WO2011135986A1 - 産業用ロボット - Google Patents

産業用ロボット Download PDF

Info

Publication number
WO2011135986A1
WO2011135986A1 PCT/JP2011/058674 JP2011058674W WO2011135986A1 WO 2011135986 A1 WO2011135986 A1 WO 2011135986A1 JP 2011058674 W JP2011058674 W JP 2011058674W WO 2011135986 A1 WO2011135986 A1 WO 2011135986A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hand
arm
drive motor
pulley
reducer
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/058674
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康行 北原
重幸 改野
Original Assignee
日本電産サンキョー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産サンキョー株式会社 filed Critical 日本電産サンキョー株式会社
Priority to US13/634,665 priority Critical patent/US9266235B2/en
Priority to KR1020127018432A priority patent/KR101603819B1/ko
Priority to EP11774770.9A priority patent/EP2567793B1/en
Priority to CN201180005116.9A priority patent/CN102686368B/zh
Publication of WO2011135986A1 publication Critical patent/WO2011135986A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20317Robotic arm including electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20323Robotic arm including flaccid drive element

Definitions

  • the present invention relates to an articulated industrial robot having a plurality of joints.
  • an industrial robot for transporting a workpiece such as a semiconductor wafer an industrial robot including a base, a link mechanism, an arm unit, and a hand unit is known (for example, see Patent Document 1).
  • the link mechanism includes a base side link portion that is rotatably attached to the base, and an arm portion side link portion that is rotatably attached to the base side link portion. I have.
  • the base side link section is rotatably held by a link mechanism motor built in the base.
  • the base side link part spans the base side pulley fixed to the base, the arm part side pulley fixed to the arm part side link part, and the base side pulley and the arm part side pulley.
  • Built-in belt In this industrial robot, the base side pulley and the arm side pulley are formed so that the diameter ratio is 2: 1.
  • the arm part is rotatably attached to the tip side of the arm part side link part.
  • This arm part is connected to an arm part motor built in the arm part side link part.
  • the arm unit motor is built in the arm unit side link unit with the vertical direction as the direction of the rotation axis.
  • the ratio of the diameter of the base pulley and the diameter of the arm pulley is 2: 1.
  • loads on the arm part side link part, the arm part, and the hand part are applied to the belt spanned between the base side pulley and the arm part side pulley. Therefore, the base-side pulley, the arm-side pulley, and the belt that are disposed inside the base-side link portion are likely to be large. Therefore, in this industrial robot, the base side link portion is likely to be enlarged, and as a result, the industrial robot is likely to be enlarged.
  • the arm unit side link unit becomes thick because the arm unit motor is built in the arm unit side link unit with the vertical direction as the direction of the rotation axis. Therefore, in this industrial robot, the height of the hand part tends to be high, and there is a risk that the minimum height (pass line) accessible by the robot may be high.
  • an object of the present invention is to provide an industrial robot that can be miniaturized and that can lower the pass line.
  • an industrial robot of the present invention includes a main body, a first arm whose base end is rotatably attached to the main body, and a base end rotated to the front end of the first arm.
  • a second arm that is movably attached, a distal-side operation portion whose proximal end is rotatably attached to the distal end side of the second arm, and a first joint portion that connects the main body portion and the first arm.
  • a speed reducer, a second speed reducer that constitutes a second joint portion that connects the first arm and the second arm, a third joint portion that connects the second arm and the distal end side operation portion, and an input of the first speed reducer A first input shaft that is a shaft and a second input shaft that is an input shaft of the second speed reducer and a coupling mechanism that is disposed inside the first arm, and a first drive that is coupled to the first input shaft And a second drive motor that rotationally drives the distal end side operation unit, and a third joint
  • the reduction ratio of the first reduction gear and the reduction ratio of the second reduction gear are set so that the movement locus of the first and second reduction gears is linear, and the coupling mechanism is connected to the first input shaft and the second input shaft at a predetermined speed ratio.
  • the second drive motor is attached to the second arm so as to protrude to the tip side of the second arm and to the first arm side of the second arm.
  • the second drive motor is attached to the second arm so that the second arm protrudes to the tip side of the third joint and to the first arm side. Therefore, it is possible to make the second arm thinner compared to the case where the second drive motor is built in between the second joint portion and the third joint portion of the second arm. Therefore, according to the present invention, it is possible to reduce the pass line of the industrial robot.
  • the connecting mechanism connects the first input shaft that is the input shaft of the first reduction gear and the second input shaft that is the input shaft of the second reduction gear. Therefore, it is possible to reduce the load applied to the coupling mechanism. Therefore, it is possible to reduce the size of the coupling mechanism disposed inside the first arm, and it is possible to reduce the size of the first arm. Further, since the first arm can be reduced in size, even if the second drive motor is attached to the second arm so as to protrude toward the first arm, the second arm is not enlarged. It is possible to prevent interference between the first arm and the second drive motor.
  • the second arm even if the second drive motor is attached to the second arm so as to protrude to the first arm side, the second arm while preventing the interference between the first arm and the second drive motor.
  • the arm can be downsized.
  • the first arm and the second arm can be reduced in size.
  • the second arm can be thinned as described above. Therefore, in the present invention, the industrial robot can be reduced in size.
  • the first joint portion is configured by the first reduction gear
  • the second joint portion is configured by the second reduction gear. Therefore, the rigidity of the first joint portion and the second joint portion can be increased. It becomes possible.
  • the industrial robot includes a hollow hollow shaft disposed so as to pass through the center of the first speed reducer and / or the second speed reducer, and the first input shaft and / or the second input shaft is It is preferable that the outer peripheral side of the hollow shaft is rotatably arranged. If comprised in this way, even if it is a case where the 1st joint part and the 2nd joint part are constituted with a reduction gear, in the 1st joint part and the 2nd joint part, using the inner peripheral side of a hollow shaft, It becomes possible to route the wiring of the industrial robot. That is, the wiring of the industrial robot can be routed without providing a space for routing the wire on the outer peripheral side of the speed reducer in the first joint portion or the second joint portion. Accordingly, the diameter of the first joint part and / or the second joint part can be reduced, and the industrial robot can be reduced in size.
  • the third joint portion is composed of a third reduction gear. If comprised in this way, it will become possible to improve the rigidity of a 3rd joint part.
  • the industrial robot includes a hollow second hollow shaft disposed so as to pass through the center of the third reduction gear, and the third input shaft that is the input shaft of the third reduction gear is the second input shaft. It is preferable that it is rotatably arranged on the outer peripheral side of the hollow shaft. If comprised in this way, even if it is a case where a 3rd joint part is comprised with a reduction gear, in the 3rd joint part, the wiring of an industrial robot is routed using the inner peripheral side of a 2nd hollow shaft. Is possible. That is, the wiring of the industrial robot can be routed without providing a space for routing the wire on the outer peripheral side of the speed reducer in the third joint portion. Therefore, the diameter of the third joint portion can be reduced, and the industrial robot can be reduced in size.
  • the coupling mechanism includes, for example, a first pulley fixed to the first input shaft, a second pulley fixed to the second input shaft, and a belt spanned between the first pulley and the second pulley. It has.
  • the distal end side operation unit includes a third arm whose proximal end is rotatably attached to the distal end of the second arm, and a hand whose proximal end is rotatably attached to the distal end of the third arm;
  • a hand drive mechanism for rotationally driving the hand comprising: a hand drive motor; a hand speed reducer attached to the output shaft of the hand drive motor; and a hand pulley attached to the hand reducer.
  • the hand pulley is preferably formed in a substantially cylindrical shape and is attached to the hand reducer so as to cover a part of the outer peripheral surface of the main body of the hand drive motor. With this configuration, the hand pulley is attached to the hand speed reducer so as to cover a part of the outer peripheral surface of the hand drive motor main body. It is possible to lower the robot's pass line.
  • the hand speed reducer is preferably attached to the output shaft of the hand drive motor so as to cover the outer peripheral surface of the output shaft of the hand drive motor. If comprised in this way, it will become possible to lower the height of a hand drive mechanism and to make the pass line of an industrial robot lower.
  • the distal end side operation unit includes a first hand and a second hand arranged so as to overlap in the vertical direction as hands, and a first hand drive that rotationally drives the first hand as a hand drive mechanism. And a second hand drive mechanism that rotationally drives the second hand.
  • the first hand drive mechanism includes a first hand drive motor as a hand drive motor and a first hand deceleration as a hand reducer.
  • a first hand pulley as a hand pulley
  • the second hand drive mechanism includes a second hand drive motor as a hand drive motor and a second hand reducer as a hand reducer.
  • a second hand pulley as a hand pulley, the first hand drive motor and the second hand drive motor are arranged at substantially the same height, and the first hand deceleration
  • the second hand speed reducer is arranged substantially at the same height, the first hand pulley and the second hand pulley, it is preferably arranged in displaced in the vertical position. If comprised in this way, even if the front end side operation
  • the industrial robot of the present invention can be downsized and the pass line can be lowered.
  • FIG. 1 is a schematic side view of an industrial robot according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the industrial robot from the EE direction in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of a semiconductor manufacturing system in which the industrial robot shown in FIG. 1 is used. It is sectional drawing which shows the internal structure of the industrial robot shown in FIG. It is an expanded sectional view which shows the structure of the 1st reduction gear shown in FIG. 4, and its peripheral part. It is an expanded sectional view which shows the structure of the 2nd reduction gear shown in FIG. 4, and its peripheral part. It is an enlarged view of the F section of FIG. It is an expanded sectional view which shows the structure of the 1st hand drive motor shown in FIG. 7, and its peripheral part. It is an expanded sectional view which shows the structure of the 2nd hand drive motor shown in FIG. 7, and its peripheral part.
  • FIG. 1 is a schematic side view of an industrial robot 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the industrial robot 1 from the EE direction of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of a semiconductor manufacturing system 16 in which the industrial robot 1 shown in FIG. 1 is used.
  • illustration of the hands 7 and 8 is abbreviate
  • the industrial robot 1 in this embodiment is an articulated robot for transporting a semiconductor wafer 2 (see FIG. 3).
  • the industrial robot 1 includes a main body 3, a first arm 4 that is rotatably attached to the main body 3, and a second arm 5 that is rotatably attached to the first arm 4. And a third arm 6 that is rotatably attached to the second arm 5 and hands 7 and 8 that are rotatably attached to the third arm 6.
  • the industrial robot 1 is referred to as “robot 1”
  • the semiconductor wafer 2 is referred to as “wafer 2”.
  • the robot 1 rotates the first arm 4 and the second arm 5 to expand and contract the arm portion 9 composed of the first arm 4 and the second arm 5, and the third arm 6.
  • a third arm drive mechanism 12 that rotationally drives, a hand drive mechanism 13 that rotationally drives the hand 7, and a hand drive mechanism 14 that rotationally drives the hand 8 are provided.
  • the robot 1 is used by being incorporated into a semiconductor manufacturing system 16, for example. Specifically, the robot 1 is arranged at the entrance of the semiconductor manufacturing system 16, takes out the wafer 2 stored in the cassette 17, and stores the wafer 2 in the processing apparatus 18.
  • the main body 3 is formed in a cylindrical shape.
  • An elevating mechanism (not shown) for elevating the first arm 4 is accommodated in the main body 3.
  • the first arm 4, the second arm 5, and the third arm 6 are formed in a hollow shape.
  • the base end side of the first arm 4 is rotatably attached to the main body 3.
  • the proximal end side of the second arm 5 is rotatably attached to the distal end side of the first arm 4.
  • the proximal end side of the third arm 6 is rotatably attached to the distal end side of the second arm 5.
  • the main body 3, the first arm 4, the second arm 5, and the third arm 6 are arranged in this order from the lower side in the up-down direction.
  • the hand 7 is formed so that the shape when viewed from above and below is substantially Y-shaped, and the wafer 2 is mounted on the tip of the bifurcated hand 7. .
  • the hand 8 is formed in the same shape as the hand 7, and the wafer 2 is mounted on the tip of the hand 8 having a bifurcated shape.
  • the proximal end side of the hands 7 and 8 is rotatably attached to the distal end side of the third arm 6.
  • the hands 7 and 8 are arranged so as to overlap in the vertical direction. Specifically, the hand 7 is arranged on the upper side and the hand 8 is arranged on the lower side. Further, the hands 7 and 8 are arranged above the third arm 6. In this embodiment, for example, the hand 7 is a first hand and the hand 8 is a second hand. Further, in the present embodiment, the third arm 6 and the hands 7 and 8 constitute a distal end side operation unit whose base end side is rotatably attached to the distal end side of the second arm 5.
  • the hand 7 and the hand 8 may overlap in the vertical direction, but in most cases, the hand 7 and the hand 8 do not overlap in the vertical direction.
  • the rotation angle of the hand 8 relative to the hand 7 is, for example, 120 ° to 150 °.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the internal configuration of the industrial robot 1 shown in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing the configuration of the first reduction gear 21 shown in FIG. 4 and its peripheral portion.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing the configuration of the second reduction gear 22 shown in FIG. 4 and its peripheral portion.
  • the arm drive mechanism 11 includes a first drive motor 20 serving as a drive source, a first speed reducer 21 for decelerating and transmitting the power of the first drive motor 20 to the first arm 4, and a first drive.
  • a second speed reducer 22 for decelerating the power of the motor 20 for transmission to the second arm 5, and a connecting mechanism 23 for connecting the first speed reducer 21 and the second speed reducer 22.
  • the first drive motor 20 is disposed inside the main body 3.
  • a pulley 24 is fixed to the output shaft of the first drive motor 20.
  • the first reduction gear 21 constitutes a first joint that connects the main body 3 and the first arm 4.
  • the first speed reducer 21 is, for example, a harmonic drive (registered trademark) that is a wave gear device, and includes a wave generator 25, a circular spline 26, and a flex spline 27 as shown in FIG. .
  • the flex spline 27 is fixed to the main body 3.
  • the circular spline 26 is fixed to the proximal end side of the first arm 4.
  • a pulley 28 is fixed to the lower end of the wave generator 25.
  • a belt 29 is stretched between the pulley 28 and the pulley 24 fixed to the output shaft of the first drive motor 20.
  • a hollow shaft 30 is fixed to the base end side of the first arm 4 so as to pass through the center of the first speed reducer 21.
  • the wave generator 25 is rotatably disposed on the outer peripheral side of the hollow shaft 30.
  • predetermined wiring is routed using the inner peripheral side of the hollow shaft 30.
  • the second speed reducer 22 constitutes a second joint portion that connects the first arm 4 and the second arm 5.
  • the second speed reducer 22 is a harmonic drive (registered trademark) having the same shape as the first speed reducer 21 and includes a wave generator 32, a circular spline 33, and a flex spline 34, as shown in FIG. ing.
  • the flex spline 34 is fixed to the proximal end side of the second arm 5.
  • the circular spline 33 is fixed to the distal end side of the first arm 4.
  • a hollow shaft 35 disposed so as to pass through the center of the second speed reducer 22 is fixed to the distal end side of the first arm 4.
  • the wave generator 32 is rotatably disposed on the outer peripheral side of the hollow shaft 35.
  • predetermined wiring is routed using the inner peripheral side of the hollow shaft 35.
  • the connecting mechanism 23 includes a pulley 36 that is fixed to the upper end of the wave generator 25, a pulley 37 that is fixed to the lower end of the wave generator 32, and a belt 38 that spans the pulleys 36 and 37.
  • the pulleys 36 and 37 and the belt 38 are disposed inside the first arm 4.
  • the output shaft of the first drive motor 20 is connected to the pulley 28 fixed to the lower end of the wave generator 25 via the belt 29, and the wave generator 25 of the present embodiment has the first deceleration.
  • This is the first input shaft that is the input shaft of the machine 21.
  • the wave generator 32 is connected to the output shaft of the first drive motor 20 via the wave generator 25, belts 29, 38 and pulleys 28, 36, 37.
  • This is the second input shaft that is the input shaft of the two reduction gears 22.
  • the pulley 36 is a first pulley that is fixed to the wave generator 25 that is a first input shaft
  • the pulley 37 is a second pulley that is fixed to the wave generator 32 that is a second input shaft.
  • the first reduction gear 21 and the second reduction gear 22 are the same shape reduction gears, but the reduction ratios are different.
  • the reduction ratio of the first reduction gear 21, the reduction ratio of the second reduction gear 22, and the ratio of the diameter of the pulley 36 and the diameter of the pulley 37 connect the second arm 5 and the third arm 6.
  • the movement trajectory at the center of a third reduction gear 41, which will be described later, constituting the third joint portion is set to be linear.
  • the coupling mechanism 23 takes the reduction ratio of the first reduction gear 21 and the second reduction gear 22 into consideration so that the movement trajectory of the center of the third reduction gear 41 is linear, and at a predetermined speed ratio. Wave generators 25 and 32 are connected.
  • the movement path of the center of the third speed reducer 41 when the arm portion 9 extends and contracts passes through the straight line L (see FIGS. 2 and 3) that passes through the center of the first speed reducer 21. ),
  • the ratio between the diameter of the pulley 36 and the diameter of the pulley 37 is set.
  • FIG. 7 is an enlarged view of a portion F in FIG.
  • the third arm portion drive mechanism 12 includes a second drive motor 40 serving as a drive source, and a third reducer 41 for decelerating and transmitting the power of the second drive motor 40 to the third arm 6. ing.
  • the second drive motor 40 is attached to the distal end side of the second arm 5. Specifically, the second drive motor 40 is fixed to the distal end side of the second arm 5 with respect to the location where the third reduction gear 41 is disposed. The second drive motor 40 is fixed to the distal end side of the second arm 5, and the main body of the second drive motor 40 is located on the first arm 4 rather than the lower surface of the second arm 5 as shown in FIG. 4. Projects to the side (ie, down). A pulley 42 is fixed to the output shaft of the second drive motor 40. The main body portion of the second drive motor 40 that protrudes downward from the lower surface of the second arm 5 is covered with a cover.
  • the second drive motor 40 is configured such that the main body of the second drive motor 40 is located on the proximal end side of the first arm 4 when the arm portion 9 is contracted (when in the state shown in FIGS. It is fixed to the distal end side of the second arm 5 so as to be disposed on the side and not interfere with the first arm 4. Further, as shown in FIG. 2, when the arm portion 9 is contracted, the second drive motor 40 is arranged so that the second drive motor 40 does not protrude radially outward from the outer peripheral surface of the main body portion 3. It is fixed to the tip side of the second arm 5.
  • the third reduction gear 41 constitutes a third joint portion that connects the second arm 5 and the third arm 6.
  • the third reduction gear 41 is a harmonic drive (registered trademark), and includes a wave generator 45, a circular spline 46, and a flex spline 47 as shown in FIG.
  • the flex spline 47 is fixed to the third arm 6.
  • the circular spline 46 is fixed to the distal end side of the second arm 5.
  • a pulley 48 is fixed to the lower end of the wave generator 45.
  • a belt 49 is stretched between the pulley 48 and the pulley 42 fixed to the output shaft of the second drive motor 40.
  • the output shaft of the second drive motor 40 is connected to the pulley 48 via the belt 49
  • the wave generator 45 of the present embodiment is a third input shaft that is an input shaft of the third reducer 41. It has become.
  • a hollow shaft 50 as a second hollow shaft disposed so as to pass through the center of the third reduction gear 41 is fixed to the distal end side of the second arm 5.
  • the wave generator 45 is rotatably arranged on the outer peripheral side of the hollow shaft 50.
  • predetermined wiring is routed using the inner peripheral side of the hollow shaft 50.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing the configuration of the hand drive motor 52 shown in FIG. 7 and its peripheral portion.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view showing the configuration of the hand drive motor 58 shown in FIG. 7 and its peripheral portion.
  • the hand drive mechanism 13 is attached to a hand drive motor 52 serving as a drive source, a hand reducer 53 for decelerating and transmitting the power of the hand drive motor 52 to the hand 7, and the hand reducer 53.
  • a pulley 54, a pulley 55 attached to the hand 7, and a belt 56 spanning the pulleys 54 and 55 are provided.
  • the hand drive motor 52, the hand speed reducer 53, the pulleys 54 and 55, and the belt 56 are disposed inside the third arm 6.
  • the hand drive mechanism 14 includes a hand drive motor 58 serving as a drive source, a hand reducer 59 for decelerating and transmitting the power of the hand drive motor 58 to the hand 8, A pulley 60 attached to the hand speed reducer 59, a pulley 61 attached to the hand 8, and a belt 62 spanning the pulleys 60, 61 are provided. As shown in FIG. 7, the hand drive motor 58, the hand speed reducer 59, the pulleys 60 and 61, and the belt 62 are disposed inside the third arm 6.
  • the hand drive motors 52 and 58 are the same motor.
  • the hand drive motors 52 and 58 are arranged point-symmetrically with respect to the central axis of the third reduction gear 41 when viewed from the vertical direction.
  • the hand drive motor 52 is fixed to the distal end side of the third arm 6 with respect to the center axis of the third reducer 41, and the hand drive motor 58 is set with the third arm than the center axis of the third reducer 41. 6 is fixed to the base end side.
  • the hand drive motors 52 and 58 are arranged at substantially the same height.
  • the hand reducer 53 is a harmonic drive (registered trademark), and includes a wave generator 65, a circular spline 66, and a flex spline 67 as shown in FIG.
  • a pulley 54 is fixed to the flex spline 67.
  • the circular spline 66 is fixed to the third arm 6.
  • the wave generator 65 is fixed to the output shaft of the hand drive motor 52.
  • the thickness of the hand reducer 53 is approximately the same as the length of the output shaft of the hand drive motor 52, and the hand reducer 53 is an outer peripheral surface of the output shaft of the hand drive motor 52. It is arranged to cover.
  • the hand speed reducer 59 is the same harmonic drive (registered trademark) as the hand speed reducer 53, and includes a wave generator 69, a circular spline 70, and a flex spline 71 as shown in FIG. It is configured.
  • a pulley 60 is fixed to the flex spline 71.
  • the circular spline 70 is fixed to the third arm 6.
  • the wave generator 69 is fixed to the output shaft of the hand drive motor 58.
  • the thickness of the hand reducer 59 is approximately the same as the length of the output shaft of the hand drive motor 58, and the hand reducer 59 is an outer peripheral surface of the output shaft of the hand drive motor 58. It is arranged to cover. Further, in this embodiment, the hand speed reducers 53 and 59 are arranged at substantially the same height.
  • the pulley 54 is formed in a substantially cylindrical shape. As shown in FIG. 8, the upper end of the pulley 54 is fixed to the lower end of the flex spline 67, and the pulley 54 covers a part of the outer peripheral surface on the upper end side of the main body 52 a of the hand drive motor 52. An engaging portion 54 a with which the belt 56 is engaged is formed on the lower end side of the side surface of the pulley 54.
  • the pulley 60 is formed in a substantially cylindrical shape whose vertical length is shorter than that of the pulley 54. As shown in FIG. 9, the upper end of the pulley 60 is fixed to the lower end of the flexspline 71, and the pulley 60 covers a part of the outer peripheral surface on the upper end side of the main body 58 a of the hand drive motor 58. On the side surface of the pulley 60, an engaging portion 60a with which the belt 62 is engaged is formed.
  • the pulley 55 is fixed to the lower end side of the hollow shaft 73 that is fixed to the proximal end side of the hand 7. That is, the pulley 55 is fixed to the hand 7 via the hollow shaft 73.
  • the pulley 61 is fixed to the lower end of the hollow shaft 74 that is fixed to the proximal end side of the hand 8. That is, the pulley 61 is fixed to the hand 8 via the hollow shaft 74.
  • the hollow shaft 74 is disposed concentrically with the hollow shaft 73 so as to cover the outer peripheral surface of the hollow shaft 73, and the pulleys 55 and 61 are disposed so as to overlap in the vertical direction.
  • the pulley 55 is disposed on the lower side, and the pulley 61 is disposed on the upper side. Further, since the pulleys 55 and 61 are arranged so as to overlap in the vertical direction, the engaging portion 54a of the pulley 54 and the engaging portion 60a of the pulley 60 are arranged at positions shifted in the vertical direction. In this embodiment, the engaging portion 54a is disposed on the lower side, and the engaging portion 60a is disposed on the upper side.
  • the pulleys 54 and 60 are hand pulleys attached to the hand reducers 53 and 59.
  • the hand drive mechanism 13 is a first hand drive mechanism that rotationally drives the hand 7 that is the first hand
  • the hand drive mechanism 14 is a second hand drive mechanism that rotationally drives the hand 8 that is the second hand. is there.
  • the hand drive motor 52 is a first hand drive motor
  • the hand drive motor 58 is a second hand drive motor
  • the hand reducer 53 is a first hand reducer
  • the hand reducer 59 is a second hand reducer
  • the pulley 54 is a first hand pulley
  • the pulley 60 is a second hand pulley.
  • the robot 1 takes out the wafer 2 stored in the cassette 17 and stores the wafer 2 into the processing apparatus 18.
  • the arm unit 9, the third arm 6, and the hands 7, 8 are moved up and down as necessary by an elevating mechanism disposed inside the main body unit 3.
  • the second drive motor 40 protrudes to the front end side of the second arm 5 from the location where the third reduction gear 41 is disposed and to the first arm 4 side. As shown in FIG. Therefore, the second arm 5 can be made thinner than the case where the second drive motor 40 is built in between the second reduction gear 22 and the third reduction gear 41 of the second arm 5. Become.
  • the pulley 54 is fixed to the hand speed reducer 53 so as to cover a part of the outer peripheral surface on the upper end side of the main body 52 a of the hand drive motor 52, and the upper end side of the main body 58 a of the hand drive motor 58.
  • a pulley 60 is fixed to the hand reducer 59 so as to cover a part of the outer peripheral surface of the hand.
  • a hand speed reducer 53 having a thickness substantially the same as the length of the output shaft of the hand drive motor 52 is disposed so as to cover the outer peripheral surface of the output shaft of the hand drive motor 52.
  • a hand speed reducer 59 having a thickness approximately the same as the length of the output shaft of the drive motor 58 is disposed so as to cover the outer peripheral surface of the output shaft of the hand drive motor 58. Therefore, even if the hand reducers 53 and 59 are fixed to the output shafts of the hand drive motors 52 and 58 and the pulleys 54 and 60 are fixed to the hand reducers 53 and 59, the hand It is possible to reduce the height of the drive mechanisms 13 and 14 to make the third arm 6 thinner.
  • the hand drive motors 52 and 58 are disposed at substantially the same height, and the hand reducers 53 and 59 are approximately at the same height.
  • the engaging portion 54a of the pulley 54 and the engaging portion 60a of the pulley 60 are disposed at positions shifted in the vertical direction. Therefore, even when the robot 1 includes two hands 7 and 8, the third arm 6 can be made thin.
  • the second arm 5 and the third arm 6 can be made thin. Therefore, in this embodiment, the height to the upper surface of the hands 7 and 8 can be lowered, and the pass line of the robot 1 can be lowered.
  • the wave generator 25 that is the input shaft of the first reduction gear 21 and the wave generator 32 that is the input shaft of the second reduction gear 22 are connected by the connection mechanism 23. For this reason, it is possible to reduce the load applied to the coupling mechanism 23. Therefore, the connecting mechanism 23 arranged inside the first arm 4 can be reduced in size, and the first arm 4 can be reduced in size.
  • the second drive motor 40 since the first arm 4 can be downsized, the second drive motor 40 has a main body protruding from the lower surface of the second arm 5 toward the first arm 4 side. Even when the motor 40 is fixed to the distal end side of the second arm 5, the main body of the second drive motor 40 and the first arm 4 when the arm portion 9 is contracted without increasing the size of the second arm 5. Interference can be prevented. That is, in this embodiment, even if the second drive motor 40 is attached to the second arm 5 so as to protrude toward the first arm 4, the main body of the second drive motor 40 when the arm portion 9 is contracted. The second arm 5 can be reduced in size while preventing interference between the first arm 4 and the first arm 4.
  • the first arm 4 and the second arm 5 can be downsized.
  • the second arm 5 and the third arm 6 can be made thin. Therefore, in this embodiment, the robot 1 can be reduced in size.
  • the first speed reducer 21 constitutes a first joint part that connects the main body part 3 and the first arm 4, and the second speed reducer 22 connects the first arm 4 and the second arm 5.
  • 2 joint part is comprised and the 3rd reduction gear 41 comprises the 3rd joint part which connects the 2nd arm 5 and the 3rd arm 6. In FIG. Therefore, it becomes possible to increase the rigidity of the first joint part, the second joint part, and the third joint part.
  • the hollow shaft 30 disposed so as to pass through the center of the first speed reducer 21, the hollow shaft 35 disposed so as to pass through the center of the second speed reducer 22, and the third speed reducer 41 Predetermined wiring is routed using the inner peripheral side of the hollow shaft 50 disposed so as to pass through the center. Therefore, even if the first joint portion, the second joint portion, and the third joint portion are configured by a speed reducer, the outer periphery of the speed reducer is the first joint portion, the second joint portion, and the third joint portion. There is no need to route wiring on the side. Therefore, in this embodiment, the diameters of the first joint part, the second joint part, and the third joint part can be reduced, and the robot 1 can be reduced in size.
  • the flex spline 27 of the first speed reducer 21 is fixed to the main body 3, the circular spline 26 is fixed to the proximal end side of the first arm 4, and the flex spline 34 of the second speed reducer 22 is fixed.
  • the second arm 5 is fixed to the proximal end side, and the circular spline 33 is fixed to the first arm 4 distal end side.
  • the circular spline 26 is fixed to the main body 3
  • the flex spline 27 is fixed to the proximal end side of the first arm 4, and the circular spline 33 is fixed to the proximal end side of the second arm 5.
  • the flex spline 34 may be fixed to the distal end side of the first arm 4.
  • the first reduction gear 21 and the second reduction gear 22 may be arranged upside down.
  • the ratio of the diameter of the pulley 36 and the diameter of the pulley 37 is set so that the movement locus of the center of the third reduction gear 41 is linear.
  • the third reduction gear 41 may be arranged upside down.
  • the first reducer 21, the second reducer 22, and the third reducer 41 are harmonic drives (registered trademark), but the first reducer 21, the second reducer 22, and / or the third reducer.
  • the reduction gear 41 may be a gear device having a hollow structure other than the harmonic drive (registered trademark).
  • the first reducer 21, the second reducer 22, and / or the third reducer 41 may be a cyclo reducer (registered trademark), an RV (Rotor Vector) reducer, or a planetary gear reducer. It may be a machine.
  • the first reduction gear 21, the second reduction gear 22, and / or the third reduction gear 41 may be a reduction gear that includes a first hypoid gear and a second hypoid gear that meshes with the first hypoid gear. Moreover, the 1st reduction gear 21, the 2nd reduction gear 22, and / or the 3rd reduction gear 41 do not need to be a hollow structure.
  • the coupling mechanism 23 is constituted by pulleys 36 and 37 and a belt 38.
  • the coupling mechanism 23 may be configured by a gear train.
  • the connection mechanism 23 may be comprised with the sprocket and the chain.
  • the third arm 6 and the hands 7 and 8 constitute a distal end side operation unit whose base end side is rotatably attached to the distal end side of the second arm 5.
  • the distal end side operation unit may be configured by the hands 7 and 8.
  • the distal end side operation unit may be configured by a predetermined end effector.
  • the power of the second drive motor 40 is decelerated by the third reduction gear 41 and transmitted to the third arm 6.
  • the power of the second drive motor 40 may be reduced and transmitted to the third arm 6 by a pulley and a belt or by a sprocket and a chain. good.
  • the two hands 7 and 8 are attached to the distal end side of the third arm 6, but one hand may be attached to the distal end side of the third arm 6.
  • the robot 1 is a robot for transporting the semiconductor wafer 2, but the robot 1 may be a transport robot for transporting other transport objects such as a glass substrate for liquid crystal. It may be an industrial robot other than a transfer robot such as an assembly robot.
  • the hands 7 and 8 are formed so that the shape when viewed from the vertical direction is substantially Y-shaped, but the hands 7 and 8 may be formed in other shapes. Moreover, in the form mentioned above, although the hands 7 and 8 are formed in the same shape, the hands 7 and 8 do not need to be the same shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

産業用ロボット(1)は、本体部(3)と、第1アーム(4)と、第2アーム(5)と、第3アーム(6)と、本体部(3)と第1アーム(4)とを繋ぐ第1減速機(21)と、第1アーム(4)と第2アーム(5)とを繋ぐ第2減速機(22)と、第1減速機(21)の入力軸(25)と第2減速機(22)の入力軸(32)とを連結する連結機構(23)と、第3アーム(6)を回転駆動する第2駆動用モータ(40)とを備えている。第2アーム(5)と第3アーム(6)とを繋ぐ第3関節部の移動軌跡が直線状となるように、第1減速機(21)の減速比および第2減速機(22)の減速比が設定されるとともに、連結機構(23)が所定の速比で入力軸(25)と入力軸(32)とを連結している。また、第(2)駆動用モータ(40)は、第2アーム(5)の、第3関節部よりも先端側に、かつ、第1アーム(4)側へ突出するように第2アーム(5)取り付けられている。

Description

産業用ロボット
 本発明は、複数の関節部を有する多関節型の産業用ロボットに関する。
 従来、半導体ウエハ等のワークを搬送する産業用ロボットとして、基台と、リンク機構と、アーム部と、ハンド部とから構成された産業用ロボットが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の産業用ロボットでは、リンク機構は、基台に回動可能に取り付けられる基台側リンク部と、基台側リンク部に回動可能に取り付けられるアーム部側リンク部とを備えている。
 基台側リンク部は、基台に内蔵されたリンク機構モータに回動可能に保持されている。また、基台側リンク部には、基台に固定される基台側プーリと、アーム部側リンク部に固定されるアーム部側プーリと、基台側プーリとアーム部側プーリとに架け渡されるベルトとが内蔵されている。この産業用ロボットでは、基台側プーリとアーム部側プーリとは、その径の比が2:1となるように形成されており、リンク機構モータが回動すると、アーム部側リンク部の先端側は、直線動作を行うように構成されている。
 また、この産業用ロボットでは、アーム部は、アーム部側リンク部の先端側に回転可能に取り付けられている。このアーム部は、アーム部側リンク部に内蔵されたアーム部モータに連結されている。アーム部モータは、上下方向を回転軸の方向としてアーム部側リンク部に内蔵されている。
特開2007-152490号公報
 特許文献1に記載の産業用ロボットでは、基台側プーリの径とアーム部側プーリの径との比が2:1となっている。また、基台側プーリとアーム部側プーリとに架け渡されるベルトには、アーム部側リンク部、アーム部およびハンド部の負荷がかかる。そのため、基台側リンク部の内部に配置される基台側プーリ、アーム部側プーリおよびベルトが大型化しやすい。したがって、この産業用ロボットでは、基台側リンク部が大型化しやすくなり、その結果、産業用ロボットが大型化しやすくなる。
 また、この産業用ロボットでは、アーム部モータが上下方向を回転軸の方向としてアーム部側リンク部に内蔵されているため、アーム部側リンク部が厚くなる。そのため、この産業用ロボットでは、ハンド部の高さが高くなりやすく、ロボットがアクセス可能な最低高さ(パスライン)が高くなるおそれがある。
 そこで、本発明の課題は、小型化が可能でかつパスラインを低くすることが可能な産業用ロボットを提供することにある。
 上記の課題を解決するため、本発明の産業用ロボットは、本体部と、その基端側が本体部に回動可能に取り付けられる第1アームと、その基端側が第1アームの先端側に回動可能に取り付けられる第2アームと、その基端側が第2アームの先端側に回転可能に取り付けられる先端側動作部と、本体部と第1アームとを繋ぐ第1関節部を構成する第1減速機と、第1アームと第2アームとを繋ぐ第2関節部を構成する第2減速機と、第2アームと先端側動作部とを繋ぐ第3関節部と、第1減速機の入力軸である第1入力軸と第2減速機の入力軸である第2入力軸とを連結するとともに第1アームの内部に配置される連結機構と、第1入力軸に連結される第1駆動用モータと、先端側動作部を回転駆動する第2駆動用モータとを備え、第3関節部の移動軌跡が直線状となるように、第1減速機の減速比および第2減速機の減速比が設定されるとともに、連結機構が所定の速比で第1入力軸と第2入力軸とを連結し、第2駆動用モータは、第2アームの、第3関節部よりも先端側に、かつ、第1アーム側へ突出するように第2アームに取り付けられていることを特徴とする。
 本発明の産業用ロボットでは、第2駆動用モータは、第2アームの、第3関節部よりも先端側に、かつ、第1アーム側へ突出するように第2アームに取り付けられている。そのため、第2アームの、第2関節部と第3関節部との間に第2駆動用モータが内蔵される場合と比較して、第2アームを薄くすることが可能になる。したがって、本発明では、産業用ロボットのパスラインを低くすることが可能になる。
 また、本発明では、連結機構は、第1減速機の入力軸である第1入力軸と第2減速機の入力軸である第2入力軸とを連結している。そのため、連結機構にかかる負荷を小さくすることが可能になる。したがって、第1アームの内部に配置される連結機構を小型化することが可能になり、第1アームを小型化することが可能になる。また、第1アームを小型化することが可能になるため、第1アーム側へ突出するように第2駆動用モータが第2アームに取り付けられていても、第2アームを大型化させることなく、第1アームと第2駆動用モータとの干渉を防止することが可能になる。すなわち、本発明では、第1アーム側へ突出するように第2駆動用モータが第2アームに取り付けられていても、第1アームと第2駆動用モータとの干渉を防止しつつ、第2アームを小型化することが可能になる。このように、本発明では、第1アームおよび第2アームを小型化することが可能になる。また、本発明では、上述のように、第2アームを薄くすることが可能になる。したがって、本発明では、産業用ロボットを小型化することが可能になる。
 また、本発明では、第1減速機によって第1関節部が構成され、第2減速機によって第2関節部が構成されているため、第1関節部および第2関節部の剛性を高めることが可能になる。
 本発明において、産業用ロボットは、第1減速機および/または第2減速機の中心を通過するように配置される中空状の中空軸を備え、第1入力軸および/または第2入力軸は、中空軸の外周側に回転可能に配置されていることが好ましい。このように構成すると、第1関節部や第2関節部が減速機で構成されている場合であっても、第1関節部や第2関節部では、中空軸の内周側を使って、産業用ロボットの配線を引き回すことが可能になる。すなわち、第1関節部や第2関節部において、減速機の外周側に配線を引き回すためのスペースを設けなくても、産業用ロボットの配線を引き回すことが可能になる。したがって、第1関節部および/または第2関節部の径を小さくすることが可能になり、産業用ロボットを小型化することが可能になる。
 本発明において、第3関節部は、第3減速機で構成されていることが好ましい。このように構成すると、第3関節部の剛性を高めることが可能になる。
 本発明において、産業用ロボットは、第3減速機の中心を通過するように配置される中空状の第2中空軸を備え、第3減速機の入力軸である第3入力軸は、第2中空軸の外周側に回転可能に配置されていることが好ましい。このように構成すると、第3関節部が減速機で構成されている場合であっても、第3関節部では、第2中空軸の内周側を使って、産業用ロボットの配線を引き回すことが可能になる。すなわち、第3関節部において、減速機の外周側に配線を引き回すためのスペースを設けなくても、産業用ロボットの配線を引き回すことが可能になる。したがって、第3関節部の径を小さくすることが可能になり、産業用ロボットを小型化することが可能になる。
 本発明において、連結機構は、たとえば、第1入力軸に固定される第1プーリと、第2入力軸に固定される第2プーリと、第1プーリと第2プーリとに架け渡されるベルトとを備えている。
 本発明において、先端側動作部は、その基端側が第2アームの先端側に回転可能に取り付けられる第3アームと、その基端側が第3アームの先端側に回転可能に取り付けられるハンドと、ハンドを回転駆動するハンド駆動機構とを備え、ハンド駆動機構は、ハンド駆動用モータと、ハンド駆動用モータの出力軸に取り付けられるハンド用減速機と、ハンド用減速機に取り付けられるハンド用プーリとを備え、ハンド用プーリは、略筒状に形成され、ハンド駆動用モータの本体の外周面の一部を覆うようにハンド用減速機に取り付けられていることが好ましい。このように構成すると、ハンド用プーリが、ハンド駆動用モータの本体の外周面の一部を覆うようにハンド用減速機に取り付けられているため、ハンド駆動機構の高さを低くして、産業用ロボットのパスラインを低くすることが可能になる。
 本発明において、ハンド用減速機は、ハンド駆動用モータの出力軸の外周面を覆うようにハンド駆動用モータの出力軸に取り付けられていることが好ましい。このように構成すると、ハンド駆動機構の高さをより低くして、産業用ロボットのパスラインをより低くすることが可能になる。
 本発明において、先端側動作部は、ハンドとして、上下方向に重なるように配置される第1ハンドと第2ハンドとを備えるとともに、ハンド駆動機構として、第1ハンドを回転駆動する第1ハンド駆動機構と第2ハンドを回転駆動する第2ハンド駆動機構とを備え、第1ハンド駆動機構は、ハンド駆動用モータとしての第1ハンド駆動用モータと、ハンド用減速機としての第1ハンド用減速機と、ハンド用プーリとしての第1ハンド用プーリとを備え、第2ハンド駆動機構は、ハンド駆動用モータとしての第2ハンド駆動用モータと、ハンド用減速機としての第2ハンド用減速機と、ハンド用プーリとしての第2ハンド用プーリとを備え、第1ハンド駆動用モータと第2ハンド駆動用モータとは、略同じ高さで配置され、第1ハンド用減速機と第2ハンド用減速機とは、略同じ高さで配置され、第1ハンド用プーリと第2ハンド用プーリとは、上下方向にずれた位置に配置されていることが好ましい。このように構成すると、先端側動作部が2個のハンドを備えている場合であっても、ハンド駆動機構の高さを低くして、産業用ロボットのパスラインを低くすることが可能になる。
 以上のように、本発明の産業用ロボットでは、小型化が可能でかつパスラインを低くすることが可能になる。
本発明の実施の形態にかかる産業用ロボットの概略側面図である。 図1のE-E方向から産業用ロボットを示す概略平面図である 図1に示す産業用ロボットが使用される半導体製造システムの概略平面図である。 図1に示す産業用ロボットの内部構成を示す断面図である。 図4に示す第1減速機およびその周辺部分の構成を示す拡大断面図である。 図4に示す第2減速機およびその周辺部分の構成を示す拡大断面図である。 図4のF部の拡大図である。 図7に示す第1ハンド駆動用モータおよびその周辺部分の構成を示す拡大断面図である。 図7に示す第2ハンド駆動用モータおよびその周辺部分の構成を示す拡大断面図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
 (産業用ロボットの概略構成)
 図1は、本発明の実施の形態にかかる産業用ロボット1の概略側面図である。図2は、図1のE-E方向から産業用ロボット1を示す概略平面図である。図3は、図1に示す産業用ロボット1が使用される半導体製造システム16の概略平面図である。なお、図2では、ハンド7、8の図示を省略している。
 本形態の産業用ロボット1は、半導体ウエハ2(図3参照)を搬送するための多関節型のロボットである。この産業用ロボット1は、図1に示すように、本体部3と、本体部3に回動可能に取り付けられる第1アーム4と、第1アーム4に回動可能に取り付けられる第2アーム5と、第2アーム5に回転可能に取り付けられる第3アーム6と、第3アーム6に回転可能に取り付けられるハンド7、8とを備えている。なお、以下の説明では、産業用ロボット1を「ロボット1」とし、半導体ウエハ2を「ウエハ2」とする。
 また、ロボット1は、第1アーム4および第2アーム5を回動させて第1アーム4と第2アーム5とからなるアーム部9を伸縮させるアーム部駆動機構11と、第3アーム6を回転駆動する第3アーム駆動機構12と、ハンド7を回転駆動するハンド駆動機構13と、ハンド8を回転駆動するハンド駆動機構14とを備えている。
 図3に示すように、ロボット1は、たとえば、半導体製造システム16に組み込まれて使用される。具体的には、ロボット1は、半導体製造システム16の入り口に配置され、カセット17に収納されているウエハ2を取り出して処理装置18の中へウエハ2を収納する。
 本体部3は、円筒状に形成されている。本体部3の内部には、第1アーム4を昇降させる昇降機構(図示省略)が収納されている。第1アーム4、第2アーム5および第3アーム6は、中空状に形成されている。第1アーム4の基端側は、本体部3に回動可能に取り付けられている。第2アーム5の基端側は、第1アーム4の先端側に回動可能に取り付けられている。第3アーム6の基端側は、第2アーム5の先端側に回転可能に取り付けられている。本形態では、上下方向において、本体部3と第1アーム4と第2アーム5と第3アーム6とが下側からこの順番で配置されている。
 ハンド7は、図3に示すように、上下方向から見たときの形状が略Y形状となるように形成されており、二股状になっているハンド7の先端部にウエハ2が搭載される。ハンド8は、ハンド7と同形状に形成されており、二股状になっているハンド8の先端部にウエハ2が搭載される。
 ハンド7、8の基端側は、第3アーム6の先端側に回転可能に取り付けられている。ハンド7、8は、上下方向で重なるように配置されている。具体的には、ハンド7が上側に配置され、ハンド8が下側に配置されている。また、ハンド7、8は、第3アーム6よりも上側に配置されている。本形態では、たとえば、ハンド7は第1ハンドであり、ハンド8は第2ハンドである。また、本形態では、第3アーム6とハンド7、8とによって、その基端側が第2アーム5の先端側に回転可能に取り付けられる先端側動作部が構成されている。
 なお、図3では、ハンド8の図示を省略している。また、本形態のロボット1の動作時には、ハンド7とハンド8とが上下方向で重なる場合もあるが、ほとんどの場合、ハンド7とハンド8とは、上下方向で重なっていない。たとえば、図3の二点鎖線で示すように、ハンド7がカセット7の中へ入り込んでいるときには、ハンド8は、本体部3側へ回転しており、カセット7の中に入っていない。このときのハンド7に対するハンド8の回転角度は、たとえば、120°~150°である。
 (アーム部駆動機構の構成)
 図4は、図1に示す産業用ロボット1の内部構成を示す断面図である。図5は、図4に示す第1減速機21およびその周辺部分の構成を示す拡大断面図である。図6は、図4に示す第2減速機22およびその周辺部分の構成を示す拡大断面図である。
 アーム部駆動機構11は、駆動源となる第1駆動用モータ20と、第1駆動用モータ20の動力を減速して第1アーム4に伝達するための第1減速機21と、第1駆動用モータ20の動力を減速して第2アーム5に伝達するための第2減速機22と、第1減速機21と第2減速機22とを連結する連結機構23とを備えている。
 第1駆動用モータ20は、本体部3の内部に配置されている。この第1駆動用モータ20の出力軸には、プーリ24が固定されている。
 第1減速機21は、本体部3と第1アーム4とを繋ぐ第1関節部を構成している。この第1減速機21は、たとえば、波動歯車装置であるハーモニックドライブ(登録商標)であり、図5に示すように、ウェーブジェネレータ25と、サーキュラスプライン26と、フレクスプライン27とから構成されている。フレクスプライン27は、本体部3に固定されている。サーキュラスプライン26は、第1アーム4の基端側に固定されている。ウェーブジェネレータ25の下端には、プーリ28が固定されている。このプーリ28と第1駆動用モータ20の出力軸に固定されるプーリ24とには、ベルト29が架け渡されている。
 第1アーム4の基端側には、第1減速機21の中心を通過するように配置される中空軸30が固定されている。ウェーブジェネレータ25は、中空軸30の外周側に回転可能に配置されている。本形態では、中空軸30の内周側を利用して、所定の配線が引き回されている。
 第2減速機22は、第1アーム4と第2アーム5とを繋ぐ第2関節部を構成している。この第2減速機22は、第1減速機21と同形状のハーモニックドライブ(登録商標)であり、図6に示すように、ウェーブジェネレータ32と、サーキュラスプライン33と、フレクスプライン34とから構成されている。フレクスプライン34は、第2アーム5の基端側に固定されている。サーキュラスプライン33は、第1アーム4の先端側に固定されている。
 第1アーム4の先端側には、第2減速機22の中心を通過するように配置される中空軸35が固定されている。ウェーブジェネレータ32は、中空軸35の外周側に回転可能に配置されている。本形態では、中空軸35の内周側を利用して、所定の配線が引き回されている。
 連結機構23は、ウェーブジェネレータ25の上端に固定されるプーリ36と、ウェーブジェネレータ32の下端に固定されるプーリ37と、プーリ36、37に架け渡されるベルト38とを備えている。プーリ36、37およびベルト38は、第1アーム4の内部に配置されている。
 ウェーブジェネレータ25の下端に固定されるプーリ28には、上述のように、ベルト29を介して第1駆動用モータ20の出力軸が連結されており、本形態のウェーブジェネレータ25は、第1減速機21の入力軸である第1入力軸となっている。また、ウェーブジェネレータ32には、ウェーブジェネレータ25、ベルト29、38およびプーリ28、36、37を介して第1駆動用モータ20の出力軸が連結されており、本形態のウェーブジェネレータ32は、第2減速機22の入力軸である第2入力軸となっている。また、プーリ36は、第1入力軸であるウェーブジェネレータ25に固定される第1プーリであり、プーリ37は、第2入力軸であるウェーブジェネレータ32に固定される第2プーリである。
 本形態では、第1減速機21と第2減速機22とは同形状の減速機であるが、その減速比は異なっている。また、本形態では、第1減速機21の減速比、第2減速機22の減速比およびプーリ36の径とプーリ37の径との比は、第2アーム5と第3アーム6とを繋ぐ第3関節部を構成する後述の第3減速機41の中心の移動軌跡が直線状となるように設定されている。すなわち、連結機構23は、第3減速機41の中心の移動軌跡が直線状となるように、第1減速機21および第2減速機22の減速比を考慮した上で、所定の速比でウェーブジェネレータ25、32を連結している。具体的には、上下方向から見たときに、アーム部9の伸縮時の第3減速機41の中心の移動軌跡が第1減速機21の中心を通過する直線L(図2、図3参照)となるように、プーリ36の径とプーリ37の径との比が設定されている。
 (第3アーム駆動機構の構成)
 図7は、図4のF部の拡大図である。第3アーム部駆動機構12は、駆動源となる第2駆動用モータ40と、第2駆動用モータ40の動力を減速して第3アーム6に伝達するための第3減速機41とを備えている。
 第2駆動用モータ40は、第2アーム5の先端側に取り付けられている。具体的には、第2駆動用モータ40は、第2アーム5の、第3減速機41が配置された箇所よりも先端側に固定されている。第2駆動用モータ40は、第2アーム5の先端側に固定されており、図4に示すように、第2駆動用モータ40の本体は、第2アーム5の下面よりも第1アーム4側(すなわち、下側)へ突出している。第2駆動用モータ40の出力軸には、プーリ42が固定されている。なお、第2アーム5の下面よりも下側へ突出している第2駆動用モータ40の本体部分は、カバーによって覆われている。
 また、第2駆動用モータ40は、アーム部9が縮んだとき(図2、図4等に示す状態のとき)に、第2駆動用モータ40の本体が第1アーム4の基端側の側方に配置されて第1アーム4と干渉しないように、第2アーム5の先端側に固定されている。また、図2に示すように、アーム部9が縮んだときに、第2駆動用モータ40が本体部3の外周面よりも径方向外側へはみ出さないように、第2駆動用モータ40が第2アーム5の先端側に固定されている。
 第3減速機41は、第2アーム5と第3アーム6とを繋ぐ第3関節部を構成している。この第3減速機41は、ハーモニックドライブ(登録商標)であり、図7に示すように、ウェーブジェネレータ45と、サーキュラスプライン46と、フレクスプライン47とから構成されている。フレクスプライン47は、第3アーム6に固定されている。サーキュラスプライン46は、第2アーム5の先端側に固定されている。ウェーブジェネレータ45の下端には、プーリ48が固定されている。このプーリ48と第2駆動用モータ40の出力軸に固定されるプーリ42とには、ベルト49が架け渡されている。このように、プーリ48にはベルト49を介して第2駆動用モータ40の出力軸が連結されており、本形態のウェーブジェネレータ45は、第3減速機41の入力軸である第3入力軸となっている。
 第2アーム5の先端側には、第3減速機41の中心を通過するように配置される第2中空軸としての中空軸50が固定されている。ウェーブジェネレータ45は、中空軸50の外周側に回転可能に配置されている。本形態では、中空軸50の内周側を利用して、所定の配線が引き回されている。
 (ハンド駆動機構の構成)
 図8は、図7に示すハンド駆動用モータ52およびその周辺部分の構成を示す拡大断面図である。図9は、図7に示すハンド駆動用モータ58およびその周辺部分の構成を示す拡大断面図である。
 ハンド駆動機構13は、駆動源となるハンド駆動用モータ52と、ハンド駆動用モータ52の動力を減速してハンド7に伝達するためのハンド用減速機53と、ハンド用減速機53に取り付けられるプーリ54と、ハンド7に取り付けられるプーリ55と、プーリ54、55に架け渡されるベルト56とを備えている。図7に示すように、ハンド駆動用モータ52、ハンド用減速機53、プーリ54、55およびベルト56は、第3アーム6の内部に配置されている。
 ハンド駆動機構14は、ハンド駆動機構13と同様に、駆動源となるハンド駆動用モータ58と、ハンド駆動用モータ58の動力を減速してハンド8に伝達するためのハンド用減速機59と、ハンド用減速機59に取り付けられるプーリ60と、ハンド8に取り付けられるプーリ61と、プーリ60、61に架け渡されるベルト62とを備えている。図7に示すように、ハンド駆動用モータ58、ハンド用減速機59、プーリ60、61およびベルト62は、第3アーム6の内部に配置されている。
 ハンド駆動用モータ52、58は、同じモータである。このハンド駆動用モータ52、58は、上下方向から見たときに第3減速機41の中心軸に対して点対称に配置されている。本形態では、ハンド駆動用モータ52が第3減速機41の中心軸よりも第3アーム6の先端側に固定され、ハンド駆動用モータ58が第3減速機41の中心軸よりも第3アーム6の基端側に固定されている。また、ハンド駆動用モータ52、58は、略同じ高さで配置されている。
 ハンド用減速機53は、ハーモニックドライブ(登録商標)であり、図8に示すように、ウェーブジェネレータ65と、サーキュラスプライン66と、フレクスプライン67とから構成されている。フレクスプライン67には、プーリ54が固定されている。サーキュラスプライン66は、第3アーム6に固定されている。ウェーブジェネレータ65は、ハンド駆動用モータ52の出力軸に固定されている。本形態では、ハンド用減速機53の厚さがハンド駆動用モータ52の出力軸の長さとほぼ同程度となっており、ハンド用減速機53は、ハンド駆動用モータ52の出力軸の外周面を覆うように配置されている。
 ハンド用減速機59は、ハンド用減速機53と同じ(同形状の)ハーモニックドライブ(登録商標)であり、図9に示すように、ウェーブジェネレータ69と、サーキュラスプライン70と、フレクスプライン71とから構成されている。フレクスプライン71には、プーリ60が固定されている。サーキュラスプライン70は、第3アーム6に固定されている。ウェーブジェネレータ69は、ハンド駆動用モータ58の出力軸に固定されている。本形態では、ハンド用減速機59の厚さがハンド駆動用モータ58の出力軸の長さとほぼ同程度となっており、ハンド用減速機59は、ハンド駆動用モータ58の出力軸の外周面を覆うように配置されている。また、本形態では、ハンド用減速機53、59は、略同じ高さで配置されている。
 プーリ54は、略円筒状に形成されている。図8に示すように、プーリ54の上端がフレクスプライン67の下端に固定されており、プーリ54は、ハンド駆動用モータ52の本体52aの上端側の外周面の一部を覆っている。プーリ54の側面の下端側には、ベルト56が係合する係合部54aが形成されている。
 プーリ60は、上下方向の長さがプーリ54よりも短い略円筒状に形成されている。図9に示すように、プーリ60の上端がフレクスプライン71の下端に固定されており、プーリ60は、ハンド駆動用モータ58の本体58aの上端側の外周面の一部を覆っている。プーリ60の側面には、ベルト62が係合する係合部60aが形成されている。
 図7に示すように、プーリ55は、ハンド7の基端側に固定される中空軸73の下端側に固定されている。すなわち、プーリ55は、中空軸73を介してハンド7に固定されている。プーリ61は、ハンド8の基端側に固定される中空軸74の下端に固定されている。すなわち、プーリ61は、中空軸74を介してハンド8に固定されている。中空軸74は、中空軸73の外周面を覆うように中空軸73と同心状に配置されており、プーリ55、61は、上下方向で重なるように配置されている。本形態では、プーリ55が下側に配置され、プーリ61が上側に配置されている。また、プーリ55、61が上下方向で重なるように配置されているため、プーリ54の係合部54aと、プーリ60の係合部60aとは、上下方向にずれた位置に配置されている。本形態では、係合部54aが下側に配置され、係合部60aが上側に配置されている。
 なお、本形態では、プーリ54、60は、ハンド用減速機53、59に取り付けられるハンド用プーリである。また、ハンド駆動機構13は、第1ハンドであるハンド7を回転駆動する第1ハンド駆動機構であり、ハンド駆動機構14は、第2ハンドであるハンド8を回転駆動する第2ハンド駆動機構である。さらに、ハンド駆動用モータ52は、第1ハンド駆動用モータであり、ハンド駆動用モータ58は、第2ハンド駆動用モータであり、ハンド用減速機53は、第1ハンド用減速機であり、ハンド用減速機59は、第2ハンド用減速機であり、プーリ54は、第1ハンド用プーリであり、プーリ60は、第2ハンド用プーリである。
 (産業用ロボットの概略動作)
 以上のように構成されたロボット1では、第1駆動用モータ20が駆動すると、図3に示すように、第3減速機41の中心が直線L上を移動するように、アーム部9が伸縮する。また、第2駆動用モータ40が駆動すると、第3減速機41を中心にして、第3アーム6がアーム部9に対して相対回転する。さらに、ハンド駆動用モータ52が駆動すると、中空軸73を中心にしてハンド7が第3アーム6に対して相対回転し、ハンド駆動用モータ58が駆動すると、中空軸74を中心にしてハンド8が第3アーム6に対して相対回転する。
 以上の動作を組み合わせて、ロボット1は、カセット17に収納されているウエハ2を取り出して処理装置18の中へウエハ2を収納する。なお、ロボット1がウエハ2を搬送する際には、本体部3の内部に配置された昇降機構によって、必要に応じて、アーム部9、第3アーム6およびハンド7、8が昇降する。
 (本形態の主な効果)
 以上説明したように、本形態では、第2駆動用モータ40は、第2アーム5の、第3減速機41が配置された箇所よりも先端側に、かつ、第1アーム4側へ突出するように第2アーム5に取り付けられている。そのため、第2アーム5の、第2減速機22と第3減速機41との間に第2駆動用モータ40が内蔵される場合と比較して、第2アーム5を薄くすることが可能になる。
 また、本形態では、ハンド駆動用モータ52の本体52aの上端側の外周面の一部を覆うようにプーリ54がハンド用減速機53に固定され、ハンド駆動用モータ58の本体58aの上端側の外周面の一部を覆うようにプーリ60がハンド用減速機59に固定されている。また、本形態では、ハンド駆動用モータ52の出力軸の長さとほぼ同程度の厚さのハンド用減速機53が、ハンド駆動用モータ52の出力軸の外周面を覆うように配置され、ハンド駆動用モータ58の出力軸の長さとほぼ同程度の厚さのハンド用減速機59が、ハンド駆動用モータ58の出力軸の外周面を覆うように配置されている。そのため、ハンド駆動用モータ52、58の出力軸にハンド用減速機53、59が固定され、かつ、ハンド用減速機53、59にプーリ54、60が固定されている場合であっても、ハンド駆動機構13、14の高さを低くして、第3アーム6を薄くすることが可能になる。
 特に、本形態では、プーリ54の形状とプーリ60の形状とが異なっているため、ハンド駆動用モータ52、58が略同じ高さで配置され、ハンド用減速機53、59が略同じ高さで配置されているにもかかわらず、プーリ54の係合部54aと、プーリ60の係合部60aとが上下方向にずれた位置に配置されている。したがって、ロボット1が2個のハンド7、8を備えている場合であっても、第3アーム6を薄くすることが可能になる。
 このように、本形態では、第2アーム5および第3アーム6を薄くすることが可能になる。したがって、本形態では、ハンド7、8の上面までの高さを低くすることが可能になり、ロボット1のパスラインを低くすることが可能になる。
 本形態では、第1減速機21の入力軸であるウェーブジェネレータ25と、第2減速機22の入力軸であるウェーブジェネレータ32とが連結機構23によって連結されている。そのため、連結機構23にかかる負荷を小さくすることが可能になる。したがって、第1アーム4の内部に配置される連結機構23を小型化することができ、第1アーム4を小型化することが可能になる。
 また、本形態では、第1アーム4を小型化することができるため、第2駆動用モータ40の本体が第2アーム5の下面よりも第1アーム4側へ突出するように第2駆動用モータ40が第2アーム5の先端側に固定されていても、第2アーム5を大型化させることなく、アーム部9が縮んだときの第2駆動用モータ40の本体と第1アーム4との干渉を防止することができる。すなわち、本形態では、第1アーム4側へ突出するように第2駆動用モータ40が第2アーム5に取り付けられていても、アーム部9が縮んだときの第2駆動用モータ40の本体と第1アーム4との干渉を防止しつつ、第2アーム5を小型化することが可能になる。
 このように、本形態では、第1アーム4および第2アーム5を小型化することが可能になる。また、本形態では、上述のように、第2アーム5および第3アーム6を薄くすることが可能になる。したがって、本形態では、ロボット1を小型化することが可能になる。
 本形態では、第1減速機21は、本体部3と第1アーム4とを繋ぐ第1関節部を構成し、第2減速機22は、第1アーム4と第2アーム5とを繋ぐ第2関節部を構成し、第3減速機41は、第2アーム5と第3アーム6とを繋ぐ第3関節部を構成している。そのため、第1関節部、第2関節部および第3関節部の剛性を高めることが可能になる。
 本形態では、第1減速機21の中心を通過するように配置される中空軸30、第2減速機22の中心を通過するように配置される中空軸35、および、第3減速機41の中心を通過するように配置される中空軸50の内周側を利用して所定の配線が引き回されている。そのため、第1関節部、第2関節部および第3関節部が減速機で構成されている場合であっても、第1関節部、第2関節部および第3関節部において、減速機の外周側で配線を引き回す必要がない。したがって、本形態では、第1関節部、第2関節部および第3関節部の径を小さくすることが可能になり、ロボット1を小型化することが可能になる。
 (他の実施の形態)
 上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
 上述した形態では、第1減速機21のフレクスプライン27が本体部3に固定され、サーキュラスプライン26が第1アーム4の基端側に固定されるとともに、第2減速機22のフレクスプライン34が第2アーム5の基端側に固定され、サーキュラスプライン33が第1アーム4の先端側に固定されている。この他にもたとえば、サーキュラスプライン26が本体部3に固定され、フレクスプライン27が第1アーム4の基端側に固定されるとともに、サーキュラスプライン33が第2アーム5の基端側に固定され、フレクスプライン34が第1アーム4の先端側に固定されても良い。すなわち、第1減速機21および第2減速機22が上下反転されて配置されても良い。この場合には、第3減速機41の中心の移動軌跡が直線状となるように、プーリ36の径とプーリ37の径との比が設定される。また、第3減速機41が上下反転されて配置されても良い。
 上述した形態では、第1減速機21、第2減速機22および第3減速機41は、ハーモニックドライブ(登録商標)であるが、第1減速機21、第2減速機22および/または第3減速機41は、ハーモニックドライブ(登録商標)以外の中空構造の歯車装置であっても良い。たとえば、第1減速機21、第2減速機22および/または第3減速機41は、サイクロ減速機(登録商標)であっても良いし、RV(Rotor Vector)減速機、あるいは、遊星歯車減速機等であっても良い。また、第1減速機21、第2減速機22および/または第3減速機41は、第1ハイポイドギアと、第1ハイポイドギアに噛合する第2ハイポイドギアとを備える減速機であっても良い。また、第1減速機21、第2減速機22および/または第3減速機41は、中空構造となっていなくても良い。
 上述した形態では、連結機構23は、プーリ36、37とベルト38とによって構成されている。この他にもたとえば、連結機構23は、歯車列によって構成されても良い。また、連結機構23は、スプロケットとチェーンとによって構成されても良い。
 上述した形態では、第3アーム6とハンド7、8とによって、その基端側が第2アーム5の先端側に回転可能に取り付けられる先端側動作部が構成されている。この他にもたとえば、ハンド7、8によって先端側動作部が構成されても良い。また、所定のエンドエフェクターによって先端側動作部が構成されても良い。
 上述した形態では、第3減速機41によって第2駆動用モータ40の動力が減速されて第3アーム6に伝達されている。この他にもたとえば、第3減速機41に代えて、プーリとベルトとによって、あるいは、スプロケットとチェーンとによって、第2駆動用モータ40の動力が減速されて第3アーム6に伝達されても良い。
 上述した形態では、第3アーム6の先端側に2個のハンド7、8が取り付けられているが、第3アーム6の先端側に1個のハンドが取り付けられても良い。また、上述した形態では、ロボット1は、半導体ウエハ2を搬送するためのロボットであるが、ロボット1は、液晶用のガラス基板等の他の搬送対象物を搬送する搬送用ロボットであっても良いし、組立用ロボット等の搬送用ロボット以外の産業用ロボットであっても良い。
 上述した形態では、ハンド7、8は、上下方向から見たときの形状が略Y形状となるように形成されているが、ハンド7、8は、その他の形状に形成されても良い。また、上述した形態では、ハンド7、8が同形状に形成されているが、またハンド7、8は、同形状でなくてもよい。
 1 ロボット(産業用ロボット)
 3 本体部
 4 第1アーム
 5 第2アーム
 6 第3アーム(先端側動作部の一部)
 7 ハンド(第1ハンド、先端側動作部の一部)
 8 ハンド(第2ハンド、先端側動作部の一部)
 13 ハンド駆動機構(第1ハンド駆動機構)
 14 ハンド駆動機構(第2ハンド駆動機構)
 20 第1駆動用モータ
 21 第1減速機(第1関節部)
 22 第2減速機(第2関節部)
 23 連結機構
 25 ウェーブジェネレータ(第1入力軸)
 30、35 中空軸
 32 ウェーブジェネレータ(第2入力軸)
 36 プーリ(第1プーリ)
 37 プーリ(第2プーリ)
 38 ベルト
 40 第2駆動用モータ
 41 第3減速機(第3関節部)
 45 ウェーブジェネレータ(第3入力軸)
 50 中空軸(第2中空軸)
 52 ハンド駆動用モータ(第1ハンド駆動用モータ)
 53 ハンド用減速機(第1ハンド用減速機)
 54 プーリ(ハンド用プーリ、第1ハンド用プーリ)
 58 ハンド駆動用モータ(第2ハンド駆動用モータ)
 59 ハンド用減速機(第2ハンド用減速機)
 60 プーリ(ハンド用プーリ、第2ハンド用プーリ)

Claims (8)

  1.  本体部と、その基端側が前記本体部に回動可能に取り付けられる第1アームと、その基端側が前記第1アームの先端側に回動可能に取り付けられる第2アームと、その基端側が前記第2アームの先端側に回転可能に取り付けられる先端側動作部と、前記本体部と前記第1アームとを繋ぐ第1関節部を構成する第1減速機と、前記第1アームと前記第2アームとを繋ぐ第2関節部を構成する第2減速機と、前記第2アームと前記先端側動作部とを繋ぐ第3関節部と、前記第1減速機の入力軸である第1入力軸と前記第2減速機の入力軸である第2入力軸とを連結するとともに前記第1アームの内部に配置される連結機構と、前記第1入力軸に連結される第1駆動用モータと、前記先端側動作部を回転駆動する第2駆動用モータとを備え、
     前記第3関節部の移動軌跡が直線状となるように、前記第1減速機の減速比および前記第2減速機の減速比が設定されるとともに、前記連結機構が所定の速比で前記第1入力軸と前記第2入力軸とを連結し、
     前記第2駆動用モータは、前記第2アームの、前記第3関節部よりも先端側に、かつ、前記第1アーム側へ突出するように前記第2アームに取り付けられていることを特徴とする産業用ロボット。
  2.  前記第1減速機および/または前記第2減速機の中心を通過するように配置される中空状の中空軸を備え、
     前記第1入力軸および/または前記第2入力軸は、前記中空軸の外周側に回転可能に配置されていることを特徴とする請求項1記載の産業用ロボット。
  3.  前記第3関節部は、第3減速機で構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の産業用ロボット。
  4.  前記第3減速機の中心を通過するように配置される中空状の第2中空軸を備え、
     前記第3減速機の入力軸である第3入力軸は、前記第2中空軸の外周側に回転可能に配置されていることを特徴とする請求項3記載の産業用ロボット。
  5.  前記連結機構は、前記第1入力軸に固定される第1プーリと、前記第2入力軸に固定される第2プーリと、前記第1プーリと前記第2プーリとに架け渡されるベルトとを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の産業用ロボット。
  6.  前記先端側動作部は、その基端側が前記第2アームの先端側に回転可能に取り付けられる第3アームと、その基端側が前記第3アームの先端側に回転可能に取り付けられるハンドと、前記ハンドを回転駆動するハンド駆動機構とを備え、
     前記ハンド駆動機構は、ハンド駆動用モータと、前記ハンド駆動用モータの出力軸に取り付けられるハンド用減速機と、前記ハンド用減速機に取り付けられるハンド用プーリとを備え、
     前記ハンド用プーリは、略筒状に形成され、前記ハンド駆動用モータの本体の外周面の一部を覆うように前記ハンド用減速機に取り付けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の産業用ロボット。
  7.  前記ハンド用減速機は、前記ハンド駆動用モータの出力軸の外周面を覆うように前記ハンド駆動用モータの出力軸に取り付けられていることを特徴とする請求項6記載の産業用ロボット。
  8.  前記先端側動作部は、前記ハンドとして、上下方向に重なるように配置される第1ハンドと第2ハンドとを備えるとともに、前記ハンド駆動機構として、前記第1ハンドを回転駆動する第1ハンド駆動機構と前記第2ハンドを回転駆動する第2ハンド駆動機構とを備え、
     前記第1ハンド駆動機構は、前記ハンド駆動用モータとしての第1ハンド駆動用モータと、前記ハンド用減速機としての第1ハンド用減速機と、前記ハンド用プーリとしての第1ハンド用プーリとを備え、
     前記第2ハンド駆動機構は、前記ハンド駆動用モータとしての第2ハンド駆動用モータと、前記ハンド用減速機としての第2ハンド用減速機と、前記ハンド用プーリとしての第2ハンド用プーリとを備え、
     前記第1ハンド駆動用モータと前記第2ハンド駆動用モータとは、略同じ高さで配置され、前記第1ハンド用減速機と前記第2ハンド用減速機とは、略同じ高さで配置され、前記第1ハンド用プーリと前記第2ハンド用プーリとは、上下方向にずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項6または7記載の産業用ロボット。
PCT/JP2011/058674 2010-04-28 2011-04-06 産業用ロボット WO2011135986A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/634,665 US9266235B2 (en) 2010-04-28 2011-04-06 Industrial robot with protruding second drive motor
KR1020127018432A KR101603819B1 (ko) 2010-04-28 2011-04-06 산업용 로보트
EP11774770.9A EP2567793B1 (en) 2010-04-28 2011-04-06 Industrial robot
CN201180005116.9A CN102686368B (zh) 2010-04-28 2011-04-06 工业用机器人

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-104066 2010-04-28
JP2010104066A JP5462064B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 産業用ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011135986A1 true WO2011135986A1 (ja) 2011-11-03

Family

ID=44861304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/058674 WO2011135986A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-06 産業用ロボット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9266235B2 (ja)
EP (1) EP2567793B1 (ja)
JP (1) JP5462064B2 (ja)
KR (1) KR101603819B1 (ja)
CN (1) CN102686368B (ja)
TW (1) TWI526289B (ja)
WO (1) WO2011135986A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104608144A (zh) * 2015-02-05 2015-05-13 珠海格力电器股份有限公司 一种机器人中空减速机谐波发生器安装结构
WO2022009809A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI725303B (zh) * 2012-02-10 2021-04-21 美商布魯克斯自動機械公司 基材處理設備
JP6051021B2 (ja) * 2012-08-09 2016-12-21 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットおよび産業用ロボットの制御方法
KR101642678B1 (ko) * 2013-01-07 2016-07-25 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇
JP6374156B2 (ja) 2013-08-09 2018-08-15 日本電産サンキョー株式会社 水平多関節ロボットおよび水平多関節ロボットの製造方法
US10780586B2 (en) 2013-08-09 2020-09-22 Nidec Sankyo Corporation Horizontal articulated robot with bevel gears
CN103567632B (zh) * 2013-10-28 2015-10-28 深圳市博利昌智能装备有限公司 一种可进行多维加工的数控机床
JP6499826B2 (ja) 2014-01-29 2019-04-10 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
JP6374295B2 (ja) 2014-10-30 2018-08-15 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
CN105058385A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 泉州市微柏工业机器人研究院有限公司 一种串联机器人
JP6630148B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-15 日本電産サンキョー株式会社 製造システム
JP6628603B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-08 日本電産サンキョー株式会社 水平多関節ロボットおよび製造システム
CN106945031B (zh) * 2017-03-16 2024-01-30 广东省智能制造研究所 一种机器人单自由度驱动模块
JP7009935B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP7245111B2 (ja) * 2019-05-17 2023-03-23 本田技研工業株式会社 リンク機構
JP7260406B2 (ja) * 2019-06-11 2023-04-18 本田技研工業株式会社 リンク機構の制御装置及び制御方法
EP4003671A4 (en) * 2019-07-24 2023-04-26 Abb Schweiz Ag ROBOT AND ITS ASSEMBLY PROCESS
US11986952B2 (en) 2019-09-25 2024-05-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vertical articulated robot
CN112171679B (zh) * 2020-10-10 2022-02-18 浙江理工大学 工业管道群管端定位机器人清洗工业管道群的方法
WO2023188181A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 平田機工株式会社 基板搬送システム及び移載ロボット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144186U (ja) * 1986-03-06 1987-09-11
JPS62213983A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 日本電気株式会社 水平多関節型ロボツト
JPH024781U (ja) * 1988-06-21 1990-01-12
JPH11163090A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Mecs Corp 薄型ワークの搬送ロボット
JP2001310287A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Shinko Electric Co Ltd ロボット用アーム装置
JP2007152490A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Nidec Sankyo Corp 多関節型ロボット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634377A (en) * 1994-03-09 1997-06-03 Sony Corporation Articulated robot
JP2599571B2 (ja) * 1994-05-11 1997-04-09 ダイトロンテクノロジー株式会社 基板搬送ロボット
JP2002164402A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Meidensha Corp 基板搬送用ロボット
CN100460163C (zh) * 2003-03-05 2009-02-11 三菱电机株式会社 工业用机器人的旋转装置
JP3999712B2 (ja) * 2003-07-14 2007-10-31 川崎重工業株式会社 多関節ロボット
JP4258842B2 (ja) * 2004-03-03 2009-04-30 株式会社安川電機 ロボットのケーブル処理機構およびロボット
JP2006192593A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fanuc Ltd 成形品取出装置及び成形機
TW200642812A (en) * 2005-04-11 2006-12-16 Nidec Sankyo Corp Articulated robot
JP5071514B2 (ja) * 2010-04-21 2012-11-14 株式会社安川電機 水平多関節ロボットおよびそれを備えた基板搬送システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144186U (ja) * 1986-03-06 1987-09-11
JPS62213983A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 日本電気株式会社 水平多関節型ロボツト
JPH024781U (ja) * 1988-06-21 1990-01-12
JPH11163090A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Mecs Corp 薄型ワークの搬送ロボット
JP2001310287A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Shinko Electric Co Ltd ロボット用アーム装置
JP2007152490A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Nidec Sankyo Corp 多関節型ロボット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2567793A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104608144A (zh) * 2015-02-05 2015-05-13 珠海格力电器股份有限公司 一种机器人中空减速机谐波发生器安装结构
WO2022009809A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
TW201201984A (en) 2012-01-16
CN102686368B (zh) 2015-08-19
KR101603819B1 (ko) 2016-03-16
KR20130066560A (ko) 2013-06-20
JP2011230256A (ja) 2011-11-17
TWI526289B (zh) 2016-03-21
US20130036851A1 (en) 2013-02-14
US9266235B2 (en) 2016-02-23
JP5462064B2 (ja) 2014-04-02
EP2567793A1 (en) 2013-03-13
EP2567793A4 (en) 2014-05-21
CN102686368A (zh) 2012-09-19
EP2567793B1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462064B2 (ja) 産業用ロボット
JP6963152B2 (ja) ロボットの手首構造およびロボット
US9095982B2 (en) Drive apparatus and robot
JP6110636B2 (ja) 産業用ロボット
TWI572467B (zh) Industrial robots, control methods for industrial robots, and teaching methods for industrial robots
JP4232795B2 (ja) 平行リンク機構及び産業用ロボット
US6593718B1 (en) Horizontal multi-joint industrial robot
US20160101518A1 (en) Robot, robot arm structure, and driving device
US20110252921A1 (en) Industrial robot
JP5545337B2 (ja) ロボットアームおよびロボット
US20110154935A1 (en) Robot arm assembly
JP2006224297A (ja) 産業用ロボット
JP4473075B2 (ja) 搬送ロボットおよびそのアーム構造体
JP2001038656A (ja) 多関節型マニピュレータ
JP2016147315A (ja) 産業用ロボット
JP2006007355A (ja) ロボットの手首装置
WO2017098981A1 (ja) ロボットアーム機構
JP2017177233A (ja) 関節駆動装置及び多軸マニュピレータ
KR100487152B1 (ko) 다관절 로봇
US20240091928A1 (en) Arm robot
US20240165796A1 (en) Robot
JP2017007000A (ja) 搬送アーム
JPH10249756A (ja) 産業用ロボット
CN113459154A (zh) 基于差分机构的仿人机械臂
CN116890353A (zh) 机器人

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180005116.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11774770

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127018432

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13634665

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011774770

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011774770

Country of ref document: EP