JP2002244195A - 交換ズームレンズ装置、カメラおよびカメラシステム - Google Patents

交換ズームレンズ装置、カメラおよびカメラシステム

Info

Publication number
JP2002244195A
JP2002244195A JP2001037513A JP2001037513A JP2002244195A JP 2002244195 A JP2002244195 A JP 2002244195A JP 2001037513 A JP2001037513 A JP 2001037513A JP 2001037513 A JP2001037513 A JP 2001037513A JP 2002244195 A JP2002244195 A JP 2002244195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
zoom lens
zoom
photographing
interchangeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5088992B2 (ja
JP2002244195A5 (ja
Inventor
Masatake Kato
正猛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001037513A priority Critical patent/JP5088992B2/ja
Publication of JP2002244195A publication Critical patent/JP2002244195A/ja
Publication of JP2002244195A5 publication Critical patent/JP2002244195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088992B2 publication Critical patent/JP5088992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換レンズを有したデジタルスチルカメラシ
ステムにおいて、撮像画面サイズに対応したそれぞれの
系列の交換レンズ群が必要となる。 【解決手段】 撮像画面サイズの異なる複数のカメラ
1,2に対して装着可能な交換ズームレンズ装置5にお
いて、全ズーム範囲のうち、イメージサークル径がカメ
ラの撮像画面サイズに対して小さくなるズーム範囲での
撮影を禁止する撮影禁止手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラ等に適した交換ズームレンズ装置およびカメラに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の画面サイズを切り換えて使
用するカメラに装着されるレンズに関して多くの提案が
なされている。
【0003】例えば、特開2000−147636号公
報においては、カメラ本体側に画面サイズの切り換え機
能を有し、小さい画面サイズをカバーするレンズが装着
された場合にはカメラ本体の画面サイズを小さく設定
し、大きい画面サイズをカバーするレンズが装着された
ときは、カメラ本体の画面サイズを大きく設定する構成
が提案されている。
【0004】但し、この公報提案のレンズは、記録媒体
として画面サイズの異なるフィルムに対応するカメラを
実現することを目的としている。
【0005】一方、近年のデジタル撮像化が進行し、フ
ィルムに代わってCCDやCMOSセンサ等の固体撮像
素子が多く用いられるようになってきている。さらに、
半導体技術の進歩によって、固体撮像素子の微細化が進
み、1インチ以下の撮像画面サイズでメガピクセル数の
ものも多く出現している。
【0006】このように撮像画面サイズの小さい撮像素
子を用いれば、カメラ本体を小型化することはできる
が、1つのピクセル面積が小さくなり、感度が低下する
という問題がある。そして、感度の低下は、SN比の劣
化やダイナミックレンジの狭帯域化につながり、高いレ
ベルの画質を要求するユーザー層には適していない。
【0007】また、撮像画面サイズが小さいままでも、
画素数を極端に多く必要としなければ、感度はある程度
維持できる。この場合、解像力は高くは望めないが、初
級ユーザー等、あまり高画質を要求しないユーザーには
受容される可能性がある。
【0008】ところで、撮像画面サイズは、半導体プロ
セスから、製造コストに大きく影響する。例えば、画面
サイズが小さい撮像素子ほど歩留まりが良くなり、コス
トを低減することができる。但し、画素数は半導体露光
ルールに大きく依存しているので、コストに関して致命
的とはなり得ない。
【0009】したがって、異なる撮像画面サイズのデジ
タルスチルカメラは、異なるユーザー層に応じて、また
その用途に応じて、優先すべき事項が必然的に異なって
おり、これをひとつのカメラで切り換えて実現するなど
ということは意味がない。
【0010】但し、これに近い使い方として、撮像エリ
アを小さくして擬似電子ズームを行い、拡大効果を得る
ものがあるが、この場合も基本はフルサイズの画面サイ
ズであり、付加的機能にすぎない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、固体撮
像素子を用いたデジタルスチルカメラでは、基準または
統一された撮像画面サイズを特に必要としないために、
用途に応じて撮像画面サイズを任意に設定できる。
【0012】ところが、交換レンズを有したデジタルス
チルカメラシステムを考えた場合には、撮像画面サイズ
に対応したそれぞれの系列の交換レンズ群が必要とな
り、経済的にも好ましくない。
【0013】勿論、撮像画面サイズの小さいカメラ用の
レンズとしては、焦点距離が比較的短い広角レンズでな
いと画角が相対的に狭くなって望遠レンズ化してしまう
ことはよく知られている。
【0014】一方、カメラにおいても、自身の撮像画面
サイズに対応した交換ズームレンズしか使用できないの
では、交換ズームレンズの選択の幅が狭まってしまう。
【0015】そこで、本発明は、撮像画面サイズの異な
る複数のカメラに共通して使用可能な交換ズームレンズ
装置、および撮像画面サイズに対応する交換ズームレン
ズ以外の交換ズームレンズも使用可能なカメラを提供す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明の交換ズームレンズ装置には、全
ズーム範囲のうち、イメージサークル径がカメラの撮像
画面サイズに対して小さくなるズーム範囲での撮影を禁
止する撮影禁止手段を設けている。
【0017】これにより、交換ズームレンズ装置が装着
されたカメラの撮像画面サイズに応じて、イメージサー
クル径がその撮像画面サイズに対して小さくなるズーム
範囲での撮影は禁止され、イメージサークル径がその撮
像画面サイズに対して大きくなるズーム範囲での撮影は
許容される。したがって、様々な撮像画面サイズのカメ
ラに対して使用可能な交換ズームレンズ装置を実現する
ことが可能となる。
【0018】特に、この交換ズームレンズ装置が、広角
側が望遠側よりもイメージサークル径が小さくなる光学
系を備えている場合、広角側での性能保証は小さい撮像
画面サイズに対してのみ行えばよくなるため、レンズ装
置全体としての性能保証が容易になるとともに、いわゆ
る前玉径の大型化を防止でき、コンパクトでありながら
高倍率のズームレンズ装置とすることが可能となる。
【0019】なお、撮影禁止手段としては、カメラから
取得した撮像画面サイズ情報と予め記憶されたズーム位
置に応じたイメージサークル径情報とに基づいて撮影を
禁止するか否かの判定を行うものであってもよいし、カ
メラに撮像画面サイズに応じて設けられたズーム禁止部
材との機械的作用により、イメージサークル径が撮像画
面サイズに対して小さくなるズーム範囲へのズーム動作
を禁止する機構であってもよい。
【0020】また、本願第2の発明のカメラには、交換
ズームレンズ装置の全ズーム範囲のうち、イメージサー
クル径がカメラの撮像画面サイズに対して小さくなるズ
ーム範囲での撮影を禁止する撮影禁止手段を設けてい
る。
【0021】これにより、交換ズームレンズ装置が装着
された場合、カメラ自身の撮像画面サイズに応じて、そ
の交換ズームレンズ装置におけるイメージサークル径が
撮像画面サイズに対して小さくなるズーム範囲での撮影
は禁止され、イメージサークル径が撮像画面サイズに対
して大きくなるズーム範囲での撮影は許容される。
【0022】したがって、様々なイメージサークル径特
性を有する交換ズームレンズ装置を使用可能なカメラを
実現することが可能となる。
【0023】なお、撮影禁止手段としては、交換ズーム
レンズ装置から取得したズーム位置に応じたイメージサ
ークル径情報と予め記憶した撮像画面サイズ情報とに基
づいて撮影を禁止するか否かの判定を行うものであって
もよいし、撮像画面サイズに応じて設けられた、交換ズ
ームレンズ装置との機械的作用によってイメージサーク
ル径が撮像画面サイズに対して小さくなるズーム範囲へ
のズーム動作を禁止するズーム禁止部材であってもよ
い。
【0024】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態である交換ズームレンズ装置の使用形
態を示している。
【0025】図1において、1は画面サイズ(撮像画面
サイズ)が比較的大きい撮像素子3を使用したカメラで
あり、2は画面サイズが撮像素子3よりも小さい撮像素
子4を使用したカメラである。
【0026】例えば、撮像素子3は、大きさが28×1
8.7mmで、画素数が600万、1ピクセルのピッチ
が9.3ミクロン程度のものである。
【0027】一方、撮像素子4は、大きさが15×10
mmで、画素数が600万、1ピクセルのピッチが5ミ
クロン程度のものである。
【0028】交換ズームレンズ5は、カメラ1およびカ
メラ2の両方に装着可能なズームレンズである。
【0029】9はカメラ1およびカメラ2に共通したマ
ウント部材であり、10はこれに対応する規格の交換ズ
ームレンズ5側のマウント部材である。
【0030】次に、交換ズームレンズ5の構成について
図2を用いて説明する。この交換ズームレンズ5は、光
学系として、物体側より順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群6と、絞り7を一体的に有した正の屈折力を有
する第2レンズ群8とを備えている。
【0031】この交換ズームレンズ5では、第2レンズ
群8が物体側に光軸上を移動し、第1レンズ群6がこれ
に連動して像面側に凸の軌跡を描くように移動すること
で、広角側から望遠側へのズーミングが行われる。ま
た、第1レンズ群6を物体側に繰り出すことで、近距離
物体に対するフォーカシングが行われる。
【0032】ここで、広角端から望遠端での全ズーム範
囲のうち、広角端側のズーム範囲をAゾーンといい、こ
のAゾーンよりも望遠端側のズーム範囲をBゾーンとい
う。
【0033】なお、本実施形態では、AゾーンとBゾー
ンとが連続的に隣接するかたちとなっているが、Aゾー
ンとBゾーンとの間に非使用ゾーンを有するものであっ
てもよい。
【0034】一般に、広角側では、画角が広がり、絞り
7と第1レンズ群6とが隔たるために、画面周辺に入射
する光束径が前玉としての第1レンズ群6の径を決定す
る。特に、広角側では、入射光束が光軸に対して高い位
置を通るため、第1レンズ群6に求められる有効径が大
きくなる。
【0035】また、光学性能を保証する上では、広角側
になるほど軸外収差の補正が困難になり、特に歪曲収
差、倍率色収差の補正が難しくなる。これらの収差は一
般的に画角に依存しており、画面周辺にいくほど劣化す
る傾向がある。したがって、カメラ側の画面サイズが小
さければ、上記問題が少なくなり、広角化し易いといえ
る。
【0036】図3には、交換ズームレンズ5の焦点距離
(ズーム位置)に応じたイメージサークル径特性を示し
ている。横軸は焦点距離を、縦軸はイメージサークル径
を示している。
【0037】但し、イメージサークル径は、絞り7の開
放状態にてイメージサークルに到達する主光線がケラれ
るまでの像高をもって定義している。
【0038】本実施形態の交換ズームレンズ5は、Bゾ
ーンにおける広角側から望遠側までは、イメージサーク
ル径の変動はあるものの、大きな画面サイズ(対角半像
高17mm)をほぼカバーしている。
【0039】なお、イメージサークル径がズーミング中
に変化するのは、全系の入射瞳位置が変化し、前玉また
は後玉によって光束がケラれることによって生じるもの
であり、一般的な傾向である。
【0040】一方、Aゾーンのイメージサークル径は、
Bゾーンのイメージサークル径よりも小さい値となって
いる。これは最大像高が同じであれば、広角側になるほ
ど周辺光がケラれ易くなることを表している。
【0041】本実施形態の交換ズームレンズ5では、画
面サイズが大きいカメラ1に装着された場合はBゾーン
のみが使用可能であり、一方、画面サイズが小さいカメ
ラ2に装着された場合には(A+B)ゾーンの全ズーム
範囲が使用できる。
【0042】図4には、本実施形態の交換ズームレンズ
5をカメラ1に装着した状態を示している。
【0043】交換ズームレンズ5には、ズーム位置を検
出するズーム検出器41が設けられている。また、交換
ズームレンズ5に設けられたレンズROM(EEPRO
M等)42には、図3に示すようなズーム位置に応じた
イメージサークル径の情報が予め格納されている。
【0044】カメラ1に設けられたカメラCPU43
は、カメラROM(EEPROM等)44に予め格納さ
れている撮像素子3の画面サイズ情報を、マウント45
の接点46を介して交換ズームレンズ5(レンズCPU
47)に送信することができる。
【0045】なお、カメラ2もカメラ1と同様の構成お
よび機能が設けられている。
【0046】図5には、交換ズームレンズ5における撮
影可否判定のフローチャートを示している。
【0047】このフローがスタートすると、まずステッ
プ(図ではSと略す)1で、レンズCPU47は、カメ
ラCPU43に対して画面サイズ情報の送信要求を出
し、これに応じてカメラCPU43から送信された画面
サイズ情報をレンズCPU47内のメモリに記憶する。
【0048】また、レンズCPU47は、ズーム検出器
41を通じて現在のズーム位置を読み込むとともに、レ
ンズROM42から現在のズーム位置でのイメージサー
クル径情報を読み出す。
【0049】そして、ステップ2では、レンズCPU4
7は、画面サイズ情報とイメージサークル径情報とを比
較して、図6に実線で示すように、イメージサークル
(IC)径が画面(G)サイズより大きい(画面がイメ
ージサークルに内接するような場合も含む)場合、すな
わちズーム範囲がカメラの画面サイズに対してBゾーン
内にある場合には、ステップ3に進み、カメラCPU4
3に撮影許可信号を送信する。
【0050】一方、図6に点線で示すように、イメージ
サークル(IC)径が画面(G)サイズより小さい(画
面がイメージサークルからはみ出している)場合、すな
わちズーム範囲がカメラの画面サイズに対してAゾーン
内にある場合には、ステップ4に進み、カメラCPU4
3に撮影禁止信号を送信する。
【0051】撮影許可信号を受けたカメラCPU47
は、カメラの撮影スイッチが操作されることに応答して
撮像動作を行う。また、撮影禁止信号を受けたカメラC
PU47は、カメラの撮影スイッチが操作されても撮像
動作を行わず、撮影が禁止されていることを示す警告表
示を行う。
【0052】なお、レンズCPU47は、カメラCPU
43に撮影禁止信号を送信する代わりに、ズーム位置を
Bゾーンに移動させるようにしてもよい。
【0053】このように、本実施形態の交換ズームレン
ズ5は、カメラの画面サイズに応じて使用可能なズーム
範囲を電気的に限定するので、交換ズームレンズ5の全
ズーム範囲でのイメージサークル径がカメラの画面サイ
ズに対応していない場合であっても、カメラに適正な撮
影を行わせることができる。
【0054】したがって、本実施形態の交換ズームレン
ズ5は、様々な画面サイズを有するカメラに対して使用
することができる。
【0055】また、本実施形態の交換ズームレンズ装置
5は、図3に示すように、広角側が望遠側よりもイメー
ジサークル径が小さくなる光学系を備えているので、広
角側での性能保証は小さい撮像画面サイズに対してのみ
行えばよい。このため、ズームレンズ装置全体としての
性能保証が容易になるとともに、前玉である第1レンズ
群6の大型化を防止でき、コンパクトでありながら高倍
率のズームレンズ装置とすることができる。
【0056】(第2実施形態)上記第1実施形態では、
レンズCPU47が、カメラ側から取得した画面サイズ
情報と、レンズROM42から読み出したイメージサー
クル径情報とを用いて撮影可否判定を行う場合について
説明したが、同様の判定を、カメラCPU43が、レン
ズ側から取得したイメージサークル径情報と、カメラR
OM44から読み出した画面サイズ情報とを用いて行う
ようにしてもよい。
【0057】これにより、装着された交換ズームレンズ
のイメージサークル径特性にかかわらず、撮影可能なズ
ーム範囲でのみ交換ズームレンズを使用することにな
る。したがって、様々なイメージサークル径特性を有す
る交換ズームレンズを使用することができ、交換ズーム
レンズの選択の幅を広げることができる。
【0058】(第3実施形態)図7には、本発明の第3
実施形態である交換ズームレンズおよびカメラの構成を
示している。
【0059】第1および第2実施形態では、電気的に使
用可能なズーム範囲を制限する場合について説明した
が、本実施形態では、機械的に使用可能なズーム範囲を
制限するものである。
【0060】本実施形態の交換ズームレンズでは、撮影
者がズーム操作環を回転操作することによってズーム駆
動が行われる。
【0061】交換ズームレンズ50のマウント52をカ
メラ56のマウント51に装着する場合、交換ズームレ
ンズ50をカメラ56に対して1/4回転程度回すこと
によって装着が完了する。
【0062】装着が開始されたとき、レンズ側のマウン
ト52の座部によってカメラ側のマウント51に設けら
れたズーム禁止突起53はスプリングバネ54の力に抗
して押し込まれ、装着完了時には、マウント52の座部
に形成された穴部55にズーム禁止突起53が突入す
る。
【0063】ズーム禁止突起53の長さ若しくは形状
は、カメラの撮像素子の画面サイズに対応して設定され
ており、例えば画面サイズの小さいカメラでは、画面サ
イズの大きいカメラよりもズーム禁止突起53の長さが
長く設定されている。
【0064】一方、交換ズームレンズ50側には、この
ズーム禁止突起53の長さ若しくは形状によって、カメ
ラの画面サイズに対してAゾーンとなるズーム範囲には
ズーム操作環を操作できないようにする不図示のストッ
パー機構が設けられている。
【0065】このように、本実施形態の交換ズームレン
ズ50およびカメラ56は、カメラの画面サイズに応じ
て使用可能なズーム範囲を機械的に限定するので、交換
ズームレンズ50の全ズーム範囲でのイメージサークル
径がカメラの画面サイズに対応していない場合であって
も、カメラ56に適正な撮影を行わせることができる。
【0066】したがって、本実施形態の交換ズームレン
ズ50は、様々な画面サイズを有するカメラに対して使
用することができる。また、本実施形態のカメラ56
は、様々なイメージサークル径特性を有する交換ズーム
レンズを使用することができ、交換ズームレンズの選択
の幅を広げることができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1の発明に
よれば、交換ズームレンズ装置が装着されたカメラの撮
像画面サイズに応じて、イメージサークル径がその撮像
画面サイズに対して小さくなるズーム範囲での撮影を禁
止するので、様々な撮像画面サイズのカメラに対して使
用可能な交換ズームレンズ装置を実現することができ
る。
【0068】特に、この交換ズームレンズ装置が、広角
側が望遠側よりもイメージサークル径が小さくなる光学
系を備えている場合、広角側での性能保証は小さい撮像
画面サイズに対してのみ行えばよくなるため、レンズ装
置全体としての性能保証が容易になるとともに、いわゆ
る前玉径の大型化を防止でき、コンパクトでありながら
高倍率のズームレンズ装置とすることができる。
【0069】また、本願第2の発明によれば、交換ズー
ムレンズ装置が装着された場合、カメラ自身の撮像画面
サイズに応じて、その交換ズームレンズ装置におけるイ
メージサークル径が撮像画面サイズに対して小さくなる
ズーム範囲での撮影が禁止されるので、様々なイメージ
サークル径特性を有する交換ズームレンズ装置を使用可
能なカメラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である交換ズームレンズ
の使用形態を示す概略図である。
【図2】上記交換ズームレンズのズーム動作を説明する
図である。
【図3】上記交換ズームレンズのズーム位置に応じたイ
メージサークル径を示したグラフである。
【図4】上記交換ズームレンズをカメラに装着した状態
の断面図である。
【図5】上記交換ズームレンズのズーム範囲の制限動作
を示すフローチャートである。
【図6】上記交換ズームレンズのイメージサークル径と
カメラの画面サイズとの関係を示す概念図である。
【図7】本発明の第3実施形態である交換ズームレンズ
およびカメラを示す概略図である。
【符号の説明】
1,2,56 カメラ 3,4 撮像素子 5,50 交換ズームレンズ IC イメージサークル 53 ズーム禁止突起 55 穴部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像画面サイズの異なる複数のカメラに
    対して装着可能な交換ズームレンズ装置であって、 全ズーム範囲のうち、イメージサークル径がカメラの撮
    像画面サイズに対して小さくなるズーム範囲での撮影を
    禁止する撮影禁止手段を有することを特徴とする交換ズ
    ームレンズ装置。
  2. 【請求項2】 前記撮影禁止手段は、カメラから取得し
    た撮像画面サイズ情報と予め記憶されたズーム位置に応
    じたイメージサークル径情報とに基づいて撮影を禁止す
    るか否かの判定を行うことを特徴とする請求項1に記載
    の交換ズームレンズ装置。
  3. 【請求項3】 前記撮影禁止手段は、撮影禁止の判定を
    行ったときは、カメラに対して撮影を禁止することを示
    す信号を送出することを特徴とする請求項2に記載の交
    換ズームレンズ装置。
  4. 【請求項4】 前記撮影禁止手段は、撮影禁止の判定を
    行ったときは、イメージサークル径がカメラの撮像画面
    サイズに対して大きくなるズーム範囲までズーム駆動す
    ることを特徴とする請求項2に記載の交換ズームレンズ
    装置。
  5. 【請求項5】 前記撮影禁止手段として、カメラに撮像
    画面サイズに応じて設けられたズーム禁止部材との機械
    的作用により、イメージサークル径が撮像画面サイズに
    対して小さくなるズーム範囲へのズーム動作を禁止する
    機構を有することを特徴とする請求項1に記載の交換ズ
    ームレンズ装置。
  6. 【請求項6】 全ズーム範囲のうち広角側が望遠側より
    もイメージサークル径が小さくなる光学系を備えたこと
    を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の交換ズ
    ームレンズ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載の交換
    ズームレンズ装置と、この交換ズームレンズ装置が装着
    されるカメラとを有して構成されることを特徴とするカ
    メラシステム。
  8. 【請求項8】 交換ズームレンズが装着されるカメラで
    あって、交換ズームレンズ装置の全ズーム範囲のうち、
    イメージサークル径がカメラの撮像画面サイズに対して
    小さくなるズーム範囲での撮影を禁止する撮影禁止手段
    を有することを特徴とするカメラ。
  9. 【請求項9】 前記撮影禁止手段は、交換ズームレンズ
    装置から取得したズーム位置に応じたイメージサークル
    径情報と予め記憶した撮像画面サイズ情報とに基づいて
    撮影を禁止するか否かの判定を行うことを特徴とする請
    求項8に記載のカメラ。
  10. 【請求項10】 前記撮影禁止手段は、撮影禁止の判定
    を行ったときは、イメージサークル径がカメラの撮像画
    面サイズに対して大きくなるズーム範囲までズーム駆動
    させる信号を交換ズームレンズ装置に送出することを特
    徴とする請求項9に記載のカメラ。
  11. 【請求項11】 前記撮影禁止手段として、撮像画面サ
    イズに応じて設けられた、交換ズームレンズ装置との機
    械的作用によってイメージサークル径が撮像画面サイズ
    に対して小さくなるズーム範囲へのズーム動作を禁止す
    るズーム禁止部材を有することを特徴とする請求項8に
    記載のカメラ。
  12. 【請求項12】 請求項8から11のいずれかに記載の
    カメラと、このカメラに装着される交換ズームレンズ装
    置とを有して構成されることを特徴とするカメラシステ
    ム。
JP2001037513A 2001-02-14 2001-02-14 交換ズームレンズ装置、およびカメラシステム Expired - Fee Related JP5088992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037513A JP5088992B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 交換ズームレンズ装置、およびカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037513A JP5088992B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 交換ズームレンズ装置、およびカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002244195A true JP2002244195A (ja) 2002-08-28
JP2002244195A5 JP2002244195A5 (ja) 2008-04-03
JP5088992B2 JP5088992B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=18900629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037513A Expired - Fee Related JP5088992B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 交換ズームレンズ装置、およびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088992B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107034A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
US7671917B2 (en) 2003-12-12 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image taking apparatus, image taking system, and lens apparatus
WO2011142086A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 パナソニック株式会社 カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239777A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc ビデオカメラ
JPH04120503A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Ricoh Co Ltd 画面サイズ切換え可能なレンズの制御装置
JPH05215962A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Nikon Corp リモコン装置を有するカメラ
JPH11174554A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000314834A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239777A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc ビデオカメラ
JPH04120503A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Ricoh Co Ltd 画面サイズ切換え可能なレンズの制御装置
JPH05215962A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Nikon Corp リモコン装置を有するカメラ
JPH11174554A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000314834A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107034A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
US7671917B2 (en) 2003-12-12 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image taking apparatus, image taking system, and lens apparatus
WO2011142086A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 パナソニック株式会社 カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5088992B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8749696B2 (en) Image pickup apparatus having an exit pupil with divided areas
US7119319B2 (en) Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
US20140247385A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing system and focus detection method
JP5676988B2 (ja) 焦点調節装置
JP2006234892A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002169091A (ja) ズームレンズおよび撮影システム
JP2005062211A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005258202A (ja) カメラシステム、カメラボディ、撮影レンズ鏡筒及び閃光発光装置
JP5088992B2 (ja) 交換ズームレンズ装置、およびカメラシステム
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2005300659A (ja) ドーム型カメラおよびドームカバー
JP2007251656A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2008197541A (ja) 結像光学系、光学装置、及び撮像装置
JPH086087A (ja) 像ぶれ防止のための制御装置
JP2006343584A (ja) 露出量補正装置およびその方法
JP4253384B2 (ja) 交換レンズ及びカメラシステム
JP2007322982A (ja) カメラ
JP4887570B2 (ja) 交換式撮影レンズ
JP2000122110A (ja) リレー光学系及びそれを有したカメラシステム
JP2022170573A (ja) 光学系および撮像装置
JP2780461B2 (ja) トリミング撮影機構を有した撮影装置
JP2801468B2 (ja) ビデオカメラ
JP4282404B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees