第18の特徴に係るプログラムは、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
 左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように左眼用画像データが制御部により生成される左眼画像生成ステップをコンピュータに実行させる。
 このプログラムがカメラ本体で実行されると、左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように、制御部により左眼用画像データが生成される。したがって、このプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第19の特徴に係る、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
 左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように左眼用画像データが制御部により生成される左眼画像生成ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
 この記録媒体に記録されたプログラムがカメラ本体で実行されると、左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように、制御部により左眼用画像データが生成される。したがって、この記録媒体に記録されたプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 ここで、「左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致する」とは、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と完全に一致している場合の他に、様々な交換レンズユニットに対応することができるという効果が得られる範囲内で、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右とずれている場合も含まれる。
 また、「左眼用画像データで再現される左眼用画像」とは、例えば、カメラ本体に搭載された表示部やカメラ本体とは別に設けられた表示装置に表示される左眼用画像を意味している。例えば、表示部や表示装置の画面の長手方向が水平方向と一致する状態を基準として、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するか否かを判断することができる。
 第20の特徴に係る制御方法は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法であって、
 右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように右眼用画像データが制御部により生成される右眼画像生成ステップをさらに備えている。
 この制御方法では、右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように、制御部により右眼用画像データが生成される。したがって、この制御方法を用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第21の特徴に係るプログラムは、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
 右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように右眼用画像データが制御部により生成される右眼画像生成ステップをコンピュータに実行させる。
 このプログラムがカメラ本体で実行されると、右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように、制御部により右眼用画像データが生成される。したがって、このプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第22の特徴に係る、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
 右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように右眼用画像データが制御部により生成される右眼画像生成ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
 この記録媒体に記録されたプログラムがカメラ本体で実行されると、右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するように、制御部により右眼用画像データが生成される。したがって、この記録媒体に記録されたプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 ここで、「右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致する」とは、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と完全に一致している場合の他に、様々な交換レンズユニットに対応することができるという効果が得られる範囲内で、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右とずれている場合も含まれる。
 また、「右眼用画像データで再現される右眼用画像」とは、例えば、カメラ本体に搭載された表示部やカメラ本体とは別に設けられた表示装置に表示される右眼用画像を意味している。例えば、表示部や表示装置の画面の長手方向が水平方向と一致する状態を基準として、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と概ね一致するか否かを判断することができる。
 第23の特徴に係る制御方法は、交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法であって、
 3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがカメラ本体に装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行が制御部により制限されるステップを備えている。
 この制御方法では、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行が制御部により制限される。したがって、この制御方法を用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第24の特徴に係るプログラムは、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
 3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがカメラ本体に装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行を制限するステップをコンピュータに実行させる。
 このプログラムがカメラ本体で実行されると、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行が制御部により制限される。したがって、このプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第25の特徴に係る、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体は、交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
 3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがカメラ本体に装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行が制御部により制限されるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
 この記録媒体に記録されたプログラムがカメラ本体で実行されると、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがボディマウントに装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行が制御部により制限される。したがって、この記録媒体に記録されたプログラムを用いたカメラ本体であれば、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 第26の特徴に係る制御方法は、カメラ本体に装着可能な交換レンズユニットの制御方法であって、
 カメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定する判定ステップと、
 カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合にカメラ本体での撮影を制限する制限情報を生成する状態情報生成ステップと、
を備えている。
 この制御方法では、カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合に、カメラ本体での撮影を制限する制限情報が生成される。したがって、誤って3次元光学系を用いてカメラ本体により2次元撮影が行われるのを防止することができる。つまり、この制御方法を用いた交換レンズユニットでは、3次元撮影に対応しているカメラ本体や対応していないカメラ本体など、様々なカメラ本体に対応することができる。
 第27の特徴に係るプログラムは、カメラ本体に装着可能な交換レンズユニットの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
 カメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定する判定ステップと、
 カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合にカメラ本体での撮影を制限する制限情報を生成する状態情報生成ステップと、
をコンピュータに実行させる。
 このプログラムが交換レンズユニットで実行されると、カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合に、カメラ本体での撮影を制限する制限情報が生成される。したがって、誤って3次元光学系を用いてカメラ本体により2次元撮影が行われるのを防止することができる。つまり、このプログラムを用いた交換レンズユニットでは、3次元撮影に対応しているカメラ本体や対応していないカメラ本体など、様々なカメラ本体に対応することができる。
 第28の特徴に係る、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体は、カメラ本体に装着可能な交換レンズユニットの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
 カメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定する判定ステップと、
 カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合にカメラ本体での撮影を制限する制限情報を生成する状態情報生成ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
 この記録媒体に記録されたプログラムが交換レンズユニットで実行されると、カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合に、カメラ本体での撮影を制限する制限情報が生成される。したがって、誤って3次元光学系を用いてカメラ本体により2次元撮影が行われるのを防止することができる。つまり、この記録媒体に記録されたプログラムを用いた交換レンズユニットであれば、3次元撮影に対応しているカメラ本体や対応していないカメラ本体など、様々なカメラ本体に対応することができる。
デジタルカメラ1の斜視図 カメラ本体100の斜視図 カメラ本体100の背面図 デジタルカメラ1の概略ブロック図 交換レンズユニット200の概略ブロック図 カメラ本体100の概略ブロック図 (A)レンズ識別情報F1の構成例、(B)レンズ特性情報F2の構成例、(C)レンズ状態情報F3の構成例 (A)カメラ本体および交換レンズユニットの間のタイムチャート(カメラ本体が3次元撮影に対応していない場合)、(B)カメラ本体および交換レンズユニットの間のタイムチャート(カメラ本体および交換レンズユニットが3次元撮影に対応している場合) 各パラメータの説明図 輻輳角の説明図 (A)出荷時の測定試験の説明図、(B)測定試験で得られた左眼用画像、(C)測定試験で得られた右眼用画像(交換レンズユニット) (A)出荷時の測定試験の説明図、(B)測定試験で得られた左眼用画像、(C)測定試験で得られた右眼用画像(カメラ本体) 180度回転フラグ、配置変更フラグおよびミラー反転フラグのパターンを示す図 (A)交換レンズユニット200の概略図、(B)撮影地点から見た被写体の図、(C)カメラの背面側から見た撮像素子上の光学像 (A)交換レンズユニット300の概略図、(B)撮影地点から見た被写体の図、(C)カメラの背面側から見た撮像素子上の光学像 (A)アダプタ400および交換レンズユニット600の概略図、(B)撮影地点から見た被写体の図、(C)カメラの背面側から見た1次結像(仮想面上の空中像)、(D)カメラの背面側から見た撮像素子上の2次結像 (A)交換レンズユニット700の概略図、(B)撮影地点から見た被写体の図、(C)カメラの背面側から見た撮像素子上の光学像 各フラグおよびパターンの例 各フラグおよびパターンの例 電源ON時のフローチャート 電源ON時のフローチャート 撮影時のフローチャート
 〔デジタルカメラの構成〕
 デジタルカメラ1は、3次元撮影が可能な撮像装置であり、レンズ交換式のデジタルカメラである。図1~図3に示すように、デジタルカメラ1は、交換レンズユニット200と、交換レンズユニット200を装着可能なカメラ本体100と、を備えている。交換レンズユニット200は、3次元撮影に対応しているレンズユニットであり、被写体の光学像(左眼用光学像および右眼用光学像)を形成する。カメラ本体100は、2次元撮影および3次元撮影に対応可能であり、交換レンズユニット200により形成される光学像に基づいて画像データを生成する。カメラ本体100には、3次元撮影に対応している交換レンズユニット200の他に、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットも取り付けることができる。つまり、カメラ本体100は2次元撮影にも3次元撮影にも対応している。
 なお、説明の便宜のため、デジタルカメラ1の被写体側を前、被写体と反対側を後ろまたは背、デジタルカメラ1の通常姿勢(以下、横撮り姿勢ともいう)における鉛直上側を上、鉛直下側を下ともいう。
 <1:交換レンズユニットの構成>
 交換レンズユニット200は3次元撮影に対応しているレンズユニットである。本実施形態の交換レンズユニット200には、2つの光学像が左右1対の光学系により1つの撮像素子上に形成される並置撮影方式が採用されている。
 図1~図4に示すように、交換レンズユニット200は、3次元光学系Gと、第1駆動ユニット271、第2駆動ユニット272、振れ量検出センサー275およびレンズコントローラー240を有している。さらに、交換レンズユニット200は、レンズマウント250、レンズ筒290、ズームリング213およびフォーカスリング234を有している。交換レンズユニット200をカメラ本体100に装着する際、レンズマウント250がカメラ本体100のボディマウント150(後述)に取り付けられる。図1に示すように、レンズ筒290の外部にはズームリング213とフォーカスリング234とが回転可能に設けられている。
 (1)3次元光学系G
 図4および図5に示すように、3次元光学系Gは、並置撮影方式に対応した光学系であり、左眼用光学系OLと右眼用光学系ORとを有している。左眼用光学系OLと右眼用光学系ORとは左右に並んで配置されている。ここで、左眼用光学系とは、左側の視点に対応した光学系であり、具体的には、最も被写体側(前側)に配置されている光学素子が被写体に向かって左側に配置されている光学系をいう。同様に、右眼用光学系とは、右側の視点に対応した光学系であり、具体的には、最も被写体側(前側)に配置されている光学素子が被写体に向かって右側に配置されている光学系をいう。
 左眼用光学系OLは、被写体に向かって左側の視点から被写体を撮影するための光学系であり、ズームレンズ210L、OISレンズ220L、絞りユニット260Lおよびフォーカスレンズ230Lを含んでいる。左眼用光学系OLは、第1光軸AX1を有しており、右眼用光学系ORと左右に並んだ状態でレンズ筒290の内部に収容されている。
 ズームレンズ210Lは、左眼用光学系OLの焦点距離を変化させるためのレンズであり、第1光軸AX1と平行な方向に移動可能に配置されている。ズームレンズ210Lは1枚または複数枚のレンズで構成されている。ズームレンズ210Lは第1駆動ユニット271のズームモータ214L(後述)により駆動される。ズームレンズ210Lを第1光軸AX1と平行な方向に駆動することにより、左眼用光学系OLの焦点距離を調整することができる。
 OISレンズ220Lは、左眼用光学系OLで形成される光学像のCMOSイメージセンサー110(後述)に対する変位を抑制するためのレンズである。OISレンズ220Lは1枚または複数枚のレンズで構成される。OISモータ221Lは、OIS用IC223Lから送信される制御信号に基づいて、第1光軸AX1に垂直な面内で移動するようにOISレンズ220Lを駆動する。OISモータ221Lは、例えば、マグネット(図示せず)および平板コイル(図示せず)で実現可能である。OISレンズ220Lの位置は第1駆動ユニット271の位置検出センサー222L(後述)により検出される。
 なお、本実施形態では、振れ補正の方式として光学式が採用されているが、例えばCMOSイメージセンサー110で生成される画像データに補正処理を施す電子式、あるいは、CMOSイメージセンサー110などの撮像素子を第1光軸AX1と垂直な面内で駆動するセンサーシフト式が振れ補正の方式として採用されてもよい。
 絞りユニット260Lは左眼用光学系OLを透過する光の量を調整する。絞りユニット260Lは複数の絞り羽根(図示せず)を有している。絞り羽根は第1駆動ユニット271の絞りモータ235L(後述)により駆動される。カメラコントローラー140(後述)は絞りモータ235Lを制御する。
 フォーカスレンズ230Lは、左眼用光学系OLの被写体距離(物点距離ともいう)を調整するためのレンズであり、第1光軸AX1に平行な方向に移動可能に配置されている。フォーカスレンズ230Lは第1駆動ユニット271のフォーカスモータ233L(後述)により駆動される。フォーカスレンズ230Lは1枚または複数枚のレンズで構成されている。
 右眼用光学系ORは、被写体に向かって右側の視点から被写体を撮影するための光学系であり、ズームレンズ210R、OISレンズ220R、絞りユニット260Rおよびフォーカスレンズ230Rを含んでいる。右眼用光学系ORは、第2光軸AX2を有しており、左眼用光学系OLと左右に並んだ状態でレンズ筒290の内部に収容されている。右眼用光学系ORの仕様は左眼用光学系OLの仕様と同じである。なお、第1光軸AX1と第2光軸AX2とのなす角度(輻輳角)とは、図10に示す角度θ1をいう。
 ズームレンズ210Rは、右眼用光学系ORの焦点距離を変化させるためのレンズであり、第2光軸AX2と平行な方向に移動可能に配置されている。ズームレンズ210Rは1枚または複数枚のレンズで構成されている。ズームレンズ210Rは第2駆動ユニット272のズームモータ214R(後述)により駆動される。ズームレンズ210Rを第2光軸AX2と平行な方向に駆動することにより、右眼用光学系ORの焦点距離を調整することができる。ズームレンズ210Rの駆動はズームレンズ210Lの駆動と同期がとられている。したがって、右眼用光学系ORの焦点距離は左眼用光学系OLの焦点距離と同じである。
 OISレンズ220Rは、右眼用光学系ORで形成される光学像のCMOSイメージセンサー110に対する変位を抑制するためのレンズである。OISレンズ220Rは1枚または複数枚のレンズで構成される。OISモータ221Rは、OIS用IC223Rから送信される制御信号に基づいて、第2光軸AX2に垂直な面内で移動するようにOISレンズ220Rを駆動する。OISモータ221Rは、例えば、マグネット(図示せず)および平板コイル(図示せず)で実現可能である。OISレンズ220Rの位置は第2駆動ユニット272の位置検出センサー222R(後述)により検出される。
 なお、本実施形態では、振れ補正の方式として光学式が採用されているが、例えばCMOSイメージセンサー110(後述)で生成される画像データに補正処理を施す電子式、あるいは、CMOSイメージセンサー110などの撮像素子を第2光軸AX2と垂直な面内で駆動するセンサーシフト式が振れ補正の方式として採用されてもよい。
 絞りユニット260Rは右眼用光学系ORを透過する光の量を調整する。絞りユニット260Rは複数の絞り羽根(図示せず)を有している。絞り羽根は第2駆動ユニット272の絞りモータ235R(後述)により駆動される。カメラコントローラー140は絞りモータ235Rを制御する。絞りユニット260Rの駆動は絞りユニット260Lの駆動と同期がとられる。したがって、右眼用光学系ORの絞り値は左眼用光学系OLの絞り値と同じである。
 フォーカスレンズ230Rは、右眼用光学系ORの被写体距離(物点距離ともいう)を調整するためのレンズであり、第2光軸AX2に平行な方向に移動可能に配置されている。フォーカスレンズ230Rは第2駆動ユニット272のフォーカスモータ233R(後述)により駆動される。フォーカスレンズ230Rは1枚または複数枚のレンズで構成されている。
 (2)第1駆動ユニット271
 第1駆動ユニット271は、左眼用光学系OLの状態を調整するために設けられており、図5に示すように、ズームモータ214L、OISモータ221L、位置検出センサー222L、OIS用IC223L、絞りモータ235Lおよびフォーカスモータ233Lを有している。
 ズームモータ214Lはズームレンズ210Lを駆動する。ズームモータ214Lはレンズコントローラー240により制御される。
 OISモータ221LはOISレンズ220Lを駆動する。位置検出センサー222LはOISレンズ220Lの位置を検出するセンサーである。位置検出センサー222Lは、例えばホール素子であり、OISモータ221Lのマグネットに近接して配置されている。OIS用IC223Lは、位置検出センサー222Lの検出結果および振れ量検出センサー275の検出結果に基づいて、OISモータ221Lを制御する。OIS用IC223Lはレンズコントローラー240から振れ量検出センサー275の検出結果を取得する。また、OIS用IC223Lはレンズコントローラー240へOISレンズ220Lの位置を示す信号を所定の周期で送信する。
 絞りモータ235Lは絞りユニット260Lを駆動する。絞りモータ235Lはレンズコントローラー240により制御される。
 フォーカスモータ233Lはフォーカスレンズ230Lを駆動する。フォーカスモータ233Lはレンズコントローラー240により制御される。レンズコントローラー240は、フォーカスモータ233Rも制御しており、フォーカスモータ233Lおよびフォーカスモータ233Rを同期させる。これにより、左眼用光学系OLの被写体距離が右眼用光学系ORの被写体距離と同じになる。フォーカスモータ233Lとしては、例えばDCモータやステッピングモータ、サーボモータ、超音波モータが考えられる。
 (3)第2駆動ユニット272
 第2駆動ユニット272は、右眼用光学系ORの状態を調整するために設けられており、図5に示すように、ズームモータ214R、OISモータ221R、位置検出センサー222R、OIS用IC223R、絞りモータ235Rおよびフォーカスモータ233Rを有している。
 ズームモータ214Rはズームレンズ210Rを駆動する。ズームモータ214Rはレンズコントローラー240により制御される。
 OISモータ221RはOISレンズ220Rを駆動する。位置検出センサー222RはOISレンズ220Rの位置を検出するセンサーである。位置検出センサー222Rは、例えばホール素子であり、OISモータ221Rのマグネットに近接して配置されている。OIS用IC223Rは、位置検出センサー222Rの検出結果および振れ量検出センサー275の検出結果に基づいて、OISモータ221Rを制御する。OIS用IC223Rはレンズコントローラー240から振れ量検出センサー275の検出結果を取得する。また、OIS用IC223Rはレンズコントローラー240へOISレンズ220Rの位置を示す信号を所定の周期で送信する。
 絞りモータ235Rは絞りユニット260Rを駆動する。絞りモータ235Rはレンズコントローラー240により制御される。
 フォーカスモータ233Rはフォーカスレンズ230Rを駆動する。フォーカスモータ233Rはレンズコントローラー240により制御される。レンズコントローラー240はフォーカスモータ233Lおよびフォーカスモータ233Rを同期させる。これにより、右眼用光学系ORの被写体距離が左眼用光学系OLの被写体距離と同じになる。フォーカスモータ233Rとしては、例えばDCモータやステッピングモータ、サーボモータ、超音波モータが考えられる。
 (4)レンズコントローラー240
 レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140から送信される制御信号に基づいて交換レンズユニット200の各部(例えば、第1駆動ユニット271および第2駆動ユニット272)を制御する。レンズコントローラー240はカメラコントローラー140との送受信をレンズマウント250およびボディマウント150を介して行う。レンズコントローラー240は、制御の際、DRAM241をワークメモリとして使用する。
 レンズコントローラー240は、CPU(Central Processing Unit)240a、ROM(Read Only Memory)240bおよびRAM(Random Access Memory)240cを有しており、ROM240b(コンピュータにより読み取り可能な記録媒体の一例)に格納されたプログラムがCPU240aに読み込まれることで様々な機能を実現し得る。
 また、フラッシュメモリ242(識別情報記憶部の一例)は、レンズコントローラー240の制御の際に使用するプログラムやパラメータを保存する。例えば、交換レンズユニット200が3次元撮影に対応していることを示すレンズ識別情報F1(図7(A)参照)、3次元光学系Gの特性を示すパラメータおよびフラグを含むレンズ特性情報F2(図7(B)参照)をフラッシュメモリ242は予め記憶している。交換レンズユニット200が撮影可能な状態か否かを示すレンズ状態情報F3(図7(C)参照)は、例えばRAM240cに格納されている。
 ここで、レンズ識別情報F1、レンズ特性情報F2およびレンズ状態情報F3について説明する。
  (レンズ識別情報F1)
 レンズ識別情報F1は、交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示す情報であり、例えばフラッシュメモリ242に予め格納されている。図7(A)に示すように、レンズ識別情報F1は、フラッシュメモリ242内の所定のアドレスに格納された3次元撮影判定フラグである。図8(A)および図8(B)に示すように、カメラ本体および交換レンズユニットの間で、電源ON時または交換レンズユニットがカメラ本体に装着された時に行われる初期通信において、3次元撮影判定フラグは交換レンズユニットからカメラ本体へ送信される。
 3次元撮影判定フラグが立っている場合は、その交換レンズユニットが3次元撮影に対応しており、3次元撮影判定フラグが立っていない場合は、その交換レンズユニットは3次元撮影に対応していない。3次元撮影判定フラグのアドレスは、3次元撮影に対応していない通常の交換レンズユニットで使用されていない領域が用いられる。これにより、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットでは、3次元撮影判定フラグの設定を行わなくても、3次元撮影判定フラグが立っていない状態となり得る。
  (レンズ特性情報F2)
 レンズ特性情報F2は、交換レンズユニットの光学系の特性を示すデータであり、図7(B)に示すように、以下のパラメータおよびフラグを含んでいる。
 (A)基線長
 立体光学系(G)の基線長L1
 (B)光軸位置
 撮像素子(CMOSイメージセンサー110)の中心C0(図9参照)から光軸中心(図9に示すイメージサークルILの中心ICLまたはイメージサークルIRの中心ICR)までの距離L2(設計値)
 (C)輻輳角
 第1光軸(AX1)および第2光軸(AX2)のなす角度θ1(図10参照)
 (D)左眼ズレ量
 左眼用光学系(OL)の撮像素子(CMOSイメージセンサー110)上での光軸位置(設計値)に対する左眼用光学像(QL1)のズレ量DL(水平方向:DLx、鉛直方向:DLy)
 (E)右眼ズレ量
 右眼用光学系(右眼用光学系OR)の撮像素子(CMOSイメージセンサー110)上での光軸位置(設計値)に対する右眼用光学像(右眼用光学像QR1)のズレ量DR(水平方向:DRx、鉛直方向:DRy)
 (F)撮像有効エリア
 左眼用光学系(OL)および右眼用光学系(OR)のイメージサークル(AL1、AR1)の半径r(図9参照)
 (G)180度回転フラグ
 撮像素子(CMOSイメージセンサー110)上で光学像が180度回転しているか否かを示すフラグ
 (H)配置変更フラグ
 撮像素子(CMOSイメージセンサー110)上での左眼用光学像(QL1)および右眼用光学像(QR1)の位置関係が入れ替わっているか否かを示すフラグ
 (I)ミラー反転フラグ
 撮像素子(CMOSイメージセンサー110)上の光学像がミラー反転しているか否かを示すフラグ
 上記のパラメータのうち、光軸位置、左眼ズレ量および右眼ズレ量は、並置撮影方式の3次元光学系特有のパラメータである。つまり、レンズ特性情報F2は、交換レンズユニット200に並置撮影方式が採用されているか否かを識別可能なデータを含んでいる、と言える。
 図9~図16を用いて、上記のパラメータについて説明をする。図9はCMOSイメージセンサー110を被写体側から見た図である。CMOSイメージセンサー110は、交換レンズユニット200を透過した光を受ける受光面110a(図6および図9参照)を有している。受光面110a上には被写体の光学像が形成される。図9に示すように、受光面110aは、第1領域110Lと、第1領域110Lに隣接して配置された第2領域110Rと、を有している。第1領域110Lの面積は第2領域110Rの面積と同じである。図14(C)に示すように、カメラ本体100の背面側から見た場合(透視した場合)、第1領域110Lは受光面110aの左半分、第2領域110Rは受光面110aの右半分を占めている。図14(C)に示すように、交換レンズユニット200を用いて撮影を行う場合は、第1領域110Lには左眼用光学像QL1が形成され、第2領域110Rには右眼用光学像QR1が形成される。
 図9に示すように、設計上の左眼用光学系OLのイメージサークルILおよび右眼用光学系ORのイメージサークルIRをCMOSイメージセンサー110上に定義する。イメージサークルILの中心ICL(第1基準位置の一例)は左眼用光学系OLの第1光軸AX1の設計上の位置と一致しており、イメージサークルIRの中心ICR(第1基準位置の一例)は右眼用光学系ORの第2光軸AX2の設計上の位置と一致している。したがって、基線長はCMOSイメージセンサー110上での第1光軸AX1および第2光軸AX2の間の設計上の距離L1となる。また、光軸位置は受光面110aの中心C0および第1光軸AX1の間の設計上の距離L2(あるいは中心C0および第2光軸AX2の間の設計上の距離L2)となる。
 また図9に示すように、中心ICLに基づいて抽出可能範囲AL1が設定され、中心ICRに基づいて抽出可能範囲AR1が設定されている。中心ICLが受光面110aの第1領域110Lのほぼ中央位置に設定されているので、イメージサークルIL内の抽出可能範囲AL1を広く確保できる。また、中心ICRが第2領域110Rのほぼ中央位置に設定されているので、イメージサークルIR内の抽出可能範囲AR1を広く確保できる。
 図9に示す抽出領域AL0およびAR0は、左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する際の基準となる領域である。左眼用画像データの設計上の抽出領域AL0は、イメージサークルILの中心ICL(あるいは第1光軸AX1)を基準に設定されており、抽出可能範囲AL1の中央に位置している。また、右眼用画像データの設計上の抽出領域AR0は、イメージサークルIRの中心ICR(第2光軸AX2)を基準に設定されており、抽出可能範囲AR1の中央に位置している。
 しかし、実際には製品の個体差によってイメージサークルの位置が交換レンズユニットごとで設計上の位置からずれる場合がある。特に、3次元撮影を行う際、左眼用光学像QL1および右眼用光学像QR1の上下方向の位置が互いに大きくずれると、立体視する際にユーザーがうまく3次元画像を認識できない場合も出てくる。
 さらに、製品の個体差によって交換レンズユニットとカメラ本体との間に取付誤差も生じる。交換レンズユニットは通常、カメラ本体のボディマウントにバヨネット結合され、ロックピンでカメラ本体に対する回転位置が決まる。デジタルカメラ1の場合、図2に示すように、ボディマウント150に形成されたバヨネット溝155にレンズマウント250に形成されたバヨネット(図示せず)が嵌め込まれ、交換レンズユニット200をカメラ本体100に対して回転させると、ロックピン156がレンズマウント250の孔(図示せず)に嵌り込む。ロックピン156と孔との間には微小な隙間が存在する。この隙間によって交換レンズユニットの固定位置がカメラ本体に対して回転方向にずれると、撮像素子上に形成される光学像が回転してしまう。2次元撮影であれば多少の回転は許容されるが、3次元撮影を行う場合、光学像の回転は左眼用光学像および右眼用光学像の上下方向の位置ずれを助長し、立体視に影響を及ぼしかねない。
 以上のように、3次元撮影を行う際、製品の個体差に応じて設計上の位置を基準に実際の抽出領域AL2およびAR2の位置を調整するのが好ましい。
 そこで、抽出領域AL2およびAR2の位置を調整するために、左眼ズレ量DL、右眼ズレ量DRおよび傾き角度θ2が出荷時に製品ごとに測定される。ここで、左眼ズレ量DL、右眼ズレ量DRおよび傾き角度θ2の測定方法について説明する。
 まず、左眼ズレ量DLおよび右眼ズレ量DRは交換レンズユニットの個体差によって生じる。したがって、左眼ズレ量DLおよび右眼ズレ量DRは交換レンズユニットごとに測定される。例えば図11(A)に示すように、チャート550および測定用カメラ本体510を用いて左眼ズレ量DLおよび右眼ズレ量DRの測定が行われる。チャート550には十字ライン551が描かれている。カメラ本体510は図示しない固定台に固定されている。チャート550に対するカメラ本体510の位置は、基準とする3次元撮影用の交換レンズユニットを用いて予め調整されている。具体的には、基準の交換レンズユニットをカメラ本体510に装着して、交換レンズユニットとチャート550との間にコリメータレンズ500を配置する。この状態で撮影を行うと、チャート550が写った左眼用画像および右眼用画像が得られる。これらの画像内において、十字ライン551の水平ライン552および垂直ライン553が画像の長辺および短辺と平行になり、さらに十字ライン551の中心P0がイメージサークルILの中心ICLおよびイメージサークルIRのICRと一致するように、カメラ本体510の位置が調整される。位置調整されたカメラ本体510を用いることで、画像内のチャート550に基づいて、交換レンズユニットの個体差により生じる左眼ズレ量DLおよび右眼ズレ量DRを測定することができる。このときに撮影した左眼用画像および右眼用画像における十字ライン551の位置を基準ラインPL0およびPR0とする。
 例えば交換レンズユニット200をカメラ本体510に装着して撮影を行うと、図11(B)および図11(C)に示す左眼用画像および右眼用画像が得られる。交換レンズユニット200の各部の寸法誤差等により、左眼用画像および右眼用画像においてチャート550が基準ラインPL0およびPR0からずれる。場合によっては、左眼用画像における十字ライン551の位置と右眼用画像における十字ライン551の位置とが互いに異なってくる。これら2枚のテスト画像から、左眼ズレ量DL(水平方向:DLx、鉛直方向:DLy)および右眼ズレ量DR(水平方向:DRx、鉛直方向:DRy)を算出する。左眼ズレ量DLおよび右眼ズレ量DRは、十字ライン551の中心P0、基準ラインPL0の中心ICLおよび基準ラインPR0の中心ICRを基準に算出される。左眼ズレ量DLおよび右眼ズレ量DRはレンズ特性情報F2として交換レンズユニット200のフラッシュメモリ242に格納され、交換レンズユニット200が製品として出荷される。これらのデータを用いることで、抽出領域AL2およびAR2の位置を交換レンズユニットの個体差に応じて調整することができる。
 一方、傾き角度θ2はカメラ本体の個体差によって生じる。したがって、傾き角度θ2はカメラ本体ごとに測定される。例えば図12(A)に示すように、チャート550および測定用交換レンズユニット520を用いて傾き角度θ2の測定が行われる。交換レンズユニット520は図示しない固定台に固定されている。チャート550に対する交換レンズユニット520の位置は、基準とする3次元撮影用のカメラ本体を用いて予め調整されている。具体的には、基準のカメラ本体を交換レンズユニット520に装着する。交換レンズユニット520とチャート550との間には、予めコリメータレンズ500が配置されている。この状態で撮影を行うと、チャート550が写った左眼用画像および右眼用画像が得られる。これらの画像内において、十字ライン551の水平ライン552および垂直ライン553が画像の長辺および短辺と平行になり、さらに十字ライン551の中心P0がイメージサークルILの中心ICLおよびイメージサークルIRのICRと一致するように、交換レンズユニット520の位置が調整される。位置調整された交換レンズユニット520を用いることで、画像内のチャート550に基づいて、カメラ本体の個体差により生じる傾き角度θ2を測定することができる。
 例えばカメラ本体100を交換レンズユニット520に装着して撮影を行うと、図12(B)および図12(C)に示す左眼用画像および右眼用画像が得られる。カメラ本体100の各部の寸法誤差等や交換レンズユニット520との間の取付誤差により、左眼用画像および右眼用画像においてチャート550が基準ラインPL0およびPR0からずれ、チャート550が基準ラインPL0およびPR0に対して傾く。これら2枚のテスト画像から傾き角度θ2を算出する。傾き角度θ2は例えば水平ライン552を基準に算出される。傾き角度θ2はカメラコントローラー140のROM240bに格納され、カメラ本体100が製品として出荷される。これらのデータを用いることで、抽出領域AL2およびAR2の位置をカメラ本体の個体差に応じて調整することができる。
 さらに、レンズ特性情報F2には、180度回転フラグ、配置変更フラグおよびミラー反転フラグが含まれている。以下、これらのフラグについて説明する。
 図14(A)に示す被写体を撮影する場合、図14(B)および図14(C)に示すように、左眼用光学系OLにより形成された左眼用光学像QL1は第1領域110L上に形成され、右眼用光学系ORにより形成された右眼用光学像QR1は第2領域110R上に形成される。カメラ本体100の背面側から見た場合、被写体と比較して左眼用光学像QL1および右眼用光学像QR1は180度回転する。これは、通常の2次元撮影用の光学系と基本的に同じである。
 一方、図15(A)に示す交換レンズユニット300の3次元光学系G3は、左眼用光学系OL3および右眼用光学系OR3を有している。左眼用光学系OL3は、第1左眼ミラー312と、第2左眼ミラー310と、光学系304と、を有している。右眼用光学系OR3は、第1右眼ミラー308と、第2右眼ミラー306と、光学系302と、を有している。被写体に向かって右半分の入射光は第1左眼ミラー312、第2左眼ミラー310および光学系304により第2領域110Rに導かれる。一方、被写体に向かって左半分の入射光は第1右眼ミラー308、第2右眼ミラー306および光学系302を透過して第1領域110Lに導かれる。つまり、3次元光学系Gの場合と同じ様に図15(B)に示す被写体を撮影すると、図15(C)に示すように、左眼用光学像QL3が第2領域110Rに形成され、右眼用光学像QR3が第1領域110Lに形成される。したがって、交換レンズユニット200の3次元光学系Gと比較すると、光学像が180度回転している点は同じであるが、左眼用光学像および右眼用光学像の配置が入れ替わっている点で異なる。このような交換レンズユニット300をカメラ本体100に装着する場合にカメラ本体100で交換レンズユニット200同じ処理を行うと、ステレオ画像(ステレオ画像データにより再現される画像)における左眼用画像(左眼用画像データにより再現される画像)および右眼用画像データ(右眼用画像データにより再現される画像)の配置が入れ替わってしまい好ましくない。
 さらに、図16(A)に示すように、通常の2次元撮影用の交換レンズユニット600とカメラ本体100との間にアダプタ400を挿入する場合もあり得る。アダプタ400は、光学系401、402Lおよび402Rを有している。光学系402LはCMOSイメージセンサー110の第2領域110Rの前側に配置されている。光学系402Rは第1領域110Lの前側に配置されている。被写体に向かって左半分から交換レンズユニット600に入射した光は光学系401および光学系402Lにより第2領域110Rに導かれる。被写体に向かって右半分から交換レンズユニット600に入射した光は光学系401および光学系402Rにより第1領域110Lに導かれる。
 この場合、3次元光学系Gの場合と同様に図16(B)に示す被写体を撮影すると、図16(C)に示すように、光学系401の主点を含む仮想面405に1次結像した光学像Q3は被写体と比較して180度回転する。さらに、図16(D)に示すように、受光面110a上では左眼用光学像QL3が第2領域110Rに形成され、右眼用光学像QR3が第1領域110Lに形成される。したがって、交換レンズユニット200の3次元光学系Gと比較すると、光学像が回転していない点で異なり、さらに、左眼用光学像および右眼用光学像の配置が入れ替わっている点でも異なる。このような交換レンズユニット300をカメラ本体100に装着する場合にカメラ本体100で交換レンズユニット200と同じ処理を行うと、ステレオ画像における左眼用画像および右眼用画像の左右の配置や上下が入れ替わってしまい好ましくない。
 さらに、図15(A)に示すように、交換レンズユニット300では、被写体からの光が2回の反射により反転しないようになっているが、被写体からの光が奇数回反射するような光学系を有する交換レンズユニットの場合、撮像素子上において光学像が反転することがある。このような交換レンズユニットをカメラ本体100に装着する場合にカメラ本体100で交換レンズユニット200と同じ処理を行うと、画像がミラー反転してしまい好ましくない。
 例えば、図17(A)に示す交換レンズユニット700の3次元光学系G7は、左眼用光学系OL7および右眼用光学系OR7を有している。左眼用光学系OL7は、前側左眼ミラー701と、第1左眼ミラー312と、第2左眼ミラー310と、光学系304と、を有している。右眼用光学系OR3は、前側右眼ミラー702と、第1右眼ミラー308と、第2右眼ミラー306と、光学系302と、を有している。交換レンズユニット700は、前述の3次元光学系G3に比べて、前側左眼ミラー701および前側右眼ミラー702を有している点で、その構成が異なっている。
 被写体に向かって右半分の入射光は、前側左眼ミラー701、第1左眼ミラー312、第2左眼ミラー310および光学系304により第2領域110Rに導かれる。一方、被写体に向かって左半分の入射光は、前側右眼ミラー702、第1右眼ミラー308、第2右眼ミラー306および光学系302を透過して第1領域110Lに導かれる。つまり、3次元光学系GおよびG3の場合と同じ様に図17(B)に示す被写体を撮影すると、図17(C)に示すように、左眼用光学像QL4が第2領域110Rに形成され、右眼用光学像QR4が第1領域110Lに形成される。前側左眼ミラー701および前側右眼ミラー702により、図15(C)に示す光学像がさらに左右にミラー反転されている。このような交換レンズユニット700をカメラ本体100に装着する場合にカメラ本体100で交換レンズユニット200の場合と同じ処理を行うと、ステレオ画像(ステレオ画像データにより再現される画像)における左眼用画像(左眼用画像データにより再現される画像)および右眼用画像データ(右眼用画像データにより再現される画像)の配置が入れ替わってしまい好ましくない。
 そこで、図7(B)に示すように、180度回転フラグ、配置変更フラグおよびミラー反転フラグをレンズ特性情報F2に含めることで、カメラ本体100は装着される交換レンズユニットの特性に応じて処理を変えることができる。
 これら180度回転フラグ、配置変更フラグおよびミラー反転フラグの組み合わせは図13に示すパターン1~8が考えられる。
 ここで、これらのフラグを設定する基準について説明しておく。通常の2次元撮影用の光学系を用いると、被写体に対して光学像は180度回転する。この場合、表示される画像の上下が被写体の上下と合うように、電荷読み出し時あるいは画像処理時に画像を180度回転させる処理が行われる。したがって、本願では、カメラの背面側から見て撮像素子上に形成される光学像を180度回転させて得られた像を基準に、180度回転フラグ、配置変更フラグおよびミラー反転フラグのステータスを決定することにする。もちろん、基準をどのような像にするかは、任意に選択可能である。
 図14(A)、図15(A)、図16(A)および図17(A)に示す構成が図13に示すパターン1~8のどのパターンに相当するのか確認する。まず、図14(A)に示す交換レンズユニット200の場合は、図14(C)に示す絵を180度回転させることになるので、図18の上段に示す絵で判断することになる。そうすると、各フラグは「回転なし」、「配置変更なし」および「ミラー反転なし」となり、交換レンズユニット200はパターン1の光学系であることが分かる。ここでは、第1領域110Lが左眼用画像データを生成するための領域と定義され、第2領域110Rが右眼用画像データを生成するための領域と定義されている。したがって、配置変更フラグの判断基準は、図18に示す絵における見た目の左右の配置ではなく、第1領域110Lおよび第2領域110Rとの位置関係となる。例えば、左眼用光学像が第2領域110Rに形成されていれば、配置変更フラグは「配置変更あり」となる。
 また、図15(C)の場合は、図18の下段に示す絵で判断することになるので、各フラグは「回転なし」、「配置変更あり」および「ミラー反転なし」となり、交換レンズユニット300はパターン3に対応する光学系であることが分かる。
 一方、図17(C)の場合は、図19の上段に示す絵で判断することになるので、各フラグは「回転なし」、「配置変更あり」および「ミラー反転あり」となり、交換レンズユニット700はパターン4に対応する光学系であることが分かる。
 さらに、図16(D)の場合は、図19の下段に示す絵で判断することになるので、各フラグは「回転あり」、「配置変更あり」および「ミラー反転なし」となり、交換レンズユニット200およびアダプタ400により構成される光学系はパターン8に対応する光学系であることが分かる。
 以上に説明したレンズ特性情報F2を用いることで、左眼用画像データおよび右眼用画像データを正しく抽出することができる。
  (レンズ状態情報F3)
 レンズ状態情報F3は、交換レンズユニット200の撮影状態が整っているか否かを示す待機情報であり、撮影可否フラグ(制限情報の一例)としてRAM240cの所定のアドレスに格納される。3次元光学系Gの撮影状態が整っている状態とは、例えば、左眼用光学系OL、右眼用光学系OR、第1駆動ユニット271および第2駆動ユニット272の初期化が完了している状態を意味している。撮影可否フラグは、カメラ本体が3次元撮影に対応していない場合でもカメラ本体が認識し得るフラグである。3次元光学系Gの撮影状態が整っていない場合はカメラ本体が撮影を制限するので、レンズ状態情報F3はカメラ本体での撮影を制限する制限情報ということもできる。制限情報としては、前述の待機情報の他に、例えば、交換レンズユニット200のエラーを示すエラー情報が考えられる。
  (レンズコントローラー240の詳細)
 レンズコントローラー240は、カメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定する。具体的には図5に示すように、レンズコントローラー240は、レンズ側判定部244と、状態情報生成部243と、を有している。
 レンズ側判定部244はカメラ本体100が3次元撮影に対応しているか否かを判定する。より詳細には、レンズ側判定部244は、レンズ特性情報F2の送信を要求する特性情報送信コマンドが所定期間の間にカメラ本体から送られてこない場合に、カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定する。
 状態情報生成部243は、交換レンズユニット200の状態およびレンズ側判定部244の判定結果に基づいて、3次元光学系Gの撮影状態が整っているか否かを示す撮影可否フラグ(制限情報の一例)のステータスを設定する。通常、交換レンズユニット200の各部の初期化が完了すると、状態情報生成部243は撮影可否フラグを「可」に設定する。しかし、例えば図7(C)に示すように、レンズ側判定部244によりカメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合には、状態情報生成部243は、各部の初期化が完了しているか否かに関わらず、撮影可否フラグのステータスを「不可」に設定する。一方、状態情報生成部243は、レンズ側判定部244によりカメラ本体が3次元撮影に対応していると判定された場合には、各部の初期化完了後、撮影可否フラグのステータスを「可」に設定する。撮影可否フラグの設定時にカメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定することで、カメラ本体が3次元撮影に対応していない場合に、3次元撮影が可能であると思い込んでユーザーが撮影を行ってしまうのを防止できる。もちろん、撮影可否フラグは、他の条件によりカメラ本体の撮影を停止するために使用可能である。
 <2:カメラ本体の構成>
 図4および図6に示すように、カメラ本体100は、CMOSイメージセンサー110、カメラモニタ120、電子ビューファインダー180、表示制御部125、操作部130、カードスロット170、シャッターユニット190、ボディマウント150、DRAM141、画像処理部10、カメラコントローラー140(制御部の一例)を備えている。これら各部は、バス20に接続されており、バス20を介して互いにデータの送受信が可能となっている。
 (1)CMOSイメージセンサー110
 CMOSイメージセンサー110は、交換レンズユニット200により形成される被写体の光学像(以下、被写体像ともいう)を画像信号に変換する。図6に示すように、CMOSイメージセンサー110はタイミングジェネレータ112で生成されるタイミング信号に基づいて画像信号を出力する。CMOSイメージセンサー110で生成された画像信号は、信号処理部15(後述)でデジタル化され画像データに変換される。CMOSイメージセンサー110により静止画データおよび動画データを取得できる。取得された動画データはスルー画像の表示にも用いられる。
 ここで、スルー画像とは、動画データのうちメモリーカード171に記録されない画像である。スルー画像は、主に動画であり、動画または静止画の構図を決めるためにカメラモニタ120または電子ビューファインダー(以下、EVFとも言う)180に表示される。
 前述のように、CMOSイメージセンサー110は、交換レンズユニット200を透過した光を受ける受光面110a(図6および図9参照)を有している。受光面110a上には被写体の光学像が形成される。図9に示すように、カメラ本体100の背面側から見た場合、第1領域110Lは受光面110aの左半分、第2領域110Rは受光面110aの右半分を占めている。交換レンズユニット200を用いて撮影を行う場合は、第1領域110Lには左眼用光学像が形成され、第2領域110Rには右眼用光学像が形成される。
 なお、CMOSイメージセンサー110は被写体の光学像を電気的な画像信号に変換する撮像素子の一例である。撮像素子は、CMOSイメージセンサー110やCCDイメージセンサー等の光電変換素子を含む概念である。
 (2)カメラモニタ120
 カメラモニタ120は、例えば液晶ディスプレイであり、表示用画像データを画像として表示する。表示用画像データは、画像処理された画像データや、デジタルカメラ1の撮影条件、操作メニュー等を画像として表示するためのデータ等であり、カメラコントローラー140で生成される。カメラモニタ120は、動画も静止画も選択的に表示可能である。図5に示すように、本実施形態では、カメラモニタ120はカメラ本体100の背面に配置されているが、カメラモニタ120はカメラ本体100のどこに配置されていてもよい。
 なお、カメラモニタ120はカメラ本体100に設けられた表示部の一例である。表示部としては、他にも、有機EL、無機EL、プラズマディスプレイパネル等、画像を表示できる装置を用いることができる。
 (3)電子ビューファインダー180
 電子ビューファインダー180は、カメラコントローラー140で生成された表示用画像データを画像として表示する。EVF180は、動画も静止画も選択的に表示可能である。また、EVF180とカメラモニタ120とは、同じ内容を表示する場合と、異なる内容を表示する場合とがあり、ともに表示制御部125によって制御される。
 (4)操作部130
 図1および図2に示すように、操作部130は、レリーズ釦131と、電源スイッチ132と、を有している。レリーズ釦131はユーザーによるシャッター操作を受け付ける。電源スイッチ132は、カメラ本体100の上面に設けられた回転式のレバースイッチである。操作部130は、ユーザーによる操作を受け付けることができればよく、ボタン、レバー、ダイアル、タッチパネル等を含む。
 (5)カードスロット170
 カードスロット170は、メモリーカード171を装着可能である。カードスロット170は、カメラコントローラー140からの制御に基づいて、メモリーカード171を制御する。具体的には、カードスロット170は、メモリーカード171に画像データを格納し、メモリーカード171から画像データを出力する。例えば、カードスロット170は、メモリーカード171に動画データを格納し、メモリーカード171から動画データを出力する。
 メモリーカード171は、カメラコントローラー140が画像処理により生成した画像データを格納可能である。例えば、メモリーカード171は、非圧縮のRAW画像ファイルや圧縮されたJPEG画像ファイル等を格納できる。さらに、メモリーカード171はマルチピクチャーフォーマット(MPF)形式のステレオ画像ファイルを格納することもできる。
 また、カードスロット170を介して、予め内部に格納された画像データをメモリーカード171から出力できる。メモリーカード171から出力された画像データまたは画像ファイルは、カメラコントローラー140で画像処理される。例えば、カメラコントローラー140は、メモリーカード171から取得した画像データまたは画像ファイルを伸張などして表示用画像データを生成する。
 メモリーカード171は、さらに、カメラコントローラー140が画像処理により生成した動画データを格納可能である。例えば、メモリーカード171は、動画圧縮規格であるH.264/AVCに従って圧縮された動画ファイルを格納できる。また、ステレオ動画ファイルを格納することもできる。また、カードスロット170を介して、予め内部に格納された動画データまたは動画ファイルをメモリーカード171から出力できる。メモリーカード171から出力された動画データまたは動画ファイルは、カメラコントローラー140で画像処理される。例えば、カメラコントローラー140は、メモリーカード171から取得した動画データまたは動画ファイルに伸張処理を施し、表示用動画データを生成する。
 (6)シャッターユニット190
 シャッターユニット190は、いわゆるフォーカルプレーンシャッターであり、図3に示すように、ボディマウント150とCMOSイメージセンサー110との間に配置される。シャッターユニット190のチャージはシャッターモーター199により行われる。シャッターモーター199は、例えばステッピングモータであり、カメラコントローラー140により制御される。
 (7)ボディマウント150
 ボディマウント150は、交換レンズユニット200を装着可能であり、交換レンズユニット200が装着された状態で交換レンズユニット200を保持する。ボディマウント150は、交換レンズユニット200のレンズマウント250と機械的および電気的に接続可能である。ボディマウント150とレンズマウント250とを介して、カメラ本体100と交換レンズユニット200との間で、データおよび/または制御信号を送受信可能である。具体的には、ボディマウント150とレンズマウント250とは、カメラコントローラー140とレンズコントローラー240との間で、データおよび/または制御信号を送受信する。
 (8)カメラコントローラー140
 カメラコントローラー140はカメラ本体100全体を制御する。カメラコントローラー140は操作部130と電気的に接続されている。カメラコントローラー140には操作部130から操作信号が入力される。カメラコントローラー140は、制御動作や後述の画像処理動作の際に、DRAM141をワークメモリとして使用する。
 また、カメラコントローラー140は、交換レンズユニット200を制御するための信号を、ボディマウント150およびレンズマウント250を介してレンズコントローラー240に送信し、交換レンズユニット200の各部を間接的に制御する。また、カメラコントローラー140は、ボディマウント150およびレンズマウント250を介して、レンズコントローラー240から各種信号を受信する。
 カメラコントローラー140は、CPU(Central Processing Unit)140a、ROM(Read Only Memory)140bおよびRAM(Random Access Memory)140cを有しており、ROM140b(コンピュータにより読み取り可能な記録媒体の一例)に格納されたプログラムがCPU140aに読み込まれることで様々な機能を実現し得る。
  (カメラコントローラー140の詳細)
 ここで、カメラコントローラー140の機能の詳細について説明する。
 まず、カメラコントローラー140は、交換レンズユニット200がカメラ本体100(より詳細には、ボディマウント150)に装着されているか否かを検知する。具体的には図6に示すように、カメラコントローラー140はレンズ検知部146を有している。交換レンズユニット200がカメラ本体100に装着されると、カメラコントローラー140とレンズコントローラー240との間で信号の送受信が行われる。レンズ検知部146は、信号の送受信に基づいて交換レンズユニット200が装着されているか否かを判定する。
 また、カメラコントローラー140は、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを判定する機能、および交換レンズユニットから3次元撮影に関係する情報を取得する機能など、様々な機能を有している。カメラコントローラー140は、識別情報取得部142、特性情報取得部143、カメラ側判定部144、状態情報取得部145、領域決定部149、メタデータ生成部147および画像ファイル生成部148を有している。
 識別情報取得部142は、交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報F1を、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニット200から取得する。図7(A)に示すように、レンズ識別情報F1は、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示す情報であり、例えばレンズコントローラー240のフラッシュメモリ242に格納されている。レンズ識別情報F1はフラッシュメモリ242の所定のアドレスに格納された3次元撮影判定フラグである。識別情報取得部142は取得したレンズ識別情報F1を例えばDRAM141に一時的に格納する。
 カメラ側判定部144は、識別情報取得部142により取得されたレンズ識別情報F1に基づいて、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているか否かを判定する。ボディマウント150に装着されている交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているとカメラ側判定部144により判定された場合、カメラコントローラー140は3次元撮影モードの実行を許容する。一方、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニット200が3次元撮影に対応していないとカメラ側判定部144により判定された場合、カメラコントローラー140は3次元撮影モードの実行を制限する。この場合、カメラコントローラー140は2次元撮影モードの実行を許容する。
 特性情報取得部143は、交換レンズユニット200に搭載されている光学系の特性を示すレンズ特性情報F2を交換レンズユニット200から取得する。具体的には、特性情報取得部143は、交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているとカメラ側判定部144により判定された場合に、前述のレンズ特性情報F2を交換レンズユニット200から取得する。特性情報取得部143は、取得したレンズ特性情報F2を例えばDRAM141に一時的に格納する。
 特性情報取得部143の機能をより詳細に説明すると、特性情報取得部143は、回転情報取得部143a、配置情報取得部143bおよび反転情報取得部143cを有している。
 回転情報取得部143aはボディマウント150に装着された交換レンズユニットからレンズ特性情報F2の180度回転フラグのステータス情報(回転情報の一例)を取得する。180度回転フラグは被写体に対して回転された光学像を交換レンズユニットが撮像素子上に形成するか否かを示している。具体的には、180度回転フラグは、交換レンズユニットが3次元光学系Gのような光学系を有しているか、後述の3次元光学系G4(第2立体撮影光学系の一例、図16(A)参照)のような光学系を有しているか、を示している。180度回転フラグが立っていれば、左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する際に、抽出領域を回転させる必要がある。より詳細には、180度回転フラグが立っていれば、左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する際に、抽出処理の始点位置を基準とする位置から変更する必要がある。
 配置情報取得部143bはボディマウント150に装着された交換レンズユニットからレンズ特性情報F2の配置変更フラグのステータス(配置情報の一例)を取得する。配置フラグは左眼用光学系により形成される左眼用光学像と右眼用光学系により形成される右眼用光学像との位置関係が左右で入れ替わっているか否かを示している。具体的には、配置フラグは、交換レンズユニットが3次元光学系Gのような光学系を有しているか、後述の3次元光学系G3(図15参照)のような光学系を有しているのか、を示している。配置フラグが立っていれば、左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する際に、左側画像データの抽出領域および右眼用画像データの抽出領域の位置関係を入れ替える必要がある。より詳細には、配置フラグが立っていれば、左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する際に、左側画像データの抽出処理の始点位置および右眼用画像データの抽出処理の始点位置をそれぞれ変更する必要がある。
 反転情報取得部143cはボディマウント150に装着されている交換レンズユニットからミラー反転フラグのステータス(反転情報の一部)を取得する。ミラー反転フラグは、左眼用光学像および右眼用光学像がそれぞれ撮像素子上でミラー反転しているか否かを示している。ミラー反転フラグが立っていれば、左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する際に、抽出領域をそれぞれ左右にミラー反転させる必要がある。より詳細には、ミラー反転フラグが立っていれば、左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する際に、左側画像データの抽出処理の始点位置および右眼用画像データの抽出処理の始点位置をそれぞれ変更する必要がある。
 状態情報取得部145は状態情報生成部243により生成されたレンズ状態情報F3(撮影可否フラグ)を取得する。このレンズ状態情報F3は交換レンズユニット200が撮影可能な状態か否かを判定するのに用いられる。状態情報取得部145は取得したレンズ状態情報F3を例えばDRAM141に一時的に格納する。
 領域決定部149は、画像抽出部16で左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する際に用いられる抽出領域AL2およびAR2のサイズおよび位置を決定する。具体的には、領域決定部149は、イメージサークルILおよびIRの半径r、レンズ特性情報F2に含まれる左眼ズレ量DL、右眼ズレ量DRおよび傾き角度θ2に基づいて、左眼用画像データおよび右眼用画像データの抽出領域AL2およびAR2のサイズおよび位置を決定する。さらに、領域決定部149は、レンズ特性情報F2の180度回転フラグ、配置変更フラグおよびミラー反転フラグに基づいて、左眼用画像データおよび右眼用画像データを正しく抽出できるように、画像データ上における抽出処理の始点を決定する。
 例えば、図18に示すパターン1の場合、画像抽出部16は、左眼用画像データの抽出領域AL2の始点を点PL11に設定し、右眼用画像データの抽出領域AR2の始点を点PR11に設定する。図18に示すパターン3の場合は、画像抽出部16は、抽出領域AL2の始点を点PL21に設定し、抽出領域AR2の始点を点PR21に設定する。図19に示すパターン4の場合は、画像抽出部16は、抽出領域AL2の始点を点PL41に設定し、抽出領域AR2の始点を点PR41に設定する。図19に示すパターン8の場合は、画像抽出部16は、抽出領域AL2の始点を点PL31に設定し、抽出領域AR2の始点を点PR31に設定する。このように各フラグのステータスに基づいて抽出処理の始点を変えることで、交換レンズユニットの光学系の種類に応じて、画像抽出部16による左眼用画像データおよび右眼用画像データの抽出処理を正しく行うことができる。
 メタデータ生成部147は基線長および輻輳角を設定したメタデータを生成する。基線長および輻輳角はステレオ画像を表示する際に用いられる。
 画像ファイル生成部148は、画像圧縮部17(後述)により圧縮された左眼用および右眼用画像データとメタデータとを組み合わせて、MPF形式のステレオ画像ファイルを生成する。生成された画像ファイルは、例えばカードスロット170に送信されメモリーカード171に保存される。
 (9)画像処理部10
 画像処理部10は、信号処理部15、画像抽出部16、補正処理部18および画像圧縮部17を有している。
 信号処理部15は、CMOSイメージセンサー110で生成される画像信号をデジタル化してCMOSイメージセンサー110上に結像する光学像の基本画像データを生成する。具体的には、信号処理部15は、CMOSイメージセンサー110から出力される画像信号をデジタル信号に変換し、そのデジタル信号に対してノイズ除去や輪郭強調等のデジタル信号処理を施す。信号処理部15により生成された画像データはRAWデータとしてDRAM141に一時的に記憶される。ここでは、信号処理部15により生成された画像データを基本画像データと呼ぶ。
 画像抽出部16は信号処理部15で生成された基本画像データから左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する。左眼用画像データは左眼用光学系OLにより形成される左眼用光学像QL1の一部に対応している。右眼用画像データは右眼用光学系ORにより形成される右眼用光学像QR1の一部に対応している。領域決定部149により決定された抽出領域AL2およびAR2に基づいて、DRAM141に格納された基本画像データから画像抽出部16は左眼用画像データおよび右眼用画像データを抽出する。画像抽出部16により抽出された左眼用画像データおよび右眼用画像データはDRAM141に一時的に格納される。
 補正処理部18は、抽出した左眼用画像データおよび右眼用画像データのそれぞれに対して歪曲収差補正およびシェーディング補正などの補正処理を行う。補正処理後、左眼用画像データおよび右眼用画像データはDRAM141に一時的に格納される。
 画像圧縮部17はカメラコントローラー140の命令に基づいてDRAM141に記憶された補正後の左眼用および右眼用画像データに圧縮処理を施す。この圧縮処理により、画像データのデータサイズは元のデータサイズよりも小さくなる。画像データの圧縮方法として、例えば1フレームの画像データ毎に圧縮するJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式が考えられる。圧縮された左眼用画像データおよび右眼用画像データはDRAM141に一時的に格納される。
 〔デジタルカメラの動作〕
 (1)電源ON時
 交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているか否かの判定は、カメラ本体100の電源がONの状態で交換レンズユニット200がカメラ本体100に装着されたとき、あるいは、交換レンズユニット200がカメラ本体100に装着された状態でカメラ本体100の電源がONになったとき、が考えられる。ここでは、後者の場合を例にデジタルカメラ1の動作を図8(A)、図8(B)、図20および図21のフローを用いて説明する。もちろん、前者の場合にも、同様の動作を行ってもよい。なお、図8(B)はデジタルカメラ1の動作を示しているが、図8(A)は3次元撮影に対応していないカメラ本体に交換レンズユニット200が装着された場合のカメラ本体および交換レンズユニット200の動作を示している。また、図20および図21のフローチャートは、3次元撮影に対応しているカメラ本体100の動作を示している。
 図20に示すように、電源がONになると、表示制御部125の制御によりカメラモニタ120に黒画面が表示され、カメラモニタ120のブラックアウトの状態が保持される(ステップS1)。次に、カメラコントローラー140の識別情報取得部142により交換レンズユニット200からレンズ識別情報F1が取得される(ステップS2)。具体的には図8(B)に示すように、カメラコントローラー140のレンズ検知部146により交換レンズユニット200の装着が検知されると、カメラコントローラー140はレンズコントローラー240に種別確認コマンドを送信する。この種別確認コマンドは、レンズ識別情報F1の3次元撮影判定フラグのステータスを送信するようレンズコントローラー240に要求するコマンドである。図8(B)に示すように、交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているので、種別確認コマンドを受信するとレンズコントローラー240がレンズ識別情報F1(3次元撮影判定フラグ)をカメラ本体100に送信する。識別情報取得部142はこの3次元撮影判定フラグのステータスをDRAM141に一時的に格納する。
 次に、図20に示すように、通常初期通信がカメラ本体100および交換レンズユニット200の間で実行される(ステップS3)。通常初期通信とは、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットおよびカメラ本体の間でも行われる通信であり、例えば交換レンズユニット200の仕様に関する情報(焦点距離、F値等)が交換レンズユニット200からカメラ本体100に送信される。
 通常初期通信の後、カメラ側判定部144により、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているか否かが判定される(ステップS4)。具体的には、識別情報取得部142により取得されたレンズ識別情報F1(3次元撮影判定フラグ)に基づいて、装着されている交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているか否かがカメラ側判定部144により判定される。
 装着されている交換レンズユニットが3次元撮影に対応していない場合、2次元撮影に対応している通常のシーケンスが実行され、交換レンズユニットが撮影可能状態にあるか否かを示すレンズ状態情報が状態情報取得部145により確認される(ステップS4、S8およびS9)。交換レンズユニットが撮影可能状態になるまで、状態情報取得部145によるレンズ状態情報の確認が定期的に繰り返される(ステップS10)。交換レンズユニットが撮影可能状態になれば、通常の2次元撮影画像がカメラモニタ120にライブビュー表示され、デジタルカメラ1は撮影可能状態となる(図21のステップS17)。
 一方、交換レンズユニット200のように3次元撮影に対応している交換レンズユニットが装着されている場合は、特性情報取得部143によりレンズ特性情報F2が交換レンズユニット200から取得される(ステップS5)。具体的には図8(B)に示すように、特性情報取得部143からレンズコントローラー240に特性情報送信コマンドが送信される。この特性情報送信コマンドはレンズ特性情報F2の送信を要求するコマンドである。
 また、レンズ側判定部244は、特性情報送信コマンドが所定期間の間にカメラ本体から送られてこない場合に、カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定する(図8(A)参照)。
 交換レンズユニット200では、前述の特性情報送信コマンドをレンズコントローラー240のレンズ側判定部244が受信すると、レンズ側判定部244はカメラ本体100が3次元撮影に対応していると判定する(8(B)参照)。レンズコントローラー240が特性情報送信コマンドを受信すると、レンズコントローラー240はレンズ特性情報F2をカメラコントローラー140の特性情報取得部143に送信する。特性情報取得部143はレンズ特性情報F2を例えばDRAM141に格納する。
 図20に示すように、レンズ特性情報F2の取得後、レンズ特性情報F2に基づいて画像抽出部16により抽出領域AL2およびAR2のサイズおよび抽出方法が決定される(ステップS6およびS7)。例えば、前述のように、光軸位置、撮像有効エリア(半径r)、左眼ズレ量DL、右眼ズレ量DR、180度回転フラグ、配置変更フラグおよびミラー反転フラグに基づいて、抽出領域AL2およびAR2のサイズ、位置および抽出領域AL2およびAR2のいずれの画像を右眼用画像として抽出するか、画像を回転するか、画像をミラー反転するかといった抽出方法が領域決定部149により決定される。具体的には、抽出処理の始点、抽出処理の方向等を定めた抽出方法が決定される。
 図21に示すように、抽出方法の決定後、交換レンズユニットが撮影可能状態にあるか否かが状態情報取得部145により確認される(ステップS11)。具体的には、交換レンズユニット200では、前述の特性情報送信コマンドをレンズ側判定部244が受信すると、レンズ側判定部244はカメラ本体100が3次元撮影に対応していると判定する(8(B)参照)。一方、レンズ側判定部244は、特性情報送信コマンドが所定期間の間にカメラ本体から送られてこない場合に、カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定する(図8(A)参照)。
 さらに、状態情報生成部243は、レンズ側判定部244の判定結果に基づいて、3次元光学系Gの撮影状態が整っているか否かを示す撮影可否フラグ(制限情報の一例)のステータスを設定する。状態情報生成部243は、レンズ側判定部244によりカメラ本体が3次元撮影に対応していると判定された場合には(図8(B))、各部の初期化完了後、撮影可否フラグのステータスを「可」に設定する。一方、レンズ側判定部244によりカメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合には(図8(A)参照)、状態情報生成部243は、各部の初期化が完了しているか否かに関わらず、撮影可否フラグのステータスを「不可」に設定する。カメラ本体100の場合、ステップS9およびS11において、撮影可否フラグのステータス情報の送信を要求するコマンドが状態情報取得部145からレンズコントローラー240へ送信されると、交換レンズユニット200の状態情報生成部243が撮影可否フラグのステータス情報をカメラコントローラー140に送信する。カメラ本体100では、レンズコントローラー240から送信された撮影可否フラグのステータス情報を状態情報取得部145がDRAM141の所定のアドレスに一時的に格納する。
 さらに、格納された撮影可否フラグに基づいて状態情報取得部145により交換レンズユニット200が撮影可能状態か否かが判定される(ステップS12)。交換レンズユニット200が撮影可能状態になっていない場合は、ステップS11およびステップS12の処理が所定の周期で繰り返される。
 一方、交換レンズユニット200が撮影可能状態になっている場合は、ライブビュー表示用の画像として左眼用および右眼用画像データのうち一方が選択される(ステップS13)。例えば、左眼用および右眼用画像データからユーザーに選択させるようにしてもよいし、また、カメラコントローラー140において予め決定されている方を表示用として設定してもよい。選択された方の画像データが表示用画像として設定され、画像抽出部16により抽出される(ステップS14Aまたは14B)。
 続いて、抽出された画像データに対して、歪曲収差補正やシェーディング補正などの補正処理が補正処理部18により施される(ステップS15)。さらに、表示制御部125により補正後の画像データにサイズ調整処理が施され、表示用の画像データが生成される(ステップS16)。この表示用画像データはDRAM141に一時的に格納される。
 ステップS16で生成された表示用画像データをカメラモニタ120に可視画像として表示させる(ステップS17)。ステップS17以降は、例えばカメラモニタ120に左眼用画像、右眼用画像、左眼用画像と右眼用画像を組み合わせた画像、または、左眼用画像と右眼用画像とを用いた3次元表示がライブビュー表示される。
 (2)3次元静止画撮影
 次に、図22を用いて3次元静止画撮影時の動作について説明する。
 ユーザーがレリーズ釦131を押すと、オートフォーカス(AF)および自動露出(AE)が実行され、続いて露光が開始される(ステップS21およびS22)。CMOSイメージセンサー110から画像信号(全画素のデータ)が信号処理部15に取り込まれ、信号処理部15においてAD変換などの信号処理が画像信号に施される(ステップS23およびS24)。信号処理部15により生成された基本画像データはDRAM141に一時的に格納される。
 次に、画像抽出部16により、左眼用画像データおよび右眼用画像データが基本画像データから抽出される(ステップS25)。このときの抽出領域AL2およびAR2のサイズ、位置および抽出方法は、ステップS6およびS7で決定された値が用いられる。なお、抽出領域AL2およびAR2の位置を決定する際に、基本画像から動きベクトルを算出して、その動きベクトルを利用して抽出領域AL2およびAR2の位置を調整してもよい。
 さらに、補正処理部18により、抽出された左眼用画像データおよび右眼用画像データに補正処理が施され、画像圧縮部17によりJPEG圧縮などの圧縮処理が左眼用画像データおよび右眼用画像データに対して行われる(ステップS26およびS27)。
 圧縮処理後、カメラコントローラー140のメタデータ生成部147により、基線長および輻輳角を設定したメタデータが生成される(ステップS28)。
 メタデータ生成後、圧縮された左眼用および右眼用画像データとメタデータとを組み合わせて、MPF形式の画像ファイルが画像ファイル生成部148により生成される(ステップS29)。生成された画像ファイルは、例えばカードスロット170に送信されメモリーカード171に保存される。この画像ファイルを基線長および輻輳角を用いて3次元表示すると、専用メガネなどを用いれば表示された画像を立体視することができる。
 〔カメラ本体の特徴〕
 以上に説明したカメラ本体の特徴を以下にまとめる。
 (1)カメラ本体100では、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニットから識別情報取得部142によりレンズ識別情報が取得される。例えば、交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報F1が、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニット200から識別情報取得部142により取得される。このため、3次元撮影に対応している交換レンズユニット200がカメラ本体100に装着されると、レンズ識別情報F1に基づいて交換レンズユニット200が3次元撮影に対応しているとカメラ側判定部144が判断する。逆に、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがカメラ本体100に装着されると、レンズ識別情報F1に基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応していないとカメラ側判定部144が判断する。
 このように、このカメラ本体100であれば、3次元撮影に対応している交換レンズユニットや対応していない交換レンズユニットなど、様々な交換レンズユニットに対応することができる。
 (2)また、カメラ本体100では、交換レンズユニットの特性(例えば光学系の特性)を示すレンズ特性情報F2が特性情報取得部143により取得される。例えば、交換レンズユニット200に搭載されている3次元光学系Gの特性を示すレンズ特性情報F2が交換レンズユニット200から特性情報取得部143により取得される。したがって、交換レンズユニットに搭載されている3次元光学系の特性に応じて、カメラ本体100における画像処理などの動作を調整することができる。
 また、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているとカメラ側判定部144により判定された場合に、レンズ特性情報F2が交換レンズユニットから特性情報取得部143により取得される。したがって、交換レンズユニットが3次元撮影に対応していない場合に、余分なデータのやりとりを省略することができ、カメラ本体100での処理の高速化が期待できる。
 (3)このカメラ本体100では、領域決定部149は、半径r、左眼ズレ量DL、右眼ズレ量DRおよび傾き角度θ2を用いて、画像信号に対する左眼用画像データおよび右眼用画像データの抽出領域AL2およびAR2のサイズおよび位置を決定する。したがって、交換レンズユニットの個体差あるいは取付誤差により左眼用画像データおよび右眼用画像データの抽出領域AL2およびAR2が実際に抽出すべき領域から大きくずれるのを抑制できる。これにより、製品の個体差に起因するステレオ画像の品質の低下を抑制できる。
 (4)また、180度回転フラグ、配置変更フラグ、ミラー反転フラグ、または、これらの組み合わせに基づいて、領域決定部149により抽出方法(例えば抽出処理の始点や処理の方向など)が決定される。これにより、カメラコントローラー140(制御部の一例)は、受光面110a上で光学像が回転してしまうような場合、左眼用光学像と右眼用光学像との位置関係が入れ替わるような場合、あるいは、左眼用および右眼用光学像がそれぞれミラー反転するような場合であっても、適切なステレオ画像データを生成することができる。
 (5)例えば、180度回転フラグに基づいて領域決定部149が抽出方法を決定する。したがって、被写体に対して回転された光学像を受光面110a上に形成する交換レンズユニットがボディマウント150に装着されても(例えば図16(A)~図16(D)に示す場合)、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が被写体の上下に対して一致するように、画像抽出部16が左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成することができる。したがって、どのような交換レンズユニット200がボディマウント150に装着されても、ステレオ画像が上下逆さまになってしまうのを防止できる。
 (6)また、配置変更フラグに基づいて領域決定部149が抽出処理の始点を決定する。したがって、図18の上段に示すように、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニット200が、左眼用光学像QL1を第1領域110Lに形成する左眼用光学系OL(第1光学系の一例)と、右眼用光学像QR1を第2領域110Rに形成する右眼用光学系OR(第2光学系の一例)と、を有している場合、画像抽出部16(制御部の一例)は、第1領域110Lに対応する画像信号から左眼用画像データを生成し、かつ、第2領域110Rに対応する画像信号から右眼用画像データを生成することができる。
 また、図18の下段に示すように、ボディマウント150に装着されている交換レンズユニット300が、左眼用光学像QL2を第2領域110Rに形成する左眼用光学系OL3(第3光学系の一例)と、右眼用光学像QR2を第1領域110Lに形成する右眼用光学系OR3(第4光学系の一例)と、を有している場合、画像抽出部16(制御部の一例)第2領域110Rに対応する画像信号から左眼用画像データを生成し、かつ、第1領域110Lに対応する画像信号から右眼用画像データを生成することができる。
 このように、このカメラ本体100では、CMOSイメージセンサー110の受光面110a上での左眼用光学像および右眼用光学像の位置関係が入れ替わってしまうような交換レンズユニットが装着された場合であっても、左眼用光学像に基づいて左眼用画像データが生成され、右眼用光学像に基づいて右眼用画像データが生成される。したがって、どのような交換レンズユニットがボディマウント150に装着されても、3次元撮影を行う際に左眼用画像データの視点および右眼用画像データの視点の位置関係が入れ替わってしまうのを防止できる。
 (7)さらに、ミラー反転フラグに基づいて画像抽出部16が抽出処理の始点を決定する。したがって、左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して受光面110a上でミラー反転させる交換レンズユニットがボディマウント150に装着されても、左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と一致するように、画像抽出部16が左眼用画像データを生成することができる。
 また、右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して受光面110a上でミラー反転させる交換レンズユニット200がボディマウント150に装着されても、右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が被写体の上下および左右と一致するように、画像抽出部16が右眼用画像データを生成することができる。
 (8)なお、3次元撮影に対応していない交換レンズユニットがボディマウント150に装着された場合、カメラコントローラー140は、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行を制限する。したがって、このカメラ本体100では、立体視するのに好ましくない画像が撮影されてしまうのを防止できる。
 (9)以上のように、このカメラ本体100であれば、3次元撮影に対応している交換レンズユニットや対応していない交換レンズユニットなど、様々な交換レンズユニットに対応することが可能となる。
 〔交換レンズユニットの特徴〕
 また、交換レンズユニット200も以下のような特徴を有している。
 (1)この交換レンズユニット200では、レンズ側判定部244によりカメラ本体100が3次元撮影に対応していないと判定された場合に、状態情報送信コマンドに応じて、3次元光学系Gの撮影状態が整っていないことを示す撮影可否フラグのステータス情報(制限情報の一例)を状態情報生成部243がカメラ本体に送信する。したがって、誤って3次元撮影用の光学系で2次元撮影が行われるのを防止することができる。
 (2)また、レンズ特性情報F2の送信を要求する特性情報送信コマンドがカメラ本体から送られてこない場合に、レンズ側判定部244はカメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定する。したがって、カメラ本体が3次元撮影を全く想定していない場合であっても、カメラ本体が3次元撮影に対応していないことを交換レンズユニット200側で判断することができる。
 〔他の実施形態〕
 本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形および修正が可能である。
 (A)ミラーボックスを有していないデジタルカメラ1を例に、撮像装置およびカメラ本体について説明しているが、ミラーボックスを有するデジタル一眼レフカメラであっても、3次元撮影に対応させることは可能である。なお、撮像装置は静止画だけでなく動画撮影が可能な装置であってもよい。
 (B)交換レンズユニット200を例に、交換レンズユニットについて説明しているが、3次元光学系の構成は前述の実施形態に限定されない。1つの撮像素子で対応できるのであれば、3次元光学系が他の構成を有していてもよい。
 (C)3次元光学系Gは並置撮影方式に限定されず、例えば交換レンズユニットの光学系として時分割撮影方式が採用されていてもよい。また、前述の実施形態では、通常の並置撮影方式を例に記載しているが、水平方向に左眼用および右眼用画像が圧縮される水平圧縮並置撮影方式、あるいは、左眼用および右眼用画像を90度回転させた回転並置撮影方式が採用されていてもよい。
 (D)図20~図22に示すフローチャートは一例であって、フローチャートはこれらに限定されない。例えば、図20に示す通常初期通信(ステップS3)は、レンズ状態を取得するステップS14までに実行されればよい。また、図20に示すステップS6~S13の処理はステップS14より後に実行されてもよい。
 (E)前述の実施形態では、180度回転フラグ、配置変更フラグおよびミラー反転フラグを別々のフラグとして記載しているが、これら3つのフラグが1つのフラグにまとめられていてもよいし、これらの3つのうち一部のフラグが1つのフラグにまとめられていてもよい。
 (F)前述の実施形態では、レンズ識別情報F1の3次元撮影判定フラグに基づいて、交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かがカメラ側判定部144により判定される。つまり、カメラ側判定部144は、交換レンズユニットが3次元撮影に対応している、という情報に基づいて判定を行っている。
 しかしながら、交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かの判定を、他の情報を用いて行ってもよい。例えば、交換レンズユニットが2次元撮影に対応していることを示す情報がレンズ識別情報F1に含まれている場合に、交換レンズユニットが3次元撮影に対応していない、と判断してもよい。
 また、交換レンズユニットのレンズコントローラー240に予め格納されているレンズIDに基づいて交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを判定してもよい。レンズIDは交換レンズユニットを識別できる情報であればよい。レンズIDとしては、例えば、交換レンズユニットの製品の型番などが考えられる。レンズIDを用いて交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを判定する場合、例えば、カメラコントローラー140には予めレンズIDのリストが格納されている。このリストは、どの交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているかを示しており、このリストと、交換レンズユニットから取得したレンズIDと、を比較して、交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かをカメラ側判定部144が判定する。このように、レンズIDを用いて、交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを判定することもできる。なお、例えばカメラコントローラー140のソフトウェアのアップデートにより、このリストが最新のリストに更新できるようにしてもよい。
 ここに開示されるカメラ本体では、様々な交換レンズユニットに対応することができる。また、ここに開示される交換レンズユニットでは、様々なカメラ本体に対応することができる。したがって、ここに開示されるカメラ本体および交換レンズユニットを有する撮像装置であれば、ステレオ画像の撮影を正しく行うことができる。つまり、ここに開示される技術は、カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置に適用できる。
 1 デジタルカメラ(撮像装置の一例)
 15 信号処理部(信号処理部の一例)
 16 画像抽出部
 17 画像圧縮部
 18 補正処理部
 100カメラ本体
 110 CMOSイメージセンサー(撮像素子の一例)
 140 カメラコントローラー(制御部の一例)
 140a CPU
 140b ROM(角度記憶部の一例、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体の一例)
 140c RAM
 141 DRAM
 142 識別情報取得部(識別情報取得部の一例)
 143 特性情報取得部
 144 カメラ側判定部(カメラ側判定部の一例)
 145 状態情報取得部
 146 レンズ検知部
 147 メタデータ生成部
 148 画像ファイル生成部
 149 領域決定部(領域決定部の一例)
 150 ボディマウント(ボディマウントの一例)
 200 交換レンズユニット(交換レンズユニットの一例)
 240 レンズコントローラー
 240a CPU
 240b ROM(コンピュータにより読み取り可能な記録媒体の一例)
 240c RAM
 241 DRAM
 242 フラッシュメモリ(特性情報記憶部の一例)
 243 状態情報生成部(状態情報生成部の一例)
 244 レンズ側判定部
 OL 左眼用光学系
 OR 右眼用光学系
 QL1 左眼用光学像
 QR1 右眼用光学像
 F1 レンズ識別情報(レンズ識別情報の一例)
 F2 レンズ特性情報(レンズ特性情報の一例)
 F3 レンズ状態情報
 300 交換レンズユニット
 400 アダプタ
 500 コリメータレンズ
 510 測定用カメラ本体
 520 測定用交換レンズユニット
 550 チャート
 600 交換レンズユニット

Claims (59)

  1.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体であって、
     前記交換レンズユニットを装着可能に設けられたボディマウントと、
     前記光学像を画像信号に変換する撮像素子と、
     前記交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報を、前記ボディマウントに装着されている前記交換レンズユニットから取得可能な識別情報取得部と、
    を備えたカメラ本体。
  2.  前記レンズ識別情報に基づいて、前記ボディマウントに装着されている前記交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを判定するカメラ側判定部をさらに備えた、
    請求項1に記載のカメラ本体。
  3.  前記交換レンズユニットに搭載されている光学系の特性を示すレンズ特性情報を前記交換レンズユニットから取得可能な特性情報取得部をさらに備え、
     前記特性情報取得部は、前記交換レンズユニットが3次元撮影に対応していると前記カメラ側判定部により判定された場合に、前記レンズ特性情報を前記交換レンズユニットから取得する、
    請求項2に記載のカメラ本体。
  4.  前記レンズ特性情報は、前記交換レンズユニットに並置撮影方式が採用されているか否かを識別可能なデータを含んでいる、
    請求項3に記載のカメラ本体。
  5.  前記レンズ特性情報は、右眼用光学像と左眼用光学像とを前記撮像素子の受光面上に並べて形成できる3次元光学系を前記交換レンズユニットが有しているか否かを識別可能な情報である、
    請求項3または4に記載のカメラ本体。
  6.  前記撮像素子で生成される画像信号をデジタル化して、前記撮像素子上に結像する光学像の基本画像データを生成する、信号処理部と、
     前記基本画像データの一部を抽出するための領域であって、前記左眼用光学像の少なくとも一部に対応する左眼用画像データを抽出するための第1抽出領域と、前記右眼用光学像の少なくとも一部に対応する右眼用画像データを抽出するための第2抽出領域と、を決定する領域決定部と、をさらに備えた、
    請求項5に記載のカメラ本体。
  7.  前記受光面の長辺方向に対する前記左眼用光学像内または前記右眼用光学像内での被写体の水平方向の傾き角度を記憶する角度記憶部をさらに備えた、
    請求項6に記載のカメラ本体。
  8.  前記領域決定部は、前記傾き角度を用いて、前記基本画像データにおける前記第1抽出領域の位置および前記第2抽出領域の位置を決定する、
    請求項7に記載のカメラ本体。
  9.  前記レンズ特性情報は、前記撮像素子の受光面上での前記左眼用光学系および前記右眼用光学系のイメージサークルの半径を含んでおり、
     前記領域決定部は、前記イメージサークルの半径に基づいて前記第1抽出領域のサイズおよび前記第2抽出領域のサイズを決定する、
    請求項6から8のいずれかに記載のカメラ本体。
  10.  前記左眼用光学像を形成する左眼用光学系と前記右眼用光学像を形成する右眼用光学系とを前記3次元光学系が有している場合、前記レンズ特性情報は、前記受光面上における前記左眼用光学像と前記右眼用光学像との相対的な位置関係を含んでおり、
     前記領域決定部は、前記相対的な位置関係に基づいて、前記基本画像データにおける前記第1抽出領域の位置および前記第2抽出領域の位置を決定する、
    請求項6から9のいずれかに記載のカメラ本体。
  11.  前記左眼用光学像を形成する左眼用光学系と前記右眼用光学像を形成する右眼用光学系とを前記3次元光学系が有している場合、前記レンズ特性情報は、前記受光面上における前記左眼用光学像が結像すべき第1基準位置に対する前記左眼用光学像の左眼ズレ量と、前記受光面上における前記右眼用光学像が結像すべき第2基準位置に対する前記右眼用光学像の右眼ズレ量と、を含んでおり、
     前記領域決定部は、前記左眼ズレ量および前記右眼ズレ量に基づいて、前記基本画像データにおける前記第1抽出領域の位置および前記第2抽出領域の位置を決定する、
    請求項6から9のいずれかに記載のカメラ本体。
  12.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体であって、
     前記交換レンズユニットを装着可能に設けられたボディマウントと、
     前記光学像を受ける受光面を有し前記光学像を画像信号に変換する撮像素子と、
     前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備え、
     前記受光面は、第1領域と、前記第1領域に隣接して配置された第2領域と、を有しており、
     前記制御部は、前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、左眼用光学像を前記第1領域に形成する第1光学系と、右眼用光学像を前記第2領域に形成する第2光学系と、を有している場合、前記第1領域に対応する画像信号から前記左眼用画像データを生成し、かつ、前記第2領域に対応する画像信号から前記右眼用画像データを生成し、
     前記制御部は、前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、左眼用光学像を前記第2領域に形成する第3光学系と、右眼用光学像を前記第1領域に形成する第4光学系と、を有している場合、前記第2領域に対応する画像信号から前記左眼用画像データを生成し、かつ、前記第1領域に対応する画像信号から前記右眼用画像データを生成する、
    カメラ本体。
  13.  前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが前記第1光学系および前記第2光学系を有しているのか前記第3光学系および前記第4光学系を有しているのかを示す配置情報を取得可能な配置情報取得部をさらに備えた、
    請求項12に記載のカメラ本体。
  14.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体であって、
     前記交換レンズユニットを装着可能に設けられたボディマウントと、
     前記光学像を受ける受光面を有し前記光学像を画像信号に変換する撮像素子と、
     前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備え、
     前記制御部は、前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された前記光学像を前記受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合、前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が前記被写体の上下と概ね一致するように前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データを生成し、
     前記制御部は、前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、前記受光面上において被写体に対して前記光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が前記被写体の上下と概ね一致するように前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データを生成する、
    カメラ本体。
  15.  交換レンズユニットが前記第1立体撮影光学系を有しているのか前記第2立体撮影光学系を有しているのかを示す回転情報を前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットから取得可能な回転情報取得部をさらに備えた、
    請求項14に記載のカメラ本体。
  16.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体であって、
     前記交換レンズユニットを装着可能に設けられたボディマウントと、
     前記光学像を受ける受光面を有し前記光学像を画像信号に変換する撮像素子と、
     前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備え、
     前記制御部は、前記左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して前記受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットが前記ボディマウントに装着された場合、前記左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が前記被写体の上下および左右と概ね一致するように前記左眼用画像データを生成する、
    カメラ本体。
  17.  前記左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して前記受光面上でミラー反転させる第1左眼用光学系を交換レンズユニットが有しているか否かを示す反転情報を前記ボディマウントに装着されている前記交換レンズユニットから取得可能な反転情報取得部をさらに備えた、
    請求項16に記載のカメラ本体。
  18.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体であって、
     前記交換レンズユニットを装着可能に設けられたボディマウントと、
     前記光学像を受ける受光面を有し前記光学像を画像信号に変換する撮像素子と、
     前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備え、
     前記制御部は、前記右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して前記受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットが前記ボディマウントに装着された場合、前記右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が前記被写体の上下および左右と概ね一致するように前記右眼用画像データを生成する、
    カメラ本体。
  19.  前記反転情報は、前記右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して前記受光面上でミラー反転させる第1右眼用光学系を交換レンズユニットが有しているか否かを示している、
    請求項18に記載のカメラ本体。
  20.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体であって、
     前記交換レンズユニットを装着可能に設けられたボディマウントと、
     前記光学像を画像信号に変換する撮像素子と、
     3次元撮影に対応していない交換レンズユニットが前記ボディマウントに装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行を制限する制御部と、
    を備えたカメラ本体。
  21.  撮像素子を有するカメラ本体に装着可能な交換レンズユニットであって、
     被写体の立体視用光学像を形成する3次元光学系と、
     前記カメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定するレンズ側判定部と、
     前記レンズ側判定部により前記カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合に前記カメラ本体での撮影を制限する制限情報を生成する状態情報生成部と、
    を備えた交換レンズユニット。
  22.  前記光学系の特性を示すパラメータを含むレンズ特性情報を記憶する識別情報記憶部をさらに備えた、
    請求項21に記載の交換レンズユニット。
  23.  前記レンズ側判定部は、前記レンズ特性情報の送信を要求する命令が前記カメラ本体から送られてこない場合に、前記カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定する、
    請求項22に記載の交換レンズユニット。
  24.  請求項1から20のいずれかに記載のカメラ本体と、
     請求項21から23のいずれかに記載の交換レンズユニットと、
    を備えた撮像装置。
  25.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法であって、
     前記交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報が、前記ボディマウントに装着されている前記交換レンズユニットから取得される識別情報取得ステップ、
    を備えたカメラ本体の制御方法。
  26.  前記レンズ識別情報に基づいて、前記ボディマウントに装着されている前記交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを判定する判定ステップをさらに備えた、
    請求項25に記載のカメラ本体の制御方法。
  27.  前記交換レンズユニットが3次元撮影に対応していると前記判定ステップにおいて判定された場合に、前記交換レンズユニットに搭載されている光学系の特性を示すレンズ特性情報を前記交換レンズユニットから取得する特性情報取得ステップをさらに備えた、
    請求項26に記載のカメラ本体の制御方法。
  28.  前記レンズ特性情報は、前記交換レンズユニットに並置撮影方式が採用されているか否かを識別可能なデータを含んでいる、
    請求項27に記載のカメラ本体の制御方法。
  29.  前記レンズ特性情報は、右眼用光学像と左眼用光学像とを前記撮像素子の受光面上に並べて形成できる3次元光学系を前記交換レンズユニットが有しているか否かを識別可能な情報である、
    請求項27または28に記載のカメラ本体の制御方法。
  30.  前記撮像素子で生成される画像信号をデジタル化して、前記撮像素子上に結像する光学像の基本画像データを生成する、信号処理ステップと、
     前記基本画像データの一部を抽出するための領域であって、前記左眼用光学像の少なくとも一部に対応する左眼用画像データを抽出するための第1抽出領域と、前記右眼用光学像の少なくとも一部に対応する右眼用画像データを抽出するための第2抽出領域と、を決定する領域決定ステップと、をさらに備えた、
    請求項29に記載のカメラ本体の制御方法。
  31.  前記領域決定ステップでは、前記受光面の長辺方向に対する前記左眼用光学像内または前記右眼用光学像内での被写体の水平方向の傾き角度を用いて、前記基本画像データにおける前記第1抽出領域の位置および前記第2抽出領域の位置が決定される、
    請求項30に記載のカメラ本体の制御方法。
  32.  前記レンズ特性情報は、前記撮像素子の受光面上での前記左眼用光学系および前記右眼用光学系のイメージサークルの半径を含んでおり、
     前記領域決定ステップでは、前記イメージサークルの半径に基づいて前記第1抽出領域のサイズおよび前記第2抽出領域のサイズが決定される、
    請求項30または31に記載のカメラ本体の制御方法。
  33.  前記左眼用光学像を形成する左眼用光学系と前記右眼用光学像を形成する右眼用光学系とを前記3次元光学系が有している場合、前記レンズ特性情報は、前記受光面上における前記左眼用光学像と前記右眼用光学像との相対的な位置関係を含んでおり、
     前記領域決定部は、前記相対的な位置関係に基づいて、前記基本画像データにおける前記第1抽出領域の位置および前記第2抽出領域の位置を決定する、
    請求項30から32のいずれかに記載のカメラ本体の制御方法。
  34.  前記左眼用光学像を形成する左眼用光学系と前記右眼用光学像を形成する右眼用光学系とを前記3次元光学系が有している場合、前記レンズ特性情報は、前記受光面上における前記左眼用光学像が結像すべき第1基準位置に対する前記左眼用光学像の左眼ズレ量と、前記受光面上における前記右眼用光学像が結像すべき第2基準位置に対する前記右眼用光学像の右眼ズレ量と、を含んでおり、
     前記領域決定ステップでは、前記左眼ズレ量および前記右眼ズレ量に基づいて、前記基本画像データにおける前記第1抽出領域の位置および前記第2抽出領域の位置が決定される、
    請求項30から33のいずれかに記載のカメラ本体の制御方法。
  35.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
     前記交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報が、前記ボディマウントに装着されている前記交換レンズユニットから前記カメラ本体により取得される識別情報取得ステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  36.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
     前記交換レンズユニットが3次元撮影に対応しているか否かを示すレンズ識別情報が、前記ボディマウントに装着されている前記交換レンズユニットから前記カメラ本体により取得される識別情報取得ステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
  37.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法であって、
     前記カメラ本体に装着されている交換レンズユニットが、前記撮像素子の第1領域に左眼用光学像を形成する第1光学系と、前記第1領域に隣接して配置された前記撮像素子の第2領域に右眼用光学像を形成する第2光学系と、を有している場合に、前記第1領域に対応する画像信号から左眼用画像データが前記制御部により生成され、かつ、前記第2領域に対応する画像信号から右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
     前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、前記左眼用光学像を前記第2領域に形成する第3光学系と、前記右眼用光学像を前記第1領域に形成する第4光学系と、を有している場合に、前記第2領域に対応する画像信号から前記左眼用画像データが前記制御部により生成され、かつ、前記第1領域に対応する画像信号から前記右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
    を備えた、カメラ本体の制御方法。
  38.  前記カメラ本体に装着されている前記交換レンズユニットが前記第1光学系および前記第2光学系を有しているのか前記第3光学系および前記第4光学系を有しているのかを示す配置情報が前記カメラ本体により取得される配置情報取得ステップをさらに備えた、
    請求項37に記載のカメラ本体の制御方法。
  39.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
     前記カメラ本体に装着されている交換レンズユニットが、撮像素子の第1領域に左眼用光学像を形成する第1光学系と、前記第1領域に隣接して配置された前記撮像素子の第2領域に右眼用光学像を形成する第2光学系と、を有している場合に、前記第1領域に対応する画像信号から左眼用画像データが前記制御部により生成され、かつ、前記第2領域に対応する画像信号から右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
     前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、前記左眼用光学像を前記第2領域に形成する第3光学系と、前記右眼用光学像を前記第1領域に形成する第4光学系と、を有している場合に、前記第2領域に対応する画像信号から前記左眼用画像データが前記制御部により生成され、かつ、前記第1領域に対応する画像信号から前記右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  40.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
     前記カメラ本体に装着されている交換レンズユニットが、撮像素子の第1領域に左眼用光学像を形成する第1光学系と、前記第1領域に隣接して配置された前記撮像素子の第2領域に右眼用光学像を形成する第2光学系と、を有している場合に、前記第1領域に対応する画像信号から左眼用画像データが前記制御部により生成され、かつ、前記第2領域に対応する画像信号から右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
     前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、前記左眼用光学像を前記第2領域に形成する第3光学系と、前記右眼用光学像を前記第1領域に形成する第4光学系と、を有している場合に、前記第2領域に対応する画像信号から前記左眼用画像データが前記制御部により生成され、かつ、前記第1領域に対応する画像信号から前記右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
  41.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法であって、
     前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された前記光学像を撮像素子の受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合に、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が前記被写体の上下と概ね一致するように前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
     前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、前記受光面上において被写体に対して前記光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が前記被写体の上下と概ね一致するように前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
    を備えた、カメラ本体の制御方法。
  42.  交換レンズユニットが前記第1立体撮影光学系を有しているのか前記第2立体撮影光学系を有しているのかを示す回転情報が、前記カメラ本体に装着されている交換レンズユニットから前記カメラ本体により取得される回転情報取得ステップをさらに備えた、
    請求項41に記載のカメラ本体の制御方法。
  43.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
     前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された前記光学像を撮像素子の受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合に、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が前記被写体の上下と概ね一致するように前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
     前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、前記受光面上において被写体に対して前記光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が前記被写体の上下と概ね一致するように前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  44.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
     前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、被写体に対して回転された前記光学像を撮像素子の受光面上に形成する第1立体撮影光学系を有している場合に、左眼用画像データおよび右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が前記被写体の上下と概ね一致するように前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
     前記ボディマウントに装着されている交換レンズユニットが、前記受光面上において被写体に対して前記光学像を回転させない第2立体撮影光学系を有している場合、前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データで再現される1対の画像の上下が前記被写体の上下と概ね一致するように前記左眼用画像データおよび前記右眼用画像データが前記制御部により生成されるステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
  45.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法であって、
     左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットが前記ボディマウントに装着された場合、前記左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が前記被写体の上下および左右と概ね一致するように前記左眼用画像データが前記制御部により生成される左眼画像生成ステップ、
    を備えた、カメラ本体の制御方法。
  46.  前記左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して前記受光面上でミラー反転させる第1左眼用光学系を交換レンズユニットが有しているか否かを示す反転情報を前記ボディマウントに装着されている前記交換レンズユニットから取得される反転情報取得ステップをさらに備えた、
    請求項45に記載のカメラ本体。
  47.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
     左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットが前記ボディマウントに装着された場合、前記左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が前記被写体の上下および左右と概ね一致するように前記左眼用画像データが前記制御部により生成される左眼画像生成ステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  48.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
     左眼用画像データに対応する左眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットが前記ボディマウントに装着された場合、前記左眼用画像データで再現される左眼用画像の上下および左右が前記被写体の上下および左右と概ね一致するように前記左眼用画像データが前記制御部により生成される左眼画像生成ステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
  49.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法であって、
     前記右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して前記受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットが前記ボディマウントに装着された場合、前記右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が前記被写体の上下および左右と概ね一致するように前記右眼用画像データが前記制御部により生成される右眼画像生成ステップ、
    を備えた、カメラ本体の制御方法。
  50.  前記反転情報は、前記右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して前記受光面上でミラー反転させる第1右眼用光学系を交換レンズユニットが有しているか否かを示している、
    請求項49に記載のカメラ本体。
  51.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
     右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットが前記ボディマウントに装着された場合、前記右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が前記被写体の上下および左右と概ね一致するように前記右眼用画像データが前記制御部により生成される右眼画像生成ステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  52.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
     右眼用画像データに対応する右眼用光学像を被写体に対して撮像素子の受光面上でミラー反転させる交換レンズユニットが前記ボディマウントに装着された場合、前記右眼用画像データで再現される右眼用画像の上下および左右が前記被写体の上下および左右と概ね一致するように前記右眼用画像データが前記制御部により生成される右眼画像生成ステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
  53.  交換レンズユニットにより形成される光学像を画像信号に変換する撮像素子と、撮像素子で生成される画像信号から左眼用画像データおよび右眼用画像データを生成する制御部と、を備えたカメラ本体の制御方法であって、
     3次元撮影に対応していない交換レンズユニットが前記カメラ本体に装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行が前記制御部により制限されるステップ、
    を備えた、カメラ本体の制御方法。
  54.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
     3次元撮影に対応していない交換レンズユニットが前記カメラ本体に装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行を制限するステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  55.  交換レンズユニットにより形成される光学像に基づいて画像データを生成するカメラ本体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
     3次元撮影に対応していない交換レンズユニットが前記カメラ本体に装着された場合、少なくともユーザーによる操作が行われるまでは3次元撮影モードの実行を制限するステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
  56.  カメラ本体に装着可能な交換レンズユニットの制御方法であって、
     前記カメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定する判定ステップと、
     前記カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合に前記カメラ本体での撮影を制限する制限情報を生成する状態情報生成ステップと、
    を備えた、交換レンズユニットの制御方法。
  57.  前記判定ステップでは、前記光学系の特性を示すパラメータを含み識別情報記憶部に記憶されたレンズ特性情報の送信を要求する命令が前記カメラ本体から送られてこない場合に、前記カメラ本体が3次元撮影に対応していないと制御部により判定される、
    請求項56に記載の交換レンズユニットの制御方法。
  58.  カメラ本体に装着可能な交換レンズユニットの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
     前記カメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定するステップと、
     前記カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合に前記カメラ本体での撮影を制限する制限情報を生成するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  59.  カメラ本体に装着可能な交換レンズユニットの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
     前記カメラ本体が3次元撮影に対応しているか否かを判定するステップと、
     前記カメラ本体が3次元撮影に対応していないと判定された場合に前記カメラ本体での撮影を制限する制限情報を生成するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2011/002343 2010-05-14 2011-04-21 カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 WO2011142086A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11780346A EP2571246A1 (en) 2010-05-14 2011-04-21 Camera body, interchangeable lens unit, image capturing device, method for controlling camera body, method for controlling interchangeable lens unit, program, and recording medium on which program is recorded
JP2012514696A JPWO2011142086A1 (ja) 2010-05-14 2011-04-21 カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
US13/512,884 US20120236128A1 (en) 2010-05-14 2011-04-21 Camera body, method for controlling camera body, program, and storage recording medium to store program
CN201180004777XA CN102640488A (zh) 2010-05-14 2011-04-21 照相机主体、可换镜头单元、摄像装置、照相机主体的控制方法、可换镜头单元的控制方法、程序以及记录有程序的记录介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-112670 2010-05-14
JP2010112670 2010-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011142086A1 true WO2011142086A1 (ja) 2011-11-17

Family

ID=44911452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/002343 WO2011142086A1 (ja) 2010-05-14 2011-04-21 カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (5) US20120236128A1 (ja)
EP (1) EP2571246A1 (ja)
JP (1) JPWO2011142086A1 (ja)
CN (1) CN102640488A (ja)
WO (1) WO2011142086A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080088A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR20180050977A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 동작 방법
KR20200064999A (ko) * 2017-10-20 2020-06-08 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램, 그리고 교환 렌즈

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754880B2 (ja) * 2009-08-31 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズユニット、およびその制御方法
JP5605030B2 (ja) 2010-07-06 2014-10-15 株式会社ニコン カメラボディおよび交換レンズ
EP2600624A1 (en) * 2010-07-27 2013-06-05 Panasonic Corporation Image capturing device
JP2012075078A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Panasonic Corp カメラ本体、撮像装置、カメラ本体の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
KR101735311B1 (ko) * 2010-12-10 2017-05-15 삼성전자 주식회사 3차원카메라장치 및 3차원카메라장치 제어방법
KR20130024504A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 삼성전기주식회사 삼차원 카메라 시스템 및 주시각 조정 방법
JP2013115668A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5889719B2 (ja) * 2012-05-31 2016-03-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US9256027B2 (en) 2012-07-02 2016-02-09 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated optoelectronic device and system with waveguide and manufacturing process thereof
ITTO20120583A1 (it) 2012-07-02 2014-01-03 St Microelectronics Srl Dispositivo optoelettronico integrato con guida d'onda e relativo procedimento di fabbricazione
ITTO20120647A1 (it) 2012-07-24 2014-01-25 St Microelectronics Srl Procedimenti e sistemi per il trattamento di immagini stereoscopiche, prodotti informatici e supporto relativi
JP2014107669A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc 立体撮影レンズシステムおよびそれを有する撮影システム
JP5988860B2 (ja) * 2012-12-21 2016-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
DE102013222780B3 (de) * 2013-11-08 2015-04-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturvorrichtung und verfahren zur erfassung eines objektbereichs
US10768345B2 (en) * 2016-09-13 2020-09-08 Lg Innotek Co., Ltd. Dual camera module, optical device, camera module, and method for operating camera module
JP1613801S (ja) * 2017-12-27 2018-09-18
JP6558480B1 (ja) * 2018-07-20 2019-08-14 株式会社ニコン カメラボディ
JP6590042B1 (ja) * 2018-07-20 2019-10-16 株式会社ニコン カメラアクセサリ
JP7363892B2 (ja) * 2019-04-18 2023-10-18 ソニーグループ株式会社 交換レンズ、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2023042434A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 キヤノン株式会社 交換レンズ、及び撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274214A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 立体ビデオカメラ
JPH10336705A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc 複眼カメラ
JP2001222083A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御方法が記載されたプログラムをコンピュータに供給する媒体
JP2002077945A (ja) * 2000-06-07 2002-03-15 Canon Inc 録画装置、撮像装置、撮像システム、信号処理方法、記録制御方法及び記憶媒体
JP2002244195A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Canon Inc 交換ズームレンズ装置、カメラおよびカメラシステム
JP2002330333A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Canon Inc 撮像システム、撮像装置、交換レンズ、撮像機能制御方法、記録媒体およびプログラム
JP2003092770A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc 立体映像撮影装置
JP2007003646A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
WO2009016836A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Panasonic Corporation カメラシステムおよびカメラ本体
JP2009290787A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Olympus Imaging Corp カメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215325A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置
US7593055B2 (en) * 2004-07-27 2009-09-22 Fujifilm Corporation Camera system, camera main body, and camera head
CN101064773A (zh) * 2006-04-26 2007-10-31 杭州草莓资讯有限公司 多镜头实景合成数码照像机系统与方法
JP5278819B2 (ja) * 2009-05-11 2013-09-04 株式会社リコー ステレオカメラ装置及びそれを用いた車外監視装置
JP2012085252A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Panasonic Corp 画像生成装置、画像生成方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274214A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 立体ビデオカメラ
JPH10336705A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc 複眼カメラ
JP2001222083A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御方法が記載されたプログラムをコンピュータに供給する媒体
JP2002077945A (ja) * 2000-06-07 2002-03-15 Canon Inc 録画装置、撮像装置、撮像システム、信号処理方法、記録制御方法及び記憶媒体
JP2002244195A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Canon Inc 交換ズームレンズ装置、カメラおよびカメラシステム
JP2002330333A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Canon Inc 撮像システム、撮像装置、交換レンズ、撮像機能制御方法、記録媒体およびプログラム
JP2003092770A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc 立体映像撮影装置
JP2007003646A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
WO2009016836A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Panasonic Corporation カメラシステムおよびカメラ本体
JP2009290787A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Olympus Imaging Corp カメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080088A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2016100607A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR20180050977A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 동작 방법
KR102637778B1 (ko) * 2016-11-07 2024-02-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 동작 방법
KR20200064999A (ko) * 2017-10-20 2020-06-08 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램, 그리고 교환 렌즈
JPWO2019078032A1 (ja) * 2017-10-20 2020-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム、並びに、交換レンズ
JP7180608B2 (ja) 2017-10-20 2022-11-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム、並びに、交換レンズ
KR102512247B1 (ko) * 2017-10-20 2023-03-22 소니그룹주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램, 그리고 교환 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
US20120236128A1 (en) 2012-09-20
US20110280563A1 (en) 2011-11-17
US20110280564A1 (en) 2011-11-17
US20110280562A1 (en) 2011-11-17
US20110279654A1 (en) 2011-11-17
CN102640488A (zh) 2012-08-15
JPWO2011142086A1 (ja) 2013-07-22
EP2571246A1 (en) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011142086A1 (ja) カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP5789793B2 (ja) 3次元撮像装置、レンズ制御装置、およびプログラム
JP2012075078A (ja) カメラ本体、撮像装置、カメラ本体の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
EP2590421B1 (en) Single-lens stereoscopic image capture device
JP2012085258A (ja) カメラ本体、撮像装置、カメラ本体の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
WO2012017684A1 (ja) レンズユニット
JP4763827B2 (ja) 立体画像表示装置、複眼撮像装置及び立体画像表示プログラム
JP5275789B2 (ja) カメラ
JP2012239135A (ja) 電子機器
JP2011048120A (ja) 二眼式デジタルカメラ
WO2012014347A1 (ja) カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
KR20140020901A (ko) 입체 영상 촬상 장치, 폭주 거리 조정 방법 및 프로그램
JP5638791B2 (ja) 撮像装置
JP2010157851A (ja) カメラ及びカメラシステム
WO2011132383A1 (ja) カメラシステム、カメラ本体ユニット、3d撮影用レンズユニット
WO2013069296A1 (ja) 撮像装置、撮像システムおよびプログラム
JP2012085252A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2012004949A (ja) カメラ本体、交換レンズユニットおよび撮像装置
WO2016051871A1 (ja) 多眼撮像装置及びその製造方法、情報端末装置
JP2012239134A (ja) 電子機器
JP2014155126A (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2012237937A (ja) 電子機器
JP2013217947A (ja) レンズユニット
JP5307189B2 (ja) 立体画像表示装置、複眼撮像装置及び立体画像表示プログラム
JP2015028548A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180004777.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11780346

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012514696

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13512884

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011780346

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE